JP2019017235A - 電動機の界磁位置検出方法 - Google Patents

電動機の界磁位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019017235A
JP2019017235A JP2017194189A JP2017194189A JP2019017235A JP 2019017235 A JP2019017235 A JP 2019017235A JP 2017194189 A JP2017194189 A JP 2017194189A JP 2017194189 A JP2017194189 A JP 2017194189A JP 2019017235 A JP2019017235 A JP 2019017235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
energization
voltage
phase voltage
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017194189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6324600B1 (ja
Inventor
山本 清
Kiyoshi Yamamoto
山本  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuto Seigyo KK
Original Assignee
Hokuto Seigyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuto Seigyo KK filed Critical Hokuto Seigyo KK
Priority to EP18828520.9A priority Critical patent/EP3595164A4/en
Priority to US16/496,290 priority patent/US10855212B2/en
Priority to PCT/JP2018/012759 priority patent/WO2019008846A1/ja
Priority to CN201880022957.2A priority patent/CN110476348B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6324600B1 publication Critical patent/JP6324600B1/ja
Publication of JP2019017235A publication Critical patent/JP2019017235A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/46Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/03Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for very low speeds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/24Controlling the direction, e.g. clockwise or counterclockwise
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/181Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using different methods depending on the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/186Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using difference of inductance or reluctance between the phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】シンプルなハード及びソフトによりローコスト化を図り、始動時にセンシング音を発生することなく120°通電における励磁区間単位でロータ位置を検出できる界磁位置検出方法を提供する。
【解決手段】MPU51は、A/D変換回路53に測定された通電相電圧から中性点電位を演算により求め、また中性点電位に対する非通電相電圧の差分を求め、差分を現在位置が奇数区間なら負側閾値と、偶数区間なら正側閾値と大小比較し、差分が中性点電位から離れる方向へ閾値を超えたら当該60°通電区間の終点と判定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、ブラシレスDCモータなどの電動機の静止時及び低速時の界磁位置検出方法に関する。
従来、小型直流モータはブラシ付きDCモータが用いられてきたが、ブラシ音・電気ノイズ・耐久性等に問題がありブラシレスDCモータが登場した。さらに最近では小型軽量化・堅牢化・ローコスト化等の観点から位置センサを持たないセンサレスモータが注目され、まず情報機器分野のハードディスクドライブ等に採用されたがベクトル制御技術の発展により家電・車載分野でも採用され始めた。
図9に位置センサを備えないセンサレスモータの一例として3相ブラシレス直流(DC)モータの構成を示す。回転子軸1を中心に回転する回転子2にはS極とN極で一対の永久磁石3が設けられている。永久磁石界磁の磁極構造(IPM,SPM)あるいは極数等は様々である。固定子4には120°位相差で設けられた極歯に電機子巻線(コイル)U,V,Wが配置され、中性点(コモン)Cを介してスター結線されている。
図10に従来のセンサレス駆動回路例のブロックダイアグラムを示す。MOTORは3相センサレスモータである。MPU51はマイクロコントローラ(制御手段)である。MPU51は、三相コイル(U,V,W)に対する6通りの通電パターンと各通電パターンに対応する界磁位置情報を記憶し、上位コントローラ50からの回転指令RUNに応じて出力手段(INV52)をスイッチング制御して励磁状態を任意に切り替える。INV52は、3相ハーフブリッジ構成のインバータ回路(出力手段)である。ZEROはゼロクロスコンパレータとダミーコモン生成部である。なお実際の回路にはこのほかに電源部、ホストインターフェース部等が必要であるが煩雑化を避けるため省略してある。
図11に3相ブラシレスDCモータの駆動方式の代表的な例として120°通電のタイミングチャートを示す。区間1はU相からV相に、区間2はU相からW相に、区間3はV相からW相に、区間4はV相からU相に、区間5はW相からU相に、区間6はW相からV相に、矩形波通電される。破線は誘起電圧波形である。HU〜HWはモータに内蔵されるホールセンサの出力波形であり、従来の位置センサ付きブラシレスDCモータはこの信号に基づいて励磁切り替えが行われる。
センサレス駆動では誘起電圧から回転子位置を検出するが、静止時は誘起電圧が発生しないため回転子位置が判らず始動できない。静止時の回転子位置を検出するためにコイル電流センサと電流検出回路を設け、インバータを用いてPWM駆動によりコイルにサイン波状のコイル電流を流して電流応答から位置を推定する方法がある。電流センサ及び電流検出回路を備えてコイル電流を検出している先行技術として以下の文献が知られている。
特開2006−254626号公報 特開2014−503170号公報
静止時の回転子位置は上述に代表される方法を用いてインダクタンス偏差から検出できる。あるいは位置センシングすることなく強制転流にて回転子を回転させ位置を確定することもできる。
しかしながら一旦始動が始まれば回転のための通電が行われるためセンシングパルスを与えてインダクタンス偏差からロータ位置を検出する方法は困難となる。例えば励磁電流に高周波電流を重畳させインダクタンス偏差を検出することが考えられるがハード及びソフトともに大がかりとなる。また磁気飽和や誘起電圧の影響も考慮しなければならず、さらにはモータ及び駆動回路の固有誤差など推定困難な要素も含まれる。
そのため位置検出を行わず固定励磁にて強制的に回転子を位置決めしたのち、同期をとりながら回転数を徐々に上昇させるランプスタート法が広く行われている。しかしながらこの方法は、回転子の位置決めに長い時間を要しさらに逆転する問題がある。またオープンループ制御にて同期をとるため加速にも時間がかかり負荷変動により同期が外れやすい欠点があり、それを回避するために大電流で始動しており効率が低下しDC電源も大型化する。負荷変動時は脱調するため用途が限定され、往復運動機構あるいは外力で回転する用途や、粘性負荷や負荷が変動する用途などでは使用できない。
また複数のPWMパルスごとに周期ゆらぎを加え、その応答性からロータ位置を推定する空間ベクトルPWM法あるいは周期的な位置センシングパルスを印可して回転子位置を検出する方法も提案されている。しかしこれらの方法はいずれも可聴域のセンシング音が発生するという課題がある。
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、シンプルなハード及びソフトによりローコスト化を図り、始動時にセンシング音を発生することなく120°通電における励磁区間単位でロータ位置を検出できる界磁位置検出方法を提供することにある。
永久磁石界磁を有する回転子と三相コイルを有する固定子を備え、定電圧直流電源を供給して120°通電により始動する電動機の界磁位置検出方法であって、ハーフブリッジ型インバータ回路を介してコイルに双方向通電する出力手段と、コイル電圧をA/D変換して制御手段に送出する測定手段と、上位コントローラからの指令によりコイル出力をPWM制御し、連続回転が可能な60°通電区間単位の通電角度情報と通電パターン情報とを記憶し、それに基づいて前記出力手段をスイッチング制御して通電状態を切り替え、前記測定手段の測定値を入力し前記60°通電区間の終点を判定する制御手段と、を備え、電気角30°〜90°通電区間を区間番号1、電気角90°〜150°通電区間を区間番号2、電気角150°〜210°通電区間を区間番号3、電気角210°〜270°通電区間を区間番号4、電気角270°〜330°通電区間を区間番号5、電気角330°〜30°通電区間を区間番号6とするとき、前記制御手段にあらかじめ通電相間電圧の1/2の中性点電位に対し、非通電相電圧のピーク電圧あるいはボトム電圧を超えない範囲で所定の電位差をもつ正側及び負側の閾値を設定しておき、前記60°通電区間単位で前記回転子の現在位置と回転方向が決定されているとき、前記出力手段によりオフサイクルを含むPWM通電を行い、前記測定手段によりPWM通電のオンサイクルにて通電相電圧及び非通電相電圧を測定し、前記制御手段は、前記測定手段にて測定された通電相電圧から前記中性点電位を演算により求め、また中性点電位に対する非通電相電圧の差分を求め、前記差分を現在位置が奇数区間なら前記負側閾値と、偶数区間なら前記正側閾値と大小比較し、前記差分が中性点電位から離れる方向へ閾値を超えたら当該60°通電区間の終点と判定することを特徴とする。
このように、セットアップ位置に隣接するピーク部あるいはボトム部に位置する区間終点はあらかじめ設定した閾値にて界磁位置を検出することができる。そして、非通電相電圧が閾値を超えたら区間番号を回転角度が大きくなる方向に回転するとき(CW回転時)は+1、回転角度が小さくなる方向に回転するとき(CCW回転時)は−1とすれば連続回転することができる。
前記出力手段は、2相固定通電により自励停止する位置が当該60°通電区間の始点位置と一致する通電パターンにて周期的に通電して通電相電圧及び非通電相電圧を測定し、前記制御手段は測定された通電相電圧から中性点電位を演算により求め、前記非通電相電圧が中性点を横切ることを検出したら当該60°通電区間の始点と判定することが好ましい。
従って、例えば、区間1においてU−V励磁によりCW回転しているときに、一瞬W−U励磁に切り換えて非通電相V相電圧を測定すれば30°より手前か通り過ぎたか判別できる。30°を通過するまで周期的に測定を繰り返せば区間始点即ち励磁切り替え位置を検出することができる。CCW回転時の区間始点90°の検出についてもCW回転時と同様にW−V励磁を行い、非通電相U相電圧を測定することで90°位置を検出することができる。セットアップ位置である30°あるいは90°の前後では電圧変化勾配が急で正負判定は容易であり位相シフトも少ないことから確実に位置検出を行うことができる。
前記制御手段は、予め正常始動時の1区間の最長通電時間より長い最大時間を設定しておき、当該通電区間の通電開始から区間終点検出までの時間を測定し、前記最大時間を超えても区間終点を検出しないときは当該通電を中止し、任意の方法にて初期位置検出を行い、その位置に基づいて通電と区間終点検出を再開することが好ましい。
これにより、回転子の逆転状態或いは停止状態から抜け出して正常回転に復帰させることができる。
前記制御手段は、あらかじめモータの誘起電圧定数を記憶させておき、回転時は区間時間等から回転数を求め、回転数×誘起電圧定数×sin30°の演算結果を正側閾値に対して加算し、負側閾値に対して減算することが好ましい。
これにより、モータ回転数による区間終点位置の検出誤差を小さくすることができる。
前記制御手段にあらかじめ通電電圧の基準値を設定しておき、励磁時に測定される通電相間電圧と前記基準値の比率から補正値を求め、前記閾値に補正値を乗じて当該閾値を補正しておくことが望ましい。
これにより、閾値にコイル印加電圧の変動を反映させて補正することで界磁位置の検出精度が向上する。
前記制御手段にあらかじめ区間ごとに、通電相間電圧の1/2の中性点電位に対し、区間始点位置の非通電相電圧に相当する所定の始点閾値を設定しておき、極低速回転時において、当該区間の非通電相電圧の測定ごとに非通電相電圧と前記始点閾値とを大小比較し、前記非通電相電圧が前記始点閾値を超えた場合は当該区間の始点を逆転状態で超えたものと判定し、通電区間番号を逆転方向へ1区間戻して励磁するようにしてもよい。
これにより、特段の界磁位置検出励磁を行うことなく駆動励磁状態にて始点を検出できる。よって通電効率を低下することなくまたセンシング通電による電磁音も発生しない。また、始点を検出することで逆転状態からブレーキをかけて正転に復帰させることができる。
静止時及び低速回転時に位置センサを用いることなく回転子位置を検出してクローズドループ制御できることから、迅速確実に始動でき脱調しない。これにより停止時にトルクを発生するストール運転も可能となり、過負荷などで停止した場合でも励磁を継続でき、突き当て停止を含む往復運転や外力で逆転中からでも始動できる。
クローズドループにて始動できることから始動電流を抑制してスロースタートとすることができ、また脱調防止あるいは強制同期のための過大な電流も必要がないことから効率が高くさらにDC電源を小型化できる。
ゼロクロスコンパレータや電流検出アンプ等が不要となりローコストで駆動回路を構成できる。
駆動用のPWMパルスを用いて位置検出することからセンシングのための電力を要さず効率が高くまたセンシング音もなく静音運転ができる(逆方向回転時を除く)。
これらの優れた諸特性によりホールセンサ付きモータあるいはブラシ付きモータをセンサレスモータに置き換えることが可能となり、電気自動車やドローンなどモバイル機器用のモータの小型軽量化・高効率化・ローコスト化に寄与することができる。
U−V励磁時のインダクタンス及び非通電相電圧波形図である。 U−W励磁時のインダクタンス及び非通電相電圧波形図である。 V−W励磁時のインダクタンス及び非通電相電圧波形図である。 V−U励磁時のインダクタンス及び非通電相電圧波形図である。 W−U励磁時のインダクタンス及び非通電相電圧波形図である。 W−V励磁時のインダクタンス及び非通電相電圧波形図である。 非通電相電圧の実測波形図である。 本案による駆動回路実施例のブロックダイアグラム例である。 スター結線された3相ブラシレスDCモータの構成図である。 従来のモータ駆動回路のブロックダイアグラムである。 120°通電タイミングチャートである。
以下、本発明に係る電動機の界磁位置検出方法の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。本願発明は、電動機の一例として、回転子に永久磁石界磁を備え、固定子に巻き線を120°位相差で配置してスター結線し、相端がモータ出力手段に接続されたセンサレスモータを用いて説明する。
以下では、一例として3相DCブラシレスモータをセンサレス駆動するセンサレスモータの永久磁石界磁位置検出方法について、センサレスモータ駆動装置の構成と共に説明する。図9を参照して本発明に係る3相ブラシレスDCモータの一実施例を示す。一例として2極永久磁石ロータと3スロットを設けた固定子4を備えた3相ブラシレスDCモータを例示する。モータはインナーロータ型でもアウターロータ型でもいずれでもよい。また、永久磁石型界磁としては永久磁石埋め込み型(IPM型)モータや表面永久磁石型(SPM型)モータのいずれであってもよい。
図9において、回転子軸1には回転子2が一体に設けられ、界磁として2極の永久磁石3が設けられている。固定子4には120°位相差で極歯U,V,Wが永久磁石3に対向して配置されている。固定子4の各極歯U,V,Wに巻線u,v,wを設けて相間をコモンCでスター結線して後述するモータ駆動装置に配線された3相ブラシレスDCモータとなっている。尚、コモン線は、不要であるので省略されている。
次に、本案による三相dcブラシレスモータの駆動回路の一例を図8に示す。
始動時の駆動方式としては120°通電バイポーラ矩形波励磁を想定している。
MOTORは三相センサレスモータである。MPU51はマイクロコントローラ(制御手段)である。MPU51は、三相コイル(U,V,W)に対する6通りの通電パターンと各通電パターンに対応する120°通電の励磁切り替え区間(区間1〜区間6)を指定する界磁位置情報を記憶し、上位コントローラ50からの回転指令RUNに応じて出力手段をスイッチング制御して励磁状態を任意に切り替える。
インバータ回路52(INV:出力手段)は、三相コイルに通電し、モータトルクを制御するために励磁相切り替えあるいはPWM制御などのスイッチング動作を行う。インバータ回路52は、スイッチング素子に逆並列に接続されるダイオードを備え、正極電源ライン及び接地電源ラインに任意に接続可能なハーフブリッジ型スイッチング回路が3相分設けられている。
A/D変換回路53(ADC:測定手段)は、コイル出力端子U,V,Wが接続され、MPU51からの変換開始信号により三相それぞれのコイル電圧を同時サンプリングし、順次アナログ・デジタル変換し、変換結果をMPU51に送出する。通常ADC53はMPU51に内蔵されており、内蔵ADC53を利用する場合は最大入力電圧が低いため抵抗による分圧回路を設けることが望ましい。このように本案によれば駆動回路は非常にシンプルに構成できる。
(測定波形)
回転子角度θによるインダクタンス変化(空間高調波)はΔL=−cos(2θ)と近似され、電気角当たり2周期性をもつことが知られている。一方、本願発明者は矩形波PWM通電にて2相通電すると、非通電相にはθに応じて中性点電位を中心に2周期性の電圧変動が観測されることを見出した。
図1にPWM通電にてU−V励磁しながら1電気角回転させたときの、非通電相の電圧変化波形ΔVwと、U相及びV相のインダクタンス変化(ΔLu、ΔLv)及び2相の合成インダクタンス変化ΔLu−vの理論値波形を示す。なお電圧変化波形は合成インダクタンス変化波形の極性を反転したものとしコイル印可電圧の1/2の中性点電位を中心として正負に振れるものとした。
図7Aにインナーロータ型モータを用いた非通電相電圧の実測波形を示す。前記非通電相の電圧波形理論値はインダクタンスを反映して逆極性となるものとしたが、波形はほぼ近似しており仮定が正しいことが判る。また矩形波通電の場合、誘導電圧にはリンギングが発生するが、実測の結果、リンギング時間は非常に短く各種モータにおいて数us〜数十usで測定誤差の範囲内に収束し、モータ駆動用の矩形波PWM通電パルスでも誘導電圧を精度よく検出できることが判った。
引き続き磁気飽和の影響を説明する。
コイルに大電流を流すと磁気飽和を起しインダクタンスが変化しなくなり、特に小型アウターロータ型モータで顕著である。磁気飽和を起すと2周期性のインダクタンス変化波形は、2相固定通電により自励停止するセットアップ位置に隣接するピークとボトムは残るが他方のピークとボトムは消失して1周期性となる。
図7Bに磁気飽和により1周期性となったインダクタンス波形例を示す。測定に用いたモータは小型アウターロータ型モータで、図7Aで用いたモータとは異なる。U−V通電時のセットアップ位置は150°であり、ΔVw波形ではセットアップ位置に隣接するピークとボトムのみが明瞭に観測されている。
2相固定通電により自励停止するセットアップ位置は、インダクタンスゼロクロス点であると同時に誘起電圧ゼロクロス点でもあり、セットアップ点及び隣接するピークとボトムは磁気飽和に対しても安定している。
図7A及びBから判るように非通電相の電圧変動は回転子角度θを反映しておりしかも区間内では単調性が担保されていることから、静止時の誘起電圧が発生していない場合でも励磁電流を流すことにより回転子位置を推定可能である。電圧変動幅はコイル印可電圧の10%以上発生し数ボルトオーダーにもなり、従来方法では始動時にミリボルトオーダーの誘起電圧を検出していることを考えれば圧倒的に有利である。
以上説明した通り、本案ではモータ駆動用の矩形波PWM制御を用いてインダクタンス変化を検出し、セットアップ位置近傍のインダクタンス変化だけを利用することで、静止状態から低速回転域にかけて安定した位置検出を可能としている。これによりセンシング手順が簡略化され、センシングに電力を要さず効率が向上し、センシング音も発生せず静音化される。
120°通電の通電区間ごとの角度と通電パターンを下表にまとめる。表中のCW通電とは角度が大きくなる方向に回転する通電パターンであり、CCW通電とは角度が小さくなる方向に回転する通電パターンである。セットアップ通電は表中枠内の()に記載した角度で自励停止する通電パターンであり区間ごとに始点及び終点の双方を記載した。各通電パターンは+電源側に接続する相を先に、GND側に接続する相をハイフンの後に記載してある。
(区間終点の検出)
表1記載の区間番号が大きくなる回転方向をCWとし、小さくなる回転方向をCCWとする。区間終点位置は、CW時は隣接する+側区間、CCW時は−側区間との境界点である。例えば区間1の場合、CW時は区間2との境界点90°、CCW時は区間6との境界点30°となる。
図1にてU−V励磁でCW方向回転時の通電区間始点をA点で、通電区間終点をB点で図示する。セットアップ点はC点であり、B点のあるボトム部は位相が安定しており位置検出に使用できる。そこで中性点電位に対し所定の電位差を持つ正側及び負側の閾値Vthをあらかじめ設定しておき、測定ごとに非通電相電圧ΔVwと閾値Vthを大小比較し、閾値を超えたら区間終点を超えたことを検出できる。
CCW方向回転時はV−U通電することから図4を参照する。回転子は電気角90°側から電気角30°側に向かって回転する。よって区間終点は電気角30°である。セットアップ点は電気角330°であるから電気角30°側のボトム部は位相が安定しており位置検出に使用できる。そこでCW時と同様に非通電相Wの電圧と閾値Vthを大小比較することにより区間終点を検出できる。
電気角90°から電気角150°の区間2ではU−W励磁が選択される。
図2にU−W励磁時のインダクタンス変化及び非通電相電圧の変化を示す。波形は図1の波形を60°シフトし極性を反転させたものとなり、非通電相はV相であり、セットアップ位置C点は電気角210°である。
区間2に位置しCW方向に回転している場合、非通電相電圧は必ずB点を通過するから、その時点で回転子位置は電気角150°であり、B点を検出したら区間3に切り替えれば連続回転することができる。
電気角150°から電気角210°の区間3ではV−W励磁が選択される。
図3にV−W励磁時のインダクタンス変化及び非通電相電圧の変化を示す。波形は図2の波形を60°シフトし極性を反転させたものとなり、非通電相はU相であり、セットアップ位置C点は電気角270°である。
区間3に位置しCW方向に回転している場合、非通電相電圧は必ずB点を通過するから、その時点で回転子位置は電気角210°であり、B点を検出したら区間4に切り替えれば連続回転することができる。
電気角210°から電気角270°の区間4ではV−U励磁が選択される。
図4にV−U励磁時のインダクタンス変化及び非通電相電圧の変化を示す。波形は図3の波形を60°シフトし極性を反転させたものとなり、非通電相はW相であり、セットアップ位置C点は電気角330°である。
区間4に位置しCW方向に回転している場合、非通電相電圧は必ずB点を通過するから、その時点で回転子位置は電気角270°であり、B点を検出したら区間5に切り替えれば連続回転することができる。
電気角270°から電気角330°の区間5ではW−U励磁が選択される。
図5にW−U励磁時のインダクタンス変化及び非通電相電圧の変化を示す。波形は図4の波形を60°シフトし極性を反転させたものとなり、非通電相はV相であり、セットアップ位置C点は電気角30°である。
区間5に位置しCW方向に回転している場合、非通電相電圧は必ずB点を通過するから、その時点で回転子位置は電気角330°であり、B点を検出したら区間6に切り替えれば連続回転することができる。
電気角330°から電気角30°の区間6ではW−V励磁が選択される。
図6にW−V励磁時のインダクタンス変化及び非通電相電圧の変化を示す。波形は図5の波形を60°シフトし極性を反転させたものとなり、非通電相はU相であり、セットアップ位置C点は電気角90°である。
区間6に位置しCW方向に回転している場合、非通電相電圧は必ずB点を通過するから、その時点で回転子位置は電気角30°であり、B点を検出したら区間1に切り替えれば連続回転することができる。
このようにセットアップ位置に隣接するピーク部あるいはボトム部に位置する区間終点はあらかじめ設定した閾値にて検出することができる。そして非通電相電圧が閾値を超えたら区間番号をCW時は+1、CCW時は−1すれば連続回転することができる。
(区間始点の検出)
前述と同様に、区間番号が大きくなる回転方向をCWとし、小さくなる回転方向をCCWとする。区間始点位置は、CW時は隣接する−(マイナス)側区間、CCW時は+(プラス)側区間との境界点である。例えば通電区間1の場合、CW時は通電区間6との境界点30°、CCW時は通電区間2との境界点90°となる。
図1にてU−V通電でCW時の区間始点をA点で図示する。通常運転では所望の回転方向に回転するため区間始点の検出は不要であるが、外力で所望の回転方向とは反対方向に低速回転させられている場合に正しく励磁切り替えするために始点検出が必要となる。高速回転時はブレーキを掛けて減速する必要があり始点位置の検出は低速回転時のみと考えられる。
さて、反対方向に回転している場合は誘起電圧が問題となる。図1において非通電相Wの誘起電圧は区間中央の電気角60°位置がゼロクロス点であり、正転方向に回転した場合はインダクタンス変化による勾配と誘起電圧の勾配は一致し確実に区間終点を検出することができる。しかし逆方向に回転したときは、両者の勾配は反対になりインダクタンス変化による波形は打ち消されてしまい区間始点を検出することは困難になる。さらに磁気飽和により1周期性となるモータの場合は区間始点の検出はほぼ不可能に近い。
そこで図5のW−U励磁のセットアップ位置C点に着目すると、C点は電気角30°を通過するので中性点電位と非通電相V相電圧ΔVvを大小比較して、ΔVvが中性点電位より小さくなったら電気角30°を超えて区間6側へ回転したことを検出できる。
従って区間1においてU−V励磁しているときに、一瞬W−U励磁に切り換えて非通電相V相電圧を測定すれば電気角30°より手前か通り過ぎたか判別できる。電気角30°を通過するまで周期的に測定を繰り返せば区間始点即ち励磁切り替え位置を検出できる。
CCW方向回転時の区間始点電気角90°の検出についてもCW方向回転時と同様に、図6を参照してW−V励磁を行い、非通電相U相電圧を測定することで電気角90°位置を検出できる。
セットアップ位置である電気角30°あるいは電気角90°の前後では電圧変化勾配が急で正負判定は容易であり位相シフトも少ないことから確実に位置検出を行うことができる。わずかではあるがセンシングのために電力を消費することからセンシング周期を長くすることが望ましい。
通電区間2〜6に関しても同様にセットアップ点となる通電パターンを選択して周期的にインダクタンスゼロクロス点を検出すれば区間始点を検出できる。始点を検出した場合は逆方向に回転していることになるから区間番号を逆方向に戻せば連続回転できる。
(極低速回転時の始点検出)
回転子が外力により所望の回転方向とは反対方向に極低速で逆転している場合などは正転に復帰するために区間始点を検出して励磁切り替えする必要があり、区間始点は始点閾値を設定して検出することができる。
例えば図1において、区間1に位置していた場合はA点電位を始点閾値にすればよい。図2〜6の区間2〜6も同様にそれぞれの区間のA点電位を始点閾値とすればよい。そこで中性点電位に対し所定の電位差を持つ始点閾値Vth2をあらかじめ設定しておき、測定ごとに非通電相電圧ΔVと始点閾値Vth2を大小比較し、始点閾値を超えたら区間始点を超えたことを検出できる。また非通電相電圧ΔVの勾配を判定することもでき勾配が正転時と反対になっていれば逆転状態であることが検出できる。
従って、回転子が逆転状態で始点を検出したら励磁区間を1区間戻して励磁を行えば正転トルクを発生させて即ちブレーキをかけて逆転を抑制し正転に復帰することができる。
しかしながら逆転時の誘起電圧の極性は正転時と反対となることから区間始点での非通電相電圧ΔVは正転時より小さくなり始点閾値Vth2を超えなくなる。その場合は誘起電圧を演算により推定し始点閾値Vth2を補正することも可能である。あるいは始点検出を誘起電圧による誤差を無視できる程度の極低速回転時のみに限定してもよい。
この方法によれば特段の界磁位置検出励磁を行うことなく駆動励磁状態にて始点を検出できる。よって通電効率を低下することなくまたセンシング通電による電磁音も発生しない。また、始点を検出することで逆転状態からブレーキをかけて正転に復帰することができる。
(区間終点未検出時の対策:始点検出は音が発生するため使わない場合)
通電区間始点側でインダクタンス変化がほとんどないモータの場合は逆転検出ができない。また外力あるいは惰性回転により逆方向に回転していた場合は誘起電圧を検出すれば逆転を検出できるが、極低速で逆転していた場合は誘起電圧が発生しないため逆転を検出できない。つまりインダクタンスによっても誘起電圧によっても逆転を検出できない可能性がある。そこで時間軸を利用することとする。
正常始動時の1区間の最長の通電時間は使用条件によりあらかじめ予測できる。従って最長通電時間より充分長い時間、区間終点を検出しない場合は、外力により停止しているか逆転していると判定できる。または何らかの原因によりセットアップ位置で自励停止している場合も有り得る。
そこで通常の1区間の最長通電時間より充分に長い最大時間をあらかじめ設定しておき、当該区間の通電時間を測定し、最大時間を超えても区間終点を検出しない場合は通電を中止し、あらためて任意の方法で初期位置検出を行いそれに基づいて通電区間を決め再度通電と区間終点位置検出を行えば、前記の逆転あるいは停止状態から抜け出し正常回転に復帰できる。
突き当て停止状態のときは前記最大時間で周期的に初期位置検出が行われストール運転ができる。外力あるいは惰性走行で高速逆転していた場合は、ブレーキをかけて低速回転に落としてから区間時間の判定を行えば逆転あるいは停止を判定できる。制動通電を行っても1区間内で逆転が解消されない場合、隣接区間まで逆回転してゆくがそこでも上述の最大時間を超えることから再始動がかかり制動トルクが発生し、これを繰り返しているうちに正転に復帰する。
仮に逆転速度が速く最大時間が経過する前に電気角240°〜300°逆転した場合は、正常時の反対方向から区間終点が検出されるが、そこで区間を歩進すると正しい位置となり制動トルクが発生する。また逆転トルクと正転トルクがほぼ等しい条件で逆転していた場合はセットアップ位置で自励停止するいわゆるデッドロック状態となる場合もあるが、この状態からも最大時間経過すれば正常回転に復帰できる。
この方法は特別に信号測定する必要が無くMPU51内のタイマー処理で済むことからプログラムが容易で検出信号に依存しないことから安定で確実な動作が可能で、またセンシング音も発生せず、様々な異常状況にも対応できる点で優れている。また最大時間を適切に選べば検出遅れを小さくでき実用時に違和感なく逆転あるいは静止状態から正転に復帰することができる。
(閾値の補正)
非通電相電圧の変化は、静止時はインダクタンスによるものであるが、回転すると上述のとおり誘起電圧が重畳される。そこで閾値に誘起電圧を加算して補正することが望ましい。これにより回転数による区間終点位置の検出誤差を小さくすることができる。誘起電圧はVE=KE・N・sinθで求めることができる。但しKE=誘起電圧定数、N=回転数、θ=30°である。従って誘起電圧について閾値を補正する場合は、予めKE(誘起電圧定数)をMPU51(制御手段)に記憶させておく必要がある。回転数は常時、区間時間を測定すれば求められる。
また非通電相電圧変化の振幅はコイル印可電圧にほぼ比例する。そこで定電圧電源にて駆動し、基準となるコイル印可電圧を決めておく必要がある。コイル印可電圧が大幅に変動する場合は、閾値にコイル印可電圧の変動を反映させて補正することが望ましい。例えば測定時のコイル印可電圧/基準コイル印可電圧の比率を閾値に乗算すればよい。
以下では、MPU51による始動時の界磁位置検出動作例について説明する。まず、正転する場合の検出動作について述べる。あらかじめ適宜、閾値Vthを設定しておく。初期速度と回転方向を測定する。通常は静止が検出される。もし回転していたら回転動作に移行し本案動作から離脱する。静止していたら任意の方法により初期位置を検出する。その結果、例えば区間1に位置しているとする。通電区間1のCW回転に適合する励磁パターンU−V通電を選択する。
インバータ回路52からPWM制御にて1パルスだけU−V通電しオンサイクル時に3相のコイル電圧をADC53にてA/D変換する。MPU51は(U相電圧+V相電圧)/2により中性点電位を求める。次いで非通電相W相電圧−中性点電位がVthを超えたか判定する。超えていない場合はPWM制御に戻り通電と測定を繰り返す。超えていたら区間終了点であるから区間番号を歩進する。以後、通電区間1と同様に励磁パターンを選択しPWM制御にて通電を繰り返し連続回転する。
次に外力により逆転していて始動する場合のMPU51による界磁位置検出動作例について説明する。あらかじめ適宜、閾値Vthを設定しておく。初期速度と回転方向を測定する。逆転が検出される。もし高速で逆転していたら任意の方法でブレーキをかけ速度を落とす。任意の方法により低速逆転状態の初期位置を検出する。その結果、例えば区間1に位置しているとする。通電区間1のCW回転に適合する励磁パターンU−V通電を選択する。逆転しているからCW回転トルクはブレーキトルクとなる。
インバータ回路52からPWM制御にて1パルスだけU−V通電し、オンサイクル時に3相のコイル電圧をADC53にてA/D変換する。MPU51は(U相電圧+V相電圧)/2により中性点電位を求める。次いで非通電相W相電圧−中性点電位がVthを超えたか判定する。逆転しているから超えることはないが、仮に超えたら正転と判定し区間を歩進する。超えていない場合はPWM制御に戻り通電と測定を繰り返す。この時、一定周期で通電区間5に適合するW−U通電を短時間行い、非通電相電圧が中性点を超えたか判定する。中性点を超えていたら区間開始点を超えたことになり逆転しているから区間番号をひとつ戻し通電区間6とする。以下、通電区間1と同様に励磁パターンを選択しPWM制御を繰り返し連続回転する。正転トルクが逆転トルクより大きければいずれ正転となり始動する。
なお、モータ駆動回路の構成や制御プログラム構成は様々考えられ、本実施例に開示された態様に限定されるものではなく、本案主旨を逸脱しない範囲で電子回路技術者あるいはプログラマー(当業者)であれば当然なし得る回路構成の変更やプログラム構成の変更も含まれる。
1 回転子軸 2 回転子 3 永久磁石 4 固定子 50 上位コントローラ51 MPU 52 インバータ回路(INV) 53 A/Dコンバータ(ADC)
永久磁石界磁を有する回転子と三相コイルを有する固定子を備え、定電圧直流電源を供給して120°通電により始動する電動機の界磁位置検出方法であって、ハーフブリッジ型インバータ回路を介してコイルに双方向通電する出力手段と、コイル電圧をA/D変換して制御手段に送出する測定手段と、上位コントローラからの指令によりコイル出力をPWM制御し、連続回転が可能な60°通電区間単位の通電角度情報と通電パターン情報とを記憶し、それに基づいて前記出力手段をスイッチング制御して通電状態を切り替え、前記測定手段の測定値を入力し前記60°通電区間の終点を判定する制御手段と、を備え、
電気角30°〜90°通電区間を区間番号1、電気角90°〜150°通電区間を区間番号2、電気角150°〜210°通電区間を区間番号3、電気角210°〜270°通電区間を区間番号4、電気角270°〜330°通電区間を区間番号5、電気角330°〜30°通電区間を区間番号6とするとき、前記制御手段にあらかじめ通電相間電圧の1/2の中性点電位に対し、非通電相電圧のピーク電圧あるいはボトム電圧を超えない範囲で所定の電位差をもつ正側及び負側の閾値を設定しておき、前記60°通電区間単位で前記回転子の現在位置と回転方向が決定されているとき、前記出力手段により2相固定通電により自励停止する位置が当該60°通電区間の始点位置と一致する通電パターンにて周期的にオフサイクルを含むPWM通電を行い、前記測定手段によりPWM通電のオンサイクルにて通電相電圧及び非通電相電圧を測定し、前記制御手段は、前記測定手段にて測定された通電相電圧から前記中性点電位を演算により求め、前記非通電相電圧が中性点を横切ることを検出したら当該60°通電区間の始点と判定し、前記中性点電位に対する前記非通電相電圧の差分を求め、前記差分を現在位置が奇数区間なら前記負側閾値と、偶数区間なら前記正側閾値と大小比較し、前記差分が中性点電位から離れる方向へ閾値を超えたら当該60°通電区間の終点と判定することを特徴とする。
このように、セットアップ位置に隣接するピーク部あるいはボトム部に位置する区間終点はあらかじめ設定した閾値にて界磁位置を検出することができる。そして、非通電相電圧が閾値を超えたら区間番号を回転角度が大きくなる方向に回転するとき(CW回転時)は+1、回転角度が小さくなる方向に回転するとき(CCW回転時)は−1とすれば連続回転することができる。
また、例えば、区間1においてU−V励磁によりCW回転しているときに、一瞬W−U励磁に切り換えて非通電相V相電圧を測定すれば30°より手前か通り過ぎたか判別できる。30°を通過するまで周期的に測定を繰り返せば区間始点即ち励磁切り替え位置を検出することができる。CCW回転時の区間始点90°の検出についてもCW回転時と同様にW−V励磁を行い、非通電相U相電圧を測定することで90°位置を検出することができる。セットアップ位置である30°あるいは90°の前後では電圧変化勾配が急で正負判定は容易であり位相シフトも少ないことから確実に位置検出を行うことができる。
永久磁石界磁を有する回転子と三相コイルを有する固定子を備え、定電圧直流電源を供給して120°通電により始動する電動機の界磁位置検出方法であって、ハーフブリッジ型インバータ回路を介してコイルに双方向通電する出力手段と、コイル電圧をA/D変換して制御手段に送出する測定手段と、上位コントローラからの指令によりコイル出力をPWM制御し、連続回転が可能な60°通電区間単位の通電角度情報と通電パターン情報とを記憶し、それに基づいて前記出力手段をスイッチング制御して通電状態を切り替え、前記測定手段の測定値を入力し前記60°通電区間の終点を判定する制御手段と、を備え、電気角30°〜90°通電区間を区間番号1、電気角90°〜150°通電区間を区間番号2、電気角150°〜210°通電区間を区間番号3、電気角210°〜270°通電区間を区間番号4、電気角270°〜330°通電区間を区間番号5、電気角330°〜30°通電区間を区間番号6とするとき、前記制御手段にあらかじめ通電相間電圧の1/2の中性点電位に対し、非通電相電圧のピーク電圧あるいはボトム電圧を超えない範囲で所定の電位差をもつ正側及び負側の閾値を設定しておき、あらかじめモータの誘起電圧定数を記憶させておき、回転時は区間時間等から回転数を求め、回転数×誘起電圧定数×sin30°の演算結果を正側閾値に対して加算し、負側閾値に対して減算する演算を行い、前記60°通電区間単位で前記回転子の現在位置と回転方向が決定されているとき、前記出力手段によりオフサイクルを含むPWM通電を行い、前記測定手段によりPWM通電のオンサイクルにて通電相電圧及び非通電相電圧を測定し、前記制御手段は、前記測定手段にて測定された通電相電圧から前記中性点電位を演算により求め、また中性点電位に対する非通電相電圧の差分を求め、前記差分を現在位置が奇数区間なら前記負側閾値と、偶数区間なら前記正側閾値と大小比較し、前記差分が中性点電位から離れる方向へ閾値を超えたら当該60°通電区間の終点と判定することを特徴とする。
これにより、モータ回転数による区間終点位置の検出誤差を小さくすることができる。

Claims (6)

  1. 永久磁石界磁を有する回転子と三相コイルを有する固定子を備え、定電圧直流電源を供給して120°通電により始動する電動機の界磁位置検出方法であって、
    ハーフブリッジ型インバータ回路を介してコイルに双方向通電する出力手段と、
    コイル電圧をA/D変換して制御手段に送出する測定手段と、
    上位コントローラからの指令によりコイル出力をPWM制御し、連続回転が可能な60°通電区間単位の通電角度情報と通電パターン情報とを記憶し、それに基づいて前記出力手段をスイッチング制御して通電状態を切り替え、前記測定手段の測定値を入力し前記60°通電区間の終点を判定する制御手段と、を備え、
    電気角30°〜90°通電区間を区間番号1、電気角90°〜150°通電区間を区間番号2、電気角150°〜210°通電区間を区間番号3、電気角210°〜270°通電区間を区間番号4、電気角270°〜330°通電区間を区間番号5、電気角330°〜30°通電区間を区間番号6とするとき、前記制御手段にあらかじめ通電相間電圧の1/2の中性点電位に対し、非通電相電圧のピーク電圧あるいはボトム電圧を超えない範囲で所定の電位差をもつ正側及び負側の閾値を設定しておき、
    前記60°通電区間単位で前記回転子の現在位置と回転方向が決定されているとき、前記出力手段によりオフサイクルを含むPWM通電を行い、前記測定手段によりPWM通電のオンサイクルにて通電相電圧及び非通電相電圧を測定し、前記制御手段は、前記測定手段にて測定された通電相電圧から前記中性点電位を演算により求め、また中性点電位に対する非通電相電圧の差分を求め、前記差分を現在位置が奇数区間なら前記負側閾値と、偶数区間なら前記正側閾値と大小比較し、前記差分が中性点電位から離れる方向へ閾値を超えたら当該60°通電区間の終点と判定することを特徴とする電動機の界磁位置検出方法。
  2. 前記出力手段は、2相固定通電により自励停止する位置が当該60°通電区間の始点位置と一致する通電パターンにて周期的に通電して通電相電圧及び非通電相電圧を測定し、前記制御手段は測定された通電相電圧から中性点電位を演算により求め、前記非通電相電圧が中性点を横切ることを検出したら当該60°通電区間の始点と判定する請求項1記載の電動機の界磁位置検出方法。
  3. 前記制御手段に予め正常始動時の1区間の最長通電時間より長い最大時間を設定しておき、当該通電区間の通電開始から区間終点検出までの時間を測定し、前記最大時間を超えても区間終点を検出しないときは当該通電を中止し、任意の方法にて初期位置検出を行い、その初期位置に基づいて通電と区間終点検出を再開する請求項1又は請求項2記載の電動機の界磁位置検出方法。
  4. 前記制御手段にあらかじめモータの誘起電圧定数を記憶させておき、回転時は区間時間等から回転数を求め、回転数×誘起電圧定数×sin30°の演算結果を正側閾値に対して加算し、負側閾値に対して減算する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電動機の界磁位置検出方法。
  5. 前記制御手段にあらかじめ通電電圧の基準値を設定しておき、励磁時に測定される通電相間電圧と前記基準値の比率から補正値を求め、前記閾値に補正値を乗じて当該閾値を補正する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電動機の界磁位置検出方法。
  6. 前記制御手段にあらかじめ区間ごとに、通電相間電圧の1/2の中性点電位に対し、区間始点位置の非通電相電圧に相当する所定の始点閾値を設定しておき、
    極低速回転時において、当該区間の非通電相電圧の測定ごとに非通電相電圧と前記始点閾値とを大小比較し、前記非通電相電圧が前記始点閾値を超えた場合は当該区間の始点を逆転状態で超えたものと判定し、通電区間番号を逆転方向へ1区間戻して励磁し、それにより正転トルクを発生させ逆転を抑制しあるいは正転に復帰させる請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電動機の界磁位置検出方法。
JP2017194189A 2017-07-06 2017-10-04 電動機の界磁位置検出方法 Active JP6324600B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18828520.9A EP3595164A4 (en) 2017-07-06 2018-03-28 MAGNETIC FIELD POSITION DETECTION METHOD FOR AN ELECTRIC MOTOR
US16/496,290 US10855212B2 (en) 2017-07-06 2018-03-28 Method for detecting magnetic field location in electric motor
PCT/JP2018/012759 WO2019008846A1 (ja) 2017-07-06 2018-03-28 電動機の界磁位置検出方法
CN201880022957.2A CN110476348B (zh) 2017-07-06 2018-03-28 电动机的磁场位置检测方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132943 2017-07-06
JP2017132943 2017-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6324600B1 JP6324600B1 (ja) 2018-05-16
JP2019017235A true JP2019017235A (ja) 2019-01-31

Family

ID=62143819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194189A Active JP6324600B1 (ja) 2017-07-06 2017-10-04 電動機の界磁位置検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10855212B2 (ja)
EP (1) EP3595164A4 (ja)
JP (1) JP6324600B1 (ja)
CN (1) CN110476348B (ja)
WO (1) WO2019008846A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789589B1 (ja) * 2020-02-17 2020-11-25 北斗制御株式会社 電動機の駆動方法
TWI748906B (zh) * 2021-03-30 2021-12-01 朋程科技股份有限公司 馬達的驅動裝置及其控制方法
CN115423065B (zh) * 2022-10-21 2023-03-24 北京紫光青藤微系统有限公司 用于检测卡片的方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174482A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流ブラシレスモータ駆動回路
JP2007252066A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置およびモータ駆動方法
JP2009189176A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Renesas Technology Corp 同期電動機の駆動システム
JP2013055744A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 同期電動機の駆動システム及び同期電動機
JP2017022867A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 北斗制御株式会社 モータ駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903129A (en) * 1995-02-10 1999-05-11 Denso Corporation Method and apparatus for sensor-less control of permanent magnet synchronous motor
JP4723883B2 (ja) 2005-03-11 2011-07-13 株式会社東芝 モータ制御装置
JP2008092784A (ja) * 2006-07-28 2008-04-17 Mitsuba Corp ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法並びにブラシレスモータのロータ停止位置検出方法
US8710788B2 (en) * 2010-03-23 2014-04-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brushless motor drive apparatus and drive method
US20120181963A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Texas Instruments Incorporated Initial position detection for a sensorless, brushless dc motor
JP6030466B2 (ja) * 2013-02-06 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP6002643B2 (ja) * 2013-09-06 2016-10-05 株式会社日立産機システム 制御装置およびそれを用いた交流電動機システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174482A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流ブラシレスモータ駆動回路
JP2007252066A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置およびモータ駆動方法
JP2009189176A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Renesas Technology Corp 同期電動機の駆動システム
JP2013055744A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 同期電動機の駆動システム及び同期電動機
JP2017022867A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 北斗制御株式会社 モータ駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110476348A (zh) 2019-11-19
JP6324600B1 (ja) 2018-05-16
EP3595164A1 (en) 2020-01-15
CN110476348B (zh) 2023-05-12
EP3595164A4 (en) 2020-06-10
WO2019008846A1 (ja) 2019-01-10
US10855212B2 (en) 2020-12-01
US20200136536A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3540933B1 (en) Method for driving sensorless motor
JP6284207B1 (ja) 電動機の界磁位置検出方法
JP5144337B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ
JP6324600B1 (ja) 電動機の界磁位置検出方法
US11183955B2 (en) Method for correcting magnetic field position error in electric motor
US20150102758A1 (en) Motor drive controller, motor drive control method and motor system using the same
JP2017143612A (ja) 3相ブラシレスモータのセンサレス始動方法
JP2008271698A (ja) モータ駆動装置
JP7349321B2 (ja) 電動機の界磁位置検出方法
JP5405224B2 (ja) モータ駆動装置、及びモータに備えられたロータの相対位置の判別方法
JP2020202636A (ja) 電動機の界磁位置検出方法
JP2018014773A (ja) センサレスモータの回転子位置検出方法及びセンサレスモータ駆動装置
JP6383128B1 (ja) 電動機のインダクタンス起電圧の推定方法及び界磁位置推定方法
TWI472146B (zh) Synchronous motor drive system
JP2007252135A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6495528B1 (ja) 電動機の駆動方法
JP2017034767A (ja) 3相ブラシレスモータのセンサレス駆動方法
JP2006121798A (ja) モータ駆動装置
JP2007252136A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6402276B1 (ja) 電動機の界磁位置検出方法
JP6951008B1 (ja) センサレスモータの回転子位置検出方法及びセンサレスモータ駆動方法
JP2007174745A (ja) ブラシレスモータのセンサレス制御方法及びブラシレスモータのセンサレス制御装置
JP6607016B2 (ja) モータ制御装置
JP5230257B2 (ja) モータ駆動装置
JP2020145789A (ja) ブラシレスdcモータ用の駆動装置およびモータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250