JPWO2015145852A1 - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015145852A1
JPWO2015145852A1 JP2016509896A JP2016509896A JPWO2015145852A1 JP WO2015145852 A1 JPWO2015145852 A1 JP WO2015145852A1 JP 2016509896 A JP2016509896 A JP 2016509896A JP 2016509896 A JP2016509896 A JP 2016509896A JP WO2015145852 A1 JPWO2015145852 A1 JP WO2015145852A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior material
secondary battery
manufacturing
battery element
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016509896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542754B2 (ja
Inventor
直之 岩田
直之 岩田
真介 榎本
真介 榎本
市川 智之
智之 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2015145852A1 publication Critical patent/JPWO2015145852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542754B2 publication Critical patent/JP6542754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

電池要素を外装材で本封止した後のガスの発生を抑制できる二次電池の製造方法を提供する。二次電池の製造方法は、複数の電極シートと、互いに隣接する電極シートの間に配置されたセパレータシートと、を有する電池要素を、外装材で包むことと、外装材内に電解液を入れることと、外装材内に電解液を入れた後に、外装材の外側から電池要素を所定の時間加圧することと、を有する。

Description

本発明は、二次電池の製造方法に関する。
近年、ハイブリットカー、電気自動車又は電動アシスト自転車などの多くの用途で、二次電池が用いられている。二次電池は、再充電可能な電池として知られている(特開2009−146602号(以下、特許文献1と称する。)参照)。特許文献1に記載の二次電池は、電池要素と、電池要素を収容するラミネートフィルムと、を有する。電池要素は、複数の正極シートと、複数の負極シートと、正極シートと負極シートとの間に配置されたセパレータと、を有する。ラミネートフィルムは、電池要素とともに電解液を気密に収容している。
特許文献1は、二次電池の製造方法を開示している。特許文献1に記載の製造方法は、電池要素をラミネート外装材で覆った状態で、平板状の押え板で二次電池に圧力を加えつつラミネート外装材の内部へ電解液を少しずつ注入することを含む。
特開2009−146602号公報
一般に、二次電池を製造する際、電池要素を外装材で封止した後に、エージング処理を実施することがある。このエージング処理中に外装材の内部にガスが発生することがある。気密に封止された外装材の内部にガスが発生することで、二次電池が膨張することがある。二次電池の膨張により、二次電池の体積が所定の設計値(目標体積)を超えてしまうことがある。
よって、本発明の目的は、電池要素を外装材で本封止した後のガスの発生を抑制できる、二次電池の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様における二次電池の製造方法は、複数の電極シートと、互いに隣接する電極シートの間に配置されたセパレータシートと、を有する電池要素を、外装材で包むことと、外装材内に電解液を入れることと、外装材内に電解液を入れた後に、外装材の外側から電池要素を所定の時間加圧することと、を有する。
本発明によれば、外装材の内部に発生するガスの量を抑制することができる。
図1は、一実施形態における二次電池の製造方法のフローチャートを示している。 図2は、電池要素の概略構成を示す斜視図である。 図3(a)は正極シートの概略平面図であり、図3(b)は負極シートの概略平面図である。 図4は、外装材で包まれた電池要素を示す平面図である。 図5は、外装材内に電解液を入れるステップを示す概略平面図である。 図6は、外装材の外側から電池要素を加圧する一方法を示す概略平面図である。 図7は、図1に示すフローチャートに続くステップを示すフローチャートの一例を示している。 図8は、二次電池の斜視図である。 図9は、二次電池の体積増加率と加圧力との関係を示している。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。下記の実施形態で説明する二次電池は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池など、様々な種類の二次電池であってよい。
図1は、一実施形態における二次電池の製造方法のフローチャートを示している。まず、電池要素を準備する(ステップS1)。図2は、電池要素の概略構成を示している。電池要素34は、複数の電極シート10,20と、互いに隣接する電極シート10,20の間に配置されたセパレータシート30と、を有する。電極要素34は、任意の数の電極シート10,20を有していてよい。
複数の電極シートのうちの少なくとも1つは正極シート10であってよい。複数の電極シートのうちの残りの少なくとも1つは負極シート20であってよい。図3(a)は正極シート10の概略平面図であり、図3(b)は負極シート20の概略平面図である。正極シート10は、集電体12としての金属板又は金属箔と、集電体12上に塗布された正極合材14と、を含んでいてよい。負極シート20は、集電体22としての金属板又は金属箔と、集電体22上に塗布された負極合材24と、を含んでいてよい。各電極シート10,20における集電体12,22の一部が端子16,26を形成している。正極シート10の端子16には、正極用のリード18が接続される。負極シート20の端子26には、負極用のリード28が接続される。
セパレータシート30は、多孔性フィルム又は微多孔性フィルムであってよい。セパレータシート30は、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンなどの合成樹脂から形成することができる。また、セパレータシート30はセラミックス製の多孔質膜から形成されていてもよい。その一例として、セパレータシート30は、Al等のセラミックが塗布された多孔質基材から形成されていてよい。
次に、図4に示すように、電池要素34を外装材40で包む(ステップS2)。外装材40は、可撓性フィルムから形成されていてよい。一例では、外装材40は、ラミネートフィルムであってよい。ラミネートフィルムは、例えば、金属箔の両面を絶縁性の樹脂層で覆った形態を有する。
具体的一例では、電池要素34は、2枚のラミネートフィルムで挟み込まれる。それから、2枚のラミネートフィルムの一辺44を除き、2枚のラミネートフィルムの周囲を熱融着することができる。熱溶着された部分は、図4にでは符号42で示されている。これにより、電極要素34が外装材40で包まれる。ただし、リード18,28は外装材40から引き出された状態にする。ここで、外装材40の一辺44は、封着されておらず、開口を形成している。この開口を介して外装材40の内部にアクセス可能となっている。
次に、図5に示すように、外装材40の内部へ電解液60を入れる(ステップS3)。このとき、外装材40の開口が重力方向Gとは反対の方向へ向けられていることが好ましい。電解液60を外装材40に入れるステップにおいて、一定の時間、例えば4時間程度、二次電池を放置しても良い。電解液60を注入した後、好ましくは真空状態にて、外装材40の、封着されていない一辺44を一時的に封着する(ステップS4)。これによって電極要素34を外装材60の全周で仮封止する(仮封止工程)。今後、仮封止工程で封着された外装材の一辺44を「仮封止部」と呼ぶことがある。この後、任意に、外装材40のしわをのばすステップを実施してもよい。
外装材40内に電解液を入れた後、外装材40の外側から電池要素34を所定の時間加圧する(ステップS5。以下、「加圧ステップ」と称することがある。)。電解液60の漏れを防ぐため、電極要素34を外装材40で仮封止した状態で電池要素34を加圧することが好ましい。具体的一例では、図6に示すように、1対の押し付け板70により二次電池50を挟み込み、これによって外装材40の外側から電池要素34を押圧することができる。なお、図6は、図5に示す矢印6Aの方向から見た二次電池50を示している。
外装材40の外側から外装材40及び電池要素34を加圧することで、電極シート10,20とセパレータシート30との間の隙間の大きさや、セパレータシート30の微細孔の大きさを小さくすることができる。これにより、セパレータシート30への電解液60の浸み込みを促進することができると考えられる。特に、毛細管現象の毛管力が向上することによりセパレータシート30への電解液60の浸み込みを促進することができると考えられる。このように、セパレータシート30へ電解液60が十分に浸み込むことで、後の製造ステップ中でのガスの発生が抑制される。
セパレータシート30の細孔へ電解液60を十分に染み込ませるために、電池要素34を18時間以上加圧することが好ましい。さらに、セパレータシート30の細孔へ電解液60を十分に染み込ませるため、複数の電極シート10,20が積層された方向Lにおいて最も大きい厚みを有する二次電池50の部分(エンボス部)48の、85%〜100%の面積の領域が加圧されることが好ましい(図8も参照)。
次に、図7に示すように、電池要素を仮充電する(ステップS6)。任意に、仮充電後に放電を行ってもよい。なお、充電及び放電を、所定の回数繰り返してもよい。次に、外装材40の仮封止部46を解いて、外装材40内に発生したガスを除去する(ステップS7)。外装材40内に電解液60を入れてから、ステップS7でガスを除去するまでの間、二次電池50の姿勢を維持することが好ましい。より具体的には、外装材40内に電解液60を入れてから、ステップS7でガスを除去するまでの間、二次電池50を、仮封止部46を重力方向Gとは反対向き、すなわち鉛直上向きに保持した状態に維持する。これにより、外装材40の内部で発生したガスは仮封止部46付近に貯まる。したがって、仮封止部46を開放したときに、外装材40の内部のガスを効率的に除去することができる。
次に、電池要素34を外装材40で本封止する(ステップS8)。ここでは、外装材40が再び開かないように、電池要素34を気密に完全に封止することが好ましい。次に、電池要素34を充電する(ステップS9)。次に、二次電池50に対してエージング処理を実施する(ステップS10)。具体的には、二次電池50を所定の温度に加熱した状態で所定の時間放置する。このようにして、図8に示す二次電池50が得られる。
一般に、エージング処理中に外装材の内部にガスが発生することがある。このガスは、セパレータシート30への電解液60の染み込みが不十分であるときに発生すると考えられる。上記製造方法によれば、仮封止後に所定の時間、電池要素34を加圧することにより、セパレータシート30へ電解液60を十分に浸み込ませることができる。その結果、エージング処理中に外装材40の内部に発生するガスの量を抑制することができる。
[実施例]
本発明の一実施例におけるリチウムイオン二次電池と、比較例におけるリチウムイオン二次電池について、エージング処理後に発生したガスの量を比較した結果を以下に示す。本発明の実施例におけるリチウムイオン二次電池は、上述の方法により製造された。本実施例の二次電池は、外装材内に電解液を入れた後、外装材のエンボス部の面積の85%の領域を所定時間加圧した。一方、比較例の二次電池は、外装材内に電解液を入れた後、二次電池を加圧しなかった。実施例及び比較例ともに、複数のサンプルについて実験した。
Figure 2015145852
表1は、エージング処理前の二次電池の体積とエージング処理後の二次電池の体積との比を示している。すなわち、表1は、エージング処理後の二次電池の体積増加率を示している。二次電池の体積増加は、主に、外装材の内部に発生したガスの量に起因する。
二次電池を加圧するステップを含む製造方法では、エージング処理中に発生したガスの量が抑制されていることがわかる。また、発生したガスの量のばらつきも小さくなった。これにより、加圧ステップを含む製造方法が、加圧ステップを有しない製造方法よりも有利であることがわかる。
図9は、加圧ステップでの二次電池の加圧力と、エージング処理前後の二次電池の体積変化率との関係を示すグラフである。なお、加圧工程では、二次電池の外装材のエンボス部の85%の領域を18時間加圧した。図9に示すグラフから、6.5kgf/cm以上の力で二次電池を加圧すると、エージング処理前後の二次電池の体積変化率が著しく低下することがわかる。この体積変化率の低下は、外装材内のガスの発生が抑制されたことを意味している。したがって、加圧ステップでは、6.5kgf/cm(約0.64N/mm)以上の力で外装材の外側から電池要素を加圧することが好ましい。また、外装材の強度の限界という観点から、加圧力は7.3kgf/cm(約0.72N/mm)以下の力であることが好ましい。
以上、本発明の望ましい実施形態について提示し、詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない限り、さまざまな変更及び修正が可能であることを理解されたい。
この出願は、2014年3月25日に出願された日本国特許出願番号第2014−61873号を基礎とする優先権を主張し、参照によりその開示の全てをここに取り込む。
10 正極シート
20 負極シート
30 セパレータシート
34 電池要素
40 外装材
50 二次電池
60 電解液

Claims (10)

  1. 複数の電極シートと、互いに隣接する前記電極シートの間に配置されたセパレータシートと、を有する電池要素を、外装材で包むことと、
    前記外装材内に電解液を入れることと、
    前記外装材内に前記電解液を入れた後に、前記外装材の外側から前記電池要素を所定の時間加圧することと、を有する二次電池の製造方法。
  2. 前記電池要素は、前記電池要素を前記外装材の全周で仮封止した状態で前記所定の時間加圧される、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記所定の時間は18時間以上の時間である、請求項1又は2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記電池要素は、0.64N/mm以上の力で前記外装材の外側から加圧される、請求項1から3のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記電池要素と前記電池要素を包む前記外装材とを含む二次電池の、前記複数の電極シートが積層された方向において最も大きい厚みを有する部分の85%〜100%の面積の領域が、加圧される、請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記セパレータは多孔性フィルムから構成される、請求項1から5のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記外装材は、可撓性を有するラミネートフィルムである、請求項1から6のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記電池要素を所定の時間加圧した後に、前記電池要素を仮充電することと、
    前記外装材の仮封止を解いて、前記外装材の内部に生じたガスを除去することと、
    前記電池要素を前記外装材の全周で本封止することと、をこの順にさらに有する、請求項2に記載の二次電池の製造方法。
  9. 前記電解液は、前記電池要素及び前記外装材が前記外装材の開いた一辺を鉛直上向きに向けて保持された状態で前記外装材の内部へ入れられ、
    前記外装材内に電解液を入れてから、前記外装材の内部に生じたガスを前記外装材へ除去するまでの間、前記電池要素及び前記外装材の姿勢を維持する、請求項8に記載の二次電池の製造方法。
  10. 前記電池要素を前記外装材で本封止した後に、前記二次電池に対してエージング処理を実施することをさらに有する、請求項8又は9に記載の二次電池の製造方法。
JP2016509896A 2014-03-25 2014-11-04 二次電池の製造方法 Active JP6542754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061873 2014-03-25
JP2014061873 2014-03-25
PCT/JP2014/079159 WO2015145852A1 (ja) 2014-03-25 2014-11-04 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145852A1 true JPWO2015145852A1 (ja) 2017-04-13
JP6542754B2 JP6542754B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=54194423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509896A Active JP6542754B2 (ja) 2014-03-25 2014-11-04 二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6542754B2 (ja)
WO (1) WO2015145852A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001430B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-19 株式会社エンビジョンAescジャパン フィルム外装電池の加圧方法と製造方法
KR20210074908A (ko) 2019-12-12 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조방법 및 이차전지 제조용 프리 디개스 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151156A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
US6558438B1 (en) * 1999-07-23 2003-05-06 Nec Corporation Method for producing a pressurized package for a film packed battery
JP2007141774A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 蓄電素子の製造方法
JP2010021104A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
WO2013108708A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
WO2013122096A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 日産自動車株式会社 電池押圧装置および電池押圧方法
US20130244093A1 (en) * 2010-12-02 2013-09-19 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing battery cell and battery cell manufactured using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558438B1 (en) * 1999-07-23 2003-05-06 Nec Corporation Method for producing a pressurized package for a film packed battery
JP2002151156A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2007141774A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 蓄電素子の製造方法
JP2010021104A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
US20130244093A1 (en) * 2010-12-02 2013-09-19 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing battery cell and battery cell manufactured using the same
WO2013108708A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
WO2013122096A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 日産自動車株式会社 電池押圧装置および電池押圧方法
JP2013165037A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd 電池押圧装置および電池押圧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6542754B2 (ja) 2019-07-10
WO2015145852A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039086B2 (ja) パウチ型二次電池のシーリングツール
JP7055305B2 (ja) 亀裂防止構造を含むパウチ型電池ケース及びその製造方法
JP3527858B2 (ja) 電 池
KR101713042B1 (ko) 전지셀 고온 가압 장치
US11335941B2 (en) Apparatus and method for manufacturing battery cell
JP6637955B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR102004295B1 (ko) 이차 전지의 제조방법
KR20130133639A (ko) 전극 조립체, 전지셀, 전극 조립체의 제조방법 및 전지셀의 제조 방법
JP2017117696A (ja) 全固体電池の製造方法
JP2007141774A (ja) 蓄電素子の製造方法
CN110168792B (zh) 用于制造电极组件的装置和方法
JP6542754B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2019096392A (ja) バイポーラ電池の製造方法
KR101750087B1 (ko) 이차전지 및 이의 제조방법
JP5194922B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
KR20130131522A (ko) 전지케이스 제조 방법
JP2020053151A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
CN111755257B (zh) 电化学器件
JP2019091606A (ja) バイポーラ電池の製造方法
TW201721953A (zh) 製造二次電池的方法
JP2008103240A (ja) 電池の製造方法
WO2023119402A1 (ja) 二次電池の製造方法
CN111009681A (zh) 储能装置
JP2005285506A (ja) ラミネート型電池の製造方法およびラミネート型電池
JP3242750U (ja) パウチ型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250