JP6404189B2 - 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6404189B2
JP6404189B2 JP2015157723A JP2015157723A JP6404189B2 JP 6404189 B2 JP6404189 B2 JP 6404189B2 JP 2015157723 A JP2015157723 A JP 2015157723A JP 2015157723 A JP2015157723 A JP 2015157723A JP 6404189 B2 JP6404189 B2 JP 6404189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
substrate
processing liquid
liquid
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037939A (ja
Inventor
中 純 野
中 純 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015157723A priority Critical patent/JP6404189B2/ja
Priority to TW105124322A priority patent/TWI656570B/zh
Priority to KR1020160098055A priority patent/KR102629289B1/ko
Priority to US15/227,243 priority patent/US9897919B2/en
Priority to CN201610633367.6A priority patent/CN106449470B/zh
Publication of JP2017037939A publication Critical patent/JP2017037939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404189B2 publication Critical patent/JP6404189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、回転する基板にノズルから処理液を供給しながら当該基板に液処理を施すための技術に関する。
半導体装置の製造工程には、フォトリソグラフィー技術を用いて、半導体ウエハ等の基板の表面に回路パターンを形成する工程が含まれる。フォトレジストをマスクとしてドライエッチングを行うと、基板の表面に不可避的にポリマーと呼ばれる反応生成物が付着するので、次工程でこのポリマーが除去される。
ポリマー除去処理は、例えば、基板を鉛直方向軸線周りに回転させながら、基板の中心部にポリマー除去液を供給することにより行われる。ポリマー除去液は、反応性を高めるために加熱した状態で供給される。ポリマー除去液の温度は、基板の中心部から周縁部に流れてゆく過程で、基板に熱を奪われることにより低下してゆく。また、基板の周縁部は周速が高いため冷えやすい。このため、基板の中心部と比較して周縁部では、ポリマーが除去されるまで時間がかかる。
基板の面内での熱的条件の均一性を向上させるため、ポリマー除去液の着液点が基板の中心部と周縁部との間で移動するようにポリマー除去液を吐出しているノズルを移動させるスキャン吐出が行われることがある。しかし、このスキャン吐出を行うと、ノズルが基板周縁部の上方に位置しているときに基板中心部がポリマー除去液に覆われずに基板周囲雰囲気(大気雰囲気)に晒されることがあり、この場合、基板の表面にパーティクル等の欠陥が生じやすい。
特許文献1には、1つのノズルアームに2つのノズルを設けた基板処理装置が開示されている。ノズルアームを旋回させることにより、これらの2つのノズルが平面視で基板の中心を通る円弧軌道に沿って移動する。2つのノズルは、基板の直径の1/3程度の距離を空けてノズルアームに取り付けられている。特許文献1には、両方のノズルから処理液を吐出しながらこれら2つのノズルを移動させることにより、基板表面の全域を均一に処理することができ、かつ、基板中心部が基板周囲雰囲気に晒されることを防止することができる、と記載されている。
しかし、特許文献1の装置では、周縁部側に位置するノズルから吐出された処理液が、中心部側に位置するノズルから吐出されて基板表面を遠心力により基板周縁部に向かう処理液の流れを阻害する状況が生じる。このような状況下では、処理液により基板から除去され周縁部側に流れている物質が中心部側に戻されたり、停滞したりするため外部に排出されず、基板に再付着しやすい。
特開2007−088381号公報
本発明は、基板中心部が基板周囲雰囲気に晒されることなく、かつ、周縁部側に位置するノズルから吐出された処理液が、中心部側に位置するノズルから吐出されて基板表面を基板周縁部に向かう処理液の流れを阻害しない液処理技術を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態によれば、基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部を鉛直軸線周りに回転させる回転駆動部と、前記基板保持部により保持された前記基板の少なくとも中心部に処理液を供給する第1ノズルと、前記基板保持部により保持された前記基板に前記処理液を供給する第2ノズルと、前記第1ノズルに前記処理液を供給する第1処理液供給部と、前記第2ノズルに前記処理液を供給する第2処理液供給部と、前記第2ノズルを、前記基板の中心部と周縁部との間で移動させる第2ノズル移動機構と、 少なくとも前記第1処理液供給部、前記第2処理液供給部および前記第2ノズル移動機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1ノズルが前記基板の中心部に処理液を供給しているときに、前記第2ノズルが前記基板の中心部から周縁部に向かって移動しているときに前記第2ノズルから前記処理液を吐出させ、前記第2ノズルが前記基板の周縁部から中心部へ向かって移動しているときに前記第2ノズルからの前記処理液の吐出を停止させる、基板液処理装置が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、(a)基板を鉛直軸線周りに回転させることと、(b)第1ノズルから回転する前記基板の中心部に処理液を供給しながら、第2ノズルから回転する前記基板に処理液を供給し、このとき、前記第2ノズルから吐出された処理液の着液点を前記基板の中心部から前記基板の周縁部に向けて移動させることと、(c)前記(b)の後に、前記第1ノズルから回転する前記基板の中心部に引き続き処理液を供給しながら、前記第2ノズルからの処理液の吐出を停止して前記第2ノズルを前記回転する基板の中心部に処理液を供給しうる位置に移動させることと、を備えた基板液処理方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によれば、基板液処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板液処理装置を制御して上記の基板液処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体が提供される。
上記本発明の実施形態によれば、一方のノズルが基板の中心部に処理液を供給しているときに、他方のノズルから吐出された処理液の着液点を基板の中心部から周縁部に向けて移動させるが、その逆方向には移動させない。このため、上記一方のノズルから吐出されて基板表面を基板周縁部に向かう処理液の流れが他方のノズルから吐出された処理液によってせき止めるか或いは基板中心部に向かって押し戻されることはない。
本発明の一実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す平面図である。 上記基板処理システムに含まれる処理ユニットの概略平面図である。 上記処理ユニットの概略縦断面図である。 ポリマー除去工程での処理液ノズルの動作を説明するための説明図である。 ポリマー除去工程での処理液ノズルの動作を説明するためのタイムチャートである。 ポリマー除去工程での処理液ノズルの他の動作を説明するためのタイムチャートである。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウエハWを水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2および図3を参照して説明する。
処理ユニット16は、チャンバ(処理ユニットハウジング)20を有しており、このチャンバ20内には、基板保持機構30と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、カップ50が設けられている。
基板保持機構30は、保持部31と、回転軸32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持することができる。駆動部33は、回転軸32を介して保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを鉛直方向軸線周りに回転させる。
処理流体供給部40は、第1ノズルアーム41(第1ノズル移動機構)と、第2ノズルアーム42(第2ノズル移動機構)とを有している。
第1ノズルアーム41の先端部には、処理液としてポリマー除去液(薬液)を吐出する第1処理液ノズル411と、リンス液としてDIW(純水)を吐出するリンスノズル412と、溶剤ノズル413とが設けられている。溶剤ノズル413は、DIWと相溶性を有し、DIWより表面張力が低く、かつ、DIWより高揮発性は有機溶剤、ここではIPA(イソプロピルアルコール)を吐出する。
第2ノズルアーム42の先端部には、処理液としてポリマー除去液(第1処理液ノズル411が吐出するポリマー除去液と同じもの)を吐出する第2処理液ノズル421と、乾燥ガスノズル422が設けられている。乾燥ガスノズル422は、クリーンルーム内の空気より低湿度のガス(好ましくはクリーンルーム内の空気より低湿度であってかつ低酸素濃度のガス)、ここでは窒素ガスを吐出する。
第1ノズルアーム41は、アーム駆動機構414により、鉛直方向軸線周りに旋回可能であり(図2の矢印M1)、また、鉛直方向に昇降可能である。第1ノズルアーム41を旋回させることにより、第1ノズルアーム41に設けられたノズル411,412,413を、ウエハW中心部の上方の位置(あるいはウエハW中心の真上の位置)とウエハW周縁部の上方の位置との間の任意の位置に位置させることができる。
第2ノズルアーム42は、アーム駆動機構424により、鉛直方向軸線周りに旋回可能であり(図2の矢印M2)、また、鉛直方向に昇降可能である。第2ノズルアーム42を旋回させることにより、第2ノズルアーム42に設けられたノズル421,422を、ウエハW中心部の上方の位置(あるいはウエハW中心の真上の位置)とウエハW周縁部の上方の位置との間の任意の位置に位置させることができる。
第1、第2ノズルアーム41,42は、上述したようなスイングモーション(旋回運動)タイプのものに限らず、ノズルを水平方向に直線的に並進運動させるリニアモーション(直動)タイプのものであってもよい。
液受けカップ50は基板保持機構30を囲み、ノズル411,412,413,421から回転するウエハWに供給された後にウエハWから振り切られた液を回収する。
各ノズル(411,412,413,421,422)には、対応する処理流体供給部(第1処理液供給部711、リンス液供給部712、溶剤供給部713、第2処理液供給部721、乾燥ガス供給部722)から処理流体(液またはガス)が供給される。図示は省略するが、各処理流体供給部は、タンク、ボンベ、工場用力供給源等からなる処理流体供給源と、処理流流体供給源と対応するノズルとを接続する処理流体ラインと、処理流体ラインに介設された開閉弁、流量調整弁等の流量調整機器とから構成されている。
なお、ポリマー除去液は加熱した状態でウエハWに供給されるので、第1及び第2処理液ノズル411,421のための処理液供給部711、721及び対応する処理流体ラインには、ヒーターまたは保温材(いずれも図示せず)などが設けられている。
次に、処理ユニット16の動作について、図2、図3に加えて図4、図5を参照して説明する。以下に説明する処理ユニット16の動作は、記憶部19(図1を参照)に格納されたプロセスレシピを参照しつつ記憶部19に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置4の制御部18が処理ユニット16の様々な構成要素(ノズルアーム、処理流体供給部等)を制御することによって、自動的に実行される。
図4は処理液ノズル411,421の動作を説明する模式図、図5は処理液ノズル411,421の半径方向位置(Pos(単位mm))、処理液ノズル411,421からのポリマー除去液の吐出流量(Q(単位ml/min))の経時変化を示すタイムチャートである。図5において、処理液ノズル411,421の位置(Pos)は、ウエハWの中心(Wc)からの距離で示される。つまり、位置0mmはノズルがウエハの中心の真上に位置していることを意味しており、位置150mmはノズルがウエハW(12インチウエハ)の周縁の真上に位置していることを意味しており、位置200mmはウエハの周縁よりも半径方向外側のホームポジション(待機位置)(H)に位置していることを意味している。図5において、処理液ノズル411の位置及び吐出流量は実線で示され、処理液ノズル421の位置及び吐出流量は破線で示されている。
まず、基板搬送装置17(図1参照)により処理ユニット16のチャンバ20内にウエハWが搬入され、ウエハWが基板保持機構30の保持部31により保持される。次いで、基板保持機構30の駆動部33により、保持部31により保持されたウエハWが鉛直軸線周りに回転させられる。このウエハWの回転はこのウエハWに対する一連の処理工程が終了するまで継続する。
第1処理液ノズル411を、ホームポジションから移動させて、ウエハWの中心の上方(真上)の位置に位置させる。また、第2処理液ノズル421を、第1処理液ノズル411には衝突しないが第1処理液ノズル411に隣接したウエハWの中心部の上方の位置(中心の上方の位置から水平方向にわずかに離れた位置)に位置させる(以上、図4(a)、図5の14秒付近を参照)。ここで「ウエハWの中心部」とは、ウエハWの回転中心点である「ウエハWの中心」を含むある程度の広がりをもった領域を意味する。また、この作用の説明において、第1処理液ノズル411及び第2処理液ノズル421の移動は、第1ノズルアーム41及び第2ノズルアームを旋回させることにより実現される。
次いで、第1処理液ノズル411が小流量(例えば500ml/min)でポリマー除去液の吐出を開始するとともに、第1処理液ノズル411をウエハWの周縁部の上方の位置に向けて動かし始める。つまり、第1処理液ノズル411は、最初に、ポリマー除去液のウエハ表面上への着液点がウエハWの中心となるようにポリマー除去液を吐出し、その後、第1処理液ノズル411は、ポリマー除去液の着液点がウエハWの周縁部に向けて移動するように移動する。第1処理液ノズル411がウエハWの中心の上方の位置から移動を開始すると同時に、第2処理液ノズル421がウエハの中心の上方の位置に移動し、そこで停止する。この停止とほぼ同時に、第2処理液ノズル421が、大流量(例えば1000ml/min)でポリマー除去液の吐出を開始する。つまりこのとき、第2処理液ノズル421は、着液点がウエハWの中心となるようにポリマー除去液を吐出する(以上、図4(b)、図5の15秒付近を参照)。
第1処理液ノズル411及び第2処理液ノズル421からウエハWの表面に供給されたポリマー除去液は、遠心力によりウエハWの周縁部に向かって広がりながら流れ、ウエハWの表面の全域がポリマー除去液の液膜により覆われる。ウエハWの表面に付着しているポリマーは、ポリマー除去液により除去され、除去されたポリマーはポリマー除去液と一緒にウエハWの周縁の外方に飛散する。
第1処理液ノズル411がウエハWの周縁部の上方の位置に到達したら(つまり、第1処理液ノズル411からのポリマー除去液の着液点がウエハWの周縁部となったら)、第1処理液ノズル411からのポリマー除去液の吐出を停止し、その後直ちに第1処理液ノズル411をウエハWの中心の上方の位置に向けて移動させる(以上、図4(c)、図5の18秒付近を参照)。
第1処理液ノズル411がウエハWの中心の上方の位置に到達する直前(つまり第1処理液ノズル411が、ウエハWの中心の上方に位置している第2処理液ノズル421と衝突する直前)に、第2処理液ノズル421がウエハWの周縁部の上方の位置に向けて移動を開始する。この移動開始とほぼ同時に、それまで大流量であった第2処理液ノズル421からのポリマー除去液の吐出流量を小流量に減少させる。第1処理液ノズル421がウエハWの中心の上方の位置に到達すると、第1処理液ノズル421はその位置で停止し、この停止とほぼ同時に第1処理液ノズル421が大流量でポリマー除去液の吐出を開始する(以上、図4(d)、図5の20秒付近を参照)。
なお、図6のタイムチャートに示すように、第2処理液ノズル421がウエハWの周縁部の上方の位置に向けて移動を開始した後、第1処理液ノズル411がウエハ中心に到達するまでの間(記載の簡略化のため「入替期間」と呼ぶ)、第2処理液ノズル421からのポリマー除去液の吐出流量を大流量に維持し、第1処理液ノズル411がウエハ中心に到達したら第2処理液ノズル421からのポリマー除去液の吐出流量を小流量に減少させてもよい。このようにすることにより、上記入替期間内にウエハ中心付近にポリマー除去液の液膜が存在しなくなることを確実に防止することができる。つまり、上記入替期間内には、第1、第2処理液ノズル411、421のいずれからもウエハWの中心にポリマー除去液が直接的に供給されるわけではなく、第2処理液ノズル421からウエハWの中心の半径方向外側に供給されたポリマー除去液がウエハ中心に向けて広がることにより、ウエハWの中心がポリマー除去液の液膜により覆われる。ウエハWの表面が疎水性であると、ポリマー除去液がウエハ中心に向けて広がり難くなるので、ウエハ中心付近にポリマー除去液の液膜が存在しなくなり易い。第2処理液ノズル421の吐出流量を増加させることにより、液勢によりポリマー除去液がウエハ中心に向けて強制的に広がるので、ウエハ中心付近をポリマー除去液の液膜で覆うことが可能となる。
第2処理液ノズル421がウエハWの周縁部の上方の位置に到達したら、第2処理液ノズル421からのポリマー除去液の吐出を停止し、その後直ちに第2処理液ノズル421をウエハWの中心の上方の位置に向けて移動させる(以上、図4(e)、図5の24秒付近を参照)。
第2処理液ノズル421がウエハWの中心の上方の位置に到達する直前(つまり第2処理液ノズル421が、ウエハWの中心の上方の位置に位置している第1処理液ノズル411と衝突する直前)に、第1処理液ノズル411がウエハWの周縁部の上方の位置に向けて移動を開始するとともに、この移動開始とほぼ同時に、それまで大流量であった第1処理液ノズル411からのポリマー除去液の吐出流量を小流量に減少させる。第1処理液ノズル411がウエハWの中心の上方の位置に到達するやや前の時点に、ウエハWの中心の上方の位置にある第2処理液ノズル421がウエハWの周縁部に向けて移動を開始するとともに、第2処理液ノズル421からのポリマー除去液の吐出流量を小流量に減少させる(図5の25秒付近を参照)。
上記の説明より理解できるように、第1処理液ノズル411および第2処理液ノズル421は、その役割を交互に入れ替えながらウエハWにポリマー除去液を供給する。
第1処理液ノズル411および第2処理液ノズル421からのポリマー除去液の供給を予め定められた時間だけ行ったら、次に、リンスノズル412からリンス液としてのDIWを供給してリンス処理を行う。
具体的には例えば、第1処理液ノズル411からウエハWの中心にポリマー除去液を供給した状態で、ポリマー除去液を吐出している第2処理液ノズル421がウエハWの周縁部に到達したら第2処理液ノズル421からのポリマー除去液の吐出を停止する。そして、第2処理液ノズル421はウエハWの中心に向けて移動させるのではなく、ホームポジションに退避させる。そして、リンスノズル412をウエハWの中心の上方の位置に移動させてその位置で固定するともにリンスノズル412からDIWの吐出を開始し、その直後に第1処理液ノズル411からのポリマー除去液の吐出を停止する。リンスノズル412から供給されたDIWにより、ウエハW上に残留しているポリマー除去液および反応生成物等が除去される。
なお、図5のタイムチャートに示すように、第1処理液ノズル411および第2処理液ノズル421からのポリマー除去液の最後の吐出を終了したとき(図5の68〜70秒付近を参照)に、両ノズル411,421を一旦ホームポジションに戻してもよい。この場合には、ウエハWの表面が乾かないように、図示しない別のノズルによりウエハ表面にDIWが供給される。
リンスノズル412から予め定められた時間だけDIWをウエハWに供給した後、溶剤ノズル413をウエハWの中心の上方の位置に移動させてその位置で固定するともに溶剤ノズル413からのIPAの吐出を開始し、その直後にリンスノズル412からのDIWの吐出を停止する。溶剤ノズル413から供給されたIPAにより、ウエハW上のDIWが置換される。
次に、第2ノズルアーム42を旋回させて、乾燥ガスノズル422をウエハWの中心の上方の位置に向けて移動させる。乾燥ガスノズル422がウエハWの中心の上方の位置に到達するやや前の時点に、第1ノズルアーム41を旋回させて、ウエハWの中心の上方の位置にある溶剤ノズル413をウエハWの周縁部に向けて移動させる。乾燥ガスノズル422がウエハWの中心の上方の位置に到達したら乾燥ガスノズル422から窒素ガスの吐出を開始するとともに、乾燥ガスノズル422をウエハWの周縁部に向けて移動させる。乾燥ガスノズル422から吐出される窒素ガスのウエハW表面への衝突点が、溶剤ノズル413から吐出されるIPAのウエハW表面への着液点よりも半径方向内側の位置に維持されるように溶剤ノズル413及び乾燥ガスノズル422をウエハWの周縁部に向けて移動させる。これによりウエハW表面状の乾燥領域が徐々に広がってゆき、最終的にはウエハWの表面全体が乾燥する。以上によりポリマー除去のための一連の工程が終了する。
上記の実施形態では、加熱されたポリマー除去液を吐出する互いに独立して移動することができる2つのノズル(第1処理液ノズル411及び第2処理液ノズル421)を設け、そのうちの一つ(以下、記載の簡略化のため、ウエハ中央部上方で静止しているノズルを「ノズル1」とも呼ぶ)からのポリマー除去液のウエハ表面への着液点をウエハ中心部に固定する一方で、他方のノズル(以下、記載の簡略化のため、移動しているノズルを「ノズル2」とも呼ぶ)からのポリマー除去液の着液点を中心部から周縁部に移動させている。
つまり、ノズル1からウエハ中心部にポリマー除去液を供給し続けているため、ウエハ表面の中心部にポリマー除去液で覆われていない領域(ウエハ周囲雰囲気に露出している領域)が発生することはない。
また、ノズル2から吐出されたポリマー除去液の着液点をウエハ周縁部に向けて移動させることにより、ウエハ表面上に存在するポリマーがウエハ周縁部に向けて押し出される。このため、ウエハ表面から剥離したポリマーを、効率良くウエハ表面から追い出すことができる。
さらに、着液点をウエハ中心部から周縁部に移動させながらノズル2から加熱されたポリマー除去液を供給することにより、ウエハW表面の温度およびウエハ表面と接するポリマー除去液の温度のウエハ径方向に関する均一性を高めることができる。このため、ポリマー除去処理の面内均一性を向上させることができる。
また、ノズル2から吐出されたポリマー除去液は、ノズル1からウエハ中心部に吐出された後に周縁部に向けて流れるポリマー除去液が形成する液膜に対して下向きの力を与えるため、液膜を形成するポリマー除去液をパターンの凹部の中に押し込むように作用する。このため、ウエハの中心部より半径方向外側にあるパターンの凹部内にあるポリマーをより効率良く除去することができる。
なお、仮にノズル2がウエハ表面への着液点を周縁部から中心部に移動させながらポリマー除去液を吐出したとすると、ノズル1からウエハ中心部に供給された後にウエハ表面上で膜を形成しつつ周縁部に向けて流れているポリマー除去液が、ウエハ中心部に向けて押し戻されることになる。すると、ウエハ表面から一旦剥離したポリマーがウエハに再付着する可能性が高まる。しかも、ノズル1からウエハ中心部に供給されてウエハ周縁部に向けて流れるポリマー除去液の流れとノズル2から吐出されたポリマー除去液)とが激しく衝突するため、大きな液はね(スプラッシュ)が生じる。しかしながら、上記実施形態では、ノズル2をウエハ中心部の上方の位置に戻すときにノズル2からポリマー除去液を吐出していないため、そのような事態は生じない。
また、上記の実施形態では、ノズル1,2から同時にノズル1からポリマー除去液が吐出されるときのノズル1,2の総吐出流量を、ノズル1に多く分配している。つまり、着液点を中心部から周縁部に移動させているときのノズル2の吐出流量は、中心部に固定的に処理液を供給しているノズル1の吐出流量よりも小さい。このため、ノズル2のからのポリマー除去液の着液位置にかかわらず、ウエハ周縁部に向かう処理液の流れを阻害することがない。また、ウエハの表面全体を確実にポリマー除去液で覆うことができる。
上記の実施形態では、2つのノズル(第1処理液ノズル411及び第2処理液ノズル421)の役割を交互に入れ替えていたが、これには限定されない。つまり、一方のノズルにウエハ中心部に処理液を供給する役割のみを持たせ、他方のノズルにウエハ表面への着液点を中心部から周縁部に移動させながら処理液を吐出する役割のみを持たせてもよい。この場合には、上記一方のノズルは、処理液供給中に動くノズルアームにより保持されている必要はない。チャンバ20内の任意の位置、例えば、液受けカップ50の外側の位置に固定してもよい。この場合、この固定されたノズルから吐出された処理液は、ウエハWの上方の空間を横切ってウエハWの中心に到達する。
上記の実施形態において2つの処理液ノズルから吐出される処理液は、ポリマー除去液であったが、これに限定されるものではなく、例えばポリマー除去液以外の洗浄液、あるいはエッチング液などであってもよい。この場合も、ウエハ中心部から液膜が失われることによりウエハ中心部がウエハの周囲の雰囲気に晒されることを防止しつつ、洗浄またはエッチングによりウエハ表面から一旦除去された物質がウエハW表面に再付着することを防止することができる。さらに、ウエハ面内の温度条件の均一性を高めることができるので、洗浄処理またはエッチング処理の面内均一性を向上させることができる。
上記の実施形態において2つの処理液ノズルから吐出される処理液は、加熱されていたが、これに限定されるものではなく、常温であってもよい。この場合にも、ウエハ中心部から液膜が失われてウエハ中心部がウエハ周囲雰囲気に晒されることを防止しつつ、ウエハ表面から一旦除去された物質がウエハ表面に再付着することを防止することができる。
処理対象の基板は、半導体ウエハWに限定されるものではなく、ガラス基板、セラミック基板等の他の基板であってもよい。
W 基板(半導体)
4 制御部(制御装置)
31 基板保持部
33 回転駆動部
41,414 第1ノズル移動機構(ノズルアーム及びアーム駆動機構)
42,424 第1ノズル移動機構(ノズルアーム及びアーム駆動機構)
411 第1ノズル(第1処理液ノズル)
421 第2ノズル(第2処理液ノズル)
711 第1処理液供給部(処理液供給部)
721 第2処理液供給部(処理液供給部)

Claims (13)

  1. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を鉛直軸線周りに回転させる回転駆動部と、
    前記基板保持部により保持された前記基板の少なくとも中心部に処理液を供給する第1ノズルと、
    前記基板保持部により保持された前記基板に前記処理液を供給する第2ノズルと、
    前記第1ノズルに前記処理液を供給する第1処理液供給部と、
    前記第2ノズルに前記処理液を供給する第2処理液供給部と、
    前記第1ノズルを、前記基板の中心部と周縁部との間で移動させる第1ノズル移動機構と、
    前記第2ノズルを、前記基板の中心部と周縁部との間で移動させる第2ノズル移動機構と、
    少なくとも前記第1処理液供給部、前記第2処理液供給部、前記第1ノズル移動機構および前記第2ノズル移動機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1ノズルが前記基板の中心部に処理液を供給しているときに、前記第2ノズルが前記基板の中心部から周縁部に向かって移動しているときに前記第2ノズルから前記処理液を吐出させ、前記第2ノズルが前記基板の周縁部から中心部へ向かって移動しているときに前記第2ノズルからの前記処理液の吐出を停止させ、
    前記制御部は、前記第2ノズルが前記基板の中心部に処理液を供給しているときに、前記第1ノズルが前記基板の中心部から周縁部に向かって移動しているときに前記第1ノズルから前記処理液を吐出させ、前記第1ノズルが前記基板の周縁部から中心部に向かって移動しているときに前記第1ノズルからの前記処理液の吐出を停止させる、基板液処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1ノズルが前記基板の中心部に処理液を供給しているときに、前記第2ノズルから前記処理液を吐出させながら前記第2ノズルを前記基板の中心部から周縁部に移動させ、その後、前記第2ノズルからの処理液の吐出を停止した状態で前記第2ノズルを前記基板の周縁部から中心部に移動させることと、
    前記第2ノズルが前記基板の中心部に処理液を供給しているときに、前記第1ノズルから前記処理液を吐出させながら前記第1ノズルを前記基板の中心部から周縁部に移動させ、その後、前記第1ノズルからの処理液の吐出を停止した状態で前記第1ノズルを前記基板の周縁部から中心部に移動させることと
    を交互に実行させる、請求項記載の基板液処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第2ノズルが前記基板の中心部に位置しているときの前記第2ノズルからの処理液の吐出流量を、前記第2ノズルが前記基板の中心部から周縁部に向かって移動しているときの吐出流量よりも大きくし、かつ、前記第1ノズルが前記基板の中心部に位置しているときの前記第1ノズルからの処理液の吐出流量を、前記第1ノズルが前記基板の中心部から周縁部に向かって移動しているときの吐出流量よりも大きくする、請求項1または2記載の基板液処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第2ノズルが前記基板の中心部から周縁部に移動を開始した後に前記第1ノズルが前記基板の中心部に到達したときに前記第2ノズルからの処理液の吐出流量を減じ、前記第1ノズルが前記基板の中心部から周縁部に移動を開始した後に前記第2ノズルが前記基板の中心部に到達したときに前記第1ノズルからの処理液の吐出流量を減ずる、請求項記載の基板液処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第2ノズルが前記基板の周縁部から中心部に移動するときの移動速度よりも中心部から周縁部に移動するときの移動速度よりも高くする、前記第1ノズルが前記基板の周縁部から中心部に移動するときの移動速度よりも中心部から周縁部に移動するときの移動速度よりも高くする、請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  6. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を鉛直軸線周りに回転させる回転駆動部と、
    前記基板保持部により保持された前記基板の少なくとも中心部に処理液を供給する第1ノズルと、
    前記基板保持部により保持された前記基板に前記処理液を供給する第2ノズルと、
    前記第1ノズルに前記処理液を供給する第1処理液供給部と、
    前記第2ノズルに前記処理液を供給する第2処理液供給部と、
    前記第2ノズルを、前記基板の中心部と周縁部との間で移動させる第2ノズル移動機構と、
    少なくとも前記第1処理液供給部、前記第2処理液供給部および前記第2ノズル移動機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1ノズルが前記基板の中心部に処理液を供給しているときに、前記第2ノズルが前記基板の中心部から周縁部に向かって移動しているときに前記第2ノズルから前記処理液を吐出させ、前記第2ノズルが前記基板の周縁部から中心部へ向かって移動しているときに前記第2ノズルからの前記処理液の吐出を停止させ
    前記制御部は、前記第2ノズルが前記基板の中心部に位置しているときの前記第2ノズルからの処理液の吐出流量を、前記第2ノズルが前記基板の中心部から周縁部に向かって移動しているときの吐出流量よりも大きくする、基板液処理装置。
  7. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を鉛直軸線周りに回転させる回転駆動部と、
    前記基板保持部により保持された前記基板の少なくとも中心部に処理液を供給する第1ノズルと、
    前記基板保持部により保持された前記基板に前記処理液を供給する第2ノズルと、
    前記第1ノズルに前記処理液を供給する第1処理液供給部と、
    前記第2ノズルに前記処理液を供給する第2処理液供給部と、
    前記第2ノズルを、前記基板の中心部と周縁部との間で移動させる第2ノズル移動機構と、
    少なくとも前記第1処理液供給部、前記第2処理液供給部および前記第2ノズル移動機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1ノズルが前記基板の中心部に処理液を供給しているときに、前記第2ノズルが前記基板の中心部から周縁部に向かって移動しているときに前記第2ノズルから前記処理液を吐出させ、前記第2ノズルが前記基板の周縁部から中心部へ向かって移動しているときに前記第2ノズルからの前記処理液の吐出を停止させ
    前記制御部は、前記第2ノズルが前記基板の周縁部から中心部に移動するときの移動速度よりも中心部から周縁部に移動するときの移動速度よりも高くする、基板液処理装置。
  8. (a)基板を鉛直軸線周りに回転させることと、
    (b)第1ノズルから回転する前記基板の中心部に処理液を供給しながら、第2ノズルから回転する前記基板に処理液を供給し、このとき、前記第2ノズルから吐出された処理液の着液点を前記基板の中心部から前記基板の周縁部に向けて移動させることと、
    (c)前記(b)の後に、前記第1ノズルから回転する前記基板の中心部に引き続き処理液を供給しながら、前記第2ノズルからの処理液の吐出を停止して前記第2ノズルを前記回転する基板の中心部に処理液を供給しうる位置に移動させることと、
    (d)前記(c)の後に、前記第2ノズルから回転する前記基板の中心部に処理液を供給することと、
    (e)前記(d)の後に、前記第2ノズルから前記回転する基板の中心部に処理液を供給しながら、前記第1ノズルから回転する前記基板に処理液を供給し、このとき、前記第1ノズルから吐出された処理液の着液点を前記基板の中心部から前記基板の周縁部に連続的に移動させることと、
    を備えた基板液処理方法。
  9. (a)基板を鉛直軸線周りに回転させることと、
    (b)第1ノズルから回転する前記基板の中心部に処理液を供給しながら、第2ノズルから回転する前記基板に処理液を供給し、このとき、前記第2ノズルから吐出された処理液の着液点を前記基板の中心部から前記基板の周縁部に向けて移動させることと、
    (c)前記(b)の後に、前記第1ノズルから回転する前記基板の中心部に引き続き処理液を供給しながら、前記第2ノズルからの処理液の吐出を停止して前記第2ノズルを前記回転する基板の中心部に処理液を供給しうる位置に移動させることと、
    (d)前記(c)の後に、前記第2ノズルから回転する前記基板の中心部に処理液を供給することと、
    (f)前記(d)の後に、前記第1ノズルから回転する前記基板の中心部に引き続き処理液を供給しながら、第2ノズルから回転する前記基板に処理液を供給し、このとき、前記第2ノズルから吐出された処理液の着液点を前記基板の中心部から前記基板の周縁部に連続的に移動させることと、
    を備えた基板液処理方法。
  10. (a)基板を鉛直軸線周りに回転させることと、
    (b)第1ノズルから回転する前記基板の中心部に処理液を供給しながら、第2ノズルから回転する前記基板に処理液を供給し、このとき、前記第2ノズルから吐出された処理液の着液点を前記基板の中心部から前記基板の周縁部に向けて移動させることと、
    (c)前記(b)の後に、前記第1ノズルから回転する前記基板の中心部に引き続き処理液を供給しながら、前記第2ノズルからの処理液の吐出を停止して前記第2ノズルを前記回転する基板の中心部に処理液を供給しうる位置に移動させることと、
    を備え、
    前記第1ノズル及び前記第2ノズルからの前記処理液の吐出流量は、前記基板の中心部に前記処理液を供給するときの吐出流量が、前記処理液の着液点を前記基板の中心部から前記基板の周縁部に連続的に移動させているときの吐出流量よりも大きくなるように制御される、基板液処理方法。
  11. 前記処理液は常温より高い温度の液である、請求項8から10のうちのいずれか一項に記載の基板液処理方法。
  12. 前記処理液は洗浄液またはエッチング液である、請求項8から11のうちのいずれか一項に記載の基板液処理方法。
  13. 基板液処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板液処理装置を制御して請求項8から12のうちのいずれか一項に記載の基板液処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
JP2015157723A 2015-08-07 2015-08-07 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 Active JP6404189B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157723A JP6404189B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
TW105124322A TWI656570B (zh) 2015-08-07 2016-08-01 Substrate liquid processing device, substrate liquid processing method, and memory medium
KR1020160098055A KR102629289B1 (ko) 2015-08-07 2016-08-01 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기억 매체
US15/227,243 US9897919B2 (en) 2015-08-07 2016-08-03 Substrate liquid treatment apparatus, substrate liquid treatment method and storage medium
CN201610633367.6A CN106449470B (zh) 2015-08-07 2016-08-04 基板液处理装置和基板液处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157723A JP6404189B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037939A JP2017037939A (ja) 2017-02-16
JP6404189B2 true JP6404189B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=58049559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157723A Active JP6404189B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9897919B2 (ja)
JP (1) JP6404189B2 (ja)
KR (1) KR102629289B1 (ja)
CN (1) CN106449470B (ja)
TW (1) TWI656570B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910164B2 (ja) * 2017-03-01 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6986399B2 (ja) * 2017-09-14 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR20200119312A (ko) * 2018-02-13 2020-10-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP7169865B2 (ja) * 2018-12-10 2022-11-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7197376B2 (ja) * 2019-01-17 2022-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
CN112233996A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 长鑫存储技术有限公司 晶圆清洗装置、晶圆处理设备及晶圆清洗方法
KR20210024387A (ko) * 2019-08-23 2021-03-05 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TW202137839A (zh) * 2019-12-17 2021-10-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
JP7304932B2 (ja) * 2020-12-30 2023-07-07 セメス カンパニー,リミテッド ノズル待機ポートとこれを含む基板処理装置及びこれを利用したノズル洗浄方法
CN112735983B (zh) * 2020-12-30 2022-12-16 上海至纯洁净系统科技股份有限公司 一种单晶圆载体清洗高度集成装置
JP2022124070A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法
TWI776399B (zh) * 2021-02-22 2022-09-01 頂程國際股份有限公司 濕式處理設備與濕式處理方法
JP7505439B2 (ja) 2021-04-12 2024-06-25 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR102615758B1 (ko) * 2021-05-10 2023-12-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148459A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体基板の洗浄方法
US7300598B2 (en) 2003-03-31 2007-11-27 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and apparatus
JP2006086415A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置
JP2007088381A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP5090089B2 (ja) * 2006-10-19 2012-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5317504B2 (ja) * 2008-03-24 2013-10-16 株式会社Sokudo 現像装置および現像方法
JP5151629B2 (ja) * 2008-04-03 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5284004B2 (ja) * 2008-08-20 2013-09-11 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の処理装置
US8707974B2 (en) * 2009-12-11 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Wafer cleaning device
JP5852871B2 (ja) * 2011-12-12 2016-02-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6223839B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
US9704730B2 (en) * 2013-05-28 2017-07-11 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method and non-transitory storage medium
JP5994749B2 (ja) * 2013-08-05 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP6221954B2 (ja) * 2013-08-05 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP6022431B2 (ja) * 2013-10-17 2016-11-09 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP6064875B2 (ja) * 2013-11-25 2017-01-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5995881B2 (ja) * 2014-01-09 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6384200B2 (ja) * 2014-08-28 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 現像方法、現像装置、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017037939A (ja) 2017-02-16
TW201719742A (zh) 2017-06-01
US20170038688A1 (en) 2017-02-09
KR102629289B1 (ko) 2024-01-24
TWI656570B (zh) 2019-04-11
US9897919B2 (en) 2018-02-20
KR20170017746A (ko) 2017-02-15
CN106449470B (zh) 2021-04-27
CN106449470A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404189B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP5681560B2 (ja) 基板乾燥方法及び基板処理装置
US11024518B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
US9307653B2 (en) Substrate cleaning method, substrate cleaning apparatus and storage medium for cleaning substrate
JP6480009B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
KR102514003B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR102482211B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6625714B2 (ja) 基板処理装置
JP2015092619A (ja) 基板乾燥方法及び基板処理装置
JP6407829B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法
JP2018147979A (ja) 基板処理装置
JP5676362B2 (ja) 液処理装置および液処理装置の洗浄方法
TW201911395A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7292120B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2017118049A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102682854B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7138493B2 (ja) 基板液処理方法、記憶媒体および基板液処理装置
JP6843606B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2019160890A (ja) 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250