JPWO2013002285A1 - アルミナ膜の形成方法および太陽電池素子 - Google Patents

アルミナ膜の形成方法および太陽電池素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013002285A1
JPWO2013002285A1 JP2013522912A JP2013522912A JPWO2013002285A1 JP WO2013002285 A1 JPWO2013002285 A1 JP WO2013002285A1 JP 2013522912 A JP2013522912 A JP 2013522912A JP 2013522912 A JP2013522912 A JP 2013522912A JP WO2013002285 A1 JPWO2013002285 A1 JP WO2013002285A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina film
forming
substrate
film
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744202B2 (ja
Inventor
伊藤 憲和
憲和 伊藤
彰了 村尾
彰了 村尾
小野寺 誠
誠 小野寺
剛 井藤
剛 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013522912A priority Critical patent/JP5744202B2/ja
Publication of JPWO2013002285A1 publication Critical patent/JPWO2013002285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744202B2 publication Critical patent/JP5744202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

少数キャリアの再結合を低減し、開放電圧が高く、且つ、出力特性に優れたアルミナ膜の形成方法および太陽電池素子を提供するために、本発明の一実施形態に係るアルミナ膜の形成方法は、基板を準備する準備工程と、前記基板に、アルミニウム原子を含むアルミニウム源材料と酸素原子を含む酸素源材料とを用いて、原子層堆積法によってアルミナ膜を形成する膜形成工程とを有している。そして、前記膜形成工程において、前記酸素源材料としてH2OおよびO3を用いる。

Description

本発明は、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いたアルミナ膜の形成方法、およびこの形成方法によって得られたアルミナ膜を有する太陽電池素子に関する。
例えば、シリコン基板を備えた太陽電池素子において、少数キャリアの再結合を低減するために、パッシベーション層がシリコン基板の表面に設けられている。このパッシベーション層として、酸化シリコンもしくは酸化アルミニウム(アルミナ)等からなる酸化膜、または、窒化シリコン膜等からなる窒化膜を用いることが研究されている(例えば、特開2009−164544号公報を参照)。
さらに、太陽電池素子のパッシベーション層として用いるアルミナ膜の形成方法についても研究されている。
しかし、従来のアルミナ膜の形成方法を適用したパッシベーション層を備えた太陽電池素子では、発電効率に寄与するだけの改善が不十分であったので、好適なアルミナ膜の形成方法、および、少数キャリアの再結合をさらに低減することができて、出力特性をより一層高めた太陽電池素子が望まれている。
上記課題を解決するために、本発明の一形態に係るアルミナ膜の形成方法は、基板を準備する準備工程と、前記基板に、アルミニウム原子を含むアルミニウム源材料と酸素原子を含む酸素源材料とを供給して、原子層堆積法によってアルミナ膜を形成する膜形成工程とを有し、該膜形成工程において、前記酸素源材料としてHOおよびOを用いる。
また、本発明の一形態に係る太陽電池素子は、上記のアルミナ膜の形成方法を用いて形成されたアルミナ膜を有する。
上記のアルミナ膜の形成方法および上記の太陽電池素子によれば、例えば、開放電圧が高く、出力特性に優れた太陽電池素子を提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るアルミナ膜の形成方法に用いられるALD装置の一例を示す断面模式図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の一例を第1面側からみた平面模式図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の一例を第2面側からみた平面模式図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の一例を示す図であり、図2におけるA−A線で切断した断面模式図である。 図5は、図4とは別の、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の一例を示す図であり、図2におけるA−A線で切断した断面模式図である。 図6は、図3とは別の、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の一例を第2面側からみた平面模式図である。 図7は、図6とは別の、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の一例を第2面側からみた平面模式図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの一例の部分を説明する断面拡大模式図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの一例を説明する第1面側からみた平面模式図である。 図10は、図8とは別の、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの一例の部分を説明する断面拡大模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係るアルミナ膜の形成方法、およびこの形成方法によって得られたアルミナ膜を有する太陽電池素子について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図面は模式的に示したものであるので、図面における各構成の寸法比および位置関係等は必ずしも正確ではない。
<ALD装置>
原子層堆積法によって各種の基板上にアルミナ膜を形成するALD装置について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、ALD装置30は、チャンバー31と、チャンバー31内に位置して例えば半導体基板1等の基板を載置する基板載置部32と、チャンバー31内に各種ガスを導入するガス導入機構39と、チャンバー31内から各種ガスを排気する排気部36を有するガス排気機構とを備えている。ガス導入機構39は、チャンバー31の外部に位置して、各種ガスを導入する導入部33および各種ガスの供給を制御する制御部34と、導入部33に接続されているとともに、チャンバー31内に位置して、各種ガスをチャンバー31内に供給できる供給部35とを備えている。
チャンバー31は、例えば半導体基板1にアルミナ膜を形成する際の反応空間を提供する機能を有しており、少なくとも上壁、側壁および底壁によって構成される真空排気可能な反応空間を有する真空容器である。このチャンバー31の内部は、真空ポンプ(不図示)等に接続されている排気部36によって真空排気することが可能である。チャンバー31は、例えばステンレスまたはアルミニウム等の金属部材から構成されている。
基板載置部32は、処理される基板を載置する機能を有する。なお、基板載置部32は例えば半導体基板1の温度を調整するヒータを内蔵してもよい。この場合、基板載置部32は温度調整機構としても機能することができる。これにより、半導体基板1の温度は例えば100〜400℃に、より好ましくは150〜300℃に調整可能である。この基板載置部32は、例えばステンレスまたはアルミニウム等の金属材料から構成されている。
複数の導入部33は、それぞれチャンバー31内に各種ガスを導入する機能を有する。各導入部33の一端側には、それぞれ異なるガスを貯留するガスボンベ38が連結されており、他端側には供給部35が連結している。そして、各導入部33の中間部にはマスフローメータ等からなる制御部34が設けられている。制御部34によって、各種ガスを適切に制御する。また、供給部35によって、各種ガスを所望のガス流量でチャンバー31内へ供給することができる。また、チャンバー31内の圧力は、ガスの供給量と排気量を適宜調整することによって、所望の圧力に制御することができる。
またALD装置30には、チャンバー31を加熱する加熱部37を設けてもよい。これにより、チャンバー31内の温度を調整することができる。加熱部37としては、例えば抵抗式のヒータ等を使用できる。
<アルミナ膜の形成方法>
次に、本発明の一実施形態に係るアルミナ膜の形成方法について説明する。一例としてシリコン基板を有する太陽電池素子のパッシベーション層として用いられるアルミナ膜の形成方法について説明する。
本発明の一実施形態に係るアルミナ膜の基本的な形成方法は、基板を準備する準備工程と、基板に、アルミニウム原子を含むアルミニウム源材料と酸素原子を含む酸素源材料とを用いて、ALD法によってアルミナ膜を形成する膜形成工程とを有している。そして、膜形成工程においては、酸素源材料としてHOおよびOを用いる。
より具体的には、まず、シリコン基板等からなる半導体基板1を準備する。そして、準備した半導体基板1を、図1で示したALD装置30のチャンバー31内に搬送して、基板載置部32上に載置する。そして、基板載置部32の内蔵ヒータまたは加熱部37を用いて、半導体基板1の温度を所定の温度に調整するとともに、ガスの供給量と排気量とを調整して、チャンバー31内の圧力を所定の圧力に調整する。半導体基板1の温度は、例えば100〜400℃に、より好ましくは150〜300℃に調整することができる。また、チャンバー31内の圧力は、例えば10〜1000Paに調整することができる。
次に、アルミニウム原子を含むアルミニウム源材料を気化して、アルゴンガスまたは窒素ガス等のキャリアガスとともに0.015〜1秒間チャンバー31内に供給して、半導体基板1の表面にアルミニウム源材料を吸着させる(工程A)。アルミニウム源材料としては、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、アルミニウムアルコキシドまたはトリクロロアルミニウムを使用することができる。以下、アルミニウム源材料としてトリメチルアルミニウムを用いて説明する。
次に、チャンバー31内に、パージガスとして窒素ガス等の不活性ガスを5〜30秒間供給することによって、反応空間中のアルミニウム源材料を除去するとともに、基板1の表面に吸着したアルミニウム源材料のうち、原子層レベルで吸着した成分以外を除去する(工程B)。
次に、酸素源材料を、必要に応じてアルゴンガス、窒素ガス等のキャリアガスとともにチャンバー31内に0.015〜1秒間供給して、アルミニウム源材料であるトリメチルアルミニウムのアルキル基であるCHをCHとして半導体基板1の表面から除去するとともに、アルミニウムの未結合手を酸化させて、半導体基板1の表面に原子層レベルのアルミナ層を形成する(工程C)。
次に、パージガスとして窒素ガス等の不活性ガスをチャンバー31内に5〜30秒間供給することによって、反応空間中の酸素源材料を除去するとともに、半導体基板1の表面の原子層レベルのアルミナ以外を除去する(工程D)。ここで、半導体基板1の表面の原子層レベルのアルミナ以外とは、例えば、工程Cにおける反応に寄与しなかった酸素源材料等である。
そして、上記工程Aから工程Dまでの工程を繰り返し行なって、原子層レベルのアルミナ層を積層することによって、所定厚みのアルミナ膜を形成することができる。
本実施形態においては、膜形成工程は、アルミニウム源材料およびHOを半導体基板1に供給して第1アルミナ膜を形成する第1形成工程と、第1形成工程の後に、アルミニウム源材料およびOを半導体基板1に供給して第2アルミナ膜を形成する第2形成工程とを有している。より具体的には、酸素源材料としてHOを使用して上記工程Aから工程Dまでの工程を繰り返して第1アルミナ膜を形成して(第1形成工程)、その後、酸素源材料としてOを使用して上記工程Aから工程Dまでの工程を繰り返して第2アルミナ膜を形成する(第2形成工程)。
このように、成膜初期においては、酸素源材料としてHOを使用することによって、Oに比べて水酸基がより形成されやすくなる。そのため、成膜初期においては、半導体基板1の表面または膜表面にアルミニウム源材料がより吸着しやすくなることから、半導体基板1の表面のダングリングボンドを低減して、半導体基板1とアルミナ膜との界面状態を良好にすることができる。
一方、成膜後期においては、酸素源材料としてOを使用することによって、Oが有するCHを分解しやすいといった特性によって、酸素源材料としてHOを使用した場合に、工程Cにおいて発生するCHを起因とした、炭素からなる不純物が大量に膜中に取り込まれるのを低減することができる。さらに、成膜後期において酸素源材料としてOを使用することによって、理由は定かではないが、負の固定電荷が高いアルミナ膜を形成することができる。そのため、パッシベーション層として好適な表面再結合を低減したアルミナ膜を形成することができて、開放電圧が高く、出力特性に優れた太陽電池素子の提供が可能となる。
また、第1形成工程において形成された第1アルミナ膜が第1厚みの場合、第2形成工程において第1アルミナ膜の上に形成された第2アルミナ膜は、第1厚み以上である第2厚みを有することが好ましい。これにより、炭素からなる不純物をより低減したアルミナ膜を形成できるとともに、負の固定電荷が高いアルミナ膜を形成することができる。例えば、第1アルミナ膜の第1厚みは0.1〜5nm程度とし、第2アルミナ膜の第2厚みは5〜50nm程度とすればよい。
また、他の実施形態として、膜形成工程において、酸素源材料としてHOとOとの混合ガスを用いてもよい。このような形態であっても、半導体基板1との界面状態が良好なアルミナ膜とすることができるとともに、炭素からなる不純物のアルミナ膜への混入を低減することができる。
さらに、このような形態においては、例えば、上述した第1形成工程と第2形成工程とに替えて、混合ガス中におけるHOの質量をOの質量で除した質量比率R(=HOの質量/Oの質量)が第1比率R1である第1混合ガスを用いて、第3アルミナ膜を形成する第3形成工程と、第3形成工程の後に、混合ガス中におけるHOの質量をOの質量で除した質量比率R(HOの質量/Oの質量)が第1比率R1未満である第2比率R2である第2混合ガスを用いて、第3アルミナ膜の上に第4アルミナ膜を形成する第4形成工程とを有してもよい。
より具体的には、酸素源材料として質量比率Rが第1比率R1である第1混合ガスを使用して、上記工程Aから工程Dまでの工程を繰り返して第3アルミナ膜を形成して(第3形成工程)、酸素源材料として質量比率Rが第2比率R2である第2混合ガスを使用して上記工程Aから工程Dまでの工程を繰り返して第4アルミナ膜を形成する(第4形成工程)。これは、まず、成膜初期において酸素源材料としてOに比べてHOを主に使用することによって、成膜初期における基板とアルミナ膜との界面状態を良好にすることができる。加えて、成膜後期において酸素源材料としてHOに比べてOを主に使用することによって、炭素からなる不純物を低減したアルミナ膜を形成することができるとともに、固定電荷が高いアルミナ膜を形成することができる。そのため、表面再結合を低減したパッシベーション層として好適に用いることができて、開放電圧が高く、出力特性に優れた太陽電池素子を製造することができる。例えば、第1比率R1は1以上として、第2比率R2は1未満とすればよい。
また、膜形成工程において、酸素源材料としてHOとOとの混合ガスを用いる場合、混合ガス中におけるHOとOとの質量比率Rを徐々に減少させてもよい。このとき、上述の工程Aから工程Dまでの工程を含む膜形成工程を1サイクルとしたとき、具体的には次のような方法がある。
まず第1の方法として、例えば、質量比率Rは1サイクルごとに連続して減少させてもよい。
また、第2の方法として、例えば、1〜10サイクルまでは同じ質量比率Rでアルミナ膜を形成して、次に、11〜20サイクルまでを前サイクル(1〜10サイクル)よりも質量比率Rを減少させた条件でアルミナ膜を形成するように、質量比率Rを段階的に減少させてもよい。
また、第3の方法として、例えば、酸素源材料としてHOのみを使用して上記工程Aから工程Dまでの工程を繰り返し行なってアルミナ膜を形成して、次に、酸素源材料中のOの質量比率を徐々に増大させて上記工程Aから工程Dまでの工程を繰り返し行ない、そして、酸素源材料としてOのみを使用して上記工程Aから工程Dまでの工程を繰り返し行なってアルミナ膜を形成するようにしてもよい。なお、この方法は、換言すれば、上記第1形成工程と第2形成工程との間に、上述の質量比率Rの大小関係を満たす成膜中期の工程を有する方法である。
また、膜形成工程を行なう前に、HOを0.015〜5秒間チャンバー31内に供給して、半導体基板1の表面に水酸基を形成する前処理工程を行なうことが好ましい。このように、前処理工程を行なった後に、パージガスとして窒素ガス等の不活性ガスを用いてチャンバー31内をパージして、アルミニウム原子を含むアルミニウム源材料を半導体基板1に吸着させる工程Aを行なうことによって、半導体基板1とアルミナ膜との界面状態を良好にすることができて、表面再結合速度をより低減することができる。
また、半導体基板1として、多結晶シリコン基板を準備することが好ましい。多結晶シリコン基板は単結晶シリコン基板に比べ粒界および結晶欠陥等が多く含まれる。上述したアルミナ膜の形成方法によれば、このような粒界および結晶欠陥等を多く含む多結晶シリコン基板に対して、表面のダングリングボンドをより不活性化して、表面再結合速度をより低減したアルミナ膜を形成することができる。
また、工程Cで用いる酸素源材料としては、上述した酸素源材料以外に水素を含有させてもよい。これにより、アルミナ膜に水素が含有されやすくなり、水素パッシベーション効果を増大させることができる。
<太陽電池素子>
図2乃至図4に、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子10の全体またはその一部を示す。図2乃至図4に示すように、太陽電池素子10は、光が入射する受光面(図4における上面)である第1面10aと、この第1面10aの裏面に相当する非受光面(図4における下面)である第2面10bとを有する。また、太陽電池素子10は、板状の多結晶シリコン基板である半導体基板1を備えている。
半導体基板1は、図4に示すように、例えば、一導電型の半導体層である第1半導体層(p型半導体層)2と、この第1半導体層2における第1面10a側に設けられた逆導電型の半導体層である第2半導体層3とを有する。そして、太陽電池素子10は、さらに、第1半導体層2の第2面10b側に配置された、主に非晶質アルミナからなるパッシベーション層(アルミナ膜)8を備えている。
具体的には、太陽電池素子10は、その第1面10a側における半導体基板1(第1半導体層2および第2半導体層3)の上に、反射防止層5および第1電極6が配置されており、第1半導体層2の第2面10b側には、第3半導体層4およびパッシベーション層8が配置されており、さらにこれらの上に第2電極7が配置されている。
上述したように、半導体基板1は、第1半導体層2と、第1半導体層2の第1面10a側に設けられた第2半導体層3とを備えている。
上述したように、第1半導体層2としては、p型を呈する板状の半導体を用いることができる。第1半導体層2を構成する半導体としては、単結晶シリコン基板または多結晶シリコン基板が用いられる。第1半導体層2の厚みは、例えば、250μm以下、さらには150μm以下とすることができる。第1半導体層2の形状は、特に限定されるものではないが、製法上の観点から平面視で四角形状としてもよい。第1半導体層2がp型を呈するようにする場合、ドーパント元素としては、例えば、ボロンまたはガリウムを用いることができる。
第2半導体層3は、本実施形態では第1半導体層2とpn接合を形成する半導体層である。第2半導体層3は、第1半導体層2とは逆の導電型、すなわち、n型を呈する層であり、第1半導体層2における第1面10a側に設けられている。第1半導体層2がp型の導電型を呈するシリコン基板において、例えば、第2半導体層3はシリコン基板における第1面10a側にリン等の不純物を拡散させることによって形成できる。
図4に示すように、半導体基板1における第1面1c側には、第1凹凸形状1aが設けられている。第1凹凸形状1aの凸部の高さは0.1〜10μm、凸部の幅は0.1〜20μm程度である。第1凹凸形状1aの形状は、図4に示すように断面において角になったピラミッド形状に限定されるものではなく、例えば、凹部が略球面状である凹凸形状であってもよい。
なお、上記の「凸部の高さ」とは、断面において、凹部の底部を通る線を基準線として、この基準線に対して垂直な方向における、基準線から凸部の頂部までの距離のことである。また、上記の「凸部の幅」とは、断面において、前記基準線に平行な方向における、隣接する凸部の頂部間の距離のことである。
反射防止層5は、光の吸収を向上させるための層であり、半導体基板1における第1面10a側に形成される。より具体的には、反射防止層5は、第2半導体層3における第1面10a側に配置されている。また、反射防止層5は、例えば窒化シリコン膜、酸化チタン膜、酸化シリコン膜、酸化マグネシウム膜、酸化インジウムスズ膜、酸化スズ膜または酸化亜鉛膜などから形成される。反射防止層5の厚みは、材料によって適宜選択可能であり、適当な入射光に対して無反射条件を実現できる厚みを採用すればよい。例えば、反射防止層5の屈折率は1.8〜2.3程度、その厚みは500〜1200Å程度とすることができる。また、反射防止層5が窒化シリコン膜からなる場合、パッシベーション効果も有することができる。
パッシベーション層8は、半導体基板1の第2面10b側に形成されている。パッシベーション層8は、例えば、主に非晶質のアルミナ膜を含む層からなる。上記構成によって、開放電圧が高く、出力特性に優れた太陽電池素子を得ることができる。この理由は、表面パッシベーション効果のみならず、水素を使用して形成した非晶質のアルミナ膜を用いることによって、アルミナ膜中に含まれる多くの水素が、半導体基板1中に拡散しやすくなり、ダングリングボンドが水素で終端されることによって、少数キャリアの表面再結合を低減できたためと推察される。また、アルミナ膜は負の固定電荷を有するので、p型の半導体基板1の界面において、少数キャリアが減少する方向に界面付近のバンドが曲がることから、少数キャリアの表面再結合をさらに低減できる。ここで、非晶質のアルミナ膜とは、結晶化率が50%未満であることをいう。この結晶化率は、TEM(Transmission Electron Microscope)観察により観察領域中の結晶質が占める割合から求めることができる。
パッシベーション層8の厚みは、例えば、30〜1000Å程度とすることができる。
また、太陽電池素子10は、第1半導体層2とパッシベーション層8との間に酸化シリコン層9を介在させてもよい。これにより、半導体基板1の第2面10b側の表面のダングリングボンドが終端されることによって、少数キャリアの表面再結合を低減できる。さらに、シリコン基板上に直接パッシベーション層8を設けた場合に比べて、シリコン結合状態の影響によって生じるパッシベーション層8の結合状態の乱れを低減できて、界面において欠陥の少ない高品質のパッシベーション層8を形成できる。そのため、パッシベーション層8のパッシベーション効果が高まり、出力特性に優れた太陽電池素子10を得ることができる。なお、酸化シリコン層9としては、例えば、半導体基板1の表面に5〜100Å程度の厚さの極めて薄く形成された酸化シリコン膜を用いることができる。
また、パッシベーション層8のシート抵抗値ρsを20〜80Ω/□としてもよい。これにより、パッシベーション層8における負の固定電荷が大きいことから、界面において少数キャリアが減少する方向に界面付近のバンドが大きく曲がる。その結果、さらに表面再結合を低減できて、より一層出力特性に優れた太陽電池素子10を得ることができる。
なお、パッシベーション層8のシート抵抗値ρsは、例えば、4端子法を用いて測定することができる。より具体的には、例えば、パッシベーション層8のシート抵抗値ρsは、半導体基板1に形成されたパッシベーション層8の中央と角部との合計5点に測定プローブを当てて測定して得られた値の平均値とすることができる。
また、他の実施形態として、図5に示すように、半導体基板1は第1主面1cの裏面に相当する第2面1d側にも、第2凹凸形状1bが設けられていてもよい。この場合、第2面1d側の第2凹凸形状1bの凸部間の平均距離d2を、第1面1c側の第1凹凸形状1aの凸部間の平均距離d1よりも大きくすることができる。ここで、凸部間の距離d1,d2とは、それぞれ任意に選択した例えば3箇所以上の凸部間の距離を平均した値とする。
このように、第2凹凸形状1bの凸部間の平均距離d2をより大きくすることで、半導体基板1を透過してきた光を半導体基板1へ反射させる光の量を増加させることができる。また、表面積が第2面1d側が第1面1c側に比べて小さくなることで、少数キャリアの表面再結合をさらに低減することができる。その結果、より一層出力特性に優れた太陽電池素子10を得ることができる。
第3半導体層4は、半導体基板1の第2面10b側に形成されており、第1半導体層2と同一の導電型、すなわち、p型を呈している。そして、第3半導体層4が含有するドーパントの濃度は、第1半導体層2が含有するドーパントの濃度よりも高い。すなわち、第3半導体層4中には、第1半導体層2において一導電型を呈するためにドープされるドーパント元素の濃度よりも高い濃度でドーパント元素が存在する。この第3半導体層4は、半導体基板1における第2面10bの近傍で、少数キャリアの再結合による変換効率の低下を抑制する役割を有しており、半導体基板1における第2面10b側で内部電界を形成するものである。第3半導体層4は、例えば、半導体基板1の第2面10b側にボロンまたはアルミニウムなどのドーパント元素を拡散させることによって形成できる。このとき、第3半導体層4が含有するドーパント元素の濃度は1×1018〜5×1021atoms/cm程度とすることができる。第3半導体層4は、後述するように第2電極7と半導体基板1との接触部分に形成されるとよい。
第1電極6は、半導体基板1の第1面10a側に設けられた電極であり、図2に示すように、第1出力取出電極6aと、複数の線状の第1集電電極6bとを有する。第1出力取出電極6aの少なくとも一部は、第1集電電極6bと交差して電気的に接続されている。第1出力取出電極6aは、例えば、短手方向において、1.3〜2.5mm程度の幅を有している。一方、第1集電電極6bは線状であり、その短手方向の幅は、第1出力取出電極6aの短手方向の幅よりも小さい。例えば、第1集電電極6bの短手方向の幅は、50〜200μm程度の幅を有している。また、第1集電電極6bは、互いに1.5〜3mm程度の間隔を空けて複数設けられている。この第1電極6の厚みは、10〜40μm程度である。第1電極6は、例えば、銀を主成分とする導電性ペーストをスクリーン印刷等によって所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成することができる。
第2電極7は、半導体基板1の第2面10b側に設けられた電極であり、例えば、第1電極6と同様の形態である。つまり、図3に示すように、第2出力取出電極7aと、複数の線状の第2集電電極7bとを有する。第2出力取出電極7aの少なくとも一部は、第2集電電極7bと交差して電気的に接続されている。第2出力取出電極7aは、例えば、短手方向において、1.3〜3mm程度の幅を有している。一方、第2集電電極7bは線状であり、その短手方向の幅は、第2出力取出電極7aの短手方向の幅よりも小さい。例えば、第2集電電極7bの短手方向の幅は、50〜300μm程度の幅を有している。また、第2集電電極7bは、互いに1.5〜3mm程度の間隔を空けて複数設けられている。この第2電極7の厚みは、10〜40μm程度である。第2電極7は、例えば、銀を主成分とする導電性ペーストを、スクリーン印刷等によって所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成することができる。なお、第2電極7は第1電極6に比べて、短手方向の幅を広くすることによって、第2電極7の直列抵抗を下げることができて、太陽電池素子の出力特性を向上させることができる。
なお、本実施形態に係る太陽電池素子10において、第1面10a側および第2面10b側のいずれにも、上述した層以外の層が設けられていてもよい。例えば、太陽電池素子10において、第2面10b側であってパッシベーション層8の上に、結晶質物質からなるアルミナ層が別途設けられていてもよい。すなわち、パッシベーション層8と第2電極7との間に、結晶質からなるアルミナ層が設けられていてもよい。
<太陽電池素子の製造方法>
次に、太陽電池素子10の製造方法の一例について詳細に説明する。
まず、第1半導体層(p型半導体層)2を有する半導体基板(多結晶シリコン基板)1の基板準備工程について説明する。半導体基板1は、例えば、既存の鋳造法などによって形成される。なお、以下では、半導体基板1として、p型を呈する多結晶シリコン基板を用いた例について説明する。
最初に、例えば鋳造法によって多結晶シリコンのインゴットを作製する。次いで、そのインゴットを、例えば250μm以下の厚みにスライスする。その後、半導体基板1の切断面の機械的ダメージ層および汚染層を清浄するために、半導体基板1の表面をNaOH、KOH、フッ酸またはフッ硝酸などの溶液でごく微量エッチングしてもよい。
次に、半導体基板1の第1面1cに第1凹凸形状1aを形成する。この第1凹凸形状1aは、NaOH等のアルカリ溶液もしくはフッ硝酸等の酸溶液を使用したウエットエッチング方法、またはRIE等を使用したドライエッチング方法を用いて形成することができる。また、第2面1dに第2凹凸形状1bを形成する場合には、上記第1凹凸形状1aと同様の方法で第2凹凸形状1bを形成することができる。なお、このとき、ウエットエッチング方法を用いて、半導体基板1の少なくとも第2面1d側に第2凹凸形状1bを形成した後、ドライエッチング方法を用いて第1面1c側に第1凹凸形状1aを形成する。これにより、第2面1d側の第2凹凸形状1bの凸部間の平均距離d2を、第1面1c側の第1凹凸形状1aの凸部間の平均距離d1よりも大きくすることができる。
次に、上記工程によって形成された第1凹凸形状1aを有する半導体基板1の第1面1cに対して、第2半導体層3を形成する工程を行なう。具体的には、第1凹凸形状1aを有する半導体基板1における第1面10a側の表層内にn型の第2半導体層3を形成する。
この第2半導体層3は、ペースト状態にしたPを半導体基板1の表面に塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、または、ガス状態にしたオキシ塩化リン(POCl)を拡散源とした気相熱拡散法などによって形成される。第2半導体層3は0.2〜2μm程度の深さで、40〜200Ω/□程度のシート抵抗値を有するように形成される。例えば、気相熱拡散法では、POCl等からなる拡散ガスを有する雰囲気中で600〜800℃程度の温度において、半導体基板1を5〜30分程度熱処理して、燐ガラスを半導体基板1の表面に形成する。その後、アルゴンまたは窒素等の不活性ガス雰囲気中で800〜900℃程度の高い温度において、半導体基板1を10〜40分間程度熱処理することによって、燐ガラスから半導体基板1にリンが拡散して、半導体基板1の第1面10a側に第2半導体層3が形成される。
次に、上記第2半導体層3の形成工程において、第2面10b側にも第2半導体層3が形成された場合には、第2面10b側に形成された第2半導体層3のみをエッチングして除去する。これにより、第2面10b側にp型の導電型領域を露出させる。例えば、フッ硝酸溶液に半導体基板1における第2面10b側のみを浸して第2面10b側に形成された第2半導体層3を除去する。その後に、第2半導体層3を形成する際に半導体基板1の表面(第1面10a側)に付着した燐ガラスをエッチングして除去する。
このように、第1面10a側に燐ガラスを残存させて第2面10b側に形成された第2半導体層3を除去することによって、燐ガラスの存在で第1面10a側の第2半導体層3が除去されたり、ダメージを受けたりするのを低減することができる。
また、上記第2半導体層3の形成工程において、予め第2面10b側に拡散マスクを形成しておき、気相熱拡散法等によって第2半導体層3を形成して、続いて拡散マスクを除去してもよい。このようなプロセスによっても、同様の構造を形成することが可能であり、この場合には、上記した第2面10b側に第2半導体層3は形成されないため、第2面10b側の第2半導体層3を除去する工程が不要である。
なお、第2半導体層3の形成方法は上記方法に限定されるものではなく、例えば薄膜技術を用いて、n型の水素化アモルファスシリコン膜または微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを第2半導体層3として形成してもよい。さらに、第1半導体層2と第2半導体層3との間にi型シリコン領域を形成してもよい。
以上により、第1面10a側にn型半導体層である第2半導体層3が配置され、且つ、表面に第1凹凸形状1aが形成された、p型半導体層の第1半導体層2を含む多結晶シリコン基板の半導体基板1を準備することができる。
次に、半導体基板1の第1面10a側に位置している第2半導体層3の上に反射防止層5を形成する。反射防止層5は、例えば、PECVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)法、蒸着法またはスパッタリング法などを用いて形成される。例えば、窒化シリコン膜からなる反射防止層5をPECVD法で形成する場合であれば、シラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを窒素(N)で希釈して、グロー放電分解でプラズマ化させて堆積させることで反射防止層5が形成される。このときの成膜室内は500℃程度とすることができる。
次に、半導体基板1における第2面10b側に、アルミナ膜を有するパッシベーション層8を形成する。パッシベーション層8のアルミナ膜は、上記で説明した本実施形態のアルミナ膜の形成方法を用いて形成される。なお、半導体基板1の側面にもアルミナ膜を有するパッシベーション層8が形成されてもよい。
次に、第1電極6(第1出力取出電極6a、第1集電電極6b)と第3半導体層4と第2電極7(第1層7a、第2層7b)とを以下のようにして形成する。
最初に、第1電極6の形成方法について説明する。第1電極6は、例えば銀(Ag)等からなる金属粉末と、有機ビヒクルと、ガラスフリットとを含有する導電性ペーストを用いて作製される。この導電性ペーストを、半導体基板1の第1面10aに塗布して、その後、最高温度600〜800℃で数十秒〜数十分程度焼成することによって第1電極6を形成する。導電性ペーストの塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができる。この塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥してもよい。なお、第1電極6は、第1出力取出電極6aと第1集電電極6bとを有するが、スクリーン印刷を用いることで、第1取出電極6aと第1集電電極6bとを1つの工程で形成することができる。
次に、第3半導体層4の形成方法について説明する。ガラスフリットを含有したアルミニウムペーストをパッシベーション層8の上に直接、所定領域に塗布する。そして、最高温度が600〜800℃の高温の熱処理を行なうファイヤースルー法によって、塗布されたペースト成分がパッシベーション層8を突き破り、半導体基板1の第2面10b側に第3半導体層4が形成される。このとき、第3半導体層4の上にアルミニウム層(不図示)が形成される。第3半導体層4の形成領域としては、例えば、第2面10bのうち第2電極7が形成される領域内において、200μm〜1mmの間隔でポイント状に形成される。なお、第3半導体層4の上に形成されたアルミニウム層は、第2電極7を形成する前に除去してもよいし、そのまま、第2電極7として使用することもできる。
次に、第2電極7について説明する。第2電極7は、例えば銀(Ag)等からなる金属粉末と、有機ビヒクルと、ガラスフリットとを含有する導電性ペーストを用いて作製される。この導電性ペーストを半導体基板1の第2面10b側に塗布して、その後、最高温度500〜700℃で数十秒〜数十分程度焼成することによって、第2電極7を形成する。導電性ペーストの塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができる。導電性ペーストの塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥してもよい。なお、第2電極7は、第2出力取出電極7aと第2集電電極7bとを有するが、スクリーン印刷を用いることで、第2取出電極7aと第2集電電極7bとを1つの工程で形成することができる。
なお、上述したように、導電性ペーストの印刷・焼成によって第1電極6および第2電極7を形成する形態を例示したが、これらの電極は蒸着もしくはスパッタリング等の薄膜形成法、またはメッキ形成法を用いて形成することも可能である。
以上のようにして、太陽電池素子10を作製することができて、太陽電池素子10は、上述したアルミナ膜からなるパッシベーション層8を有するので、少数キャリアの表面再結合速度が小さいことから、開放電圧が高く、出力特性に優れている。
<変形例>
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、多くの修正および変更を加えることができる。
例えば、パッシベーション層8を形成する前に第3半導体層4を形成してもよい。この場合、パッシベーション層8の形成工程の前に、第2面10bにおける所定領域にボロンまたはアルミニウムを拡散すればよい。ボロンは三臭化ボロン(BBr)を拡散源とした熱拡散法を用いて、半導体基板1を温度800〜1100℃程度で加熱することによって拡散される。また、第3半導体層4は、例えば薄膜技術を用いて、p型の水素化アモルファスシリコン膜、または微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを形成したものとしてもよい。さらに、半導体基板1と第3半導体層4との間にi型シリコン領域を形成してもよい。
また、反射防止層5およびパッシベーション層8を形成する順序は、上述した順序と逆であっても構わない。
また、反射防止層3およびパッシベーション層8を形成する前に、半導体基板1を洗浄してもよい。洗浄工程としては、例えば、フッ酸処理、RCA洗浄(米国RCA社が開発した洗浄法であり、高温・高濃度の硫酸・過酸化水素水、希フッ酸(室温)、アンモニア水・過酸化水素水、または、塩酸・過酸化水素水などによる洗浄方法)および該洗浄後のフッ酸処理、またはSPM(Sulfuric Acid/Hydrogen Peroxide/Water Mixture)洗浄および該洗浄後のフッ酸処理等による洗浄方法を用いることができる。
また、反射防止層5およびパッシベーション層8を形成する前に、酸化シリコン層9を形成してもよい。この酸化シリコン層9は、硝酸酸化法によって、フッ酸処理等で半導体基板1に形成されている自然酸化膜を除去した後に、半導体基板1を硝酸溶液または硝酸蒸気で処理することで、半導体基板1の第2面10b側に5〜100Å程度の厚さを有する層として形成してもよい。このように、第2面10b側に薄い酸化シリコン層9を形成することによって、パッシベーション効果をさらに高めることができる。より具体的には、半導体基板1を、濃度60質量%以上の加熱した硝酸溶液内に浸漬する、または、濃度60質量%以上の硝酸を沸騰するまで加熱して発生した硝酸蒸気内に保持することによって、半導体基板1の表面に酸化シリコン層9を形成することができる。なお、このとき用いる硝酸溶液の温度は沸点よりも少し低い温度、例えば、100℃以上とすることができる。また、処理時間については、所定の厚みの酸化シリコン層9が形成されるように適宜選択すればよい。硝酸酸化法は熱酸化法に比べ処理温度が非常に低く、ウエット処理で行なうことができることから、洗浄工程を行なった後に続けて硝酸酸化法を行なうことによって、表面の汚れを低減した状態でパッシベーション層8を形成することができる。
また、第2電極7と半導体基板1(第3半導体層4)とのコンタクト領域は、上述したポイント形状に限らず、例えば、第2集電電極7bの全領域に線状に形成してもよい。また、第2電極7の形状は上述した格子状に限らず、図6に示すように、第2集電電極7bの少なくとも一部を除去して、それぞれ分離した第2集電電極7bが第2出力取出電極7aと接続されるように形成してもよい。
また、図7に示すように、第2電極7は円形状に形成されてもよい。この場合、複数の太陽電池素子10を接続する際に導電性シート等の配線部材で円形状に形成された第2電極7を接続するようにしてもよい。また、このときの円形状の第2電極7と導電性シートとの接続方法としては、導電性接着剤または半田ペーストが用いられる。また、第2電極7を半導体基板1の略全面に形成してもよい。この場合、第2電極7によって半導体基板1およびパッシベーション層8を透過してきた光のうち、再度、半導体基板1へ反射する光の量を多くすることができる。なお、このとき、第2電極7は銀等の反射率の高い金属を用いることができる。
また、パッシベーション層8を形成する工程の後の任意の工程において、水素を含んだガスを用いてアニール処理を行なうことで、さらに、半導体基板1の裏面(第2面10b)における再結合速度を低下させることが可能である。
また、半導体基板1としてn型の導電型を呈する多結晶シリコン基板を用いて太陽電池素子を作製する場合には、第2半導体層3がp型を呈するため、半導体基板1の第1面10a側にアルミナ膜からなるパッシベーション層8を形成することによって、上述した本実施形態の効果を期待することができる。
また、本実施形態においては、パッシベーション層8としてアルミナ膜からなる単層を用いたが、パッシベーション層8の層構造はこれに限らない。例えば、パッシベーション層8として、上述のアルミナ膜に加えて窒化膜を有する多層としてもよい。このような形態であっても、上述した効果を期待することができる。
<太陽電池モジュール>
本実施形態に係る太陽電池モジュール20について、図8および図9を用いて、詳細に説明する。
太陽電池モジュール20は、上述した本実施形態の太陽電池素子10を1つ以上備えている。具体的には、太陽電池モジュール20においては、上記太陽電池素子10が複数電気的に接続されている。
単独の太陽電池素子10の電気出力が小さい場合など、複数の太陽電池素子10を直列および並列に接続することで太陽電池モジュール20が構成される。この太陽電池モジュール20を複数個組み合わせることによって、実用的な電気出力の取り出しが可能となる。
図8に示すように、太陽電池モジュール20は、例えば、ガラスなどの透明部材22と、透明のEVAなどからなる表側充填材24と、複数の太陽電池素子10と、これら複数の太陽電池素子10を接続する配線部材21と、EVAなどからなる裏側充填材25と、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリフッ化ビニル樹脂(PVF)等の材料からなり、単層または積層構造の裏面保護材23と、を主として備える。
隣接する太陽電池素子10同士は、一方の太陽電池素子10の第1電極6と他方の太陽電池素子10の第2電極7とが配線部材21によって接続されることで、互いに電気的に直列に接続されている。
配線部材21としては、例えば、厚さ0.1〜0.2mm程度、幅2mm程度の銅箔の全面を半田材料によって被覆された部材が用いられる。
また、直列接続された複数の太陽電池素子10のうち、最初の太陽電池素子10と最後の太陽電池素子10の電極の一端は、各々、出力取出部である端子ボックス27に、出力取出配線26によって接続される。また、図8では図示を省略しているが、図9に示すように、太陽電池モジュール20は、例えばアルミニウムなどからなる枠28を備えていてもよい。
また、太陽電池モジュール20は、図10に示すように、太陽電池素子10の第2面10b側に高反射率の反射シート29をさらに設けてもよい。この場合、高機能の裏面反射構造を実現することが可能である。反射シートとしては、アルミニウム等からなる金属シートまたは白色の樹脂シート(例えば、アクリル系樹脂シート、フッ素系樹脂シートまたはポリオレフィン系樹脂シート)等を用いることができる。
本実施形態に係る太陽電池モジュール20は、上述したアルミナ膜からなるパッシベーション層を有する太陽電池素子10を備えているため、太陽電池モジュール20は、出力特性に優れる。
また、裏面側充填材25および裏面保護材23は透明な部材で構成してもよい。このような構成にすることによって、地面等で反射、散乱した太陽光が太陽電池モジュール20の裏面側に入射して、その光を太陽電池素子10の第2面10b側で受光することによって、さらに太陽電池モジュールの出力特性を向上させることができる。この場合、太陽電池モジュール20の裏面を架台等が遮らないように設置することが好ましい。また、パッシベーション層8の上に窒化シリコン膜等の反射防止層をさらに設けることにより、太陽電池モジュールの出力特性をさらに向上させることができる。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
以下に、より具体的な実施例について説明する。まず、半導体基板1として、厚さが約200μmの多結晶シリコン基板を多数用意した。これら半導体基板1は、予めp型の導電型を呈するようにボロンをドープしたものを用いた。
用意した半導体基板1の第1面10a側に、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、図4に示すような第1凹凸構造1aを形成した。
次に、リン原子を拡散させて、シート抵抗が90Ω/□程度となるn型の第2半導体層3を半導体基板1の表面に形成した。なお、第2面10b側に形成された第2半導体層3はフッ硝酸溶液で除去して、その後、第2半導体層3上に残った燐ガラスをフッ酸溶液で除去した。
次に、半導体基板1の第1面10a側には、プラズマCVD法によって窒化シリコン膜からなる反射防止層5を形成した。また、半導体基板1の第2面10b側には、図1に示すALD装置を用いて、上述した工程A〜工程Dまでの工程を繰り返し行なうことによって、アルミナ膜からなるパッシベーション層8を形成した。このアルミナ膜の形成条件として、半導体基板1の表面温度を200℃に調温した。そして、工程Aにおいては、トリメチルアルミニウムからなるアルミニウム源材料を0.5秒間供給した。また、工程Bにおいては、パージガスとして窒素ガスを20秒間供給した。また、工程Cにおいては、酸素源材料を0.5秒間供給した。さらに、工程Dのおいては、パージガスとして窒素ガスを20秒間供給した。
そして、半導体基板1の第1面10a側には、銀ペーストを図2に示すような線状パターンに塗布した。また、半導体基板1の第2面10b側には、アルミニウムペーストを図3に示すような第2集電電極7bのパターンに塗布した。さらに、銀ペーストを図3に示すような第2出力取出電極7aのパターンに塗布した。その後、これらのペーストのパターンを焼成することによって、図2および図3に示すように、第3半導体層4、第1電極6および第2電極7を形成した。なお、第1電極6および第2集電電極7bは、ファイヤースルー法によって、それぞれ半導体基板1とコンタクトをとった。
このようにして、試料1〜試料4の太陽電池素子を作製した。各試料の製法における相違は、アルミナ膜の形成工程における相違であり、具体的には以下の通りとした。
まず、試料1においては、上述の酸素源材料としてHOを半導体基板1に供給してアルミナ膜を形成する第1形成工程によって厚み2nmの第1アルミナ膜を形成して、第1アルミナ膜の上に酸素源材料としてOを半導体基板1に供給してアルミナ膜を形成する第2形成工程によって厚み28nmの第2アルミナ膜を形成した。
試料2においては、アルミナ膜を形成する前にチャンバー内にHOを2秒間供給して半導体基板1を前処理した後に、試料1と同様の形成方法によってアルミナ膜を形成した。
試料3においては、酸素源材料としてHOのみを半導体基板1に供給して、厚さ30nmのアルミナ膜を形成した。
試料4においては、酸素源材料としてOのみを半導体基板1に供給して、厚さ30nmのアルミナ膜を形成した。
試料1〜試料4のそれぞれについて、太陽電池素子の出力特性(短絡電流Isc、開放電圧Voc、曲線因子FF(Fill Factor)および光電変換効率)を測定して評価した。なお、これらの太陽電池素子の出力特性の測定は、JIS C 8913に基づいて、AM(Air Mass)1.5および100mW/cmの照射の条件下にて測定した。
表1に、試料1〜試料4のそれぞれの太陽電池素子出力特性の測定結果について、試料3を100として規格化した場合の値を示す。
Figure 2013002285
表1から明らかなように、酸素源材料としてHOおよびOを半導体基板1に供給してアルミナ膜を形成した試料1、2は、酸素源材料としてHOのみを半導体基板1に供給してアルミナ膜を形成した試料3、および、酸素源材料としてOのみを半導体基板1に供給してアルミナ膜を形成した試料4に比べて、出力特性が高いことが確認された。
1 :半導体基板
2 :第1半導体層
3 :第2半導体層
4 :第3半導体層
5 :反射防止層
6 :第1電極
6a :第1出力取出電極
6b :第1集電電極
7 :第2電極
7a :第1層
7b :第2層
8 :パッシベーション層(アルミナ膜)
81 :第1領域
82 :第2領域
9 :酸化シリコン層
10 :太陽電池素子
10a:第1面
10b:第2面
30 :ALD装置
31 :チャンバー
32 :基板載置部
33 :導入部
34 :制御部
35 :供給部
36 :排気部
37 :加熱部

Claims (11)

  1. 基板を準備する準備工程と、
    前記基板に、アルミニウム原子を含むアルミニウム源材料と酸素原子を含む酸素源材料とを供給して、原子層堆積法によってアルミナ膜を形成する膜形成工程とを有し、
    該膜形成工程において、前記酸素源材料としてHOおよびOを用いる、アルミナ膜の形成方法。
  2. 前記膜形成工程は、前記アルミニウム源材料および前記HOを前記基板に供給して第1アルミナ膜を形成する第1形成工程と、該第1形成工程の後に、前記アルミニウム源材料および前記Oを前記基板に供給して、前記第1アルミナ膜の上に第2アルミナ膜を形成する第2形成工程とを有する、請求項1に記載のアルミナ膜の形成方法。
  3. 前記第1形成工程において、前記基板に前記アルミニウム源材料を供給して、続けて前記HOを前記基板に供給する、請求項2に記載のアルミナ膜の形成方法。
  4. 前記第2形成工程において、前記基板に前記アルミニウム源材料を供給して、続けて前記Oを前記基板に供給する、請求項2または3に記載のアルミナ膜の形成方法。
  5. 前記第1形成工程において、第1厚みを有する前記第1アルミナ膜を形成するとともに、
    前記第2形成工程において、前記第1アルミナ膜の上に、前記第1厚み以上である第2厚みを有する前記第2アルミナ膜を形成する、請求項2乃至4のいずれかに記載のアルミナ膜の形成方法。
  6. 前記膜形成工程において、前記酸素源材料としてHOとOとの混合ガスを用いる、請求項1に記載のアルミナ膜の形成方法。
  7. 前記膜形成工程は、前記混合ガス中におけるHOの質量をOの質量で除した質量比率Rが第1比率R1の第1混合ガスを用いて第3アルミナ膜を形成する第3形成工程と、該第3形成工程の後に、前記混合ガス中における前記質量比率Rが前記第1比率R1未満である第2比率R2の第2混合ガスを用いて、前記第3アルミナ膜の上に第4アルミナ膜を形成する第4形成工程とを有している、請求項6に記載のアルミナ膜の形成方法。
  8. 前記膜形成工程において、前記混合ガス中におけるHOの質量をOの質量で除した質量比率Rを徐々に減少させる、請求項6に記載のアルミナ膜の形成方法。
  9. 前記膜形成工程の前に、HOを前記基板に供給して前記基板に水酸基を形成する前処理工程をさらに有する、請求項1乃至8のいずれかに記載のアルミナ膜の形成方法。
  10. 前記準備工程において、前記基板として多結晶シリコン基板を準備する、請求項1乃至9のいずれかに記載のアルミナ膜の形成方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載のアルミナ膜の形成方法を用いて形成されたアルミナ膜を有する太陽電池素子。
JP2013522912A 2011-06-30 2012-06-27 アルミナ膜の形成方法 Active JP5744202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522912A JP5744202B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 アルミナ膜の形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145348 2011-06-30
JP2011145348 2011-06-30
PCT/JP2012/066432 WO2013002285A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 アルミナ膜の形成方法および太陽電池素子
JP2013522912A JP5744202B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 アルミナ膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002285A1 true JPWO2013002285A1 (ja) 2015-02-23
JP5744202B2 JP5744202B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47424174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522912A Active JP5744202B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 アルミナ膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140130860A1 (ja)
JP (1) JP5744202B2 (ja)
WO (1) WO2013002285A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933727B1 (ko) * 2013-08-26 2018-12-31 연세대학교 산학협력단 원자층 증착법으로 산화물 박막의 일부를 할로겐 원소로 도핑할 수 있는 할로겐 도핑 소스, 상기 할로겐 도핑 소스의 제조 방법, 상기 할로겐 원소 소스를 이용하여 원자층 증착법으로 산화물 박막의 일부를 할로겐으로 도핑하는 방법, 및 상기 방법을 이용하여 형성된 할로겐 원소가 도핑된 산화물 박막
JP2015188028A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
CN114182236A (zh) * 2021-11-25 2022-03-15 晶澳太阳能有限公司 一种氧化铝镀膜设备异常检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200363A (ja) * 1999-12-03 2001-07-24 Asm Microchemistry Oy テクスチャ加工されたキャパシタ電極上のコンフォーマル薄膜
JP2003318174A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
JP2006165537A (ja) * 2004-11-19 2006-06-22 Asm Internatl Nv 低温での金属酸化物膜の製造方法
JP2009049379A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の誘電体膜形成方法
US20110083735A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Ips Ltd. Solar cell and method of fabricating the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120255612A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Dieter Pierreux Ald of metal oxide film using precursor pairs with different oxidants

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200363A (ja) * 1999-12-03 2001-07-24 Asm Microchemistry Oy テクスチャ加工されたキャパシタ電極上のコンフォーマル薄膜
JP2003318174A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
JP2006165537A (ja) * 2004-11-19 2006-06-22 Asm Internatl Nv 低温での金属酸化物膜の製造方法
JP2009049379A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の誘電体膜形成方法
US20110083735A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Ips Ltd. Solar cell and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140130860A1 (en) 2014-05-15
JP5744202B2 (ja) 2015-07-08
WO2013002285A1 (ja) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570654B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5490231B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP6285545B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5241961B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP5813212B2 (ja) 太陽電池素子
WO2013100085A1 (ja) 太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
JP2014011246A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2016122749A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2013030665A (ja) 光電変換装置モジュール、光電変換装置モジュールの製造方法、及び光電変換装置
JP5744202B2 (ja) アルミナ膜の形成方法
JP2016139762A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP5623131B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
CN109041583B (zh) 太阳能电池元件以及太阳能电池模块
JP6430842B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
WO2018083722A1 (ja) 高光電変換効率太陽電池及び高光電変換効率太陽電池の製造方法
US20150096611A1 (en) Solar cell device and method for manufacturing the same
JP6336139B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6346022B2 (ja) 薄膜形成方法および太陽電池素子の製造方法
WO2017057618A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法並びに太陽電池モジュール
KR102563642B1 (ko) 고효율 이면전극형 태양전지 및 그 제조방법
JP2015162488A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150