JP2019030043A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019030043A
JP2019030043A JP2017143934A JP2017143934A JP2019030043A JP 2019030043 A JP2019030043 A JP 2019030043A JP 2017143934 A JP2017143934 A JP 2017143934A JP 2017143934 A JP2017143934 A JP 2017143934A JP 2019030043 A JP2019030043 A JP 2019030043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bus bar
semiconductor
power
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017143934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950326B2 (ja
Inventor
龍太 田辺
ryuta Tanabe
龍太 田辺
章史 栗田
Akifumi Kurita
章史 栗田
洋平 吉村
Yohei Yoshimura
洋平 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017143934A priority Critical patent/JP6950326B2/ja
Priority to US16/039,587 priority patent/US10522957B2/en
Publication of JP2019030043A publication Critical patent/JP2019030043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950326B2 publication Critical patent/JP6950326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インダクタンスの低減を図りやすく、生産性に優れた電力変換装置を提供すること。【解決手段】電力変換装置1は、パワー端子21を突出してなる半導体モジュール2と、コンデンサ3と、バスバー4と、を有する。パワー端子21は、互いに反対側を向いた第1端子面211と第2端子面212とを有する。バスバー4は、半導体モジュール2と接続される複数の半導体側端子42と、コンデンサ3と接続されるコンデンサ側端子43と、を有する。パワー端子21は、第1端子面211と第2端子面212との双方において、半導体側端子42と接続されている。第1端子面211に、複数の半導体側端子42の一部である第1バスバー端子421が接続され、第2端子面212に、複数の半導体側端子42の他の一部である第2バスバー端子422が接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
電力変換装置として、半導体モジュールとコンデンサとを接続する一対のバスバーを備えたものが、特許文献1に開示されている。この電力変換装置においては、半導体モジュールのパワー端子の片面に、バスバーの端子接続部が接続されている。
特開2014−110400号公報
しかしながら、上記電力変換装置においては、以下の課題がある。
パワー端子をバスバーの端子接続部に接続する際には、例えば溶接等を行う。このとき、パワー端子を端子接続部に対して位置決めした状態で、溶接等を行うこととなる。ところが、パワー端子の片面にのみバスバーの端子接続部が接続される構成においては、パワー端子と端子接続部との位置決めが必ずしも容易であるとは言えない。したがって、電力変換装置の生産性を向上させる余地があると言える。
また、近年の電力変換装置の大電流化等に伴い、バスバーにおけるインダクタンスの低減が求められている。ここで、上記のようにパワー端子の片面にのみ端子接続部が配置された構成においては、バスバーとパワー端子との間の電流経路に制約が生じる。それゆえ、バスバーにおける電流経路の幅を大きくし難い。その結果、バスバーにおけるインダクタンスの低減を図り難くなる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、インダクタンスの低減を図りやすく、生産性に優れた電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、半導体素子を内蔵すると共にパワー端子(21)を突出してなる半導体モジュール(2)と、
該半導体モジュールと電気的に接続されたコンデンサ(3)と、
上記半導体モジュールの上記パワー端子と上記コンデンサの電極とを接続するバスバー(4)と、を有し、
上記パワー端子は、互いに反対側を向いた第1端子面(211)と第2端子面(212)とを有し、
上記バスバーは、上記半導体モジュールと接続される複数の半導体側端子(42)と、上記コンデンサと接続されるコンデンサ側端子(43)と、を有し、
上記パワー端子は、上記第1端子面と上記第2端子面との双方において、上記半導体側端子と接続され、
上記第1端子面に、複数の上記半導体側端子の一部である第1バスバー端子(421)が接続され、
上記第2端子面に、複数の上記半導体側端子の他の一部である第2バスバー端子(422)が接続されている、電力変換装置(1)にある。
上記電力変換装置において、上記パワー端子は、上記第1端子面と上記第2端子面との双方において、上記半導体側端子と接続されている。それゆえ、半導体モジュールとバスバーとを接続する際に、パワー端子をバスバーの半導体側端子に対して位置決めしやすい。すなわち、パワー端子の第1端子面と第2端子面との双方から、半導体側端子である第1バスバー端子と第2バスバー端子とが当接するように、パワー端子を配置することで、パワー端子と半導体側端子との位置決めを容易に行うことができる。その結果、バスバーと半導体モジュールとの接続を容易にすることができ、電力変換装置の生産性を向上させることができる。
また、バスバーは、パワー端子に対して、第1端子面と第2端子面との双方に接続されていることとなる。そのため、パワー端子に至るまでのバスバーにおける電流経路、若しくはパワー端子からバスバーに流れる電流経路を、パワー端子における第1端子面側と第2端子面側との双方に形成することができる。つまり、1つのパワー端子に対して、第1バスバー端子と第2バスバー端子との双方に電流経路を確保することができる。そのため、電流経路の幅を大きくすることができる。その結果、バスバーにおけるインダクタンスの低減を図ることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、インダクタンスの低減を図りやすく、生産性に優れた電力変換装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、電力変換装置の説明図。 図1のII−II線矢視断面相当の、電力変換装置の一部の断面説明図。 図1のIII−III線矢視断面相当の、電力変換装置の一部の断面説明図。 実施形態1における、パワー端子と半導体側端子との接続部の断面説明図。 図4のV視図。 図5のVI視図。 実施形態1における、正極パワー端子及び負極パワー端子における半導体側端子との接続部の斜視説明図。 実施形態1における、バスバーを取り除いた状態の電力変換装置の平面図。 実施形態1における、半導体モジュールの正面説明図。 実施形態1における、正極バスバーと負極バスバーとが一体化されたアッシーの斜視図。 実施形態1における、正極バスバーの斜視図。 実施形態1における、負極バスバーの斜視図。 実施形態1における、半導体側端子を形成する前の金属板の平面図。 実施形態2における、パワー端子と半導体側端子との接続部の平面説明図。 実施形態2における、正極バスバーと負極バスバーとが一体化されたアッシーの斜視図。 実施形態2における、正極パワー端子及び負極パワー端子とバスバーとの接続部の平面説明図。 実施形態2の変形形態における、正極パワー端子及び負極パワー端子とバスバーとの接続部の平面説明図。 実施形態3における、パワー端子と半導体側端子との接続部の断面説明図。 実施形態4における、パワー端子と半導体側端子との接続部の平面説明図。 図19のXX視図。 実施形態5における、パワー端子と接続されたバスバーの一部の斜視図。 実施形態5における、バスバーの半導体側端子の平面説明図。 実施形態5における、パワー端子と半導体側端子との接続部の断面説明図。 実施形態5における、正極バスバーと負極バスバーとが一体化されたアッシーに、パワー端子が接続された状態を示す斜視図。 実施形態6における、積層方向に隣り合う2つの半導体モジュールとそれらに接続される半導体側端子の位置関係を示す説明図。
(実施形態1)
電力変換装置に係る実施形態について、図1〜図13を参照して説明する。
本実施形態の電力変換装置1は、図1〜図3に示すごとく、半導体モジュール2と、コンデンサ3と、バスバー4と、を有する。
半導体モジュール2は、半導体素子を内蔵すると共にパワー端子21を突出してなる。コンデンサ3は、半導体モジュール2と電気的に接続されている。バスバー4は、半導体モジュール2のパワー端子21とコンデンサ3の電極31とを接続している。
図4、図5に示すごとく、パワー端子21は、互いに反対側を向いた第1端子面211と第2端子面212とを有する。
図1〜図3に示すごとく、バスバー4は、半導体モジュール2と接続される複数の半導体側端子42と、コンデンサ3と接続されるコンデンサ側端子43と、を有する。
図4、図5に示すごとく、パワー端子21は、第1端子面211と第2端子面212との双方において、半導体側端子42と接続されている。
そして、第1端子面211に、複数の半導体側端子42の一部である第1バスバー端子421が接続されている。第2端子面212に、複数の半導体側端子42の他の一部である第2バスバー端子422が接続されている。
電力変換装置1は、図2、図3、図8に示すごとく、複数の半導体モジュール2を有する。そして、複数の半導体モジュール2が、第1端子面211及び第2端子面212の法線方向に積層配置されている。半導体モジュール2は、図8、図9に示すごとく、パワー端子21として、正極パワー端子21Pと負極パワー端子21Nとを互いに同じ方向に突出してなる。複数の半導体モジュール2の正極パワー端子21Pと、複数の半導体モジュール2の負極パワー端子21Nとは、積層方向X及び突出方向Zの双方に直交する横方向Yに、互いにずれた位置に配置されている。以下において、適宜、積層方向Xを単にX方向、横方向Yを単にY方向、突出方向Zを単にZ方向ともいう。
本実施形態において、半導体モジュール2は、複数の半導体素子を、モジュール本体部20に内蔵してなる。半導体素子としては、例えばIGBT、すなわち絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、或いは、MOSFET、すなわちMOS型電界効果トランジスタを用いることができる。半導体モジュール2は、図9に示すごとく、モジュール本体部20から2本のパワー端子21と1本の出力端子22とを突出してなる。
半導体モジュール2における2本のパワー端子21としては、正極パワー端子21Pと負極パワー端子21Nとを、隣り合うように配置してある。これら2本のパワー端子21と1本の出力端子22は、モジュール本体部20から同じ方向、すなわちZ方向に突出している。モジュール本体部20からは、図示を省略する制御端子も突出している。
パワー端子21は、平板状の端子である。そして、図2〜図5に示すごとく、平板状のパワー端子21の一対の主面が、第1端子面211及び第2端子面212である。なお、出力端子22も、同様の平板状の端子である。そして、図8に示すごとく、複数の半導体モジュール2におけるパワー端子21及び出力端子22は、いずれも一対の主面の法線方向がX方向を向いている。
複数の半導体モジュール2は、複数の冷却管12と共に積層されている。複数の冷却管12は、Y方向の両端部において互いに連結されている。また、X方向の一端に配された冷却管12に、冷媒導入管121と冷媒排出管122とが接続されている。冷媒導入管121から導入された冷媒は、複数の冷却管12に分配される。そして、各冷却管12を流通して半導体モジュール2との熱交換を行った冷媒は、冷媒排出管122から排出されることとなる。
電力変換装置1は、図1〜図3に示すごとく、バスバー4として、正極バスバー4Pと負極バスバー4Nとを備えている。正極バスバー4Pは、半導体モジュール2の正極パワー端子21Pとコンデンサ3の一方の電極31とを電気的に接続する。また、負極バスバー4Nは、半導体モジュール2の負極パワー端子21Nとコンデンサ3の他方の電極31とを電気的に接続する。
正極バスバー4Pの半導体側端子42が正極パワー端子21Pに接続され、正極バスバー4Pのコンデンサ側端子43がコンデンサ3の一方の電極31に接続される。また、負極バスバー4Nの半導体側端子42が負極パワー端子21Nに接続され、負極バスバー4Nのコンデンサ側端子43がコンデンサ3の他方の電極31に接続される。コンデンサ側端子43とコンデンサ3の電極31とは、ボルト11によって固定される。
図11に示す正極バスバー4Pと、図12に示す負極バスバー4Nとは、図2、図3、図10に示すごとく、絶縁樹脂13によって互いに電気的に絶縁された状態で、一体化されている。なお、図2、図3、図10以外の図において、絶縁部材13は適宜省略してある。
図2、図3に示すごとく、複数の半導体モジュール2の各パワー端子21は、上述したように、第1端子面211と第2端子面212との双方において、半導体側端子42と接続されている。
共通のパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とは、図6に示すごとく、第1端子面211及び第2端子面212の法線方向、すなわちX方向から見たとき、互いに重ならないように配置されている。そして、正極バスバー4Pにおいては、X方向から見たとき、2本の第2バスバー端子422の間に、1本の第1バスバー端子421が配置されている。また、負極バスバー4Nにおいては、X方向から見たとき、2本の第1バスバー端子421の間に、1本の第2バスバー端子422が配置されている。
図5、図7に示すごとく、共通のパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とのうち、一方は2個以上形成され、他方は1個以上形成されている。
本実施形態の場合、正極バスバー4Pにおいては、共通の正極パワー端子21Pに、1個の第1バスバー端子421と2個の第2バスバー端子422とが接続される。負極バスバー4Nにおいては、共通の負極パワー端子21Nに、2個の第1バスバー端子421と1個の第2バスバー端子422とが接続される。
図7、図10に示すごとく、正極パワー端子21Pに接続される複数の半導体側端子42のうち最も負極パワー端子21Nに近い半導体側端子42と、負極パワー端子21Nに接続される複数の半導体側端子42のうち最も正極パワー端子21Pに近い半導体側端子42とは、X方向に互いにずれている。これら2つの半導体側端子42は、前者が第2バスバー端子422であり、後者が第1バスバー端子421である。そして、これらが、互いに、第1端子面211及び第2端子面212の法線方向、すなわち積層方向Xにずれている。
図10〜図12に示すごとく、バスバー4は、Y方向において、互いに反対側に、コンデンサ側端子43と半導体側端子42とを有する。共通のパワー端子21に接続される複数の半導体側端子42のうち、Y方向において最もコンデンサ側端子43に近い位置に配された半導体側端子42は、X方向に一直線状に並んで配置されている。
図4に示すごとく、半導体側端子42は、パワー端子21の立設方向に交差する端子基部425と、該端子基部425から屈曲してパワー端子21の第1端子面211及び第2端子面212に沿って立設した端子立設部423とを有する。共通のパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とは、端子立設部423を、パワー端子21の立設方向に沿う方向における同じ側に立設させてなる。端子立設部423は、半導体モジュール2と反対側に向って立設している。
すなわち、端子立設部423は、Z方向において、半導体モジュール2のモジュール本体部20と反対側に向って立設している。端子基部425は、Z方向に略直交した状態で配されている。端子立設部423は、パワー端子21と略平行に立設している。
図11、図12に示すごとく、バスバー4は、主面がZ方向を向くように配置された平板状のバスバー本体部40を、Y方向における半導体側端子42とコンデンサ側端子43との間に有する。そして、バスバー4は、Y方向の一端において、バスバー本体部40から複数に分岐した分岐部44を有する。複数の分岐部44は、X方向に並んでいる。互いにX方向に隣り合う分岐部44における互いに対向する端縁に、共通のパワー端子21に接続される半導体側端子42が設けてある。図2、図3、図5に示すごとく、分岐部44からX方向に、半導体側端子42の端子基部425が突出している。そして、端子立設部423が、端子基部425からZ方向に屈曲して立設している。
図4に示すごとく、端子基部425と端子立設部423との間の屈曲部424の外側曲面424fは、端子基部425の表面425fと端子立設部423の表面423fとを滑らかにつなぐ曲面状に形成されている。なお、Y方向から見たときの屈曲部424の外側曲面424fの曲率半径は、例えば、バスバー2の板厚t以上とすることができる。より好ましくは、外周面424の曲率半径を、バスバー4の板厚tの2倍以上とすることもできる。
半導体側端子42の端子立設部423とパワー端子21とは、互いに重ね合わされた状態で、接続されている。すなわち、パワー端子21の第1端子面211と第2端子面212との双方に、それぞれ第1バスバー端子421の端子立設部423と第2バスバー端子422と端子立設部423とが重ね合わされた状態となっている。そして、端子立設部423の先端とパワー端子21の先端とが、Z方向における同じ向きを向いている。具体的には、端子立設部423の先端とパワー端子21の先端とが、Z方向におけるモジュール本体部20と反対側を向いている。そして、端子立設部423の先端部とパワー端子21の先端部とが、溶接等によって互いに接合されている。
ここで、溶接は、例えばレーザー溶接を用いることができる。なお、図4において、溶接等の接合部の形状については、図示を省略してある。他の図においても同様である。また、端子立設部423とパワー端子21との接合手段としては、溶接に限らず、例えば、ろう付け、はんだ付け等を用いてもよい。
電力変換装置1は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載されたものとすることができる。そして、電力変換装置1は、直流電力を三相交流電力に変換して、回転電機を駆動するよう構成することができる。また、回転電機において発電された交流電力を、直流電力に変換して、回生することもできる。
コンデンサ3は、複数の半導体モジュール2によって構成されたインバータ回路部と、直流電源との間の配線に電気的に接続される。そして、コンデンサ3は、インバータ回路部に印加される電圧を平滑化する平滑コンデンサとすることができる。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
上記電力変換装置1において、パワー端子21は、第1端子面211と第2端子面212との双方において、半導体側端子42と接続されている。それゆえ、半導体モジュール2とバスバー4とを接続する際に、パワー端子21をバスバー4の半導体側端子42に対して位置決めしやすい。すなわち、パワー端子21の第1端子面211と第2端子面212との双方から、半導体側端子42である第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とが当接するように、パワー端子21を配置することで、パワー端子21と半導体側端子42との位置決めを容易に行うことができる。
つまり、バスバー4に対してパワー端子21を位置決めする際に、X方向において、パワー端子21が、第1バスバー端子421と第2バスバー端子422との間に挟み込まれるようにする。こうすることでバスバー4に対してパワー端子21が安定して配置される。この状態において、半導体側端子42とパワー端子21とを溶接等する際に、半導体側端子42とパワー端子21とが位置ずれし難く、安定した位置決めが可能となる。その結果、バスバー4と半導体モジュール2との接続を容易にすることができ、電力変換装置1の生産性を向上させることができる。
また、バスバー4は、パワー端子21に対して、第1端子面211と第2端子面212との双方に接続されていることとなる。そのため、図4、図5に矢印iにて示すように、パワー端子21に至るまでのバスバー4における電流経路を、パワー端子21における第1端子面211側と第2端子面212側との双方に形成することができる。また、パワー端子21からバスバー4に流れる電流経路を、パワー端子21における第1端子面211側と第2端子面212側との双方に形成することができる。つまり、1つのパワー端子21に対して、第1バスバー端子421と第2バスバー端子422との双方に電流経路を確保することができる。そのため、電流経路の幅を大きくすることができる。その結果、バスバー4におけるインダクタンスの低減を図ることができる。
また、共通のパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とは、X方向から見たとき、互いに重ならないように配置されている。これにより、バスバー2の製造コストを低減しやすい。すなわち、例えば1枚の金属板を切り曲げすることにより、バスバー2における半導体側端子42を形成するにあたり、製造容易であり、材料コストを低減しやすい。つまり、例えば、図5に示す半導体側端子42を形成する場合、図13に示すように金属板49にスリットS1を入れた状態から、同図の破線Bに沿って曲げ加工することが考えられる。この場合、金属板49を効率よく利用して半導体側端子42を形成することができる。それゆえ、材料コストを低減することができる。
半導体側端子42は、端子立設部423を有する。これにより、端子立設部423とパワー端子21とを広い面積にて対向させることができる。そのため、半導体側端子42に対するパワー端子21の位置決めが容易になる。そして、共通のパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とは、端子立設部423を、Z方向における同じ側に立設させてなる。それゆえ、パワー端子21に対する第1バスバー端子421と第2バスバー端子422との当接状態を、略同様の状態とすることができる。それゆえ、パワー端子21に対する第1バスバー端子421及び第2バスバー端子422の溶接を、効率的に行いやすい。また、第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とが、端子立設部423を、Z方向における同じ側に立設させていることにより、Z方向におけるバスバー4の小型化を図りやすくなる。ひいては、Z方向における電力変換装置1の小型化を図りやすくなる。
端子立設部423は、半導体モジュール2と反対側に向って立設している。これにより、図4に示すごとく、端子立設部423に流れる電流iとパワー端子21に流れる電流iとが互いに逆向きになる。つまり、端子立設部423の先端部とパワー端子21の先端部との接合部において折り返される電流経路は、X方向に重なり合う端子立設部423とパワー端子21とにおいて、互いに逆向きとなる。これにより、端子立設部423に流れる電流iに起因する磁束とパワー端子21に流れる電流iに起因する磁束とが互いに打ち消し合う。その結果、パワー端子21と半導体側端子42との接続部分付近におけるインダクタンスを低減することができる。
また、端子基部425と端子立設部423との間の屈曲部424の外側曲面424fは、端子基部425の表面425fと端子立設部423の表面423fとを滑らかにつなぐ曲面状に形成されている。これにより、第1バスバー端子421と第2バスバー端子422との間にパワー端子21を挿入する際に、屈曲部424の外側曲面424fがガイドの機能を発揮する。それゆえ、バスバー4に対するパワー端子21の位置決めを容易にすることができる。その結果、電力変換装置1の生産性を向上させることができる。
また、共通のパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とのうち、一方は2個以上形成され、他方は1個以上形成されている。これにより、第1バスバー端子421と第2バスバー端子422との間に、パワー端子21を安定して配置することができる。それゆえ、バスバー4に対してパワー端子21を位置決めしやすく、溶接等の作業を容易に行うことができる。特に、第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とが、X方向から見て互いに重ならないように配置されている場合において、第1バスバー端子421と第2バスバー端子422との数を上記のようにすることで、安定した接続構造を実現しやすい。
また、図8に示すごとく、複数の半導体モジュール2の正極パワー端子21Pと、複数の半導体モジュール2の負極パワー端子21Nとは、Y方向に、互いにずれた位置に配置されている。これにより、正極パワー端子21Pと負極パワー端子21Nとの間の電気的絶縁を容易に確保しやすい。それゆえ、正極と負極との電気的絶縁を確保しつつ、X方向に隣り合う半導体モジュール2の間隔を狭くすることができる。その結果、電力変換装置1の小型化を実現しやすい。
図7に示すごとく、正極パワー端子21Pに接続される複数の半導体側端子42のうち最も負極パワー端子21Nに近い半導体側端子42と、負極パワー端子21Nに接続される複数の半導体側端子42のうち最も正極パワー端子21Pに近い半導体側端子42とは、X方向に互いにずれている。これにより、正極バスバー4Pと負極バスバー4Nとの間の電気的絶縁を確保しやすい。
また、共通のパワー端子21に接続される複数の半導体側端子42のうち、Y方向において最もコンデンサ側端子43に近い位置に配された半導体側端子42は、X方向に一直線状に並んで配置されている。これにより、コンデンサ側端子43から各パワー端子21までの電流経路の長さのばらつきを抑制しやすくなる。これにより、複数の半導体モジュール2の間における電気特性を揃えやすくなる。
以上のごとく、上記態様によれば、インダクタンスの低減を図りやすく、生産性に優れた電力変換装置を提供することができる。
(実施形態2)
本実施形態は、図14〜図16に示すごとく、バスバー4における半導体側端子42を、実施形態1に対して変更した形態である。
すなわち、共通のパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とは、第1端子面211及び第2端子面212の法線方向から見たとき、互いに重なるように配置されている。
また、本実施形態においては、一つのパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とは、それぞれ1本ずつである。また、半導体側端子42は、Y方向において、パワー端子21の略全体にわたって対向するように形成されている。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本実施形態においては、X方向において、第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とに流れる電流iの向きが互いに逆向きになる。特に、第1バスバー端子421における端子基部425と、第2バスバー端子422における端子基部425とは、電流経路が略同軸であり、かつ電流iの向きがX方向の逆向きになる。その結果、それぞれの電流iによって形成される磁束が、互いに打ち消し合い、インダクタンスの低減を図ることができる。
また、Y方向における半導体側端子42の幅を大きくすることができる。これにより、電流経路の幅を大きくすることとなり、インダクタンスをより低減することができる。また、広い幅にわたって、半導体側端子42とパワー端子21とを対向配置することとなる。そのため、半導体側端子42の端子立設部423に流れる電流に起因する磁束と、パワー端子21に流れる電流に起因する磁束との打ち消し効果によっても、インダクタンスの低減を図ることができる。
その結果、インダクタンスの低減を一層効果的に図ることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
なお、図17に示すごとく、半導体側端子42を、パワー端子21のY方向における一部にて対向するように形成することもできる。そして、第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とを、互いにY方向に部分的にずらしてもよい。つまり、X方向から見たとき、第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とが、一部分が重なり、他の部分が重ならないように配置することもできる。この場合、正極バスバー4Pにおける第2バスバー端子422が、Y方向において、負極バスバー4Nの半導体側端子42側に配置され、負極バスバー4Nにおける第1バスバー端子421が、Y方向において、正極バスバー4Pの半導体側端子42側に配置されるようにする。
このような構成とすることにより、正極バスバー4Pの半導体側端子42と、負極バスバー4Nの半導体側端子42との間の絶縁距離を確保しやすい。
(実施形態3)
本実施形態は、図18に示すごとく、半導体側端子42の端子立設部423が、半導体モジュール2側に向って立設している形態である。
第1バスバー端子421と第2バスバー端子422との双方において、端子立設部423が、端子基部425から半導体モジュール2のモジュール本体部20側に向って立設している。
本実施形態においては、端子基部425と端子立設部423との間の屈曲部424において、半導体側端子42とパワー端子21とが溶接等によって接合される。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態においては、パワー端子21と半導体側端子42との接合部を、端子基部425と端子立設部423との間の屈曲部424付近に設けることができる。それゆえ、バスバー4における、半導体モジュール2とコンデンサ3との間の電流経路を短くしやすい。その結果、インダクタンスの低減を図りやすい。また、半導体側端子42が端子立設部423を有し、端子立設部423がパワー端子21に対向配置されているため、半導体側端子42に対するパワー端子21の位置決めを容易に行うことができる。そして、Z方向における組付け公差や寸法公差があっても、パワー端子21と半導体側端子42との対向部を確保できるため、両者の安定した接続状態を確保することができる。
また、図18に示すごとく、X方向における半導体モジュール2の両側に、冷却管12が配されている。そして、冷却管12は、半導体モジュール2のモジュール本体部20よりも、Z方向に突出している。それゆえ、冷却管12とパワー端子21との間に、空間が生じている。本実施形態においては、この空間に向って、半導体側端子42の端子立設部423が立設している。それゆえ、冷却管12とバスバー4との絶縁距離を確保しながら、Z方向における電力変換装置1の小型化を図ることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態4)
本実施形態は、図19、図20に示すごとく、共通のパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とは、それぞれ複数個ずつ形成されている形態である。
そして、第1バスバー端子421の個数と第2バスバー端子422の個数とは同数である。
本実施形態においては、共通のパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とは、それぞれ2個ずつ形成されている。ただし、この個数は特に限定されることなく、例えば、共通のパワー端子21に接続される第1バスバー端子421と第2バスバー端子422とを、3個以上ずつ形成することもできる。
本実施形態においては、2本の第1バスバー端子421と2本の第2バスバー端子422とは、Y方向において、交互に配列されている。すなわち、X方向から見たとき、2本の第1バスバー端子421の間に、1本の第2バスバー端子422が配置され、2本の第2バスバー端子422の間に、1本の第1バスバー端子421が配置されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態においては、バスバー4からパワー端子21に流れ込む電流iや、パワー端子21からバスバー4へ流れる電流を、第1端子面211側と第2端子面212側とにおいて、均等にしやすい。その結果、インダクタンスの低減を図りやすい。また、電流経路を均等に分散しやすくなるため、バスバー4とパワー端子21との接合部付近における発熱を抑制しやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態5)
本実施形態は、図21〜図24に示すごとく、バスバー4の半導体側端子42が、Z方向に直交する平板状に形成された態様である。
すなわち、本実施形態においては、半導体側端子42が、実施形態1において示した端子立設部423を有していない。それゆえ、図22に示すごとく、バスバー4は、平板状の金属板に、Y方向に長尺なスリットS2を形成した構成となっている。このスリットS2におけるX方向の両側に、半導体側端子42が形成されることとなる。
そして、図21、図23に示すごとく、スリットS2に、パワー端子21が挿入される。パワー端子21は、スリットS2における両側の半導体側端子42、すなわち第1バスバー端子421と第2バスバー端子422との双方に、接続される。
図22に示すごとく、スリットS2は、Y方向の一方に開口している。その開口部に、テーパ部451が形成されている。これにより、バスバー4に半導体モジュール2のパワー端子21を組み付ける際、パワー端子21をY方向からスリットS2に挿入することが容易となる。つまり、テーパ部451がガイドとなり、パワー端子21をバスバー4に対して位置決めしやすくなる。
本実施形態においても、図24に示すごとく、正極バスバー4Pと負極バスバー4Nとの双方が、上述したバスバー4の構成を有する。そして、正極バスバー4Pの半導体側端子42にパワー端子21Pが接続され、負極バスバー4Nの半導体側端子42にパワー端子21Nが接続されている。
その他、本実施形態は、実施形態1と同様の構成および作用効果を有する。
(実施形態6)
本実施形態は、図25に示すごとく、X方向に隣り合う半導体モジュール2が、異なるバスバー4に接続された形態である。
X方向に隣り合う半導体モジュール2の一方と他方とは、それぞれ正極バスバー4Pの半導体側端子42と負極バスバー4Nの半導体側端子42とに接続されている。X方向に隣り合う半導体モジュール2のパワー端子21における互いに近い側の端子面に接続される半導体側端子42は、互いにX方向に重ならない位置に形成されている。
特に、本実施形態においては、各半導体モジュール2が、半導体素子(すなわちスイッチング素子)を1個ずつ備えたものである。そして、複数の半導体モジュール2のうちの一部が、スイッチング回路における上アームの半導体素子を備え、他方がスイッチング回路における下アームの半導体素子を備える。上アームの半導体モジュール2Pが、正極バスバー4Pに接続される正極パワー端子21Pを備え、下アームの半導体モジュール2が、負極バスバー4Nに接続される負極パワー端子21Nを備えている。
そして、上アーム側の半導体モジュール2Pと下アーム側の半導体モジュール2Nとが、X方向に交互に配置されている。また、正極パワー端子21Pと負極パワー端子21Nとが、X方向に対向配置されている。
各パワー端子21において、第1端子面211に第1バスバー端子421が接続され、第2端子面212に第1バスバー端子422が接続されている点は、実施形態1と同様である。
本実施形態においては、正極バスバー21Pの第2端子面212に接続される第2バスバー端子422と、負極バスバー21Nの第1端子面211に接続される第1バスバー端子421とが、互いに、X方向に重ならない位置に形成されている。すなわち、これらの半導体側端子42は、互いに、Y方向にずれた位置に形成されている。
正極バスバー21Pの第1端子面211に接続される第1バスバー端子421と、負極バスバー21Nの第2端子面212に接続される第2バスバー端子421とも、互いに、X方向に重ならない位置に形成されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態においては、積層方向に隣り合う、正極バスバー4Pの半導体側端子42と負極バスバー4Nの半導体側端子42との間の空間距離を確保して、両者の絶縁性を確保しやすくすることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1 電力変換装置
2 半導体モジュール
21 パワー端子
211 第1端子面
212 第2端子面
3 コンデンサ
4 バスバー
42 半導体側端子
421 第1バスバー端子
422 第2バスバー端子

Claims (13)

  1. 半導体素子を内蔵すると共にパワー端子(21)を突出してなる半導体モジュール(2)と、
    該半導体モジュールと電気的に接続されたコンデンサ(3)と、
    上記半導体モジュールの上記パワー端子と上記コンデンサの電極とを接続するバスバー(4)と、を有し、
    上記パワー端子は、互いに反対側を向いた第1端子面(211)と第2端子面(212)とを有し、
    上記バスバーは、上記半導体モジュールと接続される複数の半導体側端子(42)と、上記コンデンサと接続されるコンデンサ側端子(43)と、を有し、
    上記パワー端子は、上記第1端子面と上記第2端子面との双方において、上記半導体側端子と接続され、
    上記第1端子面に、複数の上記半導体側端子の一部である第1バスバー端子(421)が接続され、
    上記第2端子面に、複数の上記半導体側端子の他の一部である第2バスバー端子(422)が接続されている、電力変換装置(1)。
  2. 共通の上記パワー端子に接続される上記第1バスバー端子と上記第2バスバー端子とは、上記第1端子面及び上記第2端子面の法線方向から見たとき、互いに重ならないように配置されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 共通の上記パワー端子に接続される上記第1バスバー端子と上記第2バスバー端子とは、上記第1端子面及び上記第2端子面の法線方向から見たとき、互いに重なるように配置されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 上記半導体側端子は、上記パワー端子の立設方向に交差する端子基部(425)と、該端子基部から屈曲して上記パワー端子の上記第1端子面及び上記第2端子面に沿って立設した端子立設部(423)とを有し、共通の上記パワー端子に接続される上記第1バスバー端子と上記第2バスバー端子とは、上記端子立設部を、上記パワー端子の立設方向に沿う方向における同じ側に立設させてなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 上記端子立設部は、上記半導体モジュール側に向って立設している、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 上記端子立設部は、上記半導体モジュールと反対側に向って立設している、請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 上記端子基部と上記端子立設部との間の屈曲部の外側曲面(424)は、上記端子基部の表面と上記端子立設部の表面とを滑らかにつなぐ曲面状に形成されている、請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 共通の上記パワー端子に接続される上記第1バスバー端子と上記第2バスバー端子とのうち、一方は2個以上形成され、他方は1個以上形成されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 共通の上記パワー端子に接続される上記第1バスバー端子と上記第2バスバー端子とは、それぞれ複数個ずつ形成されており、上記第1バスバー端子の個数と上記第2バスバー端子の個数とは同数である、請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 複数の上記半導体モジュールが、上記第1端子面及び上記第2端子面の法線方向に積層配置されており、上記半導体モジュールは、上記パワー端子として、正極パワー端子(21P)と負極パワー端子(21N)とを互いに同じ方向に突出してなり、上記複数の半導体モジュールの上記正極パワー端子と、上記複数の半導体モジュールの上記負極パワー端子とは、積層方向(X)及び突出方向(Z)の双方に直交する横方向(Y)に、互いにずれた位置に配置されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 上記バスバーとして、上記コンデンサにおける互いに異なる電極に接続される正極バスバー(4P)と負極バスバー(4N)とを有し、上記正極パワー端子に接続される複数の上記半導体側端子のうち最も上記負極パワー端子に近い上記半導体側端子と、上記負極パワー端子に接続される複数の上記半導体側端子のうち最も上記正極パワー端子に近い上記半導体側端子とは、上記第1端子面及び上記第2端子面の法線方向に、互いにずれている、請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 上記バスバーとして、上記コンデンサにおける互いに異なる電極に接続される正極バスバー(4P)と負極バスバー(4N)とを有し、複数の上記半導体モジュールが、上記第1端子面及び上記第2端子面の法線方向に積層配置されており、積層方向に隣り合う上記半導体モジュールの一方と他方とは、それぞれ上記正極バスバーの上記半導体側端子と上記負極バスバーの上記半導体側端子とに接続されており、上記積層方向に隣り合う上記半導体モジュールの上記パワー端子における互いに近い側の端子面に接続される上記半導体側端子は、互いに積層方向に重ならない位置に形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  13. 互いに積層配置された上記半導体モジュールを複数個有し、上記バスバーは、上記半導体モジュールの積層方向(X)と上記パワー端子の突出方向(Z)との双方に直交する横方向(Y)において、互いに反対側に、上記コンデンサ側端子と上記半導体側端子とを有し、共通の上記パワー端子に接続される複数の上記半導体側端子のうち、上記横方向において最も上記コンデンサ側端子に近い位置に配された上記半導体側端子は、上記積層方向に一直線状に並んで配置されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2017143934A 2017-07-25 2017-07-25 電力変換装置 Active JP6950326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143934A JP6950326B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 電力変換装置
US16/039,587 US10522957B2 (en) 2017-07-25 2018-07-19 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143934A JP6950326B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030043A true JP2019030043A (ja) 2019-02-21
JP6950326B2 JP6950326B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65038247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143934A Active JP6950326B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10522957B2 (ja)
JP (1) JP6950326B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162262A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2020218014A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7113937B1 (ja) 2021-04-15 2022-08-05 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040334B2 (ja) * 2018-07-19 2022-03-23 株式会社デンソー 電力変換装置
US11070140B2 (en) * 2018-10-25 2021-07-20 Eaton Intelligent Power Limited Low inductance bus assembly and power converter apparatus including the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185063A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2008204716A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Denso Corp 端子接続構造
JP2017079560A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4164764B2 (ja) * 2004-05-31 2008-10-15 オムロン株式会社 収納ケースの組立方法
JP4973697B2 (ja) * 2009-06-29 2012-07-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5446722B2 (ja) 2009-10-26 2014-03-19 日立金属株式会社 バスバーモジュールの製造方法及びバスバーモジュール
JP4935883B2 (ja) * 2009-11-27 2012-05-23 株式会社デンソー バスバーアッセンブリ
JP5338803B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5738676B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5655846B2 (ja) 2012-12-04 2015-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5830480B2 (ja) 2013-03-05 2015-12-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 配線板およびそれを用いた電力変換装置
JP6135623B2 (ja) * 2014-09-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6862282B2 (ja) * 2017-05-29 2021-04-21 株式会社Soken 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185063A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2008204716A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Denso Corp 端子接続構造
JP2017079560A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162262A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7151582B2 (ja) 2019-03-26 2022-10-12 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2020218014A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2020184810A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社デンソー 電力変換装置
CN113728546A (zh) * 2019-04-26 2021-11-30 株式会社电装 电力转换装置
CN113728546B (zh) * 2019-04-26 2024-01-05 株式会社电装 电力转换装置
JP7113937B1 (ja) 2021-04-15 2022-08-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2022163763A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6950326B2 (ja) 2021-10-13
US20190036282A1 (en) 2019-01-31
US10522957B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700022B2 (ja) 電力変換装置
JP2019030043A (ja) 電力変換装置
US20090015992A1 (en) Power conversion apparatus with bus bar
JP5263334B2 (ja) バスバーモジュール
JP6544021B2 (ja) 電力変換装置
JP7226481B2 (ja) 電力変換装置
JP5446761B2 (ja) 電力変換装置
JP2015139299A (ja) 電力変換器
JP2015139270A (ja) 電力変換装置
JP2013192335A (ja) 電力変換装置
WO2013065849A1 (ja) インバータ装置
JP2018042424A (ja) 電力変換装置
JP2021185742A (ja) 電力変換装置
JP5387425B2 (ja) 電力変換装置
JP6784197B2 (ja) 電力変換装置
JP6693349B2 (ja) 電力変換装置
JP5375395B2 (ja) 電力変換装置
JP6583137B2 (ja) 電力変換装置
JP2018073915A (ja) 電力変換器の製造方法
JP6862282B2 (ja) 電力変換装置
WO2021044490A1 (ja) 電力変換器
WO2019193903A1 (ja) 電力変換装置及びコンデンサモジュール
JP6981379B2 (ja) 電力変換装置
JP5546503B2 (ja) 電力変換装置
JP2019193443A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151