JP2020181870A - 成形装置、決定方法、および物品製造方法 - Google Patents

成形装置、決定方法、および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181870A
JP2020181870A JP2019083209A JP2019083209A JP2020181870A JP 2020181870 A JP2020181870 A JP 2020181870A JP 2019083209 A JP2019083209 A JP 2019083209A JP 2019083209 A JP2019083209 A JP 2019083209A JP 2020181870 A JP2020181870 A JP 2020181870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
composition
mold
pattern
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286400B2 (ja
Inventor
敬司 山下
Takashi Yamashita
敬司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019083209A priority Critical patent/JP7286400B2/ja
Priority to US16/844,193 priority patent/US11556054B2/en
Priority to KR1020200049099A priority patent/KR20200124620A/ko
Publication of JP2020181870A publication Critical patent/JP2020181870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286400B2 publication Critical patent/JP7286400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • B29C2033/426Stampers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】組成物のはみ出しの抑制および組成物の充填性の向上の両立に有利な成形装置を提供する。【解決手段】基板の上の組成物と型とを接触させた状態で前記組成物を硬化させることによって前記組成物を成形する成形装置は、前記基板の上に組成物の液滴を離散的に供給する供給部と、各液滴の滴下量および滴下位置を示す供給パターンに従って前記供給部を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記供給部により前記基板の上に供給された隣り合う液滴の間の最小距離が前記組成物を供給する領域の最外周の辺の中央部よりも隅部の方で小さくなるように、前記供給パターンを決定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、成形装置、決定方法、および物品製造方法に関する。
基板の上に配置された硬化性組成物を成形処理によって成形する成形装置がある。成形処理は、基板の上の組成物と型とを接触させる接触工程と、組成物と型とが接触した状態で組成物を硬化させる硬化工程と、硬化後の組成物と型とを分離する分離工程とを含みうる。
成形装置の典型例として、半導体デバイス等の物品の製造用途のインプリント装置が注目されている。例えば、光硬化法を採用したインプリント装置では、まず、基板上のインプリント領域であるショット領域に光硬化性の組成物であるインプリント材を供給する。次に、型のパターン部とショット領域の位置合わせを行いながら、型と基板に供給されたインプリント材とを接触させ、インプリント材を型に充填させる。そして、光を照射することによりインプリント材を硬化させ、その後、型とインプリント材とを引き離す(離型)。こうして、基板のショット領域上にインプリント材のパターンが形成される。
インプリント装置は、ショット領域に供給されたインプリント材と型とを接触させる際にインプリント材と型に圧力を加えるため、インプリント材が拡がるように移動し、ショット領域や基板の外側にインプリント材がはみ出るおそれがある。特許文献1には、ショット領域外周のインプリント材の配置について記載されている。ディスペンス方式によってインプリント材を供給するインプリント装置において、インプリント材を供給する時の基板ステージの移動速度を変えることで、インプリント材の液滴の配置間隔を制御する技術が開示されている。インプリント材の液滴の配置間隔を制御することでショット領域外にはみ出すインプリント材の量を制御することができる。
特開2018−98507号公報
インプリント装置では、型と基板上のインプリント材とを接触させる際に、型を基板に向かって凸形状に変形させた状態で接触を開始する。これにより型は、ショット領域の中心からインプリント材との接触が開始され、ショット領域の外周に向かってパターン部とインプリント材との接触が進行する(接触領域が拡大する)ので、空気のトラップを低減させることができる。型と基板上のインプリント材との接触面の形状は円形であるのに対し、ショット領域の形状は通常矩形であるため、インプリント材が各ショット領域のエッジ(矩形のパターン部の各辺)に到達する時間が異なる。特に、ショット領域の四隅は最後にインプリント材が到達する(型とインプリント材が接触する)ことになる。インプリント材がショット領域のエッジに最初に到達した箇所では、インプリント材がショット領域外にはみ出しやすくなる。一方、インプリント材がショット領域のエッジに最後に到達する箇所では、インプリント材が到達しきれず、未充填となることがある。
本発明は、例えば、組成物のはみ出しの抑制および組成物の充填性の向上の両立に有利な成形装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、基板の上の組成物と型とを接触させた状態で前記組成物を硬化させることによって前記組成物を成形する成形装置であって、前記基板の上に組成物の液滴を離散的に供給する供給部と、各液滴の滴下量および滴下位置を示す供給パターンに従って前記供給部を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記供給部により前記基板の上に供給された隣り合う液滴の間の最小距離が前記組成物を供給する領域の最外周の辺の中央部よりも隅部の方で小さくなるように、前記供給パターンを決定することを特徴とする成形装置が提供される。
本発明によれば、例えば、組成物のはみ出しの抑制および組成物の充填性の向上の両立に有利な成形装置を提供することができる。
実施形態におけるインプリント装置の構成を示す図。 型のパターン部と基板上のインプリント材との接触の進行の様子を示す図。 従来技術におけるインプリント材のはみ出しと未充填の発生を説明する図。 実施形態におけるインプリント材の供給パターンの例を示す図。 実施形態における供給パターンを決定する決定方法を示すフローチャート。 実施形態におけるインプリント材の供給パターンの例を示す図。 実施形態におけるインプリント材の供給パターンの例を示す図。 従来技術により型を傾けた場合の型のパターン部と基板上のインプリント材との接触の進行の様子を示す図。 実施形態におけるインプリント材の供給パターンの例を示す図。 従来技術による基板の周辺ショット領域での型のパターン部とインプリント材との接触の進行の様子を示す図。 実施形態における周辺ショット領域に対するインプリント材の供給パターンの例を示す図。 実施形態における物品製造方法を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明は、基板の上に硬化性組成物(以下、単に「組成物」ともいう。)を成形する成形処理を行う成形装置に関するものである。成形処理は、基板の上に組成物の液滴を離散的に供給する供給工程と、基板の上に供給された組成物と部材としての型(原版、テンプレート)とを接触させる接触工程とを含みうる。成形処理は更に、組成物と型とが接触した状態で組成物を硬化させる硬化工程と、硬化後の組成物と型とを分離する分離工程とを含みうる。
本実施形態では、成形装置の具体例であるインプリント装置について述べる。図1は、実施形態におけるインプリント装置1の構成を示す図である。なお、本明細書および添付図面では、基板10の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。
まず、実施形態に係るインプリント装置の概要について説明する。インプリント装置1は、基板10上に供給された硬化性組成物であるインプリント材9と型7とを接触させ、インプリント材9に硬化用のエネルギーを与えることにより、基板上に型7の凹凸パターンが転写された硬化物を形成する。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、液体噴射ヘッドにより、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。
基板10の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。また、基板は、インプリント処理によりマスターマスクからレプリカマスクを製造するためのガラス基板であってもよい。
図1のインプリント装置1は、光の照射によりインプリント材を硬化させる光硬化法を採用したものである。型保持部3は、真空吸着力や静電気力によって型7を引き付けて保持する型チャック11と、型チャック11(すなわち型7)を移動させる型移動機構12とを含む。型チャック11及び型移動機構12は、照射部2からの光が基板10の上のインプリント材9に照射されるように、中心部(内側)に開口を有する。型移動機構12は、基板10の上のインプリント材と型7との接触(押印)、および、基板10の上のインプリント材9と型7との分離(離型)を選択的に行うように、型7をZ方向に移動させる。型移動機構12に適用可能なアクチュエータは、例えば、リニアモータやエアシリンダを含む。型移動機構12は、型7を高精度に位置決めするために、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系から構成されていてもよい。また、型移動機構12は、Z方向だけではなく、X方向やY方向に型7を移動可能に構成されていてもよい。更に、型移動機構12は、型7のθZ方向の位置や型7のXY平面に対する傾きを調整するためのチルト機構を有していてもよい。
型7は、矩形の外周形状を有し、基板に対向する面(パターン面)に3次元状に形成されたパターン(回路パターンなどの基板10に転写すべき凹凸パターン)を備えたパターン部7aを有する。型7は、光を透過させることが可能な材料、例えば、石英で構成される。また、型7は、光8が照射される面に、平面形状が円形で、かつ、ある程度の深さのキャビティを有しうる。
照射部2は、インプリント材を硬化させるためのエネルギーとしての光を照射する硬化部として機能する。照射部2は、インプリント処理(成形処理)において、型7を介して、基板10の上のインプリント材に光8(例えば、紫外線)を照射する。照射部2は、光源と、光源からの光をインプリント処理に適切な光8の状態(光の強度分布、照明領域など)に調整するための光学素子(レンズ、ミラー、遮光板など)とを含む。本実施形態では光硬化法を採用しているため、インプリント装置1は硬化部として照射部2を有している。但し、熱硬化法を採用する場合には、インプリント装置1は、照射部2に代えて、インプリント材(熱硬化性組成物)を硬化させるための熱源を有することになる。
基板チャック14は、真空吸着力や静電気力によって基板10を引き付けて保持する。補助部材15は、基板チャック14に保持された基板10を取り囲むようにして、基板チャック14の周囲に配置されている。また、補助部材15は、その上面と基板チャック14に保持された基板10の上面とがほぼ同じ高さになるように配置される。基板チャック14はステージ駆動機構16上に搭載される。ここで、基板チャック14、ステージ駆動機構16を合わせて基板ステージ4(移動部)とする。基板ステージ4は、XY平面内で移動可能である。型7のパターン部7aと基板10の上のインプリント材とを接触させる際には基板ステージ4の位置が調整され、これにより、型7の位置と基板10の位置とが互いに整合される。基板ステージ4に適用可能なアクチュエータは、例えば、リニアモータやエアシリンダを含む。また、基板ステージ4は、X方向やY方向だけではなく、Z方向に基板10を移動可能に構成されていてもよい。なお、押印及び離型は、型7をZ方向に移動させることで実現される。ただし、基板10をZ方向に移動させることで押印及び離型が実現されてもよい。あるいは、型7と基板10の双方を相対的にZ方向に移動させることで押印及び離型が実現されてもよい。また、基板ステージ4は、基板10のθZ方向の位置や基板10のXY平面に対する傾きを調整するためのチルト機構を有していてもよい。
また、基板ステージ4は、その側面に、X、Y、Z、θx、θy、θzの各方向に対応した複数の参照ミラー17を備える。これに対して、インプリント装置1は、これらの参照ミラー17にそれぞれヘリウムネオンなどのビームを照射することで基板ステージ4の位置を測定する複数のレーザー干渉計18を備える。なお、図1には、図のわかりやすさの観点から、参照ミラー17とレーザー干渉計18が一組だけ示されている。レーザー干渉計18は、基板ステージ4の位置を実時間で計測し、後述する制御部6は、このときの計測値に基づいて基板10(基板ステージ4)の位置決め制御を実行する。また、基板ステージ4の位置を計測するためにエンコーダを用いてもよい。
補助部材15は、参照ミラー17とレーザー干渉計18との光路に後述の高可溶性および高拡散性の少なくともいずれかの性質を有する気体が侵入しないようにさせる機能を有する。また、補助部材15があることにより、とりわけ基板10の外周付近のショット領域をインプリントする際に、後述の気体の濃度を高く保つことができるという効果もある。ここで、補助部材15の上の空間と基板10の上の空間とで気体の濃度に1%以上の差が生じない限度で、補助部材15の上面の高さと基板チャック14に保持された基板10の上面の高さに差が生じていてもよい。例えば、補助部材15の上面と基板チャック14に保持された基板10の上面との高さの差は1mm以下であればよい。より好ましくは、補助部材15の上面と基板チャック14に保持された基板10の上面との高さの差は0.1mm以下であればよい。
供給部5は、型保持部3の近傍に設置され、基板10上の少なくとも1つのショット領域(成形領域)にインプリント材9を供給する。供給部5は、インクジェット方式を採用し、基板の上にインプリント材の液滴を離散的に供給する。供給部5は、未硬化状態のインプリント材9を収容する容器19と、吐出部20(ディスペンサ)とを含む。容器19は、その内部をインプリント材9の硬化反応を起こさないような、例えば若干の酸素を含む雰囲気としつつ、インプリント材9を管理可能とするものが望ましい。また、容器19の材質は、インプリント材9にパーティクルや化学的な不純物を混入させないようなものとすることが望ましい。吐出部20は、例えば複数の吐出口を含むピエゾタイプの吐出機構(インクジェットヘッド)を有する。インプリント材9の液滴の滴下量(吐出量)は、0.1〜10pL/滴の範囲で調整可能であり、通常、約1pL/滴で使用する場合が多い。なお、インプリント材9の供給量は、パターン部7aの密度、および所望の残膜厚に基づいて決定される。供給部5は、後述する制御部6からの動作指令に基づいて、各液滴の滴下量および滴下位置を示す供給パターンに従ってインプリント材9を液滴としてショット領域上に分散配置する。
アライメント計測部21は、基板10上に形成されているアライメントマークを計測する。また、インプリント装置1は、基板ステージ4を載置し基準平面を形成する定盤22と、型保持部3を固定するブリッジ定盤23と、定盤22から延設され、床面からの振動を除去する除振器24を介してブリッジ定盤23を支持する支柱25とを備える。さらに、インプリント装置1は、共に不図示であるが、型7を装置外部と型保持部3との間で搬入出させる型搬送部や、基板10を装置外部と基板ステージ4との間で搬入出させる基板搬送部などを含み得る。
制御部6は、CPUやメモリなどを含む、少なくとも1つのコンピュータで構成される。また、制御部6は、インプリント装置1の各構成要素に回線を介して接続され、メモリに格納されたプログラムに従って、インプリント装置1の各構成要素の動作及び調整などを制御する。また、制御部6のメモリには、上記した供給パターンのデータが格納されており、制御部6はこの供給パターンに従って供給部5を制御する。なお、制御部6は、インプリント装置1の他の部分と一体で(共通の筐体内に)構成されてもよいし、インプリント装置1の他の部分とは別体で(別の筐体内に)構成されてもよい。
次に、インプリント装置1によるインプリント方法(インプリント処理)について説明する。まず、制御部6は、基板搬送部により基板ステージ4に基板10を載置および固定させる。次に、制御部6は、ステージ駆動機構16を駆動させて基板10の位置を適宜変更させつつ、アライメント計測部21により基板10上のアライメントマークを順次計測させ、基板10の位置を高精度に検出する。そして、制御部6は、その検出結果から各転写座標を演算し、この演算結果に基づいて所定のショット領域ごとに逐次パターンを成形させる(ステップ・アンド・リピート)。ある1つのショット領域に対するパターン成形の流れとして、制御部6は、まず、ステージ駆動機構16により、吐出部20の吐出口の下に基板10上のインプリント材供給位置(ショット領域上の特定の位置)を位置決めさせる。その後、供給部5は、基板10上のショット領域にインプリント材9を供給する(供給工程)。例えば、吐出部20は副走査方向(例えば、Y方向)一定間隔に並んだ複数の吐出口を有し、インプリント材の液滴をショット領域上に線状に離散的に供給する。インプリント装置1は、インプリント材を供給しながら基板ステージ4(すなわち、基板10)を走査方向(例えば、X方向)に移動させることによって、ショット領域上に矩形形状等の任意形状の領域にインプリント材を供給することができる。
次に、制御部6は、ステージ駆動機構16により、パターン部7a直下のインプリント位置にショット領域が位置するように基板10を移動させ、位置決めさせる。次に、制御部6は、パターン部7aとショット領域上の基板側パターンとの位置合わせや倍率補正機構によるパターン部7aの倍率補正などを実施する。その後、型移動機構12を駆動させてショット領域上のインプリント材9とパターン部7aとを接触させる(接触工程)。パターン部7aを基板10に向かって凸形状に変形させてからインプリント材9とパターン部7aとの接触が開始される。この接触工程により、インプリント材9は、パターン部7aの凹凸パターンに充填される。なお、制御部6は、接触(押印)完了の判断を型保持部3の内部に設置された不図示の荷重センサにより行う。この状態で、照射部2は、型7の背面(上面)から光8を所定時間照射し、型7を透過した光8によりインプリント材9を硬化させる(硬化工程)。インプリント材9が硬化した後、制御部6は、型移動機構12を再駆動させ、パターン部7aとインプリント材9とを分離する(分離工程)。これにより、基板10上のショット領域の表面には、パターン部7aの凹凸パターンに倣った3次元形状のインプリント材パターン(層)が形成される。このような一連のインプリント動作を基板ステージ4の駆動によりショット領域を変更しつつ複数回実施することで、インプリント装置1は、1枚の基板10上の複数のショット領域のそれぞれにインプリント材のパターンを形成することができる。
接触工程においてパターン部7aにインプリント材9を充填させる際に、型7と基板10との間に存在する空気がパターン部7aに入り込み、形成されたパターンに不良の発生しうる。そこで、型7と基板10との間の空間に、インプリント材9に対して高可溶性および高拡散性の少なくともいずれかの性質を有する気体を供給させるとよい。
実施形態における供給工程および接触工程に関してさらに詳しく説明する。図2は、接触工程におけるパターン部7aとインプリント材9との接触の進行の様子を示す図である。接触工程において、パターン部7aが基板10に向かって凸形状に変形された状態でパターン部7aとインプリント材9との接触が開始される。図2に示すように、最初の接触面(接触領域)の形状は円形状で、接触工程が進むにつれて接触領域は外側に向かって拡がる。ショット領域の形状は通常矩形であるため、パターン部7aとショット領域の各エッジ(辺)に到達する時間が異なる。図2の場合、ショット領域の上下のエッジよりも左右のエッジの方が早くパターン部7aと接触する。また、ショット領域の一辺においても、辺の中央部から先に接触して、隅部(矩形領域の四隅に相当する領域)に行くほど後で接触する。したがって、ショット領域の四隅には最後に接触することになる。
図3は、図2と同様の、接触工程におけるパターン部7aとインプリント材9との接触の進行の様子を示す図であるが、ここでは、ショット領域にインプリント材9の液滴が全て同じ体積で一定間隔で配置された場合を示している。インプリント材9の各エッジへの到達時間の違いにより、最初に到達した箇所は、インプリント材9がショット領域外にはみ出やすくなり、最後に到達する箇所(隅部)は、インプリント材9が到達しきれず、未充填となりやすい。
そこで、制御部6は、供給部5により基板10のショット領域上に供給された隣り合う液滴の間の最小距離がインプリント材を供給する領域の最外周の辺の中央部よりも隅部の方で小さくなるように、供給パターンを決定する。図4に、実施形態における、インプリント材の供給パターン(配置レイアウト)の例を示す。供給パターンは各液滴の滴下量および滴下位置を示すものであり、図4では、液滴のサイズが、液滴の滴下量(吐出量)を表している。1つの液滴あたりの滴下量を増やすことにより、隣り合う液滴の間の最小距離を小さくすることができる。図4に示すように、インプリント材を供給する領域の最外周の辺の中央部は、最初にインプリント材がショット領域のエッジに接触する箇所なので、一滴あたりの滴下量を少なくする。その一方で、インプリント材を供給する領域の最外周の辺の隅部に向かうにつれ、一滴あたりの滴下量を多くしていく。最初に接触する箇所は、インプリント材9が十分拡がる時間があるため、滴下量を少なくしてよい。最後に接触する隅部の箇所は、インプリント材9が拡がる時間が短いため、未充填になることを防ぐため滴下量を多くする。
以下、供給パターンを決定する決定方法を説明する。実施形態では、初期供給パターンに従いショット領域に供給された組成物と型との接触が開始されてから組成物が押し広げられてショット領域のエッジに到達するまでの時間に基づいて、初期供給パターンが調整される。これにより供給パターンが決定される。
図5に、供給パターンを決定する決定方法のフローチャートを示す。制御部6は、インプリントに使用するインプリント条件を決定する(S101)。インプリント条件は、型9とインプリント材9とを接触させる時の型移動機構12による型7の移動の速度および力、パターン部7aを凸形状に変形させるための変形量等を含みうる。制御部6は、初期供給パターンに従いショット領域に供給工程を実行した後に接触工程を実行する場合に、上記決定されたインプリント条件に基づいてインプリント材9のショット領域の各エッジへ到達する時間を算出(予測)する(S102)。ここで初期供給パターンは、例えば、図3に示したような、同じ大きさの液滴が一様に分布するパターンでありうる。制御部6は、予測された到達時間に基づいて、接触工程においてインプリント材がショット領域のエッジに最初に到達する時間と最後に到達する時間との差が小さくなるように初期供給パターンを調整することにより供給パターンを決定する(S103)。
制御部6は、決定された供給パターンを用いてショット領域にインプリント処理を実施する(S104)。インプリント処理の完了後、ショット領域のエッジを検査し、インプリント材のはみ出しおよび未充填の様子を確認することができる(S105)。この検査は、インプリント装置1に搭載されているアライメント計測部21を用いて実施してもよいし、インプリント装置1の内部または外部に専用に設けられた別の計測器を用いて実施してもよい。ショット領域の各エッジに対して、インプリント材のはみ出しおよび未充填が共に生じていなければ、供給パターンの最適化は完了となる(S106)。もし、インプリント材のはみ出しまたは未充填が発生していた場合には、S103に戻り、供給パターンを再調整することもできる。
このように、インプリント材9のショット領域の各エッジへの到達時間に応じてインプリント材9の一滴の滴下量を変えることにより、ショット領域のエッジからのインプリント材のはみ出しおよび未充填を低減することができる。
<第2実施形態>
上記した第1実施形態では、1つの液滴あたりの滴下量を増やすことにより、隣り合う液滴の間の最小距離を小さくした(図4)。これに対し以下の第2実施形態では、液滴の中心からその隣の液滴の中心までの距離である中心間距離(ピッチ)を小さくすることにより、隣り合う液滴の間の最小距離を小さくする。中心間距離を小さくすることにより、液滴の配置密度が高くなり、中心間距離を大きくすることにより、液滴の配置密度は低くなる。
図6に、第2実施形態における、インプリント材の供給パターン(配置レイアウト)の例を示す。図6に示すように、インプリント材を供給する領域の最外周の辺の中央部は、最初にインプリント材がショット領域のエッジに接触する箇所なので、隣り合う液滴の中心間距離を大きくする。その一方で、インプリント材を供給する領域の最外周の辺の隅部に向かうにつれ、隣り合う液滴の中心間距離を小さくしていく。最初に接触する箇所は、インプリント材9が十分拡がる時間があるため、液滴の配置密度を低く、すなわち、中心間距離を大きくしてよい。最後に接触する隅部の箇所は、インプリント材9が拡がる時間が短いため、未充填になることを防ぐため液滴の配置密度を高く、すなわち、中心間距離を小さくする。
変化例として、1つの液滴あたりの滴下量および隣り合う液滴の中心間距離の両方を変更することにより、隣り合う液滴の間の最小距離を調整するようにしてもよい。図7に、変形例における、インプリント材の供給パターン(配置レイアウト)の例を示す。図7に示すように、インプリント材を供給する領域の最外周の辺の中央部は、最初にインプリント材がショット領域のエッジに接触する箇所なので、一滴あたりの滴下量を少なくするとともに、隣り合う液滴の中心間距離を大きくする。その一方で、インプリント材を供給する領域の最外周の辺の隅部に向かうにつれ、一滴あたりの滴下量を多くしていくとともに、隣り合う液滴の中心間距離を小さくしていく。
インプリント材9の滴下量の変更範囲や、複数の吐出口の間隔等によって中心間距離を短くすることが制限される場合には、インプリント材9の滴下量と中心間距離をともに変更することが有効である。
<第3実施形態>
上述の第1及び第2実施形態では、ショット領域の左エッジと右エッジにはインプリント材が同時に到達し、ショット領域の上エッジと下エッジにもインプリント材が同時に到達することが想定されていた。しかし、アライメント性能等の向上を狙って、図8のように、積極的に型7を傾けてインプリント処理する場合がある。その場合、インプリント材9がショット領域のエッジに到達する時間が、上下左右それぞれで異なるため、各エッジでのインプリント材のはみ出しおよび未充填の量が異なる。そのため、図9に示すように、インプリント材を供給する領域の最外周の各辺で、一滴あたりの滴下量を最適化する。図9の例では、上辺と下辺では一滴あたりの滴下量の変化のさせかたは同じであり、左辺と右辺では、一滴あたりの滴下量の変化のさせかたは異なっている。第2実施形態のように、隣り合う液滴の中心間距離を変化させる、あるいは、一滴あたりの滴下量および隣り合う液滴の中心間距離の双方を変化させるようにしてもよい。供給パターンの決定方法は、第1実施形態で説明した方法を用いることができる。
もう一つの変形例として、基板10の周辺ショット領域に対してインプリント処理を実行する場合を考える。「周辺ショット領域」とは、一部が基板の外周からはみ出していて、基板の外周部において型のパターン部の一部のみが転写されるショット領域をいい、「欠けショット領域」とも呼ばれる。周辺ショット領域の場合、図10に示すように、片側(図10では左辺)はショット領域のエッジであるが、もう片側は基板エッジになる。基板10からインプリント材がはみ出すと、周辺の部材等を汚染する可能性があるため、基板エッジからのインプリント材のはみ出しも低減する必要がある。基板10の外形は円形であるため、基板エッジの形状(曲線)に応じて、インプリント材9の周辺ショット領域の各エッジ、基板エッジへの到達時間も異なる。そのため、インプリント材9の基板エッジに対する到達時間に応じて、インプリント材9の塗布量を決定する必要がある。図11は、周辺ショット領域に対するインプリント材の供給パターンの例を示す図であり、基板エッジに応じてインプリント材9の液滴の滴下量を変える例を示している。供給パターンの決定方法は、第1実施形態で説明した方法を用いることができる。
本実施形態によれば、型7を傾けてインプリント処理する場合や、基板10の周辺ショット領域をインプリント処理する場合にも、ショット領域のエッジまたは基板10からのインプリント材のはみ出しおよび未充填を低減することができる。
上述した各実施形態では、光硬化法によるインプリント方法およびインプリント装置について述べた。光を照射して硬化させるステップを、熱を加えて硬化させる熱硬化法によるステップに変更しても、本発明の作用、効果は、まったく同様となる。すなわち、熱硬化法を採用したインプリント装置にも本発明は適用されうる。
<第4実施形態>
上述の第1〜第3実施形態においては、成形装置の一態様として、インプリント材と前記型とを接触させることによって前記型のパターンを前記インプリント材に転写するインプリント装置について説明した。しかし、本発明は、成形装置の別態様として、基板の上の組成物と平坦面を有する部材(型)を接触させることによって基板の上に組成物による平坦化膜を形成する平坦化装置にも適用することができる。
基板上の下地パターンは、前の工程で形成されたパターンに起因する凹凸プロファイルを有しており、特に近年のメモリ素子の多層構造化に伴いプロセス基板は100nm前後の段差を持つものも出てきている。基板全体の緩やかなうねりに起因する段差は、フォト工程で使われているスキャン露光装置のフォーカス追従機能によって補正可能である。しかし、露光装置の露光スリット面積内に収まってしまうピッチの細かい凹凸は、露光装置のDOF(Depth Of Focus)から外れるおそれがある。従来、基板の下地パターンを平滑化する手法として、SOC(Spin On Carbon)、CMP(Chemical Mechanical Polishing)のような平坦化層を形成する手法が用いられている。しかし、従来技術では十分な平坦化性能が得られない問題があり、今後多層化による下地の凹凸差は更に増加する傾向にある。
この問題を解決するために、上記したようなインプリント技術を用いて基板の平坦化を行う平坦化装置が検討されている。平坦化装置は、基板に予め供給された未硬化状態の組成物(平坦化材)に、部材の平坦面、あるいは、パターンが形成されていない部材(平面テンプレート)を接触させて基板面内の局所的な平面化を行う。その後、組成物と平面テンプレートとが接触した状態で組成物を硬化させ、硬化した組成物から平面テンプレートを分離させる。これにより基板上に平坦化層が形成される。インプリント技術を用いた平坦化装置は、基板の段差に応じた量の組成物を滴下するため、既存の方法よりも平坦化の精度が向上することが期待される。
平坦化装置の場合、基板全面に対して平坦化膜が一括して形成される。このとき、上記実施形態を適用して、基板からの組成物のはみ出しおよび未充填を低減することができる。
<物品製造方法の実施形態>
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品製造方法について説明する。図12の工程SAでは、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコン基板等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図12の工程SBでは、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図12の工程SCでは、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図12の工程SDでは、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図12の工程SEでは、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図12の工程SFでは、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:インプリント装置、5:供給部、6:制御部、7:型、7a:パターン部、9:インプリント材、10:基板、20:吐出部

Claims (10)

  1. 基板の上の組成物と型とを接触させた状態で前記組成物を硬化させることによって前記組成物を成形する成形装置であって、
    前記基板の上に組成物の液滴を離散的に供給する供給部と、
    各液滴の滴下量および滴下位置を示す供給パターンに従って前記供給部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記供給部により前記基板の上に供給された隣り合う液滴の間の最小距離が前記組成物を供給する領域の最外周の辺の中央部よりも隅部の方で小さくなるように、前記供給パターンを決定することを特徴とする成形装置。
  2. 1つの液滴あたりの滴下量を増やすことにより前記最小距離を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の成形装置。
  3. 前記隣り合う液滴の中心間距離を小さくすることにより前記最小距離を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の成形装置。
  4. 前記制御部は、前記供給部により前記基板のショット領域に初期供給パターンに従い供給された組成物と前記型との接触が開始されてから前記組成物が押し広げられて前記ショット領域のエッジに到達するまでの時間に基づいて、前記初期供給パターンを調整することにより前記供給パターンを決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の成形装置。
  5. 前記制御部は、前記ショット領域に前記初期供給パターンに従い供給された組成物と前記型との接触が開始されてから前記組成物が押し広げられて前記ショット領域のエッジに最初に到達する時間と最後に到達する時間との差が小さくなるように前記初期供給パターンを調整することにより前記供給パターンを決定することを特徴とする請求項4に記載の成形装置。
  6. 前記成形装置は、前記基板の上の前記組成物であるインプリント材と前記型とを接触させることによって前記型のパターンを前記インプリント材に転写するインプリント装置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の成形装置。
  7. 前記成形装置は、前記基板の上の前記組成物と前記型の平坦面とを接触させることによって前記基板の上に前記組成物による平坦化膜を形成する平坦化装置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の成形装置。
  8. 基板の上に組成物の液滴を離散的に供給する供給工程と、前記基板の上に供給された前記組成物と型とを接触させる接触工程と、前記組成物と前記型とが接触した状態で前記組成物を硬化させる硬化工程と、硬化後の前記組成物と前記型とを分離する分離工程とを含む成形処理において用いられる、前記組成物の各液滴の滴下量および滴下位置を示す供給パターンを決定する決定方法であって、
    初期供給パターンに従い前記基板のショット領域に前記供給工程を実行した後に前記接触工程を実行する場合に、該接触工程において前記組成物が前記ショット領域のエッジに到達する時間を予測する工程と、
    前記予測された時間に基づいて、前記接触工程において前記組成物が前記ショット領域のエッジに最初に到達する時間と最後に到達する時間との差が小さくなるように前記初期供給パターンを調整することにより前記供給パターンを決定する工程と、
    を有することを特徴とする決定方法。
  9. 請求項6に記載の成形装置である前記インプリント装置を用いて基板の上にパターンを形成する形成工程と、
    前記形成工程で前記パターンが形成された前記基板を処理する処理工程と、
    を有し、前記処理工程で処理された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
  10. 請求項7に記載の成形装置である前記平坦化装置によって基板の上に組成物の膜を形成する形成工程と、
    前記形成工程で形成された前記膜を処理する処理工程と、
    を有し、前記処理工程で処理された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2019083209A 2019-04-24 2019-04-24 成形装置、決定方法、および物品製造方法 Active JP7286400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083209A JP7286400B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 成形装置、決定方法、および物品製造方法
US16/844,193 US11556054B2 (en) 2019-04-24 2020-04-09 Forming apparatus, determination method, and article manufacturing method
KR1020200049099A KR20200124620A (ko) 2019-04-24 2020-04-23 성형 장치, 결정 방법 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083209A JP7286400B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 成形装置、決定方法、および物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181870A true JP2020181870A (ja) 2020-11-05
JP7286400B2 JP7286400B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=72921499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083209A Active JP7286400B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 成形装置、決定方法、および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11556054B2 (ja)
JP (1) JP7286400B2 (ja)
KR (1) KR20200124620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465307B2 (ja) 2021-10-01 2024-04-10 キヤノン株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション装置の制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327973B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
US11635684B1 (en) 2022-03-30 2023-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for imprint lithography configured to generate a fluid droplet pattern and a method of using such apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177943A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Shibaura Mechatronics Corp 基板の組立て方法、基板の組立て装置、液状物質の滴下方法及び液状物質の滴下装置
JP2005532576A (ja) * 2002-02-27 2005-10-27 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 多層リソグラフィープロセスに関する新規な平坦化方法
JP2010123757A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp パターン形成方法およびプログラム
JP2018098507A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 キヤノン株式会社 インプリントリソグラフィのための液滴法および装置
JP2018180169A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560094B1 (ko) * 2002-11-11 2006-03-10 시바우라 메카트로닉스 가부시키가이샤 기판의 조립 방법, 기판의 조립 장치, 액상 물질의 적하방법 및 액상 물질의 적하 장치
NL2003875A (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Asml Netherlands Bv Imprint lithography method and apparatus.
JP5214683B2 (ja) * 2010-08-31 2013-06-19 株式会社東芝 インプリントレシピ作成装置及び方法並びにインプリント装置及び方法
JP2012114157A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toshiba Corp ドロップレシピ作成方法およびデータベース作成方法
JP6135119B2 (ja) 2012-12-19 2017-05-31 大日本印刷株式会社 インプリント方法、インプリント樹脂滴下位置決定方法及びインプリント装置
JP6495283B2 (ja) * 2013-08-19 2019-04-03 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム ナノメータスケール精度を有するユーザ定義プロファイルのプログラム可能な薄膜蒸着
JP6333152B2 (ja) * 2014-10-17 2018-05-30 キヤノン株式会社 生成方法、情報処理装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6602033B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-06 キヤノン株式会社 インプリント装置、供給量分布の作成方法、インプリント方法、及び物品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532576A (ja) * 2002-02-27 2005-10-27 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 多層リソグラフィープロセスに関する新規な平坦化方法
JP2004177943A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Shibaura Mechatronics Corp 基板の組立て方法、基板の組立て装置、液状物質の滴下方法及び液状物質の滴下装置
JP2010123757A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp パターン形成方法およびプログラム
JP2018098507A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 キヤノン株式会社 インプリントリソグラフィのための液滴法および装置
JP2018180169A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465307B2 (ja) 2021-10-01 2024-04-10 キヤノン株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200124620A (ko) 2020-11-03
US11556054B2 (en) 2023-01-17
US20200341368A1 (en) 2020-10-29
JP7286400B2 (ja) 2023-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI720301B (zh) 壓印裝置及製造物品的方法
US11556054B2 (en) Forming apparatus, determination method, and article manufacturing method
JP2020074446A (ja) インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP7134725B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、および物品の製造方法
JP2020177978A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2020096077A (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
JP6960232B2 (ja) リソグラフィ装置、および物品製造方法
KR20180128844A (ko) 거푸집, 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
JP7194010B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
KR102540622B1 (ko) 데이터 생성 방법, 임프린트 방법, 임프린트 장치, 및 물품 제조 방법
JP2021034562A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP2021125606A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP7292479B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP7262930B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
US20220334471A1 (en) Imprint apparatus, imprint method and article manufacturing method
US11787092B2 (en) Molding method, molding apparatus, molding system, and article manufacturing method
US20230400761A1 (en) Imprint apparatus, imprint method and article manufacturing method
US20210311386A1 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
US20220063175A1 (en) Substrate processing method, substrate holding apparatus, molding apparatus, and article manufacturing method
JP2023034120A (ja) 成形装置、成形方法および物品の製造方法
JP2023037993A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2022163679A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2022002243A (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2023179278A (ja) 成形装置、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2021114560A (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151