JP7052783B2 - 電力変換回路用通電部 - Google Patents

電力変換回路用通電部 Download PDF

Info

Publication number
JP7052783B2
JP7052783B2 JP2019154983A JP2019154983A JP7052783B2 JP 7052783 B2 JP7052783 B2 JP 7052783B2 JP 2019154983 A JP2019154983 A JP 2019154983A JP 2019154983 A JP2019154983 A JP 2019154983A JP 7052783 B2 JP7052783 B2 JP 7052783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
fixing bolt
terminal block
power conversion
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035235A (ja
Inventor
健史郎 檜田
裕也 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019154983A priority Critical patent/JP7052783B2/ja
Priority to PCT/JP2020/028813 priority patent/WO2021039238A1/ja
Priority to CN202080059656.4A priority patent/CN114270691B/zh
Publication of JP2021035235A publication Critical patent/JP2021035235A/ja
Priority to US17/669,446 priority patent/US20220166347A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7052783B2 publication Critical patent/JP7052783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本明細書に記載の開示は、電力変換回路のスイッチ素子に接続される電力変換回路用通電部に関するものである。
特許文献1に示されるように、半導体モジュール、直流バスバ、固定台、および、ケースを備える電力変換装置が知られている。半導体モジュールに直流バスバが接続されている。直流バスバは固定台を介してケースに固定されている。
特開2018-207718号公報
特許文献1に記載の構成の場合、直流バスバに半導体モジュールの制御に応じた電流が流れる。この電流が時間的に変化すると、直流バスバのインダクタンス成分に応じたサージ電圧が生じる。このサージ電圧によって半導体モジュールに不具合の生じる虞がある。
そこで本明細書に記載の開示は、サージ電圧の上昇の抑制された電力変換回路用通電部を提供することを目的とする。
開示の1つは、 電力変換装置(300)に含まれるスイッチ素子(331,332)に接続される導電性のバスバ(303,304)、および、バスバの設けられる絶縁性の端子台(710)を備えるバスバモジュール(700)と、
端子台をスイッチ素子の収納される筐体(750)に固定するための導電性の固定ボルト(752)と、を有し、
固定ボルトの軸部の延びる軸方向において、固定ボルトの頭部とバスバとが離間しつつ対向している。
このように本開示では、バスバ(303,304)と固定ボルト(752)の頭部とが軸方向で対向している。このためにバスバ(303,304)に流れる電流から発せられる磁界が固定ボルト(752)を通りやすくなる。固定ボルト(752)に渦電流が流れやすくなる。
これによりバスバ(303,304)のインダクタンス成分に電気エネルギーが蓄積されがたくなる。疑似的にバスバ(303,304)のインダクタンス成分が低下されやすくなる。この結果、バスバ(303,304)を流れる電流の時間変化によって生じるサージ電圧の上昇が抑制される。
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
車載システムを説明するための回路図である。 電力変換装置を説明するための上面図である。 図2に示すIII-III線に沿う断面図である。 Pバスバの上面図である。 Nバスバの上面図である。 端子台の上面図である。 筐体に端子台の固定された状態を示す上面図である。 端子台にPバスバの搭載された状態を示す上面図である。 Pバスバに絶縁紙の搭載された状態を示す上面図である。 Pバスバに絶縁紙を介してNバスバの搭載された状態を示す上面図である。 バスバモジュールの変形例を説明するための断面図である。
以下、実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
<車載システム>
先ず、図1に基づいてバスバモジュール700の適用される車載システム100を説明する。車載システム100はハイブリッドシステムを構成している。
車載システム100はバッテリ200、電力変換装置300、および、モータ400を有する。また車載システム100はエンジン500と動力分配機構600を有する。電力変換装置300にバスバモジュール700が含まれている。モータ400は第1MG401と第2MG402を有する。MGはmotor generatorの略である。
さらに車載システム100は複数のECUを有する。これら複数のECUはバス配線を介して相互に信号を送受信している。複数のECUは協調してハイブリッド自動車を制御している。複数のECUの協調制御により、バッテリ200のSOCに応じたモータ400の力行と発電(回生)、および、エンジン500の出力などが制御される。SOCはstate of chargeの略である。ECUはelectronic control unitの略である。
なお、ECUは、少なくとも1つの演算処理装置(CPU)と、プログラムおよびデータを記憶する記憶媒体としての少なくとも1つのメモリ装置(MMR)と、を有する。ECUはコンピュータで読み取り可能な記憶媒体を備えるマイクロコンピュータによって提供される。記憶媒体はコンピュータによって読み取り可能なプログラムを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体である。記憶媒体は半導体メモリまたは磁気ディスクなどによって提供され得る。以下、車載システム100の構成要素を個別に概説する。
バッテリ200は複数の二次電池を有する。これら複数の二次電池は直列接続された電池スタックを構成している。二次電池としてはリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、および、有機ラジカル電池などを採用することができる。
二次電池は化学反応によって起電圧を生成する。二次電池は充電量が多すぎたり少なすぎたりすると劣化が促進する性質を有する。換言すれば、二次電池はSOCが過充電だったり過放電だったりすると劣化が促進する性質を有する。
バッテリ200のSOCは、上記の電池スタックのSOCに相当する。電池スタックのSOCは複数の二次電池のSOCの総和である。電池スタックのSOCの過充電や過放電は上記の協調制御により回避される。これに対して複数の二次電池それぞれのSOCの過充電や過放電は、複数の二次電池それぞれのSOCを均等化する均等化処理によって回避される。
均等化処理は複数の二次電池を個別に充放電することで成される。バッテリ200には、複数の二次電池を個別に充放電するためのスイッチを備える監視部が設けられている。またバッテリ200には、複数の二次電池それぞれのSOCを検出するための電流センサや温度センサなどが設けられている。複数のECUのうちの1つの電池ECUはこれらセンサの出力などに基づいてスイッチを開閉制御する。これにより複数の二次電池それぞれのSOCが均等化される。なおSOCの検出には後述の電圧検出も活用される。
電力変換装置300はバッテリ200と第1MG401との間の電力変換を行う。また電力変換装置300はバッテリ200と第2MG402との間の電力変換も行う。電力変換装置300はバッテリ200の直流電力を第1MG401と第2MG402の力行に適した電圧レベルの交流電力に変換する。電力変換装置300は第1MG401と第2MG402の発電によって生成された交流電力をバッテリ200の充電に適した電圧レベルの直流電力に変換する。電力変換装置300については後で詳説する。
第1MG401、第2MG402、および、エンジン500それぞれは動力分配機構600に連結されている。第1MG401はエンジン500から供給される回転エネルギーによって発電する。この発電によって発生した交流電力は、電力変換装置300によって直流電力に変換されるとともに降圧される。この直流電力がバッテリ200に供給される。また直流電力はハイブリッド自動車に搭載された各種電気負荷にも供給される。
第2MG402はハイブリッド自動車の出力軸に連結されている。第2MG402の回転エネルギーは出力軸を介して走行輪に伝達される。逆に、走行輪の回転エネルギーは出力軸を介して第2MG402に伝達される。
第2MG402は電力変換装置300から供給される交流電力によって力行する。この力行によって発生した回転エネルギーは、動力分配機構600によってエンジン500や走行輪に分配される。これによりクランクシャフトのクランキングや走行輪への推進力の付与が成される。また第2MG402は走行輪から伝達される回転エネルギーによって回生する。この回生によって発生した交流電力は、電力変換装置300によって直流電力に変換されるとともに降圧される。この直流電力がバッテリ200や各種電気負荷に供給される。
エンジン500は燃料を燃焼駆動することで回転エネルギーを生成する。この回転エネルギーが動力分配機構600を介して第1MG401や第2MG402に分配される。これにより第1MG401の発電や走行輪への推進力の付与が成される。
動力分配機構600は遊星歯車機構を有する。動力分配機構600はサンギヤ、プラネタリーギヤ、プラネタリーキャリア、および、リングギヤを有する。
サンギヤとプラネタリーギヤそれぞれは円盤形状を成す。サンギヤとプラネタリーギヤそれぞれの円周面に複数の歯が周方向に並んで形成されている。
プラネタリーキャリアは環状を成す。プラネタリーキャリアとプラネタリーギヤそれぞれの平坦面が互いに対向する態様で、プラネタリーキャリアの平坦面に複数のプラネタリーギヤが連結されている。
複数のプラネタリーギヤはプラネタリーキャリアの回転中心を中心とする円周上に位置している。これら複数のプラネタリーギヤの隣接間隔は相等しくなっている。本実施形態では3つのプラネタリーギヤが120°間隔で並んでいる。
リングギヤは環状を成す。リングギヤの外周面と内周面それぞれに複数の歯が周方向に並んで形成されている。
サンギヤはリングギヤの中心に設けられている。サンギヤの外周面とリングギヤの内周面とが互いに対向している。両者の間に3つのプラネタリーギヤが設けられている。3つのプラネタリーギヤそれぞれの歯がサンギヤとリングギヤそれぞれの歯とかみ合わさっている。これにより、サンギヤ、プラネタリーギヤ、プラネタリーキャリア、および、リングギヤそれぞれの回転が相互に伝達可能になっている。
サンギヤに第1MG401のモータシャフトが連結されている。プラネタリーキャリアにエンジン500のクランクシャフトが連結されている。リングギヤに第2MG402のモータシャフトが連結されている。これにより第1MG401、エンジン500、および、第2MG402の回転数が共線図において直線の関係になっている。
電力変換装置300から第1MG401と第2MG402に交流電力が供給されることでサンギヤとリングギヤにトルクが発生する。エンジン500の燃焼駆動によってプラネタリーキャリアにトルクが発生する。これにより第1MG401の発電、第2MG402の力行と回生、および、走行輪への推進力の付与それぞれが行われる。
例えば、上記した複数のECUのうちの1つのMGECUは、ハイブリッド自動車に搭載された各種センサで検出される物理量、および、他のECUから入力される車両情報などに基づいて、第1MG401と第2MG402それぞれの目標トルクを決定する。そしてMGECUは第1MG401と第2MG402それぞれに生成されるトルクが目標トルクになるようにベクトル制御する。
<電力変換装置の回路構成>
次に電力変換装置300を説明する。図1に示すように電力変換装置300は電力変換回路の構成要素としてコンバータ310とインバータ320を備えている。コンバータ310は直流電力の電圧レベルを昇降圧する機能を果たす。インバータ320は直流電力を交流電力に変換する機能を果たす。インバータ320は交流電力を直流電力に変換する機能を果たす。
コンバータ310はバッテリ200の直流電力を第1MG401と第2MG402のトルク生成に適した電圧レベルに昇圧する。インバータ320はこの直流電力を交流電力に変換する。この交流電力が第1MG401と第2MG402に供給される。またインバータ320は第1MG401と第2MG402で生成された交流電力を直流電力に変換する。コンバータ310はこの直流電力をバッテリ200の充電に適した電圧レベルに降圧する。
図1に示すようにバッテリ200にワイヤハーネス201が接続されている。正極バスバ301はワイヤハーネス201を介してバッテリ200の正極に電気的に接続されている。負極バスバ302はワイヤハーネス201を介してバッテリ200の負極に電気的に接続されている。
コンバータ310はこれら正極バスバ301と負極バスバ302およびワイヤハーネス201を介してバッテリ200と電気的に接続されている。また、コンバータ310はPバスバ303とNバスバ304を介してインバータ320と電気的に接続されている。
<コンバータ>
コンバータ310は電気素子として、フィルタコンデンサ311、A相スイッチモジュール312、および、A相リアクトル313を有する。
図1に示すようにフィルタコンデンサ311の有する2つの電極のうちの一方に第1電極バスバ315が接続されている。残りの電極に第2電極バスバ316が接続されている。この第1電極バスバ315に正極バスバ301が接続されている。第2電極バスバ316に負極バスバ302が接続されている。これによりバッテリ200とフィルタコンデンサ311とが電気的に接続されている。
A相リアクトル313の一端が正極バスバ301に接続されている。A相リアクトル313の他端が第1連結バスバ341を介してA相スイッチモジュール312に接続されている。また第2電極バスバ316にNバスバ304が接続されている。Nバスバ304にA相スイッチモジュール312が接続されている。これによりバッテリ200とA相スイッチモジュール312とがA相リアクトル313を介して電気的に接続されている。なお図1では各種バスバの接続部位を白丸で示している。これら接続部位は例えばボルトや溶接などによって電気的に接続されている。
A相スイッチモジュール312はハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332を有する。またA相スイッチモジュール312はハイサイドダイオード331aとローサイドダイオード332aを有する。これら半導体素子は図示しない封止樹脂によって被覆保護されている。
本実施形態では、ハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332としてnチャネル型のIGBTを採用している。これらハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332それぞれのコレクタ電極、エミッタ電極、および、ゲート電極それぞれに接続された端子の先端が上記の封止樹脂の外に露出されている。
図1に示すようにハイサイドスイッチ331のエミッタ電極とローサイドスイッチ332のコレクタ電極とが接続されている。これによりハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332とが直列接続されている。
また、ハイサイドスイッチ331のコレクタ電極にハイサイドダイオード331aのカソード電極が接続されている。ハイサイドスイッチ331のエミッタ電極にハイサイドダイオード331aのアノード電極が接続されている。これによりハイサイドスイッチ331にハイサイドダイオード331aが逆並列接続されている。
同様にして、ローサイドスイッチ332のコレクタ電極にローサイドダイオード332aのカソード電極が接続されている。ローサイドスイッチ332のエミッタ電極にローサイドダイオード332aのアノード電極が接続されている。これによりローサイドスイッチ332にローサイドダイオード332aが逆並列接続されている。
上記したようにハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332は封止樹脂によって被覆保護されている。この封止樹脂から、ハイサイドスイッチ331のコレクタ電極とゲート電極、ハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332との間の中点、ローサイドスイッチ332のエミッタ電極とゲート電極それぞれに接続された端子の先端が露出されている。以下においてはこれら端子を、コレクタ端子330a、中点端子330c、エミッタ端子330b、および、ゲート端子330dと示す。
このコレクタ端子330aがPバスバ303に接続される。エミッタ端子330bがNバスバ304に接続される。これによりハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332とがPバスバ303からNバスバ304へ向かって順に直列接続されている。
また中点端子330cが第1連結バスバ341に接続される。第1連結バスバ341はA相リアクトル313と正極バスバ301を介してバッテリ200の正極と電気的に接続されている。
以上により、A相スイッチモジュール312の備える2つのスイッチの中点には、正極バスバ301、A相リアクトル313、および、第1連結バスバ341を介してバッテリ200の直流電力が供給される。A相スイッチモジュール312のハイサイドスイッチ331のコレクタ電極には、インバータ320によって直流電力に変換されたモータ400の交流電力が供給される。
ハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332それぞれのゲート端子330dにゲートドライバが接続されている。MGECUは制御信号を生成し、それをゲートドライバに出力する。ゲートドライバは制御信号を増幅し、それをゲート端子330dに出力する。これによりハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332はMGECUによって開閉制御される。この結果、コンバータ310に入力される直流電力の電圧レベルが昇降圧される。
MGECUは制御信号としてパルス信号を生成している。MGECUはこのパルス信号のオンデューティ比と周波数を調整することで直流電力の昇降圧レベルを調整している。この昇降圧レベルはモータ400の目標トルクとバッテリ200のSOCに応じて決定される。
バッテリ200の直流電力を昇圧する場合、MGECUはハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332それぞれを交互に開閉する。これとは反対にインバータ320から供給された直流電力を降圧する場合、MGECUはローサイドスイッチ332に出力する制御信号をローレベルに固定する。それとともにMGECUはハイサイドスイッチ331に出力する制御信号をハイレベルとローレベルに順次切り換える。
<インバータ>
インバータ320は電気素子として、平滑コンデンサ321、図示しない放電抵抗、および、U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329を有する。
平滑コンデンサ321の有する2つの電極のうちの一方に第3電極バスバ322が接続されている。残りの電極に第4電極バスバ323が接続されている。この第3電極バスバ322にPバスバ303が接続されている。第4電極バスバ323にNバスバ304が接続されている。
放電抵抗もPバスバ303とNバスバ304に接続されている。U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329もPバスバ303とNバスバ304に接続されている。平滑コンデンサ321、放電抵抗、および、U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329それぞれはPバスバ303とNバスバ304との間で並列接続されている。
U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329それぞれは、A相スイッチモジュール312と同等の構成要素を有する。すなわちU相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329それぞれは、ハイサイドスイッチ331、ローサイドスイッチ332、ハイサイドダイオード331a、ローサイドダイオード332a、および、封止樹脂を有する。またこれら6つの相スイッチモジュールそれぞれはコレクタ端子330a、エミッタ端子330b、中点端子330c、および、ゲート端子330dを有する。ハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332がスイッチ素子に相当する。
これら6つの相スイッチモジュールそれぞれのコレクタ端子330aはPバスバ303に接続されている。エミッタ端子330bはNバスバ304に接続されている。
そしてU相スイッチモジュール324の中点端子330cが第2連結バスバ342を介して第1MG401のU相ステータコイルに接続されている。V相スイッチモジュール325の中点端子330cが第3連結バスバ343を介して第1MG401のV相ステータコイルに接続されている。W相スイッチモジュール326の中点端子330cが第4連結バスバ344を介して第1MG401のW相ステータコイルに接続されている。
同様にして、X相スイッチモジュール327の中点端子330cが第5連結バスバ345を介して第2MG402のX相ステータコイルに接続されている。Y相スイッチモジュール328の中点端子330cが第6連結バスバ346を介して第2MG402のY相ステータコイルに接続されている。Z相スイッチモジュール329の中点端子330cが第7連結バスバ347を介して第2MG402のZ相ステータコイルに接続されている。
これら6つの相スイッチモジュールそれぞれのゲート端子330dは上記のゲートドライバに接続されている。第1MG401と第2MG402それぞれを力行する場合、MGECUからの制御信号の出力によって6つの相スイッチモジュールの備えるハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332それぞれがPWM制御される。これによりインバータ320で3相交流が生成される。第1MG401と第2MG402それぞれが発電(回生)する場合、MGECUは例えば制御信号の出力を停止する。これにより発電によって生成された交流電力が6つの相スイッチモジュールの備えるダイオードを通る。この結果、交流電力が直流電力に変換される。
なお、A相スイッチモジュール312、U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329それぞれの備えるスイッチ素子の種類としては特に限定されず、例えばMOSFETを採用することもできる。そしてこれらスイッチモジュールに含まれるスイッチやダイオードなどの半導体素子は、Siなどの半導体、および、SiCなどのワイドギャップ半導体によって製造することができる。半導体素子の構成材料としては特に限定されない。
また、A相スイッチモジュール312、U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329それぞれがハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332を1つずつ有する例を示した。しかしながらこれら相スイッチモジュールは複数のハイサイドスイッチ331が封止樹脂で被覆されたハイサイド側スイッチモジュールと複数のローサイドスイッチ332が封止樹脂で被覆されたローサイド側スイッチモジュールを備えてもよい。
係る構成の場合、ハイサイド側スイッチモジュールの備える複数のハイサイドスイッチ331とローサイド側スイッチモジュールの備える複数のローサイドスイッチ332とがPバスバ303とNバスバ304との間で直列接続される。これら複数の直列接続されたハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332がPバスバ303とNバスバ304との間で並列接続される。
<電力変換装置の機械的構成>
電力変換装置300はこれまでに説明した電力変換回路の構成要素の他に、図2に示すバスバモジュール700、冷却器730、および、筐体750を有する。
バスバモジュール700はこれまでに説明したPバスバ303とNバスバ304を備えている。それとともにバスバモジュール700は端子台710と図10に破線で示す絶縁紙720を備えている。バスバモジュール700については後で詳説する。
冷却器730はコンバータ310とインバータ320に含まれる相スイッチモジュールを収納している。冷却器730はこれら複数の相スイッチモジュールを冷却する機能を果たしている。
図2に示すように冷却器730は供給管731、排出管732、および、複数の中継管733を有する。供給管731と排出管732は複数の中継管733を介して連結されている。供給管731に冷媒が供給される。この冷媒は複数の中継管733を介して供給管731から排出管732へと流れる。
供給管731と排出管732はそれぞれy方向に延びている。供給管731と排出管732はx方向で離間している。複数の中継管733それぞれは供給管731から排出管732へと向かってx方向に沿って延びている。
複数の中継管733はy方向で離間して並んでいる。隣り合う2つの中継管733の間に空隙が構成されている。冷却器730には計7個の空隙が構成されている。これら7個の空隙それぞれに7つ相スイッチモジュールが個別に設けられている。
これら7つの相スイッチモジュールそれぞれの主面が中継管733と接触している。図示しないバネ体から付与される付勢力によって両者の接触面積が増大されている。これにより7つの相スイッチモジュールそれぞれで発生した熱が中継管733を介して冷媒に放熱可能になっている。
このように冷却器730の空隙に設けられた状態で7つの相スイッチモジュールそれぞれのコレクタ端子330a、エミッタ端子330b、および、中点端子330cは供給管731から排出管732に向かって順にx方向に並んでいる。これら3つの端子は相スイッチモジュールの封止樹脂から離間する態様でz方向に延びている。
筐体750は例えばアルミダイカストで製造される。筐体750は上記した電力変換装置300の備える他の各種構成要素を収納している。これら収納物は筐体750に例えばボルトやバネ体などの固定部材によって固定されている。
図3に示すように筐体750には内底面750aからz方向に延びた支持部751が形成されている。相スイッチモジュールの備える3つの端子のうちのコレクタ端子330aがx方向において最も支持部751側に位置している。
支持部751の先端側の支持面751aはz方向に面する平坦形状を成している。この支持面751aにバスバモジュール700が搭載される。
支持部751にはねじ溝を備える固定ボルト孔751bが形成されている。この固定ボルト孔751bは支持面751aに開口している。固定ボルト孔751bのねじ溝に固定ボルト752の軸部の先端側が締結される。固定ボルト752によってバスバモジュール700が筐体750に固定される。
なお、電力変換装置300は図示しない以下の構成要素も有する。すなわち電力変換装置300は、正極バスバ301と負極バスバ302のインサート形成された樹脂モールドと、フィルタコンデンサ311と平滑コンデンサ321の収納されたコンデンサケースを有する。さらに電力変換装置300は、A相リアクトル313の収納されたリアクトルケースと、第1連結バスバ341~第7連結バスバ347のインサート成形された端子部と、MGECUの搭載された制御回路基板やドライバの搭載されたドライバ基板を有する。
第3電極バスバ322と第4電極バスバ323それぞれの一部が上記のコンデンサケースに収納され、一部がその外に露出している。この第3電極バスバ322と第4電極バスバ323それぞれのコンデンサケースの外に露出した部位が、バスバモジュール700の端子台710に機械的に接続される。それとともに、第3電極バスバ322はPバスバ303と電気的に接続される。第4電極バスバ323はNバスバ304と電気的に接続される。
<バスバモジュール>
次に、バスバモジュール700を詳説する。それに当たって、以下においては互いに直交の関係にある3方向をx方向、y方向、および、z方向とする。
上記したようにバスバモジュール700はPバスバ303とNバスバ304を備える。Pバスバ303とNバスバ304それぞれは銅やアルミニウムなどの金属材料から成る。これら2つのバスバは平板形状の金属板をプレス加工することで製造される。
またバスバモジュール700は端子台710と絶縁紙720を有する。端子台710は絶縁性の樹脂材料から成る。端子台710はPバスバ303とNバスバ304を筐体750に固定する機能を果たす。絶縁紙720は絶縁材料から成る。絶縁紙720はPバスバ303とNバスバ304を絶縁する機能を果たす。
図7に示すように端子台710は固定ボルト752によって筐体750に固定される。図8に示すようにPバスバ303が端子台710に設けられる。図9に示すように絶縁紙720がPバスバ303に設けられる。図10に示すようにNバスバ304が絶縁紙720を介してPバスバ303に設けられる。そして第3電極バスバ322がPバスバ303に接続されるとともに端子台710に固定される。第4電極バスバ323がNバスバ304に接続されるとともに端子台710に固定される。バスバモジュール700と後述の固定ボルト752が電力変換回路用通電部に含まれる。以下、バスバモジュール700の構成要素を個別に説明する。
<Pバスバ>
図4に示すようにPバスバ303はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。細分化して説明すると、Pバスバ303は第1平板部351と第1延長部352を有する。
第1平板部351は第1延長部352よりも体格が大きくなっている。Pバスバ303の重心は第1平板部351にある。より限定的に言えば、Pバスバ303の重心は第1平板部351における端子台710とz方向で並ぶ部位にある。
第1平板部351はx方向で離間して並ぶ第1左縁部と第1右縁部、および、y方向で離間して並ぶ第1上縁部と第1下縁部を有する。また第1平板部351はz方向で並ぶ第1上面351aと第1下面351bを有する。
第1平板部351の第1右縁部側は端子台710とz方向で非対向になっている。この第1平板部351の第1右縁部側には、第1上面351aと第1下面351bとに開口する第1通し孔351cが7つ形成されている。これら7つの第1通し孔351cはy方向に離間して並んでいる。
図3に示すように、この第1通し孔351cに相スイッチモジュールのコレクタ端子330aが通される。コレクタ端子330aの先端は、第1通し孔351cの第1下面351b側の開口から第1上面351a側の開口へと向かって通される。コレクタ端子330aの先端はz方向において第1上面351aの上方に位置している。
図示しないが、第1通し孔351cを構成する環状の縁部にはz方向において第1上面351aの上方に突起する第1接続部が形成されている。この第1接続部とコレクタ端子330aの先端側とがレーザ溶接などによって接合される。これによりPバスバ303と7つの相スイッチモジュールそれぞれのコレクタ端子330aとが接続される。
第1延長部352は第1平板部351から離間する態様でx方向およびy方向に延びている。本実施形態では、4つの第1延長部352が第1平板部351に一体的に連結されている。4つの第1延長部352のうちの2つが第1平板部351の第1左縁部からx方向に離間する態様で延びている。そしてこれら2つの第1延長部352はy方向で離間して並んでいる。
残り2つの第1延長部352のうちの1つが第1平板部351の第1上縁部からy方向に離間する態様で延びている。最後の1つの第1延長部352が第1下縁部からy方向に離間する態様で延びている。これら2つの第1延長部352の第1平板部351から離間して延びる方向はy方向で逆向きになっている。そしてこれら2つの第1延長部352はx方向で離間している。
これら4つの第1延長部352それぞれには、z方向に貫通する第1貫通孔352aが形成されている。これら4つの第1貫通孔352aそれぞれに、端子台710の埋め込みボルト712の軸部が通される。
第1平板部351の第1左縁部に一体的に連結された2つの第1延長部352は平滑コンデンサ321の有する2つの電極のうちの一方に接続された第3電極バスバ322と接続される。それとともにこれら2つの第1延長部352は端子台710に固定される。第1平板部351の第1上縁部と第1下縁部に一体的に連結された2つの第1延長部352は端子台710に固定される。
<Nバスバ>
図5に示すようにNバスバ304はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。細分化して説明すると、Nバスバ304は第2平板部361と第2延長部362を有する。
第2平板部361は第2延長部362よりも体格が大きくなっている。Nバスバ304の重心は第2平板部361にある。より限定的に言えば、Nバスバ304の重心は第2平板部361における端子台710とz方向で並ぶ部位にある。
第2平板部361はx方向で離間して並ぶ第2左縁部と第2右縁部、および、y方向で離間して並ぶ第2上縁部と第2下縁部を有する。また第2平板部361はz方向で並ぶ第2上面361aと第2下面361bを有する。
第2平板部361の第2右縁部側は端子台710とz方向で非対向になっている。第2平板部361の第2右縁部側には、第2上面361aと第2下面361bとに開口する第2通し孔361cが7つ形成されている。これら7つの第2通し孔361cはy方向に離間して並んでいる。
図3に示すように、この第2通し孔361cに相スイッチモジュールのエミッタ端子330bが通される。エミッタ端子330bの先端は、第2通し孔361cの第2下面361b側の開口から第2上面361a側の開口へと向かって通される。エミッタ端子330bの先端はz方向において第2上面361aの上方に位置している。
図示しないが、第2通し孔361cを構成する環状の縁部にはz方向において第2上面361aの上方に突起する第2接続部が形成されている。この第2接続部とエミッタ端子330bの先端側とがレーザ溶接などによって接合される。これによりNバスバ304と7つの相スイッチモジュールそれぞれのエミッタ端子330bとが接続される。
第2延長部362は第2平板部361から離間する態様でx方向およびy方向に延びている。本実施形態では、4つの第2延長部362が第2平板部361に一体的に連結されている。4つの第2延長部362のうちの2つが第2平板部361の第2左縁部からx方向に離間する態様で延びている。そしてこれら2つの第2延長部362はy方向に離間して並んでいる。
残り2つの第2延長部362のうちの1つが第2平板部361の第2上縁部からy方向に離間する態様で延びている。最後の1つの第2延長部362が第2下縁部からy方向に離間する態様で延びている。これら2つの第1延長部352の第1平板部351から離間して延びる方向はy方向で逆向きになっている。そしてこれら2つの第2延長部362はx方向で離間している。
これら4つの第2延長部362それぞれには、z方向に貫通する第2貫通孔362aが形成されている。これら4つの第2貫通孔362aそれぞれに、端子台710の埋め込みボルト712の軸部が通される。
第2平板部361の第2左縁部に一体的に連結された2つの第2延長部362は平滑コンデンサ321の有する2つの電極のうちの他方に接続された第4電極バスバ323と接続される。それとともにこれら2つの第2延長部362は端子台710に固定される。第2平板部361の第2上縁部と第2下縁部に一体的に連結された2つの第2延長部362は端子台710に固定される。
図3に示すように第2平板部361の第2通し孔361cの形成部位よりも中央側の部位はz方向でPバスバ303と対向配置される。この第2平板部361におけるPバスバ303との対向部位は、z方向において第2下面361bから第2上面361aに向かって局所的に凹んでいる。このように対向部位が局所的に凹むことで、Pバスバ303の第1接続部とコレクタ端子330aそれぞれの先端側とNバスバ304との接触が避けられている。
なお、図2と図5ではこの凹んだ部位を示すための線をNバスバ304に図示している。しかしながら、図10では表記が煩雑となることを避けるために、この凹んだ部位を示す線の図示を省略している。また、このように第2平板部361の一部が局所的に凹むのではなく、第1接続部とコレクタ端子330aを単に通すための通し孔が第2平板部361に形成された構成を採用することもできる。
<端子台>
図6に示すように端子台710はz方向に面する平面において略矩形を成している。そのために端子台710はx方向で離間して並ぶ左側面と右側面、および、y方向で離間して並ぶ上側面と下側面を有する。また端子台710はz方向で並ぶ上端面710aと下端面710bを有する。
端子台710には上端面710aと下端面710bそれぞれに開口する3つのボルト孔711が形成されている。これら3つのボルト孔711の上端面710a側の開口は、これら3つの開口を結ぶ3つの線分によって三角形の形成される位置関係になっている。この三角形と端子台710の重心とがz方向で並んでいる。
3つのボルト孔711のうちの2つはx方向において左側面側に位置している。これら2つのボルト孔711のうちの一方はy方向において上側面側に位置している。2つのボルト孔711のうちの他方はy方向において下側面側に位置している。これら2つのボルト孔711は端子台710の端側に位置している。
これに対して最後の1つのボルト孔711はx方向において左側面と右側面の間に位置し、y方向において上側面と下側面の間に位置している。最後の1つのボルト孔711は端子台710の中央領域側に位置している。この最後の1つのボルト孔711の形成位置は、バツ印で示すバスバモジュール700の中心点CPをz方向に貫く中心線上に位置している。中心点CPはバスバモジュール700の質量中心点(重心)に相当する。
図3に示すように、端子台710の中央側は上端面710a側から下端面710b側に向かって局所的に凹んでいる。この凹みは、z方向に面する底面710cとz方向まわりの周方向で環状を成す環状面710dとによって区画されている。この底面710cに最後の1つのボルト孔711が開口している。底面710cが配置部位に相当する。
環状面710dのz方向の長さは左側面側よりも右側面側が短くなっている。そのために上端面710aにおける環状面710dよりも左側面側の部位は、右側面側の部位よりもz方向において下端面710bから離間している。
この上端面710aにおける環状面710dよりも左側面側の部位にPバスバ303が設けられる。このように上端面710aにPバスバ303が設けられた状態において、ボルト孔711の開口する底面710cとPバスバ303とは第1高さH1だけz方向で離間している。この第1高さH1は固定ボルト752の頭部の軸方向の長さよりも長くなっている。そのために固定ボルト752とPバスバ303とはz方向で離間しつつ対向している。固定ボルト752の頭部とPバスバ303との絶縁距離が確保されている。
なお、第1高さH1は固定ボルト752の軸方向の長さL1よりも短くなっている。そして下端面710bとPバスバ303とは第2高さH2だけz方向で離間している。この第2高さH2も固定ボルト752の軸方向の長さL1よりも短くなっている。
また、上端面710aにおける環状面710dよりも右側面側の部位はz方向でPバスバ303と離間して対向配置される。この上端面710aにおける環状面710dよりも左側面側とPバスバ303とはz方向で第3高さH3だけ離間している。この第3高さH3は固定ボルト752の頭部のz方向に直交する平面での最短幅W1よりも短くなっている。z方向に直交する平面に沿う方向が平面方向に相当する。上端面710aにおける環状面710dよりも右側面側の部位が周辺部位に相当する。
端子台710には埋め込みボルト712の頭部がインサート成形されている。埋め込みボルト712の軸部はz方向に沿って上端面710aの上方に突起している。この埋め込みボルト712の軸部に、Pバスバ303とNバスバ304それぞれの延長部の貫通孔と第3電極バスバ322と第4電極バスバ323に形成された貫通孔とが選択的に通される。
そして図2と図3に示す固定ナット713が埋め込みボルト712の軸部に締結される。これによりPバスバ303、Nバスバ304、第3電極バスバ322、および、第4電極バスバ323それぞれが端子台710に固定される。それとともにPバスバ303と第3電極バスバ322が電気的に接続される。Nバスバ304と第4電極バスバ323が電気的に接続される。
本実施形態では8個の埋め込みボルト712が端子台710の上端面710aの端側にインサート成形されている。z方向に面する平面において最短距離で隣り合う8個の埋め込みボルト712の軸部を結ぶ8つの線分によって多角形が形成されている。この多角形とバスバモジュール700の中心点CPとがz方向で並んでいる。この多角形と上記の三角形のz方向で重なる領域と端子台710の重心とがz方向で並んでいる。
これら8個の埋め込みボルト712のうちの4つが左側面側に位置している。これら4つの埋め込みボルト712はy方向に離間して並んでいる。y方向で並ぶ4つの埋め込みボルト712のうちの1つ飛ばしで並ぶ2つにPバスバ303の第1延長部352の第1貫通孔352aと第3電極バスバ322に形成された貫通孔とが通される。この埋め込みボルト712の軸部に固定ナット713が締結される。これによりPバスバ303と第3電極バスバ322とが電気的に接続されるとともに端子台710に固定される。
また、残り2つの埋め込みボルト712にNバスバ304の第2延長部362の第2貫通孔362aと第4電極バスバ323に形成された貫通孔とが通される。この埋め込みボルト712の軸部に固定ナット713が締結される。これによりNバスバ304と第4電極バスバ323とが電気的に接続されるとともに端子台710に固定される。
残り4つの埋め込みボルト712のうちの2つは上端面側に位置している。これら2つの埋め込みボルト712はx方向に離間して並んでいる。最後の2つの埋め込みボルト712は下端面側に位置している。これら2つの埋め込みボルト712はx方向に離間して並んでいる。
これら上端面側でx方向に並ぶ2つの埋め込みボルト712のうちの1つに第1延長部352の第1貫通孔352aが通される。残りの1つの埋め込みボルト712に第2延長部362の第2貫通孔362aが通される。下端面側でx方向に並ぶ2つの埋め込みボルト712のうちの1つに第1貫通孔352aが通される。残りの1つの埋め込みボルト712に第2貫通孔362aが通される。これら4つの埋め込みボルト712の軸部に固定ナット713が締結される。
以上により、Pバスバ303は4点で端子台710に固定される。Nバスバ304も4点で端子台710に固定される。Pバスバ303を固定する4つの埋め込みボルト712を結ぶ4つの線分によって形成される多角形と端子台710の重心とがz方向で並んでいる。同様にして、Nバスバ304を固定する4つの埋め込みボルト712を結ぶ4つの線分によって形成される多角形と端子台710の重心とがz方向で並んでいる。なお、これら多角形と中心点CPとがz方向で並んでいてもよい。
このように端子台710にPバスバ303とNバスバ304が固定された状態で、バスバモジュール700の中心点CPはz方向においてPバスバ303の第1平板部351、Nバスバ304の第2平板部361、および、端子台710それぞれを貫いている。この中心点CPをz方向に貫く中心線が3つのボルト孔711のうちの1つを貫いている。そしてこのボルト孔711に通された固定ボルト752の頭部はz方向においてPバスバ303とz方向で離間しつつ対向している。それとともにこの固定ボルト752の頭部はPバスバ303と絶縁紙720を介してNバスバ304とz方向で並んでいる。
<バスバモジュールの組み付け方法>
図3および図7に示すように、先ず筐体750に対して下端面710bが対向する態様で端子台710を筐体750に設ける。下端面710bの一部を図3に示す支持部751の支持面751aに接触させる。この際に端子台710に形成されたボルト孔711と筐体750に形成された固定ボルト孔751bとをz方向で連通させる。そしてボルト孔711の上端面710a側の開口から固定ボルト752の軸部を挿入する。この固定ボルト752の軸部の先端側を固定ボルト孔751bのねじ溝に締結する。固定ボルト752の頭部と筐体750の支持部751との間で端子台710を挟持する。これにより端子台710を筐体750に固定する。
なお、図7~図10では図示していないが、バスバモジュール700を筐体750に固定する前に、筐体750に7つの相スイッチモジュールの収納された冷却器730がバネ体によって固定される。また図7~図10では各種構成要素の配置を説明するために固定形態を説明するための固定ナット713の図示を省略している。
このように筐体750に端子台710を固定した後、図8に示すように端子台710の上端面710aに対して第1下面351bがz方向で対向する態様でPバスバ303を端子台710に設ける。この際、Pバスバ303の有する4つの第1延長部352に形成された第1貫通孔352aそれぞれに埋め込みボルト712の軸部を通す。これによりPバスバ303の端子台710に対する位置が定められる。
この位置決めによって、端子台710における局所的に凹んだ部位の底面710cに開口するボルト孔711に軸部の通された固定ボルト752の頭部とPバスバ303とがz方向で離間しつつ対向する。Pバスバ303の第1平板部351に形成された7つの第1通し孔351cそれぞれに7つの相スイッチモジュールのコレクタ端子330aが通される。
この後、図2と図3に示すように、埋め込みボルト712の軸部に第3電極バスバ322の貫通孔を通すとともに第1延長部352の設けられた4つの埋め込みボルト712の軸部に固定ナット713を締結する。そしてレーザによって第1平板部351の第1接続部とコレクタ端子330aとを接合する。
次に、図9に示すようにPバスバ303の第1平板部351の中央部に絶縁紙720を設ける。
そして、図10に示すようにこの絶縁紙720に対して第2下面361bがz方向で対向する態様でNバスバ304を絶縁紙720に設ける。この際、Nバスバ304の有する4つの第2延長部362に形成された第2貫通孔362aそれぞれに埋め込みボルト712の軸部を通す。これによりNバスバ304の端子台710に対する位置が定められる。
この位置決めによって、端子台710における局所的に凹んだ部位の底面710cに開口するボルト孔711に軸部の通された固定ボルト752の頭部とNバスバ304とが絶縁紙720とPバスバ303とを介してz方向で並ぶ。Nバスバ304の第2平板部361に形成された7つの第2通し孔361cそれぞれに7つの相スイッチモジュールのエミッタ端子330bが通される。
この後、図2と図3に示すように、埋め込みボルト712の軸部に第4電極バスバ323の貫通孔を通すとともに第2延長部362の設けられた4つの埋め込みボルト712の軸部に固定ナット713を締結する。そしてレーザによって第2平板部361の第2接続部とエミッタ端子330bとを接合する。以上に示した工程を経ることでバスバモジュール700が筐体750に固定される。それとともにバスバモジュール700が第3電極バスバ322および第4電極バスバ323それぞれと電気的に接続される。
<作用効果>
バスバモジュール700は7つの相スイッチモジュールに含まれるスイッチと接続される導電性のPバスバ303とNバスバ304、および、これらPバスバ303とNバスバ304の設けられる絶縁性の端子台710を有する。
端子台710は導電性の3つの固定ボルト752を介して筐体750に固定されている。これら3つの固定ボルト752のうちの1つの頭部とPバスバ303とが、この固定ボルト752の軸部の延びるz方向で離間しつつ対向している。Nバスバ304はこの固定ボルト752の頭部とz方向で離間しつつ並んでいる。
係る構成のため、相スイッチモジュールに含まれるスイッチの制御に応じた電流がPバスバ303とNバスバ304に流れる。これによりPバスバ303とNバスバ304それぞれに、Pバスバ303とNバスバ304それぞれのインダクタンス成分に応じた電気エネルギーが蓄積される。
しかしながら、Pバスバ303とNバスバ304に流れる電流から発せられる磁界が、これらバスバとz方向で並ぶ固定ボルト752を通りやすくなる。この固定ボルト752に渦電流が流れやすくなる。
このためにPバスバ303とNバスバ304それぞれのインダクタンス成分に電気エネルギーが蓄積されがたくなる。疑似的にPバスバ303とNバスバ304それぞれのインダクタンス成分が低下されやすくなる。これによりPバスバ303とNバスバ304を流れる電流の時間変化によって生じるサージ電圧の上昇が抑制されやすくなる。
Pバスバ303とz方向で対向する固定ボルト752の軸部の挿入される端子台710のボルト孔711はバスバモジュール700の中心点CPをz方向に貫く位置に形成されている。
これによれば、例えばボルト孔711が端子台710のPバスバ303とNバスバ304のうちの少なくとも一方の平板部とz方向で非対向の端側に形成された構成と比べて、バスバモジュール700の耐震性の低下が抑制される。そのためにPバスバ303とコレクタ端子330aとの接続部位およびNバスバ304とエミッタ端子330bとの接続部位それぞれに応力の発生することが抑制される。Pバスバ303およびNバスバ304それぞれと相スイッチモジュールに含まれるスイッチとの電気的な接続信頼性が低下することが抑制される。
Pバスバ303とz方向で対向する固定ボルト752の軸部の挿入されるボルト孔711は、端子台710における上端面710a側から下端面710b側に向かって局所的に凹んだ部位に形成されている。この凹みの一部を区画する、z方向に面する底面710cにこのボルト孔711が開口している。Pバスバ303とこのボルト孔711の開口する底面710cとのz方向の離間距離(第1高さH1)は固定ボルト752の頭部のz方向の長さよりも長くなっている。
これによれば、固定ボルト752の頭部との接触を避ける態様にPバスバ303とNバスバ304それぞれの形状が変形された構成と比べて、これらバスバの体格の増大が抑制される。それとともに、これらPバスバ303とNバスバ304における相スイッチモジュールに含まれるスイッチと平滑コンデンサ321との間の通電経路長の増長が抑制される。また、固定ボルト752の頭部との接触を避けるための切欠きがPバスバ303とNバスバ304に形成された構成と比べても、上記の通電経路長の増長が抑制される。これによりPバスバ303とNバスバ304を介したスイッチと平滑コンデンサ321との間の通電経路のインダクタンス成分の増大が抑制される。サージ電圧の上昇が抑制される。
上端面710aにおける環状面710dよりも右側面側とPバスバ303とはz方向で第3高さH3だけ離間している。第3高さH3は固定ボルト752の頭部の軸方向に直交する平面での最短幅W1よりも短くなっている。最短幅が最短長さに相当する。
これによれば固定ボルト752が端子台710とPバスバ303との間の隙間を介して、端子台710の局所的に凹んだ部位から離れることが抑制される。このボルト孔711から抜けた固定ボルト752を介して意図しない通電経路の形成されることが抑制される。固定ボルト752によるショートの発生が抑制される。
Pバスバ303と底面710cとのz方向の離間距離(第1高さH1)は固定ボルト752の軸方向の長さL1よりも短くなっている。
これによれば、振動などによって固定ボルト752が底面710cに開口するボルト孔711から部分的に抜けたとしても、固定ボルト752の軸部がボルト孔711から抜けきる前に、固定ボルト752の頭部がPバスバ303に接触する。これにより固定ボルト752がボルト孔711から抜けることが抑制される。
また、下端面710bとPバスバ303とのz方向の離間距離(第2高さH2)は固定ボルト752の軸方向の長さL1よりも短くなっている。
これによれば、振動などによって固定ボルト752が筐体750の固定ボルト孔751bから部分的に抜けたとしても、固定ボルト752の軸部が固定ボルト孔751bから抜けきる前に、固定ボルト752の頭部がPバスバ303に接触する。これにより、固定ボルト752を介してPバスバ303と筐体750とが電気的に接続される。
本実施形態に係る車載システム100に漏電検出システムが設けられている場合、この固定ボルト752を介したPバスバ303と筐体750との導通が漏電検出システムによって判別される。この通電によって、固定ボルト752のゆるみが判別される。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上記した実施形態になんら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(第1の変形例)
本実施形態では端子台710に3つのボルト孔711が形成される例を示した。しかしながら端子台710には4つ以上のボルト孔711が形成されてもよい。
本実施形態では1つのボルト孔711が端子台710の中央領域側に位置している例を示した。しかしながら2つ以上のボルト孔711が端子台710の中央領域側に位置してもよい。この変形例において、2つ以上の固定ボルト752の頭部がPバスバ303とz方向で対向配置されてもよい。
本実施形態では複数のボルト孔711のうちの1つが端子台710におけるバスバモジュール700の中心点CPをz方向に貫く位置に形成された例を示した。そしてこのボルト孔711に設けられる固定ボルト752がPバスバ303とz方向で対向配置される例を示した。
しかしながらこのボルト孔711の形成位置としては上記例に限定されない。このボルト孔711は端子台710の中央領域側におけるPバスバ303とNバスバ304それぞれの平板部のうちの少なくとも一方と対向する領域に形成されていればよい。
なお端子台710の中央領域側とは、例えば端子台710における中心点CPの貫かれる位置から、端子台710の備える4つの側面の手前までの領域を示している。手前とは、具体的には、端子台710のz方向に面する方向の長さの四分の一程度中心点CPから離れた位置である。なお、この四分の一程度中心点CPから離れた位置とは一つの目安に過ぎず、例えば五分の一程度中心点CPから離れた位置でもよい。
(第2の変形例)
本実施形態ではPバスバ303が固定ボルト752の頭部とz方向で離間しつつ対向し、Nバスバ304がこの固定ボルト752の頭部とz方向で離間しつつ並ぶ例を示した。しかしながらPバスバ303とNバスバ304のうちの少なくとも一方が固定ボルト752とz方向で並ぶ構成であれば適宜採用することができる。例えば図2に示す構成において、Pバスバ303と絶縁紙720それぞれに局所的な孔が形成されることで、Nバスバ304と固定ボルト752の頭部とがその孔を介してz方向で離間しつつ対向する構成を採用することもできる。
(第3の変形例)
本実施形態では端子台710にPバスバ303、絶縁紙720、Nバスバ304の順に積層配置される例を示した。しかしながらこれとは逆に、端子台710にNバスバ304、絶縁紙720、Pバスバ303の順に積層配置される構成を採用することもできる。
(第4の変形例)
本実施形態では端子台710の中央側が局所的に凹む例を示した。しかしながら例えば図11に示すようにPバスバ303とNバスバ304における固定ボルト752とz方向で並ぶ部位が、z方向において端子台710から離間する態様で局所的に凹んだ構成を採用することもできる。この局所的に凹んだ部位は、少なくとも固定ボルト752の頭部との接触を避ける程度、端子台710におけるボルト孔711の形成部位から離間している。
(第5の変形例)
本実施形態では端子台710に形成された凹みの一部を区画する環状面710dのz方向の長さが左側面側よりも右側面側が短い例を示した。しかしながら環状面710dのz方向の長さは全周にわたって同一でもよい。上端面710aにおける凹みよりも左側面側の部位と下端面710bとの離間距離と、上端面710aにおける凹みよりも右側面側の部位と下端面710bとの離間距離とが同等でもよい。
(第6の変形例)
本実施形態では端子台710に埋め込みボルト712の頭部がインサート成形された例を示した。これとは異なり、端子台710にこのボルトを固定するためのねじ溝を備えるボルト孔の形成された構成を採用することもできる。
(その他の変形例)
本実施形態ではバスバモジュール700を含む電力変換装置300がハイブリッドシステムを構成する車載システム100に適用される例を示した。しかしながら電力変換装置300の適用としては特に上記例に限定されない。例えば電気自動車の車載システムに電力変換装置300が適用された構成を採用することもできる。
本実施形態ではインバータ320がU相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329の6つを有する例を示した。しかしながらインバータ320がU相スイッチモジュール324~W相スイッチモジュール326の3つを有する構成を採用することもできる。
本実施形態では電力変換装置300がコンバータ310とインバータ320を備える例を示した。しかしながら電力変換装置300はインバータ320だけを備えてもよい。この構成の場合、正極バスバ301はPバスバ303に接続される。負極バスバ302はNバスバ304に接続される。
100…車載システム、200…バッテリ、201…ワイヤハーネス、300…電力変換装置、303…Pバスバ、304…Nバスバ、313…A相リアクトル、321…平滑コンデンサ、331…ハイサイドスイッチ、332…ローサイドスイッチ、700…バスバモジュール、710…端子台、710a…上端面、710b…下端面、711…ボルト孔、730…冷却器、750…筐体、751a…支持面、751b…固定ボルト孔、752…固定ボルト

Claims (9)

  1. 電力変換装置(300)に含まれるスイッチ素子(331,332)に接続される導電性のバスバ(303,304)、および、前記バスバの設けられる絶縁性の端子台(710)を備えるバスバモジュール(700)と、
    前記端子台を前記スイッチ素子の収納される筐体(750)に固定するための導電性の固定ボルト(752)と、を有し、
    前記固定ボルトの軸部の延びる軸方向において、前記固定ボルトの頭部と前記バスバとが離間しつつ対向している電力変換回路用通電部。
  2. 前記端子台における前記バスバ側の上端面(710a)と前記筐体側の下端面(710b)とに開口して、前記固定ボルトの軸部の挿入されるボルト孔(711)が前記端子台に形成され、
    前記筐体における前記下端面と前記軸方向で並ぶ支持面(751a)に開口して、前記固定ボルトの軸部の締結される固定ボルト孔(751b)が前記筐体に形成されている請求項1に記載の電力変換回路用通電部。
  3. 前記ボルト孔は前記端子台における前記バスバモジュールの重心を含む中央領域側に形成されている請求項2に記載の電力変換回路用通電部。
  4. 前記上端面における前記固定ボルトの頭部の設けられる配置部位は、前記軸方向において、前記固定ボルトの頭部の前記軸方向の長さよりも前記バスバから離間する態様で局所的に凹んでいる請求項2または請求項3に記載の電力変換回路用通電部。
  5. 前記上端面における前記固定ボルトの頭部の設けられる配置部位から前記軸方向に直交する平面に沿う平面方向に離間した周辺部位と前記バスバとの前記軸方向における離間距離が、前記固定ボルトの頭部の前記平面方向における最短長さ以下になっている請求項2~4いずれか1項に記載の電力変換回路用通電部。
  6. 前記バスバにおける前記軸方向で前記固定ボルトの頭部と対向する対向部位は、前記軸方向において、前記固定ボルトの頭部の前記軸方向の長さよりも前記固定ボルトの頭部から離間する態様で局所的に凹んでいる請求項2または請求項3に記載の電力変換回路用通電部。
  7. 前記バスバにおける前記軸方向で前記固定ボルトの頭部と対向する対向部位と、前記上端面における前記固定ボルトの頭部の設けられる配置部位との前記軸方向における離間距離が、前記固定ボルトの前記軸方向の長さよりも短くなっている請求項2~6いずれか1項に記載の電力変換回路用通電部。
  8. 前記バスバにおける前記軸方向で前記固定ボルトの頭部と対向する対向部位と、前記筐体の前記支持面との前記軸方向における離間距離が、前記固定ボルトの前記軸方向の長さよりも短くなっている請求項2~7いずれか1項に記載の電力変換回路用通電部。
  9. 車両に搭載された漏電検出システムに接続されており、
    前記筐体は導電性を有し、前記筐体と前記バスバの導通が漏電検出システムによって判別される請求項8に記載の電力変換回路用通電部。
JP2019154983A 2019-08-27 2019-08-27 電力変換回路用通電部 Active JP7052783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154983A JP7052783B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力変換回路用通電部
PCT/JP2020/028813 WO2021039238A1 (ja) 2019-08-27 2020-07-28 電力変換回路用通電部
CN202080059656.4A CN114270691B (zh) 2019-08-27 2020-07-28 电力转换电路用通电部
US17/669,446 US20220166347A1 (en) 2019-08-27 2022-02-11 Power conversion circuit energization unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154983A JP7052783B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力変換回路用通電部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035235A JP2021035235A (ja) 2021-03-01
JP7052783B2 true JP7052783B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=74676264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154983A Active JP7052783B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力変換回路用通電部

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220166347A1 (ja)
JP (1) JP7052783B2 (ja)
CN (1) CN114270691B (ja)
WO (1) WO2021039238A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044093A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 日産自動車株式会社 電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135737A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2015128138A (ja) 2013-11-27 2015-07-09 株式会社豊田自動織機 半導体装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377874B1 (en) * 1994-09-07 2002-04-23 Spd Technologies Inc. Power distribution system including integrated power node control center
US6822850B2 (en) * 2002-09-27 2004-11-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Laminated bus bar for use with a power conversion configuration
JP4434181B2 (ja) * 2006-07-21 2010-03-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4657329B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
KR101084982B1 (ko) * 2008-10-14 2011-11-18 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
JP5643752B2 (ja) * 2009-05-14 2014-12-17 ローム株式会社 半導体装置
CN102460695A (zh) * 2009-06-19 2012-05-16 株式会社安川电机 布线基板以及电力变换装置
JP2011114872A (ja) * 2009-11-23 2011-06-09 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP5429151B2 (ja) * 2010-01-14 2014-02-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5740986B2 (ja) * 2010-03-17 2015-07-01 株式会社安川電機 電力変換装置
JP5422466B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5403089B2 (ja) * 2011-05-26 2014-01-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5506740B2 (ja) * 2011-05-31 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5338932B2 (ja) * 2011-07-26 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2014017900A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Toyota Motor Corp 電気自動車用のインバータ
JP5747963B2 (ja) * 2012-10-02 2015-07-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5700022B2 (ja) * 2012-10-29 2015-04-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5973881B2 (ja) * 2012-11-12 2016-08-23 矢崎総業株式会社 コネクタの接続構造
JP6064804B2 (ja) * 2013-06-19 2017-01-25 株式会社デンソー 電力変換装置
US20150173238A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Caterpillar Inc. Configurable power converter package
JP2015139299A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
US9756755B2 (en) * 2014-10-31 2017-09-05 Denso Corporation Electric power converter
JP6263311B2 (ja) * 2015-03-31 2018-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6465017B2 (ja) * 2015-12-24 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
CN206313495U (zh) * 2016-12-30 2017-07-07 云南卓沛科技有限公司 一种充电箱及触发式充电系统
JP2019033628A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソー 電力変換装置
US10660229B2 (en) * 2017-12-06 2020-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical device and manufacturing method of the same
CN208078908U (zh) * 2017-12-20 2018-11-09 西安中车永电电气有限公司 一种机车变流功率单元

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135737A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2015128138A (ja) 2013-11-27 2015-07-09 株式会社豊田自動織機 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114270691A (zh) 2022-04-01
WO2021039238A1 (ja) 2021-03-04
US20220166347A1 (en) 2022-05-26
JP2021035235A (ja) 2021-03-01
CN114270691B (zh) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220244296A1 (en) Sensor unit
JP7052783B2 (ja) 電力変換回路用通電部
US11333687B2 (en) Sensor unit
US11489404B2 (en) Rotating electric machine drive unit
JP7088145B2 (ja) 電力変換回路用通電部
JP2021025832A (ja) 電力変換ユニット
JP7167862B2 (ja) センサユニット
JP7056618B2 (ja) 機電一体型ユニット
JP7294247B2 (ja) 電気ユニット
JP7334658B2 (ja) 電力変換装置
JP2021001866A (ja) センサユニット
JP6638173B2 (ja) 電力変換装置
WO2021256175A1 (ja) 電力変換装置
JP7259586B2 (ja) センサユニット
JP7388307B2 (ja) 電力変換装置
WO2021199804A1 (ja) 電力変換装置
JP7140023B2 (ja) 車両用動力装置
US20230012536A1 (en) Power converter
JP2022035666A (ja) 電力変換装置
JP2021180541A (ja) 電力変換装置
JP2021072757A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151