JP2019041113A - Hemt素子とその製造方法 - Google Patents

Hemt素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041113A
JP2019041113A JP2018196889A JP2018196889A JP2019041113A JP 2019041113 A JP2019041113 A JP 2019041113A JP 2018196889 A JP2018196889 A JP 2018196889A JP 2018196889 A JP2018196889 A JP 2018196889A JP 2019041113 A JP2019041113 A JP 2019041113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
gan
film
concentration
semiconductor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018196889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041113A5 (ja
JP6952344B2 (ja
Inventor
藤岡 洋
Hiroshi Fujioka
洋 藤岡
上野 耕平
Kohei Ueno
耕平 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JP2019041113A publication Critical patent/JP2019041113A/ja
Publication of JP2019041113A5 publication Critical patent/JP2019041113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952344B2 publication Critical patent/JP6952344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】オーミックコンタクト抵抗の小さい窒化物半導体HEMTを提供する。
【解決手段】化合物半導体は、5×1019cm−3以上という高い電子濃度を有し、46cm/V・s以上の電子移動度を示し、低電気抵抗性を示すことにより、高性能の半導体デバイスを構成する。室温〜700℃で大面積の基板上に成膜し得るn型導電型の13族窒化物半導体が提供される。
【選択図】図13

Description

本発明は化合物半導体とその製造方法に関する。
GaNやInNといった13族窒化物半導体を利用したデバイスが広く実用化されてきている。従来、このような13族窒化物半導体の結晶成長には、MOCVD法やMBE法が用いられている。しかし、MOCVD法では1000℃を超えるプロセス温度が必要となる。MBE法は低温で化合物半導体の成膜することができるが、成膜面積に限度があることや生産コストが高く量産に向いてはいない。
また、MBE法においては、高濃度にドナーを添加すると、結晶構造の伝導帯近傍の禁制帯中に生じた高濃度ドナー準位による吸収が発生する。そのため、成膜した化合物半導体の透明度が低下するという問題がある(非特許文献1)。このようなことから、化合物半導体の生産、主として窒化物半導体の実用的な生産には、MOCVD法が用いられている。
現在、高耐圧で低オン抵抗の特性を合わせ持つ次世代の電子デバイスが求められている。そのためには、2元系、3元系または4元系の化合物半導体、より具体的には、13族窒化物半導体を用いた化合物半導体素子の実現が求められている。そのためには、化合物半導体の結晶のさらなる高品質化と、ドーピング技術の精緻化が求められる。特に、GaN基板上に形成される縦型パワーデバイスにおいては、n型ドリフト層の炭素濃度の低減と、電子移動度の向上が急務である。先行技術として以下の文献をあげることができる。
特許文献1には、銅基板上に金属窒化物からなるバッファ層、半導体層が備えられた半導体素子が開示されている。
特許文献2には、厚みが10〜100μmで、焼結されたポリマーを含み、耐熱性を有する可撓性を有するグラファイト基板上に設けられたHfNをバッファ層とし、バッファ層上に設けられたGaNからなる半導体層とを備えた半導体基板の実施例が開示されている。また、特許文献3には、ZnO基板上にIII−V族の化合物半導体をエピタキシャル成長させる製造方法が開示されている。
非特許文献1にはP型のGaN半導体層を形成に関する研究成果が開示されている。非特許文献2にはP型のGaN半導体層の接触抵抗に関する研究成果が開示されている。非特許文献3には、窒化物半導体への低濃度ドーピング技術に関する研究成果が開示されている。非特許文献4には、電子の高電界での輸送モデルについての研究成果が開示されている。非特許文献5には、GaNにおけるキャリア移動度のモデルについての研究成果が開示されている。非特許文献6には、PSD法で形成したP型のGaNに対する接触抵抗の評価に関する研究成果が開示されている。非特許文献7には、LEDをガラス上に作成した実験例が開示されている。非特許文献8には、PSD法を用いて成長させた窒化物単結晶に関する研究成果が開示されている。
特開2008−243873号公報 WO2011/021248A1国際公開パンフレット 特開2010−56435号公報 特開2016−115931号公報 米国特許公開US2016/0172473号公報
G.T. Zhao et. Al., Jpn. J.Appl. Phys. 38, L933 (1999). 荒川他、第63回応用物理学会春季学術講演会、20p-H121-8 E. Nakamura et al., Appl. Phys. Lett. 104, 051121 (2014). D. M. Caughey etal., Proc. IEEE 55, 2192 (1967) T. T. Mnatsakanov et al., Solid-StateElectron. 47, 111 (2003) 第62回応用物理学会春季学術講演会 予稿集 日経エレクトロニクス NEレポート 14−15頁、2014年7月7日号 藤岡「フレキシブルデバイス」プロジェクト研究概要集 89-94頁(平成20年3月4日発行) A. Suzuki et al., "Extremely lowon-resistance Enhancement-mode GaN-based HFET using Ge-doped regrowth technique"(IEDM14, p.275-278(2014))
従来技術において、13族窒化物半導体をMOCVD法で結晶成長しようとすると、原料ガス中に含まれる炭素や水素が膜中に取り込まれる。そのため、炭素や水素といった不純物濃度の低い高品質膜を得ることが難しいという問題が発生した。
加えて、MOCVD法で13族窒化物半導体を結晶成長させようとすると、熱力学な制約により、5×1019cm−3以上のドナー濃度の膜では、概して、約46cm/V・s以上の電子移動度を有する膜を得ることが難しくなる。また、MOCVD法は化学的反応に基づくものであるため、低温での結晶成長が事実上不可能であることに加え、原料ガス中に含まれる炭素や水素が製造した成膜中に取り込まれ易い。
また、MOCVD法に代わる窒化物半導体結晶の成長方法としてのパルススパッタ堆積(PSD)法が提唱されている。このPSD法により残留水素濃度の低い高正孔移動度のp型GaN薄膜が得られることが実証された(非特許文献2)。
しかし、窒化物半導体基板上に形成される電子素子や発光素子の素子抵抗の低減に重要となる高ドナー濃度n型層の特性については、素子の実用生産に利用されているMOCVD法では作製困難であるため、報告例が極めて少ない。
このように、高ドナー濃度領域においても、高い電子移動度を示すn型導電型の13族窒化物半導体膜の開発が求められている。このように電子デバイスや発光デバイスの高性能化、省エネルギー化、高効率化といった目的を達成するために出来るだけ高い電子移動度を持つ半導体材料の実現が課題となっている。
本発明は斯かる課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高ドナー濃度領域においても高い電子移動度を示すn型導電型を示す2元系、3元系または4元系の化合物半導体、より具体的には、13族窒化物半導体膜を容易に製造し、提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明の態様1は、窒素と13族元素であるB、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる一つの元素を含有する2元系、3元系または4元系の化合物半導体であって、
1×1017cm−3以上の酸素を不純物として含有し、
5×1019cm−3以上の電子濃度を有し、N型導電性であり、
電子移動度が46cm/V・s以上である化合物半導体を提供する。
第1の発明の態様2は、GaとNを主成分とする態様1に記載の化合物半導体を提供する。
態様3は、405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm−1以下である態様2に記載の化合物半導体を提供する。
態様4は、450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm−1以下である態様2に記載の化合物半導体を提供する。
態様5は、AFMによる表面粗さ測定で得られるRMS値が5.0nm以下である態様1〜4のいずれかに記載の化合物半導体を提供する。
態様6は、N型オーミック電極金属に対するコンタクト抵抗が1×10−4Ωcm−2以下である態様1〜5のいずれかに記載の化合物半導体を提供する。
態様7は、前記13族元素としてGaを含み、さらにAl及び/またはInを含有する態様1〜6のいずれかに記載の化合物半導体を提供する。
態様8は、Siをドナーとして含有する態様1〜7のいずれかに記載の化合物半導体を提供する。
態様9は、Geをドナーとして含有する態様1〜7のいずれかに記載の化合物半導体を提供する。
態様10は、態様1〜9のいずれかに記載の化合物半導体が用いられた導電部と電極とが接続されてなるコンタクト構造を提供する。
態様11は、態様10に記載のコンタクト構造が備えられた半導体素子を提供する。
態様12は、態様1〜9のいずれかに記載の化合物半導体が用いられた透明電極を提供する。
態様13は、パルススパッタリング法を用いて、酸素を含むプロセス雰囲気で態様1〜9のいずれかの化合物半導体を成膜する化合物半導体の製造方法を提供する。
態様14は、態様13の化合物半導体の製造方法において、成膜時の基板温度を700℃以下で行う化合物半導体の製造方法を提供する。
上記第1の発明において、2元系窒化物とは、B、Al、GaまたはInのいずれか一つの元素と窒素との化合物を意味する。すなわち、BN(窒化ホウ素)、AlN(窒化アルミニウム)、GaN(窒化ガリウム)またはInN(窒化インジウム)の2元系混晶である。
また、3元系窒化物とは上記の2元系の13族元素の一部が他の13族元素で置換された化合物である。たとえば、InGaN(窒化インジウムガリウム)、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)、AlInN(窒化アルミニウムインジウム)の3元混晶である。また、3元系化合物はその組成比を調整することでバンドギャップを2元系化合物の特性を限度として、その範囲内で調整できることが知られている。
上記発明において、化合物半導体の主成分となる13族元素に対して、他の13族元素が微量含有されていても本発明の範囲に含め得るものとする。本発明の効果を損しない限り元素の組み合わせは任意である。
また、第2の発明は、窒素と、B、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる少なくとも1種の13族元素を含有する、導電型がn型の窒化物半導体であって、電子濃度が1×1020cm−3以上で、且つ、比抵抗が0.3×10−3Ω・cm以下である、窒化物半導体である。
好ましくは、前記電子濃度が2×1020cm−3以上である。
また、好ましくは、n型オーミック電極金属に対するコンタクト抵抗が1×10−4Ωcm−2以下である。
ある態様では、酸素不純物を1×1017cm−3以上含有する。
好ましくは、405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm−1以下である。
また、好ましくは、450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm−1以下である。
さらに、好ましくは、AFMによる表面粗さ測定で得られるRMS値が5.0nm以下である。
ある態様では、前記少なくとも1種の13族元素はGaである。
また、ある態様では、前記窒化物半導体は、SiまたはGeの何れか若しくは双方をドナー不純物として含有している。
上記比抵抗の下限値は、例えば0.2×10−3Ω・cm、或いは0.15×10−3Ω・cm、または0.1×10−3Ω・cmである。
上記窒化物半導体の電子濃度と比抵抗の関係は、(a)電子濃度が1×1020cm−3、且つ、比抵抗が0.3×10−3Ω・cm、(b)電子濃度が3×1020cm−3、且つ、比抵抗が0.3×10−3Ω・cm、(c)電子濃度が4×1020cm−3、且つ、比抵抗が0.15×10−3Ω・cm、及び(d)電子濃度が9×1020cm−3、且つ、比抵抗が0.15×10−3Ω・cmの4点で囲まれた数値範囲を満たす。
上記発明は、窒化物半導体を導電部として備えたコンタクト構造とすることができる。また、上記窒化物半導体を電極部として備えたコンタクト構造とすることもできる。このようなコンタクト構造は半導体素子への利用が可能である。
本発明に係る窒化物化合物半導体は、5×1019cm−3以上という高い電子濃度領域においても、46cm/V・s以上の電子移動度を示す。電子移動度は好ましくは50cm/V・s以上である。より好ましくは、60cm/V・s以上である。
但し、半導体素子の仕様や用途等によっては、必ずしも50cm/V・s以上を必須としない場合もありえる。その場合は、製造上の生産性を考慮し、電子濃度と酸素含有量を調整することによって、電子移動度が30cm/V・s以上の化合物半導体を製造し、素子に求められる構造部分に適用することもできる。
本発明においては、パルススパッタリング堆積法(PSD法)を用いることにより、高温プロセスを経ることなく、単結晶のスパッタリング膜を形成することができる。より好ましくは、ほぼ室温条件でのプロセスによって化合物半導体の膜を成膜する。基板面積は制約がなく、小型サイズから大面積の膜を製造できる。
例えば、少なくとも外形が矩形であって、矩形の一辺または円形の直径が2インチサイズ以上、または膜の形成面積が30cm以上であって、スパッタリング装置の内部空間の制限内で許容され得る面積の化合物半導体の膜を成膜することができる。
その際、従来技術のように、バッファ層を必須とせずに良質の化合物半導体を容易に成膜することができる。
次に、本発明の化合物半導体の物性に関して説明する。n型窒化物半導体膜の抵抗値ρは、電子移動度μとキャリア濃度nに反比例するから、高い電子濃度においても高い電子移動度を示す。このことは、即ち、電気的に低抵抗である良質な膜とすることができることを意味している。つまり、本発明によれば、半導体デバイスとして利用し易く良質な13族窒化物半導体膜を提供することができる。本発明に係わる化合物半導体の貫通転位密度は1×10/cm〜5×1010/cm程度である。
PSD法で作製したSiドープのn型GaN膜の電子濃度(N)と電子移動度(μ)の関係を示すグラフ。 Si濃度が2×1020cm−3のGaN膜の酸素濃度の深さ方向のプロファイルを示すSIMSデータのグラフ。 図2に示したSiドープのGaNスパッタリング膜の表面AFM像。 Si濃度(電子濃度)が2×1020cm−3のGaN膜の吸収係数と屈折率をエリプソメータで測定した結果を示すグラフ。 GaNの結晶構造を示す模式図(A)、平面方向の模式図(B)。 本発明で用いるスパッタ装置の構成を示す模式図。 本発明においてスパッタリング時にスパッタ装置の電極に印加するパルスシーケンスの一例を示すグラフ。 本発明で用いるスパッタリング装置の内部構造を示す縦断面の模式図。 本発明の実施形態1に係る半導体素子の断面模式図。 本発明の実施形態2に係わるコンタクト構造を示す断面模式図。 本発明の実施形態3に係わるコンタクト構造を示す断面模式図。 本発明を適用し得る薄膜トランジスタの模式的斜視図。 本発明を適用し得るAlGaN/GaN・HEMTの断面模式図。 本発明を適用し得るLED素子の断面模式図。 本発明を適用し得る面発光レーザ素子の断面模式図。 本発明に係るGaNの電子濃度と抵抗率の関係を説明するための図である。 本発明に係るGaNにおける、SIMS測定で得たドナー不純物の濃度と電子濃度との関係を纏めた図である。 GaNの表面状態の例としての、GeドープのGaNの試料表面のAFM像である。 縦形パワーMOSFETの断面概略図である。 GaN系LEDの断面概略図である。 ショットキダイオードの断面概略図である。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施形態として、13族窒化物半導体をパルススパッタリングで製造して形成した半導体化合物について説明する。
本発明の実施形態に係る13族窒化物半導体は、パルススパッタ堆積法(PSD法)により成膜する。
(パルススパッタリング法)
本発明において、窒化物の化合物半導体を製造するために用いる「パルススパッタリング法(PSD法)」や化合物半導体を製造するための材料・製造方法は当業者において周知の基礎的事項である。
例えば「窒化物基板および格子整合基板の成長とデバイス特性」(シーエムシー出版 2009年10月30日 第1刷発行)、「高周波半導体材料・デバイスの新展開」(シーエムシー出版 2006年11月13日 第1刷発行)、「次世代パワー半導体の高性能化とその産業展開」(シーエムシー出版 2015年6月10日 第1刷発行)、特開2009−138235号公報「パルススパッタ装置およびパルススパッタ方法」、及び特開2014−159368「窒化ガリウム焼結体または窒化ガリウム成形体ならびにそれらの製造方法」等に開示された標準的な技術を本発明の実施に際して問題なく利用することができる。また、上記の特許文献2、特許文献3、非特許文献3、非特許文献4などを参照されたい。
本発明で採用するPSD法においては、結晶成長は物理的反応に基づき進行するために低温での結晶成長が可能である。これに加えて、成膜環境中の炭素や水素を顕著に除去することが可能である。低温での結晶成長が可能であることから、膜中の熱ストレスの発生が抑制されるとともに、例えばInGaNのように相分離し易い化合物も安定的に成長させることができる。
本発明における化合物半導体の単結晶成長は、その状態を直接視認することができないが、結晶成長の作用原理の概要は以下の通りと考えられる。まず、図5に13族2元化合物の一つであるGaNの結晶構造を示す。本発明の化合物半導体を成膜しようとする際、GaNのGa原子が6角形状の配置構造を呈する有極性面(Ga原子面)が、下地となる基板の表面に揃うようにして単結晶状の構造が形成されていくものと考えられる。
その際、本発明で用いる製造方法はMOCVD法のような1000℃超の高温ではなく、比較的低温の条件で成膜を行うことができる。室温25℃を含み得る700℃以下の温度範囲である(室温〜700℃)。成膜速度との兼ね合いがあるが、好適には、例えば300〜700℃の範囲があげられる。
このため、成膜雰囲気に僅かに含有されている酸素原子が成膜中に膜の表面を覆うように存在している状態と推定される。その結果、酸素原子は13族元素と窒素の結合を妨害するかのように働き、所望の化合物を構成することになる主要元素が自由な状態を保持しつつ成膜プロセスが進行すると考えられる。
さらに、下地の面方向全体において成膜条件が同一条件に置かれることにより、全体として均一で結晶性が優れた結晶構造が形成されていくと考えられる。
このようにして、スパッタ膜として形成されたGaNの半導体化合物は6角形状の軸方向(膜の厚み方向)に徐々に成長し面内で均一であって、かつ一定以上の面積を持つ半導体化合物の膜が最終的に製造できると考えられる。
また、用いる下地は化合物半導体が成長しやすい格子が整合する条件または擬似的に整合し得る条件の材料であることが好ましい。PSD法による成膜プロセスは1000℃を超えるような高温条件ではない。そのため、下地材料が高耐熱性であることは必須ではないが、結晶性を向上させるには結晶と下地材料との格子整合または疑似格子整合の条件が成立することが好ましい。
従って、本発明において、下地材料としてはSiC、サファイア、GaN、単結晶シリコンの4種類から選択することが特に好ましい。サファイアは耐熱温度が1200℃、単結晶シリコンは耐熱温度が1100℃である。それぞれAlGaN/GaN HEMT、フルカラーLED、InGaN−TFT、センサーなどの半導体素子の製造に用いることができる。
また、上記の材料よりは化合物半導体の成膜後の結晶品質が悪くなるが、金属フォイルや耐熱温度が600〜700℃のFPD用無アルカリガラス等にも適用することができる。この際、結晶成長の下地となる材料の表面に予め疑似格子整合をとるため等の目的でバッファ層を形成しておくことが好ましい。
また、本発明は、成膜サイズとして、矩形の一辺または円形の直径が2インチサイズから10インチサイズの素子を製造することができる。さた、矩形の対角サイズが10〜30インチサイズの中型サイズ、または30インチサイズ以上となる大型の素子にも適合させることができる。下地となる素子構造や基板等の形状は円形、正方形、矩形、または非対称形状のいずれでもよい。
図6及び図7に本発明に係わる化合物半導体を製造する際に用いるスパッタリング装置の模式図とパルスシーケンスを示す。スパッタリング装置1は、チャンバ11、基板電極12、ターゲット電極13、直流電源14、電源制御部15、窒素供給源16、加熱装置17等を主体として構成されている。
チャンバ11は、外部に対して密閉可能に設けられている。チャンバ11内は図示しない真空ポンプなどによって減圧できるようになっている。基板電極12は、チャンバ11内に配置されており、放熱シート12aを保持可能になっている。
ターゲット電極13は、チャンバ11内に基板電極12に対向して設けられており、ターゲット13aを保持可能になっている。ターゲット13aは、13族元素と窒素との化合物からなる。現在、一般的に入手できる不純物の少ない高品質のターゲット材料を用いる。例えば、ファイブナインあるいはシックスナインといった高品位の材料であることが必要となる。
直流電源14は、基板電極12及びターゲット電極13にそれぞれ電気的に接続されており、基板電極12とターゲット電極13との間に直流電圧を印加する電圧源である。
制御部15は、直流電源14に接続されており、直流電源14の動作のタイミングに関する制御を行う。制御部15により、基板電極12とターゲット電極13との間にパルス電圧を印加することが可能になっている。
窒素供給源16は、例えば供給管などによってチャンバ11内に接続されており、チャンバ11内に窒素ガスを供給する。図示しないが、窒素供給源16の他、チャンバ内にアルゴンガスを供給するアルゴンガス供給源も設けられている。
また、所定の分量の酸素を供給する酸素供給源も設けられている。成膜しながら内部圧力を常にモニターできるようになっている。また、化合物半導体の成膜時に、チャンバ内の酸素の含有量が、ほぼ定常的に約10ppmを保持するように制御することが必要である。
そのためには、パルススパッタリング法に用いるチャンバの構造、プロセスガスの供給系、排気系(主排気、粗引き)は、ガス漏れが無く、外気の侵入がないことが不可欠であり、成膜時の圧力管理も極めて安定していることが重要である。なお、酸素は極微量の含有量を意図的にチャンバ内に供給することが基本と考えられる。その前提としてチャンバ内のクリーニングの確認と、用いる材料の純度は精選しなければならない。
加熱装置17は、例えば基板電極12に固定されており、基板電極12上の放熱シート12aの周囲温度を調節できるようになっている。また、本発明で用いる成膜条件の代表例は以下の通りである。図7はパルスシーケンスの一例であり、駆動パルスの電圧Pを調整することができる。成膜速度は、概して、平均して0.1〜4nm/秒であり、より好ましくは0.2〜2nm/秒である。
(a)駆動法:パルススパッタ法(PSD法)
(b)デューティー比:5%
(c)平均投入電力:100W
(d)パルス周波数:1kHz
(e)成長圧力:2×10−3Torr
(f)ドーパント:Si
なお、スパッタリング成膜はアルゴンガスを主成分とする雰囲気ガス中で行い、成膜時の基板温度は300〜700℃の範囲に設定した。この際、高濃度のn型13族窒化物化合物半導体を形成するため、ドーピング材料としてSiHやGeH等のドーピングガスやSiやGe原子を含むターゲットを使うことができる。
そして、製造しようとしている目的の化合物半導体の膜に酸素を導入する目的で、スパッタリングの雰囲気ガス中に濃度10ppmの酸素を添加した場合と、酸素を添加しない場合の両方について実験を行った。そして酸素の有り無しの条件を替えて製造した化合物半導体の物理特性を比較検証した。
次に図8はロールツーロール方式による連続成膜装置10の縦断面模式図を示す。内部に複数の成膜室5が設けられている。基板フィルム4が金属フォイルやフィルム状で巻き取ることができる極薄ガラス基板であれば本発明を適用することができる。巻きだしロール2から巻き取りロール3に向けて柔軟性のある基板フィルム4が水平方向に搬送される間に、基板フィルム4に対して成膜室内で複数のスパッタリングを実行できる。その結果、所望の化合物半導体等を含む半導体素子を高速処理することができる。チャンバ内のテーブルは、例えばφ320〜φ600mmに対応できる。
本発明において、少なくとも矩形の一辺または直径が2インチサイズ以上となる面積を持つ下地または基板に対して化合物半導体を結晶成長させることができる。低温かつ高速での製造が可能であり、一定面積の結晶を均一に製造できる。また、生産コストを抑えつつ新規な化合物半導体を量産製造することができる。
図1は、本発明者らがPSD法で作製した、Siドープのn型GaN膜の電子濃度(N)と電子移動度(μ)の関係を、室温ホール効果測定により調べた結果をまとめた図である。電子濃度(Ne)は実質的にSiドナー濃度に等しいと考えられる。なお、スパッタリング成膜はアルゴンガスを主成分とする雰囲気ガス中で行い、成膜時の基板温度は300〜700℃の範囲であった。
この膜に酸素を導入する目的でスパッタリングの雰囲気ガス中に濃度10ppmの酸素を添加し、単結晶性を示す結晶膜を形成した。このGaN薄膜の表面に、n型オーミック電極金属積層構造(Ti(20nm)/Al(60nm)/Ti(20nm)/Au(50nm))を形成し、窒素中700℃でアニール処理を行った。このような試料についてTLM法により、コンタクト抵抗を評価したところ、8.5×10-5 Ωcm2であった。
この図中に丸印で示したものは実測値であり、曲線で示したものは、低電界での移動度の記述に用いられるCaughey-Thomas型の経験式(下式1:非特許文献4参照)に基づくフィッティング結果である。なお、下式中のNはドナー濃度であるが、上述のとおり電子濃度(N)は実質的にSiドナー濃度に等しいと考えられるため、N=Nとしてフィッティングを行っている。
μ=μmin+[μmax−μmin]/[1+(N/Nγ] ・・・(1)
上記フィッティングの結果から、μmax=1034cm/V・s、μmin=125cm/V・sと求められた。これらの値は、従来報告されているMOCVD法で成膜したn型GaN薄膜の移動度の最高値(例えば、非特許文献5参照)と比較しても遜色ない値である。このように本発明で製造した化合物半導体の膜において、キャリア散乱が十分抑制されていることを確認することができた。
従来技術のMOCVD法では、ドナー濃度が概ね5×1019cm−3以上になると、このような高い電子移動度を示すGaN薄膜を得ることが困難とされていた。本発明においては、図1に示したとおり、PSD法で作製したSiドープのn型GaN膜は、少なくとも2×1020cm−3のドナー濃度においてもCaughey-Thomas型の経験式に一致している。
つまり、PSD法で作製した本実施例に係るn型GaN膜は、5×1019cm−3以上の電子濃度においても、46cm/V・s以上の電子移動度を示す極めて良質な膜であることが分かった。好ましくは50cm/V・s以上の電子移動度の膜を利用することができる。n型窒化物半導体膜の抵抗値ρは、電子移動度μとキャリア濃度nに反比例するから、高い電子濃度においても高い電子移動度を示す。このことは、即ち、低抵抗の良質な膜とすることができることを意味している。
図1に結果を示した試料は何れもSiドープのものであるが、ドナーとして混入させる不純物はSiに限定されず、Ge等であってもよい。
ところで、高い電子濃度を実現するために窒化物半導体膜中のドナー濃度が高くなると、当該膜の可視光に対する透明性が低下してくる。そのため、本発明に係る窒化物半導体膜を透明電極等に利用する場合には支障が生じる懸念がある。
そこで、本発明では、化合物半導体の膜中での電子濃度が高くなることに起因して低下する透明性を以下のようにして補っている。つまり、窒素サイトを置換してドナーとして作用するドーパントである酸素を不純物として混入させて膜のバンドギャップを広げて補償している。
酸素ドープした膜のバンドギャップはドーピング量に依存するが、例えばGaNの場合には、室温でのバンドギャップを、3.4eV〜4.9eV(酸化Gaのバンドギャップの値)の範囲内で変化させることが可能である。例えば、GaNの場合、膜中に1×1017cm−3以上の酸素を不純物として含有させると、室温でのバンドギャップは概ね3.4〜3.6eV程度となる。
このような酸素の効果により、本実施例の窒化物半導体膜を、例えば、405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm−1以下の膜としたり、450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm−1以下の膜としたりすることができる。このことから、透明電極としての利用に支障がなくなる。
図2はPSD法で製造した本発明に係わるGaN膜の酸素濃度を示したグラフである。図2(b)は、図1に示した試料のうち、Si濃度が2×1020cm−3のGaN膜の酸素濃度の深さ方向のプロファイルを示すSIMSデータである。1〜3×1018cm−3程度の濃度で酸素が含有されていることが分かる。なお、この膜の電子移動度は110cm/V・sである。
また、この膜の表面粗さを表すAFM像のRMS値は図3(b)からわかるように3.97nmであった。本発明者らが種々の電子濃度条件で成膜した電子濃度5×1019cm−3以上の酸素を含む試料をAFM測定した結果、何れの試料においても、RMS値は5.0nm以下であった。
一方、雰囲気ガスへの10ppmの酸素添加なしでほぼ同条件で結晶成長を行った。その結果、酸素濃度は図2(a)のプロファイルに示すように1×1016cm−3程度であり、この時の移動度は45cm/V・sであった。また、図3(a)から分かるように、この時の薄膜の表面粗さのRMS値は14.1nmであった。
ここで酸素有りと酸素無しの二通りの条件について考察を試みる。酸素有りの場合は、雰囲気中の酸素原子が成膜中の表面を覆い、応力の緩和と原子の表面でのマイグレーションを促進に役立っているためと考えられる。また、この表面荒れの抑制が点欠陥の導入を抑制し、移動度が向上しているものと考えている。尚、従来技術のMOCVD法などで使用される高温条件では、酸素が表面から蒸発してしまう。そのため、PSD法のような低温成長でみられる品質改善の効果を得ることが難しいと考えられる。
これに対して酸素無しの場合は、上記の作用が起こりにくく、PSD法で成膜した結晶に欠陥を含みやすいためと考えられる。
図4は、Si濃度(電子濃度)が2×1020cm−3のGaN膜の吸収係数(図4(A))と屈折率(図4(B))をエリプソメータで測定した結果を示すグラフである。なお、この膜の電子移動度は115cm/V・sである。青色LEDで標準的に使われる波長である450nmにおける吸収係数は844cm−1であり、青紫色レーザで標準的に使われる波長である405nmにおける吸収係数は1860cm−1であった。
このように、酸素ドーピングにより、405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm−1以下の膜としたり、450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm−1以下の膜としたりすることが可能である。その結果、得られた化合物半導体を透明材料として用いることができる。
以下、本発明の化合物半導体を適用し得る電子デバイスの各種の態様について説明する。
(実施形態1)
まず、図9は本発明の13族窒化物半導体を基板上に形成した化合物半導体素子20の断面模式図を示す。21は基板(サファイア)、22はGaNである。
(実施形態2)
図10は、本発明の化合物半導体を用いたコンタクト構造の断面模式図を示す。31はGaN基板、32はGaN(PSD法で成膜した化合物半導体の膜)、34は絶縁層、33は外部に接続され得る配線電極、35はコンタクトホール部である。
(実施形態3)
図11は、本発明の13族窒化物化合物半導体を用いたコンタクト構造40の断面模式図を示す。図11中、41はn型GaNコンタクト層、42はTi層、43はAl層、44はNi層、45はAu層である。本例では複合型の金属電極が用いられている。成膜後に900℃程度で熱処理が行われる。
(応用例)
図12は、本発明を適用し得る薄膜トランジスタの模式的な斜視図である。薄膜トランジスタの電極のコンタクト層に高濃度のn型GaN層を適用することができる。
図中、51は無アルカリガラス基板等の基板、52は層間絶縁膜、53Sはソース側のコンタクト層(高濃度nGaN層)、54Sはソース領域、55は活性層、54Dはドレイン領域、53Dはドレイン側のコンタクト層(高濃度n+GaN層)、56はゲート酸化膜、57はソース電極、58はゲート電極、59はドレイン電極である。ソース領域54Sとドレイン領域54Dはコンタクト層と活性層との間で不純物の濃度が徐々に変化するように形成されている。
図13は、本発明を適用し得るHEMT素子の模式的な斜視図である。AlGaN/GaN−HEMT素子のソース・ドレイン電極に接触する下部に配置されるコンタクト層に、本発明に係わる高濃度のn型GaN層を適用することができる。同図中、61はGaN、サファイア、SiCまたはSi等の基板、62はGaNまたはAlN等のバッファ層、63はGaNアンドープ層、64はAlGaNバリア層、65は高濃度n型GaN層を用いたコンタクト層である。さらに、ソース電極66、ゲート電極67、及びドレイン電極68が素子の上部に備えられている。
上記の薄膜トランジスタ(図12)及びHMT素子(図13)において、高濃度のn型GaN層をコンタクト層に適用することができる。そして、動作電流が流れる回路要素(これらの素子においては、即ちソース、ドレインの部位)における電極との接触抵抗をかなり低減することができる。その結果、電子デバイスの性能向上に大きく寄与することができる。
図14は本発明を適用し得るGaN系半導体デバイスの一例として、LED素子の断面模式図を示す。
同図において、GaN、サファイア、SiCまたはSiの基板71側から複数の化合物半導体層を順次積層していく。バッファ層72、n型GaN層73、GaInN/GaNのMQW発光層74、p型GaN層75、p型GaN層76a、高濃度のn型GaN層からなるトンネル接合部76、n型GaN層77、高濃度のn型GaN層のコンタクト層78,及び電極79A、電極79Bが備えられている。
図15に本発明を適用し得るInGaN/GaN VCSEL(面発光レーザ)構造の断面模式図を示す。垂直共振器面発光型レーザー(VCSEL : Vertical Cavity SurfaceEmitting Laser)は、共振器が半導体の基板面に対して垂直方向に形成されている。よって、レーザー光も基板面に垂直に射出される。
同図中、81はGaN基板、82Dは内部の多層膜反射鏡、83はn型GaN層、84はGaInN/GaNからなるMQW活性層、85はp型alGaN層、86aはp型InGaN層、86bは高濃度のn型GaN層であり、86aと86Bでトンネル接合部86が形成されている。さらに、87はn型GaN層、88は高濃度のn型GaN層(コンタクト層)、89Aと89Bは電極、及び82Uは上部の多層膜反射鏡が備えられている。
上述したように、本発明に係る化合物半導体は、発光素子や電子素子の大電流が流れる部位や、半導体素子のコンタクト部、透明電極等の電極構造等々に利用することができる。微小電圧で駆動する電子デバイスの配線などに好適に用いることができる。あるいは、従来技術では困難な大電流・大電力の仕様に適合させることができる。
また、高電子移動度を有しているので抵抗が低く素子の高速化に寄与すると考えられる。
これまで、本発明に係る化合物半導体、即ち、窒素と13族元素であるB、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる一つの元素を含有する2元系、3元系または4元系の化合物半導体であって、1×1017cm−3以上の酸素を不純物として含有し、5×1019cm−3以上の電子濃度を有し、N型導電性であり、電子移動度が46cm/V・s以上である化合物半導体について説明した。
以降では、本発明者らによる第2の発明に係る窒化物半導体について説明する。
この窒化物半導体は、高濃度にドナーをドープした結晶であるにも拘らず、従来のものに比較して比抵抗が低い(つまり、移動度が高い)という顕著な特徴を有している。
具体的には、窒素と、B、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる少なくとも1種の13族元素を含有する、導電型がn型の窒化物半導体であって、電子濃度が1×1020cm−3以上で、且つ、比抵抗が0.3×10−3Ω・cm以下である、窒化物半導体であり、好ましくは、少なくとも1種の13族元素はGaであり、SiまたはGeの何れか若しくは双方をドナー不純物として含有している。
従来、MBE法により育成されたGeを高濃度でドープした窒化物半導体であって、比較的低い比抵抗を示すものは知られていたが、そのようなものに比較しても、本発明のものは更に低い比抵抗を、しかも、より高い電子濃度領域において実現している。
このような、高濃度にドナーをドープした結晶であるにも拘らず比抵抗が低い(移動度が高い)窒化物半導体は、HEMTなどの電子素子における寄生抵抗の低減、ITOなどの透明導電膜に代わる材料の提供、LEDモジュールのカスケード接続といった種々の用途への利用が期待できる。
図16は、本発明に係るGaNの電子濃度(cm−3)と比抵抗率(mΩ・cm)の関係を説明するための図である。図中に星印で示したものが本発明に係るGaNであり、白抜きのものはSiドープのもの、灰色のものはGeドープのものである。同図には、比較のため、これまでに報告されている、MOCVD法(丸印)およびMBE法(菱形印)で得られたGaNのデータも示すと同時に、理論計算から得られる電子濃度と抵抗率の関係も示した。なお、図中にθで示した値はイオン化不純物濃度の補償比(アクセプタ濃度Nとドナー濃度Nの比:N/N)である。
従来の報告にあるGaN結晶は、MBE法で得られたものもMOCVD法で得られたものも、電子濃度が高くなるにつれて比抵抗が低くなる傾向は示すものの、ある電子濃度を超えると比抵抗が上昇している。
例えば、MOCVD法で得られたGaNでは、SiドープのGaNでは電子濃度が5×1019cm−3を超えるあたりから比抵抗の上昇が認められ、GeドープのGaNでは電子濃度が1×1020cm−3を超えるあたりから比抵抗の上昇が認められる。また、MBE法で得られたGaNでは、SiドープのGaNでは電子濃度が1.5×1020cm−3を超えるあたりから比抵抗の上昇が認められ、GeドープのGaNでは電子濃度が5×1020cm−3を超えるあたりから比抵抗の上昇が認められる。
これに対し、本発明に係るGaNの場合、Siドープのもの(白抜きのもの)もGeドープのもの(灰色のもの)も、少なくとも5×1020cm−3の電子濃度においても、斯かる比抵抗の上昇は認められない。
しかも、従来のものは、高電子濃度領域において最も低い比抵抗を示すMBE法で得られたGeドープのGaNでさえ、概ね5×1020cm−3の電子濃度において比抵抗は精々0.4mΩ・cm(0.4×10−3Ω・cm)でしかないのに対し、本発明に係るGaNの場合、略同じ電子濃度における比抵抗は0.2mΩ・cm(0.2×10−3Ω・cm)を示している。
この図に示した結果から明らかなように、本発明に係るGaNは、従来のものに比較して、特に電子濃度が1×1020cm−3以上の場合に、0.3×10−3Ω・cm以下という顕著に低い比抵抗を示すという特徴をもち、この特徴は電子濃度が2×1020cm−3以上であっても失われない。この傾向は、下表に整理したように、少なくとも0.196×10−3Ω・cmまでの比抵抗範囲で実験的に確認済みである。なお、イオン化不純物散乱による抵抗値の下限の理論値は0.04×10−3Ω・cmであるが、成膜条件等により、例えば0.2×10−3Ω・cm、或いは0.15×10−3Ω・cm、または0.1×10−3Ω・cmなどとなる。
また、図17には、本発明に係るGaNにおける、SIMS測定で得たドナー不純物の濃度と電子濃度との関係を纏めた。この結果から、PSD法により得られた本発明に係るGaNにおいては、ドナーの活性率が略1となることが分かる。つまり、本発明に係るGaNにおいては、ドナー不純物のドーピング濃度を制御しさえすれば、電子濃度制御が可能であることが分かる。
上述した本発明に係るGaNの諸特性(電子濃度、電子移動度、比抵抗、表面粗さ)を、表1(SiドープのGaN)および表2(GeドープのGaN)に纏めた。
表1〜2に整理したGaNは、何れも、既に説明したPSD法の結晶成長条件と概ね同様の条件下で得られたものであり、材料等は下記の純度のものを用いた。また、電子濃度は、カソード投入電力を20〜150Wまで変化させて変化させた。
成長時基板温度:600〜700℃
スパッタリングターゲット(Si):純度99.999%の単結晶
スパッタリングターゲット(Ge):純度99.99%の単結晶
Ga:純度99.99999%
窒素ガス:純度99.9999%
なお、本発明者は、高品質の結晶を成長させるに際し、成膜環境の真空度および真空の質が重要である点に留意しており、所望の膜質の結晶を得るために、パルススパッタの条件(パルス電圧、パルス幅、デューティ比など)を適宜調整している。このような細かな調整が迅速にできる点は、PSD法の利点のひとつである。
また、上記諸物性の測定条件等は、下記のとおりである。
電子濃度および電子移動度は、ホール測定装置(東陽テクニカ Resitest8400)を用い、試料の抵抗率により、印加電流は1mA〜10mAの範囲、印加磁場は0.1〜0.5T(テスラ)の範囲で測定した。測定温度は室温である。
また、表面粗さは、AFM装置(JEOL社製JSPM4200)を用いて測定した。
図18に、上記GaNの表面状態の例として、GeドープのGaNの試料表面のAFM像を示す。これらの試料のRMS値は何れも1nm未満である。一般に、AFMによる表面粗さ測定で得られるRMS値が5.0nm以下であれば十分に平坦な表面であると評価し得ることを考慮すると、本発明に係る窒化物半導体は、極めて平坦な表面を有していることが分かる。
また、GaNのGaサイトを一部AlまたはInで置換した窒化物半導体(AlGaNおよびInGaN)についても結晶作製して、それらの諸特性を調べた。その結果を表3および表4に示す。なお、これらの試料において、Al濃度は1%、In濃度は1%であり、結晶成長に用いた材料の純度等は下記のとおりである。
成長時基板温度:600〜700℃
スパッタリングターゲット(Si):純度99.999%の単結晶
スパッタリングターゲット(Ge):純度99.99%の単結晶
Ga:純度99.99999%
Al:純度99.999%
In:純度99.999%
窒素ガス:純度99.9999%
さらに、表1〜4に示した各窒化物半導体のコンタクト抵抗を測定したところ、何れの試料においても、n型オーミック電極金属に対するコンタクト抵抗が1×10−4Ωcm−2以下であることを確認した。この値は十分に低い値であり、上述した窒化物半導体を導電部として備えたコンタクト構造とすることで、HEMTなどの電子素子における寄生抵抗の低減、ITOなどの透明導電膜に代わる材料の提供、LEDモジュールのカスケード接続といった種々の用途への利用が期待できる。
コンタクト抵抗の測定は、TLM(Transmission Line Model)測定装置(半導体パラメータアナライザ Agilent 4155C)を用い、Ti/Al/Ti/Auの電極構造(100μm×100μm)を電極間距離2μm〜100μmで配置したTLMパターンのもので実施した。
なお、既に説明したように、窒化物半導体の窒素サイトを置換してドナーとして作用するドーパントである酸素を不純物として混入させて膜のバンドギャップを広げて補償することにより、窒化物半導体の膜中での電子濃度が高くなることに起因した透明性の低下を補うことができる。
この目的のためには、例えば、上述した窒化物半導体に、酸素不純物を1×1017cm−3以上含有させる。このような酸素不純物含有により、405nmの波長領域の光に対する吸光係数を2000cm−1以下としたり、450nmの波長領域の光に対する吸光係数を1000cm−1以下とすることができる。
上述した本発明に係る窒化物半導体はPSD法で形成されたものであるが、上記特性が得られる理由につき、本発明者らは、他の結晶成長方法では結晶成長が熱平衡状態下で進行するのに対し、PSD法においては熱的に非平衡な状態下で結晶成長が進行することによるものと考えている。
高濃度にドナーをドープしたGaN等の窒化物半導体は熱力学的に不安定であるため、結晶成長の進行中にも部分的に分解が生じる。つまり、結晶の成長と分解の両方が同時に生じているため、この分解の際に、結晶中に一旦取り込まれたドナー不純物が吐き出されてしまう。そして、ドナー不純物を高濃度でドープしようとすると、このドナー不純物の吐き出し現象が無視できないレベルに達し、結晶性そのものを低下させてしまう。つまり、ドナー不純物を高濃度でドープする場合には、熱的平衡状態に近い結晶成長条件では結晶性の低下が避けられないのである。
しかし、PSD法においては、熱的に非平衡な状態下で結晶成長が進行するため、上述のドナー不純物の吐き出しが生じ難いため、結晶性の低下が生じ難いのである。
なお、一般的な傾向として、ドナーとしてSiを用いたものの方が、Geを用いたものに比して、窒化物半導体結晶中に高濃度で取り込まれ易い。その理由のひとつとして、Geのイオン半径がGaのイオン半径に近いためにGaイオンサイトを容易に置換することが考えられる。その結果、窒化物半導体膜中の応力の蓄積も小さくなり、膜の表面も平坦になり易い傾向が認められる。
このように、本発明のものは、従来のものに比較して、より低い比抵抗を、より高い電子濃度領域において実現する。
なお、オン抵抗が小さい窒化物半導体装置に関する発明を開示する文献としては、例えば下記のものがある。
特開2016−115931号公報(特許文献4)には、オン抵抗が小さい窒化物半導体装置の発明が開示されており、段落0049には「前述したように、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aは高濃度にn型不純物を含んでいてもよい。しかし、図4に示すように、不純物がシリコン(Si)である場合、窒化物半導体層の成長中に供給する不純物量を多くしても、形成される窒化物半導体層におけるキャリア濃度は高くならない。つまり限界がある。これに対し、ゲルマニウム(Ge)を不純物として用いた場合、シリコンよりも高いキャリア濃度を実現することが可能である。」なる記載がある。
また、段落0095には「作製した窒化物半導体装置200の複合電極の特性を調べるため、窒化物半導体再成長層単体のシート抵抗と2DEGへのコンタクトをとった場合のコンタクト抵抗とを伝送路測定(Transmission Line Measurement:TLM)法によって測定した。図7は、Geの供給量に対する窒化物半導体再成長層単体のシート抵抗を示す。TEGeの供給量増加とともに、TMGに対してTEGeの流量比を0.09以上にすることにより、1.5×10−6Ωcm程度までシート抵抗が低下した窒化物半導体再成長層が得られることが分かった。この条件を用いて作製した窒化物半導体再成長層を用いた場合の窒化物半導体装置200のコンタクト抵抗は1〜5×10−6Ωcmとなり、2DEGへの良好なコンタクトが得られていることが分かった。」なる記載がある。
ここで特許文献4について、優先権主張がなされた基礎出願、及び対応米国出願の米国特許公開US2016/0172473号公報(特許文献5)の関連箇所の記載を見比べてみる。すると、図7の縦軸の名称・単位が様々に変化しており、何らかの誤記を内包していたものと推測される。
さらに、特許文献4の発明者らによる技術文献(IEDM14:非特許文献9)の275-278頁("Extremely low on-resistance Enhancement-mode GaN-based HFET using Ge-doped regrowth technique")を参照する。そこには、低いオン抵抗を示すGeドープの窒化物半導体再成長層が開示されており、Fig.3には、特許文献4の図7と全く同じ図が示されている。
その縦軸は「Specific contact resistance(Ωcm2)」とされ、当該Fig.3に関し、本文には「The measured specific contactresistance as a function of TEGe supply is shown infig. 3, where extremely low specific contact resistance of 1.5 x 10-6Ω・cm2 was achieved.」との記載がある。そうすると、特許文献4の図7の縦軸は、恐らくは「コンタクト抵抗」であり、単位は「Ωcm」であるべきものと考えられる。
仮に、特許文献4の図7のように、比抵抗が1.5×10−6Ωcm程度であったとし、Ge濃度(電子濃度)を1×1020cm−3と仮定した場合、電子の移動度が概ね42,000cm/Vsといった数値になってしまう。これはGaN結晶中の電子移動度として知られる常識的な値(1,200cm/Vs程度)から大きくかけ離れた数値である。このことからも、上記の箇所に誤記があったことは明らかであろう。
このように、特許文献4に開示のものは、「1.5×10−6Ωcm程度までコンタクト抵抗が低下した窒化物半導体再成長層」であったと考えられる。
上述した本発明に係る窒化物半導体は、高濃度にドナーをドープした結晶であるにも拘らず比抵抗が低い(移動度が高い)という特徴を生かし、HEMTなどの電子素子における寄生抵抗の低減、ITOなどの透明導電膜に代わる材料の提供、LEDモジュールのカスケード接続といった種々の用途への利用が期待でき、例えは下記のような応用が可能である。
[縦型パワーMOSFETへの応用]
図19は、縦形パワーMOSFETの断面概略図である。この縦形パワーMOSFET100は、n−GaN層102、n−GaN層103、p−GaN層104の積層構造の上に、本発明に係る窒化物半導体のn−GaN層105が形成されている。この本発明に係るn−GaN層105のパターニング加工には全面にn−GaN層を堆積した後に、リソグラフィー技術を用いるか、あるいは、試料表面の一部のみに窒化ガリウムの結晶面を露出させ、その露出部に選択的にn−GaN層をエピタキシャル成長する選択成長技術を用いてもよい。なお、符号106で示したものは絶縁膜、符号101で示したものはドレイン、符号107で示したものはソース、符号108で示したものはゲートである。
[LEDへの応用]
図20は、GaN系LEDの断面概略図である。LED200は、窒化物半導体から成る基板201の上に、n型窒化物半導体層202、量子井戸層を含む活性層203、p型窒化物半導体層204、および本発明のn−GaN層205が順次積層されている。
また、n−GaN層205とp型窒化物半導体層204と活性層203の一部が除去されて露出したn型窒化物半導体層202の領域にカソード電極206が形成され、p型窒化物半導体層204の上方には、n−GaN層205を介してアノード電極207が形成されている。ここで、本発明のn−GaN層205は、p型窒化物半導体層204と、トンネル接合で導通している。
[ショットキダイオードへの応用]
図21は、ショットキダイオードの断面概略図である。このショットキダイオード300は、裏面に本発明のn−GaN層306を形成したn−GaN基板301の表面にn−GaN層302が形成され、n−GaN層306の側にはオーミック電極303が、n−GaN層302側にはショットキ電極304が形成されている。なお、図中に符号305で示したものは絶縁膜である。
本発明に係る、高濃度にドナーをドープした結晶であるにも拘らず比抵抗が低い(移動度が高い)窒化物半導体は、上述しデバイス以外にも、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のn−GaN層にも利用可能である。
以上説明したように、本発明者らによる第2の発明である化合物半導体は、下記のように整理することができる。
窒素と、B、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる少なくとも1種の13族元素を含有する、導電型がn型の窒化物半導体であって、電子濃度が1×1020cm−3以上で、且つ、比抵抗が0.3×10−3Ω・cm以下である、窒化物半導体である。
好ましくは、前記電子濃度が2×1020cm−3以上である。
また、好ましくは、n型オーミック電極金属に対するコンタクト抵抗が1×10−4Ωcm−2以下である。
ある態様では、酸素不純物を1×1017cm−3以上含有する。
好ましくは、405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm−1以下である。
また、好ましくは、450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm−1以下である。
さらに、好ましくは、AFMによる表面粗さ測定で得られるRMS値が5.0nm以下である。
ある態様では、前記少なくとも1種の13族元素はGaである。
また、ある態様では、前記窒化物半導体は、SiまたはGeの何れか若しくは双方をドナー不純物として含有している。
上記比抵抗の下限値は、例えば0.2×10−3Ω・cm、或いは0.15×10−3Ω・cm、または0.1×10−3Ω・cmである。
上記窒化物半導体の電子濃度と比抵抗の関係は、(a)電子濃度が1×1020cm−3、且つ、比抵抗が0.3×10−3Ω・cm、(b)電子濃度が3×1020cm−3、且つ、比抵抗が0.3×10−3Ω・cm、(c)電子濃度が4×1020cm−3、且つ、比抵抗が0.15×10−3Ω・cm、及び(d)電子濃度が9×1020cm−3、且つ、比抵抗が0.15×10−3Ω・cmの4点で囲まれた数値範囲を満たす。
上記発明は、窒化物半導体を導電部として備えたコンタクト構造とすることができる。また、上記窒化物半導体を電極部として備えたコンタクト構造とすることもできる。このようなコンタクト構造は半導体素子への利用が可能である。
本発明に係る2元系、3元系または4元系の窒化物半導体は、5×1019cm−3以上という高い電子濃度領域においても、46cm/V・s以上の電子移動度を示す。
本発明によれば、電気抵抗が低くかつ大電流を必要とする電子デバイス、例えば、HMETなど横型や縦型のパワー半導体デバイス、高耐圧ダイオード、薄膜トランジスタ、ディスプレイデバイス等の配線構造のコンタクト部、活性層など、電子回路の性能を決定づける重要な回路要素に適用することができる。
また、本発明の窒化物半導体は、パワー半導体デバイスやディスプレイデバイス、発光素子だけでなく、高速通信素子、演算素子、太陽電池、制御回路、自動車用電子装置等に用いることができる。
1 スパッタリング装置
2 巻きだしロール
3 巻き取りロール
4 基板フィルム
5 成膜室
10 連続成膜装置
11 チャンバ
12 基板電極
13 ターゲット電極
14 直流電源
15 電源制御部
16 窒素供給源
17 加熱装置
12a 放熱シート
21 基板
22 GaN
31 基板
32 GaN
33 絶縁層
34 絶縁層
35 コンタクトホール部
41 n型GaNコンタクト層
42 Ti層
43 Al層
44 Ni層
45 Au層
100 縦形パワーMOSFET
101 ドレイン
102 n−GaN層
103 n−GaN層
104 p−GaN層
105 n−GaN層
106 絶縁膜
107 ソース
108 ゲート
200 LED
201 基板
202 n型窒化物半導体層
203 活性層
204 p型窒化物半導体層
205 n側電極
206 p側電極
300 ショットキダイオード
301 n−GaN基板
302 n−GaN層
303 オーミック電極
304 ショットキ電極
305 絶縁膜
306 n−GaN層
本発明はHEMT素子とその製造方法に関する。
GaNやInNといった13族窒化物半導体を利用したデバイスが広く実用化されてきている。従来、このような13族窒化物半導体の結晶成長には、MOCVD法やMBE法が用いられている。しかし、MOCVD法では1000℃を超えるプロセス温度が必要となる。MBE法は低温で化合物半導体の成膜することができるが、成膜面積に限度があることや生産コストが高く量産に向いてはいない。
また、MBE法においては、高濃度にドナーを添加すると、結晶構造の伝導帯近傍の禁制帯中に生じた高濃度ドナー準位による吸収が発生する。そのため、成膜した化合物半導体の透明度が低下するという問題がある(非特許文献1)。このようなことから、化合物半導体の生産、主として窒化物半導体の実用的な生産には、MOCVD法が用いられている。
現在、高耐圧で低オン抵抗の特性を合わせ持つ次世代の電子デバイスが求められている。そのためには、2元系、3元系または4元系の化合物半導体、より具体的には、13族窒化物半導体を用いた化合物半導体素子の実現が求められている。そのためには、化合物半導体の結晶のさらなる高品質化と、ドーピング技術の精緻化が求められる。特に、GaN基板上に形成される縦型パワーデバイスにおいては、n型ドリフト層の炭素濃度の低減と、電子移動度の向上が急務である。先行技術として以下の文献をあげることができる。
特許文献1には、銅基板上に金属窒化物からなるバッファ層、半導体層が備えられた半導体素子が開示されている。
特許文献2には、厚みが10〜100μmで、焼結されたポリマーを含み、耐熱性を有する可撓性を有するグラファイト基板上に設けられたHfNをバッファ層とし、バッファ層上に設けられたGaNからなる半導体層とを備えた半導体基板の実施例が開示されている。また、特許文献3には、ZnO基板上にIII−V族の化合物半導体をエピタキシャル成長させる製造方法が開示されている。
非特許文献1には型のGaN半導体層を形成に関する研究成果が開示されている。非特許文献2には型のGaN半導体層の接触抵抗に関する研究成果が開示されている。非特許文献3には、窒化物半導体への低濃度ドーピング技術に関する研究成果が開示されている。非特許文献4には、電子の高電界での輸送モデルについての研究成果が開示されている。非特許文献5には、GaNにおけるキャリア移動度のモデルについての研究成果が開示されている。非特許文献6には、PSD法で形成した型のGaNに対する接触抵抗の評価に関する研究成果が開示されている。非特許文献7には、LEDをガラス上に作成した実験例が開示されている。非特許文献8には、PSD法を用いて成長させた窒化物単結晶に関する研究成果が開示されている。
特開2008−243873号公報 WO2011/021248A1国際公開パンフレット 特開2010−56435号公報 特開2016−115931号公報 米国特許公開US2016/0172473号公報
G.T. Zhao et. Al., Jpn. J. Appl. Phys. 38, L933 (1999). 荒川他、第63回応用物理学会春季学術講演会、20p-H121-8 E. Nakamura et al., Appl. Phys. Lett. 104, 051121 (2014). D. M. Caughey et al., Proc. IEEE 55, 2192 (1967) T. T. Mnatsakanov et al., Solid-State Electron. 47, 111 (2003) 第62回応用物理学会春季学術講演会 予稿集 日経エレクトロニクス NEレポート 14−15頁、2014年7月7日号 藤岡「フレキシブルデバイス」プロジェクト研究概要集 89-94頁(平成20年3月4日発行) A. Suzuki et al., "Extremely low on-resistance Enhancement-mode GaN-based HFET using Ge-doped regrowth technique" (IEDM14, p.275-278(2014))
従来技術において、13族窒化物半導体をMOCVD法で結晶成長しようとすると、原料ガス中に含まれる炭素や水素が膜中に取り込まれる。そのため、炭素や水素といった不純物濃度の低い高品質膜を得ることが難しいという問題が発生した。
加えて、MOCVD法で13族窒化物半導体を結晶成長させようとすると、熱力学な制約により、5×1019cm-3以上のドナー濃度の膜では、概して、約46cm2V・s以上の電子移動度を有する膜を得ることが難しくなる。また、MOCVD法は化学的反応に基づくものであるため、低温での結晶成長が事実上不可能であることに加え、原料ガス中に含まれる炭素や水素が製造した成膜中に取り込まれ易い。
また、MOCVD法に代わる窒化物半導体結晶の成長方法としてのパルススパッタ堆積(PSD)法が提唱されている。このPSD法により残留水素濃度の低い高正孔移動度のp型GaN薄膜が得られることが実証された(非特許文献2)。
しかし、窒化物半導体基板上に形成される電子素子や発光素子の素子抵抗の低減に重要となる高ドナー濃度n型層の特性については、素子の実用生産に利用されているMOCVD法では作製困難であるため、報告例が極めて少ない。
このように、高ドナー濃度領域においても、高い電子移動度を示すn型導電型の13族窒化物半導体膜の開発が求められている。このように電子デバイスや発光デバイスの高性能化、省エネルギー化、高効率化といった目的を達成するために出来るだけ高い電子移動度を持つ半導体材料の実現が課題となっている。
本発明は斯かる課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高ドナー濃度領域においても高い電子移動度を示すn型導電型を示す2元系、3元系または4元系の窒化物半導体、より具体的には、13族窒化物半導体膜を容易に製造し、それを用いたHEMT素子を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明の態様1は、ソース、ゲート及びドレインが備えられ、ソース電極とドレイン電極とのコンタクト層に薄膜の窒化物半導体が用いられたHEMT素子であって、前記導電部に薄膜の窒化物半導体が用いられ、
前記窒化物半導体は、窒素と、B、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる少なくとも1種の13族元素を含有する2元系、3元系または4元系の窒化物半導体であ、1×1017cm-3以上の酸素を不純物として含有し、SiまたはGeをドナーとして含有し、5×1019cm-3以上の電子濃度を有し、前記電子濃度は実質的にSiドナー濃度またはGeドナー濃度に等しく、n型導電性であり、電子移動度が46cm2V・s以上であるHEMT素子を提供する。
第1の発明の態様2は、態様1のHEMT素子における前記窒化物半導体がGaとNを主成分とするものである
態様3は、態様2のHEMT素子における前記窒化物半導体が405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm-1以下である。
態様4は、態様2のHEMT素子における前記窒化物半導体が450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm-1以下である。
態様5は、態様1〜4のいずれかのHEMT素子における前記窒化物半導体のAFMによる表面粗さ測定で得られるRMS値が5.0nm以下である。
態様6は、態様1〜5のいずれかのHEMT素子における前記窒化物半導体のn型オーミック電極金属に対するコンタクト抵抗が1×10-4Ωcm-2以下である。
態様7は、態様1〜6のいずれかのHEMT素子における前記窒化物半導体の前記13族元素としてGaを含み、さらにAl及び/またはInを含有する。
態様8は、態様1〜6のいずれかのHEMT素子における前記窒化物半導体において、Siをドナーとして含有する。
態様9は、態様1〜6のいずれかのHEMT素子における前記窒化物半導体において、Geをドナーとして含有する。
態様10は、態様1〜9のいずれかのHEMT素子における前記窒化物半導体において、貫通転位密度が1×10 6 /cm 2 〜5×10 10 /cm 2 である。
態様11は、態様1〜10のいずれかのHEMT素子における前記窒化物半導体の電子移動度が60cm 2 /(V・s)以上である。
態様12は、態様1〜11のいずれかのHEMT素子における前記窒化物半導体と格子が整合する条件または擬似的に整合し得る条件の材料が下地として用いられる。
態様13は、ソース、ゲート及びドレインが備えられ、ソース電極とドレイン電極とのコンタクト層に薄膜の窒化物半導体が用いられたHEMT素子の製造方法であって、
パルススパッタリング法を用いて、酸素を含むプロセス雰囲気で
成膜時の基板温度を700℃以下で行い、SiまたはGeをドーパントとして添加し、
1×10 17 cm -3 以上の酸素を不純物として含有し、5×10 19 cm -3 以上の電子濃度を有し、n型導電性であり、電子移動度が46cm 2 /(V・s)以上である前記窒化物半導体を成膜するHEMT素子の製造方法を提供する。
上記第1の発明において、2元系窒化物とは、B、Al、GaまたはInのいずれか一つの元素と窒素との化合物を意味する。
なわち、BN(窒化ホウ素)、GaN(窒化ガリウム)またはInN(窒化インジウム)の2元系混晶である。
また、3元系窒化物とは上記の2元系の13族元素の一部が他の13族元素で置換された化合物である。たとえば、InGaN(窒化インジウムガリウム)、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)、AlInN(窒化アルミニウムインジウム)の3元混晶である。また、3元系窒化物はその組成比を調整することでバンドギャップを2元系窒化物の特性を限度として、その範囲内で調整できることが知られている。
上記発明において、窒化物半導体の主成分となる13族元素に対して、他の13族元素が微量含有されていても本発明の範囲に含め得るものとする。本発明の効果を損しない限り元素の組み合わせは任意である。
また、第2の発明は、ソース、ゲート及びドレインが備えられ、ソース電極とドレイン電極とのコンタクト層に薄膜の窒化物半導体が用いられたHEMT素子であって、
前記窒化物半導体は、窒素と、B、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる少なくとも1種の13族元素を含有する、導電型がn型の窒化物半導体であって、電子濃度が1×1020cm-3以上で、且つ、比抵抗が0.3×10-3Ω・cm以下であって、酸素不純物を1×10 17 cm -3 以上含有する、HEMT素子である。
好ましくは、前記窒化物半導体の前記電子濃度が2×1020cm-3以上である。
また、好ましくは、前記窒化物半導体のn型オーミック電極金属に対するコンタクト抵抗が1×10-4Ωcm-2以下である。
好ましくは、前記窒化物半導体の405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm-1以下である。
また、好ましくは、前記窒化物半導体の450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm-1以下である。
さらに、好ましくは、前記窒化物半導体のAFMによる表面粗さ測定で得られるRMS値が5.0nm以下である。
ある態様では、前記窒化物半導体の前記少なくとも1種の13族元素はGaである。
また、ある態様では、前記窒化物半導体は、SiまたはGeのいずれか若しくは双方をドナー不純物として含有している。
上記比抵抗の下限値は、例えば0.2×10-3Ω・cm、或いは0.15×10-3Ω・cm、または0.1×10-3Ω・cmである。
上記窒化物半導体の電子濃度と比抵抗の関係は、(a)電子濃度が1×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.3×10-3Ω・cm、(b)電子濃度が3×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.3×10-3Ω・cm、(c)電子濃度が4×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.15×10-3Ω・cm、及び(d)電子濃度が9×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.15×10-3Ω・cmの4点で囲まれた数値範囲を満たす。
上記発明は、窒化物半導体を導電部として備えたコンタクト構造を備えたHEMT素子である。
また、上記窒化物半導体を電極部として備えたコンタクト構造とすることもできる
本発明に係る窒化物半導体は、5×1019cm-3以上という高い電子濃度領域においても、46cm2V・s以上の電子移動度を示す。電子移動度は好ましくは50cm2V・s以上である。より好ましくは、60cm2V・s以上である。
但し、半導体素子の仕様や用途等によっては、必ずしも50cm2V・s以上を必須としない場合もありえる。その場合は、製造上の生産性を考慮し、電子濃度と酸素含有量を調整することによって、電子移動度が30cm2V・s以上の窒化物半導体を製造し、素子に求められる構造部分に適用することもできる。
本発明においては、パルススパッタリング堆積法(PSD法)を用いることにより、高温プロセスを経ることなく、単結晶のスパッタリング膜を形成することができる。より好ましくは、ほぼ室温条件でのプロセスによって窒化物半導体の膜を成膜する。基板面積は制約がなく、小型サイズから大面積の膜を製造できる。
例えば、少なくとも外形が矩形であって、矩形の一辺または円形の直径が2インチサイズ以上、または膜の形成面積が30cm2以上であって、スパッタリング装置の内部空間の制限内で許容され得る面積の窒化物半導体の膜を成膜することができる。
その際、従来技術のように、バッファ層を必須とせずに良質の窒化物半導体を容易に成膜することができる。
次に、本発明の窒化物半導体の物性に関して説明する。n型窒化物半導体膜の抵抗値ρは、電子移動度μnとキャリア濃度nに反比例するから、高い電子濃度においても高い電子移動度を示す。このことは、即ち、電気的に低抵抗である良質な膜とすることができることを意味している。つまり、本発明によれば、半導体デバイスとして利用し易く良質な13族窒化物半導体膜を提供することができる。本発明に係わる窒化物半導体の貫通転位密度は1×106/cm2〜5×1010/cm2程度である。
PSD法で作製したSiドープのn型GaN膜の電子濃度(Ne)と電子移動度(μe)の関係を示すグラフ。 Si濃度が2×1020cm-3のGaN膜の酸素濃度の深さ方向のプロファイルを示すSIMSデータのグラフ。 図2に示したSiドープのGaNスパッタリング膜の表面AFM像。 Si濃度(電子濃度)が2×1020cm-3のGaN膜の吸収係数と屈折率をエリプソメータで測定した結果を示すグラフ。 GaNの結晶構造を示す模式図(A)、平面方向の模式図(B)。 本発明で用いるスパッタ装置の構成を示す模式図。 本発明においてスパッタリング時にスパッタ装置の電極に印加するパルスシーケンスの一例を示すグラフ。 本発明で用いるスパッタリング装置の内部構造を示す縦断面の模式図。 本発明の実施形態1に係る半導体素子の断面模式図。 本発明の実施形態2に係わるコンタクト構造を示す断面模式図。 本発明の実施形態3に係わるコンタクト構造を示す断面模式図。 本発明を適用し得る薄膜トランジスタの模式的斜視図。 本発明を適用し得るAlGaN/GaN・HEMT素子の断面模式図。 本発明を適用し得るLED素子の断面模式図。 本発明を適用し得る面発光レーザ素子の断面模式図。 本発明に係るGaNの電子濃度と抵抗率の関係を説明するための図である。 本発明に係るGaNにおける、SIMS測定で得たドナー不純物の濃度と電子濃度との関係を纏めた図である。 GaNの表面状態の例としての、GeドープのGaNの試料表面のAFM像である。 縦形パワーMOSFETの断面概略図である。 GaN系LED素子の断面概略図である。 ショットキダイオードの断面概略図である。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施形態として、13族窒化物半導体をパルススパッタリングで製造して形成した半導体化合物について説明する。
本発明の実施形態に係る13族窒化物半導体は、パルススパッタ堆積法(PSD法)により成膜する。
(パルススパッタリング法)
本発明において、窒化物の化合物半導体を製造するために用いる「パルススパッタリング法(PSD法)」や化合物半導体を製造するための材料・製造方法は当業者において周知の基礎的事項である。
例えば「窒化物基板および格子整合基板の成長とデバイス特性」(シーエムシー出版 2009年10月30日 第1刷発行)、「高周波半導体材料・デバイスの新展開」(シーエムシー出版 2006年11月13日 第1刷発行)、「次世代パワー半導体の高性能化とその産業展開」(シーエムシー出版 2015年6月10日 第1刷発行)、特開2009−138235号公報「パルススパッタ装置およびパルススパッタ方法」、及び特開2014−159368「窒化ガリウム焼結体または窒化ガリウム成形体ならびにそれらの製造方法」等に開示された標準的な技術を本発明の実施に際して問題なく利用することができる。また、上記の特許文献2、特許文献3、非特許文献3、非特許文献4などを参照されたい。
本発明で採用するPSD法においては、結晶成長は物理的反応に基づき進行するために低温での結晶成長が可能である。これに加えて、成膜環境中の炭素や水素を顕著に除去することが可能である。低温での結晶成長が可能であることから、膜中の熱ストレスの発生が抑制されるとともに、例えばInGaNのように相分離し易い窒化物も安定的に成長させることができる。
本発明における窒化物半導体の単結晶成長は、その状態を直接視認することができないが、結晶成長の作用原理の概要は以下の通りと考えられる。まず、図5に13族2元窒化物の一つであるGaNの結晶構造を示す。本発明の窒化物半導体を成膜しようとする際、GaNのGa原子が6角形状の配置構造を呈する有極性面(Ga原子面)が、下地となる基板の表面に揃うようにして単結晶状の構造が形成されていくものと考えられる。
その際、本発明で用いる製造方法はMOCVD法のような1000℃超の高温ではなく、比較的低温の条件で成膜を行うことができる。室温25℃を含み得る700℃以下の温度範囲である(室温〜700℃)。成膜速度との兼ね合いがあるが、好適には、例えば300〜700℃の範囲があげられる。
このため、成膜雰囲気に僅かに含有されている酸素原子が成膜中に膜の表面を覆うように存在している状態と推定される。その結果、酸素原子は13族元素と窒素の結合を妨害するかのように働き、所望の窒化物を構成することになる主要元素が自由な状態を保持しつつ成膜プロセスが進行すると考えられる。
さらに、下地の面方向全体において成膜条件が同一条件に置かれることにより、全体として均一で結晶性が優れた結晶構造が形成されていくと考えられる。
このようにして、スパッタ膜として形成されたGaNの半導体化合物は6角形状の軸方向(膜の厚み方向)に徐々に成長し面内で均一であって、かつ一定以上の面積を持つ半導体化合物の膜が最終的に製造できると考えられる。
また、用いる下地は窒化物半導体が成長しやすい格子が整合する条件または擬似的に整合し得る条件の材料であることが好ましい。PSD法による成膜プロセスは1000℃を超えるような高温条件ではない。そのため、下地材料が高耐熱性であることは必須ではないが、結晶性を向上させるには結晶と下地材料との格子整合または疑似格子整合の条件が成立することが好ましい。
従って、本発明において、下地材料としてはSiC、サファイア、GaN、単結晶シリコンの4種類から選択することが特に好ましい。サファイアは耐熱温度が1200℃、単結晶シリコンは耐熱温度が1100℃である。それぞれAlGaN/GaN HEMT、フルカラーLED、InGaN−TFT、センサーなどの半導体素子の製造に用いることができる。
また、上記の材料よりは窒化物半導体の成膜後の結晶品質が悪くなるが、金属フォイルや耐熱温度が600〜700℃のFPD用無アルカリガラス等にも適用することができる。この際、結晶成長の下地となる材料の表面に予め疑似格子整合をとるため等の目的でバッファ層を形成しておくことが好ましい。
また、本発明は、成膜サイズとして、矩形の一辺または円形の直径が2インチサイズから10インチサイズの素子を製造することができる。さた、矩形の対角サイズが10〜30インチサイズの中型サイズ、または30インチサイズ以上となる大型の素子にも適合させることができる。下地となる素子構造や基板等の形状は円形、正方形、矩形、または非対称形状のいずれでもよい。
図6及び図7に本発明に係わる窒化物半導体を製造する際に用いるスパッタリング装置の模式図とパルスシーケンスを示す。スパッタリング装置1は、チャンバ11、基板電極12、ターゲット電極13、直流電源14、電源制御部15、窒素供給源16、加熱装置17等を主体として構成されている。
チャンバ11は、外部に対して密閉可能に設けられている。チャンバ11内は図示しない真空ポンプなどによって減圧できるようになっている。基板電極12は、チャンバ11内に配置されており、放熱シート12aを保持可能になっている。
ターゲット電極13は、チャンバ11内に基板電極12に対向して設けられており、ターゲット13aを保持可能になっている。ターゲット13aは、13族元素と窒素との化合物からなる。現在、一般的に入手できる不純物の少ない高品質のターゲット材料を用いる。例えば、ファイブナインあるいはシックスナインといった高品位の材料であることが必要となる。
直流電源14は、基板電極12及びターゲット電極13にそれぞれ電気的に接続されており、基板電極12とターゲット電極13との間に直流電圧を印加する電圧源である。
制御部15は、直流電源14に接続されており、直流電源14の動作のタイミングに関する制御を行う。制御部15により、基板電極12とターゲット電極13との間にパルス電圧を印加することが可能になっている。
窒素供給源16は、例えば供給管などによってチャンバ11内に接続されており、チャンバ11内に窒素ガスを供給する。図示しないが、窒素供給源16の他、チャンバ内にアルゴンガスを供給するアルゴンガス供給源も設けられている。
また、所定の分量の酸素を供給する酸素供給源も設けられている。成膜しながら内部圧力を常にモニターできるようになっている。また、窒化物半導体の成膜時に、チャンバ内の酸素の含有量が、ほぼ定常的に約10ppmを保持するように制御することが必要である。
そのためには、パルススパッタリング法に用いるチャンバの構造、プロセスガスの供給系、排気系(主排気、粗引き)は、ガス漏れが無く、外気の侵入がないことが不可欠であり、成膜時の圧力管理も極めて安定していることが重要である。なお、酸素は極微量の含有量を意図的にチャンバ内に供給することが基本と考えられる。その前提としてチャンバ内のクリーニングの確認と、用いる材料の純度は精選しなければならない。
加熱装置17は、例えば基板電極12に固定されており、基板電極12上の放熱シート12aの周囲温度を調節できるようになっている。また、本発明で用いる成膜条件の代表例は以下の通りである。図7はパルスシーケンスの一例であり、駆動パルスの電圧PAを調整することができる。成膜速度は、概して、平均して0.1〜4nm/秒であり、より好ましくは0.2〜2nm/秒である。
(a)駆動法:パルススパッタ法(PSD法)
(b)デューティー比:5%
(c)平均投入電力:100W
(d)パルス周波数:1kHz
(e)成長圧力:2×10-3Torr
(f)ドーパント:Si
なお、スパッタリング成膜はアルゴンガスを主成分とする雰囲気ガス中で行い、成膜時の基板温度は300〜700℃の範囲に設定した。この際、高濃度のn型13族窒化物半導体を形成するため、ドーピング材料としてSiH4やGeH4等のドーピングガスやSiやGe原子を含むターゲットを使うことができる。
そして、製造しようとしている目的の窒化物半導体の膜に酸素を導入する目的で、スパッタリングの雰囲気ガス中に濃度10ppmの酸素を添加した場合と、酸素を添加しない場合の両方について実験を行った。そして酸素の有り無しの条件を替えて製造した窒化物半導体の物理特性を比較検証した。
次に図8はロールツーロール方式による連続成膜装置10の縦断面模式図を示す。内部に複数の成膜室5が設けられている。基板フィルム4が金属フォイルやフィルム状で巻き取ることができる極薄ガラス基板であれば本発明を適用することができる。巻きだしロール2から巻き取りロール3に向けて柔軟性のある基板フィルム4が水平方向に搬送される間に、基板フィルム4に対して成膜室内で複数のスパッタリングを実行できる。その結果、所望の窒化物半導体等を含む半導体素子を高速処理することができる。チャンバ内のテーブルは、例えばφ320〜φ600mmに対応できる。
本発明において、少なくとも矩形の一辺または直径が2インチサイズ以上となる面積を持つ下地または基板に対して窒化物半導体を結晶成長させることができる。低温かつ高速での製造が可能であり、一定面積の結晶を均一に製造できる。また、生産コストを抑えつつ新規な窒化物半導体を量産製造することができる。
図1は、本発明者らがPSD法で作製した、Siドープのn型GaN膜の電子濃度(Ne)と電子移動度(μe)の関係を、室温ホール効果測定により調べた結果をまとめた図である。電子濃度(Ne)は実質的にSiドナー濃度に等しいと考えられる。なお、スパッタリング成膜はアルゴンガスを主成分とする雰囲気ガス中で行い、成膜時の基板温度は300〜700℃の範囲であった。
この膜に酸素を導入する目的でスパッタリングの雰囲気ガス中に濃度10ppmの酸素を添加し、単結晶性を示す結晶膜を形成した。このGaN薄膜の表面に、n型オーミック電極金属積層構造(Ti(20nm)/Al(60nm)/Ti(20nm)/Au(50nm))を形成し、窒素中700℃でアニール処理を行った。このような試料についてTLM法により、コンタクト抵抗を評価したところ、8.5×10-5 Ωcm2であった。
この図中に丸印で示したものは実測値であり、曲線で示したものは、低電界での移動度の記述に用いられるCaughey-Thomas型の経験式(下式1:非特許文献4参照)に基づくフィッティング結果である。なお、下式中のNDはドナー濃度であるが、上述のとおり電子濃度(Ne)は実質的にSiドナー濃度に等しいと考えられるため、ND=Neとしてフィッティングを行っている。
μ=μmin+[μmax−μmin]/[1+(ND/NRγ] ・・・(1)
上記フィッティングの結果から、μmax=1034cm2V・s、μmin=125cm2V・sと求められた。これらの値は、従来報告されているMOCVD法で成膜したn型GaN薄膜の移動度の最高値(例えば、非特許文献5参照)と比較しても遜色ない値である。このように本発明で製造した窒化物半導体の膜において、キャリア散乱が十分抑制されていることを確認することができた。
従来技術のMOCVD法では、ドナー濃度が概ね5×1019cm-3以上になると、このような高い電子移動度を示すGaN薄膜を得ることが困難とされていた。本発明においては、図1に示したとおり、PSD法で作製したSiドープのn型GaN膜は、少なくとも2×1020cm-3のドナー濃度においてもCaughey-Thomas型の経験式に一致している。
つまり、PSD法で作製した本実施例に係るn型GaN膜は、5×1019cm-3以上の電子濃度においても、46cm2V・s以上の電子移動度を示す極めて良質な膜であることが分かった。好ましくは50cm2V・s以上の電子移動度の膜を利用することができる。n型窒化物半導体膜の抵抗値ρは、電子移動度μnとキャリア濃度nに反比例するから、高い電子濃度においても高い電子移動度を示す。このことは、即ち、低抵抗の良質な膜とすることができることを意味している。
図1に結果を示した試料はいずれもSiドープのものであるが、ドナーとして混入させる不純物はSiに限定されず、Ge等であってもよい。
ところで、高い電子濃度を実現するために窒化物半導体膜中のドナー濃度が高くなると、当該膜の可視光に対する透明性が低下してくる。そのため、本発明に係る窒化物半導体膜を透明電極等に利用する場合には支障が生じる懸念がある。
そこで、本発明では、窒化物半導体の膜中での電子濃度が高くなることに起因して低下する透明性を以下のようにして補っている。つまり、窒素サイトを置換してドナーとして作用するドーパントである酸素を不純物として混入させて膜のバンドギャップを広げて補償している。
酸素ドープした膜のバンドギャップはドーピング量に依存するが、例えばGaNの場合には、室温でのバンドギャップを、3.4eV〜4.9eV(酸化Gaのバンドギャップの値)の範囲内で変化させることが可能である。例えば、GaNの場合、膜中に1×1017cm-3以上の酸素を不純物として含有させると、室温でのバンドギャップは概ね3.4〜3.6eV程度となる。
このような酸素の効果により、本実施例の窒化物半導体膜を、例えば、405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm-1以下の膜としたり、450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm-1以下の膜としたりすることができる。このことから、透明電極としての利用に支障がなくなる。
図2はPSD法で製造した本発明に係わるGaN膜の酸素濃度を示したグラフである。図2(b)は、図1に示した試料のうち、Si濃度が2×1020cm-3のGaN膜の酸素濃度の深さ方向のプロファイルを示すSIMSデータである。1〜3×1018cm-3程度の濃度で酸素が含有されていることが分かる。なお、この膜の電子移動度は110cm2V・sである。
また、この膜の表面粗さを表すAFM像のRMS値は図3(b)からわかるように3.97nmであった。本発明者らが種々の電子濃度条件で成膜した電子濃度5×1019cm-3以上の酸素を含む試料をAFM測定した結果、いずれの試料においても、RMS値は5.0nm以下であった。
一方、雰囲気ガスへの10ppmの酸素添加なしでほぼ同条件で結晶成長を行った。その結果、酸素濃度は図2(a)のプロファイルに示すように1×1016cm-3程度であり、この時の移動度は45cm2V・sであった。また、図3(a)から分かるように、この時の薄膜の表面粗さのRMS値は14.1nmであった。
ここで酸素有りと酸素無しの二通りの条件について考察を試みる。酸素有りの場合は、雰囲気中の酸素原子が成膜中の表面を覆い、応力の緩和と原子の表面でのマイグレーションを促進に役立っているためと考えられる。また、この表面荒れの抑制が点欠陥の導入を抑制し、移動度が向上しているものと考えている。尚、従来技術のMOCVD法などで使用される高温条件では、酸素が表面から蒸発してしまう。そのため、PSD法のような低温成長でみられる品質改善の効果を得ることが難しいと考えられる。
これに対して酸素無しの場合は、上記の作用が起こりにくく、PSD法で成膜した結晶に欠陥を含みやすいためと考えられる。
図4は、Si濃度(電子濃度)が2×1020cm-3のGaN膜の吸収係数(図4(A))と屈折率(図4(B))をエリプソメータで測定した結果を示すグラフである。なお、この膜の電子移動度は115cm2V・sである。青色LEDで標準的に使われる波長である450nmにおける吸収係数は844cm-1であり、青紫色レーザで標準的に使われる波長である405nmにおける吸収係数は1860cm-1であった。
このように、酸素ドーピングにより、405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm-1以下の膜としたり、450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm-1以下の膜としたりすることが可能である。その結果、得られた窒化物半導体を透明材料として用いることができる。
以下、本発明の窒化物半導体を適用し得る電子デバイスの各種の態様について説明する。
(実施形態1)
まず、図9は本発明の13族窒化物半導体を基板上に形成した窒化物半導体素子20の断面模式図を示す。21は基板(サファイア)、22はGaNである。
(実施形態2)
図10は、本発明の窒化物半導体を用いたコンタクト構造の断面模式図を示す。31はGaN基板、32はGaN(PSD法で成膜した窒化物半導体の膜)、34は絶縁層、33は外部に接続され得る配線電極、35はコンタクトホール部である。
(実施形態3)
図11は、本発明の13族窒化物半導体を用いたコンタクト構造40の断面模式図を示す。図11中、41はn型GaNコンタクト層、42はTi層、43はAl層、44はNi層、45はAu層である。本例では複合型の金属電極が用いられている。成膜後に900℃程度で熱処理が行われる。
(応用例)
図12は、本発明を適用し得る薄膜トランジスタの模式的な斜視図である。薄膜トランジスタの電極のコンタクト層に高濃度のn型GaN層を適用することができる。
図中、51は無アルカリガラス基板等の基板、52は層間絶縁膜、53Sはソース側のコンタクト層(高濃度n+GaN層)、54Sはソース領域、55は活性層、54Dはドレイン領域、53Dはドレイン側のコンタクト層(高濃度n+GaN層)、56はゲート酸化膜、57はソース電極、58はゲート電極、59はドレイン電極である。ソース領域54Sとドレイン領域54Dはコンタクト層と活性層との間で不純物の濃度が徐々に変化するように形成されている。
図13は、本発明を適用し得るHEMT素子の模式的な斜視図である。AlGaN/GaN−HEMT素子のソース・ドレイン電極に接触する下部に配置されるコンタクト層に、本発明に係わる高濃度のn型GaN層を適用することができる。同図中、61はGaN、サファイア、SiCまたはSi等の基板、62はGaNまたはAlN等のバッファ層、63はGaNアンドープ層、64はAlGaNバリア層、65は高濃度n型GaN層を用いたコンタクト層である。さらに、ソース電極66、ゲート電極67、及びドレイン電極68が素子の上部に備えられている。
上記の薄膜トランジスタ(図12)及びHEMT素子(図13)において、高濃度のn型GaN層をコンタクト層に適用することができる。そして、動作電流が流れる回路要素(これらの素子においては、即ちソース、ドレインの部位)における電極との接触抵抗をかなり低減することができる。その結果、電子デバイスの性能向上に大きく寄与することができる。
図14は本発明を適用し得るGaN系半導体デバイスの一例として、LED素子の断面模式図を示す。
同図において、GaN、サファイア、SiCまたはSiの基板71側から複数の化合物半導体層を順次積層していく。バッファ層72、n型GaN層73、GaInN/GaNのMQW発光層74、p型GaN層75、p型GaN層76a、高濃度のn型GaN層からなるトンネル接合部76、n型GaN層77、高濃度のn型GaN層のコンタクト層78,及び電極79A、電極79Bが備えられている。
図15に本発明を適用し得るInGaN/GaN VCSEL(面発光レーザ)構造の断面模式図を示す。垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL : Vertical Cavity Surface Emitting Laser)は、共振器が半導体の基板面に対して垂直方向に形成されている。よって、レーザ光も基板面に垂直に射出される。
同図中、81はGaN基板、82Dは内部の多層膜反射鏡、83はn型GaN層、84はGaInN/GaNからなるMQW活性層、85はp型alGaN層、86aはp型InGaN層、86bは高濃度のn型GaN層であり、86aと86Bでトンネル接合部86が形成されている。さらに、87はn型GaN層、88は高濃度のn型GaN層(コンタクト層)、89Aと89Bは電極、及び82Uは上部の多層膜反射鏡が備えられている。
上述したように、本発明に係る窒化物半導体は、発光素子や電子素子の大電流が流れる部位や、半導体素子のコンタクト部、透明電極等の電極構造等々に利用することができる。微小電圧で駆動する電子デバイスの配線などに好適に用いることができる。あるいは、従来技術では困難な大電流・大電力の仕様に適合させることができる。
また、高電子移動度を有しているので抵抗が低く素子の高速化に寄与すると考えられる。
これまで、本発明に係るHEMT素子に用いる窒化物半導体、即ち、窒素と13族元素であるB、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる一つの元素を含有する2元系、3元系または4元系の窒化物半導体であって、1×1017cm-3以上の酸素を不純物として含有し、SiまたはGeをドナーとして含有し、5×1019cm-3以上の電子濃度を有し、前記電子濃度は実質的にSiドナー濃度またはGeドナー濃度に等しく、n型導電性であり、電子移動度が46cm2V・s以上である窒化物半導体について説明した。
以降では、本発明者らによる第2の発明に係る窒化物半導体について説明する。
この窒化物半導体は、高濃度にドナーをドープした結晶であるにも拘らず、従来のものに比較して比抵抗が低い(つまり、移動度が高い)という顕著な特徴を有している。
具体的には、窒素と、B、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる少なくとも1種の13族元素を含有する、導電型がn型の窒化物半導体であって、電子濃度が1×1020cm-3以上で、且つ、比抵抗が0.3×10-3Ω・cm以下である、窒化物半導体であり、好ましくは、少なくとも1種の13族元素はGaであり、SiまたはGeのいずれか若しくは双方をドナー不純物として含有している。
従来、MBE法により育成されたGeを高濃度でドープした窒化物半導体であって、比較的低い比抵抗を示すものは知られていたが、そのようなものに比較しても、本発明のものは更に低い比抵抗を、しかも、より高い電子濃度領域において実現している。
このような、高濃度にドナーをドープした結晶であるにも拘らず比抵抗が低い(移動度が高い)窒化物半導体は、HEMTなどの電子素子における寄生抵抗の低減、ITOなどの透明導電膜に代わる材料の提供、LEDモジュールのカスケード接続といった種々の用途への利用が期待できる。
図16は、本発明に係るGaNの電子濃度(cm-3)と比抵抗率(mΩ・cm)の関係を説明するための図である。図中に星印で示したものが本発明に係るGaNであり、白抜きのものはSiドープのもの、灰色のものはGeドープのものである。同図には、比較のため、これまでに報告されている、MOCVD法(丸印)およびMBE法(菱形印)で得られたGaNのデータも示すと同時に、理論計算から得られる電子濃度と抵抗率の関係も示した。なお、図中にθで示した値はイオン化不純物濃度の補償比(アクセプタ濃度NAとドナー濃度NDの比:NA/ND)である。
従来の報告にあるGaN結晶は、MBE法で得られたものもMOCVD法で得られたものも、電子濃度が高くなるにつれて比抵抗が低くなる傾向は示すものの、ある電子濃度を超えると比抵抗が上昇している。
例えば、MOCVD法で得られたGaNでは、SiドープのGaNでは電子濃度が5×1019cm-3を超えるあたりから比抵抗の上昇が認められ、GeドープのGaNでは電子濃度が1×1020cm-3を超えるあたりから比抵抗の上昇が認められる。また、MBE法で得られたGaNでは、SiドープのGaNでは電子濃度が1.5×1020cm-3を超えるあたりから比抵抗の上昇が認められ、GeドープのGaNでは電子濃度が5×1020cm-3を超えるあたりから比抵抗の上昇が認められる。
これに対し、本発明に係るGaNの場合、Siドープのもの(白抜きのもの)もGeドープのもの(灰色のもの)も、少なくとも5×1020cm-3の電子濃度においても、斯かる比抵抗の上昇は認められない。
しかも、従来のものは、高電子濃度領域において最も低い比抵抗を示すMBE法で得られたGeドープのGaNでさえ、概ね5×1020cm-3の電子濃度において比抵抗は精々0.4mΩ・cm(0.4×10-3Ω・cm)でしかないのに対し、本発明に係るGaNの場合、略同じ電子濃度における比抵抗は0.2mΩ・cm(0.2×10-3Ω・cm)を示している。
この図に示した結果から明らかなように、本発明に係るGaNは、従来のものに比較して、特に電子濃度が1×1020cm-3以上の場合に、0.3×10-3Ω・cm以下という顕著に低い比抵抗を示すという特徴をもち、この特徴は電子濃度が2×1020cm-3以上であっても失われない。この傾向は、下表に整理したように、少なくとも0.196×10-3Ω・cmまでの比抵抗範囲で実験的に確認済みである。なお、イオン化不純物散乱による抵抗値の下限の理論値は0.04×10-3Ω・cmであるが、成膜条件等により、例えば0.2×10-3Ω・cm、或いは0.15×10-3Ω・cm、または0.1×10-3Ω・cmなどとなる。
また、図17には、本発明に係るGaNにおける、SIMS測定で得たドナー不純物の濃度と電子濃度との関係を纏めた。この結果から、PSD法により得られた本発明に係るGaNにおいては、ドナーの活性率が略1となることが分かる。つまり、本発明に係るGaNにおいては、ドナー不純物のドーピング濃度を制御しさえすれば、電子濃度制御が可能であることが分かる。
上述した本発明に係るGaNの諸特性(電子濃度、電子移動度、比抵抗、表面粗さ)を、表1(SiドープのGaN)および表2(GeドープのGaN)に纏めた。
表1〜2に整理したGaNは、いずれも、既に説明したPSD法の結晶成長条件と概ね同様の条件下で得られたものであり、材料等は下記の純度のものを用いた。また、電子濃度は、カソード投入電力を20〜150Wまで変化させて変化させた。
成長時基板温度:600〜700℃
スパッタリングターゲット(Si):純度99.999%の単結晶
スパッタリングターゲット(Ge):純度99.99%の単結晶
Ga:純度99.99999%
窒素ガス:純度99.9999%
なお、本発明者は、高品質の結晶を成長させるに際し、成膜環境の真空度および真空の質が重要である点に留意しており、所望の膜質の結晶を得るために、パルススパッタの条件(パルス電圧、パルス幅、デューティ比など)を適宜調整している。このような細かな調整が迅速にできる点は、PSD法の利点のひとつである。
また、上記諸物性の測定条件等は、下記のとおりである。
電子濃度および電子移動度は、ホール測定装置(東陽テクニカ Resitest8400)を用い、試料の抵抗率により、印加電流は1mA〜10mAの範囲、印加磁場は0.1〜0.5T(テスラ)の範囲で測定した。測定温度は室温である。
また、表面粗さは、AFM装置(JEOL社製JSPM4200)を用いて測定した。
図18に、上記GaNの表面状態の例として、GeドープのGaNの試料表面のAFM像を示す。これらの試料のRMS値はいずれも1nm未満である。一般に、AFMによる表面粗さ測定で得られるRMS値が5.0nm以下であれば十分に平坦な表面であると評価し得ることを考慮すると、本発明に係る窒化物半導体は、極めて平坦な表面を有していることが分かる。
また、GaNのGaサイトを一部AlまたはInで置換した窒化物半導体(AlGaNおよびInGaN)についても結晶作製して、それらの諸特性を調べた。その結果を表3および表4に示す。なお、これらの試料において、Al濃度は1%、In濃度は1%であり、結晶成長に用いた材料の純度等は下記のとおりである。
成長時基板温度:600〜700℃
スパッタリングターゲット(Si):純度99.999%の単結晶
スパッタリングターゲット(Ge):純度99.99%の単結晶
Ga:純度99.99999%
Al:純度99.999%
In:純度99.999%
窒素ガス:純度99.9999%
さらに、表1〜4に示した各窒化物半導体のコンタクト抵抗を測定したところ、いずれの試料においても、n型オーミック電極金属に対するコンタクト抵抗が1×10-4Ωcm-2以下であることを確認した。この値は十分に低い値であり、上述した窒化物半導体を導電部として備えたコンタクト構造とすることで、HEMTなどの電子素子における寄生抵抗の低減、ITOなどの透明導電膜に代わる材料の提供、LEDモジュールのカスケード接続といった種々の用途への利用が期待できる。
コンタクト抵抗の測定は、TLM(Transmission Line Model)測定装置(半導体パラメータアナライザ Agilent 4155C)を用い、Ti/Al/Ti/Auの電極構造(100μm×100μm)を電極間距離2μm〜100μmで配置したTLMパターンのもので実施した。
なお、既に説明したように、窒化物半導体の窒素サイトを置換してドナーとして作用するドーパントである酸素を不純物として混入させて膜のバンドギャップを広げて補償することにより、窒化物半導体の膜中での電子濃度が高くなることに起因した透明性の低下を補うことができる。
この目的のためには、例えば、上述した窒化物半導体に、酸素不純物を1×1017cm-3以上含有させる。このような酸素不純物含有により、405nmの波長領域の光に対する吸光係数を2000cm-1以下としたり、450nmの波長領域の光に対する吸光係数を1000cm-1以下とすることができる。
上述した本発明に係る窒化物半導体はPSD法で形成されたものであるが、上記特性が得られる理由につき、本発明者らは、他の結晶成長方法では結晶成長が熱平衡状態下で進行するのに対し、PSD法においては熱的に非平衡な状態下で結晶成長が進行することによるものと考えている。
高濃度にドナーをドープしたGaN等の窒化物半導体は熱力学的に不安定であるため、結晶成長の進行中にも部分的に分解が生じる。つまり、結晶の成長と分解の両方が同時に生じているため、この分解の際に、結晶中に一旦取り込まれたドナー不純物が吐き出されてしまう。そして、ドナー不純物を高濃度でドープしようとすると、このドナー不純物の吐き出し現象が無視できないレベルに達し、結晶性そのものを低下させてしまう。つまり、ドナー不純物を高濃度でドープする場合には、熱的平衡状態に近い結晶成長条件では結晶性の低下が避けられないのである。
しかし、PSD法においては、熱的に非平衡な状態下で結晶成長が進行するため、上述のドナー不純物の吐き出しが生じ難いため、結晶性の低下が生じ難いのである。
なお、一般的な傾向として、ドナーとしてSiを用いたものの方が、Geを用いたものに比して、窒化物半導体結晶中に高濃度で取り込まれ易い。その理由のひとつとして、Geのイオン半径がGaのイオン半径に近いためにGaイオンサイトを容易に置換することが考えられる。その結果、窒化物半導体膜中の応力の蓄積も小さくなり、膜の表面も平坦になり易い傾向が認められる。
このように、本発明のものは、従来のものに比較して、より低い比抵抗を、より高い電子濃度領域において実現する。
なお、オン抵抗が小さい窒化物半導体装置に関する発明を開示する文献としては、例えば下記のものがある。
特開2016−115931号公報(特許文献4)には、オン抵抗が小さい窒化物半導体装置の発明が開示されており、段落0049には「前述したように、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aは高濃度にn型不純物を含んでいてもよい。しかし、図4に示すように、不純物がシリコン(Si)である場合、窒化物半導体層の成長中に供給する不純物量を多くしても、形成される窒化物半導体層におけるキャリア濃度は高くならない。つまり限界がある。これに対し、ゲルマニウム(Ge)を不純物として用いた場合、シリコンよりも高いキャリア濃度を実現することが可能である。」なる記載がある。
また、段落0095には「作製した窒化物半導体装置200の複合電極の特性を調べるため、窒化物半導体再成長層単体のシート抵抗と2DEGへのコンタクトをとった場合のコンタクト抵抗とを伝送路測定(Transmission Line Measurement:TLM)法によって測定した。図7は、Geの供給量に対する窒化物半導体再成長層単体のシート抵抗を示す。TEGeの供給量増加とともに、TMGに対してTEGeの流量比を0.09以上にすることにより、1.5×10-6Ωcm程度までシート抵抗が低下した窒化物半導体再成長層が得られることが分かった。この条件を用いて作製した窒化物半導体再成長層を用いた場合の窒化物半導体装置200のコンタクト抵抗は1〜5×10-6Ωcmとなり、2DEGへの良好なコンタクトが得られていることが分かった。」なる記載がある。
ここで特許文献4について、優先権主張がなされた基礎出願、及び対応米国出願の米国特許公開US2016/0172473号公報(特許文献5)の関連箇所の記載を見比べてみる。すると、図7の縦軸の名称・単位が様々に変化しており、何らかの誤記を内包していたものと推測される。
さらに、特許文献4の発明者らによる技術文献(IEDM14:非特許文献9)の275-278頁("Extremely low on-resistance Enhancement-mode GaN-based HFET using Ge-doped regrowth technique")を参照する。そこには、低いオン抵抗を示すGeドープの窒化物半導体再成長層が開示されており、Fig.3には、特許文献4の図7と全く同じ図が示されている。
その縦軸は「Specific contact resistance(Ωcm2)」とされ、当該Fig.3に関し、本文には「The measured specific contact resistance as a function of TEGe supply is shown in fig. 3, where extremely low specific contact resistance of 1.5 x 10-6 Ω・cm2 was achieved.」との記載がある。そうすると、特許文献4の図7の縦軸は、恐らくは「コンタクト抵抗」であり、単位は「Ωcm2」であるべきものと考えられる。
仮に、特許文献4の図7のように、比抵抗が1.5×10-6Ωcm程度であったとし、Ge濃度(電子濃度)を1×1020cm-3と仮定した場合、電子の移動度が概ね42,000cm2V・sといった数値になってしまう。これはGaN結晶中の電子移動度として知られる常識的な値(1,200cm2V・s程度)から大きくかけ離れた数値である。このことからも、上記の箇所に誤記があったことは明らかであろう。
このように、特許文献4に開示のものは、「1.5×10-6Ωcm2程度までコンタクト抵抗が低下した窒化物半導体再成長層」であったと考えられる。
上述した本発明に係る窒化物半導体は、高濃度にドナーをドープした結晶であるにも拘らず比抵抗が低い(移動度が高い)という特徴を生かし、HEMTなどの電子素子における寄生抵抗の低減、ITOなどの透明導電膜に代わる材料の提供、LEDモジュールのカスケード接続といった種々の用途への利用が期待でき、例えは下記のような応用が可能である。
[縦型パワーMOSFETへの応用]
図19は、縦形パワーMOSFETの断面概略図である。この縦形パワーMOSFET100は、n+−GaN層102、n-−GaN層103、p−GaN層104の積層構造の上に、本発明に係る窒化物半導体のn+−GaN層105が形成されている。この本発明に係るn+−GaN層105のパターニング加工には全面にn+−GaN層を堆積した後に、リソグラフィー技術を用いるか、あるいは、試料表面の一部のみに窒化ガリウムの結晶面を露出させ、その露出部に選択的にn+−GaN層をエピタキシャル成長する選択成長技術を用いてもよい。なお、符号106で示したものは絶縁膜、符号101で示したものはドレイン、符号107で示したものはソース、符号108で示したものはゲートである。
[LEDへの応用]
図20は、GaN系LEDの断面概略図である。LED200は、窒化物半導体から成る基板201の上に、n型窒化物半導体層202、量子井戸層を含む活性層203、p型窒化物半導体層204、および本発明のn+−GaN層205が順次積層されている。
また、n+−GaN層205とp型窒化物半導体層204と活性層203の一部が除去されて露出したn型窒化物半導体層202の領域にカソード電極206が形成され、p型窒化物半導体層204の上方には、n+−GaN層205を介してアノード電極207が形成されている。ここで、本発明のn+−GaN層205は、p型窒化物半導体層204と、トンネル接合で導通している。
[ショットキダイオードへの応用]
図21は、ショットキダイオードの断面概略図である。このショットキダイオード300は、裏面に本発明のn+−GaN層306を形成したn+−GaN基板301の表面にn-−GaN層302が形成され、n+−GaN層306の側にはオーミック電極303が、n-−GaN層302側にはショットキ電極304が形成されている。なお、図中に符号305で示したものは絶縁膜である。
本発明に係る、高濃度にドナーをドープした結晶であるにも拘らず比抵抗が低い(移動度が高い)窒化物半導体は、上述しデバイス以外にも、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のn+−GaN層にも利用可能である。
以上説明したように、本発明者らによる第2の発明である窒化物半導体を備えたHEMT素子は、下記のように整理することができる。
ソース、ゲート及びドレインが備えられ、ソース電極とドレイン電極とのコンタクト層に薄膜の窒化物半導体が用いられたHEMT素子であって、
前記窒化物半導体は、窒素と、B、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる少なくとも1種の13族元素を含有する、導電型がn型の窒化物半導体であって、電子濃度が1×1020cm-3以上で、且つ、比抵抗が0.3×10-3Ω・cm以下であって、酸素不純物を1×10 17 cm -3 以上含有する、HEMT素子である。
好ましくは、前記電子濃度が2×1020cm-3以上である。
また、好ましくは、前記窒化物半導体は、n型オーミック電極金属に対するコンタクト抵抗が1×10-4Ωcm-2以下である。
好ましくは、前記窒化物半導体は、405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm-1以下である。
また、好ましくは、前記窒化物半導体は、450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm-1以下である。
さらに、好ましくは、前記窒化物半導体のAFMによる表面粗さ測定で得られるRMS値が5.0nm以下である。
ある態様では、前記少なくとも1種の13族元素はGaである。
また、ある態様では、前記窒化物半導体は、SiまたはGeのいずれか若しくは双方をドナー不純物として含有している。
上記比抵抗の下限値は、例えば0.2×10-3Ω・cm、或いは0.15×10-3Ω・cm、または0.1×10-3Ω・cmである。
上記窒化物半導体の電子濃度と比抵抗の関係は、(a)電子濃度が1×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.3×10-3Ω・cm、(b)電子濃度が3×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.3×10-3Ω・cm、(c)電子濃度が4×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.15×10-3Ω・cm、及び(d)電子濃度が9×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.15×10-3Ω・cmの4点で囲まれた数値範囲を満たす。
上記発明は、窒化物半導体を導電部として備えたコンタクト構造とすることができる。
また、上記窒化物半導体を電極部として備えたコンタクト構造とすることもできる。このようなコンタクト構造は半導体素子への利用が可能である。
本発明に係る2元系、3元系または4元系の窒化物半導体は、5×1019cm-3以上という高い電子濃度領域においても、46cm2V・s以上の電子移動度を示す。
本発明によれば、電気抵抗が低くかつ大電流を必要とする電子デバイス、例えば、HEMT素子など横型や縦型のパワー半導体デバイス、高耐圧ダイオード、薄膜トランジスタ、ディスプレイデバイス等の配線構造のコンタクト部、活性層など、電子回路の性能を決定づける重要な回路要素に適用することができる。
また、本発明のHEMT素子に用いる窒化物半導体は、他のパワー半導体デバイスやディスプレイデバイスだけでなく、高速通信素子、演算素子、太陽電池、制御回路、自動車用電子装置等に用いることができる。
1 スパッタリング装置
2 巻きだしロール
3 巻き取りロール
4 基板フィルム
5 成膜室
10 連続成膜装置
11 チャンバ
12 基板電極
13 ターゲット電極
14 直流電源
15 電源制御部
16 窒素供給源
17 加熱装置
12a 放熱シート
21 基板
22 GaN
31 基板
32 GaN
33 絶縁層
34 絶縁層
35 コンタクトホール部
41 n型GaNコンタクト層
42 Ti層
43 Al層
44 Ni層
45 Au層
100 縦形パワーMOSFET
101 ドレイン
102 n+−GaN層
103 n-−GaN層
104 p−GaN層
105 n+−GaN層
106 絶縁膜
107 ソース
108 ゲート
200 LED
201 基板
202 n型窒化物半導体層
203 活性層
204 p型窒化物半導体層
205 n側電極
206 p側電極
300 ショットキダイオード
301 n+−GaN基板
302 n-−GaN層
303 オーミック電極
304 ショットキ電極
305 絶縁膜
306 n+−GaN層

Claims (30)

  1. 窒素と13族元素であるB、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる一つの元素を含有する2元系、3元系または4元系の化合物半導体であって、
    1×1017cm-3以上の酸素を不純物として含有し、
    5×1019cm-3以上の電子濃度を有し、N型導電性であり、
    電子移動度が46cm2/V・s以上である化合物半導体。
  2. GaとNを主成分とする請求項1に記載の化合物半導体。
  3. 405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm-1以下である請求項2に記載の化合物半導体。
  4. 450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm-1以下である請求項2に記載の化合物半導体。
  5. AFMによる表面粗さ測定で得られるRMS値が5.0nm以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物半導体。
  6. N型オーミック電極金属に対するコンタクト抵抗が1×10-4Ωcm-2以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物半導体。
  7. 前記13族元素としてGaを含み、さらにAl及び/またはInを含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物半導体。
  8. Siをドナーとして含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物半導体。
  9. Geをドナーとして含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物半導体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物半導体が用いられた導電部と電極とが接続されてなるコンタクト構造。
  11. 請求項10に記載のコンタクト構造が備えられた半導体素子。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物半導体が用いられた透明電極。
  13. パルススパッタリング法を用いて、酸素を含むプロセス雰囲気で請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物半導体を成膜する化合物半導体の製造方法。
  14. 請求項13の化合物半導体の製造方法において、成膜時の基板温度を700℃以下で行う化合物半導体の製造方法。
  15. 窒素と、B、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる少なくとも1種の13族元素を含有する、導電型がn型の窒化物半導体であって、
    電子濃度が1×1020cm-3以上で、且つ、比抵抗が0.3×10-3Ω・cm以下である、窒化物半導体。
  16. 前記電子濃度が2×1020cm-3以上である、請求項15に記載の窒化物半導体。
  17. n型オーミック電極金属に対するコンタクト抵抗が1×10-4Ωcm-2以下である、請求項15または16に記載の窒化物半導体。
  18. 酸素不純物を1×1017cm-3以上含有する、請求項15〜17の何れか1項に記載の窒化物半導体。
  19. 405nmの波長領域の光に対する吸光係数が2000cm-1以下である、請求項18に記載の窒化物半導体。
  20. 450nmの波長領域の光に対する吸光係数が1000cm-1以下である、請求項18に記載の窒化物半導体。
  21. AFMによる表面粗さ測定で得られるRMS値が5.0nm以下である、請求項15〜20の何れか1項に記載の窒化物半導体。
  22. 前記少なくとも1種の13族元素はGaである、請求項15〜21の何れか1項に記載の窒化物半導体。
  23. 前記窒化物半導体は、SiまたはGeの何れか若しくは双方をドナー不純物として含有している、請求項15〜22の何れか1項に記載の窒化物半導体。
  24. 比抵抗が0.2×10-3Ω・cm以上である、請求項15〜23の何れか1項に記載の窒化物半導体。
  25. 比抵抗が0.15×10-3Ω・cm以上である、請求項15〜23の何れか1項に記載の窒化物半導体。
  26. 比抵抗が0.1×10-3Ω・cm以上である、請求項15〜23の何れか1項に記載の窒化物半導体。
  27. (a)電子濃度が1×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.3×10-3Ω・cm、
    (b)電子濃度が3×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.3×10-3Ω・cm、
    (c)電子濃度が4×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.15×10-3Ω・cm、
    及び(d)電子濃度が9×1020cm-3、且つ、比抵抗が0.15×10-3Ω・cmの4点で囲まれた数値範囲を満たす請求項15〜24の何れか1項に記載の窒化物半導体。
  28. 請求項18〜27の何れか1項に記載の窒化物半導体を導電部として備えた、コンタクト構造。
  29. 請求項18〜27の何れか1項に記載の窒化物半導体を電極部として備えた、コンタクト構造。
  30. 請求項28または29に記載のコンタクト構造を備えた、半導体素子。
JP2018196889A 2016-08-31 2018-10-18 Hemt Active JP6952344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169994 2016-08-31
JP2016169994 2016-08-31
JP2018530815A JP6432004B2 (ja) 2016-08-31 2017-06-01 窒化物半導体及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530815A Division JP6432004B2 (ja) 2016-08-31 2017-06-01 窒化物半導体及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019041113A true JP2019041113A (ja) 2019-03-14
JP2019041113A5 JP2019041113A5 (ja) 2020-07-27
JP6952344B2 JP6952344B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=61300347

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530815A Active JP6432004B2 (ja) 2016-08-31 2017-06-01 窒化物半導体及びその製造方法
JP2018196889A Active JP6952344B2 (ja) 2016-08-31 2018-10-18 Hemt
JP2018196890A Withdrawn JP2019062204A (ja) 2016-08-31 2018-10-18 Led素子とその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530815A Active JP6432004B2 (ja) 2016-08-31 2017-06-01 窒化物半導体及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196890A Withdrawn JP2019062204A (ja) 2016-08-31 2018-10-18 Led素子とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10865469B2 (ja)
EP (1) EP3509088A4 (ja)
JP (3) JP6432004B2 (ja)
KR (1) KR102292543B1 (ja)
CN (1) CN109643645B (ja)
TW (1) TWI738790B (ja)
WO (1) WO2018042792A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10945643B2 (en) * 2016-03-10 2021-03-16 Epitronic Holdings Pte. Ltd. Microelectronic sensor for biometric authentication
WO2018221711A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 国立研究開発法人科学技術振興機構 化合物半導体及びその製造方法
JP6835019B2 (ja) * 2018-03-14 2021-02-24 株式会社豊田中央研究所 半導体装置及びその製造方法
JP2019169680A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 豊田合成株式会社 発光素子およびその製造方法
JP7037991B2 (ja) * 2018-04-02 2022-03-17 住友化学株式会社 導電層を備える積層体、および、半導体装置
CN113884765A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 昆山微电子技术研究院 欧姆接触比接触电阻测量方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278433A (en) 1990-02-28 1994-01-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound with double layer structures for the n-layer and/or the i-layer
JP2623466B2 (ja) 1990-02-28 1997-06-25 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3762678B2 (ja) * 2001-09-28 2006-04-05 日本電信電話株式会社 半導体装置
JP2003273398A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体材料およびそれを用いた半導体装置
JP2006013473A (ja) 2004-05-24 2006-01-12 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
US7456445B2 (en) * 2004-05-24 2008-11-25 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor light emitting device
JP2007243006A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Kyocera Corp 窒化物系半導体の気相成長方法、及び、エピタキシャル基板とそれを用いた半導体装置
JP2007250727A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電界効果トランジスタ
JP2008053426A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US8129208B2 (en) * 2007-02-07 2012-03-06 Tokuyama Corporation n-Type conductive aluminum nitride semiconductor crystal and manufacturing method thereof
JP5296995B2 (ja) 2007-03-26 2013-09-25 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 半導体素子、半導体素子の製造方法、発光素子及び電子素子
WO2009023722A1 (en) 2007-08-14 2009-02-19 Nitek, Inc. Micro-pixel ultraviolet light emitting diode
JP5044489B2 (ja) * 2007-08-28 2012-10-10 日本碍子株式会社 ホール素子、ホールic、およびホール素子の作製方法
WO2009035648A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Kyma Technologies, Inc. Non-polar and semi-polar gan substrates, devices, and methods for making them
JP4931013B2 (ja) 2007-12-06 2012-05-16 株式会社神戸製鋼所 パルススパッタ装置およびパルススパッタ方法
US8507364B2 (en) * 2008-05-22 2013-08-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. N-type group III nitride-based compound semiconductor and production method therefor
JP2010056435A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 化合物エピタキシャル層の製造方法および半導体積層構造
WO2010024411A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 財団法人神奈川科学技術アカデミー 化合物エピタキシャル層の製造方法、化合物エピタキシャル層、半導体積層構造および半導体発光デバイス
JP2010070430A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性窒化物半導体基板並びにその製造方法
CN102576653B (zh) 2009-08-20 2015-04-29 财团法人生产技术研究奖励会 半导体基板、半导体层的制造方法、半导体基板的制造方法、半导体元件、发光元件、显示面板、电子元件、太阳能电池元件及电子设备
US8592309B2 (en) * 2009-11-06 2013-11-26 Ultratech, Inc. Laser spike annealing for GaN LEDs
JP4806475B2 (ja) 2009-12-04 2011-11-02 パナソニック株式会社 基板およびその製造方法
JP5821164B2 (ja) * 2010-04-27 2015-11-24 住友電気工業株式会社 GaN基板および発光デバイス
KR101935755B1 (ko) 2010-12-20 2019-01-04 토소가부시키가이샤 금속 갈륨 침투 질화갈륨 성형물 및 이의 제조방법
JP5870887B2 (ja) 2011-09-30 2016-03-01 三菱化学株式会社 窒化物単結晶のアニール処理方法
CN104995713A (zh) * 2013-02-18 2015-10-21 住友电气工业株式会社 Iii族氮化物复合衬底及其制造方法,层叠的iii族氮化物复合衬底,以及iii族氮化物半导体器件及其制造方法
JP5839293B2 (ja) 2013-03-29 2016-01-06 ウシオ電機株式会社 窒化物発光素子及びその製造方法
US9362389B2 (en) 2013-08-27 2016-06-07 University Of Notre Dame Du Lac Polarization induced doped transistor
CN105518868B (zh) * 2013-08-30 2019-06-28 国立研究开发法人科学技术振兴机构 InGaAlN基半导体元件
JP5861947B2 (ja) 2014-02-05 2016-02-16 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP6631950B2 (ja) 2014-12-11 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
US9865721B1 (en) 2016-06-15 2018-01-09 Qorvo Us, Inc. High electron mobility transistor (HEMT) device and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6432004B2 (ja) 2018-11-28
CN109643645A (zh) 2019-04-16
TWI738790B (zh) 2021-09-11
JPWO2018042792A1 (ja) 2018-11-22
US10865469B2 (en) 2020-12-15
KR20190046912A (ko) 2019-05-07
KR102292543B1 (ko) 2021-08-20
EP3509088A4 (en) 2020-05-27
JP6952344B2 (ja) 2021-10-20
US11549172B2 (en) 2023-01-10
WO2018042792A1 (ja) 2018-03-08
TW201825722A (zh) 2018-07-16
US20190194796A1 (en) 2019-06-27
US20210047720A1 (en) 2021-02-18
CN109643645B (zh) 2023-02-28
EP3509088A1 (en) 2019-07-10
JP2019062204A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952344B2 (ja) Hemt
EP1858088A1 (en) Nitride semiconductor device and method of growing nitride semiconductor crystal layer
US8097482B2 (en) Method for manufacturing group III nitride semiconductor, method for manufacturing group III nitride semiconductor light-emitting device, group III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
JPWO2008136504A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2005167275A (ja) 半導体素子
TW200917529A (en) Group III nitride semiconductor light emitting device, process for producing the same, and lamp
TW201039377A (en) Semiconductor substrate, method for making a semiconductor substrate, method for judging a semiconductor substrate, and an electronic device
WO2013019521A1 (en) Method and system for doping control in gallium nitride based devices
JP4468744B2 (ja) 窒化物半導体薄膜の作製方法
JP6788302B2 (ja) 化合物半導体、コンタクト構造、半導体素子、透明電極、化合物半導体の製造方法及びスパッタガン
JP2012151422A (ja) 半導体ウエーハ及び半導体素子及びその製造方法
TWI336523B (en) High electron mobility epitaxial substrate
JP2004289005A (ja) エピタキシャル基板、半導体素子および高電子移動度トランジスタ
KR101364029B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP5179055B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2011258782A (ja) 窒化物半導体基板
US10672948B2 (en) Methods for producing light extraction structures for semiconductor devices
JP5917849B2 (ja) 半導体基板および電子デバイス
JP2016167473A (ja) 窒化物半導体積層基板、窒化物半導体装置および窒化物半導体積層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150