JP2020145383A - インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法 - Google Patents

インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145383A
JP2020145383A JP2019043044A JP2019043044A JP2020145383A JP 2020145383 A JP2020145383 A JP 2020145383A JP 2019043044 A JP2019043044 A JP 2019043044A JP 2019043044 A JP2019043044 A JP 2019043044A JP 2020145383 A JP2020145383 A JP 2020145383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imprint
mold
protrusion
control method
imprinting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019043044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7270417B2 (ja
JP2020145383A5 (ja
Inventor
嘉洋 小浦
Yoshihiro Koura
嘉洋 小浦
邦彦 浅田
Kunihiko Asada
邦彦 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019043044A priority Critical patent/JP7270417B2/ja
Priority to KR1020200023306A priority patent/KR20200107804A/ko
Priority to US16/808,430 priority patent/US11833736B2/en
Publication of JP2020145383A publication Critical patent/JP2020145383A/ja
Publication of JP2020145383A5 publication Critical patent/JP2020145383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270417B2 publication Critical patent/JP7270417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7096Arrangement, mounting, housing, environment, cleaning or maintenance of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Abstract

【課題】メンテナンス性の点で有利なインプリント装置の制御方法を提供する。【解決手段】制御方法は、ロット内の一連のインプリント処理の中で、該一連のインプリント処理の続行または停止を判断する検査工程を有する。前記検査工程は、前記インプリント処理によって前記ショット領域の上に形成された前記パターンを撮像する工程S404と、前記撮像により得られた画像における前記パターンの周縁部の位置と該周縁部の位置の設計値とを比較することにより、前記インプリント処理による前記ショット領域からの前記インプリント材のはみ出し量を取得する工程S405と、複数回のインプリント処理にわたる前記はみ出し量の変化を示す情報に基づいて、前記一連のインプリント処理を停止して移行すべき次工程を判断する工程S407とを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法に関する。
半導体デバイスを製造するための新たなパターン形成技術として、インプリント技術が注目されている。インプリント装置は、シリコンウエハやガラスプレート等の基板の上のインプリント材に型(モールド)を接触させた状態でインプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材から型を剥離することによって基板上にインプリント材のパターンを形成する。
インプリント装置においては、インプリント材と型を接触させたときにインプリント材がパターン領域外にはみ出す場合があり、これが後続のインプリント処理に影響を及ぼす可能性がある。特許文献1は、インプリント材のはみ出しの有無、モールドへの異物の付着の有無を検査して、その後の工程を判断することが記載されている。
特開2015−035509号公報
しかし、従来技術では、検査工程でインプリント材のはみ出しまたはモールドへの異物の付着が認められた場合には次のインプリント処理を中止する制御が行われるのみである。メンテナンス性を向上させるためには、インプリント材のはみ出しまたはモールドへの異物の付着を早期に検知し、検知された状況に応じた対応をとることが求められる。
本発明は、例えば、メンテナンス性の点で有利なインプリント装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、基板のショット領域の上に型を用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置の制御方法であって、ロット内の一連のインプリント処理の中で、該一連のインプリント処理の続行または停止を判断する検査工程を有し、前記検査工程は、前記インプリント処理によって前記ショット領域の上に形成された前記パターンを撮像する工程と、前記撮像により得られた画像における前記パターンの周縁部の位置と該周縁部の位置の設計値とを比較することにより、前記インプリント処理による前記ショット領域からの前記インプリント材のはみ出し量を取得する工程と、複数回のインプリント処理にわたる前記はみ出し量の変化を示す情報に基づいて、前記一連のインプリント処理を停止して移行すべき次工程を判断する工程と、を含むことを特徴とする制御方法が提供される。
本発明によれば、例えば、メンテナンス性の点で有利なインプリント装置の制御方法を提供することができる。
実施形態におけるインプリント装置の構成を示す図。 インプリント処理によって発生しうるインプリント材のはみ出しを説明する図。 インプリント処理によって発生しうるインプリント材のはみ出しを説明する図。 実施形態におけるインプリント制御処理のフローチャート。 実施形態におけるインプリント制御処理のフローチャート。 実施形態における物品製造方法を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
本明細書および添付図面では、基板の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。
まず、実施形態に係るインプリント装置の概要について説明する。インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材を型と接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、インプリント材供給装置により、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。
図1は、実施形態におけるインプリント装置100の構成を示す図である。インプリント装置100は、半導体デバイスなどの製造プロセスで使用されるリソグラフィ装置であって、基板のショット領域(以下、単に「ショット」ともいう。)の上に型を用いてインプリント材のパターンを形成する。インプリント装置100は、本実施形態では、インプリント材の硬化法として、紫外線の照射によってインプリント材を硬化させる光硬化法を採用する。ただし、本発明はこれに限定されるものでなく、インプリント材を加熱することによりインプリント材を硬化させる熱硬化法を採用してもよい。
モールド保持部102はモールド101を保持し、ステージ105は基板104を保持する。モールド保持部102に保持されたモールド101は、ステージ105に保持された基板104と対向する面に、周辺の領域よりも基板104側に突出したメサ部101aを有する。メサ部101aは、基板104の上に供給されたインプリント材120に転写すべきパターンが形成されたパターン部を有する。モールド101は、例えば、矩形形状の外形を有し、紫外線を透過する材料(石英など)で構成される。モールド保持部102は、モールド101を真空吸引力または静電気力によって保持(固定)する。モールド保持部102は、モールド101をZ軸方向(基板104の表面と垂直な方向)に駆動する駆動機構を含み、基板104の上に供給された未硬化状態のインプリント材120にモールド101を適切な力で接触させる(インプリントする)。この接触がなされた状態で、硬化部103はモールド101を介してインプリント材120に紫外光を照射する。これによりインプリント材120が硬化する。その後、モールド保持部102は、基板104の上の硬化したインプリント材120からモールド101を剥離する(離型)。また、モールド保持部102は、基板104に対するモールド101の傾きを補正するためのチルト機能を備えていてもよい。
基板104は、モールド101のパターンが転写される基板であり、例えば、単結晶シリコンウエハやSOI(Silicon on Insulator)ウエハなどを含む。ステージ105は、基板104を保持する基板チャックと、モールド101と基板104との位置合わせ(アライメント)を行うための駆動機構とを含む。この駆動機構は、例えば、粗動駆動系と微動駆動系とで構成され、X軸方向及びY軸方向(基板104の表面と水平な方向)に基板104を駆動する。また、この駆動機構は、Z軸方向及びθ(z軸周りの回転)方向に基板104を駆動する機能や基板104の傾きを補正するためのチルト機能を備えていてもよい。
インプリント材供給装置であるディスペンサ110には、インプリント材を保管するタンク111に、配管を介して接続されている。ディスペンサ110は、例えばインプリント材を基板104に供給するノズルを複数有している。また、このディスペンサ110によって供給されるインプリント材の量の単位は「滴」であり、1滴のインプリント材の量はおおよそ数ピコリットルである。また、インプリント材を滴下できる位置も幅が数μm毎と決まっている。ディスペンサ110からインプリント材を供給しながらステージ105を移動(スキャン移動やステップ移動)させることで、基板104のショット領域の上にインプリント材120の層が形成される。
制御部130は、インプリント装置100の全体(動作)を制御する。制御部130は、インプリント装置100の各部を制御して、インプリント処理を行う処理部として機能する。また、制御部130は、モールド101および基板104の交換処理を含めた、処理シーケンス制御部として機能する。制御部130は、CPUおよびメモリを含むコンピュータ装置によって実現されうる。また、記憶部131は、ハードディスクやメモリなどの記憶媒体であり、そのような記憶媒体を含むサーバやPC等のコンピュータ装置であってもよい。あるいは、記憶部131は、制御部130として機能するコンピュータ装置に含まれていてもよい。
画像処理部140は、第1撮像部141および第2撮像部142の制御を行うとともに、第1撮像部141および第2撮像部142での撮像により得られた画像の解析を行う。ここで、第1撮像部141は、ダイレクトに基板上を観察するのに用いられ、基板の位置合わせ、基板上のパターンの高精細な観察に用いられる。第2撮像部142は、モールド101のアライメントマークと基板104のアライメントマークとの位置合わせに用いる高精細なカメラと、モールド101によって基板104上に形成されるパターンの全体を撮像できる低解像度のカメラを含みうる。
次に、図2および図3を参照して、インプリント処理によって発生しうるインプリント材のはみ出しについて説明する。インプリント装置100において、モールド保持部102にモールド101が搭載され、ステージ105に基板104が搭載される。ステージ105が駆動され、ディスペンサ110によって基板104のショット領域(パターン形成領域)の上にインプリント材120が供給される。その後、ショット領域がモールド101の下に位置するようにステージ105が駆動される(図2(a))。
次に、モールド保持部102が下降されて、モールド101とショット領域上のインプリント材120とが接触すると、モールド101のパターン部にインプリント材120が充填する。このとき、インプリント材120のうちの一部が、ショット領域外に押し出され、メサ部101のエッジ部に回り込み付着する(図2(b))。
この状態で硬化部103によってインプリント材120が硬化され、モールド保持部102が上昇することで、インプリント材120とモールド101とが分離される。このとき、メサ部101aのエッジ部にインプリント材201が残留する(図2(c))。
ステージ105が駆動され、ディスペンサ110によって、基板104上の次のショット領域にインプリント材120が供給される。このとき、図3(a)に示されるように、モールド101のメサ部101aのエッジ部には、前のショット領域でのインプリント処理によって付着したインプリント材201が残留したままである。
次に、モールド保持部102が下降されて、モールド101とショット領域上のインプリント材120とが接触すると、モールド101のパターン部にインプリント材120が充填する。このとき、インプリント材120のうちの一部が、ショット領域外に押し出され、その押し出されたインプリント材は、メサ部101aのエッジ部に残留しているインプリント材201に誘引される(図3(b))。
この状態で硬化部103によってインプリント材120が硬化され、モールド保持部102が上昇することで、インプリント材120とモールド101とが分離される。このとき、メサ部101aのエッジ部には、インプリント材201と、新たにはみ出したインプリント材とが一体化したインプリント材301が残留する(図3(c))。なお、図2および図3は、デフォルメされた模式図であり、パターンおよびはみ出しの実際の形状、寸法を説明したものではない。
インプリント材のショット領域外へのはみ出し量の変化は、モールドのメサ部のエッジへのインプリント材の付着量と相関があると考えられる。はみ出し量は、インプリント動作を繰り返すうちに増加していくため、インプリント動作の繰り返し動作の途中で、はみ出しの変化を観察することで、モールドを交換もしくはモールドを洗浄する時期を知ることができる。
図4は、実施形態におけるインプリント装置100による1ロット内の一連のインプリント処理における制御方法のフローチャートである。ロットとは所定数の基板の集合に対するインプリント処理の単位をいう。このフローチャートに対応する制御プログラムは、例えば、制御部130内のメモリまたは記憶部131に格納され、制御部130内のCPUによって実行される。例えばユーザの起動指示に応答して、ロット処理が開始される(S401)。S402〜S414の基板処理ループにおいて、基板をステージに搬入し、基板の各ショット領域にインプリント処理を行い、基板を搬出する一連の処理が、ロット内の各基板に対して実行される。
S403〜S407は、ロット内の一連のインプリント処理の中で該一連のインプリント処理の続行または停止を判断する検査工程である。S403で、検査用のショット(検査ショット)のインプリント処理が実施される。例えば検査ショットには、周辺ショット領域ではなくフルショット領域から選択される。「周辺ショット領域」とは、一部が基板の外周からはみ出していて、基板の外周部においてモールドのパターン部の一部のみが転写されるショット領域をいい、「欠けショット領域」とも呼ばれる。「フルショット領域」とは、周辺ショット領域以外のショット領域をいう。検査ショットは周辺ショット領域から選択されてもよいが、その場合には、モールドのメサ部の全てのエッジ部が使用されるように複数の周辺ショット領域が選択されるとよい。
なお、S403〜S407の検査工程は、全ての基板に対して実施されるが、これに限定されない。予め定められたスケジュールに従って一部の基板にのみ検査工程が実施されてもよい。あるいは、検査工程の結果(後述するインプリント材のはみ出し量またはその変化率)に応じてその後の検査工程の実施頻度が変更されてもよい。
S404では、第1撮像部141により、ショット領域の上に形成されたパターンのエッジ部(パターンエッジ部)を撮像することにより、インプリント材のはみ出しが観察される。インプリント材のはみ出し量については、例えば1μm以下といった微小な量が観察の対象となる。しかし高精細なカメラは画角が小さいため、高精細なカメラでパターンエッジ部を全て観察することは、生産性の低下につながる。そのため、S404でのはみ出し量の観察は、パターンのコーナー部など代表点に絞って行うようにしてもよい。
次にS405で、はみ出し量の比較処理が行われる。はみ出し量の比較処理は、S404で得られた画像におけるパターンの周縁部と該周縁部の位置の設計値とを比較することにより、インプリント処理によるショット領域からのインプリント材のはみ出し量を取得することを含む。例えば、画像おけるインプリント材のパターンのエッジのライン(インプリント材の充填ライン)と、ショット領域のエッジの設計ラインとが比較される。インプリント材の充填ラインが設計ラインより外側(すなわちショット領域外)に出ている場合は、「はみ出し」と判断され、そのはみ出し量が計測される。インプリント材の充填ラインが設計ラインより内側(すなわちショット領域内)にある場合は、「未充填」と判断される。はみ出し、未充填は、はみ出し画像、未充填画像の機械学習による画像認識によって判断してもよい。比較処理によって得られた、はみ出し量は、記憶部131に履歴として保存される。
S406では、同じモールドを連続使用中の場合、今回を含む複数回のS403でのインプリント処理にわたるはみ出し量の変化を示す情報が取得される。例えば、今回取得されたはみ出し量が過去に取得されたはみ出し量と比較される。前回取得されたはみ出し量のデータが無い場合は、今回取得されたはみ出し量の比較結果は正常として扱えばよい。過去に取得されたはみ出し量は、例えば直前に取得されたはみ出し量でありうる。また、過去に取得されたはみ出し量は、直前に取得されたはみ出し量と、直前から更に過去に取得された1つ以上のはみ出し量との平均値としてもよい。平均値との比較であれば、突発的な異常なはみ出し量の影響を緩和することができる。今回取得されたはみ出し量が過去に取得されたはみ出し量と比較により、はみ出し量の変化を捉えることができる。
一例において、はみ出し量の変化を示す情報は、はみ出し量の変化率を含みうる。はみ出し量の変化率が所定の閾値を超えた場合、異常と判定される。また、はみ出し量が許容値を超えた場合も、異常と判定される。また、はみ出し量の変化から、はみ出し量が許容値に達するインプリント回数を予測することができるので、S411〜S413のショット処理ループにおいて、はみ出し量が許容値以上になる前にロット処理の停止等の措置をとることができる。
なお、はみ出し量の変化を示す情報は、はみ出し量の統計値を用いて表される。例えば、はみ出し量の変化を示す情報は、取得された画像における、パターンの周縁部の各位置と該周縁部の各位置の設計値との間の距離の最大値の変化を示す情報でありうる。あるいは、はみ出し量の変化を示す情報は、取得された画像における、パターンの周縁部の設計ラインからはみ出しているパターンの面積の変化を示す情報でありうる。また、面積の変化の他に、体積(液滴量)の変化、パターンエッジの外周線の長さの変化、といった統計量であってもよい。体積の変化は、画像解析による面積と、センサによる1点以上の高さ情報もしくは経験的に得られたインプリント材がはみ出す際のインプリント材の高さ情報とを用いて取得できる。パターンエッジの外周線の変化は、画像のパターンの周縁部情報より取得することができる。
S406で異常と判定された場合は、S407で、移行すべき次工程の判断が行われる。次工程は、モールドの洗浄(S408)、別のモールドへの交換(S409)、ロット処理(ロット内の一連のインプリント処理)の中止(S410)のうちから選択される工程でありうる。S408〜S410のいずれが選択されるかは、例えば、はみ出し量、はみ出し量の変化率、もしくは検査に用いた画像、またはこれらの組み合わせに基づいて決定されうる。あるいは、ユーザ(オペレータ)による選択指示に従って、S408〜S410のいずれに進むかが決定されてもよい。オペレータの判断(オペレータによる選択指示)をコンピュータに学習させて自動判定してもよい。また、はみ出し量の変化率またはその変動量を次工程判断の指標の1つとしてもよい。例えば、はみ出し量の変化率が閾値より大きい場合は、S410のロット処理の中止が選択され、閾値以下であれば、S408またはS409が選択される。
S406で正常と判定された場合、S408でモールドが洗浄された場合、または、S409でモールドが交換された場合は、S411〜S413のショット処理ループが実施される。すなわち、ショット領域ごとに、S413で全てのショット領域のインプリント処理が完了し、S414で次の基板があると判断された場合には、S402に戻って次の基板の処理が繰り返される。S414で全ての基板の処理が完了したと判定されると、処理は終了する(S415)。
図5は、図4に示したインプリント制御処理(ロット処理)の変形例を示すフローチャートである。図4の例では、ショット処理ループに入る前に、検査工程(S403〜S406)が実施された。これに対し図5の例では、ショット処理ループの中で検査工程が行われる。
例えばユーザの起動指示に応答して、ロット処理が開始される(S501)。S502〜S513の基板処理ループにおいて、基板をステージに搬入し、基板の各ショット領域にインプリント処理を行い、基板を搬出する一連の処理が、ロット内の各基板に対して実行される。
S503〜S512はショット処理ループであり、S504でショット領域にインプリント処理が行われる。その後、S505〜S507の検査工程が実施される。S505では撮像部141によりパターンエッジ部を撮像することでインプリント材のはみ出しが観察され、S506ではみ出し量の比較処理が行われる。S507ではみ出し量に関して異常と判定された場合、S508で次工程の判断が行われる。次工程としては、モールドの洗浄(S509)、別のモールドへの交換(S510)、ロット処理の中止(S511)がありうる。上記S505〜S507の検査工程は図4のS404〜S406の検査工程と同様である。また、S508〜S511の次工程判断処理も、図4のS407〜S410と同様の処理である。
ただし、S505〜S507の検査工程は、全ショットで実施されてもよいし、予め定められたスケジュールに従い一部のショットでのみ実施されてもよい。あるいは、はみ出し量またはその変化率に応じてその後の検査工程の実施頻度が変更されてもよい。例えば検査工程の実施頻度は、許容できる生産性の低下との兼ね合いで決定される。例えば、まずは図4のフローチャートに従い基板処理単位で粗くはみ出し量を観察し、はみ出し量が閾値を超えたら、図5のフローチャートに従いショット処理単位で細かくはみ出し量の検査を行うようにしてもよい。
以上説明したように、実施形態によれば、検査工程により、複数回のインプリント処理にわたるインプリント材のはみ出し量の変化を示す情報に基づいて、一連のインプリント処理を停止して移行すべき次工程が判断される。このような検査工程が定期的に行われることで、モールドの交換、洗浄等の判断を適時に行うことができ、メンテナンス性を向上させることができる。
<物品製造方法の実施形態>
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品製造方法について説明する。図6(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコン基板等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図6(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図6(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図6(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凹部が硬化物の凸部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図6(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図6(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
(他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:インプリント装置、101:モールド、102:モールド保持部、103:硬化部、104:基板、105:ステージ、110:ディスペンサ、130:制御部

Claims (13)

  1. 基板のショット領域の上に型を用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置の制御方法であって、
    ロット内の一連のインプリント処理の中で、該一連のインプリント処理の続行または停止を判断する検査工程を有し、
    前記検査工程は、
    前記インプリント処理によって前記ショット領域の上に形成された前記パターンを撮像する工程と、
    前記撮像により得られた画像における前記パターンの周縁部の位置と該周縁部の位置の設計値とを比較することにより、前記インプリント処理による前記ショット領域からの前記インプリント材のはみ出し量を取得する工程と、
    複数回のインプリント処理にわたる前記はみ出し量の変化を示す情報に基づいて、前記一連のインプリント処理を停止して移行すべき次工程を判断する工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  2. 前記情報は、前記はみ出し量の変化率を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記情報は、前記画像における、前記パターンの周縁部の各位置と該周縁部の各位置の設計値との間の距離の最大値の変化を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  4. 前記情報は、前記画像における、前記周縁部の設計ラインからはみ出しているパターンの面積の変化を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  5. 前記情報に基づいて前記はみ出し量が正常か異常かを判定する判定工程を有し、
    前記判定工程で前記はみ出し量が異常と判定された場合、前記次工程は、前記型の洗浄、別の型への交換、ロット内のインプリント処理の中止のうちから選択される工程であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御方法。
  6. 前記はみ出し量、前記はみ出し量の変化率、前記画像、またはこれらの組み合わせに基づいて、前記型の洗浄、前記別の型への交換、前記ロット内の一連のインプリント処理の中止のうちから前記次工程が選択されることを特徴とする請求項5に記載の制御方法。
  7. ユーザによる選択指示に従い、前記型の洗浄、前記別の型への交換、前記ロット内の一連のインプリント処理の中止のうちから前記次工程が選択されることを特徴とする請求項5に記載の制御方法。
  8. 前記はみ出し量の変化率が閾値より大きい場合、前記ロット内の一連のインプリント処理の中止が前記次工程として選択されることを特徴とする請求項5に記載の制御方法。
  9. 前記検査工程は、前記ロット内の全ての基板に対して実施されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の制御方法。
  10. 前記検査工程は、前記ロット内の一部の基板にのみ実施されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の制御方法。
  11. 前記検査工程は、前記基板の複数のショット領域のうちの一部のショット領域にのみ実施されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の制御方法。
  12. 基板のショット領域の上に型を用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、
    前記インプリント処理によって前記ショット領域の上に形成された前記パターンを撮像する撮像部と、
    ロット内の一連のインプリント処理を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記撮像部による撮像によって得られた画像における前記パターンの周縁部の位置と該周縁部の位置の設計値とを比較することにより、前記インプリント処理による前記ショット領域からの前記インプリント材のはみ出し量を取得し、
    複数回のインプリント処理にわたる前記はみ出し量の変化を示す情報に基づいて、前記一連のインプリント処理を停止して移行すべき次工程を判断する、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  13. 請求項12に記載のインプリント装置を用いて基板の上にパターンを形成する工程と、
    前記工程において前記パターンが形成された基板の処理を行う工程と、
    を含み、前記処理が行われた前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2019043044A 2019-03-08 2019-03-08 インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法 Active JP7270417B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043044A JP7270417B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法
KR1020200023306A KR20200107804A (ko) 2019-03-08 2020-02-26 임프린트 장치의 제어 방법, 임프린트 장치, 및 물품 제조방법
US16/808,430 US11833736B2 (en) 2019-03-08 2020-03-04 Method of controlling imprint apparatus, imprint apparatus, and method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043044A JP7270417B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020145383A true JP2020145383A (ja) 2020-09-10
JP2020145383A5 JP2020145383A5 (ja) 2022-03-07
JP7270417B2 JP7270417B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=72336835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043044A Active JP7270417B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11833736B2 (ja)
JP (1) JP7270417B2 (ja)
KR (1) KR20200107804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465307B2 (ja) 2021-10-01 2024-04-10 キヤノン株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション装置の制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220026813A (ko) 2020-08-26 2022-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 대형 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102454787B1 (ko) * 2022-05-06 2022-10-14 주식회사피에스디이 몰드 자동 교체형 나노 임프린팅 리소그래피 장치 및 그 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175656A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2015035509A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
JP2015050217A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
JP2017199760A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 インプリント方法、物品の製造方法、およびプログラム
JP2018195811A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 キヤノン株式会社 ドロップレシピの決定方法、インプリント装置および物品製造方法
US20190377257A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Systems and Methods for Modifying Mesa Sidewalls

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757645B2 (en) * 1997-09-17 2004-06-29 Numerical Technologies, Inc. Visual inspection and verification system
JP6278833B2 (ja) * 2014-05-21 2018-02-14 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP6322158B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-09 キヤノン株式会社 インプリント方法及び装置、物品の製造方法、及びプログラム
JP6831784B2 (ja) * 2014-12-01 2021-02-17 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ製造プロセスに関する診断情報を取得するための方法および装置、診断装置を含むリソグラフィックプロセシングシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175656A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2015035509A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
JP2015050217A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
JP2017199760A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 インプリント方法、物品の製造方法、およびプログラム
JP2018195811A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 キヤノン株式会社 ドロップレシピの決定方法、インプリント装置および物品製造方法
US20190377257A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Systems and Methods for Modifying Mesa Sidewalls

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465307B2 (ja) 2021-10-01 2024-04-10 キヤノン株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11833736B2 (en) 2023-12-05
JP7270417B2 (ja) 2023-05-10
KR20200107804A (ko) 2020-09-16
US20200282630A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10144156B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method for producing device
US20160136872A1 (en) Imprint apparatus and method of manufacturing article
TW201100239A (en) Imprint apparatus and method of manufacturing article
JP5863286B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP7270417B2 (ja) インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法
KR101869671B1 (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 디바이스 제조 방법
JP7210155B2 (ja) 装置、方法、および物品製造方法
JP6420571B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
KR102317410B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 임프린트재의 배치 패턴의 결정 방법 및 물품의 제조 방법
TWI709161B (zh) 壓印裝置及物品的製造方法
JP6920939B2 (ja) インプリント装置、および物品製造方法
JP2017199760A (ja) インプリント方法、物品の製造方法、およびプログラム
JP2020185558A (ja) 観察装置、観察方法、成形装置、および、物品の製造方法
JP7465146B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置、判定方法及び物品の製造方法
JP2019192753A (ja) 成形装置及び物品の製造方法
JP2019096697A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP7383450B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US20230149982A1 (en) Particle removal method, particle removal apparatus, and method for manufacturing article
JP7043199B2 (ja) インプリント方法、プログラム、インプリント装置及び物品の製造方法
JP7091138B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP2023056322A (ja) 基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法
JP2022014197A (ja) 管理装置、インプリント装置、及び管理方法
JP2023020870A (ja) 情報処理装置、成形装置、成形方法及び物品の製造方法
JP2024013107A (ja) 制御方法、成形装置、および物品の製造方法
JP6157579B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7270417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151