JP2019145786A - インプリント装置、平坦化層形成装置、形成装置、制御方法、および、物品製造方法 - Google Patents

インプリント装置、平坦化層形成装置、形成装置、制御方法、および、物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145786A
JP2019145786A JP2019006213A JP2019006213A JP2019145786A JP 2019145786 A JP2019145786 A JP 2019145786A JP 2019006213 A JP2019006213 A JP 2019006213A JP 2019006213 A JP2019006213 A JP 2019006213A JP 2019145786 A JP2019145786 A JP 2019145786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
pattern
imprint
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7241548B2 (ja
Inventor
平野 真一
Shinichi Hirano
真一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US16/274,606 priority Critical patent/US11260577B2/en
Priority to KR1020190017599A priority patent/KR102489776B1/ko
Publication of JP2019145786A publication Critical patent/JP2019145786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241548B2 publication Critical patent/JP7241548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Abstract

【課題】残膜厚の均一性の点で有利なインプリント装置を提供する。【解決手段】インプリント装置は、基板の上のインプリント材と型とを接触させてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行う。インプリント装置は、インプリント材の供給パターンに従って基板にインプリント材を供給する供給部と、供給部を制御する制御部とを有し、制御部は、基板の平坦度の情報に基づいて、型の複数箇所のそれぞれについて型とインプリント材とが接触するタイミングである接触タイミングを取得し、取得した接触タイミングに基づいて、供給パターンを決定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、インプリント装置、平坦化層形成装置、形成装置、制御方法、および、物品製造方法に関する。
磁気記憶媒体や半導体デバイス等の物品を製造するための形成装置、特にリソグラフィ装置の一つとして、インプリント装置が実用化されつつある。インプリント装置は、パターンが形成された型を基板上のインプリント材と接触させ、接触させた状態でインプリント材を硬化させ、その後、硬化したインプリント材から型を分離させることで、基板上にインプリント材のパターンを形成する。
デバイスの製造工程には、パターンが形成された基板をエッチングする工程が含まれる。このとき、基板上に形成されたパターンの残膜厚が基板全面にわたって均一でないと、残膜を除去して得られるパターンの形状(例えば線幅)が不均一になりうる。そのため、残膜厚を均一にするための技術が種々提案されている。
特許文献1には、型と基板のショット領域上のインプリント材とを接触させた時の型と基板との間の距離の分布(ギャップ間距離分布)を算出し、型とインプリント材との距離が均一になるようにインプリント材の塗布量分布を決定することが記載されている。とりわけ、特許文献1では、型とインプリント材との距離が均一にするために、ギャップ間距離が大きいところにはインプリント材の供給量を増加することが記載されている。
特開2007−296783号公報
最近では複数のショット領域を一括でインプリントするマルチエリアインプリント処理の開発が進められている。複数のショット領域を一括でインプリントする場合には、型と基板との接触面積が大きくなるため、基板上の下地層のパターンの凹凸だけでなく、基板自体の凹凸が無視できない。検討によれば、基板の型に接触するタイミングが早い領域ほど、インプリント材が周辺に移流するため、残膜厚が薄くなり、基板の型に接触するタイミングが遅い領域ほど、インプリント材が周囲から移流してくるため、残膜厚が厚くなることが分かった。このために、複数のショット領域を一括でインプリントする場合には残膜厚が不均一になりうる。
本発明は、例えば、残膜厚の均一性の点で有利なインプリント装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、基板の上のインプリント材と型とを接触させて前記インプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、前記インプリント材の供給パターンに従って前記基板に前記インプリント材を供給する供給部と、前記供給部を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記基板の平坦度の情報に基づいて、前記型の複数箇所のそれぞれについて前記型と前記インプリント材とが接触するタイミングである接触タイミングを取得し、前記取得した接触タイミングに基づいて、前記供給パターンを決定することを特徴とするインプリント装置が提供される。
本発明によれば、例えば、残膜厚の均一性の点で有利なインプリント装置を提供することができる。
実施形態におけるインプリント装置の概略構成を示す図。 インプリント処理を模式的に示す図。 インプリント材供給部の吐出ヘッドと吐出口の構成例を示す図。 インプリント装置の制御部の構成例を示す図。 ショットレイアウトの例を示す図。 ショットレイアウトの例を示す図。 型の例を示す図。 インプリント装置の動作を説明するフローチャート。 インプリント材の配置例を示す図。 インプリント材の配置例を示す図。 型と基板の高さ方向の分布の例を示す図。 基板全面の各位置における高さの表現形式を説明する図。 配置液滴量の補正の例を示す図。 配置液滴量の補正の例を示す図。 実施形態における平坦化層形成装置の構成を示す概略図。 平坦化層形成装置の動作を説明するフローチャート。 従来の平坦化層形成装置による処理を説明する図。 実施形態における平坦化層形成装置による処理を説明する図。 レジスト供給パターン生成装置の機能構成を示すブロック図。 パターン形成システムの構成例を示す図。 実施形態における物品製造方法を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
形成装置は、型を用いて基板の上に硬化性組成物の硬化物を形成する装置である。一例において、形成装置は、パターンを有する型を用いて、基板の上の硬化性組成物(インプリント材)に型のパターンを転写するインプリント装置として具現化される。このインプリント装置は、第1実施形態として示される。また、形成装置は、パターンのない(すなわち平坦な)型を用いて、基板の上に硬化性組成物による平坦化層を形成する平坦化層形成装置として具現化される。この平坦化層形成装置は、第2実施形態として示される。
<第1実施形態>
まず、実施形態に係るインプリント装置の概要について説明する。インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材を型と接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、インプリント材供給部により、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。
図1は、本実施形態におけるインプリント装置100の構成を示す概略図である。インプリント装置100は、基板の上のインプリント材と型とを接触させて前記インプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行う。インプリント装置100によるインプリント処理は、基板1の表面上にインプリント材を供給し、このインプリント材に型18を接触させた状態でインプリント材を硬化させることを伴いうる。本実施形態において、インプリント装置100は、インプリント材の硬化法として、紫外線(UV光)の照射によってインプリント材を硬化させる光硬化法を採用する。従って、インプリント装置100は、基板1の上のインプリント材と型18(のパターン面)とを接触させた状態でインプリント材に紫外線を照射してインプリント材を硬化させることによって、基板1の上にインプリント材のパターンを形成する。但し、インプリント装置100は、その他の波長域の光の照射によってインプリント材を硬化させてもよいし、その他のエネルギー、例えば、熱によってインプリント材を硬化させる熱硬化法を採用してもよい。また、以下では、インプリント材が供給される基板の表面に沿う平面内で互いに直交する方向をX軸およびY軸とし、X軸およびY軸に垂直な方向(例えば、インプリント材に対して照射する紫外線の光軸に平行な方向)をZ軸とする。
インプリント装置100は、インプリント環境を一定の温度、湿度に維持し、異物の侵入を防止するためのチャンバー200を有する。また、インプリント装置100は、計測器4、計測器6、基板ステージ7、ブリッジ構造体8、計測器9、硬化用光源11、アライメント計測部12、ハーフミラー13、排気ダクト14、連結部材15および型ヘッド16を有する。更に、インプリント装置100は、空気ばね19、ベース定盤20、ガス供給部21、ホルダ22、インプリント材供給部23、オフアクシススコープ24、圧力センサ25、検出部26、制御部400、およびユーザインタフェース34を有する。制御部400は、ネットワーク301を介して、統括コンピュータ300と接続されている。
型ヘッド16は、型18を保持する型チャック17を含む。型18のパターン領域Pには、基板1に形成すべきパターンに対応する凹凸パターンが形成されている。
検出部26は、基板上のインプリント材と型18との接触状態、基板上のインプリント材の型18への充填状態、基板上のインプリント材からの型18の分離状態を、画像情報として観察することが可能である。また、基板ステージ7が移動することで、基板周辺部と基板チャックとの位置関係を観察することも可能である。
型チャック17は、例えば、真空吸着によって型18を保持する。型チャック17は、型チャック17からの型18の脱落を防止する構造を有していてもよい。本実施形態では、型チャック17は、型ヘッド16と強固に結合している。型ヘッド16は、ブリッジ構造体8を基準として、少なくとも、Z軸方向、X軸周りの回転方向であるωX方向、及び、Y軸周りの回転方向であるωY方向、の3軸方向に移動可能な機構を有する。型ヘッド16は、連結部材15を介して、ブリッジ構造体8に連結され、ブリッジ構造体8によって支持されている。また、アライメント計測部12もブリッジ構造体8によって支持されている。
アライメント計測部12は、型18と基板1との位置合わせ(アライメント)のためのアライメント計測を行う。アライメント計測部12は、本実施形態では、型18に設けられたマーク及び基板ステージ7や基板1に設けられたマークを検出してアライメント信号を生成するアライメント検出系を含む。また、アライメント計測部12は、カメラを含んでいてもよく、検出部26と同様、紫外線の照射による基板1上のインプリント材の硬化状態(インプリント状態)を観察する機能を有していてもよい。この場合、アライメント計測部12は、インプリント材の硬化状態だけではなく、インプリント材と型18との接触状態、インプリント材の型18への充填状態、インプリント材からの型18の分離状態も観察することが可能である。連結部材15の上方には、ハーフミラー13が配置されている。硬化用光源11からの光は、ハーフミラー13で反射され、型18を透過して基板1の上のインプリント材に照射される。基板1の上のインプリント材は、硬化用光源11からの光の照射によって硬化する。
ブリッジ構造体8は、床からの振動を絶縁するための空気ばね19を介して、ベース定盤20に支持されている。空気ばね19は、アクティブ防振機能としてリソグラフィ装置で一般的に採用されている構造を有する。例えば、空気ばね19は、ブリッジ構造体8及びベース定盤20に設けられたXYZ相対位置測定センサ、XYZ駆動用リニアモータ、空気ばねの内部のエア容量を制御するサーボバルブなどを含む。ブリッジ構造体8には、ホルダ22を介して、インプリント材供給部23(ディスペンサ)が取り付けられている。インプリント材供給部23は、基板1にインプリント材を供給(塗布)するためのノズルとインプリント材の供給タイミングおよび供給量を制御する供給制御部を含みうる。インプリント材供給部23は、例えば、インプリント材の液滴を線状に基板1に供給する。インプリント材供給部23からインプリント材を基板1に供給しながら基板ステージ7(即ち、基板1)を移動させることによって、基板1上の矩形形状等の任意形状の領域にインプリント材を塗布することができる。
基板1は、本実施形態では、円形状を有する。33mm×26mmの1つのショット領域に複数のチップを形成することが可能である。
また、インプリント装置100を使用するプロセスでは、基板1の表面上に形成される凹凸パターンの凹部に膜が残る。この膜は残膜と呼ばれる。残膜は、エッチングによって除去される必要がある。残膜の厚さは、RLT(Residual Layer Thickness)と呼ばれる。必要なRLTに相当する厚さの膜がショット領域に形成されていない場合には、エッチングによって基板1がえぐれてしまう。本実施形態では、インプリント材供給部23によるインプリント材の吐出と基板ステージ7の移動との組み合わせによって、基板1の適切な領域にインプリント材を塗布するようにする。
基板ステージ7は、基板チャックを有し、該基板チャックによって基板1を保持する。基板ステージ7は、X,Y,Z,ωX,ωY,及びωZの6軸方向に移動することが可能な機構を有する。本実施形態では、基板ステージ7は、X方向の移動機構を含むXスライダー3、及び、Y方向の移動機構を含むYスライダー5を介して、ブリッジ構造体8によって支持されている。Xスライダー3には、Xスライダー3とYスライダー5との相対位置を計測する計測器4が設けられている。また、Yスライダー5には、Yスライダー5とブリッジ構造体8との相対位置を計測する計測器6が設けられている。計測器4及び6は、ブリッジ構造体8を基準として、基板ステージ7の位置を計測する。計測器4及び6のそれぞれは、本実施形態では、エンコーダ(リニアエンコーダ)で構成されている。
基板ステージ7とブリッジ構造体8とのZ方向における距離は、ブリッジ構造体8、Xスライダー3及びYスライダー5によって決まる。Xスライダー3及びYスライダー5のZ方向、チルト方向の剛性を十nm/N程度に高く維持することによって、基板ステージ7とブリッジ構造体8とのZ方向におけるインプリント動作の変動を数十nm程度の変動に抑えることができる。
計測器9は、ブリッジ構造体8に設けられ、本実施形態では、干渉計で構成されている。計測器9は、基板ステージ7に向けて計測光10を照射し、基板ステージ7の端面に設けられた干渉計用ミラーで反射された計測光10を検出することで、基板ステージ7の位置を計測する。計測器9は、基板ステージ7の基板1の保持面に対して計測器4及び6よりも近い位置において、基板ステージ7の位置を計測する。なお、図1では、計測器9から基板ステージ7に照射される計測光10を1つしか示されていないが、計測器9は、少なくとも基板ステージ7のXY位置、回転量及びチルト量が計測できるように構成されている。
ガス供給部21は、型18のパターンへのインプリント材の充填性を向上させるために、型18の近傍、具体的には、型18と基板1との間の空間に充填用ガスを供給する。充填用ガスは、型18とインプリント材との間に挟み込まれた充填用ガス(気泡)を迅速に低減させ、型18のパターンへのインプリント材の充填を促進させるために、透過性ガス及び凝縮性ガスの少なくとも1つを含む。ここで、透過性ガスとは、型18に対して高い透過性を有し、基板1上のインプリント材に型18を接触させた際に型18を透過するガスである。凝縮性ガスとは、基板1上のインプリント材に型18を接触させた際に液化(即ち凝縮)するガスである。
オフアクシススコープ24は、型18を介さずに、基板ステージ7に配置された基準プレートに設けられた基準マークやアライメントマークを検出する。また、オフアクシススコープ24は、基板1(の各ショット領域)に設けられたアライメントマークを検出することも可能である。またオフアクシススコープ24は、基板の各領域の高さを計測することも可能である。圧力センサ25は、本実施形態では、基板ステージ7に設けられ、型18を基板1上のインプリント材に接触させることで基板ステージ7に作用する圧力を検出する。圧力センサ25は、基板ステージ7に作用する圧力を検出することによって、型18と基板1上のインプリント材との接触状態を検出するセンサとして機能する。また、圧力センサ25は、型ヘッド16に設けてもよく、型ヘッド16及び基板ステージ7のうち少なくとも一方に設けられていればよい。
制御部400は、CPUやメモリなどを含み、インプリント装置100の動作を制御する。制御部400は、本実施形態では、インプリント処理及びそれに関連する処理の制御と、インプリント材の供給パターンを含む液滴配列レシピの生成を行う。制御部400の詳細については後述する。
ガス供給部21から供給される充填用ガスの屈折率は、空気の屈折率とは大きく異なるため、計測器4及び6が充填用ガスに曝されると(即ち、計測器4及び6の計測光路に充填用ガスが漏れると)、計測器4及び6の計測値(計測結果)が変動してしまう。このような問題は、特に、計測光路長が長い干渉計に対して顕著であり、基板ステージ7の位置を制御する際にハイゲインとなるため、サーボエラーを起こしてしまう。また、計測光路長が短いエンコーダであっても、ナノメートルオーダーの計測精度が要求されるインプリント装置では、その影響を無視することができない。但し、エンコーダの計測光路長は干渉計の計測光路長よりも短いため、干渉計よりも影響は軽微である。また、図1に示すように、本実施形態では、ガス供給部21(の充填用ガスの供給口)から計測器4及び6までの距離を十分にとることができ、且つ、計測器4及び6をエンコーダで構成している。従って、計測器4及び6は、充填用ガスによる計測値の変動の影響を受けにくい構成となっているため、サーボエラーが起こりにくくなっている。
ガス供給部21は、上述したように、インプリント処理を行っている間において、型18と基板1との間の空間に充填用ガスを供給する。型18と基板1との間に供給された充填用ガスは、型ヘッド16の上部から排気ダクト14を介して吸引されて、インプリント装置100の外部に排出される。また、型18と基板1との間に供給された充填用ガスをインプリント装置100の外部に排出するのではなく、ガス回収機構(不図示)で回収してもよい。
図2には、インプリント処理が模式的に示されている。図2(a)は、インプリント材供給部23によってインプリント材27aが供給された基板1のショット領域に型18のパターン領域Pが接触する前の状態を示している。この状態で、型ヘッド16を下降させることにより型18のパターン領域Pと基板1のショット領域上のインプリント材とが接触する。図2(b)は、型18のパターン領域Pと基板1のショット領域上のインプリント材とが接触した状態を示している。この状態で、硬化用光源11からの光が基板1のショット領域上のインプリント材に照射される。これによって、インプリント材27bが硬化する。図2(c)は、型ヘッド16を上昇させることにより、基板1のショット領域上の硬化したインプリント材から型18が引き離される様子を示している。これにより、基板1のショット領域には、型18のパターン領域Pのパターンに対応したインプリント材のパターン27cが残る。図2(d)は、型18のパターン領域Pのパターンと、硬化後のインプリント材を示している。型18のパターンは、基板に形成すべき凸パターンに対応する凹形成パターン28と、基板に形成すべき凹パターンに対する凸パターン36とを有する。図中、Pdはパターン深さ(Pattern Depth)を表し、RLTは残膜厚を表す。
図3は、インプリント材供給部23の吐出ヘッド32と複数の吐出口33の構成例を示している。複数の吐出口33の配置間隔を狭くすると、型18の凹パターン内へのインプリント材の充填に要する時間が短くなるが、配置間隔が狭すぎると、吐出ヘッド32の製造が困難になるし、隣の吐出口から吐出されたインプリント材液滴が干渉しうる。複数のインプリント材液滴が干渉すると、それらが相互に結合することによって位置がずれる。複数の吐出口33はマトリクス状に配列されうる。図3の例では、複数の吐出口33は2行に配列されている。ここで、各列のシフト間隔(中心距離)はL1、行間の距離(中心間隔)はL2に設定されている。これらL1,L2は、複数の吐出口33の配置情報として使用される。
図4は、制御部400の構成例を示す図である。型データ取得部401は、小領域に分割された型のパターンそれぞれの粗密やパターン方向を含む型データを得る。型データは、型のパターンの設計情報、または設計情報から変換された情報を含みうる。形状取得部402は、図7における型18のパターンが形成されているメサMがインプリント材に接触する時の形状情報を取得する。メサMは平坦に設計されているが、保持された型18をその上部から陽圧を加えて変形させてインプリント材に接触させる場合がある。形状情報とは、この状態の形状となる。平坦度取得部403は、基板の平坦度(ウエハフラットネス)の情報(平坦度情報)を取得する。平坦度情報は、基板上の各位置の高さの情報でありうる。この平坦度情報は、外部の計測装置による計測の結果から取得されてもよい。あるいは、例えばオフアクシススコープ24を高さ計測部として機能させ、この高さ計測部により基板全面の高さ計測を行った結果から平坦度情報が取得されてもよい。あるいは、平坦度情報は、設計上の基板の平坦度の情報であってもよい。なお、基板上に下地層が形成されている場合には、基板の平坦度の情報は、基板上に形成された下地層の平坦度の情報でありうる。
制御部400は、基板の平坦度の情報に基づいて、型の複数箇所のそれぞれについて型とインプリント材とが接触するタイミングである接触タイミングを取得する。例えば、予測部406は、形状取得部402により取得された形状情報と、平坦度取得部403により取得された平坦度情報とから、パターンの各領域の、基板上のインプリント材とメサとが接触するタイミングを予測することで、接触タイミングを取得する。ドロップパターン生成部407は、予測部406により予測されたタイミング情報と、型データ取得部401により取得された型データとに基づいて、インプリント材の供給パターン(ドロップパターン)を生成する。ドロップパターン生成部407は、予測部406により算出されたタイミング情報、型データ取得部401により取得された型データの他に、指定残膜厚やディスペンサの種別情報にも基づいて、インプリント材供給パターンを生成してもよい。平坦度取得部403により取得される凹凸量に対して形状情報取得部402により取得される凹凸量が無視できる程度に小さいと想定される場合、予測部406は平坦度取得部403により取得された平坦度情報のみの値を接触タイミングの予測値としてもよい。
すなわち、本実施形態における「接触タイミングの取得」は、制御部400の外部から直接的に接触タイミングを取得する形態を含みうる。また、本実施形態における「接触タイミングの取得」は、基板の平坦度情報、プレートの形状情報を取得し、制御部400の内部で接触タイミングを算出することによって取得する形態をも含みうる。
主制御部408は、例えば、基板1の搬送、基板1へのインプリント材の供給、アライメント、インプリント材の硬化、型18の駆動等のインプリント装置100の動作の全般を制御する。また、主制御部408は、ユーザインタフェース34を介して、または、統括コンピュータ300からネットワーク301を介して、インプリント処理に必要な情報を受け取り、インプリント処理に関係する情報を転送する。
インプリント処理は、基板のショット領域毎に行われてもよいし、複数のショット領域に対して一括で行われてもよい。図5は、4つのショット領域を一括でインプリント処理する場合の基板1のショットレイアウトの例を示す図である。図5において、一括でインプリントされる領域を破線で表す。領域A〜Hがそれぞれ一回のインプリント処理によってパターンが形成される。領域Aに含まれるショット領域A1,A2,A3,A4にはそれぞれ同じ回路パターンが形成される。領域B〜Hについても同様である。図6は、一回のインプリント処理で基板1の全面にパターンを形成する場合のショットレイアウトを示す図である。図6では、破線で囲まれた全ショット領域35が一括でインプリント処理される。図7は、一回のインプリント処理で基板全面にパターンを形成する場合に使用される型18の例を示している。この型18は、メサMと基板の全ショット領域に対応する複数のパターン領域Pを持つ。
図8を参照しながらインプリント装置100の動作を説明する。この動作は、制御部400によって制御される。S100では、アライメント計測部12による計測の結果に基づいて、型18と基板ステージ7との位置合わせが行われる。型18は、あらかじめ、型搬送系(不図示)によってインプリント装置100に搬入されて、型チャック17によって保持されている。アライメント計測部12によって検出されるマーク(アライメントマーク)は、専用の基準マークとして基板ステージ7に設けておいてもよいし、専用のアライメント基板に設けておいてもよい。
S101では、基板1がインプリント装置100に搬入され、基板1が基板ステージ7(基板チャック)によって保持される。S102では、基板1のプリアライメントが行われる。基板1がインプリント装置100に搬入された後に初めて行われるプリアライメントでは、基板1がオフアクシススコープ24の下に移動され、オフアクシススコープ24によって基板1の位置が計測される。この際のプリアライメントは、型18が基板1上のインプリント材と接触する前のマーク計測処理(S107)において基板1の各ショット領域に設けられたアライメントマークがアライメント計測部12の計測レンジに収まるような精度で行われる。
S103では、平坦度取得部403が基板1の全面についての平坦度の情報を取得する。ここでは、前述したように、オフアクシススコープ24により、基板1の各領域の高さを全面について計測し、平坦度計測データを生成してもよい。S104では、ドロップパターン生成部407が、予測部406で予測されたメサとインプリント材との接触タイミングの情報と、型データ取得部401が取得した型データ(パターンの粗密情報、パターン方向情報)を用いて、ドロップパターンを生成する。
オフアクシススコープにより基板高さを計測する機構としては、具体的には、基板からの反射光を光電変換素子を用いて検出し、基板表面の高さを計測する機構を採用することができる。より詳細には特開2011−238788号公報に記載される方法を採用できる。
また、オンアクシス位置計測装置(不図示)により、基板表面全面の高さの分布を高精度に計測することも可能である。具体的には、オンアクシス位置計測装置は、基板の表面形状を計測する計測部と、計測した表面形状を記憶する記憶部を有し、可動ステージを動かしながら面位置の変化量を計測部で計測することで、基板表面の高さを計測することができる。より詳細には特開2010−258085号公報に記載される方法を採用できる。
S105では、基板1のインプリント対象のショット領域がインプリント材供給部23の下に位置するように基板ステージ7が移動される。また、ガス供給部21によって、型18と基板1との間の空間に充填用ガスが供給される。S106では、インプリント材供給部23によって基板1のインプリント対象のショット領域にインプリント材が供給される。具体的には、インプリント材供給部23は、インプリント材供給部23の下に移動した基板1の対象ショット領域に対して、予め定められたドロップパターン情報を有する第一ドロップレシピの配置情報に従ってインプリント材を供給する。インプリント材の供給が終了すると、インプリント材が供給されたショット領域の番号と時刻がメモリに保存される。また、基板1の対象ショット領域にインプリント材が供給されたら、該ショット領域が型18(のパターン領域P)の下に位置するように基板ステージ7が移動される。
S107では、型18のパターン領域Pと基板1上のインプリント材とを接触させる前に、オーバーレイ精度向上とインプリント性能確保のため、型側マークと基板側のマークを観察することで位置合わせを行う。またこのとき、型18と基板1の高さ方向の差となるギャップ距離計測も行う。型とインプリント材と基板上のショット領域が正しい位置関係で接触駆動を開始しないと、インプリント材が型の外に浸み出したり、インプリント材の未充填領域が発生したりといった悪影響が発生しうる。
S110では、位置合わせマーク計測の結果または隣接するショットの計測結果から計算される推定値を用いたXYZ位置合わせ駆動を行う。S111では、S110で移動した位置から型ヘッド16を下降させて型18と基板1上のインプリント材とを接触させる。S112では、型18のパターン面Pと基板1上のインプリント材とが接触した状態で、アライメント計測部12による計測の結果に基づいて型18と基板1(のショット領域)とのアライメントが行われる。このアライメントは、ダイバイダイアライメントと呼ばれる。
S113では、型18のパターン面Pと基板1上のインプリント材とが接触した状態で、硬化用光源11からの光が型18を介して基板1のインプリント対象のショット領域上のインプリント材に照射される。S114では、型ヘッド16を上昇させて基板1上の硬化したインプリント材から型18が引き離される。これにより、基板1のショット領域には、型18のパターン面Pに対応したインプリント材のパターンが残る。即ち、型18のパターン面Pに対応したパターンが基板1のショット領域に形成される。型18を硬化したインプリント材から引き離す際には、インプリント材のパターンが破断しないように、型18のパターン面Pにかかるせん断力がインプリント材パターンの破断応力以下になるように、型ヘッド16を上昇させる。
S115では、制御部400は、基板1の指定された全てのショット領域にパターンが形成されたかどうかを判断する。全てのショット領域にパターンが形成されていない場合には、次のショット領域にパターンを形成するために、S105に移行する。全てのショット領域にパターンが形成されている場合には、S116に移行する。S116では、基板1がインプリント装置100から搬出される。S117では、制御部400は、インプリント処理で得られた処理データを、ネットワーク301を介して、統括コンピュータ300に送る。S118では、制御部400は、全ての基板1にインプリント処理を行ったかどうかを判断する。全ての基板1にインプリント処理を行っていない場合には、次の基板1にインプリント処理を行うために、S103に移行する。全ての基板1にインプリント処理を行っている場合には、処理を終了する。
図9Aは、型のパターンが均等な繰り返しであり、基板1のショット領域内の微小領域において凹凸がない場合の、インプリント材27の供給(配置)を平面に表した図である。この場合、インプリント材27は全面にわたり均一な繰り返し供給パターンとなる。図9Bは、ショット領域内の微小領域において凹凸がある場合の、インプリント材27の配置を平面に表した図である。微小領域200を除く領域においては、凹凸平均高さSTMH(Shot Topography Mean Height)より基板高さが低い傾向がある。この領域には、STMHと同じ高さを持つ領域より多めにインプリント材を配置する必要がある。微小領域200においては、STMHより基板高さが高い傾向がある。この領域には、STMHと同じ高さを持つ領域より少なめにインプリント材を配置する必要がある。なおこの時点では、微小領域の凹凸は、基板全面が平坦であるという前提の下に準備された設計データまたは高さ計測データを用いて特定される。この時点のインプリント材の供給量を標準供給量とする。実際には基板自体の凹凸が無視できないため、以下ではこれを考慮して、標準供給量に対する調整を行う。
図9Bのインプリント材の量の調整方法は、一滴あたりのインプリント材の量が同じ場合、その液滴数を変更する方法で特定領域のインプリント材の量を調整する方法である。一滴あたりのインプリント材の量を変更できるシステムであれば、供給パターンを同じで、領域に応じて一滴あたりのインプリント材の量を変更することで同様な効果が得られる。
図10は、型18が基板1と接触する際の全面の型形状MH(Mold Height)と基板1の各位置の高さWT(Wafer Topography)について、基板中心を通る任意の軸(例えばX軸)で切り取った高さ方向の分布を示すグラフである。MHとWTの距離と双方の近接速度の情報から、基板に配置されたインプリント材と、メサの接触タイミングを算出できる。位置Aでは双方の距離が小さいので早いタイミングで基板上のインプリント材とメサとの接触が始まり、位置Bでは双方の距離が大きいので遅いタイミングで基板上のインプリント材とメサとの接触が始まる。
型形状MH及び基板の高さWTの情報は、装置内で高さ計測を実施することにより取得してもよいし、外部で計測した結果から取得してもよいし、実計測を行うかわりに設計情報から取得してもよい。基板の高さWTは、基板チャック(不図示)の形状に沿う傾向を持つ場合もあるので、そうした場合は基板チャックの凹凸情報で代用する方法をとってもよい。
基板全面の高さ情報や、複数のショット領域をカバーする大型の型を使うインプリント処理においては、ショット単位の凹凸とは異なり、全領域データとして別途管理する必要がある。型全面の各座標における型高さ情報は、例えば以下の形式で管理される。なお、nおよびmは、型のパターン領域における複数箇所のうちの位置(座標)を表すインデックスである。
MHnm = (Xn,Ym,Hnm)
図11に示すように、基板全面の各位置における高さWTは、例えば以下の形式で管理される。
WTnm = (Xn,Ym,Tnm)
基板の各位置における型との距離DISTは、それぞれの値を同じ高さ座標軸に換算することで、次式により求められる。
DISTnm = MHnm − WTnm (式1)
液滴配置に関する補正係数VolCoefを、次式により求める。
VolCoefnm = K1(DistM−DISTnm) (式2)
ただし、各値は以下を意味する。
Xn:基板及び型のX軸位置座標
Ym:基板及び型のY軸位置座標
Hnm:座標(Xn,Ym)における型の高さ
Tnm:座標(Xn,Ym)における基板の高さ
K1:補正定数
DistM:論理間隙距離
Xn、Ymそれぞれの間隔は通常数ミリメートル程度であり、基板全面を計測されたデータまたは設計データとして管理される。ショット単位の凹凸情報は、数μメートルから数十μメートル程度の間隔で計測されたデータまたは設計データとして管理される。補正定数K1は、インプリント材の種別、基板と型が接触する際の接近速度等により予め決定される。論理間隙距離DistMは、例えば、型と基板の平均間隙距離である。
ドロップパターン生成部407は、ショット内の微小領域を考慮して決定されたドロップパターン配置を、式2で算出された補正係数を用いて調整する。DISTnmがDistMより大きい場合は、接触タイミングが遅くなるから、補正係数VolCoefnmは負の値となる。すなわち、標準供給量に対して供給量を減少させる補正となる。DISTnmがDistMより小さい場合は、接触タイミングが早くなるから、補正係数VolCoefnmは正の値となる。すなわち、標準供給量に対して供給量を増加させる補正となる。図12Aは、基板の特定領域におけるVolCoefnmが正の値となった場合の配置液滴量(供給量)の補正の例を示している。この場合、その特定領域の液滴は、図9Bよりほぼ均等に多く配置されている。図12Bは、基板の特定領域におけるVolCoefnmが負の値となった場合の配置液滴量の補正の例を示している。この場合、その特定領域の液滴は、図9Bよりほぼ均等に少なく配置されている。
<第2実施形態>
第2実施形態は、基板の上に平坦化層を形成する平坦化層形成装置に関する。平坦化層形成装置では、パターンが形成されていない型(平面テンプレート)を用いて、基板の上に平坦化層を形成する。基板上の下地パターンは、前の工程で形成されたパターン起因の凹凸プロファイルを有しており、特に近年のメモリ素子の多層構造化に伴いプロセス基板は100nm前後の段差を持つものも出てきている。基板全体の緩やかなうねりに起因する段差は、フォト工程で使われているスキャン露光装置のフォーカス追従機能によって補正可能である。しかし、露光装置の露光スリット面積内に収まってしまうピッチの細かい凹凸は、そのまま露光装置のDOF(Depth Of Focus)を消費してしまう。基板の下地パターンを平滑化する従来手法としてSOC(Spin On Carbon), CMP(Chemical Mechanical Polishing)のような平坦化層を形成する手法が用いられている。しかし従来技術では十分な平坦化性能が得られない問題があり、今後多層化による下地の凹凸差は更に増加する傾向にある。
この問題を解決するために、本実施形態の平坦化層形成装置は、基板に予め塗布された未硬化状態の硬化性組成物(例えば、レジスト)に対して平面テンプレート(平坦化プレート)を押し当てて基板面内の局所的な平面化を行う。
図13は、本実施形態における平坦化層形成装置500の構成を示す概略図である。平坦化層形成装置500の構成は、図1に示したインプリント装置100と概ね同様である。図1と同じ構成要素には同じ参照符号を付し、それらの説明は省略する。平坦化層形成装置500は、基板1と同じかそれより大きい面積の平坦化プレート503を、基板1の上のレジスト層の全面に接触させる。プレートヘッド501は、平坦化プレート503を保持するプレートチャック502を有する。プレートヘッド501は、図1に示したインプリント装置100における型ヘッド16と同様、ブリッジ構造体8を基準として、少なくとも、Z軸方向、ωX方向、及び、ωY方向、の3軸方向に移動可能な機構を有する。プレートヘッド501は、不図示の連結部材を介してブリッジ構造体8に連結され、ブリッジ構造体8によって支持されている。また、型硬化用光源11とハーフミラー13は、平坦化プレート503を介して基板1の全面を同時に照射できるように設計されている。
図14は、平坦化層形成装置500の動作を説明するフローチャートである。図8のフローにおける処理工程と同じ処理工程には同じ参照符号を付し、それらの説明は省略する。S200において、平坦化プレート503が平坦化層となるレジストと接触する際の形状情報を外部のコンピュータ(不図示)またはユーザインタフェース34から取得する。S207において、平坦化プレート503の位置を基板1と合わせるために、平坦化プレート503に設けられたマークの位置計測を行う。S214において、プレートヘッド501を上昇させることにより、基板1の上の硬化したレジストから平坦化プレート503が引き離される。これにより、基板1の表面には、平坦化層が残る。
S218において、制御部400は、全ての基板1に平坦化処理を行ったかどうかを判断する。全ての基板1に平坦化処理を行っていない場合には、次の基板1に平坦化処理を行うために、S101に移行する。全ての基板1に平坦化処理を行った場合には、処理を終了する。
図15は、従来の平坦化層形成装置による処理を説明する図である。図15(a)は、処理前の基板1を示している。斜線の部分は基板1上に形成されたパターンである。図15(b)は、基板上にレジストを供給し、平坦化プレートを接触させる前の図である。このレジストの供給パターンは、基板全面で凹凸がないという前提の下で計算されている。図15(c)は、平坦化プレートが基板上のレジストと完全に接触した状態を示している。図15(d)は、レジストに光を照射してレジストを硬化させた後、平坦化プレートを引き離した状態を示している。
実際の基板はパターンの段差のみでなく、基板全面で凹凸を持っているため、その凹凸の影響により、平坦化プレートがレジストと接触するタイミングが異なる。最初に接触した位置では、接触直後からレジストの移動が始まり、レジストの厚みが想定した厚みより薄くなる(図15(d)のL11)。また、最後に接触した位置では、レジストの移動の始まりが遅く、周辺から流入するレジストが加わるため、その領域では想定した厚みより厚くなる(図15(d)のL12)。
図16は、本実施形態における平坦化層形成装置500による処理を説明する図である。図16(a)は、基板上にレジストを供給し、平坦化プレート503を接触させる前の図であり、図15(b)と同じである。このレジストの供給パターンは、基板全面での凹凸情報を考慮して計算されたものである。図16(b)は、平坦化プレート503が基板上のレジストと完全に接触した状態を示している。図16(c)は、レジストに光を照射してレジストを硬化させた後、平坦化プレート503を引き離した状態を示している。
上記したように、実際の基板はパターンの段差のみでなく、基板全面で凹凸をもっているため、その凹凸の影響により、平坦化プレート503がレジストと接触するタイミングが異なる。本実施形態では、最初に接触した位置では、接触直後からレジストの移動が始まるが、その程度に応じてレジストを多く配置している。また、最後に接触した位置では、レジストの移動の始まりが遅く、周辺から流入するレジストが加わるが、その程度に応じてレジストの量を減らしている。このような対処により、基板全面で均一な厚みの平坦化層を形成することができる。
<第3実施形態>
図17は、レジストの供給パターンを生成するためのレジスト供給パターン生成装置600の機能構成を示すブロック図である。形状取得部602は、平坦化プレート503がレジストと接触する時の形状情報を取得する。平坦化プレート503は平坦に設計されているが、保持された平坦化プレート503の上部から陽圧を加え変形させてレジストと接触させる場合がある。形状取得部602は、この状態の形状情報を取得する。平坦度取得部603は、基板の平坦度の情報を取得する。この平坦度情報は、外部の計測装置による計測の結果から取得されてもよいし、オフアクシススコープ24により基板全面の高さ計測を行った結果から取得されてもよい。あるいは、平坦度情報は、設計上の基板の平坦度の情報であってもよい。予測部606は、形状取得部602により取得された形状情報と、平坦度取得部603により取得された平坦度情報とから、基板の各領域の、基板に配置されたレジストと平坦化プレート503とが接触するタイミングを算出する。ドロップパターン生成部607は、予測部606により算出されたタイミング情報に基づいて、レジスト供給パターンを生成する。レジスト供給パターンを使用する装置が塗布領域により吐出液滴量を可変に設定可能であれば、配置座標により一液滴あたりの吐出量が異なる情報として出力されうる。
平坦度取得部603により取得される凹凸量に対して平坦化プレート503がレジストと接触する時の形状の凹凸量が無視できる程度に小さいと想定される場合が考えられる。そのような場合には、予測部606は平坦度取得部603により取得された平坦度情報のみの値を接触タイミングの予測値としてもよい。
<第4実施形態>
図18は、パターン形成システムの構成例を示す図である。システムは、上述したインプリント装置100、平坦化層形成装置500、レジスト供給パターン生成装置600を含み、それぞれ、ネットワーク301を介して統括コンピュータ300と接続されている。統括コンピュータ300は、レジスト供給パターン生成装置600で生成されたレジスト供給パターンのデータを平坦化層形成装置500に送る。平坦化層形成装置500は、受信したレジスト供給パターンのデータを用いて、基板の上に平坦化層を形成する。この平坦化層が形成された基板は、不図示の搬送装置によりインプリント装置100に搬送される。インプリント装置100は、搬入された基板の平坦化層の上に、インプリント処理を行う。
<物品製造方法の実施形態>
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品製造方法について説明する。図19の工程SAでは、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコン基板等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図19の工程SBでは、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図19の工程SCでは、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図19の工程SDでは、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図19の工程SEでは、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図19の工程SFでは、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:インプリント装置、300:統括コンピュータ、500:平坦化層形成装置、600:レジスト供給パターン生成装置

Claims (14)

  1. 基板の上のインプリント材と型とを接触させて前記インプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、
    前記インプリント材の供給パターンに従って前記基板の上に前記インプリント材を供給する供給部と、
    前記供給部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記型の複数箇所のそれぞれについて前記型と前記インプリント材とが接触するタイミングである接触タイミングを取得し、
    前記取得した接触タイミングに基づいて、前記供給パターンを決定する
    ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記基板の複数のショット領域について一括して前記インプリント処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、前記基板の平坦度の情報に基づいて、前記型の複数箇所のそれぞれについて前記型と前記インプリント材とが接触するタイミングである接触タイミングを取得することを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  4. 前記基板の平坦度の情報は、前記基板の上に形成された下地層の平坦度の情報であることを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
  5. 前記制御部は、
    前記複数箇所のうち前記接触タイミングが早い箇所では、前記インプリント材の供給量が、前記基板が平坦である場合の前記インプリント材の標準供給量に対して増加し、前記接触タイミングが遅い箇所では、前記インプリント材の供給量が前記標準供給量に対して減少するように、前記供給パターンを決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記制御部は、前記型のパターンの設計情報、前記基板の上に形成されるべきパターンの指定残膜厚、及び、前記供給部の種別の情報のうちの少なくともいずれかに更に基づいて前記接触タイミングを予測することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記基板の全面の高さ計測を行うことにより前記基板の平坦度を得る高さ計測部を更に有し、
    前記制御部は、前記高さ計測部による計測の結果から前記基板の平坦度の情報を得る
    ことを特徴とする請求項3または4に記載のインプリント装置。
  8. 基板の上の硬化性組成物と平坦化プレートとを接触させて前記基板の上に前記硬化性組成物による平坦化層を形成する平坦化層形成装置であって、
    前記硬化性組成物の供給パターンに従って前記基板に前記硬化性組成物を供給する供給部と、
    前記供給部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記平坦化プレートの複数箇所のそれぞれについて前記平坦化プレートと前記硬化性組成物とが接触するタイミングである接触タイミングを取得し、
    前記取得した接触タイミングに基づいて、前記供給パターンを決定する
    ことを特徴とする平坦化層形成装置。
  9. 基板の上の硬化性組成物と型とを接触させて前記基板の上に前記硬化性組成物による硬化物を形成する形成装置であって、
    前記硬化性組成物の供給パターンに従って前記基板の上に前記硬化性組成物を供給する供給部と、
    前記供給部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記型の複数箇所のそれぞれについて前記型と前記硬化性組成物とが接触するタイミングである接触タイミングを取得し、
    前記取得した接触タイミングに基づいて、前記供給パターンを決定する
    ことを特徴とする形成装置。
  10. インプリント材の供給パターンに従って基板の上にインプリント材を供給する供給部を含み、前記基板の上に供給された前記インプリント材と型とを接触させて前記インプリント材のパターンを形成するインプリント装置の制御方法であって、
    前記型の複数箇所のそれぞれについて前記型と前記インプリント材とが接触するタイミングである接触タイミングを取得する工程と、
    前記取得した接触タイミングに基づいて、前記供給パターンを決定する工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. 硬化性組成物の供給パターンに従って基板の上に硬化性組成物を供給する供給部を含み、前記基板の上に供給された前記硬化性組成物と型とを接触させて前記硬化性組成物による硬化物を形成する形成装置の制御方法であって、
    前記型の複数箇所のそれぞれについて前記型と前記硬化性組成物とが接触するタイミングである接触タイミングを取得する工程と、
    前記取得した接触タイミングに基づいて、前記供給パターンを決定する工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記形成する工程で前記パターンが形成された前記基板を処理する工程と、
    を有し、
    前記処理する工程で処理された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
  13. 請求項8に記載の平坦化層形成装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記形成する工程で前記パターンが形成された前記基板を処理する工程と、
    を有し、
    前記処理する工程で処理された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
  14. 請求項9に記載の形成装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記形成する工程で前記パターンが形成された前記基板を処理する工程と、
    を有し、
    前記処理する工程で処理された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2019006213A 2018-02-19 2019-01-17 インプリント装置、平坦化層形成装置、形成装置、制御方法、および、物品製造方法 Active JP7241548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/274,606 US11260577B2 (en) 2018-02-19 2019-02-13 Imprint apparatus, planarized layer forming apparatus, forming apparatus, control method, and method of manufacturing article
KR1020190017599A KR102489776B1 (ko) 2018-02-19 2019-02-15 임프린트 장치, 평탄화층 형성 장치, 형성 장치, 제어 방법 및, 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027251 2018-02-19
JP2018027251 2018-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145786A true JP2019145786A (ja) 2019-08-29
JP7241548B2 JP7241548B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=67774026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006213A Active JP7241548B2 (ja) 2018-02-19 2019-01-17 インプリント装置、平坦化層形成装置、形成装置、制御方法、および、物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11260577B2 (ja)
JP (1) JP7241548B2 (ja)
KR (1) KR102489776B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065591A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 キヤノン株式会社 型、平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI771623B (zh) * 2018-11-08 2022-07-21 日商佳能股份有限公司 壓印裝置和產品製造方法
JP7263088B2 (ja) * 2019-04-08 2023-04-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP7336303B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-31 キヤノン株式会社 物品製造方法、膜形成方法、型製造方法、物品製造システム、情報処理方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296783A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Canon Inc 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2008505475A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 化学的にパターン処理された表面を有するソフトリソグラフィー用スタンプ
JP2011529626A (ja) * 2008-06-09 2011-12-08 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 適応ナノトポグラフィ・スカルプティング
JP2015139936A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 大日本印刷株式会社 構造体の製造方法
JP2016009798A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 大日本印刷株式会社 インプリント方法及びインプリント装置
JP2016157845A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 大日本印刷株式会社 パターン形成方法、パターン形成装置およびパターン形成用プログラム
US20160351409A1 (en) * 2015-05-25 2016-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate planarizing method and dropping amount calculating method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258085A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Canon Inc 面位置検出方法
JP2010263124A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族半導体光デバイスの製造方法
JP5489849B2 (ja) 2010-05-11 2014-05-14 キヤノン株式会社 位置計測装置及び方法、露光装置並びにデバイス製造方法
JP6512840B2 (ja) * 2015-01-22 2019-05-15 キヤノン株式会社 インプリント装置及び方法、並びに物品の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505475A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 化学的にパターン処理された表面を有するソフトリソグラフィー用スタンプ
JP2007296783A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Canon Inc 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2011529626A (ja) * 2008-06-09 2011-12-08 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 適応ナノトポグラフィ・スカルプティング
JP2015139936A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 大日本印刷株式会社 構造体の製造方法
JP2016009798A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 大日本印刷株式会社 インプリント方法及びインプリント装置
JP2016157845A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 大日本印刷株式会社 パターン形成方法、パターン形成装置およびパターン形成用プログラム
US20160351409A1 (en) * 2015-05-25 2016-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate planarizing method and dropping amount calculating method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065591A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 キヤノン株式会社 型、平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP7328109B2 (ja) 2019-10-02 2023-08-16 キヤノン株式会社 型、平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102489776B1 (ko) 2023-01-18
US11260577B2 (en) 2022-03-01
US20190255760A1 (en) 2019-08-22
JP7241548B2 (ja) 2023-03-17
KR20190100044A (ko) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241548B2 (ja) インプリント装置、平坦化層形成装置、形成装置、制御方法、および、物品製造方法
JP2010080631A (ja) 押印装置および物品の製造方法
KR102328294B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP7286391B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2019186477A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP2020096077A (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
JP7305430B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、リソグラフィ装置、リソグラフィシステム、および物品の製造方法
JP7286400B2 (ja) 成形装置、決定方法、および物品製造方法
TWI756514B (zh) 壓印方法、壓印裝置、模具之製造方法及物品之製造方法
KR102316054B1 (ko) 거푸집, 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
JP7451141B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
TW202209434A (zh) 壓印裝置和製造物品的方法
KR20210065854A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 물품의 제조 방법, 기판, 및 몰드
JP7112249B2 (ja) データ生成方法、パターン形成方法、インプリント装置および物品製造方法
JP2021034562A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP7433925B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品製造方法
JP7149870B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP7441037B2 (ja) インプリント装置、情報処理装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US11787092B2 (en) Molding method, molding apparatus, molding system, and article manufacturing method
US20230112689A1 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
JP7194068B2 (ja) モールド作製方法、および物品の製造方法
JP2022182118A (ja) モールド、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2018073989A (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
TW202305986A (zh) 成型裝置,成型方法,及物品製造方法
JP2023034120A (ja) 成形装置、成形方法および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7241548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151