JP6521242B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6521242B2
JP6521242B2 JP2015121150A JP2015121150A JP6521242B2 JP 6521242 B2 JP6521242 B2 JP 6521242B2 JP 2015121150 A JP2015121150 A JP 2015121150A JP 2015121150 A JP2015121150 A JP 2015121150A JP 6521242 B2 JP6521242 B2 JP 6521242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic solvent
liquid
nozzle
surface tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005230A (ja
Inventor
哲也 江本
哲也 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015121150A priority Critical patent/JP6521242B2/ja
Priority to US15/180,631 priority patent/US10510528B2/en
Priority to KR1020160073793A priority patent/KR101889145B1/ko
Priority to TW105118742A priority patent/TWI626710B/zh
Publication of JP2017005230A publication Critical patent/JP2017005230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521242B2 publication Critical patent/JP6521242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、低表面張力液体を用いて基板を処理する基板処理方法および基板処理装置に関する。処理対象となる基板の例には、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置の製造工程では、半導体ウエハ等の基板の表面が処理液で処理される。基板を一枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置は、基板をほぼ水平に保持しつつ、その基板を回転させるスピンチャックと、このスピンチャックによって回転される基板の表面に処理液を供給するためのノズルとを備えている。
典型的な基板処理工程では、スピンチャックに保持された基板に対して薬液が供給される。その後、リンス液が基板に供給され、それによって、基板上の薬液がリンス液に置換される。その後、基板上のリンス液を排除するためのスピンドライ工程が行われる。スピンドライ工程では、基板が高速回転されることにより、基板に付着しているリンス液が振り切られて除去(乾燥)される。一般的なリンス液は脱イオン水である。
基板の表面に微細なパターンが形成されている場合に、スピンドライ工程では、パターンの内部に入り込んだリンス液を除去できないおそれがあり、それによって、乾燥不良が生じるおそれがある。そこで、リンス液による処理後の基板の表面に、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol:IPA)等の有機溶剤を供給して、基板の表面のパターンの隙間に入り込んだリンス液を有機溶剤に置換することによって基板の表面を乾燥させる手法が提案されている。
図17に示すように、基板の高速回転により基板を乾燥させるスピンドライ工程では、液面(空気と液体との界面)が、パターン内に形成される。この場合、液面とパターンとの接触位置に、液体の表面張力が働く。この表面張力は、パターンを倒壊させる原因の一つである。
下記特許文献1のように、リンス処理後スピンドライ工程の前に有機溶剤の液体を基板の表面に供給する場合には、有機溶剤の液体がパターンの間に入り込む。有機溶剤の表面張力は、典型的なリンス液である水よりも低い。そのため、表面張力に起因するパターン倒壊の問題が緩和される。
また、特許文献1に記載されている手法では、リンス液から有機溶剤への置換性を高めるべく、基板の表面への有機溶剤の供給と並行して、基板の表面と反対側の裏面に加熱液を供給している。
特開2009−212301号公報
特許文献1に記載の手法では、基板の裏面への加熱液の供給を停止した状態で、基板の表面に有機溶剤を所定期間継続し続けている。この期間では基板への有機溶剤の供給が継続しており、追加供給される有機溶剤により基板の熱が奪われる。したがって、基板における熱損失が大きい。さらに、加熱液による基板の加熱が停止されている。これらにより、基板の温度は次第に低下していく。その後、スピンドライ工程が開始される。したがって、本手法では、低温になった基板に対してスピンドライ工程を開始することになる。スピンドライ工程では、基板の表面のパターンに入り込んだ低表面張力液体を基板の回転に伴う遠心力により振り切る必要があるが、基板が低温の状態でスピンドライ工程が開始されると、スピンドライ工程の実行に長期間を要する。スピンドライ工程の実行に長期間を要すると、表面張力液体のパターンに作用する表面張力の力積が大きくなり、その結果、パターンの倒壊を助長することになる。
そこで、本発明の目的は、パターンの倒壊をより効果的に抑制できる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、基板の表面に付着しているリンス液を、当該リンス液よりも表面張力が低い低表面張力液体に置換する置換工程と、前記置換工程の終了後、前記基板を所定の回転軸線回りに回転させて前記低表面張力液体を振り切ることにより前記表面を乾燥させるスピンドライ工程とを含み、前記置換工程は、前記表面の反対側の裏面に加熱流体を供給しながら、前記低表面張力液体を前記表面に供給する低表面張力液体供給工程と、前記低表面張力液体供給工程の終了後前記スピンドライ工程の開始前に、前記低表面張力液体の前記表面への供給を停止した状態で、前記基板における前記表面の反対側の裏面に、加熱流体を供給するポスト加熱工程と、前記ポスト加熱工程に並行して、前記基板を静止状態とさせ、または前記回転軸線回りにパドル速度で前記基板を回転させるパドル工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、低表面張力液体供給工程後のポスト加熱工程において、基板の表面への低表面張力液体の供給を停止することで、追加供給の低表面張力液体によって基板の熱が奪われないようにする。この状態で、加熱液を基板の下面に供給して基板を加熱する。これにより、高温状態の基板に対してスピンドライ工程を開始できるようになる。したがって、スピンドライ工程を短時間に完了することができる。スピンドライ工程を短時間で完了できれば、パターンに作用する表面張力の力積を小さく抑えることができる。これにより、スピンドライ工程時におけるパターンの倒壊をより効果的に抑制できる。
また、パドル工程では、基板の上面に、当該上面を覆う低表面張力液体の液膜がパドル状に支持される。そのため、スピンドライ工程の開始前に、基板の表面が液膜から露出することを防止できる。基板の表面が部分的に露出すると、パーティクルの発生により基板の清浄度が低下したり、処理の均一性が低下したりするおそれがある。しかしながら、基板の表面の、液膜からの露出を防止できるので、これにより、基板の清浄度の低下や処理の均一性の低下を招くことを防止できる。
加熱流体は、液体(加熱液)であってもよいし、気体(加熱ガス)であってもよい。加熱液の一例は、水である。加熱ガスの一例は、不活性ガスおよび水蒸気である。加熱流体は、裏面全域に供給されてもよいし、裏面の一部に供給されてもよい。
請求項2に記載の発明は、前記ポスト加熱工程と前記スピンドライ工程とが連続して実行される、請求項1に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、スピンドライ工程開始時の基板温度をより高くすることができる。したがって、スピンドライ工程をより短時間に完了することができる。
請求項3に記載の発明は、前記スピンドライ工程において前記基板の裏面に加熱流体が供給される、請求項1または請求項2に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、スピンドライ工程実行時の基板温度をより高くすることができる。したがって、スピンドライ工程をより短時間に完了することができる。
請求項に記載の発明は、前記ポスト加熱工程は、前記基板の回転半径方向に沿って配列された複数の加熱流体吐出口から前記加熱流体を同時に前記裏面に向けて吐出する、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、基板の回転半径方向に沿って配列された複数の加熱流体吐出口から加熱流体が基板の裏面に向けて吐出される。加熱流体吐出口からの加熱流体の吐出と並行して、基板を回転させることにより、基板の裏面の全域に加熱流体を供給することが可能である。したがって、ポスト加熱工程において、低表面張力液体の液膜を、基板の表面全域において加熱することが可能である。これにより、基板の表面全域においてパターンの倒壊を効果的に抑制できる。
請求項に記載の発明は、前記ポスト加熱工程は、前記回転軸線に直交する方向に見たときに、前記基板の回転半径方向に交差する方向に加熱流体を前記裏面に向けて吐出する、請求項1〜のいずれかに記載の基板処理方法である。
この方法によれば、基板の下面に吐出された加熱流体が基板の上面に回り込みにくくなる。
請求項に記載の発明は、前記加熱流体は加熱液を含み、前記ポスト加熱工程における前記加熱液の流量は、前記基板の裏面に供給された前記加熱流体が前記表面に回り込まないような流量に設定されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、基板の裏面に供給された加熱流体の流量は、当該加熱流体が基板の表面に回り込まないような流量に設定されている。したがって、ポスト加熱工程において、基板の表面に対する低表面張力液体の供給を停止する場合であっても、高温の基板の表面への回り込みを確実に防止しながら、低表面張力液体の液膜を加熱できる。
請求項に記載の発明は、前記低表面張力液体供給工程は、前記基板の表面の上方に配置された低表面張力液体ノズルから前記低表面張力液体を吐出する工程を含み、前記スピンドライ工程は、前記基板の表面の上方に対向部材を対向させた状態で実行するものであり、前記ポスト加熱工程に並行して、前記低表面張力液体ノズルの前記基板の上方からの退避を行い、かつ前記対向部材の前記基板の上方への配置を行う、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、ポスト加熱工程に並行して、低表面張力液体ノズルの基板上方からの退避を行い、かつ対向部材の基板上方への配置を行う。このような退避および配置の期間中も、基板の裏面への加熱流体の供給を続行するので、スピンドライ工程の開始直前まで、低表面張力液体の液膜を加熱し続けることができる。
請求項に記載の発明は、前記低表面張力液体供給工程は、有機溶剤と気体とを混合して生成された前記有機溶剤の液滴を、前記表面の少なくとも外周部に供給する液滴供給工程を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、基板の表面の少なくとも外周部に、低表面張力液体の液滴を供給する。基板の表面における有機溶剤の液滴の供給位置には、有機溶剤の液滴の衝突によって、物理力が与えられ、そのため、低表面張力液体への置換性能をより一層向上させることができる。
一般的に、基板の表面の外周部は、有機溶剤の置換性が低いとされている。しかしながら、表面の少なくとも外周部に、低表面張力液体の液滴を供給することにより、基板の表面の外周部における、有機溶剤の置換性を改善できる。
請求項に記載の発明は、前記液滴供給工程は、前記表面内の吐出領域に向けて、二流体ノズルから前記有機溶剤の前記液滴を吐出する液滴吐出工程と、前記液滴吐出工程に並行して、前記表面の中央部と前記表面の周縁部との間で前記吐出領域を移動させる吐出領域移動工程とをさらに含む、請求項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、基板の表面全域において、低表面張力液体への置換性能を向上させることができる。
請求項1に記載の発明は、前記低表面張力液体供給工程は、前記液滴吐出工程に先立って実行され、前記表面に前記有機溶剤を供給して、前記表面の全域を覆う前記有機溶剤の液膜を形成する第1の液膜形成工程とを含む、請求項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、二流体ノズルから基板の表面への液滴の供給に先立って、基板の表面の全域を覆う低表面張力液体の液膜が形成される。そのため、二流体ノズルから吐出された低表面張力液体の液滴は有機溶剤の液膜に衝突する。したがって、低表面張力液体の液滴が乾燥状態の基板の表面に直接衝突することを回避でき、これにより、パーティクルの発生を抑制できる。
請求項1に記載の発明は、前記低表面張力液体供給工程は、前記液滴吐出工程後に実行され、前記表面に前記有機溶剤を供給して、前記表面の全域を覆う前記有機溶剤の液膜を形成する第2の液膜形成工程とを含む、請求項1に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、液滴吐出工程後に、基板の表面に当該表面を覆う低表面張力液体の液膜が保持される。そのため、スピンドライ工程の開始前に、基板の表面が液膜から露出することを防止できる。基板の表面が部分的に露出すると、パーティクルの発生により基板の清浄度が低下したり、処理の均一性が低下したりするおそれがある。しかしながら、基板の表面の、液膜からの露出を防止できるので、これにより、基板の清浄度の低下や処理の均一性の低下を招くことを防止できる。
請求項1に記載の発明は、前記スピンドライ工程は、前記表面の周囲の雰囲気を窒素雰囲気に維持しながら実行する、請求項1〜1のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、基板の表面の周囲の雰囲気を窒素雰囲気に維持しながら、当該表面を乾燥させることができるから、乾燥後におけるウォーターマークの発生を抑制または防止できる。
前記の目的を達成するための請求項13に記載の発明は、基板を保持する基板保持ユニットと、前記基板の表面に、リンス液よりも表面張力が低い低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給ユニットと、前記基板における前記表面の反対側の裏面に、加熱流体を供給する加熱流体供給ユニットと、前記低表面張力液体供給ユニットおよび前記加熱流体供給ユニットを制御する制御ユニットとを含み、前記制御ユニットは、前記表面に付着している前記リンス液を、前記低表面張力液体に置換する置換工程と、前記置換工程の終了後、前記基板を所定の回転軸線回りに回転させて前記低表面張力液体を振り切ることにより前記表面を乾燥させるスピンドライ工程とを実行し、前記制御ユニットが、前記置換工程において、前記表面の反対側の裏面に加熱流体を供給しながら、前記低表面張力液体を前記表面に供給する低表面張力液体供給工程と、前記低表面張力液体供給工程の終了後前記スピンドライ工程の開始前に、前記低表面張力液体の前記表面への供給を停止した状態で、前記基板における前記裏面に、加熱流体を供給するポスト加熱工程と、前記ポスト加熱工程に並行して、前記基板を静止状態とさせ、または前記回転軸線回りにパドル速度で前記基板を回転させるパドル工程とを実行する、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、請求項1に関連して記載した作用効果と同等の作用効果を奏する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、第1および第2の有機溶剤ノズルの位置を説明するための模式的な平面図である。 図4は、第1および第2の有機溶剤ノズルの位置を説明するための模式的な平面図である。 図5は、前記基板処理装置に備えられた第1の有機溶剤ノズルの構成を図解的に示す断面図である。 図6は、スピンチャックおよび下面ノズルを説明するための模式的な平面図である。 図7は、下面ノズルの模式的な平面図である。 図8は、ノズル部の長手方向に下面ノズルを見た部分断面図である。 図9は、図8に示すIX-IX線に沿う下面ノズルの断面図である。 図10は、図7に示すX-X線に沿うノズル部の鉛直断面を示す図である。 図11は、ノズル部が加熱液を吐出している状態を示す模式的な平面図である。 図12は、前記処理ユニットに備えられた気体ノズルの構成例を説明するための模式的な縦断面図である。 図13は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図14は、前記基板処理装置による基板処理の一例を説明するための流れ図である。 図15A〜15Bは、置換工程の様子を説明するための図解的な断面図である。 図15C〜15Dは、前記置換工程の様子を説明するための図解的な断面図である。 図15Eは、第1のスピンドライ工程の様子を説明するための図解的な断面図である。図15Fは、第2のスピンドライ工程の様子を説明するための図解的な断面図である。 図16は、前記置換工程および前記スピンドライ工程を説明するためのタイムチャートである。 図17は、表面張力によるパターン倒壊の原理を説明するための図解的な断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを、処理液や処理ガスによって一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、処理液を用いて基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御ユニット3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。図3および図4は、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32の位置を説明するための模式的な平面図である。図5は、第1の有機溶剤ノズル31の構成を図解的に示す断面図である。
処理ユニット2は、内部空間を有する箱形の処理チャンバ4と、処理チャンバ4内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック(基板保持ユニット)5と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に薬液を供給するための薬液供給ユニット6と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面にリンス液を供給するためのリンス液供給ユニット7と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面(基板Wの表面)に、有機溶剤(低表面張力液体)の一例のIPAを供給するための有機溶剤供給ユニット(低表面張力液体供給ユニット)8と、スピンチャック5に保持されている基板Wの下面(基板Wの裏面)に、加熱流体の一例である温水を供給する下面供給ユニット(加熱流体供給ユニット)9と、スピンチャック5を取り囲む筒状の処理カップ10とを含む。
処理チャンバ4は、箱状の隔壁12と、隔壁12の上部から隔壁12内(処理チャンバ4内に相当)に清浄空気を送る送風ユニットとしてのFFU(ファン・フィルタ・ユニット)13と、隔壁12の下部から処理チャンバ4内の気体を排出する排気装置14とを含む。
FFU13は隔壁12の上方に配置されており、隔壁12の天井に取り付けられている。FFU13は、隔壁12の天井から処理チャンバ4内に清浄空気を送る。排気装置14は、処理カップ10内に接続された排気ダクト15を介して処理カップ10の底部に接続されており、処理カップ10の底部から処理カップ10の内部を吸引する。FFU13および排気装置14により、処理チャンバ4内にダウンフロー(下降流)が形成される。
スピンチャック5として、基板Wを水平方向に挟んで基板Wを水平に保持する挟持式のチャックが採用されている。具体的には、スピンチャック5は、スピンモータ16と、このスピンモータ16の駆動軸と一体化されたスピン軸17と、スピン軸17の上端に略水平に取り付けられた円板状のスピンベース18とを含む。
スピンベース18は、基板Wの外径よりも大きな外径を有する水平な円形の上面18aを含む。上面18aには、その周縁部に複数個(3個以上。たとえば4個)の挟持部材19(図6を併せて参照)が配置されている。複数個の挟持部材19は、スピンベース18の上面周縁部において、基板Wの外周形状に対応する円周上で適当な間隔を空けてたとえば等間隔に配置されている。
薬液供給ユニット6は、薬液ノズル21を含む。薬液ノズル21は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面中央部に向けて固定的に配置されている。薬液ノズル21には、薬液供給源からの薬液が供給される薬液配管22が接続されている。薬液配管22の途中部には、薬液ノズル21からの薬液の供給/供給停止を切り換えるための薬液バルブ23が介装されている。薬液バルブ23が開かれると、薬液配管22から薬液ノズル21に供給された連続流の薬液が、薬液ノズル21の下端に設定された吐出口から吐出される。また、薬液バルブ23が閉じられると、薬液配管22から薬液ノズル21への薬液の供給が停止される。
薬液の具体例は、エッチング液および洗浄液である。さらに具体的には、薬液は、フッ酸、SC1(アンモニア過酸化水素水混合液)、SC2(塩酸過酸化水素水混合液)、フッ化アンモニウム、バッファードフッ酸(フッ酸とフッ化アンモニウムとの混合液)などであってもよい。
リンス液供給ユニット7は、リンス液ノズル24を含む。リンス液ノズル24は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面中央部に向けて固定的に配置されている。リンス液ノズル24には、リンス液供給源からのリンス液が供給されるリンス液配管25が接続されている。リンス液配管25の途中部には、リンス液ノズル24からのリンス液の供給/供給停止を切り換えるためのリンス液バルブ26が介装されている。リンス液バルブ26が開かれると、リンス液配管25からリンス液ノズル24に供給された連続流のリンス液が、リンス液ノズル24の下端に設定された吐出口から吐出される。また、リンス液バルブ26が閉じられると、リンス液配管25からリンス液ノズル24へのリンス液の供給が停止される。リンス液は、たとえば脱イオン水(DIW)であるが、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水および希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
なお、薬液ノズル21およびリンス液ノズル24は、それぞれ、スピンチャック5に対して固定的に配置されている必要はなく、たとえば、スピンチャック5の上方において水平面内で揺動可能なアームに取り付けられて、このアームの揺動により基板Wの上面における処理液(薬液、リンス液または有機溶剤)の着液位置がスキャンされる、いわゆるスキャンノズルの形態が採用されてもよい。
有機溶剤供給ユニット8は、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に有機溶剤の液滴を供給するための第1の有機溶剤ノズル31と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に有機溶剤の連続流を供給するための第2の有機溶剤ノズル32と、第1の有機溶剤ノズル31を保持する第1のノズルホルダ33と、第2の有機溶剤ノズル32を保持する第2のノズルホルダ34と、水平方向に延び、先端部に、第1および第2のノズルホルダ33,34が取り付けられたノズルアーム35と、ノズルアーム35に接続された回動ユニット36とを含む。
図3および図4に示すように、第1のノズルホルダ33は、ノズルアーム35に沿って直線状に延びる略棒状の部材である。第1のノズルホルダ33に、第1の有機溶剤ノズル31が取り付けられている。
図3および図4に示すように、第2のノズルホルダ34は、ノズルアーム35に沿って直線状に延びる略棒状の部材である。第2のノズルホルダ34に、第2の有機溶剤ノズル32が取り付けられている。第1および第2の有機溶剤ノズル31,32は、略同じ高さに配置されている。
第1および第2の有機溶剤ノズル31,32は、ノズルアーム35とともに回動軸線A2まわりに回動する。これにより、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32が水平方向に移動する。
回動ユニット36は、スピンチャック5の上方を含む水平面内で第1および第2の有機溶剤ノズル31,32を水平に移動させる。図3および図4に示すように、回動ユニット36は、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32を、ノズル相互の位置関係を一定に保ちながら、それぞれ、スピンチャック5に保持された基板Wの上面に沿って延びる円弧状の軌跡X1に沿って水平に移動させる。第1および第2の有機溶剤ノズル31,32は、第1の有機溶剤ノズル31が基板Wの上面中央部の上方に配置されるセンタ位置(図3に示す第1および第2の有機溶剤ノズル31,32の位置)と、第1の有機溶剤ノズル31が基板Wの上面周縁部の上方に配置されるエッジ位置(図4に示す第1および第2の有機溶剤ノズル31,32の位置)との間を水平移動させられる。基板Wが直径300mmの円形基板である場合、センタ位置は、平面視で、第1の有機溶剤ノズル31の吐出口が、基板Wの回転軸線A1からホーム(home)側に9mm隔てられ、かつ第2の有機溶剤ノズル32の吐出口が基板Wの回転軸線A1からフィード(Feed)側に91mm隔てられた位置である。また、エッジ位置は、平面視で、第1の有機溶剤ノズル31の吐出口が基板Wの回転軸線A1からホーム側に142.5mm隔てられ、かつ第2の有機溶剤ノズル32の吐出口が基板Wの回転軸線A1からホーム側に42.5mm隔てられた位置である。すなわち、センタ位置は、後述する吐出領域DA(図15B参照)が基板Wの上面中央部(表面の中央部)に配置される位置であり、エッジ位置は、吐出領域DAが基板Wの上面周縁部(表面の周縁部)に配置される位置である。
第1の有機溶剤ノズル31は、有機溶剤の微小の液滴を噴出する二流体ノズルの形態を有している。第1の有機溶剤ノズル31には、有機溶剤供給源からの常温の液体の有機溶剤(IPA)を第1の有機溶剤ノズル31に供給する第1の有機溶剤配管37と、気体供給源からの気体の一例としての不活性ガス(図2に示す例では窒素ガス)を第1の有機溶剤ノズル31に供給する第1の気体配管38とが接続されている。
第1の有機溶剤配管37には、第1の有機溶剤配管37から第1の有機溶剤ノズル31への有機溶剤の供給および供給停止を切り換える第1の有機溶剤バルブ39と、第1の有機溶剤配管37の開度を調節して、第1の有機溶剤ノズル31から吐出される有機溶剤の流量を調整するための第1の流量調整バルブ40とが介装されている。図示はしないが、第1の流量調整バルブ40は、弁座が内部に設けられたバルブボディと、弁座を開閉する弁体と、開位置と閉位置との間で弁体を移動させるアクチュエータとを含む。他の流量調整バルブについても同様である。
第1の気体配管38には、第1の気体配管38から第1の有機溶剤ノズル31への気体の供給および供給停止を切り換える第1の気体バルブ41が介装されている。第1の有機溶剤ノズル31に供給される気体としては、一例として窒素ガス(N)を例示できるが、窒素ガス以外の不活性ガス、たとえば乾燥空気や清浄空気などを採用することもできる。
図5に示すように、第1の有機溶剤ノズル31は、ほぼ円柱状の外形を有している。第1の有機溶剤ノズル31は、ケーシングを構成する外筒46と、外筒46の内部に嵌め込まれた内筒47とを含む。
外筒46および内筒47は、各々共通の中心軸線A3上に同軸配置されており、互いに連結されている。内筒47の内部空間は、第1の有機溶剤配管37からの有機溶剤が流通する直線状の有機溶剤流路48となっている。また、外筒46および内筒47との間には、第1の気体配管38から供給される気体が流通する円筒状の気体流路49が形成されている。
有機溶剤流路48は、内筒47の上端で有機溶剤導入口50として開口している。有機溶剤流路48には、この有機溶剤導入口50を介して第1の有機溶剤配管37からの有機溶剤が導入される。また、有機溶剤流路48は、内筒47の下端で、中心軸線A3上に中心を有する円状の有機溶剤吐出口51として開口している。有機溶剤流路48に導入された有機溶剤は、この有機溶剤吐出口51から吐出される。
気体流路49は、中心軸線A3と共通の中心軸線を有する円筒状の間隙であり、外筒46および内筒47の上端部で閉塞され、外筒46および内筒47の下端で、中心軸線A3上に中心を有し、有機溶剤吐出口51を取り囲む円環状の気体吐出口52として開口している。気体流路49の下端部は、気体流路49の長さ方向における中間部よりも流路面積が小さくされ、下方に向かって小径となっている。また、外筒46の中間部には、気体流路49に連通する気体導入口53が形成されている。
気体導入口53には、外筒46を貫通した状態で第1の気体配管38が接続されており、第1の気体配管38の内部空間と気体流路49とが連通されている。第1の気体配管38からの気体は、この気体導入口53を介して気体流路49に導入され、気体吐出口52から吐出される。
第1の気体バルブ41を開いて気体吐出口52から気体を吐出させながら、第1の有機溶剤バルブ39を開いて有機溶剤吐出口51から有機溶剤を吐出させることにより、第1の有機溶剤ノズル31の近傍で有機溶剤に気体を衝突(混合)させることにより有機溶剤の微小の液滴を生成することができ、有機溶剤を噴霧状に吐出することができる。
図2に示すように、第2の有機溶剤ノズル32は、有機溶剤(IPA)を連続流の態様で吐出するストレートノズルの形態を有している。第2の有機溶剤ノズル32には、有機溶剤供給源からの常温の有機溶剤(IPA)の液体を第1の有機溶剤ノズル31に供給する第2の有機溶剤配管54が接続されている。第2の有機溶剤配管54には、第2の有機溶剤配管54から第2の有機溶剤ノズル32への有機溶剤の供給および供給停止を切り換える第2の有機溶剤バルブ55と、第2の有機溶剤配管54の開度を調節して、第2の有機溶剤ノズル32から吐出される有機溶剤の流量を調整するための第2の流量調整バルブ56とが介装されている。第2の有機溶剤バルブ55が開かれると、第2の有機溶剤配管54から第2の有機溶剤ノズル32に供給された連続流の有機溶剤が、第2の有機溶剤ノズル32の下端に設定された吐出口から吐出される。また、第2の有機溶剤バルブ55が閉じられると、第2の有機溶剤配管54から第2の有機溶剤ノズル32への有機溶剤の供給が停止される。
図2に示すように、下面供給ユニット9は、加熱流体の一例である加熱液を上方に吐出する下面ノズル60と、下面ノズル60に加熱液を導く加熱液配管57と、加熱液配管57に介装された加熱液バルブ58と、加熱液配管57に介装され、加熱液配管57の開度を調節して、下面ノズル60から上方に吐出される加熱液の流量を調整するための第3の流量調整バルブ59とを含む。加熱液バルブ58が開かれると、加熱液供給源からの加熱液が、第3の流量調整バルブ59の開度に対応する流量で、加熱液配管57から下面ノズル60に供給される。これにより、加熱流体(加熱液)の一例である高温(たとえば、IPAの沸点(約80℃)に近い温度75℃)の加熱液が、下面ノズル60から吐出される。下面ノズル60に供給される加熱液は、加熱された純水である。下面ノズル60に供給される加熱液の種類は、純水に限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、IPA(イソプロピルアルコール、)または希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、などであってもよい。
図6は、スピンチャック5および下面ノズル60を説明するための模式的な平面図である。図7は、下面ノズル60の模式的な平面図である。図8は、ノズル部63の長手方向に下面ノズルを見た部分断面図である。図9は、図8に示すIX-IX線に沿う下面ノズル60の断面図である。図10は、図7に示すX-X線に沿うノズル部63の鉛直断面を示す図である。図11は、ノズル部63が加熱液を吐出している状態を示す模式的な平面図である。
以下、図2、および図6〜図9を参照しながら、下面ノズル60の構成について説明する。
下面ノズル60は、ノズル部63を備えた、いわゆるバーノズルの形態を有している。下面ノズル60は、図6に示すように、加熱液を吐出する複数の吐出口(加熱流体吐出口)89が、基板Wの回転半径方向に沿って配列されたノズル部63と、ノズル部63を支持するベース部64とを含む。下面ノズル60は、PTFE(polytetrafluoroethylene)等の耐薬品性を有する合成樹脂を用いて形成されている。ベース部64は、回転軸線A1と同軸の円柱状である。ベース部64は、基板Wの下面中央部に対向する位置に配置される。ベース部64は、スピンベース18の上面18aの中央部から上方に突出している。ノズル部63は、ベース部64の上方に配置されている。ノズル部63は、基板Wの下面とスピンベース18の上面18aとの間に配置される。
ノズル部63は、図7に示すように、平面視でベース部64に重なる根元部と、ベース部64よりも径方向外方に配置された先端部と、根元部から先端部に延びる中間部とを含む。回転軸線A1および長手方向(回転半径方向に沿う方向)DLの両方に直交する仮想直線V1からノズル部63の先端までの長手方向DLの距離L1は、仮想直線V1からノズル部63の根元までの長手方向DLの距離L2よりも大きい。回転軸線A1からノズル部63の先端までの径方向の距離は、基板Wの半径よりも小さい。
図8に示すように、下面ノズル60は、複数の吐出口89に処理液を供給する処理液供給路65を含む。処理液供給路65は、ノズル部63に設けられた下流部69と、ベース部64に設けられた上流部66とを含む。上流部66および下流部69は、複数の吐出口89よりも上流の位置で互いに接続されている。ノズル部63の鉛直断面80(図8参照)の形状は、長手方向DL方向の略全域に亘って一様である。
図8〜図10に示すように、各処理液供給路65の下流部69は、複数の吐出口89に供給される処理液を案内する主流路71と、主流路71内の処理液を複数の吐出口89に供給する複数の分岐流路72とを含む。図9に示すように、主流路71は、ノズル部63内を長手方向DLに延びる円柱状である。主流路71は、ノズル部63の根元部に取り付けられたプラグ73とノズル部63の先端部との間に配置されている。主流路71の流路面積(流体の流れる方向に直交する断面の面積)は、いずれの分岐流路72の流路面積よりも大きい。図10に示すように、主流路71の断面の半径R1は、いずれの分岐流路72の流路長(分岐流路72の上流端から分岐流路72の下流端までの長さ)よりも大きい。図10に示すように、複数の分岐流路72は、それぞれ、複数の吐出口89に接続されている。分岐流路72の上流端は、鉛直方向における鉛直断面80の中央を通る水平な中央面C1よりも上方の位置で主流路71に接続されている。分岐流路72の下流端は、複数の吐出口89のいずれか一つに接続されている。
図8および図10に示すように、ノズル部63の外面は、回転方向Drにおける下流に向かって斜め上に延びる上側上流傾斜面74と、上側上流傾斜面74から回転方向Drに水平に延びる上側水平面75と、回転方向Drにおける下流に向かって上側水平面75から斜め下に延びる上側下流傾斜面76とを含む。ノズル部63の外面は、さらに、回転方向Drにおける下流に向かって斜め下に延びる下側上流傾斜面77と、下側上流傾斜面77から回転方向Drに水平に延びる下側水平面78と、回転方向Drにおける下流に向かって下側水平面78から斜め上に延びる下側下流傾斜面79とを含む。
図10に示すように、上側上流傾斜面74は、上側下流傾斜面76よりも短手方向Ds(長手方向DLに直交する水平方向)に長い。同様に、下側上流傾斜面77は、下側下流傾斜面79よりも短手方向Dsに長い。上側上流傾斜面74および下側上流傾斜面77は、ノズル部63の鉛直断面80における最も上流の位置(上流端81a)で交差している。上側下流傾斜面76および下側下流傾斜面79は、ノズル部63の鉛直断面80における最も下流の位置(下流端82a)で交差している。
図10に示すように、ノズル部63の鉛直断面80は、回転方向Drにおける上流側に凸の三角形状の上流端部81と、回転方向Drにおける下流側に凸の三角形状の下流端部82とを含む。上流端部81の上縁は、上側上流傾斜面74の一部であり、上流端部81の下縁は、下側上流傾斜面77の一部である。同様に、下流端部82の上縁は、上側下流傾斜面76の一部であり、下流端部82の下縁は、下側下流傾斜面79の一部である。
図10に示すように、上流端部81は、ノズル部63の鉛直断面80において最も上流側に配置された上流端81aを含む。下流端部82は、ノズル部63の鉛直断面80において最も下流側に配置された下流端82aを含む。上流端部81の厚み(鉛直方向の長さ)、上流端81aに近づくにしたがって減少している。下流端部82の厚み(鉛直方向の長さ)は、下流端82aに近づくにしたがって減少している。
ノズル部63に設けられた複数の吐出口89は、上側下流傾斜面76で開口している。 図5に示すように、複数の吐出口89は、間隔を空けてノズル部63の長手方向DLに配列されている。各吐出口89の開口面積は、互いに等しい。但し、吐出口89の開口面積を互いに異ならせるようにしてもよい。例えば、基板Wの周縁側の吐出口89の開口面積を、回転軸線A1側の吐出口89の開口面積よりも大きくしてもよい。回転中の基板Wは周縁側が中心側よりも低温になりやすいため、吐出口の開口面積をこのように互いに異ならせることにより基板Wを半径方向に均一に加熱することができる。
図9に示すように、吐出口89は、基板Wの下面内の着液位置P1に向けて吐出方向D1に処理液を吐出する。着液位置P1は、吐出口89よりも回転方向Drにおける下流の位置である。着液位置P1は、基板Wの下面の中心から離れた位置である。吐出方向D1は、吐出口89から着液位置P1に向かう斜め上方向である。吐出方向D1は、基板Wの下面に対して回転方向Drにおける下流側に傾いている。鉛直方向に対する吐出方向D1の傾き角度θは、たとえば30°である。各吐出口89から基板Wの下面までの鉛直方向の距離は、たとえば1.3mmである。
図11に示すように、吐出口89および着液位置P1は、回転軸線A1に直交する方向から見たときに、すなわち平面視で短手方向Dsに並んでいる。着液位置P1は、吐出口89に対し、吐出方向D1に2.25mm隔てて配置されている。吐出方向D1は、平面視で仮想直線V1に平行な方向であり、これは平面視で基板Wの半径方向に交差(この場合は、直交)する方向である。また、吐出口89は、平面視で基板Wの回転方向Drに沿う方向に処理液を吐出する。
図10に示すように、吐出口89から吐出された処理液は、着液位置P1に着液した勢いで基板Wの下面に沿って広がり、着液位置P1を覆う、加熱液の液膜を形成する。着液位置P1は、基板Wの下面の中心(回転軸線A1)から離れた位置である。
図2に示すように、処理ユニット2は、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に、気体を供給するための気体ノズル(対向部材)100をさらに含む。気体ノズル100には、気体ノズル100を移動するためのノズル移動ユニット99が結合されている。
図12は、気体ノズル100の構成例を説明するための模式的な縦断面図である。気体ノズル100には、第2の気体配管101が結合されている。第2の気体配管101には、その流路を開閉する第2の気体バルブ102が介装されている。気体ノズル100は、基板Wの上方を窒素ガス雰囲気で覆うためのノズルである。気体ノズル100は、下端にフランジ部103を有する円筒状のノズル本体104を有している。フランジ部103の側面である外周面には、上側気体吐出口105および下側気体吐出口106が、それぞれ環状に外方に向けて開口している。上側気体吐出口105および下側気体吐出口106は、上下に間隔を空けて配置されている。ノズル本体104の下面には、中心気体吐出口107が配置されている。
ノズル本体104には、第2の気体配管101から、窒素ガスが供給される気体導入口108,109が形成されている。気体導入口108,109に対して、個別の窒素ガス配管が結合されてもよい。ノズル本体104内には、気体導入口108と上側気体吐出口105および下側気体吐出口106とを接続する筒状の気体流路111が形成されている。また、ノズル本体104内には、気体導入口109に連通する筒状の気体流路112がまわりに形成されている。気体流路112の下方にはバッファ空間113が連通している。バッファ空間113は、さらに、パンチングプレート114を介して、その下方の空間115に連通している。この空間115が中心気体吐出口107に開放している。
気体導入口108から導入された窒素ガスは、気体流路111を介して上側気体吐出口105および下側気体吐出口106に供給され、これらの気体吐出口105,106から放射状に吐出される。これにより、上下方向に重なる2つの放射状気流が基板Wの上方に形成される。一方、気体導入口109から導入された窒素ガスは、気体流路112を介してバッファ空間113に蓄えられ、さらにパンチングプレート114を通って拡散された後に、空間115を通って中心気体吐出口107から基板Wの上面に向けて下方に吐出される。この窒素ガスは、基板Wの上面にぶつかって方向を変え、放射方向の窒素ガス流を基板Wの上方に形成する。
したがって、中心気体吐出口107から吐出される窒素ガスが形成する放射状気流と、気体吐出口105,106からの吐出される二層の放射状気流とを合わせて、三層の放射状気流が基板Wの上方に形成されることになる。この三層の放射状気流によって、基板Wの上面が保護される。とくに、後述する通り、基板Wを高速回転するときに、三層の放射状気流によって基板Wの上面が保護されることにより、液滴やミストが基板Wの表面に付着することを回避できる。
図2に示すように、処理カップ10は、スピンチャック5に保持されている基板Wよりも外方(回転軸線A1から離れる方向)に配置されている。処理カップ10は、スピンベース18を取り囲んでいる。スピンチャック5が基板Wを回転させている状態で、処理液が基板Wに供給されると、基板Wに供給された処理液が基板Wの周囲に振り切られる。処理液が基板Wに供給されるとき、上向きに開いた処理カップ10の上端部10aは、スピンベース18よりも上方に配置される。したがって、基板Wの周囲に排出された薬液やリンス液、有機溶剤などの処理液は、処理カップ10によって受け止められる。そして、処理カップ10に受け止められた処理液は、図示しない回収装置または廃液装置に送られる。
図13は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
制御ユニット3は、予め定められたプログラムに従って、スピンモータ16、排気装置14、回動ユニット36、ノズル移動ユニット99等の動作を制御する。さらに、制御ユニット3は、薬液バルブ23、リンス液バルブ26、第1の有機溶剤バルブ39第1の流量調整バルブ40、第1の気体バルブ41、第2の有機溶剤バルブ55、第2の流量調整バルブ56、加熱液バルブ58、第3の流量調整バルブ59、第2の気体バルブ102等の開閉動作等を制御する。
図14は、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための流れ図である。図2、図13および図14を参照しながら説明する。
未処理の基板Wは、搬送ロボットIR,CRによってキャリヤCから処理ユニット2に搬入され、処理チャンバ4内に搬入され、基板Wがその表面(パターン形成面)を上方に向けた状態でスピンチャック5に受け渡され、スピンチャック5に基板Wが保持される(S1:基板保持工程)。基板Wの搬入に先立って、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32は、スピンチャック5の側方に設定されたホーム位置に退避させられている。また、気体ノズル100も、スピンチャック5の側方に設定されたホーム位置に退避させられている。
搬送ロボットCRが処理ユニット2外に退避した後、制御ユニット3は、薬液工程(ステップS2)を実行する。具体的には、制御ユニット3は、スピンモータ16を駆動してスピンベース18を所定の液処理回転速度で回転させる。また、制御ユニット3は、薬液バルブ23を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、薬液ノズル21から薬液が供給される。供給された薬液は遠心力によって基板Wの全面に行き渡り、基板Wに薬液を用いた薬液処理が施される。薬液の吐出開始から予め定める期間が経過すると、制御ユニット3は、薬液バルブ23を閉じて、薬液ノズル21からの薬液の吐出を停止する。
次いで、制御ユニット3は、リンス工程(ステップS3)を実行する。リンス工程は、基板W上の薬液をリンス液に置換して基板W上から薬液を排除する工程である。具体的には、制御ユニット3は、リンス液バルブ26を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、リンス液ノズル24からリンス液が供給される。供給されたリンス液は遠心力によって基板Wの全面に行き渡る。このリンス液によって、基板W上に付着している薬液が洗い流される。
リンス液の供給開始から予め定める期間が経過すると、制御ユニット3は、スピンモータ16を制御して、基板Wの回転速度を液処理回転速度(たとえば約300rpm)からパドル速度(たとえば約10rpm)まで段階的に減速させ、その後、基板Wの回転速度をパドル速度に維持する(パドルリンス工程)。これにより、基板Wの上面に、基板Wの上面全域を覆うリンス液の液膜がパドル状に支持される。リンス液の供給開始から予め定める期間が経過すると、制御ユニット3は、リンス液バルブ26を閉じて、リンス液ノズル24からのリンス液の吐出を停止する。
次いで、制御ユニット3は、置換工程(ステップS4)を実行する。置換工程は、基板W上のリンス液を、リンス液(水)よりも表面張力の低い低表面張力液体である有機溶剤に置換する工程である。制御ユニット3は、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32を、スピンチャック5の側方のホーム位置から、基板Wの上面中央部に上方に移動させる。そして、第1の有機溶剤バルブ39および/または第2の有機溶剤バルブ40を開いて、基板Wの上面(表面)に有機溶剤の液体を供給する。供給された有機溶剤は遠心力によって基板Wの全面に行き渡り、基板W上のリンス液を置換する。
また、置換工程(S4)では、基板Wの上面への有機溶剤の供給開始と並行して、制御ユニット3は、加熱液バルブ58を開く。それにより、下面ノズルの各吐出口89から加熱液が上向きに吐出され、基板Wの下面に加熱液が供給される。図10および図11に示すように、長手方向DLに沿って配列された複数の吐出口89から加熱液が基板Wの下面(裏面)に向けて吐出される。吐出口89からの加熱液の吐出と並行して、基板Wを回転させることにより、基板Wの下面(裏面)の全域に加熱液を供給することが可能である。
有機溶剤の供給開始から予め定める期間が経過すると、制御ユニット3は、有機溶剤供給ユニット8を制御して、基板Wの上面に対する有機溶剤の供給を停止する。
その後、制御ユニット3は、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32をホーム位置に退避させ、かつノズル移動ユニット99を制御して、気体ノズル100をスピンチャック5の側方のホーム位置から、基板Wの上方の上位置(図15Dに実線で示す位置)に配置する。気体ノズル100が上位置および次に述べる近接位置に配置された状態では、気体ノズル100は、基板Wの上面中央部に対向している。
その後、制御ユニット3は、スピンドライ工程(ステップS5)を実行する。スピンドライ工程(S5)では、制御ユニット3は、ノズル移動ユニット99を制御して、気体ノズル100を上位置から、上位置よりも基板Wに接近する近接位置(図15Eに実線で示す位置)に下降させ、当該近接位置に配置する。スピンドライ工程(S5)では、制御ユニット3は、スピンモータ16を制御して、基板Wを乾燥回転速度で高速回転させる。それにより、基板W上の液成分が遠心力によって振り切られる。
スピンドライ工程(S5)の開始から予め定める期間が経過すると、制御ユニット3は、スピンモータ16を制御してスピンチャック5の回転を停止させる。その後、搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、処理済みの基板Wを処理ユニット2外へと搬出する(ステップS6)。その基板Wは、搬送ロボットCRから搬送ロボットIRへと渡され、搬送ロボットIRによって、キャリヤCに収納される。
図15A〜15Dは、置換工程(S4)の各ステップの様子を説明するための図解的な断面図である。図15E,15Fは、スピンドライ工程(S5)の様子を説明するための図解的な断面図である。図16は、置換工程(S4)およびスピンドライ工程(S5)を説明するためのタイムチャートである。
置換工程(S4)は、第1の液膜形成工程T1(図15A参照)と、液滴供給工程T2(図15B参照)と、第2の液膜形成工程T3(図15C参照)と、ノズル入替工程(ポスト加熱工程、パドル工程)T4(図15D参照)とを含む。第1の液膜形成工程T1、液滴供給工程T2、および第2の液膜形成工程T3を一括りに説明するときは、有機溶剤供給工程(低表面張力液体供給工程、第2の加熱流体供給工程)T1〜T3という。
第1の液膜形成工程T1(図15A参照)は、基板Wを比較的低速で回転させながら、基板Wの上面(表面)に有機溶剤を供給することにより、基板Wの上面に、当該上面の全域を覆う有機溶剤の液膜160を形成する工程である。第1の液膜形成工程T1の開始に先立って、制御ユニット3は、回動ユニット36(図2参照)を制御して、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32を、第2の有機溶剤ノズル32が基板Wの上面中央部の上方に配置されるカバーセンター位置(図15Aに示す第1および第2の有機溶剤ノズル31,32の位置)まで移動する。第1および第2の有機溶剤ノズル31,32がカバーセンター位置に配置された後、制御ユニット3は、第2の有機溶剤バルブ40を開く。それにより、第2の有機溶剤ノズル32から有機溶剤が吐出され(カバーIPA吐出)、基板Wの上面中央部に着液する。第2の有機溶剤ノズル32からの有機溶剤の吐出流量は、たとえば約0.3(リットル/分)に設定されている。基板Wの上面に有機溶剤が供給され、それにより、基板Wの上面のリンス液の液膜に含まれるリンス液が有機溶剤に順次置換されていく。これにより、基板Wの上面に、基板Wの上面全域を覆う有機溶剤の液膜160がパドル状に支持される。また、パドルとは、基板Wの回転速度が零または低速の状態で行われており、有機溶剤に零または小さな遠心力しか作用しないので、基板Wの上面に有機溶剤が滞留して液膜を形成する状態をいう。
また、第1の液膜形成工程T1の開始と同期して、制御ユニット3は、加熱液バルブ58を開く。それにより、下面ノズル60の各吐出口89から上向きに加熱液が吐出され、基板Wの下面に着液する。下面ノズル60からの加熱液の吐出流量は、たとえば約1.8(リットル/分)に設定されている。この吐出流量は、当該加熱液が基板Wの周縁部から表面側に回り込まないように設定されている。
この実施形態では、加熱液は、垂直方向から傾き角度θだけ傾斜した角度で各吐出口89から基板Wの下面に入射する。また、加熱液は複数の吐出口89から供給される。これらのことから、本実施形態では基板の下面での加熱液のしぶきが生じにくく、基板Wの表面への加熱液のしぶきの付着が抑制されている。
さらに本実施形態では、各吐出口89は、上面視において基板Wの半径方向に交差する方向に、かつ基板Wの回転方向Drに沿った方向に加熱液を吐出する。このため、基板Wの下面から表面への加熱液の回り込みが生じにくい。
また、第1の液膜形成工程T1では、基板Wの下面(裏面)に加熱流体を供給するから、基板W上の有機溶剤の液膜を加熱しながら第1の液膜形成工程T1を実行できる。これにより、リンス液から有機溶剤への置換性能を向上させることができる。
第1の液膜形成工程T1では、基板Wの回転速度が次に述べるように変化する。すなわち、第1の液膜形成工程T1の開始後たとえば約3.5秒間、基板Wの回転速度がパドル速度に保たれた後、基板Wの回転は、前記の液処理回転速度よりも遅い中回転速度(たとえば約100rpm)まで加速され、この中回転速度でたとえば約6秒間維持される。その後、基板Wの回転はパドル速度まで減速され、パドル速度に約2.5秒間保たれる。第1の液膜形成工程T1の開始から、予め定める期間(たとえば約12秒間)が経過すると、第1の液膜形成工程T1が終了し、次いで、液滴供給工程T2(図15B参照)が開始される。
液滴供給工程T2は、基板Wを回転させながら、基板Wの上面に、有機溶剤の液滴および有機溶剤の連続流の双方を供給する工程である。液滴供給工程T2の開始タイミングになると、制御ユニット3は、基板Wの回転を有機溶剤処理速度(たとえば約300rpm)まで加速し、有機溶剤処理速度で維持する。また、制御ユニット3は、第1の有機溶剤バルブ39を開き、かつ第1の気体バルブ41を開く。これにより、二流体ノズルである第1の有機溶剤ノズル31に有機溶剤および不活性ガスが同時に供給され、供給された有機溶剤および不活性ガスは、第1の有機溶剤ノズル31の外部の吐出口(有機溶剤吐出口51(図5参照))近傍で混合される。これにより、有機溶剤の微小な液滴の噴流が形成され、第1の有機溶剤ノズル31から有機溶媒の液滴の噴流が吐出される(二流体IPA吐出)。そのため、基板Wの上面に円形の吐出領域DAが形成される。第1の有機溶剤ノズル31からの有機溶剤の吐出流量は、たとえば約0.1(リットル/分)に設定されている。
また、液滴供給工程T2(図15B参照)では、第1の液膜形成工程T1に引き続いて連続流の吐出が続行されている(カバーIPA吐出)。
また、液滴供給工程T2では、制御ユニット3は、回動ユニット36を制御して、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32を、センタ位置(図3に示す位置)とエッジ位置(図4に示す位置)との間を、軌跡X1に沿って水平に往復移動させる(ハーフスキャン)。 また、第1および第2の有機溶剤ノズル32の移動速度(すなわち、吐出領域DAのスキャン速度)は、たとえば、約7mm/秒に設定されている。
基板Wを回転させながら第2の有機溶剤ノズル32を、センタ位置(図3に示す位置)とエッジ位置(図4に示す位置)との間で移動させるので、吐出領域DAによって基板Wの上面が走査され、吐出領域DAの位置が基板Wの上面全域を通過する。そのため、第1の有機溶剤ノズル31から噴射された有機溶剤の液滴が基板Wの上面全域に供給され、基板Wの上面全域が均一に処理される。基板Wの上面に供給された有機溶剤は、基板Wの周縁部から基板W外に排出される。
基板Wの上面(表面)における有機溶剤の液滴の吐出領域DAには、有機溶剤の液滴の衝突によって、物理力が与えられる。そのため、吐出領域DAにおける、有機溶剤への置換性能を向上させることができる。
一般的に、基板Wの上面(表面)の外周部は、有機溶剤の置換性が低いとされている。しかしながら、基板Wの上面(表面)の外周部に吐出領域DAを設定することにより、低表面張力液体の液滴を供給することにより、基板Wの上面(表面)の外周部における、有機溶剤の置換性を改善できる。
また、液滴供給工程T2の実行に先立って第1の液膜形成工程T1が実行されるので、液滴供給工程T2における有機溶剤の液滴の吐出開始時には、第1の有機溶剤ノズル31から吐出された有機溶剤の液滴は、吐出領域DAを覆う有機溶剤の液膜160に衝突する。すなわち、有機溶剤の液滴の吐出開始時において、有機溶剤の液滴が乾燥状態の基板Wの上面(表面)に直接衝突することを回避できる。
また、液滴供給工程T2において、第1の有機溶剤ノズル31からの有機溶剤の液滴の噴射に並行して、第2の有機溶剤ノズル32からの有機溶剤の連続流が基板Wの上面に吐出される。これにより、液滴供給工程T2において、基板Wの上面に、当該上面の全域を覆う有機溶剤の液膜160を保持し続けることができる。したがって、液滴供給工程T2において基板Wの上面が液膜160から露出することを防止できるから、乾燥状態の基板Wの上面(表面)に直接衝突することを、より一層回避できる。
液滴供給工程T2の開始から、予め定める期間(たとえば約61秒間)が経過すると、液滴供給工程T2が終了し、次いで、第2の液膜形成工程T3(図15C参照)が開始される。
また、液滴供給工程T2においても、基板Wの下面への加熱液の供給は続行されている。そのため、基板W上の有機溶剤の液膜を温めながら液滴供給工程T2を実行できる。これにより、有機溶剤への置換性能を向上させることができる。
第2の液膜形成工程T3(図15C参照)は、基板Wの回転をパドル速度まで減速させながら、基板Wの上面に有機溶剤を供給することにより、基板Wの上面に、当該上面の全域を覆う有機溶剤の液膜160を形成する工程である。
第2の液膜形成工程T3では、第1の液膜形成工程T1の場合と同様、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32は、カバーセンター位置(図15Aに示す第1および第2の有機溶剤ノズル31,32の位置)に静止状態で配置される。また、第2の液膜形成工程T3では、第1の液膜形成工程T1の場合と同様、第2の有機溶剤ノズル32からのみ有機溶剤が吐出され(カバーIPA吐出)、第1の有機溶剤ノズル31から有機溶剤は吐出されない。
したがって、第2の液膜形成工程T3の開始時には、制御ユニット3は、第1の有機溶剤バルブ39および第1の気体バルブ41を閉じ、かつ回動ユニット36を制御して、第1および第2の有機溶剤ノズル32をカバーセンター位置(図15Aに示す第1および第2の有機溶剤ノズル31,32の位置)まで移動させ、その位置で静止させる。
それにより、第2の有機溶剤ノズル32から有機溶剤が吐出され、基板Wの上面中央部に着液する。第2の有機溶剤ノズル32からの有機溶剤の吐出流量は、たとえば約0.3(リットル/分)に設定されている。
第2の液膜形成工程T3では、基板Wの回転速度が次のように変化する。すなわち、第2の液膜形成工程T3の開始後たとえば約2.0秒間、基板Wの回転速度が有機溶剤処理速度(たとえば約300rpm)に保たれた後、基板Wの回転は、有機溶剤処理速度からパドル速度(たとえば約10rpm)までたとえば4段階(約300rpm→約200rpm(約1.0秒間)→約100rpm(約1.0秒間)→約50rpm(約2.0秒間)→約10rpm)で減少させる。
また、第2の液膜形成工程T3(図15C参照)においても、基板Wの下面への加熱液の供給は続行されている。そのため、基板W上の有機溶剤の液膜を温めながら第2の液膜形成工程T3を実行できる。これにより、有機溶剤への置換性能を向上させることができる。
パドル速度まで減速した後予め定める期間(たとえば10.0秒間)が経過すると、第1の有機溶剤バルブ39が閉じられて、基板Wの上面への有機溶剤の供給が停止される。それにより、第2の液膜形成工程T3が終了する。次いで、ポスト加熱工程T4(図15D参照)が開始される。
ポスト加熱工程T4は、スピンドライ工程(S5)の開始前に基板Wの裏面に加熱流体を供給することにより、スピンドライ工程(S5)開始時の基板Wの温度を所定の高温に設定する工程である。すなわち、ポスト加熱工程T4の開始までは基板Wの表面に有機溶剤が供給され続けているため、有機溶剤の追加による熱損失が発生する。これに対して、ポスト加熱工程T4では、基板Wの表面への有機溶剤の供給を停止することで基板における熱損失を減少させる。この状態で、基板Wの裏面に加熱温水を供給する。これにより、スピンドライ工程(S5)開始時に基板Wが所定の高温に確実に到達するようにする。
また、ポスト加熱工程T4では、基板Wの上方に配置されるノズルを、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32から気体ノズル100に入れ替えるノズル入替作業が行われる。具体的には、制御ユニット3は、回動ユニット36(図2参照)を制御して、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32を、カバーセンター位置からホーム位置に退避させる。第1および第2の有機溶剤ノズル31,32の退避に、たとえば約2.5秒間要する。第1および第2の有機溶剤ノズル31,32の退避後、気体ノズル100をスピンチャック5の側方のホーム位置から、基板Wの上面中央部に上方に設定された上位置に配置する。気体ノズル100の引入れに、たとえば約4.5秒間要する。
ポスト加熱工程T4において、基板Wの回転速度はパドル速度に維持されている。そのため、基板Wの上面には、当該上面全域を覆う有機溶剤の液膜160がパドル状に支持されている。
また、ポスト加熱工程T4では、第2の液膜形成工程T3に引き続いて、基板Wの下面への加熱液の供給が続行されている。すなわち、ポスト加熱工程T4では、基板Wの上面(表面)への有機溶剤の供給を停止した状態で、基板Wの下面(裏面)に加熱流体が供給される。
前述のように、下面ノズル60からの加熱液の吐出流量が、当該加熱液が基板Wの周縁部から基板Wの上面(表面)側に回り込まないように設定されており、また下面ノズル60の各吐出口89は基板Wの半径方向に直交する方向に加熱液を吐出するので、ポスト加熱工程T4において、基板Wの上面(表面)に対する有機溶剤の供給を停止する場合であっても、加熱液の基板Wの上面(表面)への回り込みを確実に防止しながら、有機溶剤の液膜160を加熱できる。
また、長手方向DLに沿って配列された複数の吐出口89から加熱流体が基板Wの下面(裏面)に向けて吐出するので、ポスト加熱工程T4において、有機溶剤の液膜160を、基板Wの表面全域において加熱することが可能である。
また、ポスト加熱工程T4では、基板Wがパドル速度で回転させられるので、基板Wの上面に当該上面を覆う有機溶剤の液膜160がパドル状に支持される。そのため、置換工程後であってスピンドライ工程の開始前に、基板Wの表面(パターン形成面)が液膜から露出することを防止できる。基板Wの表面(パターン形成面)が部分的に露出すると、パーティクルの発生により基板Wの清浄度が低下したり、処理の均一性が低下したりするおそれがある。しかし、この実施形態では、基板Wの上面(表面)の、有機溶剤の液膜160からの露出を防止できるので、これにより、基板Wの清浄度の低下や処理の均一性の低下を招くことを防止できる。
気体ノズル100が上位置に配置されると、ポスト加熱工程T4は終了し、次いで、スピンドライ工程(S5)が開始される。
この実施形態では、スピンドライ工程(S5)は、第1のスピンドライ工程T5(図15E参照)と、第2のスピンドライ工程T6(図15F参照)とを含む。
第1のスピンドライ工程T5は、第2のスピンドライ工程T6の開始に先立って、基板Wの回転速度を、予め定める第1の乾燥速度(たとえば約1000rpm)まで段階的に上昇させる工程である。制御ユニット3は、スピンモータ16を制御して、基板Wの回転速度を、パドル速度から、たとえば4段階(約10rpm→約50rpm(約0.2秒間)→約75rpm(約0.2秒間)→約100rpm(約2.0秒間)→約1000rpm)で上昇させる。基板Wの回転速度が第1の乾燥速度に達すると、その第1の乾燥速度に維持される。
第1のスピンドライ工程T5では、基板Wの回転速度がパドル速度から第1の乾燥速度に上昇する過程で有機溶剤が基板Wの上面から周囲に飛散し始める。すなわち、有機溶剤を飛散させるスピンドライ工程(S5)は、第1のスピンドライ工程T5から開始されている。
基板Wの回転速度が第1の乾燥速度に達した後、制御ユニット3は、ノズル移動ユニット99を制御して、気体ノズル100を上位置から、上位置よりも基板Wに接近する近接位置に下降させる。気体ノズル100の下降に要する期間は、たとえば約2.0秒間である。
また、第1のスピンドライ工程T5では、ポスト加熱工程T4に引き続いて、基板Wの下面への加熱液の供給が続行されている。したがって、基板Wの下面への加熱液の供給と並行して、スピンドライ工程(S5)が実行されていることになる。
気体ノズル100が近接位置に配置されると、第1のスピンドライ工程T5は終了する。第1のスピンドライ工程T5の終了に伴い、制御ユニット3は、加熱液バルブ58を閉じて、基板Wの下面への加熱液の供給を停止する。
換言すると、置換工程(S4)の全期間(すなわち、第1の液膜形成工程T1、液滴供給工程T2、第2の液膜形成工程T3、およびポスト加熱工程T4の全ての期間)に亘って、基板Wの下面(裏面)に加熱液が供給され続ける。
また、スピンドライ工程(S5)の初期段階(すなわち、第1のスピンドライ工程T5)においても、基板Wの下面(裏面)に加熱液が供給されている。
また、ポスト加熱工程T4と第1のスピンドライ工程T5とは連続して実行されている。
その後、第1のスピンドライ工程T5に引き続いて、第2のスピンドライ工程T6が開始される。制御ユニット3は、スピンモータ16を制御して、基板Wの回転を予め定める第1の乾燥速度(たとえば約1000rpm)まで加速させる。また、制御ユニット3は、第2の気体バルブ102を開いて、窒素ガスを3つの気体吐出口(上側気体吐出口105、下側気体吐出口106および中心気体吐出口107)から吐出させる。このときにおける、上側気体吐出口105、下側気体吐出口106および中心気体吐出口107からの窒素ガスの吐出流量はたとえば、それぞれ、100(リットル/分)、100(リットル/分)および50(リットル/分)である。これにより、上下方向に重なる三層の環状気流が基板Wの上方に形成され、この三層の環状気流によって基板Wの上面が保護される。基板Wの上面(表面)の周囲の雰囲気を窒素雰囲気に維持しながら、当該上面を乾燥させることができるから、乾燥後における、基板Wの上面のウォーターマークの発生を抑制または防止できる。
第2のスピンドライ工程T6の開始から所定の期間(たとえば10秒間)が経過すると、制御ユニット3は、スピンモータ16を制御して、基板Wの回転速度を予め定める第2の乾燥速度(たとえば約2500rpm)まで上昇させる。これにより、基板W上の有機溶剤がより一層振り切られ、基板Wが乾燥していく。
基板Wの回転速度が予め定める第2の乾燥速度に加速されてから予め定める期間(たとえば10秒間)が経過すると、制御ユニット3は、スピンモータ16を制御してスピンチャック5の回転を停止させる。また、制御ユニット3は、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させた後、第2の気体バルブ102を閉じて、3つの気体吐出口105,106,107からの気体の吐出を停止させ、かつノズル移動ユニット99を制御して、気体ノズル100をホーム位置に退避させる。その後、基板Wが処理チャンバ4から搬出される。
以上により、この実施形態によれば、有機溶剤供給工程T1〜T3(第1の液膜形成工程T1、液滴供給工程T2、第2の液膜形成工程T3)において、基板Wの上面(表面)に、有機溶剤の液膜160が形成される。ポスト加熱工程T4では、基板Wの上面(表面)への供給を停止した状態で、基板Wの下面(裏面)に加熱流体が供給される。基板Wの下面(裏面)に対する加熱流体の供給は、第1のスピンドライ工程T5とも並行して実行される。加熱流体の供給は、第2のスピンドライ工程T6と同時に停止される。
このように本実施形態によれば、ポスト加熱工程T4では、基板Wの上面(表面)への有機溶剤の供給を停止した後も、基板Wの下面(裏面)への加熱液を継続して供給している。これにより、第1のスピンドライ工程T5の開始時に、有機溶剤の液膜160に含まれる有機溶剤の温度を高く維持できる。その結果、スピンドライ工程(S5。第1のスピンドライ工程T5および第2のスピンドライ工程T6)を短時間で完了することが可能である。スピンドライ工程(S5)を短時間で完了できれば、パターンに作用する表面張力の力積を小さく抑えることができる。さらに、スピンドライ工程(S5)の一部期間(第1のスピンドライ工程T5)と並行して基板Wの下面(裏面)に加熱液を供給しているため、スピンドライ工程(S5)に要する時間をさらに短縮させることが可能になる。スピンドライ工程を短時間で完了できれば、パターンに作用する表面張力の力積を小さく抑えることができる。これにより、スピンドライ工程(S5。第1のスピンドライ工程T5および第2のスピンドライ工程T6)時におけるパターンの倒壊をより効果的に抑制できる。
また、ポスト加熱工程T4では、基板Wの下面(裏面)への加熱液の供給に並行して、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32の基板Wの上方からの退避を行い、かつ気体ノズル100を基板Wの上方に配置する。このような退避および配置の期間中も、基板Wの裏面への加熱液の供給を続行するので、第2のスピンドライ工程T6の開始直前まで、有機溶剤の液膜160を加熱し続けることができる。
また、第2の液膜形成工程T3における、基板Wの下面(裏面)への加熱液の供給に引き続いて、ポスト加熱工程T4において、基板Wの下面(裏面)に加熱液を供給する。ポスト加熱工程T4では、基板Wの上面(表面)への有機溶剤の供給を停止しながら基板Wの下面(裏面)に加熱液を供給するので、この場合、有機溶剤の液膜160の温度を有機溶剤供給工程T1〜T3時よりも高めることができる。これにより、スピンドライ工程(S5)の開始時における、有機溶剤の液膜160の温度を、より一層高温に保つことができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は他の形態で実施できる。
たとえば、前述の実施形態では、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32を共通のノズルアーム35で支持する場合を例に挙げて説明したが、第1および第2の有機溶剤ノズル31,32がそれぞれ、別々のノズルアームによって支持されるようになっていてもよい。
また、前述の実施形態では、液滴供給工程T2において、吐出領域(図15B参照)を、基板Wの上面の一周縁部と基板Wの上面中央部との間を往復移動させるもの(ハーフスキャン)として説明したが、基板Wの上面の一周縁部と、当該一周縁部と基板W上面中央部を挟んで反対側の他周縁部との間で移動させる(フルスキャン)ようにしてもよい。
また、液滴供給工程T2において、吐出領域(図15B参照)をスキャンさせずに静止状態としてもよい。この場合、基板Wの上面周縁部における有機溶剤への置換性を向上させるべく、吐出領域(図15B参照)が基板Wの上面周縁部に配置されることが望ましい。
また、前述の実施形態では、置換工程(S4)が、有機溶剤供給工程T1〜T3を含む工程であるとして説明したが、このうちの少なくとも一つを含んでいればよい。
また、前述の実施形態では、第1および第2の液膜形成工程T1,T3において、第2の有機溶剤ノズル32から有機溶剤の連続流を吐出するとして説明したが、第1の気体バルブ41を閉じながら第1の有機溶剤バルブ39を開くことにより、第1および第2の液膜形成工程T1,T3において、第1の有機溶剤ノズル31から連続流の有機溶剤を吐出するようにしてもよい。この場合、第1の有機溶剤ノズル31の構成を廃止することも可能であり、コストダウンを図ることができる。
また、第1の有機溶剤ノズル31として、ノズルボディ外(外筒46(図5参照))で気体と液体とを衝突させてそれらを混合して液滴を生成する外部混合型の二流体ノズルを例に挙げて説明したが、ノズルボディ内で気体と液体とを混合して液滴を生成する内部混合型の二流体ノズルを採用することもできる。
また、パドル速度として10rpmの低速を例示したが、パドル速度は、基板Wの回転速度は50rpm以下の低速であってもよいし、零であってもよい。
また、前述の説明では、ポスト加熱工程T4とスピンドライ工程(第1のスピンドライ工程T5)とが連続して実行されたが、これらの工程の間に別工程を介在させてもよい。
また、気体ノズル100が3つの気体吐出口105,106,107を有しているとして説明したが、3つの気体吐出口105,106,107の全てを有していなくても、少なくとも1つの気体吐出口を有していればよい。
また、対向部材として、気体ノズル100に代えて、基板Wの直径と同等か基板Wの直径よりも大きい直径を有する基板対向面を有する遮断部材を設けてもよい。スピンドライ工程時には、遮断部材が、基板対向面が基板Wの上面に近接するように配置され、これにより、基板Wの上面上の空間をその周囲から遮断する。基板対向面には、基板Wの上面中央部と対向して、窒素ガスを吐出するための窒素ガス吐出口が形成されており、スピンドライ工程時に、窒素ガス吐出口から窒素ガスが吐出されることにより、基板Wの表面の周囲の雰囲気が窒素雰囲気に維持される。
また、対向部材を廃止してもよい。
また、下面ノズル60が、ノズル部63を1つのみ備えているとして説明したが、2つまたはそれ以上のノズル部63を備えていてもよい。また、下面ノズル60がノズル部63を備えたバーノズルであるとして説明したが、下面ノズルが、ノズル部63を備えない構成(たとえば、中心軸ノズル)であってもよい。
また、前述の実施形態では、加熱液の一例である温水を基板Wの下面に供給する場合について説明したが、加熱液の代わりに加熱ガスを基板Wの下面に供給してもよい。
また、前述の実施形態では、スピンドライ工程(S5)の初期段階(第1のスピンドライ工程T5)で基板Wの下面に加熱流体を供給しスピンドライ工程(S5)の後段階(第2のスピンドライ工程T6)では加熱流体の供給を停止した。しかし、スピンドライ工程(S5)全体を通して基板Wの下面に加熱流体を供給してもよい。
また、本発明に用いられる有機溶剤(リンス液よりも表面張力が低くかつリンス液よりも沸点が低い低表面張力液体)はIPAに限られない。有機溶剤は、IPA、メタノール、エタノール、HFE(ハイドロフロロエーテル)、アセトンおよびTrans-1,2ジクロロエチレンのうちの少なくとも1つを含む。また、有機溶剤としては、単体成分のみからなる場合だけでなく、他の成分と混合した液体であってもよい。たとえば、IPAとアセトンの混合液であってもよいし、IPAとメタノールの混合液であってもよい。
また、前述の実施形態では、基板処理装置1が円板状の基板を処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置1は、液晶表示装置用ガラス基板などの多角形の基板を処理する装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能で
ある。
1 基板処理装置
3 制御ユニット
5 スピンチャック(基板保持ユニット)
8 有機溶剤溶剤供給ユニット(低表面張力液体供給ユニット)
9 下面供給ユニット(加熱流体供給ユニット)
89 吐出口(加熱流体吐出口)
100 気体ノズル(対向部材)
W 基板

Claims (13)

  1. 基板の表面に付着しているリンス液を、当該リンス液よりも表面張力が低い低表面張力液体に置換する置換工程と、
    前記置換工程の終了後、前記基板を所定の回転軸線回りに回転させて前記低表面張力液体を振り切ることにより前記表面を乾燥させるスピンドライ工程とを含み、
    前記置換工程は、
    前記表面の反対側の裏面に加熱流体を供給しながら、前記低表面張力液体を前記表面に供給する低表面張力液体供給工程と、
    前記低表面張力液体供給工程の終了後前記スピンドライ工程の開始前に、前記低表面張力液体の前記表面への供給を停止した状態で、前記基板における前記表面の反対側の裏面に、加熱流体を供給するポスト加熱工程と、前記ポスト加熱工程に並行して、前記基板を静止状態とさせ、または前記回転軸線回りにパドル速度で前記基板を回転させるパドル工程とを含む、基板処理方法。
  2. 前記ポスト加熱工程と前記スピンドライ工程とが連続して実行される、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記スピンドライ工程において前記基板の裏面に加熱流体が供給される、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記ポスト加熱工程は、前記基板の回転半径方向に沿って配列された複数の加熱流体吐出口から前記加熱流体を同時に前記裏面に向けて吐出する、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記ポスト加熱工程は、前記回転軸線に直交する方向に見たときに、前記基板の回転半径方向に交差する方向に加熱流体を前記裏面に向けて吐出する、請求項1〜のいずれかに記載の基板処理方法。
  6. 前記加熱流体は加熱液を含み、
    前記ポスト加熱工程における前記加熱液の流量は、前記基板の裏面に供給された前記加熱流体が前記表面に回り込まないような流量に設定されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記低表面張力液体供給工程は、前記基板の表面の上方に配置された低表面張力液体ノズルから前記低表面張力液体を吐出する工程を含み、
    前記スピンドライ工程は、前記基板の表面の上方に対向部材を対向させた状態で実行するものであり、
    前記ポスト加熱工程に並行して、前記低表面張力液体ノズルの前記基板の上方からの退避を行い、かつ前記対向部材の前記基板の上方への配置を行う、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記低表面張力液体供給工程は、有機溶剤と気体とを混合して生成された前記有機溶剤の液滴を、前記表面の少なくとも外周部に供給する液滴供給工程を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 前記液滴供給工程は、
    前記表面内の吐出領域に向けて、二流体ノズルから前記有機溶剤の前記液滴を吐出する液滴吐出工程と、
    前記液滴吐出工程に並行して、前記表面の中央部と前記表面の周縁部との間で前記吐出領域を移動させる吐出領域移動工程とをさらに含む、請求項に記載の基板処理方法。
  10. 前記低表面張力液体供給工程は、前記液滴吐出工程に先立って実行され、前記表面に前記有機溶剤を供給して、前記表面の全域を覆う前記有機溶剤の液膜を形成する第1の液膜形成工程とを含む、請求項に記載の基板処理方法。
  11. 前記低表面張力液体供給工程は、前記液滴吐出工程後に実行され、前記表面に前記有機溶剤を供給して、前記表面の全域を覆う前記有機溶剤の液膜を形成する第2の液膜形成工程とを含む、請求項1に記載の基板処理方法。
  12. 前記スピンドライ工程は、前記表面の周囲の雰囲気を窒素雰囲気に維持しながら実行する、請求項1〜1のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  13. 基板を保持する基板保持ユニットと、
    前記基板の表面に、リンス液よりも表面張力が低い低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給ユニットと、
    前記基板における前記表面の反対側の裏面に、加熱流体を供給する加熱流体供給ユニットと、
    前記低表面張力液体供給ユニットおよび前記加熱流体供給ユニットを制御する制御ユニットとを含み、
    前記制御ユニットは、前記表面に付着している前記リンス液を、前記低表面張力液体に置換する置換工程と、前記置換工程の終了後、前記基板を所定の回転軸線回りに回転させて前記低表面張力液体を振り切ることにより前記表面を乾燥させるスピンドライ工程とを実行し、
    前記制御ユニットが、前記置換工程において、前記表面の反対側の裏面に加熱流体を供給しながら、前記低表面張力液体を前記表面に供給する低表面張力液体供給工程と、前記低表面張力液体供給工程の終了後前記スピンドライ工程の開始前に、前記低表面張力液体の前記表面への供給を停止した状態で、前記基板における前記裏面に、加熱流体を供給するポスト加熱工程と、前記ポスト加熱工程に並行して、前記基板を静止状態とさせ、または前記回転軸線回りにパドル速度で前記基板を回転させるパドル工程と実行する、基板処理装置。
JP2015121150A 2015-06-16 2015-06-16 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6521242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121150A JP6521242B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 基板処理方法および基板処理装置
US15/180,631 US10510528B2 (en) 2015-06-16 2016-06-13 Substrate processing method
KR1020160073793A KR101889145B1 (ko) 2015-06-16 2016-06-14 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TW105118742A TWI626710B (zh) 2015-06-16 2016-06-15 基板處理方法及基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121150A JP6521242B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005230A JP2017005230A (ja) 2017-01-05
JP6521242B2 true JP6521242B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57587259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121150A Active JP6521242B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10510528B2 (ja)
JP (1) JP6521242B2 (ja)
KR (1) KR101889145B1 (ja)
TW (1) TWI626710B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6818607B2 (ja) * 2017-03-27 2021-01-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6938248B2 (ja) * 2017-07-04 2021-09-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6979826B2 (ja) * 2017-08-04 2021-12-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US11133176B2 (en) * 2017-08-09 2021-09-28 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, recording medium and substrate processing system
JP7109989B2 (ja) * 2017-08-09 2022-08-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システム
JP7034634B2 (ja) * 2017-08-31 2022-03-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6901944B2 (ja) * 2017-09-20 2021-07-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7007869B2 (ja) * 2017-11-14 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20190164787A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for processing substrate
KR102042789B1 (ko) * 2017-11-30 2019-11-08 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US11437250B2 (en) * 2018-11-15 2022-09-06 Tokyo Electron Limited Processing system and platform for wet atomic layer etching using self-limiting and solubility-limited reactions
JP7208091B2 (ja) * 2019-04-18 2023-01-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US11342203B2 (en) * 2019-07-16 2022-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method using the same
WO2021177078A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
WO2021251050A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 株式会社荏原製作所 基板処理装置、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、および基板処理方法
US11915941B2 (en) 2021-02-11 2024-02-27 Tokyo Electron Limited Dynamically adjusted purge timing in wet atomic layer etching
US11802342B2 (en) 2021-10-19 2023-10-31 Tokyo Electron Limited Methods for wet atomic layer etching of ruthenium
US11866831B2 (en) 2021-11-09 2024-01-09 Tokyo Electron Limited Methods for wet atomic layer etching of copper
JP7506728B2 (ja) 2021-12-24 2024-06-26 セメス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN117423644B (zh) * 2023-12-18 2024-03-05 北京青禾晶元半导体科技有限责任公司 晶圆清洗方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402932B2 (ja) 1995-05-23 2003-05-06 東京エレクトロン株式会社 洗浄方法及びその装置
TW386235B (en) 1995-05-23 2000-04-01 Tokyo Electron Ltd Method for spin rinsing
JP4349606B2 (ja) 2002-03-25 2009-10-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄方法
JP2007227764A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理装置、基板表面処理方法および基板処理装置
JP2007227765A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理装置、基板表面処理方法および基板処理装置
JP2008034779A (ja) 2006-06-27 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP5139844B2 (ja) 2008-03-04 2013-02-06 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2010050143A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP5308211B2 (ja) 2009-03-30 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR101065557B1 (ko) 2008-10-29 2011-09-19 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치
JP5665217B2 (ja) * 2010-09-01 2015-02-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US8997764B2 (en) * 2011-05-27 2015-04-07 Lam Research Ag Method and apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
JP6090837B2 (ja) 2012-06-13 2017-03-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US9100360B2 (en) * 2012-06-28 2015-08-04 Cable Television Laboratories, Inc. Contextual awareness architecture
FR2993793B1 (fr) * 2012-07-25 2015-04-10 Axens Reacteur de regeneration en continu de catalyseur avec caisson perfore pour melanger et distribuer des gaz dans la zone d'oxychloration
JP6317547B2 (ja) 2012-08-28 2018-04-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP6131162B2 (ja) * 2012-11-08 2017-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2014179489A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US20140273498A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
TWI569349B (zh) 2013-09-27 2017-02-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201709405A (zh) 2017-03-01
US10510528B2 (en) 2019-12-17
US20160372320A1 (en) 2016-12-22
KR101889145B1 (ko) 2018-08-16
JP2017005230A (ja) 2017-01-05
TWI626710B (zh) 2018-06-11
KR20160148466A (ko) 2016-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521242B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI698922B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR101810748B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5693439B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US9892955B2 (en) Substrate holding/rotating device, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method
JP5693438B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR20140113339A (ko) 기판 처리 장치
JP6660628B2 (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
TWI636158B (zh) Substrate processing method and substrate processing device
JP6718714B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009032846A (ja) 基板処理装置
JP5954776B2 (ja) 基板処理装置
JP6929652B2 (ja) 基板処理装置および間隙洗浄方法
CN108475630B (zh) 基板处理装置及基板处理方法
JP6817821B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2017041509A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102346493B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6713370B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018182048A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250