JP2023162948A - 異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、システム、およびテンプレート - Google Patents

異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、システム、およびテンプレート Download PDF

Info

Publication number
JP2023162948A
JP2023162948A JP2022073675A JP2022073675A JP2023162948A JP 2023162948 A JP2023162948 A JP 2023162948A JP 2022073675 A JP2022073675 A JP 2022073675A JP 2022073675 A JP2022073675 A JP 2022073675A JP 2023162948 A JP2023162948 A JP 2023162948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
foreign matter
pressing
template
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022073675A
Other languages
English (en)
Inventor
尚史 東
Hisafumi Azuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022073675A priority Critical patent/JP2023162948A/ja
Priority to US18/299,319 priority patent/US20230347391A1/en
Priority to KR1020230050543A priority patent/KR20230152572A/ko
Publication of JP2023162948A publication Critical patent/JP2023162948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0028Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by adhesive surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation

Abstract

【課題】部材上の異物を効率的に除去することが可能な技術を提供する。【解決手段】第1部材上の異物を除去する異物除去方法は、前記第1部材上に組成物を供給する供給工程と、前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記第1部材の目標範囲にわたって拡がり、前記目標範囲内の異物が前記組成物に取り込まれるように、前記第1部材上の前記組成物に第2部材を押し付ける押付工程と、前記押付工程の後、前記第1部材上の前記組成物と前記第2部材とが接触している状態で前記組成物を硬化する硬化工程と、前記硬化工程の後、前記第2部材と前記組成物とが貼り付いている状態で前記第1部材から前記第2部材を分離させることにより、前記第1部材の前記目標範囲から前記組成物を分離する分離工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、システム、およびテンプレートに関する。
半導体デバイスやMEMS等の製造では、半導体基板などの部材の洗浄が行われる。従来では、当該部材の洗浄に、メガソニック洗浄や二流体洗浄、薬液を用いたRCA洗浄などが適用されている。これらの洗浄原理としては、基板上に付着した異物を流体力による物理力を利用して除去する洗浄方法(特許文献1参照)と、薬液の化学的作用(例えばエッチング効果)を利用して異物をリフトオフ的に除去する洗浄方法(特許文献2参照)とが挙げられる。また、部材の洗浄方法として、特許文献3-4に、部材上に固体膜を形成して当該固体膜内に部材上の異物を包含させた後に薬液を用いて当該固体膜を除去する固相洗浄方法が記載されている。
特開平8-318181号公報 特開2007-258462号公報 特許第6765488号公報 特許第6480219号公報 特許第5121549号公報 特許第5982996号公報
昨今、半導体デバイス等の製造におけるパターンの微細化の進展に伴い、半導体基板などの部材の洗浄において、粒子径が非常に小さい異物(例えば数十nm以下)をも当該部材から除去することが望まれている。しかしながら、特許文献1に記載されたように流体力を用いる洗浄方法では、部材上に付着した粒子径の小さい異物やポリマ等の不要物を除去するために流体力を増加させると、部材に下地層(下地パターン)として形成されている微細構造が破損することがある。同様に、特許文献2に記載されたように薬液の化学的作用を用いる洗浄方法においても、部材の下地層へのダメージが生じうる。したがって、上記の洗浄方法は、粒子径の小さい異物等の除去に関して適用限界を迎えつつある。また、特許文献3-4に記載された固相洗浄方法では、薬液を用いて固体膜を溶解(除去)する際に、異物が部材上に再付着することがあるとともに、廃液処理などの環境負荷およびコスト負担が大きいという課題がある。
そのため、部材の洗浄方法として、薬液等を用いずに、インプリント方式を用いて部材上の異物を除去する固相洗浄方法(ドライ固相洗浄方法とも呼ばれることがある)が注目されている。一例として、特許文献5には、ダミーウェハ上に塗布された樹脂にテンプレートを押し付け、当該樹脂を硬化させた後に当該樹脂からテンプレートを離すことにより、テンプレート上の異物を除去する固相洗浄方法が記載されている。また、特許文献6には、異物を除去する対象のモールド上に塗布された樹脂に平坦化部材を接触させて樹脂膜を形成するとともに、当該樹脂膜を硬化し、樹脂膜から平坦化部材を剥離した後に、モールドから樹脂膜を剥離する固相洗浄方法が記載されている。このようなインプリント方式を用いた固相洗浄方法では、部材上の異物を効率的に除去することが望まれている。
本発明は、部材上の異物を効率的に除去することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての異物除去方法は、第1部材上の異物を除去する異物除去方法であって、前記第1部材上に組成物を供給する供給工程と、前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記第1部材の目標範囲にわたって拡がり、前記目標範囲内の異物が前記組成物に取り込まれるように、前記第1部材上の前記組成物に第2部材を押し付ける押付工程と、前記押付工程の後、前記第1部材上の前記組成物と前記第2部材とが接触している状態で前記組成物を硬化する硬化工程と、前記硬化工程の後、前記第2部材と前記組成物とが貼り付いている状態で前記第1部材から前記第2部材を分離させることにより、前記第1部材の前記目標範囲から前記組成物を分離する分離工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、部材上の異物を効率的に除去することが可能な技術を提供することができる。
第1実施形態の異物除去方法を示すフローチャート 第1実施形態の異物除去方法の各工程を時系列で説明するための模式図 押付工程での課題を説明するための図 テンプレートの構成例を示す図 第1実施形態の異物除去装置の構成例を示す模式図 第2実施形態の異物除去方法の各工程を時系列で説明するための模式図 異物除去装置と形成装置とを備えるシステムの構成例を示す模式図 物品の製造方法を説明するための図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
本明細書及び添付図面では、異物を除去する対象の部材の表面(上面)に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系で方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸及びZ軸のそれぞれに平行な方向をX方向、Y方向及びZ方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転及びZ軸周りの回転のそれぞれを、θX、θY及びθZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御及び駆動(移動)は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御又は駆動(移動)を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御又は駆動は、それぞれ、X軸に平行な軸周りの回転、Y軸に平行な軸周りの回転、Z軸に平行な軸周りの回転に関する制御又は駆動を意味する。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態の異物除去方法について説明する。本実施形態の異物除去方法は、部材上(第1部材)上の異物を除去する方法であり、具体的には、薬液を用いずに当該部材上の異物を除去する固相洗浄方法(所謂、ドライ固相洗浄方法)である。
[異物除去方法]
以下、本実施形態の異物除去方法(固相洗浄方法)について、図1~図2を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の異物除去方法を示すフローチャートである。また、図2は、本実施形態の異物除去方法の各工程を時系列で説明するための模式図である。なお、図1~図2に示す例は、あくまで代表例であり、図1~図2に示す例に限定されるものではない。
まず、ステップS11(準備工程)において、異物を除去する対象の部材1(第1部材)を準備する。以下では、異物を除去する対象の部材1を「対象部材1」と表記することがある。準備工程は、対象部材1上の異物を除去する異物除去装置内に当該対象部材1を搬入する工程として理解されてもよい。異物除去装置の構成例については後述する。
対象部材1は、図2(a)に示すように、例えば、半導体デバイスやフラットパネルディスプレイを製造するためのリソグラフィ工程によってパターンが形成される基板でありうる。当該基板としては、パターン(下地パターン)が形成された半導体ウエハやMEMSウエハ、パワー半導体ウエハ、ディスプレイ用ガラス基板(ガラスプレート)やバイオ素子などが挙げられる。ここで、本実施形態では、対象部材1として基板を適用する例を説明するが、対象部材1は、リソグラフィ工程において基板上にパターンを形成するために用いられる原版であってもよい。当該原版としては、EUV露光マスク、半導体露光マスク、半導体インプリントモールド(テンプレート)、MEMS露光マスク、パワー系半導体露光用マスク、ディスプレイ露光用マスクなどが挙げられる。なお、MEMSは、Micro Electro Mechanical Systemの略であり、EUVは、Extreme Ultravioletの略である。
図2(a)の例では、対象部材1のパターン部1aに既に形成されているパターン3(下地パターン)のトップ面(上面)やボトム面(底面)、および対象部材1の周縁部1bに、様々なサイズの異物2(パーティクル)が付着している。特に、30nm以下の粒子径を有する極微小異物やパターン3のボトム面に付着している異物は、メガソニック洗浄や二流体洗浄などの従来の洗浄方法では除去することが困難である。ここで、パターン部1aは、対象部材1のうちパターン3が形成されている部分(領域)を示している。本実施形態では、パターン部1aに形成されているパターン3は、凹部と凸部とが繰り返し(例えば周期的に)設けられた凹凸パターンとして構成されている。また、周縁部1bは、パターン部1aを取り囲む端部であり、本実施形態では、ベベル加工(例えば面取り加工)が行われている部分(領域)を示している。以下では、対象部材1の周縁部1bを「ベベル部1b」と表記することがある。
次に、ステップS12(供給工程)において、図2(b)に示すように、対象部材1上の異物2を取り込んで内包させるための組成物4を対象部材1上に供給する。組成物4は、流動性を有している状態(即ち、液体の状態)で対象部材1上に供給される。また、組成物4は、対象部材1(ベベル部1b)の外側にはみ出すことを回避するとの観点から、対象部材1のベベル部1b上に供給されないように、即ち、対象部材1のパターン部1a上のみ(即ち、ベベル部以外の部分)に供給されるとよい。
組成物4としては、硬化用のエネルギが与えられることにより硬化する硬化性組成物(例えば、樹脂)が用いられる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物(光硬化性樹脂)は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。重合性化合物とは、光重合開始剤から発生した重合因子(ラジカル等)と反応し、連鎖反応(重合反応)によって高分子化合物からなる膜を形成する化合物である。このような重合性化合物として、例えばラジカル重合性化合物が挙げられ、アクリロイル基またはメタクリロイル基を1つ以上有する化合物、すなわち(メタ)アクリル化合物であることが好ましい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマ成分などの群から選択される少なくとも一種である。なお、組成物4の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
本実施形態の場合、組成物4は、インクジェット法により組成物4を吐出する装置を用いて対象部材1上に供給(塗布)されうる。但し、対象部材1上への組成物4の供給方法(塗布方法)は、インクジェット法に限られるものではなく、対象部材1上への組成物4の供給量(例えば、組成物4の塗布膜厚)が制御できる方法であればよい。例えば、組成物4は、ディスペンサ塗布、スピン塗布、スクリーンやグラビア、オフセット印刷などの各種印刷方法、ディッピング塗布などを用いて対象部材1上に供給されてもよい。
また、対象部材1上への組成物4の供給量は、対象部材1に付着している異物2のサイズに基づいて、後述する押付工程を経て対象部材1上に形成される組成物4の膜厚が異物2のサイズより厚くなるように決定(設定)されるとよい。異物2のサイズは、対象部材1に付着した異物2のサイズを事前に計測(検査)することにより得られる計測値であってもよいし、これまでの経験則に基づく計算(シミュレーション)から得られる予測値であってもよい。
ここで、対象部材1の表面(上面)は、対象部材1と組成物4との間に気泡が巻き込まれないように、および/または、対象部材1上を組成物4が拡がり易くなるように、できるだけ濡れ性が高いことが好ましい。つまり、対象部材1と組成物4との接触角をできるだけ小さくすることが好ましい。当該接触角の許容範囲は、2度以下であることが好ましく、1度以下であることがより好ましい。
そのため、供給工程(ステップS12)の前に、組成物4に対して対象部材1の表面を親液化させる処理(親液化処理)が対象部材1に対して行われるとよい。親液化処理は、対象部材1上の有機コンタミ成分を除去する処理を含む。親液化処理としては、ベーキング、プラズマアッシング処理、大気圧プラズマ処理、アルカリ若しくはオゾン水洗浄などが挙げられる。本実施形態では、簡便な装置構成で実現することができる大気圧プラズマ処理が親液化処理として用いられうる。対象部材1が十分に親液性である場合には親液化処理を省略することができる。親液化処理を行う際には、対象部材1の表面層にダメージを与えない範囲で極表層のコンタミ成分を除去するようエッチング量を選択することが好ましい。このように対象部材1の表面を予め親液化した後に対象部材1上に組成物4を供給することにより、対象部材1とそれに付着した異物2との間の狭いチャネル(隙間)に毛管力で組成物4を浸透しやすくすることができる。なお、親液化処理は、準備工程(ステップS11)の前、例えば対象部材1が異物除去装置内に搬入される前に、異物除去装置の外部装置によって行われてもよい。また、後述する分離工程(ステップS15)で対象部材1と組成物4とを分離(剥離)し易くするための分離層(例えばフッ素系)が、供給工程(ステップS12)の前に対象部材1上に形成されてもよい。
次に、ステップS13(押付工程)において、組成物4が対象部材1の目標範囲にわたって拡がるように、対象部材1上の組成物4にテンプレート5を押し付ける。具体的には、押付工程は、図2(c)に示すように、供給工程で対象部材1上に供給された組成物4にテンプレート5を接触させた後、図2(d)に示すように、テンプレート5によって組成物4を対象部材1上で押し拡げる。このとき、対象部材1の目標範囲にわたって組成物4が拡がり、目標範囲内の異物2が組成物4内に取り込まれるように、対象部材1上の組成物4にテンプレート5が押し付けられる。なお、押付工程は、対象部材1とテンプレート5とを相対的に駆動する駆動機構によって実行されうる。
対象部材1の目標範囲は、異物の除去を行うべき範囲であり、パターン部1aに加えて、ベベル部1bの少なくとも一部を含みうる。本実施形態の場合、目標範囲は、ベベル部1bの全体を含む範囲、即ち、対象部材1の表面(上面)の全体に設定される。また、テンプレート5は、供給工程で対象部材1上に供給された組成物4を対象部材1上で押し拡げたり、後述する硬化工程で硬化した組成物4を対象部材1上から分離(剥離)したりするためのハンドルの役割を担う部材(第2部材)である。テンプレート5は、対象部材1の端部(エッジ)やベベル部1bの全体を効果的に洗浄するため、対象部材1(目標範囲)より大きいサイズで構成されるとよい。
押付工程では、図3(a)に示すように、テンプレート5と対象部材1とが相対的に傾いた状態でテンプレート5を対象部材1上の組成物4に押し付けると、対象部材1の目標範囲の全体にわたって組成物4を押し拡げることが困難になりうる。その結果、図3(b)に示すように、後述する分離工程を経た後においても、対象部材1(例えばベベル部1b)上に異物2が残存することがある。また、対象部材1の目標範囲から組成物4がはみ出し、その組成物4のはみ出し部分が分離工程後に対象部材1上に異物として残存することもある。
そのため、本実施形態の押付工程では、対象部材1の目標範囲の全体にわたって組成物4が拡がるように、テンプレート5と対象部材1との平行度、および/または、対象部材1上の組成物4に対するテンプレート5の押付力が制御されうる。当該平行度および/または当該押付力は、対象部材1の目標範囲から組成物4がはみ出さないように制御されてもよい。例えば、テンプレート5と対象部材1との平行度は、テンプレート5の押付面5aと対象部材1の上面とが平行になるように、テンプレート5と対象部材1との相対姿勢(相対傾き)を調整することによって制御されうる。テンプレート5の押付面5aとは、対象部材1上の組成物4に押し付けられる面(例えば下面)である。なお、当該平行度および当該押付力は、対象部材1とテンプレート5とを相対的に駆動する駆動機構によって制御されうる。
また、本実施形態の押付工程では、図2(d)に示すように、撮影部16によって対象部材1上での組成物4の拡がりを観察しながら、対象部材1上の組成物4に対するテンプレート5の押し付け(例えば、平行度および/または押付力)を制御してもよい。撮影部16は、例えばカメラ16aと観察光学系16bとを含み、対象部材1の目標範囲の全体が撮影視野に収まるように構成されうる。これにより、対象部材1の目標範囲にわたって組成物4が拡がるように、および/または、対象部材1の目標範囲から組成物4がはみ出さないように、対象部材の組成物4に対するテンプレート5の押し付けを制御することができる。ここで、押付工程は、撮影部16での観察結果に限られず、時間管理によって制御してもよい。
次に、ステップS14(硬化工程)において、図2(e)に示すように、対象部材1上の組成物4とテンプレート5とが接触している状態で組成物4にエネルギ7を付与することにより、当該組成物4を硬化させる。例えば、組成物4として光硬化性樹脂(例えば紫外硬化型モノマー)が用いられている場合には、エネルギ7としての光(紫外光)をテンプレート5を介して組成物4に照射(付与)する。この場合、テンプレート5は、石英など、光(紫外光)を透過することができる材料で構成されるとよい。ここで、組成物4は、紫外光の照射によって硬化する材料に限られず、X線や可視光などの他のエネルギを照射することによって重合反応が生じて硬化する材料であってもよいし、熱エネルギによって硬化する材料であってもよい。
次に、ステップS15(分離工程)において、図2(f)に示すように、硬化工程で硬化した組成物4とテンプレート5とが貼り付いている状態でテンプレート5と対象部材1との間隔を広げることにより、対象部材1から組成物4を分離(剥離)させる。つまり、異物2が取り込まれている硬化後の組成物4とテンプレート5とが貼り付いている状態で、テンプレート5を当該組成物4とともに対象部材1から分離させる。このような分離工程を用いることで、対象部材1上の異物2を効率的に且つ簡易な処理で除去すること、即ち、対象部材1の洗浄を効果的に行うことができ、スループットの点でも有利になりうる。
ここで、上記の分離工程を行うためには、テンプレート5と組成物4との密着性が、対象部材1と組成物4との密着性より高い必要がある。そのため、押付工程(ステップS13)の前に、テンプレート5と組成物4との密着性を向上させる前処理がテンプレート5に対して行われるとよい。当該前処理は、組成物4に密着する密着膜(密着層)をテンプレート5の表面(押付面5a)に形成(塗布)する膜形成処理を含みうる。膜形成処理は、スプレイ法、蒸着、スピン塗布など一般的な薄膜形成方法によって行われうる。前処理(塗布処理)は、異物除去装置にテンプレート5が搬入される前に、異物除去装置の外部装置によって行われてもよい。
また、テンプレート5の表面(押付面5a)は、押付工程においてテンプレート5と組成物4との間に気泡が巻き込まれないように、および/または、テンプレート5上を組成物4が拡がり易くなるように、できるだけ濡れ性が高いことが好ましい。つまり、押付工程におけるテンプレート5と対象部材1上の組成物4との接触角をできるだけ小さくすることが好ましい。テンプレート5と組成物4との接触角の許容範囲は、2度以下であることが好ましく、1度以下であることがより好ましく、対象部材1と組成物4との接触角より0.5~1度程度小さいとよい。例えば、対象部材1上にフッ素系の分離層が形成されている場合には、対象部材1と組成物4との接触角が前述の許容範囲を満たさないため、テンプレート5と組成物4との接触角を1度以下としてテンプレート5上での組成物4の拡がり速度を増加させるとよい。
そのため、押付工程(ステップS13)の前に、組成物4に対してテンプレート5の表面(押付面5a)を親液化させる処理(親液化処理)がテンプレート5に対して行われてもよい。親液化処理は、テンプレート5の表面(押付面5a)上の有機コンタミ成分を除去する処理を含む。親液化処理としては、ベーキング、大気圧プラズマ処理やアッシング処理、アルカリ若しくはオゾン水洗浄などが挙げられる。本実施形態では、簡便な装置構成で実現することができる大気圧プラズマ処理が除去処理として用いられうる。このようにテンプレート5の表面(押付面5a)を親液化することにより、押付工程においてテンプレート5と組成物4との接触角を小さくし、テンプレート5上で組成物4を拡がり易くすることができる。なお、親液化処理は、テンプレート5が異物除去装置内に搬入される前に、異物除去装置の外部装置によって行われてもよい。
[テンプレートの構成]
以下、本実施形態の異物除去方法で使用されるテンプレート5の構成例について説明する。図4は、テンプレート5の構成例を示す図である。図4(a)は、テンプレート5を下方(-Z方向側)から見た図であり、図4(b)は、図4(a)に示すテンプレート5のA-A断面図である。
本実施形態の異物除去方法で使用されるテンプレート5は、押付面5aが平坦面となるように構成されてもよいが、押付工程(ステップS13)において組成物4を対象部材1の目標範囲にわたって効率的に拡げることができるように構成されているとよい。例えば、押付工程(ステップS13)では、組成物4の拡がりが対象部材1のエッジに近づくほど、対象部材1のベベル部1bによってテンプレート5と対象部材1との間隔が広がるため、組成物4の拡がり速度が小さくなる。そのため、テンプレート5は、押付面5aに、押付工程での組成物4の拡がりをガイド(補助)するように放射状に延伸した複数の第1溝部5bを有する。複数の第1溝部5bは、テンプレート5の押付面5aのうち、対象部材1のベベル部1bに対応する位置に配置されうる。
各第1溝部5bの幅Wは、組成物4に対して所定の毛管力が発生可能な幅に設定されるとよく、数十μm~数百nmに設定されうる。各第1溝部5bの放射方向の長さLは、対象部材1のベベル部1bの長さより長くなるように設定されるとよく、例えば1mm以上に設定されうる。一例として、テンプレート5の各第1溝部5bは、幅Wが100nm、長さLが2mm、深さが100nmに構成される。このような複数の第1溝部5bをテンプレート5に設けることにより、各第1溝部5bで発生する毛管力を用いて、組成物4を対象部材1の目標範囲にわたって効率的に拡げることができる。
また、テンプレート5は、押付面5aに、押付工程での組成物4の拡がりを停止させるように枠状に構成された第2溝部5cを有していてもよい。第2溝部5cは、対象部材1の目標範囲の外周(例えば、対象部材1のエッジ)に対応する位置に配置されうる。図4の例では、円形状の対象部材1の全体が目標範囲であるため、テンプレート5の第2溝部5cは、対象部材1のエッジに沿った周状(例えば円形状)に構成されている。このような第2溝部をテンプレート5に設けることにより、対象部材1の目標範囲内で組成物4の拡がりを停止させ、当該目標範囲の外側に組成物4がはみ出すことを回避することができる。
[異物除去装置の構成]
以下、本実施形態の異物除去装置10の構成例について説明する。図5は、本実施形態の異物除去装置10の構成例を示す模式図である。本実施形態の異物除去装置10は、図1~図2を用いて前述した異物除去方法を実行することによって対象部材1上の異物を除去する装置である。異物除去装置10は、例えば、ステージ11と、保持部12と、供給部13と、第1処理部14と、第2処理部15と、撮影部16と、硬化部17と、制御部18とを含みうる。制御部18は、例えばCPUやMPU等のプロセッサ或いはロジック回路、メモリ等の記憶部を有するコンピュータによって構成され、異物除去装置10の各部を制御することにより、対象部材1上の異物を除去する異物除去処理を制御する。また、制御部18は、外部装置と通信するための通信部を有してもよい。なお、CPUは、Central Processing Unitの略であり、MPUは、Micro Processing Unitの略である。
ステージ11は、異物を除去する対象の対象部材1(第1部材)を真空力や静電力で保持するとともに、ベースプレートBP上をXY方向に移動可能に構成される。つまり、ステージ11は、対象部材1を保持してXY方向に駆動する機構である。本実施形態の場合、ステージ11は、XY方向のみに対象部材1を駆動するように構成されているが、Z方向や各軸の回転方向にも対象部材1を駆動するように構成されてもよい。また、保持部12は、テンプレート5(第2部材)を真空力や静電力で保持するとともに、テンプレート5をZ方向に駆動する機構である。本実施形態の場合、保持部12は、Z方向のみにテンプレート5を駆動するように構成されているが、XY方向や各軸の回転方向にもテンプレート5を駆動するように構成されてもよい。ここで、ステージ11および保持部12は、対象部材1とテンプレート5とを相対的に駆動する駆動機構(駆動部)を構成しうる。
供給部13は、液状の組成物4を対象部材1上に供給(吐出、塗布)する機構である。供給部13により対象部材1上に組成物4を供給する際には、ステージ11によって供給部13の下方に対象部材1が配置される。また、第1処理部14は、対象部材1に対して親液化処理を行う機構である。第1処理部14により対象部材1の親液化処理を行う際には、ステージ11によって第1処理部14の下方に対象部材1が配置される。第2処理部15は、テンプレート5に対して膜形成処理および親液化処理を行う機構である。本実施形態の第2処理部15は、ベースプレートBP上をXY方向に移動可能な移動機構19によって支持されている。そして、第2処理部15によってテンプレート5の膜形成処理および親液化処理を行う際には、移動機構19によってテンプレート5の下方に第2処理部15が配置される。
撮影部16は、前述の押付工程において対象部材1上での組成物4の拡がりを観察(撮影)するための機構である。撮影部16は、例えば、カメラ16a(撮像素子)と観察光学系16bとを含みうる。図5の例では、撮影部16は、ミラーMRおよびテンプレート5を介して、対象部材1上での組成物4の拡がりを撮影するように構成されている。また、硬化部17は、前述の硬化工程において対象部材1上の組成物4を硬化するための機構である。硬化部17は、例えば、組成物4を硬化させるエネルギ(例えば紫外光)を射出するエネルギ源17aと、エネルギ源17aから射出されたエネルギを対象部材1上の組成物4に照射する照射光学系17bとを含みうる。図5の例では、硬化部17は、ミラーMRおよびテンプレート5を介して、対象部材1上の組成物4にエネルギを照射することにより当該組成物4を硬化させる。
[異物除去装置の動作]
以下、本実施形態の異物除去装置10の動作例について説明する。異物除去装置10の一連の動作は、制御部18が各部に信号を送信することで実行される。
(対象部材の搬入から供給工程までの動作)
まず、不図示の搬送機構によって対象部材1がステージ11上に搬送され、対象部材1がステージ11によって保持される(準備工程)。そして、ステージ11により対象部材1を駆動することで第1処理部14の下方に対象部材1が配置された後、第1処理部14によって対象部材1の親液化処理が行われる。第1処理部14は、対象部材1上の有機コンタミ成分を除去することができるベーキング、プラズマアッシング処理、大気圧プラズマ処理、アルカリ若しくはオゾン水洗浄などから適宜選択される処理を親液化処理として実行することができる。
次に、ステージ11により対象部材1を駆動することで供給部13の下方に対象部材1が配置された後、供給部13によって対象部材1上に液状の組成物4が供給される(供給工程)。供給部13は、インクジェット法、ディスペンサ法、印刷法などから適宜選択される方式で組成物4を対象部材1上に供給することができる。なお、図5の例では、第1処理部14および供給部13が異物除去装置10の構成要素として設けられているが、第1処理部14および/または供給部13は、異物除去装置10の外部要素(外部装置)として設けられてもよい。この場合、異物除去装置10の外部において親液化処理および/または組成物4の供給が行われた対象部材1が、異物除去装置10内に搬入されうる。
ここで、供給部13によって対象部材1上に供給する組成物4の供給量について説明する。制御部18は、対象部材1に付着している異物のサイズを示す情報(以下では、異物情報と表記することがある)を取得する。異物情報は、外部の検査装置によって対象部材1上の異物のサイズを計測することで得られる異物の代表サイズを示す情報を含みうる。異物の代表サイズとは、例えば、対象部材1に付着している異物の最大サイズであってもよいし、平均サイズであってもよい。複数の対象部材1がある場合には、各対象部材1について代表サイズを得てもよいが、スループットの観点から、複数の対象部材1の中からサンプル(代表)として抜き取られた幾つかの対象部材1から代表サイズを得てもよい。この場合、抜き取られた幾つかの対象部材1上の異物の最大サイズあるいは平均サイズが、代表サイズとして用いられうる。
また、制御部18は、対象部材1に形成されているパターン3の高さ(例えば凹凸高さ)を示す情報(以下では、パターン情報を表記することがある)を取得する。パターン情報は、対象部材1のパターン3の高さの計測結果を示す情報であってもよいし、対象部材1のパターン3の設計情報であってもよい。
そして、制御部18は、異物情報およびパターン情報に基づいて、前述の押付工程を経て対象部材1とテンプレート5との間に形成される組成物4の膜厚Tが以下の式(1)を満たすように、組成物4の供給量を決定する。式(1)における「α」は、1~100の間で適宜設定されうるが、本実施形態では、硬化工程での組成物4の硬化収縮と異物のサイズの計測精度を鑑みてα=1.5とした。制御部18は、決定した組成物4の供給量に応じた指示信号を供給部13に送信することによって供給部13を制御する。
T=(異物の最大サイズ+パターン3の高さ)×α,α>1 ・・・(1)
(テンプレートの搬入から押付工程までの動作)
不図示の搬送機構によってテンプレート5が保持部12上に搬送され、テンプレート5が保持部12によって保持される。そして、移動機構19により第2処理部15をテンプレート5の下方に配置された後、第2処理部15によってテンプレート5の膜形成処理が行われる。膜形成処理は、テンプレート5と組成物4との密着性を向上させるための密着膜(密着層)をテンプレート5の押付面5aに形成する処理であり、例えば、シランカップリング処理、シラザン処理、有機薄膜の成膜などの表面処理を含みうる。このような密着膜をテンプレート5の押付面5aに形成すると、前述の分離工程においてテンプレート5と組成物4とを密着させ、テンプレート5を組成物4とともに対象部材1から完全に分離(剥離)することができる。つまり、対象部材1から異物を効率的に且つ確実に除去することが可能となる。なお、組成物4の成分やテンプレート5の構成・材料によっては、密着膜の形成を省略してもよい。
次に、第2処理部15によってテンプレート5の親液化処理が行われる。第2処理部15は、テンプレート5上の有機コンタミ成分を除去することができるベーキング、プラズマアッシング処理、大気圧プラズマ処理、アルカリ若しくはオゾン水洗浄などから適宜選択される処理を親液化処理として実行することができる。なお、前述の密着層表面が十分に親液性である場合には親液化処理を省略することができる。親液化処理を行う際には、密着層にダメージを与えない範囲で極表層のコンタミ成分を除去するようエッチング量を選択することが好ましい。また、図5の例では、第2処理部15が異物除去装置10の構成要素として設けられているが、第2処理部15は、異物除去装置10の外部要素(外部装置)として設けられてもよい。この場合、異物除去装置10の外部において膜形成処理および/または親液化処理が行われたテンプレート5が、異物除去装置10内に搬入されうる。
次に、ステージ11により対象部材1を駆動することでテンプレート5の下方に対象部材1が配置(位置決め)された後、保持部12によりテンプレート5を下降し、テンプレート5を対象部材1上の組成物4に押し付ける(押付工程)。押付工程の時間(即ち、対象部材1上で組成物を拡げている時間)は、対象部材1の目標範囲内の異物を組成物4が十分に包み込むことができるように、組成物4の材料や性質等に応じて適宜設定されうる。
押印工程では、撮影部16によって対象部材1上での組成物4の拡がりの均一性/不均一性を観察しながら、対象部材1上の組成物4に対するテンプレート5の押し付け(例えば、平行度および/または押付力)が制御されうる。例えば、制御部18は、撮影部16から取得される画像に対して公知の画像処理を行い、組成物4の外周および/または対象部材1のエッジを検出することにより、対象部材1上での組成物4の拡がりの均一性/不均一性を観察(監視)することができる。そして、制御部18は、組成物4の拡がりの不均一性を検出した場合には、当該不均一性が補正されるように、ステージ11および保持部12によってテンプレート5と対象部材1との相対姿勢、および/または、テンプレート5の押付力を制御する。これにより、対象部材1の目標範囲にわたって組成物4を均一に拡げ、当該目標範囲に含まれるベベル部1b上の異物をも確実に除去することが可能となる。
また、押付工程では、テンプレート5と対象部材1との間に巻き込まれた気泡の消失を促進するため、および/または、酸素阻害による組成物4の硬化不良を回避するためのガスを、保持部12に設けられた気体供給ノズル(不図示)から導入してもよい。当該ガスとしては、例えばHe、H及びそれらの混合ガスが挙げられる。但し、テンプレート5と組成物4との間に気泡が巻き込まれたとしても、テンプレート5と組成物4との密着性に問題がない場合には、気体供給ノズルからのガスの導入を行わなくてもよい。
(硬化工程から剥離工程までの動作)
押付工程により対象部材1の目標範囲にわたって組成物4が拡がったら、組成物4の硬化を指示する信号が制御部18から硬化部17に送信される。硬化部17は、当該信号の受信に応じて、組成物4を硬化させるエネルギ(例えば紫外光)をエネルギ源17aから射出し、照射光学系17b、ミラーMRおよびテンプレート5を介して組成物4に当該エネルギを照射する(硬化工程)。これにより、テンプレート5と対象部材1との間の組成物4を硬化することができる。
エネルギ源17aは、射出するエネルギがテンプレート5を透過することができるように材料と波長との組み合わせが適切に選択されうる。本実施形態では、テンプレート5が石英により構成されており、エネルギ源17aから射出されるエネルギとして波長365nmの紫外光が採用される。なお、エネルギ源17aから射出されるエネルギとしては、波長365nmの紫外光に限定されるものではなく、テンプレート5や組成物4の材料に応じて、可視光、波長365nm以外の紫外光、赤外光、X線、放射線、電子線などが採用されてもよい。
ここで、硬化工程では、組成物4が十分に硬化することができるように、即ち、組成物4が目標硬度に硬化するように、組成物4に照射するエネルギ強度(光強度)および照射時間(露光時間)が適宜設定されうる。組成物4の硬化速度は、周囲雰囲気における酸素の量によって変わりうるため、周辺雰囲気における酸素の量をセンサ等で検知し、その検知結果に基づいて、エネルギ強度および/または照射時間が設定されてもよい。
上記の工程により、対象部材1上の組成物4は、毛管力および濡れ性により対象部材1の目標範囲にわたって拡がって目標範囲の異物を取り込む(包み込む)とともに、硬化した際の収縮(硬化収縮)により対象部材1から分離可能な状態となる。
次に、保持部12によりテンプレート5を上昇させ、テンプレート5を対象部材1から分離させる(分離工程)。このとき、テンプレート5と硬化した組成物4とが貼り付いている状態となるため、テンプレート5とともに組成物4が対象部材1から分離される。テンプレートと対象部材1とを分離する速度は、対象部材1のパターンが破損されないように設定されうる。このようにテンプレート5を組成物4とともに対象部材1から分離することで、対象部材1上の異物を効率的に且つ簡易な処理で除去することができ、スループットの点でも有利になりうる。
ここで、テンプレート5および組成物4を対象部材1から分離する際、対象部材1が帯電し(剥離帯電と呼ばれる)、周囲の異物を静電気力で引き付けてしまうことがある。そのため、不図示のイオナイザーを用いてテンプレート5、組成物4および/または対象部材1を除電しながら分離工程を実行するとよい。なお、分離工程を行った後のテンプレート5には組成物4が貼り付いているため、新たな対象部材1に対して異物除去処理を行う場合には、テンプレート5の交換または洗浄が行われうる。
分離工程が終了したら、不図示の搬送機構によって対象部材1がステージ11から分離されて搬出される。また、不図示の搬送機構によってテンプレート5が保持部12から分離されて搬出される。ここで、対象部材1をステージ11から分離する際、および/または、テンプレート5を保持部12から分離する際には、不図示のイオナイザーを用いて除電するとよい。
上述したように、本実施形態の異物除去方法では、対象部材1上に液状の組成物4を供給した後、対象部材1の目標範囲にわたって組成物4が拡がり、目標範囲内の異物が組成物4に取り込まれるようにテンプレート5を当該組成物4に押し付ける。そして、テンプレート5と対象部材1上の組成物4とが接触している状態で当該組成物4を硬化した後、テンプレート5と硬化した組成物4とが貼り付いている状態で、テンプレート5を組成物4とともに対象部材1から分離する。これにより、対象部材1上の異物2を効率的に且つ簡易な処理で除去することができ、スループットの点でも有利になりうる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものであり、以下で説明する事項以外は第1実施形態に従いうる。
ウエハや基板などの対象部材1のベベル部1b(周縁部)には、後続のリソグラフィ工程でのパターン形成に対して影響が小さいエッジ領域が含まれることがある。このようなエッジ領域は、エッジ・エクスクルージョン領域(以下では、EE領域と表記することがある)と呼ばれることがあり、当該パターン形成における異物の有無の評価を除外する領域として理解されてもよい。
図6は、本実施形態の異物除去方法の各工程を時系列で説明するための模式図である。図6(a)~(f)で示される工程は、前述した図2(a)~(f)で示される工程にそれぞれ対応しており、第1実施形態における図2(a)~(f)と同様の工程である。但し、図6(a)~(f)では、図2(a)~(f)に対し、対象部材1の目標範囲が異なる。
本実施形態では、対象部材1の目標範囲(異物の除去を行うべき範囲)が、EE領域8を含まないように設定される。即ち、対象部材1の目標範囲は、パターン部1aと、ベベル部1bのうちEE領域8を除く部分とを含む範囲に設定される。ここで、EE領域8を考慮した場合に用いられるテンプレート5は、対象部材1の目標範囲より大きいサイズに設定されうるが、対象部材1自体より小さいサイズであってもよい。テンプレート5のハンドリングをし易くするとの観点からは、テンプレート5は、対象部材1と同じサイズ、或いは、対象部材1より大きいサイズであるとよい。
<第3実施形態>
本発明に係る第3実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態で説明した異物除去装置10を備えるシステム100について説明する。本実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものであり、以下で説明する事項以外は第1実施形態に従いうる。また、本実施形態は、第2実施形態を引き継いでもよい。
図7は、本実施形態のシステム100の構成例を示す模式図である。本実施形態のシステム100は、異物除去装置10と形成装置20とを備える。本実施形態のシステム100では、異物除去装置10と形成装置20とが搬送装置30によってインライン接続されており、異物除去装置10において異物が除去された対象部材1が搬送装置30によって形成装置20に搬入される。
異物除去装置10は、第1実施形態で説明したように、対象部材1上の異物を除去する装置である。対象部材1は、前述したように、形成装置20でパターンが形成される基板、および/または、形成装置20で基板上に転写されるパターンを有する原版でありうる。また、形成装置20は、異物除去装置10で異物が除去された対象部材1を用いて基板上にパターンを形成する装置である。本実施形態の形成装置20は、原版のパターンを基板上に転写するリソグラフィ装置として構成されうる。例えば、対象部材1が基板である場合には、形成装置20は、異物除去装置10で異物が除去された基板上にパターンを転写する。対象部材1が原版である場合には、形成装置20は、異物除去装置10で異物が除去された原版のパターンを基板上に転写する。形成装置20を構成するリソグラフィ装置としては、原版(マスク、レチクル)を通過したパターン光で基板を露光する露光装置や、原版(モールド)を用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置などが挙げられる。
次に、本実施形態のシステム100の動作例について説明する。ここでは、異物除去装置10で異物が除去される対象部材1が基板であり、形成装置20がインプリント装置である例を説明する。
システム100には、不図示のコータディベロッパ装置から基板が搬入される。コータディベロッパ装置は、システム100における異物除去装置10および形成装置20とインライン化されていてもよいし、スタンドアロンであってもよいが、異物の付着や汚染の観点からはインライン化が好ましい。コータディベロッパ装置では、基板上にSOC/SOGなどのマスク材が塗布され、その基板はインライン化された異物除去装置10に運ばれる。
本実施形態のシステム100では、形成装置20(インプリント装置)に基板が搬入される前に、異物除去装置10により基板の異物除去処理が行われる。当該異物除去処理は、第1実施形態で説明したとおりであるため、ここでの説明を省略する。異物除去装置10により異物除去処理が行われた基板は、異物除去装置10とインライン接続された形成装置20に搬送されてパターン形成処理(インプリント処理)が行われる。インプリント処理では、基板上にインプリント材を供給した後、微細な凹凸パターンが形成された石英製のモールド(テンプレート)を基板上のインプリント材に接触させる。そして、基板上のインプリント材とモールドとが接触している状態で当該インプリント材を硬化させた後、基板上の硬化したインプリント材からモールドを分離(剥離)させる。これにより、モールドのパターンが基板上のインプリント材に転写され、インプリント材の硬化物で構成されたパターンを基板上に形成することができる。
このインプリント処理では、基板上に異物が存在(付着)していると、一例として80nm以下程度の無機異物が存在していると、20nm程度の凹凸パターンを有するモールドが破損してしまうことがある。一旦モールドが破損すると、当該モールドを用いる以降のインプリント処理において、基板上に形成されるインプリント材のパターンに欠陥が形成されてしまう。そのため、基板や原版(モールド)の異物管理は非常に重要な問題である。本実施形態の異物除去装置10は、装置構成が簡便で非常に小さな異物まで除去することができるため、こうした課題を解決する方法として非常に好適である。
ここで、本実施形態のシステム100において、異物除去装置10で異物除去処理を行った後に、形成装置20(インプリント装置)でパターン形成処理(インプリント処理)を行った。その結果、欠陥密度DD(個/cm)の増加量ΔDDが1個/cmとなるまでの基板流動数が、異物除去装置10の有無により、数ロットから数百ロットまで飛躍的に増加することが確認された。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、対象部材上の異物を除去する異物除去工程と、基板上にパターンを形成する形成工程と、形成工程でパターンが形成された基板を加工する加工工程と、加工工程で加工された基板から物品を製造する製造工程とを含む。異物除去工程では、上記の異物除去方法を用いて対象部材上の異物が除去される。対象部材は、形成工程でパターンが形成される基板、および/または、形成工程で基板上に転写されるパターンを有する原版である。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
形成工程で基板上にパターンを形成する形成装置としてインプリント装置が用いられる場合、インプリント装置によって成形される硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。ここでは、インプリント装置(インプリント処理)を用いる例を説明する。図8(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウェハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図8(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図8(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギとして光を型4zを通して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図8(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。なお、不図示の厚さ数十nm程度のRLT部(Residual Layer Thickness、残膜厚と呼ばれることがある)が硬化物の凹部に残る。
図8(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてRLT部を含めてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図8(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
<実施形態のまとめ>
本明細書の開示は、以下の異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、システム、およびテンプレートを含む。
(項目1)
第1部材上の異物を除去する異物除去方法であって、
前記第1部材上に組成物を供給する供給工程と、
前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記第1部材の目標範囲にわたって拡がり、前記目標範囲内の異物が前記組成物に取り込まれるように、前記第1部材上の前記組成物に第2部材を押し付ける押付工程と、
前記押付工程の後、前記第1部材上の前記組成物と前記第2部材とが接触している状態で前記組成物を硬化する硬化工程と、
前記硬化工程の後、前記第2部材と前記組成物とが貼り付いている状態で前記第1部材から前記第2部材を分離させることにより、前記第1部材の前記目標範囲から前記組成物を分離する分離工程と、
を含むことを特徴とする異物除去方法。
(項目2)
前記目標範囲は、前記第1部材のベベル部の少なくとも一部を含む、ことを特徴とする項目1に記載の異物除去方法。
(項目3)
前記供給工程において、液状の前記組成物は、前記第1部材のうち前記ベベル部以外の部分に供給される、ことを特徴とする項目2に記載の異物除去方法。
(項目4)
前記押付工程において、前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記目標範囲にわたって拡がるように、前記第1部材と前記第2部材との平行度を制御する、ことを特徴とする項目1乃至3のいずれか1項に記載の異物除去方法。
(項目5)
前記押付工程において、前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記目標範囲にわたって拡がるように、前記第1部材上の前記組成物に対する前記第2部材の押付力を制御する、ことを特徴とする項目1乃至4のいずれか1項に記載の異物除去方法。
(項目6)
前記押付工程において、前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記目標範囲にわたって拡がるように、前記第1部材上での前記組成物の拡がりを観察しながら、前記第1部材上の組成物に対する前記第2部材の押し付けを制御する、ことを特徴とする項目1乃至5のいずれか1項に記載の異物除去方法。
(項目7)
前記供給工程の前に、液状の前記組成物に対して前記第1部材の表面を親液化させる処理を前記第1部材に行う工程を更に含む、ことを特徴とする項目1乃至6のいずれか1項に記載の異物除去方法。
(項目8)
前記押付工程の前に、前記組成物と前記第2部材との密着性を向上させる処理を前記第2部材に行う工程を更に含む、ことを特徴とする項目1乃至7のいずれか1項に記載の異物除去方法。
(項目9)
前記第2部材は、前記組成物に押し付けられる押付面を有するとともに、前記押付工程での前記組成物の拡がりをガイドするように放射状に延伸した複数の溝部を前記押付面に有する、ことを特徴とする項目1乃至8のいずれか1項に記載の異物除去方法。
(項目10)
前記第2部材は、前記押付工程での前記組成物の拡がりを停止させる枠状の第2溝部を前記押付面に更に有する、ことを特徴とする項目9に記載の異物除去方法。
(項目11)
前記第1部材は、パターンが形成される基板である、ことを特徴とする項目1乃至10のいずれか1項に記載の異物除去方法。
(項目12)
前記第1部材は、基板上にパターンを形成するために用いられる原版である、ことを特徴とする項目1乃至10のいずれか1項に記載の異物除去方法。
(項目13)
基板上にパターンを形成する形成方法であって、
項目1乃至12のいずれか1項に記載の異物除去方法を用いて、第1部材上の異物を除去する異物除去工程と、
基板上にパターンを形成する形成工程と、
を含み、
前記異物除去工程が行われる前記第1部材は、前記形成工程でパターンが形成される前記基板、および/または、前記基板上に転写されるパターンを有する原版である、ことを特徴とする形成方法。
(項目14)
項目13に記載の形成方法を用いて基板上にパターンを形成する工程と、
パターンが形成された前記基板を加工する工程と、
加工された前記基板から物品を製造する工程と、
を含むことを特徴とする物品の製造方法。
(項目15)
第1部材上の異物を除去する異物除去装置であって、
前記第1部材上に液状の組成物を供給する供給部と、
前記第1部材と第2部材とを相対的に駆動する駆動部と、
前記組成物を硬化する硬化部と、
前記第1部材上の異物を除去する異物除去処理を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記異物除去処理として、
前記供給部により前記第1部材上に液状の組成物を供給する供給工程と、
前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記第1部材の目標範囲にわたって拡がり、前記目標範囲内の異物が前記組成物に取り込まれるように、前記駆動部により前記第1部材上の前記組成物に前記第2部材を押し付ける押付工程と、
前記押付工程の後、前記第1部材上の前記組成物と前記第2部材とが接触している状態で、前記硬化部により前記組成物を硬化する硬化工程と、
前記硬化工程の後、前記第2部材と前記組成物とが貼り付いている状態で前記駆動部により前記第1部材から前記第2部材を分離させることにより、前記第1部材の前記目標範囲から前記組成物を分離する分離工程と、
を実行する、ことを特徴とする異物除去装置。
(項目16)
第1部材上の異物を除去する項目15に記載の異物除去装置と、
基板上にパターンを形成する形成装置と、
を備え、
前記異物除去装置により異物が除去される前記第1部材は、前記形成装置によりパターンが形成される前記基板、および/または、前記基板上に転写されるパターンを有する原版である、ことを特徴とするシステム。
(項目17)
部材上に供給された組成物を前記部材上で押し拡げるためのテンプレートであって、
前記部材上の前記組成物に押し付けられる押付面を有するとともに、前記部材上での前記組成物の拡がりをガイドするように放射状に延伸した複数の溝部を前記押付面に有する、ことを特徴とするテンプレート。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:対象部材(第1部材)、4:組成物、5:テンプレート(第2部材)、10:異物除去装置、11:ステージ、12:保持部、13:供給部、16:撮影部、17:硬化部、18:制御部、20:形成装置

Claims (17)

  1. 第1部材上の異物を除去する異物除去方法であって、
    前記第1部材上に組成物を供給する供給工程と、
    前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記第1部材の目標範囲にわたって拡がり、前記目標範囲内の異物が前記組成物に取り込まれるように、前記第1部材上の前記組成物に第2部材を押し付ける押付工程と、
    前記押付工程の後、前記第1部材上の前記組成物と前記第2部材とが接触している状態で前記組成物を硬化する硬化工程と、
    前記硬化工程の後、前記第2部材と前記組成物とが貼り付いている状態で前記第1部材から前記第2部材を分離させることにより、前記第1部材の前記目標範囲から前記組成物を分離する分離工程と、
    を含むことを特徴とする異物除去方法。
  2. 前記目標範囲は、前記第1部材のベベル部の少なくとも一部を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の異物除去方法。
  3. 前記供給工程において、液状の前記組成物は、前記第1部材のうち前記ベベル部以外の部分に供給される、ことを特徴とする請求項2に記載の異物除去方法。
  4. 前記押付工程において、前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記目標範囲にわたって拡がるように、前記第1部材と前記第2部材との平行度を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の異物除去方法。
  5. 前記押付工程において、前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記目標範囲にわたって拡がるように、前記第1部材上の前記組成物に対する前記第2部材の押付力を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の異物除去方法。
  6. 前記押付工程において、前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記目標範囲にわたって拡がるように、前記第1部材上での前記組成物の拡がりを観察しながら、前記第1部材上の組成物に対する前記第2部材の押し付けを制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の異物除去方法。
  7. 前記供給工程の前に、液状の前記組成物に対して前記第1部材の表面を親液化させる処理を前記第1部材に行う工程を更に含む、ことを特徴とする請求項1に記載の異物除去方法。
  8. 前記押付工程の前に、前記組成物と前記第2部材との密着性を向上させる処理を前記第2部材に行う工程を更に含む、ことを特徴とする請求項1に記載の異物除去方法。
  9. 前記第2部材は、前記組成物に押し付けられる押付面を有するとともに、前記押付工程での前記組成物の拡がりをガイドするように放射状に延伸した複数の溝部を前記押付面に有する、ことを特徴とする請求項1に記載の異物除去方法。
  10. 前記第2部材は、前記押付工程での前記組成物の拡がりを停止させる枠状の第2溝部を前記押付面に更に有する、ことを特徴とする請求項9に記載の異物除去方法。
  11. 前記第1部材は、パターンが形成される基板である、ことを特徴とする請求項1に記載の異物除去方法。
  12. 前記第1部材は、基板上にパターンを形成するために用いられる原版である、ことを特徴とする請求項1に記載の異物除去方法。
  13. 基板上にパターンを形成する形成方法であって、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の異物除去方法を用いて、第1部材上の異物を除去する異物除去工程と、
    基板上にパターンを形成する形成工程と、
    を含み、
    前記異物除去工程が行われる前記第1部材は、前記形成工程でパターンが形成される前記基板、および/または、前記基板上に転写されるパターンを有する原版である、ことを特徴とする形成方法。
  14. 請求項13に記載の形成方法を用いて基板上にパターンを形成する工程と、
    パターンが形成された前記基板を加工する工程と、
    加工された前記基板から物品を製造する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
  15. 第1部材上の異物を除去する異物除去装置であって、
    前記第1部材上に液状の組成物を供給する供給部と、
    前記第1部材と第2部材とを相対的に駆動する駆動部と、
    前記組成物を硬化する硬化部と、
    前記第1部材上の異物を除去する異物除去処理を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記異物除去処理として、
    前記供給部により前記第1部材上に液状の組成物を供給する供給工程と、
    前記供給工程で前記第1部材上に供給された前記組成物が前記第1部材の目標範囲にわたって拡がり、前記目標範囲内の異物が前記組成物に取り込まれるように、前記駆動部により前記第1部材上の前記組成物に前記第2部材を押し付ける押付工程と、
    前記押付工程の後、前記第1部材上の前記組成物と前記第2部材とが接触している状態で、前記硬化部により前記組成物を硬化する硬化工程と、
    前記硬化工程の後、前記第2部材と前記組成物とが貼り付いている状態で前記駆動部により前記第1部材から前記第2部材を分離させることにより、前記第1部材の前記目標範囲から前記組成物を分離する分離工程と、
    を実行する、ことを特徴とする異物除去装置。
  16. 第1部材上の異物を除去する請求項15に記載の異物除去装置と、
    基板上にパターンを形成する形成装置と、
    を備え、
    前記異物除去装置により異物が除去される前記第1部材は、前記形成装置によりパターンが形成される前記基板、および/または、前記基板上に転写されるパターンを有する原版である、ことを特徴とするシステム。
  17. 部材上に供給された組成物を前記部材上で押し拡げるためのテンプレートであって、
    前記部材上の前記組成物に押し付けられる押付面を有するとともに、前記部材上での前記組成物の拡がりをガイドするように放射状に延伸した複数の溝部を前記押付面に有する、ことを特徴とするテンプレート。
JP2022073675A 2022-04-27 2022-04-27 異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、システム、およびテンプレート Pending JP2023162948A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073675A JP2023162948A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、システム、およびテンプレート
US18/299,319 US20230347391A1 (en) 2022-04-27 2023-04-12 Foreign particle removing method, formation method, article manufacturing method, foreign particle removing apparatus, system, and template
KR1020230050543A KR20230152572A (ko) 2022-04-27 2023-04-18 이물 제거 방법, 형성 방법, 물품 제조 방법, 이물 제거 장치, 시스템, 및 템플릿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073675A JP2023162948A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、システム、およびテンプレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023162948A true JP2023162948A (ja) 2023-11-09

Family

ID=88513300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022073675A Pending JP2023162948A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、システム、およびテンプレート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230347391A1 (ja)
JP (1) JP2023162948A (ja)
KR (1) KR20230152572A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230347391A1 (en) 2023-11-02
KR20230152572A (ko) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8728711B2 (en) Cleaning reticle, method for cleaning reticle stage, and method for manufacturing semiconductor device
JP7270417B2 (ja) インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法
JP7261000B2 (ja) 容器、処理装置、異物除去方法、および物品の製造方法
JP7278828B2 (ja) 成形方法、成形装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7171394B2 (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP6942562B2 (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP6938313B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、インプリント材の配置パターンの決定方法、および物品の製造方法
JP2023162948A (ja) 異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、システム、およびテンプレート
JP2023162949A (ja) 異物除去方法、形成方法、物品の製造方法、異物除去装置、およびシステム
WO2018088049A1 (ja) インプリント装置、インプリント方法、及び物品製造方法
JP2017516302A (ja) ナノ構造を型押しする方法及び装置
JP2024060958A (ja) 異物除去方法、異物除去装置、形成方法、および物品製造方法
JP2022144930A (ja) インプリント方法および半導体装置の製造方法
JP2024055155A (ja) 異物除去システム、異物除去方法、異物除去装置、物品の製造方法
JP2020185558A (ja) 観察装置、観察方法、成形装置、および、物品の製造方法
JP2023072644A (ja) 異物除去方法、異物除去装置、及び物品の製造方法
JP2019067916A (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US20230149982A1 (en) Particle removal method, particle removal apparatus, and method for manufacturing article
JP2020013890A (ja) インプリント装置およびその制御方法、ならびに物品製造方法
US20230112924A1 (en) Substrate conveyance method, substrate conveyance apparatus, molding method, and article manufacturing method
JP2019096697A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP7278163B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP6942487B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP7089420B2 (ja) 基板処理装置、および物品製造方法
KR20240037848A (ko) 클리닝 장치, 클리닝 방법, 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법