JP7171394B2 - 成形装置、成形方法、および物品の製造方法 - Google Patents

成形装置、成形方法、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7171394B2
JP7171394B2 JP2018224136A JP2018224136A JP7171394B2 JP 7171394 B2 JP7171394 B2 JP 7171394B2 JP 2018224136 A JP2018224136 A JP 2018224136A JP 2018224136 A JP2018224136 A JP 2018224136A JP 7171394 B2 JP7171394 B2 JP 7171394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
substrate
gas
composition
molding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088286A (ja
Inventor
昌輝 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018224136A priority Critical patent/JP7171394B2/ja
Priority to US16/687,390 priority patent/US11584048B2/en
Priority to KR1020190150079A priority patent/KR102604061B1/ko
Publication of JP2020088286A publication Critical patent/JP2020088286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171394B2 publication Critical patent/JP7171394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • B29C2043/3222Particular pressure exerting means for making definite articles pressurized gas, e.g. air
    • B29C2043/3233Particular pressure exerting means for making definite articles pressurized gas, e.g. air exerting pressure on mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/566Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum in a specific gas atmosphere, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles

Description

本発明は、成形装置、成形方法、および物品の製造方法に関する。
半導体デバイスやMEMSなどの物品を製造する方法として、型(モールド)を用いて基板上のインプリント材を成形するインプリント方法が知られている。インプリント方法は、基板上に未硬化のインプリント材を供給し、供給されたインプリント材と型を接触させる(押印)。そして、インプリント材と型を接触させた状態でインプリント材を硬化させた後、硬化したインプリント材から型を引き離す(離型)ことにより、基板上にインプリント材のパターンが形成される。
さらに、インプリント装置を用いて基板の表面を平坦化する技術が提案されている(特許文献1参照)。従来、基板の表面を平坦化する技術に関しては、既存の塗布装置(スピンコーター)を用いて基板上に塗布膜を形成することで基板の表面の段差を平坦化する技術が知られているが、基板の表面の段差をナノスケールで平坦化するには不十分である。一方、特許文献1に開示された技術は、基板の段差に基づいて重合可能物質を供給し、供給された重合可能物質に平坦な表面を有するテンプレートを接触させた状態で重合可能物質を硬化することで平坦化の精度を向上させるものである。
特表2011-529626号公報 特開2016-54232号公報
インプリント技術では、基板の上のインプリント材と型を接触させる際、型へのインプリント材の充填性を改善するために、基板と型の間には、インプリント材への溶解性が高いガス、または、拡散性が高いガス(以下、プロセスガスと記す)を充填させる。成形装置(平坦化装置)では、基板全面に対して平坦化を行うことがある。そのため、平坦化装置では、基板全面と型との間にプロセスガスを充填する必要があるが、気体を充填させる範囲が広いため、十分にプロセスガスを充填させることが難しい。
特許文献2のインプリント装置では、基板と型の距離を大きくする場合にプロセスガスの供給量を大きくすることで、プロセスガスの充填性を改善する方法が記載されている。しかし、この方法ではプロセスガスの消費量が大きくなり、成形装置(インプリント装置)を運用するコストが高くなる恐れがある。
そこで、本発明は、プロセスガスの消費量を低減し、十分にプロセスガスの充填性を実現した成形装置を提供することを目的とする。
本発明の成形装置は、型を用いて基板の上の組成物を成形する成形装置であって、前記型と前記基板とで挟まれた空間の周辺に気体を供給する気体供給部と、前記型を変形させる変形機構と、前記気体供給部が前記型と前記基板とで挟まれた空間の周辺における前記気体の密度を高くした状態で、前記変形機構が前記型を前記基板に対して凹状に変形させ、前記型の変形を解除した後に前記型と前記基板の上の組成物とを接触させる制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、プロセスガスの消費量を低減し、十分にプロセスガスの充填性を実現した成形装置を提供することができる。
本発明の一側面としての平坦化装置の構成を示す概略図である。 平坦化処理の概要を説明するための図である。 第1実施形態の平坦化処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の平坦化装置を示す図である。 第2実施形態の平坦化処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の平坦化処理を示すフローチャートである。 物品の製造方法を説明するための図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態における成形装置としての平坦化装置100の構成を示す概略図である。図1を用いて平坦化装置100の構成について説明する。ここでは、基板1が配置される面をXY面、それに直交する方向をZ方向として、図1に示したように各軸を決める。平坦化装置100は、平面部11aを有する型11(スーパーストレートと呼ばれることがある)を用いて、基板1の上の組成物を成形する成形装置(所謂、インプリント装置)で具現化され、基板1上の組成物を平坦化する。平坦化装置100は、基板1の上に供給された未硬化の組成物と型(モールド)とを接触させ、接触させた状態で組成物に硬化用のエネルギーを与えることにより、基板の上に硬化した組成物を形成する装置である。そして、平坦化装置100は、硬化した組成物から型を引き離すことで基板の上に組成物の平坦面を形成する。本実施形態では、光を照射することにより未硬化の組成物を硬化させる平坦化装置について説明する。
平坦化装置100は、図1に示すように、チャック2と、基板ステージ3、ベース定盤4、天板6、ガイドバー8、型保持部12、ヘッド13、アライメント棚14を備える。さらに、平坦化装置100は、供給部20と、基板搬送部22、アライメントスコープ23、光源24、ステージ駆動部31、型搬送部32、洗浄部33、入力部34、気体供給部110、制御部200を備える。図1に示す平坦化装置100において、チャック2及び基板ステージ3は、基板1を保持する基板保持部を構成する。
基板1は、搬送ハンドなどを含む基板搬送部22によって、平坦化装置100の外部から装置内に搬入され、チャック2に保持される。チャック2は、例えば基板1を吸着することによって保持する。基板1には、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂などが用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。具体的には、基板は、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスなどを含む。
基板ステージ3は、ベース定盤4に支持され、チャック2に保持された基板1を所定の位置に位置決めするために、X軸方向及びY軸方向に移動することができる。ステージ駆動部31は、例えば、リニアモータやエアシリンダなどを含み、基板ステージ3を少なくともX軸方向及びY軸方向に駆動する(移動させる)機能を有する。さらに、ステージ駆動部31は、基板ステージ3を2軸以上の方向(例えば、6軸方向)に駆動する機能を有していてもよい。また、ステージ駆動部31は、回転機構を含み、チャック2又は基板ステージ3をZ軸周りに回転駆動する(回転させる)機能を有していてもよい。
型11は、搬送ハンドなどを含む型搬送部32によって、平坦化装置100の外部から装置内に搬入され、型保持部12に保持される。型11は、例えば、円形や四角形の外形を有し、基板の上の組成物に接触して基板1の表面形状に倣う平面部11aを含む。このように型11は、基板1の表面形状にならって組成物を平坦化するための平坦化部材(スーパーストレートとも呼ばれる)として機能する。型11の平面部11aは、本実施形態では、基板1と同じ大きさ、又は、基板1よりも大きい大きさを有する。
型保持部12は、ヘッド13に支持され、型11のZ軸周りの回転方向やX軸周りやY軸周りの型11の傾きを補正する機能を有する。型保持部12及びヘッド13のそれぞれは、光源24からコリメータレンズを介して照射される光(紫外線)を通過させる開口(不図示)を含む。また、型保持部12又はヘッド13には、基板1上の組成物に対する型11の押し付け力(押印力)を計測するためのロードセルが配置されていてもよい。
ベース定盤4には、天板6を支持する支柱が配置されている。ガイドバー8は、天板6に懸架され、アライメント棚14を貫通し、ヘッド13に固定される。アライメント棚14は、支柱を介して天板6に懸架される。アライメント棚14には、ガイドバー8が貫通している。また、アライメント棚14には、例えば、斜入射像ずれ方式を用いて、チャック2に保持された基板1の表面の高さ(平坦度)を計測するための高さ計測系(不図示)が配置されている。
アライメントスコープ23は、基板ステージ3に設けられた基準マーク(不図示)と、型11に設けられたアライメントマークとを観察するための光学系及び撮像系を含む。アライメントスコープ23は、基板ステージ3に設けられた基準マークと、型11に設けられたアライメントマークとの相対的な位置を計測することができる。平坦化装置100は、アライメントスコープ23による計測結果を、基板1と型11の位置ずれを補正するアライメントに用いられる。但し、基板ステージ3に基準マークや、型11にアライメントマークが設けられていない場合には、アライメントスコープ23がなくてもよい。
供給部20は、基板1に未硬化の組成物を供給する供給口(吐出口、ノズル)を含むディスペンサで構成され、基板1上に未硬化の組成物を供給(塗布)する。供給部20は、例えば、ピエゾジェット方式やマイクロソレノイド方式などを採用し、基板1上に1pL(ピコリットル)程度の微小な体積の組成物を供給することができる。また、供給部20における供給口の数は、限定されるものではなく、1つ(シングルノズル)であってもよいし、100を超えてもよい(即ち、リニアノズルアレイでもよいし、複数のリニアノズルアレイを組み合わせてもよい)。
組成物は、液状有機材料であり、従来のインプリント材が含まれる。具体的には、組成物には、硬化用のエネルギーが与えられることによって硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱などが用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光を用いる。
硬化性組成物は、光の照射によって、或いは、加熱によって硬化する組成物である。光の照射によって硬化する光硬化性組成物は、重合性化合物と光重合開始剤とを少なくとも含有し、必要に応じて、非重合性化合物又は溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
組成物は、スピンコーターやスリットコーターによって基板上に膜状に付与されてもよい。また、組成物は、液体噴射ヘッドによって、液滴状、或いは、複数の液滴が繋がって形成された島状又は膜状で基板上に付与されてもよい。組成物の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
洗浄部33は、型11が型保持部12に保持された状態で、型11を洗浄する。洗浄部33は、本実施形態では、基板1上の硬化した組成物から型11を引き離すことによって、型11(特に、平面部11a)に付着した組成物を除去することができる。洗浄部33は、例えば、型11に付着した組成物を拭き取ってもよいし、UV照射、ウェット洗浄、ドライプラズマ洗浄などを用いて型11に付着した組成物を除去してもよい。また、洗浄部33は、型保持部12から型11が取り外された状態で型11を洗浄してもよい。
気体供給部110は、基板1と型11の間に組成物への溶解性が高いガス、または、拡散性が高いガスを供給する。気体供給部110が気体を供給することにより、基板1上の組成物と型11を接触させる際、型11への組成物の充填性を向上することができる。
制御部200は、CPUやメモリなどを含み、平坦化装置100の全体を制御する。制御部200は、平坦化装置100の各部の動作を統括的に制御して平坦化処理を行う処理部として機能する。ここで、平坦化処理とは、型11の平面部11aを基板1上の未硬化の組成物に接触させて平面部11aを基板1の表面形状に倣わせることで組成物を平坦化する処理である。なお、平坦化処理は、一般的には、ロット単位で、即ち、同一のロットに含まれる複数の基板のそれぞれに対して行われる。また、制御部200は、平坦化装置100内に設けてもよいし、平坦化装置100とは別の場所に設置し遠隔で制御しても良い。また、平坦化装置100には、入力部34が設けられていてもよい。入力部34は、制御部200に平坦化装置100の動作の条件など入力する装置である。
図2は、成形方法としての平坦化処理の概要を示す図である。図2(a)~図2(c)を参照して、平坦化処理の概要を説明する。まず、図2(a)に示すように、下地パターン1aが形成されている基板1に対して、供給部20から組成物IMを供給する。供給部20は、下地パターン1aに形成された凹凸形状に応じて組成物IMの供給量に分布(供給量の差)を設けて供給部20を塗布することができる。図2(a)は、基板1の上に組成物IMを供給し、型11を接触させる前の状態を示している。
次に、平坦化装置100は、図2(b)に示すように、基板1上の組成物IMと型11の平面部11aとを接触させる。図2(b)は、型11の平面部11aが基板1上の組成物IMに接触し、型11の平面部11aが基板1の表面形状に倣った状態を示している。そして、平坦化装置100は、図2(b)に示す状態で、光源24から、型11を介して、基板上の組成物IMに光を照射して組成物IMを硬化させる。
次に、平坦化装置100は、図2(c)に示すように、基板1上の硬化した組成物IMから型11を引き離す。これにより、基板1の全面で均一な厚みの組成物IMの層(平坦化層)を形成することができる。図2(c)は、基板1上に基板1の表面の形状に倣った組成物IMの平坦化層が形成された状態を示している。
図3と図4を用いて第1実施形態の平坦化装置と平坦化処理について説明する。図3は第1実施形態の平坦化装置100における平坦化処理を示すフローチャートである。図4は、第1実施形態の平坦化装置100の一部を示す図である。
図3に示すフローチャートを用いて第1実施形態の平坦化処理の方法について説明する。平坦化処理が開始されると、工程S1では平坦化装置100に基板を搬入し、基板搬送部22により基板1をチャック2の上に搬送し、供給部20より基板1上に組成物を塗布する。なお、型11は型搬送部32により、基板が搬入される前に型保持部12まで搬送されているのが望ましい。
次に、工程S2では、型と基板の間にプロセスガスを供給するために、気体供給部110は、基板1と型11の周辺にプロセスガス(気体)を供給する。このとき供給されるプロセスガスは、型への組成物の充填性を高めるために、ヘリウムガスなどの拡散性の高い気体を用いるのが望ましい。その他に、プロセスガスは、基板1と型11の間の雰囲気から酸素を除外する目的で、窒素ガスなどを用いてもよい。
次に、工程S3では、基板1と型11の間にプロセスガスを十分に充填させるために、図4に示す型11の形状の様に、型11の平面部11aを基板1に対して凹状に変形させる。型11は、例えば機械的な応力を働かせることで変形させる。プロセスガスを供給した後に、工程S3で型11を凹状に変形させることで、型11と基板1に挟まれた空間の体積が増えると、その空間の圧力が下がる(真空が生じる)。そのため、型11と基板1に挟まれた空間に周囲のプロセスガスを引き込む作用が働き、型11と基板1に挟まれた空間に十分にプロセスガスを充填させることができる。このとき、型11と基板1に挟まれた空間は、大気に混ざったプロセスガスの割合が増え、濃度が高くなった状態(密度が高くなった状態)にできればよく、必ずしもプロセスガスで置換されていなくてもよい。
次に、工程S4では、型11の凹状の変形を解除し、型11と基板1上の組成物を接触させる(押印する)。型と組成物を接触させる際に、型11の平面部11aの形状は、基板1に対して平坦でも良いし、凸状に変形させてもよい。このとき、型11の変形を解除しても、型11と基板1に挟まれた空間は、プロセスガスの濃度が高くなった状態(密度が高くなった状態)が維持されている。
次に、工程S5では、光源24から光を照射して組成物を硬化させた後、硬化した組成物から型11を引き離して(離型)、平坦化層の形成が完了する。最後に、工程S6では、基板搬送部22により平坦化処理が行われ、平坦化層が形成された基板1をチャック2から搬出して、平坦化処理が終了する。以上の工程を、平坦化処理が必要な基板毎に繰り返し行う。
平坦化装置100は、工程S3および工程S4で型11を凹状や凸状に変形させるために、変形機構として圧力制御部120を備える。図4に基づいて、圧力制御部120を備える平坦化装置100について説明する。圧力制御部120は、型11と型保持部12、ヘッド13で形成された空間の圧力を調整する目的で構成されている。圧力制御部120には、真空ポンプなどを用いることができる。上記の、型11と型保持部12、ヘッド13で形成された空間は、型11の上側の空間であって、型保持部12に保持された基板1に対して基板とは反対側の空間である。圧力制御部120は、型11の平面部11aとは反対側の空間の圧力を大気よりも大きくして型11を凸状に変形させたり、大気よりも小さくして型11を凹状に変形させたりすることができる。
また、圧力制御部120は、平坦化装置100とは異なる設備から供給される負圧源に接続されても良い。また、圧力制御部120には、型11の平面部11aとは反対側の空間内の圧力を調整するために、電磁弁やエアオペレートバルブなどを構成しても良い。さらに、圧力制御部120は、圧力の調整を目的として、レギュレータや、マスフローコントローラ、スピードコントローラなどを構成しても良い。この圧力制御部120により、上述の空間を負圧にすることで、型11を基板1に対して凹状に変形させることができる。負圧にする際の圧力値は、工程S2で型11の周辺に供給されたプロセスガスを引き込む効果が十分に得られるように、レギュレータなどで調整されるのが望ましい。合わせて、上述の圧力値は、型11の変形量が大きすぎて破損に至らないように調整されるのが望ましい。なお、図4は、工程S3において圧力制御部120が、上述の空間内の圧力を大気圧よりも小さくすることで、型11を凹状に変形させる場合について示した図である。
なお、効率的に型と基板とで挟まれた空間のプロセスガスの密度を高くするために、変形機構が型11を凸状に変形させた状態で、型の周辺に気体が供給された後に、型11を凹状に変形させてもよい。例えば、工程S2でプロセスガスを供給する間に、変形機構は型11を凸状に変形させ、工程S3で型11を凹状に変形させる。このように、平坦化装置100は、型11と組成物IMを接触させる前に、型11を一度凸状に変形させ、凹状に変形させることで型と基板とで挟まれた空間のプロセスガスの密度を高くすることができる。
平坦化装置100は、工程S3で型11と基板1に挟まれた空間にプロセスガスが充填されたことを検知するために、気体検知部130を備えていてもよい。図4に基づいて、気体検知部130を備える平坦化装置100について説明する。気体検知部130は、型11と基板1の間の空間に、気体供給部110から供給されるプロセスガスが充填されていることを検知するために構成される。気体検知部130には、レーザ変位計などを用いることができる。図4に示すように、レーザ変位計は、型11に対して型保持部12側に配置されており、型11を介して基板1までの距離を計測することができる。レーザ変位計は、型と基板との間の空間を通過したレーザ光を用いて基板までの距離を計測することができる。一般に、平坦化装置100では、プロセスガスにはヘリウムガスが使用されることが多い。ヘリウムガスは空気(大気)と比較して屈折率が異なるため、型11と基板1の間にプロセスガスが充填するとレーザ変位計の計測値が変化する。このように、気体検知部130は、レーザ変位計の計測値が変化することで、プロセスガスが充填されていることを検知することができる。プロセスガスは基板1の周辺から中心部に向かって充填されていくため、レーザ変位計で測定する箇所は基板1(型11)の中心部が望ましい。
(第2実施形態)
次に、図5を用いて第2実施形態の成形方法としての平坦化処理について説明する。図5は第2実施形態の平坦化装置100における平坦化処理を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同様の工程については説明を省略する。
第2実施形態の平坦化処理は、工程S3で型11を凹状に変形させた後、基板1と型11の間にプロセスガスが充填されたかどうか、気体検知部130の計測値より判断する工程S10を含む。プロセスガスの充填の判断は、図1に記載の制御部200により実施する。制御部200は、気体検知部130の計測値が所望の値を超えているか否かを判定することによってプロセスガスの充填を判断する。
工程S10における判断の結果、基板と型の間にプロセスガスの充填が完了した場合は、次の工程S4へ進み図3で説明した平坦化処理を継続する。一方で、工程S10における判断の結果、基板と型の間にプロセスガスの充填が不十分の場合(充填が完了していない場合)は、気体の充填が完了するまで処理工程を次に進めるのを待つ。このとき、不図示の工程として、停止する時間に制限を設け、所定の時間内に充填が完了しない場合は装置内の異常として工程を停止するなどの処理をしてもよい。また、気体の充填が不十分な場合は、ヘッド13をZ軸の+方向に上昇させ、基板1と型11の距離を広げることでプロセスガスを引き込む効果を助長する工程を追加で実施してもよい。
(第3実施形態)
次に、図6を用いて第3実施形態の成形方法としての平坦化処理について説明する。図6は第3実施形態の平坦化装置100における平坦化処理を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、図3および図5のフローチャートと同様の工程については説明を省略する。
第3実施形態の平坦化処理は、工程S3で型11を凹状に変形させた後、基板1と型11の間にプロセスガスの充填が不十分と判断した場合は、工程S20で型11の凹状の変形を解除する。凹状の変形の解除は、圧力制御部120によって、型11の平面部11aとは反対側の空間の圧力を制御することで行われる。例えば、圧力制御部120から供給している負圧を遮断することで型11の凹状の変形を解除する。工程S20で凹状の変形を解除した後の型11の形状(平面部11a)は、基板1に対して平坦でもよいし、凸状にしてもよい。
工程S20で型11の凹状の変形を解除した後、再び型11を基板1に対して凹状に変形させることで、型11の周囲のプロセスガスを引き込む工程(工程S3)を実施する。このとき、不図示の工程として、型11の凹状の変形を解除する回数に制限を設け、所定の回数で充填が完了しない場合は平坦化装置100の異常として平坦化処理を停止するなどの工程を有しても良い。また、気体の充填が不十分な場合は、ヘッド13をZ軸の+方向に上昇させ、基板1と型11の距離を広げることでプロセスガスを引き込む効果を助長する工程を追加で実施してもよい。
また、工程S10で気体の充填が完了していないと判断された場合に、型の凹状の変形を解除して、工程S2に戻って再び型11の周辺にプロセスガスを供給してもよい。そして、プロセスガスを供給した後、工程S3で型11を凹状に変形させてもよい。
上記の実施形態では、成形装置として、型11としてパターンが形成されていない平面部11aを有するスーパーストレートと呼ばれる平板を用いて基板上の組成物を平坦化する平坦化装置100について説明した。しかしながら、成形装置は平坦化装置に限定されるものではなく、型として凹凸状のパターンが形成されたパターン部を有するものを用いて基板上のインプリント材にパターンを形成するインプリント装置であってもよい。
この場合、型11は、基板上のインプリント材を成形するための型である。型(モールド)は、テンプレートまたは原版とも呼ばれうる。型11は、矩形の外形形状を有し、基板1(の上のインプリント材)に転写すべきパターン(凹凸パターン)が形成されたパターン面(第1面)を有する。型11は、基板上のインプリント材を硬化させるための紫外線を透過する材料、例えば、石英などで構成されている。また、型11のパターン面には、アライメントマークとして機能するモールド側マークが形成されている。
上記の成形装置としての平坦化装置やインプリント装置は、光硬化法を用いて組成物やインプリント材を硬化させる方法について説明したが、何れの実施形態も光硬化法に限らず、熱を用いて組成物やインプリント材を硬化させる方法でもよい。
光硬化法では、紫外線硬化樹脂を使用し、樹脂を介して基板に型を押し付けた状態で紫外線を照射して樹脂を硬化させた後、硬化した樹脂から型を引き離すことによりパターンが形成される。上述の実施形態は硬化光として紫外線を照射するものとしたが、光の波長は、基板1上に供給される組成物やインプリント材に応じて適宜決めることができる。
これに対し、熱を用いた方法では、熱可塑性樹脂をガラス転移温度以上の温度に加熱し、樹脂の流動性を高めた状態で樹脂を介して基板に型を押し付け、冷却した後に樹脂から型を引き離すことによりパターンが形成される。
また、上述の平坦化装置100によって図2(c)に示すように表面が平坦化された基板上にインプリント装置を用いて硬化物のパターンを形成してもよい。以下、インプリント装置を用いて基板上に硬化物のパターンを形成する方法について説明する。
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図7(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図7(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図7(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを透して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図7(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図7(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図7(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 基板
2 基板保持部
11 型
12 型保持部
13 ヘッド
100 平坦化装置
110 気体供給部
200 制御部

Claims (12)

  1. 型を用いて基板の上の組成物を成形する成形装置であって、
    前記型と前記基板とで挟まれた空間の周辺に気体を供給する気体供給部と、
    前記型を変形させる変形機構と、
    前記気体供給部が前記型と前記基板とで挟まれた空間の周辺における前記気体の密度を高くした状態で、前記変形機構が前記型を前記基板に対して凹状に変形させ、前記型の変形を解除した後に前記型と前記基板の上の組成物とを接触させる制御部と、を有することを特徴とする成形装置。
  2. 前記型を保持する型保持部を有し、
    前記変形機構は、前記型保持部に保持された前記型に対して前記基板とは反対側の空間の圧力を調整する圧力制御部であって、前記圧力制御部より前記空間を負圧にすることにより前記型を凹状に変形させることを特徴とする請求項1に記載の成形装置。
  3. 前記型と前記基板とで挟まれた空間に、前記気体が供給されたか否かを検知する気体検知部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の成形装置。
  4. 前記気体検知部はレーザ変位計であって、前記レーザ変位計が前記型と前記基板との間の空間を通過したレーザ光を用いて前記基板までの距離を計測し、計測値の変化から前記型と前記基板の間の空間に前記気体が充填されたかを判断することを特徴とする請求項3に記載の成形装置。
  5. 前記気体検知部は、前記型の中心部と前記基板とで挟まれた空間に前記気体が充填されたかを計測することを特徴とする請求項3又は4に記載の成形装置。
  6. 前記気体検知部が前記型と前記基板とで挟まれた空間に前記気体が充填されたことを検知した後に、前記変形機構は前記型の変形を解除し、前記型と前記基板の上の組成物とを接触させることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の成形装置。
  7. 前記気体はヘリウムガスであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の成形装置。
  8. 前記成形装置は、前記型として平面部を有する平板を用いることによって前記基板の上の組成物を平坦化することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の成形装置。
  9. 前記成形装置は、凹凸状のパターンが形成された前記型を用いることによって前記基板の上に組成物のパターンを形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の成形装置。
  10. 前記制御部は、前記変形機構が前記型を前記基板に対して凸状に変形させ、前記気体供給部が前記型と前記基とで挟まれた空間の周囲における前記気体の密度を高くした状態で、前記変形機構が前記型を前記基板に対して凹状に変形させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の成形装置。
  11. 型を用いて基板の上の組成物を成形する成形方法であって、
    前記型と前記基板とで挟まれた空間の周辺に気体を供給する供給工程と、
    前記型と前記基板とで挟まれた空間の周辺における前記気体の密度を高くした状態で、前記型を前記基板に対して凹状に変形させる工程と、
    前記型の変形を解除して前記型と前記基板の上の組成物とを接触させる工程と、を有することを特徴とする成形方法。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の成形装置を用いて、基板の上の組成物を成形する工程と、
    前記工程で前記組成物が成形された前記基板を処理する工程と、を有する、
    ことを特徴とする物品の製造方法。
JP2018224136A 2018-11-29 2018-11-29 成形装置、成形方法、および物品の製造方法 Active JP7171394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224136A JP7171394B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
US16/687,390 US11584048B2 (en) 2018-11-29 2019-11-18 Molding apparatus, molding method, and manufacturing method of article
KR1020190150079A KR102604061B1 (ko) 2018-11-29 2019-11-21 성형 장치, 성형 방법, 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224136A JP7171394B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 成形装置、成形方法、および物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088286A JP2020088286A (ja) 2020-06-04
JP7171394B2 true JP7171394B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=70848941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224136A Active JP7171394B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 成形装置、成形方法、および物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11584048B2 (ja)
JP (1) JP7171394B2 (ja)
KR (1) KR102604061B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11752519B2 (en) * 2020-06-19 2023-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Planarization method and photocurable composition
US11728203B2 (en) 2020-10-13 2023-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Chuck assembly, planarization process, apparatus and method of manufacturing an article

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522867A (ja) 2004-12-10 2008-07-03 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) パターニング用スタンプ、該スタンプの製造方法、および該スタンプを用いて対象物を製造する方法
JP2013211450A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 基板の製造方法、および、ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法
JP2013225661A (ja) 2012-03-19 2013-10-31 Canon Inc インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2014069339A (ja) 2012-09-27 2014-04-21 Hitachi High-Technologies Corp スタンパ、スタンパ製造装置及びその製造方法並びに微細構造転写方法
JP2017502510A (ja) 2013-12-31 2017-01-19 キャノン・ナノテクノロジーズ・インコーポレーテッド パーシャルフィールドインプリントのための非対称的なテンプレート形状の調節
JP2018082175A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 キヤノン株式会社 テンプレート複製
JP2018085419A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009151560A2 (en) 2008-06-09 2009-12-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Adaptive nanotopography sculpting
JP5822597B2 (ja) * 2010-10-01 2015-11-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、及びそれを用いた物品の製造方法
JP5930622B2 (ja) * 2010-10-08 2016-06-08 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP5679850B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、および、物品の製造方法
JP2013038191A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Canon Inc インプリント装置及び物品の製造方法
JP6230041B2 (ja) 2013-04-18 2017-11-15 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2016054231A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 キヤノン株式会社 インプリント装置
JP2016054232A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 キヤノン株式会社 インプリント装置
US10409156B2 (en) * 2015-02-13 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Mold, imprint apparatus, and method of manufacturing article
JP2016157784A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2017163039A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522867A (ja) 2004-12-10 2008-07-03 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) パターニング用スタンプ、該スタンプの製造方法、および該スタンプを用いて対象物を製造する方法
JP2013225661A (ja) 2012-03-19 2013-10-31 Canon Inc インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2013211450A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 基板の製造方法、および、ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法
JP2014069339A (ja) 2012-09-27 2014-04-21 Hitachi High-Technologies Corp スタンパ、スタンパ製造装置及びその製造方法並びに微細構造転写方法
JP2017502510A (ja) 2013-12-31 2017-01-19 キャノン・ナノテクノロジーズ・インコーポレーテッド パーシャルフィールドインプリントのための非対称的なテンプレート形状の調節
JP2018082175A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 キヤノン株式会社 テンプレート複製
JP2018085419A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200064914A (ko) 2020-06-08
JP2020088286A (ja) 2020-06-04
US20200171716A1 (en) 2020-06-04
KR102604061B1 (ko) 2023-11-22
US11584048B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7129315B2 (ja) 平坦化層形成装置、平坦化方法、および、物品製造方法
JP6525572B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP7210155B2 (ja) 装置、方法、および物品製造方法
JP7171394B2 (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP7286400B2 (ja) 成形装置、決定方法、および物品製造方法
JP2019145786A (ja) インプリント装置、平坦化層形成装置、形成装置、制御方法、および、物品製造方法
JP7204464B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
JP7132739B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
US11841616B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
JP7150535B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
KR20190037114A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 임프린트재의 배치 패턴의 결정 방법 및 물품의 제조 방법
JP2019102735A (ja) インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2019071386A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP7241623B2 (ja) 形成方法、および物品の製造方法
JP7104577B2 (ja) 平坦化層形成装置、平坦化層の製造方法、および物品製造方法
JP7278163B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP2021034562A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP7262930B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
US20230063974A1 (en) Molding apparatus, molding method, and method for manufacturing a product
JP7134034B2 (ja) 成形装置および物品製造方法
JP7118712B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2023056322A (ja) 基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法
JP7091138B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP2023072644A (ja) 異物除去方法、異物除去装置、及び物品の製造方法
JP2023109248A (ja) インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7171394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151