JP2018085190A - 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法 - Google Patents

蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085190A
JP2018085190A JP2016226436A JP2016226436A JP2018085190A JP 2018085190 A JP2018085190 A JP 2018085190A JP 2016226436 A JP2016226436 A JP 2016226436A JP 2016226436 A JP2016226436 A JP 2016226436A JP 2018085190 A JP2018085190 A JP 2018085190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
corner
case
edge
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016226436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837320B2 (ja
Inventor
勇二 南堀
Yuji Nanbori
勇二 南堀
喜彦 山西
Yoshihiko Yamanishi
喜彦 山西
伊藤 芳規
Yoshiki Ito
芳規 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Resonac Packaging Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2016226436A priority Critical patent/JP6837320B2/ja
Priority to TW106139735A priority patent/TWI747994B/zh
Priority to PCT/JP2017/041443 priority patent/WO2018097054A1/ja
Priority to CN201780071440.8A priority patent/CN109964334B/zh
Priority to CN201721570714.1U priority patent/CN207517761U/zh
Publication of JP2018085190A publication Critical patent/JP2018085190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837320B2 publication Critical patent/JP6837320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】大きな歪みが三面角部に集中するのを十分に抑制できて皺や割れの発生を抑制できて強度を十分に確保できる蓄電デバイス用外装ケースを提供する。【解決手段】底面が開放された略多角柱形状の収容ケース2と、該収容ケースの底面の開放口の周縁から略水平方向の外方に向けて延ばされたフランジ部と、を備え、収容ケースを構成する隣り合う側壁11は、相互間に配置された曲面のコーナー壁部4で連接され、収容ケースを構成する天壁12の各辺は、それぞれ側壁の上辺11aと、曲面の稜線部5を介して連接され、天壁12の各角縁12bは、それぞれコーナー壁部4の上縁4aと、曲面を備えた角頂点部6を介して連接され、稜線部5の曲率半径R1<角頂点部6の垂直断面の曲率半径R2の関係にある構成とする。【選択図】図9

Description

本発明は、スマートフォン、タブレット等の携帯機器に使用される電池やコンデンサ、ハイブリッド自動車、電気自動車、風力発電、太陽光発電、夜間電気の蓄電用に使用される電池やコンデンサ等の蓄電デバイス用の外装ケース及びその製造方法に関する。
なお、本願の特許請求の範囲及び本明細書において、「略直方体形状」の語は、「略立方体形状」を含む意味で用いている。
また、本願の特許請求の範囲及び本明細書において、「略多角柱形状」の語は、「底面が略正多角形である多角柱形状」をも含む意味で用いている。また、前記「略多角柱形状」の語は、前記「略直方体形状」を含む意味で用いている。
また、本明細書において、外装ケースに関して、「上方」の語は、外装ケースの底面開放口から収容ケースの天壁に向かう方向(図7において上に向かう方向)を意味し、「下方」の語は、収容ケースの天壁から底面開放口に向かう方向(図7において下に向かう方向)を意味し、「水平」の語は、収容ケースの天壁の表面に平行な方向を意味し、「垂直」の語は、収容ケースの天壁の表面に垂直な方向を意味するものである。
また、本明細書において、パンチに関して、「上方」の語は、成形の際にパンチをダイスの穴に進入させる方向を意味し(図5参照)、「下方」の語は、前記上方と真逆の方向を意味し、「水平」の語は、パンチの天壁(成形面)の表面に平行な方向を意味し、「垂直」の語は、パンチの天壁の表面に垂直な方向を意味するものである。
リチウムイオン2次電池は、例えばノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の電源として広く用いられている。このリチウムイオン2次電池としては、電池本体部(正極、負極及び電解質を含む本体部)の周囲を外装材で包囲した構成のものが用いられている。前記電池本体部等の蓄電デバイス本体を外装する外装材としては、例えば、耐熱性樹脂フィルムからなる外層、アルミニウム箔層、熱可塑性樹脂フィルムからなる内層がこの順に接着一体化された構成のものが公知である(特許文献1参照)。
そして、蓄電デバイスは、底面が開放された直方体形状の収容ケースの底面開放口の周縁から略水平方向の外方に向けて封止用周縁部(フランジ部)が延ばされた外装ケースの前記収容ケース内に蓄電デバイス本体が収容され、前記収容ケースの底面側に平面状の外装材が重ね合わされて、前記外装ケースの封止用周縁部と前記平面状外装材の周縁部とが熱融着接合(ヒートシール)されることによって封止されて構成されている。このようなヒートシール接合で封止されることで電解液の漏出を防止できる。
特開2005−22336号公報
ところで、前記外装ケースは、平面状の外装材に対して深絞り成形等の成形を行うことによって得られるが(特許文献1参照)、収容ケース部の隣り合う一対の側壁と天壁により構成される三面角部では成形の際に歪みが集約される(集中する)ので、外装ケースの三面角部において皺や割れが発生しやすく十分な強度を確保し難いという問題があった。特により深い成形を行って収容ケースの高さ(深さ)をさらに大きくした外装ケースを得る場合には三面角部での皺や割れの発生、強度の低下は顕著であった。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、大きな歪みが三面角部に集中するのを十分に抑制できて皺や割れの発生を抑制できて強度を十分に確保できる蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]底面が開放された略多角柱形状の収容ケースと、該収容ケースの前記底面の開放口の周縁から略水平方向の外方に向けて延ばされたフランジ部と、を備えた蓄電デバイス用外装ケースであって、
前記収容ケースを構成する隣り合う側壁は、相互間に配置された曲面のコーナー壁部を介して連接され、前記収容ケースを構成する天壁の各辺は、それぞれ前記側壁の上辺と、曲面の稜線部を介して連接され、前記天壁の各角縁は、それぞれ前記コーナー壁部の上縁と、曲面を備えた角頂点部を介して連接され、
前記稜線部の曲率半径を「R1」とし、前記角頂点部の垂直断面の曲率半径を「R2」としたとき、R1<R2の関係にあることを特徴とする蓄電デバイス用外装ケース。
[2]前記略多角柱形状は、略直方体形状である前項1に記載の蓄電デバイス用外装ケース。即ち、この[2]の発明は、底面が開放された略直方体形状の収容ケースと、該収容ケースの前記底面の開放口の周縁から略水平方向の外方に向けて延ばされたフランジ部と、を備えた蓄電デバイス用外装ケースであって、前記収容ケースを構成する隣り合う側壁は、相互間に配置された曲面のコーナー壁部を介して連接され、前記収容ケースを構成する天壁の4辺は、それぞれ前記側壁の上辺と、曲面の稜線部を介して連接され、前記天壁の4つの角縁は、それぞれ前記コーナー壁部の上縁と、曲面を備えた角頂点部を介して連接され、前記稜線部の曲率半径を「R1」とし、前記角頂点部の垂直断面の曲率半径を「R2」としたとき、R1<R2の関係にあることを特徴とする。
[3]前記稜線部の略水平方向の端縁と、該端縁と対峙する前記角頂点部の端縁とが、移行壁部を介して連接されている前項1または2に記載の蓄電デバイス用外装ケース。
[4]平面視において前記移行壁部と前記天壁との境界稜線の少なくとも一部は、外方に凸となる曲線である前項3に記載の蓄電デバイス用外装ケース。
[5]前記移行壁部の水平方向での長さが0mmを超えて5mm以下である前項3または4に記載の蓄電デバイス用外装ケース。
[6]前記収容ケースおよび前記フランジ部は、いずれも、金属箔層と、該金属箔層の一方の面に積層されたシーラント層と、を含む積層材からなる前項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装ケース。
[7]蓄電デバイス本体部と、
前項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装ケースを含む外装部材と、を備え、
前記蓄電デバイス本体部が、前記外装部材で外装されていることを特徴とする蓄電デバイス。
[8]素材板を押し込むことにより立体成形する略多角柱形状のパンチと、前記パンチに押し込まれた素材板を受容する略多角柱形状の穴を有するダイスと、前記パンチを挿入する穴を有するブランクホルダーと、を備えた絞り成形用金型を用いて素材板を絞り成形して蓄電デバイス用外装ケースを製造する方法であって、
前記素材板を、前記ダイスの穴の周囲の挟み付け面と前記ブランクホルダーの穴の周囲の挟み付け面とで挟み付ける工程と、
前記パンチを前記ブランクホルダーの穴から挿入してさらに前記ダイスの穴に進入させることによって前記素材板を絞り成形して蓄電デバイス用外装ケースを得る成形工程と、を含み、
前記パンチとして、隣り合う側壁が、相互間に配置された曲面のコーナー壁部を介して連接され、天壁の各辺が、それぞれ前記側壁の上辺と、曲面の稜線部を介して連接され、前記天壁の各角縁が、それぞれ前記コーナー壁部の上縁と、曲面を備えた角頂点部を介して連接されてなるパンチであって、前記稜線部の曲率半径を「S1」とし、前記角頂点部の垂直断面の曲率半径を「S2」としたとき、S1<S2の関係にあるパンチを用いることを特徴とする蓄電デバイス用外装ケースの製造方法。
[9]前記略多角柱形状は、略直方体形状である前項8に記載の蓄電デバイス用外装ケースの製造方法。即ち、この[9]の発明は、素材板を押し込むことにより立体成形する略直方体形状のパンチと、前記パンチに押し込まれた素材板を受容する略直方体形状の穴を有するダイスと、前記パンチを挿入する穴を有するブランクホルダーと、を備えた絞り成形用金型を用いて素材板を絞り成形して蓄電デバイス用外装ケースを製造する方法であって、前記素材板を、前記ダイスの穴の周囲の挟み付け面と前記ブランクホルダーの穴の周囲の挟み付け面とで挟み付ける工程と、前記パンチを前記ブランクホルダーの穴から挿入してさらに前記ダイスの穴に進入させることによって前記素材板を絞り成形して蓄電デバイス用外装ケースを得る成形工程と、を含み、前記パンチとして、隣り合う側壁が、相互間に配置された曲面のコーナー壁部を介して連接され、天壁の4辺が、それぞれ前記側壁の上辺と、曲面の稜線部を介して連接され、前記天壁の4つの角縁が、それぞれ前記コーナー壁部の上縁と、曲面を備えた角頂点部を介して連接されてなるパンチであって、前記稜線部の曲率半径を「S1」とし、前記角頂点部の垂直断面の曲率半径を「S2」としたとき、S1<S2の関係にあるパンチを用いることを特徴とする。
[10]前記パンチにおいて、前記稜線部の略水平方向の端縁と、該端縁と対峙する前記角頂点部の端縁とが、移行壁部を介して連接されている前項8または9に記載の蓄電デバイス用外装ケースの製造方法。
[1]及び[2]の発明では、収容ケース部において曲面のコーナー壁部、曲面の稜線部および曲面の角頂点部が設けられていると共に、稜線部の曲率半径R1<角頂点部の垂直断面の曲率半径R2の関係にある構成であるから、大きな歪みが収容ケース部の三面角部に集中するのを十分に抑制できて(歪みを分散させることができて)、三面角部での皺や割れが防止されると共に十分な強度を備えた外装ケースを提供できる。従って、深さの深い収容ケース部を備えた外装ケースを提供することが可能となる。
[3]の発明では、稜線部の略水平方向の端縁と、該端縁と対峙する角頂点部の端縁とが、移行壁部を介して連接されている(移行壁部で連続的につながっている)ので、収容ケース部の三面角部に集中する歪みをより十分に分散させることができて外装ケースとして強度をより十分に確保できる。従って、より深い収容ケース部を備えた外装ケースを提供できる。
[4]の発明では、平面視において移行壁部と天壁との境界稜線の少なくとも一部は、外方に凸となる曲線であるから、特に移行壁部における応力をさらに低減できる。
[5]の発明では、移行壁部の水平方向での長さが0mmを超えて5mm以下であるので、収容ケース部の三面角部に集中する歪みをより一層十分に分散させることができて外装ケースとしての強度を更に向上させることができる。
[6]の発明では、優れたヒートシール性及び優れたガスバリア性を備えた外装ケースを提供できる。
[7]の発明では、皺や割れが防止された十分な強度を備えた外装ケースを含む外装部材で外装されているので、耐久性に優れた蓄電デバイスを提供できる。また、外装ケースは、より深さの深いものも問題なく形成できるので、例えば蓄電デバイスの電気容量(電池容量等)をより大きくすることができる。
[8]及び[9]の発明では、曲面のコーナー壁部、曲面の稜線部および曲面の角頂点部が設けられたパンチであって稜線部の曲率半径S1<角頂点部の垂直断面の曲率半径S2の関係にあるパンチを用いて絞り成形するので、大きな歪みが収容ケース部の三面角部に集中するのを十分に抑制できて(歪みを分散させることができて)三面角部での皺や割れを防止しつつ十分な強度を備えた蓄電デバイス用外装ケースを製造できる。
[10]の発明では、パンチにおける稜線部の略水平方向の端縁と、該端縁と対峙する角頂点部の端縁とが、移行壁部を介して連接されているので、より十分な強度を備えた外装ケースを製造できる。
本発明の製造方法で使用する絞り成形用金型の一実施形態を示す分解斜視図である。 パンチの1つのコーナー壁部及びその近傍を示す斜め下方側からの斜視図である。 パンチの1つの角頂点部及びその近傍を示す平面図である。 パンチの1つの角頂点部及びその近傍を示す側面図である。 図1の絞り成形用金型を用いた外装材(素材板)の加工状態を示す概略断面図である。 本発明の蓄電デバイス用外装ケースの一実施形態を示す斜視図である。 図6におけるB−B線の断面図である。 図6の蓄電デバイス用外装ケースにおける収容ケースの1つのコーナー壁部及びその近傍を示す斜め下方側からの斜視図である(但し、フランジ部を省略して示している)。 図6の蓄電デバイス用外装ケースにおける収容ケースの1つの角頂点部及びその近傍を示す平面図である(但し、フランジ部を省略して示している)。 図6の蓄電デバイス用外装ケースにおける収容ケースの1つの角頂点部及びその近傍を示す側面図である(但し、フランジ部を省略して示している)。 本発明の他の実施形態に係る蓄電デバイス用外装ケースにおける収容ケースの1つのコーナー壁部及びその近傍を示す斜め下方側からの斜視図である(但し、フランジ部を省略して示している)。 図11の蓄電デバイス用外装ケースにおける収容ケースの1つの角頂点部及びその近傍を示す平面図である(但し、フランジ部を省略して示している)。 図11の蓄電デバイス用外装ケースにおける収容ケースの1つの角頂点部及びその近傍を示す側面図である(但し、フランジ部を省略して示している)。 本発明の製造方法で使用した素材板(外装材)の積層構成の一例を示す断面図である。 本発明に係る蓄電デバイスの一実施形態を示す断面図である。
本発明に係る蓄電デバイス用外装ケースの製造方法について説明する。本製造方法において使用する絞り成形用金型40の一実施形態を図1に示す。
前記絞り成形用金型40は、素材板91を押し込むことにより該素材板91を立体成形するパンチ43と、前記パンチ43に押し込まれた素材板91を受容する略直方体形状の穴41aを有するダイス41と、前記パンチ43を挿入する略直方体形状の穴42aを有するブランクホルダー42と、を備える(図1参照)。
前記パンチ43は、略直方体形状である(図1参照)。前記パンチ43は、4つの側壁51と、天壁52と、底壁53と、を有している(図2〜4参照)。前記側壁51、天壁52および底壁53は、いずれも略矩形状である。前記パンチ43では、隣り合う側壁51同士が、相互間に配置された曲面のコーナー壁部44を介して連接され(連続的につながっていて)、前記天壁52の4辺(矩形状を構成する4辺)が、それぞれ前記側壁51の上辺51aと、曲面の稜線部45を介して連接され(連続的につながっていて)、前記天壁52の4つの角縁52bが、それぞれ前記コーナー壁部44の上縁44aと、曲面を備えた角頂点部46を介して連接されている(連続的につながっている)。前記コーナー壁部44、稜線部45および角頂点部46は、いずれも、外方に凸となる曲面(外方に膨らむ曲面)を有している(図2〜4参照)。また、前記コーナー壁部44、稜線部45および角頂点部46は、いずれも、断面視において表面が1/4円弧(円の4分の1の部分)を形成している(図2〜4参照)。
また、前記稜線部45の水平方向(前記稜線部45の長さ方向に平行な方向)の端縁45cと、該端縁45cと対峙する前記角頂点部46の端縁46cとが、移行壁部47を介して連接されている(連続的につながっている)。前記移行壁部47は、外方に凸となる曲面(外方に膨らむ曲面)を有している。前記移行壁部47の上縁は、前記天壁52に連接され(連続的につながっていて)、前記移行壁部47の下縁は、前記側壁51に連接されている(連続的につながっている)(図2〜4参照)。前記移行壁部47は、前記角頂点部46側から前記稜線部45側に向けて曲率半径が漸次小さくなるように構成されている。
本実施形態のパンチ43では、平面視において前記移行壁部47と前記天壁52との境界の稜線(境界稜線)54の少なくとも一部は、外方に凸となる曲線(外方に膨らむ曲線)になっている(図3参照)。また、本実施形態では、平面視において前記境界稜線54における前記角頂点部46側が直線になっており、前記境界稜線54における前記稜線部45側が外方に凸となる曲線(外方に膨らむ曲線)になっている(図3参照)。
本実施形態のパンチ43では、側面視において前記移行壁部47と前記側壁51との境界の稜線(境界稜線)55の少なくとも一部は、上方に凸となる曲線(上方に膨らむ曲線)になっている(図4参照)。また、本実施形態では、側面視において前記境界稜線55における前記角頂点部46側が直線になっており、前記境界稜線55における前記稜線部45側が上方に凸となる曲線(上方に膨らむ曲線)になっている(図4参照)。
前記パンチ43では、前記稜線部45の垂直断面の曲率半径を「S1」とし、前記角頂点部46の垂直断面の曲率半径を「S2」としたとき、S1<S2の関係にある。このような関係にあるパンチ43を用いることにより、大きな歪みが収容ケース部2の三面角部に集中するのを十分に抑制できて、三面角部での皺や割れが防止されると共に十分な強度を備えた外装ケース1を製造することができる。
前記パンチ43において、前記移行壁部47の水平方向(前記稜線部45の長さ方向に平行な方向)での長さMは、0mmを超えて6mm以下であるのが好ましい(図3、4参照)。
前記パンチ43において、前記稜線部45の垂直断面の曲率半径(S1)は、0.05mm〜4mmの範囲であるのが好ましい(図3、4参照)。また、「S2−S1」(S2からS1を差し引いた値)は、0.1mm〜4mmの範囲であるのが好ましい。また、前記コーナー壁部44の水平断面の曲率半径(S3)は、0mmを超えて8mm以下の範囲であるのが好ましい(図4参照)。
前記パンチ43において、M ≧ 2(S2−S1)/π の関係式が成り立つ構成を採用するのが好ましく、この場合にはパンチ43における鋭角部を減らすことができて成形時にかかる力を集中させることなく十分に分散させることができ、成形性をさらに向上させることができる。
しかして、上記構成の絞り成形用金型40を用いて次のようにして本発明の蓄電デバイス用外装ケース1を製造することができる。まず、素材板91を、前記ダイス41の穴41aの周囲の挟み付け面41bと、前記ブランクホルダー42の穴42aの周囲の挟み付け面42bとで挟み付ける(挟み付け工程)。次に、図5に示すように、前記パンチ43を前記ブランクホルダー42の穴42aから挿入してさらに前記ダイス41の穴41aに進入させて前記素材板91を絞り成形することによって、図6に示すような蓄電デバイス用外装ケース1を製造できる。
本実施形態では、前記素材板(外装材)91として、外側層としての耐熱性樹脂層92と、内側層としてのシーラント層93と、これら両層間に配置された金属箔層94とを含む積層材を用いた(図14参照)。また、本実施形態では、前記素材板(外装材)91は、金属箔層94の一方の面(上面)に第2接着剤層(外側接着剤層)95を介して耐熱性樹脂層(外側層)92が積層一体化されると共に、前記金属箔層94の他方の面(下面)に第1接着剤層(内側接着剤層)96を介してシーラント層(内側層)93が積層一体化された構成である(図14参照)。なお、前記素材板(外装材)91としては、金属箔層94と、該金属箔層94の一方の面に積層されたシーラント層(内側層)93と、を含む積層材を使用してもよい。
得られた蓄電デバイス用外装ケース1は、底面が開放された略直方体形状の収容ケース2と、該収容ケース2の前記底面の開放口13の周縁から略水平方向の外方に向けて延ばされたフランジ部3と、を備えている(図6、7参照)。
前記収容ケース2は、前記パンチ43の上方部とほぼ同一の形状を備えている(図6、7参照)。即ち、前記収容ケース2は、4つの側壁11と、天壁12と、を有している(図8〜10参照)。前記側壁11および天壁12は、いずれも略矩形状である。前記収容ケース2では、隣り合う側壁11が、相互間に配置された曲面のコーナー壁部4を介して連接され(連続的につながっていて)、前記天壁12の4辺(矩形状を構成する4辺)が、それぞれ前記側壁11の上辺11aと、曲面の稜線部5を介して連接され(連続的につながっていて)、前記天壁12の4つの角縁12bが、それぞれ前記コーナー壁部4の上縁4aと、曲面を備えた角頂点部6を介して連接されている(連続的につながっている)。前記コーナー壁部4、稜線部5および角頂点部6は、いずれも、外方に凸となる曲面(外方に膨らむ曲面)を有している(図8〜10参照)。また、前記コーナー壁部4、稜線部5および角頂点部6は、いずれも、断面視において表面が1/4円弧(円の4分の1の部分)を形成している(図8〜10参照)。
また、前記稜線部5の水平方向(前記稜線部5の長さ方向に平行な方向)の端縁5cと、該端縁5cと対峙する前記角頂点部6の端縁6cとが、移行壁部7を介して連接されている(連続的につながっている)。前記移行壁部7は、外方に凸となる曲面(外方に膨らむ曲面)を有している。前記移行壁部7の上縁は、前記天壁12に連接され(連続的につながっていて)、前記移行壁部7の下縁は、前記側壁11に連接されている(連続的につながっている)(図8〜10参照)。前記移行壁部7は、前記角頂点部6側から前記稜線部5側に向けて曲率半径が漸次小さくなるように構成されている。
本実施形態の外装ケース1では、平面視において前記移行壁部7と前記天壁12との境界の稜線(境界稜線)14の少なくとも一部は、外方に凸となる曲線(外方に膨らむ曲線)になっている(図9参照)。また、本実施形態では、平面視において前記境界稜線14における前記角頂点部6側が直線になっており、前記境界稜線14における前記稜線部5側が外方に凸となる曲線(外方に膨らむ曲線)になっている(図9参照)。
本実施形態の外装ケース1では、側面視において前記移行壁部7と前記側壁11との境界の稜線(境界稜線)15の少なくとも一部は、上方に凸となる曲線(上方に膨らむ曲線)になっている(図10参照)。また、本実施形態では、側面視において前記境界稜線15における前記角頂点部6側が直線になっており、前記境界稜線15における前記稜線部5側が上方に凸となる曲線(上方に膨らむ曲線)になっている(図10参照)。
前記外装ケース1では、前記稜線部5の垂直断面の曲率半径を「R1」とし、前記角頂点部6の垂直断面の曲率半径を「R2」としたとき、R1<R2の関係にある。このような関係にあるから、前記外装ケース1は、大きな歪みが収容ケース2の三面角部に集中するのを十分に抑制できて三面角部での皺や割れが防止されると共に十分な強度を備えている。
前記外装ケース1において、前記移行壁部7の水平方向(前記稜線部5の長さ方向に平行な方向)での長さLは、0mmを超えて5mm以下であるのが好ましく、この場合には収容ケース2の三面角部に集中する歪みをより一層十分に分散させることができてより強度に優れた外装ケース1が得られる。
前記外装ケース1において、前記稜線部5の垂直断面の曲率半径(R1)は、0.1mm〜4mmの範囲であるのが好ましい(図9、10参照)。また、「R2−R1」(R2からR1を差し引いた値)は、0.1mm〜4mmの範囲であるのが好ましい。また、前記コーナー壁部4の水平断面の曲率半径(R3)は、0.1mm〜8mmの範囲であるのが好ましい(図10参照)。
前記外装ケース1において、L ≧ 2(R2−R1)/π の関係式が成り立つ構成を採用するのが好ましく、この形状になるように成形することで成形時にかかる力を集中させることなく十分に分散させることができる。
本発明に係る蓄電デバイス用外装ケース1の他の実施形態の三面角部及びその近傍を図11〜13に示す。この実施形態では、移行壁部7以外の構成は、前記実施形態と同様である。前記実施形態では、収容ケース2の移行壁部7は、図8〜10に示すように2段構成(平面視において境界稜線14における角頂点部6側が直線になっており、境界稜線14における稜線部5側が外方に凸となる曲線になっていると共に、側面視において境界稜線15における角頂点部6側が直線になっており、境界稜線15における稜線部5側が上方に凸となる曲線になっている構成)になっていたが、この実施形態では、平面視において境界稜線14は直線になっていると共に、側面視において境界稜線15は直線になっている(図11〜13)。前記実施形態のような2段構成を採用した場合には特に移行壁部7における応力をさらに低減できる利点があるので前記実施形態の構成を採用するのが好ましいが、図11〜13のような1段構成であってもよい。従って、当然に、前記パンチ43についてもこれと同様の1段構成を採用してもよい。
なお、上記実施形態に係る製造方法では、パンチ43は略直方体形状であったが(図1参照)、略多角柱形状(例えば高さの低い略多角柱形状等)であってもよい。このような略多角柱形状としては、特に限定されるものではないが、例えば、略五角柱形状、略六角柱形状、略七角柱形状、略八角柱形状、略九角柱形状、略十角柱形状等が挙げられる。この場合、ダイス41の穴41aの平面視形状は、これら各略多角柱形状の底面と同じ略多角形状とする。
しかして、このような略多角柱形状のパンチ43を用いて上記実施形態と同様にして製造を行うことによって、次のような蓄電デバイス用外装ケース1を得ることができる。即ち、得られた蓄電デバイス用外装ケース1は、底面が開放された略多角柱形状の収容ケース2と、該収容ケース2の前記底面の開放口の周縁から略水平方向の外方に向けて延ばされたフランジ部3と、を備え、前記収容ケース2を構成する隣り合う側壁11は、相互間に配置された曲面のコーナー壁部4を介して連接され、前記収容ケース2を構成する天壁12の各辺は、それぞれ前記側壁11の上辺11aと、曲面の稜線部5を介して連接され、前記天壁12の各角縁12bは、それぞれ前記コーナー壁部4の上縁4aと、曲面を備えた角頂点部6を介して連接され、前記稜線部5の垂直断面の曲率半径を「R1」とし、前記角頂点部6の垂直断面の曲率半径を「R2」としたとき、R1<R2の関係にある構成になっている。R1<R2の関係にあるから、前記外装ケース1は、大きな歪みが収容ケース部2の三面角部に集中するのを十分に抑制できて三面角部での皺や割れが防止されると共に十分な強度を備えている。なお、前記収容ケース2の略多角柱形状(例えば高さの低い略多角柱形状等)は、前記パンチ43の略多角柱形状(例えば高さの低い略多角柱形状等)に対応した形状になる。前記収容ケース2の略多角柱形状としては、特に限定されるものではないが、例えば、略五角柱形状、略六角柱形状、略七角柱形状、略八角柱形状、略九角柱形状、略十角柱形状等が挙げられる。例えば、前記収容ケース2が略六角柱形状である場合には、コーナー壁部4が6箇所存在し、角頂点部6が6箇所存在し、稜線部5も6箇所存在する。
本発明において、前記シーラント層(内側層)93は、リチウムイオン二次電池等で用いられる腐食性の強い電解液などに対しても優れた耐薬品性を具備させるとともに、外装材にヒートシール性を付与する役割を担うものである。
前記シーラント層93を構成する樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱融着性樹脂等が挙げられる。前記熱融着性樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー、エチレンアクリル酸エチル(EEA)、エチレンアクリル酸メチル(EAA)、エチレンメタクリル酸メチル樹脂(EMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリエチレン等が挙げられる。中でも、前記シーラント層93は、無延伸ポリオレフィンで形成されているのが好ましい。
前記シーラント層(内側層)93の厚さは、15μm〜30μmに設定されるのが好ましい。15μm以上とすることで十分なヒートシール強度を確保できるとともに、30μm以下に設定することで薄膜化、軽量化に資する。
本発明において、前記耐熱性樹脂層(外側層)92を構成する耐熱性樹脂としては、外装材をヒートシールする際のヒートシール温度で溶融しない耐熱性樹脂を用いる。前記耐熱性樹脂としては、シーラント層93の融点より10℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが好ましく、シーラント層93の融点より20℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが特に好ましい。
前記耐熱性樹脂層(外側層)92としては、特に限定されるものではないが、例えば、ナイロンフィルム等のポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられ、これらの延伸フィルムが好ましく用いられる。中でも、前記耐熱性樹脂層92としては、二軸延伸ナイロンフィルム等の二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム又は二軸延伸ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用いるのが特に好ましい。前記ナイロンフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、6ナイロンフィルム、6,6ナイロンフィルム、MXDナイロンフィルム等が挙げられる。なお、前記耐熱性樹脂層2は、単層で形成されていても良いし、或いは、例えばポリエステルフィルム/ポリアミドフィルムからなる複層(PETフィルム/ナイロンフィルムからなる複層等)で形成されていても良い。なお、前記複層の場合、ポリエステルフィルム側を最外側に配置するのが良い。前記耐熱性樹脂層92は、耐熱性樹脂の塗布、乾燥により形成されたものであってもよい。
前記耐熱性樹脂層(外側層)92の厚さは、2μm〜50μmであるのが好ましい。ポリエステルフィルムを用いる場合には厚さは5μm〜40μmであるのが好ましく、ナイロンフィルムを用いる場合には厚さは15μm〜50μmであるのが好ましい。上記好適下限値以上に設定することで外装ケースとして十分な強度を確保できると共に、上記好適上限値以下に設定することで成形時の応力を小さくできて成形性を向上させることができる。
本発明において、前記金属箔層94は、外装ケース1に酸素や水分の侵入を阻止するガスバリア性を付与する役割を担うものである。前記金属箔層94としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔、SUS箔(ステンレス箔)、銅箔、ニッケル箔、チタン箔等が挙げられ、中でも、アルミニウム箔を用いるのが好ましい。前記金属箔層94の厚さは、15μm〜100μmであるのが好ましい。15μm以上であることで金属箔を製造する際の圧延時のピンホール発生を防止できると共に、100μm以下であることで成形時の応力を小さくできて成形性を向上させることができる。中でも、前記金属箔層94の厚さは、15μm〜45μmであるのがより好ましい。また、前記アルミニウム箔としては、JIS H4160:2006で規定されるA8079−O材、A8021−O材が好適である。
前記金属箔層94は、少なくとも内側の面(第2接着剤層96側の面)に、化成処理が施されているのが好ましい。このような化成処理が施されていることによって内容物(電池の電解液等)による金属箔表面の腐食を十分に防止できる。このような化成処理としては、例えば、クロメート処理等が挙げられる。
前記第1接着剤層(外側接着剤層)95としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリウレタンポリオレフィン接着剤層、ポリウレタン接着剤層、ポリエステルポリウレタン接着剤層、ポリエーテルポリウレタン接着剤層等が挙げられる。前記第1接着剤層95の厚さは、1μm〜6μmに設定されるのが好ましい。
前記第2接着剤層(内側接着剤層)96としては、特に限定されるものではないが、例えば、上記第1接着剤層95として例示したものも使用できるが、電解液による膨潤の少ないポリオレフィン系接着剤を使用するのが好ましい。中でも、酸変性ポリオレフィン系接着剤を使用するのが特に好ましい。前記酸変性ポリオレフィン系接着剤としては、例えば、マレイン酸変性ポリプロピレン接着剤、フマル酸変性ポリプロピレン接着剤等が挙げられる。前記第2接着剤層96の厚さは、1μm〜5μmに設定されるのが好ましい。
本発明の蓄電デバイス用外装ケース1を用いて構成された蓄電デバイス30の一実施形態を図15に示す。この蓄電デバイス30は、リチウムイオン2次電池である。本実施形態では、図15に示すように、蓄電デバイス用外装ケース1と、平面状の外装材(前記素材板91に成形がなされずに平面状のもの)28とにより、外装部材29が構成されている。しかして、本発明の蓄電デバイス用外装ケース1の収容凹部(収容ケース2)内に、略直方体形状の蓄電デバイス本体部(電気化学素子等)31が収容され、該蓄電デバイス本体部31の上に、前記平面状の外装材28がその内側層93側を内方(下側)にして配置され、該平面状外装材28の内側層93の周縁部と、前記外装ケース1のフランジ部(封止用周縁部)3の内側層93とがヒートシールによりシール接合されて封止されることによって、本発明の蓄電デバイス30が構成されている(図15参照)。なお、前記外装ケース1の収容凹部の内側の表面は、内側層(シーラント層)93になっており、収容凹部の外面が外側層(耐熱性樹脂層)92になっている(図15参照)。
図15において、39は、前記平面状外装材28の周縁部と、前記外装ケース1のフランジ部(封止用周縁部)3とが接合(融着)されたヒートシール部である。なお、前記蓄電デバイス30において、蓄電デバイス本体部31に接続されたタブリードの先端部が、外装部材29の外部に導出されているが、図示は省略している。
前記蓄電デバイス本体部31としては、特に限定されるものではないが、例えば、電池本体部、キャパシタ本体部、電気二重層キャパシタ本体部等が挙げられる。
上記実施形態では、外装部材29が、外装ケース1と、平面状外装材28と、からなる構成であったが(図15参照)、特にこのような構成に限定されるものではなく、例えば、外装部材29が、一対の外装ケース1からなる構成であってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
<実施例1>
図2〜4に示す構造を有したパンチ43を備えた図1に示す絞り成形用金型40を用いて、上述した外装ケースの製造方法により、素材板(外装材)91に対して絞り成形を行うことによって(図5参照)、図6に示す蓄電デバイス用外装ケース1を製造した。このとき、成形深さを3.0mmから0.5mm単位で変えて(大きくして)絞り成形を行って、各成形深さの外装ケースを得た。なお、成形深さを0.5mm単位で大きくしていって外装ケースにピンホール、割れが認められた段階で前記絞り成形を終了させた。
使用したダイスおよびブランクホルダーの外寸は、長辺120mm×短辺80mmの長方形であり、それぞれの穴は、長辺直線部が50.4mm、短辺直線部が29.8mmであった。また、使用したパンチ43は、稜線部45の垂直断面の曲率半径(S1)が2.0mm、角頂点部46の垂直断面の曲率半径(S2)が4.0mm、移行壁部47の水平方向での長さ(M)が1.0mmであり、コーナー壁部44の水平断面の曲率半径(S3)が2.5mmであった(図2〜4参照)。
また、使用した素材板(外装材)91は、厚さ30μmのアルミニウム箔(JIS H4160−2006で規定されるA8021のアルミニウム箔)94の一方の面にウレタン系接着剤(外側接着剤)95を介して厚さ25μmの2軸延伸ナイロンフィルム92が貼合され、前記アルミニウム箔94の他方の面に2液硬化型のマレイン酸変性ポリプロピレン接着剤(内側接着剤)96を介して厚さ40μmの無延伸ポリプロピレンフィルム93が貼合されてなる積層材である(図14参照)。前記素材板91は、ダイスおよびブランクホルダーの外寸と同じ長辺120mm×短辺80mmの長方形である。
得られた蓄電デバイス用外装ケース1において、収容ケース2の稜線部5の垂直断面の曲率半径(R1)が2.0mm、角頂点部6の垂直断面の曲率半径(R2)が4.0mm、移行壁部7の水平方向での長さ(L)が1.0mmであった(図8〜10参照)。
<実施例2>
パンチ43の稜線部45の垂直断面の曲率半径S1を4.0mmに設定し、角頂点部46の垂直断面の曲率半径S2を4.1mmに設定し、移行壁部47の水平方向での長さMを1.0mmに設定した以外は、実施例1と同様にして、図6に示す蓄電デバイス用外装ケース1を製造した。得られた蓄電デバイス用外装ケース1において、収容ケース2の稜線部5の垂直断面の曲率半径R1が4.0mm、角頂点部6の垂直断面の曲率半径R2が4.1mm、移行壁部7の水平方向での長さLが1.0mmであった(図8〜10参照)。
<実施例3>
パンチにおけるS1を0.5mmに設定し、S2を4.0mmに設定し、Mを1.0mmに設定した以外は、実施例1と同様にして、図6に示す蓄電デバイス用外装ケース1を製造した。得られた蓄電デバイス用外装ケース1において、収容ケース2のR1が0.5mm、R2が4.0mm、Lが1.0mmであった(図8〜10参照)。
<実施例4>
パンチにおけるS1を2.0mmに設定し、S2を2.1mmに設定し、Mを1.0mmに設定した以外は、実施例1と同様にして、図6に示す蓄電デバイス用外装ケース1を製造した。得られた蓄電デバイス用外装ケース1において、収容ケース2のR1が2.0mm、R2が2.1mm、Lが1.0mmであった(図8〜10参照)。
<実施例5>
パンチにおけるS1を2.0mmに設定し、S2を6.0mmに設定し、Mを1.0mmに設定した以外は、実施例1と同様にして、図6に示す蓄電デバイス用外装ケース1を製造した。得られた蓄電デバイス用外装ケース1において、収容ケース2のR1が2.0mm、R2が6.0mm、Lが1.0mmであった(図8〜10参照)。
<実施例6>
パンチにおけるS1を2.0mmに設定し、S2を4.0mmに設定し、Mを0mmに設定した以外は、実施例1と同様にして、図6に示す蓄電デバイス用外装ケース1を製造した。得られた蓄電デバイス用外装ケース1において、収容ケース2のR1が2.0mm、R2が4.0mm、Lが0mmであった(図8〜10参照)。
<実施例7>
パンチにおけるS1を2.0mmに設定し、S2を4.0mmに設定し、Mを6.0mmに設定した以外は、実施例1と同様にして、図6に示す蓄電デバイス用外装ケース1を製造した。得られた蓄電デバイス用外装ケース1において、収容ケース2のR1が2.0mm、R2が4.0mm、Lが6.0mmであった(図8〜10参照)。
<比較例1>
パンチにおけるS1を2.0mmに設定し、S2を2.0mmに設定し、Mを0mmに設定した以外は、実施例1と同様にして、蓄電デバイス用外装ケースを製造した。得られた蓄電デバイス用外装ケースにおいて、収容ケースのR1が2.0mm、R2が2.0mm、Lが0mmであった。
<比較例2>
パンチにおけるS1を4.0mmに設定し、S2を2.0mmに設定し、Mを1.0mmに設定した以外は、実施例1と同様にして、蓄電デバイス用外装ケースを製造した。得られた蓄電デバイス用外装ケースにおいて、収容ケースのR1が4.0mm、R2が2.0mm、Lが1.0mmであった。
Figure 2018085190
上記のようにして得られた各蓄電デバイス用外装ケースについて下記評価法に基づいて成形性の評価を行った。その結果を表1に示す。
<成形性評価法>
得られた各外装ケース(成形深さを0.5mm単位で変えて絞り成形してなる各外装ケース)における皺、ピンホール及び割れの有無を調べ、このような皺、ピンホール及び割れが発生しない「最大成形深さ(mm)」を調べ、下記判定基準に基づいて評価した。なお、ピンホールや割れの有無は、暗室にて光透過法で調べた。
(判定基準)
「○」…皺、ピンホール及び割れが発生しない最大成形深さが6.0mm以上である
「△」…皺、ピンホール及び割れが発生しない最大成形深さが4.5mm以上6.0mm未満である
「×」…皺、ピンホール及び割れが発生しない最大成形深さが4.5mm未満である。
表1から明らかなように、本発明の製造方法で得られた本発明の実施例1〜7の蓄電デバイス用外装ケースは、成形深さの深い成形を行っても皺、ピンホール及び割れ(クラック)が発生しておらず優れた成形性を備えていた。このように本発明によれば、より深さの深い収容ケース部を備えた蓄電デバイス用外装ケースを提供できる。
これに対し、本発明の規定範囲を逸脱する比較例1、2では、成形深さの深い成形を行うと、皺、ピンホール、割れが発生した。
本発明に係る蓄電デバイス用外装ケースおよび本発明に係る製造方法で得られた蓄電デバイス用外装ケースは、具体例として、例えば、
・リチウム2次電池(リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等)等の蓄電デバイス
・リチウムイオンキャパシタ
・電気2重層コンデンサ
・全固体電池
等の各種蓄電デバイスの外装ケースとして用いられる。
1…蓄電デバイス用外装ケース
2…収容ケース
3…フランジ部
4…コーナー壁部
4a…上縁
5…稜線部
5c…端縁
6…角頂点部
6c…端縁
7…移行壁部
11…側壁
11a…上辺
12…天壁
12b…角縁
13…底面開口部
14…境界稜線
29…外装部材
30…蓄電デバイス
31…蓄電デバイス本体部
40…絞り成形用金型
41…ダイス
41a…穴
41b…挟み付け面
42…ブランクホルダー
42a…穴
42b…挟み付け面
43…パンチ
44…コーナー壁部
44a…上縁
45…稜線部
45c…端縁
46…角頂点部
46c…端縁
47…移行壁部
51…側壁
51a…上辺
52…天壁
52b…角縁
1…外装ケースの稜線部の垂直断面の曲率半径
2…外装ケースの角頂点部の垂直断面の曲率半径
L…外装ケースの移行壁部の水平方向での長さ
1…パンチの稜線部の垂直断面の曲率半径
2…パンチの角頂点部の垂直断面の曲率半径
M…パンチの移行壁部の水平方向での長さ

Claims (10)

  1. 底面が開放された略多角柱形状の収容ケースと、該収容ケースの前記底面の開放口の周縁から略水平方向の外方に向けて延ばされたフランジ部と、を備えた蓄電デバイス用外装ケースであって、
    前記収容ケースを構成する隣り合う側壁は、相互間に配置された曲面のコーナー壁部を介して連接され、前記収容ケースを構成する天壁の各辺は、それぞれ前記側壁の上辺と、曲面の稜線部を介して連接され、前記天壁の各角縁は、それぞれ前記コーナー壁部の上縁と、曲面を備えた角頂点部を介して連接され、
    前記稜線部の曲率半径を「R1」とし、前記角頂点部の垂直断面の曲率半径を「R2」としたとき、R1<R2の関係にあることを特徴とする蓄電デバイス用外装ケース。
  2. 前記略多角柱形状は、略直方体形状である請求項1に記載の蓄電デバイス用外装ケース。
  3. 前記稜線部の略水平方向の端縁と、該端縁と対峙する前記角頂点部の端縁とが、移行壁部を介して連接されている請求項1または2に記載の蓄電デバイス用外装ケース。
  4. 平面視において前記移行壁部と前記天壁との境界稜線の少なくとも一部は、外方に凸となる曲線である請求項3に記載の蓄電デバイス用外装ケース。
  5. 前記移行壁部の水平方向での長さが0mmを超えて5mm以下である請求項3または4に記載の蓄電デバイス用外装ケース。
  6. 前記収容ケースおよび前記フランジ部は、いずれも、金属箔層と、該金属箔層の一方の面に積層されたシーラント層と、を含む積層材からなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装ケース。
  7. 蓄電デバイス本体部と、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装ケースを含む外装部材と、を備え、
    前記蓄電デバイス本体部が、前記外装部材で外装されていることを特徴とする蓄電デバイス。
  8. 素材板を押し込むことにより立体成形する略多角柱形状のパンチと、前記パンチに押し込まれた素材板を受容する略多角柱形状の穴を有するダイスと、前記パンチを挿入する穴を有するブランクホルダーと、を備えた絞り成形用金型を用いて素材板を絞り成形して蓄電デバイス用外装ケースを製造する方法であって、
    前記素材板を、前記ダイスの穴の周囲の挟み付け面と前記ブランクホルダーの穴の周囲の挟み付け面とで挟み付ける工程と、
    前記パンチを前記ブランクホルダーの穴から挿入してさらに前記ダイスの穴に進入させることによって前記素材板を絞り成形して蓄電デバイス用外装ケースを得る成形工程と、を含み、
    前記パンチとして、隣り合う側壁が、相互間に配置された曲面のコーナー壁部を介して連接され、天壁の各辺が、それぞれ前記側壁の上辺と、曲面の稜線部を介して連接され、前記天壁の各角縁が、それぞれ前記コーナー壁部の上縁と、曲面を備えた角頂点部を介して連接されてなるパンチであって、前記稜線部の曲率半径を「S1」とし、前記角頂点部の垂直断面の曲率半径を「S2」としたとき、S1<S2の関係にあるパンチを用いることを特徴とする蓄電デバイス用外装ケースの製造方法。
  9. 前記略多角柱形状は、略直方体形状である請求項8に記載の蓄電デバイス用外装ケースの製造方法。
  10. 前記パンチにおいて、前記稜線部の略水平方向の端縁と、該端縁と対峙する前記角頂点部の端縁とが、移行壁部を介して連接されている請求項8または9に記載の蓄電デバイス用外装ケースの製造方法。
JP2016226436A 2016-11-22 2016-11-22 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法 Active JP6837320B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226436A JP6837320B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法
TW106139735A TWI747994B (zh) 2016-11-22 2017-11-16 蓄電裝置用外裝外殼及其製造方法
PCT/JP2017/041443 WO2018097054A1 (ja) 2016-11-22 2017-11-17 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法
CN201780071440.8A CN109964334B (zh) 2016-11-22 2017-11-17 蓄电设备用外包装壳体及其制造方法
CN201721570714.1U CN207517761U (zh) 2016-11-22 2017-11-22 蓄电装置用外装壳体及蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226436A JP6837320B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085190A true JP2018085190A (ja) 2018-05-31
JP6837320B2 JP6837320B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62195174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226436A Active JP6837320B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6837320B2 (ja)
CN (2) CN109964334B (ja)
TW (1) TWI747994B (ja)
WO (1) WO2018097054A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054722A1 (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 엘지화학 파우치 형 전지 케이스 및 이를 제조하는 제조 장치, 파우치 형 이차 전지
WO2022039530A1 (ko) * 2020-08-19 2022-02-24 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
WO2022039529A1 (ko) * 2020-08-19 2022-02-24 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 이차 전지 및 그의 제조 방법
US11955648B2 (en) 2021-03-30 2024-04-09 Lg Energy Solution, Ltd. Pouch-type battery case, apparatus for forming same, and pouch-type secondary battery

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024875B2 (ja) * 2018-07-31 2022-02-24 日本製鉄株式会社 伸びフランジ成形工具及びこれを用いた伸びフランジ成形方法、並びに伸びフランジ付き部材
WO2020235387A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 大日本印刷株式会社 製造装置及び製造方法
CN112719011B (zh) * 2020-12-15 2022-07-29 重庆伟汉汽车部件有限公司 电控助力器壳体上定位安装凸包的成型工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208384A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Sony Corp 非水電解質電池およびその製造方法
JP2005294212A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2013154389A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Showa Denko Packaging Co Ltd 絞り加工用金型
JP2016502238A (ja) * 2013-02-13 2016-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 丸い角部を含む電気デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776408B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-21 三洋電機株式会社 ラミネート外装電池
JP4402076B2 (ja) * 2006-05-30 2010-01-20 株式会社ワノテックジャパン 電池缶
CN203242672U (zh) * 2012-12-14 2013-10-16 丁文艺 一种软包装锂离子电池的铝塑膜外壳的冲压模具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208384A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Sony Corp 非水電解質電池およびその製造方法
JP2005294212A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2013154389A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Showa Denko Packaging Co Ltd 絞り加工用金型
JP2016502238A (ja) * 2013-02-13 2016-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 丸い角部を含む電気デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054722A1 (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 엘지화학 파우치 형 전지 케이스 및 이를 제조하는 제조 장치, 파우치 형 이차 전지
KR20210032916A (ko) 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 엘지화학 파우치 형 전지 케이스 및 이를 제조하는 제조 장치, 파우치 형 이차 전지
JP2022548229A (ja) * 2019-09-17 2022-11-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド パウチ型電池ケースおよびそれを製造する製造装置、並びにパウチ型二次電池
JP7350418B2 (ja) 2019-09-17 2023-09-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド パウチ型電池ケースおよびそれを製造する製造装置、並びにパウチ型二次電池
WO2022039530A1 (ko) * 2020-08-19 2022-02-24 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
WO2022039529A1 (ko) * 2020-08-19 2022-02-24 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 이차 전지 및 그의 제조 방법
US11955648B2 (en) 2021-03-30 2024-04-09 Lg Energy Solution, Ltd. Pouch-type battery case, apparatus for forming same, and pouch-type secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN109964334A (zh) 2019-07-02
TWI747994B (zh) 2021-12-01
JP6837320B2 (ja) 2021-03-03
CN207517761U (zh) 2018-06-19
WO2018097054A1 (ja) 2018-05-31
CN109964334B (zh) 2022-03-22
TW201824610A (zh) 2018-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018097054A1 (ja) 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法
JP3567230B2 (ja) 電池ケース用包材
JP6284248B1 (ja) 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
JP6445028B2 (ja) シーリング部に溝を含んでいるパウチ型二次電池
KR101596269B1 (ko) 안전성이 향상된 신규한 구조의 전지셀
JP6131501B2 (ja) 段差構造を含む電池セル
KR101264430B1 (ko) 이차전지의 파우치
US20170279089A1 (en) Laminated cell
JP6128497B2 (ja) ラミネート電池及びその製造方法
JP5558912B2 (ja) ラミネート組電池及び組電池用ラミネート外装材
KR101811934B1 (ko) 안전장치 부착 전기화학 디바이스 및 전기화학 디바이스용 안전장치
KR100870460B1 (ko) 프레임 부재의 내면에 경사면이 형성되어 있는 전지팩
KR101305237B1 (ko) 외측에 단차가 형성되어 있는 전지케이스로 구성된이차전지
CN108780857B (zh) 具有包含收容部和电极引线槽的电池壳的电池单元
JP2017532711A (ja) シワ防止用パターンが形成されている電池ケース
KR102364469B1 (ko) 두께의 편차가 있는 전지케이스용 라미네이트 시트 및 이를 이용하여 제조된 파우치형 전지케이스
JP6741123B1 (ja) 蓄電デバイス及び収容体
JP2015095433A (ja) ラミネート外装電池
KR102168946B1 (ko) 블로우 성형법을 사용하는 전지셀 제조방법
JP2011243522A (ja) ラミネート組電池及び組電池用ラミネート外装材
JP2023550896A (ja) エンボスパターンが形成されたシーリング部を含む電池セル及びこれを製造するためのシーリングブロック
JP2024045369A (ja) 電池用包装体及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250