JP2018532233A - 製造工程性が向上した電池ケースの製造装置およびこれを用いた製造方法 - Google Patents

製造工程性が向上した電池ケースの製造装置およびこれを用いた製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532233A
JP2018532233A JP2018518608A JP2018518608A JP2018532233A JP 2018532233 A JP2018532233 A JP 2018532233A JP 2018518608 A JP2018518608 A JP 2018518608A JP 2018518608 A JP2018518608 A JP 2018518608A JP 2018532233 A JP2018532233 A JP 2018532233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
laminate sheet
pressure
mold
space portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671728B2 (ja
Inventor
シ・ウン・オ
ヒョン・ミン・キム
スン・ファク・ウ
ヨ・キョン・ユン
ウン・ジュ・イ
ジ・ウン・イ
ス・ジ・ファン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018532233A publication Critical patent/JP2018532233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671728B2 publication Critical patent/JP6671728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/36Moulds specially adapted for vacuum forming, Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/46Measuring, controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/40Venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2827/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as mould material
    • B29K2827/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as mould material containing fluorine
    • B29K2827/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • B29K2995/0069Permeability to liquids; Adsorption non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、収納部に対応する形状の第1空間部が形成されている第1モールドと;収納部に対応する形状の第2空間部および前記第2空間部と連通する貫通口が形成されており、ラミネートシートを挟んで第1モールドと結合されるように構成されている第2モールドと;前記第1空間部と第2空間部が外部から隔離された状態で貫通口に装着されており、前記貫通口を介して第2空間部の空気圧を増減させて、ラミネートシートを第1空間部または第2空間部に対応する形状に延伸変形させる空気圧調整器と;を含むことを特徴とする電池ケース用製造装置を提供する。

Description

本出願は、2016年3月17日付の韓国特許出願第10−2016−0032092号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、製造工程性が向上した電池ケースの製造装置およびこれを用いた製造方法に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、特に、二次電池のうち、高いエネルギー密度と放電電圧を有するリチウム二次電池に対して多くの研究および商品化が行われている。
代表的に、電池の形状の面では、薄い厚さに携帯電話などのような製品に適用可能な角型二次電池とパウチ型二次電池に対する需要が高く、材料の面では、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性のリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池に対する需要が高い。
このような二次電池は、その形状によって、円筒型電池セル、角型電池セル、パウチ型電池セルなどに区分することができる。なかでも、高い集積度で積層可能であり、重量あたりのエネルギー密度が高く、安価で、変形が容易なパウチ型電池セルが多くの関心を集めている。
前記パウチ型二次電池は、延性のラミネートシートを電池ケースとして用いて、ラミネートシート上で電極アセンブリの形状に成形されている収納空間上に電極アセンブリと電解液が内蔵された構造からなる。
一方、小型モバイル機器または家電製品などから、次第に、電気車、ハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などのような大容量の電力を要求する分野においても、二次電池がエネルギー源として用いられている。したがって、従来の小容量の二次電池より大容量の二次電池の需要が急激に増加している。
このような二次電池の充放電容量は、電極板の広さおよび電極板の個数に比例し、電極板の広さおよび個数が増加するほど、電極アセンブリの厚さが増加する。
これに対応して、電池ケースの形状も、相対的に厚さの厚い電極アセンブリの収納が可能となるように、深さが深い収納部の形態が要求される。
一般に、収納部は、ラミネートシートを固定させた状態で、シートを下向きに加圧するパンチを用いて、ラミネートシートを所望の深さまで延伸させる方法を使用する。
しかし、ラミネートシートが有する延性の限界とパンチの加圧時に印加される摩擦力によって、一定の深さ以上では延伸されたラミネートシートの外面上にピンホール(pin‐hole)またはクラック(crack)などの外形上の欠陥が発生し、このような理由から、大容量の電極アセンブリの収容が可能となるように収納部の深さを深く形成しにくい問題点がある。
したがって、上述した技術的問題点、つまり、収納部の深さを深く形成できながらも外形上の欠陥を誘発しない電池ケースの製造装置の必要性が高い。
本発明は、上記の従来技術の問題点と過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
具体的には、本発明の目的は、ラミネートシートの強制的延伸時、摩擦力が最小化できる製造装置を提供することであり、詳しくは、ラミネートシートに接触した状態で強制的延伸を誘導するパンチのような加圧手段の代わりに、空気圧でラミネートシートの延伸を誘導して、所望の形態と品質の電池ケースを製造できる製造装置と製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するための、本発明による製造装置は、
二次電池用電極アセンブリの装着のための収納部をラミネートシート上に形成させる電池ケースの製造のための装置であって、
収納部に対応する形状の第1空間部が形成されている第1モールドと;
収納部に対応する形状の第2空間部および前記第2空間部と連通する貫通口が形成されており、ラミネートシートを挟んで第1モールドと結合されるように構成されている第2モールドと;
前記第1空間部と第2空間部が外部から隔離された状態で貫通口に装着されており、前記貫通口を介して第2空間部の空気圧を増減させて、ラミネートシートを第1空間部または第2空間部に対応する形状に延伸変形させる空気圧調整器と;を含むことを特徴とする。
このような製造装置は、空気圧の増減に応じてラミネートシートの延伸を誘導するため、ラミネートシートに直接接触した状態で加圧する構造、例えば、パンチを用いたディープドローイング方式と比較して、延伸過程でラミネートシートに印加される摩擦力が顕著に低いので、クラックとピンホールのような欠陥が防止できるだけでなく、より深い深さからなる収納部の形態にラミネートシートを延伸させることができるという利点を提供する。
また、このような構造では、パンチおよびこれを昇降運動させる油圧シリンダのような複雑な加圧手段が省略可能なため、相対的にコンパクトな構造で製造装置が構成され、これに基づいて設備設計と維持補修の側面で経済的利点を提供することができる。
本発明による製造装置において、前記第1空間部と第2空間部の内面には、ラミネートシートとの摩擦力減少のためのコーティング層が付加され、このようなコーティング層は、例えば、摩擦係数が0.03〜0.04のテフロン(登録商標)樹脂であってもよい。
一般に、ラミネートシートは、軟包装材の特性を有するので、外力に対する延伸性に優れているという利点があるが、機械的剛性は低い方であり、このような理由から、第1モールドと第2モールドの内面である各空間部に密着した状態で延伸されるラミネートシートには摩擦力が形成される。
このような摩擦力は、延伸されるラミネートシートに負荷として作用するため、ラミネートシートと空間部の内面が密着した部位でラミネートシートが含む固有の延性よりは低い延性が形成される。
したがって、摩擦力によって形成された延性より強い加圧力が印加される場合には、シートが強制的に延伸されるものの、外面上にクラックが発生し得る。
このような理由から、ラミネートシートの延伸を誘導する空気圧を大きく設定しにくい点があり、実質的に、収納部の深さが空気圧による加圧力で決定される点から考慮すると、空気圧の範囲は、クラックが発生しない範囲内で設定されなければならない。
そこで、本発明による製造装置は、加圧時、ラミネートシートに密着する第1空間部と第2空間部の内面に摩擦係数が相対的に低いコーティング層が形成されているので、ラミネートシートとパンチが密着した部位でシート固有の延性の低下を最小化して、クラックの発生は抑制しながらも相対的に収納部の深さを深く形成させることができる。
以下、前記第1モールドと第2モールドと収納部の形成構造を下記の非制限的な例を通じてより詳細に説明する。
一具体例において、前記第1モールドは、ラミネートシートにおいて、収納部形成のための部位に隣接した外周辺に沿ってラミネートシートの下面に密着する第1固定部を含み;
前記第2モールドは、ラミネートシートにおいて、収納部形成のための部位に隣接した外周辺に沿ってラミネートシートの上面に密着する第2固定部を含み;
前記第1固定部と第2固定部との間にラミネートシートが固定された状態で、第1空間部と第2空間部は、外部から隔離される。
また、前記のように、第1固定部と第2固定部との間にラミネートシートが固定された状態では、第1空間部と第2空間部がラミネートシートを基準として互いに対して隔離される。
したがって、第1空間部と第2空間部に位置したラミネートシートは外部から隔離され、特に、第2空間部内の空気圧が変化すると、これに対応して変形できる。
一具体例において、前記空気圧調整器は、貫通口を介して第2空間部の空気圧を減圧させ、前記ラミネートシートは、第2空間部の減圧に対応して、第2空間部方向に延伸されながら第2空間部に対応する形状に変形できる。
このような構造は、第2空間部の空気圧が第1空間部の気圧より低くなるにつれ、ラミネートシートが第1空間部を基準として第2空間部の方向に挙動し、この時、ラミネートシートは、徐々に延伸されながら第2空間部の内面に密着する形態に成形される。
ここで、空気圧調整器による第2空間部の減圧程度は、ラミネートシートの厚さと収納部の所望の深さを考慮して設定可能であるが、単純に収納部の体積と深さを大きくするために減圧程度を過度に高く設定する場合には、ラミネートシートに対する過度な延伸と摩擦力によってシート表面にクラックやピンホールのような欠陥が発生し得るだけでなく、所望の収納部の形態に成形される前に貫通口がラミネートシートの一部によって密閉されることがある。
また、ラミネートシートは、素材の特性上、樹脂層と金属層とを含むが、シートが薄すぎる場合には、樹脂層を介して微量の水分粒子が透過し、特に、延伸されて厚さが相対的に薄くなった部位で透過現象が促進されることがある。
そこで、ラミネートシートが延伸された状態でも水分に対する信頼性を担保できる厚さを有することが好ましい。
したがって、本発明の発明者らが確認したことによれば、前記空気圧調整器が10×10dyn/cm〜99×10dyn/cmの圧力で空気を吸入して減圧させる場合に、上述した2つの条件、つまり、ラミネートシートの過度な延伸による欠陥と貫通口の閉塞が誘発されず、かつ、収納部を介した水分透過に対する信頼性を確保できることを確認した。
場合によっては、第2空間部の減圧は、前記圧力範囲を満足する相対的に高い圧力から低い圧力に漸進的に行われてもよい。
一方、空気が流通する貫通口の垂直断面積は、減圧前に第2空間部に位置するラミネートシートの総面積対比0.01%〜5%の大きさであってもよい。
前記範囲未満では、貫通口部位に過度な吸入圧が形成されて貫通口に隣接したラミネートシートが破れることがあり、前記範囲を超える場合には、ラミネートシートで貫通口を介して追加的に延伸される部位が相対的に広く形成され、貫通口の形状がラミネートシートに形成されて、所望の形態に収納部が成形されないことがある。
前記のように、貫通口による所望しない形態へのラミネートシート成形とシートの破損が防止されるように、前記大きさ範囲を満足する複数の貫通口が第2モールドに形成されてもよい。
他の具体例において、前記空気圧調整器は、第2空間部の空気圧を増圧させ、前記シートは、第2空間部に形成された空気圧に対応して、第1空間部方向に延伸されながら第1空間部に対応する形状に変形できる。
このような構造は、第2空間部の空気圧が第1空間部の気圧より高くなるにつれ、ラミネートシートが第2空間部を基準として第1空間部の方向に挙動し、この時、ラミネートシートは、徐々に延伸されながら第1空間部の内面に密着する形態に成形される。
ここで、前記空気圧調整器は、上述した減圧と同様に、ラミネートシートの過度な延伸と貫通口の閉塞が誘発されず、かつ、収納部を介した水分透過に対する信頼性を確保できる圧力範囲で増圧を行うことができ、詳しくは、10×10dyn/cm〜99×10dyn/cmの圧力で空気を投入して増圧させることができる。
場合によって、第2空間部の減圧は、前記圧力範囲を満足する相対的に低い圧力から高い圧力に漸進的に行われる。
本発明において、前記ラミネートシートとは、高分子樹脂の上層、遮断性金属の中間層、および高分子樹脂の下層からなるシートを意味する。
前記高分子樹脂の上層は、電池ケースの外表面を形成する樹脂層であって、外部環境に優れた耐性を有するように、所定以上の引張強度と耐候性が要求される。その側面で、樹脂外郭層の高分子樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)と延伸ナイロンフィルムが使用できる。
前記高分子樹脂の下層は、熱融着性(熱接着性)を有し、電解液の侵入を抑制するために吸湿性が低く、電解液によって膨張したり侵食しないポリオレフィン(polyolefin)系樹脂が好ましく使用できる。
前記遮断性金属の中間層は、ガス、湿気などの異物の流入乃至漏れを防止する機能のほか、セルケースの強度を向上させる機能を発揮できるように、アルミニウムが使用できる。
一般に、遮断性金属は、ラミネートシートの延伸に支配的な役割を果たす。
具体的には、前記遮断性金属の厚さが厚いほど、ラミネートシートが延伸できる範囲が相対的に広くなり得るが、厚すぎる場合には、むしろ厚い遮断性金属の剛性によって延性が低下することがある。
逆に、遮断性金属の厚さが薄いほど、ラミネートシートが延伸できる範囲は相対的に狭くなり得るが、薄い遮断性金属の機械的剛性が低くて延性は増加することがある。
特に、パンチを用いたディープドローイング方式では、パンチの瞬間的な加圧によってラミネートシートの成形が行われるため、機械的剛性のために遮断性金属の厚さが厚いことが有利であり、その厚さは、約50マイクロメートル〜150マイクロメートルであってもよい。ただし、遮断性金属の厚さが増加するほど、製造費用が大きく増加するので、前記ディープドローイング方式は経済的な側面で不利な点がある。
反面、本発明では、空気圧を用いてラミネートシートの延伸を徐々に誘導するため、遮断性金属の厚さが相対的に薄いことが有利であり、このような理由から、ディープドローイング方式と比較して経済的な側面で有利な点がある。そこで、本発明では、前記遮断性金属の厚さが15マイクロメートル〜50マイクロメートルであってもよいし、詳しくは、25マイクロメートル〜50マイクロメートルであってもよい。
前記遮断性金属の厚さが15マイクロメートル未満の場合には、延伸範囲が狭くて、延伸過程で金属が破断することがあり、前記範囲を超える場合には、空気圧での延伸が容易でないので、好ましくない。
本発明はまた、二次電池用電極アセンブリの装着のための収納部をラミネートシート上に形成させる方法を提供する。
前記製造方法は、具体的には、
第1モールドと第2モールドとの間にラミネートシートを据置させ、第1モールドに形成された第1空間部と第2モールドに形成された第2空間部が互いに対して隔離される形態で第1モールドと第2モールドを結合させる過程と;
前記第2モールドの第2空間部と連通する貫通口と前記貫通口に結合されている空気圧調整器とで第2空間部の圧力を変化させる過程と;
前記シートが第2空間部の圧力変化に対応して第1空間部または第2空間部に対応する形態に延伸される過程と;を含むことができる。
つまり、本発明による方法は、隔離された空間での空気圧を変化させてラミネートシートの延伸を誘導するため、一般的なディープドローイング方法と比較して、延伸過程でラミネートシートに印加される摩擦力が顕著に低くて深い深さにラミネートシートを延伸させることができることから、製造工程性の側面で優れた利点を提供する。
この方法において、前記圧力変化は、空気圧調整器が、第2空間部内の空気を吸入して減圧する過程、または第2空間部に空気を投入して増圧する過程を選択して使用することができる。
前記減圧の場合には、大気圧から10×10dyn/cm〜60×10dyn/cmの圧力で減圧する第一次減圧と、第一次減圧の圧力対比110%〜400%の圧力で減圧する第二次減圧とが段階的に行われる。
同様に、前記増圧は、大気圧から10×10dyn/cm〜60×10dyn/cmの圧力で増圧する第一次増圧と、第一次増圧の圧力対比110%〜400%の圧力で増圧する第二次増圧とが段階的に行われる。
これは、ラミネートシートの延伸を漸進的に誘導して収納部の寸法精度を高めると同時に、短時間でラミネートシートが延伸される時、発生し得るクラックやピンホールなどの欠陥を防止するためのものである。
また、このような段階的な増圧および減圧は、ラミネートシートの各部位、例えば、第1空間と第2空間に位置して空気圧に直接的に加圧される部位および第1モールドと第2モールドとの間に噛み合っている部位で相対的に均一に延伸されることを誘導して、収納部の厚さを均一に形成させることができる。
本発明はまた、前記製造方法で収納部が形成されている電池ケースを提供する。
前記電池ケースの収納部には、電極アセンブリと電解液が内蔵可能であり、この状態で電池ケースの外周部位が熱融着密封されて二次電池を構成することができる。
本発明の一実施例による製造装置の模式図である。 製造装置の垂直断面図である。 製造装置の垂直断面図である。 本発明の一実施例による製造方法のフローチャートである。 本発明の他の実施例による製造装置の模式図である。
以下、本発明の実施例による図面を参照して説明するが、これは、本発明のさらに容易な理解のためのものであって、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図1には、本発明の一実施例による製造装置が模式的に示されており、図2および図3には、製造装置の垂直断面図が示されている。
これらの図面を参照すれば、製造装置は、第1モールド110と、第2モールド120と、第2モールド120に連結される空気圧調整器(図示せず)とを含む。
第1モールド110は、電池ケースで収納部12の形態に対応する形状からなる第1空間を含む。第1モールド110はまた、ラミネートシート10において、収納部12形成のための部位に隣接した外周辺に沿ってラミネートシート10の下面に密着する第1固定部114を含む。
第2モールド120は、電池ケースで収納部12の形態に対応する形状からなる第2空間を含む。
第2モールド120は、ラミネートシート10において、収納部12形成のための部位に隣接した外周辺に沿ってラミネートシート10の上面に密着する第2固定部124を含む。
第2モールド120はまた、第2空間部122と連通する貫通口126をさらに含み、この貫通口126に空気圧調整器が連結される構造からなる。
図面に別途に示していないが、本発明において、第1空間と第2空間には、ラミネートシート10に対する摩擦力の減少が可能となるように、摩擦係数の低いコーティング層が第1空間と第2空間の内面にコーティング処理されている。
ラミネートシート10は、第1モールド110と第2モールド120との間に配置され、第1固定部114と第2固定部124とが相互対面するように結合される時、第1固定部114と第2固定部124に密着した状態で第1モールド110と第2モールド120との間で固定される。
図面に示していないが、第1モールド110と第2モールド120との結合は、機械的締結手段、例えば、雄雌締結構造またはねじ結合構造によって達成できる。
このように第1モールド110と第2モールド120とが結合されると、第1空間部112と第2空間部122は外部から隔離され、単に第2空間が貫通口126を経由して空気圧調整器と連通する。
また、第1固定部114と第2固定部124との間にラミネートシート10が固定された状態では、第1空間部112と第2空間部122がラミネートシート10を基準として互いに対して隔離される。
この状態では、第2空間部122における空気圧の変化に応じて、ラミネートシート10が第1空間部112や第2空間部122の方向に延伸されながら変形できる。
これに関連し、図2および図3には、第2空間部122における空気圧の変化を利用してラミネートシート10に収納部12を形成させる一連の過程が模式的に示されている。
まず、図2(a)を参照すれば、空気圧調整器は、貫通口126を介して第2空間部122の空気を吸入して、第2空間部122の空気圧を減圧させる。
この状態では、第2空間部122の空気圧が第1空間部112の気圧より低くなるにつれ、ラミネートシート10が第1空間部112を基準として第2空間部122の方向に挙動しながら徐々に延伸される。
所定時間減圧が行われると、図2(b)のように、ラミネートシート10が第2空間部122の内面に密着する形態に成形されて、第2空間部122の形態を有する収納部12が形成される。
図2には、第2空間部122の形態が垂直断面で長方形構造からなるが、多様な形態に収納部12が成形されるように、ラウンド形状または凹凸形状を含む非定型構造からなってもよい。
図3には、図2とは逆に、第2空間部122の空気圧を増圧して収納部12を形成する過程が示されている。
図3(a’)を参照すれば、空気圧調整器は、貫通口126を介して第2空間部122に空気を投入して、第2空間部122の空気圧を増圧させる。
この状態では、第2空間部122の空気圧が第1空間部112の気圧より高くなるにつれ、ラミネートシート10が第2空間部122を基準として第1空間部112の方向に挙動しながら徐々に延伸される。
所定時間増圧が行われると、図3(b’)のように、ラミネートシート10が第1空間部112の内面に密着する形態に成形されて、第1空間部112の形態を有する収納部12が形成される。
図3には、第1空間部112の形態が垂直断面で長方形構造からなるが、多様な形態に収納部12が成形されるように、ラウンド形状または凹凸形状を含む非定型構造からなってもよい。
また、図面に別途に示していないが、ラミネートシート10が第1空間部112に延伸される時、第1空間部112に存在する空気が外部に排気できる開口が第1空間部112上に形成される。
図4には、本発明の一実施例による製造方法のフローチャートが示されている。
図4を参照すれば、まず、過程(210)において、第1モールド110と第2モールド120との間にラミネートシート10を据置させ、第1モールド110に形成された第1空間部112と第2モールド120に形成された第2空間部122が互いに対して隔離される形態で第1モールド110と第2モールド120とを結合させる。
ここで、第2空間部122と連通している貫通口126が空気圧調整器と連結されており、それにより、第2空間部122は、空気圧調整器によって空気圧が変化できる。本発明において、空気圧調整器は、空気圧の変形が可能な機器であれば特に限定されるものではなく、例えば、エアコンプレッサと真空モータが複合された構造であってもよい。
この後、過程(220)において、空気圧調整器で第2空間部122の圧力を変化させてラミネートシート10の延伸を誘導する。
ここで、圧力変化は、空気圧調整器が、第2空間部122内の空気を吸入して減圧する過程と、第2空間部122に空気を投入して増圧する過程を選択的に使用することができる。
もし、過程(220)において、第2空間部122内の空気を吸入して減圧する方法を選択すれば、大気圧から約60×10dyn/cmの圧力で減圧する第一次減圧を行った後、第一次減圧の圧力対比約150%の90×10dyn/cmの圧力で減圧する第二次減圧を段階的に行うことができる。
これとは異なり、過程(220)において、第2空間部122に空気を投入して増圧する方法を選択した場合には、大気圧から約60×10dyn/cmの圧力で増圧する第一次増圧を行った後、第一次増圧の圧力対比150%の90×10dyn/cmの圧力で増圧する第二次増圧を段階的に行うことができる。
このような段階的な圧力変化は、ラミネートシート10の延伸を漸進的に誘導して収納部12の寸法精度を高めると同時に、短時間でラミネートシート10が延伸される時、発生し得るクラックやピンホールなどの欠陥を防止することができる。
また、ラミネートシート10の各部位、例えば、第1空間と第2空間に位置して空気圧に直接的に加圧される部位および第1モールド110と第2モールド120との間に噛み合っている部位で相対的に均一に延伸されることを誘導して、収納部12の厚さを均一に形成させることができる。
過程(230)では、ラミネートシート10が第2空間部122の圧力変化に対応して第1空間部112または第2空間部122に対応する形態に延伸されて、収納部12の形態に成形される。
一方、図5には、本発明の他の実施例による製造装置が模式的に示されている。
図5に示された製造装置200は、図1〜図3に示された製造装置の構造と類似し、ラミネートシート20に対する延伸過程も同一であるが、第2モールド220に複数の貫通口226が穿孔されている点で相違がある。
具体的に、第2モールド220には、第2空間部(図示せず)と連通する複数の貫通口226を含み、この貫通口226を除いた第2モールド220の外面が隔離される構造で第2モールドと空気圧調整器(図示せず)とが結合され、場合によっては、それぞれの貫通口226が空気圧調整器と連結されてもよい。
貫通口226それぞれの垂直断面積は、減圧前に第2空間部に位置するラミネートシート20の総面積対比約1%以下の大きさを有することができる。
このような構造は、吸入圧がいずれか1つの貫通口上に集中せずに複数の貫通口に分散するにつれ、ラミネートシートが貫通口を介して延伸されたり、貫通口それぞれに対して過度な吸入圧が形成されたりするのを防止して、所望の形態への成形を可能にする。
一方、以下、実施例と比較例を通じて、本発明による製造装置を詳細に説明する。
<実施例1>
面積が400mmのラミネートシートを第1モールドと第2モールドとの間に配置した状態で、第2モールドに形成された貫通口に連結された空気圧調整器を用いて第2モールド内の空気圧を減圧してラミネートシートを成形した。
この時、空気圧調整器は50×10dyn/cmの圧力で減圧し、貫通口の垂直断面積は19.5mmであり、ラミネートシートの厚さは30マイクロメートルであり、ラミネートシートの遮断性金属は15マイクロメートルである。
<実施例2>
空気圧調整器が99×10dyn/cmの圧力で減圧したことを除けば、実施例1と同様にラミネートシートを成形した。
<実施例3>
貫通口の垂直断面積が3mmであることを除けば、実施例1と同様の構造の製造装置と方法でラミネートシートを成形した。
<比較例1>
9×10dyn/cmの圧力で減圧したことを除けば、実施例1と同様にラミネートシートを成形した。
<比較例2>
110×10dyn/cmの圧力で減圧したことを除けば、実施例1と同様にラミネートシートを成形した。
<比較例3>
貫通口の垂直断面積が30mmであることを除けば、実施例1と同様の構造の製造装置と方法でラミネートシートを成形した。
<実験例>
実施例1〜実施例3と比較例1〜比較例3で成形されたラミネートシートの収納部の深さを測定して、その結果を下記表1に示した。
表1のように、実施例1〜実施例3による条件下、製造装置でラミネートシートを成形する場合、電極アセンブリの収納が可能な深さに収納部が形成された。
反面、比較例2の場合、ラミネートシートの一部が破れるにつれて深さの測定が不可能であった。これは、相対的に高い圧力下で減圧が行われて、ラミネートシートが過度に延伸されながら発生したものと予想される。
また、比較例3の場合、ラミネートシートの成形がほとんど行われていないので、深さの測定が不可能であった。これは、相対的に広い貫通口によって、ラミネートシートに十分な真空圧が印加されなかったものと予想される。
比較例1の場合、実際に使用可能な収納部の深さが形成されていない。したがって、比較例1のような低い圧力下では、所望の形態にラミネートシートが収納されないことが分かる。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用および変形を行うことが可能であろう。
以上説明したように、本発明による製造装置と方法は、空気圧の増減に応じてラミネートシートの延伸を誘導するため、ラミネートシートに直接接触した状態で加圧する構造、例えば、パンチを用いたディープドローイング方式と比較して、延伸過程でラミネートシートに印加される摩擦力が顕著に低いことから、クラックとピンホールのような欠陥が防止できるだけでなく、より深い深さからなる収納部の形態にラミネートシートを延伸させることができるという利点を提供する。
10 ラミネートシート
12 収納部
110 第1モールド
112 第1空間部
114 第1固定部
120 第2モールド
122 第2空間部
124 第2固定部
126 貫通口

Claims (16)

  1. 二次電池用電極アセンブリの装着のための収納部をラミネートシート上に形成させる電池ケースの製造のための装置であって、
    収納部に対応する形状の第1空間部が形成されている第1モールドと、
    収納部に対応する形状の第2空間部および前記第2空間部と連通する貫通口が形成されており、ラミネートシートを挟んで第1モールドと結合されるように構成されている第2モールドと、
    前記第1空間部と第2空間部が外部から隔離された状態で貫通口に装着されており、前記貫通口を介して第2空間部の空気圧を増減させて、ラミネートシートを第1空間部または第2空間部に対応する形状に延伸変形させる空気圧調整器と、を含むことを特徴とする製造装置。
  2. 前記第1モールドは、ラミネートシートにおいて、収納部形成のための部位に隣接した外周辺に沿ってラミネートシートの下面に密着する第1固定部を含み、
    前記第2モールドは、ラミネートシートにおいて、収納部形成のための部位に隣接した外周辺に沿ってラミネートシートの上面に密着する第2固定部を含み、
    前記第1固定部と第2固定部との間にラミネートシートが固定された状態で、第1空間部と第2空間部は外部から隔離されることを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  3. 前記第1固定部と第2固定部との間にラミネートシートが固定された状態で、第1空間部と第2空間部はラミネートシートによって互いに対して隔離されることを特徴とする請求項2に記載の製造装置。
  4. 前記空気圧調整器は、貫通口を介して第2空間部の空気圧を減圧させ、
    前記ラミネートシートは、第2空間部の減圧に対応して、第2空間部方向に延伸されながら第2空間部に対応する形状に変形することを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  5. 前記空気圧調整器は、10×10dyn/cm〜99×10dyn/cmの圧力で空気を吸入して減圧させることを特徴とする請求項4に記載の製造装置。
  6. 空気が流通する貫通口の垂直断面積は、減圧前に第2空間部に位置するラミネートシートの総面積対比0.01%〜5%の大きさであることを特徴とする請求項4に記載の製造装置。
  7. 前記空気圧調整器は、第2空間部の空気圧を増圧させ、
    前記ラミネートシートは、第2空間部に形成された空気圧に対応して、第1空間部方向に延伸されながら第1空間部に対応する形状に変形することを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  8. 前記空気圧調整器は、10×10dyn/cm〜99×10dyn/cmの圧力で空気を投入して増圧させることを特徴とする請求項7に記載の製造装置。
  9. 前記第1空間部と第2空間部の内面には、ラミネートシートとの摩擦力減少のためのコーティング層が付加されていることを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  10. 前記コーティング層は、テフロン(登録商標)樹脂であることを特徴とする請求項9に記載の製造装置。
  11. 前記ラミネートシートは、高分子樹脂の上層、遮断性金属の中間層、および高分子樹脂の下層からなることを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  12. 二次電池用電極アセンブリの装着のための収納部をラミネートシート上に形成させる方法であって、
    第1モールドと第2モールドとの間にラミネートシートを据置させ、第1モールドに形成された第1空間部と第2モールドに形成された第2空間部が互いに対して隔離される形態で第1モールドと第2モールドとを結合させる過程と、
    前記第2モールドの第2空間部と連通する貫通口と前記貫通口に結合されている空気圧調整器とで第2空間部の圧力を変化させる過程と、
    前記ラミネートシートが第2空間部の圧力変化に対応して第1空間部または第2空間部に対応する形態に延伸される過程と、を含むことを特徴とする製造方法。
  13. 前記圧力変化は、空気圧調整器が、第2空間部内の空気を吸入して減圧する過程、または第2空間部に空気を投入して増圧する過程を含むことを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記減圧は、大気圧から10×10dyn/cm〜60×10dyn/cmの圧力で減圧する第一次減圧と、第一次減圧の圧力対比110%〜400%の圧力で減圧する第二次減圧が段階的に行われることを特徴とする請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記増圧は、大気圧から10×10dyn/cm〜60×10dyn/cmの圧力で増圧する第一次増圧と、第一次増圧の圧力対比110%〜400%の圧力で増圧する第二次増圧が段階的に行われることを特徴とする請求項13に記載の製造方法。
  16. 請求項12に記載の製造方法で収納部が形成されている電池ケース。
JP2018518608A 2016-03-17 2017-03-13 製造工程性が向上した電池ケースの製造装置およびこれを用いた製造方法 Active JP6671728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160032092 2016-03-17
KR10-2016-0032092 2016-03-17
PCT/KR2017/002651 WO2017160030A1 (ko) 2016-03-17 2017-03-13 제조 공정성이 향상된 전지케이스의 제조 장치 및 이를 이용한 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532233A true JP2018532233A (ja) 2018-11-01
JP6671728B2 JP6671728B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59851956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518608A Active JP6671728B2 (ja) 2016-03-17 2017-03-13 製造工程性が向上した電池ケースの製造装置およびこれを用いた製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11305476B2 (ja)
EP (1) EP3348373B1 (ja)
JP (1) JP6671728B2 (ja)
KR (1) KR102045494B1 (ja)
CN (1) CN108136656B (ja)
PL (1) PL3348373T3 (ja)
WO (1) WO2017160030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022523834A (ja) * 2019-04-01 2022-04-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用外装材、及び二次電池用外装材の製造方法と製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3651226B1 (en) * 2018-11-09 2021-09-29 Lg Chem, Ltd. Pouch forming method and pouch forming device
KR102131739B1 (ko) * 2018-11-09 2020-07-09 주식회사 엘지화학 파우치 포밍 방법 및 파우치 포밍 장치
KR102364860B1 (ko) * 2020-03-25 2022-02-18 (주)에이치아이디 에어 블로잉 및 흡입을 하이브리드로 이용한 2차 전지 파우치 성형 장치 및 이의 성형 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145688A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用封入袋及びその製造方法
JP2006172879A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Samsung Sdi Co Ltd 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの外装体の製造方法及び蓄電デバイスの外装体の成形装置
JP2010192154A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイスとその製造方法
JP2012210807A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Toray Ind Inc 真空成形方法および成形体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074770A (en) * 1989-08-30 1991-12-24 Intellex Corporation Integrated vacuum forming/reaction injection molding apparatus for manufacturing a shaped polymeric laminate article
JP2595448B2 (ja) * 1993-07-14 1997-04-02 日本製紙株式会社 パルプモールド型の製造方法
US6257866B1 (en) * 1996-06-18 2001-07-10 Hy-Tech Forming Systems, Inc. Apparatus for accurately forming plastic sheet
KR100338706B1 (ko) * 1997-07-25 2002-09-19 주식회사 포스코 몰리브덴함유스테인레스강의충격인성을향상시키기위한소둔열처리방법
KR200211090Y1 (ko) 1998-08-31 2001-04-02 한영욱 가황고무코어를구비한다이어프램성형금형
KR100944231B1 (ko) 2008-01-09 2010-02-24 (주)나노플라텍 전사 인몰드 사출성형용 금형
KR101227098B1 (ko) 2008-03-19 2013-01-29 (주)엘지하우시스 가온, 가압된 스팀 혹은 수압을 이용한 필름성형장치 및 그 장치를 이용하여 필름을 성형하는 방법
JP2009233960A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Meiwa Ind Co Ltd 樹脂成形用金型、製造装置及び樹脂成型品の製造方法
US20090289397A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Pia-K Enterprises, Llc Forming Station of Apparatus for Making Packaging
US20110163485A1 (en) 2009-09-10 2011-07-07 Moon Ki Yea Forming apparatus and method using water pressure or vapor pressure
DE102010013450A1 (de) 2010-03-30 2011-10-06 Rehau Ag + Co. Hohlformkörper
KR101187974B1 (ko) 2010-05-13 2012-10-05 율촌화학 주식회사 벤트홀을 구비한 몰드를 포함하는 용기 성형 장치 및 이를 이용한 용기 성형 방법
JP5538121B2 (ja) 2010-07-30 2014-07-02 藤森工業株式会社 電池外装用積層体
KR101268789B1 (ko) 2010-12-29 2013-05-29 (주)엘지하우시스 진공 금형 및 이를 이용한 진공 성형방법
DE102011003308B4 (de) * 2011-01-28 2014-06-05 Micropelt Gmbh Überwachungsanordnung und Verfahren zur Überwachung einer elektrischen Leitung
CN103030262A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 富泰华工业(深圳)有限公司 曲面玻璃板的成型方法与其采用的成型设备
KR20130102329A (ko) 2012-03-07 2013-09-17 (주) 지우테크 수지 트랜스퍼 성형법을 이용한 버스 플로어 성형방법
KR101192619B1 (ko) 2012-03-23 2012-10-18 주식회사 엘지화학 전지케이스
KR101477018B1 (ko) 2012-05-24 2014-12-29 주식회사 엘지화학 전지케이스 제조 방법
KR101468716B1 (ko) 2012-08-22 2014-12-08 영보화학 주식회사 자동차의 공조장치용 에어 덕트의 제조방법 및 이로부터 제조된 에어덕트
KR20140144843A (ko) 2013-06-12 2014-12-22 주식회사 엘지화학 실링부가 경화성 물질로 절연되어 있는 파우치형 전지셀의 제조방법
KR20150062195A (ko) 2013-11-28 2015-06-08 (주)에이티씨 탄소섬유강화플라스틱 가압 성형장치 및 탄소섬유강화플라스틱 가압 성형방법
US9511519B2 (en) 2014-02-04 2016-12-06 The Boeing Company System and method of vacuum bagging composite parts
CN103817916B (zh) 2014-02-24 2016-07-06 佛山市浪鲸洁具有限公司 亚克力产品小裙边斜度的一体成型工艺及其设备
CN203805300U (zh) 2014-03-17 2014-09-03 无锡时代天使医疗器械科技有限公司 一种组合式热压成型装置
KR20160000646A (ko) 2014-06-25 2016-01-05 창원대학교 산학협력단 열 경화성 복합재료 성형장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145688A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用封入袋及びその製造方法
JP2006172879A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Samsung Sdi Co Ltd 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの外装体の製造方法及び蓄電デバイスの外装体の成形装置
JP2010192154A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイスとその製造方法
JP2012210807A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Toray Ind Inc 真空成形方法および成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022523834A (ja) * 2019-04-01 2022-04-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用外装材、及び二次電池用外装材の製造方法と製造装置
JP7309257B2 (ja) 2019-04-01 2023-07-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用外装材、及び二次電池用外装材の製造方法と製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3348373A1 (en) 2018-07-18
US20220184875A1 (en) 2022-06-16
US20180264708A1 (en) 2018-09-20
CN108136656B (zh) 2020-11-10
CN108136656A (zh) 2018-06-08
PL3348373T3 (pl) 2021-08-30
EP3348373A4 (en) 2018-11-21
US11305476B2 (en) 2022-04-19
KR102045494B1 (ko) 2019-11-15
KR20170108846A (ko) 2017-09-27
JP6671728B2 (ja) 2020-03-25
WO2017160030A1 (ko) 2017-09-21
EP3348373B1 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9732402B2 (en) Aluminum alloy foil and method for manufacturing same
US20220184875A1 (en) Manufacturing Device Of Battery Case Having Improved Manufacturing Processability And Manufacturing Method Using The Same
KR101842689B1 (ko) 성형 포장체 재료
JP5908128B2 (ja) 二次電池用電池ケース
CN110382204B (zh) 袋模制成型方法及设备
KR101623106B1 (ko) 파우치 필름 포밍 장치
JP2006331897A (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP2017520883A (ja) 電気エネルギー貯蔵器のための冷却板
CN1771615A (zh) 薄膜覆盖电器件及其制造方法
CN110828709B (zh) 中大型二次电池用铝软包薄膜的制造方法
CN106062991A (zh) 电池用包装材料
JP2015131888A (ja) ポリエステルフィルム、該フィルムと金属箔との複合体、複合体にシーラント層を積層した構成体。
US20210126324A1 (en) Secondary battery
JP2018085190A (ja) 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法
JP2009059709A (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP2017068955A (ja) 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
CN105264690A (zh) 带有安全装置的电化学设备及电化学设备用安全装置
US11876162B2 (en) Pouch forming method and pouch forming device
KR20180134162A (ko) 배터리 파우치 필름 포밍커팅 장치 및 포밍커팅 방법
JP2007042469A (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP2016076372A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
CN108878987A (zh) 二次电池及用于制造该二次电池的设备和方法
KR102104310B1 (ko) 대용량의 전극조립체 수납이 가능한 전지케이스의 제조 장치
JP2013222525A (ja) 絶縁樹脂フィルム付き端子リードの製造方法
JPWO2015145852A1 (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250