JP2019041005A - リソグラフィ装置、および物品の製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041005A
JP2019041005A JP2017162178A JP2017162178A JP2019041005A JP 2019041005 A JP2019041005 A JP 2019041005A JP 2017162178 A JP2017162178 A JP 2017162178A JP 2017162178 A JP2017162178 A JP 2017162178A JP 2019041005 A JP2019041005 A JP 2019041005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning member
substrate
holding
contact
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017162178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942562B2 (ja
JP2019041005A5 (ja
Inventor
雅見 米川
Masami Yonekawa
雅見 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017162178A priority Critical patent/JP6942562B2/ja
Priority to US16/107,864 priority patent/US10444646B2/en
Priority to KR1020180097810A priority patent/KR102383372B1/ko
Publication of JP2019041005A publication Critical patent/JP2019041005A/ja
Publication of JP2019041005A5 publication Critical patent/JP2019041005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942562B2 publication Critical patent/JP6942562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • G03F7/70708Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details being electrostatic; Electrostatically deformable vacuum chucks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70933Purge, e.g. exchanging fluid or gas to remove pollutants

Abstract

【課題】基板チャックに付着したパーティクルを効率よく除去することができるリソグラフィ装置を提供する。【解決手段】基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、基板を保持する保持部102と、保持部と接触させて保持部をクリーニングするクリーニング部材と、クリーニング部材が保持部に接触した状態で形成される、クリーニング部材と保持部の間の空間に気体を供給する供給部109aと、空間から気体を吸引する吸引部109bと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、リソグラフィ装置、および物品の製造方法に関する。
半導体デバイスやMEMSなどの微細化の要求が進み、従来のフォトリソグラフィー技術に加え、基板上のインプリント材を型で成形し、インプリント材のパターンを基板上に形成する微細加工技術が注目を集めている。この技術は、インプリント技術とも呼ばれ、基板上に数ナノメートルオーダーの微細な構造体を形成することができる。例えば、インプリント技術の1つとして、光硬化法がある。この光硬化法を採用したインプリント装置では、まず、基板上のインプリント領域であるショット領域に光硬化性のインプリント材を塗布する。次に、型(原版)のパターン部とショット領域の位置合せを行いながら、型のパターン部とインプリント材とを接触(押印)させ、インプリント材をパターン部に充填させる。そして、光を照射して前記インプリント材を硬化させたうえで型のパターン部とインプリント材とを引き離すことにより、インプリント材のパターンが基板上のショット領域に形成される。
このようなインプリント装置では、基板上に微細な構造物を形成するために基板の平坦度を高くすることが求められている。しかし、基板を保持する基板チャックの保持面の平坦度が低下すると、基板チャックに保持される基板の平坦度が低下し得る。基板チャックの保持面の平坦度が低下する原因として、例えば、基板チャックの保持面上に異物が付着することがある。
そこで、特許文献1では、基板チャックの保持面をクリーニングする技術が開示されている。高硬度研磨材、有機材料研磨材をウエハチャックに所定圧で接触させた状態で、これらの研磨材を遊星歯車方式でウエハチャックと摩擦、摺動させる。また、特許文献2では、格子状の溝を切ったクリーニングプレートをウエハチャックに適正な与圧状態で接触させ、ウエハチャックと相対移動させる。
特開平8−115868号公報 特開平9−283418号公報
図16は、基板チャックとクリーニング部材の断面図である。クリーニング部材の下面に配置されている研磨パッド161と基板チャック102を接触させた状態で、研磨パッド161又は基板チャック102を移動させることで、基板チャック102において基板を保持する面(以下、保持面とする。)に付着した異物360を除去することができる。ここで、基板チャック102の保持面には、基板との接触面積を可能な限り小さくして、基板と保持面の間に異物を挟み込まないことを目的として、複数の突起が形成されている。このため、保持面をクリーニングした際に発生するパーティクル350が、複数の突起の間に付着し得る。また、複数の突起の間に付着したパーティクル350は、例えば基板チャック102が移動することにより、インプリント装置内の空間を漂い、基板上、又は型のパターン部に付着し得る。基板上、又は型のパターン部に付着したパーティクルは、パターン不良や型のパターン部の破損などの原因となり得る。
特許文献1では、クリーニングのためのユニットは遮蔽カバーで覆われており、遮蔽カバーに排気ダクトを設けエアを吸引することで、クリーニングで発生したパーティクルを吸引している。しかし、パーティクルが基板チャックに再度、付着した場合、付着したパーティクルを遮蔽カバーに設けた排気ダクトで吸引することは困難になり得る。また、特許文献2では、クリーニング部材に、負圧吸引用の孔が1箇所、設けられており、この孔から吸引することでパーティクルを除去している。しかし、1箇所の負圧吸引用の孔から負圧によって吸引しても、クリーニング部材と基板チャックの間の狭い空間に気体の流れを効率よく生成できず、負圧吸引用の孔から離れた位置にあるパーティクルを吸引することが困難になり得る。
そこで本発明は、基板チャックのクリーニングにより発生したパーティクルを効率よく除去することができるリソグラフィ装置、および物品の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一側面としてのリソグラフィ装置は、基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、基板を保持する保持部と、前記保持部と接触させて前記保持部をクリーニングするクリーニング部材と、前記クリーニング部材が前記保持部に接触した状態で形成される、前記クリーニング部材と前記保持部の間の空間に気体を供給する供給部と、前記空間から気体を吸引する吸引部と、を有する。
本発明によれば、基板チャックのクリーニングにより発生したパーティクルを効率よく除去することができるリソグラフィ装置、および物品の製造方法を提供することができる。
実施例1に係るインプリント装置を示した図である。 実施例1に係るクリーニング部を示した図である。 実施例1に係るクリーニング部材の上面図である。 実施例1に係るクリーニング部材の断面図である。 実施例1に係るクリーニング部材の下面図を示した図である。 実施例1に係るインプリント処理とクリーニング処理のフローチャートである。 実施例1に係るクリーニング処理のフローチャートである。 実施例2に係るクリーニング部材の断面図を示した図である。 実施例2に係るクリーニング部材の平面図を示した図である。 実施例3に係る第2クリーニング部材の断面図である。 実施例3に係る第3クリーニング部材の断面図である。 実施例3に係る第2クリーニング処理のフローチャートである。 実施例3に係る第4クリーニング部材の断面図である。 基板チャックに搬送した第4クリーニング部材を示す図である。 物品の製造方法を説明するための図である。 基板チャックとクリーニング部材の断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の実施例では、リソグラフィ装置としてインプリント装置を用いた例について説明する。各図において、同一の部材については、同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は実施例1に係るインプリント装置を示した図である。まず、図1を用いて、実施例1に係るインプリント装置の代表的な装置構成について説明する。インプリント装置1は、基板101上に供給されたインプリント材と型100(原版)とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型100の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。
ここで、インプリント材には、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が150nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光である。
硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。このうち、光により硬化する光硬化性組成物は、重合性化合物と光重合開始剤とを少なくとも含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコーターやスリットコーターにより基板上に膜状に付与される。或いは液体噴射ヘッドにより、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
基板は、ガラス、セラミックス、金属、樹脂等が用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。基板としては、具体的に、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英を材料に含むガラスウエハなどである。
型は、矩形の外周形状を有し、基板に対向する面(パターン面)に3次元状に形成されたパターン(回路パターンなどの基板101に転写すべき凹凸パターン)を備えたパターン部を有する。型は、光を透過させることが可能な材料、例えば、石英で構成される。
本実施例では、インプリント装置1は、光の照射によりインプリント材を硬化させる光硬化法を採用するものとして説明する。また、以下では、基板上のインプリント材に対して光を照射する、後述の照射光学系の光軸に平行な方向をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な平面内で互いに直交する2方向をX軸方向及びY軸方向とする。
図1を用いて、インプリント装置1の各部について説明する。型保持装置110は、真空吸着力や静電力によって型100を引き付けて保持する型チャック(不図示)と、型チャックを保持して型100(型チャック)を移動させる型移動機構(不図示)とを含む。型チャック及び型移動機構は、照射部104からの光が基板101の上のインプリント材に照射されるように、中心部(内側)に開口を有する。型移動機構は、基板101の上のインプリント材への型100の押し付け(押印)、又は、基板101の上のインプリント材からの型100の引き離し(離型)を選択的に行うように、型100をZ軸方向に移動させる。型移動機構に適用可能なアクチュエータは、例えば、リニアモータやエアシリンダを含む。型移動機構は、型100を高精度に位置決めするために、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系から構成されていても良い。また、型移動機構は、Z軸方向だけではなく、X軸方向やY軸方向に型100を移動可能に構成されていても良い。更に、型移動機構は、型100のθ(Z軸周りの回転)方向の位置や型100の傾きを調整するためのチルト機能を有するように構成されていても良い。型保持装置110は、第1制御部120により制御される。
照射部104は、光源(不図示)と照射光学系(不図示)を有し、照射光学系は後述の光学素子を組み合わせたものを備える。照射部104は、インプリント処理において、型100を介して、基板101の上のインプリント材に光(例えば、紫外線)を照射する。照射部104は、光源と、光源からの光をインプリント処理に適切な光の状態(光の強度分布、照明領域など)に調整するための光学素子(レンズ、ミラー、遮光板など)とを含む。本実施例では、光硬化法を採用しているため、インプリント装置1が照射部104を有している。但し、熱硬化法を採用する場合には、インプリント装置1は、照射部104に代えて、インプリント材(熱硬化性インプリント材)を硬化させるための熱源を有することになる。照射部104は、第2制御部121により制御される。
アライメントスコープ107a、107bは、基板101に形成されたアライメントマークと、型100に形成されたアライメントマークとのX軸及びY軸の各方向への位置ずれを計測する。アライメントスコープ107a、107bは、インプリントヘッド部106に構成されている。アライメントスコープ107a、107bは第3制御部122により制御される。また、第3制御部122は、アライメントスコープ107a、107bによって計測された位置ずれを取得する。また、アライメントスコープ107a、107bは、型100のパターン部の形状や基板101に形成されたショット領域の形状を計測することも可能である。従って、アライメントスコープ107a、107bは、インプリント処理の対象となる基板101の領域と型100のパターン部との間の整合状態を計測する計測部としても機能する。アライメントスコープ107a、107bは、本実施形態では、型100のパターン部と基板101に形成されたショット領域との形状差を計測する。また、第2アライメントスコープ112は、オフアクシスのアライメントスコープであり、必要に応じてグル―バルなアライメントを行う。第2アライメントスコープ112も第3制御部122により制御される。
液体吐出装置111は、予め設定されている供給量情報に基づいて、基板101の上にインプリント材を供給する。また、液体吐出装置111から供給されるインプリント材の供給量(即ち、供給量情報)は、例えば、基板101に形成されるインプリント材のパターンの厚さ(残膜の厚さ)やインプリント材のパターンの密度などに応じて設定される。液体吐出装置111は、第4制御部123により制御されている。
気体供給機構118a、118bは、インプリント装置1の内部で発生したパーティクルを型100、及び基板101の周辺に進入させないために、気体を供給する機能を有する。気体供給機構118a、118bは、第5制御部124により制御されている。
基板チャック102(保持部)は、真空吸着力や静電力によって基板101を引き付けて保持する。板部材113a、113bは、基板101を取り囲むようにして、基板101と同じ高さになるように基板チャック102の周囲に配置されている。基板チャック102は微動ステージ114上に搭載され、微動ステージ114は、粗動ステージ115上に搭載される。微動ステージ114、及び粗動ステージ115は、XY面内で移動可能である。型100を基板101の上のインプリント材に押し付ける際に微動ステージ114、及び粗動ステージ115の位置を調整することで型100の位置と基板101の位置とを互いに整合させる。微動ステージ114、及び粗動ステージ115に適用可能なアクチュエータは、例えば、リニアモータやエアシリンダを含む。また、微動ステージ114、及び粗動ステージ115は、X軸方向やY軸方向だけではなく、Z軸方向に基板101を移動可能に構成されていても良い。なお、インプリント装置1における型100の押印及び離型は、型100をZ軸方向に移動させることで実現する。ただし、基板101をZ軸方向に移動させることで実現させても良い。また、型100と基板101の双方を相対的にZ軸方向に移動させることで、型100の押印及び離型を実現しても良い。更に、微動ステージ114、及び粗動ステージ115は、基板101のθ(Z軸周りの回転)方向の位置や基板101の傾きを調整するためのチルト機能を有するように構成されていても良い。また、微動ステージ114、及び粗動ステージ115の位置はステージ干渉計117でモニタされている。微動ステージ114、粗動ステージ115、及びステージ干渉計117は、第6制御部125により制御されている。
クリーニング部109は、例えば基板チャック102の基板保持面に異物が付着することにより、基板チャック102の平坦度が低下した際に、基板チャック102の表面をクリーニングする。クリーニング部109は、基板チャック102と接触して基板チャックの基板保持面をクリーニングするクリーニング部材150と、クリーニング部材150をZ軸方向に移動させるZ駆動機構(不図示)とを有している。また、クリーニング部109は、気体を供給する供給部109aに気体を供給する管を介して接続している。また、クリーニング部109は、気体を吸引する吸引部109bに気体を吸引する管を介して接続している。クリーニング部109、供給部109a、及び吸引部109bは、第7制御部126により制御される。
主制御部127は、CPUやメモリなどを含むコンピュータで構成され、メモリに格納されたプログラムに従って、第1制御部120、第2制御部121、第3制御部122、第4制御部123、第5制御部124、第6制御部125等の制御部を制御する。つまり、主制御部127は、インプリント装置1の各部の動作及び調整などを制御する。また、主制御部127は、第1制御部120等の制御部が構成されたコンピュータと別のコンピュータからなる構成としても良いし、第1制御部120等の制御部のうちの少なくとも1つの制御部と共通のコンピュータからなる構成としても良い。また、主制御部127は、インプリント装置1の他の部分と一体で(共通の筐体内に)構成しても良いし、インプリント装置1の他の部分とは別対で(別の筐体内に)構成しても良い。
インプリント装置1は、粗動ステージ115等を載置するベース定盤116と、型保持装置110等を固定するブリッジ定盤108と、を有する。
図2は、実施例1に係るクリーニング部を示した図である。クリーニング部109が基板チャック102をクリーニングする場合、微動ステージ114、及び粗動ステージ115が移動することにより、基板チャック102がクリーニング部109下に位置する。そして、クリーニング部109のZ駆動機構が、クリーニング部材150を下方向(Z軸のマイナス方向)に移動させて、クリーニング部材150と基板チャック102を接触させる。この時、クリーニング部109のZ駆動機構は所定の力でクリーニング部材150を基板チャック102に押し付ける。また、微動ステージ114、及び粗動ステージ115の少なくとも一方が基板チャック102を上方向(Z軸のプラス方向)に移動させて、所定の力でクリーニング部材150を基板チャック102に押し付けても良い。
図3は、実施例1に係るクリーニング部材150の上面図である。基板チャック102をクリーニングするとき、クリーニング部材150の研磨パッド161(研磨部)と基板チャック102の保持面とを接触させる。この状態を維持して、基板チャック102及びクリーニング部材150の少なくとも一方をXY平面内に沿って、研磨パッド161が基板チャック102の全面に接触するように移動させる。これにより、基板チャック102の保持面に付着した異物が削ぎ落とされ、異物が基板チャック102から除去される。
ここで、基板チャック102には複数の突起が形成されている。これは、基板101と基板チャック102とが接触する面積を減らして、異物を挟み込まないことを目的としている。その複数の突起の上端が基板101と接触した状態で基板チャック102は基板101を保持する。例えば、その突起の径は1mm前後、チャック底部からの高さは0.5mm前後、突起の配置ピッチは5mm前後とする。通常、クリーニングで発生するパーティクルの大きさは数μm以下である。このようなパーティクルは、研摩パッド161と基板チャック102の底部との間の空間に浮遊し得る。また、基板チャック102に形成された複数の突起の側面や複数の突起の間の底面に付着し得る。
そこで、本実施例に係るクリーニング部109は、基板チャック102とクリーニング部材150の間の空間に気体を供給して、基板チャック102とクリーニング部材150の間の空間から気体を吸引する。これにより、研摩パッド161と基板チャック102の底部との間の空間に浮遊したパーティクル、及び基板チャック102に付着したパーティクルを吸引することができる。図4は実施例1に係るクリーニング部材150の断面図を示した図である。
クリーニング部材150の下面に配置されている研磨パッド161は、基板チャック102と接触して、基板チャック102に付着した異物を削ぎ落とす。そのため、研磨パッド161には溝が形成されている。
また、クリーニング部材150には、基板チャック102との間の空間に気体を供給するための供給口160と、基板チャック102との間の空間から気体を吸引する吸引口162が形成されている。クリーニング部材150が基板チャック102と接触している状態で、気体を供給する供給部109aは、供給口160を介してクリーニング部材150と基板チャック102との間の空間に気体を供給する。また、気体を吸引する吸引部109bは、吸引口162を介してクリーニング部材150と基板チャック102との間の空間から気体を吸引する。
また、吸引口162の周囲には平坦部163が形成されている。平坦部163は、研磨パッド161が基板チャック102に接触している状態で、基板チャック102とは接触しないように構成されている。具体的には、図4に示すように、研磨パッド161が基板チャック102に接触している状態で、基板チャック102の底面から突起の上端までの距離d1よりも、基板チャック102の底面から平坦部163の下面までの距離d2の方が長い。
図5は、実施例1に係るクリーニング部材の下面図である。図3で示すように、供給口160はクリーニング部材150の中央に形成され、吸引口162は供給口160の周囲に形成されている。また、吸引口162は供給口160を取り囲むように環状の形状で形成されているが、吸引口162は供給口160の周囲に形成された、複数の吸引口から構成されていても良い。また、図5に示すクリーニング部材150の外形は円形であるが、矩形や楕円形など他の形状でも良い。
ここで、供給口160から供給された気体が吸引口162に吸引されることで、基板チャック102とクリーニング部材150との間の空間に気体の流れが発生する。この気体の流れにより、研摩パッド161と基板チャック102の底部との間の空間に浮遊したパーティクル、及び基板チャック102に付着したパーティクルが基板チャック102から脱離して吸引口162を介して吸引部109bに吸引される。また、平坦部163と基板チャック102の間の空間の気体が吸引口162に吸引されると、供給口160から吸引口162へ気体が吸引されることが阻害される。したがって、平坦部163と基板チャック102の間の空間の気体が吸引口162に吸引されることが抑制されることが望ましい。そこで、供給口160から吸引口162までの距離w1、クリーニング部材150の外周から吸引口162までの距離w2、距離d1、及び距離d2を調整する。
ここで、研摩パッド161と基板チャック102の間の空間の気体が吸引口162へ吸引されやすさを示すコンダクタンスC1とする。また、供給口160と吸引口162での気圧の差をΔP1とする。また、クリーニング部材150と基板チャック102の間の空間から吸引口162へ吸引される気体の流量Q1とする。C1、ΔP1、及びQ1は、以下の式(1)の関係になる。
Q1=C1ΔP1・・・・(1)
また、平坦部163と基板チャック102の間の空間の気体が吸引口162へ吸引されやすさを示すコンダクタンスC2とする。また、クリーニング部材150の周囲の気圧と吸引口162での気圧の差をΔP2とする。また、及び基板チャック102の間の空間から吸引口162へ吸引される気体の流量Q2とする。C2、ΔP2、及びQ2は、以下の式(2)の関係になる。
Q2=C2ΔP2・・・・(2)
また、コンダクタンスC1は距離w1と距離d1により定まり、コンダクタンスC2は距離w2と距離d2により定まる。よって、距離w1、及び距離d1を定数とすると、距離w2、及び距離d2を調整することにより、流量Q1が流量Q2より大きくなるようにすることができる。流量Q1が流量Q2より大きくなるようにするための距離w2、及び距離d2は、シミュレーションや実験等から求めることができる。よって、平坦部163と基板チャック102の間の空間の気体が吸引口162に吸引されることが抑制される。
また、平坦部163を設けることで、研磨パッド161で研磨されることにより発生するパーティクルが、平坦部163と基板チャック102の間の空間を通って、クリーニング部材151の周囲に飛散することを抑制することができる。
次に、インプリント処理とクリーニング処理について説明する。図6は、インプリント処理とクリーニング処理についてのフローチャートである。インプリント処理が開始されると、ステップ201において、微動ステージ114、及び粗動ステージ115が移動することにより基板101が液体吐出装置111の下に位置し、液体吐出装置111が基板101上にインプリント材を供給する。次にステップ202において、型保持装置110、微動ステージ114、及び粗動ステージ115が移動することにより、型100と基板101上のインプリント材とを接触(押印)させる。そして、照射部104がインプリント材に光を照射してインプリント材を硬化させる。そして、型100と基板101上のインプリント材を引き離す(離型)。ステップ203において、主制御部127は予め定められた枚数の基板101についてインプリント処理が完了したか否かを判定する。完了していない場合はステップ201に戻る。完了した場合は、ステップ204に進む。
ステップ204において、主制御部127は基板チャック102に保持された状態での基板101の平坦度を示す値が規定値(予め定められた値)以上であるか否かを判定する。平坦度を示す値は、例えば、P−V値などがある。ここで、基板101の平坦度は、任意のタイミングで定期的に計測して主制御部127の記憶部に格納しておく。基板101の平坦度が規定値以上でない場合、インプリント処理を終了する。基板101の平坦度が規定値以上である場合、ステップ205に進み、クリーニング処理を行う。
ここで、クリーニング処理について詳細に説明する。図7はクリーニング処理のフローチャートである。クリーニング処理が開始されると、ステップ301において、微動ステージ114、及び粗動ステージ115が移動することにより基板チャック102がクリーニング部109の下に位置する。そして、クリーニング部材150が下に移動して、基板チャック102の保持面とクリーニング部材150の研磨パッド161とが接触する。ステップ302において、供給部109aにより供給口160を介してクリーニング部材150と基板チャック102の間の空間に気体が供給される。また、吸引部109bにより吸引口162を介してクリーニング部材150と基板チャック102の間の空間から気体が吸引される。ステップ303において、微動ステージ114、及び粗動ステージ115がXY平面内で移動することにより研磨パッド161で基板チャック102を研磨してクリーニングする。ステップ304において、クリーニング部材150が上に移動することにより研磨パッド161と基板チャック102を引き離し、クリーニング処理を終了する。
以上により、本実施例に係るインプリント装置によれば、基板チャックとクリーニング部材の間の空間に気体を供給して、基板チャックとクリーニング部材の間の空間から気体を吸引しながら、基板チャックをクリーニングする。これにより、基板チャックのクリーニングにより発生したパーティクルを効率よく除去することができる。
次に実施例2に係るインプリント装置について説明する。なお、ここで言及しない事項は、実施例1に従い得る。
図8は実施例2に係るクリーニング部材と基板チャックの断面図である。また、図9は実施例2に係るクリーニング部材の平面図である。本実施例に係るクリーニング部材151と、実施例1に係るクリーニング部材150との違いは、平坦部163の周囲に第2吸引口164、及び第2吸引口164の周囲に第2平坦部165を配置した点である。
第2吸引口164が、クリーニング部材151の周囲の気体、及び平坦部163と基板チャック102の間の空間の気体を吸引する。これにより、研磨パッド161で研磨されることにより発生するパーティクルが、平坦部163と基板チャック102の間の空間を通って、クリーニング部材151の周囲に飛散することを抑制することができる。
さらに、第2吸引口164の周辺に第2平坦部165を配置する。これによって、平坦部163と基板チャック102の間の空間から第2吸引口164へ吸引される気体の流量よりも、第2平坦部165と基板チャック102の間の空間から第2吸引口164へ吸引される気体の流量を大きくすることができる。これにより、研磨パッド161で研磨されることにより発生するパーティクルが、平坦部163と基板チャック102の間の空間を通って、クリーニング部材151の周囲に飛散することを抑制することができる。
ここで、基板チャック102の底面から第2平坦部165の下面までの距離d3とする。また、基板チャック102の底面から平坦部163の下面までの距離d2とする。また、吸引口162から第2吸引口164までの距離w2とする。また、クリーニング部材151の外周から第2吸引口162までの距離w3とする。また、平坦部163と基板チャック102の間の空間の気体が第2吸引口164へ吸引されやすさを示すコンダクタンスC3とする。また、吸引口162と第2吸引口164での気圧の差をΔP3とする。また、平坦部163と基板チャック102の間の空間から第2吸引口164へ吸引される気体の流量Q3とする。C3、ΔP3、及びQ3は、以下の式(3)の関係になる。
Q3=C3ΔP3・・・・(3)
また、第2平坦部165と基板チャック102の間の空間の気体が第2吸引口164へ吸引されやすさを示すコンダクタンスC4とする。また、クリーニング部材151の周囲の気圧と第2吸引口164での気圧の差をΔP4とする。また、及び第2平坦部165と基板チャック102の間の空間から第2吸引口164へ吸引される気体の流量Q4とする。C4、ΔP4、及びQ4は、以下の式(4)の関係になる。
Q4=C4ΔP4・・・・(4)
また、コンダクタンスC3は距離w2と距離d2により定まり、コンダクタンスC4は距離w3と距離d3により定まる。よって、距離w2、及び距離d2を定数とすると、距離w3、及び距離d3を調整することにより、流量Q4が流量Q3より大きくなるようにすることができる。流量Q4が流量Q3より大きくなるようにするための距離w3、及び距離d3は、シミュレーションや実験等から求めることができる。
なお、クリーニング部材151の供給口160を大気解放した状態で、吸引口162と第2吸引口164から気体を吸引する構成としても良い。吸引口162と第2吸引口164から気体を吸引することにより、基板チャック102と研磨パッド161との間の空間にある気体が吸引口162、または第2吸引口164へ吸引される。そして、研摩パッド161と基板チャック102の底部との間の空間に浮遊したパーティクル、及び基板チャック102に付着したパーティクルを除去することができる。
以上により、本実施例に係るインプリント装置によれば、基板チャックとクリーニング部材の間の空間に気体を供給して、基板チャックとクリーニング部材の間の空間から気体を吸引しながら、基板チャックをクリーニングする。これにより、基板チャックのクリーニングにより発生したパーティクルを効率よく除去することができる。
また、平坦部の周囲に第2吸引口、及び第2吸引口の周囲に第2平坦部を配置することにより、パーティクルが、平坦部と基板チャックの間の空間を通って、クリーニング部材の周囲に飛散することを抑制することができる。
次に実施例3に係るインプリント装置について説明する。なお、ここで言及しない事項は、実施例1に従い得る。
研磨パッド161で研磨されることにより発生するパーティクルの大部分は、基板チャック102とクリーニング部材150の間の空間に気体を供給して、基板チャック102とクリーニング部材150の間の空間から気体を吸引することにより除去される。しかし、パーティクルの一部は、基板チャック102に再度、付着して、気体の供給及び吸引により除去されずに基板チャック102に形成された複数の突起の側面や複数の突起の間の底面に付着し得る。また、研磨パッド161にもパーティクルが付着し得る。研磨パッド161に付着したパーティクルは、クリーニング処理が終了して、基板チャック102から離れた後に、インプリント装置1内の空間を漂い、基板上、又は型のパターン部に付着し得る。
そこで、本実施例に係るクリーニング部材は粘着部材を備え、基板チャック102、及び研磨パッド161に残留したパーティクルを粘着部材に吸着して除去する。図10は、実施例3に係る第2クリーニング部材の断面図である。クリーニング部材250(第2クリーニング部材)は、基板101と同様の形状を有した部材250aの下面に粘着性を有する粘着部材250bを設けている。クリーニング部材250を、基板チャック102の保持面に搬送し基板チャック102に粘着部材250bを接触させ吸着する。粘着部材250bは、弾性率が基板チャック102に形成された複数の突起よりも小さく柔軟性があるため、突起の形状に沿って変形する。粘着部材250bがパーティクルと接触し、粘着部材250bにパーティクルが付着することでパーティクルを基板チャック102から除去することができる。ここで、粘着部材250bは、ポリイミドなどの樹脂材料を用いることができる。
また、図11は、実施例3に係る第3クリーニング部材の断面図である。クリーニング部材251(第3クリーニング部材)は、基板101と同様の形状を有した部材251aの上面に粘着性を有する粘着部材251bを設けている。クリーニング部材251を、基板チャック102の保持面に搬送し吸着する。そして、研磨パッド161に粘着部材251bを接触させる。粘着部材251bは、弾性率が研磨パッド161に形成された溝よりも小さく柔軟性があるため、溝の形状に沿って変形する。粘着部材251bがパーティクルと接触し、粘着部材251bにパーティクルが付着することでパーティクルを研磨パッド161から除去することができる。
図12は、実施例3に係る第2クリーニング処理のフローチャートである。実施例1に係るクリーニング処理を実行した後、本実施例に係る第2クリーニング処理を実行する。第2クリーニング処理が開始されると、ステップ401においてクリーニング部材250を基板チャック102に搬送する。ステップ402において基板チャック102に粘着部材250bを接触させ吸着する。ステップ403において、クリーニング部材250を基板チャック102から搬出する。これにより、基板チャック102に付着したパーティクルを粘着部材250bに吸着させて除去することができる。
次にステップ404においてクリーニング部材251を基板チャック102に搬送する。ステップ405において粘着部材251bに研磨パッド161を接触させて、研磨パッド161を粘着部材251bから離す。ステップ406において、クリーニング部材251を基板チャック102から搬出する。これにより、研磨パッド161に付着したパーティクルを粘着部材251bに吸着させて除去することができる。なお、ステップ404において、クリーニング部材250の上下を逆にしてクリーニング部材251として搬送するようにしても良い。
しかし、図12に示すフローチャートではクリーニング部材250及びクリーニング部材251を搬送する必要があるので時間がかかる。そこで、クリーニング部材の下面と上面に粘着部材を配置することでクリーニング時間を短縮することができる。図13は、実施例3に係るクリーニング部材の断面図である。また、図14は、基板チャックに搬送したクリーニング部材を示す図である。クリーニング部材252は、基板101と同様の形状を有した部材252aの下面に粘着性を有する粘着部材252bと、上面に粘着性を有する粘着部材252cを設けている。クリーニング部材252を、基板チャック102の保持面に搬送し基板チャック102に粘着部材252bを接触させ吸着する。そして、研磨パッド161に粘着部材252cを接触させる。また、粘着部材252bは、弾性率が基板チャック102に形成された複数の突起よりも小さく柔軟性があるため、突起の形状に沿って変形する。粘着部材252bがパーティクルと接触し、粘着部材252bにパーティクルが付着することでパーティクルを基板チャック102から除去することができる。また、粘着部材252cは、弾性率が研磨パッド161に形成された溝よりも小さく柔軟性があるため、溝の形状に沿って変形する。粘着部材252cがパーティクルと接触し、粘着部材252cにパーティクルが付着することでパーティクルを研磨パッド161から除去することができる。よって、クリーニング部材252を用いることでクリーニング処理の時間を短縮することができる。
以上により、本実施例に係るインプリント装置によれば、基板チャックとクリーニング部材の間の空間に気体を供給して、基板チャックとクリーニング部材の間の空間から気体を吸引しながら、基板チャックをクリーニングする。これにより、基板チャックのクリーニングにより発生したパーティクルを効率よく除去することができる。
さらに、粘着部材を有するクリーニング部材を用いて基板チャックおよびクリーニング部材の研摩パッドをクリーニングする。これにより、気体の供給及び吸引により除去されないで基板チャックとクリーニング部材の研摩パッドに残留したパーティクルを除去することができる。
(物品の製造方法)
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図15(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図15(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図15(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを透して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図15(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凹部が硬化物の凸部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図15(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図15(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。リソグラフィ装置の一例として、基板の上のインプリント材を型により成形(成型)して、基板にパターン形成を行うインプリント装置について説明したが、インプリント装置に限定されるものではない。
リソグラフィ装置の一例として、荷電粒子光学系を介して荷電粒子線(電子線やイオンビームなど)で基板に描画を行って、基板にパターン形成を行う描画装置などの装置であっても良い。また、リソグラフィ装置の一例として、基板を露光することでパターン形成を行う露光装置であっても良い。また、感光媒体を基板の表面上に塗布する塗布装置、パターンが転写された基板を現像する現像装置など、デバイス等の物品の製造において、前述のようなリソグラフィ装置が実施する工程以外の工程を実施する製造装置も含み得る。
また、実施例1乃至実施例3は、単独で実施するだけでなく、実施例1乃至実施例3のうち少なくとも2つの組合せで実施することができる。

Claims (14)

  1. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    基板を保持する保持部と、
    前記保持部と接触させて前記保持部をクリーニングするクリーニング部材と、
    前記クリーニング部材が前記保持部に接触した状態で形成される、前記クリーニング部材と前記保持部の間の空間に気体を供給する供給部と、
    前記空間から気体を吸引する吸引部と、を有する、
    ことを特徴とするリソグラフィ装置。
  2. 前記クリーニング部材は、前記保持部に接触する面に供給口と、前記供給口の周辺に吸引口を有し、
    前記供給部は前記供給口を介して前記空間に気体を供給し、前記吸引部は前記吸引口を介して前記空間から気体を吸引することを特徴とする、請求項1に記載のリソグラフィ装置。
  3. 前記クリーニング部材は、前記保持部に接触する面の中央に、前記保持部と接触する研磨部と、前記研磨部の周辺に前記保持部に対向する面を有し、前記保持部と接触しない平坦部とを有することを特徴とする、請求項2に記載のリソグラフィ装置。
  4. 前記クリーニング部材が前記保持部に接触した状態で形成される、前記平坦部と前記保持部の間の第1空間から前記吸引部に吸引される気体の流量より、前記クリーニング部材が前記保持部に接触した状態で形成される、前記研磨部と前記保持部の間の第2空間から前記吸引部に吸引される気体の流量の方が多くなることを特徴とする、請求項3に記載のリソグラフィ装置。
  5. 前記クリーニング部材は、前記吸引口の周辺に第2吸引口を有し、
    前記吸引部は、前記第2吸引口を介して前記気体を吸引することを特徴とする、請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  6. 前記クリーニング部材は、前記第2吸引口の周辺に前記保持部に対向する面を有し、前記保持部と接触しない第2平坦部を有することを特徴とする、請求項5に記載のリソグラフィ装置。
  7. 前記クリーニング部材が前記保持部に接触した状態で形成される、前記第2平坦部と前記保持部の間の第3空間から前記吸引部に吸引される気体の流量より、前記クリーニング部材が前記保持部に接触した状態で形成される、前記平坦部と前記保持部の間の第1空間から前記吸引部に吸引される気体の流量の方が多くなることを特徴とする、請求項6に記載のリソグラフィ装置。
  8. 前記保持部と前記クリーニング部材を接触させた状態で前記クリーニング部材または前記保持部を移動させて前記保持部をクリーニングすることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  9. 前記クリーニング部材で前記保持部をクリーニングした後に、粘着部材で前記保持部をクリーニングすることを特徴とする、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  10. 前記クリーニング部材で前記保持部をクリーニングした後に、粘着部材で前記クリーニング部材をクリーニングすることを特徴とする、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  11. 前記保持部が前記クリーニング部材と接触する面には複数の突起が配置されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  12. 前記クリーニング部材が前記保持部に接触した状態で、前記保持部、及び前記クリーニング部材の少なくとも一方が移動することを特徴とする、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  13. 前記クリーニング部材は、前記保持部に接触する面の中央に前記供給口を有することを特徴とする、請求項2乃至請求項12のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された前記基板を処理する工程と、を有し、
    処理した前記基板を用いて物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2017162178A 2017-08-25 2017-08-25 リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Active JP6942562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162178A JP6942562B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US16/107,864 US10444646B2 (en) 2017-08-25 2018-08-21 Lithography apparatus and method of manufacturing article
KR1020180097810A KR102383372B1 (ko) 2017-08-25 2018-08-22 리소그래피 장치 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162178A JP6942562B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019041005A true JP2019041005A (ja) 2019-03-14
JP2019041005A5 JP2019041005A5 (ja) 2020-08-27
JP6942562B2 JP6942562B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65435156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162178A Active JP6942562B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10444646B2 (ja)
JP (1) JP6942562B2 (ja)
KR (1) KR102383372B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179393A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 日東電工株式会社 粘着シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022152042A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 株式会社ディスコ 研磨装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077368A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Okamoto Machine Tool Works Ltd チャック機構よりウエハを取り外す方法
JP2010093245A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nikon Corp 露光装置、メンテナンス方法、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2010153407A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Nikon Corp 清掃方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2012186390A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Canon Inc インプリント装置および物品の製造方法
JP2012243805A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2016031952A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559582A (en) * 1992-08-28 1996-09-24 Nikon Corporation Exposure apparatus
JP3613288B2 (ja) 1994-10-18 2005-01-26 株式会社ニコン 露光装置用のクリーニング装置
US5825470A (en) * 1995-03-14 1998-10-20 Nikon Corporation Exposure apparatus
JP3450584B2 (ja) 1996-04-09 2003-09-29 キヤノン株式会社 半導体露光装置
JP3441956B2 (ja) * 1998-02-16 2003-09-02 キヤノン株式会社 露光装置、クリーニング用砥石およびデバイス製造方法
US6249932B1 (en) * 1999-01-29 2001-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for removing fine particles
US6176770B1 (en) * 2000-01-31 2001-01-23 United Microelectronics Corp. Grindstone having a vacuum system in a pin chuck stepper
EP1329770A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-23 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE60323927D1 (de) * 2002-12-13 2008-11-20 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
US7986395B2 (en) * 2005-10-24 2011-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography apparatus and methods
KR20090081029A (ko) * 2006-12-08 2009-07-27 캐논 가부시끼가이샤 노광장치
KR101423611B1 (ko) * 2008-01-16 2014-07-30 삼성전자주식회사 기판 처리 장치, 노광 장치 및 클리닝 툴의 세정 방법
NL2004153A (en) * 2009-02-24 2010-08-25 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, a method for removing material of one or more protrusions on a support surface, and an article support system.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077368A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Okamoto Machine Tool Works Ltd チャック機構よりウエハを取り外す方法
JP2010093245A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nikon Corp 露光装置、メンテナンス方法、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2010153407A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Nikon Corp 清掃方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2012186390A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Canon Inc インプリント装置および物品の製造方法
JP2012243805A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2016031952A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179393A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR102383372B1 (ko) 2022-04-07
JP6942562B2 (ja) 2021-09-29
KR20190022364A (ko) 2019-03-06
US10444646B2 (en) 2019-10-15
US20190064682A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101869671B1 (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 디바이스 제조 방법
JP6525628B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP6423641B2 (ja) インプリント装置、物品の製造方法及びインプリント方法
JP6942562B2 (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2020181870A (ja) 成形装置、決定方法、および物品製造方法
JP2019062164A (ja) インプリント装置、インプリント方法、インプリント材の配置パターンの決定方法、および物品の製造方法
WO2016059745A1 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP7175620B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2017199760A (ja) インプリント方法、物品の製造方法、およびプログラム
JP2019067916A (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
KR102461027B1 (ko) 몰드를 사용해서 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치, 및 물품 제조 방법
JP7059046B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、および物品の製造方法
US20230112924A1 (en) Substrate conveyance method, substrate conveyance apparatus, molding method, and article manufacturing method
JP2019149532A (ja) インプリント方法及び製造方法
JP7089420B2 (ja) 基板処理装置、および物品製造方法
KR20240037848A (ko) 클리닝 장치, 클리닝 방법, 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
US20230063974A1 (en) Molding apparatus, molding method, and method for manufacturing a product
JP2022038752A (ja) 基板処理方法、基板保持装置、成形装置、及び物品の製造方法
JP2019201180A (ja) 付着物除去方法、成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2023179278A (ja) 成形装置、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2022071729A (ja) 成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法
JP2023051335A (ja) 基板処理装置及び物品の製造方法
JP2023162948A (ja) 異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、システム、およびテンプレート
KR20190124643A (ko) 몰드를 사용해서 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치, 성형 방법 및 물품의 제조 방법
JP2024051498A (ja) 基板処理装置の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151