JP7348267B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7348267B2
JP7348267B2 JP2021505904A JP2021505904A JP7348267B2 JP 7348267 B2 JP7348267 B2 JP 7348267B2 JP 2021505904 A JP2021505904 A JP 2021505904A JP 2021505904 A JP2021505904 A JP 2021505904A JP 7348267 B2 JP7348267 B2 JP 7348267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocking groove
base substrate
area
disposed
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021532561A (ja
Inventor
チャン,ムンウン
キム,スンフン
ヨン スン,ウ
キム,スヨン
ソ,ジョンハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180090372A external-priority patent/KR102667164B1/ko
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2021532561A publication Critical patent/JP2021532561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348267B2 publication Critical patent/JP7348267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示パネル及びそれを含む電子装置に関し、詳しくは、強度が向上された表示パネル及びそれを含む電子装置に関する。
表示装置は映像を表示する装置であって、最近、有機発光表示(organic lignt-emitting display)装置が注目を浴びている。有機発光表示装置は、低い消費電力、高い輝度、及び高い反応速度などの高品位の特性を有する。
有機発光表示装置は有機発光素子を含む。有機発光素子は、水分や酸素に脆弱なため損傷しやすい。そのため、有機発光表示装置において、外部から流入される水分や酸素を安定的に遮断するほど、有機発光表示装置の信頼性が向上され、寿命が向上される結果がもたらされる。
本発明の目的は、外部汚染の流入が防止された表示パネル及びそれを含む電子装置を提供することにその目的がある。
また、本発明の目的は、機械的強度が向上された表示パネル及びそれを含む電子装置を提供することに目的がある。
本発明の実施形態よる表示装置は、ベース基板と、有機発光素子と、封止部材と、を含むことができる。
前記ベース基板は前面及び背面を含み、平面上において、表示領域及び前記表示領域に隣接した周辺領域が定義されてもよい。
前記有機発光素子は前記ベース基板の上に配置され、前記表示領域に配置されてもよい。
前記封止部材は、前記有機発光素子の上部に配置されてもよい。
前記ベース基板には、モジュール孔と、第1遮断溝と、第2遮断溝と、が設けられてもよい。
前記モジュール孔は前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前記前面及び前記背面を貫通してもよい。
前記第1遮断溝は平面上において前記表示領域に定義され、前記モジュール孔を囲み、前記ベース基板の前記前面から凹んでもよい。
前記第2遮断溝は平面上において前記表示領域に定義され、前記第1遮断溝を囲み、前記ベース基板の前記前面から凹んでもよい。
前記ベース基板の前記前面と平行な方向に、前記第1遮断溝と前記第2遮断溝は互いに異なる幅を有してもよい。
一実施形態において、前記第1遮断溝は前記第2遮断溝に比べて前記ベース基板の前記前面と平行な方向により大きい幅を有してもよい。
一実施形態において、前記第2遮断溝は前記第1遮断溝に比べて前記ベース基板の前記前面と平行な方向により大きい幅を有してもよい。
前記封止部材は有機膜を含んでもよい。前記有機膜は、前記第2遮断溝内に充填されてもよい。
前記有機膜は、前記第1遮断溝内に充填されなくてもよい。
前記封止部材は、前記有機発光素子と前記有機膜との間に配置される第1無機膜と、前記有機膜の上に配置される第2無機膜と、を更に含んでもよい。前記第2遮断溝と重畳する領域において、前記第1無機膜と前記第2無機膜との間に前記有機膜が配置されてもよい。
平面上において、前記第1遮断溝と前記第2遮断溝との間の領域は第1領域と定義され、前記第2遮断溝の外部領域は第2領域と定義され、前記第1遮断溝と前記モジュール孔との間の領域は第3領域と定義されてもよい。前記第1領域における前記ベース基板の前記背面から前記封止部材の上面までの間の距離は、前記第3領域における前記ベース基板の前記背面から前記封止部材の前記上面までの間の距離より大きくてもよい。
前記ベース基板の上に配置される絶縁層を更に含んでもよい。前記絶縁層は、前記第1領域内で前記封止部材の下部に配置され、前記第3領域内に配置されなくてもよい。
前記第1領域における前記ベース基板の前記背面から前記封止部材の前記上面までの間の距離は、前記第2領域における前記ベース基板の前記背面から前記封止部材の前記上面までの間の距離より小さくてもよい。
前記ベース基板には、平面上において前記表示領域に定義され、前記モジュール孔と前記第1遮断溝との間に配置され、前記ベース基板の前記前面から凹む第3遮断溝が更に設けられてもよい。前記第3遮断溝は、前記ベース基板の前記前面と平行な方向に、前記第1及び第2遮断溝のうち少なくとも一つより小さい幅を有してもよい。
平面上において、前記第1遮断溝と前記第2遮断溝との間の領域は第1領域と定義され、前記第2遮断溝の外部領域は第2領域と定義され、前記第1遮断溝と前記第3遮断溝との間の領域は第3領域と定義され、前記第3遮断溝と前記モジュール孔との間の領域は第4領域と定義されてもよい。前記ベース基板の前記前面と平行な方向に、前記第4領域は、前記第1領域及び前記第3領域より小さい最小幅を有してもよい。
前記封止部材は、前記第1遮断溝の内部、前記第2遮断溝の内部、前記第1領域、及び前記第2領域をカバーしてもよい。
前記封止部材は、第1無機膜と、前記第1無機膜の上に配置される有機膜と、前記有機膜の上に配置される第2無機膜と、を含んでもよい。前記第1無機膜及び前記第2無機膜は前記第1遮断溝内で互いに接触し、前記第2遮断溝内で互いに離隔されてもよい。
前記ベース基板は、第1ベース層と、第1バリア層と、第2ベース装置と、第2バリア層と、を含んでもよい。前記第1ベース層は有機物を含み、前記ベース基板の前記背面を定義してもよい。前記第1バリア層は無機物を含み、前記ベース層の上に配置されて前記ベース基板の前記前面を定義してもよい。前記第2ベース層は有機物を含み、前記第1ベース層と前記第1バリア層との間に配置されてもよい。前記第2バリア層は無機物を含み、前記第1ベース層と前記第1バリア層との間に配置される第2バリア層を含んでもよい。
前記モジュール孔は、前記第1ベース層、前記第2ベース層、前記第1バリア層、及び前記第2バリア層を貫通してもよい。前記第1及び第2遮断溝それぞれは、前記第1バリア層及び前記第2ベース層の上に設けられてもよい。
前記第1遮断溝及び前記第2遮断溝それぞれは、前記第1バリア層を貫通する貫通部と、前記第1バリア層の貫通部と重畳し、前記第2ベース層に定義された凹部と、を含んでもよい。前記凹部の幅は、前記第1バリア層の貫通部の幅より大きくてもよい。
平面上において、前記モジュール孔は円形を有してもよい。前記第1遮断溝及び前記第2遮断溝それぞれは円形環状を有してもよい。
本発明の実施形態による表示装置は、ベース基板と、有機発光素子と、封止部材と、を含むことができる。
前記ベース基板は前面及び背面を含み、平面上において、表示領域及び前記表示領域に隣接した周辺領域が定義されてもよい。
前記有機発光素子は前記ベース基板の上に配置され、前記表示領域に配置されてもよい。
前記封止部材は、前記有機発光素子の上部に配置されてもよい。
前記ベース基板には、モジュール孔と、第1遮断溝と、第2遮断溝と、第3遮断溝と、が設けられてもよい。
前記モジュール孔は前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前記前面及び前記背面を貫通してもよい。
前記第1遮断溝は平面上において前記表示領域に定義され、前記モジュール孔を囲み、前記ベース基板の前記前面から陥没してもよい。
前記第2遮断溝は平面上において前記表示領域に定義され、前記第1遮断溝を囲み、前記ベース基板の前記前面から凹んでもよい。
前記第3遮断溝は平面上において前記表示領域に定義され、前記モジュール孔と前記第1遮断溝との間に配置され、前記ベース基板の前記前面から凹んでもよい。
前記ベース基板の前記前面と平行な方向に、前記第3遮断溝は、前記第1遮断溝及び前記第2遮断溝のうち少なくとも一つより小さい幅を有してもよい。
本発明の実施形態による電子装置は、表示パネルと、電子モジュールと、を含むことができる。
前記表示パネルは、複数の画素と、前記画素が配置される表示領域及び前記表示領域に隣接した周辺領域に区分される前面と、前記前面に対向する背面と、を含むベース基板を含んでもよい。
前記電子モジュールは、前記表示パネルと電気的に接続されてもよい。
前記ベース基板には、モジュール孔と、第1遮断溝と、第2遮断溝と、が設けられてもよい。
前記モジュール孔は前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前記前面及び前記背面を貫通してもよい。
前記第1遮断溝は平面上において前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前記前面から凹んでもよい。
前記第2遮断溝は平面上において前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前記前面から凹んでもよい。
前記電子モジュールは、前記モジュール孔に収容されてもよい。
前記ベース基板の前記前面と平行な方向に、前記第1遮断溝と前記第2遮断溝は互いに異なる幅を有してもよい。
前記電子モジュールは、音声出力モジュールと、撮影モジュールと、受光モジュールとのうち少なくともいずれか一つを含んでもよい。
本発明によると、外部から流入される水分や酸素による素子などの損傷を容易に防止することができる。それによって、工程及び使用上の信頼性が向上された電子装置を提供することができる。
また、封止部材の無機膜にクラックが発生することを防止し、表示パネル及びそれを含む電子装置の強度を改善することができる。
本発明の一実施形態による電子装置を示す斜視図である。 図1に示す電子装置の分解斜視図である。 図1に示す電子装置のブロック図である。 図2のI-I’線に沿って切断した断面図である。 図4の一部を拡大して示す断面図である。 図5の一部を拡大して示す断面図である。 図5の本発明の比較例による表示装置の一部領域を撮影した写真である。 本発明の一実施形態による表示パネルにおいて、モジュール孔、第1遮断溝、第2遮断溝、及びその周辺を示す平面図である。 本発明の他の実施形態による表示パネルを含む電子装置の一部断面図である。 本発明の他の実施形態による表示パネルを含む電子装置の一部断面図である。 本発明の他の実施形態による表示パネルを含む電子装置の一部断面図である。 本発明の他の実施形態による表示パネルを含む電子装置の一部断面図である。 本発明の他の実施形態による表示パネルを含む電子装置の一部断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による電子装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による電子装置を示す斜視図である。図2は、図1に示す電子装置の分解斜視図である。図3は、図1に示す電子装置のブロック図である。以下、図1~図3を参照して本発明の一実施形態による電子装置について説明する。
電子装置(ED)は、電気的信号によって活性化される装置であってもよい。電子装置(ED)は多様な実施形態を含む。例えば、電子装置(ED)はタブレット、ノートブック、コンピュータ、スマートテレビなどを含んでもよい。本実施形態において、電子装置(ED)はスマートフォンとして例示的に示されている。
図1に示したように、電子装置(ED)は、前面に画像(IM)を表示する表示面を提供することができる。表示面は、第1方向(DR1)及び第2方向(DR2)が定義する面に平行に定義される。表示面は、表示領域(DA)及び表示領域(DA)に隣接するベゼル領域(BZA)を含む。
電子装置(ED)は、表示領域(DA)に画像(IM)を表示する。図1において、画像(IM)の一例としてインターネットの検索ウィンドウが示されている。表示領域(DA)は、第1方向(DR1)及び第2方向(DR2)それぞれに平行な四角形を有してもよい。但し、これは例示的な図示であって、表示領域(DA)は多様な形状を有してもよく、いずれか一つの実施形態に限らない。
ベゼル領域(BZA)は、表示領域(DA)に隣接する。ベゼル領域(BZA)は、表示領域(DA)を囲む。但し、これは例示的な図示であって、ベゼル領域(BZA)は、表示領域(DA)の一側にのみ隣接して配置されてもよく、省略されてもよい。本発明の一実施形態による電子装置は、様々な実施形態を含むことができ、いずれか一つの実施形態に限らない。
表示面の法線方向は、電子装置(ED)の厚さ方向(DR3、以下、第3方向)と対応してもよい。本実施形態では、画像(IM)が表示される方向を基準に各部材の前面(または上面)と背面(または下面)が定義される。前面と背面は第3方向(DR3)で互いに対向する。
一方、第1~第3方向(DR1、DR2、DR3)が指示する方向は相対的な概念であり、他の方向に変換されてもよい。以下、第1~第3方向は、第1~第3方向(DR1、DR2、DR3)がそれぞれ指示する方向であって、同じ図面符号を参照する。
図1~図3に示したように、電子装置(ED)は、表示パネル(100)と、ウィンドウ部材(200)と、電子モジュール(300)と、筐体部材(400)と、を含む。図3に示したように、電子装置(ED)は、表示モジュール(DD)と、第1電子モジュール(EM1)と、第2電子モジュール(EM2)と、電源供給モジュール(PM)と、を更に含んでもよい。図2において、図3に示した構成のうち一部の構成は省略して示している。
表示モジュール(DD)は、表示パネル(100)及びタッチ感知ユニット(TSU)を含んでもよい。表示パネル(100)は、画像(IM)を生成する。表示パネル(100)は、外部から印加されるユーザの入力を感知してもよい。この際、表示パネル(100)はタッチセンサを更に含んでもよく、後述するタッチ感知ユニット(TSU)は省略されてもよい。
タッチ感知ユニット(TSU)は、外部から印加されるユーザの入力を感知する。ユーザの入力は、ユーザの身体の一部、光、熱、または圧力など、多様な形態の外部入力を含む。図2において、タッチ感知ユニット(TSU)は省略されて示されている。
一方、本実施形態において、表示パネル(100)は、表示領域(DA)及び周辺領域(NDA)に区分されてもよい。表示領域(DA)は、上述したように、画像(IM)が生成される領域である。表示領域(DA)には、画像(IM)を生成する複数の画素が配置されてもおい。それに関する詳細な説明は後述する。
周辺領域(NDA)は、表示領域(DA)に隣接する。周辺領域(NDA)は、表示領域(DA)を囲んでもよい。周辺領域(NDA)には、表示領域(DA)を駆動するための駆動回路や駆動配線などが配置されてもよい。
一方、図示していないが、表示パネル(100)のうちの周辺領域(NDA)の一部は曲げられることができる。それによって、周辺領域(NDA)のうち一部は、電子装置(ED)の前面に向かい、周辺領域(NDA)の他の一部は電子装置(ED)の背面に向かってもよい。または、本発明の一実施形態による電子パネル(100)において、周辺領域(NDA)は省略されてもよい。
本発明の一実施形態による表示パネル(100)は、表示領域(DA)に設けられるモジュール部(PA)を含んでもよい。モジュール部(PA)は、電子モジュール(300)が配置される空間を定義する。モジュール部(PA)は、モジュール孔(MH)及び遮断溝(BR)を含んでもよい。
モジュール孔(MH)は、表示パネル(100)を貫通する。モジュール孔(MH)は、第3方向(DR3)における高さを有する円筒状を有してもよい。モジュール孔(MH)は、電子モジュール(300)を収容することができる。本発明において、表示パネル(100)は、モジュール孔(MH)を含むことにより薄型の表示装置を実現することができる。
遮断溝(BR)は、モジュール孔(MH)に隣接して配置される。遮断溝(BR)は、表示パネル100の前面から凹んで形成されてもよい。遮断溝(BR)は、平面上においてモジュール孔(MH)を囲む閉曲線状を有してもよい。本実施形態において、遮断溝(BR)はモジュール孔(MH)を囲む円形環状を有してもよい。遮断溝(BR)は、第1遮断溝(BR1)及び第2遮断溝(BR2)を含んでもよい。モジュール孔(MH)と遮断溝(BR)に関する詳細な説明は後述する。
ウィンドウ部材(200)は、電子装置(ED)の前面を提供する。ウィンドウ部材(200)は、表示パネル(100)の前面に配置されて表示パネル(100)を保護することができる。例えば、ウィンドウ部材(200)は、ガラス基板、サファイア基板、またはプラスチックフィルムを含んでもよい。ウィンドウ部材(200)は、多層または単層構造を有してもよい。例えば、ウィンドウ部材(200)は、接着剤で結合された複数のプラスチックフィルムの積層構造を有してもよく、接着剤で結合されたガラス基板とプラスチックフィルムの積層構造を有してもよい。
ウィンドウ部材(200)は、透過領域(TA)及びベゼル領域(BZA)に区分されることができる。透過領域(TA)は、表示領域(DA)と対応する領域であってもよい。例えば、透過領域(TA)は、表示領域(DA)の前面と重畳する。表示パネル(100)の表示領域(DA)に表示される画像(IM)は、透過領域(TA)を介して外部から視認することができる。
ベゼル領域(BZA)は、透過領域(TA)の形状を定義する。ベゼル領域(BZA)は、透過領域(TA)に隣接して透過領域(TA)を囲んでもよい。ベゼル領域(BZA)は、所定のカラーを有してもよい。ベゼル領域(BZA)は、表示パネル(100)の周辺領域(NDA)をカバーし、周辺領域(NDA)が外部から視認されることを遮断することができる。一方、これは例示的な図示であって、本発明の一実施形態によるウィンドウ部材(200)において、ベゼル領域(BZA)は省略されてもよい。
電源供給モジュール(PM)は、電子装置(ED)の全般的な動作に必要な電源を供給する。電源供給モジュール(PM)は、通常のバッテリモジュールを含んでもよい。
筐体部材(400)は、ウィンドウ部材(200)と結合されることができる。筐体部材(400)は、電子装置(ED)の背面を提供する。筐体部材(400)は、ウィンドウ部材(200)と結合されて内部空間を定義し、表示パネル(100)、電子モジュール(300)、及び図3に示した各種構成は内部空間に収容されることができる。筐体部材(400)は、相対的に高い剛性を有する物質を含む。例えば、筐体部材(400)は、ガラス、プラスチック、金属からなる複数のフレーム及び/またはプレートを含んでもよい。筐体部材(400)は、内部空間に収容される電子装置(ED)の構成を外部衝撃から安定的に保護することができる。
電子モジュール(300)は、電子装置(ED)を動作するための多様な機能性モジュールを含む。電子モジュール(300)は、第1電子モジュール(EM1)及び第2電子モジュール(EM2)を含むことができる。
第1電子モジュール(EM1)は、表示モジュール(DD)と電気的に接続されたマザーボードに直接実装されるか、別途の基板の実装されて、コネクタ(図示せず)などを介してマザーボードに電気的に接続されてもよい。
第1電子モジュール(EM1)は、制御モジュール(CM)、無線通信モジュール(26)、映像入力モジュール(35)、音響入力モジュール(40)、メモリ(50)、及び外部インタフェース(60)を含んでもよい。前記モジュールのうち一部はマザーボードに実装されずに、フレキシブル回路基板を介してマザーボードに電気的に接続されてもよい。
制御モジュール(CM)は、電子装置(ED)の全般的な動作を制御する。制御モジュール(CM)は、マイクロプロセッサであってもよい。例えば、制御モジュール(CM)は、表示モジュール(DD)を活性化させるか非活性化させてもよい。制御モジュール(CM)は、表示モジュール(DD)から受信されたタッチ信号に基づいて映像入力モジュール(35)や音響入力モジュール(40)などの他のモジュールを制御することができる。
無線通信モジュール(26)は、ブルートゥース(登録商標)またはWi-Fi(登録商標)回線を利用して他の端末機と無線信号を送受信することができる。無線通信モジュール(26)は、一般的な通信回線を利用して音声信号を送受信してもよい。無線通信モジュール(26)は、送信する信号を変調して送信する送信部(24)と、受信される信号を復調する受信部(25)と、を含む。
映像入力モジュール(35)は、映像信号を処理して表示モジュール(DD)に表示可能な映像データに変換する。音響入力モジュール(40)は、録音モード、音声認識モードなどでマイクロフォン(Microphone)によって外部の音響信号の入力を受けて、電気的な音声データに変換する。
外部入力インタフェース(60)は、外部充電器、有線/無線データポート、カードソケット(例えば、メモリカード(Memory card)、SIM/UIM card)などに接続されるインタフェースの役割をする。
第2電子モジュール(EM2)は、音響出力モジュール(70)と、発光モジュール(80)と、受光モジュール(90)と、カメラモジュール(101)と、を含む。前記構成はマザーボードに直接実装されるか、別途の基板に実装されてコネクタ(図示せず)などを介して表示モジュール(DD)と電気的に接続されるか、第1電子モジュール(EM1)と電気的に接続されることができる。
音響出力モジュール(70)は、無線通信モジュール(26)から受信された音響データまたはメモリ(50)に貯蔵された音響データを変換して外部に出力する。
発光モジュール(80)は光を生成して出力する。発光モジュール(80)は、赤外線を出力してもよい。発光モジュール(80)は、LED素子を含んでもよい。受光モジュール(90)は赤外線を感知してもよい。受光モジュール(90)は、所定レベル以上の赤外線が感知されたら活性化されてもよい。発光モジュール(90)は、CMOSセンサを含んでもよい。発光モジュール(80)で生成された赤外光が出力された後、外部の物体(例えば、指または顔)によって反射され、反射された赤外光が受光モジュール(90)に入射されることができる。カメラモジュール(101)は、外部の画像を撮影する。
図2に示した電子モジュール(300)は、特に、第2電子モジュール(EM2)の構成のうちいずれか一つであってもよい。この際、第1電子モジュール(EM1)及び第2電子モジュール(EM2)のうち残りの構成は、他の位置に配置されて図示されてもよい。但し、これは例示的な図示であって、電子モジュール(300)は、第1電子モジュール(EM1)及び第2電子モジュール(EM2)を構成するモジュールのうちいずれか一つ以上であってもよく、いずれか一つの実施形態に限らない。
図4は、図2のI-I’線に沿って切断した断面図である。図5は、図4の一部を拡大して示す断面図である。図6は、図5の一部を拡大して示す断面図である。以下、図4~図6を参照して本発明の一実施形態による表示パネル(100)について説明する。
図4に示したように、表示パネル(100)は、ベース基板(10)と、薄膜素子層(20)と、表示素子層(30)と、を含む。ベース基板(10)、薄膜素子層(20)、及び表示素子層(30)は、第3方向(DR3)に沿って積層されてもよい。
ベース基板(10)は、第1ベース層(11)と、第1バリア層(12)と、第2ベース層(13)と、第2バリア層(14)と、含んでもよい。
第1ベース層(11)はベース基板(10)の下部層を構成する。第1ベース層(11)の背面は、ベース基板(10)の背面を定義することができる。
第1ベース層(11)は、有機物を含む絶縁層である。第1ベース層(11)は、軟性プラスチックを含んでもよい。例えば、第1ベース層(11)は、ポリイミド(polyimide:PI)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)、ポリアリレート(polyarylate)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、またはポリエーテルスルホン(polyethersulfone:PES)を含むことができる。
第1バリア層(12)は、無機物を含んでもよい。第1バリア層(12)は、ベース基板(10)の上部層を構成する。第1バリア層(12)の前面は、ベース基板(10)の前面を定義することができる。
第1バリア層(12)は、無機物を含む絶縁層である。例えば、第1バリア層(12)は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、または非晶質シリコンなどを含んでもよい。
第2ベース基板(13)及び第2バリア層(14)は、第1ベース装置(11)と第1バリア層(12)との間に配置されてもよい。第2ベース層(13)は、第1ベース層(11)と同じ物質を含むことができる。第2バリア層(14)は、第1バリア層(12)と同じ物質を含むことができる。
第1ベース層(11)、第2ベース層(13)、第1バリア層(12)、及び第2バリア層(14)は交互に配置されてもよい。第1バリア層(12)と第2バリア層(14)は、それぞれ第2ベース層(13)と第1ベース層(11)の上に配置されることができる。第1バリア層(12)と第2バリア層(14)のそれぞれは、第1ベース層(11)と第2ベース層(13)を介して透過される外部の水分や酸素を遮断することができる。
薄膜素子層(20)は、ベース基板(10)の上に配置される。薄膜素子層(20)は、複数の絶縁層及び薄膜トランジスタ(TR)を含む。絶縁層のそれぞれは、無機物及び/または有機物を含むことができる。絶縁層は、第1~第3絶縁層(21、22、23)を含むことができる。
薄膜トランジスタ(TR)は、半導体パターン(SL)、制御電極(CE)、入力電力(IE)、及び出力電極(OE)を含む。薄膜トランジスタ(TR)は、制御電極(CE)を介して半導体パターン(SL)における電荷の移動を制御し、入力電極(IE)から入力される電気的信号を出力電極(OE)を介して出力する。
第1絶縁層(21)は、半導体パターン(SL)と制御電極(CE)との間に配置されてもよい。本実施形態において、制御電極(CE)は、半導体パターン(SL)の上に配置されると示されている。但し、これは例示的な図示であって、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ(TR)は、制御電極(CE)の上に配置される半導体パターン(SL)を含んでもよく、いずれか一つの実施形態に限らない。
第2絶縁層(22)は、制御電極(CE)と入力電極(IE)及び出力電極(OE)との間に配置されてもよい。入力電極(IE)と出力電極(OE)は、第2絶縁層(22)の上に配置される。入力電力(IE)と出力電極(OE)は、第1絶縁層(21)及び第2絶縁層(22)を貫通して半導体パターン(SL)にそれぞれ接続される。但し、これは例示的な図示であって、入力電力(IE)と出力電極(OE)は、半導体パターン(SL)に直接接続されてもよい。
第3絶縁層(23)は、第2絶縁層(22)の上に配置される。第3絶縁層(23)は薄膜トランジスタ(TR)をカバーすることができる。第3絶縁層(23)は、薄膜トランジスタ(TR)と表示素子層(30)を電気的に絶縁する。
表示素子層(30)は、有機発光素子(OD)及び複数の絶縁層を含む。絶縁層は第4絶縁層(31)及び封止層(TE)を含むことができる。
第4絶縁層(31)は、第3絶縁層(23)の上に配置される。第4絶縁層(31)には複数の開口部が定義されてもよい。開口部それぞれには有機発光素子(OD)が設けられてもよい。
有機発光素子(OD)は、第1電極(E1)と、第2電極(E2)と、発光層(EL)と、電荷制御層(OL)と、を含む。第1電極(E1)は、薄膜素子層(20)の上に配置される。第1電極(E1)は、第3絶縁層(23)を貫通して薄膜トランジスタ(TR)に電気的に接続されてもよい。第1電極(E1)は複数設けられてもよい。複数の第1電極のそれぞれの少なくとも一部は、開口部のそれぞれによって露出されてもよい。
第2電極(E2)は、第1電極(E1)の上に配置される。第2電極(E2)は、複数の第1電極及び第4絶縁層(31)に重畳し、一体形状を有してよい。有機発光素子(OD)が複数で設けられれば、複数の有機発光素子(OD)の第2電極(E2)に同じ電圧が印加されてもよい。それによって、第2電極(E2)を形成するための別途のパターニング工程が省略されることができる。一方、これは例示的な図示であって、第2電極(E2)は、開口部それぞれに対応するように複数で設けられてもよい。
発光層(EL)は、第1電極(E1)と第2電極(E2)との間に配置される。発光層(EL)は複数設けられ、開口部のそれぞれに配置されることができる。有機発光素子(OD)は、第1電極(E1)と第2電極(E2)との間の電位差によって発光層(EL)を活性化させ、光を生成することができる。
電荷制御層(OL)は、第1電極(E1)と第2電極(E2)との間に配置される。電荷制御層(OL)は、発光層(EL)に隣接して配置される。本実施形態において、電荷制御層(OL)は、発光層(EL)と第2電極(E2)との間に配置されていると示されている。但し、これは例示的な図示であって、電荷制御層(OL)は、発光層(EL)と第1電極(E1)との間に配置されてもよく、発光層(EL)を挟んで第3方向(DR3)に沿って積層される複数の層で提供されてもよい。
電荷制御層(OL)は、別途のパターニング工程なしにベース基板(10)の前面に重畳する一体形状を有してもよい。電荷制御層(OL)は、第4絶縁層(31)に形成された開口部以外の領域にも配置される。
封止部材(TE)は、有機発光素子(OD)の上に配置される。封止部材(TE)は、無機物及び/または有機物を含むことができる。本実施形態において、封止部材(TE)は、第1無機膜(32)と、有機層(33)と、第2無機膜(34)と、を含んでもよい。
第1無機膜(32)と第2無機膜(34)のそれぞれは無機物を含んでもよい。例えば、第1無機膜(32)と第2無機膜(34)のそれぞれは、アルミニウム酸化物、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、シリコン炭化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、及び亜鉛酸化物のうち少なくともいずれか一つを含んでもよい。第1無機膜(32)と第2無機膜(34)は、互いに同一または異なる物質を含むことができる。
有機膜(33)は、第1無機膜(32)と第2無機膜(34)との間に配置されてもよい。有機膜(33)は、有機物を含んでもよい。例えば、有機膜(33)は、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(polyethylene:PE)、及びポリアクリレート(polyacrylate)のうち少なくともいずれか一つを含んでもよい。
第1無機膜(32)と第2無機膜(34)は、表示パネル(100)の前面に配置される一体形状を有することができる。但し、これに限らず、第1無機膜(32)及び第2無機膜(34)は、表示パネル(100)に全面的に形成されるが、後の工程の中でモジュール孔(MH)と隣接した領域で一部削除されてもよい。
第1無機膜(32)と第2無機膜(34)のそれぞれは、有機膜(33)と部分的に重畳してもよい。それによって、第1無機膜(32)及び第2無機膜(34)は、一部領域では有機膜(33)を挟んで第3方向(DR3)で互いに離隔されることができ、他の一部領域では第3方向(DR3)で直接接触することができる。
一方、表示パネル(100)は、ダム部(DMP)を更に含んでもよい。ダム部(DMP)は、表示領域(DA:図2を参照)の縁に沿って延長されてもよい。ダム部(DMP)は、表示領域(DA)を囲んでもよい。
ダム部(DMP)は、第1ダム(DM1)及び第2ダム(DM2)を含んでもよい。第1ダム(DM)は、第3絶縁層(23)と同じ物質を含むことができる。第1ダム(DM1)は、第3絶縁層(23)と同時に形成されることができ、第3絶縁層(23)と同一層上に配置されることができる。
第2ダム(DM2)は、第1ダム(DM1)の上に配置される。第2ダム(DM2)は、第4絶縁層(31)と同じ物質を含むことができる。第2ダム(DM2)は、第4絶縁層(31)と同時に形成されることができ、第4絶縁層(31)と同一層上に配置されることができる。一方、これは例示的な図示であって、ダム部(DMP)は単一層構造を有してもよく、いずれか一つの実施形態に限らない。
ダム部(DMP)は、有機膜(33)を形成する過程で液状の有機物質が広がる領域を定義することができる。有機膜(33)は液状の有機物質をインクジェット方式で第1無機膜(32)の上に塗布して形成することができるが、この際、ダム部(DMP)は液状の有機物質が配置される領域の境界を設定し、液状の有機物質がダム部(DMP)の外側に溢れることを防止する。
以下、図5及び図6を参照し、モジュール孔(MH)及び遮断溝(BR)が定義された領域を詳細に説明する。図6では、容易な説明のために第1無機膜(32)及び第2無機膜(34)は省略している。モジュール孔(MH)は、第3方向(DR3)に沿って表示パネル(100)を貫通する。モジュール孔(MH)が表示領域(DA)内に定義されることで、モジュール孔(MH)は、ベース基板(10)はもちろん、表示領域(DA)を構成する層の一部を貫通する。
詳しくは、モジュール孔(MH)はベース基板(10)を貫通する。モジュール孔(MH)の内面(10-EG_H)は、複数の層の先端によって定義されることができる。第1ベース層(11)、第1バリア層(12)、第2ベース層(13)、及び第2バリア層(14)には、第1ベース層の先端(11-E)、第1バリア層の先端(12-E)、第2ベース層の先端(13-E)、及び第2バリア層の先端(14-E)がそれぞれ定義されることができる。
また、モジュール孔(MH)は、表示領域(DA)を構成する層の少なくとも一部を貫通する。例えば、モジュール孔(MH)は、第1絶縁層(21)、電荷制御層(OL)、第1無機膜(32)、及び第2無機膜(34)を貫通してもよい。それによって、第1絶縁層(21)、電荷制御層(OL)、第1無機膜(32)、及び第2無機膜(34)には、第1絶縁層の先端(21-E)、電荷制御層の先端(OL-E)、第1無機膜の先端(32-E)、及び第2無機膜の先端(34-E)がそれぞれ定義されることができる。
本実施形態において、第1ベース層の先端(11-E)、第1バリア層の先端(12-E)、第2ベース層の先端(13-E)、第2バリア層の先端(14-E)、第1絶縁層の先端(21-E)、電荷制御層の先端(OL-E)、第1無機膜の先端(32-E)、及び第2無機膜の先端(34-E)は、第3方向(DR3)に沿って整列されることができる。それによって、モジュール孔(MH)は、第3方向(DR3)に沿った高さを有する円筒形状を有することができる。一方、これは例示的な図示であって、モジュール孔(MH)を定義する各層の先端のうち少なくとも一部は互いに整列しなくてもよく、いずれか一つの実施形態に限らない。
遮断溝(BR)は、第1遮断溝(BR1)及び第2遮断溝(BR2)を含む。平面上において、第1遮断溝(BR1)はモジュール孔(MH)を囲み、第2遮断溝(BR2)は第1遮断溝(BR1)を囲む。モジュール孔(MH)、第1遮断溝(BR1)、及び第2遮断溝(BR2)は互いに離隔されてもよい。本発明の他の実施形態において、遮断溝(BR)は第2遮断溝(BR2)と離隔され、第2遮断溝(BR2)を囲む少なくとも一つの遮断溝を更に含んでもよい。
第1遮断溝(BR1)と第2遮断溝(BR2)は、第3方向(DR3)に垂直な方向に互いに異なる幅を有してもよい。第3方向(DR3)に垂直な方向は、曲げられていないベース基板(10)の前面または背面と平行な方向であってもよい。
第1遮断溝(BR1)と第2遮断溝(BR2)の幅は、第3方向(DR3)に互いに同じ位置で測定され、第3方向(DR3)から見る際、第1遮断溝(BR1)及び第2遮断溝(BR2)それぞれの中心を通るように測定されてもよい。
本発明の実施形態において、第1遮断溝(BR1)は第3方向(DR3)に垂直な方向に第1幅(L1)を有し、第2遮断溝(BR2)は第3方向(DR3)に垂直な方向に第2幅(L2)を有するが、第1幅(L1)は第2幅(L2)より大きくてもよい。
第1遮断溝(BR1)及び第2遮断溝(BR2)は互いに異なる幅を有することを除いては断面上の形状は実質的に類似しているため、第1遮断溝(BR1)の形状を具体的に説明し、第2遮断溝(BR2)の形状は第1遮断溝(BR1)に関する説明に従う。
第1遮断溝(BR1)は、ベース基板(10)の前面から第3方向(DR3)に凹んでもよい。それによって、第1遮断溝(BR1)は、ベース基板(10)の前面を貫通するが、背面は貫通しない。
第1遮断溝(BR1)は、ベース基板(10)の少なくとも一部が除去されて形成されることができる。例えば、第1遮断溝(BR1)は、第1バリア層(12)及び第2ベース層(13)のうち少なくとも一部を除去して形成されてもよい。本発明の実施形態において、第1遮断溝(BR1)は、第1バリア層(12)及び第2ベース層(13)を第3方向(DR3)に貫通することを例示的に示しているが、これに限らず、第2ベース層(13)は一部が除去されて貫通されなくてもよい。第1遮断溝(BR1)によって第1ベース層(11)及び第2バリア層(14)は除去されなくてもよい。よって、第1ベース層(11)の下部から流入される酸素や水分は、第2バリア層(14)によって第1遮断溝(BR1)の内部に浸透しないようにされる。
本発明の一実施形態による第1遮断溝(BR1)はベース基板(10)に定義され、アンダーカットされた形状を有する内面を含む。第1遮断溝(BR)は、凹部(13-RC)及び少なくとも一つの貫通部を含むことができる。本実施形態において、第1遮断溝(BR1)は、第1バリア層の貫通部(12-OP)、及び第1絶縁層の貫通部(21-OP)を含んでもよい。
凹部(13-RC)は第2ベース層(13)に定義される。凹部(13-RC)は、第2ベース層13の前面から凹んでもよい。凹部(13-RC)は、平面(PP)と、第1側面(W1)と、第2側面(W2)と、を含む。一方、容易な説明のために、第1側面(W1)と第2側面(W2)を区分して示したが、第1側面(W1)と第2側面(W2)は連結された一体の面であってもよい。
平面(PP)は、第2ベース層(13)の前面から背面側に凹んだ面であってもよい。平面(PP)は、第2ベース層13の背面から第3方向(DR3)に離隔されてもよい。本発明の実施形態において、平面(PP)は第2バリア層(14)の上面の一部であってもよい。第1側面(W1)と第2側面(W2)のそれぞれは、平面PPに連結される。第1側面(W1)と第2側面(W2)のそれぞれは、平面(PP)から傾斜することができる。凹部(13-RC)内において、第1側面(W1)と第2側面(W2)のそれぞれが平面(PP)となす角度は90℃以上であってもよい。
第1バリア層(12)の貫通部(12-OP)と凹部(13-RC)は、アンダーカット形状を形成することができる。詳しくは、第1バリア層(12)は、第2ベース層の貫通部(13-OP)と重畳することができる。第1バリア層(12)は、凹部(13-RC)の内側に突出されて凹部(13-RC)の少なくとも一部をカバーする。第1方向(DR1)への第1バリア層(12)の貫通部(12-OP)の幅(R2)は、第1方向(DR1)への凹部(13-RC)の幅(R1)の幅より小さくてもよい。
第2ベース層(13)の上面と平行な位置から第1方向(DR1)に測定された凹部(13-RC)の幅は、第2ベース層(13)の下面と平行な位置から第1方向(DR1)に測定された凹部(13-RC)の幅より大きくてもよい。凹部(13-RC)、は円錐台形状を有することができる。但し、これに限らず、凹部(13-RC)は、角錐台または楕円錐台形状を有してもよい。
第1無機膜(32)は、第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)が配置される領域まで延長されてもよい。第1無機膜(32)は、第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)に隣接する領域、及び第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)の内面に沿って配置されてもよい。それによって、第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)の内部は、第1無機膜(32)によってカバーされることができる。
封止部材(TE)の有機膜(33)は第2遮断溝(BR2)内に充填され、第1遮断溝(BR1)内には充填されなくてもよい。封止部材(TE)の有機膜(33)が第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)に充填されるのか否かは、凹部(13-RC)を完全に埋めているのかを基準に判断することができる。例えば、封止部材(TE)の有機膜(33)が第1遮断溝(BR1)の凹部(13-RC)を完全に埋めるか、第1遮断溝(BR1)の凹部(13-RC)を超えて第1バリア層(12)の貫通部(12-OP)を一部埋める場合、封止部材(TE)の有機膜(33)は、第1遮断溝(BR1)を充填していると定義される。また、封止部材(TE)の有機膜(33)が、第1遮断溝(BR1)の凹部(13-OP)を完全に埋めることができていなければ、封止部材(TE)の有機膜(33)は、第1遮断溝(BR1)を充填していないと定義される。
第2無機膜(34)は、第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)が配置される領域まで延長されてもよい。第2無機膜(34)は、第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)に隣接する領域、及び第1遮断溝(BR1)の内面に沿って配置されてもよい。それによって、第1遮断溝(BR1)の内部は、第2無機膜(34)によってカバーされることができる。第2遮断溝(BR2)の内面に封止部材(TE)の有機膜(33)が充填されるため、第2無機膜(34)は、第2遮断溝(BR2)の内面に配置されなくてもよい。第2遮断溝(BR2)と重畳する領域において、第1無機膜(32)と第2無機膜(34)との間に有機膜(33)が配置されてもよい。
本発明の一実施形態によると、電荷制御層(OL)は第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)に隣接した領域で断絶された先端を有し、遮断溝(BR)と重畳しなくてもよい。電荷制御層(OL)の遮断溝(BR)に隣接して断絶された先端は、第1無機膜(32)及び第2無機膜(34)によってカバーされる。
図4及び図5に示したように、モジュール孔(MH)に隣接する領域において、ベース基板(10)、薄膜素子層(20)、及び表示素子層(30)は、それぞれ断絶された先端を有する。断絶された先端は、モジュール孔(MH)を介して露出される。表示パネル(100)の外部の水分や酸素は、露出された先端を介してベース基板(10)、薄膜素子層(20)、及び表示素子層(30)に流入することがある。
本発明の一実施形態によると、モジュール孔(MH)に隣接して第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)を定義することで、モジュール孔(MH)から流入される酸素や水分の浸透経路を遮断することができる。詳しくは、第1遮断溝(BR1)はモジュール孔(MH)を介して流入される酸素や水分を1次的に遮断し、第2遮断溝(BR2)は2次的に遮断する役割をする。詳しくは、第1遮断溝(BR1)は、電荷制御層(OL)のモジュール孔(MH)と第1遮断溝(BR1)との間に配置される部分と、第1遮断溝(BR1)の外側に配置される部分を分離させる。それによって、モジュール孔(MH)を介して外部の酸素や水分が流入されても第1遮断溝(BR1)の外側に伝達されないようにされて、第1遮断溝(BR1)の外側に存在する薄膜素子層(20)や表示素子層(30)の損傷を安定的に防止することができる。第2遮断溝(BR2)は、第1遮断溝(BR1)と同じ構造を有するため、類似する機能を行うことができる。
本発明の一実施形態によると、第1無機膜(32)は、モジュール孔(MH)と第1遮断溝(BR1)との間の領域、第1遮断溝(BR1)と第2遮断溝(BR2)との間の領域、第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)の内部領域、及び第2遮断溝(BR2)の外側領域までカバーする。また、第2無機膜(34)は、モジュール孔(MH)と第1遮断溝(BR1)との間の領域、第1遮断溝(BR1)と第2遮断溝(BR2)との間の領域、第1遮断溝(BR1)の内部領域、及び第2遮断溝(BR2)の外側領域までカバーする。第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)に隣接して断絶された有機層、例えば、電荷制御層(OL)は、第1無機膜(32)と第2遮断溝(34)によってカバーされる。それによって、水分や酸素の流入の遮断精度を向上することができる。
図7は、図5の本発明の比較例による表示装置の一部領域を撮影した写真である。図7の比較例による表示装置は、本発明の実施形態とは異なって、封止部材(TE)の有機膜(33)が遮断溝に充填されていない構造を有し得る。図7に示した領域は、図5のAA領域に対応する領域である。
図7に示した比較例において、図5の第1無機膜(32)、有機膜(33)、及び第2無機膜(34)に対応する構成は、それぞれ第1無機膜(32-1)、有機膜(33-1)、及び第2無機膜(34-1)と説明する。
図7において、有機膜(33-1)は遮断溝の内面に一部接触するだけで、遮断溝に充填されない。第2無機膜(34-1)は遮断溝のアンダーカットされた形状によって急激に屈曲する部分を含み、屈曲する部分に外部の衝撃によるクラック(CRK1)が発生する可能性がある。同じく、第1無機膜(32-1)は遮断溝のアンダーカットされた形状によって急激に屈曲する部分を含み、屈曲する部分にクラック(CRK2)が発生する可能性がある。発生したクラック(CRK1、CRK2)に水分が浸透し、有機発光素子(OD)を損傷する恐れがある。
更に図4~図6を参照すると、本発明の実施形態による表示パネル(100)を含む電子装置によると、封止部材(TE)の有機膜(33)は、第2遮断溝BR2内に充填され、第2遮断溝(BR2)と重畳する領域において第2無機膜(34)は有機膜(33)によって支持されて、急激な屈曲を持たない。よって、第2遮断溝(BR2)と重畳する領域において、第2無機膜(34)にクラックが発生することを防止することができる。また、第2遮断溝(BR2)に充填された有機膜(33)は、第1無機膜(32)と接触して第1無機膜(32)に加えられる衝撃を一部吸収することができ、それによって第1無機膜(32)にクラックが発生することを防止することができる。
もし、第2遮断溝(BR2)だけでなく、第1遮断溝(BR1)にも有機膜(33)が充填された場合、第1無機膜の先端(32-E)と第2無機膜の先端(34-E)との間にまで有機膜(33)が延長されてもよい。この際、有機膜(33)は、モジュール孔(MH)を介して外部の酸素や水分が流入される経路となり得る。
よって、本発明の実施形態による表示パネル(100)を含む電子装置(ED)によると、第2遮断溝(BR2)に有機膜(33)を充填して第1及び第2無機膜(32、34)に発生し得るクラックを防止しながらも、第1遮断溝(BR1)に有機膜(33)が充填されないモジュール孔(MH)を介した酸素及び水分の流入経路を遮断することができる。
本発明の実施形態によると、第1遮断溝(BR1)は、第2遮断溝(BR2)に比べて第3方向(DR3)に垂直な方向により大きい幅を有してもよい。
封止部材(TE)の有機膜(33)は、インクジェット装置を利用して形されることができるが、インクジェット装置の吐出量を正確に制御することは難しい。また、インクジェット装置から吐出された有機物は容易に広がるため、正確な位置まで広がるように制御することが難しい。
第2遮断溝(BR2)は相対的に小さい幅を有するため、有機膜(33)が第2遮断溝(BR2)に容易に充填される。それによって、第1無機膜(32)及び第2無機膜(34)が有機膜(33)によって安定的に保護され、クラックが発生することを防止することができる。また、第2遮断溝(BR2)は、実際に映像が表示される領域ではないため、第2遮断溝(BR2)によって非表示領域が増加することを最小化することができる。
第1無機膜(BR1)は相対的に大きい幅を有するため、有機膜(33)が第1遮断溝BR1によって容易に充填されない。有機膜(33)が形成過程で第2遮断溝(BR2)を若干超えても、体積が大きい第1無機膜(BR1)を埋めることができない。有機膜(33)が第1無機膜の先端(32-E)と第2無機膜の先端(34-E)との間まで延長される状況をより確実に防止し、それによって、モジュール孔(MH)から酸素や水分が流入される経路を安定的に遮断することができる。
図8は、本発明の一実施形態による表示パネルにおいて、モジュール孔(MH)、第1遮断溝(BR1)、第2遮断溝(BR2)、及びその周辺を示す平面図である。
図5~図6、及び図8を参照すると、表示パネル(100)において、第1遮断溝(BR1)と第2遮断溝(BR2)との間の領域は第1領域(AR1)と定義され、第2遮断溝(BR2)の外郭の領域は第2領域AR2と定義され、モジュール孔(MH)と第1遮断溝(BR1)との間の領域は第3領域(AR3)と定義されてもよい。第1領域(AR1、)第2領域(AR2)、及び第3領域(AR3)は、表示領域(DA)内の領域であってもよい。
本発明の実施形態において、第1領域(AR1)内に第1~第4絶縁層(21、22、23、31)、及び封止部材(TE)の有機膜(33)のうち少なくとも一つが配置されなくてもよい。図4及び図5において、第1領域(AR1)内に第1~第4絶縁層(21、22、23、31)、及び封止部材(TE)の有機膜(33)がいずれも配置されないことを例示的に示している。
第2領域(AR2)内に第1~第4絶縁層(21、22、23、31)、及び封止部材(TE)の有機膜(33)が配置されてもよい。
よって、第1領域(AR1)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第1距離(T1)は、第2領域(AR2)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第2距離(T2)より小さくてもよい。つまり、本発明の実施形態において、封止部材(TE)が形成された表示パネル(100)において、第1領域(AR1)の表示パネル(100)の厚さは第2領域(AR2)の表示パネル(100)の厚さよりも小さい。
また、第3領域(AR3)内に第1~第4絶縁層(21、22、23、31)、及び封止部材(TE)の有機膜(33)のうち少なくとも一つが配置されなくてもよい。よって、第3領域(AR3)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第3距離(T3)は、第2領域(AR2)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第2距離(T2)より小さくてもよい。第3領域(AR3)において、表示パネル(100)の層構造は、第1領域(AR1)の層構造と実質的に同じである。図4及び図5において、第3領域(AR3)内に第1~第4絶縁層(21、22、23、31)、及び封止部材(TE)の有機膜(33)がいずれも配置されないことを例示的に示している。
図9aは、本発明の他の実施形態による表示パネルを含む電子装置の一部断面図である。図9aは、図5に対応する領域を示している。
図9aを参照して説明する表示パネル(101)は、図4~図6を参照して説明した表示パネル(100)に比べ、第1領域(AR1)に当たる表示パネル(101)の構成に差があり、残りは実質的に類似している。以下、図9aの実施形態と図4~図6の実施形態の差を中心に説明する。
表示パネル(101)の第1~第4絶縁層(21、22、23、31)、及び封止部材(TE)の有機膜(33)のうち少なくとも一部は、第1領域(AR1)内に配置されてもよい。図9aにおいて、第1絶縁層(21)、第2絶縁層(22)、及び封止部材(TE)の有機膜(33)の一部が第1領域(AR1)内に配置されることを例示的に示している。
第1領域(AR1)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第1距離(T11)は、第3領域(AR3)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第3距離(T3)より大きくてもよ。
第1領域(AR1)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第1距離(T11)は、第2領域(AR2)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第2距離(T2)より小さくてもよい。
図9aの実施形態において、第1領域(AR1)内に配置される第2絶縁層(22)は、有機膜(33)が第2遮断溝(BR2)に溢れることを防止することができる。また、第1領域(AR1)内に配置される第2絶縁層(22)によって、第1遮断溝(BR1)に重畳する有機膜(33)が更に大きな厚さを有し、第1領域(AR1)及び第2遮断溝(BR2)と重畳する第2無機膜(34)が急激な屈曲を有し得ない。よって、本発明の実施形態による表示パネル(101)を含む電子装置は、第2無機膜(34)にクラックが発生することをより確実に防止することができる。
図9bは、本発明の他の実施形態による表示パネルを含む電子装置の一部断面図である。図9bは、図5に対応する領域を示している。
図9bを参照して説明する表示パネル(101-1)は、図9a参照して説明した表示パネル(101)に比べ第1領域(AR1)に対応する表示パネル(101-1)の構成に差があり、残りは実質的に類似している。
図9bにおいて、表示パネル(101-1)の第1~第4絶縁層(21、22、23、31)、及び封止部材(TE)の有機膜(33)の一部が第1領域(AR1)内に配置されることを例示的に示している。
第1領域(AR1)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第1距離(T12)は、第3領域(AR3)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第3距離(T3)より大きくてもよい。
第1領域(AR1)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第1距離(T11)は、第2領域(AR2)における第2無機膜(34)の上面と第1ベース層(11)の下面との間の第2距離(T2)より小さくてもよい。
図10は、本発明の他の実施形態による表示パネルを含む電子装置の一部断面図である。図10は、図5に対応する領域を示している。
図10を参照して説明する表示パネル(102)は、図4~図6を参照して説明した表示パネル(100)に比べ、第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)の幅に差があり、残りは実質的に類似している。以下、図10の実施形態と図4~図6の実施形態の差を中心に説明する。
本発明の実施形態において、第1遮断溝(BR1)は第3方向(DR3)に垂直な方向に第1幅(L11)を有し、第2遮断溝(BR2)は第3方向(DR3)に垂直な方向に第2幅(L21)を有するが、第1幅(L11)は第2幅(L21)より小さくてもよい。
第2遮断溝(BR2)は、相対的に大きい幅を有し、有機膜(33)を収容する体積が大きく、それによって有機膜(33)が第2遮断溝(BR2)の凹部(13-RC)(アンダーカット形状の内部)を埋めた後、第2遮断溝(BR2)を容易に超えない。それによって、第1無機膜(32)及び第2無機膜(34)が有機膜(33)によって安定的に保護され、クラックが発生することを防止することができる。
有機膜(33)が第2遮断溝(BR2)を超えないため、第1遮断溝(BR1)の幅を大きくする必要がない。第1遮断溝(BR1)は相対的に小さい幅を有し、第1遮断溝(BR1)は実際に映像が表示される領域ではないため、第1遮断溝(BR1)によって非表示領域が増加することを最小化することができる。
図11は、本発明の他の実施形態による表示パネルを含む電子装置の一部断面図である。図11は、図5に対応する領域を示している。
図11を参照して説明する表示パネル(103)は、図4~図6を参照して説明した表示パネル(100)に比べ、第3遮断溝(BR3)を更に含むことに差があり、残りは実質的に類似している。以下、図11の実施形態と図4~図6の実施形態の差を中心に説明する。
表示パネル(103)は、第3遮断溝(BR3)を更に含む。
第3遮断溝(BR3)は、第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)に比べモジュール孔(MH)に近く設けられてもよい。平面上において、第3遮断溝(BR3)はモジュール孔(MH)を囲み、モジュール孔(MH)と第1遮断溝(BR1)との間に配置されてもよい。
第3遮断溝(BR3)には、第1遮断溝(BR1)と同じく有機膜(33)が充填されていない。
第1遮断溝(BR1)と第2遮断溝(BR2)との間の領域は第1領域(AR11)と定義され、第2遮断溝(BR2)の外郭の領域は第2領域(AR21)と定義され、第1遮断溝(BR1)と第3遮断溝(BR3)との間の領域は第3領域AR3と定義され、第3遮断溝(BR3)とモジュール孔(MH)との間の領域は第4領域(AR41)と定義されてもよい。第1領域(AR11)、第2領域(AR21)、第3領域(AR31)、及び第4領域(AR41)は、表示領域(図2のDA)内の領域であることができる。
第3方向(DR3)に垂直な方向に、第4領域(AR41)は、第1領域(AR11)及び第3領域(AR31)より小さい最小幅を有してもよい。本実施形態において、第4領域(AR41)は第1幅(W1)を有し、第3領域(AR31)は第2幅(W2)を有し、第1領域(AR11)は第3幅(W3)を有することができる。この際、W1<W2、及びW1<W3であってもよい。
また、第3遮断溝(BR3)は、第3方向(DR3)に垂直な方向に第3幅(L3)を有するが、第3幅(L3)は、第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)の幅である第1及び第2幅(L1、L2)のうち少なくとも一つより小さくてもよい。
第4領域(AR41)において、電荷制御層の先端(OL-E)はモジュール孔(MH)を介して外部に露出され、電荷制御層(OL)は接着力がないため浮きやすい。第4領域(AR41)において、電荷制御層(OL)が浮くことによって電荷制御層(OL)の上部の第1及び第2無機膜(32、34)も浮く可能性があり、第4領域(AR41)で第1及び第2無機膜(32、34)にクラックが発生したり、一部が除去される恐れがある。例えば、図11に示した部分(DT)の第1及び第2無機膜(32、34)が除去される恐れがある。第3遮断溝(BR3)のアンダーカット構造のため、第1及び第2無機膜(32、34)の一部が除去されても、第1遮断溝(BR1)にまでクラックが転移したり、第1領域(AR11)内の第1及び第2無機膜(32、34)が除去されない。
よって、第3遮断溝(BR3)は、モジュール孔(MH)に接する第1及び第2無機膜(32、34)の浮きまたは剥離を防止するものであるため、第3遮断溝(BR3)はモジュール孔(MH3)に相対的に近く配置し、相対的に小さい幅を有することで、非表示領域を減少させることができる。
図12は、本発明の他の実施形態による表示パネルを含む電子装置の一部断面図である。図12は、図5に対応する領域を示している。
図12を参照して説明する表示パネル(104)は、図11を参照して説明した表示パネル(103)に比べ、第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)の幅に差があり、残りは実質的に類似している。
本発明の実施形態において、第1遮断溝(BR1)は第3方向(DR3)に垂直な方向に第1幅(L11)を有し、第2遮断溝(BR2)は第3方向(DR3)に垂直な方向に第2幅(L21)を有するが、第1幅(L11)は第2幅(L21)より小さくてもよい。
第3遮断溝(BR3)は第3方向(DR3)に垂直な方向に第3幅(L31)を有するが、第3幅(L31)は第1及び第2遮断溝(BR1、BR2)の幅である第1及び第2幅(L11、L21)のうち少なくとも一つより小さくてもよい。
以上では、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、該当技術分野における熟練した当業者または当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、後述する特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び技術領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更し得ることを理解できるはずである。
よって、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載されている内容に限らず、特許請求の範囲によって決められるべきである。
本発明によると、外部から流入される水分や酸素による素子などの損傷を容易に防止することができる。よって、電子装置は工程及び使用上の信頼性が向上され、産業上の利用可能性が高い。

Claims (20)

  1. 前面及び背面を含み、平面上において、表示領域及び前記表示領域に隣接した周辺領域が定義されたベース基板と、
    前記ベース基板の上に配置され、前記表示領域に配置される有機発光素子と、
    前記ベース基板の上に配置され、前記表示領域に配置される薄膜素子層と、
    前記有機発光素子の上部に配置される封止部材と、を含み、
    前記ベース基板には、
    前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前記前面及び前記背面を貫通するモジュール孔と、
    平面上において前記表示領域に定義され、前記モジュール孔を囲み、前記ベース基板の前記前面から下方に向かって凹む第1遮断溝と、
    平面上において前記表示領域に定義され、前記第1遮断溝を囲み、前記ベース基板の前記前面から下方に向かって凹む第2遮断溝と、が設けられ、
    前記ベース基板の前記前面と平行な方向に、前記第1遮断溝と前記第2遮断溝は互いに異なる幅を有する、表示装置。
  2. 前記第1遮断溝は、前記第2遮断溝に比べて前記ベース基板の前記前面と平行な方向により大きい幅を有する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2遮断溝は、前記第1遮断溝に比べて前記ベース基板の前記前面と平行な方向により大きい幅を有する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記封止部材は有機膜を含み、
    前記有機膜は、前記第2遮断溝内に充填される、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記有機膜は、前記第1遮断溝内に充填されない、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記封止部材は、前記有機発光素子と前記有機膜との間に配置される第1無機膜と、前記有機膜の上に配置される第2無機膜と、を更に含み、
    前記第2遮断溝と重畳する領域において、前記第1無機膜と前記第2無機膜との間に前記有機膜が配置される、請求項4に記載の表示装置。
  7. 平面上において、前記第1遮断溝と前記第2遮断溝との間の領域は第1領域と定義され、前記第2遮断溝の外部領域は第2領域と定義され、前記第1遮断溝と前記モジュール孔との間の領域は第3領域と定義され、
    前記第1領域における前記ベース基板の前記背面から前記封止部材の上面までの間の距離は、前記第3領域における前記ベース基板の前記背面から前記封止部材の前記上面までの間の距離より大きい、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記ベース基板の上に配置される絶縁層を更に含み、
    前記絶縁層は、前記第1領域内で前記封止部材の下部に配置され、前記第3領域内に配置されない、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1領域における前記ベース基板の前記背面から前記封止部材の前記上面までの間の距離は、前記第2領域における前記ベース基板の前記背面から前記封止部材の前記上面までの間の距離より小さい、請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記ベース基板には、
    平面上において前記表示領域に定義され、前記モジュール孔と前記第1遮断溝との間に配置され、前記ベース基板の前記前面から凹む第3遮断溝が更に設けられ、
    前記第3遮断溝は、前記ベース基板の前記前面と平行な方向に、前記第1及び第2遮断溝のうち少なくとも一つより小さい幅を有する、請求項1に記載の表示装置。
  11. 平面上において、前記第1遮断溝と前記第2遮断溝との間の領域は第1領域と定義され、前記第2遮断溝の外部領域は第2領域と定義され、前記第1遮断溝と前記第3遮断溝との間の領域は第3領域と定義され、前記第3遮断溝と前記モジュール孔との間の領域は第4領域と定義され、
    前記ベース基板の前記前面と平行な方向に、前記第4領域は、前記第1領域及び前記第3領域より小さい最小幅を有する、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記封止部材は、前記第1遮断溝の内部、前記第2遮断溝の内部、前記第1領域、及び前記第2領域をカバーする、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記封止部材は、第1無機膜と、前記第1無機膜の上に配置される有機膜と、前記有機膜の上に配置される第2無機膜と、を含み、
    前記第1無機膜及び前記第2無機膜は前記第1遮断溝内で互いに接触し、前記第2遮断溝内で互いに離隔される、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記ベース基板は、
    有機物を含み、前記ベース基板の前記背面を定義する第1ベース層と、
    無機物を含み、前記第1ベース層の上に配置されて前記ベース基板の前記前面を定義する第1バリア層と、
    有機物を含み、前記第1ベース層と前記第1バリア層との間に配置される第2ベース層と、
    無機物を含み、前記第1ベース層と前記第1バリア層との間に配置される第2バリア層と、を含む、請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記モジュール孔は、前記第1ベース層、前記第2ベース層、前記第1バリア層、及び前記第2バリア層を貫通し、
    前記第1及び第2遮断溝のそれぞれは、前記第1バリア層及び前記第2ベース層に設けられる、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1遮断溝及び前記第2遮断溝のそれぞれは、前記第1バリア層を貫通する貫通部と、前記第1バリア層の貫通部と重畳し、前記第2ベース層に定義された凹部と、を含み、
    前記凹部の幅は、前記第1バリア層の貫通部の幅より大きい、請求項15に記載の表示装置。
  17. 平面上において、前記モジュール孔は円形を有し、
    前記第1遮断溝及び前記第2遮断溝それぞれは、円形環状を有する、請求項1に記載の表示装置。
  18. 前面及び背面を含み、平面上において、表示領域及び前記表示領域に隣接した周辺領域が定義されたベース基板と、
    前記ベース基板の上に配置され、前記表示領域に配置される有機発光素子と、
    前記ベース基板の上に配置され、前記表示領域に配置される薄膜素子層と、
    前記有機発光素子の上部に配置される封止部材と、を含み、
    前記ベース基板には、
    前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前記前面及び前記背面を貫通するモジュール孔と、
    平面上において前記表示領域に定義され、前記モジュール孔を囲み、前記ベース基板の前記前面から下方に向かって凹む第1遮断溝と、
    平面上において前記表示領域に定義され、前記第1遮断溝を囲み、前記ベース基板の前記前面から下方に向かって凹む第2遮断溝と、
    平面上において前記表示領域に定義され、前記モジュール孔と前記第1遮断溝との間に配置され、前記ベース基板の前記前面から下方に向かって凹む第3遮断溝と、が設けられ、
    前記ベース基板の前記前面と平行な方向に、前記第3遮断溝は、前記第1遮断溝及び前記第2遮断溝のうち少なくとも一つより小さい幅を有する、表示装置。
  19. 複数の画素と、前記画素が配置される表示領域及び前記表示領域に隣接した周辺領域に区分される前面と、前記前面に対向する背面と、を含むベース基板、及び前記ベース基板の上に配置され、前記表示領域に配置される薄膜素子層を含む表示パネルと、
    前記表示パネルと電気的に接続される電子モジュールと、を含み、
    前記ベース基板には、
    前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前記前面及び前記背面を貫通するモジュール孔と、
    平面上において前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前記前面から下方に向かって凹む第1遮断溝と、
    平面上において前記表示領域に定義され、前記ベース基板の前記前面から下方に向かって凹む第2遮断溝と、が設けられ、
    前記電子モジュールは、前記モジュール孔に収容され、
    前記ベース基板の前記前面と平行な方向に、前記第1遮断溝と前記第2遮断溝は互いに異なる幅を有する、表示装置。
  20. 前記電子モジュールは、音声出力モジュールと、撮影モジュールと、受光モジュールとのうち少なくともいずれか一つを含む、請求項19に記載の表示装置。
JP2021505904A 2018-08-02 2019-04-05 表示装置 Active JP7348267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180090372A KR102667164B1 (ko) 2018-08-02 표시 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
KR10-2018-0090372 2018-08-02
PCT/KR2019/004114 WO2020027404A1 (ko) 2018-08-02 2019-04-05 표시 패널 및 이를 포함하는 전자 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532561A JP2021532561A (ja) 2021-11-25
JP7348267B2 true JP7348267B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=69231188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505904A Active JP7348267B2 (ja) 2018-08-02 2019-04-05 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11903236B2 (ja)
JP (1) JP7348267B2 (ja)
CN (1) CN112534604B (ja)
WO (1) WO2020027404A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200041420A (ko) 2018-10-11 2020-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
KR102583203B1 (ko) * 2018-11-29 2023-09-27 삼성디스플레이 주식회사 전자 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20210010778A (ko) * 2019-07-19 2021-01-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR20210086888A (ko) * 2019-12-31 2021-07-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법
KR20210103614A (ko) * 2020-02-13 2021-08-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2023518622A (ja) * 2020-03-23 2023-05-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示基板及びその製造方法、表示マザーボード並びに表示装置
CN114335374A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN113555396B (zh) * 2021-07-08 2022-10-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170148856A1 (en) 2015-11-20 2017-05-25 Samsung Display Co., Ltd Organic light-emitting display and method of manufacturing the same
CN107579171A (zh) 2017-08-31 2018-01-12 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光显示基板及其制作方法、显示装置
WO2018066038A1 (ja) 2016-10-03 2018-04-12 シャープ株式会社 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2018087863A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947627B2 (en) 2011-10-14 2015-02-03 Apple Inc. Electronic devices having displays with openings
KR101967905B1 (ko) 2012-07-24 2019-04-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9851605B2 (en) * 2013-08-29 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel
KR102391361B1 (ko) * 2015-01-14 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20170026553A1 (en) 2015-07-24 2017-01-26 Apple Inc. Displays With Camera Window Openings
KR102427249B1 (ko) * 2015-10-16 2022-08-01 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102457252B1 (ko) * 2015-11-20 2022-10-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102490891B1 (ko) * 2015-12-04 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102465377B1 (ko) 2016-02-12 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102451732B1 (ko) * 2016-10-31 2022-10-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 제조방법
US10743425B2 (en) 2016-10-31 2020-08-11 Lg Display Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
KR102589245B1 (ko) * 2016-11-30 2023-10-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 제조방법
KR20180063962A (ko) 2016-12-02 2018-06-14 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR102083646B1 (ko) * 2017-08-11 2020-03-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102448325B1 (ko) * 2017-11-16 2022-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 전자장치
KR102583898B1 (ko) 2018-04-30 2023-10-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170148856A1 (en) 2015-11-20 2017-05-25 Samsung Display Co., Ltd Organic light-emitting display and method of manufacturing the same
WO2018066038A1 (ja) 2016-10-03 2018-04-12 シャープ株式会社 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2018087863A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107579171A (zh) 2017-08-31 2018-01-12 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光显示基板及其制作方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112534604B (zh) 2024-04-09
KR20200015865A (ko) 2020-02-13
US20210320276A1 (en) 2021-10-14
JP2021532561A (ja) 2021-11-25
WO2020027404A1 (ko) 2020-02-06
CN112534604A (zh) 2021-03-19
US11903236B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229029B2 (ja) 表示装置
JP7348267B2 (ja) 表示装置
KR102568721B1 (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치의 제조 방법
EP3486962B1 (en) Display panel and electronic device including the same
JP7209482B2 (ja) 表示パネル及びこれを含む電子装置
KR102583898B1 (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102610254B1 (ko) 전자 패널 및 이의 제조 방법
CN110957433B (zh) 显示面板和包括该显示面板的电子装置
KR102663905B1 (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102667164B1 (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20240069694A (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150