JP2021185742A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021185742A
JP2021185742A JP2021146881A JP2021146881A JP2021185742A JP 2021185742 A JP2021185742 A JP 2021185742A JP 2021146881 A JP2021146881 A JP 2021146881A JP 2021146881 A JP2021146881 A JP 2021146881A JP 2021185742 A JP2021185742 A JP 2021185742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
negative electrode
positive electrode
terminal
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021146881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7375797B2 (ja
Inventor
哲矢 松岡
Tetsuya Matsuoka
龍太 田辺
ryuta Tanabe
優 山平
Yu Yamahira
和馬 福島
Kazuma FUKUSHIMA
広佑 神谷
Kosuke Kamiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021146881A priority Critical patent/JP7375797B2/ja
Publication of JP2021185742A publication Critical patent/JP2021185742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375797B2 publication Critical patent/JP7375797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インダクタンスを低減しやすい電力変換装置を提供すること。【解決手段】電力変換装置1は正極バスバー4Pと負極バスバー4Nとを有する。電力変換装置1は第1半導体モジュール2Pと第2半導体モジュール2Nとを有する。第1半導体モジュール2Pと第2半導体モジュール2Nとは、正極端子21Pと負極端子21Nとを突出方向に直交する方向に対向させた状態で、配置されている。正極バスバー4P及び負極バスバー4Nは、それぞれ本体板部42と複数の分岐部43とを有し、共に正極端子21Pと負極端子21Nとの間に配される共存配置部41P、41Nをそれぞれ有する。積層方向Xに隣り合う半導体モジュール2の間の複数の空間として、正極バスバー4P、負極バスバー4N及び出力バスバー4Oのすべてが重なる空間と、これらのいずれもが重ならない空間とが交互に並んでいる。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の半導体モジュールを備えた電力変換装置に関する。
上アームスイッチング素子を内蔵した半導体モジュールと、下アームスイッチング素子を内蔵した半導体モジュールとを、隣り合うように配置した電力変換装置が、特許文献1に開示されている。この電力変換装置においては、正極バスバーに接続される、上アームの半導体モジュールの正極端子と、負極バスバーに接続される、下アームの半導体モジュールの負極端子とが、隣り合って配置されている。
正極バスバーは、正極端子に接続される端子を突出してなる。また、負極バスバーは、負極端子と接続される端子を突出してなる。これらの端子は、隣り合う正極端子と負極端子との間に、それぞれ1本ずつ個別に配置されている。
特開2013−219967号公報
しかしながら、上記のような、正極バスバーの端子及び負極バスバーの端子の配置構成の場合、各端子部分におけるインダクタンスを充分に低減することが困難である。特に、近年、電力変換装置において求められるスイッチング損失の低減に伴い、高速スイッチングが求められている。そうすると、バスバーにおけるインダクタンスの低減が求められる。このように、バスバー及びこれに接続される半導体モジュールとの接続部におけるインダクタンスの低減は、重要課題の一つとなっている。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、インダクタンスを低減しやすい電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、正極配線に接続される複数の上アームスイッチング素子(20u)と、負極配線に接続される複数の下アームスイッチング素子(20d)とを有するスイッチング回路部(101)を備えた電力変換装置(1)であって、
複数のバスバー(4)と、
モジュール本体部(20)からパワー端子(21)を突出してなる複数の半導体モジュール(2)と、を有し、
上記バスバーとして、上記正極配線を構成する正極バスバー(4P)と、上記負極配線を構成する負極バスバー(4N)と、を有し、
上記半導体モジュールとして、上記上アームスイッチング素子を内蔵すると共に上記正極バスバーに接続される上記パワー端子である正極端子(21P)を備えた複数の第1半導体モジュール(2P)と、上記下アームスイッチング素子を内蔵すると共に上記負極バスバーに接続される上記パワー端子である負極端子(21N)を備えた複数の第2半導体モジュール(2N)と、を有し、
上記第1半導体モジュールと上記第2半導体モジュールとは、上記正極端子と上記負極端子とを突出方向に直交する積層方向(X)に対向させた状態で、交互に積層配置されており、
上記正極バスバー及び上記負極バスバーは、それぞれ、上記パワー端子の突出方向(Z)に互いに重なるように配置された本体板部(42)と、該本体板部から上記突出方向と上記積層方向との双方に直交する方向(Y)へ延びる複数の分岐部(43)とを有し、
上記正極バスバー及び上記負極バスバーは、上記分岐部の一部に、上記突出方向から見たとき、共に上記正極端子と上記負極端子との間に配される共存配置部(41P、41N)をそれぞれ有し、
上記共存配置部の少なくとも一部は、上記正極端子と上記負極端子との間の空間に配されており、
出力配線を構成する出力バスバー(4O)を有し、上記半導体モジュールは、上記パワー端子の一つとして、上記出力バスバーに接続される出力端子(21O)を有し、上記第1半導体モジュールと上記第2半導体モジュールとは、互いの上記出力端子同士を対向配置させてなり、上記出力バスバーは、対向配置された上記出力端子同士の間の空間に配される出力介在部(41O)を有し、該出力介在部に、上記第1半導体モジュールの上記出力端子と上記第2半導体モジュールの上記出力端子との双方が接続されており、
上記積層方向に隣り合う上記半導体モジュールの間の複数の空間として、上記突出方向から見て、上記正極バスバー、上記負極バスバー及び上記出力バスバーのすべてが重なる空間と、上記正極バスバー、上記負極バスバー及び上記出力バスバーのいずれもが重ならない空間とが、交互に並んでいる、電力変換装置にある。
上記電力変換装置においては、上記正極バスバーと上記負極バスバーとが、それぞれ上記共存配置部を有する。そして、共存配置部の少なくとも一部が、互いに対向配置された正極端子と負極端子との間の空間に共存するように配置されている。かかる構成により、正極バスバーと負極バスバーとが、共存配置部において近接配置されることとなる。その結果、バスバーにおけるインダクタンスを低減することができる。
以上のごとく、上記態様によれば、インダクタンスを低減しやすい電力変換装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、電力変換装置の平面図。 実施形態1における、電力変換装置の回路図。 実施形態1における、半導体モジュールとバスバーの斜視図。 実施形態1における、半導体モジュールと共存配置部の断面図。 図4のV−V線矢視断面図。 図4のVI−VI線矢視断面図。 実施形態1における、半導体モジュールと出力介在部の断面図。 実施形態1における、バスバーを取り除いた状態の電力変換装置の平面図。 実施形態2における、半導体モジュールと共存配置部の断面図。 実施形態3における、半導体モジュールと共存配置部の断面図。 実施形態4における、半導体モジュールと共存配置部の断面図。 実施形態5における、電力変換装置の回路図。
(実施形態1)
電力変換装置に係る実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
本実施形態の電力変換装置1は、図2に示すごとく、正極配線に接続される複数の上アームスイッチング素子20uと、負極配線に接続される複数の下アームスイッチング素子20dとを有するスイッチング回路部101を備えたものである。
電力変換装置1は、図1に示すごとく、複数のバスバー4と、モジュール本体部20からパワー端子21を突出してなる複数の半導体モジュール2と、を有する。
電力変換装置1は、バスバー4として、正極配線を構成する正極バスバー4Pと、負極配線を構成する負極バスバー4Nと、を有する。
電力変換装置1は、半導体モジュール2として、第1半導体モジュール2Pと、第2半導体モジュール2Nと、を有する。
図2〜図5に示すごとく、第1半導体モジュール2Pは、上アームスイッチング素子20uを内蔵している。また、第1半導体モジュール2Pは、正極バスバー4Pに接続されるパワー端子21である正極端子21Pを備えている。図2〜図4、図6に示すごとく、第2半導体モジュール2Nは、下アームスイッチング素子20dを内蔵している。また、第2半導体モジュール2Nは、負極バスバー4Nに接続されるパワー端子21である負極端子21Nを備えている。
図3、図4に示すごとく、第1半導体モジュール2Pと第2半導体モジュール2Nとは、正極端子21Pと負極端子21Nとを突出方向に直交する方向に対向させた状態で、配置されている。
正極バスバー4P及び負極バスバー4Nは、図1に示すごとく、パワー端子21の突出方向から見たとき、共に正極端子21Pと負極端子21Nとの間に配される共存配置部41P、41Nをそれぞれ有する。
共存配置部41P、41Nの少なくとも一部は、正極端子21Pと負極端子21Nとの間の空間に配されている。特に、本実施形態においては、共存配置部41P、41Nは、その全体が、正極端子21Pと負極端子21Nとの間の空間に配されている。
なお、以下において、パワー端子21の突出方向に平行な方向を、適宜、Z方向という。また、正極端子21Pと負極端子21Nとが対向する方向を、適宜、X方向という。また、X方向とZ方向との双方に直交する方向を、適宜、Y方向というものとする。
本実施形態の電力変換装置1は、例えば、車両に搭載されるインバータである。そして、図2に示すごとく、直流電源51と三相交流の回転電機52との間において、直流電力と交流電力との電力変換を行う。電力変換装置1のスイッチング回路部101は、3相のレグを備える。すなわち、3相のレグは、直流電源51の正極に接続される正極配線と、直流電源51の負極に接続される負極配線との間に、互いに並列に接続されている。各レグは、互いに直列接続された上アームスイッチング素子20uと下アームスイッチング素子20dとによって形成されている。
そして、各レグにおける、上アームスイッチング素子20uと下アームスイッチング素子20dとの接続点が、それぞれ出力配線を介して、回転電機52の3つの電極に接続されている。また、直流電源51とスイッチング回路部101との間において、正極配線と負極配線とを懸架するように、コンデンサ53が接続されている。また、各スイッチング素子には、フライホイールダイオードが逆並列接続されている。
なお、スイッチング素子は、IGBTにて構成することができる。ここで、IGBTは、Insulated Gate Bipolar Transistor、すなわち、絶縁ゲートバイポーラトランジスタの略である。また、スイッチング素子は、MOSFETとすることもできる。MOSFETは、Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、すなわち、金属酸化物電界効果トランジスタの略である。
上述のように、正極配線は、正極バスバー4Pによって構成されている。負極配線は、負極バスバー4Nによって構成されている。また、出力配線は、出力バスバー4Oによって構成されている。
各半導体モジュール2は、2本のパワー端子21を有する。図5に示すごとく、第1半導体モジュール2Pは、パワー端子21として、正極端子21Pと出力端子21Oとを有する。図6に示すごとく、第2半導体モジュール2Nは、パワー端子21として、負極端子21Nと出力端子21Oとを有する。
図2に示すごとく、各上アームスイッチング素子20u及び各下アームスイッチング素子20dが、それぞれ個別の半導体モジュール2に内蔵されている。特に本実施形態においては、一つの第1半導体モジュール2Pに一つの上アームスイッチング素子20uを内蔵し、一つの第2半導体モジュール2Nに一つの下アームスイッチング素子20dを内蔵している。
それゆえ、第1半導体モジュール2Pにおいて、正極端子21Pが、上アームスイッチング素子20uのコレクタと同電位であり、出力端子21Oが、上アームスイッチング素子20uのエミッタと同電位である。第2半導体モジュール2Nにおいて、出力端子21Oが、下アームスイッチング素子20dのコレクタと同電位であり、負極端子21Nが、下アームスイッチング素子20dのエミッタと同電位である。
図3〜図7に示すごとく、半導体モジュール2は、略直方体形状のモジュール本体部20を有する。モジュール本体部20は、他の面よりも面積の大きい一対の主面を備えている。この主面の法線方向に、複数の半導体モジュール2が積層されている(図8参照)。また、半導体モジュール2のパワー端子21は、略板状に形成されている。パワー端子21の主面は、モジュール本体部20の主面と略平行である。つまり、モジュール本体部20の主面も、パワー端子21の主面も、上述したX方向を向いている。
各半導体モジュール2は、2本のパワー端子21をモジュール本体部20から、Z方向の同じ方向に突出してなる。また、図示を省略するが、半導体モジュール2は、Z方向において、パワー端子21と反対側に、制御端子を突出させているものとすることができる。モジュール本体部20は、その両主面に、放熱板201を露出させている。第1半導体モジュール2Pと第2半導体モジュール2Nとは、放熱板201同士が対向するように配置されている。
そして、図8に示すごとく、複数の半導体モジュール2は、第1半導体モジュール2Pと第2半導体モジュール2Nとが交互に並ぶように、複数の冷却管31と共にX方向に積層されている。冷却管31は、半導体モジュール2の放熱板201に熱的に接触するように、配置されている。
冷却管31は、内部に冷媒を流通させる冷媒流路を備えている。X方向に隣り合う冷却管31同士は、Y方向における両端部付近において、連結管32によって接続されている。また、X方向の一端に配された冷却管31には、冷媒を導入する冷媒導入管33と、冷媒を排出する冷媒排出管34とが設けてある。冷却管31は、アルミニウム合金等、熱伝導性に優れた金属によって構成されている。半導体モジュール2のパワー端子21は、Z方向において、冷却管31よりも突出している。複数の半導体モジュール2のパワー端子21は、Z方向における同じ側に突出している。
図1に示すごとく、半導体モジュール2の積層部に対して、Y方向の一方側に、コンデンサ53が配置されている。各半導体モジュール2における2つのパワー端子21は、正極端子21P又は負極端子21Nを、Y方向において、出力端子21Oよりもコンデンサ53側に設けてある。
出力端子21Oには、出力バスバー4Oが接続される。各出力バスバー4Oは、X方向に隣り合う第1半導体モジュール2P及び第2半導体モジュール2Nの出力端子21Oの双方に接続されている。そして、出力バスバー4Oは、出力端子21Oとの接続部から、横方向Yに延びるように形成されている。
また、コンデンサ53の正極及び負極と、半導体モジュール2のパワー端子21とを接続するように、正極バスバー4P及び負極バスバー4Nが配されている。なお、正極バスバー4P及び負極バスバー4Nは、コンデンサ53と一体化されている。正極バスバー4P及び負極バスバー4Nは、それぞれ、Z方向に互いに重なるように配される本体板部42と、該本体板部42からY方向におけるパワー端子21側へ延びる複数の分岐部43とを有する。この分岐部43の一部が、上述の共存配置部41P、41Nとなる。
各分岐部43は、X方向に隣り合う一つの正極端子21Pと一つの負極端子21Nとに接続されている。そして、X方向の一方の端部から数えて、1段目と2段目の半導体モジュール2の間と、3段目と4段目の半導体モジュール2の間と、5段目と6段目の半導体モジュール2の間とに、それぞれ共存配置部41P、41Nが配される。すなわち、X方向に隣り合うパワー端子21の間には、共存配置部41P、41Nが配置される部分と、配置されない部分とがある。
図4に示すごとく、共存配置部41P、41Nは、互いの主面が対向するように配置された対向部を有する。共存配置部41P、41Nは、対向部として、正極端子21Pと負極端子21Nとの並び方向、すなわちX方向に対向する並び対向部44xを有する。また、共存配置部41P、41Nは、対向部として、パワー端子21の突出方向、すなわちZ方向に対向する突出対向部44zを有する。つまり、本実施形態においては、共存配置部41P、41Nは、対向部として、並び対向部44xと突出対向部44zとの双方を有する。
共存配置部41P、41Nは、Y方向に直交する断面において、略L字状となっている。共存配置部41P、41Nは、各バスバー4の分岐部43の先端部において、そのX方向の一方の端縁を、Z方向の一方へ屈曲させて形成されている。Z方向に立設した部分が、並び対向部44xとなり、分岐部43におけるZ方向に主面が向いた部分に、突出対向部44zが形成されている。突出対向部44zからの並び対向部44xの立設方向は、パワー端子21の突出方向と同じである。
突出対向部44zにおける一対の共存配置部41P、41Nの間の間隔d1は、並び対向部44xにおける一対の共存配置部41P、41Nの間の間隔d2よりも小さい。正極バスバー4Pにおける共存配置部41Pの突出対向部44zと、負極バスバー4Nにおける共存配置部41Nの突出対向部44zとの間の間隔が、間隔d1である。また、正極バスバー4Pにおける共存配置部41Pの並び対向部44xと、負極バスバー4Nにおける共存配置部41Nの並び対向部44xとの間の間隔が、間隔d2である。そして、これらの間隔d1、d2が、d2>d1の関係を有する。
また、正極端子21Pと負極端子21Nとの並び方向、すなわちX方向における突出対向部44zの長さL1は、パワー端子21の突出方向、すなわちZ方向における並び対向部44xの長さL2よりも長い。
一対の共存配置部41P、41Nのうち、突出対向部44zがモジュール本体部20により近い側に配された共存配置部は、突出対向部44zを、パワー端子21との接続部よりもモジュール本体部20に近い位置に配置している。本実施形態においては、正極バスバー4Pの共存配置部41Pの方が、突出対向部44zをよりモジュール本体部20に近い位置に配置している。それゆえ、正極バスバー4Pの共存配置部41Pの突出対向部44zが、接続部11Pよりもモジュール本体部20に近い位置に配されている。
また、各バスバー4において、並び対向部44xがパワー端子21に対して、X方向に重ね合わせられている。そして、パワー端子21の先端部と並び対向部44xの先端部とにおいて、互いに溶接されている。この溶接部が、接続部11P、11Nとなる。溶接は、例えばレーザー溶接を用いることができる。
共存配置部41P、41Nにおける正極バスバー4Pと正極端子21Pとの接続部11Pと、共存配置部41P、41Nにおける負極バスバー4Nと負極端子21Nとの接続部11Nとは、Z方向における位置が同等である。ここで、Z方向における位置が同等とは、例えば、接続部11Pと接続部11NとのZ方向の位置の差が、バスバー4の厚み以下程度とすることができる。
図1、図7に示すごとく、第1半導体モジュール2Pと第2半導体モジュール2Nとは、互いの出力端子21O同士を対向配置させてなる。出力バスバー4Oは、対向配置された出力端子21O同士の間の空間に配される出力介在部41Oを有する。出力介在部41Oに、第1半導体モジュール2Pの出力端子21Oと第2半導体モジュール2Nの出力端子21Oとの双方が接続されている。
図5、図6に示すごとく、隣り合う第1半導体モジュール2Pと第2半導体モジュール2Nとの間に配された、出力介在部41Oと共存配置部41P、41Nとは、それぞれのパワー端子21との接続部11O、11P、11Nを、Z方向における同等の位置に有する。特に、すべてのパワー端子21とバスバー4との接続部11O、11P、11Nが、Z方向における同等の位置に配されていることが、より好ましい。
出力介在部41Oは、Z方向を向く主面を有する基板部451と、基板部451からパワー端子21の突出方向に立ち上がる一対の立設部452とを有する。基板部451は、Z方向において、出力端子21Oの先端との距離よりもモジュール本体部20との距離の方が短い。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
上記電力変換装置1においては、図1、図3、図4に示すごとく、正極バスバー4Pと負極バスバー4Nとが、それぞれ共存配置部41P、41Nを有する。そして、共存配置部41P、41Nの少なくとも一部が、互いに対向配置された正極端子21Pと負極端子21Nとの間の空間に共存するように配置されている。かかる構成により、正極バスバー4Pと負極バスバー4Nとが、共存配置部41P、41Nにおいて近接配置されることとなる。その結果、バスバー4におけるインダクタンスを低減することができる。
共存配置部41P、41Nは、対向部44x、44zを有する。これにより、正極バスバー4Pと負極バスバー4Nの対向部同士には、互いに反対向きの電流が流れる。それゆえ、これらが互いに対向配置されることで、インダクタンスをより効果的に低減することができる。
また、共存配置部41P、41Nは、対向部として、並び対向部44xを有する。これにより、並び対向部44xにおいて、各バスバー4を、パワー端子21に接続しやすくなる。
また、共存配置部41P、41Nは、対向部として、突出対向部44zを有する。これにより、共存配置部41P、41N同士を、広い面積にわたり近接配置しやすくなる。それゆえ、インダクタンスの低減をより図りやすくなる。
特に、本実施形態においては、対向部として、並び対向部44xと突出対向部44zとの双方を有する。これにより、上記2つの効果を同時に得ることができる。つまり、バスバー4とパワー端子21との接続構造を簡素化できると共に、インダクタンスの低減を効果的に図ることができる。
突出対向部44zにおける一対の共存配置部41P、41Nの間の間隔d1は、並び対向部44xにおける一対の共存配置部41P、41Nの間の間隔d2よりも小さい。これにより、X方向に隣り合うパワー端子21の間の距離が大きくても、共存配置部41Pと共存配置部41Nとを充分に近接配置することができる。それゆえ、容易に、インダクタンスの低減を図ることができる。
X方向における突出対向部44zの長さL1は、Z方向における並び対向部44xの長さL2よりも長い。これにより、近接配置しやすい突出対向部44zにおける対向面積を大きくすることができる。その結果、より効果的にインダクタンスの低減を図ることができる。また、共存配置部41P、41NのZ方向の寸法を小さくすることができ、電力変換装置1の小型化に寄与することができる。
また、突出対向部44zがモジュール本体部20に近い側に配された共存配置部41Pは、突出対向部44zを接続部11Pよりもモジュール本体部20に近い位置に配置している。これにより、モジュール本体部20の内部におけるスイッチング素子及び内部配線と、共存配置部41Pと、パワー端子21とによって形成される電流ループを小さくすることができる。その結果、インダクタンスを低減することができる。
また、互いに隣り合う位置に配置された第1半導体モジュール2Pと第2半導体モジュール2Nとの間には、冷却管31が介在している。これにより、半導体モジュール2を効果的に冷却することができる。また、冷却管31を介在させることにより、X方向において、パワー端子21の間に形成されるデッドスペースに、共存配置部41P、41Nを配置することとなる。それゆえ、特に、共存配置部41P、41Nの配置により、電力変換装置1の小型化が妨げられることがない。
共存配置部41Pにおける正極バスバー4Pと正極端子21Pとの接続部11Pと、共存配置部41Nにおける負極バスバー4Nと負極端子21Nとの接続部11Nとは、Z方向における位置が同等である。これにより、各接続部11P、11Nにおける接続作業を容易に行うことができる。例えば、レーザー溶接を用いて接合する場合、溶接作業を効率的に行うことができる。その結果、電力変換装置1の生産性の向上につながる。
また、出力バスバー4Oは、対向配置された出力端子21O同士の間の空間に配される出力介在部41Oを有する。そして、出力介在部41Oに、第1半導体モジュール2Pの出力端子21Oと第2半導体モジュール2Nの出力端子21Oとの双方が接続されている。これにより、第1半導体モジュール2Pの出力端子21Oと第2半導体モジュール2Nの出力端子21Oとの間の電流経路を短くすることができる。そのため、インダクタンスの低減を、より効果的に図ることができる。
隣り合う第1半導体モジュール2Pと第2半導体モジュール2Nとの間に配された、出力介在部41Oと共存配置部41P、41Nとは、それぞれのパワー端子21との接続部11O、11P、11Nを、Z方向における同等の位置に有する。これにより、各接続部11P、11Nにおける接続作業を容易に行うことができる。それゆえ、電力変換装置1の生産性を一層向上させることができる。
出力介在部41Oは、基板部451と一対の立設部452とを有する。そして、基板部451は、Z方向において、パワー端子21の先端との距離よりもモジュール本体部20との距離の方が短い。これにより、出力介在部41Oと、パワー端子21と、モジュール本体部20の内部のスイッチング素子や内部配線とによって構成される電流ループを小さくすることができる。その結果、インダクタンスを一層低減することができる。
また、正極バスバー4P及び負極バスバー4Nは、コンデンサ53と一体化されている。そのため、電力変換装置1の部品点数を低減することができる。また、コンデンサ53と半導体モジュール2との間の電流経路を簡素化しやすいため、インダクタンスを低減しやすい。
以上のごとく、本実施形態によれば、インダクタンスを低減しやすい電力変換装置を提供することができる。
(実施形態2)
本実施形態は、図9に示すごとく、一対の共存配置部41P、41Nのうちの一方について、接続部よりもモジュール本体部20から遠い位置に突出対向部44zを配置した形態である。
本実施形態においては、負極バスバー4Nの共存配置部41Nについて、接続部11Nよりもモジュール本体部20から遠い位置に突出対向部44zを配置している。そして、負極バスバー4Nの突出対向部44zは、負極端子21Nの先端よりも、モジュール本体部20から遠い位置に配されている。
共存配置部41Nは、並び対向部44xを、突出対向部44zよりもモジュール本体部20に近い側に配置している。
なお、正極バスバー4Pの共存配置部41Pについては、接続部11Pよりも突出対向部44zを、モジュール本体部20に近い側に配置している。すなわち、一対の共存配置部41P、41Nのうち、突出対向部44zが、モジュール本体部20に近い側に配された共存配置部41Pは、突出対向部44zを、接続部11Pよりもモジュール本体部20に近い位置に配置している。この点は、実施形態1と同様である。
その他の構成についても、実施形態1と同様である。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本実施形態においても、一対の共存配置部41P、41Nが、それぞれの一部を、一対のパワー端子21の間に配置している。これにより、インダクタンスを低減することができる。また、一対の上記共存配置部41P、41Nは、並び対向部44xと突出対向部44zとを有する。これにより、インダクタンスを効果的に低減することができる。
また、突出対向部44zがモジュール本体部20に近い側に配された共存配置部41Pについては、突出対向部44zを接続部11Pよりもモジュール本体部20に近い位置に配置している。これにより、モジュール本体部20の内部におけるスイッチング素子及び内部配線と、共存配置部41Pと、パワー端子21とによって形成される電流ループを小さくすることができる。その結果、インダクタンスを低減することができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態3)
本実施形態においては、図10に示すごとく、一対の共存配置部41P、41Nの双方について、接続部11P、11Nよりもモジュール本体部20から遠い位置に突出対向部44zを配置した形態である。
また、突出対向部44zは、並び対向部44xよりもモジュール本体部20から遠い側に配置している。また、一対の突出対向部44zは、パワー端子21の先端よりも、モジュール本体部20から遠い位置に配されている。
そして、一対の突出対向部44zは、Z方向において、近接して対向配置されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態においても、一対の共存配置部41P、41Nが、それぞれの一部を、一対のパワー端子21の間に配置している。これにより、インダクタンスを低減することができる。また、一対の上記共存配置部41P、41Nは、並び対向部44xと突出対向部44zとを有する。これにより、インダクタンスを効果的に低減することができる。
また、本実施形態においては、特に、一対の共存配置部41P、41Nのうち、突出対向部44zがモジュール本体部20により近い側に配された、共存配置部41Pが、突出対向部44zを、接続部11Pよりもモジュール本体部20から遠い位置に配置している。これにより、突出対向部44zと冷却管31との間の距離を確保して、両者の絶縁を確保しやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態4)
本実施形態は、図11に示すごとく、共存配置部41Pにおける正極バスバー4Pと正極端子21Pとの接続部11Pと、共存配置部41Nにおける負極バスバー4Nと負極端子21Nとの接続部11Nとは、Z方向における位置が互いに異なる形態である。
特に、突出対向部44zがよりモジュール本体部20側に配された共存配置部41Pが、その接続部11Pを、他方の共存配置部41Nよりも、モジュール本体部20に近い側に配している。正極端子21Pにおけるモジュール本体部20から接続部11Pまでの電流経路を極力短くすることができる。その結果、インダクタンスを低減することができる。
すなわち、接続性等の観点からは、並び対向部44xのZ方向の長さをある程度確保することが望ましい。突出対向部44zがモジュール本体部20に近い側に配された正極側の共存配置部41Pは、モジュール本体部20に比較的近い位置に並び対向部44xの先端を設けても、接続性を確保することができる。そこで、なるべく、モジュール本体部20に近い位置に、正極側の接続部11Pを設けている。一方、負極側の接続部11Nは、ある程度モジュール本体部20から遠い位置にしないと、並び対向部44xのZ方向の長さを確保しにくい。それゆえ、極力、正極側の接続部11Pをモジュール本体部20に近付けると、結果的に、負極側の接続部11Nよりも、モジュール本体部20に近くなる。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態においては、上述のように、インダクタンスをより低減することができる。その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態5)
本実施形態は、図12に示すごとく、第1半導体モジュール2P及び第2半導体モジュール2Nが、互いに並列接続された複数のスイッチング素子を内蔵してなる形態である。
すなわち、第1半導体モジュール2Pは、互いに並列接続された複数の上アームスイッチング素子20uを内蔵している。また、第2半導体モジュール2Nは、互いに並列接続された複数の下アームスイッチング素子20dを内蔵している。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態においては、各アームに流れる電流の許容値を大きくすることができる。それゆえ、より高出力の電力変換装置1を得ることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
本実施形態においては、各半導体モジュール2が、互いに並列接続された2個のスイッチング素子を内蔵した例を示したが、半導体モジュール2としては、互いに並列接続された3個以上のスイッチング素子を内蔵したものとすることもできる。また、互いに並列接続するスイッチング素子としては、同種のものを並列接続してもよいし、異種のスイッチング素子を並列接続して内蔵してもよい。
例えば、一つの半導体モジュール2に、SiC−MOSFETとSi−IGBTとを並列接続してもよい。SiC−MOSFETは、SiC(すなわち、炭化シリコン)によって形成されるMOSFETである。また、Si−IGBTは、Si(すなわち、シリコン)によって形成されるIGBTである。
なお、第1半導体モジュール2P及び第2半導体モジュール2Nの少なくとも一つが、互いに並列接続された複数のスイッチング素子を内蔵するようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、正極バスバーの共存配置部を、負極バスバーの共存配置部よりも、モジュール本体部に近い側に配した形態を示したが、この位置関係は特に限定されるものではない。すなわち、負極バスバーの共存配置部を、正極バスバーの共存配置部よりも、モジュール本体部に近い側に配した形態とすることもできる。また、一対の共存配置部を、モジュール本体部からの距離が同じになるように配してもよい。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1 電力変換装置
2 半導体モジュール
2P 第1半導体モジュール
2N 第2半導体モジュール
21 パワー端子
21P 正極端子
21N 負極端子
4P 正極バスバー
4N 負極バスバー
41P、41N 共存配置部

Claims (1)

  1. 正極配線に接続される複数の上アームスイッチング素子(20u)と、負極配線に接続される複数の下アームスイッチング素子(20d)とを有するスイッチング回路部(101)を備えた電力変換装置(1)であって、
    複数のバスバー(4)と、
    モジュール本体部(20)からパワー端子(21)を突出してなる複数の半導体モジュール(2)と、を有し、
    上記バスバーとして、上記正極配線を構成する正極バスバー(4P)と、上記負極配線を構成する負極バスバー(4N)と、を有し、
    上記半導体モジュールとして、上記上アームスイッチング素子を内蔵すると共に上記正極バスバーに接続される上記パワー端子である正極端子(21P)を備えた複数の第1半導体モジュール(2P)と、上記下アームスイッチング素子を内蔵すると共に上記負極バスバーに接続される上記パワー端子である負極端子(21N)を備えた複数の第2半導体モジュール(2N)と、を有し、
    上記第1半導体モジュールと上記第2半導体モジュールとは、上記正極端子と上記負極端子とを突出方向に直交する積層方向(X)に対向させた状態で、交互に積層配置されており、
    上記正極バスバー及び上記負極バスバーは、それぞれ、上記パワー端子の突出方向(Z)に互いに重なるように配置された本体板部(42)と、該本体板部から上記突出方向と上記積層方向との双方に直交する方向(Y)へ延びる複数の分岐部(43)とを有し、
    上記正極バスバー及び上記負極バスバーは、上記分岐部の一部に、上記突出方向から見たとき、共に上記正極端子と上記負極端子との間に配される共存配置部(41P、41N)をそれぞれ有し、
    上記共存配置部の少なくとも一部は、上記正極端子と上記負極端子との間の空間に配されており、
    出力配線を構成する出力バスバー(4O)を有し、上記半導体モジュールは、上記パワー端子の一つとして、上記出力バスバーに接続される出力端子(21O)を有し、上記第1半導体モジュールと上記第2半導体モジュールとは、互いの上記出力端子同士を対向配置させてなり、上記出力バスバーは、対向配置された上記出力端子同士の間の空間に配される出力介在部(41O)を有し、該出力介在部に、上記第1半導体モジュールの上記出力端子と上記第2半導体モジュールの上記出力端子との双方が接続されており、
    上記積層方向に隣り合う上記半導体モジュールの間の複数の空間として、上記突出方向から見て、上記正極バスバー、上記負極バスバー及び上記出力バスバーのすべてが重なる空間と、上記正極バスバー、上記負極バスバー及び上記出力バスバーのいずれもが重ならない空間とが、交互に並んでいる、電力変換装置。
JP2021146881A 2017-08-09 2021-09-09 電力変換装置 Active JP7375797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146881A JP7375797B2 (ja) 2017-08-09 2021-09-09 電力変換装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154398A JP2019033628A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電力変換装置
JP2021146881A JP7375797B2 (ja) 2017-08-09 2021-09-09 電力変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154398A Division JP2019033628A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185742A true JP2021185742A (ja) 2021-12-09
JP7375797B2 JP7375797B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=65272174

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154398A Pending JP2019033628A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電力変換装置
JP2021146881A Active JP7375797B2 (ja) 2017-08-09 2021-09-09 電力変換装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154398A Pending JP2019033628A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11509234B2 (ja)
JP (2) JP2019033628A (ja)
WO (1) WO2019031211A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124769B2 (ja) * 2019-03-06 2022-08-24 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP7052783B2 (ja) * 2019-08-27 2022-04-12 株式会社デンソー 電力変換回路用通電部

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253055A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 電力変換装置
JP2015015787A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015136224A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP2015149883A (ja) * 2014-01-09 2015-08-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016163396A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042086B2 (en) * 2002-10-16 2006-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Stacked semiconductor module and assembling method of the same
JP5380376B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP5488638B2 (ja) * 2012-04-11 2014-05-14 株式会社デンソー 電力変換装置
US9351423B2 (en) * 2012-06-29 2016-05-24 Denso Corporation Semiconductor device and semiconductor device connection structure
JP2015149833A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 デクセリアルズ株式会社 電子機器
WO2015145679A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社日立製作所 電力変換ユニット、電力変換装置、及び電力変換装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253055A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 電力変換装置
JP2015015787A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015149883A (ja) * 2014-01-09 2015-08-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015136224A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP2016163396A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200177093A1 (en) 2020-06-04
JP7375797B2 (ja) 2023-11-08
JP2019033628A (ja) 2019-02-28
WO2019031211A1 (ja) 2019-02-14
US11509234B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059628B2 (ja) 電力変換装置
JP5700022B2 (ja) 電力変換装置
AU2007232027B2 (en) Power conversion device and fabricating method for the same
EP2884650B1 (en) Power module comprising two elements, and three-level power conversion device using same
US11538794B2 (en) Power converter with an upper arm and a lower arm and at least first and second semiconductor devices connected by a bridging member
JP6950326B2 (ja) 電力変換装置
JP2021185742A (ja) 電力変換装置
JP2008245451A (ja) 電力変換装置
JP2015139299A (ja) 電力変換器
JP2015139270A (ja) 電力変換装置
JP6690478B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2008001413A1 (ja) 電力変換装置
JP4356434B2 (ja) 3レベルインバータ回路
JP6784197B2 (ja) 電力変換装置
JP6977743B2 (ja) 電力変換装置
JP6693484B2 (ja) 電力変換装置
JP2007325387A (ja) 電力変換装置
JP6583137B2 (ja) 電力変換装置
JP6493171B2 (ja) 電力変換装置
JP6862282B2 (ja) 電力変換装置
JP7003641B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP7056267B2 (ja) 電力変換装置
JP2018174654A (ja) マルチレベルインバータの導体接続構造
JP2020022265A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7375797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151