JP5910598B2 - 燃料電池を搭載する移動体 - Google Patents

燃料電池を搭載する移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP5910598B2
JP5910598B2 JP2013210041A JP2013210041A JP5910598B2 JP 5910598 B2 JP5910598 B2 JP 5910598B2 JP 2013210041 A JP2013210041 A JP 2013210041A JP 2013210041 A JP2013210041 A JP 2013210041A JP 5910598 B2 JP5910598 B2 JP 5910598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air intake
air
fuel cell
opening
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013210041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074272A (ja
Inventor
康彦 大橋
康彦 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013210041A priority Critical patent/JP5910598B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004522 priority patent/WO2015052868A1/ja
Priority to US15/025,588 priority patent/US9669729B2/en
Priority to DE112014004618.3T priority patent/DE112014004618B4/de
Priority to CN201480054974.6A priority patent/CN105612074B/zh
Publication of JP2015074272A publication Critical patent/JP2015074272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910598B2 publication Critical patent/JP5910598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関する。
固体高分子形燃料電池(以下、単に「燃料電池」と呼ぶ。)を搭載する燃料電池車両は、グリルとも呼ばれる空気取入口が車両前方に設けられている。グリルから取り入れられた外部の空気の一部は、カソードガスとして燃料電池に供給される場合がある。また、燃料電池の冷却にも利用される場合もある。下記特許文献1には、エンジンルーム内において燃料電池に供給する外気を取り入れるためのエアダクトの構造が開示されている。特許文献2には、開度が調整可能なグリルシャッターによってフロントグリルから取り入れられる空気量が制御される燃料電池車両が開示されている。
特開2013−049350号公報 特開2007−069629号公報
燃料電池車両では、通常、圧縮されて温度が上昇したカソードガスが燃料電池に供給される。また、燃料電池車両では、燃料電池や他の補機類等の廃熱がカソードガスを介して燃料電池に伝達されて、燃料電池の運転温度が著しく高くなってしまう可能性がある。そのため、燃料電池車両においては、従来から、グリルから積極的に多量の外気を取り入れることによって、カソードガスに対する車両内の廃熱の影響を低減し、カソードガスの温度を低下させたいという要求があった。
その一方で、グリルからの外気の取り込み量を高めると、雨滴や雪などの異物が車両内に取り込まれ、燃料電池に接続されている配管経路内に進入してしまうという問題があった。特に、多量の雪がエアダクト入口付近に蓄積されてしまった場合には、その雪がエアダクトに吸い込まれて、燃料電池の上流側に設けられているエアクリーナーなどを閉塞させてしまう可能性があった。
特許文献1では、エアダクト内に進入した水分がエアクリーナーに到達してしまうことをエアダクトの形状を改良することによって抑制している。しかしながら、特許文献1では、グリルから外気を積極的に取り入れることや、グリルから進入した雨や雪がエアダクトに入り込むことを抑制することについては何ら考慮がされていない。
特許文献2では、グリルからの雨滴の進入を抑制するために、グリルシャッターが完全に閉じられ、車両の下方に向かって開口している開口部からのみ外気が取り入れられている(段落0027)。しかしながら、車両下方に向かって開口している開口部からのみ外気を取り入れた場合には、外気の取り込み量が十分ではなくなる可能性がある。この場合には、温度の低い外気によってエアダクトが十分に冷却されなくなってしまい、燃料電池車両内の廃熱によってエアダクト本体が熱せられ、燃料電池に供給されるカソードガスの温度が上昇してしまう可能性がある。
このように、従来から、燃料電池車両における外気を取り込む吸気構造については、依然として改良の余地があった。そのほか、燃料電池車両における外気の吸気構造については、小型化や軽量化、車両への搭載性の向上、吸気効率の向上、製造の容易化、低コスト化、省資源化等が望まれていた。なお、上記のような外気の吸気構造の改善は、燃料電池車両に限らず、燃料電池を搭載する移動体全般に共通する課題であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[1]本発明の一形態によれば、燃料電池を搭載する移動体が提供される。この移動体は、空気取入口と、入口配管部材と、流路部材と、を備える。前記空気取入口は、前記移動体の前方に向かって開口し、前記移動体の外部の空気を取り入れて良い。前記入口配管部材は、前記空気取入口の後方かつ上方の位置に配置され、空気を前記燃料電池に供給される反応ガスとして取り込んでも良い。前記流路部材は、空気を誘導する機能を有して良く、前記空気取入口より後方の位置であって前記入口配管部材より前方かつ下方の位置に配置され、前記空気取入口と対向するとともに、前方から後方に向かって斜め上方に傾斜する傾斜壁部を有して良い。この形態の移動体によれば、空気取入口から移動体内に取り込んだ空気を流路部材によって上方の入口配管部材に誘導することができる。そして、その際に、外部の空気とともに進入した雨滴や雪については、流路部材の傾斜壁部の壁面に沿った方向に働く慣性力によって、入口配管部材の上方へと分離させることができる。従って、移動体内部への空気の取り込み量を確保しつつ、入口配管部材への雨滴や雪の進入を抑制することができる。
[2]上記形態の移動体において、前記流路部材は、前記傾斜壁部の前記移動体の幅方向における両側に、前記傾斜壁部の方から前記空気取入口の方へと延びる第1と第2の側壁部を有して良い。前記第1と第2の側壁部の前記空気取入口と対向する端辺同士の前記移動体の幅方向における距離は、前記空気取入口の前記移動体の幅方向における開口幅よりも小さくて良い。この形態の移動体によれば、流路部材の第1と第2の側壁部によって、移動体の幅方向における空気取入口の両端から進入した雨滴や雪が入口配管部材の方へと誘導されることが抑制される。また、流路部材の第1と第2の側壁部によって、車両内部に籠もっている廃熱を帯びた熱い空気が入口配管部材の方へと誘導されてしまうことが抑制される。
[3]上記形態の移動体において、前記空気取入口と、前記流路部材の前記傾斜壁部と、の間には、前記移動体の下方に向かって開口する空隙が形成されても良い。この形態の移動体によれば、流路部材の前方に設けられた空隙を、空気取入口から進入する雨滴や雪、あるいは、移動体が浸水したり冠水したりした場合に空気取入口から進入する水の移動体下方への逃げ道として機能させることができる。また、当該空隙を、いわゆるクラッシャブルゾーン(クランプルゾーン)として機能させることができ、移動体の軽衝突時などに移動体の損傷を低減させることができる。
[4]上記形態の移動体は、前記空気取入口である第1の空気取入口に加えて、前記第1の空気取入口の下方の位置であって前記流路部材より下方の位置において開口し、前記移動体の外部から空気を取り入れる第2の空気取入口を備えて良い。また、前記第2の連通口の後方には、空気と熱交換するための熱交換器が配置されていても良い。この形態の移動体によれば、第2の空気取入口から進入した雨滴や雪が入口配管部材の方へと移動してしまうことを流路部材によって抑制することができる。
[5]上記形態の移動体は、さらに、開口壁部材を備えていても良い。この開口壁部材は、前記流路部材の前記傾斜壁部の上方、かつ、前記入口配管部材の前方の位置において、前記傾斜壁部の傾斜面と対向するとともに前記移動体の幅方向に延びる壁面であって、前記傾斜壁部の傾斜面に向かって開口する1以上の貫通孔が設けられている壁面を有して良い。この形態の移動体によれば、開口壁部材によって入口配管部材への雨滴や雪の進入が制限される。また、移動体の浸水・冠水時などに多量の水が開口壁部材の貫通孔を通り抜けた場合であっても、当該水は開口壁部材の表面上において貫通孔の周辺に広がっていくため、入口配管部材に進入する水の量が低減される。
[6]上記形態の移動体において、前記入口配管部材は、前記移動体の前方に向かって延びるとともに、前記移動体の前方に向かって開口する開口端部を備えていても良い。この形態の移動体によれば、流路部材によって誘導された空気が入口配管部材に入りやすくなる。また、入口配管部材の後方側に籠もっていた廃熱を帯びた空気などが入口配管部材の開口部へと回り込むことを抑制できる。
[7]上記形態の移動体は、さらに、上面覆部材と、シール部材と、を備えていても良い。前記上面覆部材は、少なくとも、前記空気取入口から前記入口配管部材の後端部までの領域を覆うように配置され、前記移動体の上面部を構成して良い。前記シール部材は、前記入口配管部材の前記開口端部の上方において、前記開口端部の延伸方向に交わる方向に延びており、前記上面覆部材に押圧されることによって前記開口端部より後方の領域をシールするシールラインを形成して良い。また、前記シール部材は、前記開口端部の上方において局所的に前記移動体の後方側に位置するように配置されて良い。この形態の移動体によれば、シール部材によって、入口配管部材の開口端部より後方の領域から入口配管部材の開口端部へと移動体内部の廃熱を帯びた空気が回り込むことが抑制される。また、入口配管部材の開口端部の上方に配置されているシール部材が後方に位置していることによって、開口端部の上方に、進入した雪をトラップしておくための領域を確保することができる。従って、開口端部近傍に蓄積した雪が開口端部に進入してしまうことを抑制できる。なお、シール部材は、入口配管部材の開口端部の上に直接的に配置されていなくても良く、入口配管部材の開口端部の上方に配置されているカバー部材などの上に配置されていても良い。
本発明は、燃料電池を搭載する移動体以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池を搭載する移動体における吸気構造や吸気方法、当該吸気構造や吸気方法を実現するための部品等の形態で実現することができる。なお、本発明において実現されている吸気構造は、燃料電池を搭載する移動体以外の外部の空気を取り入れる移動体に対して適用されても良い。
燃料電池車両の構成を示す概略図。 燃料電池車両の前方に設けられた車内空間の内部構成を車幅方向に沿って見たときの概略断面図。 第1のグリルと、エアインテークと、流路部材と、内部カバー部材と、シール部材のそれぞれの構成と配置関係とを示す概略斜視図。 流路部材の第1と第2の側壁部の機能を説明するための概略図。 燃料電池車両におけるカソードガスの昇温抑制効果を説明するための概略図。 内部カバー部材の上面にまで流れ込んだ水の挙動を説明するための模式図。 シール部材による雪のトラップ機能を説明するための模式図。 第1の参考例として流路部材が省略された場合の車内空間における空気の流れを説明するための概略図。 第2の参考例として車内空間に雨滴の進入を防止するためのダクトを設けた場合の空気の流れを説明するための概略図。 第2実施形態の燃料電池車両におけるエアインテークの開口部近傍における構成を示す概略斜視図。 第3実施形態の燃料電池車両における車内空間の構成を示す概略断面図。 第4実施形態の燃料電池車両における吸気構造を示す概略図。
A.第1実施形態:
[燃料電池車両の構成]
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池車両10の構成を示す概略図である。図1には、燃料電池車両10の前方側の外形を示す輪郭線を図示するとともに、燃料電池車両10に搭載されている燃料電池システム20の概略構成を図示してある。この燃料電池車両10は、燃料電池21を搭載する移動体であり、燃料電池21が出力する電力を用いて駆動力源であるモータ(図示は省略)を駆動する。
燃料電池21は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池21は、以下に説明する燃料電池システム20に組み込まれている。燃料電池システム20は、カソードガス供給部22と、冷媒循環供給部23と、を備える。なお、燃料電池システム20は、さらに、燃料電池21にアノードガスとしての水素を供給するアノードガス供給部や、燃料電池21から排出される排ガス及び排水を制御し処理するための排出配管系統を備えるが、その図示および説明は省略する。
カソードガス供給部22は、外部の空気を取り込んでカソードガスとして燃料電池21に供給する。カソードガス供給部22は、燃料電池21のカソード側の入口に接続されている供給配管221を備えている。供給配管221には上流側から順にエアインテーク100と、エアクリーナー223と、エアコンプレッサー224と、開閉弁225と、を備える。エアインテーク100は、空気を供給配管221に導入するための入口配管部材として機能する。エアインテーク100の詳細については後述する。
エアクリーナー223は、エアインテーク100から流入した空気に含まれる塵や埃などの異物を除去する。エアコンプレッサー224は、外気を吸引するとともに所定の圧力まで圧縮して下流側に送り出す。開閉弁225は、燃料電池21のカソードに対するカソードガスの出入りを制御する。開閉弁225は、通常は閉じた状態であり、上流側から所定の圧力のカソードガスが流入したときに開く。
冷媒循環供給部23は、燃料電池21に対して温度調整された冷媒を循環させて燃料電池21の運転温度を制御する。冷媒循環供給部23は、ラジエーター部110と、冷媒供給配管231と、冷媒排出配管232と、循環ポンプ233と、を備える。ラジエーター部110は、冷媒と、燃料電池車両10の外部から取り入れられた空気との間で熱交換させる熱交換器である。
冷媒供給配管231は、ラジエーター部110の出口と、燃料電池21の内部に設けられた冷媒流路の入口とを接続する配管である。冷媒排出配管232は、燃料電池21の内部に設けられた冷媒流路の出口と、ラジエーター部110の入口とを接続する配管である。循環ポンプ233は、冷媒供給配管231の途中に取り付けられており、ラジエーター部110と燃料電池21との間で冷媒を循環させる駆動力を発生する。燃料電池システム20は、循環ポンプ233の回転数を制御することによって、燃料電池21に流入する冷媒の流量を制御し、燃料電池21の運転温度を制御する。
このように、燃料電池車両10では、外部から取り入れた空気を燃料電池21のカソードガスとして利用するとともに、燃料電池21の冷媒を冷却するための熱媒体として利用する。そのため、燃料電池車両10では、外部の空気を車両内部に取り入れるための空気取入口として機能する第1と第2のグリル11,12が車両前方に設けられている。また、第1と第2のグリル11,12を介して車両外部と連通している車両前方の車内空間内に、エアインテーク100とラジエーター部110のそれぞれに車両外部から取り入れた空気を誘導するための吸気構造が以下に説明するように形成されている。
[車内空間の構成]
図2は、燃料電池車両10の前方に設けられた車内空間10rの内部構成を車幅方向に沿って見たときの概略断面図である。なお、図2には、車内空間10rに入り込む空気や水などの流れを示す矢印等を図示してある(詳細は後述)。図3は、車内空間10rの上方に配置されている第1のグリル11と、エアインテーク100と、流路部材120と、内部カバー部材130と、シール部材140のそれぞれの構成と配置関係とを示す概略斜視図である。図3では、便宜上、第1のグリル11を一点鎖線によって図示し、内部カバー部材130を破線で図示し、シール部材140を二点鎖線によって図示してある。
ここで、図2,図3にはそれぞれ、互いに直交する3つの矢印X,Y,Zを図示してある。矢印Xは燃料電池車両10の幅方向(以下、「車幅方向」と呼ぶ)を示しており、燃料電池車両10の前面に正対したときに左側から右側に向いている。矢印Yは燃料電池車両10の前後方向(以下、「車両前後方向」と呼ぶ)を示しており、燃料電池車両10の前方から後方に向いている。矢印Zは燃料電池車両10の上下方向(以下、「車両上下方向」と呼ぶ)を示しており、燃料電池車両10の下方から上方に向いている。なお、矢印X,Yは水平面に平行であり、矢印Zは重力方向に平行である。なお、本明細書において説明に用いられる各図には、上述したのと同様な矢印X,Y,Zを適宜図示してある。
車内空間10rの上方は、上方カバー部材13によって覆われている(図2)。上方カバー部材13は、いわゆるフードあるいはボンネットとも呼ばれる部材に相当し、ヒンジ部等(図示は省略)によって開閉可能に取り付けられている。上方カバー部材13は、外壁部13aと内壁部13bの二重構造を有している。上方カバー部材13の内壁部13bには、エアインテーク100の上段流路部102を収容するための凹部13cが設けられている。また、内壁部13bは後述するように、シール部材140を押圧してシールラインを形成する。上方カバー部材13の前方には、前方カバー部材14が設けられている。
前方カバー部材14は、傾斜壁部14fと、水平壁部14hと、を有する。傾斜壁部14fは、燃料電池車両10の外表面において前方から後方に向かって斜め上方に傾斜するように配置されている部位である。水平壁部14hは、車内空間10r内に略水平に張り出している部位である。傾斜壁部14fの表面は上方カバー部材13の外壁部13aの表面となだらかに連続した曲面を構成する。また、水平壁部14hは、後述する内部カバー部材130の第2の水平壁部132とともに連続する平板を構成するように配置されている。
前方カバー部材14の下方には、上述した第1と第2のグリル11,12が設けられている。第1と第2のグリル11,12は、第1のグリル11を上方とし、第2のグリル12を下方として、互いに車両上下方向に一列に配列されている。第1と第2のグリル11,12にはそれぞれ、燃料電池車両10の外部と車内空間10rとを連通し、車両空気を車内空間10rに流入させるための複数の開口部11s,12sが設けられている。各開口部11s,12sは車幅方向に延びる複数の並列な貫通溝として設けられている。第1と第2のグリル11,12の間にはバンパー部15が設けられている。
バンパー部15は燃料電池車両10の衝突時における衝撃を吸収する緩衝部材である。バンパー部15は外部に露出するように配置されている外側カバー部15cと、車内空間10rにおいて車幅方向全体にわたって水平に配置されている補強ビーム部15rfと、を有する。第2のグリル12の下方には、下方カバー部材16が配置されている。下方カバー部材16は、第2のグリル12の下端から後方に向かって延びており、車内空間10rの下方全体を覆っている。
エアインテーク100(図2,図3)は、第1のグリル11の後方かつ上方の位置であって、ラジエーター部110の上方に配置されている。エアインテーク100は、下段流路部101と、上段流路部102と、を有する。下段流路部101は、車両前後方向に延びており、前方に向かって開口する開口部103を有している。上段流路部102は、下段流路部101の下流端部に接続されており、下段流路部101の上方において車幅方向に沿って延びている。上段流路部102は、カソードガス供給部21(図1)の供給配管221に接続されている。
ラジエーター部110(図2)は、エアインテーク100の下段流路部101の下方に配置されている。ラジエーター部110は、ラジエーター本体部111と、ファン部112と、を有する。ラジエーター本体部111は、熱交換用のチューブとフィンとを有し、略平板状に構成されている。ラジエーター本体部111は、第1と第2のグリル11,12のそれぞれと対向するように車両上下方向に沿って配置されている。
ラジエーター本体部111は、その上下端部がそれぞれ保持部材113,114によって保持されている。保持部材113,114は車幅方向に延びるビーム部材であり、ラジエーター本体部111の上下端部が挿入される溝部を有する。ファン部112は、ラジエーター本体部111の後方側の背面に隣接するように配置されており、ラジエーター本体部111の前方の空気を後方側へと誘導する。ラジエーター本体部111と、第1のグリル11との間には流路部材120が配置されている(図2,図3)。
流路部材120は、エアインテーク100の開口部103より前方に配置されている。流路部材120は、第1のグリル11から取り込まれた空気をエアインテーク100へと誘導する機能とともに、車内空間10rに進入した雨滴や雪などがエアインテーク100に進入することを抑制する機能を有する(詳細は後述)。流路部材120は、傾斜壁部121と、第1と第2の水平壁部122,123と、第1と第2の側壁部124,125と、第1と第2の固定壁部126,127と、を有する。
傾斜壁部121は、第1のグリル11の開口部11sと対向する壁面であって、前方から後方に向かって斜め上方に傾斜する壁面を構成するように配置されている平板状の部位である。第1と第2の水平壁部122,123は、傾斜壁部121の前方側の端部と後方側の端部からそれぞれ水平に延びている平板状の部位である。なお、第1の水平壁部122は第2の水平壁部123より低い位置に配置されている。第2の水平壁部123は、ラジエーター本体部111の上端部を保持する保持部材113の前方側の端部に形成されている庇部113eの上に載置されている。
第1と第2の側壁部124,125は、流路部材120の側壁を構成する平板状の部位である。第1と第2の側壁部124,125は、傾斜壁部121および第1と第2の水平壁部122,123の車幅方向における各端辺から折れ曲がって第1にグリル11に向かって延びるように形成されている。
ここで、流路部材120では、第1と第2の側壁部124,125における第1のグリル11と対向する前方側の端部124e,125e同士の間の車幅方向における距離は、第1のグリル11の開口部11sの車幅方向における開口幅よりも狭い。この理由については後述する。なお、第1と第2の側壁部124,125は、互いに平行に形成されていなくても良く、例えば、第1のグリル11に向かって末広がりに広がるように形成されていても良い。
第1と第2の固定壁部126,127は、第1と第2の側壁部124,125のそれぞれの上側端辺から折れ曲がって車幅方向に延びている平板状の部位であり、流路部材120を、その上方に配置されている内部カバー部材130に固定するための部位である。第1と第2の固定壁部126,127は、その上面がほぼ同じ高さ位置になるように形成されており、流路部材120の上方に配置されている内部カバー部材130の下側の面に面接合される。
流路部材120は、傾斜壁部121の車幅方向における中心位置がエアインテーク100における開口部103の車幅方向における中心位置と合うように配置されている。また、流路部材120は、その前方かつ下方に空隙が形成されるように配置されている。即ち、流路部材120は、第1の水平壁部122の前方側の端部と、第1のグリル11と、の間に空隙が形成されるとともに、第1の水平壁部122の前方側の端部と、バンパー部15の補強ビーム部15rfと、の間に空隙が形成されるように配置されている。この理由については後述する。流路部材120の上方には、内部カバー部材130が配置されている。
内部カバー部材130は、車内空間10rにおいて車幅方向にわたって架設されている板状の部材であり、いわゆるラジエーターサポートカバーとしての機能を有している。内部カバー部材130は、第1と第2の水平壁部131,132と、傾斜壁部133と、を有する。第1の水平壁部131はエアインテーク100の下段流路部101の上方において水平に延びている部位である。第2の水平壁部132は、第1の水平壁部131より低い位置であって、流路部材120の上方の位置において水平に延びている部位である。
第2の水平壁部132の流路部材120の上方の部位には、流路部材120から誘導された空気を流通させるための貫通孔132hが、車両前後方向に沿って延びる複数の並列な貫通溝として形成されている。なお、上述したように、第2の水平壁部132は、前方カバー部材14の水平壁部14hとともに車両前後方向に連続する平板を構成するように配置されている。
傾斜壁部133は、第1と第2の水平壁部131,132の間において前方から後方に向かって斜め上方に傾斜している部位であり、エアインテーク100の下段流路部101の前方に配置されている。なお、傾斜壁部133におけるエアインテーク100の開口部103の前方に位置する部位には、エアインテーク100の開口部103に空気を流入させるための貫通孔133hが形成されている。内部カバー部材130の第1の水平壁部131の上には線状のシール部材140が配置されている。
シール部材140は、車幅方向にわたって延びており、エアインテーク100の下段流路部101の上方を横切っている。シール部材140は、上方カバー部材13の内壁部13bと内部カバー部材130の水平壁部131とに押圧されることによってシールラインを形成し、車内空間10rのラジエーター部110より後方側の領域を気密に封止する。なお、シール部材140は、シールラインがエアインテーク100の下段流路部101の上方において局所的に後方に下がるように配置されている(図3)。この理由については後述する。
ここで、図2には、車内空間10rにおける空気等の流れを示す種々の矢印が図示されている。以下では、第1と第2のグリル11,12を介して車内空間10rに取り入れられた空気や、第1と第2のグリル11,12から車内空間10rに進入した雨滴や雪、冠水時・浸水時の水の流れを説明する。
[車内空間における空気等の流れ]
第1のグリル11の開口部11sから車内空間10rに入り込んだ空気のうち流路部材120に到達した空気は、流路部材120の傾斜壁部121の壁面に沿って流れる(実線矢印A1)。そして、内部カバー部材130の第2の水平壁部132に形成された貫通孔132hと、傾斜壁部133の貫通孔133hと、を通過してエアインテーク100の下段流路部101に設けられた開口部103に到達する。従って、外部から取り込まれた空気のうちからエアインテーク100へと流入する空気の量が確保される。
ここで、上記の空気とともに第1のグリル11から車内空間10rに進入した雨滴や雪の一部は、流路部材120の上方に配置されている内部カバー部材130の第2の水平壁部132によって、上方へ流れることが阻害される。また、内部カバー部材130に隣接して配置されている前方カバー部材14の水平壁部14fによってもそうした雨滴や雪の上方への流れは阻害される。
また、内部カバー部材130の貫通孔132hを通過するような雨滴や雪は、流路部材120の傾斜壁部121の上側の壁面に沿った方向に働く慣性力によって、エアインテーク100の開口部103より上方へと誘導される(破線矢印rs1)。このように、燃料電池車両10では、流路部材120や内部カバー部材130によって、エアインテーク100の開口部103への雨滴や雪の進入が抑制される。
一方、第2のグリル12の開口部12sから車内空間10rに入り込んだ空気は、ラジエーター部110のファン部112による吸引によって、ラジエーター本体部111へと誘導される(実線矢印A2)。第2のグリル12の開口部12sから車内空間10rに雨滴や雪が進入したとしても、上方に存在する流路部材120によって、雨滴や雪がエアインテーク100へと誘導されていくことは抑制される(破線矢印rs2)。なお、ラジエーター本体部111における熱交換によって熱せられた熱い空気は、ラジエーター部110の後方側の領域に流れ込む(実線矢印A3)。
[流路部材の側壁部の機能]
図4は、流路部材120の第1と第2の側壁部124,125の機能を説明するための概略図である。図4には、エアインテーク100と、流路部材120と、内部カバー部材130と、シール部材140と、を車両前後方向に沿って見たときの概略図を図示してある。また、図4には、エアインテーク100に誘導される空気の流れを示す実線矢印と、雨滴や雪がエアインテーク100の開口部103の方へと流れることが抑制されていることを示す破線矢印と、を図示してある。
流路部材120の第1と第2の側壁部124,125は、第1のグリル11から、第1と第2の側壁部124,125の間に流入した走行風(冷たい空気)を確実にエアインテーク100の開口部103へと誘導する誘導壁として機能する。また、第1と第2の側壁部124,125は、以下のように、雨滴や雪がエアインテーク100へと流入することを抑制する遮断壁としても機能する。上述したように、流路部材120の第1と第2の側壁部124,125は、第1のグリル11の開口部11sの車両幅方向における開口幅より狭い幅の流路を形成している(図3)。そのため、第1のグリル11から入り込む雨滴や雪のうち流路部材120の外側の領域から入り込むものについては、第1と第2の側壁部124,125によって、エアインテーク100の開口部103の方向へと誘導されることが抑制される(図4の破線矢印)。
[カソードガスの昇温抑制効果]
図5は、燃料電池車両10におけるカソードガスの昇温抑制効果を説明するための概略図である。図5には、エアインテーク100および内部カバー部材130を上方から車両上下方向に沿って見たときの概略図を図示してある。また、図5には、冷たい空気がエアインテーク100の開口部103へ流れ込んでいることを示す実線矢印CAと、熱い空気がエアインテーク100の開口部103へと流れ込むことが抑制されていることを示す破線矢印HA1,HA2と、を図示してある。
上述したように、エアインテーク100の下方にはラジエーター部110において冷媒と熱交換して熱せられた熱い空気が存在する(図2)。当該熱い空気は、ラジエーター部110のファン部110の駆動によって昇圧されて上方のエアインテーク100まで移動してくる可能性がある(図2の白抜き矢印)。その他にも、燃料電池車両10においては、エアインテーク100の近傍に、他の補機類の廃熱を帯びた熱い空気などが存在する場合がある。
本実施形態の燃料電池車両10では、エアインテーク100の上方のシール部材140によって、そうした熱い空気が、エアインテーク100の開口部103よりも前方側の領域に回り込むことが抑制されている(図5の破線矢印HA1)。また、熱い空気には、内部カバー部材130の下方においてエアインテーク100の後方から開口部103の方へと回り込むものもある(破線矢印HA2)。そうした熱い空気は、流路部材120を介してエアインテーク100の開口部103へと積極的に誘導される勢いのある走行風(実線矢印CA)によって、エアインテーク100の開口部103へと流入することが抑制される。
加えて、本実施形態の燃料電池車両10では、流路部材120を介してエアインテーク100へと積極的に誘導された冷たい空気によってエアインテーク100本体は冷却される。従って、上述した熱い空気や、燃料電池車両10内のその他の廃熱等によってエアインテーク100本体が昇温してしまうことが抑制される。以上のように、本実施形態の燃料電池車両10であれば、燃料電池21(図1)に対して温度の高い空気がカソードガスとして供給されることが抑制され、燃料電池21の著しい運転温度の上昇が抑制される。
[浸水時・冠水時における水の進入]
ここで、燃料電池車両10の冠水時や浸水時には、第1と第2のグリル11,12を介して水が車内空間10rへと流れ込む場合がある(図2の一点鎖線の矢印W1〜W3)。特に、エアインテーク100の下流側にはエアコンプレッサー224(図1)が設けられているため、その吸引力の影響によって第1のグリル11からは多量の水が流入する可能性がある。
この場合において、第2のグリル12から流れ込む水はそのまま車内空間10rの下方へと流れるため、エアインテーク100へと到達する可能性は極めて低い(矢印W1)。一方、第1のグリル11から流れ込んだ水については、その半分以上が、流路部材120の横や、流路部材120の前方かつ下方に形成されている空隙を介して、流路部材120の下方へと流れる(矢印W2)。
このように、流路部材120の前方かつ下方に形成されている空隙は、第1のグリル11から車内空間10rに進入した水を下方の領域へと逃がす逃げ部として機能する。なお、この空隙は、燃料電池車両10の衝突時には、その衝撃を緩衝するためのいわゆるクラッシャブルゾーン(クランプルゾーン)としても機能する。従って、軽衝突時などにおける燃料電池車両10の損傷が抑制される。
第1のグリル11から流れ込んだ水は、流路部材120を介して上方へと流れていく場合もある。そのような水の多くは、内部カバー部材130の第2の水平壁部132によって、エアインテーク100へと流れ込むことが抑制される。残りの水については、第2の水平壁部132の貫通孔132を介して内部カバー部材130の上面に到達するものの、以下に説明するように、エアインテーク100の開口部103に到達する可能性は低い。
図6は、内部カバー部材130の上面にまで流れ込んだ水の挙動を説明するための模式図である。図6には、内部カバー部材130の貫通孔132hを上方から車両上下方向に沿って見たときの概略図を図示するとともに、貫通孔132hから流れ込んだ水が飛び散っている様子を模式的に図示してある。
内部カバー部材130の貫通孔132hを介して第2の水平壁部132の上方に流れ込む水は、開口径の狭い通路を抜けて容積の広い空間へと流れ出ることになるため、貫通孔132hを出る際に、貫通孔132の周囲へと飛び散る。内部カバー部材130の第2の水平壁部132は車幅方向に延びているため、貫通孔132の周囲に飛び散った水滴WTの多くは、第2の水平壁部132に沿って車幅方向へと流れやすい(白抜き矢印)。このように、エアインテーク100の開口部103に到達する水の量は内部カバー部材130の貫通孔132hにおいてさらに低減される。
以上のように、燃料電池車両10では、第1と第2のグリル11,12から多量の水が進入した場合であっても、流路部材120や内部カバー部材130によって、その水がエアインテーク100の開口部103にまで到達することが抑制されている。
[シール部材の機能]
図7は、シール部材140による雪のトラップ機能を説明するための模式図である。図7は、水滴WTに代えて、堆積した雪SNが図示されている点以外は図6とほぼ同じである。上述したように、流路部材120によって誘導された雪は、エアインテーク100の開口部103より上方へと流れる(図2の破線矢印rs1)。そのため、エアインテーク100の開口部103の上方にある内部カバー部材130の第1の水平壁部131の上面には雪SNが堆積する。
ここで、シール部材140は、エアインテーク100の開口部103の上方において他の部位よりも後方に下がった位置に配置されている。そのため、雪SNはエアインテーク100の開口部103の上方においてより奥まった位置まで入り込む。従って、エアインテーク100の開口部103の上方において雪SNの多くは開口部103から離れた位置にトラップされることになり、堆積した雪SNの一部がエアインテーク100の開口部103へと吸い込まれてしまうことが抑制される。
[参考例1]
図8は、第1の参考例として、流路部材120が省略された場合の車内空間10rにおける空気の流れを説明するための概略図である。図8には、第1の参考例における燃料電池車両10aの車内空間10rを、図2と同様な概略断面によって図示してある。第1の参考例の燃料電池車両10aは、流路部材120が省略されている点以外は、上記実施形態の燃料電池車両10と同じ構成である。
ここで、エアインテーク100には、下流側に設けられたエアコンプレッサー224(図1)によって空気が吸引される。また、ラジエーター部110における圧損はエアインテーク100以上に大きい。参考例の燃料電池車両10aは、流路部材120を備えていないため、第2のグリル12から流入した空気の多くは上方へと誘導されてしまう。従って、参考例の燃料電池車両10aでは、第1と第2のグリル11,12から流入した空気は、雨滴や雪とともにエアインテーク100まで容易に到達してしまう可能性がある。
[参考例2]
図9は、第2の参考例として、流路部材120に代えて車内空間10rに雨滴の進入を防止するためのダクト150を設けた場合の空気の流れを説明するための概略図である。図9には、第2の参考例における燃料電池車両10cの車内空間10rを、図8と同様な概略断面によって図示してある。第2の参考例の燃料電池車両10cは、ダクト150が設けられている点以外は、上記の第1の参考例における燃料電池車両10aとほぼ同じ構成である。
ダクト150は、第1のグリル11側に配置され、下方に向かって開口している第1の開口端部151と、エアインテーク100の開口部103に向かって開口している第2の開口端部152と、を有している。第2の参考例における燃料電池車両10cでは、第1のグリル11から吸い込まれた雨滴は、ダクト150の第1の開口端部151の側壁部に衝突し、エアインテーク100へと誘導されてしまうことが抑制される。
ただし、雪は雨滴よりも空気の流れによって舞い上がりやすいため、第2の参考例における燃料電池車両10cでは、エアインテーク100における空気の吸引によって、雪がダクト150内へと誘導されてしまう可能性がある。また、 この参考例のダクト150は、本実施形態の流路部材120とは異なり、第1のグリル11から車内空間10rに流入した雪の全てをダクト150内へと誘導してしまう可能性がある。
その他に、参考例のダクト150は、水深が深い水路や浸水路などに燃料電池車両10が進入したときなどに第1または第2のグリル11,12からダクト150の下方に流入した水を吸引してしまう可能性がある。また、参考例150のダクトは、第1のグリル11から流入する走行風の勢いを低減してしまう。従って、エアインテーク100の開口部103へと誘導される空気に廃熱を帯びた熱い空気が混入してしまう可能性が高くなり、燃料電池21に供給されるカソードガスが昇温してしまう可能性が高くなる。
上記の各参考例の構成に対して、本実施形態の燃料電池車両10では、上述したように、ガス流路部材120によって、第1のグリル11から流入した空気がエアインテーク100へと誘導されるとともに、空気に混入している雨滴や雪については分離される。従って、エアインテーク100に流入する外気の量を確保しつつ、エアインテーク100に雨滴や雪が進入することが抑制される。また、本実施形態の燃料電池車両10では、流路部材120によって、車内空間10rの廃熱等を帯びた熱い空気によるカソードガスの昇温が抑制され、燃料電池21の運転温度が著しく高くなってしまうことが抑制される。加えて、本実施形態の燃料電池車両10によれば、燃料電池車両10の冠水時や浸水時に第1のグリル11から流入した水がエアインテーク100に流入してしまうことが、流路部材120や内部カバー部材130によって抑制される。
B.第2実施形態:
図10は、本発明の第2実施形態としての燃料電池車両10Aにおけるエアインテーク100の開口部103近傍における構成を示す概略斜視図である。第2実施形態の燃料電池車両10Aは、エアインテーク100の開口部103の前方に突起部160が設けられている点以外は、第1実施形態の燃料電池車両10とほぼ同じ構成である。突起部160は、内部カバー部材130の第2の水平壁部132の上面において、上方に延びるように形成された略柱状突起部である。突起部160は、エアインテーク100の開口部103の車幅方向における略中心に配置されている。上方カバー部材13(図2)が閉じられるときに、その先端部が上方カバー部材13の内壁部13bと接触し、上方カバー部材13に対するストッパーとして機能する。
カバー部材130の貫通孔132hを抜けてきた雪の一部は、突起部160に衝突して吸着される。また、エアインテーク100の開口部103に流入する空気の流れは、突起部160によって横方向に二分される。そのため、内部カバー部材130の貫通孔132hを抜けてきた雪の一部は、突起部160によって空気が誘導された方向に働く慣性力によってエアインテーク100の外側や、下段流路部101の側方の内壁面に誘導されて内部カバー部材130の壁面やエアインテーク100の内壁面に付着する。従って、空気に混入している雪が、エアインテーク100の奥まで到達し、下流側のエアクリーナー223(図1)に到達してしまうことが抑制される。なお、突起部160は、空気の流れをより円滑にするために、その断面形状が流線形状に形成されても良い。また、突起部160は複数設けられても良いし、空気の流れを上下方向に二分するように、開口部103の手前において車幅方向に沿って配置されても良い。
C.第3実施形態:
図11は、本発明の第4実施形態としての燃料電池車両10Bにおける車内空間10rの内部構成を示す概略断面図である。図11には、図2と同様な燃料電池車両10Bの概略断面図を図示してある。第3実施形態の燃料電池車両10Bは、流路部材120が省略されている点と、構成が異なる内部カバー部材130Bを備えている点以外は、第1実施形態の燃料電池車両10の構成とほぼ同じである。
第3実施形態の燃料電池車両10Bでは、内部カバー部材130Bの貫通孔132hの下方に、空気を誘導するための第1〜第3の誘導壁部134〜136が設けられている。第1の誘導壁部134は、各貫通孔132hの後方側の縁部から前方に向かって下降傾斜している傾斜壁部である。第2の誘導壁部134は、第1の誘導壁部134の下端から前方に向かって水平に延びる壁部である。第3の誘導壁部135は、複数の貫通孔132hのうちの車幅方向の両端部に位置している貫通孔132hに設けられた側壁部である。第3の誘導壁部135は、前記の貫通孔132hの車幅方向外側の側縁部と、第1と第2の誘導壁部134,135の車幅方向外側の側縁部との間に形成されている。
第3実施形態の燃料電池車両10Bによれば、内部カバー部材130Bの各誘導壁部134〜136が第1実施形態で説明した流路部材120と同様に機能する。例えば、第1と第2の誘導壁部134,135によって第1のグリル11から流入した空気がエアインテーク100の開口部103へと誘導されるとともに、当該空気とともに流入した雨滴や雪がエアインテーク100の開口部103の上方へと分離して誘導される。また、第3の誘導壁部136によって、第1のグリル11から流入する走行風が確実にエアインテーク100の開口部103へと誘導される。加えて、各誘導壁134〜136によって、下方や横方向から貫通孔132hに雪が流入することが抑制される。
D.第4実施形態:
図12は本発明の第4実施形態としての燃料電池車両10Cにおける吸気構造を説明するための概略図である。図12には、エアインテーク100と、流路部材120と、内部カバー部材130と、シール部材140と、を車両前後方向に沿って見たときの概略図を図示してある。第4実施形態の燃料電池車両10Cでは、エアインテーク100の開口部103と、流路部材120の取り付け位置とが車幅方向にオフセットされており、正対していない。この構成であれば、エアインテーク100への雨滴や雪の流入がさらに抑制される。
E.変形例:
E1.変形例1:
上記の各実施形態では、燃料電池車両10,10Aは、燃料電池21として固体高分子形燃料電池を搭載していた。これに対して、燃料電池車両10,10Aは、固体高分子形燃料電池以外の種々のタイプの燃料電池を搭載していても良い。燃料電池車両10,10Aが搭載する燃料電池21は、例えば、固体酸化物形燃料電池であっても良い。燃料電池車両10,10Aが搭載する燃料電池は、外部から取り込まんだ空気を利用して発電するタイプの燃料電池であれば良い。
E2.変形例2:
上記の各実施形態では、第1と第2のグリル11,12から空気を取り入れる車内空間10rは燃料電池車両10,10Aの前方に設けられていた。これに対して、第1と第2のグリル11,12から空気を取り入れる車内空間10rは、燃料電池車両10,10Aの前方以外の部位に設けられていても良い。車内空間10rは、例えば、燃料電池車両10,10Aの中央かつ上方の位置に設けられていても良い。第1と第2のグリル11,12から空気を取り入れる車内空間10rは前方から空気を取り入れる位置に設けられていれば良い。
E3.変形例3:
上記第1実施形態、第2実施形態並びに第4実施形態において、流路部材120は、傾斜壁部121とともに、第1と第2の水平壁部122,123や、第1と第2の側壁部124,125、第1と第2の固定壁部126,127を有していた。また、上記の第3実施形態において、内部カバー部材130Bは、第1〜第3の誘導壁部134〜135を有していた。これに対して、流路部材120は、傾斜壁部121のみを有する構成であっても良く、内部カバー部材130Bは傾斜壁部である第1の誘導壁部134のみを有する構成であっても良い。なお、傾斜壁部121や第1の誘導壁部134は平板状の部材によって構成されていなくても良い。傾斜壁部121や第1の誘導壁部134は例えば、曲面板によって構成されても良い。また、傾斜壁部121や第1の誘導壁部134は、板状の部材で構成されていなくても良く、三角柱状の部材など、傾斜面を構成する面を有する部材によって構成されていれば良い。
E4.変形例4:
上記の第1実施形態、第2実施形態並びに第4実施形態において、燃料電池車両10,10A,10Cが備えていた内部カバー部材130は省略されても良い。燃料電池車両10,10A,10Cにおいては、内部カバー部材130に代えて、貫通孔を有する平板状の部材が流路部材120の上方に設けられても良い。また、上記の各実施形態において、内部カバー部材130,130Bの貫通孔132hは複数の並列な貫通溝として構成されていなくても良く、単一の貫通孔として構成されていても良い。
E5.変形例5:
上記の各実施形態において、燃料電池車両10は、外部から取り入れた空気を熱媒体として利用するラジエーター部110をエアインテーク100と同じ車内空間10rに備えていた。これに対して、ラジエーター部110は、エアインテーク100が収容されている車内空間10rから隔離された別の車内空間に搭載されていても良い。車内空間10rにおいて、第2のグリル12の後方にはラジエーター部110以外の他の補機類が搭載されていても良い。また、車内空間10rにおいては第2のグリル12は省略されても良い。
E6.変形例6:
上記の第1実施形態、第2実施形態並びに第4実施形態において、流路部材120は第1のグリル11との間に所定の空隙が確保されるように配置されていた。これに対して、流路部材120は第1のグリル11に近接して配置されても良い。
E7.変形例7:
上記の各実施形態において、エアインテーク100は、前方に向かって開口するように配置されていた。これに対して、エアインテーク100は、前方以外の方向に開口するように配置されていても良い。例えば、車両前後方向に交わる方向に向かって開口するように配置されても良い。
E8.変形例8:
上記の各実施形態において、シール部材140は、エアインテーク100の下段流路部位101の上方において局所的に後方の位置に配置されていた。これに対して、シール部材140はエアインテーク100の下段流路部位101の上方においても車両前後方向における配置位置が他の部位と異ならないように配置されていても良い。
E9.変形例9:
上記の各実施形態では、燃料電池車両10,10A〜10Cの車内空間10rにおいて、第1と第2のグリル11,12と、エアインテーク100と、流路部材120と、を備える吸気構造が構成されていた。これに対して、燃料電池車両以外の燃料電池を搭載する移動体の内部空間において、各実施形態および変形例と同様な吸気構造が構成されても良い。例えば、燃料電池を搭載する航空機や船舶の内部空間に上記の各実施形態および変形例と同様な吸気構造が構成されても良い。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,10A〜10C…燃料電池車両
10r…車内空間
11,12…第1と第2のグリル
11s,12s…開口部
13…上方カバー部材
13a…外壁部
13b…内壁部
14…前方カバー部材
14f…傾斜壁部
14h…水平壁部
15…バンパー部
15c…外側カバー部
15rf…補強ビーム部
16…下方カバー部材
100…エアインテーク
101…下段流路部
102…上段流路部
103…開口部
110…ラジエーター部
111…ラジエーター本体部
112…ファン部
113,114…保持部材
113e…庇部
120…流路部材
121…傾斜壁部
122,123…第1と第2の水平壁部
124,125…第1と第2の側壁部
126,127…第1と第2の固定壁部
130,130B…内部カバー部材
131,132…第1と第2の水平壁部
132h…貫通孔
133…傾斜壁部
133h…貫通孔
134〜136…誘導壁部
140…シール部材
150…ダクト
160…突起部
20…燃料電池システム
21…燃料電池
22…カソードガス供給部
221…供給配管
223…エアクリーナー
224…エアコンプレッサー
225…開閉弁
23…冷媒循環供給部
231…冷媒供給配管
232…冷媒排出配管
233…循環ポンプ

Claims (8)

  1. 燃料電池を搭載する移動体であって、
    前記移動体の前方に向かって開口し、前記移動体の外部の空気を取り入れる第1の空気取入口と、
    前記第1の空気取入口の後方かつ上方の位置に配置され、空気を前記燃料電池に供給される反応ガスとして取り込む入口配管部材と、
    空気を誘導する流路部材であって、
    前記第1の空気取入口より後方の位置であって、前記入口配管部材より前方かつ下方の位置に配置され、
    前記第1の空気取入口と対向するとともに、前方から後方に向かって斜め上方に傾斜する傾斜壁部を有する
    流路部材と、
    前記第1の空気取入口の下方の位置であって、前記流路部材より下方の位置において開口し、前記移動体の外部から空気を取り入れる第2の空気取入口と、
    前記第2の空気取入口の後方に配置され、空気と熱交換する熱交換器と、
    を備える、移動体。
  2. 請求項1記載の移動体であって、
    前記流路部材は、前記傾斜壁部の前記移動体の幅方向における両側に、前記傾斜壁部の方から前記空気取入口の方へと延びる第1と第2の側壁部を有しており、
    前記第1と第2の側壁部の前記第1の空気取入口と対向する端辺同士の前記移動体の幅方向における距離は、前記第1の空気取入口の前記移動体の幅方向における開口幅よりも小さい、移動体。
  3. 請求項1または請求項2記載の移動体であって、
    前記第1の空気取入口と、前記流路部材の前記傾斜壁部と、の間には、前記移動体の下方に向かって開口する空隙が形成されている、移動体。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の移動体であって、さらに、
    前記流路部材の前記傾斜壁部の上方、かつ、前記入口配管部材の前方の位置において、前記傾斜壁部の傾斜面と対向するとともに前記移動体の幅方向に延びる壁面であって、前記傾斜壁部の傾斜面に向かって開口する1以上の貫通孔が設けられている壁面を有する開口壁部材を備える、移動体。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の移動体であって、
    前記入口配管部材は、前記移動体の前方に向かって延びるとともに、前記移動体の前方に向かって開口する開口端部を備える、移動体。
  6. 請求項記載の移動体であって、
    少なくとも、前記第1の空気取入口から前記入口配管部材の後端部までの領域を覆うように配置され、前記移動体の上面部を構成する上面覆部材と、
    前記入口配管部材の前記開口端部の上方において、前記開口端部の延伸方向に交わる方向に延びており、前記上面覆部材に押圧されることによって前記開口端部より後方の領域をシールするシールラインを形成するシール部材と、
    を備え、
    前記シール部材は、前記開口端部の上方において局所的に前記移動体の後方側に位置するように配置されている、移動体。
  7. 請求項2または請求項2に従属する請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の移動体であって、
    前記第1と第2の側壁部は、前記移動体の前後方向に見たときに、前記入口配管部材の入口開口部の両脇の下に位置している、移動体。
  8. 請求項2に従属する請求項4記載の移動体であって、
    前記前記第1と第2の側壁部は、前記開口壁部材の壁面に固定されている、移動体。
JP2013210041A 2013-10-07 2013-10-07 燃料電池を搭載する移動体 Active JP5910598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210041A JP5910598B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 燃料電池を搭載する移動体
PCT/JP2014/004522 WO2015052868A1 (ja) 2013-10-07 2014-09-03 燃料電池を搭載する移動体
US15/025,588 US9669729B2 (en) 2013-10-07 2014-09-03 Mobile body equipped with fuel cell
DE112014004618.3T DE112014004618B4 (de) 2013-10-07 2014-09-03 Fortbewegungsmittel mit Brennstoffzelle
CN201480054974.6A CN105612074B (zh) 2013-10-07 2014-09-03 搭载燃料电池的移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210041A JP5910598B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 燃料電池を搭載する移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074272A JP2015074272A (ja) 2015-04-20
JP5910598B2 true JP5910598B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=52812705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210041A Active JP5910598B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 燃料電池を搭載する移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9669729B2 (ja)
JP (1) JP5910598B2 (ja)
CN (1) CN105612074B (ja)
DE (1) DE112014004618B4 (ja)
WO (1) WO2015052868A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213331B2 (ja) * 2014-03-24 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6380212B2 (ja) * 2014-12-09 2018-08-29 株式会社デンソー 冷却装置、および冷却モジュール
US9770975B2 (en) 2015-04-01 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Multi-stage fresh air inlet system
JP6529418B2 (ja) * 2015-10-19 2019-06-12 本田技研工業株式会社 エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車
JP6319356B2 (ja) * 2016-04-18 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池車
FR3051980A1 (fr) * 2016-05-30 2017-12-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif destine a generer de l'electricite a partir d'une pile a combustion planaire refroidie par flux d'air
FR3054173B1 (fr) * 2016-07-21 2019-08-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'alimentation en air de refroidissement pour une machine electrique de vehicule automobile
JP6438529B1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-12 本田技研工業株式会社 車両の吸気構造
US10493993B2 (en) * 2017-09-08 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Mitigation for driving through high water
JP6859923B2 (ja) * 2017-10-26 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 通気ダクト
JP6965781B2 (ja) * 2018-02-13 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 ダクト開口部構造
JP7111476B2 (ja) * 2018-02-20 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置
JP7094787B2 (ja) * 2018-06-13 2022-07-04 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
CN108987783A (zh) * 2018-06-13 2018-12-11 杭州氢航科技有限公司 一种燃料电池环境保护舱
JP6724954B2 (ja) * 2018-08-21 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
DE102018218520A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung eines Luftführungselementes aus Schaumstoff an einem Kühlerelement sowie Kühlerelement und Luftführungselement aus Schaumstoff
CN109398072B (zh) * 2018-12-05 2024-05-24 江苏理工学院 智能进气格栅
JP7202223B2 (ja) * 2019-03-11 2023-01-11 株式会社Subaru 車両
JP6986051B2 (ja) * 2019-06-26 2021-12-22 本田技研工業株式会社 エアクリーナ
JP7214775B2 (ja) * 2021-03-22 2023-01-30 本田技研工業株式会社 車両用バッテリパック

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004034313B4 (de) 2004-07-15 2013-09-26 Volkswagen Ag Kühlmittelleitungsanordnung
JP2006298190A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd エアー取り入れ装置
JP2007069629A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 車載用燃料電池の空気供給システム
JP2007326487A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Mazda Motor Corp 車両用外気導入構造
JP4853641B2 (ja) * 2006-11-24 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP5529364B2 (ja) * 2007-01-26 2014-06-25 三菱重工業株式会社 ダンパ、空気調和ユニットおよび車両用空気調和装置
JP5056041B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-24 マツダ株式会社 自動車のバンパ構造
JP2008247122A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車体前部構造
JP4730411B2 (ja) * 2008-08-07 2011-07-20 マツダ株式会社 車体前部のエンジン吸気通路構造
JP4712096B2 (ja) 2009-01-07 2011-06-29 本田技研工業株式会社 自動車の吸気導入構造
US9046063B2 (en) 2009-06-29 2015-06-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle air intake system
JP5067502B2 (ja) * 2010-06-03 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 冷却風導入構造
JP5459131B2 (ja) * 2010-07-26 2014-04-02 スズキ株式会社 空冷式燃料電池車両
US8540043B2 (en) * 2010-08-30 2013-09-24 Honda Motor Co., Ltd. Over bulkhead air intake for reduced snow ingestion
US8528679B2 (en) * 2010-11-09 2013-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Air separating intake scoop for air intake system
JP5641340B2 (ja) * 2011-03-04 2014-12-17 スズキ株式会社 燃料電池車両の吸気装置
EP2500090B1 (de) * 2011-03-16 2016-07-13 Evonik Degussa GmbH Silicium-Aluminium-Mischoxidpulver
JP5810753B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-11 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP2013154691A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9669729B2 (en) 2017-06-06
DE112014004618B4 (de) 2023-07-20
CN105612074B (zh) 2019-01-22
CN105612074A (zh) 2016-05-25
JP2015074272A (ja) 2015-04-20
WO2015052868A1 (ja) 2015-04-16
DE112014004618T5 (de) 2016-07-14
US20160207419A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910598B2 (ja) 燃料電池を搭載する移動体
US8267209B2 (en) Vehicle front structure
EP2634031B1 (en) Construction machine
JP4557738B2 (ja) 燃料電池車の冷却装置
KR20140052042A (ko) 건설 기계
US8701811B2 (en) Battery cooling system and method
JP2005053464A (ja) 車両の前端構造
JP5161638B2 (ja) 車両用冷却装置
CN111204200B (zh) 电池冷却装置
JP5267089B2 (ja) 排気系冷却構造
JP2004168193A (ja) 燃料電池車両の冷却構造
JP2018199445A (ja) 車両用熱交換装置
JP2007099194A (ja) 車両用冷却システムの導風構造
JP2012228898A (ja) 電気自動車の冷却装置
JP2008049935A (ja) 車体前部構造
JP5440826B2 (ja) 外気導入グリル
KR20150073322A (ko) 차량용 루프형 공조장치
JP2018103840A (ja) 車体構造
JP2015145150A (ja) 車両前部構造
JP2017056838A (ja) 車両
JP6056674B2 (ja) 車体前部構造
CN110893765A (zh) 车辆前部构造
JP2010179708A (ja) 車両の前部構造
JP2021021342A (ja) エンジンの吸気装置
JP2006248333A (ja) 車両用のクーリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151