JP2010115061A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010115061A
JP2010115061A JP2008287023A JP2008287023A JP2010115061A JP 2010115061 A JP2010115061 A JP 2010115061A JP 2008287023 A JP2008287023 A JP 2008287023A JP 2008287023 A JP2008287023 A JP 2008287023A JP 2010115061 A JP2010115061 A JP 2010115061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
connection terminal
semiconductor module
plus
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008287023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272667B2 (ja
Inventor
Akira Fukushima
明 福島
Toshiichi Kato
敏一 加藤
Akio Yokota
明雄 横田
Ichiro Suzuki
伊知郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008287023A priority Critical patent/JP5272667B2/ja
Publication of JP2010115061A publication Critical patent/JP2010115061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272667B2 publication Critical patent/JP5272667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数個の半導体モジュールを配設した金属製ケースに対するバスバーの組付性を向上させることができる電力変換装置を提供すること。
【解決手段】電力変換装置1は、半導体モジュール3を金属製ケース2に配設してなり、半導体モジュール3における接続端子31は、金属製ケース2の外部との接続を行うためのバスバー5と接合してある。バスバー5の少なくともいずれかは、プラス側半導体モジュール3Aにおける接続端子31とマイナス側半導体モジュール3Bにおける接続端子31とを、3相交流モータのU相、V相、W相のいずれかのコイルとそれぞれ結線するための3本1組の出力結線を構成している。3本1組の出力結線を構成するバスバー5は、いずれもプラス側半導体モジュール3Aにおける接続端子31とマイナス側半導体モジュール3Bにおける接続端子31とに対して一方側から接触している。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換回路を構成するスイッチング素子を備えた半導体モジュールを、金属製ケースに配設してなる電力変換装置に関する。
インバータ等の電力変換装置においては、例えば、特許文献1に開示されるように、半導体モジュールを外部のモータ等の負荷に接続するために、アルミニウム等から構成したケースに絶縁を行ってバスバーを配置している。また、特許文献1においては、半導体モジュールから突出するパワー端子をバスバーと接続することが開示されている。
特許4052241号公報
しかしながら、上記従来の電力変換装置においては、駆動回路を構成する半導体モジュールを3相交流モータのU相、V相、W相のいずれかのコイルとそれぞれ結線するためのバスバーにおいて、半導体モジュールにおける接続端子(パワー端子)との接合の仕方については何ら工夫がなされていない。すなわち、従来の電力変換装置においては、複数個の半導体モジュールにおける接続端子に対して、いずれかの半導体モジュールにおける接続端子には一方側からバスバーを接続し、他の半導体モジュールにおける接続端子には他方側からバスバーを接合する構造が採用されている。そのため、複数個の半導体モジュールの配置関係の寸法のばらつきが大きい場合には、すべての接続端子とバスバーとを安定して接触させることが困難であった。また、すべての接続端子とバスバーとを安定して接触させるためには大きな力で押圧する必要が生じ、バスバーの組付性が優れなかった。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、複数個の半導体モジュールを配設した金属製ケースに対するバスバーの組付性を向上させることができる電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明は、電力変換回路を構成するスイッチング素子を備えた半導体モジュールを、金属製ケースに配設してなる電力変換装置において、
上記半導体モジュールにおける接続端子は、外部との接続を行うために上記金属製ケースにおいて絶縁を行って配設したバスバーと接合してあり、
上記金属製ケースにおいては、複数個の上記半導体モジュールが配列してあり、該複数個の半導体モジュールの少なくともいずれかは、3相交流モータを駆動するためのブリッジ型駆動回路を構成する3つのプラス側半導体モジュールと3つのマイナス側半導体モジュールとであり、
上記バスバーの少なくともいずれかは、上記プラス側半導体モジュールにおける接続端子と上記マイナス側半導体モジュールにおける接続端子とを、上記3相交流モータのU相、V相、W相のいずれかのコイルとそれぞれ結線するための3本1組の出力結線を構成しており、
該3本1組の出力結線を構成するバスバーは、いずれも上記接続端子に対して一方側から接触していることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
本発明の電力変換装置は、金属製ケースにおけるバスバーの配設状態に工夫をし、バスバーの組付性の向上を図っている。
具体的には、本発明のバスバーの少なくともいずれかは、3相交流モータのU相、V相、W相のいずれかのコイルとそれぞれ結線するための3本1組の出力結線を構成している。この3本1組の出力結線を構成するバスバーは、いずれもプラス側半導体モジュールにおける接続端子及びマイナス側半導体モジュールにおける接続端子に対して、一方側から接触している。
これにより、複数個の半導体モジュールを配設した金属製ケースに対して、バスバーを組み付ける際には、各バスバーは、各半導体モジュールにおける接続端子に対する一方側から接触させることができる。そのため、複数本のバスバーを、複数個の半導体モジュールにおける接続端子に対して同時に接触させることができ、安定して接続端子とバスバーとを接合することができる。
それ故、本発明の電力変換装置によれば、複数個の半導体モジュールを配設した金属製ケースに対するバスバーの組付性を向上させることができる。
上述した本発明の電力変換装置における好ましい実施の形態につき説明する。
上記3本1組の出力結線を構成するバスバーは、モールド樹脂によって絶縁を行った状態で一体化してバスバーユニットを形成しており、該バスバーユニットは、上記モールド樹脂に設けた係合部を上記金属製ケースに設けた被係合部に係合させて、該金属製ケースに固定することにより、上記3本1組の出力結線を構成するバスバーを、いずれも上記接続端子に対して一方側から押圧して接触させることが好ましい(請求項2)。
この場合には、3本1組の出力結線を構成するバスバーをバスバーユニットとして、複数個の半導体モジュールを配設した金属製ケースに組み付ける際に、モールド樹脂に設けた係合部と金属製ケースに設けた被係合部とを係合させることにより、3本1組の出力結線を構成するバスバーを、簡単に各接続端子に対して同時に一方側から接触させることができる。
また、上記被係合部は、上記一方側から他方側に向けて形成した複数の案内溝であり、上記係合部は、上記案内溝内を摺動する複数の突起部であり、上記金属製ケースに対して上記バスバーユニットを配置し、上記複数の案内溝に対して上記複数の突起部を摺動させて、当該金属製ケースに対して当該バスバーユニットを固定することにより、上記3本1組の出力結線を構成するバスバーを、いずれも上記接続端子に対して一方側から押圧して接触させることが好ましい(請求項3)。
この場合には、係合部と被係合部との構成が簡単であり、組付時には、3本1組の出力結線を構成するバスバーを、さらに簡単に各接続端子に対して同時に一方側から接触させることができる。
また、上記金属製ケースには、上記ブリッジ型駆動回路を構成する3つのプラス側半導体モジュールと3つのマイナス側半導体モジュールとが複数組配設してあり、上記3本1組の出力結線を構成するバスバーは、上記いずれかのコイルに導通させる出力側導体部分と、該出力側導体部分と繋がる中間導体部分とを有しており、該中間導体部分の先端部には、上記プラス側半導体モジュールにおける接続端子と対面するプラス側対面部位が形成されており、上記中間導体部分と上記出力側導体部分との中間部位には、上記マイナス側半導体モジュールにおける接続端子と対面するマイナス側対面部位が形成されており、上記出力側導体部分は、上記中間導体部分と平行に形成した平行部分と、該平行部分に対して90°屈曲した屈曲部分とを有し、かつ該屈曲部分の先端部には、外部と接続するための出力端子部を有しており、上記金属製ケースにおいては、上記複数組のブリッジ型駆動回路について上記3本1組の出力結線を構成するバスバーが、上記出力端子部を同じ側に並べた状態で配列してあると共に、いずれも上記接続端子に対して一方側から接触していることが好ましい(請求項4)。
この場合には、組付時には、複数組のブリッジ型駆動回路について3本1組の出力結線を構成するバスバーをまとめて、各接続端子に対して同時に一方側から接触させることができる。
また、上記3本1組の出力結線を構成するバスバーは、上記出力側導体部分における上記平行部分から分岐して、上記マイナス側半導体モジュールにおける接続端子と対面する上記マイナス側対面部位に対向する位置に、他のマイナス側半導体モジュールにおける接続端子と対面する分岐マイナス側対面部位を形成するマイナス側分岐部を有していると共に、上記中間導体部分から分岐して、上記プラス側半導体モジュールにおける接続端子と対面する上記プラス側対面部位に対向する位置に、他のプラス側半導体モジュールにおける接続端子と対面する分岐プラス側対面部位を形成するプラス側分岐部を有しており、上記マイナス側分岐部は、上記マイナス側対面部位に対して当該バスバーの長手方向にオフセットした位置において、上記出力側導体部分における上記平行部分に繋がっており、上記プラス側分岐部は、上記プラス側対面部位に対して当該バスバーの長手方向にオフセットした位置において、上記中間導体部分に繋がっており、上記マイナス側対面部位、上記分岐マイナス側対面部位、上記プラス側対面部位及び上記分岐プラス側対面部位のいずれも、上記接続端子に対して一方側から接触していることが好ましい(請求項5)。
この場合には、3本1組の出力結線を構成するバスバーが、分岐マイナス側対面部位又は分岐プラス側対面部位の特殊な形状を有しているときでも、組付時には、複数組のブリッジ型駆動回路について3本1組の出力結線を構成するバスバーをまとめて、各接続端子に対して同時に一方側から接触させることができる。
また、上記複数個の半導体モジュールのいずれかは、上記3相交流モータに印加する電圧を昇圧するための昇圧コンバータ回路を構成するプラス側半導体モジュールとマイナス側半導体モジュールであり、上記複数本のバスバーのいずれかは、上記プラス側半導体モジュールにおける接続端子と上記マイナス側半導体モジュールにおける接続端子とを、上記昇圧コンバータ回路を構成するリアクトルと結線するための出力結線を構成しており、上記バスバーユニットは、1つの上記ブリッジ型駆動回路を構成する3本1組のバスバーと上記昇圧コンバータ回路を構成するバスバーとを配列した状態で上記モールド樹脂によって一体化した第1バスバーユニットと、2つの上記ブリッジ型駆動回路を構成する3本1組のバスバーを2組配列した状態で上記モールド樹脂によって一体化した第2バスバーユニットとからなり、上記第1バスバーユニットと上記第2バスバーユニットとを上記金属製ケースに固定した状態において、上記第2バスバーユニットにおける一方の上記ブリッジ型駆動回路を構成する3本1組のバスバーにおける上記出力端子部は、上記第1バスバーユニットにおける上記昇圧コンバータ回路を構成するバスバーの外側位置に重なって配置することができる(請求項6)。
この場合には、3組のブリッジ型駆動回路及び昇圧コンバータ回路を有する電力変換装置について、第1バスバーユニットと第2バスバーユニットとに分けてモールド成形することにより、モールド樹脂の注入経路を短くすることができ、モールド成形を容易にすることができる。
また、第2バスバーユニットにおける一方のブリッジ型駆動回路を構成する3本1組のバスバーにおける出力端子部を、第1バスバーユニットにおける昇圧コンバータ回路を構成するバスバーの外側位置に重なって配置することにより、昇圧コンバータ回路の外側の空いたスペースを活用し、金属製ケースを大型化させることなく出力端子部を複数配置することができる。
以下に、本発明の電力変換装置1にかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
本例の電力変換装置1は、図1〜図3に示すごとく、電力変換回路を構成するスイッチング素子32を備えた半導体モジュール3を、金属製ケース2に配設してなる。半導体モジュール3における接続端子31は、図4〜図6に示すごとく、金属製ケース2の外部との電気的接続を行うために、金属製ケース2に対してモールド樹脂41によって絶縁を行って配設したバスバー5と接合してある。
金属製ケース2においては、複数個の半導体モジュール3が配列してあり、複数個の半導体モジュール3の少なくともいずれかは、3相交流モータ6A、6B、6Cを駆動するためのブリッジ型駆動回路7A、7B、7Cを構成する3つのプラス側半導体モジュール3Aと3つのマイナス側半導体モジュール3Bとである。
図7、図8に示すごとく、バスバー5の少なくともいずれかは、プラス側半導体モジュール3Aにおける接続端子31とマイナス側半導体モジュール3Bにおける接続端子31とを、3相交流モータ6A、6B、6CのU相、V相、W相のいずれかのコイル60とそれぞれ結線するための3本1組の出力結線を構成している。図2、図6に示すごとく、電力変換装置1において、3本1組の出力結線を構成するバスバー5は、いずれもプラス側半導体モジュール3Aにおける接続端子31とマイナス側半導体モジュール3Bにおける接続端子31とに対して一方側から接触している。図2において、各バスバー5が接続端子31に接触する方向を矢印Fで示す。
なお、後述するように、図4、図5は、2つに分割した場合のバスバーユニット4A、4Bを示し、図6は、分割していないバスバーユニット4を示す。
以下に、本例の電力変換装置1につき、図1〜図15を参照して詳説する。
本例においては、プラス側半導体モジュール3A、マイナス側半導体モジュール3Bを総称して半導体モジュール3ということがあり、モータ用バスバー5A及びリアクトルバスバー5Bを総称してバスバー5ということがある。また、その他の構成要素についても同様である。
図7、図8に示すごとく、本例の電力変換装置1は、ハイブリッド自動車又は電気自動車における3相交流モータ6A、6B、6Cを駆動するためのインバータを構成する。なお、3相交流モータは、モータジェネレータとして用いる。
本例のインバータは、メインモータ6Aを駆動するものと、サブモータ6Bを駆動するものと、リヤモータ6Cを駆動するものとがある。本例の半導体モジュール3は、メインモータ6A用のブリッジ型駆動回路7A、サブモータ6B用のブリッジ型駆動回路7B、リヤモータ6C用のブリッジ型駆動回路7Cに用いたものと、バッテリ(電源)61の電圧を昇圧して各ブリッジ型駆動回路7A、7B、7Cに印加することができる昇圧コンバータ回路7Dに用いたものとがある。バッテリ61には、供給電圧を安定させるためのコンデンサ611が接続してある。
本例の金属製ケース2は、アルミニウム材料から構成されており、本例のバスバー5は、銅材料から構成されている。また、バスバー5は、複数本がまとまった状態でモールド樹脂41によるモールド成形が行ってある。モールド樹脂41は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂とすることができる。
図1〜図3に示すごとく、金属製ケース2においては、複数個の半導体モジュール3と、複数個の半導体モジュール3を冷却するための冷却器21とが配設してある。冷却器21は、半導体モジュール3を挟持するように両側から接触する複数の冷却器本体211と、複数の冷却器本体211への冷却水の循環を行う一対の冷却管212とを有している。
図7に示すごとく、本例の半導体モジュール3は、スイッチング素子32としてのIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、保護用ダイオード等を備えて構成されている。なお、スイッチング素子32は、MOS型FET(電界効果トランジスタ)等とすることもできる。
また、本例において、半導体モジュール3における接続端子(パワー端子)31とは、スイッチング素子32のコレクタ端子もしくはエミッタ端子(あるいはドレイン端子もしくはソース端子)のことをいう。半導体モジュール3には、その他、制御信号用端子33等が形成されている(図2参照)。
本例の半導体モジュール3は、3つのプラス側半導体モジュール3Aと3つのマイナス側半導体モジュール3Bとを備えたブリッジ型駆動回路7A、7B、7Cと、3つのプラス側半導体モジュール3Aと3つのマイナス側半導体モジュール3Bとを備えた昇圧コンバータ回路7Dとに使用されている。
図1〜図3に示すごとく、金属製ケース2においては、ブリッジ型駆動回路7A、7B、7C又は昇圧コンバータ回路7Dを構成する一対のプラス側半導体モジュール3A、3C及びマイナス側半導体モジュール3B、3Dが、冷却器本体211同士の間に挟持された状態で横方向(長手方向)Lに並んでおり、かつ、一対のプラス側半導体モジュール3A及びマイナス側半導体モジュール3Bは、冷却器本体211同士の間に挟持された状態で縦方向(積層方向)Dに複数段に並んでいる。
図3、図6に示すごとく、本例のバスバー5は、半導体モジュール3における2つの接続端子31、310のうちの一方に接続するものである。バスバー5と接続を行っていない他方の接続端子310は、別のバスバー(図示省略)によって電源ライン(図7、図8において、P(プラス)、N(マイナス)で示す。)に接続される。
図6においては、バスバーユニット4を2つに分割する場合(図4、図5)の分割位置を2点鎖線によって示す。
図8に示すごとく、ブリッジ型駆動回路7A、7B、7Cを構成する各モータ用バスバー5Aは、プラス側半導体モジュール3Aにおける接続端子31とマイナス側半導体モジュール3Bにおける接続端子31とを、3相交流モータ6A、6B、6CのU相、V相、W相のいずれかのコイル60とそれぞれ結線するための出力結線を構成している。
このモータ用バスバー5Aは、図9、図10に示すごとく、いずれかのコイル60に導通させる出力側導体部分51と、この出力側導体部分51に繋がる中間導体部分52とによって形成されている。中間導体部分52の先端部には、プラス側半導体モジュール3Aにおける接続端子31と対面するプラス側対面部位56Aが形成されており、中間導体部分52と出力側導体部分51との中間部位には、マイナス側半導体モジュール3Bにおける接続端子31と対面するマイナス側対面部位56Bが形成されている。
モータ用バスバー5Aにおける出力側導体部分51は、中間導体部分52と平行に形成した平行部分511と、平行部分511に対して90°屈曲した屈曲部分512とを有しており、屈曲部分512の先端部には、金属製ケース2の外部と接続するための出力端子部513が設けられている。
また、図8に示すごとく、昇圧コンバータ回路7Dを構成するリアクトル用バスバー5Bは、プラス側半導体モジュール3Cにおける接続端子31とマイナス側半導体モジュール3Dにおける接続端子31とを、昇圧コンバータ回路7Dを構成するリアクトル62と結線するための出力結線を構成している。
このリアクトル用バスバー5Bは、図11に示すごとく、リアクトル62に導通させる出力側導体部分51Xと、この出力側導体部分51Xに繋がる中間導体部分52Xとによって形成されている。中間導体部分52Xの先端部には、マイナス側半導体モジュール3Dにおける接続端子31と対面するマイナス側対面部位56Dが形成されており、中間導体部分52Xと出力側導体部分51Xとの中間部位には、プラス側半導体モジュール3Cにおける接続端子31と対面するプラス側対面部位56Cが形成されている。
リアクトル用バスバー5Bにおける出力側導体部分51Xは、中間導体部分52Xと平行に形成した平行部分511Xと、平行部分511Xに対して90°屈曲した屈曲部分512Xとを有しており、屈曲部分512Xの先端部には、リアクトル62と接続する出力端子部513Xが設けられている。
図9に示すごとく、本例のメインモータ6Aの結線に用いる3本1組のモータ用バスバー5Aは、出力側導体部分51における平行部分511から分岐して、マイナス側半導体モジュール3Bにおける接続端子31と対面するマイナス側対面部位56Bに対向する位置に、他のマイナス側半導体モジュール3Bにおける接続端子31と対面する分岐マイナス側対面部位57Bを形成するマイナス側分岐部55Bを有している。また、メインモータ6Aの結線に用いる3本1組のモータ用バスバー5Aは、中間導体部分52から分岐して、プラス側半導体モジュール3Aにおける接続端子31と対面するプラス側対面部位56Aに対向する位置に、他のプラス側半導体モジュール3Aにおける接続端子31と対面する分岐プラス側対面部位57Aを形成するプラス側分岐部55Aを有している。
そして、マイナス側分岐部55Bは、マイナス側対面部位56Bに対して当該モータ用バスバー5Aの長手方向Lにオフセットした位置において、出力側導体部分51における平行部分511に繋がっており、プラス側分岐部55Aは、プラス側対面部位56Aに対して当該モータ用バスバー5Aの長手方向Lにオフセットした位置において、中間導体部分52に繋がっている。
図8に示すごとく、本例の昇圧コンバータ回路7Dは、3つのプラス側半導体モジュール3Cを並列に接続して用いると共に、3つのマイナス側半導体モジュール3Dを並列に接続して用いる。
図11に示すごとく、本例のリアクトル62の結線に用いるリアクトル用バスバー5Bは、出力側導体部分51Xにおける平行部分511Xから分岐して、プラス側半導体モジュール3Cにおける接続端子31と対面するプラス側対面部位56Cに対向する位置に、他のプラス側半導体モジュール3Cにおける接続端子31と対面する分岐プラス側対面部位57Cを形成するプラス側分岐部55Cを有し、このプラス側分岐部55Cから延設して、分岐プラス側対面部位57Cに対向する位置に、さらに他のプラス側半導体モジュール3Cにおける接続端子31と対面する第2分岐プラス側対面部位57Eを形成する第2プラス側分岐部55Eを有している。
また、同図に示すごとく、本例のリアクトル62の結線に用いるリアクトル用バスバー5Bは、中間導体部分52Xから分岐して、マイナス側半導体モジュール3Dにおける接続端子31と対面するマイナス側対面部位56Dに対向する位置に、他のマイナス側半導体モジュール3Dにおける接続端子31と対面する分岐マイナス側対面部位57Dを形成するマイナス側分岐部55Dを有し、このマイナス側分岐部55Dから延設して、分岐マイナス側対面部位57Dに対向する位置に、さらに他のマイナス側半導体モジュール3Dにおける接続端子31と対面する第2分岐マイナス側対面部位57Fを形成する第2マイナス側分岐部55Fを有している。
そして、プラス側分岐部55Cは、プラス側対面部位56Cに対して当該リアクトル用バスバー5Bの長手方向Lにオフセットした位置において、出力側導体部分51Xにおける平行部分511Xに繋がっており、第2プラス側分岐部55Eは、分岐プラス側対面部位57Cに対して当該リアクトル用バスバー5Bの長手方向Lにオフセットした位置において、プラス側分岐部55Cに繋がっている。
また、マイナス側分岐部55Dは、マイナス側対面部位56Dに対して当該リアクトル用バスバー5Bの長手方向Lにオフセットした位置において、中間導体部分52Xに繋がっており、第2マイナス側分岐部55Fは、分岐マイナス側対面部位57Dに対して当該リアクトル用バスバー5Bの長手方向Lにオフセットした位置において、マイナス側分岐部55Dに繋がっている。
なお、リアクトル用バスバー5Bは、図12に示すごとく、プラス側分岐部55C及び第2プラス側分岐部55Eを分岐させずに、出力側導体部分51Xにおける平行部分511Xに並列に形成し、マイナス側分岐部55D及び第2マイナス側分岐部55Fを分岐させずに、中間導体部分52Xに並列に形成することもできる。この場合には、プラス側分岐部55C、第2プラス側分岐部55E、マイナス側分岐部55D及び第2マイナス側分岐部55Fに接続した各半導体モジュール3からリアクトル62への通電経路を短縮することができる。また、この場合には、リアクトル用バスバー5Bにおいて、半導体モジュール3における接続端子31を接続する部分には、貫通穴58を形成することができる。
図1に示すごとく、本例のモータ用バスバー5A及びリアクトル用バスバー5Bは、モールド樹脂41によって絶縁を行った状態で一体化してバスバーユニット4A、4Bを形成している。また、本例のバスバーユニット4は、第1バスバーユニット4Aと第2バスバーユニット4Bとの2つに分割して、金属製ケース2に組み付けてある。
図4に示すごとく、第1バスバーユニット4Aは、メインモータ6A用のブリッジ型駆動回路7Aを構成する3本1組のモータ用バスバー5Aと昇圧コンバータ回路7Dを構成するリアクトル用バスバー5Bとを配列した状態でモールド樹脂41によって一体化してある。図5に示すごとく、第2バスバーユニット4Bは、サブモータ6B用のブリッジ型駆動回路7Bを構成する3本1組のモータ用バスバー5Aと、リヤモータ6C用のブリッジ型駆動回路7Cを構成する3本1組のモータ用バスバー5Aとを配列した状態でモールド樹脂41によって一体化してある。
図4に示すごとく、第1バスバーユニット4Aを構成するモールド樹脂41は、モータ用バスバー5Aの出力側導体部分51における屈曲部分512を形成した側の端部においては、3本のモータ用バスバー5Aの屈曲部分512と、リアクトル用バスバー5Bの中間導体部分52Xの先端とを覆っている。また、第1バスバーユニット4Aを構成するモールド樹脂41は、リアクトル用バスバー5Bの出力側導体部分51Xにおける屈曲部分512Xを形成した側の端部においては、リアクトル用バスバー5Bの屈曲部分512Xと、3本のモータ用バスバー5Aの中間導体部分52の先端とを覆っている。そして、第1バスバーユニット4Aを構成するモールド樹脂41は、3本のモータ用バスバー5Aとリアクトル用バスバー5Bとを一体化している。
図5に示すごとく、第2バスバーユニット4Bを構成するモールド樹脂41は、モータ用バスバー5Aの出力側導体部分51における屈曲部分512を形成した側の端部においては、6本のモータ用バスバー5Aの屈曲部分512を覆っている。また、第2バスバーユニット4Bを構成するモールド樹脂41は、モータ用バスバー5Aの屈曲部分512を形成した側の端部とは反対側の端部においては、6本のモータ用バスバー5Aの中間導体部分52の先端を覆っている。そして、第2バスバーユニット4Bを構成するモールド樹脂41は、6本のモータ用バスバー5Aを一体化している。
図4に示すごとく、第1バスバーユニット4Aにおいて、メインモータ6A用の3本のモータ用バスバー5Aの出力側導体部分51の屈曲部分512は、バスバー5の配列方向(積層方向D)の一方側に向けて屈曲しており、図5に示すごとく、第2バスバーユニット4Bにおいて、サブモータ6B用の3本のモータ用バスバー5Aの出力側導体部分51の屈曲部分512も、バスバー5の配列方向(積層方向D)の一方側に向けて屈曲している。
図1に示すごとく、第1バスバーユニット4Aと第2バスバーユニット4Bとを金属製ケース2に固定した状態において、第2バスバーユニット4Bのサブモータ6B用の3本のモータ用バスバー5Aにおける出力側導体部分51の屈曲部分512及び出力端子部513は、第1バスバーユニット4Aにおけるリアクトル用バスバー5Bにおける中間導体部分52Xの先端部に対する外側位置に重なって配置されている。これにより、昇圧コンバータ回路7Dの外側の空いたスペースを活用し、金属製ケース2を大型化させることなく出力端子部513を複数配置することができる。
また、3組のブリッジ型駆動回路7A、7B、7C及び昇圧コンバータ回路7Dを有する電力変換装置1について、第1バスバーユニット4Aと第2バスバーユニット4Bとに分けてモールド成形することにより、モールド樹脂41の注入経路を短くすることができ、モールド成形を容易にすることができる。
図14に示すごとく、各バスバー5において、接続端子31との各対面部位56、57には、接続端子31と接合する前の状態において、所定の間隔を空けて陥没させた2つの凹部53と凹部53同士の間に残された山状残部54とがそれぞれ形成されている。そして、各バスバー5は、接続端子31と対面する部位56、57において、山状残部54を溶融させて接続端子31と接合してある。
同図において、接続端子31に溶融させる山状残部54の部分を斜線部Gによって示す。
各バスバー5は、板状部材を屈曲させて形成してあり、板状部材の厚み方向を半導体モジュール3の積層方向Dに向けて配置されている。各バスバー5は、金属製ケース2において配列されており、各半導体モジュール3における接続端子31は、バスバー5の長手方向Lに対して直交する方向から交わって接合される。
各バスバー5において、山状残部54を構成する側面542は、この山状残部54において鈍角状の角部をなす傾斜状に形成してある。各山状残部54は、バスバー5の端面によって形成されたストレート状端面541に対する長手方向Lの両側にそれぞれ凹部53を形成してなる。
図9、図10に示すごとく、本例のモータ用バスバー5Aにおいて、マイナス側半導体モジュール3Bにおける接続端子31を接合するマイナス側対面部位56Bにおける2つの凹部53は、それぞれV状溝531からなる。また、図11に示すごとく、リアクトル用バスバー5Bにおいては、各半導体モジュール3C、3Dにおける接続端子31を接合する各対面部位56C、56Dにおける2つの凹部53は、それぞれV状溝531からなる。
また、図9、図10、図15に示すごとく、本例のモータ用バスバー5Aにおいて、プラス側半導体モジュール3Aにおける接続端子31を接合するプラス側対面部位56Aにおける2つの凹部53の一方は、V状溝531からなり、他方は、山状残部54において鈍角状の角部をなす傾斜状の側面542と、側面542の基部から連続してバスバー5の端部と平行に形成した底面532とを備えた形状を有している。そして、ブリッジ型駆動回路7A、7B、7Cのプラス側半導体モジュール3Aにおける接続端子31を接合するプラス側対面部位56Aにおいて、V状溝531からなる一方の凹部53は、U相、V相、W相のいずれかのコイル60に接続される側に形成されている。
また、図14に示すごとく、本例の各バスバー5A、5Bの各対面部位56においては、山状残部54におけるストレート状端面541の形成長さL1が2〜4mmであり、2つの凹部53の形成深さH1が1〜2mmに形成されている。
本例のバスバー5と半導体モジュール3における接続端子31とは、バスバー5の各対面部位56、57における山状残部54を、TIG(タングステン・イナート・ガス)溶接によって接続端子31に溶融させて接合されている。このTIG溶接は、溶接材料に溶加棒を用い、溶接部を不活性ガスでシールドしながら、タングステン電極に生じるアークによって溶融接合させる。なお、バスバー5と半導体モジュール3における接続端子31とは、その他のアーク溶接を行って、接合することもできる。
また、図4、図5に示すごとく、各モータ用バスバー5Aにおける出力端子部513は、バスバー5の端部にナット514を圧入して構成されている。ナット514の開口先端部は、このナット514にビスを締め付ける際に生ずる異物がナット514内から落下しないように、キャップ515によって封止してある。
図3に示すごとく、本例の金属製ケース2には、各バスバーユニット4A、4Bを取り付けるための取付穴(ネジ穴)22と、各バスバーユニット4A、4Bにおけるモールド樹脂41に設けた係合部43を係合させる被係合部23とが形成してある。図4、図5に示すごとく、各バスバーユニット4A、4Bのモールド樹脂41には、ビスを貫通配置してこのビスを取付穴22に螺合させるための貫通孔42と、モールド樹脂41から突出させた係合部43とが形成されている。貫通孔42の周囲には金属製カラーがモールド樹脂41に一体成形されている。
図13に示すごとく、本例の被係合部23は、取付穴22の近傍において、一方側から他方側に向けて(複数本のバスバー5を配列した方向に向けて)形成した複数の案内溝23であり、本例の係合部43は、案内溝23内を摺動する複数の突起部43である。また、案内溝23の終端部(バスバーユニット4A、4Bを一端側にスライドさせた終端部)には、突起部43が収まる穴部231が形成されている。なお、複数本のバスバー5を配列した方向は、複数個の半導体モジュール3を冷却器本体211を介して重ねて配置する積層方向Dに相当する。
図1に示すごとく、各バスバーユニット4A、4Bを配設した金属製ケース2においては、3組のブリッジ型駆動回路7A、7B、7Cにおける3本1組の出力結線を構成するモータ用バスバー5Aは、出力端子部513を同じ側に並べて配列されている。
図2に示すごとく、第1バスバーユニット4Aは、モールド樹脂41に設けた突起部43を金属製ケース2に設けた案内溝23に対して一方側に摺動させて、金属製ケース2に固定することにより、3本のモータ用バスバー5A及びリアクトル用バスバー5Bを、いずれも各半導体モジュール3における接続端子31に対して一方側から押圧して接触させている。また、第2バスバーユニット4Bは、モールド樹脂41に設けた突起部43を金属製ケース2に設けた案内溝23に対して一方側に摺動させて、金属製ケース2に固定することにより、6本のモータ用バスバー5Aを、いずれも各半導体モジュール3における接続端子31に対して一方側から押圧して接触させている。図2において、各バスバーユニット4A、4Bを摺動させる方向を矢印Fで示す。
そして、金属製ケース2においては、9本のモータ用バスバー5Aにおける各対面部位56、57とリアクトル用バスバー5Bにおける各対面部位56、57とのすべてが、各半導体モジュール3における接続端子31に対して一方側から接触した状態で接合されている。
これにより、複数個の半導体モジュール3を配設した金属製ケース2に対して、第1バスバーユニット4A及び第2バスバーユニット4Bを組み付ける際には、各バスバーユニット4A、4Bは、各半導体モジュール3における接続端子31に対する一方側から接触させることができる。そのため、複数本のバスバー5を、複数個の半導体モジュール3における接続端子31に対して同時に接触させることができ、安定して接続端子31とバスバー5とを接合することができる。
それ故、本例の電力変換装置1によれば、複数個の半導体モジュール3を配設した金属製ケース2に対するバスバー5の組付性を向上させることができる。
実施例における、電力変換装置を示す平面説明図。 実施例における、電力変換装置を示す断面説明図。 実施例における、バスバーを配設する前の電力変換装置を示す斜視図。 実施例における、第1バスバーユニットを示す斜視図。 実施例における、第2バスバーユニットを示す斜視図。 実施例における、他のバスバーユニットを示す斜視図。 実施例における、電力変換装置の構成を示す概略的な回路図。 実施例における、電力変換装置の配線状態を示す概略的な説明図。 実施例における、モータ用バスバーを示す斜視図。 実施例における、他のモータ用バスバーを示す斜視図。 実施例における、リアクトル用バスバーを示す斜視図。 実施例における、他のリアクトル用バスバーを示す斜視図。 実施例における、金属製ケースにおける取付穴及び被係合部の周辺を拡大して示す斜視図。 実施例における、バスバーにおける山状残部及び一対の凹部の形成部位を接続端子と対面させた状態を示す平面説明図。 実施例における、バスバーにおける山状残部及び一対の凹部の形成部位を接続端子と対面させた状態を示す平面説明図。
符号の説明
1 電力変換装置
2 金属製ケース
23 被係合部(案内溝)
3 半導体モジュール
31 接続端子
32 スイッチング素子
4 バスバーユニット
41 モールド樹脂
43 係合部(突起部)
5 バスバー
51 出力側導体部分
52 中間導体部分
56、57 対面部位
6A、6B、6C 3相交流モータ
7A、7B、7C ブリッジ型駆動回路

Claims (6)

  1. 電力変換回路を構成するスイッチング素子を備えた半導体モジュールを、金属製ケースに配設してなる電力変換装置において、
    上記半導体モジュールにおける接続端子は、外部との接続を行うために上記金属製ケースにおいて絶縁を行って配設したバスバーと接合してあり、
    上記金属製ケースにおいては、複数個の上記半導体モジュールが配列してあり、該複数個の半導体モジュールの少なくともいずれかは、3相交流モータを駆動するためのブリッジ型駆動回路を構成する3つのプラス側半導体モジュールと3つのマイナス側半導体モジュールとであり、
    上記バスバーの少なくともいずれかは、上記プラス側半導体モジュールにおける接続端子と上記マイナス側半導体モジュールにおける接続端子とを、上記3相交流モータのU相、V相、W相のいずれかのコイルとそれぞれ結線するための3本1組の出力結線を構成しており、
    該3本1組の出力結線を構成するバスバーは、いずれも上記接続端子に対して一方側から接触していることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1において、上記3本1組の出力結線を構成するバスバーは、モールド樹脂によって絶縁を行った状態で一体化してバスバーユニットを形成しており、
    該バスバーユニットは、上記モールド樹脂に設けた係合部を上記金属製ケースに設けた被係合部に係合させて、該金属製ケースに固定することにより、上記3本1組の出力結線を構成するバスバーを、いずれも上記接続端子に対して一方側から押圧して接触させていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2において、上記被係合部は、上記一方側から他方側に向けて形成した複数の案内溝であり、上記係合部は、上記案内溝内を摺動する複数の突起部であり、
    上記金属製ケースに対して上記バスバーユニットを配置し、上記複数の案内溝に対して上記複数の突起部を摺動させて、当該金属製ケースに対して当該バスバーユニットを固定することにより、上記3本1組の出力結線を構成するバスバーを、いずれも上記接続端子に対して一方側から押圧して接触させていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項2又は3において、上記金属製ケースには、上記ブリッジ型駆動回路を構成する3つのプラス側半導体モジュールと3つのマイナス側半導体モジュールとが複数組配設してあり、
    上記3本1組の出力結線を構成するバスバーは、上記いずれかのコイルに導通させる出力側導体部分と、該出力側導体部分と繋がる中間導体部分とを有しており、
    該中間導体部分の先端部には、上記プラス側半導体モジュールにおける接続端子と対面するプラス側対面部位が形成されており、上記中間導体部分と上記出力側導体部分との中間部位には、上記マイナス側半導体モジュールにおける接続端子と対面するマイナス側対面部位が形成されており、
    上記出力側導体部分は、上記中間導体部分と平行に形成した平行部分と、該平行部分に対して90°屈曲した屈曲部分とを有し、かつ該屈曲部分の先端部には、外部と接続するための出力端子部を有しており、
    上記金属製ケースにおいては、上記複数組のブリッジ型駆動回路について上記3本1組の出力結線を構成するバスバーが、上記出力端子部を同じ側に並べた状態で配列してあると共に、いずれも上記接続端子に対して一方側から接触していることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項4において、上記3本1組の出力結線を構成するバスバーは、上記出力側導体部分における上記平行部分から分岐して、上記マイナス側半導体モジュールにおける接続端子と対面する上記マイナス側対面部位に対向する位置に、他のマイナス側半導体モジュールにおける接続端子と対面する分岐マイナス側対面部位を形成するマイナス側分岐部を有していると共に、上記中間導体部分から分岐して、上記プラス側半導体モジュールにおける接続端子と対面する上記プラス側対面部位に対向する位置に、他のプラス側半導体モジュールにおける接続端子と対面する分岐プラス側対面部位を形成するプラス側分岐部を有しており、
    上記マイナス側分岐部は、上記マイナス側対面部位に対して当該バスバーの長手方向にオフセットした位置において、上記出力側導体部分における上記平行部分に繋がっており、上記プラス側分岐部は、上記プラス側対面部位に対して当該バスバーの長手方向にオフセットした位置において、上記中間導体部分に繋がっており、
    上記マイナス側対面部位、上記分岐マイナス側対面部位、上記プラス側対面部位及び上記分岐プラス側対面部位のいずれも、上記接続端子に対して一方側から接触していることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項4又は5において、上記複数個の半導体モジュールのいずれかは、上記3相交流モータに印加する電圧を昇圧するための昇圧コンバータ回路を構成するプラス側半導体モジュールとマイナス側半導体モジュールであり、
    上記複数本のバスバーのいずれかは、上記プラス側半導体モジュールにおける接続端子と上記マイナス側半導体モジュールにおける接続端子とを、上記昇圧コンバータ回路を構成するリアクトルと結線するための出力結線を構成しており、
    上記バスバーユニットは、1つの上記ブリッジ型駆動回路を構成する3本1組のバスバーと上記昇圧コンバータ回路を構成するバスバーとを配列した状態で上記モールド樹脂によって一体化した第1バスバーユニットと、2つの上記ブリッジ型駆動回路を構成する3本1組のバスバーを2組配列した状態で上記モールド樹脂によって一体化した第2バスバーユニットとからなり、
    上記第1バスバーユニットと上記第2バスバーユニットとを上記金属製ケースに固定した状態において、上記第2バスバーユニットにおける一方の上記ブリッジ型駆動回路を構成する3本1組のバスバーにおける上記出力端子部は、上記第1バスバーユニットにおける上記昇圧コンバータ回路を構成するバスバーの外側位置に重なって配置してあることを特徴とする電力変換装置。
JP2008287023A 2008-11-07 2008-11-07 電力変換装置 Active JP5272667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287023A JP5272667B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287023A JP5272667B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115061A true JP2010115061A (ja) 2010-05-20
JP5272667B2 JP5272667B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42303159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287023A Active JP5272667B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272667B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139038A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp 電力変換装置
JP2012249452A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2013046468A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Denso Corp バスバーモジュール及び電力変換装置
CN102983766A (zh) * 2011-09-02 2013-03-20 株式会社电装 装备有半导体模块的功率转换器
CN103312190A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 株式会社电装 电力转换器
JP2015023619A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2021035234A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソー 電力変換回路用通電部
JP2021182820A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社デンソー 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185063A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2007089257A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
JP2008245461A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp バスバーおよびインバータ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185063A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2007089257A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
JP2008245461A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp バスバーおよびインバータ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139038A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp 電力変換装置
KR101574404B1 (ko) * 2011-05-30 2015-12-11 도요타 지도샤(주) 전력 변환기
JP2012249452A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Motor Corp 電力変換装置
US9237669B2 (en) 2011-05-30 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter
JP2013046468A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Denso Corp バスバーモジュール及び電力変換装置
CN102983766A (zh) * 2011-09-02 2013-03-20 株式会社电装 装备有半导体模块的功率转换器
JP2013055763A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Denso Corp 電力変換装置
US9312782B2 (en) 2011-09-02 2016-04-12 Denso Corporation Power converter equipped with semiconductor module
JP2013192335A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Denso Corp 電力変換装置
CN103312190A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 株式会社电装 电力转换器
JP2015023619A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2021035234A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソー 電力変換回路用通電部
WO2021039237A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 株式会社デンソー 電力変換回路用通電部
JP7088145B2 (ja) 2019-08-27 2022-06-21 株式会社デンソー 電力変換回路用通電部
JP2021182820A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272667B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272667B2 (ja) 電力変換装置
JP5846123B2 (ja) パワーモジュール
JP3793407B2 (ja) 電力変換装置
US10177675B2 (en) Electric power conversion device
JP5407847B2 (ja) 電力変換装置
JP5263334B2 (ja) バスバーモジュール
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
JPWO2015198476A1 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JP4935735B2 (ja) バスバー及びその製造方法
JP2018068096A (ja) 電流センサ装置
US20120275121A1 (en) Power Module with Press-Fit Clamps
JP6331294B2 (ja) 半導体装置
JP6312228B2 (ja) 電力変換装置
JP5630531B2 (ja) 電力変換装置
JP2008245461A (ja) バスバーおよびインバータ装置
JP4064741B2 (ja) 半導体装置
KR20100063524A (ko) 전력용 반도체 모듈
JP2015231245A (ja) バスバー、モータ制御装置およびモータ制御装置の組立方法
JP5272666B2 (ja) 電力変換装置
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP2020009908A (ja) スイッチング素子ユニット及びスイッチング素子モジュール
JP7419906B2 (ja) 回路構成体
JP5062029B2 (ja) 半導体装置
JP2014154770A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5272667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250