JP2019033111A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033111A
JP2019033111A JP2017151488A JP2017151488A JP2019033111A JP 2019033111 A JP2019033111 A JP 2019033111A JP 2017151488 A JP2017151488 A JP 2017151488A JP 2017151488 A JP2017151488 A JP 2017151488A JP 2019033111 A JP2019033111 A JP 2019033111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
solvent
drying
ipa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017151488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6979826B2 (ja
Inventor
鈴木 啓之
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017151488A priority Critical patent/JP6979826B2/ja
Priority to TW107125282A priority patent/TWI756451B/zh
Priority to KR1020180089087A priority patent/KR102613396B1/ko
Priority to US16/052,831 priority patent/US11069520B2/en
Priority to CN201810877096.8A priority patent/CN109390211B/zh
Publication of JP2019033111A publication Critical patent/JP2019033111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979826B2 publication Critical patent/JP6979826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ウェハの周縁部におけるパターン倒れを抑制すること。【解決手段】実施形態に係る基板処理方法は、処理液供給工程と、置換工程と、乾燥工程と、を含む。処理液供給工程は、水平に保持された基板上に処理液を供給する。置換工程は、基板上に供給された処理液を、処理液より表面張力が低い溶剤を供給して溶剤に置換する。乾燥工程は、溶剤が基板の中心部と周縁部との間にある中間部で最後に乾くように予め設定された回転数で、基板上の溶剤を振り切る。【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
従来、半導体の製造工程において、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)等の基板を薬液で処理した後、かかる薬液をリンス液で除去する処理が行われる。さらに、かかるリンス液を乾燥させるため、ウェハ表面のリンス液を揮発性のIPA(IsoPropyl Alcohol)で置換してから振り切る乾燥処理(以下、IPA乾燥とも呼称する。)が行われている(特許文献1参照)。
特開2016−96317号公報
しかしながら、従来のIPA乾燥では、ウェハに形成されるパターンがIPAの表面張力により倒壊する現象(以下、パターン倒れとも呼称する。)が、特にウェハの周縁部で生じる恐れがあった。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、ウェハの周縁部におけるパターン倒れを抑制することができる基板処理方法および基板処理装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理方法は、処理液供給工程と、置換工程と、乾燥工程と、を含む。前記処理液供給工程は、水平に保持された基板上に処理液を供給する。前記置換工程は、前記基板上に供給された前記処理液を、前記処理液より表面張力が低い溶剤を供給して前記溶剤に置換する。前記乾燥工程は、前記溶剤が前記基板の中心部と周縁部との間にある中間部で最後に乾くように予め設定された回転数で、前記基板上の前記溶剤を振り切る。
実施形態の一態様によれば、ウェハの周縁部におけるパターン倒れを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理の概要を示す図である。 図2は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図3は、処理ユニットの構成を示す模式図である。 図4は、処理ユニットの具体的な構成例を示す模式図である。 図5は、IPA乾燥におけるウェハ全体の乾燥時間とウェハのパターンが倒壊する割合との関係を示す図である。 図6は、実施形態にかかるウェハの回転数と中心部の乾燥時間、周縁部の乾燥時間、およびウェハ全体の乾燥時間との関係を示す図である。 図7Aは、参考例における置換処理と乾燥処理との推移について示す図である。 図7Bは、実施形態の変形例1に係る置換処理と乾燥処理との推移について示す図である。 図8は、参考例および変形例1におけるウェハの周縁部でのIPA膜厚の推移について示す図である。 図9は、実施形態の変形例2に係る乾燥促進工程の一例について示す図である。 図10は、基板処理システムが実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理方法および基板処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<基板処理の概要>
最初に、図1を参照しながら、基板処理システム1(図2参照)における基板処理の概要について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理の概要を示す図である。
図1の(a)に示すように、処理液であるDIWが供給された半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)の表面に、かかるDIWよりも低表面張力の溶剤であるIPAを供給し、ウェハW上のDIWをIPAで置換する置換処理が行われる。なお、かかる置換処理は、比較的低い回転数である回転数R1でウェハWを回転させながら行われる。
次に、図1の(b)に示すように、ウェハWを回転数R1より高い回転数R2で回転させることにより、ウェハW上のIPAを振り切る乾燥工程が行われる。かかる乾燥工程では、ウェハW上のIPAのうち、ウェハWの中心部Wcで最初に乾燥する。
そして、実施形態にかかる乾燥工程では、図1の(c)に示すように、予め設定された回転数R2でウェハWを回転させることにより、ウェハWの周縁部WeにあるIPAを、ウェハWの中間部WmにあるIPAより早く乾燥させる。なお、かかる中間部Wmは、ウェハWの中心部Wcと周縁部Weとの間にある部位である。
さらに、予め設定された回転数R2でウェハWを回転させることにより、図1の(d)に示すように、ウェハWの中間部Wmに残ったIPAが最後に乾燥して、ウェハW全体の乾燥が終了する。
これにより、ウェハWの周縁部WeにおけるIPAとパターンとの接触時間を短くすることができる。したがって、周縁部Weに形成されるパターンにIPAの表面張力が作用する時間を短くすることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れを抑制することができる。
<基板処理システムの概要>
つづいて、図2を参照しながら、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図2は、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図2に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、実施形態ではウェハWを水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの概要>
次に、処理ユニット16の概要について、図3を参照しながら説明する。図3は、処理ユニット16の構成を示す模式図である。図3に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。なお、基板保持機構30は、乾燥部の一例である。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。
かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、処理ユニット16の具体的な構成例について、図4を参照しながら説明する。図4は、処理ユニット16の具体的な構成例を示す模式図である。
図4に示すように、基板保持機構30が備える保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。なお、ウェハWは、基板処理が行われる表面を上方に向けた状態で保持部31に保持される。
処理流体供給部40は、複数(ここでは3つ)のノズル41a、41b、41cと、かかるノズル41a、41b、41cを水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。
ノズル41aは、バルブ44aと流量調整器45aとを介してDHF供給源46aに接続される。DHF供給源46aには、たとえばDHF(Diluted HydroFluoric acid:希フッ酸)などのウェハWを処理する薬液が貯蔵される。
ノズル41bは、バルブ44bと流量調整器45bとを介してDIW供給源46bに接続される。DIW(DeIonized Water:脱イオン水)は処理液の一例であり、たとえば処理液供給処理(以下、リンス処理とも呼称する。)に用いられる。なお、ノズル41bは、処理液供給部の一例である。
ノズル41cは、バルブ44cと加熱部47と流量調整器45cとを介してIPA供給源46cに接続される。IPAは処理液より表面張力が低い溶剤の一例であり、たとえば置換処理に用いられる。なお、ノズル41cは、置換部の一例である。
なお、リンス処理に用いる処理液は、上述したDIWに限られず、薬液成分をウェハW上から除去できるものであれば、その他の種類の処理液を用いてもよい。また、置換処理に用いる溶剤は、IPAに限られない。
たとえば、メタノールやエタノール、シクロヘキサノン、アセトン、テトラヒドロフラン、PGMEA(プロピレングリコール‐1‐モノメチルエーテルアセテート)やNMP(N‐メチルピロリドン)など、処理液より表面張力が低い溶剤を置換処理用の溶剤に用いてもよい。
ノズル41aからは、DHF供給源46aより供給されるDHFが吐出される。ノズル41bからは、DIW供給源46bより供給されるDIWが吐出される。ノズル41cからは、IPA供給源46cより供給されるIPAが、加熱部47によって室温よりも高い温度に加熱されて吐出される。
処理ユニット16は、下面供給部60をさらに備える。下面供給部60は、保持部31および支柱部32の中空部321に挿通される。下面供給部60の内部には上下方向に延在する流路61が形成されており、かかる流路61には、バルブ62aと流量調整器63aとを介してDIW供給源64aが接続される。また、かかる流路61には、バルブ62bと、加熱部65と、流量調整器63bとを介してIPA供給源64bが接続される。
DIW供給源64aから供給されるDIWは、流路61に供給される。また、IPA供給源64bから供給されるIPAは、加熱部65によって室温よりも高い温度に加熱されて流路61に供給される。
ここまで説明した処理ユニット16において、IPAを用いたウェハWの乾燥処理が行われる。ここで、実施形態に係る乾燥処理は、予め設定された回転数でウェハWを回転させて、ウェハW上のIPAを振り切ることにより行われる。
図5は、IPA乾燥におけるウェハW全体の乾燥時間とウェハWのパターンが倒壊する割合との関係を示す図である。図5に示すように、ウェハW全体の乾燥時間を短くするにしたがって、パターンの倒壊割合が低下することがわかる。
すなわち、IPA乾燥では、乾燥時間を短くすることにより、パターン倒れを抑制することができる。これは、ウェハWに形成されるパターンにIPAの表面張力が作用する時間を短くすることにより、パターン倒れが抑制できるからと考えられる。
図6は、実施形態にかかるウェハWの回転数と中心部Wcの乾燥時間、周縁部Weの乾燥時間、およびウェハW全体の乾燥時間との関係を示す図である。図6に示すように、ウェハW上のIPAを振り切る乾燥処理におけるウェハWの回転数が2000(rpm)以下の場合には、周縁部Weの乾燥時間と、ウェハW全体の乾燥時間とが一致する。
すなわち、ウェハWの回転数が2000(rpm)以下の場合には、ウェハW上で周縁部Weが最後に乾燥することにより乾燥処理が完了する。
一方で、ウェハW上のIPAを振り切る乾燥処理におけるウェハWの回転数が2000(rpm)より大きい場合には、中心部Wcの乾燥時間および周縁部Weの乾燥時間が、ウェハW全体の乾燥時間と一致しなくなる。
すなわち、ウェハWの回転数が2000(rpm)より大きい場合には、ウェハW上で中心部Wcおよび周縁部We以外の箇所、すなわち中間部Wmが最後に乾燥することにより乾燥処理が完了する。
ここまで説明したように、乾燥処理において、予め設定された2000(rpm)より大きい回転数R2でウェハWを回転させることによって、周縁部Weが最後に乾燥することを防止することができる。これにより、周縁部WeにおけるIPAとパターンとの接触時間を短くすることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れを抑制することができる。
また、実施形態において、DIWと置換するIPAは、室温よりも高い温度でウェハWに供給するとよい。これにより、ウェハW上でのIPAの乾燥を促進させることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
<各種変形例>
つづいて、実施形態の各種変形例について図7A〜図9を参照しながら説明する。図7Aは、参考例における置換処理と乾燥処理との推移について示す図であり、図7Bは、実施形態の変形例1に係る置換処理と乾燥処理との推移について示す図である。
図7Aに示すように、参考例における置換処理では、時間T1までIPAが所定の供給量S1でウェハWに供給され、その後時間T2で供給量がゼロになる。そして、IPAの供給量がゼロになるとともに(すなわち、時間T2から)ウェハWの回転数を回転数R1から増加させ、時間T3で予め設定された回転数R2にすることにより、IPAを振り切る乾燥処理を行う。
すなわち、図7Aに示す参考例は、IPAの供給量がゼロになった後に、ウェハWを予め設定された回転数R2で回転させる。
一方で、図7Bに示すように、変形例1に係る乾燥処理は、置換処理が完了する時間T3aより前の時間T1aから、ウェハWの回転数を回転数R1から回転数R2に増加させる。そして、ウェハWが回転数R2となる時間T2aまで、IPAが所定の供給量S1でウェハWに供給される。その後、時間T3aでIPAの供給量がゼロになる。
すなわち、図7Bに示す変形例1は、IPAの供給量がゼロになる前に、ウェハWを予め設定された回転数R2で回転させる。
図8は、参考例および変形例1におけるウェハWの周縁部WeでのIPA膜厚の推移について示す図である。なお、図8では、ウェハWが回転数R2となる時間(参考例では時間T3、変形例1では時間T2a)を時間ゼロとして、グラフを揃えている。
図8に示すように、上述の参考例では、周縁部WeのIPA膜厚が時間T1bまで膜厚A2で略一定である。これは、中心部Wcおよび中間部Wmから周縁部Weに向かって移動するIPAの量と、周縁部Weから振り切られるIPAの量とが略等しくなるためである。
その後、中心部Wcおよび中間部Wmから周縁部Weに向かって移動するIPAの量が少なくなることにより、周縁部WeのIPA膜厚が減少し始める。そして、時間T3bで膜厚がゼロとなり、周縁部Weにおける乾燥処理が完了する。
一方で、変形例1では、時間ゼロにおける周縁部WeのIPA膜厚を、参考例での膜厚A2より小さい膜厚A1にすることができる。これは、上述のように、IPAの供給量がゼロになる前にウェハWを予め設定された回転数R2で回転させることにより、より小さいIPA膜厚で置換処理を完了させることができるためである。
さらに、変形例1では、IPAの供給量がゼロになる前に、周縁部WeにおけるIPA膜厚を予め設定された膜厚A以下である膜厚A2にすることにより、IPA膜厚が略一定に推移する期間を発生させることなく、時間ゼロから周縁部WeのIPA膜厚を減少させることができる。
なぜなら、周縁部WeにおけるIPA膜厚を予め設定された膜厚A以下にすることにより、中心部Wcおよび中間部Wmから周縁部Weに向かって移動するIPAの量を、周縁部Weから振り切られるIPAの量より少なくすることができるためである。
これにより、図8に示すように、変形例1では、周縁部Weにおける乾燥処理を参考例より短い時間T2bで完了させることができる。したがって、変形例1によれば、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
なお、変形例1では、置換処理と乾燥処理とのタイミングなどの各種パラメータを適宜調整することにより、乾燥工程において、ウェハW上のIPAを周縁部Weに向かって移動させることなく、その場で乾燥させるようにしてもよい。換言すると、置換処理が完了する際に、ウェハW上のIPA膜厚をIPAがウェハW上で移動せずにその場で乾燥する所定の膜厚に制御するとよい。
これにより、さらに短い時間で周縁部Weにおける乾燥処理を完了させることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
また、実施形態では、ウェハWの周縁部Weにおける乾燥処理を短い時間で完了させるため、周縁部Weに対してIPAの乾燥を促進させる乾燥促進処理を行ってもよい。図9は、実施形態の変形例2に係る乾燥促進工程の一例について示す図であり、処理ユニット16におけるウェハWの周縁部We近傍を拡大した図である。
図9に示すように、回収カップ50における上端部50aの形状を所定の形状(たとえば、円弧状)に加工することにより、かかる上端部50aに沿って周縁部Weに流れる気流100を発生させる。そして、発生した気流100を周縁部Weに吹きかけることにより、周縁部Weに対する乾燥促進処理を行うことができる。
これにより、さらに短い時間で周縁部Weにおける乾燥処理を完了させることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
なお、乾燥促進処理は図9に示した例に限られず、たとえば、周縁部Weに向かう不活性ガス等の吐出口を別途処理ユニット16に設け、かかる吐出口から不活性ガス等を吐出させることにより乾燥促進処理を行ってもよい。
また、乾燥促進処理は、乾燥処理の際にウェハWの周縁部Weを昇温してもよい。たとえば、下面供給部60から流路61を介して室温より高い温度のIPAをウェハWの周縁部Weに対応する裏面側に吐出させることにより、ウェハWの周縁部Weを昇温することができる。さらに、周縁部Weの近傍に別途ヒータを設けることにより、ウェハWの周縁部Weを昇温してもよい。
<基板処理の手順>
つづいて、実施形態に係る基板処理の手順について、図10を参照しながら説明する。図10は、基板処理システム1が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
図10に示すように、処理ユニット16では、まず、搬入処理が行われる(ステップS101)。搬入処理では、制御部18が、基板搬送装置17を制御して、処理ユニット16のチャンバ20内にウェハWを搬入させる。ウェハWは、基板処理される表面を上方に向けた状態で保持部材311に保持される。その後、制御部18は、駆動部33を制御して、基板保持機構30を所定の回転数(たとえば、回転数R1)で回転させる。
次に、処理ユニット16では、薬液処理が行われる(ステップS102)。薬液処理では、制御部18が、処理流体供給部40のノズル41aをウェハWの中央上方に移動させる。その後、制御部18が、バルブ44aを所定時間開放することにより、ウェハWの表面に対して薬液であるDHFを供給する。
ウェハWの表面に供給されたDHFは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面全体に広がる。これにより、ウェハWに形成された自然酸化膜がDHFによって除去される。
次に、処理ユニット16では、処理液供給処理が行われる(ステップS103)。処理液供給処理では、制御部18が、処理流体供給部40のノズル41bをウェハWの中央上方に移動させ、バルブ44bを所定時間開放することにより、ウェハWの表面に処理液であるDIWを供給する。
ウェハWの表面に供給されたDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面全体に広がる。これにより、ウェハWの表面に残存するDHFがDIWで除去される。なお、処理液供給処理において、ウェハWの裏面にも、下面供給部60から流路61を介してDIWを供給してもよい。
次に、処理ユニット16では、置換処理が行われる(ステップS104)。置換処理では、制御部18が、処理流体供給部40のノズル41cをウェハWの中央上方に移動させ、バルブ44cを所定時間開放することにより、ウェハWの表面に溶剤であるIPAを供給する。
ウェハWの表面に供給されたIPAは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面全体に広がる。これにより、ウェハWの表面に残存するDIWがIPAに置換される。なお、かかる置換処理の際に、制御部18は、加熱部47を動作させて、IPAを室温より高い温度に昇温してからウェハWに供給してもよい。
つづいて、処理ユニット16では、ウェハWを乾燥させる乾燥処理が行われる(ステップS105)。乾燥処理では、たとえば、制御部18が、駆動部33を制御して基板保持機構30を予め設定された回転数R2で回転させることにより、保持部材311に保持されるウェハW上のIPAを振り切る。
また、かかる乾燥処理と並行して、処理ユニット16では、ウェハWの周縁部WeにおけるIPAの乾燥を促進させる乾燥促進処理が行われる(ステップS106)。かかる乾燥促進処理では、たとえば、回収カップ50における上端部50aを所定の形状に加工することにより、周縁部Weに気流100を吹きかける。
その後、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS107)。搬出処理では、制御部18が、駆動部33を制御して、ウェハWの回転を停止させた後、基板搬送装置17を制御して、ウェハWを処理ユニット16から搬出させる。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての一連の基板処理が完了する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、実施形態では、乾燥促進処理として、回収カップ50の形状を所定の形状に加工することや、処理ユニット16に別途不活性ガス等の吐出口を設けること、ウェハWの周縁部Weを昇温することなどを示したが、乾燥促進処理として上述の複数の手法を同時に行ってもよい。
実施形態に係る基板処理方法は、処理液供給工程(ステップS103)と、置換工程(ステップS104)と、乾燥工程(ステップS105)と、を含む。処理液供給工程(ステップS103)は、水平に保持された基板(ウェハW)上に処理液(DIW)を供給する。置換工程(ステップS104)は、基板(ウェハW)上に供給された処理液(DIW)を、処理液(DIW)より表面張力が低い溶剤(IPA)を供給して溶剤(IPA)に置換する。乾燥工程(ステップS105)は、溶剤(IPA)が基板(ウェハW)の中心部Wcと周縁部Weとの間にある中間部Wmで最後に乾くように予め設定された回転数R2で、基板(ウェハW)上の溶剤(IPA)を振り切る。これにより、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、置換工程(ステップS104)は、溶剤(IPA)の供給量がゼロになる前に、周縁部Weにおける溶剤(IPA)の膜厚を予め設定された膜厚A以下にする。これにより、IPA膜厚が一定に推移する期間を発生させることなく、乾燥処理開始時から周縁部WeのIPA膜厚を減少させることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、置換工程(ステップS104)は、溶剤(IPA)の供給量がゼロになる前に、基板(ウェハW)を予め設定された回転数R2で回転させる。これにより、乾燥処理開始時における周縁部WeのIPA膜厚を薄くすることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、乾燥工程(ステップS105)は、周縁部Weで乾燥させる溶剤(IPA)の量を、周縁部Weに向かって移動させる溶剤(IPA)の量より多くする。これにより、IPA膜厚が一定に推移する期間を発生させることなく、乾燥処理開始時から周縁部WeのIPA膜厚を減少させることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、乾燥工程(ステップS105)は、溶剤(IPA)を周縁部Weに向かって移動させることなく、その場で乾燥させる。これにより、さらに短い時間で周縁部Weにおける乾燥処理を完了させることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、周縁部Weでの溶剤(IPA)の乾燥を促進させる乾燥促進工程(ステップS106)をさらに含む。これにより、さらに短い時間で周縁部Weにおける乾燥処理を完了させることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、乾燥促進工程(ステップS106)は、周縁部Weに気流100を吹きかける。これにより、さらに短い時間で周縁部Weにおける乾燥処理を完了させることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、乾燥促進工程(ステップS106)は、周縁部Weを昇温する。これにより、さらに短い時間で周縁部Weにおける乾燥処理を完了させることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、置換工程(ステップS104)は、室温より高い温度の溶剤(IPA)で処理液(DIW)を置換する。これにより、ウェハW上でのIPAの乾燥を促進させることができることから、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れをさらに抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置は、処理液供給部(ノズル41b)と、置換部(ノズル41c)と、乾燥部(基板保持機構30)と、を備える。処理液供給部(ノズル41b)は、水平に保持された基板(ウェハW)上に処理液(DIW)を供給する。置換部(ノズル41c)は、基板(ウェハW)上に供給された処理液(DIW)を、処理液(DIW)より表面張力が低い溶剤(IPA)を供給して溶剤(IPA)に置換する。乾燥部(基板保持機構30)は、溶剤(IPA)が基板(ウェハW)の中心部Wcと周縁部Weとの間にある中間部Wmで最後に乾くように予め設定された回転数R2で、基板(ウェハW)上の溶剤(IPA)を振り切る。これにより、ウェハWの周縁部Weにおけるパターン倒れを抑制することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
Wc 中心部
We 周縁部
Wm 中間部
1 基板処理システム
16 処理ユニット
30 基板保持機構
41a、41b、41c ノズル
100 気流

Claims (10)

  1. 水平に保持された基板上に処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記基板上に供給された前記処理液を、前記処理液より表面張力が低い溶剤を供給して前記溶剤に置換する置換工程と、
    前記溶剤が前記基板の中心部と周縁部との間にある中間部で最後に乾くように予め設定された回転数で、前記基板上の前記溶剤を振り切る乾燥工程と、
    を含むことを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記置換工程は、
    前記溶剤の供給量がゼロになる前に、前記周縁部における前記溶剤の膜厚を予め設定された膜厚以下にすること
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記置換工程は、
    前記溶剤の供給量がゼロになる前に、前記基板を予め設定された前記回転数で回転させること
    を特徴とする請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記乾燥工程は、
    前記周縁部で乾燥させる前記溶剤の量を、前記周縁部に向かって移動させる前記溶剤の量より多くすること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  5. 前記乾燥工程は、
    前記溶剤を前記周縁部に向かって移動させることなく、その場で乾燥させること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  6. 前記周縁部での前記溶剤の乾燥を促進させる乾燥促進工程をさらに含むこと
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  7. 前記乾燥促進工程は、
    前記周縁部に気流を吹きかけること
    を特徴とする請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記乾燥促進工程は、
    前記周縁部を昇温すること
    を特徴とする請求項6または7に記載の基板処理方法。
  9. 前記置換工程は、
    室温より高い温度の前記溶剤で前記処理液を置換すること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  10. 水平に保持された基板上に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記基板上に供給された前記処理液を、前記処理液より表面張力が低い溶剤を供給して前記溶剤に置換する置換部と、
    前記溶剤が前記基板の中心部と周縁部との間にある中間部で最後に乾くように予め設定された回転数で、前記基板上の前記溶剤を振り切る乾燥部と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
JP2017151488A 2017-08-04 2017-08-04 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6979826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151488A JP6979826B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 基板処理方法および基板処理装置
TW107125282A TWI756451B (zh) 2017-08-04 2018-07-23 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020180089087A KR102613396B1 (ko) 2017-08-04 2018-07-31 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/052,831 US11069520B2 (en) 2017-08-04 2018-08-02 Substrate processing method
CN201810877096.8A CN109390211B (zh) 2017-08-04 2018-08-03 基片处理方法和基片处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151488A JP6979826B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033111A true JP2019033111A (ja) 2019-02-28
JP6979826B2 JP6979826B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=65229835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151488A Active JP6979826B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11069520B2 (ja)
JP (1) JP6979826B2 (ja)
KR (1) KR102613396B1 (ja)
CN (1) CN109390211B (ja)
TW (1) TWI756451B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241568B2 (ja) * 2019-03-04 2023-03-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR102240924B1 (ko) * 2019-07-18 2021-04-14 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 회전 어셈블리

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212301A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014197571A (ja) * 2012-08-28 2014-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW386235B (en) * 1995-05-23 2000-04-01 Tokyo Electron Ltd Method for spin rinsing
JP3402932B2 (ja) * 1995-05-23 2003-05-06 東京エレクトロン株式会社 洗浄方法及びその装置
JP4762098B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US7964042B2 (en) * 2007-07-30 2011-06-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5188216B2 (ja) * 2007-07-30 2013-04-24 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5192853B2 (ja) * 2008-03-06 2013-05-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US20110289795A1 (en) * 2010-02-16 2011-12-01 Tomoatsu Ishibashi Substrate drying apparatus, substrate drying method and control program
JP5278469B2 (ja) * 2011-03-03 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP5813495B2 (ja) * 2011-04-15 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
JP5820709B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、この基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体、および基板処理装置
JP5632860B2 (ja) * 2012-01-05 2014-11-26 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP6131162B2 (ja) * 2012-11-08 2017-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP5486708B2 (ja) * 2013-02-28 2014-05-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6199155B2 (ja) * 2013-10-30 2017-09-20 株式会社Screenホールディングス 犠牲膜除去方法および基板処理装置
JP6454245B2 (ja) * 2014-10-21 2019-01-16 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法及び基板液処理装置並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6444698B2 (ja) 2014-11-17 2018-12-26 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2016127080A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6521242B2 (ja) * 2015-06-16 2019-05-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6573520B2 (ja) * 2015-09-29 2019-09-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6419053B2 (ja) * 2015-10-08 2018-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP6466315B2 (ja) * 2015-12-25 2019-02-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212301A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014197571A (ja) * 2012-08-28 2014-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190015127A (ko) 2019-02-13
TW201911395A (zh) 2019-03-16
KR102613396B1 (ko) 2023-12-14
TWI756451B (zh) 2022-03-01
JP6979826B2 (ja) 2021-12-15
US20190043739A1 (en) 2019-02-07
CN109390211B (zh) 2023-09-15
CN109390211A (zh) 2019-02-26
US11069520B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195803B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US10847387B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
JP6404189B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP2017162916A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5072380B2 (ja) 基板処理システム
JP6301281B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
KR102613396B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2020017632A (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP6400766B2 (ja) 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
JP7241589B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6917807B2 (ja) 基板処理方法
JP7090468B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5726636B2 (ja) 液処理装置、液処理方法
JP7138493B2 (ja) 基板液処理方法、記憶媒体および基板液処理装置
JP2020068372A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2018062362A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6117041B2 (ja) 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
KR102032923B1 (ko) 웨이퍼 처리 장치
KR20220115980A (ko) 기판 처리 방법
JP2023104709A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2019160890A (ja) 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150