JP2019009245A - 高効率太陽電池の製造方法 - Google Patents

高効率太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009245A
JP2019009245A JP2017122764A JP2017122764A JP2019009245A JP 2019009245 A JP2019009245 A JP 2019009245A JP 2017122764 A JP2017122764 A JP 2017122764A JP 2017122764 A JP2017122764 A JP 2017122764A JP 2019009245 A JP2019009245 A JP 2019009245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
solar cell
silicon semiconductor
oxide film
aluminum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017122764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677678B2 (ja
Inventor
渡部 武紀
Takenori Watabe
武紀 渡部
洋 橋上
Hiroshi Hashigami
洋 橋上
大塚 寛之
Hiroyuki Otsuka
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017122764A priority Critical patent/JP6677678B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to US16/621,743 priority patent/US11038078B2/en
Priority to EP18821539.6A priority patent/EP3644377B1/en
Priority to CN201880042175.5A priority patent/CN110785856B/zh
Priority to KR1020197037381A priority patent/KR102476635B1/ko
Priority to PCT/JP2018/016233 priority patent/WO2018235422A1/ja
Priority to TW107121414A priority patent/TWI743372B/zh
Publication of JP2019009245A publication Critical patent/JP2019009245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677678B2 publication Critical patent/JP6677678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率を向上させることができる太陽電池の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン半導体基板にpn接合を形成する工程と、シリコン半導体基板の一方の主表面上に、酸化アルミニウム膜を製膜する工程とを含む太陽電池の製造方法であって、酸化アルミニウム膜を製膜する工程より前に、1立方メートルあたりの水蒸気量が20g以上であり、温度が60℃以上100℃以下の雰囲気でシリコン半導体基板を加熱処理する工程を含む。加熱工程では、ガス供給部2から取り入れられたガスが、加熱部3で加熱され乾燥部4に供給され、乾燥部4には、シリコン半導体基板Wを保持するキャリア5が収納されており、シリコン半導体基板Wとキャリア5に上記洗浄工程で付着した水が乾燥部4に持ち込まれており、シリコン半導体基板Wを加熱乾燥するだけで乾燥部内雰囲気の水蒸気量を増加させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高効率太陽電池の製造方法に関する。
単結晶N型シリコン基板を用いた高光電変換効率の太陽電池の概観を図2に、断面構造の模式図を図3に示す。図2、3のように、高光電変換効率太陽電池は、受光面200の集電電極として、フィンガー電極202、301と呼ばれる百〜数十μm幅の電極を多数有する。隣接するフィンガー電極の間隔は1〜3mm程度が一般的である。また、図2のように、太陽電池セルを連結するための集電電極としてバスバー電極201を2〜4本有する。これら電極の形成方法としては、蒸着法、スパッタ法などが挙げられるが、コストの面から、Agなどの金属微粒子を有機バインダーに混ぜた金属ペーストを、スクリーン版などを用いて印刷し、数百度で熱処理を行って基板と接着する方法が広く利用されている。図3に示すように、電極以外の部分は窒化シリコン膜等の反射防止膜302で覆われている。単結晶N型シリコン基板305の表面(受光面)には、基板の導電型と反対のP型層303が形成される。裏面側にもフィンガー電極306が形成され、電極以外の部分は窒化シリコン等の膜307で覆われている。裏面の最表層には基板と同じ導電型の高濃度N型層308が形成されている。
また、さらに高光電変換効率の太陽電池構造としては裏面電極型太陽電池がある。この裏面電極型太陽電池の裏面の概観を図4に示す。図4のように、エミッタ層402およびベース層401が交互に配列され、それぞれの層上に沿ってフィンガー電極403、404が設けられている。エミッタ層幅は数mm〜数百μm、ベース層幅は数百μm〜数十μmである。また、電極幅は数百〜数十μm程度が一般的である。裏面電極型太陽電池の一部の断面構造の模式図を図5に示す。基板502の裏面の最表層近傍にエミッタ層504およびベース層503が形成されている。各層厚はせいぜい1μm程度である。各層上にはフィンガー電極505、506が設けられ、非電極領域の表面は窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等507で覆われている。受光面側には反射損失を低減する目的で、反射防止膜501が設けられる。裏面電極型太陽電池は、受光面に電極が存在しないため、入射光が遮られることなく基板内に入るので、図3のような、受光面に電極を配設した構造に比べ光電変換効率は高くなる。
特開2014−175660号公報
基板表面(受光面、及び非受光面である裏面)の保護膜としては、上記のような酸化シリコンや窒化シリコンが代表的であるが、近年、酸化アルミニウムが用いられるようになってきた。保護膜としての酸化アルミニウムは、例えば特許文献1に記載されている。これらの保護膜は、シリコン基板表面と化学的に結合することで、表面での電子と正孔の再結合を抑制し、ひいては光電変換効率を向上させる働きを担う。従って、これらの膜の製膜前の基板表面状態は、光電変換効率の向上に重要である。
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、光電変換効率を向上させることができる太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、シリコン半導体基板にpn接合を形成する工程と、前記シリコン半導体基板の少なくとも一方の主表面上に、酸化アルミニウム膜を製膜する工程とを含む太陽電池の製造方法であって、前記酸化アルミニウム膜を製膜する工程より前に、1立方メートルあたりの水蒸気量が20g以上であり、温度が60℃以上100℃以下の雰囲気で前記シリコン半導体基板を加熱処理する工程を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する。
このように、シリコン半導体基板周囲の湿度をやや高めた状態で、シリコン半導体基板を加熱してから酸化アルミニウム膜を製膜することで、シリコン半導体基板の表面でのキャリアの再結合が抑制され、光電変換効率が向上する。これは、シリコン半導体基板の表面に水分子が吸着し、これに酸化アルミニウムを製膜することで表面保護効果が高まるためであると考えられる。
このとき、前記シリコン半導体基板を加熱処理する工程における前記雰囲気は、空気を含むことが好ましい。
加熱処理の雰囲気に空気を用いれば給気、排気が容易であり、安全、安価に加熱処理を行うことができる。
また、本発明の太陽電池の製造方法は、前記酸化アルミニウム膜を製膜する工程より前に、前記シリコン半導体基板を洗浄する工程を有し、前記シリコン半導体基板を加熱処理する工程は、前記シリコン半導体基板を洗浄する工程の後の乾燥工程と同時に行われることが好ましい。
酸化アルミニウム膜の製膜前には、通例、洗浄工程が実施されるため、この洗浄工程後の乾燥工程で上記のような加熱処理を実施することができ、これにより、工程数を増やすことなく光電変換効率を向上させることができる。
本発明の太陽電池の製造方法であれば、簡易な方法で酸化アルミニウム膜の表面パッシベーション効果を高め、太陽電池の光電変換効率を向上させることができる。また、加熱処理工程を乾燥工程と兼用する場合には、工程数の増加もなく、また、乾燥用ガスを循環させることもできるため、ガスの使用量ならびに加熱量を削減でき経済的である。
本発明の太陽電池の製造方法における酸化アルミニウム製膜前の前処理方法の一例を示すフロー図である。 一般的な両面電極型太陽電池の概観図である。 一般的な両面電極型太陽電池の断面模式図である。 一般的な裏面電極型太陽電池の裏面概観図である。 一般的な裏面電極型太陽電池の断面模式図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下の詳細な説明では、本発明の全体の理解、および特定の具体例でどのように実施するかを提供するために、多くの特定の細部が説明される。しかしながら、本発明は、それらの特定の細部無しに実施できることが理解されるであろう。以下では、公知の方法、手順、および技術は、本発明を不明瞭にしないために、詳細には示されない。本発明は、特定の具体例について特定の図面を参照しながら説明されるが、本発明はこれに限定されるものでは無い。ここに含まれ記載された図面は模式的であり、本発明の範囲を限定しない。また図面において、図示目的で幾つかの要素の大きさは誇張され、それゆえに縮尺通りではない。
ここでは、本発明の太陽電池の製造方法の実施態様を二通り説明する。第一の実施態様としては太陽電池の両主表面に電極を形成した両面電極型太陽電池を製造する場合、第二の実施態様としては太陽電池の主表面の一方に電極を形成した裏面電極型太陽電池を製造する場合を説明する。ただし、本発明の太陽電池の製造方法はこれらの態様のみに限定されることはない。
(第一の実施態様)
ここでは、N型のシリコン半導体基板を用いる場合を例に具体的な説明を行う。まず、高純度シリコンにリンあるいはヒ素・アンチモンのような5価元素をドープし、比抵抗0.1〜5Ω・cmとしたアズカット単結晶{100}N型シリコン基板をシリコン半導体基板として用意する。単結晶シリコン基板は、CZ法(チョクラルスキー法)、FZ法(浮遊帯域法)いずれの方法によって作製されてもよい。シリコン半導体基板は必ずしも単結晶シリコンである必要はなく、多結晶シリコンでもかまわない。
次に、スライスおよび研削時に形成されるシリコン半導体基板の表面の機械的ダメージを、濃度5〜60%の水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような高濃度のアルカリ、もしくは、ふっ酸と硝酸の混酸などを用いてエッチングして除去することができる。次工程のテクスチャ形成条件によっては、この工程は必ずしも必要ではなく、省略することも可能である。
引き続き、シリコン半導体基板の表面にテクスチャと呼ばれる微小な凹凸形成を行うことができる。テクスチャは微小なピラミッド形の構造を有し、結晶の面方位によってエッチング速度が異なることを利用して形成される。テクスチャは、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ溶液(濃度1〜10%、温度60〜90℃)中に10分から30分程度浸漬することで形成される。上記溶液中に、所定量の2−プロパノールを溶解させ、反応を促進させてもよい。
テクスチャ形成後、塩酸、硫酸、硝酸、ふっ酸等、もしくはこれらの混合液の酸性水溶液中で洗浄する。過酸化水素を混合し清浄度を上げることもできる。
次に、シリコン半導体基板にpn接合を形成する工程を行う。P型層の形成には、気相拡散法や塗布拡散法を用いることができ、どちらの方法を用いてもよい。気相拡散法の例としては、シリコン半導体基板を2枚一組として重ね合わせた状態で熱処理炉に戴置し、BBrと酸素の混合ガスを導入して950〜1050℃で熱処理する方法を用いることができる。キャリアガスとしては窒素やアルゴンが好適である。また、塗布拡散法の例としては、ホウ素源を含有させた塗布剤を第一主表面(太陽電池としたときに受光面となる面)全面に塗布し、950〜1050℃で熱処理する方法を用いることができる。塗布剤としては、例えばホウ素源としてホウ酸1〜4%、増粘剤としてポリビニルアルコール0.1〜4%、を含有させた水溶液が利用できる。
次に、第二主表面(P型層形成面と反対の面であり、太陽電池としたときに非受光面となる面)にN型層を形成する。N型層の形成には、気相拡散法、塗布拡散法を用いることができ、どちらの方法を用いてもよい。気相拡散法の例としては、シリコン半導体基板を2枚一組として重ね合わせた状態で熱処理炉に戴置し、830〜950℃、オキシ塩化リンと窒素および酸素混合ガス雰囲気下で基板を熱処理する方法が可能である。塗布拡散法は、リンを含有する材料をスピン塗布したり、印刷したりしてから熱処理する方法であり、いずれの方法を用いてもかまわない。
拡散熱処理が終了したら、表面のガラスをふっ酸などで除去し、純水等で基板を洗浄することができる。
次に、本発明の太陽電池の製造方法では、酸化アルミニウム膜形成の前処理として、酸化アルミニウム膜を製膜する工程より前に、1立方メートルあたりの水蒸気量が20g以上であり、温度が60℃以上100℃以下の雰囲気でシリコン半導体基板を加熱処理する工程を行う。1立方メートルあたりの水蒸気量は、温度によって決まる飽和蒸気圧に相当する水蒸気量が上限である。加熱処理時間は、特に限定されることはないが、1分以上60分以下程度で良く、3分以上20分以下程度であることが好ましい。
また、雰囲気としてはイナートガスを用いることができる。イナートガスとしては、窒素、アルゴン等の不活性ガスの他、排気処理が容易な酸素、空気など、いずれを用いてもよい。特に、シリコン半導体基板を加熱処理する工程における雰囲気は、空気を含むことが好ましい。加熱処理の雰囲気に空気を用いれば給気、排気が容易であり、安全、安価に加熱処理を行うことができる。
上記の本発明に規定する1立方メートルあたりの水蒸気量及び加熱温度を満たすような、最も容易な加熱方法としては、ホットプレートなどの開放された加熱機器上に基板を戴置する方法がある。例えば25℃、相対湿度50%の空気の1立方メートルあたりの水蒸気量は約11.5gであるから、当該加熱機器に水を供給するだけで1立方メートルあたりの水蒸気量を上記範囲に制御できる。
本発明のような水蒸気量及び温度範囲とすることで、シリコン半導体基板の表面のシリコンと水の反応が僅かながら進行し、後の酸化アルミニウム製膜によりシリコンダングリングボンドの終端が有効に行われる。これにより、高品質の表面保護効果が得られ、表面での再結合が抑制され、ひいては太陽電池の光電変換効率が向上する。
1立方メートルあたりの水蒸気量が20g未満だと、水の分圧が低すぎてシリコンとの反応が進行せず、変換効率向上効果が得られない。また、温度が60℃未満だと本発明の効果が得られない。温度が100℃を超えると、吸着した水分子の脱離が進行したり、イナートガスに酸素を含む場合は基板表面の酸化が進行したりして好ましくない。そのため、温度は100℃以下とする必要がある。
また、シリコン半導体基板を加熱処理する工程は、シリコン半導体基板を洗浄する工程の後の乾燥工程と同時に行ってもよい。ここでいう洗浄工程とは、拡散熱処理が終了した後の、シリコン半導体基板の表面のガラス除去の後の純水洗浄である。
乾燥工程と加熱処理工程を同時に行う場合に用いることができる加熱装置の一例の概念図を図1に示す。加熱装置1では、ガス供給部2から取り入れられたガスが、加熱部3で加熱され乾燥部4に供給される。乾燥部4には、シリコン半導体基板Wを保持するキャリア5が収納されており、シリコン半導体基板Wとキャリア5に上記洗浄工程で付着した水が乾燥部4に持ち込まれているので、シリコン半導体基板Wを加熱乾燥するだけで乾燥部内雰囲気の水蒸気量を増加させることができる。乾燥部4に供給されたガスの一部は排気口から排気部6に排出され、残りのガスは循環する。ガスの排出量を減らし、循環量を大きくすることで、1立方メートルあたりの水蒸気量を20g以上の範囲に調整できる。なお、乾燥部4の大きさや水の持ち込み量に応じて、排出量は0としてもかまわない。また、乾燥室内の相対湿度は90%以下であることが好ましい。湿度が90%以下であれば乾燥能力を維持できるため、乾燥時間の増加を抑制できる。
このような前処理の後、シリコン半導体基板の少なくとも一方の主表面上に、酸化アルミニウム膜を製膜する工程を行う。シリコン半導体基板の主表面に形成する酸化アルミニウムの厚さは1nm〜20nm程度とできる。酸化アルミニウム膜はP型層に対して、特に光電変換効率改善効果が大きいが、両面に形成しても構わない。すなわち、酸化アルミニウム膜を製膜する面は第一主表面(太陽電池したときに受光面となる面)および/または第二主表面(太陽電池したときに非受光面となる面)とできる。酸化アルミニウム膜の形成には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を用いることができる。反応ガスとしては、アルミニウム源としてトリメチルアルミニウム等、酸化源として水、亜酸化窒素、酸素、オゾン、等が用いられる。
次いで、第一主表面上に反射防止膜形成を行うことができる。反射防止膜としては、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜が利用できる。窒化シリコン膜の場合はプラズマCVD装置を用い、酸化アルミニウムとの合計が約100nmとなるように製膜する。反応ガスとして、モノシラン(SiH)およびアンモニア(NH)を混合して用いることが多いが、NHの代わりに窒素を用いることも可能であり、また、プロセス圧力の調整、反応ガスの希釈のため、反応ガスに水素を混合することもある。酸化シリコン膜の場合は、CVD法でもよいが、熱酸化法により得られる膜の方が高い特性が得られる。
また、第二主表面上にも受光面同様に窒化シリコン膜や酸化シリコン膜で保護膜を形成することが望ましい。
次いで、裏面電極として、例えばAg粉末を含有するペーストをスクリーン印刷法で形成する。印刷パターンは櫛歯状として、フィンガー電極とバスバー電極を同時に形成してしまうのが最も簡便である。フィンガー幅は40〜200μm程度、バスバー幅は0.5〜2mm程度が好適である。
受光面電極形成にもスクリーン印刷法を用い、Ag粉末とガラスフリットを有機物バインダーと混合したAgペーストを印刷する。印刷パターンは裏面同様櫛歯状として、フィンガーとバスバーを同時に形成してしまうのが最も簡便である。フィンガー幅は40〜100μm程度、バスバー幅は0.5〜2mm程度が好適である。
以上の表裏面電極印刷の後、熱処理(焼成)により窒化シリコン膜にAg粉末を貫通させ(ファイアースルー)、電極とシリコンを導通させる。裏面電極および受光面電極の焼成は一度に行うことも可能であるし、別々に行ってもかまわない。焼成は、700〜850℃の温度で数秒〜数分間処理することで行われる。
以上、N型の基板を用いる場合を例に本発明を説明したが、P型基板の場合も同様に本発明の太陽電池の製造方法が使用できる。
(第二の実施態様)
次に、裏面電極型太陽電池の製造に、本発明の太陽電池の製造方法を用いる場合を説明する。ここでは、N型のシリコン半導体基板を用いる場合を例に具体的な説明を行う。まず、N型シリコン基板を用意し、表面のスライスダメージを高濃度のアルカリ、もしくは、ふっ酸と硝酸の混酸などを用いてエッチングする。単結晶シリコン基板は、CZ法、FZ法いずれの方法によって作製されたものであってもよい。基板は必ずしも単結晶シリコンである必要はなく、多結晶シリコンでもかまわない。
続いて、前述の方法で基板表面にテクスチャ形成を行うことができる。
テクスチャ形成後、塩酸、硫酸、硝酸、ふっ酸等、もしくはこれらの混合液の酸性水溶液中で洗浄してもよい。また、過酸化水素を混合し清浄度を向上させてもよい。
次に、このシリコン半導体基板の第二主表面(太陽電池としたときに非受光面となる面)に、エミッタ層を形成する。エミッタ層は基板と逆の導電型(この場合P型)で厚みが0.05〜1μm程度とすることができる。エミッタ層はBBr等を用いた気相拡散によって形成できる。また、ホウ素源を含有させた塗布剤を第二主表面に塗布し、熱処理する方法でも形成が可能である。
エミッタ層を形成したら、次工程であるベース層形成のためのマスクを両主表面上に形成することができる。マスクとしては酸化シリコン膜もしくは窒化シリコン膜等を用いることができる。CVD法を用いれば、導入するガス種を適宜選択することにより、いずれの膜も形成可能である。酸化シリコン膜の場合は、基板を熱酸化しても形成できる。基板を酸素雰囲気中950〜1100℃、30分〜4時間熱処理することで100nm程度のシリコン熱酸化膜が形成される。温度、時間、ガス等を適宜選択することで膜厚は任意に変更可能であるが、マスク機能および次工程の部分開口の容易性を兼ねるためには30〜300nmが好ましい。この熱処理は上記エミッタ形成のための熱処理に引き続いて同一バッチ内で実施してもかまわない。
次いで、ベース領域となる部分のマスクを部分的に除去(開口)する。具体的には、開口幅が50〜250μm、0.6〜2.0mm程度の間隔で平行線状に開口する。開口にはフォトリソ法やエッチングペーストが使用できるが、レーザーでの開口が簡便で好ましい。レーザー源としては、YAG系、YVO系、GdVO系等の第二次高調波が使用できるが、波長が500〜700nm程度であればいかなるレーザー源を用いてもかまわない。レーザー条件は適宜決定可能であるが、例えば出力が4〜20W、周波数が10000〜100000Hz、フルエンスが1〜5J/cm、ガルボヘッドを備え、スキャン速度が100〜5000mm/秒、などとすることができる。
マスクを開口したら、50〜90℃に加熱したKOH、NaOH等のアルカリ水溶液中に基板を浸漬し、開口部の不要なエミッタ層を除去(エッチング)する。
ベース層形成にはオキシ塩化リンを用いた気相拡散法が使用できる。気相拡散法の他、リンを含有する材料をスピン塗布したり、印刷したりしてから熱処理する方法でも形成可能である。
ベース層を形成した後、マスクおよび表面に形成されるガラスをふっ酸などで除去し、純水で洗浄することができる。
この後、酸化アルミニウム膜形成の前処理として前述の方法で、1立方メートルあたりの水蒸気量が20g以上、温度60〜100℃の雰囲気で基板を加熱処理する。当該加熱処理は、前述のように上記ガラス除去、洗浄工程後の乾燥工程とすることもできる。
上記前処理の後、第一主表面および/または第二主表面に酸化アルミニウムを製膜する。製膜には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法が使用可能である。
次いで、第一主表面(太陽電池としたときに受光面となる面)上に反射防止膜の形成を行うことができる。反射防止膜として窒化シリコン膜や酸化シリコン膜が利用できる。
また、第二主表面(太陽電池としたときに非受光面となる面)上に、表面保護膜を形成することができる。表面保護膜として窒化シリコン膜や酸化シリコン膜が利用できる。
次いで、ベース電極を、例えばスクリーン印刷法で形成する。例えば、開口幅30〜200μm、0.6〜2.0mm間隔の平行線パターンを有する製版を用意しておき、Ag粉末とガラスフリットを有機物バインダーと混合したAgペーストをベース層に沿って印刷する。同様にして、エミッタ電極としてAgペーストを印刷する。ベース電極用Agペーストとエミッタ電極用Agペーストは同じでもよいし違うものを使用してもよい。以上の電極印刷の後、熱処理により窒化シリコン膜にAg粉末を貫通させ(ファイアースルー)、電極とシリコンを導通させる。なお、ベース層用電極およびエミッタ層用電極の焼成は別々に行うことも可能である。焼成は、通常700〜850℃の温度で数秒〜数分間処理することで行われる。
以上、N型基板の場合を例に述べたが、P型のシリコン半導体基板を用いる場合はエミッタ層形成にリン、ヒ素、アンチモン等を拡散させ、ベース層形成にはホウ素、Al等 を拡散させればよく、この場合であっても本発明の方法が利用可能である。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下の実施例では、本発明の太陽電池の製造方法を用いて、裏面電極型太陽電池の作製を行った。
(実施例1)
厚さ200μm、比抵抗1Ω・cmの、リンドープ{100}N型アズカットシリコン基板に対し、熱濃水酸化カリウム水溶液によりダメージ層を除去後、72℃の水酸化カリウム/2−プロパノール水溶液中に浸漬しテクスチャ形成を行い、引き続き75℃に加熱した塩酸/過酸化水素混合溶液中で洗浄を行った。
次いで、基板を2枚一組として重ね合わせた状態で熱処理炉に戴置し、BBrと酸素とアルゴンの混合ガスを導入して1000℃で10分熱処理を行った。四探針法で測定した結果、シート抵抗は50Ωとなった。これを1000℃で3時間、酸素雰囲気中で熱酸化してマスク形成した。
裏面のマスクをレーザーで開口した。レーザー源はNd:YVOの第二次高調波を用いた。開口パターンは、間隔1.2mm平行線状とした。出力は18W、スキャン速度は600mm/秒とした。これを80℃のKOHに浸漬して開口部のエミッタ層を除去した。
次に、オキシ塩化リン雰囲気下、870℃で受光面同士を重ね合わせた状態で40分間熱処理し、開口部にリン拡散層(ベース層)を形成した。
この後、濃度12%のふっ酸に浸漬することで表面ガラスを除去し、純水でリンスし乾燥させた。
密閉された容器にホットプレートを入れ、ホットプレート上に純水を入れたシャーレならびに基板を戴置したのち、密閉容器内を窒素で置換し、80℃で加熱した。密閉容器の内容積は25リットル(0.025m)、蒸発した純水の量は0.5gであったことから、容器内の水蒸気量は1立方メートルあたり20gであった。
次に、この基板の両面に、プラズマCVD法により酸化アルミニウムを製膜した。膜厚はいずれも約10nmとした。
以上の処理の後、プラズマCVD装置を用いて窒化シリコン膜を両面に形成した。膜厚は表裏とも90nmとした。
次に、Agペーストをベース層上およびエミッタ層上にそれぞれ印刷して乾燥した。これを780℃の空気雰囲気下で焼成した。
(実施例2)
酸化アルミニウム膜の形成前の前処理において、密閉容器内に蒸発させた純水量を1.0gとしたこと以外は、実施例1と同じように裏面電極型太陽電池の作製を行った。容器内の水蒸気量は1立方メートルあたり40gとなった。
(実施例3)
酸化アルミニウム膜の形成前の前処理において、密閉容器内に蒸発させた純水量を2.0gとしたこと以外は、実施例1と同じように裏面電極型太陽電池の作製を行った。容器内の水蒸気量は1立方メートルあたり80gとなった。
(実施例4)
酸化アルミニウム膜の形成前の前処理において、密閉容器内に蒸発させた純水量を6.5gとしたこと以外は、実施例1と同じように裏面電極型太陽電池の作製を行った。容器内の水蒸気量は1立方メートルあたり260gとなった。
(比較例1)
表面ガラス除去、リンス、乾燥まで実施例1と同様に実施した後、特に前処理は行わず、酸化アルミニウム製膜工程以降を実施例1と同様に行った。なお、ガラス除去後の乾燥には、屋内空気をフィルターを通して80℃に加熱したものを、基板に吹き付ける方法で行った(比較例2〜3、実施例1〜4及び実施例5〜8も同じ)。室内温度は約25℃、相対湿度は約50%で制御しているため、乾燥時の1立方メートルあたり水蒸気量は約11.5gと推定される。
(実施例5)
酸化アルミニウム膜の形成前の前処理において、ホットプレートの加熱温度を60℃としたこと以外は、実施例1と同じように裏面電極型太陽電池の作製を行った。
(実施例6)
酸化アルミニウム膜の形成前の前処理において、ホットプレートの加熱温度を100℃としたこと以外は、実施例1と同じように裏面電極型太陽電池の作製を行った。
(比較例2)
酸化アルミニウム膜の形成前の前処理において、ホットプレートの加熱温度を57℃としたこと以外は、実施例1と同じように裏面電極型太陽電池の作製を行った。
(比較例3)
酸化アルミニウム膜の形成前の前処理において、1立方メートルあたり水蒸気量を17gとしたこと以外は、実施例1と同じように裏面電極型太陽電池の作製を行った。
(実施例7)
表面ガラス除去、リンス、乾燥まで実施例1と同様に実施した後、密閉容器内を窒素で置換しないで(すなわち空気中で)80℃で加熱した。容器内の水蒸気量は1立方メートルあたり20gとした。酸化アルミニウム製膜工程以降は実施例1と同様に行った。
(実施例8)
表面ガラス除去、リンスまで実施例1と同様に実施した後、基板を乾燥させずにクリーンオーブンに戴置させ、80℃で15分加熱した。オーブン容積が大きかったため、排気は行わず乾燥させた。オーブン容積675リットルに対し、基板および基板キャリアに付着していた水分17gが完全に乾燥できたことから、オーブン内の水分量は1立方メートルあたり37gであったと推定される。酸化アルミニウム製膜工程以降は実施例1と同様に行った。
(評価方法)
以上のようにして得られた太陽電池のサンプルについて、山下電装社製ソーラーシミュレータを用いてAM1.5スペクトル、照射強度100mW/cm、25℃の条件下で、電流電圧特性を測定し光電変換効率を求めた。得られた結果を下記の表1に示す。
Figure 2019009245
比較例に比べ、実施例1〜4はいずれも開放電圧が高く、変換効率が高い。酸化アルミニウム製膜前に、基板周囲の水蒸気量を20g/m以上で基板を加熱処理したことによる効果と考えられる。
比較例に比べ、実施例5、6はいずれも開放電圧が高く、変換効率が高い。酸化アルミニウム製膜前の基板加熱温度は60〜100℃であれば変換効率を向上できる。
比較例に比べ、実施例7は開放電圧が高く、変換効率が高い。酸化アルミニウム製膜前の基板加熱時のイナートガスは空気でも変換効率を向上できる。
比較例に比べ、実施例8は開放電圧が高く、変換効率が高い。酸化アルミニウム製膜前の基板加熱処理は乾燥工程と兼用することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…加熱装置、 2…ガス供給部、 3…加熱部、 4…乾燥部、
5…キャリア、 6…排気部、 W…シリコン半導体基板。
本発明の太陽電池の製造方法における酸化アルミニウム製膜前の前処理を行う加熱装置の概念図である。 一般的な両面電極型太陽電池の概観図である。 一般的な両面電極型太陽電池の断面模式図である。 一般的な裏面電極型太陽電池の裏面概観図である。 一般的な裏面電極型太陽電池の断面模式図である。

Claims (3)

  1. シリコン半導体基板にpn接合を形成する工程と、前記シリコン半導体基板の少なくとも一方の主表面上に、酸化アルミニウム膜を製膜する工程とを含む太陽電池の製造方法であって、
    前記酸化アルミニウム膜を製膜する工程より前に、1立方メートルあたりの水蒸気量が20g以上であり、温度が60℃以上100℃以下の雰囲気で前記シリコン半導体基板を加熱処理する工程を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記シリコン半導体基板を加熱処理する工程における前記雰囲気は、空気を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記酸化アルミニウム膜を製膜する工程より前に、前記シリコン半導体基板を洗浄する工程を有し、
    前記シリコン半導体基板を加熱処理する工程は、前記シリコン半導体基板を洗浄する工程の後の乾燥工程と同時に行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
JP2017122764A 2017-06-23 2017-06-23 高効率太陽電池の製造方法 Active JP6677678B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122764A JP6677678B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 高効率太陽電池の製造方法
EP18821539.6A EP3644377B1 (en) 2017-06-23 2018-04-20 Method for manufacturing high-efficiency solar cell
CN201880042175.5A CN110785856B (zh) 2017-06-23 2018-04-20 高效太阳能电池的制造方法
KR1020197037381A KR102476635B1 (ko) 2017-06-23 2018-04-20 고효율 태양전지의 제조방법
US16/621,743 US11038078B2 (en) 2017-06-23 2018-04-20 Method for manufacturing high efficiency solar cell
PCT/JP2018/016233 WO2018235422A1 (ja) 2017-06-23 2018-04-20 高効率太陽電池の製造方法
TW107121414A TWI743372B (zh) 2017-06-23 2018-06-22 高效率太陽能電池之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122764A JP6677678B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 高効率太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009245A true JP2019009245A (ja) 2019-01-17
JP6677678B2 JP6677678B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=64735694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122764A Active JP6677678B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 高効率太陽電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11038078B2 (ja)
EP (1) EP3644377B1 (ja)
JP (1) JP6677678B2 (ja)
KR (1) KR102476635B1 (ja)
CN (1) CN110785856B (ja)
TW (1) TWI743372B (ja)
WO (1) WO2018235422A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677678B2 (ja) * 2017-06-23 2020-04-08 信越化学工業株式会社 高効率太陽電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101045A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Daido Steel Co Ltd ホウ素添加シリコン半導体デバイスの製造方法
US20130157409A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Kaushik Vaidya Selective atomic layer deposition of passivation layers for silicon-based photovoltaic devices
JP2016167524A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 東ソー・ファインケム株式会社 パッシベーション膜の製造方法、パッシベーション膜、それを用いた太陽電池素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411316A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Sanyo Electric Co Formation of soi structure
CN100431964C (zh) * 2006-10-27 2008-11-12 北京化工大学 一种高水热稳定性球形氧化铝及其制备方法
JPWO2012002440A1 (ja) * 2010-06-29 2013-08-29 京セラ株式会社 半導体基板の表面処理方法、半導体基板、および太陽電池の製造方法
KR101163337B1 (ko) * 2010-12-08 2012-07-05 현대중공업 주식회사 태양전지의 반도체층 형성방법
EP2482328A2 (en) * 2011-01-31 2012-08-01 Imec Fabrication method for local back contact photovoltaic cells
EP2490268A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-22 Imec Method for fabricating photovoltaic cells
CN103191753B (zh) * 2012-01-06 2015-06-17 中国石油化工股份有限公司 一种加氢处理催化剂的制备方法
JP2014072293A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池、及び裏面電極型太陽電池の製造方法
KR101631450B1 (ko) 2013-03-05 2016-06-17 엘지전자 주식회사 태양 전지
US20160155868A1 (en) * 2013-07-25 2016-06-02 Namics Corporation Crystalline silicon solar cell and method for producing same
JP2015144214A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 本田技研工業株式会社 太陽電池の製造方法
EP3346505A4 (en) * 2016-11-14 2019-01-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd METHOD FOR THE PRODUCTION OF A SOLAR CELL HIGH PHOTOELECTRIC CONVERSION EFFICIENCY AND SOLAR CELL HIGH PHOTOELECTRIC CONVERSION EFFICIENCY
JP6677678B2 (ja) * 2017-06-23 2020-04-08 信越化学工業株式会社 高効率太陽電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101045A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Daido Steel Co Ltd ホウ素添加シリコン半導体デバイスの製造方法
US20130157409A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Kaushik Vaidya Selective atomic layer deposition of passivation layers for silicon-based photovoltaic devices
JP2016167524A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 東ソー・ファインケム株式会社 パッシベーション膜の製造方法、パッシベーション膜、それを用いた太陽電池素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20200105963A1 (en) 2020-04-02
WO2018235422A1 (ja) 2018-12-27
CN110785856B (zh) 2022-09-27
CN110785856A (zh) 2020-02-11
KR102476635B1 (ko) 2022-12-12
EP3644377A4 (en) 2021-01-20
TWI743372B (zh) 2021-10-21
US11038078B2 (en) 2021-06-15
EP3644377B1 (en) 2022-04-06
JP6677678B2 (ja) 2020-04-08
KR20200023291A (ko) 2020-03-04
TW201921704A (zh) 2019-06-01
EP3644377A1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258576B2 (ja) 光電素子の製造方法
WO2017049801A1 (zh) 硅片表面钝化方法及n型双面电池的制作方法
KR102120147B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 태양 전지
JP5737204B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5338702B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPWO2009131111A1 (ja) 太陽電池の製造方法,太陽電池の製造装置,及び太陽電池
CN106711280B (zh) 一种n型双面电池的制作方法
CN106409977B (zh) 一种太阳能电池硅片的清洗方法、太阳能电池的制备方法
JP5861604B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI650872B (zh) 太陽能電池及其製造方法、太陽能電池模組及太陽能電池發電系統
JP6688244B2 (ja) 高効率太陽電池の製造方法及び太陽電池セルの製造システム
JP6677678B2 (ja) 高効率太陽電池の製造方法
JP6114108B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR102581702B1 (ko) 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조방법
JP6405292B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
CN107579133A (zh) 一种背接触式黑硅电池及其制备方法
TWI640103B (zh) Solar cell manufacturing method
JP5754411B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6741626B2 (ja) 高効率裏面電極型太陽電池及びその製造方法
JP5920421B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
TWI713230B (zh) 太陽電池及其製造方法
JP2013089665A (ja) 太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5994895B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150