JP2019023750A - 液晶装置の作製方法 - Google Patents
液晶装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019023750A JP2019023750A JP2018194342A JP2018194342A JP2019023750A JP 2019023750 A JP2019023750 A JP 2019023750A JP 2018194342 A JP2018194342 A JP 2018194342A JP 2018194342 A JP2018194342 A JP 2018194342A JP 2019023750 A JP2019023750 A JP 2019023750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- sealing material
- resin
- element layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 295
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 669
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 267
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 160
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 130
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 181
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 176
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 155
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 154
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 88
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 88
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 70
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 description 60
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 35
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 31
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 25
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 25
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 25
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- -1 halogen fluoride Chemical class 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 10
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 10
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 10
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 9
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 9
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 9
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 8
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 8
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 8
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 6
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 4
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 4
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 4
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 4
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004976 Lyotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910001412 inorganic anion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
液晶装置が開発され、例えば液晶ディスプレイ、調光ガラス等が製品化されている。特に
、画像表示装置においては、生産性、コスト、表示品質、信頼性などの各種性能がバラン
ス良く備わっているという点から、液晶ディスプレイが市場において高いシェアを占めて
いる。
る。例えば、液晶材料を封入するための基板(主としてガラス基板が用いられている)を
、機械的研磨や化学的研磨などの手法により薄くする事が行われている。
あり、さらに、薄くするほど基板の強度が低下し、外部からの衝撃により液晶装置が破壊
され易くなるといった課題がある。薄く軽量であり且つ衝撃や曲げなど、外部から力を付
加しても破壊の生じにくい液晶装置について、例えば、特許文献1に記載されている手法
が研究されている。
、外部から強い力が加わった場合においても破壊しにくい液晶装置を提供することを課題
の一つとする。
びシール材の構造に着眼した。
て、高いじん性を備えた材料を用いればよい。なお、前述した2枚の基板について、以下
の文章ではベース基板、対向基板と呼称する。ベース基板は、高いじん性を備えた基板(
以下、第1の基板と呼称する)を含み、液晶材料を挟持するために用いられる対の基板の
1枚であり、対向基板は、高いじん性を備えた基板(以下、第2の基板と呼称する)を含
み、液晶材料を挟持するために用いられる対の基板の1枚である。
加えても破壊が進行し難く、例えば基板の一部に生じた小さな傷を起点として破壊が進行
しにくい性質をいう。また、じん性の程度は、破壊じん性値Kcで表すことができる。な
お、破壊じん性値KcはJIS R1607に定義される試験方法などで求めることがで
きる。
1/2]以上である高いじん性を備えた材料を用いればよい。上記の高いじん性を備えた
材料を用いれば、外部からの強い力に対する液晶装置の耐性を高めることができる。例え
ば液晶装置を落として強い衝撃力を加えても基板が壊れる現象を防止できる。
導体装置が壊れにくくなる分、シール材と基板の接着部分に強い力が加わることになる。
このため、シール材には従来以上の接着力が必要となり、例えばベース基板と対向基板を
1[N/mm2]以上の接着強度で接着する必要がある。
とができる。
も求められる。封止の働きを果たすシール材は液晶材料が漏れ出さないように液晶材料を
取り囲んで設けられ、その結果、液晶材料と接する構成となる。そのため、シール材の成
分が液晶材料に溶出し、液晶材料を汚染しないように、従来のシール材は、液晶材料に悪
影響を及ぼす不純物(以下、液晶汚染物質と呼称する)が低く抑えられている。
ることができる。光カチオン硬化型接着剤は、硬化処理に高温の加熱が不要、硬化処理時
間が短いという生産面での利点を持ち、且つ高い接着力を有する。一方、硬化処理に伴い
発生するカチオン成分が液晶材料に混入すると、液晶材料の配列を乱すなどの悪影響があ
るため、液晶材料を封止するシール材への使用には適していない。
材は、基板への高い接着力と液晶材料への低汚染性という2つの要求を満たす必要がある
。しかし、高い接着力を有する材料は一般に、液晶汚染物質を含む各種添加材料が含まれ
ており、上記2つの要求を満たすことは非常に困難である。
と、液晶汚染物質に配慮することなく選定した第2のシール材により、ベース基板と対向
基板が液晶材料を挟持して接着された構造とした。具体的には、液晶汚染物質の含有量が
1×10−4重量%以下であり液晶材料を封止する働きを果たす第1のシール材が、液晶
材料に接して液晶材料を囲む状態に途切れなく設けられ、第1のシール材を囲む状態に第
2のシール材が設けられ、第1のシール材および第2のシール材により破壊じん性値が1
.5[MPa・m1/2]以上であるベース基板と対向基板が接着された構造とすればよ
い。
直接触れること防止するため、第2のシール材は液晶汚染物質に配慮することなく様々な
材料から選定できる。なお、第1のシール材は液晶汚染物質の染み出しを抑制する他に、
ベース基板と対向基板を接着する効果を併せ持っていてもよい。
ース基板と対向基板を1[N/mm2]以上の接着強度で接着できる。
対向基板が剥がれることなく、破壊の生じにくい液晶装置を提供することができる。
囲む第1のシール材と、第1のシール材を囲む第2のシール材と、破壊じん性値が1.5
[MPa・m1/2]以上のベース基板並びに対向基板を有し、ベース基板と対向基板が
第1のシール材と第2のシール材により1[N/mm2]以上の接着強度で貼り合わされ
、ベース基板と対向基板間に第1のシール材に接して液晶材料が挟持され、第1のシール
材の液晶汚染物質の含有量が1×10−4重量%以下であり、ベース基板は、第1の基板
と、第1の基板上に備えられた素子層と、素子層上に備えられ液晶材料と接する第1の配
向膜を有し、対向基板は、第2の基板と、第2の基板上に備えられた電極膜と、電極膜上
に備えられ液晶材料と接する第2の配向膜を有し、素子層の一部と電極膜の一部が導電材
料を介して電気的に接続されることを特徴とする液晶装置である。
れた電極膜に電圧を印加または停止することにより、液晶材料の配列を調整できる。そし
て、外部から強い力が加わった場合においても破壊の生じにくい、高い表示品位を備えた
液晶装置を提供できる。
料と接する素子層を有しており、対向基板が、第2の基板と、第2の基板上に備えられ液
晶材料と接する電極膜を有しており、液晶材料がブルー相を示す液晶材料であり、素子層
の一部と電極膜の一部が導電材料を介して電気的に接続されることを特徴とする液晶装置
である。
れた電極膜に電圧を印加または停止することにより、配向膜を用いることなく液晶の配列
を制御することができる。また、原理的に視野角依存が無く、1msec以下の非常に高
速な応答に対応した表示ができる。これにより、外部から強い力が加わった場合において
も破壊の生じにくい、高速応答特性および高い視野角特性を備えた液晶装置を提供できる
。
の電極膜と、第1の電極膜上に設けられ液晶材料と接する第1の配向膜を有し、対向基板
が、第2の基板と、第2の基板上に設けられた第2の電極膜と、第2の電極膜上に設けら
れ液晶材料と接する第2の配向膜を有し、第1の電極膜の一部と第2の電極膜の一部が導
電材料を介して電気的に接続されることを特徴とする液晶装置である。
形成された第2の電極膜に電圧を印加または停止することにより、ベース基板上に素子層
を設けることなく液晶の配列状態を調整して、液晶装置の光透過率を調整することができ
る。そして、外部から強い力が加わった場合においても破壊の生じにくい、構造が単純で
安価な液晶装置を提供できる。
とを特徴とする液晶装置である。
ル材を硬化して、第1の基板と第2の基板を接着できる。これにより第1の基板および第
2の基板に対して熱による収縮や変形などの悪影響が抑制された液晶装置を提供できる。
切れなく設けられた第3のシール材を有することを特徴とする液晶装置である。
材が基板端面から外部に漏れてしまうことを防止できる。これにより、ベース基板と対向
基板の接着に必要な第2のシール材が不足する事態を防止することができる。したがって
、第1の基板と第2の基板が確実に1[N/mm2]以上の接着強度で接着された信頼性
の高い液晶装置を提供できる。
着材料を介して第1の仮固定基板を設け、素子層上に第1の配向膜を形成し、第1の配向
膜に対して配向処理を行うことで、第1の仮固定基板が粘着されたベース基板を作製する
ステップと、第2の基板の表面に導電膜を形成し、第2の基板の裏面に微粘着材料を介し
て第2の仮固定基板を設け、導電膜上に第2の配向膜を形成し、第2の配向膜に対して配
向処理を行うことで、第2の仮固定基板が粘着された対向基板を作製するステップを順不
同で行い、ベース基板上に、液晶材料と、液晶材料を囲む第1のシール材と、第1のシー
ル材を囲む第2のシール材を設け、素子層上に第1の導電材料を設け、ベース基板の第1
の配向膜形成面に対して対向基板の第2の配向膜形成面を減圧状態で貼り合わせ、第1の
シール材、第2のシール材および第1の導電材料に対して硬化処理を行うことで、第1の
シール材と第2のシール材によりベース基板と対向基板を接着し、第1の導電材料により
素子層の一部と電極膜の一部を電気的に接続した後に、ベース基板から微粘着材料および
第1の仮固定基板を分離するステップと、対向基板から微粘着材料および第2の仮固定基
板を分離するステップを順不同で行い、素子層の一部に第2の導電材料を介して外部接続
端子を接続することを特徴とする液晶装置の作製方法である。
1の基板には微粘着材料を介して第1の仮固定基板が、第2の基板には微粘着材料を介し
て第2の仮固定基板が設けられているため、液晶装置作製時に加わる力により第1の基板
および第2の基板の変形や破壊を抑制することができる。また、第1の基板および第2の
基板が可撓性を有していても、仮固定基板により変形や破壊が抑制されるため、ガラス基
板などを用いて液晶表示装置を作製する際に用いる、一般的な製造装置をそのまま使用で
きる。したがって、高い表示品位を備えた液晶装置を歩留まり良く作製できる。
着材料を介して第1の仮固定基板を設けることで第1の仮固定基板が粘着されたベース基
板を作製するステップと、第2の基板の表面に電極膜を形成し、第2の基板の裏面に微粘
着材料を介して第2の仮固定基板を設けることで第2の仮固定基板が粘着された対向基板
を作製するステップを順不同で行い、ベース基板上に、ブルー相を示す液晶材料と、液晶
材料を囲む第1のシール材と、第1のシール材を囲む第2のシール材を設け、素子層上に
第1の導電材料を設け、ベース基板の素子層形成面に対して対向基板の電極膜形成面を減
圧状態で貼り合わせ、第1のシール材、第2のシール材および第1の導電材料に対して硬
化処理を行うことで、第1のシール材と第2のシール材によりベース基板と対向基板を接
着し、第1の導電材料により素子層の一部と電極膜の一部を電気的に接続した後に、ベー
ス基板から微粘着材料および第1の仮固定基板を分離するステップと、対向基板から微粘
着材料および第2の仮固定基板を分離するステップを順不同で行い、素子層の一部に第2
の導電材料を介して外部接続端子を接続することを特徴とする液晶装置の作製方法である
。
において、ベース基板には微粘着材料を介して第1の仮固定基板が、対向基板には微粘着
材料を介して第2の仮固定基板が設けられているため、液晶装置作製時に加わる力により
、ベース基板および対向基板の変形や破壊を抑制することができる。また、ベース基板お
よび対向基板に用いた高いじん性を備えた基板が可撓性を有していても、仮固定基板によ
り変形や破壊が抑制されるため、ガラス基板などを用いて液晶装置を作製する際に用いる
、一般的な製造装置をそのまま使用できる。したがって、広視野角、高速応答可能な高性
能な液晶装置を歩留まり良く作製できる。
に微粘着材料を介して第1の仮固定基板を設け、第1の電極膜上に第1の配向膜を形成し
、第1の配向膜に対して第1の配向処理を行うことで第1の仮固定基板が粘着されたベー
ス基板を作製するステップと、第2の基板の表面に第2の電極膜を形成し、第2の基板の
裏面に微粘着材料を介して第2の仮固定基板を設け、第2の電極膜上に第2の配向膜を形
成し、第2の配向膜に対して第2の配向処理を行うことで第2の仮固定基板が粘着された
対向基板を作製するステップを順不同で行い、ベース基板上に、液晶材料と、液晶材料を
囲む第1のシール材と、第1のシール材を囲む第2のシール材を設け、第1の電極上に第
1の導電材料を設け、ベース基板の第1の配向膜形成面に対して対向基板の第2の配向膜
形成面を減圧状態で貼り合わせ、第1のシール材、第2のシール材および第1の導電材料
に対して硬化処理を行うことで、第1のシール材と第2のシール材によりベース基板と対
向基板を接着し、第1の導電材料により第1の電極膜の一部と第2の電極膜の一部を電気
的に接続した後に、ベース基板から微粘着材料および第1の仮固定基板を分離するステッ
プと、対向基板から微粘着材料および第2の仮固定基板を分離するステップを順不同で行
い、素子層の一部に第2の導電材料を介して外部接続端子を接続することを特徴とする半
導体装置の作製方法である。
、ベース基板には微粘着材料を介して第1の仮固定基板が、対向基板に微粘着材料を介し
て第2の仮固定基板が設けられているため、液晶装置を作製する際に加わる力によるベー
ス基板および対向基板の変形や破壊を抑制することができる。また、ベース基板および対
向基板に用いた高いじん性を備えた基板が可撓性を有していても、仮固定基板により変形
や破壊が抑制されるため、ガラス基板などを用いて液晶表示装置を作製する際に用いる、
一般的な製造装置をそのまま使用できる。したがって、素子層のない構造の単純な液晶装
置を歩留まり良く作製できる。
いる、と明示的に記載する場合は、Aの上にBが直接接して形成されていることに限定さ
れない。直接接してはいない場合、つまり、AとBとの間に別の対象物が介在する場合も
含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば装置、素子、回路、配線、電極、端
子、膜、層、または基板など)であるとする。
場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の
層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されてい
る場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし
、複層でもよい。
られているもの全般を表している。例えば、液晶ディスプレイなどのような画像を表示す
る装置だけでなく、光の透過状態を調整する液晶材料が封入されたガラスなども含まれて
いる。
、且つ液晶汚染物質による液晶材料への汚染が抑制された、安価で高性能な液晶装置を提
供できる。また、このような液晶装置の製造方法を提供できる。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る液晶装置の構成およびその作製方法につ
いて、図1乃至図5を用いて説明する。
開示する発明の一態様に係る液晶装置の構成の一例として、第1のシール材および第2の
シール材によってベース基板および対向基板間に液晶材料が挟持されたVA(Verti
cal Alignment)駆動方式の反射型モノクローム液晶装置についての上面図
を図1(A)に、図1(A)の1点鎖線部における断面図を図1(A)に示す。
の基板102の一方の面に、固定用接着剤210を介して素子層104および第1の配向
膜106が順に設けられた構造からなる。ベース基板100は薄く軽量であり且つ衝撃や
曲げなど外部から力を付加しても破壊が生じにくい。
基板112の一方の面に、電極膜114および第2の配向膜116が順に設けられた構造
からなる。対向基板110は薄く軽量であり且つ衝撃や曲げなど外部から力を付加しても
破壊が生じにくい。また、対向基板110には偏光板180が設けられている。
材料140と接して液晶材料140を囲む状態に途切れなく形成される。これにより、第
2のシール材130と液晶材料140が直接接しないため、第2のシール材130中に含
まれる液晶汚染物質が液晶材料140に混入することを防止できる。
不純物や、液晶装置作製工程にて行われる硬化処理などにより、これらイオン性不純物が
発生する材料が挙げられる。
態に形成され、ベース基板100および対向基板110は、第1のシール材120および
第2のシール材130により1[N/mm2]以上の接着強度で接着される。これにより
、液晶装置に外部から力が付加された場合においても、ベース基板100と対向基板11
0が剥がれることなく、ベース基板100と対向基板110を強固に接着できる。
するように設けられる。これにより、第1の導電材料150を介して素子層104から電
極膜114に電圧を印加できるため、ベース基板100および対向基板110により挟持
された液晶材料140に電圧を印加して液晶材料140の配列を変化させることができる
。
的に接続され、外部から液晶装置を動作させるために必要な電力を、第2の導電材料16
0を介して素子層104に供給する機能を持つ。
持した、高いじん性を備えた2枚の基板が剥がれ難く、且つ液晶汚染物質による液晶材料
の汚染が抑制された、薄く軽量であり且つ衝撃や曲げなど外部から力を付加しても破壊の
生じにくい、液晶材料の配向を任意に行える高い表示品位を備えた液晶装置を提供できる
。
次に、上記液晶装置の作製方法の一例について、図2乃至図5を用いて説明する。なお、
本実施の形態における液晶装置の作成工程は「ベース基板作製工程」、「対向基板作製工
程」、「液晶封止工程」、の3つに大別できる。以下にて各工程の説明を行う。
まず、素子層作製基板200の一方の面に、剥離層202を介して素子層104を形成す
る(図2(A)参照。)。
基板、金属基板などを用いることができる。なお、これら基板は、可撓性を明確に表さな
い程度に厚みのあるものを使用することで、精度良くトランジスタなどの素子を形成する
ことができる。可撓性を明確に表さない程度とは、通常液晶ディスプレイを作製する際に
使用されているガラス基板の弾性率程度、もしくはより弾性率が大きいことを言う。
グステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(N
b)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ル
テニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリ
ジウム(Ir)、珪素(Si)から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、
又は元素を主成分とする化合物材料からなる層を、単層又は積層して形成する。
グステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しく
は酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングス
テンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タン
グステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当す
る。
て金属酸化物層を形成する。代表的には1層目としてタングステン層、モリブデン層、又
はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステン、
モリブデン又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物層、窒化物層、酸化窒化物層
又は窒化酸化物層を形成すると良い。2層目の金属酸化物層の形成は、1層目の金属層上
に、酸化物層(例えば酸化シリコンなどの絶縁層として利用できるもの)を形成すること
で金属層表面に当該金属の酸化物が形成されることを用いても良い。
対して、流体ジェット洗浄、超音波洗浄、プラズマ洗浄、UV洗浄、オゾン洗浄などを行
い、素子層作製基板200に付着したゴミや有機成分を除去することが好ましい。
している。また、液晶装置がアクティブマトリクス型である場合、少なくとも配線、画素
電極、トランジスタ(スイッチング素子を含む)を有している。本実施の形態では、VA
駆動方式について説明しているため、液晶の配向を制御する電極は、素子層104中に形
成される画素電極と対向基板に形成される画素電極(本明細書では電極膜と記載している
)という、2枚の向かい合った対の電極により生じる縦方向の電界で制御するが、素子層
104中に対となる電極を形成し、横方向の電界で制御してもよい。さらに、液晶動作モ
ードや光(画像)取り出し方向などの制約状況に応じてカラーフィルタ、ブラックマトリ
クス、スペーサ材料(ベース基板100と対向基板110を貼り合わせた際に、ベース基
板100と対向基板110の間に液晶材料140を設けるためのスペースを確保するため
の材料)など、素子基板として必要な要素が含まれる。なお、素子層104を形成する工
程には特段の留意点は無く、公知の技術を用いて適宜作製すればよい。
素子層104を素子層作製基板200の剥離層202から剥離し、素子層104を仮支持
基板側に転置する(図2(B)参照)。これにより素子層104は、仮支持基板208側
に設けられる。なお、本明細書において、素子層作製基板200から仮支持基板208に
素子層を転置する工程を転置工程という。
接着力を低下させることが可能である材料を用いる。これにより、後の工程において仮支
持基板208および素子層104から剥離用接着剤206を除去することができる。なお
、剥離用接着剤206は、スピンコーター、スリットコーター、グラビアコーター、ロー
ルコーターなどの各種コーティング装置や、フレキソ印刷装置、オフセット印刷装置、グ
ラビア印刷装置、スクリーン印刷装置、インクジェット装置などの各種印刷装置を用いて
薄く均一な膜厚で設けることが好ましい。
任意に低下できるテープを用いることができる。また、ガラス基板、石英基板、サファイ
ア基板、セラミック基板、金属基板、プラスチック基板などを用いてもよい。なお、表面
の粘着性を任意に低下できるテープを用いる場合は、剥離用接着剤206は必ずしも必要
ではなく、転置作業に支障を来さないようであれば、剥離用接着剤206は用いなくても
よい。また、仮支持基板208としてプラスチック基板を用いる場合は、以降の処理温度
に耐えうる耐熱性を有するものを用いることが好ましい。
が、仮支持基板208として各種テープのような可撓性を有する材料を用いる場合は、例
えば、ローラーを用いて貼り合わせる事が可能な装置(ロールラミネーターとも呼ぶ)な
どを用いればよい。これにより、素子層作製基板200と仮支持基板208の間に気泡な
どが混入せず、安定した貼り合わせを行うことができる。
法を適宜用いることができる。例えば、剥離層202として金属酸化膜を含む層を形成し
た場合は、当該金属酸化膜を結晶化させることにより脆弱化して、素子層104を素子層
作製基板200から剥離することができる。また、素子層作製基板200と素子層104
の間に、剥離層202として水素を含む非晶質珪素膜を形成した場合は、レーザ光の照射
またはエッチングにより当該水素を含む非晶質珪素膜を除去して、素子層104を素子層
作製基板200から剥離することができる。また、剥離層202として窒素、酸素や水素
等を含む膜(例えば、水素を含む非晶質珪素膜、水素含有合金膜、酸素含有合金膜など)
を用いた場合には、剥離層202にレーザ光を照射して剥離層202内に含有する窒素、
酸素や水素をガスとして放出させ、素子層104と素子層作製基板200との分離を促進
することができる。また、剥離層202を溶液やNF3、BrF3、ClF3等のフッ化
ハロゲンガスによるエッチングで除去する方法等も用いることができる。
機械的に研削処理、研磨処理を行い素子層作製基板200を除去する方法もある。この場
合は、剥離層202を必ずしも設ける必要はない。
光の照射、ガスや溶液などによる剥離層へのエッチング、鋭いナイフやメスなどによる機
械的な除去を部分的に行い、剥離層と素子層とを剥離しやすい状態にしてから、物理的な
力によって剥離を行う工程などがこれに当たる。剥離層202を金属と金属酸化物との積
層構造により形成した場合、レーザ光の照射によって形成される溝や鋭いナイフやメスな
どによる傷などをきっかけとして、剥離層から物理的に引き剥がすことが容易となる。
もよい。これにより、剥離作業により生じる静電気が、素子層104に与える悪影響(例
えば、半導体素子が静電気により破壊される)を抑制できる。
2から剥離することにより、素子層104に局所的な力が加わることを防止して綺麗に剥
離することができる。素子層作製基板200を固定する方法としては、例えば、接着材料
(または粘着材料)を用いて安定した台座に固定する、真空チャックにより固定するなど
の方法があるが、素子層作製基板200を剥がす手間や再利用を考慮すると、真空チャッ
クにより固定することが望ましい。特に、表面が多孔質状になっている真空チャック(ポ
ーラスチャックとも呼ぶ)を用いることで、素子層作製基板200の全面を均一な力で固
定できるため、より望ましい。
ジェット洗浄、超音波洗浄、プラズマ洗浄、UV洗浄、オゾン洗浄などを行い、素子層1
04表面に付着したゴミや有機成分を除去することが好ましい。
C)参照。)。
化型接着剤、熱硬化型接着剤、または嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いることが
できる。
コーターなどの各種コーティング装置や、フレキソ印刷装置、オフセット印刷装置、グラ
ビア印刷装置、スクリーン印刷装置、インクジェット装置などの各種印刷装置を用いて薄
く均一な膜厚で設けることが好ましい。
板、有機樹脂薄膜、金属基板、金属薄膜などを用いる。これにより、薄く軽量であり且つ
衝撃や曲げなど、外部から力を付加しても破壊の生じにくいベース基板を作製できる。
PET)、ポリエーテルスルホン樹脂(PES)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PE
N)、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ナイロン
樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(P
EEK)、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリスルホン樹脂(PSF)、ポリエーテルイミ
ド樹脂(PEI)、ポリアリレート樹脂(PAR)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(
PBT)、ポリイミド樹脂(PI)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリアミドイミド樹脂(
PAI)、ポリイソブチレン樹脂(PIB)、塩素化ポリエーテル樹脂(CP)、メラミ
ン樹脂(MF)、エポキシ樹脂(EP)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)ポリプロ
ピレン樹脂(PP)、ポリアセタール樹脂(POM)、フェノール樹脂(PF)、フラン
樹脂(FF)、不飽和ポリエステル樹脂(FRP)、酢酸セルロース樹脂(CA)、ユリ
ア樹脂(UF)、キシレン樹脂(XR)、ジアリルフタレート樹脂(DAP)、ポリ酢酸
ビニル樹脂(PVAc)、ポリエチレン樹脂(PE)、フッ素樹脂、ABS樹脂のうち少
なくとも1種類以上を構成成分として含む基板および薄膜を用いることができる。
(Ni)、クロム(Cr)モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ベリリウム(Be)
、ジルコニウム(Zr)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、鉄(F
e)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、またはこれらの合金からなる基板や薄膜を用いること
ができる。
型もしくは半透過型の液晶装置では、可視光に対する透過率が高い上記有機樹脂基板を第
1の基板102として用いることが好ましく、特に、熱膨張係数が20ppm/℃以下で
ありリタデーション(複屈折位相差)のない基板が好ましい。また、外光の反射によって
表示を行なう反射型の液晶装置では、可視光に対する反射率が高い上記金属基板を第1の
基板102として用いることが好ましく、特に、熱膨張係数が20ppm/℃以下である
基板が好ましい。
や裏面に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、例えば、酸化珪素(SiO2)、窒
化珪素(SiN)、酸化窒化珪素(SiON)、窒化酸化珪素(SiNO)などの無機薄
膜や、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)などの金属膜およびそれら金属の酸
化膜などを用いることができ、特に水蒸気透過性、ガス透過性、紫外線透過性の低い膜を
用いることが好ましい。
により設けることが好ましい。
に用いる薬液や配向膜中に含まれる溶剤の種類に応じて適宜選択すればよく、例えば、塩
化ビニル樹脂(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリイソブチレン樹脂(P
IB)、アクリル(メタクリル)樹脂(PMMA)、酢酸セルロース樹脂(CA)、ユリ
ア樹脂(UF)、キシレン樹脂(XR)、ジアリルフタレート樹脂(DAP)、ポリ酢酸
ビニル樹脂(PVAc)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアミド(ナイロン)樹脂(P
A)、ポリカーネイト樹脂(PC)、塩素化ポリエーテル樹脂(CP)、メラミン樹脂(
MF)、エポキシ樹脂(EP)、塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、ポリスチレン(PS
)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリアセタール樹脂(POM)、フェノール樹脂(P
F)、フラン樹脂(FF)、不飽和ポリエステル樹脂(FRP)、フッ素樹脂、ABS樹
脂などから適宜選択すればよい。これにより、基板洗浄時に用いる薬液や配向膜中に含ま
れる溶剤などにより、第1の基板の変質を防止できる。
グラビアコーター、ロールコーターなどの各種コーティング装置や、フレキソ印刷装置、
オフセット印刷装置、グラビア印刷装置、スクリーン印刷装置、インクジェット装置など
の各種印刷装置を用いて薄く均一な膜厚で設けることが好ましい。
体ジェット洗浄、超音波洗浄、プラズマ洗浄、UV洗浄、オゾン洗浄などを行い、第1の
基板102に付着したゴミや有機成分を除去することが好ましい。
第1の基板に付着した水分や不純物を除去できる。さらに、減圧状態で加熱処理を行うこ
とにより、より効率的に水分や不純物を除去できる。加熱処理を行う場合は、第1の基板
102には、加熱処理の温度に耐えるだけの耐熱温度を有した基板を用いることが好まし
い。
数を組み合わせてもよい。例えば、流体ジェット洗浄を行って第1の基板102に付着し
たゴミを除去した後にオゾン洗浄を行って有機成分を除去し、最後に加熱処理を行って、
流体洗浄の際に第1の基板102の付着した水分や内部に吸収された水分を除去すること
で、第1の基板102のゴミ、有機成分、水分を効果的に除去できる。
支持基板208と素子層104とを分離することが可能な材料で形成されているので、当
該材料に合った方法により仮支持基板208を分離すれば良い。なお、第1の基板102
は高いじん性を備えているため、外部から力が加わることにより変形するだけの可撓性を
有している。このため、分離作業時や後の工程にて第1の基板102に力が加わり変形や
破壊が生じないように、第1の基板102に対して微粘着材料212を介して第1の仮固
定基板214を貼り付けた状態で、素子層104から仮支持基板208を分離する。これ
により、第1の基板102に対して外部から力が加わった場合においても、第1の仮固定
基板214が第1の基板102の変形を抑止するので、第1の基板102に変形や破壊が
生じることを防止できる。また、ベース基板100に用いた高いじん性を備えた第1の基
板102が可撓性を有していても、第1の仮固定基板214により変形や破壊が抑制され
るため、ガラス基板などを用いて液晶表示装置を作製する際に用いる、一般的な製造装置
をそのまま使用できる(図2(D)参照。)。
を低下できる材料(例えば、UV剥離テープや熱剥離テープなど)や、粘着性低下処理を
行わずとも第1の基板102を剥がすことのできる、表面に弱い粘着性を有する材料(例
えば、微粘着シート、シリコンシート、ゴムシートなど)を用いればよい。
基板や、ガラス基板、金属基板などを用いることができる。なお、これら基板は、可撓性
を明確に表さない程度に厚みのあるものを使用することが好ましい。後の工程にて第1の
シール材120、第2のシール材130、第1の導電材料150に対して硬化処理を行う
が、これらの材料に光硬化性材料を用いる場合は、第1の仮固定基板214としては透光
性を有する基板を用いることが好ましい。
て貼り合わせても良いし、接着剤などにより貼り合わせてもよい。
て素子層104が設けられた構造となるが、固定用接着剤210は必ずしも必要ではない
。例えば、配線や共通電極や画素電極は、インクジェット装置やディスペンサー装置を用
いて微細な金属粒子を含むインクを基板上に吐出してパターンを形成した後に加熱などの
硬化処理を行うことにより形成でき、層間絶縁膜についても、ポリイミドなどの絶縁性の
高い有機材料をインクジェット装置やディスペンサー装置やスピンコート装置を用いて設
けた後に加熱などの硬化処理を行うことにより形成できる。同様に、ブラックマトリクス
やカラーフィルタについても、インクジェット装置やディスペンサー装置を用いて形成で
きる。このように、インクジェット装置やディスペンサー装置やスピンコート装置のよう
なウェットプロセスにて膜を形成する装置を用いることにより、第1の基板102上に直
接接して素子層104を形成することも可能である。
0が形成されているが、上記のようなウェットプロセスにて素子層104を形成した場合
は、固定用接着剤210を設ける必要はない。
、第1の基板102に設けた各種材料に対して加熱などの硬化処理を行う必要がある。こ
のため、第1の基板102は、これらの熱処理を行えるだけの耐熱性を有する基板を用い
ることが好ましい。
グ処理を行う。これにより、第1の基板102に素子層104および第1の配向膜106
が順に設けられたベース基板100が完成する(図2(E)参照。)。
スリットコーター、グラビアコーター、ロールコーターなどの各種コーティング装置や、
フレキソ印刷装置、オフセット印刷装置、グラビア印刷装置、スクリーン印刷装置、イン
クジェット装置などの各種印刷装置を用いればよい。
た状態で用いられる。ラビング処理部材218は、例えば、レーヨン繊維、コットン繊維
、ナイロン繊維などを主材料とする繊維が表面(第1の配向膜と接触する面)に設けられ
ているローラーなどを用いる。ラビング処理部材218を用いて配向膜を擦ることにより
、配向膜に配向性能を付加することができる。
0と対向基板110を貼り合わせた際に、ベース基板100と対向基板110の間に液晶
材料140を設けるための間隔、いわゆるギャップを確保する材料)を、必要に応じて設
けてもよい。
まず、第2の基板112を準備し、第2の基板112の一方の面に電極膜114を設ける
(図3(A)参照。)。
設けていないが、カラー液晶装置では、第2の基板112と電極膜114の間にカラーフ
ィルタを設けてもよい。
nt)方式の説明であるため電極膜114を設けているが、横電界方式のように対向基板
側の電極膜を必要としない駆動方式の場合、電極膜114は必ずしも必要ではない。
板および有機樹脂薄膜などを用いる。これにより、薄く軽量であり且つ衝撃や曲げなど、
外部から力を付加しても破壊の生じにくいベース基板を作製できる。
脂(PET)、ポリエーテルスルホン樹脂(PES)、ポリエチレンナフタレート樹脂(
PEN)、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ナイ
ロン樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂
(PEEK)、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリスルホン樹脂(PSF)、ポリエーテル
イミド樹脂(PEI)、ポリアリレート樹脂(PAR)、ポリブチレンテレフタレート樹
脂(PBT)、ポリイミド樹脂(PI)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリアミドイミド樹
脂(PAI)、ポリイソブチレン樹脂(PIB)、塩素化ポリエーテル樹脂(CP)、メ
ラミン樹脂(MF)、エポキシ樹脂(EP)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、ポ
リプロピレン樹脂(PP)、ポリアセタール樹脂(POM)、フェノール樹脂(PF)、
フラン樹脂(FF)、不飽和ポリエステル樹脂(FRP)、酢酸セルロース樹脂(CA)
、ユリア樹脂(UF)、キシレン樹脂(XR)、ジアリルフタレート樹脂(DAP)、ポ
リ酢酸ビニル樹脂(PVAc)、ポリエチレン樹脂(PE)、フッ素樹脂、ABS樹脂の
うち少なくとも1種類以上を構成成分として含む基板および薄膜を用いることができる。
型もしくは半透過型の液晶装置では、熱膨張係数が20ppm/℃以下でありリタデーシ
ョン(複屈折位相差)のなく、耐溶剤性の高い基板が好ましい。また、外光の反射によっ
て表示を行なう反射型の液晶装置においても、同様の性質を有する基板が好ましい。
に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、例えば、酸化珪素(SiO2)、窒化珪素
(SiN)、酸化窒化珪素(SiON)、窒化酸化珪素(SiNO)などの無機薄膜や、
アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)などの金属膜や、これら金属の酸化膜など
を用いることができ、特に水蒸気透過性、ガス透過性、紫外線透過性の低い膜を用いるこ
とが好ましい。
により設けることが好ましい。
に用いる薬液や配向膜中に含まれる溶剤の種類に応じて適宜選択すればよく、例えば、塩
化ビニル樹脂(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリイソブチレン樹脂(P
IB)、アクリル(メタクリル)樹脂(PMMA)、酢酸セルロース樹脂(CA)、ユリ
ア樹脂(UF)、キシレン樹脂(XR)、ジアリルフタレート樹脂(DAP)、ポリ酢酸
ビニル樹脂(PVAc)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアミド(ナイロン)樹脂(P
A)、ポリカーネイト樹脂(PC)、塩素化ポリエーテル樹脂(CP)、メラミン樹脂(
MF)、エポキシ樹脂(EP)、塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、ポリスチレン(PS
)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリアセタール樹脂(POM)、、フェノール樹脂(
PF)、フラン樹脂(FF)、不飽和ポリエステル樹脂(FRP)、フッ素樹脂、ABS
樹脂などから適宜選択すればよい。これにより、基板洗浄時に用いる薬液や配向膜中に含
まれる溶剤などにより、第2の基板の変質を防止できる。
グラビアコーター、ロールコーターなどの各種コーティング装置や、フレキソ印刷装置、
オフセット印刷装置、グラビア印刷装置、スクリーン印刷装置、インクジェット装置など
の各種印刷装置を用いて薄く均一な膜厚で設けることが好ましい。
ジェット洗浄、超音波洗浄、プラズマ洗浄、UV洗浄、オゾン洗浄などを行い、第2の基
板112に付着したゴミや有機成分を除去することが好ましい。
第1の基板に付着した水分や不純物を除去できる。さらに、減圧状態で加熱処理を行うこ
とにより、より効率的に水分や不純物を除去できる。加熱処理を行う場合は、第2の基板
112には、加熱処理の温度に耐えるだけの耐熱温度を有した基板を用いることが好まし
い。
数を組み合わせてもよい。例えば、流体ジェット洗浄を行って第2の基板112に付着し
たゴミを除去した後にオゾン洗浄を行って有機成分を除去し、最後に加熱処理を行って、
流体洗浄の際に第2の基板112の付着した水分や内部に吸収された水分を除去すること
で、第2の基板112のゴミ、有機成分、水分を効果的に除去できる。
タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、
酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム
錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したイン
ジウム錫酸化物などの透光性を有する導電材料を主成分とする層を、単層または積層にて
形成した膜を用いることができる。
て第2の仮固定基板216を貼り付ける(図3(B)参照)。これにより、第2の基板1
12に対して外部から力が加わった場合においても、第2の仮固定基板216が第2の基
板112の変形を抑止するので、第2の基板112に変形や破壊が生じることを防止でき
る。また、高いじん性を備えた第2の基板112が可撓性を有していても、第2の仮固定
基板216により変形や破壊が抑制されるため、ガラス基板などを用いて液晶表示装置を
作製する際に用いる、一般的な製造装置をそのまま使用できる。
を低下できる材料(例えば、UV剥離テープや熱剥離テープなど)や、粘着性低下処理を
行わずとも第2の基板112を剥がすことのできる、弱い粘着性を有する材料(例えば、
微粘着シートやシリコンシートなど)を用いればよい。
基板や、ガラス基板、金属基板などを用いることができる。なお、これらの基板は、可撓
性を明確に表さない程度に厚みのあるものを使用することが好ましい。また、後の工程に
て第1のシール材120、第2のシール材130、第1の導電材料150に対して硬化処
理を行うが、これらの材料に光硬化性材料を用いる場合は、第2の仮固定基板216とし
ては透光性を有する基板を用いることが好ましい。
て貼り合わせても良いし、接着剤などにより貼り合わせてもよい。
配向膜116に対してラビング処理を行う。これにより、第2の基板112に電極膜11
4および第2の配向膜116が順に設けられた対向基板110が完成する(図3(C)参
照。)。
スリットコーター、グラビアコーター、ロールコーターなどの各種コーティング装置や、
フレキソ印刷装置、オフセット印刷装置、グラビア印刷装置、スクリーン印刷装置、イン
クジェット装置などの各種印刷装置を用いればよい。
VA)、ポリビニルシンナメート(PVCi)などの絶縁有機材料を用いればよい。
、ナイロン繊維などを主材料とする繊維が表面(第1の配向膜と接触する面)に設けられ
ているローラーなどを用いる。ラビング処理部材218を用いて配向膜を擦ることにより
、配向膜に配向性能を付加することができる。
板100と対向基板110を貼り合わせた際に、ベース基板100と対向基板110の間
に液晶材料140を設けるための間隔、いわゆるギャップを確保する材料)を、必要に応
じて設けてもよい。
が、両者の作製順序に限定はなく、対向基板作製工程を行ってからベース基板作製工程を
行っても良いし、両工程を同時に平行して行ってもよい。液晶装置の製造時間を短縮する
ためには、ベース基板作製工程と対向基板作製工程を同時に並行して行うことが好ましい
。
まず、ベース基板作製工程にて作製した、微粘着材料212により第1の仮固定基板21
4が貼り合わされたベース基板100を準備し、第1のシール材120、第2のシール材
130、液晶材料140および第1の導電材料150を設ける(図4(A)参照。)。
2のシール材130の間に設けられ、フレキソ印刷装置、オフセット印刷装置、グラビア
印刷装置、スクリーン印刷装置、インクジェット装置、ディスペンサー装置などの各種印
刷装置を用いることができる。
ール材130から液晶材料140に液晶汚染物質が混入すること防止する役割を持つ。こ
のため、第1のシール材120中に含まれる液晶汚染物質の量を極力少なくする必要があ
る。具体的には第1のシール材120中に含まれる液晶汚染物質の濃度は1×10−4重
量以下、望ましくは1×10−6重量以下とすることが好ましい。
応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、または嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いれば
よい。液晶装置に使用される各種材料への影響や生産性を考慮すると、高温状態での硬化
処理が不要であり、短時間にて接着剤が硬化する光硬化型接着剤を用いることが好ましい
。
光カチオン硬化型と、ラジカル成分が発生する重合開始剤を用いた光ラジカル硬化型の2
種類がある。このうち、カチオン成分などのイオン性不純物は、液晶材料に混入する事に
より液晶配向の乱れや液晶の電圧保持率低下を引き起こす要因となり得る。したがって、
第1のシール材120としては、カチオン成分などのイオン性不純物の溶出が少ない、光
ラジカル硬化型接着剤を用いることが好ましい。
り合わせた際に、ベース基板100と対向基板110の間に液晶材料140を設けるため
の間隔、いわゆるギャップを確保する材料)を含んでいてもよい。
なく、各種の接着剤を適宜用いればよい。
置、オフセット印刷装置、グラビア印刷装置、スクリーン印刷装置、インクジェット装置
、ディスペンサー装置などの各種印刷装置を用いることができる。
応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、または嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いれば
よい。なお、液晶装置に使用される各種材料への影響や生産性を考慮すると、高温状態で
の硬化処理が不要であり、短時間にて接着剤が硬化する光硬化型接着剤を用いることが好
ましい。
の汚染性を気にすることなく、各種添加剤を添加することができる。したがって、幅広い
材料を用いることができる。例えば、光硬化型接着剤では、上記の光ラジカル硬化型接着
剤以外に、外部からの光照射により液晶汚染物質であるカチオン成分が発生する重合開始
剤を用いた光カチオン硬化型を用いてもよい。光カチオン硬化型接着剤は、硬化処理時に
生じる硬化収縮が小さく、対象物との接着力が大きいという特徴を有している。
り合わせた際に、ベース基板100と対向基板110の間に液晶材料140を設けるため
の間隔、いわゆるギャップを確保する材料)を含んでいてもよい。
ることが可能であるため、シール材の選択範囲が広い。例えば、硬化処理後において高い
弾性を有するシール材を用いることにより、液晶装置に外部から力を付加した場合におい
てもシール材が変形して付加された力を緩和することができる。
シール材120と比べてベース基板100および対向基板110への接着力が強い傾向が
ある。
物質の混入を防止する効果以外にも、ベース基板100と対向基板110を貼り合わせた
際に、液晶材料140の基板外周方向への広がりを防ぎ、液晶材料140の封止領域の形
状を決める役割を持つ(例えば、液晶材料を丸い形状にしたい場合は、第1のシール材1
20を、液晶材料を囲む形状に丸く設ける)。
、第1のシール材料を囲む状態であればどのような形状にしてもよい。例えば、第2のシ
ール材130を波線形状にすることにより、第2のシール材130の接着面積を増加させ
ることができるため、ベース基板100と対向基板110をより強固に接着することが可
能となる。
の接着剤を適宜用いてもよい。
ているが、第2のシール材130を囲む状態に更に第3のシール材が存在してもよい。
接着面の凹部に入り込んだり、溶剤で接着対象の表面を溶解することで高い接着性を得る
場合が多い。このため、一般的には未硬化状態では粘度が低く、ベース基板100と対向
基板110を貼り合わせた際に、第2のシール材130がベース基板100および対向基
板110の端面からはみ出し、接着力が低下する原因となる。
り、第2のシール材130は第1のシール材120と第3のシール材の間に保持される。
これにより、第2のシール材130がベース基板100および対向基板110の端面から
はみ出すことに起因した、ベース基板100と対向基板110の接着性の低下を防止する
事ができる。
は、粒径が数nmから数十μmの導電性粒子を有機樹脂に溶解または分散させた材料を用
いる。導電性粒子としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、
白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(
Ti)、アルミ(Al)、カーボン(C)のいずれか一つ以上の金属粒子、絶縁粒子(例
えばガラス粒子や有機樹脂粒子など)表面に前記いずれか一つ以上の金属膜が形成された
粒子、ハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、第1
の導電材料150に含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダ、溶媒、分散剤および被覆
材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的に
は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。
グラビア印刷装置、スクリーン印刷装置、インクジェット装置、ディスペンサー装置など
の各種印刷装置を用いればよい。
分子液晶、ディスコチック液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶等を用いる。なお、上記液晶
材料は、条件により、ネマチック相、コレステリック相、コレステリックブルー相、スメ
クチック相、スメクチックブルー相、キュービック相、スメクチックD相、カイラル・ネ
マチック相、等方相等を示す。コレステリックブルー相及びスメクチックブルー相は、螺
旋ピッチが500nm以下で比較的短いコレステリック相またはスメクチック相を有する
液晶材料にみられる。液晶材料の配向は二重ねじれ構造を有する。ブルー相は液晶相の一
つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移す
る直前に発現する相である。ブルー相は、狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲
を改善するために、5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶材料
に適用する。なかでも、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速
度が10μs〜100μsと短く、光学的に等方性であるため配向膜が不要であり、視野
角依存性が小さいといった特性を有している。このため、本実施の形態で示す液晶装置構
成から、第1の配向膜106および第2の配向膜116を除いた構成でも液晶材料の配列
を高速に調整することが可能であり、表示画像品質の向上およびコストの削減を行うこと
ができる。
ア印刷装置、スクリーン印刷装置、インクジェット装置、ディスペンサー装置などの各種
印刷装置を用いればよい。
配向膜116を設けた面を貼り合わせると共に、第1のシール材120、第2のシール材
130、第1の導電材料150に対して硬化処理を行う(図4(B)参照。)。
が保たれた処理室内で貼り合わせる事が好ましい。これにより、シール材や液晶材料中に
気泡が混入することなくベース基板100および対向基板110を貼り合わせることがで
きる。また、第1のシール材120により囲まれた領域内に、大気成分が封入されるのを
抑制することができる。
は両面に対して圧力を付加する処理を行うことが好ましい。これにより、第1のシール材
120により囲まれた領域内に、液晶材料140が隙間なく均一に形成される。
料成分により、可視光照射、UV光照射、加熱処理の中から1種類または複数の処理を、
第1のシール材120、第2のシール材130、第1の導電材料150の硬化状態が最適
となるように行う。例えば、第1のシール材120、第2のシール材130、第1の導電
材料150が光硬化性材料である場合は、各々の硬化条件に応じて照射する光の波長、強
度、時間を適宜選択する。なお、第1のシール材120、第2のシール材130、第1の
導電材料150に、硬化条件同じである材料(例えば、第1のシール材120、第2のシ
ール材130、第1の導電材料150共に光硬化性材料であり、硬化波長や硬化強度も概
ね一致しているなど)を用いることにより、硬化処理回数を少なくできるため好ましい。
なお、第1の導電材料150自体の導電性向上や、素子層104および電極膜114と第
1の導電材料150の導通不良防止のため、第1の導電材料150の硬化持には圧力を加
えることが望ましい。
2のシール材130により1[N/mm2]以上の接着強度で接着される。これにより、
外部から強い力が加わった場合においても液晶材料を挟持したベース基板と対向基板が剥
がれ難い液晶装置を作製できる。
110の電極膜114の一部が電気的に接続されるため、液晶材料140の配列を任意に
調整することができる。これにより、高い表示品位を備えた液晶装置を作製できる。
0を貼り合わせる方法(滴下法)を用いたが、ベース基板100と対向基板110を貼り
合わせた後に、ベース基板100と対向基板110の間に生じる隙間を利用した毛細管現
象により、第1のシール材120に囲まれた領域内に液晶材料140を注入する方法(注
入法)を用いてもよい。なお、注入法では、ベース基板100上に第1のシール材120
および第2のシール材130を設けた後にベース基板100と対向基板110を貼り合わ
せ、その後、第1のシール材120に囲まれた領域内に液晶材料140を注入するため、
本実施の形態で示した作製順序とは多少異なるが、作製自体は公知であり前後関係は当業
者であれば容易に想像できるため、詳細は省略する。
端子170を設け、接続処理を行うことにより素子層104の一部と外部接続端子170
を電気的に接続する(図5(A)参照。)。
具体的には、粒径が数nmから数十μmの導電性粒子を有機樹脂に溶解または分散させた
材料を用いる。導電性粒子としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(
Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、
チタン(Ti)、アルミ(Al)、カーボン(C)のいずれか一つ以上の金属粒子、絶縁
粒子表面に前記いずれか一つ以上の金属膜が形成された粒子、ハロゲン化銀の微粒子、分
散性ナノ粒子または半田材料などを用いることができる。また、第2の導電材料160に
含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダ、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有
機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。
rinted Circuit)などがある。本実施の形態における液晶装置は、ベース
基板、対向基板共に高いじん性を備えており、液晶装置が可撓性を有する状態の場合もあ
るため、外部接続端子170も可撓性を有することが好ましい。
熱処理など)を第2の導電材料160に与えればよい。さらに、第2の導電材料160自
体の導電性向上や、素子層104と第2の導電材料160の導通不良防止のため、第2の
導電材料160の接続処理時には圧力を加えることが望ましい。例えば、第2の導電材料
160、外部接続端子170に対して加圧処理を行いながら加熱処理を行う熱圧着装置を
用いて接続処理を行えばよい。
対向基板110から微粘着材料212および第2の仮固定基板216を剥がした後に、第
2の基板112に対して偏光板180を貼り付ける(図5(B)参照。)。
0を設けたが、透過型の液晶装置では第1の基板102側にも偏光板を設けてよい。
じん性を備えた2枚の基板が剥がれ難く、且つ液晶汚染物質による液晶材料の汚染が抑制
された、薄く軽量であり且つ衝撃や曲げなど外部から力を付加しても破壊の生じにくい、
高い表示品位を備えた液晶装置を作製できる。
、透過型液晶装置では、ベース基板100側にバックライトを設置してもよい。
定基板214を、対向基板110に微粘着材料212を介して第2の仮固定基板216を
設けた状態で液晶装置を作製することにより、装置作製時に加わる力によるベース基板1
00および対向基板110の変形や破壊を抑制することができる。
本実施の形態では、実施の形態1にて記載した液晶装置に関して、一部の構成要素が異な
る液晶装置の構成およびその作製方法について、図6乃至図8を用いて説明する。なお、
本実施の形態で説明する液晶装置は、実施の形態1にて記載した作製方法の一部を省略す
ることにより作製することができるため、作製方法については実施の形態1にて記載した
方法を適宜用いることができる。
開示する発明の一態様に係る液晶装置の構成の一例として、第1のシール材および第2の
シール材によってベース基板および対向基板間に液晶材料が挟持された液晶装置について
の上面図を図6(A)に、図6(A)の1点鎖線部における断面図を図6(B)に示す。
配向膜606が順に設けられた構造からなる。ベース基板600は薄く軽量であり且つ衝
撃や曲げなど外部から力を付加しても破壊が生じにくい。
る、素子層104を設けなくてもよく、素子層104の形成工程および転置工程を行う必
要がない。したがって、安価かつ短時間にて作製することができる。
2の配向膜616が順に設けられた構造からなる。対向基板610は薄く軽量であり且つ
衝撃や曲げなど外部から力を付加しても破壊が生じにくい。また、対向基板には偏光板6
80が設けられている。
材料640を囲み途切れの無い状態に形成される。これにより、第2のシール材630と
液晶材料640が直接接触して第2のシール材630中に含まれる液晶汚染物質が液晶材
料640に混入すること防止できる。
1のシール材620および第2のシール材630により、ベース基板600および対向基
板610に対して1[N/mm2]以上の接着強度で接着される。これにより、液晶装置
に外部から力が付加された場合においても、ベース基板600と対向基板610が剥がれ
ることなく、ベース基板600と対向基板610を強固に接着できる。
電気的に接続するように設けられる。これにより、第1の導電材料650を介して第1の
電極膜604から第2の電極膜614に電圧を印加できるため、ベース基板600および
対向基板610により挟持された液晶材料640に電圧を印加して液晶材料640の配列
を調整できる。
04の一部に、第2の導電材料660を介して電気的に接続され、外部から液晶装置を動
作させるために必要な電力を、第2の導電材料660を介して第1の電極膜604に供給
する機能を持つ。
持した、高いじん性を備えた2枚の基板が剥がれ難く、且つ液晶汚染物質による液晶材料
の汚染が抑制された、薄く軽量であり且つ衝撃や曲げなど外部から力を付加しても破壊の
生じにくい、液晶材料の配列調整を任意に行える安価な液晶装置を提供できる。
次に、上記液晶装置の作製方法の一例について、図7乃至図8を用いて説明する。なお、
本実施の形態における液晶装置も実施の形態1と同様に「ベース基板作製工程」、「対向
基板作製工程」、「液晶封止工程」、の3つに大別できるが、実施の形態1と同様の処理
を行う箇所に関しては、適宜省略して記載する。
まず、第1の基板602の一方の面に、第1の電極膜604を設け、第1の基板602の
他方の面に対して微粘着材料622を介して第1の仮固定基板624を貼り付ける。次に
、第1の電極膜604上に第1の配向膜606を設け、第1の配向膜606に対してラビ
ング処理を行う。これにより、第1の基板602の一方の面に第1の電極膜604および
第1の配向膜606が順に設けられたベース基板600が完成する(図7(A)参照。)
。
604の材質および形成方法は、実施の形態1の電極膜114と同じ材質および形成方法
、微粘着材料622の材質は、実施の形態1の微粘着材料212と同じ材質、第1の仮固
定基板624の材質は、実施の形態1の第1の仮固定基板214と同じ材質、第1の配向
膜606の材質および形成方法は、実施の形態1の第1の配向膜106と同じ材質および
形成方法を用いることができる。また、ラビング処理の使用部材や処理内容、およびベー
ス基板作製工程中に行われる洗浄内容などの詳細についても、実施の形態1を参照とする
。
次に、第2の基板612の一方の面に、第2の電極膜614を設け、第2の基板612の
他方の面に対して微粘着材料632を介して第2の仮固定基板634を貼り付ける。次に
、第2の電極膜614上に第2の配向膜616を設け、第2の配向膜616に対してラビ
ング処理を行う。これにより、第2の基板612の一方の面に第2の電極膜614および
第2の配向膜616が順に設けられた対向基板610が完成する(図7(B)参照。)。
電極膜614の材質および形成方法は、実施の形態1の電極膜114と同じ材質および形
成方法、微粘着材料632の材質は、実施の形態1の微粘着材料212と同じ材質、第2
の仮固定基板634の材質は、実施の形態1の第2の仮固定基板216と同じ材質、第2
の配向膜616の材質および形成方法は、実施の形態1の第2の配向膜116と同じ材質
および形成方法を用いることができる。また、ラビング処理の使用部材や処理内容、およ
びベース基板作製工程中に行われる洗浄内容などの詳細についても、実施の形態1を参照
とする。
が、両者の作製順序に限定はなく、対向基板作製工程を行ってからベース基板作製工程を
行っても良いし、両工程を同時に平行して行ってもよい。液晶装置の製造時間を短縮する
ためには、ベース基板作製工程と対向基板作製工程を同時に並行して行うことが好ましい
。
膜604の間や、第2の基板612と第2の電極膜614の間にカラーフィルタを設けて
もよい。
次に、微粘着材料622により第1の仮固定基板624が貼り合わされたベース基板60
0上に、第1のシール材620、第2のシール材630、液晶材料640および第1の導
電材料650を設ける(図7(C)参照。)。
同じ必要特性や形成方法、第2のシール材630の必要特性や形成方法は、実施の形態1
の第2のシール材130と同じ必要特性や形成方法、液晶材料640の材質や特性は、実
施の形態1の液晶材料140と同じ材質や特性、第1の導電材料650の材質や形成方法
は、実施の形態1の第1の導電材料150と同じ材質や形成方法を用いることができる。
配向膜616を設けた面を貼り合わせると共に、第1のシール材620、第2のシール材
630、第1の導電材料650に対して硬化処理を行う。その後、ベース基板600上の
第1の電極膜604の一部に、第2の導電材料660を介して外部接続端子670を設け
、接続処理を行うことにより第1の電極膜604の一部と外部接続端子670を電気的に
接続する(図7(D)参照。)。
を用いることができる。また、貼り合わせ処理の内容、硬化処理の内容、ベース基板およ
び対向基板に対するシール材の接着力、接続処理の処理内容などの詳細についても、実施
の形態1を参照とする。
存在してもよい。
対向基板610から微粘着材料622および第2の仮固定基板634を剥がした後に、第
2の基板612に対して偏光板680を貼り付ける(図8参照。)。
0を設けたが、透過型の液晶装置では第1の基板602側にも偏光板を設けてよい。
じん性を備えた2枚の基板が剥がれ難く、且つ液晶汚染物質による液晶材料の汚染が抑制
された、薄く軽量であり且つ衝撃や曲げなど外部から力を付加しても破壊の生じにくい、
安価にて光透過率調整の可能な液晶装置が完成する。
、透過型液晶装置では、ベース基板600側にバックライトを設置してもよい。
定基板624を、対向基板610に微粘着材料622を介して第2の仮固定基板634を
設けた状態で液晶装置を作製することにより、装置作製時に加わる力によるベース基板お
よび対向基板の変形や破壊を抑制することができる。
め、素子層形成に必要な処理を削減することが可能であり、処理コストや処理時間を抑え
ることができる。
安価な光透過率調整可能な液晶装置を歩留まり良く作製できる。
本実施の形態では、連続作製装置の一例として、実施の形態1で説明した構造の液晶装置
を作製する、連続作製装置の構造および作製フローについて図9乃至図11を用いて説明
する。なお、連続作製装置は「ベース基板作製機構」、「対向基板作製機構」、「液晶封
止機構」の3つの機構に分けて説明を行う。
ベース基板作製装置の構成の一例を、図9に示す。ベース基板作製装置800は、搬送機
構802、基板設置室810、洗浄装置820、スピンコーター830、UV処理室84
0、貼り合わせ装置850、転置装置860、加熱装置870、スクリーン印刷装置88
0、ラビング装置890からなる。なお、洗浄装置820は、シャワー洗浄を備えた第1
のウェット洗浄機構822と流体ジェット洗浄機構および超音波洗浄機構を備えた第2の
ウェット洗浄機構824と、UVオゾン洗浄機構を備えたドライ洗浄機構826を備えて
おり、貼り合わせ装置850は仮支持基板208がセットされたカセット852と、微粘
着材料212がセットされたカセット854と、第1の仮固定基板214がセットされた
カセット856と、第1の基板102がセットされたカセット858を備えており、加熱
装置870は減圧処理装置872を備えている。また、スピンコーター830は剥離用接
着剤206および固定用接着剤210の両方を設けることができる(図9(A)参照。)
。
810に設置する。素子層作製基板200は、付け外し自在な基板収納カセットに複数枚
セットし、カセット単位で基板設置室810内にセットする構造となっている。なお、こ
こでは剥離層202として、実施の形態1で記載した成分のうち、金属と金属酸化物の積
層構造を用いる。これにより、物理的な剥離力(例えば素子層作製基板200から素子層
104を引き剥がす力)を加えることにより素子層を転置できる。
洗浄装置820に搬送され、第2のウェット洗浄機構824により洗浄される。なお、ウ
ェット洗浄後にドライ洗浄機構826による洗浄を行い、素子層作製基板200を更に洗
浄してもよい。
構802によりスピンコーター830に搬送され剥離用接着剤206が設けられる。なお
、ここでは剥離用接着剤206として、実施の形態1に記載した材料である水に可溶な性
質を有する接着剤(以下、水溶性接着剤と呼称する)を用いる。なお、水溶性接着剤には
加熱硬化型や光(UV)硬化型など様々な種類があるが、本実施の形態ではUV硬化型の
水溶性接着剤を用いた場合の説明を行う。
UV処理室840に搬送され、UVの照射により剥離用接着剤206が硬化する。
2により貼り合わせ装置850に搬送され、仮支持基板208が貼り合わされる。なお、
貼り合わせ装置850は、図9(B)に示すとおり、移動機構851と、上下駆動して移
動機構851との距離を任意に調整できる貼り合わせ治具859(例えばローラーなど)
を1個または複数個有する構造であり、移動機構851に設置された対象物に対して貼り
合わせ治具859を用いて貼り合わせ処理を行う。図9(B)は剥離用接着剤206上に
仮支持基板208を貼り合わせる状態を示しており、ここでは仮支持基板208として、
実施の形態1にて記載した材料であるUV剥離型テープを用いる。
り転置装置860に搬送され、実施の形態1に示した手法により、素子層104が仮支持
基板208側に転置される。
ター830に搬送され固定用接着剤210が設けられる。なお、ここでは固定用接着剤2
10として、実施の形態1に記載した材料であるUV硬化型接着剤を用いた場合の説明を
行う。
合わせ装置850に搬送され、固定用接着剤210に対して第1の基板102が貼り合わ
される。
V処理室840に搬送され、固定用接着剤210に対してUV照射が行われ、固定用接着
剤210を介して仮支持基板208と第1の基板102が接着される。
わせ装置850に搬送され、第1の基板102に微粘着材料212を介して第1の仮固定
基板214が貼り合わされる。
第1の基板102は、搬送機構802により転置装置860に搬送されて、剥離用接着剤
206から仮支持基板208が分離される。さらに、洗浄装置820に搬送されて第1の
ウェット洗浄機構822により剥離用接着剤206が除去される。これにより、素子層1
04は固定用接着剤210を介して第1の基板102側に転置される。
20に搬送され、ドライ洗浄機構826による洗浄が行われる。なお、この際に同時に第
2のウェット洗浄機構824による洗浄を行っても良い。第2のウェット洗浄機構824
による洗浄を行った場合は、加熱装置870により加熱処理、または減圧処理装置を用い
た減圧状態での加熱処理を行うことにより、基板に付着した水分を効果的に除去できる。
880に搬送され、第1の配向膜106が形成される。なお、ここでは第1の配向膜10
6として、実施の形態1にて記載したポリイミドを用いる。
グ装置890に搬送され、第1の配向膜106に対してラビング処理が行われる。
10の基板収納カセットに収納される。
14が貼り合わされたベース基板100が完成する。
装置が配置された構造となっているが、このような構造に限定されることはない。例えば
、各処理装置が一列状に並んだ構造や、L字型に並んだ構造など、作業性や装置の設置ス
ペースなどを考慮して適宜最適な構造にすればよい。
対向基板作製装置の構成の一例を、図10に示す。対向基板作製装置900は、搬送機構
902、基板設置室910、洗浄装置920、加熱装置930、スピンコーター940、
スパッタ装置950、貼り合わせ装置960、スクリーン印刷装置970、ラビング装置
980からなる。なお、洗浄装置920は、流体ジェット洗浄機構および超音波洗浄機構
を備えたウェット洗浄機構922と、UVオゾン洗浄機構を備えたドライ洗浄機構924
を備えており、加熱装置930は減圧処理装置932を備えており、貼り合わせ装置96
0は微粘着材料212がセットされたカセット962および、第2の仮固定基板216が
セットされたカセット964を備えている(図10(A)参照)。
自在な基板収納カセットに複数枚セットし、カセット単位で基板設置室910にセットす
る構造となっている。
装置920に搬送され、ウェット洗浄機構922およびドライ洗浄機構924の一方また
は両方により洗浄される。
ンコーター940に搬送され保護膜が形成される。なお、ここでは保護膜として、実施の
形態1にて記載した材料であるアクリル樹脂を用いる。
搬送され、加熱処理を行い保護膜を硬化させる。硬化処理後、減圧処理装置932を用い
て加熱装置930内を減圧状態にして、更に加熱処理を行うことにより、第2の基板11
2および保護膜に吸着した水分を除去することができる。
0に搬送され、電極膜114が成膜される。なお、ここでは電極膜114として、実施の
形態1にて記載したITO膜を用いる。
装置960に搬送され、微粘着材料212を介して第2の基板112に第2の仮固定基板
216が貼り合わされる。なお、貼り合わせ装置960は、図10(B)に示すとおり、
移動機構965と、上下駆動して移動機構965との距離を任意に調整できる貼り合わせ
治具966(例えばローラーなど)を1個または複数個有する構造であり、移動機構96
5に設置された対象物に対して貼り合わせ治具966を用いて貼り合わせ処理を行う。図
10(B)は第2の仮固定基板216上に微粘着材料212を貼り合わせた後に、微粘着
材料212に第2の基板112を貼り合わせる状態を示している。
12は、搬送機構902によりスクリーン印刷装置970に搬送され、電極膜114上に
第2の配向膜116が形成される。なお、ここでは第2の配向膜116として、実施の形
態1にて記載したポリイミドを用いる。
グ装置980に搬送され、第2の配向膜116に対してラビング処理が行われる。
10の基板収納カセットに収納される。
16が貼り合わされた対向基板110が完成する。
装置が配置された構造となっているが、このような構造に限定されることはない。例えば
、各処理装置が一列状に並んだ構造や、L字型に並んだ構造など、作業性や装置の設置ス
ペースなどを考慮して適宜最適な構造にすればよい。
液晶封止装置の構成の一例を、図11に示す。液晶封止装置1000は、搬送機構100
2、ベース基板作製装置800、対向基板作製装置900、ディスペンサー1010、貼
り合わせ装置1020、外部接続端子圧着装置1030、分離装置1040からなる。な
お、ディスペンサー1010は、切り替え処理により第1のシール材120、第2のシー
ル材130、液晶材料140、第1の導電材料150、第2の導電材料160のいずれを
用いるかを選択できる機構を備えている。また、各材料それぞれに1台のディスペンサー
を割り当てる方式でも構わない。また、貼り合わせ装置1020は減圧処理装置1022
、UV照射装置1024を備えている。
1の仮固定基板214が貼り合わされたベース基板100が、搬送機構1002によりデ
ィスペンサー1010に搬送され、第1のシール材120、第2のシール材130、液晶
材料140、第1の導電材料150が設けられる。なお、ここでは第1のシール材120
として実施の形態1にて記載した光ラジカル硬化型接着剤を、第2のシール材130、と
して光カチオン硬化型接着剤を、液晶材料140として高分子液晶を、第1の導電材料1
50としてAg粒子が分散された紫外線硬化型エポキシ樹脂を用いる。
ル材が存在してもよい。
020に搬送され、装置内に設置される。また、対向基板作製装置900から、微粘着材
料212を介して第2の仮固定基板216が貼り合わされた対向基板110が搬送され、
減圧処理装置1022により減圧状態が保たれた装置内で貼り合わせ処理が行われる。そ
して、UV照射装置1024により第1のシール材120、第2のシール材130、第1
の導電材料150に対して硬化処理が行われる。これにより、ベース基板100と対向基
板110は第1のシール材120および第2のシール材130により強固に接着される。
また、第1の導電材料150を介して素子層104の一部と電極膜114の一部が電気的
に接続される。
2により外部接続端子圧着装置1030に搬送され、第2の導電材料160を介して素子
層104の一部に外部接続端子170が接続される。なお、ここでは第2の導電材料とし
て実施の形態1にて記載した、有機樹脂粒子の周りにニッケル薄膜および銀薄膜が順にコ
ーティングされた導電性粒子を、外部接続端子170として実施の形態1に記載したFP
C(Flexible Printed Circuit)を用いる。
1002により分離装置1040に搬送され、微粘着材料212および第1の仮固定基板
214がベース基板100から分離され、微粘着材料212および第2の仮固定基板21
6が対向基板110から分離される。
1050に搬送され保管するされる。
板100および対向基板110間に液晶材料140が挟持され、液晶材料の配列を任意に
調整できる液晶装置が完成する。
置が配置された構造となっているが、このような構造に限定されることはない。例えば、
各処理装置が一列状に並んだ構造や、L字型に並んだ構造など、作業性や装置の設置スペ
ースなどを考慮して適宜最適な構造にすればよい。
晶装置内に混入することを抑制できる。また、装置間の基板搬送を全て搬送機構により行
うため、搬送時に液晶装置が破壊される等の不良を抑制できる。さらに、本実施の形態で
は、ベース基板作製装置、対向基板作製装置、液晶封止装置が、それぞれ搬送機構を中心
としたマルチチャンバー型形状になっており、複数の基板を同時に処理することができる
ため、液晶装置の製造時間を大幅に短縮することができる。
102 第1の基板
104 素子層
106 第1の配向膜
110 対向基板
112 第2の基板
114 電極膜
116 第2の配向膜
120 第1のシール材
130 第2のシール材
140 液晶材料
150 第1の導電材料
160 第2の導電材料
170 外部接続端子
180 偏光板
200 素子層作製基板
202 剥離層
206 剥離用接着剤
208 仮支持基板
210 固定用接着剤
212 微粘着材料
214 第1の仮固定基板
216 第2の仮固定基板
218 ラビング処理部材
600 ベース基板
602 第1の基板
604 第1の電極膜
606 第1の配向膜
610 対向基板
612 第2の基板
614 第2の電極膜
616 第2の配向膜
620 第1のシール材
622 微粘着材料
624 第1の仮固定基板
630 第2のシール材
632 微粘着材料
634 第2の仮固定基板
640 液晶材料
650 第1の導電材料
660 第2の導電材料
670 外部接続端子
680 偏光板
800 ベース基板作製装置
802 搬送機構
810 基板設置室
820 洗浄装置
822 第1のウェット洗浄機構
824 第2のウェット洗浄機構
826 ドライ洗浄機構
830 スピンコーター
840 UV処理室
850 貼り合わせ装置
851 移動機構
852 カセット
854 カセット
856 カセット
858 カセット
859 貼り合わせ治具
860 転置装置
870 加熱装置
872 減圧処理装置
880 スクリーン印刷装置
890 ラビング装置
900 対向基板作製装置
902 搬送機構
910 基板設置室
920 洗浄装置
922 ウェット洗浄機構
924 ドライ洗浄機構
930 加熱装置
932 減圧処理装置
940 スピンコーター
950 スパッタ装置
960 貼り合わせ装置
962 カセット
964 カセット
965 移動機構
966 貼り合わせ治具
970 スクリーン印刷装置
980 ラビング装置
1000 液晶封止装置
1002 搬送機構
1010 ディスペンサー
1020 貼り合わせ装置
1022 減圧処理装置
1024 UV照射装置
1030 外部接続端子圧着装置
1040 分離装置
1050 基板取り出し室
Claims (1)
- 基板上に剥離層を形成し、
前記剥離層上に素子層を形成し、
前記素子層上に仮支持基板を接着し、
前記素子層上に前記仮支持基板を接着した状態で、前記素子層を前記剥離層から剥離し、
前記剥離層を剥離した前記素子層の面に、前記第1の基板を接着し、
前記素子層が接着された面とは反対側の前記第1の基板の面に、第1の仮固定基板を接着し、
前記第1の仮固定基板を接着した状態で、前記仮支持基板を剥離し、
前記仮支持基板を剥離した前記素子層の面に、第1の配向膜を形成し、
第2の基板の一方の面に、電極膜を形成し、
前記第2の基板の他方の面に、第2の仮固定基板を接着し、
前記電極膜上に、第2の配向膜を形成し、
前記第1の配向膜上に、第1のシール材及び第2のシール材を設け、
前記第1のシール材に囲まれた領域に、液晶材料を滴下し、
前記第1の基板の前記液晶材料が滴下された面と、前記第2の基板の前記第2の配向膜が設けられた面を貼り合わせ、
前記第1の基板から、前記第1の仮固定基板を剥離し、
前記第2の基板から、前記第2の仮固定基板を剥離する、液晶装置の作製方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010182078 | 2010-08-17 | ||
JP2010182078 | 2010-08-17 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016144280A Division JP2016194725A (ja) | 2010-08-17 | 2016-07-22 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019023750A true JP2019023750A (ja) | 2019-02-14 |
JP6684331B2 JP6684331B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=45593813
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011178183A Expired - Fee Related JP5977493B2 (ja) | 2010-08-17 | 2011-08-17 | 液晶装置および液晶装置の作製方法 |
JP2016144280A Withdrawn JP2016194725A (ja) | 2010-08-17 | 2016-07-22 | 液晶表示装置 |
JP2018194342A Active JP6684331B2 (ja) | 2010-08-17 | 2018-10-15 | 液晶装置の作製方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011178183A Expired - Fee Related JP5977493B2 (ja) | 2010-08-17 | 2011-08-17 | 液晶装置および液晶装置の作製方法 |
JP2016144280A Withdrawn JP2016194725A (ja) | 2010-08-17 | 2016-07-22 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20120044445A1 (ja) |
JP (3) | JP5977493B2 (ja) |
KR (1) | KR101856123B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020194954A (ja) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 | キヤノントッキ株式会社 | 基板搬送システム、基板搬送方法、基板処理システム、及び基板処理方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5285808B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2013-09-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネルの製造方法 |
CN102736302B (zh) * | 2012-06-26 | 2016-03-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示装置、液晶显示面板的制造方法及设备 |
KR101576222B1 (ko) | 2012-10-26 | 2015-12-10 | 주식회사 토비스 | 곡면형 디스플레이의 제조방법 |
JP5408374B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2014-02-05 | 旭硝子株式会社 | 電子デバイス用部材および電子デバイスの製造方法、ならびに電子デバイス用部材 |
TWI521286B (zh) * | 2013-12-20 | 2016-02-11 | 友達光電股份有限公司 | 薄化顯示面板及其製造方法 |
CN117850105A (zh) * | 2014-11-17 | 2024-04-09 | 阿法密克罗有限公司 | 用于生产柔性电光元件的方法 |
US10914991B2 (en) | 2014-11-17 | 2021-02-09 | Alphamicron Incorporated | Method for producing a flexible electro-optic cell |
US11435610B2 (en) | 2014-11-17 | 2022-09-06 | Alphamicron Incorporated | Method for producing a flexible electro-optic cell |
CN104624554B (zh) * | 2015-01-13 | 2016-08-31 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种清洁装置和清洁方法 |
JP6037070B1 (ja) * | 2016-02-22 | 2016-11-30 | 大日本印刷株式会社 | 調光セル |
US10215368B2 (en) * | 2016-06-03 | 2019-02-26 | Applied Materials, Inc. | Energy efficient communication and display device |
CN107706502A (zh) * | 2017-09-29 | 2018-02-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 天线单元及其制造方法、液晶天线、通信设备 |
GB2568240B (en) * | 2017-11-03 | 2023-01-25 | Flexenable Ltd | Method of producing liquid crystal devices comprising a polariser component between two lc cells |
WO2019093774A1 (ko) * | 2017-11-08 | 2019-05-16 | 주식회사 엘지화학 | 스마트 윈도우의 제조 방법 |
KR102176231B1 (ko) * | 2017-12-20 | 2020-11-09 | 주식회사 엘지화학 | 투과도 가변 필름 및 투과도 가변 필름의 제조 방법 |
CN109917591A (zh) * | 2019-03-21 | 2019-06-21 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板的制作方法 |
CN112987417A (zh) * | 2019-12-12 | 2021-06-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 调光玻璃及智能车窗 |
JP7404910B2 (ja) * | 2020-02-07 | 2023-12-26 | 大日本印刷株式会社 | 調光セルおよび調光装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002277859A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-09-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置の製造方法 |
JP2004214281A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法、剥離方法並びに転写方法 |
CN1716056A (zh) * | 2005-07-29 | 2006-01-04 | 友达光电股份有限公司 | 平面显示装置 |
JP2006100804A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-04-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザ処理装置、レーザ処理方法及び半導体装置の作製方法 |
US20060084193A1 (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-20 | Softpixel, Inc. | Method for fabricating liquid crystal displays with plastic film substrate |
JP2006258971A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2007088235A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Seiko Epson Corp | 薄膜素子の転写方法、製造方法、薄膜装置の製造方法及び電子機器 |
JP2010096889A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示パネルの製造方法および表示パネル |
WO2010090147A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | 旭硝子株式会社 | 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04131827A (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-06 | Seikosha Co Ltd | 液晶パネルの製造方法 |
JPH05265012A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Seiko Instr Inc | 液晶電気光学装置の製造方法 |
JPH08171086A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-07-02 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP3837807B2 (ja) * | 1996-12-16 | 2006-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置 |
JPH1164862A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-05 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JP2000039609A (ja) * | 1998-05-20 | 2000-02-08 | Toshiba Corp | 液晶表示装置及び着色層部材 |
JP2000019540A (ja) | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
US7022556B1 (en) | 1998-11-11 | 2006-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Exposure device, exposure method and method of manufacturing semiconductor device |
KR100327696B1 (ko) | 1998-11-16 | 2002-03-09 | 니시무로 타이죠 | 액정표시장치 및 착색층 부재 |
JP2002221615A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | カラーフィルタ |
JP4954447B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2012-06-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置およびその作製方法 |
TWI360702B (en) | 2003-03-07 | 2012-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Liquid crystal display device and method for manuf |
JP2005234130A (ja) | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶表示素子用硬化性樹脂組成物、液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子 |
US7554637B2 (en) * | 2004-08-27 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display panel and display apparatus having the same |
US7683993B2 (en) | 2005-02-25 | 2010-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2006267532A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Citizen Watch Co Ltd | シール部材及びそれを用いた液晶装置 |
JP4201002B2 (ja) | 2005-03-28 | 2008-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、その製造方法およびプロジェクタ |
US7820495B2 (en) | 2005-06-30 | 2010-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2007043121A (ja) | 2005-06-30 | 2007-02-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US7858159B2 (en) * | 2005-09-02 | 2010-12-28 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Photocurable composition for sealant, liquid crystal sealant, and liquid crystal panel |
KR101168731B1 (ko) * | 2005-09-06 | 2012-07-26 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치용 기판 |
US7662449B2 (en) * | 2005-11-22 | 2010-02-16 | Industrial Technology Research Institute | Liquid crystal display |
EP2037433B1 (en) * | 2006-06-15 | 2012-07-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display and process for producing the same |
JP5138927B2 (ja) | 2006-12-25 | 2013-02-06 | 共同印刷株式会社 | フレキシブルtft基板及びその製造方法とフレキシブルディスプレイ |
US9434642B2 (en) | 2007-05-21 | 2016-09-06 | Corning Incorporated | Mechanically flexible and durable substrates |
JP2009003020A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示素子およびその製造方法 |
JP5121432B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法並びに液晶プロジェクション装置 |
JP4576420B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2010-11-10 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 接着剤塗布装置、液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造装置及び製造方法、並びに基板貼り合わせ装置 |
KR101572136B1 (ko) | 2008-03-13 | 2015-11-26 | 주식회사 동진쎄미켐 | Top emission 방식의 디스플레이의 실링방법 |
KR101436770B1 (ko) | 2008-04-24 | 2014-09-03 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 투명 기판 |
JP2010072529A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR101495214B1 (ko) * | 2008-10-29 | 2015-03-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
EP2899170B1 (en) | 2008-11-07 | 2016-08-31 | Nitto Denko Corporation | Transparent substrate and method for production thereof |
US8218111B2 (en) * | 2008-11-13 | 2012-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
US8395740B2 (en) | 2009-01-30 | 2013-03-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having blue phase liquid crystal and particular electrode arrangement |
KR101134635B1 (ko) * | 2009-10-12 | 2012-04-09 | 금호석유화학 주식회사 | 액정 표시 소자용 실란트 조성물 |
-
2011
- 2011-08-11 US US13/207,766 patent/US20120044445A1/en not_active Abandoned
- 2011-08-16 KR KR1020110081112A patent/KR101856123B1/ko active IP Right Grant
- 2011-08-17 JP JP2011178183A patent/JP5977493B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-07-22 JP JP2016144280A patent/JP2016194725A/ja not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-07-27 US US15/661,602 patent/US9995970B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-10-15 JP JP2018194342A patent/JP6684331B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002277859A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-09-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置の製造方法 |
JP2004214281A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法、剥離方法並びに転写方法 |
JP2006100804A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-04-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザ処理装置、レーザ処理方法及び半導体装置の作製方法 |
US20060084193A1 (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-20 | Softpixel, Inc. | Method for fabricating liquid crystal displays with plastic film substrate |
JP2006258971A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶表示素子 |
CN1716056A (zh) * | 2005-07-29 | 2006-01-04 | 友达光电股份有限公司 | 平面显示装置 |
JP2007088235A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Seiko Epson Corp | 薄膜素子の転写方法、製造方法、薄膜装置の製造方法及び電子機器 |
JP2010096889A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示パネルの製造方法および表示パネル |
WO2010090147A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | 旭硝子株式会社 | 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020194954A (ja) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 | キヤノントッキ株式会社 | 基板搬送システム、基板搬送方法、基板処理システム、及び基板処理方法 |
JP7355612B2 (ja) | 2019-05-28 | 2023-10-03 | キヤノントッキ株式会社 | 基板処理システム及び基板処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5977493B2 (ja) | 2016-08-24 |
US20120044445A1 (en) | 2012-02-23 |
KR101856123B1 (ko) | 2018-06-25 |
US20170322437A1 (en) | 2017-11-09 |
JP2016194725A (ja) | 2016-11-17 |
JP6684331B2 (ja) | 2020-04-22 |
US9995970B2 (en) | 2018-06-12 |
KR20120022630A (ko) | 2012-03-12 |
JP2012063761A (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6684331B2 (ja) | 液晶装置の作製方法 | |
JP6522198B2 (ja) | 表示装置 | |
TWI249052B (en) | Display panel and method for fabricating the same | |
TWI475282B (zh) | 液晶顯示裝置和其製造方法 | |
KR102605517B1 (ko) | 대전 방지 하드 코트 필름, 편광판, 터치 패널, 액정 표시 장치 및 제조 방법 | |
WO2007142037A1 (ja) | 楕円偏光板、楕円偏光板の製造方法、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置 | |
TW201226198A (en) | Process for production of laminate | |
WO2010109682A1 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
KR101232732B1 (ko) | 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치 | |
KR20070105030A (ko) | 편광판 및 이의 제조방법과 이를 갖는 액정 표시 장치 | |
KR20070011699A (ko) | 편광판어셈블리와, 이의 제조방법 및 이를 이용한패널어셈블리의 제조방법 | |
JP2007519038A (ja) | 電気光学装置を製作する方法および電気光学装置 | |
JP7172262B2 (ja) | 調光フィルムおよびその製造方法 | |
KR20200088639A (ko) | 정전척 및 정전척의 용도 | |
TWI656967B (zh) | 玻璃積層體及其製造方法、電子裝置之製造方法 | |
WO2023063128A1 (ja) | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
TW200300110A (en) | Method for forming thin film on synthetic resin and multilayer film the same | |
JP2008129511A (ja) | 液晶表示素子及び液晶表示装置 | |
JP2023088993A (ja) | 表示装置 | |
JP2002099222A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005048058A (ja) | プラスチック基板及びその製造方法 | |
JPH0915618A (ja) | 液晶パネル用電極基板 | |
JP2008233701A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JPH1138414A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2006010830A (ja) | 液晶表示装置用基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6684331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |