JP7088145B2 - 電力変換回路用通電部 - Google Patents

電力変換回路用通電部 Download PDF

Info

Publication number
JP7088145B2
JP7088145B2 JP2019154982A JP2019154982A JP7088145B2 JP 7088145 B2 JP7088145 B2 JP 7088145B2 JP 2019154982 A JP2019154982 A JP 2019154982A JP 2019154982 A JP2019154982 A JP 2019154982A JP 7088145 B2 JP7088145 B2 JP 7088145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
positive electrode
power conversion
conversion circuit
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035234A (ja
JP2021035234A5 (ja
Inventor
裕也 木内
健史郎 檜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019154982A priority Critical patent/JP7088145B2/ja
Priority to CN202080059653.0A priority patent/CN114342240B/zh
Priority to PCT/JP2020/028812 priority patent/WO2021039237A1/ja
Publication of JP2021035234A publication Critical patent/JP2021035234A/ja
Publication of JP2021035234A5 publication Critical patent/JP2021035234A5/ja
Priority to US17/669,563 priority patent/US20220166311A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7088145B2 publication Critical patent/JP7088145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage

Description

本明細書に記載の開示は、バッテリと電力変換回路に含まれるコンデンサとの接続に適用される電力変換回路用通電部に関するものである。
特許文献1に示されるように、フィルタコンデンサを含む電圧コンバータ回路が知られている。フィルタコンデンサとバッテリとはバスバを介して電気的に接続されている。
特許第6465017号公報
特許文献1に記載の構成の場合、バッテリとフィルタコンデンサとの間の電流がバスバに流れる。この通電によってバスバが発熱する。このバスバに接続されたフィルタコンデンサが昇温し、その電気的特性が変化する虞がある。
そこで本明細書に記載の開示は、昇温によるコンデンサの電気的特性の変化の抑制された電力変換回路用通電部を提供することを目的とする。
開示の1つは、バッテリ(200)との連結部(201)と、電力変換回路に含まれるコンデンサ(311,321)と、を接続する接続導電部(301,302)を有する電力変換回路用通電部であって、
接続導電部は、連結部とコンデンサとを接続する経路部(361~363,371~373)と、経路部から分岐して、電力変換回路に含まれるスイッチ素子(331,332)の駆動を制御する制御回路基板(350)に向かって延びて接続される分岐部(364,374)と、を備える第1接続導電部(301)および第2接続導電部(302)を有し、
第1接続導電部はバッテリの正極と電気的に接続され、第2接続導電部はバッテリの負極と電気的に接続され、
第1接続導電部と第2接続導電部それぞれの経路部が、経路部の延長方向に直交する直交方向で並び、
複数の接続導電部のうちの隣合う2つそれぞれの分岐部が、直交方向で非対向になっている。
これによればバッテリ(200)とコンデンサ(311,321)との間の通電によって接続導電部(301,302)に発生した熱が分岐部(364,374)を介して制御回路基板(350)に熱伝導する。これにより接続導電部(301,302)の昇温が抑制される。接続導電部(301,302)に接続されたコンデンサ(311,321)の昇温が抑制される。昇温によるコンデンサ(311,321)の電気的特性の変化が抑制される。
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
車載システムを説明するための回路図である。 電力変換装置を説明するための模式図である。 バスバモジュールを示す上面図である。 図3において一点鎖線で囲って示す領域Aの拡大斜視図である。 正極バスバと制御回路基板との接続状態を説明するための断面図である。 正極分岐部の変形性を示す図表である。 正極分岐部の変形例を示す図表である。 正極分岐部の変形例を示す図表である。 正極バスバの変形例を示す斜視図である。 正極バスバの変形例を示す斜視図である。 正極バスバの変形例を示す斜視図である。 バスバモジュールの変形例を示す斜視図である。
以下、実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
<車載システム>
先ず、図1に基づいてバスバモジュール700の適用される車載システム100を説明する。車載システム100はハイブリッドシステムを構成している。
車載システム100はバッテリ200、電力変換装置300、および、モータ400を有する。また車載システム100はエンジン500と動力分配機構600を有する。電力変換装置300にバスバモジュール700が含まれている。モータ400は第1MG401と第2MG402を有する。MGはmotor generatorの略である。
さらに車載システム100は複数のECUを有する。これら複数のECUはバス配線を介して相互に信号を送受信している。複数のECUは協調してハイブリッド自動車を制御している。複数のECUの協調制御により、バッテリ200のSOCに応じたモータ400の力行と発電(回生)、および、エンジン500の出力などが制御される。SOCはstate of chargeの略である。ECUはelectronic control unitの略である。
なお、ECUは、少なくとも1つの演算処理装置(CPU)と、プログラムおよびデータを記憶する記憶媒体としての少なくとも1つのメモリ装置(MMR)と、を有する。ECUはコンピュータで読み取り可能な記憶媒体を備えるマイクロコンピュータによって提供される。記憶媒体はコンピュータによって読み取り可能なプログラムを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体である。記憶媒体は半導体メモリまたは磁気ディスクなどによって提供され得る。以下、車載システム100の構成要素を個別に概説する。
バッテリ200は複数の二次電池を有する。これら複数の二次電池は直列接続された電池スタックを構成している。二次電池としてはリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、および、有機ラジカル電池などを採用することができる。
二次電池は化学反応によって起電圧を生成する。二次電池は充電量が多すぎたり少なすぎたりすると劣化が促進する性質を有する。換言すれば、二次電池はSOCが過充電だったり過放電だったりすると劣化が促進する性質を有する。
バッテリ200のSOCは、上記の電池スタックのSOCに相当する。電池スタックのSOCは複数の二次電池のSOCの総和である。電池スタックのSOCの過充電や過放電は上記の協調制御により回避される。これに対して複数の二次電池それぞれのSOCの過充電や過放電は、複数の二次電池それぞれのSOCを均等化する均等化処理によって回避される。
均等化処理は複数の二次電池を個別に充放電することで成される。バッテリ200には、複数の二次電池を個別に充放電するためのスイッチを備える監視部が設けられている。またバッテリ200には、複数の二次電池それぞれのSOCを検出するための電流センサや温度センサなどが設けられている。複数のECUのうちの1つの電池ECUはこれらセンサの出力などに基づいてスイッチを開閉制御する。これにより複数の二次電池それぞれのSOCが均等化される。なおSOCの検出には後述の電圧検出も活用される。
電力変換装置300はバッテリ200と第1MG401との間の電力変換を行う。また電力変換装置300はバッテリ200と第2MG402との間の電力変換も行う。電力変換装置300はバッテリ200の直流電力を第1MG401と第2MG402の力行に適した電圧レベルの交流電力に変換する。電力変換装置300は第1MG401と第2MG402の発電によって生成された交流電力をバッテリ200の充電に適した電圧レベルの直流電力に変換する。電力変換装置300については後で詳説する。
第1MG401、第2MG402、および、エンジン500それぞれは動力分配機構600に連結されている。第1MG401はエンジン500から供給される回転エネルギーによって発電する。この発電によって発生した交流電力は、電力変換装置300によって直流電力に変換されるとともに降圧される。この直流電力がバッテリ200に供給される。また直流電力はハイブリッド自動車に搭載された各種電気負荷にも供給される。
第2MG402はハイブリッド自動車の出力軸に連結されている。第2MG402の回転エネルギーは出力軸を介して走行輪に伝達される。逆に、走行輪の回転エネルギーは出力軸を介して第2MG402に伝達される。
第2MG402は電力変換装置300から供給される交流電力によって力行する。この力行によって発生した回転エネルギーは、動力分配機構600によってエンジン500や走行輪に分配される。これによりクランクシャフトのクランキングや走行輪への推進力の付与が成される。また第2MG402は走行輪から伝達される回転エネルギーによって回生する。この回生によって発生した交流電力は、電力変換装置300によって直流電力に変換されるとともに降圧される。この直流電力がバッテリ200や各種電気負荷に供給される。
エンジン500は燃料を燃焼駆動することで回転エネルギーを生成する。この回転エネルギーが動力分配機構600を介して第1MG401や第2MG402に分配される。これにより第1MG401の発電や走行輪への推進力の付与が成される。
動力分配機構600は遊星歯車機構を有する。動力分配機構600はサンギヤ、プラネタリーギヤ、プラネタリーキャリア、および、リングギヤを有する。
サンギヤとプラネタリーギヤそれぞれは円盤形状を成す。サンギヤとプラネタリーギヤそれぞれの円周面に複数の歯が周方向に並んで形成されている。
プラネタリーキャリアは環状を成す。プラネタリーキャリアとプラネタリーギヤそれぞれの平坦面が互いに対向する態様で、プラネタリーキャリアの平坦面に複数のプラネタリーギヤが連結されている。
複数のプラネタリーギヤはプラネタリーキャリアの回転中心を中心とする円周上に位置している。これら複数のプラネタリーギヤの隣接間隔は相等しくなっている。本実施形態では3つのプラネタリーギヤが120°間隔で並んでいる。
リングギヤは環状を成す。リングギヤの外周面と内周面それぞれに複数の歯が周方向に並んで形成されている。
サンギヤはリングギヤの中心に設けられている。サンギヤの外周面とリングギヤの内周面とが互いに対向している。両者の間に3つのプラネタリーギヤが設けられている。3つのプラネタリーギヤそれぞれの歯がサンギヤとリングギヤそれぞれの歯とかみ合わさっている。これにより、サンギヤ、プラネタリーギヤ、プラネタリーキャリア、および、リングギヤそれぞれの回転が相互に伝達可能になっている。
サンギヤに第1MG401のモータシャフトが連結されている。プラネタリーキャリアにエンジン500のクランクシャフトが連結されている。リングギヤに第2MG402のモータシャフトが連結されている。これにより第1MG401、エンジン500、および、第2MG402の回転数が共線図において直線の関係になっている。
電力変換装置300から第1MG401と第2MG402に交流電力が供給されることでサンギヤとリングギヤにトルクが発生する。エンジン500の燃焼駆動によってプラネタリーキャリアにトルクが発生する。これにより第1MG401の発電、第2MG402の力行と回生、および、走行輪への推進力の付与それぞれが行われる。
例えば、上記した複数のECUのうちの1つのMGECUは、ハイブリッド自動車に搭載された各種センサで検出される物理量、および、他のECUから入力される車両情報などに基づいて、第1MG401と第2MG402それぞれの目標トルクを決定する。そしてMGECUは第1MG401と第2MG402それぞれに生成されるトルクが目標トルクになるようにベクトル制御する。このMGECUは図1に示す制御回路基板350に搭載されている。
<電力変換装置の回路構成>
次に電力変換装置300を説明する。図1に示すように電力変換装置300は電力変換回路の構成要素としてコンバータ310とインバータ320を備えている。コンバータ310は直流電力の電圧レベルを昇降圧する機能を果たす。インバータ320は直流電力を交流電力に変換する機能を果たす。インバータ320は交流電力を直流電力に変換する機能を果たす。
コンバータ310はバッテリ200の直流電力を第1MG401と第2MG402のトルク生成に適した電圧レベルに昇圧する。インバータ320はこの直流電力を交流電力に変換する。この交流電力が第1MG401と第2MG402に供給される。またインバータ320は第1MG401と第2MG402で生成された交流電力を直流電力に変換する。コンバータ310はこの直流電力をバッテリ200の充電に適した電圧レベルに降圧する。
図1に示すようにバッテリ200にワイヤハーネス201が接続されている。正極バスバ301はワイヤハーネス201を介してバッテリ200の正極に電気的に接続されている。負極バスバ302はワイヤハーネス201を介してバッテリ200の負極に電気的に接続されている。ワイヤハーネス201が連結部に相当する。
コンバータ310はこれら正極バスバ301と負極バスバ302およびワイヤハーネス201を介してバッテリ200と電気的に接続されている。また、コンバータ310はPバスバ303とNバスバ304を介してインバータ320と電気的に接続されている。
<コンバータ>
コンバータ310は電気素子として、フィルタコンデンサ311、A相スイッチモジュール312、および、A相リアクトル313を有する。
図1に示すようにフィルタコンデンサ311の有する2つの電極のうちの一方に第1電極バスバ315が接続されている。残りの電極に第2電極バスバ316が接続されている。この第1電極バスバ315に正極バスバ301が接続されている。第2電極バスバ316に負極バスバ302が接続されている。これによりバッテリ200とフィルタコンデンサ311とが電気的に接続されている。
A相リアクトル313の一端が正極バスバ301に接続されている。A相リアクトル313の他端が第1連結バスバ341を介してA相スイッチモジュール312に接続されている。また第2電極バスバ316にNバスバ304が接続されている。Nバスバ304にA相スイッチモジュール312が接続されている。これによりバッテリ200とA相スイッチモジュール312とがA相リアクトル313を介して電気的に接続されている。なお図1では各種バスバの接続部位を白丸で示している。これら接続部位は例えばボルトや溶接などによって電気的に接続されている。
A相スイッチモジュール312はハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332を有する。またA相スイッチモジュール312はハイサイドダイオード331aとローサイドダイオード332aを有する。これら半導体素子は図示しない封止樹脂によって被覆保護されている。
本実施形態では、ハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332としてnチャネル型のIGBTを採用している。これらハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332それぞれのコレクタ電極、エミッタ電極、および、ゲート電極それぞれに接続された端子の先端が上記の封止樹脂の外に露出されている。
図1に示すようにハイサイドスイッチ331のエミッタ電極とローサイドスイッチ332のコレクタ電極とが接続されている。これによりハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332とが直列接続されている。
また、ハイサイドスイッチ331のコレクタ電極にハイサイドダイオード331aのカソード電極が接続されている。ハイサイドスイッチ331のエミッタ電極にハイサイドダイオード331aのアノード電極が接続されている。これによりハイサイドスイッチ331にハイサイドダイオード331aが逆並列接続されている。
同様にして、ローサイドスイッチ332のコレクタ電極にローサイドダイオード332aのカソード電極が接続されている。ローサイドスイッチ332のエミッタ電極にローサイドダイオード332aのアノード電極が接続されている。これによりローサイドスイッチ332にローサイドダイオード332aが逆並列接続されている。
上記したようにハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332は封止樹脂によって被覆保護されている。この封止樹脂から、ハイサイドスイッチ331のコレクタ電極とゲート電極、ハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332との間の中点、ローサイドスイッチ332のエミッタ電極とゲート電極それぞれに接続された端子の先端が露出されている。以下においてはこれら端子を、コレクタ端子330a、中点端子330c、エミッタ端子330b、および、ゲート端子330dと示す。
このコレクタ端子330aがPバスバ303に接続される。エミッタ端子330bがNバスバ304に接続される。これによりハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332とがPバスバ303からNバスバ304へ向かって順に直列接続されている。
また中点端子330cが第1連結バスバ341に接続される。第1連結バスバ341はA相リアクトル313と正極バスバ301を介してバッテリ200の正極と電気的に接続されている。
以上により、A相スイッチモジュール312の備える2つのスイッチの中点には、正極バスバ301、A相リアクトル313、および、第1連結バスバ341を介してバッテリ200の直流電力が供給される。A相スイッチモジュール312のハイサイドスイッチ331のコレクタ電極には、インバータ320によって直流電力に変換されたモータ400の交流電力が供給される。
ハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332それぞれのゲート端子330dにゲートドライバが接続されている。MGECUは制御信号を生成し、それをゲートドライバに出力する。ゲートドライバは制御信号を増幅し、それをゲート端子330dに出力する。これによりハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332はMGECUによって開閉制御される。この結果、コンバータ310に入力される直流電力の電圧レベルが昇降圧される。
MGECUは制御信号としてパルス信号を生成している。MGECUはこのパルス信号のオンデューティ比と周波数を調整することで直流電力の昇降圧レベルを調整している。この昇降圧レベルはモータ400の目標トルクとバッテリ200のSOCに応じて決定される。
バッテリ200の直流電力を昇圧する場合、MGECUはハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332それぞれを交互に開閉する。これとは反対にインバータ320から供給された直流電力を降圧する場合、MGECUはローサイドスイッチ332に出力する制御信号をローレベルに固定する。それとともにMGECUはハイサイドスイッチ331に出力する制御信号をハイレベルとローレベルに順次切り換える。
<インバータ>
インバータ320は電気素子として、平滑コンデンサ321、図示しない放電抵抗、および、U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329を有する。
平滑コンデンサ321の有する2つの電極のうちの一方に第3電極バスバ322が接続されている。残りの電極に第4電極バスバ323が接続されている。この第3電極バスバ322にPバスバ303が接続されている。第4電極バスバ323にNバスバ304が接続されている。
放電抵抗もPバスバ303とNバスバ304に接続されている。U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329もPバスバ303とNバスバ304に接続されている。平滑コンデンサ321、放電抵抗、および、U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329それぞれはPバスバ303とNバスバ304との間で並列接続されている。
U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329それぞれは、A相スイッチモジュール312と同等の構成要素を有する。すなわちU相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329それぞれは、ハイサイドスイッチ331、ローサイドスイッチ332、ハイサイドダイオード331a、ローサイドダイオード332a、および、封止樹脂を有する。またこれら6相のスイッチモジュールそれぞれはコレクタ端子330a、エミッタ端子330b、中点端子330c、および、ゲート端子330dを有する。
これら6相のスイッチモジュールそれぞれのコレクタ端子330aはPバスバ303に接続されている。エミッタ端子330bはNバスバ304に接続されている。
そしてU相スイッチモジュール324の中点端子330cが第2連結バスバ342を介して第1MG401のU相ステータコイルに接続されている。V相スイッチモジュール325の中点端子330cが第3連結バスバ343を介して第1MG401のV相ステータコイルに接続されている。W相スイッチモジュール326の中点端子330cが第4連結バスバ344を介して第1MG401のW相ステータコイルに接続されている。
同様にして、X相スイッチモジュール327の中点端子330cが第5連結バスバ345を介して第2MG402のX相ステータコイルに接続されている。Y相スイッチモジュール328の中点端子330cが第6連結バスバ346を介して第2MG402のY相ステータコイルに接続されている。Z相スイッチモジュール329の中点端子330cが第7連結バスバ347を介して第2MG402のZ相ステータコイルに接続されている。
これら6相のスイッチモジュールそれぞれのゲート端子330dは上記のゲートドライバに接続されている。第1MG401と第2MG402それぞれを力行する場合、MGECUからの制御信号の出力によって6相のスイッチモジュールの備えるハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332それぞれがPWM制御される。これによりインバータ320で3相交流が生成される。第1MG401と第2MG402それぞれが発電(回生)する場合、MGECUは例えば制御信号の出力を停止する。これにより発電によって生成された交流電力が6相のスイッチモジュールの備えるダイオードを通る。この結果、交流電力が直流電力に変換される。
なお、A相スイッチモジュール312、U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329それぞれの備えるスイッチ素子の種類としては特に限定されず、例えばMOSFETを採用することもできる。そしてこれらスイッチモジュールに含まれるスイッチやダイオードなどの半導体素子は、Siなどの半導体、および、SiCなどのワイドギャップ半導体によって製造することができる。半導体素子の構成材料としては特に限定されない。
また、A相スイッチモジュール312、U相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329それぞれがハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332を1つずつ有する例を示した。しかしながらこれらスイッチモジュールはハイサイドスイッチ331とローサイドスイッチ332それぞれを複数有してもよい。係る構成の場合、複数のハイサイドスイッチ331はPバスバ303とローサイドスイッチ332との間で並列接続される。複数のローサイドスイッチ332はハイサイドスイッチ331とNバスバ304との間で並列接続される。
<電力変換装置の機械的構成>
電力変換装置300はこれまでに説明した電力変換回路の構成要素の他に、図2に模式的に示す各種構成要素を有する。すなわち電力変換装置300は、バスバモジュール700、コンデンサケース710、リアクトルケース720、冷却器730、センサユニット740、および、筐体750を有する。
バスバモジュール700にはこれまでに説明した正極バスバ301と負極バスバ302が含まれている。バスバモジュール700については後で詳説する。
コンデンサケース710とリアクトルケース720それぞれは絶縁性の樹脂材料から成る。コンデンサケース710にフィルタコンデンサ311と平滑コンデンサ321が収納されている。リアクトルケース720にA相リアクトル313が収納されている。
冷却器730はコンバータ310とインバータ320に含まれるスイッチモジュールを収納している。冷却器730の内部には冷媒が流動する。冷却器730はこれら複数のスイッチモジュールを冷却する機能を果たしている。
センサユニット740は絶縁性の樹脂材料からなる端子台を有する。この端子台に上記した第1連結バスバ341~第7連結バスバ347がインサート成形されている。そして端子台にはこれら複数の連結バスバに流れる電流を検出する電流センサが設けられている。
筐体750は例えばアルミダイカストで製造される。筐体750はバスバモジュール700、コンデンサケース710、リアクトルケース720、冷却器730、および、センサユニット740それぞれを収納している。これら収納物は筐体750に例えばボルトやバネ体などの固定部材によって固定されている。そのためにこれら収納物は固定部材と筐体750を介して互いに熱伝導可能になっている。
なお筐体750には図1に示す各種バスバと制御回路基板350も収納されている。しかしながら表記が煩雑となることを避けるために、図2では各種バスバと制御回路基板350それぞれの図示を省略している。
<バスバモジュール>
次に、電力変換装置300の備えるバスバモジュール700を説明する。それに当たって、以下においては互いに直交の関係にある3方向をx方向、y方向、および、z方向とする。
図3に示すようにバスバモジュール700は正極バスバ301と負極バスバ302を有する。バスバモジュール700はこれら2つのバスバの他に、電圧検出用バスバ305と樹脂ケース306を有する。
バスバモジュール700が電力変換回路用通電部に相当する。正極バスバ301が第1接続導電部に相当する。負極バスバ302が第2接続導電部に相当する。電圧検出用バスバ305が電圧検出用導電部に相当する。
図1に示すように電圧検出用バスバ305はPバスバ303に接続されている。電圧検出用バスバ305はインバータ320側の電圧を検出する機能を果たしている。樹脂ケース306は正極バスバ301、負極バスバ302、および、電圧検出用バスバ305それぞれを被覆しつつ一体的に連結する機能を果たしている。これら3つのバスバは樹脂ケース306にインサート成形されている。
正極バスバ301、負極バスバ302、および、電圧検出用バスバ305それぞれは樹脂ケース306よりも剛性の高い銅やアルミニウムなどの金属材料から成る。これら3つのバスバは平板形状の金属板をプレス加工することで製造される。そのために3つのバスバは屈曲部位を有する。3つのバスバそれぞれにおける樹脂ケース306から露出された部位は他の構成要素との接続箇所になっている。
<正極バスバ>
正極バスバ301は、細分化して説明すると、正極経路部361、正極コンデンサ接続部362、正極接続部363、および、正極分岐部364を有する。これら各部位の一部が樹脂ケース306に被覆されている。正極経路部361、正極コンデンサ接続部362、および、正極接続部363が第1接続導電部の経路部に相当する。正極分岐部364が第1接続導電部の分岐部に相当する。
正極経路部361はz方向で離間して並ぶ上面と下面を有する。この正極経路部361の下面側に正極コンデンサ接続部362と正極接続部363それぞれが一体的に連結されている。正極経路部361の上面側に正極分岐部364が一体的に連結されている。
正極経路部361はz方向に面する平面において略C字形状を成している。正極経路部361はy方向に延びた後に屈曲してx方向に延び、再び屈曲してy方向に延びている。そのために正極経路部361の備える2つの端部はそれぞれy方向に延びている。これら2つの端部はx方向で対向する態様で離間して並んでいる。正極経路部361の中央部はx方向に延びて2つの端部を架橋している。正極経路部361の有する2つの端部はそれぞれx方向の厚さが薄くなっている。正極経路部361の中央部はy方向の厚さが薄くなっている。
正極コンデンサ接続部362は正極経路部361の備える2つの端部のうちの一方に一体的に連結されている。正極コンデンサ接続部362は正極経路部361の有する2つの端部それぞれからx方向に離間する態様で延びている。正極コンデンサ接続部362はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。
正極コンデンサ接続部362の一部が樹脂ケース306から露出されている。この正極コンデンサ接続部362における樹脂ケース306から露出された部位に、z方向に貫通する貫通孔が形成されている。この貫通孔に対して、第1電極バスバ315に形成された貫通孔がz方向で並ぶ態様で配置される。これら2つの貫通孔に図示しないボルトの軸部が通される。そしてボルトの軸部の先端にナットが締結される。正極コンデンサ接続部362と第1電極バスバ315とがボルトの頭部とナットとの間で挟持される。これにより正極コンデンサ接続部362と第1電極バスバ315とが接続される。
正極接続部363は正極経路部361の中央部に一体的に連結されている。正極接続部363は正極経路部361の各部位からy方向に離間する態様で延びている。正極接続部363はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。
正極接続部363の一部が樹脂ケース306から露出されている。この正極接続部363における樹脂ケース306から露出された部位に、z方向に貫通する貫通孔が形成されている。この貫通孔に対して、ワイヤハーネス201の金属端子の開口がz方向で並ぶ態様で配置される。これら貫通孔と開口とに図示しないボルトの軸部が通される。このボルトの軸部の先端にナットが締結される。正極接続部363と金属端子とがボルトの頭部とナットとの間で挟持される。これにより正極接続部363とワイヤハーネス201とが電気的に接続される。
正極分岐部364は正極経路部361の中央部に一体的に連結されている。正極分岐部364は正極経路部361からz方向に離間する態様で延びている。正極分岐部364は柱状を成している。
図4に示すように正極分岐部364の一部が樹脂ケース306から露出されている。この正極分岐部364における樹脂ケース306から露出された部位の先端側は、樹脂ケース306側の根元部よりも細くなっている。図5に示すようにこの正極分岐部364の先端側が制御回路基板350に形成されたスルーホール351に通される。そして正極分岐部364と制御回路基板350とがはんだ352によって機械的および電気的に接続される。これにより正極バスバ301と制御回路基板350とが電気的に接続されるとともに、熱伝導可能になっている。なお図5では樹脂ケース306の図示を省略している。
正極経路部361の備える2つの端部のうちの他方が樹脂ケース306から露出されている。この端部にA相リアクトル313が連結される。この連結形態としては、溶接やボルト止めなどを採用することができる。
<負極バスバ>
負極バスバ302は、細分化して説明すると、負極経路部371、負極コンデンサ接続部372、負極接続部373、および、負極分岐部374を有する。これら各部位の少なくとも一部が樹脂ケース306に被覆されている。負極経路部371、負極コンデンサ接続部372、および、負極接続部373が第2接続導電部の経路部に相当する。負極分岐部374が第2接続導電部の分岐部に相当する。
負極経路部371はz方向で離間して並ぶ上面と下面を有する。この負極経路部371の下面側に負極コンデンサ接続部372と負極接続部373それぞれが一体的に連結されている。負極経路部371の上面側に負極分岐部374が一体的に連結されている。
負極経路部371はz方向に面する平面において略L字形状を成している。負極経路部371はy方向に延びた後に屈曲してx方向に延びている。負極経路部371におけるy方向に延びる部位はx方向の厚さが薄くなっている。負極経路部371におけるx方向に延びる部位はy方向の厚さが薄くなっている。
負極コンデンサ接続部372は負極経路部371におけるy方向に延びる部位に一体的に連結されている。負極コンデンサ接続部372は負極経路部371からx方向に離間する態様で延びている。負極コンデンサ接続部372はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。
負極コンデンサ接続部372の一部が樹脂ケース306から露出されている。この負極コンデンサ接続部372における樹脂ケース306から露出された部位には、z方向に貫通する貫通孔が形成されている。この貫通孔に対して、第2電極バスバ316に形成された貫通孔がz方向で並ぶ態様で配置される。これら2つの貫通孔にボルトの軸部が通される。このボルトの軸部にナットが締結される。負極コンデンサ接続部372と第2電極バスバ316とがボルトの頭部とナットとの間で挟持される。これにより負極コンデンサ接続部372と第2電極バスバ316とが接続される。
負極接続部373は負極経路部371におけるx方向に延びる部位に一体的に連結されている。負極接続部373は負極経路部371からy方向に離間する態様で延びている。負極接続部373はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。
負極接続部373の一部が樹脂ケース306から露出されている。この負極接続部373における樹脂ケース306から露出された部位には、z方向に貫通する貫通孔が形成されている。この貫通孔にワイヤハーネス201の金属端子の開口がz方向で並ぶ態様で配置される。これら貫通孔と開口とにボルトの軸部が通される。このボルトの軸部にナットが締結される。負極接続部373と金属端子とがボルトの頭部とナットとの間で挟持される。これにより負極接続部373とワイヤハーネス201とが電気的に接続される。
負極分岐部374は負極経路部371におけるx方向に延びる部位に一体的に連結されている。負極分岐部374は負極経路部371からz方向に離間する態様で延びている。負極分岐部374は柱状を成している。
図4に示すように負極分岐部374の一部が樹脂ケース306から露出されている。この負極分岐部374における樹脂ケース306から露出された部位の先端側は、樹脂ケース306側の根元部よりも細くなっている。この負極分岐部374の先端側が制御回路基板350に形成されたスルーホール351に通される。そして負極分岐部374と制御回路基板350とがはんだ352によって機械的および電気的に接続される。これにより負極バスバ302と制御回路基板350とが電気的に接続されるとともに、熱伝導可能になっている。
<電圧検出用バスバ>
電圧検出用バスバ305は、細分化して説明すると、電圧経路部381、バスバ接続部382、および、電圧分岐部384を有する。電圧経路部381と電圧分岐部384の一部が樹脂ケース306に被覆されている。
電圧経路部381はz方向で離間して並ぶ上面と下面を有する。この電圧経路部381の下面側にバスバ接続部382が一体的に連結されている。電圧経路部381の上面側に電圧分岐部384が一体的に連結されている。
電圧経路部381はz方向に面する平面において略L字形状を成している。電圧経路部381はy方向に延びた後に屈曲してx方向に延びている。電圧経路部381におけるy方向に延びる部位はx方向の厚さが薄くなっている。電圧経路部381におけるx方向に延びる部位はy方向の厚さが薄くなっている。
バスバ接続部382は電圧経路部381におけるy方向に延びる部位に一体的に連結されている。バスバ接続部382は電圧経路部381からy方向に離間する態様で延びている。バスバ接続部382はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。
バスバ接続部382は樹脂ケース306から露出されている。バスバ接続部382にはz方向に貫通する貫通孔が形成されている。この貫通孔に対して、Pバスバ303に形成された貫通孔がz方向で並ぶ態様で配置される。これら貫通孔にボルトの軸部が通される。バスバ接続部382とPバスバ303とがボルトの頭部とナットとの間で挟持される。これによりバスバ接続部382とPバスバ303とが接続される。
電圧分岐部384は電圧経路部381におけるx方向に延びる部位に連結されている。電圧分岐部384は電圧経路部381からz方向に離間する態様で延びている。電圧分岐部384は柱状を成している。
図3に示すように電圧分岐部384の一部が樹脂ケース306から露出されている。この電圧分岐部384における樹脂ケース306から露出された部位の先端側は、樹脂ケース306側の根元部よりも細くなっている。この電圧分岐部384の先端側が制御回路基板350に形成されたスルーホール351に通される。そして電圧分岐部384と制御回路基板350とがはんだ352によって機械的および電気的に接続される。これにより電圧検出用バスバ305と制御回路基板350とが電気的に接続されるとともに、熱伝導可能になっている。
<樹脂ケース>
これまでに説明したように樹脂ケース306は、正極バスバ301、負極バスバ302、および、電圧検出用バスバ305それぞれを被覆している。樹脂ケース306がケースに相当する。
図3に示すように、正極バスバ301、負極バスバ302、および、電圧検出用バスバ305は、z方向に面する平面においてこれら3つのバスバの延びる方向に直交する方向で並んでいる。樹脂ケース306内において、正極バスバ301は負極バスバ302と電圧検出用バスバ305の間に位置している。正極バスバ301の中央部が電圧検出用バスバ305と負極バスバ302それぞれのx方向に延びる部位の間に位置している。正極バスバ301の有する2つの端部のうちの一方が電圧検出用バスバ305と負極バスバ302それぞれのy方向に延びる部位の間に位置している。
係る位置関係のため、正極コンデンサ接続部362と負極コンデンサ接続部372がy方向で離間して並んでいる。正極接続部363と負極接続部373がx方向で離間して並んでいる。
そして正極分岐部364、負極分岐部374、および、電圧分岐部384がx方向に離間して並んでいる。y方向において電圧分岐部384と負極分岐部374の間に正極分岐部364が位置している。これら3つの分岐部がy方向とx方向それぞれで非対向になっている。
なお、樹脂ケース306には図示しない金属製のカラーがインサート成形されている。カラーはz方向に開口する環状を成している。そのためにカラーは上記した3つのバスバそれぞれに形成された貫通孔と同様にして、z方向に貫通する貫通孔を備えている。
このカラーの中空にボルトの軸部が通される。このボルトの軸部の先端が筐体750に締結される。これによりバスバモジュール700が筐体750に固定される。なお樹脂ケース306は上記の冷却器730と接触している。
このように樹脂ケース306が筐体750に固定された状態で、樹脂ケース306に被覆された3つのバスバそれぞれの分岐部は筐体750における樹脂ケース306の固定部位から離間する態様でz方向に延びている。
なお、樹脂ケース306に上記の3つのバスバがインサート成形されるのではなく、樹脂ケース306に3つのバスバがはめ込まれる構成を採用することもできる。樹脂ケース306と3つのバスバとの固定形態としては、特にインサート成形に限定されない。
<課題>
これまでに説明したように正極バスバ301の正極コンデンサ接続部362がフィルタコンデンサ311の第1電極バスバ315に接続される。正極接続部363がバッテリ200のワイヤハーネス201に接続される。そして負極バスバ302の負極コンデンサ接続部372がフィルタコンデンサ311の第2電極バスバ316に接続される。負極接続部373がワイヤハーネス201に接続される。したがって正極バスバ301と負極バスバ302はバッテリ200とフィルタコンデンサ311との間の通電によって昇温しやすくなっている。
また、正極バスバ301の正極経路部361はA相リアクトル313に接続される。負極バスバ302と連結された第2電極バスバ316はNバスバ304に接続される。そのために正極バスバ301と負極バスバ302にはコンバータ310の電流が流れる。これにより正極バスバ301と負極バスバ302は昇温しやすくなっている。
そのため、これら正極バスバ301および負極バスバ302と接続されたフィルタコンデンサ311も昇温しやすくなっている。フィルタコンデンサ311が自身の耐熱温度の近くまで昇温する虞がある。昇温によってフィルタコンデンサ311の温度特性が変化する虞がある。
<作用効果>
これに対して、上記の正極経路部361に正極分岐部364が一体的に連結されている。この正極分岐部364が正極経路部361から制御回路基板350に向かって延び、はんだ352によって制御回路基板350に接続されている。同様にして、負極経路部371に負極分岐部374が一体的に連結されている。この負極分岐部374が負極経路部371から制御回路基板350に向かって延び、はんだ352によって制御回路基板350に接続されている。
これによれば、通電によって正極経路部361と負極経路部371それぞれで発生した熱が正極分岐部364と負極分岐部374を介して制御回路基板350に熱伝導する。通電によって発生した熱がこれら分岐部と接する空気に熱伝達する。これにより正極経路部361と負極経路部371の昇温が抑制される。これら経路部のコンデンサ接続部に接続されたフィルタコンデンサ311の昇温が抑制される。フィルタコンデンサ311の温度が自身の耐熱温度に近づくことが抑制される。昇温によるフィルタコンデンサ311の電気的特性の変化が抑制される。
正極バスバ301と負極バスバ302を収納する樹脂ケース306がボルトによって筐体750に固定される。そのために樹脂ケース306に収納されたバスバで発生した熱が樹脂ケース306とボルトを介して筐体750に熱伝導される。これにより正極バスバ301と負極バスバ302およびこれらに接続されたフィルタコンデンサ311の昇温が抑制される。フィルタコンデンサ311の電気的特性の変化が抑制される。
筐体750に冷却器730が固定されている。そのために筐体750は冷却器730によって冷却されやすくなっている。筐体750に固定されたバスバモジュール700の熱が筐体750に熱伝導されやすくなっている。これによりバスバモジュール700の正極バスバ301と負極バスバ302に接続されたフィルタコンデンサ311の昇温が抑制されやすくなっている。
本実施形態では、樹脂ケース306が冷却器730に接触している。そのためにバスバモジュール700の熱が冷却器730に熱伝導される。これによりバスバモジュール700の正極バスバ301と負極バスバ302に接続されたフィルタコンデンサ311の昇温が効果的に抑制される。
樹脂ケース306には、正極バスバ301と負極バスバ302の他に、電圧検出用バスバ305が収納されている。これにより電圧検出用バスバ305が樹脂ケース306に未収納の構成と比べて、バスバモジュール700の体格の増大が抑制される。
正極分岐部364、負極分岐部374、および、電圧分岐部384がy方向で非対向になっている。またこれら3つの分岐部はx方向でも非対向になっている。
これによれば、これら3つの分岐部のうちの一部の空気中への放熱による周囲の空気の昇温によって、他の分岐部の空気中への放熱が滞ることが抑制される。
正極バスバ301にはA相リアクトル313が接続される。そのために正極バスバ301の通電経路は主として2経路になる。これにより正極バスバ301の主たる通電経路が1経路の構成と比べて、正極バスバ301の昇温の増大が抑制される。この正極バスバ301に接続されたフィルタコンデンサ311の昇温が抑制される。
正極経路部361はy方向に延びた後に屈曲してx方向に延びている。そして正極経路部361は屈曲して再びy方向に延びている。この正極経路部361におけるy方向に延びる部位に正極コンデンサ接続部362が一体的に連結されている。正極コンデンサ接続部362に第1電極バスバ315が接続される。正極経路部361におけるx方向に延びる部位に正極分岐部364が一体的に連結されている。正極分岐部364に制御回路基板350が接続される。正極経路部361における再びy方向に延びる部位にA相リアクトル313が接続される。
これによれば、正極コンデンサ接続部362に第1電極バスバ315から振動が伝達される。そしてこの振動が正極経路部361を介して正極分岐部364に伝達しようとする。しかしながらこの振動の正極分岐部364への伝達が正極経路部361の屈曲部位によって抑制される。また、正極経路部361にA相リアクトル313から振動が伝達される。この振動が正極経路部361を介して正極分岐部364に伝達しようとする。しかしながらこの振動の正極分岐部364への伝達が正極経路部361の屈曲部位によって抑制される。
以上により、正極分岐部364と制御回路基板350との接続部位に振動に起因する応力の発生することが抑制される。正極バスバ301と制御回路基板350とに接続不良の生じることが抑制される。
また、正極経路部361におけるx方向に延びる部位に正極接続部363が一体的に連結されている。正極接続部363にワイヤハーネス201が接続される。したがって、ワイヤハーネス201から正極接続部363に振動が伝達される。この振動が正極経路部361を介して正極コンデンサ接続部362へ伝達しようとする。しかしながらこの振動の正極コンデンサ接続部362への伝達が正極経路部361の屈曲部位によって抑制される。これより正極コンデンサ接続部362と第1電極バスバ315との接続部位に振動に起因する応力の発生することが抑制される。正極バスバ301とフィルタコンデンサ311とに接続不良の生じることが抑制される。
負極経路部371はy方向に延びた後に屈曲してx方向に延びている。この負極経路部371におけるy方向に延びる部位に負極コンデンサ接続部372が一体的に連結されている。負極コンデンサ接続部372に第2電極バスバ316が接続される。負極経路部371におけるx方向に延びる部位に負極分岐部374が一体的に連結されている。負極分岐部374に制御回路基板350が接続される。
これによれば、負極コンデンサ接続部372に第2電極バスバ316から振動が伝達される。そしてこの振動が負極経路部371を介して負極分岐部374に伝達しようとする。しかしながらこの振動の負極分岐部374への伝達が負極経路部371の屈曲部位によって抑制される。そのために負極分岐部374と制御回路基板350との接続部位に応力の発生することが抑制される。負極バスバ302と制御回路基板350とに接続不良の生じることが抑制される。
また、負極経路部371におけるx方向に延びる部位に負極接続部373が一体的に連結されている。負極接続部373にワイヤハーネス201が接続される。したがって、ワイヤハーネス201から負極接続部373に振動が伝達される。この振動が負極経路部371を介して負極コンデンサ接続部372へ伝達しようとする。しかしながらこの振動の負極コンデンサ接続部372への伝達が負極経路部371の屈曲部位によって抑制される。これより負極コンデンサ接続部372と第2電極バスバ316との接続部位に振動に起因する応力の発生することが抑制される。負極バスバ302とフィルタコンデンサ311とに接続不良の生じることが抑制される。
電圧経路部381はy方向に延びた後に屈曲してx方向に延びている。この電圧経路部381におけるy方向に延びる部位にバスバ接続部382が一体的に連結されている。バスバ接続部382にPバスバ303が接続される。x方向に延びる部位に電圧分岐部384が一体的に連結されている。電圧分岐部384に制御回路基板350が接続される。
これによれば、バスバ接続部382にPバスバ303から振動が伝達される。そしてこの振動が電圧経路部381を介して電圧分岐部384に伝達しようとする。しかしながらこの振動の電圧分岐部384への伝達が電圧経路部381の屈曲部位によって抑制される。そのために電圧分岐部384と制御回路基板350との接続部位に応力の発生することが抑制される。電圧検出用バスバ305と制御回路基板350とに接続不良の生じることが抑制される。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上記した実施形態になんら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(第1の変形例)
本実施形態では正極分岐部364が図4および図5に示す形状である例を示した。すなわち、正極分岐部364における正極経路部361側の端部と制御回路基板350側の先端部との間の中間部が、端部から先端側に向かうにしたがって徐々に細くなる形状である例を示した。
しかしながら正極分岐部364の形状としては特に上記例に限定されない。以下、図6~図9に基づいて正極分岐部364の変形例を説明する。これらの変形例に記載の形状は、もちろん、負極分岐部374と電圧分岐部384それぞれにも適用可能である。
例えば、図6に示すように、正極分岐部364の先端側が部分的に湾曲することで、正極分岐部364の延びる方向に弾性を有する構成を採用することもできる。これによれば正極分岐部364の湾曲した部位で振動を吸収することができる。そのために正極分岐部364と制御回路基板350とを接続するはんだ352に応力の発生することが抑制される。図6の(a)欄は正極分岐部の正面図である。図6の(b)欄は正極分岐部の側面図である。
図7に示すように、正極分岐部364の先端側におけるはんだ352の被覆箇所に屈曲の形成された構成を採用することもできる。これによれば、アンカー効果によって、はんだ352を介した正極分岐部364と制御回路基板350との接続強度が向上されやすくなる。図7の(a)欄は正極分岐部の正面図である。図7の(b)欄は正極分岐部の側面図である。
図8の(a)欄に示すように、正極分岐部364の先端側が急激に細くなることで、正極分岐部364に局所的な段差部が形成されもよい。
図8の(b)欄に示すように、正極分岐部364の先端側の厚さが一定でもよい。そして正極分岐部364の先端側に、正極分岐部364よりも細い延長部390が溶接などによって連結されてもよい。この変形例の場合、延長部390が制御回路基板350にはんだ352によって接続される。
図9に示すように、正極分岐部364は正極経路部361から離間する態様でy方向に延びた後に屈曲してz方向に延びてもよい。これによれば、正極経路部361の振動が正極分岐部364の先端側に伝達することが正極分岐部364の屈曲部位によって抑制される。そのために正極分岐部364と制御回路基板350とに接続不良の生じることが抑制される。
(第2の変形例)
本実施形態では正極経路部361が図3および図4に示す形状である例を示した。すなわち、正極経路部361がz方向に面する平面において略C字形状である例を示した。
しかしながら正極経路部361の形状として上記例に限定されない。以下、図9~図11に基づいて正極経路部361の変形例を説明する。これらの変形例に記載の形状は、もちろん、負極経路部371と電圧経路部381それぞれにも適用可能である。これらの図面ではA相リアクトル313との連結部位の図示を省略している。
図9に示すように正極経路部361はz方向の厚さの薄い平板形状を成してもよい。そして正極経路部361の2つの端部のうちの一方に第1電極バスバ315をボルト止めするための貫通孔が形成され、他方にワイヤハーネス201の金属端子をボルト止めするための貫通孔が形成された構成を採用することもできる。
図10に示すように正極経路部361はz方向に面する平面においてつづら折り形状を成してもよい。そして2つの端部に第1電極バスバ315とワイヤハーネス201をボルト止めするための貫通孔が形成され、中央部に正極経路部361の形成された構成を採用することもできる。
なお図10に示す変形例の場合、正極経路部361における貫通孔の形成部位と正極分岐部364の形成部位との間が屈曲している。これにより、第1電極バスバ315とワイヤハーネス201から正極分岐部364への振動の伝達が電圧経路部381の屈曲部位によって抑制される。
本実施形態では正極経路部361の下面側に正極コンデンサ接続部362と正極接続部363それぞれが一体的に連結された例を示した。しかしながら例えば図11に示すように、正極経路部361の下面側に正極接続部363が一体的に連結され、上面側に正極コンデンサ接続部362が一体的に連結された構成を採用することもできる。また、図11に示すように正極経路部361における正極接続部363の連結部位が局所的にz方向に延びる形状を採用することもできる。なおもちろんではあるが、正極経路部361の下面側に正極コンデンサ接続部362が一体的に連結され、上面側に正極接続部363が一体的に連結されてもよい。
(第3の変形例)
図12に示すように、正極経路部361や負極経路部371に樹脂ケース306から局所的に飛び出す突起部391が形成された構成を採用することもできる。正極経路部361、負極経路部371、および、電圧経路部381の一部を露出するための切欠き307が樹脂ケース306に形成されてもよい。これら突起部391や切欠き307によってバスバモジュール700の表面積が増大される。これによりバスバモジュール700の放熱性能が向上しやすくなる。
(その他の変形例)
本実施形態ではバスバモジュール700を含む電力変換装置300がハイブリッドシステムを構成する車載システム100に適用される例を示した。しかしながら電力変換装置300の適用としては特に上記例に限定されない。例えば電気自動車の車載システムに電力変換装置300が適用された構成を採用することもできる。
本実施形態ではインバータ320がU相スイッチモジュール324~Z相スイッチモジュール329の6つを有する例を示した。しかしながらインバータ320がU相スイッチモジュール324~W相スイッチモジュール326の3つを有する構成を採用することもできる。
本実施形態では電力変換装置300がコンバータ310とインバータ320を備える例を示した。しかしながら電力変換装置300はインバータ320だけを備えてもよい。この構成の場合、正極バスバ301はPバスバ303に接続される。負極バスバ302はNバスバ304に接続される。正極バスバ301と負極バスバ302はバッテリ200と平滑コンデンサ321とを接続する機能を果たす。
この変形例の場合、本実施形態で説明したようにPバスバ303とNバスバ304それぞれの昇温が抑制されるために、これらに接続される平滑コンデンサ321の昇温が抑制される。平滑コンデンサ321の温度が自身の耐熱温度に近づくことが抑制される。昇温による平滑コンデンサ321の電気的特性の変化が抑制される。
100…車載システム、200…バッテリ、201…ワイヤハーネス、300…電力変換装置、301…正極バスバ、302…負極バスバ、305…電圧検出用バスバ、306…樹脂ケース、311…フィルタコンデンサ、313…A相リアクトル、321…平滑コンデンサ、331…ハイサイドスイッチ、332…ローサイドスイッチ、350…制御回路基板、361…正極経路部、362…正極コンデンサ接続部、363…正極接続部、364…正極分岐部、371…負極経路部、372…負極コンデンサ接続部、373…負極接続部、374…負極分岐部、381…電圧経路部、382…バスバ接続部、384…電圧分岐部、390…延長部、700…バスバモジュール、730…冷却器、750…筐体

Claims (9)

  1. バッテリ(200)との連結部(201)と、電力変換回路に含まれるコンデンサ(311,321)と、を接続する接続導電部(301,302)を有する電力変換回路用通電部であって、
    前記接続導電部は、前記連結部と前記コンデンサとを接続する経路部(361~363,371~373)と、前記経路部から分岐して、前記電力変換回路に含まれるスイッチ素子(331,332)の駆動を制御する制御回路基板(350)に向かって延びて接続される分岐部(364,374)と、を備える第1接続導電部(301)および第2接続導電部(302)を有し、
    前記第1接続導電部は前記バッテリの正極と電気的に接続され、前記第2接続導電部は前記バッテリの負極と電気的に接続され、
    前記第1接続導電部と前記第2接続導電部それぞれの前記経路部が、前記経路部の延長方向に直交する直交方向で並び、
    複数の前記接続導電部のうちの隣合う2つそれぞれの前記分岐部が、前記直交方向で非対向になっている電力変換回路用通電部。
  2. 前記接続導電部の他に、前記接続導電部を収納するケース(306)を有し、
    前記ケースは前記コンデンサを収納する筐体(750)に固定されている請求項1に記載の電力変換回路用通電部。
  3. 前記ケースは複数の前記スイッチ素子を冷却する冷却器(730)と接触している請求項2に記載の電力変換回路用通電部。
  4. 前記接続導電部と前記ケースの他に、前記電力変換回路の電圧を検出するための電圧検出用導電部(305)を有し、
    前記電圧検出用導電部は前記接続導電部とともに前記ケースに収納され、前記制御回路基板に接続されている請求項2または請求項3に記載の電力変換回路用通電部。
  5. 前記第1接続導電部の前記経路部には、前記電力変換回路に含まれるリアクトル(313)が接続される請求項1~4いずれか1項に記載の電力変換回路用通電部。
  6. 前記分岐部は前記経路部から前記制御回路基板に向かって延びるとともに一部が湾曲して前記分岐部の延びる方向に弾性を有する請求項1~いずれか1項に記載の電力変換回路用通電部。
  7. 前記分岐部の先端には、前記分岐部の延びる方向に対して直交する方向の厚みが前記分岐部よりも薄い延長部(390)が連結され、前記延長部が前記制御回路基板に連結されている請求項1~いずれか1項に記載の電力変換回路用通電部。
  8. 前記経路部は前記連結部から前記コンデンサに向かって延びるとともに一部が屈曲している請求項1~いずれか1項に記載の電力変換回路用通電部。
  9. 前記経路部における前記連結部との連結部位と前記分岐部の形成部位との間が屈曲している請求項に記載の電力変換回路用通電部。
JP2019154982A 2019-08-27 2019-08-27 電力変換回路用通電部 Active JP7088145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154982A JP7088145B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力変換回路用通電部
CN202080059653.0A CN114342240B (zh) 2019-08-27 2020-07-28 电力转换电路用通电部
PCT/JP2020/028812 WO2021039237A1 (ja) 2019-08-27 2020-07-28 電力変換回路用通電部
US17/669,563 US20220166311A1 (en) 2019-08-27 2022-02-11 Electric conductive part for power conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154982A JP7088145B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力変換回路用通電部

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021035234A JP2021035234A (ja) 2021-03-01
JP2021035234A5 JP2021035234A5 (ja) 2021-08-19
JP7088145B2 true JP7088145B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=74676187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154982A Active JP7088145B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力変換回路用通電部

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220166311A1 (ja)
JP (1) JP7088145B2 (ja)
CN (1) CN114342240B (ja)
WO (1) WO2021039237A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020116283A1 (de) * 2020-06-19 2021-12-23 Tdk Electronics Ag Elektronische Vorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115061A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Denso Corp 電力変換装置
JP2011114872A (ja) 2009-11-23 2011-06-09 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2011125179A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Jtekt Corp 制御装置及び制御装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298896B2 (ja) * 2000-06-26 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP4931458B2 (ja) * 2006-04-06 2012-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5152558B2 (ja) * 2007-07-12 2013-02-27 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP4452953B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4997056B2 (ja) * 2007-10-05 2012-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバー構造及びそれを用いた電力変換装置
JP5422466B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
KR101964442B1 (ko) * 2011-01-28 2019-04-01 서울반도체 주식회사 Led 구동회로 패키지
JP5506740B2 (ja) * 2011-05-31 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5707279B2 (ja) * 2011-08-23 2015-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5480217B2 (ja) * 2011-09-21 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの電子回路装置
JP6039356B2 (ja) * 2012-10-22 2016-12-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5821822B2 (ja) * 2012-10-31 2015-11-24 株式会社デンソー バスバーアセンブリの製造方法
JP6097557B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5960079B2 (ja) * 2013-03-11 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2015139299A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP6259893B2 (ja) * 2015-02-25 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
CN105188318A (zh) * 2015-09-11 2015-12-23 上海斐讯数据通信技术有限公司 散热装置、电子设备及制造方法
JP2017118765A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6504622B2 (ja) * 2017-06-14 2019-04-24 三菱電機株式会社 開閉モジュール用のコンデンサ基板ユニット、開閉モジュール、およびモータ駆動装置
JP7035845B2 (ja) * 2017-12-04 2022-03-15 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115061A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Denso Corp 電力変換装置
JP2011114872A (ja) 2009-11-23 2011-06-09 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2011125179A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Jtekt Corp 制御装置及び制御装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035234A (ja) 2021-03-01
US20220166311A1 (en) 2022-05-26
CN114342240B (zh) 2024-03-26
WO2021039237A1 (ja) 2021-03-04
CN114342240A (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220244296A1 (en) Sensor unit
JP7088145B2 (ja) 電力変換回路用通電部
US11333687B2 (en) Sensor unit
WO2021039238A1 (ja) 電力変換回路用通電部
JP2021025832A (ja) 電力変換ユニット
JP7294247B2 (ja) 電気ユニット
JP7167862B2 (ja) センサユニット
JP7294058B2 (ja) 電力変換装置
JP7056618B2 (ja) 機電一体型ユニット
JP2021001866A (ja) センサユニット
JP7318591B2 (ja) 電力変換装置
JP2021100357A (ja) 電力変換装置
JP7211337B2 (ja) 電力変換装置
US11293990B2 (en) Sensor unit
JP7322835B2 (ja) 電力変換装置
JP7306297B2 (ja) 電力変換ユニット
WO2021210306A1 (ja) 電力変換装置
JP2021180541A (ja) 電力変換装置
JP2022021177A (ja) 電力変換装置
JP2022072626A (ja) 電力変換ユニット
JP2020162225A (ja) 車両用動力装置
JP2020195222A (ja) 電力変換ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151