JP6529418B2 - エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車 - Google Patents

エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車 Download PDF

Info

Publication number
JP6529418B2
JP6529418B2 JP2015205811A JP2015205811A JP6529418B2 JP 6529418 B2 JP6529418 B2 JP 6529418B2 JP 2015205811 A JP2015205811 A JP 2015205811A JP 2015205811 A JP2015205811 A JP 2015205811A JP 6529418 B2 JP6529418 B2 JP 6529418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air intake
water
fuel cell
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015205811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017077757A (ja
Inventor
俊喜 水戸
俊喜 水戸
信彦 鎌形
信彦 鎌形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015205811A priority Critical patent/JP6529418B2/ja
Priority to US15/296,042 priority patent/US10096847B2/en
Publication of JP2017077757A publication Critical patent/JP2017077757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529418B2 publication Critical patent/JP6529418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車に関する。
従来、FF式の燃料電池車において、燃料電池を車両のモータルーム内に配置する構造が開示されている(特許文献1参照)。この燃料電池車は、燃料電池の他に、モータと電圧制御ユニットも同一のモータルーム内に配置している。このモータルームは、一般的なガソリンエンジン車のエンジンルームに相当し、駆動用モータが配置されている。燃料電池車のモータルーム内には、空気を取り込むためのエアインテーク構造体が設けられている。これは、燃料電池車の場合も、燃料電池での発電のために空気(酸素)が必要だからである。
燃料電池車のエアインテーク構造体は、あまり高温ではない空気を取り込むことが望ましい。なぜなら、吸気温度が高いと、燃料電池の内部の乾燥を促進してしまい、発電性能が低下するからである。ところが、モータルームの前方側にはラジエータが設置されており、モータルーム内の空気は高温(例えば、90℃)となっている。このため、エアインテーク構造体の空気吸気口は、車両の前方部(フロントグリルの後方でラジエータの前方)に設けることが望ましい。但し、空気吸気口を車両の前方部に設けた場合、洪水時や降雨時などに、エアインテーク構造体内に水(雪を含む)が入り込む可能性が高まる。これに対し、エアインテーク構造体の下流には、大容量のエアクリーナケースが設けられ、これによって入り込んだ水を分離していた。
特開2002−370544号公報
しかしながら、車両のモータルーム内に燃料電池を配置する場合、エアインテーク構造体から燃料電池までの距離が短く、水を分離するための機構を設けることが困難であった。また、モータルーム内には、電圧制御ユニットなどの様々な補機が収容されており、余分な空間が不足している。このため、大容量のエアクリーナケースを設置するのも困難であった。その結果、エアインテーク構造体に入り込んだ水を効果的に分離できない、という問題があった。
本発明は、これらの問題に鑑みて成されたものであり、車両のモータルーム内の前方部に空気吸気口を設けた場合でも、水の浸入を有効に防止することができるエアインテーク構造体及びこれを備える燃料電池車を提供することを課題とする。
第1手段において、車両の前部空間内に燃料電池が配置される燃料電池車に用いるエアインテーク構造体であって、前部空間の前方部に配置された空気吸気口と、空気吸気口から燃料電池に向かう空気が通流する空気流路と、空気流路の途中の分岐点から下方に分岐し、空気に同伴する水を分離し、下流側の下流開口が前部空間内に配置された水分離流路と、を備え、分岐点よりも下流の空気流路の最小流路断面積は、水分離流路の最小流路断面積よりも大きい。このような構成によれば、空気吸気口から空気流路内に空気の他に水が入り込んだ場合でも、空気との比重の相違により水は分岐点から下方に分岐した水分離流路に流れ込むと共に、空気は空気流路に流れる。このため、空気と水が効果的に分離される。また、空気流路の最小流路断面積が水分離流路の最小流路断面積よりも大きいので、空気流路へ必要十分な空気が通流すると共に、水分離流路の下流開口からの空気や水の逆流が防止される。
第2手段において、第1手段の構成に加え、水分離流路の下流開口は、ラジエータよりも後方である。このような構成によれば、水分離流路から排出された水は、ラジエータの後方に落ちる。一般的に、洪水時の前方への走行中に前部空間に水が入った場合、ラジエータが水を前方に押すことになるので、ラジエータの前方よりも後方の方が、水位が低いと考えられる。下流開口が水位の低い側に設けられていることにより、下流開口から水分離流路への水の逆流が抑えられる。
第3手段において、第1又は第2手段の構成に加え、水分離流路の下流開口に設けられ、水分離流路から前部空間への水分の通流を許容し、前部空間から前記水分離流路への水分の逆流を防止する逆止弁を備える。このような構成によれば、逆止弁が、前部空間から下流開口への空気や水の逆流を確実に阻止する。一方、上流側から水分離流路に水が入り込んだ場合、逆止弁が開いて水が適切に排出される。
第4手段において、第1手段から第3手段のいずれかの構成に加え、空気吸気口の上流には凹部が形成され、当該凹部の一部は空気吸気口に向かうにつれて上り勾配である。このような構成によれば、例えば勾配の無い垂直面などと比較すると、空気の流れに対して抵抗が小さい。このため、凹部に入り込んだ空気が円滑に空気吸気口に流れ込む。
第5手段において、燃料電池車は、第1手段から第4手段のいずれかのエアインテーク構造体と、前部空間内に配置されて、エアインテーク構造体の空気流路を通流する空気が供給される燃料電池を備える。このような構成によれば、エアインテーク構造体の水分離流路で水が分離されて、水は燃料電池まで到達しない。このため、エアクリーナやその他の機構によって水を分離する必要がなくなる。
本発明によれば、空気吸気口を車両の前方部に設けても、水や雪などが燃料電池へ浸入するのを防止できる。
燃料電池車の全体構成を示す概略図である。 第1実施形態のエアインテーク構造体を備えた車両の一部を示す斜視図である。 第1実施形態のエアインテーク構造体を備えた車両の一部を示す平面図である。 図3のIV−IV線におけるエアインテーク構造体の断面図である。 図4の点線円で示す部分の拡大断面図である。 図2に開示したエアインテーク構造体の主要構成要素の分解斜視図である。 図2に開示したエアインテーク構造体の組立構造を示す分解斜視図である。 図3のVIII−VIII線における空気流路の断面図である。 図3のIX−IX線における空気流路の断面図である。 図3のX−X線における空気流路の断面図である。 図3のXI−XI線における空気流路の断面図である。 第2実施形態のエアインテーク構造体の一部分を示す断面図である。 図12に開示したエアインテーク構造体に装備される逆止弁の斜視図である。 図12に開示した逆止弁が開いている状態を示す断面図である。 第3実施形態のエアインテーク構造体の断面図である。 第4実施形態のエアインテーク構造体の断面図である。
本発明の各実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、各実施形態を概略的に示したものである。このため、各部材のスケールや間隔、位置関係等が誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。さらに、各図において示す方向は、構成要素間の相対的な方向及び位置関係を示し、特別な場合を除き、絶対的な方向や位置を示すことを意図したものではない。
[燃料電池車の概要]
図1に基づいて、燃料電池車1の概要を説明する。この燃料電池車1は、以下に説明する実施形態のエアインテーク構造体3を具備するものである。燃料電池車1は、車両BのモータルームM(車両Bの前部空間:ボンネットの下の空間)内に、燃料電池11と、燃料電池11が発電した電力を制御する電圧制御ユニット(VCU)12と、この電圧制御ユニット12からの電力により駆動力を発生するモータ13とを備えている。また、燃料電池11に燃料である水素を供給する燃料系の構成要素として、水素タンク14と、この水素タンク14からの水素の圧力を調整する圧力調整弁15と、圧力調整弁15から供給された水素を燃料電池11に供給する水素循環装置(エゼクタ)16とを備えている。なお、燃料電池11から回収される未反応水素は、水素循環装置16に戻されるようになっている。また、本実施形態では、車両Bのモータルームをモータルームとしているが、モータ13を車両Bの後部空間(トランク付近の空間)に装備するような燃料電池車にも、本発明を適用できる。また、電圧制御ユニット12は、実際には電流も制御している。
また、空気系の構成要素として、外部から空気を取り込むためのエアインテーク構造体3と、取り込んだ空気を清浄化する一般的サイズのエアクリーナ17と、空気を加圧するためのエアポンプ18と、空気を加湿するための加湿器20とを備えている。更に、燃料電池を冷却する冷却系の構成要素として、モータルームMの前方側に配置されるラジエータ21と、このラジエータ21と燃料電池11との間で冷却水を循環させるための冷却水配管22とを備えている。但し、以上は燃料電池車1の主要な構成要素に過ぎず、他にも様々なデバイスが装備されている。
[第1実施形態]
[エアインテーク構造体の全体概要]
次に、図2から図11に基づいて、第1実施形態のエアインテーク構造体3について説明する。図2から図7に示すように、モータルームM内の前方部に配置された空気吸気口31と、空気吸気口31から燃料電池11に向かう空気が通流する空気流路33aと、空気流路33aの途中の分岐点32から下方に分岐し、空気に同伴する水を分離し、下流側の下流開口34がモータルーム内に配置された水分離流路33bと、を備え、分岐点32よりも下流の空気流路33aの最小流路断面積は、水分離流路33bの最小流路断面積よりも大きい。この空気流路33a及び水分離流路33bは、上部エアインテーク半体(上部構造体)35aと、カバープレート35bと、これら上部エアインテーク半体35a及びカバープレート35bの間に配置される下部エアインテーク半体(中間構造体)35cとによって形成されている。なお、以下の説明において「車両BのモータルームMの前方部」とは、車両のフロントグリルよりも後方で、ラジエータよりも前方の範囲を意味している。なお、分岐点32の位置を「空気流路33aの途中」としているが、空気流路33aの開始点と略同じ位置も含む趣旨である。以下、それぞれの構成要素について詳細に説明する。
[カバープレート]
カバープレート35bは、車両Bのフロントグリル37(図2参照)の後方で、モータルームMの前端上部に配置される、板状の樹脂製部材である。このカバープレート35bは、ラジエータ21(図4参照)などの構成要素をカバーするための、化粧板としての機能を有している。図3に示すように、カバープレート35bの前縁41aは、モータルームMの前縁形状に対応して曲線状となっている。一方、カバープレート35bの後縁41bは、図3及び図4に示すように、ラジエータ21の上端部近傍で車両Bの左右方向に沿って略直線状に終端している。なお、カバープレート35bの後縁41bの位置は、車両Bの前後方向に関して、ラジエータ21の前面より後方であればよいが、ラジエータ21の後面よりも後方であることが望ましい。これは、後記するように、水分離流路33bへの水の逆流を避けるためである。ラジエータ21は、所定の厚さを有して略長方形状となっており、長方形の一方の面が車両の前方を向き、長方形の他方の面が車両Bの後方を向くように配置されている。
図4に示すように、空気吸気口31の上流には凹部43が形成され、凹部43の一部は空気吸気口31に向かうにつれて上り勾配となっている。凹部43は、カバープレート35bの他の部分よりも下方に落ち込んだ構造を有している。具体的に凹部43は、モータルームMの前縁41aから後方に向かって下り勾配の前方傾斜面部43aと、この前方傾斜面部43aに連なる最下端位置である底面部43bと、この底面部43bに連なって後方に向かって上り勾配の後方傾斜面部43cとを備えている。なお、前方傾斜面部43aと底面部43bとの間及び底面部43bと後方傾斜面部43cとの間には明確な境界がある訳ではなく、連続した曲面で接続されている。また、前方傾斜面部43aと後方傾斜面部43cとは、底面部43bに仮想的に配置した垂直面に対して、略面対称となるような形状を有している。但し、後方傾斜面部43cは上に凸の湾曲形状となっている。
前方傾斜面部43aは、フロントグリル37(図2参照)に臨んでおり、フロントグリル37からの空気が当たるようになっている。そして、前方傾斜面部43aには、図3から図5に示すように、略水平方向に沿って車両Bの幅方向に複数の空気用開口45が設けられている。このため、燃料電池車1が走行しているときには、フロントグリル37から入った空気が空気用開口45に入り込む。空気用開口45は、車両Bの前方に向かって斜め下方を向いており、空気は容易に通過することができるが、水や雪(以下「水」という)の浸入はある程度抑制される。図5に示すように、空気用開口45は、斜め後方に向かって拡径する円錐台形状を有している。本実施形態では、空気用開口45は1列設けられているが、2列、3列と複数列設けるようにしてもよい。なお、図2及び図3における矢印線は、空気の流れを示している。
また、図2に示すように、カバープレート35bには所定のストライカ開口47が形成されており、このストライカ開口47からボンネットをロックするためのストライカ49が露出している。このストライカ開口47とボンネットストライカ49の間には隙間が形成されており、この隙間からも空気がカバープレート35bの上面側に入り込む。また、図3に示すように、凹部43の底面部43bには、所定の排水口51が設けられている。本実施形態では、底面部43bにおける車両Bの左右方向の両端部に計2個の排水口51が設けられている。これは、凹部43に水が滞留した場合に、これらを排出するためのものである。
図4に示すように、カバープレート35b、後方傾斜面部43cの後方側において、車両Bの前方側から後方側に向かって、全体的に緩やかな上り勾配となっている。また、中流部30bにおけるカバープレート35bには第1段部53a及び第2段部53bが形成されている。特に、第2段部53bについては、カバープレート35bとラジエータ21との上下方向の隙間を確保するために形成されている。仮に、カバープレート35bとラジエータ21との間の隙間が僅かであると、ラジエータ21が揺れた際にカバープレート35bに接触してしまう。また、ラジエータ21の前面で水位がラジエータ21の上端部付近まで上昇すると、カバープレート35bが直接水圧を受けてしまう。これにより、カバープレート35bが変形するおそれがある。このような不都合を回避するために、第2段部53bから後方におけるカバープレート35bを上方に配置している。
図6に示すように、カバープレート35bの上面であって、上部エアインテーク半体35a及び中間造体35cが設置される部分は、カバープレート35bの他の部分よりも下方に凹んだカバープレート凹部55となっている。このカバープレート凹部55は、上部エアインテーク半体35a又は下部エアインテーク半体35cと共に閉断面を形成して、空気流路33a及び水分離流路33bを形成するためのものである。本実施形態のカバープレート35bでは、凹部43の最下流部から後縁41bまでの全長にわたって、カバープレート凹部55が形成されている。しかし、凹部43の近傍だけにカバープレート凹部55を形成するような構成であってもよい。但し、カバープレート凹部55は必須ではなく、カバープレート35bを全く凹ませずに、平面状に形成してもよい。この場合は、上部エアインテーク半体35a及び下部エアインテーク半体35cによって、吸気のために必要な流路断面積を確保すればよい。カバープレート凹部55の幅は、上部エアインテーク半体35aや下部エアインテーク半体35cの幅に対応している。
[上部エアインテーク半体]
上部エアインテーク半体35aは、カバープレート35bの上方に配置されている。この上部エアインテーク半体35aの上流部30a及び中流部30bは、凹部43と略同じ幅の逆U字状の断面形状を有している。逆U字状断面の開いた側がカバープレート凹部55に対向し、車両Bの左右方向が長手の略長方形断面の流路が形成される。図3に示すように、上部エアインテーク半体35aの幅は、上流部30aが最も広く、下流に行くに従って狭くなる。一方、図4に示すように、上部エアインテーク半体35aの高さは、上流部30aは略同じで、中流部30bでは下流に行くに従って高くなっている。そして、上部エアインテーク半体35aは下流部30cの高さが最も高くなっている。このように、上部エアインテーク半体35aの幅と高さとは、下流に行くに従って増減が反対の関係になっている。このため、上部エアインテーク半体35aによって形成される空気流路33aの断面積は、上流側から下流側に向かって大きく変わることはない。
図2及び図3に示すように、上部エアインテーク半体35aの上流部30aの左右両側には、水平方向に沿って上部ステイ57が形成されている。この上部ステイ57は、上部エアインテーク半体35aをカバープレート35bに固定するためのものである。このため、上部ステイ57には貫通穴57aが形成されており(図7参照)、この貫通穴57aに固定用のボルトが挿通される。また、上部エアインテーク半体35aの最上流部の内面には、逆U字状断面の支持金具59が設けられている。この支持金具59は、上部ステイ57と共にカバープレート35bに固定されている。そして、上部エアインテーク半体35aの最上流部の上面と支持金具59が相互に固定されている。なお、支持金具59の上面には、鋭角に折れ曲がった曲折部材61が取り付けられている。この曲折部材61は、ボンネットが閉じられた場合に、ボンネット内面と接触するようになっている。このため、曲折部材61によって空気吸気口31とボンネット内面との間の隙間が塞がれて、この隙間から空気が逃げてしまうのを防止できる。すなわち、曲折部材61は、空気を確実に空気吸気口31に取り込むための部材である。
図7に示すように、上部エアインテーク半体35aの最下流部は、部分円断面形状を有している。これは、下部エアインテーク半体35cの最下流部も部分円断面形状を有しており、両者を結合して略円形断面の流路を形成するためである。また、上部エアインテーク半体35aは、弾性変形可能なゴム材料によって形成されている。これは、エアインテーク構造体3がモータルームM内の最上部に配置されるものであり、ボンネットが下方に凹んだ場合に上部エアインテーク半体35aも容易に変形できるようにするためである。ゴム材料としては、動的架橋型熱可塑性エラストマー(Thermoplastic Vulcanizates; TPV)や、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)が用いられる。本実施形態では、TPVを用いている。
[下部エアインテーク半体]
図4、図6に示すように、下部エアインテーク半体35cは、上部エアインテーク半体35aとカバープレート35bの間に配置される部材である。そして、空気流路33aの中流部30bから下流部30cにおいて、上部エアインテーク半体35aと下部エアインテーク半体35cが相互に結合されている。これにより、上下に分離した2つの閉断面が形成され、これら各閉断面が空気流路33aと水分離流路33bとを形成する。図4に示すように、下部エアインテーク半体35cの前縁は、上部エアインテーク半体35aの中流部30bで且つカバープレート35bの後縁41bより前方に位置している。また、下部エアインテーク半体35cの前縁35c1(図7参照)は、カバープレート35bの第2段部53bの近傍に位置している。そして、下部エアインテーク半体35cの前縁の断面形状は、カバープレート35bの第2段部53bの断面形状に沿うようなものとなっている。下部エアインテーク半体35cの前縁が、空気流路33aと水分離流路33bの分岐点32となる。カバープレート35bの材料は樹脂であり、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)などが用いられる。本実施形態では、ポリプロピレン(PP)樹脂を用いている。
図7に示すように、下部エアインテーク半体35cは、上部エアインテーク半体35aに対してスナップフィット構造65a,65cで結合される。この結合は、ゴム材料と樹脂材料との当接によるものであるので、必要なシール性は確保される。図6及び図7に示すように、下部エアインテーク半体35cの最下流部は円環部35c2となっており、この円環部35c2の外周面に吸気配管63が固定されるようになっている。これにより、空気流路33aと吸気配管63とが連通される。
[空気流路と水分離流路の断面形状]
次に、図3及び図8から図11に基づいて、空気流路33a及び水分離流路33bの断面形状について説明する。図8から図11は、図3のそれぞれVIII−VIII線、IX−IX線、X−X線及びXI−XI線における鉛直断面形状を示している。ここで、VIII−VIII線が上流側の断面位置を示し、XI−XI線が下流側の断面位置を示している。図8に示すように、VIII−VIII線の位置において、空気流路33aは高さが低く幅広の長方形断面である。また、図9に示すように、IX−IX線の位置における断面形状は、図8の断面形状と比較して、高さが高く幅が狭い長方形断面となっている。
また、図10に示すように、X−X線の位置においては、上部エアインテーク半体35a及びカバープレート35bに加え、下部エアインテーク半体35cが存在している。そして、この下部エアインテーク半体35cによって、空気流路33a及び水分離流路33bに分岐している。ここで、空気流路33aの最小流路断面積が大きく、水分離流路33bの最小流路断面積が小さく形成されている。これは、燃料電池へ供給する空気の量を十分に確保する一方、水分離流路33bの下流開口34からの空気や水の逆流を防止するためである。但し、空気流路33aの断面積が十分大きければ、水分離流路33bの断面積との大小関係は必須要件ではない。更に、図11に示すように、XI−XI線の位置においては、上部エアインテーク半体35aと下部エアインテーク半体35cによって、略円形断面の空気流路33aとなっている。
[作用]
[通常走行時]
次に、第1実施形態のエアインテーク構造体3の作用について説明する。先ず、通常走行時の場合について説明する。通常走行時とは、雨や雪が降っていない場合や、洪水などで道路が冠水していない場合である。フロントグリル37からの空気は、カバープレート35bの下面に入る。そして、その空気は、カバープレート35bの空気用開口45やストライカ開口47を通してカバープレート35bの上面に流入する。空気は、エアポンプ18が生成する負圧により、空気吸気口31から取り込まれ、空気流路33a内を流れる。空気流路33aに導かれた空気は、燃料電池11に供給される。このとき、水分離流路33bは機能していない。
[非常走行時]
次に、降雨時、降雪時あるいは洪水時などの場合について説明する。このような場合、フロントグリル37からカバープレート35bの下面には、空気の他に水が入り込む。特に、高速走行時や冠水した道路に飛び込んだ場合などは、水が顕著に入り込む。この場合、水はカバープレート35bの空気用開口45やストライカ開口47を通って、カバープレート35bの上面に流入してしまう。すると、水が凹部43まで到達する。殆どの水は凹部43によって堰き止められる。凹部43には、上記した排水口51が形成されており、水を排出することができる。なお、排水口51はできる限り車両の前方側(フロントグリル37に近い側)に形成することが望ましい。なぜなら、排水口51とラジエータ21との距離を十分にとることができるからである。これにより、排水口51から水が排出されたとしても、その水がラジエータ21の前面で跳ね上がるのを確実に防止できる。
しかしながら、洪水時などの場合に、短時間で大量の水が流入した場合には、排水口51による排水が間に合わず、凹部43で収容しきれない場合もある。この場合、水の一部が凹部43の後方傾斜面部43c(上り勾配)を駆け上がり、空気吸気口31に入ってしまうことも考えられる。しかしながら、図4及び図6の矢印線で示すように、空気との比重の違いによって、水は水分離流路33bに流入する。このため、水が空気流路33aに流入するのを有効に防止することができる。
水分離流路33bに流入した水は、水分離流路33b内を下流側に進む。水分離流路33bの最下流部には下流開口34が設けられ、この下流開口34はモータルームMに開口している。このため、水は下流開口34からモータルームM内に排出される。ここで、下流開口34は、ラジエータ21よりも、車両の前後方向に関して後方側に設けられている。換言すると、カバープレート35bの後縁41bは、ラジエータ21よりも後方まで延びている。このため、排出された水がラジエータ21の後方に排出される。洪水の中を走行する場合などには、ラジエータ21の前方に水が入り込み、ラジエータ21の前面で水位が上昇することも考えられる。あるいは、ラジエータ21の前面に水が押し寄せることで、水が上方に跳ね上がることも考えられる。仮に、下流開口34をラジエータ21の前方に設けた場合、水位の上昇や水の跳ね上がりによって、下流開口34から水が水分離流路33bに逆流してしまうことも考えられる。しかしながら、本実施形態の場合、相対的に水位が低いと考えられるラジエータ21の後方に下流開口34を設けたため、水などの逆流を効果的に防止することができる。
[第2実施形態]
[逆止弁]
次に、図12から図14に基づいて、第2実施形態のエアインテーク構造体3Bについて説明する。図12は、下流開口34の近傍を拡大した断面図である。本実施形態では、下流開口34に逆止弁(逆止手段)67が設けられている点が特徴である。逆止弁67は、水分離流路33bの下流開口34に設けられ、水分離流路33bからモータルームMへの水分の通流を許容し、モータルームMから水分離流路33bへの水分の逆流を防止するものである。水分離流路33b内は負圧となっており、下流開口34が開放されていると、モータルームM内の空気が逆流することも考えられる。しかしながら、逆止弁67によって、下流開口34からの空気の逆流は阻止しつつ、下流開口34から水は排出される。特に、本実施形態の下流開口34は、ラジエータ21よりも後方に位置している。このため、逆止弁67を設けない場合には、ラジエータ21の後方の高温の空気を吸引してしまうことも考えられる。しかしながら、逆止弁67を設けることで、このような高温空気の逆流も確実に防ぐことができる。
図13に示すように、本実施形態の逆止弁67は、弾性を有するゴム材料で形成されたフラップ式の弁である。すなわち、逆止弁67は、断面半円状の弁基部67aと、この弁基部67aから下方に延びるフラップ部67bとを備えている。弁基部67aに対してフラップ部67bは曲折するようになっている。水分離流路33cに水が入り込んでいない場合には、図12に示すように、水分離流路33b内の負圧によって、逆止弁67のフラップ部67bは下流開口34を塞いでいる。一方、図14に示すように、水が水分離流路33bに入り込んだ場合には、その動圧によって逆止弁67のフラップ部67bが押され、水が下流開口34から排出される。そして、水が排出された後に、フラップ部67bが元の形状に戻って下流開口34に当接し、空気の逆流が回避される。なお、水分離流路33b内に水が残留した場合でも、車両の制動によって水は水分離流路33c内で前方に戻され、第2段部53b及び第1段部53aを駆け下りて凹部43に戻される。このため、水分離流路33bに水が長時間にわたって滞留することはない。なお、逆止弁67は、負圧が無くても下流開口34を閉じられるように、フラップ部67bの弾性及び位置を設定するようにしてもよい。
[第3実施形態]
次に、図15に基づいて、第3実施形態のエアインテーク構造体3Cについて説明する。主要な構成要素は、第1実施形態と同様であるが、下部エアインテーク半体36cの前縁36dが、空気吸気口31の近傍まで延設されている点が特徴である。このような構成により、第1実施形態に比べて、水分離流路33bの長さが延長される。このため、圧損の増大によって水分離流路33bの上流側の負圧が下流開口34まで及ばなくなる。下流開口34において負圧が無ければ、水分離流路33bへの空気の逆流は生じない。このため、第2実施形態の逆止弁67などの構成要素も不要となる。
[第4実施形態]
次に、図16に基づいて、第4実施形態のエアインテーク構造体3Dについて説明する。本実施形態のエアインテーク構造体3Dでは、上記した凹部43を無くしたことを特徴としている。すなわち、空気吸気口31の上流側におけるカバープレート36bは、大きく落ち込んでいない。但し、カバープレート36bには空気用開口45が開口しており、これは第1及び第2実施形態と同様である。凹部43を無くすことで、水を堰き止めることはできなくなる。しかし、水分離流路33bの断面積が十分大きければ、水分離流路33bから水を排出することは可能である。
[変形例]
上記したいずれの実施形態も、カバープレート35b、36bとしてカバープレートを用いている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、カバープレートとは別部材のカバープレートを用いるようにしてもよい。また、空気流路33a及び水分離流路33bは、上部エアインテーク半体35aとカバープレート35bと下部エアインテーク半体35cの3つの構造体によって形成されている。しかしながら、これらの構造体を一体として形成するようにしてもよい。また、第2実施形態では、下部エアインテーク半体35cと逆止弁67が別個の部材である。しかしながら、これら下部エアインテーク半体35cと逆止弁67とを一体的に形成してもよい。
以上の説明において、各実施形態についてはそれぞれ個別に記載した。しかしながら、それぞれの実施形態の各構成要素は、他の実施形態にも適用可能である。このため、例えば、第2実施形態にのみ記載されている構成要素を第1実施形態に組み合わせることができる。すなわち、発明として成立する範囲において、各構成要素を任意に組み合わせることは、出願人が本来的に想定していることである。
1 燃料電池車
3,3B,3C,3D エアインテーク構造体
11 燃料電池
21 ラジエータ
31 空気吸気口
32 分岐点
33a 空気流路
33b 水分離流路
34 下流開口
35a 上部エアインテーク半体(上部構造体)
35b、36b カバープレート(下部構造体)
35c、36c 下部エアインテーク半体(中間構造体)
43 凹部
67 逆止弁(逆止手段)
B 車両
M モータルーム(前部空間)
W 水(雪を含む)

Claims (4)

  1. 車両の前部空間内に燃料電池が配置される燃料電池車に用いるエアインテーク構造体であって、
    前記前部空間内の前方部に配置された空気吸気口と、
    前記空気吸気口から前記燃料電池に向かう空気が通流する空気流路と、
    前記空気流路の途中の分岐点から下方に分岐し、前記空気に同伴する水を分離し、下流側の下流開口が前記前部空間内に配置された水分離流路と、
    を備え、
    前記分岐点よりも下流の前記空気流路の最小流路断面積は、前記水分離流路の最小流路断面積よりも大き
    前記水分離流路の前記下流開口は、ラジエータよりも後方である、
    ことを特徴とするエアインテーク構造体。
  2. 前記水分離流路の前記下流開口に設けられ、前記水分離流路から前記前部空間への水分の通流を許容し、前記前部空間から前記水分離流路への水の逆流を防止する逆止手段を備える、
    ことを特徴とする請求項に記載のエアインテーク構造体。
  3. 前記空気吸気口の上流には凹部が形成され、当該凹部の一部は前記空気吸気口に向かうにつれて上り勾配である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエアインテーク構造体。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエアインテーク構造体と、
    前記前部空間内に配置されて、前記エアインテーク構造体の前記空気流路を通流する空気が供給される燃料電池を備えている、
    ことを特徴とする燃料電池車。
JP2015205811A 2015-10-19 2015-10-19 エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車 Active JP6529418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205811A JP6529418B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車
US15/296,042 US10096847B2 (en) 2015-10-19 2016-10-18 Air intake structure and fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205811A JP6529418B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017077757A JP2017077757A (ja) 2017-04-27
JP6529418B2 true JP6529418B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58524445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205811A Active JP6529418B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10096847B2 (ja)
JP (1) JP6529418B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840521B2 (en) * 2015-12-30 2020-11-17 Mann+Hummel Gmbh Humidifier, for example for a fuel cell
KR102503903B1 (ko) 2017-04-10 2023-02-24 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 수지 시트 및 프린트 배선판
JP6438529B1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-12 本田技研工業株式会社 車両の吸気構造
JP6527551B2 (ja) * 2017-06-14 2019-06-05 本田技研工業株式会社 吸気ダクトモジュール
US10391856B2 (en) * 2017-06-23 2019-08-27 Ford Global Technologies Llc Air deflector with improved drainage
JP7132775B2 (ja) * 2018-07-11 2022-09-07 株式会社イノアックコーポレーション 吸気ダクト
US11866169B2 (en) 2020-08-07 2024-01-09 Textron Innovations Inc. System and method for supplying passively filtered ram air to a hydrogen fuel cell of a UAV
CN114030350B (zh) * 2021-10-28 2023-07-11 东风商用车有限公司 一种燃料电池汽车空滤进气系统
FR3130205A1 (fr) * 2021-12-14 2023-06-16 Psa Automobiles Sa Dispositif d’aspiration d’air du moteur de vehicule automobile
FR3138071A1 (fr) * 2022-07-21 2024-01-26 Psa Automobiles Sa Prise d’air pour véhicule automobile

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886468U (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 三菱自動車工業株式会社 エンジンのシユノ−ケル型吸気装置
JP4736245B2 (ja) 2001-06-15 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車及びその組み立て方法
US7069893B2 (en) * 2004-06-14 2006-07-04 Ford Motor Company Air intake system
JP5018967B2 (ja) * 2008-07-08 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両の吸気構造
JP4712096B2 (ja) * 2009-01-07 2011-06-29 本田技研工業株式会社 自動車の吸気導入構造
JP5910598B2 (ja) * 2013-10-07 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載する移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US10096847B2 (en) 2018-10-09
JP2017077757A (ja) 2017-04-27
US20170110744A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529418B2 (ja) エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車
US20130026797A1 (en) Vehicle underfloor structure
CN103579545B (zh) 用于车辆的电池包
JP4602389B2 (ja) 車両用アンダーカバー
US7237635B2 (en) Automobile over-bulkhead air intake system
US7234555B2 (en) Secondary path automobile air intake system
US20110017535A1 (en) Automobile over-bulkhead air intake system
CN110520317B (zh) 具有液体导流盖的压力释放组装件
US7219758B2 (en) Small vehicle having fuel cell with damage protection
US8132850B2 (en) Motor vehicle rear end and associated rear light
JP2575909B2 (ja) 自動車用エアボックス構造
JP6248613B2 (ja) 車両下部構造
US10220884B2 (en) Cowl cover arrangement for a motor vehicle
JP3865248B2 (ja) 内燃機関の吸気ダクトおよび該吸気ダクトが搭載された車両
JP2010158921A (ja) 車両の前部構造
US11225137B1 (en) Vehicle air induction assembly
CN209776567U (zh) 汽车及其雨刮盖板组件
JP6760174B2 (ja) カウル構造
JP6308269B2 (ja) 車両のカウル構造
JP6603093B2 (ja) 車載エンジンの吸気ダクト
JP5193824B2 (ja) 車両後部排水構造
US20210404425A1 (en) Vehicle air induction assembly
CN216761419U (zh) 用于车辆天窗的排水系统以及车辆天窗
JP7290613B2 (ja) 車両
JP2010158922A (ja) 車両の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150