JPWO2012002440A1 - 半導体基板の表面処理方法、半導体基板、および太陽電池の製造方法 - Google Patents

半導体基板の表面処理方法、半導体基板、および太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012002440A1
JPWO2012002440A1 JP2012522665A JP2012522665A JPWO2012002440A1 JP WO2012002440 A1 JPWO2012002440 A1 JP WO2012002440A1 JP 2012522665 A JP2012522665 A JP 2012522665A JP 2012522665 A JP2012522665 A JP 2012522665A JP WO2012002440 A1 JPWO2012002440 A1 JP WO2012002440A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
solar cell
treatment method
surface treatment
warm water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012522665A
Other languages
English (en)
Inventor
憲一 黒部
憲一 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2012002440A1 publication Critical patent/JPWO2012002440A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

表面再結合による少数キャリアの損失を低減し、ライフタイムを向上させる半導体基板とするために、導体基板の表面のダングリングボンドを水素終端する水素処理工程と、酸添加剤およびアルカリ添加剤を添加した、pHが7以下である温水に、前記ダングリングボンドを水素終端した前記半導体基板の表面を接触させる温水処理工程とを有する半導体基板の表面処理方法を行なう。

Description

本発明は半導体基板の表面処理方法、それを施した半導体基板、および太陽電池の製造方法に関する。
LSI(Large Scale Integration)、IC(Integrated Circuit)、ダイオード、整流素子および太陽電池等の半導体デバイスは、半導体基板に対して、気相成長、酸化膜形成、不純物拡散および電極用金属膜の蒸着等の工程を施して製造されている。これらの各工程において、半導体基板に対する金属等の不純物による汚染は、半導体デバイスの電気特性に著しい影響を与える。
そこで、前記各工程の前に半導体基板表面を充分に洗浄して、汚染を除去する必要がある。例えば特開平5−136112号公報に開示されているように、半導体基板の純水洗浄はpH7以下の温純水を用いて行なわれている。
しかしながら、上記洗浄を行なった場合でも、半導体基板中の少数キャリアのライフタイムは改善されることはなく、表面再結合による少数キャリアの損失を低減することはできていなかった。
本発明は、表面再結合による少数キャリアの損失を低減し、少数キャリアのライフタイムを向上させる半導体基板の表面処理方法、それを施した半導体基板、および太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る半導体基板の表面処理方法は、半導体基板の表面のダングリングボンドを水素終端する水素処理工程と、酸添加剤およびアルカリ添加剤を添加した、pHが7以下である温水に、前記ダングリングボンドを水素終端した前記半導体基板の表面を接触させる温水処理工程とを有する。
また、本発明の一形態に係る半導体基板は、上記の半導体基板の表面処理方法を施した半導体基板であって、前記半導体基板の表面のダングリングボンドを水酸基終端している。
また、本発明の一形態に係る太陽電池の製造方法は、半導体接合領域を有するとともに、上記の半導体基板の表面処理方法を施した太陽電池用の半導体基板を準備する基板準備工程と、前記半導体基板の上に出力取出し用の電極を形成する電極形成工程とを有する。
また、本発明の一形態に係る太陽電池の製造方法は、上記の半導体基板の表面処理方法を施した太陽電池用の半導体基板を準備する基板準備工程と、前記半導体基板を用いて半導体接合領域を形成する接合領域形成工程と、前記半導体基板の上に出力取出し用の電極を形成する電極形成工程とを有する。
上記半導体基板の表面処理方法、それを施した半導体基板および太陽電池の製造方法によれば、表面再結合による少数キャリアの損失を低減することができ、ライフタイムを向上させることができた半導体基板および太陽電池を提供できる。
本発明の一形態に係る太陽電池(両面電極型太陽電池素子)の製造方法の一例を説明する図であり、(a)〜(e)はそれぞれ断面模式図である。 本発明の一形態に係る太陽電池(ヘテロ接合型太陽電池素子)の製造方法の一例を説明する図であり、(a)〜(d)はそれぞれ断面模式図である。
以下、本発明に係る半導体基板の表面処理方法、それを施した半導体基板、および太陽電池の製造方法の実施形態について、ウエット処理方法を例にとり詳細に説明する。
まず、半導体基板の表面処理方法で行なう基本工程について説明する。
半導体基板に対して、少なくとも水素処理工程と温水処理工程とを施す。水素処理工程では、半導体基板の表面のダングリングボンドを水素終端する。温水処理工程では、酸添加剤およびアルカリ添加剤を添加した、pHが7以下である温水に、ダングリングボンドを水素終端した半導体基板の表面を接触させる。
ここで、水素処理工程は、特にフッ酸溶液に半導体基板の表面を接触させて行なうとよい。また、フッ酸溶液のほか、フッ化物を適宜混合した緩衝溶液、または金属イオン除去を目的とした無機酸および有機酸などの混合溶液に、半導体基板の表面を接触させて行なってもよい。
また、温水処理工程は、pHが5以上6以下の温水に、半導体基板の表面を接触させて行なうとよく、さらに好適には80℃以上100℃未満の温水に、半導体基板の表面を接触させて行なうとよい。また温水として、硝酸、塩酸または硫酸からなる酸添加剤およびアンモニア、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、またはシアン化カリウムからなるアルカリ添加剤を添加した温水に、半導体基板の表面を接触させて行なうとよい。また、特に酸添加剤の質量濃度が1ppm以上1000ppm以下の温水に、半導体基板の表面を接触させて行なうとよい。
次に、半導体基板の表面処理方法の具体的な工程について説明する。
準備する半導体基板としては、所定のドーパント元素(導電型制御用の不純物)を有して一導電型(例えば、p型)を呈する単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板またはゲルマニウム基板等が用いられる。
まず、水素処理工程において、半導体基板の表面酸化層(自然酸化膜)を除去し、半導体基板の表面のダングリングボンドを水素で終端する。上記処理方法としては、ウエットエッチング処理またはドライエッチング処理を用いる。ウエットエッチング処理では、例えば、半導体基板をフッ酸溶液に浸漬することによって、半導体基板の表面のダングリングボンドを水素終端する。ここで、フッ酸溶液の質量濃度は0.01〜50%が好ましい。ドライエッチング処理では、半導体基板の表面に水素プラズマを照射することによって、表面酸化層が除去されて、半導体基板の表面のダングリングボンドを水素終端する。
次に、温水処理工程において、酸添加剤およびアルカリ添加剤を添加した、pHが7以下である温水を満たした水槽に半導体基板を10〜80分程度浸漬させて、この温水に半導体基板の表面を接触させて処理する。
半導体基板は、上述した2つの工程を順次行なうことによって、表面再結合による少数キャリアの損失を低減することができて、少数キャリアのライフタイムを延ばすことができる。この理由は、半導体基板の表面酸化層および表面再構成層が除去されて、例えば半導体基板がバルクの結晶である場合は、その最表面に現れた結晶構造に水酸基が終端したことによって、界面準位密度が低減されて、表面再結合による少数キャリアの損失が低減されたからであると推測される。なお、表面再構成層とは結晶表面の最外層およびその下の数層に渡って、元のバルクとしての結晶構造とは異なる構造を持つ層である。
半導体基板の表面酸化層および表面再構成層の有無については、断面TEM(Transmission Electron Microscope)観察による周期構造の有無および乱れから確認することができる。また、結晶構造への水酸基終端については、例えば3次元アトムプローブによる3次元マッピングなどによって確認することができる。
常温の水よりも温度が高い温水を用いることによって、水のイオン積が大きくなることから、水酸化物イオン濃度が増加し、半導体基板表面の水酸基終端が促進される。また、温水においては、溶存酸素量が低減されることから、半導体基板の表面酸化層の形成を低減することができる。温水は純水を加熱したものが好適に用いられ、その温度は80℃以上100℃未満とするとよい。また、温水として純水を煮沸して脱気したものを用いることがさらに好ましい。
温水に酸添加剤を添加することによって、水溶液の酸化還元電位をバルク結晶構造への水酸基終端に適した値に制御することができる。酸添加剤としては、硝酸、塩酸または硫酸からなる強酸、または、酢酸もしくは蟻酸等の弱酸が用いられる。特に、強酸は電離度が高いため、酸添加剤の添加量を少なくすることができるので好ましい。なお、酸添加剤としてフッ酸は使用しない。なぜなら、水酸基が再び水素置換されるためである。また、酸添加剤の温水中の質量濃度は1ppm以上1000ppm以下が好ましい。
さらに、温水にアルカリ添加剤を適量添加することによって、水溶液の酸化還元電位を水酸基終端に適した値に制御しつつ、温水中の水酸化物イオン濃度を適度に確保することができる。これにより、例えば半導体基板としてシリコン材料を用いた場合には、シリコンと水酸化物イオンとの反応(Si+4OH→Si(OH)+4e)によって、半導体基板の表面再構成層が除去される。また、半導体基板に吸着した金属不純物の一部は錯イオンとなって除去される。アルカリ添加剤としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、またはシアン化カリウムが用いられる。特に、アルカリ添加剤として炭酸アンモニウムを用いることによって、少数キャリアのライフタイムが著しく増大する。これは、炭酸イオンの加水分解で生じた水酸化物イオンによって、半導体基板の表面再構成層がより除去されやすくなり、半導体基板との反応に寄与するためと考えられる。また、酸添加剤とアルカリ添加剤を添加した温水のpHが7以下となるように、アルカリ添加剤の濃度は調整される。
また、半導体基板としてシリコン材料を用いた場合には、半導体基板の表面に形成されるシラノール基(Si−OH)は弱酸性基であるため、温水のpHを7以下とすることによって、シロキサン結合(Si−O−Si)の形成を抑制することができ、半導体基板表面の水酸基終端を安定させることができる。
また、特に温水のpHは5以上6以下とすることによって、温水中の水酸化物イオンを確保できるため、処理時間を短くすることができるうえに、半導体基板表面の水酸基終端をより安定させることができる。
次に、温水から取り出した半導体基板を乾燥させる。その後、この半導体基板中の少数キャリアのライフタイムを測定するためには、μ−PCD(Microwave Photo-Conductivity Decay)方式のライフタイム測定装置を用いる。後述するように、この半導体基板を、上記ライフタイム測定装置にて少数キャリアのライフタイムを実際に測定すると、上記の水素処理工程および温水処理工程を施さない半導体基板に比べて、ライフタイムが顕著に向上していることがわかった。
このような半導体基板に対して種々の工程を施すことによって半導体デバイスが作製される。以下に半導体デバイスの作製例について説明する。
まず、半導体デバイスとしてpn接合領域を備えている太陽電池の製造方法を説明する。半導体基板の2つの主面のそれぞれの主面の上に互いに極性の異なる電極が配置された両面電極型太陽電池素子は、例えば以下のように作製される。
図1(a)に示すように、一導電型の単結晶または多結晶のシリコンから成る半導体基板11を準備する。この半導体基板11は、例えばB(ボロン)などをドーパントとして用いた、比抵抗0.2〜2Ω・cm程度のp型基板が好適に用いられる。なお、半導体基板11は、場合によってはn型を呈するn型基板を用いてもよいが、以下、半導体基板11としてp型基板を用いた例を説明する。
半導体基板11として単結晶シリコンを用いる場合は、まず、チョクラルスキー法などの引き上げ法などによってインゴットが作製される。半導体基板11として多結晶シリコンを用いる場合は鋳造法などによってインゴトが作製される。多結晶シリコンは大量生産が可能である点で単結晶シリコンよりも有利である。以下、半導体基板11として多結晶シリコンを用いた例について説明する。
多結晶シリコンのインゴットは、例えばワイヤーソーなどを用いて350μm以下、より好ましくは200μm以下の厚み(例えば、150〜200μm)にスライスして半導体基板11とする。なお、半導体基板11の表面に付着したスライス時の汚染層を清浄化するために、表面をNaOHの溶液、KOHの溶液、またはフッ酸とフッ硝酸の混合溶液などを用いて、ごく微量エッチングすることが望ましい。
半導体基板11の第1主面11a側に、ドライエッチング法またはウェットエッチング法などを用いて、あるいはRIE(Reactive Ion Etching)装置などを用いて、光反射率の低減機能を有する凹凸(粗面)構造を形成するのが好ましい。
図1(b)に示すように、半導体基板11の表面全体にn型層12を形成する。ドーピング元素としてはP(リン)を用いることが好ましく、n型層12のシート抵抗は30〜150Ω/□程度とする。これによって、n型層12とp型バルク領域10との間にpn接合部が形成される。
n型層12は、例えば、半導体基板11を700〜900℃程度に加熱された炉内に設置した後に、この温度を維持しながら、拡散源として用いるガス状態にしたPOCl(オキシ塩化リン)雰囲気中で20〜40分程度、気相熱拡散法などによって0.2〜0.7μm程度の厚みに形成される。
図1(c)に示すように、半導体基板11の第2主面11b側に形成されているn型層12を除去して、第2主面11b側にp型バルク領域10の露出面13を形成する。このようにして、p型バルク領域10を露出させてpn接合部の連続部分を分断する。露出面13の形成は、例えば、フッ硝酸溶液に半導体基板11における第2主面11b側のみを浸してn型層10b側に形成されたn型層12を除去することで行なう。その後に、n型層12を形成する際に半導体基板11の表面に形成されたリンガラスを除去するために、半導体基板11をフッ酸に浸漬し、その後洗浄して乾燥させる。
次に、この半導体基板11をフッ酸溶液に浸漬させて水素処理工程を行なう。なお、この水素処理工程は、リンガラス除去のフッ酸処理と兼ねてもよい。その後、酸添加剤(硝酸)およびアルカリ添加剤(炭酸アンモニウム)を添加して、pHを7以下とした温水に浸漬させて温水処理工程を行ない、その後、乾燥させる。このようにして、pn接合領域の半導体接合領域を有するとともに、水素処理工程および温水処理工程を施した太陽電池用の半導体基板を準備する。
以上のように、半導体接合領域(上記の例ではpn接合領域)を有するとともに、半導体基板の表面処理方法を施した太陽電池用の半導体基板を準備する基板準備工程を行なう。
図1(c)に示すように、第1主面11a側に反射防止膜14を形成する。反射防止膜14の材料としては、SiNx(窒化珪素)、TiO、SiO、MgO、ITO(インジウム・スズ酸化物)、SnOまたはZnOなどを用いることができる。反射防止膜14の厚さは、材料によって適宜選択されて、適当な入射光に対して無反射条件を実現できるようにする。例えば半導体基板11の場合、屈折率は1.8〜2.3程度、厚み500〜1200Å程度にすればよい。反射防止膜14の製法としては、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法、蒸着法またはスパッタリング法などを用いることができる。
図1(d)に示すように、半導体基板11の第2主面11b側にパッシベーション膜15を形成する。パッシベーション膜15の材料は、SiNx(窒化珪素)、TiO、SiOまたはAlなどを用いることができる。パッシベーション膜15の製法としては、PECVD法、蒸着法、スパッタリング法またはALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いることができる。
このように水素処理工程および温水処理工程を行ない、表面再構成層が除去された半導体基板の表面に反射防止膜14またはパッシベーション膜15を形成することによって、表面再結合をより低減することができて、出力特性の高い太陽電池素子を形成することができる。
また、反射防止膜14およびパッシベーション膜15を形成する前に、酸化シリコン膜を形成してもよい。この酸化シリコン膜は、硝酸酸化法によって、シリコン基板を硝酸溶液または硝酸蒸気で処理することで、シリコン基板の表面に形成してもよい。このように、シリコン基板の表面に薄い酸化シリコン膜を形成することによって、パッシベーション効果をさらに高めることができる。例えば、シリコン基板を、濃度60質量%以上の加熱した硝酸溶液内に浸漬するか、または、濃度60質量%以上の硝酸溶液を沸騰するまで加熱して発生した硝酸蒸気内にシリコン基板を保持することで、シリコン基板の表面に酸化シリコン膜を形成することができる。
図1(e)に示すように、第1主面11a側の電極(バスバー電極およびフィンガー電極)16と第2主面11b側の電極(バスバー電極およびフィンガー電極)17とを銀等のペーストをスクリーン印刷法などによって塗布した後に焼成して形成する。このようにして、半導体基板の上に出力取出し用の電極を形成する電極形成工程を行なう。
以上により作製した両面電極型太陽電池素子によれば、半導体基板の表面再結合による少数キャリアの損失を低減することができ、少数キャリアのライフタイムを大幅に延ばすことができるので、光電変換効率を向上させることができる。
なお、太陽電池素子として、半導体基板の裏面側に互いに極性が異なる電極を並設したようなバックコンタクト型の太陽電池素子についても、上記の両面電極型太陽電池素子と同様な効果を期待することができる。
次に、半導体デバイスの他の例としてpin接合領域を有する太陽電池について説明する。このような太陽電池としてヘテロ接合型太陽電池素子を例にとり以下に説明する。
図2(a)に示すように、例えば、厚みが200μmであり、導電型がn型の単結晶からなるシリコン基板である半導体基板21を上述した方法と同様にして準備する。そして、この半導体基板21をフッ酸溶液に浸漬させて水素処理工程を行なう。その後、酸添加剤(例えば硝酸)およびアルカリ添加剤(例えば炭酸アンモニウム)を添加して、pHを7以下とした温水に、半導体基板21を浸漬させて温水処理工程を行ない、その後、半導体基板21を乾燥させる。このようにして、太陽電池用の半導体基板を準備する基板準備工程を行なう。
次に、pin接合領域の半導体接合領域を形成する接合領域形成工程を行なう。まず、図2(b)に示すように、プラズマCVD装置を用いて上記処理を施した半導体基板21の一主面側に、i型の水素化アモルファスシリコン層22と、その上に配置するp型の水素化アモルファスシリコン層23とを形成する。
次に図2(c)に示すように、プラズマCVD装置を用いて、半導体基板21の一主面の裏面にあたる他主面側にi型の水素化アモルファスシリコン層24と、その上に配置するn型の水素化アモルファスシリコン層25とを形成する。
次に、半導体基板の上に出力取出し用の電極を形成する電極形成工程を行なう。図2(d)に示すように、スパッタ装置を用いてp型の水素化アモルファスシリコン層23およびn型の水素化アモルファスシリコン層25のそれぞれの上に、ITOまたはZnO等からなる透明導電層26,28を形成する。さらに、透明導電層26,28のそれぞれの上に、スクリーン印刷法によって銀等からなる熱硬化型導電性ペーストを所望の形状に塗布して、その後、150〜200℃程度に加熱して表面電極27および裏面電極29を形成する。
以上のように作製したヘテロ接合型太陽電池素子によれば、シリコン基板1の表面再結合による少数キャリアの損失を低減することができ、少数キャリアのライフタイムを大幅に延ばすことができるので、光電変換効率を向上させることができる。
なお、本実施形態の半導体基板のウエット処理は、半導体基板の表面に機能用の膜を形成する前に行なわれることが好ましい。なぜなら、機能用の膜と半導体基板との良好な接合界面を形成することができるからである。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、多くの修正および変更を加えることができる。例えば、太陽電池として主に両面電極型太陽電池素子およびヘテロ接合型太陽電池素子を例にとり説明したが、これらの太陽電池素子に限定されない。また、半導体基板の好適例としてシリコン基板を例にとり説明したが、シリコン基板に限定されない。
また太陽電池は、例えば、上述した太陽電池素子を複数備えている太陽電池モジュールであってもよい。つまり、単独の太陽電池素子の出力が小さい場合、複数の太陽電池素子を直列などに接続することで太陽電池モジュールが構成される。太陽電池モジュールは、例えば、ガラスなどの透明部材と、透明のEVA(エチレンビニルアセテート)などからなる表側充填材と、配線部材によって隣接する太陽電池素子の電極を接続して成る複数の太陽電池素子と、EVAなどからなる裏側充填材と、PET(ポリエチレンテレフタレート)または金属箔をPVF(ポリフッ化ビニル)で挟みこんだ裏面保護材とを主として備えるものである。本実施形態の半導体基板をこのような太陽電池モジュールに適用すれば、従来よりも光電変換効率が高い優れた太陽電池モジュールにすることができる。
次に、半導体基板の実施例について説明する。
まず、厚みが300μmのn型の単結晶シリコン基板を準備した。そして、濃度が0.5質量%のフッ酸溶液の槽にシリコン基板を5分間浸漬させて水素処理工程を行なった。
次に、100mlの純水に濃度が60質量%の硝酸を0.12ml添加して酸添加剤を作製した。また、100mlの純水に濃度が30質量%アンモニア水を0.04ml添加してアルカリ添加剤を作製した。さらに、アンモニア水からなるアルカリ添加剤とは別に、濃度が0.1質量%の炭酸アンモニウム水からなるアルカリ添加剤を作製した。
次に、30分間煮沸した純水に上記酸添加剤を1.4ml添加して、さらに所定のpHとなるように上記アルカリ添加剤を添加して、種々のpHの温水となるように調整した(pH4〜7)。なお、アンモニア水からなるアルカリ添加剤を使用した試料はNo.1〜5であり、炭酸アンモニウム水からなるアルカリ添加剤を使用した試料はNo.6である。
そして、各pHの温水(温度98℃)にシリコン基板を40分間浸漬させて温水処理工程を行なった。その後、乾燥させた後に、μ−PCD方式ライフタイム測定装置によってシリコン基板の少数キャリアのライフタイムτを測定した(試料No.1〜6)。
また、試料No.7は比較例であり、上記ウエット処理を行なわなかったシリコン基板の少数キャリアのライフタイムτを上記と同様にして測定した。
また、上記シリコン基板を用いて両面電極型太陽電池素子を作製した。具体的には、n型の単結晶からなるシリコン基板の第1主面側に、ウエットエッチング法を用いて凹凸構造を形成した。次に、シリコン基板中にボロン原子を拡散させて、シート抵抗が90Ω/□程度となるp型層を形成した。なお、第2主面側に形成されたp型層はフッ硝酸溶液で除去した。その後、この際に生じたボロンガラスをフッ酸溶液で除去した。
次に、上記各条件で温水処理工程を施した後に、第1主面および第2主面側にはプラズマCVD法によって、窒化シリコン膜からなる反射防止膜およびパッシベーション膜を形成した。
次に、第1主面側には銀ペーストをバスバー電極とフィンガー電極とのパターンに塗布した。また、第2主面側にはアルミニウムペーストをフィンガー電極のパターンに塗布して、さらに、銀ペーストをバスバー電極のパターンに塗布した。その後、これらのペーストのパターンを焼成することによって、出力取出し用の電極を形成して太陽電池素子を作製した。なお、第1主面側の電極および第2主面側の電極のうちフィンガー電極はファイヤースルー法によって、それぞれ半導体基板とコンタクトをとった。
以上のようにして作製した太陽電池素子の光電変換効率ηを測定して評価した。この測定はJIS C 8913に基づいて、AM(Air Mass)1.5および100mW/cmの照射の条件下にて行なった。
これらの測定結果を表1に示す。
Figure 2012002440
表1の結果からわかるように、温水のpHが4〜7の試料No.1〜6のライフタイムτは6.5〜139.4μ秒であり、比較例の試料No.7の2.0μ秒に比べて3倍よりも長いことを確認した。特に、pH5以上6以下の温水によって処理した試料No.2〜5のライフタイムτは88.3〜238.4μ秒であり、試料No.7に比べて格段に長いことを確認した。また、試料No.3と試料No.6とを比較すると、アルカリ添加剤として炭酸アンモニウムを用いることによって、さらにライフタイムτが向上すること確認した。また、試料No.1〜6の光電変換効率ηは17.06〜17.18%であり、比較例の試料No.7の16.95%に比べて高いことを確認した。
10:p型バルク領域
11,21:半導体基板
11a:第1主面
11b:第2主面
12:n型層
14:反射防止膜
15:パッシベーション膜
16:第1主面側の電極
17:第2主面側の電極
22,24:i型の水素化アモルファスシリコン層
23:p型の水素化アモルファスシリコン層
25:n型の水素化アモルファスシリコン層
26,28:透明導電層
27:表面電極
29:裏面電極

Claims (10)

  1. 半導体基板の表面のダングリングボンドを水素終端する水素処理工程と、
    酸添加剤およびアルカリ添加剤を添加した、pHが7以下である温水に、前記ダングリングボンドを水素終端した前記半導体基板の表面を接触させる温水処理工程とを有する半導体基板の表面処理方法。
  2. 前記半導体基板として結晶シリコン基板を用いる請求項1に記載の半導体基板の表面処理方法。
  3. 前記水素処理工程は、フッ酸溶液に前記半導体基板の表面を接触させて水素終端を行なう請求項1または2に記載の半導体基板の表面処理方法。
  4. 前記温水として、pHが5以上6以下の温水を用いる請求項1から3のいずれかに記載の半導体基板の表面処理方法。
  5. 前記温水として、80℃以上100℃未満の温水を用いる請求項1から4のいずれかに記載の半導体基板の表面処理方法。
  6. 前記温水として、硝酸、塩酸または硫酸からなる前記酸添加剤およびアンモニアまたは炭酸アンモニウムからなる前記アルカリ添加剤を添加した温水を用いる請求項1から5のいずれかに記載の半導体基板の表面処理方法。
  7. 前記温水として、前記酸添加剤の濃度が1ppm以上1000ppm以下の温水を用いる請求項1から6のいずれかに記載の半導体基板の表面処理方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の半導体基板の表面処理方法を施した半導体基板であって、前記半導体基板の表面のダングリングボンドを水酸基終端している半導体基板。
  9. 半導体接合領域を有するとともに、請求項1から7のいずれかに記載の半導体基板の表面処理方法を施した太陽電池用の半導体基板を準備する基板準備工程と、
    前記半導体基板の上に出力取出し用の電極を形成する電極形成工程とを有する太陽電池の製造方法。
  10. 請求項1から7のいずれかに記載の半導体基板の表面処理方法を施した太陽電池用の半導体基板を準備する基板準備工程と、
    前記半導体基板を用いて半導体接合領域を形成する接合領域形成工程と、
    前記半導体基板の上に出力取出し用の電極を形成する電極形成工程とを有する太陽電池の製造方法。
JP2012522665A 2010-06-29 2011-06-29 半導体基板の表面処理方法、半導体基板、および太陽電池の製造方法 Pending JPWO2012002440A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147853 2010-06-29
JP2010147853 2010-06-29
PCT/JP2011/064921 WO2012002440A1 (ja) 2010-06-29 2011-06-29 半導体基板の表面処理方法、半導体基板、および太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012002440A1 true JPWO2012002440A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=45402145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522665A Pending JPWO2012002440A1 (ja) 2010-06-29 2011-06-29 半導体基板の表面処理方法、半導体基板、および太陽電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130052774A1 (ja)
JP (1) JPWO2012002440A1 (ja)
WO (1) WO2012002440A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102744227A (zh) * 2012-07-16 2012-10-24 安徽未来表面技术有限公司 一种用于太阳能发电装置上的硅片清洗方法
US9847302B2 (en) * 2013-08-23 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer surface conditioning for stability in fab environment
JP6028754B2 (ja) 2014-03-11 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶基板の製造方法
JP6751107B2 (ja) * 2015-05-01 2020-09-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 表面ブロッキング化学作用を用いた薄膜誘電体の選択的堆積
RU2632266C2 (ru) * 2016-02-09 2017-10-03 Общество с ограниченной ответственностью "НТЦ тонкопленочных технологий в энергетике при ФТИ им. А.Ф. Иоффе", ООО "НТЦ ТПТ" Гетероструктурный фотоэлектрический преобразователь на основе кристаллического кремния
JP6677678B2 (ja) * 2017-06-23 2020-04-08 信越化学工業株式会社 高効率太陽電池の製造方法
CN110459651A (zh) * 2019-07-11 2019-11-15 苏州迈正科技有限公司 一种异质结电池分层氢钝化方法、氢钝化装置、电池、电池组件及太阳能供电站
CN110416357A (zh) * 2019-07-11 2019-11-05 苏州迈正科技有限公司 一种异质结电池氢钝化方法、氢钝化装置、电池、电池组件及太阳能供电站

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160377A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Fujitsu Ltd シリコンの表面処理方法と半導体装置の製造方法
JP2010051900A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 洗浄装置、基板の製造方法、および太陽電池素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743823B2 (ja) * 1994-03-25 1998-04-22 日本電気株式会社 半導体基板のウエット処理方法
EP0789071B1 (en) * 1995-07-27 2006-10-11 Mitsubishi Chemical Corporation Method for treating surface of substrate and surface treatment composition therefor
US6066571A (en) * 1997-01-10 2000-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of preparing semiconductor surface
KR20040041019A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 반도체 기판용 세정액
CA2451887A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-02 Tadahiro Ohmi Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005045206A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US20060199399A1 (en) * 2005-02-22 2006-09-07 Muscat Anthony J Surface manipulation and selective deposition processes using adsorbed halogen atoms
JP2007005472A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板の表面処理方法およびiii−v族化合物半導体の製造方法
WO2007088848A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Tohoku University 半導体装置の製造方法及び半導体表面のマイクロラフネス低減方法
KR100818708B1 (ko) * 2006-08-18 2008-04-01 주식회사 하이닉스반도체 표면 세정을 포함하는 반도체소자 제조방법
WO2008121262A2 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Corning Incorporated Glass-ceramic-based semiconductor-on-insulator structures and method for making the same
KR101452550B1 (ko) * 2007-07-19 2014-10-21 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 Ⅲ 족 질화물 반도체 기판 및 그 세정 방법
US8987039B2 (en) * 2007-10-12 2015-03-24 Air Products And Chemicals, Inc. Antireflective coatings for photovoltaic applications
CN101656273B (zh) * 2008-08-18 2011-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 选择性发射极太阳能电池单元及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160377A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Fujitsu Ltd シリコンの表面処理方法と半導体装置の製造方法
JP2010051900A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 洗浄装置、基板の製造方法、および太陽電池素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012002440A1 (ja) 2012-01-05
US20130052774A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012002440A1 (ja) 半導体基板の表面処理方法、半導体基板、および太陽電池の製造方法
JP5649580B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6285545B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5490231B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
EP2581950A2 (en) Method of manufacturing a photoelectric device
JP6107830B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2012023228A (ja) 太陽電池の製造方法及び製膜装置
KR20130092494A (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 태양 전지
TWI649894B (zh) 高光電變換效率太陽電池及高光電變換效率太陽電池之製造方法
CN104112795B (zh) 一种硅异质结太阳能电池的制作方法
KR102674774B1 (ko) 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조 방법
KR102581702B1 (ko) 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조방법
JP2015109364A (ja) 太陽電池の製造方法
KR102563642B1 (ko) 고효율 이면전극형 태양전지 및 그 제조방법
JPWO2013002285A1 (ja) アルミナ膜の形成方法および太陽電池素子
CN104167460A (zh) 太阳能电池制造方法
JP6092574B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6121891B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5994895B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TW201413998A (zh) 太陽能電池、其模組、其製造方法及其介電層的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304