JP4402076B2 - 電池缶 - Google Patents

電池缶 Download PDF

Info

Publication number
JP4402076B2
JP4402076B2 JP2006150038A JP2006150038A JP4402076B2 JP 4402076 B2 JP4402076 B2 JP 4402076B2 JP 2006150038 A JP2006150038 A JP 2006150038A JP 2006150038 A JP2006150038 A JP 2006150038A JP 4402076 B2 JP4402076 B2 JP 4402076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
wall
side wall
long side
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006150038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323845A (ja
Inventor
義次 清水
Original Assignee
株式会社ワノテックジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ワノテックジャパン filed Critical 株式会社ワノテックジャパン
Priority to JP2006150038A priority Critical patent/JP4402076B2/ja
Priority to TW096116099A priority patent/TW200814402A/zh
Priority to KR1020070051336A priority patent/KR100904833B1/ko
Priority to CNB2007101084038A priority patent/CN100527475C/zh
Publication of JP2007323845A publication Critical patent/JP2007323845A/ja
Priority to HK08103479.6A priority patent/HK1109502A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4402076B2 publication Critical patent/JP4402076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、内圧に対して抵抗する強度の向上させた電池缶に関する。
携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、またはノート型パーソナルコンピュータ等に使用される二次電池は、充電時及び連続使用時に発熱する。そのため、この発熱による電解液またはガスの膨張により、二次電池の内部に大きな内圧が発生する。その内圧に耐えきれず、電池缶が破壊してしまう現象が発生する場合がある。しかしながら、そのような内圧は、一定の基準内であれば安全弁が作動し、電池の暴発を防止することができる(例えば、特許文献1、特許文献2)。
さて、年々電池の小型化、薄型化が進む中、益々、電池性能を上げなくてはならない。電池性能を上げるために、電池缶の内容積を増すことが常道手段として挙げられる(例えば、特許文献3)。さらに、外形の大きさを変えずに、内容積を増すには電池缶の側壁を極限まで薄くすることが望まれる(例えば、特許文献4)。
特開2001−23596号公報 特開平11−250886号公報 特開2002−015712号公報 特開2003−242936号公報
しかしながら、そのように電池缶の側壁を極限まで薄くした結果、電池缶の局部に集中加重が掛かり、安全弁の作動圧より低い圧力で電池缶が破壊に至る現象が発生するおそれがあった。
図1は、一般的な電池缶の外観構成を示す。図1(A)は、電池缶1の外観斜視図である。図1(B)は、図1(A)のXa−Xbの断面図である。図1(C)は、図1(A)のYa−Ybの断面図である。
電池缶1は、一枚の金属板をプレス加工にて有底角筒状に成型した外装缶である。電池缶1は、概して、長辺側壁2、短辺側壁3、底壁4、長辺R壁5、短辺R壁6、コーナー壁7から構成される。底壁4は、電池缶1の底部を形成しており、長辺と短辺とを有する略扁平状の長方形をなしている。
長辺側壁2は、底壁4の長辺側にある電池缶1の側壁である。短辺側壁3は、底壁4の短辺側にある電池缶1の側壁である。長辺R壁5は、底壁4と長辺側壁2との連結部分であり、その壁面は曲面形状を有している。短辺R壁6は、底壁4と短辺側壁3との連結部分であり、その壁面は曲面形状を有している。コーナー壁7は、長辺側壁2と短辺側壁3とが隣接した角部分であり、その壁面は曲面形状を有している。この図1で示す様な電池缶1の設計が、一般的である。
図2は、図1の部分Kの拡大図である。電池缶1は、通常、プレス加工により製造される。長辺側壁2と短辺側壁3は、プレス加工時に非常に大きなシゴキを受けるために、長辺側壁2と短辺側壁3の板厚が薄くなることに加え、最も激しい加工硬化が発生する。
次に、長辺R壁5及び短辺R壁6の外表面及び内表面はそれぞれ、曲率半径R,rの略曲面を有している。この曲率半径R,rの成すそれぞれの円の中心CR,Crは、異なった位置にある。
例えば、R=1.0[mm]、r=0.6[mm]、長辺側壁2の板厚(符号12)=0.2[mm]、短辺側壁3の板厚(符号12)=0.2[mm]、底壁4の板厚(符号11)=0.5[mm]で電池缶1を設計した場合を考えてみる。この場合、長辺R壁5及び短辺R壁6から長辺側壁2及び短辺側壁3へ差し掛かる部分、側壁厚が急激に薄くなり、厚みが減少する。この設計に基づくプレス加工について図3で説明する。
図3は、プレス加工による電池缶1の外形の形成を示す。図3(A)は、電池缶1の斜視図である。図3(B)は、部分Lの拡大図である。上記の設計に基づいて加工すると、厚い底壁4と、比較的厚い板厚及び加工硬化の進んだ長辺R壁5及び短辺R壁6と、構造上の強度と加工硬化で強度を増したコーナー壁7に隣接した長辺側壁2及び短辺側壁3と、からなる電池缶1が形成される。
このとき、短辺側壁3、底壁4、長辺R壁5、短辺R壁6、コーナー壁7の強度と比較して、長辺側壁2は、板厚が薄いため強度は弱いが、柔軟性はある。したがって、電池缶1に内圧を掛けた場合、長辺側壁2に延びが発生し、撓むことができる。
長辺側壁2において、中央部の延びが最も大きく、長辺R壁5、コーナー壁7に近づく程、延びが少なくなる。すなわち、長辺側壁2の中心部に向かう程、延びが大きくなる。よって、電池缶1の内部に内圧がかかっても、板材が撓むことによりその負荷を軽減させることができる。
しかしながら、長辺R壁5、短辺R壁6、コーナー壁7に近い程、板材の延びが小さく、長辺R壁5、短辺R壁6、及びコーナー壁7と、長辺側壁2との境界線上で内圧による負荷に抵抗することができない。そのため、内圧を板材の延びにより吸収することができず、その境界線部分において板材の破壊が起こる。
特に、長辺R壁5とコーナー壁7とに囲まれた長辺側壁2の隅部分(図3(B)参照)は、著しい加工硬化で側壁の伸びが期待できない部分である。この部分は、各壁の板厚の違いと加工硬化のアンバランスから、内圧に対する耐力の断層が顕著に現れ、その部分から破壊が始まる。図2、図3では、そのような破壊された部分を符号20で示している。
電池缶1に内圧をかけて、電池缶1の破壊に至るまでのメカニズムを検証した結果、長辺R壁5及び短辺R壁6と、長辺側壁2、短辺側壁3、及びコーナー壁7との間の鉢巻状の境界領域(以下、A線という)上で 破壊することが確認された。
この破壊現象の最大の原因は、先に述べた様に、内圧に対する耐力の断層(A線)に起因している。なお、長辺側壁2及び短辺側壁3と、長辺R壁5及び短辺R壁6の内側の表面を形成している曲面の曲率半径rを単に大きくしても、上記の問題は解決できない。
上記の課題に鑑み、本発明では、内圧に対する耐力を向上させた電池缶を提供する。
本発明に係る、四隅がアール形状である長方形の底部と、該底部の各辺から延び出て形成された側面部とを有する有底角筒状の電池缶は、前記底部と前記側面部との境界領域において、前記底部と前記側面部の間に形成される該電池缶の内側におけるコーナー部分の表面形状について、該底部の端部に曲面が形成され、さらに、該曲面から前記側面部へ向かうに従い該側面部の厚みが薄くなるように傾斜面が形成されており、前記底部のなす平面方向と同方向における前記傾斜面の一端から他端までの高さが0.08〜0.1[mm]、前記側面部のなす平面方向と同方向における前記傾斜面の一端から他端までの高さが1.5〜2.0[mm]であることを特徴とする。
また、前記電池缶の材質は、アルミニウムであることを特徴とする。また、前記内径を成す表面の形状は、テーパー形状または略テーパー形状であることを特徴とする。また、発明にかかる電池缶は、電池の外装部分に用いられる。
本発明に係る、プレス加工にて一枚の金属板から、四隅がアール形状である長方形の底部と、該底部の各辺から延び出て形成された側面部とを有する有底角筒状に成型される電池缶の製造方法は、前記底部と前記側面部との境界領域において、前記底部と前記側面部の間に形成される該電池缶の内側におけるコーナー部分の表面形状について、該底部の端部に曲面を形成すると共に、該曲面から前記側面部へ向かうに従い該側面部の厚みが薄くなるように、前記プレス加工を行い、前記底部のなす平面方向と同方向における前記傾斜面の一端から他端までの高さが0.08〜0.1[mm]、前記側面部のなす平面方向と同方向における前記傾斜面の一端から他端までの高さが1.5〜2.0[mm]であることを特徴とする。
本発明を用いることにより、内圧に対する耐力を向上させることができるので、安全弁の作動圧より低い圧力で電池缶が破壊するのを防止することができる。
本実施形態では、電池缶1の破壊を改善するために、内圧に対する耐力の断層に注目し、その断層の線上の局所に集中する力を分散させる。
図4は、本実施形態における電池缶の底部のコーナー付近の外観の一部を拡大した斜視図である。同図は、図3(B)の部分に対応する部分である。従来の鉢巻状のA線の上方に、略平行に鉢巻状のB線を設ける。このA線及びB線の詳細は、図5で説明する。
図5は、図4の拡大部分Mの断面図である。図5は、図2に対応するものである。従来の鉢巻状のA線から上方に所定の高さにある鉢巻状の境界領域を、以下ではB線という。そして、A線とB線の同鉢の間に耐力の断層を和らげる緩和領域Dを設ける。
この緩和領域Dの特徴は、内側壁の曲面を形成している曲率半径の成す円の中心Crを、図2の中心Crの位置より電池缶1の内部方向に移動させてその曲面を形成し、その移動した曲面の端部(A線)と長辺側壁2の端部(B線)とをテーパー27で結んだり、または大きく滑らかな曲面28を形成するように大きい曲率半径で結んだりしたことである。
すなわち、長辺側壁2の板厚を連続的に変化させて、長辺R壁5及び短辺R壁6とつなげるために、A線部分からB線部分の間の内側方向にある壁面を、テーパー27または連続的な滑らかな曲面28(略テーパー形状)とする。このようにすることで、耐力の断層に集中してかかっていた負荷をそのテーパー27全面またはその曲面28の全面に分散させることができるので、領域Dから発生する破壊現象を改善される。
なお、R=1.0[mm]、r=0.6[mm]、長辺側壁2の板厚=0.2[mm]、短辺側壁3の板厚=0.2[mm]、底壁4の板厚=0.5[mm]の電池缶1の場合、A−B間の距離(符号25)(以下、テーパーの高さという)は1.5〜2.0[mm]、符号26で示す幅(以下、テーパーの幅という)は0.08〜0.1[mm]の範囲内にあるのが好ましい。
次に、本実施形態における電池缶の製造方法について説明する。本実施形態における電池缶は、プレス成型により成型される。プレス成形とは、ポンチとダイス等の一対の型(多くの場合、金型)で金属板を挟圧して所望の形状に成形することをいう。
まず、円(楕円)形状の厚さ0.5mmのアルミニウム板材を、一対の絞りポンチとダイスとを用いてプレス加工し、有底角筒形状の外装缶を成形する。このとき、プレス加工を複数回行うことにより、徐々に成型していくが、最後の数回(例えば、最後の1回、2回)のプレス成型において、絞りポンチの先端の形状に所定の傾斜(または滑らかな球面)を設けておく。そうすることにより、その絞りポンチでプレスされ、その傾斜により加圧された部分には、テーパー27(または曲面28)が形成されている。
このようにすることで、プレス加工にて一枚の金属板から有底筒状に成型される電池缶1は、その底部(4)の内表面の端部と前記筒部(2または3)の内表面の端部とが隣接して曲面を有するコーナー部分(緩和領域Dと曲率半径rの曲面より成る)の内径(27または28)が、該底部より離れるに従い、大きくなる。このようにすることで、耐力の断層に集中してかかっていた負荷をそのテーパー27の全面またはその曲面28の全面に分散させることができるので、領域Dから発生する破壊現象を改善される。
以下では、テーパー27を使用した電池缶に関しての実施例について説明する。
以下では、本実施形態にかかる電池缶と従来設計製品との破壊強度の比較を行った。
図6は、本実施例における破壊強度測定方法を説明するための図である。本実施例では、縦41[mm]、横40[mm]、高さ4.9[mm]のアルミニウム製の電池缶を用いた。同図に示すように、ストロー状の加圧口31の付いた金属性カバー30を電池缶1の上部の開口部に溶接することにより、その電池缶1を密閉する。次に、その密閉された電池缶1に増幅圧縮エア32を加圧口31より注入して、電池缶1の内圧を上昇させ、電池缶1が破壊した時の圧力を測定する。
図7は、本実施例における電池缶の測定条件を示す。本実施例では、R=1.0[mm]、r=0.6[mm]、短辺側壁3の板厚が0.3[mm]、コーナー壁7の板厚が0.4[mm]、長辺側壁2の板厚が0.2[mm]の本実施形態にかかる電池缶及び従来製品を用いて比較測定を行った。さらに、本実施形態にかかる電池缶は、テーパーの高さ1.68[mm]、テーパーの幅0.08[mm]からなるテーパー27が底部4のコーナー付近に形成されている。
この比較は本実施形態にかかる電池缶と、従来製品とをそれぞれ5回ずつ試行した。この結果を、表1に示す。なお、従来製品については参考として長辺側壁2の板厚が0.22[mm]としたものを記載している。
表1より、従来製品(板厚0.2[mm])の破壊強度は、平均値8.3[Kgf/cm2]であるのに対して、本実施形態にかかる電池缶では平均値28.5[Kgf/cm2]である。したがって、本実施形態にかかる電池缶の方が約3.4倍の内圧にも耐えられることが分かる。
そして、両者の破壊した箇所を比較してみても、従来製品は底部付け根が破壊されているのに対して、本実施形態にかかる電池缶は胴体部が破壊されており、内圧に対する耐力の断層部分の破壊は生じていない。これは、板厚を0.22[mm]とより厚くした従来製品に匹敵する結果である。
なお、内圧による胴体部の破壊は、材料の延び現象の後に発生する。胴体部の材料の延びは、比較的高く安定していて、計算により耐力の予測を行うことができる。一方、底部付け根の破壊は、集中的な内圧を受けることにより生じるため、胴体部の破壊強度に比較し、その破壊強度は著しく低く、予測することが困難である(予測不能致命的破壊)。
この結果より、本実施形態にかかる電池缶は、従来製品と同等の外形及び板厚であるにもかかわらず、従来品よりも破壊強度は向上していることを確認することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものでなく、本発明の目的を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。また、実施例ではアルミニウム製の電池缶を用いたが、材質はこれに限定されず、例えば、金、銀、銅、白金、真鍮、鉄、ステンレス、チタン、ニッケル、マグネシウム、セラミック、ガラス等の無機材料またはこれらの組み合わせでもよい。また、材質は、エンジニアプラスチック等の高分子有機材料、またはこれらの組み合わせでもよい。また、電池缶に限定しなくても、内圧がかかり、かつ、スリム化及び軽量化の必要のあるあらゆる成型品に利用することができる。
また、本実施形態では、有底角筒状の電池缶について説明したが、これに限定されず、例えば、円筒状、多角筒状の電池缶に用いてもよい。
また、本実施例では、テーパー27に関する実施例について説明したが、曲面28の場合でも同様の効果を得ることができる。
以上より、本発明を用いることにより、内圧に対する耐力を向上させることができるので、安全弁の作動圧より低い圧力で電池缶が破壊するのを防止することができる。また、本発明は、年々、性能の向上が求められ、板厚が薄くなる傾向にある電池缶に対して、益々有効な工法デザインである。
一般的な電池缶の外観構成を示す。 図1の部分Kの拡大図である。 プレス加工による電池缶1の外形の形成を示す。 本実施形態における電池缶の底部のコーナー付近の外観の一部を拡大した斜視図である。 図4の拡大部分Mの断面図である。 本実施例における破壊強度測定方法を説明するための図である。 本実施例における電池缶の測定条件を示す。
符号の説明
1 電池缶
2 長辺側壁
3 短辺側壁
4 底壁
5 長辺R壁
6 短辺R壁
7 コーナー壁
27 テーパー
28 滑らかな曲面

Claims (4)

  1. 四隅がアール形状である長方形の底部と、該底部の各辺から延び出て形成された側面部とを有する有底角筒状の電池缶であって、
    記底部と前記側面部との境界領域において、前記底部と前記側面部の間に形成される該電池缶の内側におけるコーナー部分の表面形状について、該底部の端部に曲面が形成され、さらに、該曲面から前記側面部へ向かうに従い該側面部の厚みが薄くなるように傾斜面が形成されており、
    前記底部のなす平面方向と同方向における前記傾斜面の一端から他端までの高さが0.08〜0.1[mm]、前記側面部のなす平面方向と同方向における前記傾斜面の一端から他端までの高さが1.5〜2.0[mm]であることを特徴とする電池缶。
  2. 前記電池缶の材質は、アルミニウムである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池缶。
  3. 請求項1または2に記載の電池缶を用いた電池。
  4. プレス加工にて一枚の金属板から、四隅がアール形状である長方形の底部と、該底部の各辺から延び出て形成された側面部とを有する有底角筒状に成型される電池缶の製造方法であって、
    記底部と前記側面部との境界領域において、前記底部と前記側面部の間に形成される該電池缶の内側におけるコーナー部分の表面形状について、該底部の端部に曲面を形成すると共に、該曲面から前記側面部へ向かうに従い該側面部の厚みが薄くなるように、前記プレス加工を行い、
    前記底部のなす平面方向と同方向における前記傾斜面の一端から他端までの高さが0.08〜0.1[mm]、前記側面部のなす平面方向と同方向における前記傾斜面の一端から他端までの高さが1.5〜2.0[mm]であることを特徴とする電池缶の製造方法。
JP2006150038A 2006-05-30 2006-05-30 電池缶 Active JP4402076B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150038A JP4402076B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 電池缶
TW096116099A TW200814402A (en) 2006-05-30 2007-05-07 Battery can
KR1020070051336A KR100904833B1 (ko) 2006-05-30 2007-05-28 전지캔
CNB2007101084038A CN100527475C (zh) 2006-05-30 2007-05-30 电池罐
HK08103479.6A HK1109502A1 (en) 2006-05-30 2008-03-28 Battary can

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150038A JP4402076B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 電池缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323845A JP2007323845A (ja) 2007-12-13
JP4402076B2 true JP4402076B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38856485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150038A Active JP4402076B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 電池缶

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4402076B2 (ja)
KR (1) KR100904833B1 (ja)
CN (1) CN100527475C (ja)
HK (1) HK1109502A1 (ja)
TW (1) TW200814402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440893B1 (ko) * 2012-12-18 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9876198B2 (en) 2012-12-18 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
EP2551934B1 (en) * 2011-07-28 2018-12-05 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355012B2 (ja) * 2008-09-25 2013-11-27 Fdkエナジー株式会社 電池缶及びアルカリ電池
JP5397528B2 (ja) * 2012-04-13 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び二次電池
JP6364928B2 (ja) * 2014-04-25 2018-08-01 株式会社豊田自動織機 組電池
TWI496332B (zh) * 2014-05-14 2015-08-11 Synergy Scientech Corp Curved battery and its making method
KR102296130B1 (ko) 2014-08-13 2021-08-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6030178B2 (ja) * 2014-09-18 2016-11-24 株式会社神戸製鋼所 車載電池用の角形電池ケースおよびその製造方法
WO2016043017A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 株式会社神戸製鋼所 車載電池用の角形電池ケースおよびその製造方法
JP2016085912A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6506575B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-24 マクセルホールディングス株式会社 電池
JP6837320B2 (ja) * 2016-11-22 2021-03-03 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法
US20220344789A1 (en) * 2019-09-17 2022-10-27 Lg Energy Solution, Ltd. Pouch Type Battery Case and Apparatus for Manufacturing the Same, and Pouch Type Secondary Battery
CN217719778U (zh) * 2022-05-20 2022-11-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 壳体、电池单体、电池及用电设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015667B2 (ja) * 1994-05-31 2000-03-06 三洋電機株式会社 密閉形の角形電池
JPH1097851A (ja) 1996-07-31 1998-04-14 Haibaru:Kk 円筒形電池
TW363285B (en) * 1996-07-31 1999-07-01 Hival Ltd Cylindrical battery
KR100524435B1 (ko) * 1998-05-21 2005-10-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 원통형의 전지와 그것의 제조 방법 및 장치
JP2001135282A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2002050322A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉角形扁平電池
JP3709134B2 (ja) 2000-11-22 2005-10-19 松下電器産業株式会社 角形電池
JP4491208B2 (ja) * 2003-08-29 2010-06-30 パナソニック株式会社 電池缶およびその製造方法ならびに電池
JP2005190956A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 薄型バッテリーパック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2551934B1 (en) * 2011-07-28 2018-12-05 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101440893B1 (ko) * 2012-12-18 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9876198B2 (en) 2012-12-18 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN100527475C (zh) 2009-08-12
JP2007323845A (ja) 2007-12-13
TW200814402A (en) 2008-03-16
TWI351122B (ja) 2011-10-21
KR20070115652A (ko) 2007-12-06
CN101083311A (zh) 2007-12-05
KR100904833B1 (ko) 2009-06-25
HK1109502A1 (en) 2008-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402076B2 (ja) 電池缶
CN101754624B (zh) 金属壳体及其成型方法
Li et al. Formability of Ti–6Al–4V titanium alloy sheet in magnetic pulse bulging
CN103427059B (zh) 电池壳体盖及电池壳体盖的防爆阀的形成方法
JP5573511B2 (ja) 成形体の製造方法
JP4605823B1 (ja) 密閉型電池の安全弁及びそれを用いた密閉型電池
JP5250138B2 (ja) 電池ケース用の蓋体
KR100885358B1 (ko) 전지캔 및 그것을 이용한 전지
JP2018051609A (ja) バーリング加工装置、バーリング加工方法、金属部品の製造方法、バーリング加工品及び金属部品
JP2009004271A (ja) 電池ケース
JP2007098443A (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
JP2017140653A (ja) 成形性評価方法、プログラム及び記録媒体
CN102404959A (zh) 电子装置及该电子装置的金属壳体的制造方法
JP5503334B2 (ja) 構造部材
US20060238965A1 (en) Exterior enclosure, portable information processor using the enclosure, and method of manufacturing the enclosure
KR20170107063A (ko) 프레스 성형품, 및 그 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 설비열
JP4920455B2 (ja) 異形断面長尺薄板コイル及びこれを使用した成形体
EP3778053A1 (en) Designing method for press-molded article, press-molding die, press-molded article, and production method for press-molded article
JP2007260725A (ja) 意匠性に優れた成形品の製造方法及び意匠性に優れた成形品
JP2000197943A (ja) 鍛造品回転体及びその製造方法
JP4584109B2 (ja) エアバッグ用インフレータハウジングの製造方法
Zheng et al. Progressive and compound forming for producing plunger-typed microparts by using sheet metal
JP5086025B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金のポートホール押出材の製造方法
JP4825037B2 (ja) フレーム構造
CN211843505U (zh) 新型耐高温耐腐蚀可溶解压裂材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250