JP2023056322A - 基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法 - Google Patents

基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023056322A
JP2023056322A JP2021165612A JP2021165612A JP2023056322A JP 2023056322 A JP2023056322 A JP 2023056322A JP 2021165612 A JP2021165612 A JP 2021165612A JP 2021165612 A JP2021165612 A JP 2021165612A JP 2023056322 A JP2023056322 A JP 2023056322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
protective member
template
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021165612A
Other languages
English (en)
Inventor
蔵 安延
Kura Yasunobu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021165612A priority Critical patent/JP2023056322A/ja
Priority to TW111134316A priority patent/TW202316556A/zh
Priority to KR1020220122106A priority patent/KR20230050234A/ko
Priority to US17/938,277 priority patent/US20230112924A1/en
Publication of JP2023056322A publication Critical patent/JP2023056322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0033Gripping heads and other end effectors with gripping surfaces having special shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof

Abstract

Figure 2023056322000001
【課題】 基板上に塗布された材料の蒸発を低減すること。
【解決手段】 基板を保持する第1保持部と、前記基板の上面を保護する保護部材を保持する第2保持部と、を有する基板搬送装置を用いて、第1装置に載置され、材料が塗布された前記基板を、前記第1装置とは異なる第2装置に搬送する基板搬送方法であって、前記第1装置の載置面から前記基板搬送装置に基板を受け渡す第1工程と、前記第1装置から前記第2装置へと前記基板を搬送する第2工程と、前記第1保持部から前記第2装置に基板を受け渡す第3工程と、を含み、前記第1工程において前記基板の下方における空間に前記第1保持部が挿入された状態で該第1保持部を上昇させることで、該第1保持部が前記基板を保持するとともに、前記第2保持部が、前記保護部材の前記基板と対向する面とは反対の面に設けられた保持受け部を保持することで、該第2保持部が前記保護部材を保持する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法に関する。
硬化性組成物等の材料が塗布された基板と型を接触させることにより材料を成形する成形装置が知られている。このような成形装置としては、インプリント装置および平坦化装置などが挙げられうる。インプリント装置では、パターンを有する型を用いることにより、基板上の材料にパターンを形成することができる。また、平坦化装置では、平坦面を有する型を用いることにより、基板上の材料を平坦化することができる。
材料を基板に塗布する工程は、上述した成形装置とは別の装置で実行されうる。このとき、材料を基板に塗布した後に基板を搬送する工程が生じるため、材料を基板に塗布してから成形するまでに時間がかかる。これにより、材料が処理前に蒸発してしまうことにより、例えば平坦化処理に求められる平坦度を達成できなくなってしまうおそれがある。
また、基板を搬送する工程において、基板上に異物(パーティクル)が付着するおそれもある。異物が付着した状態で材料を成形した場合には、求められる平坦度を達成できなくなるおそれがある。また、上述した成形装置に限らず、リソグラフィ装置全般、例えば、露光装置においても同様に、基板上に塗布された材料が蒸発することや、基板上に異物が付着することは好ましくない。特許文献1には、基板の上部を覆うダスト付着防止手段が設けられている基板搬送装置が開示されており、基板への異物の付着を低減する方法が開示されている。
特開2003-92335号公報
特許文献1では可動式のダスト付着防止手段を開示しており、基板の受け渡しを行う際にダスト付着防止手段を駆動させることで、基板の受け渡しを可能にしている。しかしながら、基板の受け渡しの際に、ダスト付着防止手段を駆動させることによって空気の流れが発生してしまうおそれがあり、材料が蒸発してしまうことが問題となりうる。
そこで、本発明は、基板上に塗布された材料の蒸発を低減する上で有利な基板搬送方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての基板搬送方法は、基板を保持する第1保持部と、前記基板の上面を保護する保護部材を保持する第2保持部と、を有する基板搬送装置を用いて、第1装置に載置され、材料が塗布された前記基板を、前記第1装置とは異なる第2装置に搬送する基板搬送方法であって、
前記第1装置の載置面から前記基板搬送装置に基板を受け渡す第1工程と、
前記第1装置から前記第2装置へと前記基板を搬送する第2工程と、
前記第1保持部から前記第2装置に基板を受け渡す第3工程と、を含み、
前記第1工程において前記基板の下方における空間に前記第1保持部が挿入された状態で該第1保持部を上昇させることで、該第1保持部が前記基板を保持するとともに、前記第2保持部が、前記保護部材の前記基板と対向する面とは反対の面に設けられた保持受け部を保持することで、該第2保持部が前記保護部材を保持することを特徴とする。
本発明によれば、基板上に塗布された材料の蒸発を低減するために有利な基板搬送方法を提供することができる。
平坦化装置の構成を示す概略図である。 平坦化処理を説明するための図である。 基板搬送装置に係るユニットを示す図である。 基板搬送装置及び保護部材の構成を示す図である。 基板を受け渡す工程を説明するための図である。 物品の製造方法を説明するための図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。尚、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
硬化性組成物等の材料が塗布された基板とテンプレートを接触させることにより材料を成形する成形装置が知られている。このような成形装置としては、インプリント装置および平坦化装置などが挙げられる。図1は、本実施形態における成形装置として、平坦化装置100の構成を示す概略図である。本実施形態では、重力方向をZ軸方向と定義し、Z軸方向に対して垂直な面をXY平面と定義する。一般的には、被処理物体である基板1はその表面がXY平面と平行になるように基板ステージ3の上に置かれる。
基板上の下地パターンは、前の工程で形成されたパターンに起因する凹凸プロファイルを有しており、特に近年のメモリ素子の多層構造化に伴いプロセス基板は100nm前後の段差を持つものも出てきている。そのような凹凸プロファイルの影響により、露光装置のDOF(Depth Of Focus)から外れるおそれがある。従来、基板の下地パターンを平滑化する手法として、SOC(Spin On Carbon)、CMP(Chemical Mechanical Polishing)のような平坦化層を形成する手法が用いられている。しかし、従来技術では十分な平坦度が得られない問題があり、今後多層化による下地の凹凸差は更に増加する傾向にある。
平坦化装置は、基板に予め供給された未硬化状態の組成物に、平坦面を有するテンプレートを接触させて基板面内の局所的な平面化を行う。その後、組成物と平面テンプレートとが接触した状態で組成物を硬化させ、硬化した組成物から平面テンプレートを分離させる。これにより基板上に平坦化層が形成される。平坦化装置は、基板の段差に応じた量の組成物を滴下するため、既存の方法よりも平坦化の精度が向上することが期待される。
平坦化装置100は、押圧部材であるテンプレート9を用いて基板1上の組成物を成形する。平坦化装置100は、基板1上の材料とテンプレート9とを接触させた状態で組成物を硬化させ、硬化した組成物からテンプレート9を引き離すことで基板1上に材料による平坦化層を形成する。
基板1は、例えばシリコンウエハでありうるが、これに限定されない。基板1は、アルミニウム、チタン-タングステン合金、アルミニウム-ケイ素合金、アルミニウム-銅-ケイ素合金、酸化ケイ素、チッ化ケイ素等の中から任意に選択された材料で構成されうる。なお、基板1には、シランカップリング処理、シラザン処理、有機薄膜の成膜、等の表面処理により密着層を形成し、組成物との密着性を向上させた基板を用いてもよい。なお、基板1は、典型的には、直径300mmの円形であるが、これに限定されるものではない。
テンプレート9は、光照射工程を考慮して光透過性の材料で構成されうる。そのような材料の材質は、例えば、ガラス、石英、PMMA(Polymethyl methacrylate)、ポリカーボネート樹脂等の光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜、光硬化膜、金属膜等でありうる。なお、テンプレート9は、300mmよりも大きく、500mmよりも小さい直径の円形が好ましいが、これに限られない。また、テンプレート9の厚さは、好適には、0.25mm以上2mm未満であるが、これに限られない。
組成物は、光が照射されることで硬化する硬化性組成物、例えばUV硬化性液体、でありうる。UV硬化性液体としては、典型的にはアクリレートやメタクリレートのようなモノマーが用いられうる。硬化性組成物は、成形可能材料と呼ばれてもよい。以下では、成形可能材料を単に「材料」ともいう。
平坦化装置100の構成について説明する。平坦化装置100は、図1に示すように基板チャック2と、基板ステージ3と、ベース定盤4と、支柱5と、天板6と、ガイドバー7と、支柱8と、テンプレートチャック11と、ヘッド12と、アライメント棚13とを有する。平坦化装置100は、更に、圧力調整部15と、供給部17と、アライメントスコープ19と、光源20と、ステージ駆動部21と、洗浄部23と、入力部24と、制御部200とを有する。基板チャック2及び基板ステージ3は、基板1を保持して移動させることができる。また、テンプレートチャック11及びヘッド12は、テンプレート9を保持して移動させることができる。
基板1は、搬送ハンド(第1保持部)などを含む基板搬送装置18によって、平坦化装置100の外部から平坦化装置100に搬入され、基板チャック2によって保持される。基板ステージ3は、ベース定盤4によって支持され、基板チャック2によって保持された基板1を所定の位置に位置決めするために、X方向及びY方向に駆動される。ステージ駆動部21は、例えば、リニアモータやエアシリンダなどを含み、基板ステージ3をXY平面内で駆動するが、基板ステージ3を2軸以上の方向(例えば、6軸方向)に駆動する機能を有していてもよい。また、ステージ駆動部21は、回転機構を含み、基板チャック2又は基板ステージ3をZ軸周りに回転されても良い。
押圧部材であるテンプレート9は、搬送ハンドなどを含むプレート搬送装置22によって、平坦化装置100の外部から搬入され、テンプレートチャック11によって保持される。テンプレート9は、例えば、円形又は四角形の外形を有し、基板1の上に配置された材料と接触する平坦面10を含む第1面と、該第1面とは反対側の第2面とを有する。平坦面10は、本実施形態では、基板1と同じ大きさ、又は、基板1よりも大きい大きさを有する。テンプレートチャック11は、ヘッド12によって支持され、テンプレート9のθZ方向の位置(Z軸周りの傾き)を補正する機能を有しうる。テンプレートチャック11及びヘッド12のそれぞれは、光源20からコリメータレンズを介して照射される光(紫外線)を通過させる開口を含む。テンプレートチャック11はテンプレート9を機械的に保持する保持部として機能する。例えば、テンプレートチャック11は、テンプレート9の第2面が上を向いた状態で該第2面を引きつけてテンプレート9を保持する。また、ヘッド12は、テンプレートチャック11を機械的に保持する。テンプレートチャック11およびヘッド12は、平坦化膜の形成処理を行う形成部50を構成する。ヘッド12は、テンプレート9を基板1の上の材料との接触および該材料からの引き離しをする際に基板1とテンプレート9との間隔を位置決めするための駆動機構(不図示)を構成しており、テンプレート9をZ方向に移動させる。ヘッド12の駆動機構は、例えば、リニアモータ、エアシリンダ、又はボイスコイルモータ等のアクチュエータにより構成されうる。また、テンプレートチャック11又はヘッド12には、基板上の材料に対するテンプレート9の押し付け力(押印力)を計測するためのロードセルが配置されうる。
プレート変形機構は、まず、テンプレートチャック11の内側に存在する空間とテンプレート9とによって囲まれた内部空間とで形成される空間領域Aを密閉空間とする密閉部材14を備える。また、プレート変形機構は、テンプレートチャック11の外部に設置され、空間領域A内の圧力を調整する圧力調整部15を備える。密閉部材14は、石英ガラス等の光透過性の平板部材で形成され、一部に、圧力調整部15に接続される配管16の接続口(不図示)を備える。圧力調整部15は、空間領域Aの圧力を上昇させることにより、テンプレート9が基板側に凸に変形する量を大きくすることができる。また、圧力調整部15は、空間領域Aの圧力を低下させることにより、テンプレート9が凸に変形する量を小さくすることができる。ベース定盤4には、天板6を支持する支柱5が配置されている。ガイドバー7は、天板6に懸架され、アライメント棚13を貫通し、ヘッド12に固定される。アライメント棚13は、支柱8を介して天板6に懸架される。アライメント棚13には、ガイドバー7が貫通している。また、アライメント棚13には、例えば、斜入射像ずれ方式を用いて、基板チャック2に保持された基板1の高さ(平坦度)を計測するための高さ計測系(不図示)が配置されている。
アライメントスコープ19は、基板ステージ3に設けられた基準マークと、テンプレート9に設けられたアライメントマークとを観察するための光学系及び撮像系を含む。但し、テンプレート9にアライメントマークが設けられていない場合には、アライメントスコープ19がなくてもよい。アライメントスコープ19は、基板ステージ3に設けられた基準マークと、テンプレート9に設けられたアライメントマークとの相対的な位置を計測し、その位置ずれを補正するアライメントに用いられる。
本実施形態において、後述するように、材料が塗布されている状態で基板搬送装置18により基板1を平坦化装置100に搬送するため、供給部17は必須の構成要件ではないが、供給部17が設けられていても良い。供給部17は、基板1に未硬化状態の材料を吐出する吐出口(ノズル)を含むディスペンサを含み、基板上に材料を供給(塗布)する。供給部17は、例えば、ピエゾジェット方式やマイクロソレノイド方式などを採用し、基板上に1pL(ピコリットル)程度の微小な容積の材料を供給することができる。なお、供給部17における吐出口の数に限定はなく、1つ(シングルノズル)であってもよいし、複数(例えば、100以上)であってもよい。複数のノズルによって、1列または複数列のリニアノズルアレイが構成されてもよい。本実施形態において、材料が塗布されている基板1を平坦化装置100に搬送し、供給部17により材料を更に基板1上に塗布するという形態であっても良い。
洗浄部23は、テンプレート9がテンプレートチャック11に保持された状態で、テンプレート9を洗浄する。洗浄部23は、本実施形態では、基板上の硬化した材料からテンプレート9を引き離すことによって、テンプレート9、特に、平坦面10に付着した材料を除去する。洗浄部23は、例えば、テンプレート9に付着した材料を拭き取ってもよいし、UV照射、ウェット洗浄、ドライプラズマ洗浄などを用いてテンプレート9に付着した材料を除去してもよい。
制御部200は、CPUおよびメモリを含むコンピュータ装置によって構成され、平坦化装置100の全体を制御する。制御部200は、平坦化装置100の各部を統括的に制御して平坦化処理を行う処理部として機能する。ここで、平坦化処理とは、テンプレート9の平坦面10を基板上の材料に接触させて平坦面10を基板1の表面形状に倣わせることで材料を平坦化する処理である。なお、平坦化処理は、一般的には、ロット単位で、すなわち、同一のロットに含まれる複数の基板のそれぞれに対して行われる。
次に、図2を参照して、平坦化装置100を用いた平坦化処理について説明する。図2(a)は、下地パターン1aが形成されている基板1上に材料IMが配置されている状態を示している。次に、図2(b)に示すように、基板1上の材料IMとテンプレート9の平坦面10とを接触させる。テンプレート9が材料IMを押圧することで材料IMは基板1の全面に行き渡る。図2(b)は、テンプレート9の平坦面10の全面が基板1上の材料IMに接触し、テンプレート9の平坦面10が基板1の表面形状に倣った状態を示している。そして、図2(b)に示す状態で、光源20から、テンプレート9を介して、基板1上の材料IMに光が照射され、これにより材料IMが硬化する。その後、基板上の硬化した材料IMからテンプレート9が引き離される。これにより、基板1の全面で均一な厚みの材料IMの層(平坦化層)が形成される。図2(c)は、基板1上に材料IMによる平坦化層が形成された状態を示している。
次に、図3を用いて、基板1が搬入ステーション25に搬入されてから、搬出ステーション26に搬送されるまでに経由する各ユニットについて説明する。図3は、基板搬送装置18に係る構成を例示した図である。搬入ステーション25、搬出ステーション26は、基板1の受け渡しが行われるインタフェース部である。図3に示す各ユニット間の基板1の搬送は基板搬送装置18により行われる。
ユニット27は、平坦化装置100で平坦化処理を行う前処理を行うユニットであり、例えば、材料を基板上に塗布する装置でありうる。ユニット27で処理された基板1は、平坦化装置100に搬送される。また、ユニット27以外にも、基板1に付着している異物を検査する異物検査ユニット、基板1が所定の温度となるように温度を調整する温度調整ユニット等により前処理が行われても良い。また、材料を基板上に塗布する装置が図3に示す構成の外部のユニットであっても良く、その場合には、基板1に材料が塗布された状態で、基板1が搬入ステーション25に搬入される。
平坦化装置100は、基板1上の材料を平坦化する平坦化処理を実行する。処理後に基板1は、基板搬送装置18により搬出ステーション26に搬送される。また、搬出ステーション26に搬送される前に後処理を行うユニットを経由してから搬送されても良い。
ここで、材料の蒸発や異物の付着により生じうる影響について説明する。基板1上に材料が塗布されてから平坦化装置100で平坦化処理を実行するまでの間に、搬送の工程を含むため、材料の蒸発が起こりうる。そのような場合には、平坦化処理において、所望の精度(平坦度)を満たすことができなくなるおそれがある。本実施形態では、基板上に塗布された材料の蒸発を低減することが可能になる。また、本実施形態では、基板上に異物が付着することを防止することができるため、異物に起因した平坦化処理の精度の低下を抑制することもできる。
次に、基板搬送装置18の構成、及び基板搬送装置18により基板を搬送する方法について説明する。図4(a)は、基板搬送装置18の構成を示す図である。基板搬送装置18は、第1保持部28と、第2保持部29と、関節部30とを含む。第1保持部28は、基板を搭載し、真空で吸着する真空チャッキングや、静電気力で吸着する静電チャッキングにより基板1の底面を保持する。第2保持部29は、後述する保護部材を保持するために設けられている。関節部30は、回転機構を有しており、基板1を各ユニットに搬送することができる。基板搬送装置18は、高精度な駆動が必要な場合には、リニアモータや位置計測のための干渉計やエンコーダなどを搭載しても良い。
図4(b)は、基板搬送装置18が基板1を搬送する際の状態を示す図である。基板1の上面には、第2保持部により保持されている保護部材31が配置されている。保護部材31が基板1に近接して配置されていることにより、基板1に塗布されている材料の蒸発を抑制することができる。また、基板1に付着する異物を低減することができる。保護部材31は、基板1の上面を覆うように配置されている。また、図4(b)に示すように、保護部材31は、基板1の側面も覆うように配置されることが好ましい。
保護部材31は、保護部材31における基板1と対向する面とは反対の面に設けられた第2保持部29により保持できるよう、保持受け部32が設けられている。保持受け部32には、例えば、第2保持部29が挿入される空間が設けられている。第2保持部29には、第1保持部28と同様に、真空チャッキングや、静電チャッキングが設けられていても良い。保持受け部32は複数個設けられうる。
ここで、保護部材31の下面(基板1と対向する面)を基板1の上面(保護部材31と対向する面)に対してどの程度近接させることで、材料の蒸発や異物の付着を低減できるかについて説明する。一般的に、流体は固体との境界面において、境界面との距離に応じて粘性が発生する。境界面近傍のごく狭い領域で影響を及ぼし、境界面から離れると粘性の影響をほとんど受けなくなる。本実施形態の基板搬送装置は、基板1と保護部材31を近接させて配置することで、両者の間に流体粘性が発生する空間を構成する。
円管を流れる粘性を持つ流体の定常層流解として、ハーゲン・ポアズイユ流れの式がある。この式を変形し、静止した二枚の並行平板で挟まれた流体の流速を表した式が、平面ポアズイユ流の式である。平面ポアズイユ流の式は、平板に近い位置では流速が遅く、平板から遠い位置では流速が速くなることを表す式である。換言すると、二枚の並行平板の間隔を小さくすれば、平板間の空間の流速が遅くなり、平板間を流れる流体は動きにくくなることを示す。本実施形態においても、基板1の上面と保護部材31の下面の間隔を、例えば、2mm以下にすることで、側面からの気体が流入することを低減する効果が見込まれ、基板1への異物の付着を抑制することができる。また、平面ポアズイユ流の式より、基板1の上面と保護部材31の下面の間隔をより狭めることで、上記の効果を向上させることができる。なお、気体の種類によって粘性の性質が異なるので、適宜最適な基板1の上面と保護部材31の下面の間隔を設定することが望ましい。また、基板1と保護部材31とが接触してしまうと、基板1上の材料に影響を与えてしまうため、接触しないようにすることが好ましい。
また、保護部材31に通気口を設け、外気に対して保護部材31と基板1との間の空間を陽圧にするように通気口から雰囲気ガスを吹き込むことで、異物の流入を抑制する効果を向上させることができる。
基板1上の材料の蒸発についても、基板1と保護部材31とを近接させて配置することで抑制することができる。基板1の上面と保護部材31の下面の間隔を小さくすることで、気体の流入及び流出がしにくくなるため、この空間内で材料の飽和水蒸気量を保ち、材料の蒸発を抑制することができる。なお、材料の種類によって飽和水蒸気量等の性質が異なるため、適宜最適な基板1の上面と保護部材31の下面の間隔を設定することが望ましい。
また、本実施形態では、保護部材31を基板1とは反対の面から第2保持部29により保持している。仮に、保護部材31を基板1と対向する面から第2保持部29により保持した場合には、基板1と保護部材31との間に第2保持部29が配置されてしまい、保護部材31を基板1に対して十分近接して配置することができない。これにより、本実施形態における効果が低減してしまうおそれがある。また、基板1と保護部材31との間に第2保持部29が配置されないように、保護部材31の付近の領域を第2保持部29で保持する場合には、保護部材31にひずみが生じてしまうおそれがある。保護部材31と基板1とが近接した状態で保護部材31にひずみが生じてしまうと、保護部材31と基板1上の材料が接触してしまうおそれがあるため、好ましくない。本実施形態では、第2保持部29が保護部材31を、基板1と対向する面とは反対の面で保持しているため、保持受け部32の位置をひずみが発生しないように適宜設定することが可能である。
また、保持受け部32が基板1と対向する面に設けられている場合に対して、本実施形態では、保護部材31と保持受け部32とが接触することにより発生しうる発塵を基板に付着しないようにすることができる点でも有利である。
保護部材31には、例えば、光が透過する材質(石英等)が用いられる。そのような材質が用いられた場合には、光を用いた各種計測等、基板1の上面に非接触で行うことができる基板処理を、保護部材31を配置したまま実行することができる。また、保護部材31に静電気力をかけることにより、異物を吸い寄せて、基板1に異物が付着しないようにしても良い。
次に、ユニット27(第1装置)から平坦化装置100(第2装置)に基板搬送装置18を用いて、材料が塗布された基板1が搬送されるまでの流れについて、図5を参照しながら説明する。図5(a)は、ユニット27のステージ33に基板が載置されており、ユニット27の保持部34により保持受け部32aが保持され、保護部材31が保持されている状態である。
次に、図5(b)に示すように、ステージ33の載置面(基板1が載置される面)から突出部35を突出させ、基板1を上昇させる。このとき、突出部35は、基板1が保護部材31に接触しないように基板1を上昇させる。また、突出部35を突出させる形態ではなく、ユニット27のステージ33に第1保持部28を挿入できる溝が形成されていても良い。
次に、図5(c)に示すように、第1保持部28を基板1の下方の空間に挿入し、第2保持部29を保持受け部32bに設けられている空間に挿入する。尚、図5(a)~(d)では、説明のために、保持受け部32aや32bが上下で分割されて図示している。保持受け部32aや32bは、例えば、第2保持部29を挿入できるように、貫通孔が設けられていても良いし、コの字型に設けられていても良い。
次に、図5(c)に示す状態から、図5(d)に示すように、第1保持部28及び第2保持部を上昇させることで、第1保持部28が基板1を保持するとともに、第2保持部29が保持受け部32bを保持することで、第2保持部29が保護部材31を保持する。図5(a)~図5(d)の一連の工程を第1工程と呼ぶ。
このとき、基板1の受け渡しと、保護部材31の受け渡しが並行して(或いは、同時に)行われるように、第1保持部28と第2保持部29の間隔が決定されることが好ましい。具体的には、図5(c)に示す状態において、第1保持部28の上面と基板1の下面との間の距離と、第2保持部29の上面と保持受け部32bの下面との間の距離とが同じになるように、第1保持部28と第2保持部29との間の間隔が決められることが好ましい。基板1の受け渡しと、保護部材31の受け渡しが同時に行われるようにすることで、基板1と保護部材31との間隔が不変のまま、ユニット27から基板搬送装置18に基板1と保護部材31の受け渡しが可能になる点で有利である。
次に、基板1を平坦化装置100(第2装置)へと搬送する(第2工程)。そして、上記で説明した手順とは逆の手順で、平坦化装置100の基板ステージへと基板1を受け渡す(第3工程)。第1~第3工程が実行されることで、平坦化装置100への搬送が完了する。また、保護部材31は、基板1とほぼ同じサイズかそれより大きいサイズであることが好ましい。
以上より、保護部材31を基板1に近接させた状態で、基板1を搬送することで、基板1に塗布された材料の蒸発を低減することができる。また、基板1に付着する異物を低減することができる。
なお、本実施形態では、テンプレート9として、凹凸パターンがない平坦面を有するテンプレートを用いたが、凹凸パターンを設けた回路パターン転写用のテンプレートを用いるインプリント装置であっても良い。本実施形態は、テンプレートを用いて基板上の材料を成形する成形装置に適用されうる。また、本実施形態は、露光装置や電子ビームを用いた描画装置、或いはその他の産業装置を用いた基板の搬送にも適用されうる。
<物品の製造方法の実施形態>
次に、前述の平坦化装置100を利用した物品(半導体IC素子、液晶表示素子、カラーフィルタ、MEMS等)の製造方法を説明する。当該製造方法は、前述の平坦化装置100を使用して、基板(ウエハ、ガラス基板等)上に塗布されている材料とテンプレートとを接触させ、材料を平坦化する工程と、材料を硬化させる工程と、組成物とテンプレートとを離す工程とを含む。これにより基板の上に平坦化膜が形成される。そして、平坦化膜が形成された基板に対して、リソグラフィ装置を用いてパターンを形成するなどの処理を行い、処理された基板を他の周知の加工工程で処理することにより、物品が製造される。
また、インプリント装置を用いた物品(電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、テンプレート等)の製造方法を説明する。インプリント装置によって形成された硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に用いられる。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。テンプレートとしては、インプリント用の型(モールド)等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。さらに、基板の後処理を行う後処理工程としては、酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等が含まれる。
また、インプリント装置を用いた物品の製造方法について、図6を参照して説明する。図6(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面に材料3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になった材料3zが基板上に付与された様子を示している。
図6(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上の材料3zに向け、対向させる。図6(c)に示すように、材料3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。材料3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で型4zを介して硬化用のエネルギーとして光を照射すると、材料3zは硬化する。
図6(d)に示すように、材料3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上に材料3zの硬化物のパターンが形成され、材料を成形させた成形基板を得ることができる。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、材料3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図6(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図6(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された加工基板を得ることができる。その加工基板から物品を製造することができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用しても良い。本実施形態の物品製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも一つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 基板
18 基板搬送装置
27 ユニット(第1装置)
28 第1保持部
29 第2保持部
31 保護部材
32 保持受け部
100 平坦化装置(第2装置)
IM 材料

Claims (12)

  1. 基板を保持する第1保持部と、前記基板の上面を保護する保護部材を保持する第2保持部と、を有する基板搬送装置を用いて、第1装置に載置され、材料が塗布された前記基板を、前記第1装置とは異なる第2装置に搬送する基板搬送方法であって、
    前記第1装置の載置面から前記基板搬送装置に基板を受け渡す第1工程と、
    前記第1装置から前記第2装置へと前記基板を搬送する第2工程と、
    前記第1保持部から前記第2装置に基板を受け渡す第3工程と、を含み、
    前記第1工程において前記基板の下方における空間に前記第1保持部が挿入された状態で該第1保持部を上昇させることで、該第1保持部が前記基板を保持するとともに、前記第2保持部が、前記保護部材の前記基板と対向する面とは反対の面に設けられた保持受け部を保持することで、該第2保持部が前記保護部材を保持することを特徴とする基板搬送方法。
  2. 前記保持受け部は、前記第2保持部が挿入される空間を有するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板搬送方法。
  3. 前記保持受け部には貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の基板搬送方法。
  4. 前記第1工程において、前記第1装置において前記基板が載置されているステージから前記基板に突出部を突出させて、前記載置面と前記基板との間に前記第1保持部を挿入できる空間を有するように前記基板を上昇させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板搬送方法。
  5. 前記第1装置において前記基板が載置されているステージは、前記第1保持部を挿入できる溝が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板搬送方法。
  6. 前記第2工程において、
    前記基板の上面と前記保護部材の下面は接触しておらず、且つ、前記基板の上面と前記保護部材の下面との距離は、2mm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板搬送方法。
  7. 第1装置に載置され、材料が塗布された基板を、前記第1装置とは異なる第2装置に搬送する基板搬送装置であって、
    前記基板を保持する第1保持部と、
    前記基板の上面を保護する保護部材を保持する第2保持部と、を有し、
    前記第2保持部は、前記保護部材において前記第1保持部が保持する前記基板と対向する面とは反対の面に設けられた保持受け部を保持することで、前記保護部材を保持することを特徴とする基板搬送装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板搬送方法で前記基板を成形装置に搬送し、該成形装置のテンプレートと前記基板に塗布されている前記材料とを接触させ、該材料を成形することを特徴とする成形方法。
  9. 前記成形装置は、平坦面を有するテンプレートと前記材料とを接触させることによって前記基板の上に前記材料による平坦化膜を形成する平坦化装置であることを特徴とする請求項8に記載の成形方法。
  10. 前記成形装置は、凹凸パターンを有するテンプレートと前記材料とを接触させることによって前記基板の上に前記材料による凹凸のパターンを形成するインプリント装置であることを特徴とする請求項8に記載の成形方法。
  11. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板搬送方法により前記基板を成形装置に搬送する工程と、
    前記成形装置のテンプレートと前記基板に塗布されている前記材料とを接触させ、該材料を成形することで成形基板を得る工程と、
    前記成形基板を加工することで加工基板を得る工程と、を含み、
    前記加工基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
  12. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板搬送方法により前記基板を平坦化装置に搬送する搬送工程と、
    前記平坦化装置を用いて基板の上に平坦化膜を形成する工程と、
    前記平坦化膜が形成された前記基板を加工することで加工基板を得る工程と、を含み、
    前記加工基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2021165612A 2021-10-07 2021-10-07 基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法 Pending JP2023056322A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021165612A JP2023056322A (ja) 2021-10-07 2021-10-07 基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法
TW111134316A TW202316556A (zh) 2021-10-07 2022-09-12 基板搬運方法、基板搬運設備、模製方法、及物品製造方法
KR1020220122106A KR20230050234A (ko) 2021-10-07 2022-09-27 기판 반송 방법, 기판 반송 장치, 성형 방법, 및 물품 제조 방법
US17/938,277 US20230112924A1 (en) 2021-10-07 2022-10-05 Substrate conveyance method, substrate conveyance apparatus, molding method, and article manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021165612A JP2023056322A (ja) 2021-10-07 2021-10-07 基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023056322A true JP2023056322A (ja) 2023-04-19

Family

ID=85798011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021165612A Pending JP2023056322A (ja) 2021-10-07 2021-10-07 基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230112924A1 (ja)
JP (1) JP2023056322A (ja)
KR (1) KR20230050234A (ja)
TW (1) TW202316556A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230112924A1 (en) 2023-04-13
KR20230050234A (ko) 2023-04-14
TW202316556A (zh) 2023-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11442360B2 (en) Planarized layer forming apparatus, and method of manufacturing article
JP2019186477A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
US11584048B2 (en) Molding apparatus, molding method, and manufacturing method of article
JP2019021762A (ja) インプリント装置、インプリント方法および、物品製造方法
JP7150535B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
KR102317410B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 임프린트재의 배치 패턴의 결정 방법 및 물품의 제조 방법
JP6942562B2 (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US20220260905A1 (en) Imprinting method and manufacturing method
US11915948B2 (en) Flattening apparatus, article manufacturing method, flattening method, and imprinting apparatus
JP2023056322A (ja) 基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法
JP2019220526A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および、物品の製造方法
JP2015023151A (ja) インプリント装置、インプリント方法、プログラム、インプリントシステム、それらを用いた物品の製造方法
JP7466375B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP7267783B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
US11073769B2 (en) Conveyance apparatus, conveyance method, lithography apparatus, lithography system, and article manufacturing method
JP6808386B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2022038752A (ja) 基板処理方法、基板保持装置、成形装置、及び物品の製造方法
TW202404789A (zh) 成型設備、成型方法及物品製造方法
JP2023175231A (ja) 成形装置、成形方法及び物品の製造方法
JP2022187398A (ja) インプリント装置、インプリント方法、コンピュータプログラム、及び物品の製造方法
KR20240037848A (ko) 클리닝 장치, 클리닝 방법, 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP2023179278A (ja) 成形装置、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2021068846A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2020107863A (ja) 膜形成装置および物品製造方法
KR20190107572A (ko) 몰드를 사용해서 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치, 및 물품 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213