JP2019002329A - 吸気ダクトモジュール - Google Patents

吸気ダクトモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019002329A
JP2019002329A JP2017116986A JP2017116986A JP2019002329A JP 2019002329 A JP2019002329 A JP 2019002329A JP 2017116986 A JP2017116986 A JP 2017116986A JP 2017116986 A JP2017116986 A JP 2017116986A JP 2019002329 A JP2019002329 A JP 2019002329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upstream
resonator
passage
duct module
passage portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017116986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527551B2 (ja
Inventor
圭亮 板垣
Keisuke Itagaki
圭亮 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017116986A priority Critical patent/JP6527551B2/ja
Priority to US15/993,041 priority patent/US10655578B2/en
Priority to CN201810586418.3A priority patent/CN109083776B/zh
Publication of JP2019002329A publication Critical patent/JP2019002329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527551B2 publication Critical patent/JP6527551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1233Flow throttling or guiding by using expansion chambers in the air intake flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1283Manufacturing or assembly; Connectors; Fixations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/161Arrangement of the air intake system in the engine compartment, e.g. with respect to the bonnet or the vehicle front face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】車両への組み付け性を改善できる吸気ダクトモジュールを提供する。【解決手段】上流側ダクトモジュール22は、車両構成部材(40)の上を延在し、上流端に空気取入口22Aを有すると共に下流端に下流側ダクト(23)に接続される接続部22Bを有する通路部28と、通路部28の下流部から下方に延出し、内部にレゾネータ室35を形成するレゾネータ部29とを有する。レゾネータ部29は、通路部28における空気取入口22A側に大半に亘って鉛直に形成された鉛直前面29Cをもって車両構成部材(11)の外側面に少なくとも近接して対向し、通路部28の上流部は、底面(28G)をもって車両構成部材(40)の上に載置される。レゾネータ部29の前方への揺動が車両構成部材(40)によって規制されるため、上流側ダクトモジュール22が安定する。【選択図】図2

Description

本開示は、内燃機関へ外気を供給するための吸気ダクトモジュールに関する。
内燃機関を備えた自動車では、吸気系のエアダクトに騒音減少のためのレゾネータが併設されることがある。ダクト部と、ダクト部に併設されるレゾネータとを一体に有するエアダクトとして、レゾネータを含む第1部分と、第1部分以外の第2部分とからなり、第1部分が、ダクト部とレゾネータ部とを仕切る隔壁部分と、第1部分のうち隔壁部分を除いた第1本体部分とからなり、隔壁部分が第1本体部分と第2部分との間に挟持されるように第1本体部分と第2部分とが接合されたものが公知である(特許文献1参照)。このエアダクトは3つの部材を有するが、隔壁部分が第1本体部分と第2部分との間に挟持されるため、接合箇所が1箇所で済む。
特開2001−207925号公報
しかしながら、特許文献1に記載のエアダクトは、工数や設備等の製造性のみに着目した構成とされており、車両への組み付け性については考慮されていない。従って、製品を車両へ組み付ける際に、製品が不安定になるために組み付けの間、製品を押さえておく必要があり、組み付け性について改善の余地がある。
本発明は、このような背景に鑑み、車両への組み付け性を改善できる吸気ダクトモジュールを提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両(1)に設けられ、内燃機関(13)へ供給する空気を取り入れるための吸気ダクトモジュール(22)であって、車両構成部材(40)の上を延在し、上流端に空気取入口(22A)を有すると共に下流端に下流側ダクト(23)に接続される接続部(22B)を有する通路部(28)と、前記通路部の下流部(28B、28F)から下方に延出し、内部にレゾネータ室(35)を形成するレゾネータ部(29)とを有し、前記レゾネータ部が、前記通路部における上流側に、大半に亘って略鉛直に形成された鉛直前面(29C)をもって車両構成部材の外側面に少なくとも近接して対向し、前記通路部の上流部(28A、28E)が、底面(28G)をもって車両構成部材の上に載置されることを特徴とする。
この構成によれば、レゾネータ部が大半に亘って略鉛直に形成された鉛直前面をもって車両構成部材の外側面に少なくとも近接して対向するため、通路部の下流部を車両構成部材上に載置した際にレゾネータ部の通路部上流側への揺動を規制され、吸気ダクトモジュールが安定する。これにより、吸気ダクトモジュールの車両への組み付け性が改善される。
また、上記構成において、前記通路部(28)の上流部(28A、28E)が水平方向を向き、前記レゾネータ部(29)が前記通路部の前部に対して概ね直交するとよい。
この構成によれば、通路部の上流部を車両構成部材上に載置した際に吸気ダクトモジュールが一層安定する。
また、上記構成において、前記レゾネータ部(29)の前記鉛直前面(29C)よりも前記通路部(28)の前記上流端側、且つ前記通路部の前記上流部(28A、28E)の前記底面(28G)よりも下側に重心(G)を有するとよい。
この構成によれば、通路部の上流部を車両構成部材上に載置した際に吸気ダクトモジュールが一層安定する。
また、上記構成において、前記レゾネータ部(29)の前記鉛直前面(29C)から前記通路部(28)の前記上流端までの水平方向寸法(D2)が、前記レゾネータ部の前記鉛直前面から前記レゾネータ部の後端までの水平方向寸法(D3)よりも大きいとよい。
この構成によれば、吸気ダクトモジュールの重心位置を通路部の上流端側に近づけ易くなる。
また、上記構成において、前記レゾネータ部(29)の前記鉛直前面(29C)の高さ寸法(D1)が前記レゾネータ部の前記鉛直前面の幅寸法(D6)よりも大きいとよい。
この構成によれば、レゾネータ部の鉛直前面が縦長であることで、たとえ通路部の上流部を車両構成部材上のずれた位置に載置したとしても、吸気ダクトモジュールの姿勢が不安定になることが抑制される。
また、上記構成において、前記レゾネータ部(29)が、前記通路部(28)の上流側に配置される上流側ハーフ(29A)及び前記通路部の下流側に配置される下流側ハーフ(29B)を組み合わせて形成されるとよい。
この構成によれば、レゾネータ部が2つの部材からなることから、型抜き可能な形状の設計自由度が増す。従って、レゾネータ部の首部をなす管部材等の別部材を不要にすることができる。
また、上記構成において、前記通路部(28)の前記接続部(22B)が前記下流側ハーフ(29B)と一体に形成されているとよい。
この構成によれば、部品点数が少なくなる上、組立或いは接合作業が簡単になる。
また、上記構成において、前記通路部(28)の前記上流部(28A、28E)が、比較的硬質の下側ハーフ(28A)及び比較的軟質の上側ハーフ(28E)を組み合わせてなり、前記下側ハーフが前記上流側ハーフ(29A)と一体に形成されているとよい。
この構成によれば、上側ハーフが比較的軟質であることから、車両の衝突時において歩行者を保護できると共に、下側ハーフが前側ハーフと一体に形成されることで部品点数が少なくなる上、組立或いは接合作業が簡単になる。
また、上記構成において、前記上側ハーフ(28E)が、前記下側ハーフ(28A)の外形輪郭を超えて延出するフランジ(37)を有するとよい。
この構成によれば、車両構成部材上に載置される通路部の上流部の重量が大きくなるため、吸気ダクトモジュールが一層安定する。
また、上記構成において、前記下側ハーフ(28A)の下流端に、前記通路部(28)の全断面をなして前記通路部の下流部(28F)に接合される環状部(28B)が一体に形成され、前記上側ハーフ(28E)が前記環状部に被せられるとよい。
この構成によれば、軟質の上側ハーフを、下側ハーフと通路部の下流部との接合部に組み合わせる必要がないため、上側ハーフの組み合わせ面における空気漏れを抑制できる。
また、上記構成において、前記通路部(28)の後部(28B、28F)が略円形の通路を形成し、前記通路部(28)の前記上流部(28A、28E)が、上流側に向けて、幅方向に拡開し且つ上下方向に薄くなる通路を形成するとよい。
この構成によれば、車両構成部材上に載置される通路部の通路断面積を確保しつつ通路部の上方への突出量を抑制できる。
また、上記構成において、前記通路部(28)は、ラジエータ(11)の上方に設けられたクロスメンバ(40)の上を前後に延在し、前記レゾネータ部(29)は、前記ラジエータのシュラウドの後面に対向する位置に配置されるとよい。
この構成によれば、ラジエータからの排風が直接当たらない位置にレゾネータ部を配置できる。これにより、ラジエータの性能低下やレゾネータ部の高温化による吸気温上昇を抑制できる。
このように本発明によれば、車両への組み付け性を改善できる車両の吸気構造を提供することができる。
実施形態に係る自動車の前部を示す斜視図 図1に示される上流側ダクトモジュールの分解斜視図 図1に示される上流側ダクトモジュールの右側面図 図2に示される第2分割体の平面図 図2に示される第2分割体の背面図 図2に示される第3分割体の正面図 図1に示される自動車の前部を若干後方から見た平面図 図7中のVIII−VIII断面図 上流側ダクトモジュールが取り付けられていない状態の自動車の前部平面図
以下、図面を参照して、本発明を自動車1に適用した実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、自動車1の進行方向を基準として前後、左右の方向を用いる。上下方向は鉛直方向を基準とし、自動車1は水平面上にあるものとする。
図1は、実施形態に係る自動車1の前部の斜視図である。図1に示されるように、自動車1の車体2の前部にはエンジンルーム3が設けられている。エンジンルーム3は、開閉可能に設けられたエンジンフード4(図8参照)によって上方から覆われる。図1では、エンジンフード4が開かれた状態の車体2が示されており、エンジンルーム3内に配置される機器は適宜省略されている。
車体2の前部では、フロントバンパ5が左右に延在しており、フロントバンパ5の上方に上部車体開口6が形成され、フロントバンパ5の下方に下部車体開口7が形成されている。上部車体開口6は、車体2における左右方向の中央に形成されており、その車幅方向の外側には左右のフロントライト8が設けられている。上部車体開口6は、左右方向に延びる上下2本の開口6A、6Bからなり、上側の開口6Aにはメッシュ状のフロントアッパグリル9(図8)が取り付けられている。下部車体開口7も、左右方向に延びる上下2本の開口7A、7Bからなる。
エンジンフード4によって塞がれるエンジンルーム3の上部開口3Aの前部には、前後方向に所定の幅をもって左右に延在するカバー部材10が設けられている。カバー部材10は、エンジンルーム3の前部に配置されたラジエータ11の前面及び上部車体開口6間の空間12(エンジンルーム3の前部空間、図8参照)の上部を覆っている。
エンジンルーム3の後部には、内燃機関からなるエンジン13が横置きに搭載されている。また、エンジンルーム3内には、エンジン13へ外気を供給する吸気装置20が設けられている。吸気装置20は、空気取入口22A(図8参照)を上流端である前端に有し、上流側レゾネータが一体に形成された吸気ダクト部材である上流側ダクトモジュール22を上流端に備えている。上流側ダクトモジュール22は、エンジン13へ供給する空気を取り入れるための本発明の吸気ダクトモジュールであり、カバー部材10の左側部分に取り付けられている。上流側ダクトモジュール22の下流端である後端には、前後方向に延在する蛇腹管23が接続されている。蛇腹管23は、上流側ダクトモジュール22の下流側に設けられた可撓性を有する下流側ダクト部材である。蛇腹管23の後端には、下流側レゾネータが一体に形成された上下に薄い扁平形状の下流側ダクトモジュール25が接続されている。下流側ダクトモジュール25は、前後方向に延在しており、蛇腹管23からエンジン13の左方を通過してエンジン13よりも後方まで延びている。エンジン13の後方且つ下流側ダクトモジュール25の右方には、エアクリーナ26が配置されており、吸気装置20の下流側ダクトモジュール25よりも下流側の部分は、エアクリーナ26を介して、下流端をなす吸気マニホールドまで至っている。
図2は、図1に示される上流側ダクトモジュール22の分解斜視図であり、図3は、上流側ダクトモジュール22の右側面図である。図2及び図3に示されるように、上流側ダクトモジュール22は、前後方向に延在する吸気通路を形成する通路部28と、通路部28の下流部から垂下するレゾネータ部29(上流側レゾネータ)とを備えており、第1分割体31、第2分割体32及び第3分割体33を組み立てて形成される。第1分割体31と第2分割体32とは、互いに上下に分割されている。第2分割体32と第3分割体33とは、互いに前後に分割されている。
図4は、第2分割体32の平面図である。図2〜図4に示されるように、第2分割体32は、上方に向けて開放された凹状断面形状を有し、通路部28の下半をなす下側ハーフ28Aと、下側ハーフ28Aの後端に一体形成され、通路部28の全断面をなす環状断面形状を有する第1環状部28Bとを有している。下側ハーフ28Aは、第1環状部28Bの下半に比べて上下方向に薄い扁平形状、且つ平面視において前方に向けて拡開する台形状を呈している。下側ハーフ28Aは、右縁が前後方向に延在し、左縁が前方に向けて左方に広がっている。下側ハーフ28Aの底部は第1環状部28Bの底部に対して上方に位置しており、両底部間の段差部には連結縦壁28C(図8参照)が設けられている。下側ハーフ28Aの前端には、前方に向けて拡開するファンネル28D(漏斗形状部)が形成されている。
下側ハーフ28Aの後部右側には、右方に延出してボルト34によって車体2に固定される固定部32Aが一体に形成されている。下側ハーフ28Aの前後方向の中間部の左側には、左方に延出するH形断面形状のビーム32Bが一体に形成されている。下側ハーフ28Aの前部上面(凹状部の底面)における左右方向の中間部には、上方に突出して前後方向に延在する支持壁32Cが一体に形成されている。下側ハーフ28Aの両側部の上面には、上向きに突出する4つの係合爪32Dが前後に形成されている。
図5は、第2分割体32の後面図である。図5に併せて示されるように、第2分割体32は、更に、後方に向けて開放された凹形状を有し、レゾネータ部29における通路部28の上流側である前側に配置される上流側ハーフをなす前側ハーフ29Aを有している。前側ハーフ29Aは第1環状部28Bの下部に一体形成されている。第2分割体32の後面において、第1環状部28Bと前側ハーフ29Aとが協働して環状の接合面32Eを形成している。
図5に示されるように、第2分割体32の接合面32Eは、第2分割体32の外縁に沿う外周壁部32Fと、外周壁部32Fから内方に向けて突出する突出壁部32Gとに設けられている。突出壁部32Gは、第2分割体32の後端開口を、上側の吸気通路と下側のレゾネータ室35とに区画すると共に、吸気通路とレゾネータ室35との間に首部36を形成する。第2分割体32の接合面32Eには、これらの吸気通路、首部36及びレゾネータ室35に沿って延在する一連の突条32Hが後方に向けて突出形成されている。第2分割体32のレゾネータ室35を形成する凹部の底面(後を向く面)は、下端の幅狭の部分で浅くされ(本実施形態では凹部の深さがゼロであり)、残りの幅広の部分で深くされている(前方に位置している)。この幅広の部分には、上下方向及び左右方向に延在し、後方に向けて突出する複数のリブ32Iが一体に形成されている。
図2及び図3に示されるように、上側の第1分割体31は、下方に向けて開放された凹状断面形状を有し、下側ハーフ28Aに対向配置されて通路部28の上半部をなす上側ハーフ28Eを有している。上側ハーフ28Eは、下側ハーフ28Aに対応して前方に向けて拡開する台形状を呈している。第1分割体31は、更に、上側ハーフ28Eの両側縁及び前縁から略水平に延出するフランジ37を有している。フランジ37は、第1分割体31が第2分割体32に組み付けられた状態で、下側ハーフ28Aの両側部から左右方向へ延び、下側ハーフ28Aの前縁よりも前方へ延出する。
図6は、第3分割体33の正面図である。図6に併せて示されるように、第2分割体32に対して通路部28の下流側である後側に配置される第3分割体33は、通路部28の全断面をなす環状断面形状を有する第2環状部28Fと、前方に向けて開放された凹形状を有し、レゾネータ部29における通路部28の下流側である下流側ハーフをなす後側ハーフ29Bとを有している。後側ハーフ29Bは第2環状部28Fの下部に一体形成されており、その下端には車体2に固定される固定部33Aが一体に形成されている。第2環状部28Fの後端には、後方斜め上方に延出し、蛇腹管23に接続される管状の接続部22Bが一体形成されている。第3分割体33の前面においては、第2環状部28Fと後側ハーフ29Bとが協働して環状の接合面33Eを形成している。第3分割体33の前面に設けられた接合面33Eは、第2分割体32の後面に設けられた接合面32Eに対応する形状となっている。
図6に示されるように、第3分割体33の接合面33Eは、第3分割体33の外縁に沿う外周壁部33Fと、外周壁部33Fから内方に向けて突出する突出壁部33Gとに設けられている。突出壁部33Gは、第3分割体33の前端開口を、上側の吸気通路と下側のレゾネータ室35とに区画すると共に、吸気通路とレゾネータ室35との間に首部36を形成する。第3分割体33のレゾネータ室35を形成する凹部の底面(前を向く面)は、下端の幅狭の部分で最も浅くされ(最も前方に位置し)、その上の幅広の部分の下部で中間の深さとされ、幅広の部分の上部で最も深くされている(最も後方に位置している)。レゾネータ室35を形成する凹部の内面には、底面にて上下方向及び左右方向に延在し、底面の周側面にて前後方向に延在する複数のリブ33Iが一体に突出形成されている。
第2分割体32及び第3分割体33は、比較的硬質の硬質樹脂材(例えば、PP(ポリプロピレン))により形成され、例えば振動溶着によって互いに結合される。この際、第2分割体32の接合面32Eに形成された突条32Hが溶着代になる。これにより、首部36を介して通路部28の吸気通路に連通するレゾネータ室35を内部に形成するレゾネータ部29(上流側レゾネータ)が形成される。レゾネータ部29は、第2分割体32の第1環状部28Bと第3分割体33の第2環状部28Fとから下方に延出している。
一方、第1分割体31は、比較的軟質の軟質材(例えば、熱可塑性エラストマ)により形成される。図2及び図3に示されるように、第1分割体31は、第2分割体32の第1環状部28Bの上半部に被せられ、第1分割体31及び第2分割体32の互いの分割面に形成された凹凸形状によって互いに嵌合する。また、第2分割体32の各係合爪32Dが第1分割体31の対応する位置に形成された係合孔部31Dに係合することによって第1分割体31が第2分割体32に係止される。なお、係合孔部31Dは、第1分割体31の上側ハーフ28Eとフランジ37との間(境界部)に形成されている。これにより、第1分割体31と第2分割体32とは、協働して空気取入口22A及び吸気通路を形成する。上側ハーフ28Eの前部は、支持壁32Cの上方に隙間を空けて配置されている。これにより、上側ハーフ28Eが下方に潰れることが抑制され、上下方向に薄い扁平形状の空気取入口22Aの閉塞が抑制される。また、フランジ37の右側の後縁に比べて左右に長い左側の後縁は、第2分割体32のビーム32Bによって支持される。第1分割体31及び第3分割体33は、それぞれ第2分割体32に結合し、互いに結合していない。
上流側ダクトモジュール22は、このように3つの分割体(31〜33)を組み合わせて構成される。第1環状部28B及び第2環状部28Fは、略円形の通路を形成する、通路部28の後部(下流部)をなし、レゾネータ部29が接続するレゾネータ接続部でもある。この場合、下側ハーフ28A及び上側ハーフ28Eが、上流側に向けて幅方向に拡開し、且つ上下方向に薄くなる通路を形成する、通路部28の前部(上流部)をなす。なお、第2分割体32及び第3分割体33の分割面を基準にした場合には、下側ハーフ28A及び上側ハーフ28E並びに第1環状部28Bが通路部28の前部をなし、第2環状部28F及び接続部22Bが通路部28の後部をなす。
図3に示されるように、通路部28は、略全長に亘って略水平な前部底面28Gを有している。一方、レゾネータ部29は、略全高に亘って略鉛直な鉛直前面29Cを有している。即ち、レゾネータ部29の鉛直前面29Cは通路部28の前部底面28Gに対して略直角とされており、レゾネータ部29は、略水平方向に向く通路部28の前部に対して概ね直交している。ここで、「概ね直交」とは、交差角度が90°±15°であることを意味する。本実施形態では、両者の交差角度は90°とされている。レゾネータ部29の後面29Dは、上側ほど後方に位置する階段形状とされている。レゾネータ部29の鉛直前面29Cの高さ寸法D1は、通路部28の前部の前後寸法D2(レゾネータ部29接続部分の前端から空気取入口22Aまでの距離)よりも大きく、且つレゾネータ部29の前後寸法D3(鉛直前面29Cから後端までの水平方向寸法)よりも大きくされている。レゾネータ部29の鉛直前面29Cは、レゾネータ部29の上部に設けられており、その高さ寸法D1は、レゾネータ部29の高さの大半(50%超)に亘っていればよく、レゾネータ部29の高さの略全高に亘っていることが好ましい。本明細書において「略全高に亘って」とは、レゾネータ部29の高さの75%超に亘ることを意味する。本実施形態では、レゾネータ部29の鉛直前面29Cの高さ寸法D1は、レゾネータ部29の高さの80%超となっている。
また、通路部28の前部の前後寸法D2は、レゾネータ部29の前後寸法D3と概ね等しいか、レゾネータ部29の前後寸法D3よりも大きいことが好ましい。これにより、上流側ダクトモジュール22の重心Gの位置が前側に設定し易くなる。本実施形態では、通路部28の前部の前後寸法D2は、レゾネータ部29の前後寸法D3よりも若干大きくされている。レゾネータ部29の鉛直前面29Cの高さ寸法D1は、通路部28の前部のフランジ37を除く部分の高さ寸法D4(フランジ37を除く通路部28の前部底面28Gから高さ)の2倍以上(本実施形態では、3倍以上)とされている。これにより、通路部28がカバー部材10上に載置された時に、レゾネータ部29の鉛直前面29Cが大きな高さ寸法D1をもって支持され、上流側ダクトモジュール22が前後方向に安定する。更に、図4及び図5に併せて示されるように、通路部28の前部底面28Gの幅寸法D5も、通路部28の前部のフランジ37を除く部分の高さ寸法D4の2倍以上(本実施形態では、3倍弱)とされている。これにより、通路部28がカバー部材10上に載置された時に、通路部28の上記高さ寸法D4よりも十分大きな幅寸法D5を有する前部底面28Gがカバー部材10に接触し、上流側ダクトモジュール22が左右方向に安定し、倒れ難い。上記の鉛直前面29Cの高さ寸法D1>通路部28の高さ寸法D4の関係、及び前部底面28Gの幅寸法D5>通路部28の高さ寸法D4の関係により、上流側ダクトモジュール22が水平面状の全方向(前後方向、左右方向)について安定する。一方、レゾネータ部29の鉛直前面29Cの幅寸法D6は、通路部28の前部底面28Gの幅寸法D5よりも小さく、且つレゾネータ部29の鉛直前面29Cの高さ寸法D1や前後寸法D3よりも小さくされている。
上流側ダクトモジュール22は、レゾネータ部29の鉛直前面29Cを境にして前部(フランジ37を含む通路部28の前部大半)と後部(通路部28の後部及びレゾネータ部29)とに分けた時、後部の重量が前部の重量よりも大きくなるように形成されている。一方、通路部28の前部の前後寸法D2>レゾネータ部29の前後寸法D3の関係や、通路部28の前部の平面形状等との関係により、上流側ダクトモジュール22の重心Gは、レゾネータ部29の鉛直前面29Cよりも前方に設定されている。また、上流側ダクトモジュール22の重心Gは、通路部28の前部底面28Gよりも低い位置に設定されている。これらにより、通路部28がカバー部材10上に載置された時に、上流側ダクトモジュール22が前後方向についても安定し、倒れ難い。
図7は、図1に示される自動車1の前部を若干後方から見た平面図であり、図8は、図7中のVIII−VIII断面図である。図7及び図8に示されるように、カバー部材10の後部の下方には、車体2の前方視で矩形の枠状をなすフロントバルクヘッドの上部クロスメンバ40が配置されている。上部クロスメンバ40は、鋼板をプレス加工によってL字状や溝状に形成した部材、或いは複数のそのような部材を接合してなる部材であり、左右方向に延在している。本実施形態では、上部クロスメンバ40は、2枚の鋼板(図示省略)を重ね合わせて形成され、上壁及び後壁を備えたL字状断面形状とされている。
ラジエータ11は、フロントバルクヘッドの内側に配置されるラジエータコア11Aと、ラジエータコア11Aの後面に取り付けられたラジエータファンと、ラジエータコア11Aを後方から覆うと共にラジエータファンに対応する排風口11Cを形成するシュラウド11Bとを備えている。シュラウド11Bは、フロントバルクヘッド(上部クロスメンバ40)から若干後方に突出している。ラジエータ11は、車幅方向においてエンジンルーム3内の略中央に配置され、上部クロスメンバ40及び図示外の下部クロスメンバに支持される。即ち、上部クロスメンバ40はラジエータ11を支持するラジエータサポートアッパ部材である。上流側ダクトモジュール22のレゾネータ部29は、排風口11Cの左方にて上部クロスメンバ40の後面及びシュラウド11Bの後面に対向する位置に配置されている。
図9は、上流側ダクトモジュール22が取り付けられていない状態の、図7に対応する自動車1の前部平面図である。図8及び図9に示されるように、カバー部材10の上面における左側部分には、後方に開放された凹部50が形成されている。凹部50は、底部50A、前壁50B、右側壁50C、左側壁50Dを備えている。底部50Aは、前部が段差を介して後部よりも若干低い段差形状をなし、且つ右側部分において右方に向けて上り向きに傾斜している。底部50Aの右側の傾斜は、上部クロスメンバ40の上面に沿って形成されている。底部50Aの段差前方の前部は、上部クロスメンバ40の前縁よりも前方に配置されている。
凹部50の前壁50B及び底部50Aには、上下方向及び前後方向に延びる複数のスリット51が車幅方向に並んで形成されている。これらのスリット51は、凹部50(カバー部材10の上側空間)とエンジンルーム3の前部(空間12)とを連通する開口50Eをなす。各スリット51は、前壁50Bの上端近傍から底部50Aの前部及び段差部を延び、底部50Aの段差部の若干後方まで延びている。凹部50の底部50A及び前壁50Bは、上流側ダクトモジュール22の拡幅した先端の幅よりも大きい幅を有しており、これにより、これらのスリット51による合計開口面積の拡大が図られている。
左側壁50Dは後部において左方にオフセットしており、凹部50の後部を拡幅させている。底部50Aの後部における右端部及び左端部には、上流側ダクトモジュール22を取り付けるための左右の後部取付部52Aが設けられている。また、カバー部材10における凹部50の前端近傍且つ凹部50の外側には、上流側ダクトモジュール22を取り付けるための左右の前部取付部52Bが設けられている。
図7〜図9に示されるように、上流側ダクトモジュール22は、下側ハーフ28Aが凹部50に受容され、且つ上側ハーフ28Eがカバー部材10の上面から上方へ若干突出するように配置される。この状態において、上流側ダクトモジュール22のフランジ37は、下方に向けて開放された凹状断面形状を有して上側ハーフ28Eに連続して凹部50を覆うカバー部37Aと、上側ハーフ28E及びカバー部37Aから略水平に延出し、カバー部材10における凹部50の周辺部分に重なる重なり部37Bとを有している。
フランジ37の重なり部37Bは略矩形の外輪郭を有しており、4つの角部には、クリップ53によってカバー部材10に固定される固定部37Cが形成されている。上流側ダクトモジュール22は、4つの固定部37Cのそれぞれがクリップ53によって対応する取付部52(52A、52B)に固定されることにより、通路部28を後方から凹部50に突入させた態様でカバー部材10に固定される。
図8に示されるように、上流側ダクトモジュール22が凹部50に取り付けられた状態において、空気取入口22Aは凹部50の前壁50Bから後方へ所定距離だけ離間した位置に配置されている。この取り付け状態において、下側ハーフ28Aの前端に形成されたファンネル28Dは、底部50Aの段差の前方に近接配置されて段差に係合する。即ち、上流側ダクトモジュール22は上部クロスメンバ40の上を前後に延在して上部クロスメンバ40から前方に延出しており、上部クロスメンバ40やラジエータ11よりも前方にて空気取入口22Aを前方に向けて開放させている。
また、この取付状態において、上流側ダクトモジュール22の通路部28は、前部底面28Gをもって、車両構成部材である上部クロスメンバ40の上にカバー部材10を介して載置され、レゾネータ部29は、略全高に亘って鉛直な鉛直前面29Cをもって車両構成部材である上部クロスメンバ40の後面に近接して対向している。レゾネータ部29の鉛直前面29Cが対向する車両構成部材は、ラジエータ11のシュラウド11B等、車体2に取り付けられる部品であってもよい。他の実施形態では、レゾネータ部29が鉛直前面29Cを車両構成部材の後面に当接させていてもよい。吸気装置20をエンジンルーム3に搭載する際には、上流側ダクトモジュール22は、蛇腹管23が取り付けられていない状態でカバー部材10に組み付けられる。下流側ダクトモジュール25が所定の位置に組み付けられた後、蛇腹管23によって上流側ダクトモジュール22と下流側ダクトモジュール25とが連結される。
フロントバンパ5の後方には、左右方向に延在するバンパビーム55が配置されている。バンパビーム55は、エクステンション(図示省略)を介して両端を車体フレーム(図示省略)に結合されている。上部車体開口6の後方且つラジエータ11の前方には、グリルシャッター56が配置されている。グリルシャッター56は、矩形の枠部材57によって支持されており、枠部材57の上部は上部クロスメンバ40に固定されている。枠部材57の上部には上部整流板58が取り付けられ、枠部材57の下部には下部整流板59が取り付けられている。上部整流板58は、枠部材57の上部から前方へ延出しており、下部整流板59は、枠部材57の下部から前方へ延出してバンパビーム55の上面に支持されている。上部整流板58及び下部整流板59は、グリルシャッター56が開いている時に上部車体開口6から流入する外気をグリルシャッター56に導くための外気通路を両者の間に形成している。上部車体開口6の後方且つ上方、並びにグリルシャッター56の前方には、左右のホーン60(クラクション)が配置されている。各ホーン60は、警音発生機能を有する警音器(警笛)であり、グリルシャッター56の枠部材57から前方に延出するホーンブラケット61により支持されている。
左側のホーン60は、凹部50の前方の、凹部50よりも低く上部車体開口6よりも高い位置に配置されている。従って、エンジン13の運転によって空気取入口22Aが負圧になり、上部車体開口6からエンジンルーム3の前部(空間12)に導入された外気は、後方斜め上方のスリット51に向かう際に、ホーン60を迂回するように湾曲した経路を辿る。
カバー部材10の後部は、上部クロスメンバ40の上面に載置され、上流側ダクトモジュール22を固定するためのクリップ53(図3)や後クリップ63(図3)によって上部クロスメンバ40に固定されている。カバー部材10の前部は、車体2(エンジンフード4の前方部分)の下面に前クリップによって固定された支持部材65によって支持されている。支持部材65は、略平坦な上面板部の下面に前後及び左右に延在する複数のウェブが格子状に一体形成されることで剛性を向上させた板状部材であり、エンジンルーム3の上部開口3Aの前縁から後方に延出している。カバー部材10の前部は、支持部材65の後方に延出した部分の上に載置される。支持部材65における、カバー部材10の凹部50に対応する部分は、後方に開放された切欠きとされている。
更に、支持部材65の下面には、カバー部材10の凹部50の前方に配置された整流部材66が取り付けられている。整流部材66は、支持部材65と同様に、略平坦な上面板部の下面に前後及び左右に延在する複数のウェブが格子状に一体形成された基部66Aと、基部66Aの右端から垂下し、前後方向に延在する隔壁66Bとを備えている。隔壁66Bは、凹部50の下端に整合する高さに且つ凹部50の右端に近接して配置されており、上部車体開口6からエンジンルーム3に導入された外気がスリット51に吸い込まれることを許容し、右方から空気がスリット51に吸い込まれることを阻止する。
自動車1の吸気構造は以上のように構成されている。次に、このように構成された吸気構造の作用効果について説明する。
図5に示されるように、上流側ダクトモジュール22を車体2に組み付ける際には、レゾネータ部29が、通路部28の上流側である前側に、大半に亘って略鉛直に形成された鉛直前面29Cをもってラジエータ11の外側面のうちの後面に少なくとも近接して対向し、通路部28が前部底面28Gをもって上部クロスメンバ40上のカバー部材10の上に載置される。この時、ボルト34、クリップ53等(図1)によって上流側ダクトモジュール22が車体2に固定されていなくても、レゾネータ部29の鉛直前面29Cがラジエータ11の後面に当接することによって、上部クロスメンバ40の上面後端を中心とするレゾネータ部29の前方への揺動が規制される。そのため、上流側ダクトモジュール22が安定し、上流側ダクトモジュール22を固定するまでしっかりと押さえておく必要がない。これにより、上流側ダクトモジュール22の自動車1への組み付け性が改善される。
本実施形態では、通路部28の上流部は水平方向を向き、レゾネータ部29が通路部28の上流部に対して概ね直交しているため、通路部28の上流部を上部クロスメンバ40上のカバー部材10の上に載置した際に上流側ダクトモジュール22が一層安定する。なお、通路部28の上流部が前方に向けて下向きに傾斜している場合には、通路部28の前部底面28Gがカバー部材10に当接する位置、即ち揺動支点が前方にシフトし、レゾネータ部29の重量に応じて生じるトルクが大きくなる上、トルクの水平方向成分が大きくなる。そのため、通路部28の上流部が上部クロスメンバ40上を後方へ滑り易くなり、上流側ダクトモジュール22が安定しない。これに対し、本実施形態では、通路部28の前部が水平方向を向き、上部クロスメンバ40の上面に接する前部底面28Gが広く形成されることにより、通路部28がぐらつき難く安定し、通路部28の摩擦力が増えて後方へずれ難くなる。
図3に示されるように、上流側ダクトモジュール22は、レゾネータ部29の鉛直前面29Cよりも通路部28の上流端側である前側、且つ通路部28の上流部(28A、28E)の前部底面28Gよりも下側に重心Gを有している。これによっても、通路部28の上流部を上部クロスメンバ40上のカバー部材10の上に載置した際に上流側ダクトモジュール22が一層安定する。
なお、上流側ダクトモジュール22は、重心Gの位置が前側にあるほど後方へ倒れ難くなるために安定するが、上記のようにレゾネータ部29の鉛直前面29Cが車両構成部材によって支持されることで前方への揺動を規制されるため、上流側ダクトモジュール22の重心Gの位置は鉛直前面29Cよりも後方にあってもよい。
通路部28の前部の前後寸法D2、即ちレゾネータ部29の鉛直前面29Cから通路部28の上流端までの水平方向寸法が、レゾネータ部29の前後寸法D3、即ちレゾネータ部29の鉛直前面29Cから後端までの水平方向寸法よりも大きいため、上流側ダクトモジュール22の重心Gの位置が通路部28の上流端側に近づき易くなっている。
ところで、上流側ダクトモジュール22の後部に位置するレゾネータ部29には、特定の周波数の音圧を減らすために所定の容積が求められる。つまり、レゾネータ部29は、エンジン13の特性に応じ、容積が小さい場合も大きい場合もある。容積が小さい場合には、レゾネータ部29の外面寸法が小さくなり、上流側ダクトモジュール22の重心Gが前方に位置し易いために安定性の問題は生じ難い。一方、レゾネータ部29の容積が大きい場合には、上流側ダクトモジュール22の重心Gが後方へ位置しがちになるために安定性を確保するための工夫が必要となる。そこで、鉛直前面29Cの高さ寸法D1>レゾネータ部29の前後寸法D3の関係として、レゾネータ部29の前後寸法D3が長くなるのを極力抑えることで、通路部28の前部の前後寸法D2>レゾネータ部29の前後寸法D3を満たし易くなる。これにより、上流側ダクトモジュール22の重心Gの位置を前側に位置させることができる。
図5に示されるように、レゾネータ部29の鉛直前面29Cの高さ寸法D1が鉛直前面29Cの幅寸法D6よりも大きく、縦長であることで、たとえ通路部28の上流部(28A、28E)が上部クロスメンバ40上のカバー部材10の上のずれた位置に載置されたとしても、上流側ダクトモジュール22の姿勢が不安定になることが抑制される。
図2に示されるように、レゾネータ部29が通路部28の上流側に配置される前側ハーフ29A及び通路部28の下流側に配置される後側ハーフ29Bを組み合わせて形成されているため、これらの部材の型抜き可能な形状の設計自由度が高い。従って、レゾネータ部29の首部36をなす管部材等の別部材を設ける必要がなく、上流側ダクトモジュール22の部品点数が少なくなる。
通路部28の接続部22Bが、レゾネータ部29の後側ハーフ29Bと一体に形成されているため、上流側ダクトモジュール22の部品点数が少なくなる上、上流側ダクトモジュール22の組立或いは接合作業が簡単になる。
通路部28の上流部は、比較的硬質の下側ハーフ28A及び比較的軟質の上側ハーフ28Eを組み合わせてなるため、車両の衝突時には、上側ハーフ28Eが比較的軟質であることから衝撃を吸収でき、歩行者保護が図られる。また、通路部28の下側ハーフ28Aがレゾネータ部29の前側ハーフ29Aと一体に形成されているため、上流側ダクトモジュール22の部品点数が少なくなる上、上流側ダクトモジュール22の組立或いは接合作業が簡単になる。
通路部28の上側ハーフ28Eが、下側ハーフ28Aの外形輪郭を超えて延出するフランジ37を有しているため、上部クロスメンバ40上のカバー部材10の上に載置される通路部28の上流部の重量が大きくなる。そのため、通路部28の上流部を上部クロスメンバ40上のカバー部材10上に載置した際に上流側ダクトモジュール22が一層安定する。
通路部28の下側ハーフ28Aの後端に、通路部28の全断面をなし、通路部28の後部をなす第2環状部28Fに接合される第1環状部28Bが一体に形成されており、通路部28の上側ハーフ28Eは第1環状部28Bに被せられる。即ち、上側ハーフ28Eをなす第1分割体31は、下側ハーフ28A及び第1環状部28Bを一体に備えた第2分割体32に、後端を被せるように組み合わされ、第2分割体32と第2環状部28Fとの接合部には組み合わされない。そのため、上側ハーフ28Eの組み合わせ面における空気漏れが抑制される。
図8に併せて示されるように、通路部28の後部をなす第1環状部28B及び第2環状部28Fが、略円形の通路を形成する一方で、通路部28の上流部をなす下側ハーフ28A及び上側ハーフ28Eは、上流側に向けて、幅方向に拡開し且つ上下方向に扁平化する通路を形成している。そのため、上部クロスメンバ40上のカバー部材10の上に載置される通路部28の通路断面積が確保されると共に通路部28の上方への突出量が抑制される。
図7及び図8に示されるように、レゾネータ部29は、ラジエータ11の排風口11Cからの排風が直接当たらない、ラジエータ11のシュラウド11Bの後面に対向する位置に配置されている。そのため、ラジエータ11の性能低下やレゾネータ部29の高温化による吸気温上昇が抑制される。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、一例として自動車用として吸気構造の説明を行ったが、鉄道車両などにも広く適用することができる。また、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、素材など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 自動車
3 エンジンルーム
11 ラジエータ
11A ラジエータコア
11B シュラウド
13 エンジン
20 吸気装置
22 上流側ダクトモジュール
22A 空気取入口
22B 接続部
23 蛇腹管(下流側ダクト)
28 通路部
28A 下側ハーフ(通路部の上流部)
28B 第1環状部(通路部の下流部、環状部)
28E 上側ハーフ(通路部の上流部)
28F 第2環状部(通路部の下流部)
28G 前部底面
29 レゾネータ部
29A 前側ハーフ
29B 後側ハーフ
29C 鉛直前面
31 第1分割体
32 第2分割体
33 第3分割体
35 レゾネータ室
37 フランジ
40 上部クロスメンバ

Claims (12)

  1. 車両に設けられ、内燃機関へ供給する空気を取り入れるための吸気ダクトモジュールであって、
    車両構成部材の上を延在し、上流端に空気取入口を有すると共に下流端に下流側ダクトに接続される接続部を有する通路部と、
    前記通路部の下流部から下方に延出し、内部にレゾネータ室を形成するレゾネータ部とを有し、
    前記レゾネータ部が、前記通路部における上流側に、大半に亘って略鉛直に形成された鉛直前面をもって車両構成部材の外側面に少なくとも近接して対向し、前記通路部の上流部が、底面をもって車両構成部材の上に載置されることを特徴とする吸気ダクトモジュール。
  2. 前記通路部の上流部が水平方向を向き、前記レゾネータ部が前記通路部の前部に対して概ね直交することを特徴とする請求項1に記載の吸気ダクトモジュール。
  3. 前記レゾネータ部の前記鉛直前面よりも前記通路部の前記上流端側、且つ前記通路部の前記上流部の前記底面よりも下側に重心を有することを特徴とする請求項2に記載の吸気ダクトモジュール。
  4. 前記レゾネータ部の前記鉛直前面から前記通路部の前記上流端までの水平方向寸法が、前記レゾネータ部の前記鉛直前面から前記レゾネータ部の後端までの水平方向寸法よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の吸気ダクトモジュール。
  5. 前記レゾネータ部の前記鉛直前面の高さ寸法が前記レゾネータ部の前記鉛直前面の幅寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の吸気ダクトモジュール。
  6. 前記レゾネータ部が、前記通路部の上流側に配置される上流側ハーフ及び前記通路部の下流側に配置される下流側ハーフを組み合わせて形成されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の吸気ダクトモジュール。
  7. 前記通路部の前記接続部が前記下流側ハーフと一体に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の吸気ダクトモジュール。
  8. 前記通路部の前記上流部が、比較的硬質の下側ハーフ及び比較的軟質の上側ハーフを組み合わせてなり、前記下側ハーフが前記上流側ハーフと一体に形成されていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の吸気ダクトモジュール。
  9. 前記上側ハーフが、前記下側ハーフの外形輪郭を超えて延出するフランジを有することを特徴とする請求項8に記載の吸気ダクトモジュール。
  10. 前記下側ハーフの下流端に、前記通路部の全断面をなして前記通路部の前記下流部に接合される環状部が一体に形成され、
    前記上側ハーフが前記環状部に被せられることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の吸気ダクトモジュール。
  11. 前記環状部が略円形の通路を形成し、前記通路部の前記上流部が、上流側に向けて、幅方向に拡開し且つ上下方向に薄くなる通路を形成することを特徴とする請求項10に記載の吸気ダクトモジュール。
  12. 前記通路部は、ラジエータの上方に設けられたクロスメンバの上を前後に延在し、
    前記レゾネータ部は、前記ラジエータのシュラウドの後面に対向する位置に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の吸気ダクトモジュール。
JP2017116986A 2017-06-14 2017-06-14 吸気ダクトモジュール Active JP6527551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116986A JP6527551B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 吸気ダクトモジュール
US15/993,041 US10655578B2 (en) 2017-06-14 2018-05-30 Intake duct structure of engine intake system for internal combustion engine
CN201810586418.3A CN109083776B (zh) 2017-06-14 2018-06-08 用于内燃机的发动机进气系统的进气导管结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116986A JP6527551B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 吸気ダクトモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002329A true JP2019002329A (ja) 2019-01-10
JP6527551B2 JP6527551B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=64657572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116986A Active JP6527551B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 吸気ダクトモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10655578B2 (ja)
JP (1) JP6527551B2 (ja)
CN (1) CN109083776B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050643A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 本田技研工業株式会社 車両吸気装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438529B1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-12 本田技研工業株式会社 車両の吸気構造
JP7107086B2 (ja) * 2018-08-13 2022-07-27 トヨタ紡織株式会社 内燃機関の吸気ダクト
US11879419B2 (en) 2019-11-20 2024-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Engine intake structure for vehicles
FR3138071A1 (fr) * 2022-07-21 2024-01-26 Psa Automobiles Sa Prise d’air pour véhicule automobile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603117U (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 本田技研工業株式会社 エア−クリ−ナの取付構造
JPH11170875A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Marugo Rubber Ind Co Ltd エアダクト
JP2001207925A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Marugo Rubber Ind Co Ltd エアーダクト及びその製造方法
JP2005120918A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 吸気装置のレゾネータ
JP2005256745A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd レゾネータの取付構造
JP2016133034A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN191465B (ja) * 1995-11-02 2003-12-06 Lc Electronics Inc
US6098586A (en) * 1997-08-27 2000-08-08 Siemens Canada Limited Integrated intake manifold and air cleaner system
US7249582B2 (en) * 2003-10-08 2007-07-31 Mikuni Corporation Intake apparatus
JP4415257B2 (ja) * 2004-07-29 2010-02-17 スズキ株式会社 エンジンの吸気構造
DE202005014688U1 (de) * 2005-09-16 2007-02-01 Mann + Hummel Gmbh Resonator
JP2008025473A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 騒音低減装置
JP4722800B2 (ja) * 2006-09-20 2011-07-13 本田技研工業株式会社 レゾネータを備える多気筒内燃機関
JP5054435B2 (ja) * 2007-06-04 2012-10-24 富士重工業株式会社 自動車の吸気ダクト構造
JP4616867B2 (ja) * 2007-08-09 2011-01-19 本田技研工業株式会社 エンジン用空気案内通路が形成された自動車
DE102008061363A1 (de) * 2007-12-12 2009-08-20 Daeki Corporation, Suwon-si Luftkanalanordnung für Fahrzeuge
WO2009110060A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 東京濾器株式会社 通気管の消音構造及びケースの消音構造
JP4993755B2 (ja) * 2008-03-18 2012-08-08 日産自動車株式会社 吸気音発生装置
US20090242323A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Denso International America, Inc. Air duct as tuning mechanism and engine cover
DE102010022780B4 (de) * 2010-06-04 2014-02-13 Mann + Hummel Gmbh Breitbanddämpfer
JP5673209B2 (ja) * 2011-02-28 2015-02-18 マツダ株式会社 エアクリーナの吸気ダクト接続構造
JP5619818B2 (ja) * 2012-06-04 2014-11-05 本田技研工業株式会社 吸気マニホールド
DE102013215636A1 (de) * 2013-08-08 2015-02-12 Mahle International Gmbh Geräuschdämpfer
JP6204233B2 (ja) * 2014-03-19 2017-09-27 本田技研工業株式会社 2次空気供給装置付きエンジン
JP6529418B2 (ja) * 2015-10-19 2019-06-12 本田技研工業株式会社 エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車
EP3171014B1 (en) * 2015-10-29 2018-12-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Air intake device of internal combustion engine
JP6406368B2 (ja) * 2017-01-20 2018-10-17 スズキ株式会社 内燃機関の吸気装置
JP6879160B2 (ja) * 2017-10-06 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603117U (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 本田技研工業株式会社 エア−クリ−ナの取付構造
JPH11170875A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Marugo Rubber Ind Co Ltd エアダクト
JP2001207925A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Marugo Rubber Ind Co Ltd エアーダクト及びその製造方法
JP2005120918A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 吸気装置のレゾネータ
JP2005256745A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd レゾネータの取付構造
JP2016133034A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050643A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 本田技研工業株式会社 車両吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10655578B2 (en) 2020-05-19
US20180363599A1 (en) 2018-12-20
CN109083776B (zh) 2020-12-29
CN109083776A (zh) 2018-12-25
JP6527551B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019002329A (ja) 吸気ダクトモジュール
JP6438529B1 (ja) 車両の吸気構造
JP4074122B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP5817487B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP4968096B2 (ja) 車両用内燃機関の吸気装置
JP6526741B2 (ja) 車両の吸気構造
CN109080447B (zh) 用于车辆的发动机进气结构
CN110953039B (zh) 车辆用消声器
JP2006327371A (ja) 自動車の吸気構造
JP6579322B2 (ja) 吸気シュラウド構造
JP2020189568A (ja) 車両後部構造
JP3865248B2 (ja) 内燃機関の吸気ダクトおよび該吸気ダクトが搭載された車両
JP6863239B2 (ja) 車両前部構造
JP6303554B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP6186903B2 (ja) ライセンスプレート取付構造
JP2020131889A (ja) 車両用吸気構造
JP6668777B2 (ja) 車両の遮熱構造
JP6926937B2 (ja) 吸気ダクト
JP2015020688A (ja) 自動車のカウル構造
JP6355159B2 (ja) 車両前部構造
JP6583318B2 (ja) 車両の後方下部構造
JP5629612B2 (ja) 車両前部
JP4718932B2 (ja) 車両のフロントエンドパネル構造
JP2022006492A (ja) 冷却ユニット
JP2024046105A (ja) マフラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150