JP2019035950A - 表示パネル及びこれを含む電子装置 - Google Patents

表示パネル及びこれを含む電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035950A
JP2019035950A JP2018135573A JP2018135573A JP2019035950A JP 2019035950 A JP2019035950 A JP 2019035950A JP 2018135573 A JP2018135573 A JP 2018135573A JP 2018135573 A JP2018135573 A JP 2018135573A JP 2019035950 A JP2019035950 A JP 2019035950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
base substrate
base
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018135573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7209482B2 (ja
Inventor
原 ウー 崔
Wonje Cho
原 ウー 崔
宇 ヨン 成
Wooyong Sung
宇 ヨン 成
昇 好 尹
Seungho Yoon
昇 好 尹
原 濟 趙
原 濟 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2019035950A publication Critical patent/JP2019035950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209482B2 publication Critical patent/JP7209482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】外部汚染の流入を防止する表示パネル及びこれを含む電子装置を提供する。【解決手段】本発明の表示パネルは、前面及び背面を含み、平面上で表示領域及び表示領域に隣接する周辺領域に区分されるベース基板と、表示領域に配置された複数の画素を含む画素層と、ベース基板上に配置されて無機物を含むカバー層と、を備え、ベース基板は、表示領域に定義され、ベース基板の前面及び背面を貫通するモジュールホールと、表示領域に定義され、モジュールホールに隣接してベース基板の前面から陥没した遮断溝と、を含み、カバー層は、ベース基板の前面をカバーして遮断溝に重畳する貫通部を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、表示パネル及びこれを含む電子装置に係り、より詳細には、信頼性を向上させた表示パネル及びこれを含む電子装置に関する。
電子装置は電気的信号に応じて活性化される。電子装置は映像を表示する表示装置や外部入力を感知するタッチ感知装置を含む。表示装置において、有機発光表示装置は、低い消費電力、高い輝度、及び高い反応速度を有する。
有機発光表示装置は有機発光素子を含む。有機発光素子は水分や酸素に脆弱で容易に損傷される。従って、有機発光表示装置において、外部から流入する水分や酸素を安定的に遮断するほど、有機発光表示装置の信頼性が向上し、寿命が向上する結果をもたらす。
米国特許第8,913,220号明細書 米国特許第9,632,487号明細書 米国特許出願公開第2016/0363909号明細書 米国特許出願公開第2016/0351645号明細書 米国特許出願公開第2017/0150618号明細書 米国特許出願公開第2017/0148856号明細書
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、外部汚染の流入を防止する表示パネル及びこれを含む電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による表示パネルは、前面及び背面を含み、平面上で表示領域及び該表示領域に隣接する周辺領域に区分されるベース基板と、前記表示領域に配置された複数の画素を含む画素層と、前記ベース基板上に配置されて無機物を含むカバー層と、を備え、前記ベース基板は、前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前面及び背面を貫通するモジュールホールと、前記表示領域に定義され、前記モジュールホールに隣接して前記ベース基板の前面から陥没した遮断溝と、を含み、前記カバー層は、前記ベース基板の前面をカバーして前記遮断溝に重畳する貫通部を含む。
前記ベース基板は、有機物を含み、前記ベース基板の背面を定義する第1ベース層と、無機物を含み、前記第1ベース層上に配置されて前記ベース基板の前面を定義する第1バリアー層と、を含み、前記遮断溝は、前記第1バリアー層を貫通する貫通部及び前記第1バリアー層の貫通部に重畳して前記第1ベース層に定義された陥没部を含み、前記カバー層の貫通部の幅は、前記第1バリアー層の貫通部の幅以下であり得る。
前記陥没部の幅は、前記第1バリアー層の貫通部の幅よりも大きくあり得る。
前記ベース基板は、有機物を含み、前記第1ベース層と前記第1バリアー層との間に配置された第2ベース層と、無機物を含み、前記第1ベース層と前記第1バリアー層との間に配置された第2バリアー層と、を更に含み、前記第1バリアー層及び前記第2バリアー層は、それぞれ前記第1ベース層及び前記第2ベース層と交互に配置され得る。
前記遮断溝は、前記第2バリアー層を貫通する貫通部及び前記第2ベース層を貫通する貫通部を更に含み、前記第2バリアー層の貫通部の幅は、前記第2ベース層の貫通部の幅未満であり得る。
前記画素層は、前記ベース基板上に配置されて薄膜トランジスタを含む薄膜素子層と、前記ベース基板上に配置されて前記薄膜トランジスタに連結された有機発光素子を含む表示素子層と、を含み、前記カバー層は、前記表示素子層及び前記薄膜素子層の中の一部を含み得る。
前記カバー層は、無機膜又は金属膜であり得る。
前記有機発光素子は、第1電極、該第1電極上に配置されて有機発光層を含む有機層、及び該有機層上に配置された第2電極を含み、前記薄膜素子層は、複数の導電層及び複数の絶縁層を含み、前記カバー層は、前記導電層、前記絶縁層、及び前記第1電極の中の少なくともいずれか1つから延長され得る。
前記表示素子層は、前記有機発光層上に配置された封止部材を更に含み、前記封止部材は、前記遮断溝及び前記カバー層の貫通部をカバーし得る。
前記封止部材は、第1無機膜、該第1無機膜上に配置された第2無機膜、及び前記第1無機膜と前記第2無機膜との間に配置された有機膜を含み、前記第1無機膜及び前記第2無機膜は、前記有機発光素子上で前記有機膜を介して互いに離隔され、前記遮断溝内で互いに接触し得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子装置は、複数の画素と該複数の画素が配置された表示領域及び該表示領域に隣接する周辺領域に区分される前面及び該前面に対向する背面を含むベース基板とを含む表示パネルと、前記表示パネルに電気的に連結された電子モジュールと、を備え、前記ベース基板は、前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前面及び背面を貫通するモジュールホールと、前記表示領域に定義され、前記モジュールホールに隣接して前記ベース基板の前面から陥没した遮断溝と、を含み、前記電子モジュールは、前記モジュールホールに収容される。
前記電子モジュールは、音響出力モジュール、カメラモジュール、及び受光モジュールの中の少なくともいずれか1つを含み得る。
前記遮断溝は、平面上で前記モジュールホールを囲む閉曲線形状を有し得る。
前記ベース基板は、有機物を含み、前記ベース基板の背面を定義する第1ベース層と、無機物を含み、前記第1ベース層上に配置されて前記ベース基板の前面を定義する第1バリアー層と、有機物を含み、前記第1ベース層と前記第1バリアー層との間に配置された第2ベース層と、無機物を含み、前記第1ベース層と前記第2ベース層との間に配置された第2バリアー層と、を含み、前記遮断溝は、前記第1バリアー層、前記第2バリアー層、及び前記第2ベース層を貫通し、前記第1ベース層の一部が陥没されて定義され得る。
前記遮断溝内で、前記第1バリアー層は、前記第2ベース層から突出し、前記第2バリアー層は、前記第1バリアー層から突出し得る。
前記複数の画素の各々は、制御電極、入力電極、出力電極、及び半導体パターンを含む薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結された第1電極、該第1電極上に配置された第2電極、前記第1電極と前記第2電極との間に配置されて有機発光層を含む有機層を含む有機発光素子と、を含み、前記有機層は、前記モジュールホールに沿って断絶された第1終端を含む部分と、前記薄膜トランジスタに重畳して遮断溝に沿って断絶された第2終端を含む部分と、を含み、前記第1終端を含む部分と前記第2終端を含む部分とは平面上で遮断溝を介して互いに離隔され得る。
一実施形態による電子装置は、有機発光素子上に配置された封止部材を更に含み、前記封止部材は、前記第1終端を露出させて前記第2終端をカバーし得る。
前記封止部材は、前記遮断溝の内面をカバーし得る。
前記有機層は、前記遮断溝内に配置されて前記第1終端を含む部分及び前記第2終端を含む部分の各々から分離された有機部分を更に含み、前記有機部分の各々は、封止部材によってカバーされ得る。
前記表示パネルは、前記有機層と前記ベース基板との間に配置された層から延長されて無機物を含み、前記遮断溝に重畳する貫通部を含むカバー層を更に含み得る。
前記カバー層の貫通部の幅は、前記遮断溝の幅以下であり得る。
前記有機層の第2終端は、前記カバー層の貫通部と整列され得る。
一実施形態による表示パネルは、前面及び背面を含み、平面上で表示領域及び該表示領域に隣接する周辺領域に区分され、前面を定義する第1バリアー層及び背面を定義する第1ベース層を含むフレキシブル基板と、前記表示領域に配置されて有機発光層を含む有機層と、を備え、前記フレキシブル基板は、表示領域に定義され、前記第1バリアー層及び前記第1ベース層を貫通するモジュールホールと、前記表示領域に定義され、前記モジュールホールに隣接して前記第1バリアー層を貫通し、前記第1ベース層の前面から陥没した遮断溝と、を含む。
前記有機層は、前記モジュールホールに沿って断絶された第1終端を含む第1部分と、前記遮断溝に沿って断絶された第2終端を含む第2部分と、を含み、前記第1部分と前記第2部分とは、前記遮断溝を介して互いに離隔され得る。
前記表示パネルは、前記有機層上に配置されて無機膜を含む封止部材を更に含み、前記第1終端は、前記封止部材から露出され、前記第2終端は、前記封止部材によってカバーされ得る。
前記第1バリアー層のUV光吸収率は、前記第1ベース層のUV光吸収率よりも低くあり得る。
前記遮断溝内で、前記第1バリアー層は、前記第1ベース層から突出し得る。
本発明によれば、外部から流入する水分や酸素による素子等の損傷を容易に防止することができる。従って、工程及び使用上の信頼性を向上させた電子装置を提供することができる。また、別の工程を追加しなくても不良を減少させた遮断溝を容易に設計することができる。従って、工程が単純化され、工程費用を節減することができる。
本発明の一実施形態による電子装置を示した斜視図である。 図1に示した電子装置の分解斜視図である。 図1に示した電子装置のブロック図である。 図2のI−I’に沿って切断した断面図である。 図4の一部を拡大して示した断面図である。 図5の一部を拡大して示した断面図である。 本発明の一実施形態による電子装置の一部を拡大して示した断面図である。 本発明の一実施形態による電子装置の一部を拡大して示した第2例の断面図である。 本発明の一実施形態による電子装置の一部を拡大して示した第3例の断面図である。 本発明の一実施形態による電子装置の一部を拡大して示した第4例の断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの一部を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの一部構成を簡略に示した第2例の平面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの一部構成を簡略に示した第3例の平面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの一部構成を簡略に示した第4例の平面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による電子装置を示した斜視図であり、図2は、図1に示した電子装置の分解斜視図であり、図3は、図1に示した電子装置のブロック図である。以下、図1〜図3を参照して本発明の一実施形態による電子装置について説明する。
電子装置EAは電気的信号に応じて活性化される装置である。電子装置EAは多様な実施形態を含む。例えば、電子装置EAは,タブレット、ノートブック型コンピュータ、その他のコンピュータ、スマートテレビ等を含む。本実施形態で、電子装置EAをスマートフォンとして例示的に図示した。
図1に示すように、電子装置EAは前面にイメージIMを表示する表示面を提供する。表示面は第1方向DR1及び第2方向DR2で定義する面に並行に定義される。表示面は表示領域DA及び表示領域DAに隣接するベゼル領域BZAを含む。
電子装置EAは表示領域DAにイメージIMを表示する。図1でイメージIMの一例としてインターネット検索窓を図示した。表示領域DAは第1方向DR1及び第2方向DR2の各々に平行な方形状を有する。但し、これは例示的に示したものであり、表示領域DAは多様な形状を有し、いずれか1つの実施形態に限定されない。
ベゼル領域BZAは表示領域DAに隣接する。ベゼル領域BZAは表示領域DAを囲む。但し、これは例示的に示したものであり、ベゼル領域BZAは、表示領域DAの一側のみに隣接して配置されてもよく、省略されてもよい。本発明の実施形態による電子装置は、多様な実施形態を含み、いずれか1つの実施形態に限定されない。
表示面の法線方向は電子装置EAの厚さ方向(DR3、以下第3方向)に対応する。本実施形態ではイメージIMが表示される方向を基準に各部材の前面(又は上面)と背面(又は下面)が定義される。前面と背面とは第3方向DR3で互いに対向する。
しかし、第1〜第3方向(DR1、DR2、DR3)が指示する方向は相対的な概念として異なる方向に変換される。以下、第1〜第3方向は第1〜第3方向(DR1、DR2、DR3)が指示する方向に同じ図面符号を参照する。
図1〜図3に示すように、電子装置EAは、表示パネル100、ウインドー部材200、電子モジュール300、及びハウジング部材400を含む。図3に示すように、電子装置EAは、表示モジュールDD、第1電子モジュールEM1、第2電子モジュールEM2、及び電源供給モジュールPMを更に含む。図2で、図3に示す構成の中の一部の構成は省略して示した。
表示モジュールDDは表示パネル100及びタッチ感知ユニット101を含む。表示パネル100はイメージIMを生成する。また、表示パネル100は外部から印加される使用者の入力を感知する。この場合、表示パネル100はタッチセンサーを更に含み、後述するタッチ感知ユニット101は省略してもよい。
タッチ感知ユニット101は外部から印加される使用者の入力を感知する。使用者の入力は、使用者の身体の一部、光、熱、又は圧力等の多様な形態の外部入力を含む。図2で、タッチ感知ユニット101は省略して示した。
一方、本実施形態で、表示パネル100は表示領域DA及び周辺領域NDAに区分される。表示領域DAは、上述したように、イメージIMが生成される領域である。表示領域DAにはイメージIMを生成する複数の画素PXが配置される。これに対する詳細な説明は後述する。
周辺領域NDAは表示領域DAに隣接する。周辺領域NDAは表示領域DAを囲む。周辺領域NDAには表示領域DAを駆動するための駆動回路や駆動配線等が配置される。
一方、図示していないが、表示パネル100の中の周辺領域NDAの一部は曲げられる。従って、周辺領域NDAの中の一部は電子装置EAの前面に向かい、周辺領域NDAの他の一部は電子装置EAの背面に向かう。或いは、一実施形態による表示パネル100において、周辺領域NDAは省略される。
本実施形態による表示パネル100は表示領域DAに提供されるモジュール部PAを含む。モジュール部PAは電子モジュール300が配置される空間を定義する。モジュール部PAはモジュールホールMH及び遮断溝BRを含む。
モジュールホールMHは表示パネル100を貫通する。モジュールホールMHは第3方向DR3の高さを有する円筒形状を有する。モジュールホールMHは電子モジュール300を収容する。本発明の実施形態において、表示パネル100はモジュールホールMHを含むことによって薄形の表示装置を具現することができる。
遮断溝BRはモジュールホールMHに隣接して配置される。遮断溝BRは表示パネル100の前面から陥没して形成される。遮断溝BRは平面上でモジュールホールMHを囲む閉曲線形状を有する。本実施形態で、遮断溝BRはモジュールホールMHを囲む環(ring)形状を有する。モジュールホールMH及び遮断溝BRに対する詳細な説明は後述する。
ウインドー部材200は電子装置EAの前面を提供する。ウインドー部材200は表示パネル100の前面に配置されて表示パネル100を保護する。例えば、ウインドー部材200は、ガラス基板、サファイア基板、又はプラスチックフィルムを含む。ウインドー部材200は多層又は単層構造を有する。例えば、ウインドー部材200は、接着剤で結合された複数のプラスチックフィルムの積層構造を有するか、或いは接着剤で結合されたガラス基板とプラスチックフィルムとの積層構造を有する。
ウインドー部材200は透過領域TA及びベゼル領域BZAに区分される。透過領域TAは表示領域DAに対応する領域である。例えば、透過領域TAは表示領域DAの前面又は少なくとも一部に重畳する。表示パネル100の表示領域DAに表示されるイメージIMは透過領域TAを通じて外部から視認される。
ベゼル領域BZAは透過領域TAの形状を定義する。ベゼル領域BZAは透過領域TAに隣接して透過領域TAを囲む。ベゼル領域BZAは所定のカラーを有する。ベゼル領域BZAは表示パネル100の周辺領域NDAをカバーして周辺領域NDAが外部から視認されることを遮断する。一方、これは例示的に示したものであり、一実施形態によるウインドー部材200において、ベゼル領域BZAは省略される。
電源供給モジュールPMは電子装置EAの全般的な動作に必要な電源を供給する。電源供給モジュールPMは通常的なバッテリーモジュールを含む。
ハウジング部材400はウインドー部材200に結合される。ハウジング部材400は電子装置EAの背面を提供する。ハウジング部材400はウインドー部材200に結合されて内部空間を定義し、表示パネル100、電子モジュール300、及び図3に示す各種構成は内部空間に収容される。ハウジング部材400は相対的に高い強度を有する物質を含む。例えば、ハウジング部材400は、ガラス、プラスチック、メタルで構成された複数のフレーム及び/又はプレートを含む。ハウジング部材400は内部空間に収容された電子装置EAの構成を外部衝撃から安定的に保護する。
電子モジュール300は電子装置EAを動作させるための多様な機能性モジュールを含む。電子モジュール300は第1電子モジュールEM1及び第2電子モジュールEM2を含む。
第1電子モジュールEM1は、表示モジュールDDに電気的に連結されたマザーボードに直接実装されるか、或いは別の基板に実装されてコネクター(図示せず)等を通じてマザーボードに電気的に連結される。
第1電子モジュールEM1は、制御モジュールCM、無線通信モジュール102、映像入力モジュール103、音響入力モジュール104、メモリ105、及び外部インターフェイス106を含む。モジュールの中の一部は、マザーボードに実装されずに、フレキシブル回路基板を通じてマザーボードに電気的に連結される。
制御モジュールCMは電子装置EAの全般的な動作を制御する。制御モジュールCMはマイクロプロセッサである。例えば、制御モジュールCMは表示モジュールDDを活性化させるか又は非活性化させる。制御モジュールCMは表示モジュールDDから受信されたタッチ信号に基づいて映像入力モジュール103や音響入力モジュール104等の他のモジュールを制御する。
無線通信モジュール102はブルートゥース(登録商標)又はWiFi回線を利用して他の端末機と無線信号を送/受信する。無線通信モジュール102は一般通信回線を利用して音声信号を送/受信する。無線通信モジュール102は、送信信号を変調して送信する送信部1022と、受信信号を復調する受信部1021とを含む。
映像入力モジュール103は映像信号を処理して表示モジュールDDで表示可能な映像データに変換する。音響入力モジュール104は、録音モード、音声認識モード等でマイクロフォン(Microphone)によって外部の音響信号を受信して音響信号を電気的な音響データに変換する。
外部インターフェイス106は、外部充電器、有線/無線データポート、カードソケット(例えば、メモリカード(Memory card)、SIM/UIM card)等に連結されるインターフェイスの役割をする。
第2電子モジュールEM2は、音響出力モジュール107、発光モジュール108、受光モジュール109、及びカメラモジュール110等を含む。その構成要素は、マザーボードに直接実装されるか又は別の基板に実装されてコネクター(図示せず)等を通じて、表示モジュールDDに電気的に連結されるか、或いは第1電子モジュールEM1に電気的に連結される。
音響出力モジュール107は無線通信モジュール102から受信された音響データ又はメモリ105に格納された音響データを変換して外部に出力する。
発光モジュール108は光を生成して出力する。発光モジュール108は赤外線を出力する。発光モジュール108はLED素子を含む。受光モジュール109は赤外線を感知する。受光モジュール109は所定レベル以上の赤外線が感知された時に活性化される。受光モジュール109はCMOSセンサーを含む。発光モジュール108で生成された赤外光が出力された後、外部物体(例えば、使用者手指又は顔)によって反射され、反射された赤外光が受光モジュール109に入射する。カメラモジュール110は外部のイメージを撮影する。
図2に示した電子モジュール300は特に第2電子モジュールEM2の構成の中のいずれか1つである。この場合、第1電子モジュールEM1及び第2電子モジュールEM2の中の残りの構成は他の位置に配置されて図示されないものもある。但し、これは例示的に示したものであり、電子モジュール300は、第1電子モジュールEM1及び第2電子モジュールEM2を構成するモジュールの中のいずれか1つ以上であり、いずれか1つの実施形態に限定されない。
図4は、図2のI−I’に沿って切断した断面図であり、図5は、図4の一部を拡大して示した断面図であり、図6は、図5の一部を拡大して示した断面図である。以下、図4〜図6を参照して、本発明の一実施形態による表示パネル100について説明する。
図4に示すように、表示パネル100は、ベース基板10、薄膜素子層20、及び表示素子層30を含む。ベース基板10、薄膜素子層20、及び表示素子層30は、第3方向DR3に沿って積層される。
ベース基板10は、第1ベース層11、第1バリアー層12、第2ベース層13、及び第2バリアー層14を含む。
第1ベース層11はベース基板10の下部層を構成する。第1ベース層11の背面はベース基板10の背面を定義する。
第1ベース層11は有機物を含む絶縁層である。第1ベース層11は軟性プラスチックを含む。例えば、第1ベース層11は、ポリイミド(polyimide:PI)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)、ポリアリレート(polyarylate)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、又はポリエーテルスルホン(polyethersulfone:PES)を含む。
第1バリアー層12は無機物を含む。第1バリアー層12はベース基板10の上部層を構成する。第1バリアー層12の前面はベース基板10の前面を定義する。
第1バリアー層12は無機物を含む絶縁層である。例えば、第1バリアー層12は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、又は非晶質シリコン等を含む。
第2ベース層13及び第2バリアー層14は第1ベース層11と第1バリアー層12との間に配置される。第2ベース層13は第1ベース層11と同じ物質を含む。第2バリアー層14は第1バリアー層12と同じ物質を含む。
第1ベース層11、第2ベース層13、第1バリアー層12、及び第2バリアー層14は交互に配置される。第1バリアー層12及び第2バリアー層14はそれぞれ第2ベース層13及び第1ベース層11の上に配置される。第1バリアー層12及び第2バリアー層14の各々は第1ベース層11及び第2ベース層13を通じて透過する外部水分や酸素を遮断する。
薄膜素子層20はベース基板10の上に配置される。薄膜素子層20は複数の絶縁層及び薄膜トランジスタTRを含む。絶縁層の各々は無機物及び/又は有機物を含む。絶縁層は第1〜第3絶縁層(21、22、23)を含む。
薄膜トランジスタTRは、半導体パターンSL、制御電極CE、入力電極IE、及び出力電極OEを含む。薄膜トランジスタTRは、制御電極CEを通じて半導体パターンSLにおける電荷移動を制御して、入力電極IEから入力される電気的信号を、出力電極OEを通じて出力する。
第1絶縁層21は半導体パターンSLと制御電極CEとの間に配置される。本実施形態で、制御電極CEは半導体パターンSL上に配置されるものとして図示した。但し、これは例示的に示したものであり、一実施形態による薄膜トランジスタTRは、制御電極CE上に配置された半導体パターンSLを含む可能性もあり、いずれか1つの実施形態に限定されない。
第2絶縁層22は制御電極CEと入力電極IE及び出力電極OEとの間に配置される。入力電極IE及び出力電極OEは第2絶縁層22上に配置される。入力電極IE及び出力電極OEは第1絶縁層21及び第2絶縁層22を貫通して半導体パターンSLにそれぞれ接続される。但し、これは例示的に示したものであり、入力電極IE及び出力電極OEは半導体パターンSLに直接接続されてもよい。
第3絶縁層23は第2絶縁層22上に配置される。第3絶縁層23は薄膜トランジスタTRをカバーする。第3絶縁層23は薄膜トランジスタTRと表示素子層30とを電気的に絶縁させる。
表示素子層30は有機発光素子ED及び複数の絶縁層を含む。絶縁層は第4絶縁層31及び封止部材TEを含む。
第4絶縁層31は第3絶縁層23上に配置される。第4絶縁層31には複数の開口部が定義される。開口部の各々には有機発光素子EDが提供される。
有機発光素子EDは、第1電極E1、第2電極E2、発光層EL、及び電荷制御層OLを含む。第1電極E1は薄膜素子層20上に配置される。第1電極E1は第3絶縁層23を貫通して薄膜トランジスタTRに電気的に接続される。第1電極E1は複数に提供される。複数の第1電極の各々の少なくとも一部は開口部の各々によって露出される。
第2電極E2は第1電極E1上に配置される。第2電極E2は複数の第1電極及び第4絶縁層31に重畳する一体の形状を有する。有機発光素子EDが複数に提供される際、第2電極E2は有機発光素子毎に同じ電圧を有する。従って、第2電極E2を形成するために別のパターニング工程が省略される。一方、これは例示的に示したものであり、第2電極E2は開口部の各々に対応するように複数に提供されてもよい。
発光層ELは第1電極E1と第2電極E2との間に配置される。発光層ELは複数に提供されて開口部の各々に配置される。有機発光素子EDは第1電極E1と第2電極E2との間の電位差によって発光層ELを活性化させて光を生成する。
電荷制御層OLは第1電極E1と第2電極E2との間に配置される。電荷制御層OLは発光層ELに隣接して配置される。本実施形態で、電荷制御層OLは発光層ELと第2電極E2との間に配置されるものとして図示した。但し、これは例示的に示したものであり、電荷制御層OLは発光層ELと第1電極E1との間に配置されてもよく、発光層ELを介して第3方向DR3に沿って積層される複数の層に提供されてもよい。
電荷制御層OLは別のパターニング工程無しでベース基板10の前面に重畳する一体の形状を有する。電荷制御層OLは第4絶縁層31に形成された開口部以外の領域にも配置される。
封止部材TEは有機発光素子ED上に配置される。封止部材TEは無機膜及び/又は有機膜を含む。本実施形態で、封止部材TEは、第1無機膜32、有機膜33、及び第2無機膜34を含む。
第1無機膜32及び第2無機膜34の各々は無機物を含む。例えば、第1無機膜32及び第2無機膜34の各々は、アルミニウム酸化物、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、シリコン炭化物、チタニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、及び亜鉛酸化物の中の少なくともいずれか1つを含む。第1無機膜32と第2無機膜34とは互いに同一であるか又は異なる物質を含む。
有機膜33は第1無機膜32と第2無機膜34との間に配置される。有機膜33は有機物を含む。例えば、有機膜33は、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(polyethylene:PE)、及びポリアクリレート(polyacrylate)の中の少なくともいずれか1つを含む。
第1無機膜32及び第2無機膜34は表示パネル100の前面に配置される一体の形状を有する。第1無機膜32及び第2無機膜34の各々は有機膜33と部分的に重畳する。従って、第1無機膜32及び第2無機膜34は、一部領域で有機膜33を介して第3方向DR3に互いに離隔され、他の一部領域で第3方向DR3に直接接触する。
一方、表示パネル100はダム部DMPを更に含む。ダム部DMPは表示領域DA(図2参照)の縁に沿って延長される。ダム部DMPは表示領域DAを囲む。
ダム部DMPは第1ダムDM1及び第2ダムDM2を含む。第1ダムDM1は第3絶縁層23と同じ物質を含む。第1ダムDM1は、第3絶縁層23と同時に形成され、第3絶縁層23と同一層上に配置される。
第2ダムDM2は第1ダムDM1上に積層される。第2ダムDM2は第4絶縁層31と同じ物質を含む。第2ダムDM2は、第4絶縁層31と同時に形成され、第4絶縁層31と同一層上に配置される。一方、これは例示的に示したものであり、ダム部DMPは、単一層構造を有してもよく、いずれか1つの実施形態に限定されない。
ダム部DMPは有機膜33を形成する過程で液相の有機物質が広がる領域を定義する。有機膜33は液相の有機物質をインクジェット方式で第1無機膜32上に塗布して形成する。この時、ダム部DMPは液相の有機物質が配置される領域の境界を設定し、液相の有機物質がダム部DMPの外側に溢れることを防止する。
以下、図5及び図6を参照してモジュールホールMH及び遮断溝BRが定義された領域を詳細に説明する。図6では、説明を容易にするために第1無機膜32及び第2無機膜34を省略して図示した。モジュールホールMHは第3方向DR3に沿って表示パネル100を貫通する。モジュールホールMHが表示領域DA内に定義されることによって、モジュールホールMHは、ベース基板10は勿論表示領域DAを構成する層の一部を貫通する。
具体的に、モジュールホールMHはベース基板10を貫通する。モジュールホールMHの内面10−EG_Hは複数の層の終端によって定義される。第1ベース層11、第1バリアー層12、第2ベース層13、及び第2バリアー層14には、第1ベース層の終端11−E、第1バリアー層の終端12−E、第2ベース層の終端13−E、及び第2バリアー層の終端14−Eがそれぞれ定義される。
また、モジュールホールMHは表示領域DAを構成する層の少なくとも一部を貫通する。例えば、モジュールホールMHは、第1絶縁膜21、電荷制御層OL、第1無機膜32、及び第2無機膜34を貫通する。従って、第1絶縁膜21、電荷制御層OL、第1無機膜32、及び第2無機膜34には、第1絶縁膜の終端12−E、電荷制御層の終端OL−E、第1無機膜の終端32−E、及び第2無機膜の終端34−Eがそれぞれ定義される。
本実施形態で、第1ベース層の終端11−E、第1バリアー層の終端12−E、第2ベース層の終端13−E、第2バリアー層の終端14−E、第1絶縁膜の終端21−E、電荷制御層の終端OL−E、第1無機膜の終端32−E、及び第2無機膜の終端34−Eは第3方向DR3に沿って整列される。従って、モジュールホールMHは第3方向DR3に沿う高さを有する円筒形状を有する。一方、これは例示的に示したものであり、モジュールホールMHを定義する各層の終端の中の少なくとも一部は、整列されなくてもよく、いずれか1つの実施形態に限定されない。
遮断溝BRはモジュールホールMHに隣接して定義される。遮断溝BRはモジュールホールMHから第1方向DR1に離隔される。遮断溝BRはベース基板10の前面から第3方向DR3に陥没する。従って、遮断溝BRは、ベース基板10の前面を貫通するが、背面を貫通しない。
遮断溝BRはベース基板10の少なくとも一部が除去されて形成される。例えば、遮断溝BRは、第1ベース層11、第1バリアー層12、第2ベース層13、及び第2バリアー層14の少なくとも一部を除去して形成される。
本実施形態による遮断溝BRはベース基板10に定義されてアンダーカットされた形状を有する内面を含む。遮断溝BRは陥没部11−RC及び少なくとも1つの貫通部を含む。陥没部11−RC及び少なくとも1つの貫通部は遮断溝BRの内面にアンダーカット形状を形成する。本実施形態で、遮断溝BRは、第1バリアー層の貫通部12−OP、第2ベース層の貫通部13−OP、及び第2バリアー層の貫通部14−OPを含む。
陥没部11−RCは第1ベース層11に定義される。陥没部11−RCは第1ベース層11の前面から陥没する。陥没部11−RCは、平面PP、第1側面W1、及び第2側面W2を含む。一方、説明を容易にするために第1側面W1と第2側面W2とを区分して図示したが、第1側面W1と第2側面W2とは連結された一体の面である。
平面PPはベース層11の前面から背面側に陥没した面である。平面PPは第1ベース層11の背面から第3方向DR3に離隔される。第1側面W1及び第2側面W2は平面PPに連結される。第1側面W1及び第2側面W2は平面PPから傾いている。陥没部11−RC内で第1側面W1及び第2側面W2が平面PPとなす角度は90°以上である。
第2バリアー層の貫通部14−OP、第2ベース層の貫通部13−OP、及び第1バリアー層の貫通部12−OPは、ベース基板10の背面から前面に向かう方向に積層されて配置される。この場合、第2バリアー層の貫通部14−OPと陥没部11−RCとはアンダーカット形状を形成し、第1バリアー層の貫通部12−OPと第2ベース層の貫通部13−OPとはアンダーカット形状を形成する。
具体的に、第2バリアー層14は陥没部11−RCの内側に突出して陥没部11−RCの少なくとも一部をカバーする。第2バリアー層の貫通部14−OPの第1方向DR1における幅は陥没部11−RCの第1方向DR1における幅よりも小さい。陥没部11−RCの第1方向DR1における幅は、陥没部11−RCの中の第2バリアー層14に最も隣接して測定された長さである。
第1バリアー層12は第2ベース層の貫通部13−OPの内側に突出して第2ベース層の貫通部13−OPの少なくとも一部をカバーする。第1バリアー層の貫通部12−OPの第1方向DR1における幅R1は、第2ベース層の貫通部13−OPの第1方向DR1における幅R2よりも小さい。
第2ベース層の貫通部13−OPは第3方向DR3に沿って異なる平面積を有する。第2ベース層の貫通部13−OPの第1方向DR1における幅は、前面よりも背面でより小さい。第2ベース層の貫通部13−OPは円錐台形状を有する。但し、これは例示的に示したものであり、第2ベース層の貫通部13−OPは、遮断溝BRの平面上における形状に対応してピラミッド形状又は楕円円錐形状を有してもよく、いずれか1つの実施形態に限定されない。
薄膜素子層20及び表示素子層30は部分的に遮断溝BRに重畳する。例えば、第1絶縁層21は遮断溝BRに隣接するように延長されて遮断溝BRに部分的に重畳する。第1絶縁層21は遮断溝BRの少なくとも一部をカバーする。第1絶縁層21は遮断溝BRに対応する領域に定義された貫通部21−OPを含む。第1絶縁層の貫通部21−OPは遮断溝BRに重畳する。
本実施形態で、第1絶縁層の貫通部21−OPの第1方向DR1における幅R3は、第1バリアー層の貫通部12−OPの第1方向DR1における幅R1以下である。第1絶縁層の貫通部21−OPは、第1バリアー層の貫通部12−OPと整列されるか、或いは第1バリアー層の貫通部12−OPの内側に突出する。従って、第1絶縁層の貫通部21−OPと第1バリアー層の貫通部12−OPとの間にはアンダーカット形状が形成される。
電荷制御層OLはモジュールホールMHに隣接する領域及び遮断溝BRに隣接する領域まで延長されて配置される。電荷制御層OLは遮断溝BRに重畳しない。従って、電荷制御層OLは遮断溝BRに隣接して断絶された終端を有する。
第1無機膜32及び第2無機膜34の各々は遮断溝BRが配置された領域まで延長される。第1無機膜32及び第2無機膜34は遮断溝BRに隣接する領域及び遮断溝BRの内面に沿って配置される。従って、遮断溝BRの内部は第1無機膜32及び第2無機膜34によってカバーされる。
本実施形態によると、電荷制御層OLは、遮断溝BRに隣接する領域で断絶された終端を有し、遮断溝BRに重畳しない。電荷制御層OLの中の遮断溝BRに隣接して断絶された終端は第1無機膜32及び第2無機膜34によってカバーされる。
図4及び図5に示したように、モジュールホールMHに隣接する領域で、ベース基板10、薄膜素子層20、及び表示素子層30は、それぞれ断絶された終端を有する。断絶された終端はモジュールホールMHを通じて露出される。外部の水分や酸素は表示パネル100の露出された終端を通じてベース基板10、薄膜素子層20、及び表示素子層30に流入する。
本実施形態によれば、モジュールホールMHに隣接して遮断溝BRを定義することによって、モジュールホールMHから流入する酸素や水分の浸透経路を遮断することができる。具体的に、図5に示したように、モジュールホールMHによって終端が露出された電荷制御層OLは遮断溝BRまで延長されずに断絶される。遮断溝BRは電荷制御層OLの中のモジュールホールMHと遮断溝BRとの間に配置された部分と遮断溝BRの外側に配置された部分とを分離させる。従って、モジュールホールMHを通じて外部から酸素や水分が流入しても、遮断溝BRの外側に伝達されず、遮断溝BRの外側に存在する薄膜素子層20や表示素子層30の損傷を安定的に防止することができる。
また、本実施形態によると、第1無機膜32及び第2無機膜34は、モジュールホールMHと遮断溝BRとの間、遮断溝BRの内部、及び遮断溝BRの外側までカバーする。遮断溝BRに隣接して断絶された電荷制御層OLや第1絶縁層21は第1無機膜32と第2無機膜34によってカバーされる。従って、水分や酸素の流入の遮断程度を向上させることができる。
図7は、本発明の一実施形態による電子装置の一部を拡大して示した断面図である。図7では、説明を容易にするために一部構成を省略して図示した。以下、図7を参照して本発明の一実施形態による電子装置について説明する。一方、図1〜図6で説明した構成と同じ構成に対しては同じ参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図7に示すように、電荷制御層OLの少なくとも一部は遮断溝BR−1に配置される。電荷制御層OLは遮断溝BR−1に配置された第1部分OL−P1及び第2部分OL−P2を更に含む。
第1部分OL−P1は第1ベース層11に定義された陥没部11−RCに配置される。第1部分OL−P1は第1ベース層11の中の第2バリアー層14から露出する部分に配置される。第1部分OL−P1の第1方向DR1における幅は第2バリアー層の貫通部14−OPの第1方向DR1における幅以下である。
第2部分OP−P2は第2バリアー層14に配置される。第2部分OP−P2は第2バリアー層14の中の第2ベース層13から露出する部分に配置される。第2部分OP−P2は第2バリアー層14の中の第2ベース層13よりも遮断溝BR−1の内側に突出する部分に配置される。
第1部分OL−P1と第2部分OL−P2とは断絶される。また、第1部分OL−P1及び第2部分OL−P2は第1絶縁層21上に配置された電荷制御層OLから断絶される。
第1無機膜32は遮断溝BR−1の内面をカバーする。この時、第1部分OL−P1及び第2部分OL−P2のそれぞれは第1無機膜32によってカバーされる。従って、第1部分OL−P1及び第2部分OL−P2が第1ベース層11又は第2バリアー層14から分離されることを阻止する。
本発明によれば、ベース基板10に遮断溝BR−1を具備することによって、外部汚染の流入経路を安定的に遮断することができる。また、第1無機膜32を通じて遮断溝BR−1内に層の一部分が残存しても安定的に固定させることによって、一部分の浮遊による素子損傷等を防止することができる。従って、電子装置の信頼性を向上させることができる。
図8A及び図8Bは、本発明の一実施形態による電子装置の一部を拡大して示した第2及び第3例の断面図である。図9は、本発明の一実施形態による電子装置の一部を拡大して示した第4例の断面図である。図8A〜図9には、多様な形状の遮断溝(BR−2、BR−3)を中心に図示した。以下、図8A〜図9を参照して、本発明の一実施形態について説明する。一方、図1〜図7で説明した構成と同じ構成に対しては同じ参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図8A及び図8Bに示すように、ベース基板10−1は第1ベース層11及び第1バリアー層12を含む。第1ベース層11には陥没部11−RCが定義される。
第1バリアー層12は第1ベース層11の前面に直接配置される。第1バリアー層12は第1ベース層11に接触する。
第1バリアー層12には貫通部12−OPが定義される。本実施形態で、遮断溝BR−2は陥没部11−RC及び第1バリアー層の貫通部12−OPを含む。第1バリアー層の貫通部12−OPは陥没部11−RCと所定のアンダーカット形状を形成する。この場合、遮断溝BR−2の内面にはバリアー層の貫通部12−OP及び陥没部11−RCが定義する1つのアンダーカット形状が定義される。
図8Bに示すように、第1電極E1が遮断溝BR−2をカバーする層である。この場合、第1電極E1は、上述した複数の開口部以外にも遮断溝BR−2に隣接する領域のみに部分的に更に配置される。この場合、第1電極E1には遮断溝BR−2に重畳する貫通部E1−OPが定義される。第1電極E1の貫通部E1−OPの第1方向DR1における幅は第1バリアー層の貫通部12−OPの第1方向における幅以下である。
一方、図示していないが、第1バリアー層12上に配置されて遮断溝BR−2に重畳する貫通部が定義された層は、薄膜素子層20及び表示素子層30を構成する多様な層を含む。また、図示していないが、遮断溝BR−2に重畳する貫通部が定義された層は複数に提供される。
図9に示すように、ベース基板10−2は第1ベース層11−1及び第1バリアー層12を含む。第1ベース層11−1には陥没部11−RC_1が定義される。陥没部11−RC_1は所定の曲面を有する。従って、遮断溝BR−3は内面に曲面を含む。
本発明の実施形態による電子装置は多様な形状の遮断溝を含むことができる。また、電子装置は多様な層を通じて遮断溝をカバーする層を形成することができる。従って、別の工程を追加しなくても既存の表示パネル構成の中の一部を活用することによって、工程が単純化され、工程費用を節減させることができる。これに対する詳細な説明は後述する。
図10は、本発明の一実施形態による表示パネルの一部を示した断面図である。図10では、説明を容易にするために図4に示した領域に対応する領域を図示した。図10に示す表示パネル100−1は、上部フィルムUP及び下部フィルムLPを更に含むことを除外すれは、実質的に図4に示した表示パネル100に対応する。
以下、図10を参照して本発明の一実施形態による表示パネル100−1について説明する。一方、図1〜図9で説明した構成と同じ構成に対しては同じ参照符号を付し、重複する説明は省略する.
図10に示すように、表示パネル100−1は上部フィルムUP及び下部フィルムLPを更に含む。下部フィルムLPはベース基板10の背面に配置される。図示していないが、下部フィルムLPとベース基板10との間には所定の粘着層が更に配置される。下部フィルムLPはベース基板10の下側に配置されてベース基板10を保護する。
上部フィルムUPはベース基板10の前面に配置される。上部フィルムUPは封止部材TE上に配置される。本実施形態で、上部フィルムUPは封止部材TEに接触するものとして図示したが、封止部材TEと上部フィルムUPとの間には別の機能層が更に追加されてもよい。上部フィルムUPは薄膜素子層20及び表示素子層30を保護する。
一方、本実施形態で、モジュールホールMHは上部フィルムUP及び下部フィルムLPを貫通する。上部フィルムUP及び下部フィルムLPの各々にはモジュールホールMHに対応する貫通部が定義される。従って、モジュールホールMHを形成する表示パネルの終端10−EG_Hは、下部フィルムLP、ベース基板10、薄膜素子層20、表示素子層30、及び上部フィルムUPによって定義される。
本実施形態による表示パネル100−1は、上部フィルムUP及び下部フィルムLPを更に含むことによって、ベース基板10、薄膜素子層20、及び表示素子層30が安定的に保護される。従って、本実施形態による表示パネル100−1は外部衝撃に対して向上した耐久性を有する。
図11A〜図11Cは、本発明の一実施形態による表示パネルの一部構成を簡略に示した第2〜第4例の平面図である。図11A〜図11Cには、モジュール部(PA1、PA2、PA3)の平面形状を図示した。図11A〜図11Cを参照して、モジュール部(PA1、PA2、PA3)について説明する。
図11Aに示すように、モジュール部PA1はモジュールホールMH_S1及び遮断溝BR_S1を含む。モジュールホールMH_S1は、平面上から見る時、多角形状を有する。本実施形態で、モジュールホールMH_S1は四角形状に図示した。この場合、モジュールホールMH_S1は多角柱形状に具現される。
遮断溝BR_S1はモジュールホールMH_S1の縁に沿って形成される。遮断溝BR_S1はモジュールホールMH_S1に対応する形状を有する。従って、遮断溝BR_S1はモジュールホールMH_S1を囲む方形リングの平面形状を有する。
図11Bに示すように、モジュール部PA2は互いに異なる形状を有するモジュールホールMH_S2及び遮断溝BR_S2を含む。モジュールホールMH_S2は平面上で円形状を有するものとして図示した。モジュールホールMH_S2は図4に示したモジュールホールMHと実質的に同じ形状である。
遮断溝BR_S2はモジュールホールMH_S2と異なる平面上の形状を有する。本実施形態で、遮断溝BR_S2は方形状を有するものとして図示した。本発明によると、遮断溝BR_S2がモジュールホールMH_S2に隣接して配置されるならば、多様な形状を有することができ、モジュールホールMH_S2の形状に対応する形状に限定されない。
図11Cに示すように、モジュール部PA3は互いに異なる形状を有するモジュールホールMH_S3及び遮断溝BR_S3を含む。この場合、遮断溝BR_S3は、平面から見る時、八角形状を有するものとして図示した。遮断溝BR_S3がモジュールホールMH_S3の形状と類似な形状を有するほど、遮断溝BR_S3とモジュールホールMH_S3との間の空間の面積は減少する。従って、表示領域DA(図2参照)内に具備されるモジュール部PA3が占める面積が減少するため、表示領域DAに及ぼす影響を低下させる。
図12A〜図12Jは、本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。図13A〜図13Eは本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。以下、図12A〜図13Eを参照して表示パネルの製造方法について説明する。
図12Aに示すように、未処理のベース基板10_I1を提供する。未処理のベース基板10_I1は未処理の第1ベース層11_I、未処理の第1バリアー層12_I、未処理の第2ベース層13_I、及び未処理の第2バリアー層14_Iを含む。未処理の第1ベース層11_I及び未処理の第2ベース層13_Iはそれぞれ未処理の第1バリアー層12_I及び未処理の第2バリアー層14_Iと交互に配置される。
未処理の第1ベース層11_I、未処理の第2バリアー層14_I、未処理の第2ベース層13_I、及び未処理の第1バリアー層12_Iは、上側方向に向かって順次的に積層される。未処理の第1ベース層11_Iは最下層を定義し、未処理の第1バリアー層12_Iは最上層を定義する。
その後、図12Bに示すように、未処理の第1バリアー層12_I上にカバー層MSLを配置する。カバー層MSLは未処理の第1バリアー層12_Iをカバーする。
カバー層MSLは上述した薄膜素子層20(図4参照)及び表示素子層30(図4参照)の中の少なくともいずれか1つを利用して形成される。例えば、カバー層MSLは第1〜第4絶縁層(21、22、23、31)(図4参照)、電極(CE、IE、OE、E1)の中の少なくともいずれか1つで形成される。
一方、カバー層MSLには未処理の第1バリアー層12_Iの少なくとも一部を露出させる貫通部MSL−OPが形成される。カバー層の貫通部MSL−OPは第1〜第4絶縁層(21、22、23、31)(図4参照)、電極(CE、IE、OE、E1)の形成工程で同時に形成される。従って、本実施形態のカバー層MSLは、別の工程を追加せずに既存の工程ラインをそのまま利用できるため、工程時間が短縮され、工程費用を節減することができる。
その後、図12Cに示すように、カバー層MSL上に光LSを提供する。光LSはエッチング工程で提供される光である。図12Cに示すように、光LSは放射状WVに提供される。従って、各層は、上側に行くほど広くなる幅を有する形状にエッチングされる。
図12Bに示した未処理の第1ベース層11_I、未処理の第2バリアー層14_I、未処理の第2ベース層13_I、及び未処理の第1バリアー層12_Iは、光LSによってそれぞれ熱処理された第1ベース層11_T、熱処理された第2バリアー層14_T、熱処理された第2ベース層13_T、及び熱処理された第1バリアー層12_Tに変化する。熱処理される層に対する詳細な説明は図13A〜図13Eを参照して説明する。
図13Aを参照すると、光LSは、第1バリアー層12に対する吸収率が低く、第2ベース層13に対する吸収率が高い波長の光として選択される。本実施形態で、光LSはUVレーザーである。光LSの大部分は第1バリアー層12を透過し、第1バリアー層12は光LSによって大きい影響を受けない。光LSはレーザー形態で提供される。
第1バリアー層12を透過した光は第1バリアー層12の背面に配置された第2ベース層13に到達する。第2ベース層13は相対的に第1バリアー層12よりも光LSに対する吸収率が高く設計される。本実施形態で、光LSはUVレーザーである。従って、光LSは第2ベース層13に到達して第2ベース層13に吸収される。一方、この時、第1バリアー層12に照射された領域でプラズマPLが生成される。
光LSを吸収した第2ベース層13は光反応する。第2ベース層13は反応程度に応じて3つの部分に区分される。第1部分S1は同一時間の間に最も多い光が吸収された部分である。第1部分S1は光反応によって微細粒子に蒸発可能な状態である。
第2部分S2は第1部分S1よりも少ない光が吸収された部分である。第2部分S2は光反応によって溶融された状態である。第3部分S3は第2部分S2よりも少ない光が吸収された部分である。第3部分S3は光反応によって加熱された状態である。
即ち、第2ベース層13は、実質的に光LSが吸収されることによって、加熱された後、溶融状態を経て蒸発可能な状態に変化する。第2ベース層13は、光LSが照射される領域毎に第3部分S3、第2部分S2、及び第1部分S1の順に光変形される。
その後、図13Bに示すように、第1部分S1の蒸発状態が持続されるか、或いは第1部分S1の面積が増加することによって、第1部分S1は第1バリアー層12を突き破って外部に放出される。蒸発状態である第2ベース層の粒子PTは、蒸発圧によって第1バリアー層12を破壊しながら外部に放出される。従って、第1バリアー層12から破断した破片BKSが生成される。
その後、図13Cに示すように、光LSが持続的に照射されて第2ベース層13が貫通されると、第2バリアー層14が露出する。第2バリアー層14は光LSに対して低い吸収率を有するように設計され、第1ベース層11は光LSに対して高い吸収率を有するように設計される。光LSの大部分は第2バリアー層14を透過して第1ベース層11に到達する。上述したように、光LSが照射された第1ベース層11は、光LSを吸収して第1部分S1、第2部分S2、及び第3部分S3に変形され、蒸発圧によって第2バリアー層14が破壊されながら第1ベース層11の一部が除去される。
従って、図13D及び図13Eに示すように、第1ベース層11には陥没部11−RCが形成され、第1バリアー層の貫通部12−OP、第2ベース層の貫通部13−OP、及び第2バリアー層の貫通部14−OPが形成される。
再び図12Dを参照すると、遮断溝BR_Aは、陥没部11−RC、第1バリアー層の貫通部12−OP、第2バリアー層の貫通部14−OP、及び第2ベース層の貫通部13−OPを含む。
光LSに対する層間吸収率の差によって、遮断溝BR_Aの内面は断面上でアンダーカット形状を有する。AA’領域のように、第2ベース層13は第1バリアー層12に対してアンダーカットされる。従って、第1バリアー層12は第2ベース層の貫通部13−OPの内側に突出する。また、BB’領域のように、第1ベース層11は第2バリアー層14に対してアンダーカットされる。従って、第2バリアー層14は第1ベース層の陥没部11−RCの内側に突出する。
一方、カバー層MSLは、第1バリアー層12上に配置され、エッチング工程で第1バリアー層12が破壊されてAA’領域のアンダーカット形状が不均一に形成される問題を防止する。上述したように、本発明の実施形態による遮断溝BR_Aは、光LS吸収に応じた蒸発及びバリアー層の破壊によって形成される。この場合、最上層に配置された第1バリアー層12が破壊されて第1バリアー層の貫通部12−OPが形成されるため、第1バリアー層の貫通部12−OPの形状を安定的に制御することは容易でない可能性がある。従って、第1バリアー層の貫通部12−OPが第2ベース層の貫通部13−OP以上の幅を有するように形成されると、AA’領域にアンダーカット形状が形成されない問題が発生する。
本実施形態による表示パネルの製造方法は、カバー層MSLを更に含むことによって、第1バリアー層12の前面をカバーする。従って、第1バリアー層12の亀裂(crack)が広がったり、伝播したりする問題を防止することができる。
一方、カバー層MSLの中の遮断溝BR_Aが形成される空間に貫通部MSL−OPを形成することによって、遮断溝BR_Aのサイズを安定的に設計することができ、アンダーカット形状を安定的に形成することができる。
その後、図12Eに示すように、有機層OLを形成する。有機層OLは蒸発工程(evaporation)によって形成される。従って、有機層OLは第1バリアー層12の前面及び遮断溝BR内に形成される。例えば、第1部分OL−P1は遮断溝BR内の第1ベース層11に形成され、第2部分OL−P2は遮断溝BR内の第2バリアー層14に形成される。
本実施形態で、有機層OLは厚さ方向に形成されるため、有機層OLをアンダーカット形状の空間に形成することが難しい。従って、有機層OLは遮断溝BRによって断絶される。
その後、図12Fに示すように、第1無機膜32が形成される。第1無機膜32はベース基板の前面に形成される。第1無機膜32は蒸着(deposition)工程を通じて形成される。従って、第1無機膜32はアンダーカット形状を有する領域にも安定的に形成される。第1無機膜32は遮断溝BR及び遮断溝BRの周辺領域を含む領域をカバーする。
この際、遮断溝BR内に形成された有機層の部分(OL−P1、OL−P2)は第1無機膜32によってカバーされる。有機層の部分(OL−P1、OL−P2)は第1無機膜32によって遮断溝BR内に捕獲される。従って、有機層の部分(OL−P1、OL−P2)がその後の工程段階で遮断溝BRから移動するか又は浮遊することによって他の素子に損傷を与える問題を防止することができる。
その後、図12Gに示すように、有機膜33及び第2無機膜34を形成する。有機膜33はインクジェット工程を通じて形成される。液相の有機物質は、表示領域DA(図4参照)の中の遮断溝BRから離隔された領域に提供され、有機物質の粘度等に基づいて第1無機膜32の少なくとも一部にコーティングされる。図12Gに示すように、有機膜33は遮断溝BRに重畳しないように形成される。
その後、第2無機膜34が形成される。第2無機膜34は蒸着工程を通じて形成される。従って、第2無機膜34は有機膜33及び第1無機膜32の全面上に形成される。
その後、図12Hに示すように、上部フィルムUP及び下部フィルムLPを付着する。下部フィルムLPは第1ベース層11の背面に付着される。この場合、図示していない粘着部材が下部フィルムLPと第1ベース層11との間に提供される。上部フィルムUPは第2無機膜34上に配置される。この場合、図示していない粘着部材が上部フィルムUPと第2無機膜34との間に提供される。
その後、図12I及び図12Jに示すように、表示パネルの一部を除去してモジュールホールMHを形成する。モジュールホールMHは遮断溝BRによって囲まれた領域に形成される。図12Iに示すように、1点鎖線で区画された領域に光LSを照射する。光LSは短波長のレーザーを含む。従って、モジュールホールMHは下部フィルムLPを貫通する貫通部LP−OP及び上部フィルムUPを貫通する貫通部UP−OPを含む。
モジュールホールMHは光LSを利用したカッティング工程を通じて形成される。従って、遮断溝BRを形成する時の光LSとは異なる波長帯域を有する。また、モジュールホールMHは、ナイフ、ドリル等を利用して形成されてもよく、いずれか1つの実施形態に限定されない。
モジュールホールMHが形成されることによって、第1ベース層11、第1バリアー層12、第2ベース層13、第2バリアー層14、カバー層MSL、有機層OL、第1無機膜32、及び第2無機膜34の断面が外部に露出する。この場合、外部に露出した断面は外部から水分や酸素が層を通じて流入する経路になる。特に、有機物を含む有機層OLは水分/酸素の浸透が相対的に容易である。
本発明の実施形態による表示パネルはモジュールホールMHに隣接して形成された遮断溝BRを含む。遮断溝BRは、モジュールホールMHによって露出された断面を有する有機層OL、第1バリアー層12、第2バリアー層14、及び第2ベース層13のような層の連続性を断絶させる。特に有機層OLの場合、モジュールホールMHによって露出した部分は薄膜封止層の下部に配置された部分と断絶される。従って、モジュールホールMHを通じて流入する外部からの水分や酸素によって表示領域の素子が損傷される問題を防止することができ、本発明による表示パネルの信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10、10_I1、10−1、10−2 ベース基板
10−EG_H モジュールホールの内面(モジュールホールを形成する表示パネルの終端)
11、11−1、11_I、11_T 第1ベース層
11−E、13−E 第1、第2ベース層の終端
11−RC、11−RC_1 陥没部
12、12_I、12_T 第1バリアー層
12−E、14−E 第1、第2バリアー層の終端
12−OP、14−OP 第1、第2バリアー層の貫通部
13、13_I、13_T 第2ベース層
13−OP 第2ベース層の貫通部
14、14_I、14_T 第2バリアー層
20 薄膜素子層
21、22、23、31 第1、第2、第3、第4絶縁層
21−E 第1絶縁膜の終端
21−OP 第1絶縁層の貫通部
30 表示素子層
32、34 第1、第2無機膜
32−E、34−E 第1、第2無機膜の終端
33 有機膜
100、100−1 表示パネル
101 タッチ感知ユニット
102 無線通信モジュール
103 映像入力モジュール
104 音響入力モジュール
105 メモリ
106 外部インターフェイス
107 音響出力モジュール
108 発光モジュール
109 受光モジュール
110 カメラモジュール
200 ウインドー部材
300 電子モジュール
400 ハウジング部材
1021 受信部
1022 送信部
BKS 第1バリアー層から破断した破片
BR、BR_A、BR−1、BR−2、BR−3、BR_S1、BR_S2、BR_S3 遮断溝
BZA ベゼル領域
CE 制御電極
CM 制御モジュール
DA 表示領域
DD 表示モジュール
DM1、DM2 第1、第2ダム
DMP ダム部
E1、E2 第1、第2電極
E1−OP 第1電極の貫通部
EA 電子装置
EL 有機発光層
EM1、EM2 第1、第2電子モジュール
IE 入力電極
IM イメージ
LP 下部フィルム
LP−OP 下部フィルムを貫通する貫通部
LS 光
MH、MH_S1、MH_S2、MH_S3 モジュールホール
MSL カバー層
MSL−OP カバー層の貫通部
NDA 周辺領域
OE 出力電極
OL 電荷制御層(有機層)
OL−E 電荷制御層の終端
OL−P1、OL−P2 電荷制御層(有機層)の第1、第2部分
ED 有機発光素子
PA、PA1、PA2、PA3 モジュール部
PL プラズマ
PM 電源供給モジュール
PP 平面
PT 粒子
PX 画素
S1、S2、S3 第2ベース層の第1、第2、第3部分
SL 半導体パターン
TA 透過領域
TE 封止部材
TR 薄膜トランジスタ
UP 上部フィルム
UP−OP 上部フィルムを貫通する貫通部
W1、W2 第1、第2側面
WV 放射状

Claims (15)

  1. 前面及び背面を含み、平面上で表示領域及び該表示領域に隣接する周辺領域に区分されるベース基板と、
    前記表示領域に配置された複数の画素を含む画素層と、
    前記ベース基板上に配置されて無機物を含むカバー層と、を備え、
    前記ベース基板は、
    前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前面及び背面を貫通するモジュールホールと、
    前記表示領域に定義され、前記モジュールホールに隣接して前記ベース基板の前面から陥没した遮断溝と、を含み、
    前記カバー層は、前記ベース基板の前面をカバーして前記遮断溝に重畳する貫通部を含むことを特徴とする表示パネル。
  2. 前記ベース基板は、
    有機物を含み、前記ベース基板の背面を定義する第1ベース層と、
    無機物を含み、前記第1ベース層上に配置されて前記ベース基板の前面を定義する第1バリアー層と、を含み、
    前記遮断溝は、前記第1バリアー層を貫通する貫通部及び前記第1バリアー層の貫通部に重畳して前記第1ベース層に定義された陥没部を含み、
    前記カバー層の貫通部の幅は、前記第1バリアー層の貫通部の幅以下であることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記陥没部の幅は、前記第1バリアー層の貫通部の幅よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記ベース基板は、
    有機物を含み、前記第1ベース層と前記第1バリアー層との間に配置された第2ベース層と、
    無機物を含み、前記第1ベース層と前記第1バリアー層との間に配置された第2バリアー層と、を更に含み、
    前記第1バリアー層及び前記第2バリアー層は、それぞれ前記第1ベース層及び前記第2ベース層と交互に配置されることを特徴とする請求項2に記載の表示パネル。
  5. 前記遮断溝は、前記第2バリアー層を貫通する貫通部及び前記第2ベース層を貫通する貫通部を更に含み、
    前記第2バリアー層の貫通部の幅は、前記第2ベース層の貫通部の幅未満であることを特徴とする請求項4に記載の表示パネル。
  6. 前記画素層は、
    前記ベース基板上に配置されて薄膜トランジスタを含む薄膜素子層と、
    前記ベース基板上に配置されて前記薄膜トランジスタに連結された有機発光素子を含む表示素子層と、を含み、
    前記カバー層は、前記表示素子層及び前記薄膜素子層の中の一部を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  7. 前記カバー層は、無機膜又は金属膜であることを特徴とする請求項6に記載の表示パネル。
  8. 前記有機発光素子は、第1電極、該第1電極上に配置されて有機発光層を含む有機層、及び該有機層上に配置された第2電極を含み、
    前記薄膜素子層は、複数の導電層及び複数の絶縁層を含み、
    前記カバー層は、前記導電層、前記絶縁層、及び前記第1電極の中の少なくともいずれか1つから延長されることを特徴とする請求項6に記載の表示パネル。
  9. 前記表示素子層は、前記有機発光層上に配置された封止部材を更に含み、
    前記封止部材は、前記遮断溝及び前記カバー層の貫通部をカバーすることを特徴とする請求項8に記載の表示パネル。
  10. 前記封止部材は、第1無機膜、該第1無機膜上に配置された第2無機膜、及び前記第1無機膜と前記第2無機膜との間に配置された有機膜を含み、
    前記第1無機膜及び前記第2無機膜は、前記有機発光素子上で前記有機膜を介して互いに離隔され、前記遮断溝内で互いに接触することを特徴とする請求項9に記載の表示パネル。
  11. 複数の画素と該複数の画素が配置された表示領域及び該表示領域に隣接する周辺領域に区分される前面及び該前面に対向する背面を含むベース基板とを含む表示パネルと、
    前記表示パネルに電気的に連結された電子モジュールと、を備え、
    前記ベース基板は、
    前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前面及び背面を貫通するモジュールホールと、
    前記表示領域に定義され、前記モジュールホールに隣接して前記ベース基板の前面から陥没した遮断溝と、を含み、
    前記電子モジュールは、前記モジュールホールに収容されることを特徴とする電子装置。
  12. 前記電子モジュールは、音響出力モジュール、カメラモジュール、及び受光モジュールの中の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
  13. 前記遮断溝は、平面上で前記モジュールホールを囲む閉曲線形状を有することを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
  14. 前記ベース基板は、
    有機物を含み、前記ベース基板の背面を定義する第1ベース層と、
    無機物を含み、前記第1ベース層上に配置されて前記ベース基板の前面を定義する第1バリアー層と、
    有機物を含み、前記第1ベース層と前記第1バリアー層との間に配置された第2ベース層と、
    無機物を含み、前記第1ベース層と前記第2ベース層との間に配置された第2バリアー層と、を含み、
    前記遮断溝は、前記第1バリアー層、前記第2バリアー層、及び前記第2ベース層を貫通し、前記第1ベース層の一部が陥没されて定義されることを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
  15. 前記遮断溝内で、
    前記第1バリアー層は、前記第2ベース層から突出し、
    前記第2バリアー層は、前記第1バリアー層から突出することを特徴とする請求項14に記載の電子装置。

JP2018135573A 2017-08-11 2018-07-19 表示パネル及びこれを含む電子装置 Active JP7209482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0102611 2017-08-11
KR1020170102611A KR102083646B1 (ko) 2017-08-11 2017-08-11 표시 패널 및 이를 포함하는 전자 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035950A true JP2019035950A (ja) 2019-03-07
JP7209482B2 JP7209482B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=65275675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135573A Active JP7209482B2 (ja) 2017-08-11 2018-07-19 表示パネル及びこれを含む電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10615369B2 (ja)
JP (1) JP7209482B2 (ja)
KR (1) KR102083646B1 (ja)
CN (1) CN109390494B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111725421A (zh) * 2020-06-09 2020-09-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示面板及显示装置
WO2020194525A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2022523978A (ja) * 2019-07-31 2022-04-27 云谷(固安)科技有限公司 表示パネルとその製造方法
US11890700B2 (en) 2019-04-11 2024-02-06 Samsung Display Co., Ltd. Display module, method for manufacturing display module, and laser machining method

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083315B1 (ko) * 2017-09-11 2020-03-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102448325B1 (ko) 2017-11-16 2022-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 전자장치
KR102522591B1 (ko) * 2018-02-05 2023-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20190108212A (ko) 2018-03-13 2019-09-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치의 제조 방법
CN108400152B (zh) * 2018-03-30 2022-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示屏的制造方法及oled显示屏
KR102663905B1 (ko) 2018-07-31 2024-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
US11903236B2 (en) * 2018-08-02 2024-02-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device including multi-recess surrounding module hole
CN109065759B (zh) * 2018-08-13 2020-07-07 京东方科技集团股份有限公司 显示区打孔封装结构和方法、显示装置
KR102465374B1 (ko) 2018-09-12 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102663324B1 (ko) * 2018-11-01 2024-05-02 엘지디스플레이 주식회사 표시 영역 내에 관통-홀을 구비한 전계 발광 표시장치
CN109473465B (zh) * 2018-11-19 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
KR20200060002A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102662392B1 (ko) * 2018-11-22 2024-05-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR102582641B1 (ko) 2018-11-30 2023-09-26 삼성디스플레이 주식회사 전자 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
CN111370439A (zh) 2018-12-07 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
KR102621016B1 (ko) 2018-12-28 2024-01-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US11258041B2 (en) * 2019-01-04 2022-02-22 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus, method of manufacturing the same, and electronic device
CN113851600B (zh) * 2019-01-08 2023-06-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
KR20200091050A (ko) * 2019-01-21 2020-07-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20200100238A (ko) * 2019-02-15 2020-08-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
CN109742133B (zh) * 2019-02-28 2021-04-30 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及其制备方法和显示装置
CN109801956A (zh) * 2019-03-13 2019-05-24 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示面板及其制造方法
KR20200113118A (ko) * 2019-03-22 2020-10-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11575102B2 (en) 2019-03-26 2023-02-07 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Go., Ltd. Display substrate, preparation method thereof and display device
KR20200115943A (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
KR20200121400A (ko) * 2019-04-15 2020-10-26 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN110148679A (zh) * 2019-04-29 2019-08-20 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和电子设备
KR20200126451A (ko) * 2019-04-29 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR102650598B1 (ko) * 2019-05-08 2024-03-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
KR20200131399A (ko) * 2019-05-13 2020-11-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
TWI735883B (zh) * 2019-05-24 2021-08-11 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製造方法
KR20200136550A (ko) 2019-05-27 2020-12-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제조방법
KR20200144627A (ko) * 2019-06-18 2020-12-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR20200145954A (ko) * 2019-06-21 2020-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210010778A (ko) * 2019-07-19 2021-01-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR20210013500A (ko) 2019-07-26 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210014966A (ko) 2019-07-31 2021-02-10 엘지디스플레이 주식회사 기판 홀을 포함하는 디스플레이 장치
CN110459700A (zh) * 2019-07-31 2019-11-15 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板制备方法、显示面板及显示装置
CN110444576B (zh) * 2019-08-14 2022-01-18 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示面板及其制造方法
CN110311061B (zh) 2019-08-14 2021-10-15 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示面板及其制备方法
CN110416435B (zh) 2019-08-28 2022-01-14 武汉天马微电子有限公司 有机发光显示面板和显示装置
CN110600526B (zh) * 2019-09-30 2021-08-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN110767723B (zh) * 2019-10-09 2022-03-01 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种柔性电路板及显示面板
CN110718640B (zh) * 2019-10-22 2022-05-20 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、制备方法和显示装置
CN110828690A (zh) * 2019-10-23 2020-02-21 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板以及制备方法
KR20210049253A (ko) * 2019-10-24 2021-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210060715A (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20210105451A (ko) * 2020-02-18 2021-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111768703A (zh) * 2020-06-22 2020-10-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
US11600800B2 (en) 2020-07-31 2023-03-07 Innolux Corporation Electronic device having a curved profile interface corresponding to a recess
CN112018045B (zh) * 2020-08-14 2022-11-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
KR20220037550A (ko) * 2020-09-17 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN112466918B (zh) * 2020-11-24 2024-02-02 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
CN112786804B (zh) * 2021-01-08 2022-07-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法
CN112802981A (zh) * 2021-01-14 2021-05-14 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN113421901A (zh) * 2021-06-17 2021-09-21 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及电子设备
CN114709347B (zh) * 2022-03-30 2023-06-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及移动终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100685A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US20170031323A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US20170148856A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Samsung Display Co., Ltd Organic light-emitting display and method of manufacturing the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101171192B1 (ko) 2005-10-21 2012-08-06 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판와 그 제조방법
KR101298612B1 (ko) 2010-10-12 2013-08-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR101967905B1 (ko) * 2012-07-24 2019-04-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20150010037A (ko) * 2013-07-17 2015-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
US9851605B2 (en) * 2013-08-29 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel
KR20150025388A (ko) 2013-08-29 2015-03-10 삼성전기주식회사 터치센서 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR102352290B1 (ko) 2014-09-03 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시패널
KR20160124310A (ko) * 2015-04-16 2016-10-27 삼성디스플레이 주식회사 표시모듈
KR102399416B1 (ko) 2015-05-26 2022-05-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102396840B1 (ko) * 2015-06-10 2022-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102386706B1 (ko) 2015-06-11 2022-04-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 구비한 시계
KR102568864B1 (ko) * 2015-06-26 2023-08-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102388722B1 (ko) 2015-11-20 2022-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
KR102457252B1 (ko) 2015-11-20 2022-10-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102421577B1 (ko) 2016-04-05 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102605208B1 (ko) 2016-06-28 2023-11-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100685A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US20170031323A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US20170148856A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Samsung Display Co., Ltd Organic light-emitting display and method of manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194525A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
US11963384B2 (en) 2019-03-26 2024-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing same
US11890700B2 (en) 2019-04-11 2024-02-06 Samsung Display Co., Ltd. Display module, method for manufacturing display module, and laser machining method
JP2022523978A (ja) * 2019-07-31 2022-04-27 云谷(固安)科技有限公司 表示パネルとその製造方法
JP7194291B2 (ja) 2019-07-31 2022-12-21 云谷(固安)科技有限公司 表示パネルとその製造方法
CN111725421A (zh) * 2020-06-09 2020-09-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示面板及显示装置
CN111725421B (zh) * 2020-06-09 2023-02-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190051859A1 (en) 2019-02-14
JP7209482B2 (ja) 2023-01-20
CN109390494B (zh) 2023-11-03
CN109390494A (zh) 2019-02-26
KR20190018120A (ko) 2019-02-21
US10615369B2 (en) 2020-04-07
KR102083646B1 (ko) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209482B2 (ja) 表示パネル及びこれを含む電子装置
JP7278749B2 (ja) 表示パネル及びこれを含む電子装置
JP7229029B2 (ja) 表示装置
KR102568721B1 (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치의 제조 방법
KR20230143592A (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP7348267B2 (ja) 表示装置
KR102663905B1 (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
US20200135800A1 (en) Display device and method of fabricating the same
EP3441845B1 (en) Display panel and electronic device having the same
KR102667164B1 (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20240069694A (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150