JPH1097851A - 円筒形電池 - Google Patents

円筒形電池

Info

Publication number
JPH1097851A
JPH1097851A JP9121399A JP12139997A JPH1097851A JP H1097851 A JPH1097851 A JP H1097851A JP 9121399 A JP9121399 A JP 9121399A JP 12139997 A JP12139997 A JP 12139997A JP H1097851 A JPH1097851 A JP H1097851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
outer diameter
battery
swaging
outside diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9121399A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagaura
亨 永浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIBARU KK
Original Assignee
HAIBARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIBARU KK filed Critical HAIBARU KK
Priority to JP9121399A priority Critical patent/JPH1097851A/ja
Publication of JPH1097851A publication Critical patent/JPH1097851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最終完成電池における金属缶の外径寸法より
大きい外径寸法の金属缶を使用し、当該金属缶へ電池素
子を収納した後に金属缶の外径を減少させて作成する円
筒形電池の製造方法において、缶底を平坦に仕上げるこ
との出来る方法を提供するものである。 【構成】 最終完成電池における金属缶の外径寸法より
大きい外径寸法の金属缶を使用し、当該金属缶へ電池素
子を収納した後に当該金属缶の外径を減少させて作成さ
れる円筒形電池において、使用する金属缶は缶底付近を
除いて缶壁は缶底に対して垂直であり、缶底付近では缶
壁が缶底に向かって傾斜し、その結果として缶壁と缶底
のつながりにおいては二つの曲げ部をもつことを特徴と
する。更に具体的には、最終完成電池に於ける金属缶の
外径寸法がAである電池を作成する時は、使用する金属
缶の外形寸法はL2>A≧L3の関係を満足させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、最終完成電池におけ
る金属缶の外径寸法より大きい外径寸法の金属缶を使用
し、当該金属缶へ電池素子を収納した後に金属缶の外径
を減少させて作成する円筒形電池の製造方法の改善に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ノート型パソコン、携帯電話、ビデオカ
メラ等様々な携帯用電子機器の普及と進歩に伴い、それ
らの駆動用電源としては高性能で且つ安全性及び信頼性
の高い電池が望まれていて、特に非水系電池(リチウム
電池やリチウムイオン二次電池等)が注目されている。
リチウム電池やリチウムイオン二次電池は電圧が高いた
め、エネルギー密度(Wh/l)が高く、携帯用電子機
器の小型軽量化に大きく寄与できるからである。
【0003】しかし、携帯用電子機器の小型、軽量、高
性能化への動きは更なる高性能な電池を要求しているの
で、更にリチウム電池やリチウムイオン二次電池といえ
ども更にエネルギー密度(Wh/l)を高めたり、信頼
性や安全性を高める必要がある。エネルギー密度(Wh
/l)を高めるためには、最終完成電池における金属缶
の外径寸法より大きい外径寸法の金属缶を使用して、金
属缶内に収納する電池素子の直径を大きくして容量アッ
ブを計る方法が提案された(特開平6−21579
2)。この方法では金属缶として最終完成電池における
金属缶の外径寸法(A)より大きい外径寸法(B)の金
属缶を使用し、当該金属缶へ電池素子を収納した後、金
属缶の外径を最終完成電池における金属缶の外径寸法
(A)まで絞り込む(以後、金属缶外径を絞ることを
「スウエージング」と呼び、金属缶外径を絞る機械を
「スウエージャー」及び金属缶の外径寸法を絞り込んで
円筒形電池を作成する方法を「スウエージ方式」とい
う)。
【0004】この「スウエージ方式」では、最終完成電
池における金属缶の外径寸法より大きい外径寸法の金属
缶を使用するので、金属缶に挿入する電池素子の直径を
大きく出来るので容量アッブが計れる。とこらが、「ス
ウエージング」行程で、図2(b)に示すように金属缶
の缶底が膨らみ、従来の電池の外観(缶底が平坦)と同
じにできない問題が生じる。金属缶の缶底の膨らみは、
従来の電池では電池に異常が生じて電池内圧が上昇した
ときに見られるもので、正常な電池では缶底は平坦であ
る。従って缶底に膨らみのある電池は異常品と考えられ
てしまい具合が悪いので「スウエージ方式」はまだ実用
化されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、缶底を平坦に仕上げることの出来る「スウ
エージ方式」による円筒形電池の作成を可能にしようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では使用する金属
缶は缶底付近を除いて缶壁は缶底に対して垂直であり、
缶底付近では缶壁が缶底に向かって傾斜し、その結果と
して缶壁と缶底のつながりにおいては二つの曲げ部をも
つ。更に具体的には最終完成電池に於ける金属缶の外径
寸法がAである電池を作成する時は、使用する金属缶の
外形寸法はL2>A≧L3の関係を満足させる。ここで
L2は金属缶中央部の外径寸法であり、L3は「缶底部
の外径寸法」である。但し、図1(a)及び図2(a)
に示すように円筒形金属缶の断面図において、平坦な缶
底の内側面の延長線(X−Y)と、缶壁外面が交わる点
(P1,Q1)での外径(L3)を「缶底部の外径寸
法」と定義する。
【0007】
【作用】図2(a)は従来の「スウエージ方式」に適用
される「スウエージング」前の金属缶の断面を示すもの
で、図2(b)はその「スウエージング」後の断面を示
すものである。従来の「スウエージ方式」による電池の
作成では、使用される金属缶は外径寸法(L2=B)が
最終完成電池の金属缶の外径寸法(L2=A)より大き
い関係(B>A)にあり、且つ金属缶の「缶底部の外径
寸法」(L3=C)も最終完成電池の金属缶の外径寸法
(L2=A)より大(C>A)であった。従って、図2
(b)に示すように「スウエージング」後に於いては
「缶底部の外径寸法」(L3)も「スウエージング」さ
れてL3≦Aへと小さくならざるを得ない。ところが缶
底面積は小さくなりえないために、「スウエージング」
工程で、図2(b)に示すように金属缶の缶底が膨らむ
結果となっていた。
【0008】本発明では金属缶の缶底部の形状及び寸法
関係が従来と異なる金属缶を提案するものである。図1
(a)は本発明に適用される「スウエージング」前の金
属缶の断面を示すもので、図1(b)はその「スウエー
ジング」後の断面を示すものである。本発明で使用する
金属缶は、缶底付近を除いて缶壁は缶底に対して垂直で
あり、缶底付近では缶壁が缶底に向かって傾斜し、その
結果として缶壁と缶底のつながりにおいては二つの曲げ
部をもつことを特徴とする。図1(a)にその詳細図を
示したように、缶壁(12)と缶底(11)のつながり
はR1とR2で示す二つの曲げ部をもたせて加工してい
るので、金属缶の中央部の外径(L2)に比べて「缶底
部の外径寸法」(L3)を十分小さくすることが可能で
ある。更に具体的には本発明に適用される「スウエージ
ング」前の金属缶の特徴は、金属缶の外径寸法(L2=
B)が最終完成電池の金属缶の外径寸法(L2=A)よ
り大きい関係(B>A)にあり、且つ金属缶の「缶底部
の外径寸法」(L3=C)は最終完成電池の金属缶の外
径寸法(L2=A)以下(A≧C)であることである。
従って、「スウエージング」前の金属缶が上記寸法関係
(L2>A≧L3)にあれば、図1(b)に示すように
「スウエージング」後に於いても「缶底部の外径寸法」
(L3)には変化が無いので、「スウエージング」行程
で金属缶の缶底が膨らむことはない。
【0009】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
する。
【0010】実施例1 図1、図3及び図4を参照しながら、「スウエージン
グ」後に電解液を注入する場合での本発明の具体的な実
施例を説明する。本発明を実施するための電池素子は次
のようにして用意される。まず負極は従来の公知の方法
によって次のように用意される。2800℃で熱処理を
施したメソカーボンマイクロビーズ(d002=3.3
7Å)の87重量部にアセチレンブラック3重量部と結
着剤としてポリ沸化ビニリデン(PVDF)10重量部
を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンと湿式混合し
てスラリーにする。次にこのスラリーを負極集電体とす
る厚さ0.01mmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥
後ロールプレス機で加圧成型して帯状の負極を作成す
る。帯状負極には端に集電体の露出部分を設けてそこに
ニッケル製の負極リードを溶接しておく。
【0011】さらに正極も従来の公知の方法によって次
のようにして作成する。市販の二酸化マンガン(MnO
)と炭酸リチウム(LiCO)を1モル:0.2
75モルの比で良く混合し、これを空気中800℃で約
12時間焼成する。この焼成操作を3回繰り返し、スピ
ネル型リチウムマンガン複合酸化物を合成する。このス
ピネル型リチウムマンガン複合酸化物は平均粒径0.0
25mmの粉末とし、その89重量部に導電剤としてア
セチレンブラック3重量部とグラファイト4重量部を混
合し、さらに結着剤としてPVDFの4重量部を溶かし
たN−メチル−2−ピロリドンと湿式混合してスラリー
にする。次にこのスラリーを正極集電体とする厚さ0.
02mmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥
後ロールプレス機で加圧成型して帯状の正極を作成す
る。この帯状正極にも端にアルミニウムの露出部分を設
けて、そこにアルミニウム製の正極リードを溶接してお
く。
【0012】用意された負極と正極はその間にポリプロ
ピレン製の多孔質膜(セパレータ)を挟んで、ロール状
に巻上げて平均外径17.4mmの電池素子(20)を
作成する。作成した電池素子(20)は図3(a)に示
すように、金属缶(4)に収納する。本実施例では最終
完成電池の金属缶の外径寸法(L2)が18.0mmの
電池を作成しようとするものであるが、ここで使用する
金属缶は開口部の外径(L1)と中央部の外径(L2)
が何れも18.5mm、「缶底部の外径寸法」(L3)
が17.5mm、高さが65mmのニッケル鍍金を施し
た鉄製の金属缶である。当該金属缶の缶底部は図1
(a)にその詳細図を示したように、缶壁(12)と缶
底(11)のつながりはR1とR2で示す二つの曲げ部
をもたせて加工しているので、金属缶の中央部の外径
(L2)に比べて「缶底部の外径寸法」(L3)を十分
小さくすることが可能である。つまり本実施例で使用さ
れる「スウエージング」前の金属缶の特徴は、金属缶の
外径寸法(L2=B=18.5mm)は最終完成電池の
金属缶の外径寸法(L2=A=18.0mm)より大き
い関係(B>A)にあり、且つ金属缶の「缶底部の外径
寸法」(L3=C=17.5mm)は最終完成電池の金
属缶の外径寸法(L2=A=18.0m)以下(A≧
C)であることである。
【0013】一方、電池素子の外径は17.4mmであ
り、ちなみに上記金属缶の内径は17.9mmであり、
電池素子外径は缶内径より0.5mm小さいので電池素
子の金属缶への挿入は容易に行える。電池素子(20)
を金属缶(4)に収納した後「スウエージング」を行な
い、図3(b)に示すように金属缶の外径(開口部付近
の外径を除く)を18.0mまで減少させる。「スウエ
ージング」後の金属缶の缶底部は図1(b)にその詳細
図を示したように、「スウエージング」後に於いても
「缶底部の外径寸法」(L3)は17.5mmのままで
変化が無いので、「スウエージング」行程で金属缶の缶
底が膨らむことはない。
【0014】その後図3(c)に示すように缶底から6
0.5mmの位置(金属缶開口部近く)で金属缶をしぼ
り込んでガスケットを支える細溝(42)を付ける。こ
の時点では金属缶開口部の外径寸法(L1)は減少させ
ないので基本的にはL1=18.5mmである。斯かる
細溝を付けた時点では、金属缶の開口部の外径(L1=
18.5mm)と金属缶中央部の外径(L2=18.0
m)の関係はL1>L2と成っている。その後図4の
(a)から(c)の行程にしたがって電池を組み立て
る。つまり、図4(a)に示すように金属缶開口部にガ
スケット(8)を設置し、負極リードと正極リードはそ
れぞれは缶底とアルミニウム製の防爆弁を兼ねる閉塞蓋
体(7)に溶接する。その後、電解液を注入し、閉塞蓋
体(7)をガスケットの内側にはめ、ドーナツ型のPT
C素子(15)を閉塞蓋体に接触させて重ね、更に正極
外部端子(10)を重ね、再び「スウエージャー」を用
いて金属缶の開口部の外径(L1)を絞り込んで金属缶
中央部の外径(L2)と同じにする(図4(b))。最
後にPTC素子の機能に支障を来さない程度の締め付け
圧力と成るようにかしめ機を調整して、金属缶の縁をか
しめて密閉し、図4(c)に示す電池構造で外径18.
0mm、高さ65mmの電池(U)を作成した。
【0015】以上のようにして「スウエージング」後に
電解液を注入する方法で、「スウエージ方式」により電
池(U)を作成したが、従来の「スウエージ方式」によ
る電池と異なり、金属缶の缶底が膨らむことが無く、缶
底が平坦な電池を作成することが出来た。
【0016】実施例2 図5を参照しながら、「スウエージング」工程の前に電
解液を注入する場合での本発明の実施例を説明する。ま
ず、実施例1と全く同じにして平均外径17.4mmの
電池素子(20)を作成する。本実施例でも最終完成電
池の金属缶の外径寸法(L2)が18.0mmの電池を
作成しようとするものであるが、ここでも使用する金属
缶は実施例1で使用した金属缶である。この金属缶へ作
成した電池素子(20)を収納し、図5(a)に示すよ
うに缶底から60.5mmの位置(金属缶開口部近く)
で金属缶をしぼり込んで、ガスケットを支える細溝(4
2)を付ける。細溝を付けた時点では、開口部の金属缶
外径(L1)と金属缶中央部の外径(L2)の関係はL
1=L2=18.5mmである。その後図5(a)に示
すように、ガスケット(8)を金属缶開口部に設置し、
負極リードと正極リードをそれぞれ缶底と閉塞蓋体
(7)(防爆弁を兼ねる)に溶接し、金属缶の中には実
施例と同じ電解液を注入し、閉塞蓋体(7)をガスケッ
トの内側にはめ、ドーナツ型のPTC素子(15)を閉
塞蓋体に重ねて接触させ、更に正極外部端子(10)を
重ね、「スウエージャー」を用いて、缶底から開口部ま
での総ての外径を絞り込んで金属缶外径を18..0m
mに縮める(図5(b))。「スウエージング」後の金
属缶の缶底部は図1(b)にその詳細図を示したよう
に、「スウエージング」後に於いても「缶底部の外径寸
法」(L3)は17.5mmのままで変化が無いので、
「スウエージング」行程で金属缶の缶底が膨らむことは
ない。最後にPTC素子の機能に支障を来さない程度の
締め付け圧力と成るようにかしめ機を調整して、金属缶
の縁をかしめて密閉し、図5(c)に示す電池構造で外
径18.0mm、高さ65mmの電池(V)を作成す
る。
【0017】以上のようにして「スウエージング」の前
に電解液を注入する方法で、「スウエージ方式」により
電池(V)を作成したが、従来の「スウエージ方式」に
よる電池と異なり、金属缶の缶底が膨らむことが無く、
缶底が平坦な電池を作成することが出来た。
【0018】なお、本発明の実施例として、正極活物質
にリチウムマンガン酸化物を使用し、負極活物質には炭
素材料を使用したリチウムイオン二次電池を作成して示
したが、本発明は基本的には円筒形電池の作成方法に関
して提案されるものであって、他の電池システムの円筒
形電池の作成に於いても適用可能であることはもちろん
である。
【0019】
【発明の効果】本発明では「スウエージング」前の金属
缶の「缶底部の外径寸法」(L3=C)が最終完成電池
の金属缶の外径寸法(L2=A)以下(A≧C)である
ので、「スウエージング」後に於いても「缶底部の外径
寸法」(L3)には変化が無い。従って「スウエージン
グ」行程で金属缶の缶底が膨らむことがなくなり、「ス
ウエージ方式」でも、従来の電池と同じ外観(缶底が平
坦)で電池作成が可能となり、電池素子の直径を大きく
して容量アップが計れる等の特長をもつ「スウエージ方
式」による電池製造が実施可能となる。その結果、広範
囲の用途に使用出来る高性能な電池が提供出来るように
なり、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属缶の缶底の形状を示す詳細断面図
【図2】従来の金属缶の缶底の形状を示す詳細断面図
【図3】組み立て過程に於ける電池の模式的断面図
【図4】組み立て過程に於ける電池の模式的断面図
【図5】組み立て過程に於ける電池の模式的断面図
【符号の説明】
4は金属缶、7は閉塞蓋体、8はガスケット、10は外
部端子、11は缶底、12は缶壁、15はPTC素子、
20は電池素子、42は細溝である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最終完成電池の金属缶の外径寸法がL2=
    Aである円筒形電池において、当該電池を作成するため
    に使用される金属缶の外形寸法がL2>A≧L3の関係
    を満足することを特徴とする円筒形電池。ここでL2は
    金属缶中央部の外径寸法であり、L3は「缶底部の外径
    寸法」である。但し、図1(a)に示すように円筒形金
    属缶の断面図において、平坦な缶底の内側面の延長線
    (X−Y)と缶壁外面が交わる点(P1及びQ1)で測
    定される外径(L3)を「缶底部の外径寸法」と定義す
    る。
JP9121399A 1996-07-31 1997-04-05 円筒形電池 Pending JPH1097851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121399A JPH1097851A (ja) 1996-07-31 1997-04-05 円筒形電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-234624 1996-07-31
JP23462496 1996-07-31
JP9121399A JPH1097851A (ja) 1996-07-31 1997-04-05 円筒形電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097851A true JPH1097851A (ja) 1998-04-14

Family

ID=26458769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9121399A Pending JPH1097851A (ja) 1996-07-31 1997-04-05 円筒形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097851A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019841A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Panasonic Corporation 電池缶およびその製造方法並びに電池缶の製造装置
KR100904833B1 (ko) 2006-05-30 2009-06-25 가부시키가이샤 와노텍 재팬 전지캔
US20120047982A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Swaging apparatus
WO2014156002A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 パナソニック株式会社 円筒型電池の製造方法
JP2015197972A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、および、その製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100904833B1 (ko) 2006-05-30 2009-06-25 가부시키가이샤 와노텍 재팬 전지캔
WO2009019841A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Panasonic Corporation 電池缶およびその製造方法並びに電池缶の製造装置
JP2009037979A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 電池缶およびその製造方法並びに製造装置
US20120047982A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Swaging apparatus
US8833125B2 (en) * 2010-08-26 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Swaging apparatus
WO2014156002A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 パナソニック株式会社 円筒型電池の製造方法
JPWO2014156002A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池の製造方法
JP2015197972A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、および、その製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002117841A (ja) 非水電解質二次電池
US11799158B2 (en) Top plate for laser welded lithium-ion button cell battery
JPH11283588A (ja) 密閉型電池
JP2000348754A (ja) 電極捲回型電池
JP2001266941A (ja) ゲル電解質電池の製造方法
JP7461878B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002050322A (ja) 密閉角形扁平電池
US11728518B2 (en) Rectangular secondary battery
JP4446735B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1097851A (ja) 円筒形電池
JP4310937B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003059493A (ja) リチウム二次電池
JP2002208380A (ja) 電池とその製造方法
JPH09306443A (ja) 非水電解液電池
JPH08250084A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2005100955A (ja) 捲回式リチウムイオン電池
JPH1027584A (ja) 円筒形電池
JP2003242936A (ja) 電 池
JP2003217668A (ja) 卷回電極体および非水電解質二次電池
JPH10172601A (ja) 円筒形電池
JP3099652B2 (ja) 電池の製造法
KR100262293B1 (ko) 원통형전지
JPH10172523A (ja) 非水系円筒形電池
JP3281223B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7506506B2 (ja) 非水電解質二次電池