JP2022071729A - 成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法 - Google Patents

成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022071729A
JP2022071729A JP2020180839A JP2020180839A JP2022071729A JP 2022071729 A JP2022071729 A JP 2022071729A JP 2020180839 A JP2020180839 A JP 2020180839A JP 2020180839 A JP2020180839 A JP 2020180839A JP 2022071729 A JP2022071729 A JP 2022071729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
composition
mold
imprint material
imprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020180839A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 佐藤
Koji Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020180839A priority Critical patent/JP2022071729A/ja
Priority to US17/487,307 priority patent/US11787092B2/en
Priority to KR1020210138110A priority patent/KR20220056795A/ko
Publication of JP2022071729A publication Critical patent/JP2022071729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5825Measuring, controlling or regulating dimensions or shape, e.g. size, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating

Abstract

【課題】型にインプリント材を充填するのに有利な技術を提供する。【解決手段】型を用いて、基板の表面を連続的に覆う膜として基板上に配置された未硬化の組成物を成形する成形方法であって、前記膜として前記基板上に配置される未硬化の第1組成物の表面の凹凸に関する凹凸情報を取得する第1工程と、前記第1工程で取得した前記凹凸情報に基づいて、前記第1組成物の表面の凹部に未硬化の第2組成物の液滴を配置する第2工程と、前記第2工程を行った後、前記型で前記第1組成物の膜及び前記第2組成物の液滴を含む組成物を成形する第3工程と、を有することを特徴とする成形方法を提供する。【選択図】図7

Description

本発明は、成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法に関する。
インプリント技術は、ナノスケールの微細パターンの転写を可能にする技術であり、半導体デバイスや磁気記憶媒体などのデバイスの量産用リソグラフィ技術の1つとして提案されている(特許文献1参照)。インプリント技術を用いたインプリント装置は、パターンが形成されたパターン面を有する型(モールド)を基板上のインプリント材に接触させた状態でインプリント材を硬化させる。そして、基板上の硬化したインプリント材から型を引き離すことで基板上にインプリント材のパターンを形成する。
インプリント装置では、型(パターン面)と基板(ショット領域)とのアライメント(位置合わせ)方式として、一般的に、ダイバイダイアライメント方式が採用されている。ダイバイダイアライメント方式とは、基板のショット領域ごとに、型に設けられたマークと基板に設けられたマークとを光学的に検出して型と基板との位置関係のずれを補正するアライメント方式である。また、型のパターン面の形状と基板の各ショット領域の形状とを一致させるために、パターン面の周辺に設けられた複数のマークとショット領域の周辺に設けられた複数のマークとを検出し、それらの形状ずれ(シフトや倍率など)も求めている。
一方、インプリント装置で用いられるインプリント材は、これまでは揮発性が高く、基板上に供給(配置)すると短時間で目減りする、或いは、消失するため、押印の直前に基板上に供給する手法がとられることが多い。但し、このような手法では、基板のショット領域ごとにインプリント材を供給することになるため、インプリント装置の生産性が低下する。近年では、揮発性の低いインプリント材が開発されてきているため、基板の全域(全てのショット領域)に対してインプリント材を事前に一括して供給する手法も検討され始めている。
特許第4185941号公報
しかしながら、基板の全域に対してインプリント材を事前に一括して供給する場合、基板の凹凸(例えば、マークやパターン)に起因して、基板上に供給されたインプリント材の表面に凹凸が形成されてしまう。基板上のインプリント材の表面に形成された凹凸は、型とインプリント材とを接触させる際に、型とインプリント材との間のガスを捕獲(トラップ)してしまうため、型のパターンへのインプリント材の充填を阻害する要因となる。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、型にインプリント材を充填するのに有利な技術を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての成形方法は、型を用いて、基板の表面を連続的に覆う膜として基板上に配置された未硬化の組成物を成形する成形方法であって、前記膜として前記基板上に配置される未硬化の第1組成物の表面の凹凸に関する凹凸情報を取得する第1工程と、前記第1工程で取得した前記凹凸情報に基づいて、前記第1組成物の表面の凹部に未硬化の第2組成物の液滴を配置する第2工程と、前記第2工程を行った後、前記型で前記第1組成物の膜及び前記第2組成物の液滴を含む組成物を成形する第3工程と、を有することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、型にインプリント材を充填するのに有利な技術を提供することができる。
本発明の一側面としてのインプリント装置の構成を示す概略図である。 図1に示すインプリント装置の形状補正部の構成の一例を示す図である。 型に設けられた型側マーク及び基板に設けられた基板側マークの一例を示す図である。 インプリント処理を具体的に説明するための図である。 インプリント処理を具体的に説明するための図である。 本実施形態におけるインプリント処理を説明するためのフローチャートである。 本実施形態におけるインプリント処理を具体的に説明するための図である。 基板上のインプリント材の表面の凹凸を計測する手法を説明するための図である。 本発明の一側面としてのインプリント装置の構成を示す概略図である。 本実施形態におけるインプリント処理を説明するためのフローチャートである。 本実施形態におけるインプリント処理を説明するためのフローチャートである。 物品の製造方法を説明するための図である。 図1に示すインプリント装置を平坦化装置として用いる場合を説明する図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。更に、添付図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としてのインプリント装置1の構成を示す概略図である。インプリント装置1は、半導体デバイス、液晶表示素子、磁気記憶媒体などの製造工程であるリソグラフィ工程に採用され、基板にパターンを形成するリソグラフィ装置である。インプリント装置1は、型を用いて、基板の表面(例えば、複数のショット領域を含む領域、或いは、全域)を連続的に覆う膜として基板上に配置された未硬化の組成物であるインプリント材を成形する成形装置として機能する。本実施形態では、インプリント装置1は、基板上に配置(供給)されたインプリント材と型とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型のパターンが転写された硬化物のパターンを形成する。なお、型は、モールド、テンプレート、或いは、原版とも称される。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する材料(硬化性組成物)が使用される。硬化用のエネルギーとしては、電磁波や熱などが用いられる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、具体的には、赤外線、可視光線、紫外線などを含む。
硬化性組成物は、光の照射、或いは、加熱により硬化する組成物である。光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて、非重合性化合物又は溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコーターやスリットコーターによって基板上に膜状に付与されてもよい。また、インプリント材は、液体噴射ヘッドによって、液滴状、或いは、複数の液滴が繋がって形成された島状又は膜状で基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
基板には、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂などが用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。具体的には、基板は、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスなどを含む。
本明細書及び添付図面では、基板13の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系で方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸及びZ軸のそれぞれに平行な方向をX方向、Y方向及びZ方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転及びZ軸周りの回転のそれぞれを、θX、θY及びθZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御又は駆動は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御又は駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御又は駆動は、それぞれ、X軸に平行な軸周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御又は駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸及びZ軸の座標に基づいて特定される情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸及びθZ軸の値で特定される情報である。
インプリント装置1は、本実施形態では、インプリント材の硬化法として光硬化法を採用しているが、熱硬化法などを採用してもよい。インプリント装置1は、型11を保持する型保持部12と、基板13を保持する基板保持部14と、計測部15と、形状補正部16と、供給部17と、制御部CUとを有する。更に、インプリント装置1は、型保持部12を保持するためのブリッジ定盤や基板保持部14を保持するためのベース定盤なども有する。
型11は、基板13(の上のインプリント材)に転写すべきパターン(凹凸構造)が形成されたパターン面11aを有する。型11は、基板上のインプリント材を硬化させるための光(例えば、紫外線など)を透過する材料(例えば、石英など)で構成されている。また、型11、詳細には、型11のパターン面11aには、型側マーク18が設けられている。
型保持部12は、型11を保持する保持機構である。型保持部12は、例えば、型11を真空吸着又は静電吸着する型チャックと、型チャックを載置する型ステージと、型ステージを駆動する(移動させる)型駆動系とを含む。型駆動系は、型ステージ(即ち、型11)を少なくともZ方向(基板上のインプリント材に型11を接触させる(押印する)際に型11を駆動させる方向(押印方向))に駆動する。また、型駆動系は、Z方向だけではなく、X方向、Y方向及びθZ方向に型ステージを駆動する機能を備えていてもよい。
基板13は、型11のパターンが転写される基板である。基板13には、インプリント材が供給(配置)される。なお、基板13には、デバイスの製造に必要な各種材料が構成されていてもよい。また、基板13の複数のショット領域のそれぞれには、基板側マーク19が設けられている。
基板保持部14は、基板13を保持する保持機構である。基板保持部14は、例えば、基板13を真空吸着又は静電吸着する基板チャックと、基板チャックを載置する基板ステージと、基板ステージを駆動する(移動させる)基板駆動系とを含む。基板駆動系は、基板ステージ(即ち、基板13)を少なくともX方向及びY方向(型11の押印方向に直交する方向)に駆動する。また、基板駆動系は、X方向及びY方向だけではなく、Z方向及びθZ方向に基板ステージを駆動する機能を備えていてもよい。
計測部15は、型11に設けられた型側マーク18と、基板13の複数のショット領域のそれぞれに設けられた基板側マーク19とを光学的に検出(観察)するスコープを含む。計測部15は、かかるスコープの検出結果に基づいて、型11と基板13との相対的な位置(位置ずれ)を計測して位置情報を取得する。但し、計測部15は、型側マーク18と基板側マーク19との相対的な位置を計測できればよい。従って、計測部15は、2つのマークを同時に撮像するための光学系を備えたスコープを含んでいてもよいし、2つのマークの干渉信号やモアレなどの2つのマークの相対位置を反映した信号を検知するスコープを含んでいてもよい。また、計測部15は、型側マーク18と基板側マーク19とを同時に検出できなくてもよい。例えば、計測部15は、内部に配置された基準位置に対する型側マーク18及び基板側マーク19のそれぞれの位置を求めることで、型側マーク18と基板側マーク19との相対的な位置を計測してもよい。本実施形態では、インプリント装置1の生産性を向上させるために、型11のパターンへのインプリント材の充填と並行して、型側マーク18及び基板側マーク19を検出し、それらの相対的な位置に基づいて、型11と基板13とをアライメントする。
形状補正部16は、型11のパターン面11aの形状と基板13のショット領域の形状とを一致させるために、型11に対して、パターン面11aに平行な方向に力を与えてパターン面11aを変形させる(パターン面11aの形状を補正する)。例えば、形状補正部16は、図2に示すように、型11の側面を吸着する吸着部16aと、型11の側面に近づく方向及びパターン面11の側面から遠ざかる方向に吸着部16aを駆動するアクチュエータ16bとを含む。なお、吸着部16aは、型11の側面を吸着する機能を有していなくてもよく、例えば、型11の側面に接触する接触部材に置換されてもよい。また、形状補正部16は、型11に力を与える代わりに、型11に熱を与えて型11の温度を制御することでパターン面11aを変形させてもよい。
供給部17は、基板上に未硬化のインプリント材を滴下するノズルを含むディスペンサで構成され、基板上にインプリント材の液滴を配置(供給)する機能を有する。供給部17は、例えば、ピエゾジェット方式やマイクロソレノイド方式などを採用し、基板上に1pL(ピコリットル)程度の非常に微小な容量のインプリント材の液滴を配置することができる。
制御部CUは、CUPやメモリなどを含む情報処理装置(コンピュータ)で構成され、記憶部に記憶されたプログラムに従って、インプリント装置1の全体を制御する。制御部CUは、インプリント装置1の各部を制御して、型11と基板上のインプリント材とを接触させて型11と基板13との間にインプリント材の膜を形成する処理を制御する。本実施形態において、インプリント材の膜を形成する処理とは、基板13の複数のショット領域のそれぞれにインプリント材のパターンを形成するインプリント処理である。例えば、制御部CUは、インプリント処理を行う際に、計測部15の計測結果に基づいて、型11と基板13とをアライメントする。また、制御部CUは、インプリント処理を行う際に、形状補正部16による型11のパターン面11aの変形量を制御する。
図3(a)及び図3(b)を参照して、型11と基板13とのアライメントに用いられるアライメントマークとして機能する型側マーク18及び基板側マーク19について説明する。本実施形態では、基板13の1つのショット領域に6つのチップ領域が配置されているものとする。
図3(a)は、型11のパターン面11a、具体的には、パターン面11aの四隅に設けられた型側マーク18a乃至18hを示している。図3(a)を参照するに、横方向に長手方向を有する型側マーク18a、18b、18e及び18fは、X方向に計測方向を有するマークである。一方、縦方向に長手方向を有する型側マーク18c、18d、18g及び18hは、Y方向に計測方向を有するマークである。また、図3(a)において、点線で囲まれた領域は、基板上の6つのチップ領域のそれぞれに転写すべきパターンが形成されたパターン領域11bを示している。
図3(b)は、基板13の1つのショット領域13aの周辺、具体的には、ショット領域13aの四隅に設けられた基板側マーク19a乃至19hを示している。図3(b)を参照するに、横方向に長手方向を有する基板側マーク19a、19b、19e及び19fは、X方向に計測方向を有するマークである。一方、縦方向に長手方向を有する基板側マーク19c、19d、19g及び19hは、Y方向に計測方向を有するマークである。また、図3(b)において、ショット領域13aの内側の実線で囲まれた領域は、チップ領域13bを示している。
インプリント処理を行う際、即ち、型11と基板上のインプリント材とを接触させる際には、型11に設けられた型側マーク18a乃至18hのそれぞれと基板13に設けられた基板側マーク19a乃至19hのそれぞれとが近接することになる。従って、計測部15によって型側マーク18と基板側マーク19とを検出することで、型11のパターン面11aの位置及び形状と基板13のショット領域13aの位置及び形状とを比較することができる。型11のパターン面11aの位置及び形状と基板13のショット領域13aの位置及び形状との間に差(ずれ)が生じると、重ね合わせ精度が低下し、パターンの転写不良(製品不良)を招いてしまう。
ここで、インプリント処理の具体的な例として、図4(a)乃至図4(d)を参照して、型11に設けられた型側マーク18が基板上のインプリント材(基板側マーク19の上のインプリント材)に転写される様子について説明する。
まず、図4(a)に示すように、押印を開始するまでに、基板13のショット領域上にインプリント材20を配置する。インプリント装置1で一般的に用いられているインプリント材は、揮発性が高い。従って、インプリント材20は、押印の直前に基板上に配置するのが好ましい。なお、図4(a)では、例えば、ディスペンサを含む供給部17を介して、インプリント材20を液滴として基板上に配置する例を示している。
次いで、図4(b)に示すように、基板上のインプリント材20に型11(パターン面11a)を接触させて、型11のパターン(凹凸構造)にインプリント材20を充填させる。かかる状態において、可視光は基板上のインプリント材20を透過することができるため、基板13に設けられた基板側マーク19を計測部15で計測することが可能である。また、型11は、基板上のインプリント材20を硬化させるための光、例えば、紫外線を透過させるため、石英などの透明な材料で構成されている。従って、型11とインプリント材20との屈折率差が小さく、型側マーク18を凹凸構造にしただけでは、型側マーク18を計測することができない場合がある。このような場合には、型11の材料とは異なる屈折率や透過率を有する物質で型側マーク18を構成したり、イオン照射などによって型側マーク18の屈折率を変えたりすればよい。これにより、図4(b)に示す状態であっても、型側マーク18を確実に計測することが可能となる。
図4(c)は、図4(b)に示す状態を基板13の上方から示している。上述したように、基板上にインプリント材20を液滴で配置すると、押印の初期では、インプリント材20の液滴間に隙間が生じているが、押印が進んでインプリント材20が広がるにつれて、インプリント材20の液滴間の隙間が埋められていく。この際、かかる隙間を介して、基板上のインプリント材20と型11との間に存在するガスGSが外部に抜ける。従って、基板13(インプリント材20)と型11との間に捕獲されるガスGSを最小限に抑え、型11のパターンへのインプリント材20の充填に与える影響を抑えることができる。なお、型11のパターンへのインプリント材20の充填と並行して、型側マーク18と基板側マーク19との相対的な位置を計測し、型11と基板13とのアライメント及び型11のパターン面11aの形状補正を行う。
図4(d)は、基板上のインプリント材20と型11とを接触させた状態でインプリント材20に光を照射してインプリント材20を硬化させ、硬化したインプリント材20から型11を引き離した状態を示している。図4(d)を参照するに、型側マーク18が基板上のインプリント材20に転写されることで、基板上にインプリント材20の転写マーク21が形成されている。基板上に形成された転写マーク21と基板側マーク19との相対的な位置を計測することで、所謂、重ね合わせ検査を行うことができる。
このように、高い揮発性を有するインプリント材が用いられる場合、押印の直前に基板上にインプリント材を配置する手法がとられている。但し、この場合には、基板13のショット領域ごとに、基板13をディスペンサ(供給部17)の位置に移動させることが必要となり、生産性が低下する。そこで、近年では、低い揮発性を有するインプリント材を用いて、基板13の全域(全てのショット領域)に対してインプリント材を事前に一括して配置することで、生産性を向上させる技術が検討されている。
図5(a)乃至図5(d)を参照して、低い揮発性を有するインプリント材20Aを用いた場合において、型11に設けられた型側マーク18が基板上のインプリント材20A(基板側マーク19の上のインプリント材)に転写される様子について説明する。
図5(a)は、基板13の全域(全てのショット領域)にインプリント材20Aを事前に一括して配置し、かかる基板13をインプリント装置1に搬入して型11と相対させた状態を示している。インプリント材20Aは、例えば、スピンコーターを用いて、基板13の全域に事前に配置されるが、基板13の凹凸やパターンの粗密によって、インプリント材20Aの表面に凹凸が形成される。図5(a)では、基板側マーク19を構成する微細な凹パターン要素が密集している部分の上のインプリント材20Aの表面に1つの大きな凹部CCPが形成されているが、これに限定されるものではない。大きな凹凸が存在する基板であれば、かかる凹凸に倣ってインプリント材の表面に凹凸構造が形成される。
図5(b)は、凹部CCPが表面に形成された基板上のインプリント材20Aに型11(パターン面11a)を接触させた状態を示し、図5(c)は、図5(b)に示す状態を基板13の上方から示している。図5(b)及び図5(c)を参照するに、インプリント材20Aの表面に形成された凹部CCPに、基板上のインプリント材20Aと型11との間に存在するガスGSが捕獲されていることがわかる。また、インプリント材20Aが基板13の全域に事前に配置されているため、図5(c)に示すように、凹部CCPに捕獲されたガスGSを外部に逃がす経路がなく、かかるガスGSは、基板13(インプリント材20A)と型11とによって密閉される。凹部CCPに捕獲されたガスGSは、基板上に構成された薄膜やインプリント材20Aなどに溶解したり、型11に圧縮されたりして、その体積は減少するが、型11のパターンへのインプリント材20Aの充填に長時間を要することになる。
型11のパターンへのインプリント材20Aの充填と並行して、一般的には、型側マーク18と基板側マーク19とを用いた型11と基板13とのアライメントが実施される。この場合、型側マーク18に充填されている途中のインプリント材20Aやインプリント材20Aが型側マーク18に十分に充填されていないことに起因して、型側マーク18を検出して得られるマーク信号に誤差が含まれてしまうことがある。型側マーク18へのインプリント材20Aの充填が完了してから型11と基板13とのアライメントを実施することも考えられるが、インプリント装置1の生産性の低下につながる。
図5(d)は、基板上のインプリント材20Aと型11とを接触させた状態でインプリント材20Aに光を照射してインプリント材20Aを硬化させ、硬化したインプリント材20Aから型11を引き離した状態を示している。図5(d)を参照するに、インプリント材20Aの表面に形成された凹部CCPに捕獲されたガスGSに起因して、インプリント材20Aが型側マーク18に十分に充填されていない。このような場合、型側マーク18がインプリント材20Aに転写されず、基板上に、型側マーク18に対応するインプリント材20Aの転写マークが形成されていない部分が発生することになる。また、型11の型側マーク18やパターンが存在しない領域においても、インプリント材20Aの表面に形成された凹部CCPに捕獲されたガスGSによって、他の領域よりもインプリント材20Aの膜の厚さ(残膜厚)が薄くなる領域が基板上に形成される。従って、図5(d)に示すような基板13に対して、例えば、後工程でエッチングをする場合、基板上のインプリント材20Aの残膜厚の違いによる基板内むらが発生することが考えられる。
このように、基板13の全域に対してインプリント材20Aを事前に一括して配置する場合、基板上のインプリント材20Aの表面に凹凸が形成されると、型11のパターンへのインプリント材20Aの充填を阻害する要因となる。
そこで、本実施形態では、上述した課題を改善するための技術(インプリント方法)を提供する。図6及び図7(a)乃至図7(c)を参照して、インプリント装置1を用いて行われるインプリント処理(成形方法)について説明する。かかるインプリント処理は、上述したように、制御部CUがインプリント装置1の各部を統括的に制御することで行われる。図6は、本実施形態におけるインプリント方法を説明するためのフローチャートである。図7(a)乃至図7(c)は、本実施形態におけるインプリント方法において、型11に設けられた型側マーク18が基板上のインプリント材20A(基板側マーク19の上のインプリント材)に転写される様子を示している。
図6を参照するに、S602では、基板13の表面、本実施形態では、基板13の全域にインプリント材20A(低い揮発性を有する未硬化のインプリント材(第1組成物))を配置する。ここでは、基板13の全域を連続的に覆う膜としてインプリント材20Aを基板上に配置する。具体的には、インプリント材20Aの配置に要する時間やインプリント材20Aの膜厚制御の観点から、スピンコーターを用いて、基板13の全域に対してインプリント材20Aを事前に一括して配置する。
S604では、インプリント装置1に対して、S602でインプリント材20Aが配置された基板13を搬入する。上述したように、基板13の全域に対してインプリント材20Aを事前に一括して配置する場合、基板13の表面の凹凸(パターンやマーク)に応じて、基板上のインプリント材20Aの表面に凹凸が形成される。
S606(第1工程)では、基板13の全域に事前に一括して配置されたインプリント材20Aの表面の凹凸に関する凹凸情報を取得する。凹凸情報は、インプリント材20Aの表面に存在する凹凸の位置、深さ、高さなどを示す情報を含む。凹凸情報は、例えば、基板上のインプリント材20Aの表面の凹凸(高さ)を計測することで取得することが可能である。
図8は、基板上のインプリント材20Aの表面の凹凸を計測する手法を説明するための図である。図8を参照するに、基板13に設けられた基板側マーク19に起因して、基板上のインプリント材20Aの表面には、凹部CCPが形成されている。インプリント材20Aの表面の凹凸の計測には、例えば、フォーカスセンサと同様な構成を有する計測器、具体的には、光源23と、光学素子24と、センサ25とを含む計測器MDが用いられる。光源23からの光は、光学素子24を介して、インプリント材20Aの表面(計測箇所)に斜入射する。インプリント材20Aの表面で正反射された光は、センサ25に入射してセンサ上で結像する。ここで、光源23からの光が入射するインプリント材20Aの表面の高さが変化すると、インプリント材20Aに対して斜入射で光を照射しているため、インプリント材20Aの表面で正反射された光のセンサ25における結像位置が変化する。従って、かかる結像位置の変化量と、インプリント材20の表面の高さとの関係を事前に求めておくことによって、インプリント材20の表面の高さ(凹凸)を把握(計測)することができる。また、このような計測結果と、センサ25の位置や基板ステージの位置とを関連付けることで、基板上のインプリント材20Aのどの位置に凹部CCP(凹凸構造)が存在するのかも把握することができる。
なお、基板上のインプリント材20Aの表面の凹凸を計測する手法は、図8に示す手法に限定されるものではない。例えば、共焦点顕微鏡を用いて画像コントラストから合焦位置を求めることで、基板上のインプリント材20Aの表面の凹凸を把握してもよい。また、基板上のインプリント材20Aに光を照射し、インプリント材20Aの表面で散乱される散乱光の位置や強度からインプリント材20Aの表面の凹凸を把握してもよい。更には、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)などの触針式の高さ計測方式を用いてもよいが、基板13を汚染する懸念がある場合には、非接触の高さ計測方式を用いることが好ましい。但し、基板13の汚染が問題にならない場合(例えば、以降で使用しない基板を抜き取りで検査する場合)には、触針式の高さ計測方式も有用である。
また、型11に設けられた型側マーク18は、インプリント材20Aを充填している間であっても計測部15によって検出(観察)されている。従って、型側マーク18へのインプリント材20Aの充填の度合いから、インプリント材20Aの表面の凹凸を求めてもよい。例えば、ガスGSが存在する領域とインプリント材20Aが存在する領域との境界では、光が散乱するため、強く光ることがある。また、ガスGSが存在する領域は、型側マーク18に対する屈折率差が大きいため、強く光ることがある。このような現象から、インプリント材20Aの表面の凹凸を求めることができる。
インプリント材20Aの表面に形成される凹凸、特に、凹部CCPは、上述したように、典型的には、基板13の表面の凹凸に対応して現れる。従って、インプリント材20Aの表面の凹凸に関する凹凸情報は、基板13に設けられているパターン(下地パターン)やマーク(基板側マーク19)の位置の設計情報から、インプリント材20Aの表面に形成される凹凸を予測することで取得してもよい。
また、インプリント材20Aの表面の凹凸に関する凹凸情報は、これからインプリント処理を行う基板13(現在の処理対象の基板)よりも前にインプリント処理が行われた基板上のインプリント材20A(の硬化物)の観察結果から取得してもよい。具体的には、基板上のインプリント材20Aに転写された転写パターンを観察し、転写パターンが正確に形成されているかを確認することによって、インプリント材20Aの表面に形成されていた凹凸を推定して凹凸情報を取得することが可能である。特に、同一の型11及び基板13を用いたインプリント処理によって転写された転写パターンであれば、再現性の高い凹凸情報を取得することができる。
S608(第4工程)では、S606で取得した凹凸情報に基づいて、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCP(の位置)を特定する。この際、S606で取得した凹凸情報に基づいて、インプリント材20Aの表面の凹部CCPに配置すべきインプリント材の液滴の量、即ち、凹部CCPを埋めるために必要となるインプリント材の液滴の量(不足分の量)を更に特定してもよい。
S610(第2工程)では、図7(a)に示すように、S604で取得した凹凸情報に基づいて、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22(未硬化のインプリント材(第2組成物))の液滴を配置(追加)する。例えば、S608で特定したインプリント材20Aの表面の凹部CCPに、S608で特定した量で、インプリント材22の液滴を配置する。具体的には、インプリント装置1が有する供給部17(ディスペンサ)を用いて、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置する。
ここで、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPに液滴として配置するインプリント材22について説明する。インプリント材22は、インプリント材20Aと同一の種類(性質)のインプリント材であることが好ましい。特に、実素子のパターンに関しては、後工程(次工程)でエッチングを行うため、異なる種類のインプリント材を配置すると、エッチング条件が異なってしまうため、欠陥が発生する可能性がある。但し、後工程で問題にならない程度の差異であれば、インプリント材22は、インプリント材20Aと異なる種類のインプリント材であってもよい。また、基板13のアライメントに用いるマーク、例えば、基板側マーク19に関しては、後工程で用いることはないため、エッチング条件が他と異なっていても大きな問題にはならない。従って、基板13のアライメントに用いるマークに関しては、実素子パターンと比べて後工程での制約が低いため、充填の高速化を実現するために、インプリント材22として、インプリント材20Aの粘度よりも低い粘度を有するインプリント材を用いてもよい。但し、基板上の硬化したインプリント材から型11を引き離す際に、インプリント材20Aとインプリント材22との界面が剥離すると、ごみになる問題がある。従って、インプリント材20Aと十分に重合するインプリント材をインプリント材22として選択する必要がある。このような剥離に対する耐性がなければ、かかる耐性を強化する材料を、インプリント材20Aとインプリント材22との界面に配置してもよい。なお、上述したように、インプリント材22は、インプリント材20Aと同じであってもよいが、図7(a)では、インプリント材20Aとインプリント材22とを区別して示している。
S612(第3工程)では、図7(b)に示すように、型11と基板上のインプリント材20A及び22とを接触させる。これにより、基板上のインプリント材20A及び22が型11のパターンに充填される。換言すれば、型11で基板上のインプリント材20Aの膜及びインプリント材22の液滴を含むインプリント材を成形する。図7(b)を参照するに、インプリント材20Aの凹部CCPにインプリント材22の液滴が配置(追加)されているため、凹部CCPで捕獲されるガスGSが低減して、型11のパターンへのインプリント材20A及び22の充填が促進されている。このように、本実施形態では、インプリント材20Aの凹部CCPにインプリント材22の液滴が配置することで、凹部CCPに捕獲されたガスGSの影響、即ち、型11のパターンへのインプリント材20Aの充填の阻害を抑制することができる。
S614では、型11と基板上のインプリント材20A及び22とを接触させた状態において、インプリント材20A及び22に光を照射してインプリント材20A及び22を硬化させる。
S616では、図7(c)に示すように、基板上の硬化したインプリント材20A及び22から型11を引き離す。図7(b)に示したように、本実施形態では、インプリント材22(及びインプリント材20A)が型側マーク18に十分に充填されている。従って、図7(c)に示すように、型側マーク18がインプリント材22(及びインプリント材20A)に転写され、基板上に、型側マーク18に対応するインプリント材22の転写マーク22Aが形成される。また、インプリント材20Aとインプリント材22とが重合しているため、型11を引き離しても、インプリント材20Aとインプリント材22との界面が剥離していない。
S618では、インプリント装置1から、インプリント処理が行われた基板13を搬出する。インプリント装置1から搬出された基板13は、後工程(次工程)に送られる。
このように、本実施形態におけるインプリント処理によれば、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPに捕獲されたガスGSに起因する、型11のパターンへのインプリント材20Aの充填の阻害を抑制し、生産性を維持(改善)することができる。
なお、S610において、インプリント材22の液滴を配置(追加)する位置は、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPのみに限定することが好ましい。例えば、インプリント材20Aの表面の平坦な部分や凸部にインプリント材22の液滴を配置すると、インプリント材20Aの表面に、より顕著な凹凸構造が形成されることになる。微小な凹凸構造であれば、型11をインプリント材20A及び22に接触させた際に凹凸構造が平均化され(即ち、平にされ)、大きな変化は起こらない。一方、大きな凹凸構造であれば、型11をインプリント材20A及び22に接触させた際に、型11がパターン面11aに直交する方向に局所的に変形する可能性がある。これにより、型11(パターン面11a)が歪み、重ね合わせ精度の低下を招くことが考えられる。
基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置するタイミングは、装置構成やインプリント材22の特性に依存する。高い揮発性を有するインプリント材をインプリント材22として用いる場合には、基板13のショット領域ごとに、インプリント材22の液滴を配置する必要がある。但し、この場合、基板13のショット領域ごとに、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置する工程を行うことになるため、生産性を大きく低下させる可能性がある。従って、低い揮発性を有するインプリント材をインプリント材22として用いて、基板13の全域の必要箇所(インプリント材20Aの表面の全ての凹部CCP)に同一のタイミングで(一括して)インプリント材22の液滴を配置するとよい。
なお、本実施形態では、基板保持部14(基板ステージ)にインプリント材20Aが配置された基板13を保持させて、供給部17からインプリント材22の液滴を配置する場合について説明した。従って、新たなステージなどの構成は不要であるが、供給部17によるインプリント材22の液滴の配置(S610)が完了するまで、型11とインプリント材20A及び22との接触(S612)を開始することができない。
そこで、型11とインプリント材20A及び22とを接触させる工程を行うエリアの前に、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置するためのエリアを設けるとよい。これにより、互いに異なる基板に対して、インプリント材22の液滴の配置(S610)と、型11とインプリント材20A及び22との接触(S612)との一部を並行して行うことができる。具体的には、図9に示すように、プリアライメント部PAU及び搬送部CYUの少なくとも一方に供給部17(ディスペンサ)を設けて、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置するためのエリアとすればよい。基板全面にインプリント材を塗布できるように、基板保持部が駆動してもよいし、供給部17が駆動してもよい。ここで、プリアライメント部PAUは、基板13に対してプリアラメントを行うためのユニットであり、搬送部CYUは、プリアライメント部PAUに基板13を搬送するためのユニットである。これにより、インプリント装置1に最小限の機能追加により、インプリント材22の液滴の配置(S610)と、型11とインプリント材20A及び22との接触(S612)との一部を並行して行うことが可能となる。従って、インプリント装置1を大型化することなく、生産性を向上させることができる。なお、ここでは、プリアライメント部PAU及び搬送部CYUの少なくとも一方に供給部17を設けているが、これに限定されるものではない。例えば、基板13を基板保持部14に保持させる前に、基板13の温度を調整する温調部に供給部17を設けてもよい。上記機能追加で十分な性能を発揮するのが難しい場合、インプリント材を追加するユニットを追加構成してもよい。
基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置する工程(S610)は、インプリント装置1に基板13を搬入した後で行うのではなく、図10に示すように、インプリント装置1に基板13を搬入する前に行ってもよい。
図10を参照するに、S1002では、S602と同様に、基板13の表面、本実施形態では、基板13の全域にインプリント材20Aを配置する。S1004では、S606と同様に、基板13の全域に事前に一括して配置されたインプリント材20Aの表面の凹凸に関する凹凸情報を取得する。S1006では、S608と同様に、S1004で取得した凹凸情報に基づいて、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCP(の位置)を特定する。
S1008では、S610と同様に、S1004で取得した凹凸情報に基づいて、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置(追加)する。この場合、インプリント装置1の外部に、基板上に、具体的には、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置するディスペンサや基板13を保持する基板ステージを設ける必要がある。基板上の所定の位置、具体的には、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置するために、ディスペンサ及び基板ステージのいずれか一方を移動可能に構成する。
S1010では、インプリント装置1に対して、インプリント材20A及び22が配置された基板13を搬入する。S1012乃至S1018の工程は、S612乃至S1018の工程と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
このように、インプリント装置1に基板13を搬入する前に、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置する場合であっても、図6で説明したのと同様な効果を得ることができる。
また、図11に示すように、基板13の全域にインプリント材20Aを配置する工程(S602)と、基板上のインプリント材20Aの表面の凹部CCPにインプリント材22の液滴を配置する工程(S610)とを行う順番を入れ替えてもよい。
図11を参照するに、S1102では、基板13の全域に事前に一括して配置されるインプリント材20Aの表面の凹凸に関する凹凸情報を取得する。この際、基板上にはインプリント材20Aがまだ配置されていないため、インプリント材20Aの表面の凹凸を計測することはできない。従って、上述したように、基板13に設けられているパターンやマークの位置の設計情報からインプリント材20Aの表面の凹凸を予測する。また、インプリント処理が行われた基板上のインプリント材20Aの観察結果からインプリント材20Aの表面の凹凸に関する凹凸情報を取得してもよい。
S1104では、S1102で取得した凹凸情報に基づいて、基板上に配置されるインプリント材20Aの表面の凹部CCP(の位置)を特定する。S1106では、S1104で特定した凹部CCPに対応する基板上の凹部(基板側凹部)にインプリント材22の液滴を配置する。
S1108では、インプリント材22の液滴が配置された基板13の全域にインプリント材20Aを配置する。この際、基板側凹部には既にインプリント材22の液滴が配置されているため、インプリント材20Aを配置した後に凹部となる箇所は減っており、インプリント材20A及び22を含むインプリント材において、平坦な表面を得ることができる。また、基板13の全域にインプリント材20Aを配置する際にはスピンコーターが用いられるが、インプリント材22の液滴が未硬化(液状)のままであると、基板側凹部に配置されたインプリント材22の液滴が移動してしまう可能性がある。このような場合には、基板13の全域にインプリント材20Aを配置する前に、基板側凹部に配置されたインプリント材22の液滴に光を照射して、インプリント材22の液滴を硬化させてもよい。この場合、インプリント装置1の外部に、基板上のインプリント材22の液滴を硬化させるための光を照射するユニット(例えば、紫外線ランプやLED)を設ける必要がある。このように、基板上のインプリント材22の液滴を硬化させることで、基板13の全域にインプリント材20Aを配置する際にスピンコーターを用いても、基板側凹部からインプリント材22の液滴が移動してしまうことを防止することができる。
S1110では、インプリント装置1に対して、インプリント材20A及び22が配置された基板13を搬入する。S1112乃至S1118の工程は、S612乃至S1018の工程と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
このように、インプリント材20Aを配置する工程と、インプリント材22の液滴を配置する工程とを行う順番を入れ替えた場合であっても、図6で説明したのと同様な効果を得ることができる。
また、図11に示すインプリント方法を実現する構成として、スピンコーターと、インプリント装置1と、基板13に対して未硬化のインプリント材22の液滴を配置するディスペンサとを有するインプリントシステム(成形システム)も本発明の一側面を構成する。ここで、スピンコーターは、上述したように、基板13の表面を連続的に覆う膜として基板上に未硬化のインプリント材20Aを配置する装置である。
また、基板13の全域に事前に一括して配置されたインプリント材20Aの表面の凹凸に関する凹凸情報を取得する工程(S606)を含まないインプリント方法(成形方法)も本発明の一側面を構成する。かかるインプリント方法は、具体的には、基板上に配置される未硬化のインプリント材20Aの表面において凹部CCPが形成されるであろう領域に、未硬化のインプリント材22の液滴を配置する工程を含む。この際、基板13において基板13のアライメントに用いられるマーク、即ち、基板側マーク19が設けられた領域を、基板上のインプリント材20Aの表面において凹部CCPが形成されるであろう領域とする。
インプリント装置1(本実施形態におけるインプリント方法)を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは、各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型などである。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMなどの揮発性又は不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAなどの半導体素子などが挙げられる。型としては、インプリント用のモールドなどが挙げられる。
硬化物のパターンは、上述の物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入などが行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図12(a)に示すように、絶縁体などの被加工材が表面に形成されたシリコンウエハなどの基板を用意し、続いて、スピンコーターなどにより、被加工材の表面にインプリント材を付与する。ここでは、基板の表面を連続的に覆う膜状になったインプリント材が基板上に付与された様子を示している。また、上述したように、基板上に付与されたインプリント材(の膜)の表面に形成される凹部に未硬化のインプリント材の液滴を付与することで、表面が平坦なインプリント材の膜を得る。
図13(b)に示すように、インプリント用の型を、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材に向け、対向させる。図13(c)に示すように、インプリント材が付与された基板と型とを接触させ、圧力を加える。インプリント材は、型と被加工材との隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型を介して照射すると、インプリント材は硬化する。
図13(d)に示すように、インプリント材を硬化させた後、型と基板を引き離すと、基板上にインプリント材の硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材に型の凹凸のパターンが転写されたことになる。
図13(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材の表面のうち、硬化物がない、或いは、薄く残存した部分が除去され、溝となる。図13(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材の表面に溝が形成された物品を得ることができる。ここでは、硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子などに含まれる層間絶縁用の膜、即ち、物品の構成部材として利用してもよい。
なお、本実施形態では、型11として、凹凸パターンが形成された回路パターン転写用の型について説明したが、型11は、凹凸パターンが形成されていない平面部を有する型(平面テンプレート)であってもよい。平面テンプレートは、平面部によって基板上の組成物を平坦化するように成形する平坦化処理(成形処理)を行う平坦化装置(成形装置)に用いられる。平坦化処理は、基板上に供給された硬化性の組成物に平面テンプレートの平面部を接触させた状態で、光の照射によって、或いは、加熱によって硬化性の組成物を硬化させる工程を含む。このように、本実施形態は、平面テンプレートを用いて基板上の組成物を成形する成形装置に適用することができる。
基板上の下地パターンは、前工程で形成されたパターンに起因する凹凸プロファイルを有し、特に、近年のメモリ素子の多層構造化に伴い、基板(プロセスウエハ)は、100nm前後の段差を有することもある。基板全体の緩やかなうねりに起因する段差は、フォトリソグラフィ工程で用いられている露光装置(スキャナー)のフォーカス追従機能によって補正可能である。但し、露光装置の露光スリット面積内に収まるピッチの細かい凹凸は、そのまま露光装置の焦点深度(DOF:Depth Of Focus)を消費してしまう。基板の下地パターンを平坦化する従来技術として、SOC(Spin On Carbon)やCMP(Chemical Mechanical Polishing)などの平坦化層を形成する技術が用いられている。しかしながら、従来技術では、図13(a)に示すように、孤立パターン領域Aと繰り返しDense(ライン&スペースパターンの密集)パターン領域Bとの境界部分において、40%~70%の凹凸抑制率しか得られず、十分な平坦化性能が得られない。また、今後、多層化による下地パターンの凹凸差は更に増加する傾向にある。
この問題に対する解決策として、米国特許第9415418号には、平坦化層となるレジストのインクジェットディスペンサによる塗布と平面テンプレートによる押印で連続膜を形成する技術が提案されている。また、米国特許第8394282号には、基板側のトポグラフィ計測結果をインクジェットディスペンサによって塗布指示する位置ごとの濃淡情報に反映する技術が提案されている。インプリント装置IMPは、特に、予め塗布された未硬化のレジストに対して、型11の代わりに平面テンプレートを押し当てて基板面内の局所平面化を行う平坦加工(平坦化)装置として適用することができる。
図13(a)は、平坦加工を行う前の基板を示している。孤立パターン領域Aは、パターン凸部分の面積が少ない。繰り返しDenseパターン領域Bにおいて、パターン凸部分の占める面積と、パターン凹部分の占める面積とは、1:1である。孤立パターン領域Aと繰り返しDenseパターン領域Bの平均の高さは、パターン凸部分の占める割合で異なった値となる。
図13(b)は、基板に対して平坦化層を形成するレジストを塗布した状態を示している。図13(b)には、米国特許第9415418号に提案された技術に基づいてインクジェットディスペンサによってレジストを塗布した状態を示しているが、レジストの塗布には、スピンコーターを用いてもよい。換言すれば、予め塗布された未硬化のレジストに対して平面テンプレートを押し付けて平坦化する工程を含んでいれば、インプリント装置IMPが適用可能である。
図13(c)に示すように、平面テンプレートは、紫外線を透過するガラス又は石英で構成され、光源からの紫外線の照射によってレジストが硬化する。平面テンプレートは、基板全体のなだらかな凹凸に対しては基板表面のプロファイルに倣う。そして、レジストが硬化した後、図13(d)に示すように、レジストから平面テンプレートを引き離す。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:インプリント装置 11:型 13:基板 17:供給部 CU:制御部 20、20A、22:インプリント材 CCP:凹部

Claims (20)

  1. 型を用いて、基板の表面を連続的に覆う膜として基板上に配置された未硬化の組成物を成形する成形方法であって、
    前記膜として前記基板上に配置される未硬化の第1組成物の表面の凹凸に関する凹凸情報を取得する第1工程と、
    前記第1工程で取得した前記凹凸情報に基づいて、前記第1組成物の表面の凹部に未硬化の第2組成物の液滴を配置する第2工程と、
    前記第2工程を行った後、前記型で前記第1組成物の膜及び前記第2組成物の液滴を含む組成物を成形する第3工程と、
    を有することを特徴とする成形方法。
  2. 前記第1工程では、前記膜として前記基板上に配置された前記第1組成物の表面の凹凸を計測することで前記凹凸情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の成形方法。
  3. 前記第1工程では、前記基板に設けられているパターン及びマークの位置の設計情報から前記第1組成物に表面に形成される凹凸を予測することで前記凹凸情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の成形方法。
  4. 前記第1工程では、前記基板よりも前に前記型で成形された基板上の組成物の観察結果から前記凹凸情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の成形方法。
  5. 前記第1工程で取得した前記凹凸情報に基づいて、前記第1組成物の表面の凹部を特定する第4工程を更に有し、
    前記第2工程では、前記第4工程で特定した前記凹部に前記第2組成物の液滴を配置することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の成形方法。
  6. 前記第4工程では、前記第1工程で取得した前記凹凸情報に基づいて、前記第1組成物の表面の凹部に配置すべき前記第2組成物の液滴の量を特定し、
    前記第2工程では、前記第4工程で特定した量で前記凹部に前記第2組成物の液滴を配置することを特徴とする請求項5に記載の成形方法。
  7. 前記基板上に前記第1組成物を前記膜として配置する第5工程と、
    前記第5工程を行った後、前記第2工程及び前記第3工程を行う成形装置に前記基板を搬入する第6工程と、
    を更に有し、
    前記第6工程を行った後、前記成形装置において前記基板に前記第2工程及び前記第3工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の成形方法。
  8. 前記基板上に前記第1組成物を前記膜として配置する第5工程と、
    前記第5工程と前記第2工程とを順に行った後、前記第3工程を行う成形装置に前記基板を搬入する第6工程と、
    を更に有し、
    前記第6工程を行った後、前記成形装置において前記基板に前記第3工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の成形方法。
  9. 前記第2工程を行った後、前記基板上に前記第1組成物を前記膜として配置する第5工程と、
    前記第5工程を行った後、前記第3工程を行う成形装置に前記基板を搬入する第6工程と、
    を更に有し、
    前記第6工程を行った後、前記成形装置において前記基板に前記第3工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の成形方法。
  10. 前記第2工程と前記第3工程との一部が互いに異なる基板に対して並行して行われることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の成形方法。
  11. 前記第2組成物は、前記第1組成物と同一の種類の組成物であることを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の成形方法。
  12. 前記第2組成物は、前記第1組成物の粘度よりも低い粘度を有する組成物であることを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の成形方法。
  13. 前記基板の表面は、複数のショット領域を含むことを特徴とする請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載の成形方法。
  14. 前記型は、パターンを含み、
    前記第3工程では、前記型の前記パターンを前記第1組成物の層と前記第2組成物の液滴とを含む組成物に接触させることにより前記基板上に前記組成物のパターンを形成することを特徴とする請求項1乃至13のうちいずれか1項に記載の成形方法。
  15. 前記型は、平面部を含み、
    前記第3工程では、前記型の前記平面部を前記第1組成物の層と前記第2組成物の液滴とを含む組成物に接触させることにより前記基板上の前記組成物を平坦にすることを特徴とする請求項1乃至13のうちいずれか1項に記載の成形方法。
  16. 型を用いて、基板の表面を連続的に覆う膜として基板上に配置された未硬化の組成物を成形する成形方法であって、
    前記膜として前記基板上に配置される未硬化の第1組成物の表面において凹部が形成されるであろう領域に、未硬化の第2組成物の液滴を配置する工程と、
    前記第2組成物の液滴を配置した後、前記型で前記第1組成物の膜及び前記第2組成物の液滴を含む組成物を成形する工程と、
    を有することを特徴とする成形方法。
  17. 前記基板において前記基板のアライメントに用いられるマークが設けられた領域を、前記凹部が形成されるであろう領域とすることを特徴とする請求項16に記載の成形方法。
  18. 型を用いて、基板の表面を連続的に覆う膜として基板上に配置された未硬化の組成物を成形する成形装置であって、
    前記膜として前記基板上に未硬化の第1組成物が配置される基板に対してプリアライメントを行うプリアライメント部と、
    前記プリアライメント部に前記基板を搬送する搬送部と、
    前記プリアライメント部及び前記搬送部の少なくとも一方に設けられ、前記基板に対して未硬化の第2組成物の液滴を配置するディスペンサと、
    前記基板上に配置される前記第1組成物の表面の凹凸に関する凹凸情報を取得し、前記凹凸情報に基づいて、前記第1組成物の表面の凹部に前記第2組成物の液滴が配置されるように、前記ディスペンサを制御する制御部と、
    を有することを特徴とする成形装置。
  19. 基板の表面を連続的に覆う膜として基板上に未硬化の組成物を配置する装置と、
    型を用いて、前記膜として前記基板上に配置された未硬化の第1組成物を成形する成形装置と、
    前記基板に対して未硬化の第2組成物の液滴を配置するディスペンサと、
    前記基板上に配置される前記第1組成物の表面の凹凸を示す凹凸情報を取得し、前記凹凸情報に基づいて、前記第1組成物の表面の凹部に前記第2組成物の液滴が配置されるように、前記ディスペンサを制御する制御部と、
    を含むことを特徴とする成形システム。
  20. 請求項14に記載の成形方法を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンが形成された前記基板を処理する工程と、
    処理された前記基板から物品を製造する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2020180839A 2020-10-28 2020-10-28 成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法 Pending JP2022071729A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180839A JP2022071729A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法
US17/487,307 US11787092B2 (en) 2020-10-28 2021-09-28 Molding method, molding apparatus, molding system, and article manufacturing method
KR1020210138110A KR20220056795A (ko) 2020-10-28 2021-10-18 성형 방법, 성형 장치, 성형 시스템 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180839A JP2022071729A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022071729A true JP2022071729A (ja) 2022-05-16

Family

ID=81258976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180839A Pending JP2022071729A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11787092B2 (ja)
JP (1) JP2022071729A (ja)
KR (1) KR20220056795A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101653195B1 (ko) * 2008-06-09 2016-09-01 보드 오브 리전츠 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 적응적 나노토포그래피 형상제작
CN105682808B (zh) 2013-08-19 2018-03-27 德克萨斯大学系统董事会 以纳米级精确度可程序化的沉积用户自定义外形的薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20220126488A1 (en) 2022-04-28
US11787092B2 (en) 2023-10-17
KR20220056795A (ko) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110083009B (zh) 压印方法、压印装置和器件制造方法
TWI392578B (zh) 即時壓印程序缺陷診斷技術
TWI671182B (zh) 壓印方法、壓印設備及物件製造方法
JP7033994B2 (ja) 成形装置及び物品の製造方法
JP2019145786A (ja) インプリント装置、平坦化層形成装置、形成装置、制御方法、および、物品製造方法
JP2020181870A (ja) 成形装置、決定方法、および物品製造方法
JP2020145383A (ja) インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法
US20200363716A1 (en) Imprint method, imprint apparatus, manufacturing method of mold, and article manufacturing method
KR20160011578A (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치, 및 물품 제조 방법
JP2020008841A (ja) 情報処理装置、プログラム、リソグラフィ装置、リソグラフィシステム、および物品の製造方法
JP2022071729A (ja) 成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法
TW202209434A (zh) 壓印裝置和製造物品的方法
JP2019041005A (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2019062164A (ja) インプリント装置、インプリント方法、インプリント材の配置パターンの決定方法、および物品の製造方法
JP7089411B2 (ja) 成形装置及び物品の製造方法
JP2021005684A (ja) 形成方法、および物品の製造方法
JP2021034562A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP7336373B2 (ja) 型を製造する方法、型、インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP7469924B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP7471899B2 (ja) 補正データを作成する方法、成形方法、成形装置、および物品製造方法
JP7194068B2 (ja) モールド作製方法、および物品の製造方法
US20230415403A1 (en) Imprint system, substrate, imprint method, replica mold manufacturing method, and article manufacturing method
JP7171383B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2022182118A (ja) モールド、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2018006379A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231013