JP2019053804A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053804A
JP2019053804A JP2017177464A JP2017177464A JP2019053804A JP 2019053804 A JP2019053804 A JP 2019053804A JP 2017177464 A JP2017177464 A JP 2017177464A JP 2017177464 A JP2017177464 A JP 2017177464A JP 2019053804 A JP2019053804 A JP 2019053804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
electrically connected
resistance
circuit
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017177464A
Other languages
English (en)
Inventor
和代 石井
Kazuyo Ishii
和代 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017177464A priority Critical patent/JP2019053804A/ja
Priority to TW106146170A priority patent/TWI665669B/zh
Priority to CN201810077670.1A priority patent/CN109509491B/zh
Priority to US15/914,687 priority patent/US10593375B2/en
Publication of JP2019053804A publication Critical patent/JP2019053804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】読み出しにおける不良ビットを低減する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1抵抗性変化素子VRを含む第1メモリセルMCと、前記第1メモリセルに接続される第1ビット線LBL0および第1ソース線LSL0と、前記第1ビット線および前記第1ソース線の少なくとも一方に接続される第1抵抗R00と、を具備する。【選択図】 図2

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
Magnetic Random Access Memory(MRAM)は、情報を記憶するメモリセルとして磁気抵抗効果を有する記憶素子を用いたメモリ装置である。MRAMは、高速動作、大容量、不揮発性を特徴とする次世代メモリ装置として注目されている。
特開2011−066363号公報
読み出しにおける不良ビットを低減する半導体記憶装置を提供する。
実施形態による半導体記憶装置は、第1抵抗性変化素子を含む第1メモリセルと、前記第1メモリセルに接続される第1ビット線および第1ソース線と、前記第1ビット線および前記第1ソース線の少なくとも一方に接続される第1抵抗と、を具備する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ、第1カラム選択回路、および第2カラム選択回路をより詳細に示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における抵抗性変化素子を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における抵抗性変化素子の書き込みを説明するための図であり、平行状態(P状態)における抵抗性変化素子の断面図を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における抵抗性変化素子の書き込みを説明するための図であり、反平行状態(AP状態)における抵抗性変化素子の断面図を示す図。 正常な抵抗性変化素子VRの抵抗状態分布を示す図。 不良ビットが生じる場合の抵抗性変化素子VRの抵抗状態分布を示す図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ、第1カラム選択回路、および第2カラム選択回路をより詳細に示す回路図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路をより詳細に示す回路図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路の動作例を示す回路図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路をより詳細に示す回路図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路の動作例を示す回路図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ、第1カラム選択回路、および第2カラム選択回路をより詳細に示す回路図。 第5実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ、第1カラム選択回路、および第2カラム選択回路をより詳細に示す回路図。 第5実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路をより詳細に示す回路図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路をより詳細に示す回路図。 第7実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ、第1カラム選択回路、および第2カラム選択回路をより詳細に示す回路図。 第8実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ、第1カラム選択回路、および第2カラム選択回路をより詳細に示す回路図。 第8実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路をより詳細に示す回路図。 第9実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路をより詳細に示す回路図。
実施形態を以下に図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一の参照符号を付す。
<第1実施形態>
以下に図1乃至図5を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では、抵抗性変化素子として磁気抵抗効果素子(Magnetic Tunnel Junction(MTJ)素子)を用いてデータを記憶するMRAMを例に説明するが、これに限らない。本実施形態は、揮発性メモリ、不揮発性メモリを問わず、抵抗性変化素子の抵抗差を電流差または電圧差に変換してセンスするメモリ全般に適用可能である。MRAMと同様の抵抗変化型メモリ、例えばReRAM、PCRAM等のように抵抗変化を利用してデータを記憶する素子を有する半導体記憶装置にも適用可能である。
なお、以下の説明において、特に限定しない限り、「接続」は直接接続することだけではなく、任意の素子を介して接続することも含む。また、トランジスタの第1端子はソースまたはドレインの一方を示し、トランジスタの第2端子はソースまたはドレインの他方を示す。また、トランジスタの制御端子は、ゲートを示す。
[第1実施形態の構成例]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置(MRAM)を示すブロック図である。
図1に示すように、半導体記憶装置は、メモリセルアレイ10、第1カラム選択回路11、第1カラムデコーダ12、センスアンプ13、ライトドライバ14、第2カラム選択回路15、第2カラムデコーダ16、シンク17、ロウデコーダ18、およびコントローラ19を含む。
コントローラ19は、外部(ホストデバイス)からの外部制御信号に応じて、半導体記憶装置全体を制御する。より具体的には、コントローラ19は、外部制御信号として、例えばコマンド、アドレス、およびデータ等を受信する。そして、コントローラ19は、外部制御信号に応じて内部制御信号を生成し、各種要素に内部制御信号を送信する
メモリセルアレイ10は、データを記憶する複数のメモリセルMCを含む。各メモリセルMCは、ワード線WLと、ローカルビット線LBLおよびローカルソース線LSLとの交差位置に設けられる。したがって、複数のメモリセルMCは、マトリクス状に配置される。
第1カラムデコーダ12は、コントローラ19からのアドレスをデコードして、選択された第1カラム選択回路11のカラム選択制御線CSL(CSL0−CSL3)に電圧を供給(印加)する。
第1カラム選択回路11は、第1カラムデコーダ12から供給される電圧に応じて、ローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLとを選択的に接続する。
センスアンプ13は、グローバルビット線GBLに電気的に接続される。センスアンプ13は、読み出しにおいて、読み出し電流または読み出し電圧を検知することで、メモリセルMCのデータを読み出す。
ライトドライバ14は、グローバルビット線GBLおよびグローバルソース線GSLに電気的に接続される。ライトドライバ14は、書き込みにおいて、グローバルビット線GBLまたはグローバルソース線GSLに書き込み電圧を印加する。これにより、グローバルビット線GBLからメモリセルMCを介してグローバルソース線GSLに書き込み電流が流れる、または、グローバルソース線GSLからメモリセルMCを介してグローバルビット線GBLに書き込み電流が流れる。
第2カラムデコーダ16は、コントローラ19からのアドレスをデコードして、選択された第2カラム選択回路15のカラム選択制御線CSL(CSL0−CSL3)に電圧を供給する。
第2カラム選択回路15は、第2カラムデコーダ16から供給される電圧に応じて、ローカルソース線LSLとグローバルソース線GSLとを選択的に接続する。
シンク17は、グローバルソース線GSLに電気的に接続される。シンク17は、例えば接地電圧であり、読み出しにおいて読み出し電流が流れ込む。
ロウデコーダ18は、コントローラ19からのアドレスをデコードして、選択されたワード線WLに電圧を供給する。
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ10、第1カラム選択回路11、および第2カラム選択回路15をより詳細に示す回路図である。
図2に示すように、メモリセルアレイ10には、ローカルビット線LBL(LBL0−LBL3)、ローカルソース線LSL(LSL0−LSL3)、およびワード線WL(WL0−WL3)が設けられる。ローカルビット線LBLおよびローカルソース線LSLは、第1方向に延在する。ローカルビット線LBLとローカルソース線LSLとは、第1方向に交差する第2方向に交互に並ぶ。ワード線WLは、第2方向に延在する。メモリセルアレイ10は、複数のメモリセルMCを有する。各メモリセルMCは、ローカルビット線LBLおよびローカルソース線LSLと、ワード線WLとの交差位置に設けられる。このため、複数のメモリセルMCは、第1方向および第2方向においてマトリクス状に配列される。
なお、ローカルビット線LBL、ローカルソース線LSL、およびワード線WLの数は一例であり、特に限定されない。
メモリセルMCは、例えば、抵抗性変化素子VRおよび選択トランジスタSTを含む。抵抗性変化素子VRの第1端子はローカルビット線LBLに電気的に接続され、第2端子は選択トランジスタSTの第1端子に電気的に接続される。選択トランジスタSTの第2端子はローカルソース線LSLに電気的に接続され、選択トランジスタSTの制御端子はワード線WLに電気的に接続される。
抵抗性変化素子VRは、電流(あるいは電圧)を加えることにより、抵抗値が変化する素子である。抵抗性変化素子VRは、例えば、MTJ素子、相変化素子、強誘電体素子などを含む。メモリセルMCは、選択トランジスタSTがワード線WLによってオンされることにより選択される。なお、ここでは、MRAM、すなわち、抵抗性変化素子VRがMTJ素子である場合について説明する。
図3Aは、第1実施形態に係る半導体記憶装置における抵抗性変化素子VRを示す断面図である。ここでは、抵抗性変化素子VRとして、主に記憶層31、トンネルバリア層32、および参照層33について示す。
図3Aに示すように、抵抗性変化素子VRは、強磁性層である記憶層31と、強磁性層である参照層33と、これらの間に形成される非磁性層であるトンネルバリア層32とで構成される積層体を含む。
記憶層31は、磁化方向が可変の強磁性層であり、膜面(上面/下面)に対して垂直またはほぼ垂直となる垂直磁気異方性を有する。ここで、磁化方向が可変とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わることを示す。また、ほぼ垂直とは、残留磁化の方向が膜面に対して、45°<θ≦90°の範囲内にあることを意味する。記憶層33は、例えばコバルト鉄ボロン(CoFeB)またはホウ化鉄(FeB)で構成される。
トンネルバリア層32は、記憶層31上に形成される。トンネルバリア層32は、非磁性層であり、例えばMgOで構成される。
参照層33は、トンネルバリア層32上に形成される。参照層33は、磁化方向が不変の強磁性層であり、膜面に対して垂直またはほぼ垂直となる垂直磁気異方性を有する。ここで、磁化方向が不変とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わらないことを示す。すなわち、参照層33は、記憶層31よりも磁化方向の反転エネルギーバリアが大きい。参照層33は、例えばコバルト白金(CoPt)、コバルトニッケル(CoNi)、またはコバルトパラジウム(CoPd)で構成される。
図3Bは、第1実施形態に係る半導体記憶装置における抵抗性変化素子VRの書き込みを説明するための図であり、平行状態(P状態)における抵抗性変化素子VRの断面図を示す図である。図3Cは、第1実施形態に係る半導体記憶装置における抵抗性変化素子VRの書き込みを説明するための図であり、反平行状態(AP状態)における抵抗性変化素子VRの断面図を示す図である。
抵抗性変化素子VRは、例えばスピン注入型の抵抗性変化素子である。したがって、抵抗性変化素子VRにデータを書き込む場合、または抵抗性変化素子VRからデータを読み出す場合、抵抗性変化素子VRは、膜面に垂直な方向において、双方向に電流が流れる。
より具体的には、抵抗性変化素子VRへのデータの書き込みは、以下のように行われる。
図3Bに示すように、記憶層31から参照層33へ電流が流れる場合、すなわち、参照層33から記憶層31へ向かう電子が供給される場合、参照層33の磁化方向と同じ方向にスピン偏極された電子が記憶層31に注入される。この場合、記憶層31の磁化方向は、参照層33の磁化方向と同じ方向に揃えられる。これにより、参照層33の磁化方向と記憶層31の磁化方向とが、平行配列となる。この平行状態のとき、抵抗性変化素子VRの抵抗値は最も低くなる。この場合を例えば「0」データと規定する。
一方、図3Cに示すように、参照層33から記憶層31へ電流が流れる場合、すなわち、記憶層31から参照層33へ向かう電子が供給される場合、参照層33により反射されることで参照層33の磁化方向と反対方向にスピン偏極された電子とが記憶層31に注入される。この場合、記憶層31の磁化方向は、参照層33の磁化方向と反対方向に揃えられる。これにより、参照層33の磁化方向と記憶層31磁化方向とが、反平行配列となる。この反平行状態のとき、抵抗性変化素子VRの抵抗値は最も高くなる。この場合を例えば「1」データと規定する。
また、抵抗性変化素子VRからのデータの読み出しは、以下のように行われる。
抵抗性変化素子VRに、読み出し電流が供給される。この読み出し電流は、記憶層33の磁化方向が反転しない値(書き込み電流よりも小さい値)に設定される。この時の抵抗性変化素子VRの抵抗値の変化を検出することにより、上記「0」データおよび「1」データを読み出すことができる。
再度、図2に示すように、メモリセルアレイ10の第1カラム選択回路11側のローカルビット線LBLの端部において、抵抗R(R00−R03)が電気的に接続される。すなわち、抵抗R00−R03は、メモリセルMCと第1カラム選択回路11(またはセンスアンプ13)との間に電気的に接続される。抵抗R00−R03のそれぞれの第1端子はローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれに電気的に接続され、抵抗R00−R03のそれぞれの第2端子は第1カラム選択回路11に電気的に接続される。
抵抗R00−R03はそれぞれ、異なる抵抗値を有する。抵抗R00−R03の抵抗値は、それぞれ接続されるローカルビット線LBL0−LBL3の抵抗値、抵抗性変化素子VRの抵抗値、およびローカロソース線LSL0−LSL3の抵抗値に応じて設定される。ローカルビット線LBL0−LBL3の抵抗値、抵抗性変化素子VRの抵抗値、およびローカロソース線LSL0−LSL3の抵抗値は、製造プロセスのばらつきによって、異なる。このため、抵抗R00−R03の抵抗値は、それぞれ接続されるローカルビット線LBL0−LBL3の抵抗値、抵抗性変化素子VRの抵抗値、およびローカロソース線LSL0−LSL3の抵抗値のばらつきを補正するように設定される。より具体的には、抵抗R00−R03の抵抗値は、抵抗R00、ローカルビット線LBL0、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0の合計の抵抗値と、抵抗R01、ローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL1の合計の抵抗値と、抵抗R02、ローカルビット線LBL2、ローカルビット線LBL2に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL2の合計の抵抗値と、抵抗R03、ローカルビット線LBL3、ローカルビット線LBL3に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL3の合計の抵抗値とが同等になるように設定される。すなわち、合計の抵抗値の高いローカルビット線LBL、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSLには抵抗値の低い抵抗Rが電気的に接続され、合計の抵抗値の低いローカルビット線LBL、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSLには抵抗値の高い抵抗Rが電気的に接続される。
第1カラム選択回路11は、第1カラム選択トランジスタ11_0−11_3を含む。第1カラム選択トランジスタ11_0−11_3のそれぞれの第1端子は、抵抗R00−R03のそれぞれを介してローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれに電気的に接続される。すなわち、抵抗R00−R03のそれぞれの第1端子はローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれに電気的に接続され、抵抗R00−R03のそれぞれの第2端子は第1カラム選択トランジスタ11_0−11_3のそれぞれの第1端子に電気的に接続される。第1カラム選択トランジスタ11_0−11_3のそれぞれの第2端子は、グローバルビット線GBLに電気的に共通接続される。第1カラム選択トランジスタ11_0−11_3のそれぞれの制御端子は、カラム選択制御線CSL0−CSL3のそれぞれに電気的に接続される。
第2カラム選択回路15は、第2カラム選択トランジスタ15_0−15_3を含む。第2カラム選択トランジスタ15_0−15_3のそれぞれの第1端子は、ローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれに電気的に接続される。第2カラム選択トランジスタ15_0−15_3のそれぞれの第2端子は、グローバルソース線GSLに電気的に共通接続される。第2カラム選択トランジスタ15_0−15_3のそれぞれの制御端子は、カラム選択制御線CSL0−CSL3のそれぞれに電気的に接続される。
なお、第1カラム選択回路11のカラム選択制御線CSL0−CSL3と第2カラム選択回路15のカラム選択制御線CSL0−CSL3とは異なる制御線であり、これらには異なる制御回路から制御信号が供給される。これらの制御信号は、同一動作を実行する。すなわち、第1カラム選択トランジスタ11_0および第2カラム選択トランジスタ15_0は同時にオン/オフし、第1カラム選択トランジスタ11_1および第2カラム選択トランジスタ15_1は同時にオン/オフし、第1カラム選択トランジスタ11_2および第2カラム選択トランジスタ15_2は同時にオン/オフし、第1カラム選択トランジスタ11_3および第2カラム選択トランジスタ15_3は同時にオン/オフする。
[第1実施形態の効果]
図4は、正常な(不良ビットが生じない場合の)抵抗性変化素子VRの抵抗状態分布を示す図である。図5は、不良ビットが生じる場合の抵抗性変化素子VRの抵抗状態分布を示す図である。
図4に示すように、MRAMにおけるデータの書き込みでは、抵抗性変化素子VRの抵抗値を変化させることで、高抵抗状態と低抵抗状態の2つの状態が生成される。高抵抗状態と低抵抗状態とはそれぞればらつきを有するが、正常な状態において高抵抗状態の分布と低抵抗状態の分布との間にマージンがある。このマージン内に、読み出しにおいて閾値が設定される。そして、高抵抗状態の場合には抵抗値が閾値より高ければ正常ビットとなり、低抵抗状態の場合には抵抗値が閾値より低い場合に正常ビットとなる。
一方、製造プロセスのばらつきにより、配線毎(ローカルビット線LBL0−LBL3毎、抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL0−LSL3毎、およびワード線WL0−WL3毎)の大きさにばらつきが生じてしまう場合がある。このため、配線毎に抵抗値が異なってしまう。この場合、図5に示すように、読み出しにおいて抵抗値のばらつきが大きくなる。その結果、高抵抗状態と低抵抗状態との間にマージンがなくなり、高抵抗状態および低抵抗状態の一部が重複してしまう。これら重複部分は、不良ビットとなる。より具体的には、低抵抗状態では分布の右端(高抵抗側)が不良となり、高抵抗状態では分布の左端(低抵抗側)が不良となる。結果的に、分布の両端が不良となってしまう。
これに対し、第1実施形態では、ローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれの端部に、抵抗R00−R03のそれぞれが電気的に接続される。そして、抵抗R00−R03の抵抗値は、抵抗R00、ローカルビット線LBL0、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0の合計の抵抗値と、抵抗R01、ローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL1の合計の抵抗値と、抵抗R02、ローカルビット線LBL2、ローカルビット線LBL2に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL2の合計の抵抗値と、抵抗R03、ローカルビット線LBL3、ローカルビット線LBL3に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL3の合計の抵抗値とが同等になるように設定される。これにより、ローカルビット線LBL0−LBL3、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0−LSL3の製造ばらつきによる抵抗値のばらつきを補正することができる。その結果、ローカルビット線LBL0−LBL3、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0−LSL3の製造ばらつきに伴う読み出しの不良ビットを低減することができる。このような抵抗R00−R03の接続は、製造段階においてローカルビット線LBL0−LBL3、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0−LSL3の抵抗値が特定できている場合に適用可能である。
<第2実施形態>
以下に図6乃至図8を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。上記第1実施形態では、抵抗R00−R03のそれぞれがローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれに電気的に接続された。第2実施形態では、ヒューズF30−F3nおよび抵抗R30−R3nを含む可変抵抗回路VRCB0−VRCB3のそれぞれがローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれに電気的に接続される。以下に、第2実施形態について詳説する。
なお、第2実施形態では、主に上記第2実施形態と異なる点について説明し、同様の点については省略する。
[第2実施形態の構成例]
図6は、第2実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ10、第1カラム選択回路11、および第2カラム選択回路15をより詳細に示す回路図である。
図6に示すように、メモリセルアレイ10の第1カラム選択回路11側のローカルビット線LBLの端部において、可変抵抗回路VRCB(VRCB0−VRCB3)が電気的に接続される。すなわち、可変抵抗回路VRCB0−VRCB3は、メモリセルMCと第1カラム選択回路11(またはセンスアンプ13)との間に電気的に接続される。可変抵抗回路VRCB0−VRCB3のそれぞれの第1端子はローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれに電気的に接続され、可変抵抗回路VRCB0−VRCB3のそれぞれの第2端子は第1カラム選択回路11に電気的に接続される。
第1カラム選択トランジスタ11_0−11_3のそれぞれの第1端子は、可変抵抗回路VRCB0−VRCB3のそれぞれを介してローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれに電気的に接続される。すなわち、可変抵抗回路VRCB0−VRCB3のそれぞれの第1端子はローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれに電気的に接続され、可変抵抗回路VRCB0−VRCB3のそれぞれの第2端子は第1カラム選択トランジスタ11_0−11_3のそれぞれの第1端子に電気的に接続される。
図7は、第2実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路VRCBをより詳細に示す回路図である。なお、可変抵抗回路VRCB0−VRCB3の構成は同様であるため、以下では可変抵抗回路VRCB0の構成について説明する。
図7に示すように、可変抵抗回路VRCB0は、直列回路S30−S3n(nは1以上の整数)を含む。直列回路S30−S3nは、互いに並列に電気的に接続される。直列回路S30−S3nのそれぞれの第1端子はローカルビット線LBL0に電気的に共通接続され、直列回路S30−S3nのそれぞれの第2端子は第1カラム選択トランジスタ11_0の第1端子に電気的に共通接続される。
直列回路S30は、抵抗R30およびヒューズF30を含む。抵抗R30およびヒューズF30は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R30の第1端子はローカルビット線LBL0に電気的に接続され、抵抗R30の第2端子はヒューズF30の第1端子に電気的に接続される。ヒューズF30の第2端子は、第1カラム選択トランジスタ11_0の第1端子に電気的に接続される。
なお、直列回路S30の接続は反対でもよい。すなわち、メモリセルMC側からヒューズF30および抵抗R30が順に接続されてもよい。
直列回路S31−S3nは、直列回路S30と同様の構成を有する。
すなわち、直列回路S31は、抵抗R31およびヒューズF31を含む。抵抗R31およびヒューズF31は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R31の第1端子はローカルビット線LBL0に電気的に接続され、抵抗R31の第2端子はヒューズF31の第1端子に電気的に接続される。ヒューズF31の第2端子は、第1カラム選択トランジスタ11_0の第1端子に電気的に接続される。
また、直列回路S3nは、抵抗R3nおよびヒューズF3nを含む。抵抗R3nおよびヒューズF3nは、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R3nの第1端子はローカルビット線LBL0に電気的に接続され、抵抗R3nの第2端子はヒューズF3nの第1端子に電気的に接続される。ヒューズF3nの第2端子は、第1カラム選択トランジスタ11_0の第1端子に電気的に接続される。
可変抵抗回路VRCB0における抵抗R30−R3nは、同等の抵抗値を有する。また、可変抵抗回路VRCB1−VRCB3における抵抗R30−R3nはいずれも、可変抵抗回路VRCB0における抵抗R30−R3nと同等の抵抗値を有する。
図8は、第2実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路VRCBの動作例を示す回路図である。
本例では、製造プロセスの最終プロセスにおいてローカルビット線LBLの抵抗値、抵抗性変化素子VRの抵抗値、およびローカルソース線LSLの抵抗値が測定され、これらの抵抗値に応じて過電流によって可変抵抗回路VRCBのヒューズF30−F3nが適宜切断される。これにより、ローカルビット線LBLに接続される並列する抵抗R30−R3nの数が調整され、可変抵抗回路VRCBの抵抗値が適宜調整される。ここでは、切断されるヒューズF30−F3nの数を多くすることで(並列する電流経路を少なくすることで)可変抵抗回路VRCBの抵抗値を高くし、切断されるヒューズF30−F3nの数を少なくすることで(並列する電流経路の数を多くすることで)可変抵抗回路VRCBの抵抗値を低くすることができる。
可変抵抗回路VRCB0−VRCB3の抵抗値は、可変抵抗回路VRCB0、ローカルビット線LBL0、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCB1、ローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL1の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCB2、ローカルビット線LBL2、ローカルビット線LBL2に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL2の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCB3、ローカルビット線LBL3、ローカルビット線LBL3に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL3の合計の抵抗値とが同等になるように設定される。すなわち、合計の抵抗値の高いローカルビット線LBL、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSLに電気的に接続される可変抵抗回路VRCBの抵抗値は低く設定され、合計の抵抗値の高いローカルビット線LBL、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSLに電気的に接続される可変抵抗回路VRCBの抵抗値は高く設定される。
図8では、ローカルビット線LBL0、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0の合計の抵抗値、およびローカルビット線LBL3、ローカルビット線LBL3に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL3の合計の抵抗値が高く、ローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL1の合計の抵抗値、およびローカルビット線LBL2、ローカルビット線LBL2に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL2の合計の抵抗値が低い場合を示している。
図8に示すように、合計の抵抗値が高いローカルビット線LBL0、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0では、可変抵抗回路VRCB0におけるヒューズF32(図示しない)−F3nが切断される。これにより、ローカルビット線LBL0、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0には、並列する抵抗R30,R31が電気的に接続される。一方、合計の抵抗値が低いローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL1では、可変抵抗回路VRCB1におけるヒューズF31−F3nが切断される。これにより、ローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL1には、抵抗R30のみが電気的に接続される。可変抵抗回路VRCB2では可変抵抗回路VRCB1と同様、可変抵抗回路VRCB3では可変抵抗回路VRCB0と同様にヒューズが切断される。
また、製造プロセスによるばらつきがより大きく、可変抵抗回路VRCBによっても補正が困難な場合、製造プロセスの最終プロセス(例えばテスト工程)においてメモリセルMCはロウリダンダンシまたはカラムリダンダンシに置き換えられる。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態では、ローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれの端部に、ヒューズF30−F3nおよび抵抗R30−R3nを含む可変抵抗回路VRCB0−VRCB3のそれぞれが電気的に接続される。そして、可変抵抗回路VRCB0−VRCB3の抵抗値は、可変抵抗回路VRCB0、ローカルビット線LBL0、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCB1、ローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL1の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCB2、ローカルビット線LBL2、ローカルビット線LBL2に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL2の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCB3、ローカルビット線LBL3、ローカルビット線LBL3に接続される抵抗性変化素子VR、ローカルソース線LSL3の合計の抵抗値とが同等になるように設定される。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記第1実施形態では、製造段階において予めローカルビット線LBL0−LBL3、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0−LSL3の抵抗値が特定できている場合に適用可能であった。これに対し、第2実施形態では、切断されるヒューズF30−F3nの数を調整することで可変抵抗回路VRCBの抵抗値を設定することができる。このため、製造プロセスの最終プロセスにおいてローカルビット線LBL0−LBL3、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0−LSL3の抵抗値を測定した後に、これらのばらつきに応じて可変抵抗回路VRCBの抵抗値を設定可能である。したがって、ローカルビット線LBL0−LBL3、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0−LSL3の製造ばらつきによる抵抗値のばらつきを、より精度よく補正することができる。
さらに、可変抵抗回路VRCBは、多くの抵抗R30−F3nおよびヒューズF30−F3nによって抵抗値を設定可能である。このため、ローカルビット線LBL0−LBL3、抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0−LSL3に応じて、可変抵抗回路VRCBの抵抗値を細かく設定することができる。したがって、ローカルビット線LBL0−LBL3の製造ばらつきによる抵抗値のばらつきを、さらに精度よく補正することができる。
なお、可変抵抗回路VRCBの代わりに抵抗性変化素子を接続してもよい。抵抗性変化素子は、例えば、MTJ素子、相変化素子、強誘電体素子などを含む。
<第3実施形態>
以下に図9および図10を用いて、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。上記第2実施形態では、可変抵抗回路VRCB0−VRCB3が抵抗R30−R3nおよびヒューズF30−F3nを含んだ。第3実施形態では、トランジスタT30−T3nおよび抵抗R30−R3nを含む可変抵抗回路VRCB0−VRCB3がローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれに電気的に接続される。以下に、第3実施形態について詳説する。
なお、第3実施形態では、主に上記第2実施形態と異なる点について説明し、同様の点については省略する。
[第3実施形態の構成例]
図9は、第3実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路VRCBをより詳細に示す回路図である。なお、可変抵抗回路VRCB0−VRCB3の構成は同様であるため、以下では可変抵抗回路VRCB0の構成について説明する。
図9に示すように、可変抵抗回路VRCB0は、直列回路S30−S3nを含む。直列回路S30は、抵抗R30およびトランジスタT30を含む。抵抗R30およびトランジスタT30は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R30の第1端子はローカルビット線LBL0に電気的に接続され、抵抗R30の第2端子はトランジスタT30の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT30の第2端子は、第1カラム選択トランジスタ11_0の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT30の制御端子は、制御線C30に電気的に接続される。
直列回路S31−S3nは、直列回路S30と同様の構成を有する。
すなわち、直列回路S31は、抵抗R31およびトランジスタT31を含む。抵抗R31およびトランジスタT31は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R31の第1端子はローカルビット線LBL0に電気的に接続され、抵抗R31の第2端子はトランジスタT31の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT31の第2端子は、第1カラム選択トランジスタ11_0の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT31の制御端子は、制御線C31に電気的に接続される。
また、直列回路S3nは、抵抗R3nおよびトランジスタT3nを含む。抵抗R3nおよびトランジスタT3nは、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R3nの第1端子はローカルビット線LBL0に電気的に接続され、抵抗R3nの第2端子はトランジスタT3nの第1端子に電気的に接続される。トランジスタT3nの第2端子は、第1カラム選択トランジスタ11_0の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT3nの制御端子は、制御線C3nに電気的に接続される。
制御線C30−C3nには図示せぬ制御回路から所定の電圧が供給されることで、トランジスタT30−T3nのオン/オフが制御される。
図10は、第3実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路VRCBの動作例を示す回路図である。
本例では、出荷後の諸動作においてローカルビット線LBLの抵抗値、抵抗性変化素子VRの抵抗値、およびローカルソース線LSLの抵抗値が測定され、これらの抵抗値に応じて可変抵抗回路VRCBのトランジスタT30−T3nのオン/オフが制御される。これにより、ローカルビット線LBLに接続される並列する抵抗R30−R3nの数が調整され、可変抵抗回路VRCBの抵抗値が適宜調整される。ここでは、オフするトランジスタT30−T3nの数を多くすることで(並列する電流経路の数を少なくすることで)可変抵抗回路VRCBの抵抗値を高くし、オフするトランジスタT30−T3nの数を少なくすることで(並列する電流経路の数を多くすることで)可変抵抗回路VRCBの抵抗値を低くすることができる。
図10では、ローカルビット線LBL、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0の合計の抵抗値、およびローカルビット線LBL3、ローカルビット線LBL3に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL3の合計の抵抗値が高く、ローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL1の合計の抵抗値、およびローカルビット線LBL2、ローカルビット線LBL2に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL2の合計の抵抗値が低い場合を示している。
図10に示すように、合計の抵抗値が高いローカルビット線LBL0、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0では、可変抵抗回路VRCB0におけるトランジスタT32(図示しない)−T3nがオフし、トランジスタT30,T31がオンする。これにより、ローカルビット線LBL0、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0には、並列する抵抗R30,R31が電気的に接続される。一方、合計の抵抗値が低いローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL1では、可変抵抗回路VRCB1におけるトランジスタT31−T3nがオフし、トランジスタT30がオンする。これにより、ローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL1には、抵抗R30のみが電気的に接続される。可変抵抗回路VRCB2では可変抵抗回路VRCB1と同様、可変抵抗回路VRCB3では可変抵抗回路VRCB0と同様にトランジスタがオン/オフする。
[第3実施形態における効果]
第3実施形態では、ローカルビット線LBL0−LBL3のそれぞれの端部に、トランジスタT30−T3nおよび抵抗R30−R3nを含む可変抵抗回路VRCB0−VRCB3のそれぞれが電気的に接続される。これにより、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記第2実施形態では、切断されるヒューズF30−F3nの数を調整することで、製造プロセスの最終プロセスにおいて可変抵抗回路VRCBの抵抗値を設定することができた。これに対し、第3実施形態では、トランジスタT30−T3nのオン/オフを調整することで、可変抵抗回路VRCBの抵抗値を設定する。このため、出荷後であっても、可変抵抗回路VRCBの抵抗値を適宜設定することができる。すなわち、製造ばらつき以外の原因によってローカルビット線LBLの抵抗値、抵抗性変化素子VRの抵抗値、およびローカルソース線LSLの抵抗値の抵抗値にばらつきが生じた場合であっても、出荷後においてローカルビット線LBLの抵抗値、抵抗性変化素子VRの抵抗値、およびローカルソース線LSLの抵抗値の抵抗値のばらつきを補正することができる。
<第4実施形態>
以下に図11を用いて、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第4実施形態は、上記第1実施形態の変形例である。第4実施形態では、抵抗R10−R13のそれぞれがローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれに電気的に接続される。第4実施形態は、上記第1実施形態の代わりに適用可能である。以下に、第4実施形態について詳説する。
なお、第4実施形態では、主に上記第1実施形態と異なる点について説明し、同様の点については省略する。
[第4実施形態の構成例]
図11は、第4実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ10、第1カラム選択回路11、および第2カラム選択回路15をより詳細に示す回路図である。
図11に示すように、メモリセルアレイ10の第2カラム選択回路15側のローカルソース線LSLの端部において、抵抗R10−R13が電気的に接続される。すなわち、抵抗R10−R13は、メモリセルMCと第2カラム選択回路15(またはシンク17)との間に電気的に接続される。抵抗R10−R13のそれぞれの第1端子はローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれに電気的に接続され、抵抗R10−R13のそれぞれの第2端子は第2カラム選択回路15に電気的に接続される。
抵抗R10−R13はそれぞれ、異なる抵抗値を有する。抵抗R10−R13の抵抗値は、接続されるローカルビット線LBL0−LBL3およびローカルソース線LSL0−LSL3の抵抗値に応じて設定される。より具体的には、抵抗R10−R13の抵抗値は、抵抗R10、ローカルビット線LBL0、ローカルビット線LBL0に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL0の合計の抵抗値と、抵抗R11、ローカルビット線LBL1、ローカルビット線LBL1に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL1の合計の抵抗値と、抵抗R12、ローカルビット線LBL2、ローカルビット線LBL2に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL2の合計の抵抗値と、抵抗R13、ローカルビット線LBL3、ローカルビット線LBL3に接続される抵抗性変化素子VR、およびローカルソース線LSL3の合計の抵抗値とが同等になるように設定される。
第2カラム選択トランジスタ15_0−15_3のそれぞれの第1端子は、抵抗R10−R13のそれぞれを介してローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれに電気的に接続される。すなわち、抵抗R10−R13のそれぞれの第1端子はローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれに電気的に接続され、抵抗R10−R13のそれぞれの第2端子は第2カラム選択トランジスタ15_0−15_3のそれぞれの第1端子に電気的に接続される。
[第4実施形態における効果]
第4実施形態では、ローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれの端部に、抵抗R10−R13のそれぞれが電気的に接続される。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第5実施形態>
以下に図12および図13を用いて、第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第5実施形態は、上記第2実施形態の変形例である。第5実施形態では、ヒューズF40−F4nおよび抵抗R40−R4nを含む可変抵抗回路VRCS0−VRCS3のそれぞれがローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれに電気的に接続される。第5実施形態は、上記第2実施形態の代わりに適用可能である。以下に、第5実施形態について詳説する。
なお、第5実施形態では、主に上記第2実施形態と異なる点について説明し、同様の点については省略する。
[第5実施形態の構成]
図12は、第5実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ10、第1カラム選択回路11、および第2カラム選択回路15をより詳細に示す回路図である。
図12に示すように、メモリセルアレイ10の第2カラム選択回路15側のローカルソース線LSLの端部において、可変抵抗回路VRCS(VRCS0−VRCS3)が電気的に接続される。すなわち、可変抵抗回路VRCS0−VRCS3は、メモリセルMCと第2カラム選択回路15(またはシンク17)との間に電気的に接続される。可変抵抗回路VRCS0−VRCS3のそれぞれの第1端子はローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれに電気的に接続され、可変抵抗回路VRCS0−VRCS3のそれぞれの第2端子は第2カラム選択回路15に電気的に接続される。
第2カラム選択トランジスタ15_0−15_3のそれぞれの第1端子は、可変抵抗回路VRCS0−VRCS3のそれぞれを介してローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれに電気的に接続される。すなわち、可変抵抗回路VRCS0−VRCS3のそれぞれの第1端子はローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれに電気的に接続され、可変抵抗回路VRCS0−VRCS3のそれぞれの第2端子は第2カラム選択トランジスタ15_0−15_3のそれぞれの第1端子に電気的に接続される。
図13は、第5実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路VRCSをより詳細に示す回路図である。なお、可変抵抗回路VRCS0−VRCS3の構成は同様であるため、以下では可変抵抗回路VRCS0の構成について説明する。
図13に示すように、可変抵抗回路VRCS0は、直列回路S40−S4nを含む。直列回路S40−S4nは、互いに並列に電気的に接続される。直列回路S40−S4nのそれぞれの第1端子はローカルソース線LSL0に電気的に共通接続され、直列回路S40−S4nのそれぞれの第2端子は第2カラム選択トランジスタ15_0の第1端子に電気的に共通接続される。
直列回路S40は、抵抗R40およびヒューズF40を含む。抵抗R40およびヒューズF40は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R40の第1端子はローカルソース線LSL0に電気的に接続され、抵抗R40の第2端子はヒューズF40の第1端子に電気的に接続される。ヒューズF40の第2端子は、第2カラム選択トランジスタ15_0の第1端子に電気的に接続される。
直列回路S41−S4nは、直列回路S40と同様の構成を有する。
すなわち、直列回路S41は、抵抗R41およびヒューズF41を含む。抵抗R41およびヒューズF41は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R41の第1端子はローカルソース線LSL0に電気的に接続され、抵抗R41の第2端子はヒューズF41の第1端子に電気的に接続される。ヒューズF41の第2端子は、第2カラム選択トランジスタ15_0の第1端子に電気的に接続される。
また、直列回路S4nは、抵抗R4nおよびヒューズF4nを含む。抵抗R4nおよびヒューズF4nは、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R4nの第1端子はローカルソース線LSL0に電気的に接続され、抵抗R4nの第2端子はヒューズF4nの第1端子に電気的に接続される。ヒューズF4nの第2端子は、第2カラム選択トランジスタ15_0の第1端子に電気的に接続される。
可変抵抗回路VRCS0における抵抗R40−R4nは、同等の抵抗値を有する。また、可変抵抗回路VRCS1−VRCS3における抵抗R40−R4nはいずれも、可変抵抗回路VRCS0における抵抗R40−R4nと同等の抵抗値を有する。
[第5実施形態の効果]
第5実施形態では、ローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれの端部に、ヒューズF40−F4nおよび抵抗R40−R4nを含む可変抵抗回路VRCS0−VRCS3のそれぞれが電気的に接続される。これにより、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第6実施形態>
以下に図14を用いて、第6実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第6実施形態は、上記第3実施形態の変形例である。第6実施形態では、トランジスタT40−T4nおよび抵抗R40−R4nを含む可変抵抗回路VRCS0−VRCS3のそれぞれがローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれに電気的に接続される。第6実施形態は、上記第3実施形態の代わりに適用可能である。以下に、第6実施形態について詳説する。
なお、第6実施形態では、主に上記第3実施形態と異なる点について説明し、同様の点については省略する。
[第6実施形態の構成]
図14は、第6実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路VRCSをより詳細に示す回路図である。なお、可変抵抗回路VRCS0−VRCS3の構成は同様であるため、以下では可変抵抗回路VRCS0の構成について説明する。
図14に示すように、可変抵抗回路VRCS0は、直列回路S40−S4nを含む。直列回路S40は、抵抗R40およびトランジスタT40を含む。抵抗R40およびトランジスタT40は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R40の第1端子はローカルソース線LSL0に電気的に接続され、抵抗R40の第2端子はトランジスタT40の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT40の第2端子は、第2カラム選択トランジスタ15_0の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT40の制御端子は、制御線C40に電気的に接続される。
直列回路S41−S4nは、直列回路S40と同様の構成を有する。
すなわち、直列回路S41は、抵抗R41およびトランジスタT41を含む。抵抗R41およびトランジスタT41は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R41の第1端子はローカルソース線LSL0に電気的に接続され、抵抗R41の第2端子はトランジスタT41の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT41の第2端子は、第2カラム選択トランジスタ15_0の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT41の制御端子は、制御線C41に電気的に接続される。
また、直列回路S4nは、抵抗R4nおよびトランジスタT4nを含む。抵抗R4nおよびトランジスタT4nは、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R4nの第1端子はローカルソース線LSL0に電気的に接続され、抵抗R4nの第2端子はトランジスタT4nの第1端子に電気的に接続される。トランジスタT4nの第2端子は、第2カラム選択トランジスタ15_0の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT4nの制御端子は、制御線C4nに電気的に接続される。
制御線C40−C4nには図示せぬ制御回路から所定の電圧が供給されることで、トランジスタT40−T4nのオン/オフが制御される。
[第6実施形態における効果]
第6実施形態では、ローカルソース線LSL0−LSL3のそれぞれの端部に、トランジスタT40−T4nおよび抵抗R40−R4nを含む可変抵抗回路VRCS0−VRCS3のそれぞれが電気的に接続される。これにより、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第7実施形態>
以下に図15を用いて、第7実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第7実施形態は、上記第1実施形態の変形例である。第7実施形態では、抵抗R50−R53のそれぞれがワード線WLのそれぞれに電気的に接続される。第7実施形態と上記第1実施形態または上記第4実施形態とを組み合わせてもよい。以下に、第7実施形態について詳説する。
なお、第7実施形態では、主に上記第1実施形態と異なる点について説明し、同様の点については省略する。
[第7実施形態の構成例]
図15は、第7実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ10、第1カラム選択回路11、および第2カラム選択回路15をより詳細に示す回路図である。
図15に示すように、メモリセルアレイ10のロウデコーダ18側のワード線WLの端部において、抵抗R50−R53が電気的に接続される。すなわち、抵抗R50−R53は、メモリセルMCとロウデコーダ18との間に電気的に接続される。抵抗R50−R53のそれぞれの第1端子はワード線WL0−WL3のそれぞれに電気的に接続され、抵抗R50−R53のそれぞれの第2端子はロウデコーダ18に電気的に接続される。
抵抗R50−R53はそれぞれ、異なる抵抗値を有する。抵抗R50−R53の抵抗値は、接続されるワード線WLの抵抗値に応じて設定される。より具体的には、抵抗R50−R53の抵抗値は、抵抗R50およびワード線WL0の合計の抵抗値と、抵抗R51およびワード線WL1の合計の抵抗値と、抵抗R52およびワード線WL2の合計の抵抗値と、抵抗R53およびワード線WL3の合計の抵抗値とが同等になるように設定される。
[第7実施形態における効果]
第7実施形態では、ワード線WL0−WL3のそれぞれの端部に、抵抗R50−R53のそれぞれが電気的に接続される。抵抗R50−R53の抵抗値は、抵抗R50およびワード線WL0の合計の抵抗値と、抵抗R51およびワード線WL1の合計の抵抗値と、抵抗R52およびワード線WL2の合計の抵抗値と、抵抗R53およびワード線WL3の合計の抵抗値とが同等になるように設定される。これにより、第1実施形態のローカルビット線LBL0−LBL3と同様の効果を、ワード線WL0−WL3に対しても得ることができる。
<第8実施形態>
以下に図16および図17を用いて、第8実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第8実施形態は、上記第2実施形態の変形例である。第8実施形態では、ヒューズF40−F4nおよび抵抗R40−R4nを含む可変抵抗回路VRCS0−VRCS3のそれぞれがワード線WL0−WL3のそれぞれに電気的に接続される。第8実施形態と上記第2実施形態または上記第5実施形態とを組み合わせてもよい。以下に、第8実施形態について詳説する。
なお、第8実施形態では、主に上記第2実施形態と異なる点について説明し、同様の点については省略する。
[第8実施形態の構成]
図16は、第8実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ10、第1カラム選択回路11、および第2カラム選択回路15をより詳細に示す回路図である。
図16に示すように、メモリセルアレイ10のロウデコーダ18側のワード線WLの端部において、可変抵抗回路VRCW(VRCW0−VRCW3)が電気的に接続される。すなわち、可変抵抗回路VRCW0−VRCW3は、メモリセルMCとロウデコーダ18との間に電気的に接続される。可変抵抗回路VRCW0−VRCW3のそれぞれの第1端子はワード線WL0−WL3のそれぞれに電気的に接続され、可変抵抗回路VRCW0−VRCW3のそれぞれの第2端子はロウデコーダ18に電気的に接続される。
図17は、第8実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路VRCWをより詳細に示す回路図である。なお、可変抵抗回路VRCW0−VRCW3の構成は同様であるため、以下では可変抵抗回路VRCW0の構成について説明する。
図17に示すように、可変抵抗回路VRCW0は、直列回路S60−S6nを含む。直列回路S60−S6nは、互いに並列に電気的に接続される。直列回路S60−S6nのそれぞれの第1端子はワード線WL0に電気的に共通接続され、直列回路S60−S6nのそれぞれの第2端子はロウデコーダ18に電気的に共通接続される。
直列回路S60は、抵抗R60およびヒューズF60を含む。抵抗R60およびヒューズF60は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R60の第1端子はワード線WL0に電気的に接続され、抵抗R60の第2端子はヒューズF60の第1端子に電気的に接続される。ヒューズF60の第2端子は、ロウデコーダ18に電気的に接続される。
直列回路S61−S6nは、直列回路S60と同様の構成を有する。
すなわち、直列回路S61は、抵抗R61およびヒューズF61を含む。抵抗R61およびヒューズF61は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R61の第1端子はワード線WL0に電気的に接続され、抵抗R61の第2端子はヒューズF61の第1端子に電気的に接続される。ヒューズF61の第2端子は、ロウデコーダ18に電気的に接続される。
また、直列回路S6nは、抵抗R6nおよびヒューズF6nを含む。抵抗R6nおよびヒューズF6nは、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R6nの第1端子はワード線WL0に電気的に接続され、抵抗R6nの第2端子はヒューズF6nの第1端子に電気的に接続される。ヒューズF6nの第2端子は、ロウデコーダ18に電気的に接続される。
可変抵抗回路VRCW0における抵抗R60−R6nは、同等の抵抗値を有する。また、可変抵抗回路VRCW1−VRCW3における抵抗R60−R6nはいずれも、可変抵抗回路VRCW0における抵抗R60−R6nと同等の抵抗値を有する。
[第8実施形態の効果]
第8実施形態では、ワード線WL0−WL3のそれぞれの端部に、ヒューズF60−F6nおよび抵抗R60−R6nを含む可変抵抗回路VRCW0−VRCW3のそれぞれが電気的に接続される。そして、可変抵抗回路VRCW0−VRCW3の抵抗値は、可変抵抗回路VRCW0およびワード線WL0の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCW1およびワード線WL1の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCW2およびワード線WL2の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCW3およびワード線WL3の合計の抵抗値とが同等になるように設定される。これにより、第2実施形態のローカルビット線LBL0−LBL3と同様の効果を、ワード線WL0−WL3に対しても得ることができる。
<第9実施形態>
以下に図18を用いて、第9実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第9実施形態は、上記第3実施形態の変形例である。第9実施形態では、トランジスタT60−T6nおよび抵抗R60−R6nを含む可変抵抗回路VRCW0−VRCW3のそれぞれがワード線WL0−WL3のそれぞれに電気的に接続される。第9実施形態と上記第3実施形態または上記第6実施形態とを組み合わせてもよい。以下に、第9実施形態について詳説する。
なお、第9実施形態では、主に上記第3実施形態と異なる点について説明し、同様の点については省略する。
[第9実施形態の構成]
図18は、第9実施形態に係る半導体記憶装置における可変抵抗回路VRCWをより詳細に示す回路図である。なお、可変抵抗回路VRCW0−VRCW3の構成は同様であるため、以下では可変抵抗回路VRCW0の構成について説明する。
図18に示すように、可変抵抗回路VRCW0は、直列回路S60−S6nを含む。直列回路S60は、抵抗R60およびトランジスタT60を含む。抵抗R60およびトランジスタT60は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R60の第1端子はワード線WL0に電気的に接続され、抵抗R60の第2端子はトランジスタT60の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT60の第2端子は、ロウデコーダ18に電気的に接続される。トランジスタT60の制御端子は、制御線C60に電気的に接続される。
直列回路S61−S6nは、直列回路S60と同様の構成を有する。
すなわち、直列回路S61は、抵抗R61およびトランジスタT61を含む。抵抗R61およびトランジスタT61は、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R61の第1端子はワード線WL0に電気的に接続され、抵抗R61の第2端子はトランジスタT61の第1端子に電気的に接続される。トランジスタT61の第2端子は、ロウデコーダ18に電気的に接続される。トランジスタT61の制御端子は、制御線C61に電気的に接続される。
また、直列回路S6nは、抵抗R6nおよびトランジスタT6nを含む。抵抗R6nおよびトランジスタT6nは、互いに直列に電気的に接続される。抵抗R6nの第1端子はワード線WL0に電気的に接続され、抵抗R6nの第2端子はトランジスタT6nの第1端子に電気的に接続される。トランジスタT6nの第2端子は、ロウデコーダ18に電気的に接続される。トランジスタT6nの制御端子は、制御線C6nに電気的に接続される。
制御線C60−C6nには図示せぬ制御回路から所定の電圧が供給されることで、トランジスタT60−T6nのオン/オフが制御される。
[第9実施形態における効果]
第9実施形態では、ワード線WL0−WL3のそれぞれの端部に、トランジスタT60−T6nおよび抵抗R60−R6nを含む可変抵抗回路VRCW0−VRCW3のそれぞれが電気的に接続される。そして、可変抵抗回路VRCW0−VRCW3の抵抗値は、可変抵抗回路VRCW0およびワード線WL0の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCW1およびワード線WL1の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCW2およびワード線WL2の合計の抵抗値と、可変抵抗回路VRCW3およびワード線WL3の合計の抵抗値とが同等になるように設定される。これにより、第3実施形態のローカルビット線LBL0−LBL3と同様の効果を、ワード線WL0−WL3に対しても得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を実行することができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
MC…メモリセル、ST…選択トランジスタ、VR…抵抗性変化素子、LBL(LBL0−LBL3)…ローカルビット線、LSL(LSL0−LSL3)…ローカルソース線、WL(WL0−WL3)…ワード線、R(R00−R03,R10−R13,R30−R3n,R40−R4n,R50−R53,R60−R6n)…抵抗、VRC(VRCB0−VRCB3,VRCS0−VRCS3,VRCW0−VRCW3)…可変抵抗回路、F(F30−F3n,F40−F4n,F60−F6n)…ヒューズ、T(T30−T3n,T40−T4n,T60−T6n)…トランジスタ、S(S30−S3n,S40−S4n,S60−S6n)…直列回路、13…センスアンプ、17…シンク、18…ロウデコーダ。

Claims (16)

  1. 第1抵抗性変化素子を含む第1メモリセルと、
    前記第1メモリセルに接続される第1ビット線および第1ソース線と、
    前記第1ビット線および前記第1ソース線の少なくとも一方に接続される第1抵抗と、
    を具備する半導体記憶装置。
  2. 第2抵抗性変化素子を含む第2メモリセルと、
    前記第2メモリセルに接続される第2ビット線および第2ソース線と、
    前記第2ビット線および前記第2ソース線の少なくとも一方に接続され、前記第1抵抗と異なる抵抗値を有する第2抵抗と
    をさらに具備する請求項1の半導体記憶装置。
  3. 前記第1抵抗は、前記第1ビット線に接続され、前記第1メモリセルとセンスアンプとの間に接続される請求項1の半導体記憶装置。
  4. 前記第1抵抗は、前記第1ソース線に接続され、前記第1メモリセルとシンクとの間に接続される請求項1の半導体記憶装置。
  5. 第1抵抗性変化素子を含む第1メモリセルと、
    前記第1メモリセルに接続される第1ビット線および第1ソース線と、
    前記第1ビット線および前記第1ソース線の少なくとも一方に接続される第1可変抵抗回路と
    を具備する半導体記憶装置。
  6. 前記第1可変抵抗回路は、並列に接続される第1直列回路および第2直列回路を含み、
    前記第1直列回路は、直列に接続される第1抵抗および第1ヒューズを含み、
    前記第2直列回路は、直列に接続される第2抵抗および第2ヒューズを含む
    請求項5の半導体記憶装置。
  7. 前記第1可変抵抗回路は、並列に接続される第1直列回路および第2直列回路を含み、
    前記第1直列回路は、直列に接続される第1抵抗および第1トランジスタを含み、
    前記第2直列回路は、直列に接続される第2抵抗および第2トランジスタを含む
    請求項5の半導体記憶装置。
  8. 前記第1可変抵抗回路は、前記第1ビット線に接続され、前記第1メモリセルとセンスアンプとの間に接続される請求項5の半導体記憶装置。
  9. 前記第1可変抵抗回路は、前記第1ソース線に接続され、前記第1メモリセルとシンクとの間に接続される請求項5の半導体記憶装置。
  10. 第1抵抗性変化素子および第1トランジスタを含む第1メモリセルと、
    前記第1トランジスタの制御端子に接続される第1ワード線と、
    前記第1ワード線に接続される第1抵抗と
    を具備する半導体記憶装置。
  11. 第2抵抗性変化素子および第2トランジスタを含む第2メモリセルと、
    前記第2トランジスタの制御端子に接続される第2ワード線と、
    前記第2ワード線に接続され、前記第1抵抗と異なる抵抗値を有する第2抵抗と
    をさらに具備する請求項10の半導体記憶装置。
  12. 前記第1抵抗は、前記第1メモリセルとロウデコーダとの間に接続される請求項10の半導体記憶装置。
  13. 第1抵抗性変化素子および第1トランジスタを含む第1メモリセルと、
    前記第1トランジスタの制御端子に接続される第1ワード線と、
    前記第1ワード線に接続される第1可変抵抗回路と
    を具備する半導体記憶装置。
  14. 前記第1可変抵抗回路は、並列に接続される第1直列回路および第2直列回路を含み、
    前記第1直列回路は、直列に接続される第1抵抗および第1ヒューズを含み、
    前記第2直列回路は、直列に接続される第2抵抗および第2ヒューズを含む
    請求項13の半導体記憶装置。
  15. 前記第1可変抵抗回路は、並列に接続される第1直列回路および第2直列回路を含み、
    前記第1直列回路は、直列に接続される第1抵抗および第1トランジスタを含み、
    前記第2直列回路は、直列に接続される第2抵抗および第2トランジスタを含む
    請求項13の半導体記憶装置。
  16. 前記第1可変抵抗回路は、前記第1メモリセルとロウデコーダとの間に接続される請求項13の半導体記憶装置。
JP2017177464A 2017-09-15 2017-09-15 半導体記憶装置 Pending JP2019053804A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177464A JP2019053804A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体記憶装置
TW106146170A TWI665669B (zh) 2017-09-15 2017-12-28 Semiconductor memory device
CN201810077670.1A CN109509491B (zh) 2017-09-15 2018-01-26 半导体存储装置
US15/914,687 US10593375B2 (en) 2017-09-15 2018-03-07 Semiconductor memory device with correcting resistances in series with memory array signal lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177464A JP2019053804A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019053804A true JP2019053804A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65720683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177464A Pending JP2019053804A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10593375B2 (ja)
JP (1) JP2019053804A (ja)
CN (1) CN109509491B (ja)
TW (1) TWI665669B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102670952B1 (ko) * 2019-07-16 2024-05-30 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US11450362B2 (en) 2020-05-29 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device, integrated circuit device and method
DE102021106752B4 (de) 2020-05-29 2023-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Speichervorichtung, integrierte schaltungsvorrichtung und verfahren
US11729997B2 (en) * 2020-06-29 2023-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. 3D stackable memory and methods of manufacture
JP2022044399A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 キオクシア株式会社 磁気メモリ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379761B2 (ja) * 1991-07-02 2003-02-24 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置
US6480438B1 (en) * 2001-06-12 2002-11-12 Ovonyx, Inc. Providing equal cell programming conditions across a large and high density array of phase-change memory cells
GB0328574D0 (en) * 2003-12-10 2004-01-14 Ibm Electronic component value trimming systems
JP4231502B2 (ja) 2005-11-02 2009-03-04 シャープ株式会社 クロスポイント構造の半導体記憶装置
JP2007184063A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7729161B2 (en) * 2007-08-02 2010-06-01 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with dual word lines and source lines and method of operating same
KR20100116493A (ko) * 2009-04-22 2010-11-01 삼성전자주식회사 비트 라인 저항을 보상하는 가변 저항 메모리 장치
JP2011066363A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8159899B2 (en) * 2010-05-13 2012-04-17 Micron Technology, Inc. Wordline driver for memory
JP2012253129A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Fujitsu Ltd 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の製造方法
KR101868920B1 (ko) 2011-06-09 2018-06-19 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 그에 따른 센싱 마진 트리밍 방법
KR20130092930A (ko) 2012-02-13 2013-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 소자, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
KR101986335B1 (ko) * 2012-10-08 2019-06-05 삼성전자주식회사 보상 저항성 소자를 포함하는 저항성 메모리 장치
US9281345B2 (en) * 2013-07-09 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change type memory device with three-dimensional structure
JP5748877B1 (ja) * 2014-03-07 2015-07-15 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型メモリ
US9324457B2 (en) 2014-03-12 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory
TWI529716B (zh) * 2014-08-04 2016-04-11 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體電路以及讀取方法
CN105989877A (zh) * 2015-02-02 2016-10-05 华邦电子股份有限公司 电阻式存储装置
KR102374228B1 (ko) 2015-08-27 2022-03-15 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치의 부스트 전압 생성기, 이를 포함하는 전압 생성기 및 이를 포함하는 저항성 메모리 장치
US9679643B1 (en) * 2016-03-09 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive memory device having a trimmable resistance of at least on of a driver and a sinker is trimmed based on a row location

Also Published As

Publication number Publication date
CN109509491A (zh) 2019-03-22
US10593375B2 (en) 2020-03-17
CN109509491B (zh) 2023-03-28
US20190088289A1 (en) 2019-03-21
TWI665669B (zh) 2019-07-11
TW201916024A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9536621B2 (en) Nonvolatile memory
TWI665669B (zh) Semiconductor memory device
TWI677119B (zh) 磁性記憶裝置
US7292467B2 (en) Magnetic random access memory device
KR102023626B1 (ko) 스핀 홀 효과를 이용한 메모리 소자와 그 제조 및 동작방법
TWI666637B (zh) Semiconductor memory device
CN108022613B (zh) 非易失性存储器器件及其操作方法
US8036015B2 (en) Resistive memory
US9330732B2 (en) Semiconductor memory device
JP2008198317A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み/読み出し方法
US20170345475A1 (en) Resistive-type memory devices and integrated circuits including the same
WO2015141033A1 (ja) 抵抗変化メモリ
CN111755050A (zh) 非易失性存储器件
US9437270B2 (en) Nonvolatile memory apparatus for controlling a voltage level of enabling a local switch
JPWO2008146553A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2018163710A (ja) 半導体記憶装置
KR20140021781A (ko) 가변 저항 메모리를 포함하는 반도체 메모리 장치
US10020040B2 (en) Semiconductor memory device
TW202240578A (zh) 用於stt-mram之中點感測參考產生
US8873273B2 (en) Semiconductor storage device and test method thereof
US11062788B2 (en) STT-MRAM failed address bypass circuit and STT-MRAM device including same
TW202234660A (zh) 電阻變化型記憶裝置
TWI620182B (zh) 半導體記憶體裝置
TWI631559B (zh) 半導體記憶裝置
US11087809B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831