JP2018530873A - 二次電池用負極、その製造方法、およびそれを含む二次電池 - Google Patents

二次電池用負極、その製造方法、およびそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018530873A
JP2018530873A JP2018515204A JP2018515204A JP2018530873A JP 2018530873 A JP2018530873 A JP 2018530873A JP 2018515204 A JP2018515204 A JP 2018515204A JP 2018515204 A JP2018515204 A JP 2018515204A JP 2018530873 A JP2018530873 A JP 2018530873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543868B2 (ja
Inventor
ソー パク、ジュン
ソー パク、ジュン
ヒー ヨーン、ジ
ヒー ヨーン、ジ
ヨウン キム、ジェ
ヨウン キム、ジェ
ウー ヨー、ジュン
ウー ヨー、ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018530873A publication Critical patent/JP2018530873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543868B2 publication Critical patent/JP6543868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、負極集電体と、前記負極集電体上に位置する第1負極活物質層と、前記第1負極活物質層上に位置する第2負極活物質層と、を含む二次電池用負極であって、前記第1および第2負極活物質層の全厚さに対する第1負極活物質層の厚さ比が0.5未満であり、前記第1負極活物質層は、スチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量が50重量%以上であるスチレン‐ブタジエン系ゴムを含み、前記第2負極活物質層は、スチレン由来構造の繰り返し単位および(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位を含む(メタ)アクリレート系重合体を含み、この際、前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量が60重量%〜90重量%であることで、負極集電体と活物質との接着力および活物質同士の接着力が増加するため電極の内部抵抗が減少し、電池の容量および寿命特性が著しく向上することができる二次電池用負極、その製造方法、およびそれを含む二次電池を提供する。

Description

本出願は、2016年3月29日付けの韓国特許出願第2016‐0037713号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、負極集電体と活物質との接着力および活物質同士の接着力を増加させることで電極の内部抵抗が減少し、電池の容量および寿命特性を著しく向上させることができる二次電池用負極、その製造方法、およびそれを含む二次電池に関する。
モバイル機器に関する技術開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池の中でも、高いエネルギー密度と電圧を有するリチウム二次電池が商用化されている。
現在、正極および負極のバインダーとして広く用いられているポリフッ化ビニリデン(PVdF)は、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)のような有機溶媒に溶解される高分子樹脂である。PVdFは、本来は接着剤ではなかったが、黒鉛材料との混和性が良く、それを黒鉛の約8〜10%程度添加することで高い接着力を有する極板を製造することができるため、電極活物質のバインダーとして多く用いられている。
しかし、PVdFは、高分子繊維が満たされるような状態で活物質を覆うため、容量および効率の点で、電極活物質が本来有している電池性能を低下させる。また、PVdFは柔軟性が足りないため、天然黒鉛や金属系活物質のように比表面積が大きく、充放電時における膨張収縮率が高い材料を電極活物質として用いる場合、結合が破壊され、サイクル特性が低下しやすい傾向がある。
このように、従来の溶媒系バインダーであるPVdFが上記のような問題を引き起こしているため、近年、スチレン‐ブタジエン系ゴム(styrene‐butadiene rubber:SBR)の使用が研究されており、現在、商業的にも多様に用いられている。
しかしながら、前記SBRバインダーは、環境にやさしく、且つ電池容量を増大させることができるという利点があるが、この場合にも、ゴムの弾性によって接着持続力は向上するものの、接着力自体においては大きい効果を奏することができていない。特に、二次電池の高容量および高出力を満たすために、バインダーの使容量の減少が求められているが、SBRバインダーの現在のような水準の接着力では、その使容量の減少に限界がある。例えば、電極中の前記バインダーの含量が足りない場合、負極集電体との接着力が減少するため、電極の切断や二次電池の充放電時に、電極の脱離が発生する確率が増加し得る。また、負極の製造時に、SBRバインダーの移動によって負極集電体と活物質との接着力(adhesion)が活物質と活物質との接着力(cohesion)よりも低くなる恐れがあるため、最小限の負極集電体と活物質との接着力を確保するためには、SBRを実際に必要な量よりも過量で用いなければならない。
したがって、SBRバインダーの含量を減少させながらも、負極集電体と活物質との接着力および活物質同士の接着力を増加させることで電極の内部抵抗が減少し、結果として、二次電池の性能を向上させることができる負極開発の必要性が高い状況である。
本発明が解決しようとする第1の技術的課題は、バインダーの含量が減少されながらも、負極集電体と活物質との接着力および活物質同士の接着力が向上し、電極の内部抵抗が減少されるため、結果として、電池の容量および寿命特性を著しく向上させることができる二次電池用負極を提供することにある。
本発明が解決しようとする第2の技術的課題は、前記負極の製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする第3の技術的課題は、前記負極を含むリチウム二次電池を提供することにある。
上記の課題を解決するための本発明の一実施形態によると、負極集電体と、前記負極集電体上に位置する第1負極活物質層と、前記第1負極活物質層上に位置する第2負極活物質層と、を含む二次電池用負極であって、前記第1および第2負極活物質層の全厚さに対する第1負極活物質層の厚さ比が0.5未満であり、前記第1負極活物質層は、スチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量が50重量%以上であるスチレン‐ブタジエン系ゴムを含み、前記第2負極活物質層は、スチレン由来構造の繰り返し単位および(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位を含む(メタ)アクリレート系重合体を含み、この際、前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量が60重量%〜90重量%である、二次電池用負極が提供される。
また、本発明の他の実施形態によると、負極集電体上に、スチレン‐ブタジエン系ゴムを含む第1負極活物質層形成用組成物を塗布することで第1負極活物質層を形成するステップと、前記第1負極活物質層上に、(メタ)アクリレート系重合体を含む第2負極活物質層形成用組成物を塗布することで第2負極活物質層を形成するステップと、を含む負極の製造方法であって、前記第1および第2負極活物質層の全厚さに対する第1負極活物質層の厚さ比が0.5未満であり、前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、スチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量がスチレン‐ブタジエンゴムの総重量に対して50重量%以上であり、前記(メタ)アクリレート系重合体は、スチレン由来構造の繰り返し単位および(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位を含み、この際、前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量が60重量%〜90重量%である、上記の負極の製造方法が提供される。
その他の本発明の実施形態の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明による負極は、バインダーの含量が減少されながらも、負極集電体と活物質との接着力および活物質同士の接着力が向上し、電極の内部抵抗が減少されるため、結果として、電池の容量および寿命特性を著しく向上させることができる。
本明細書に添付の次の図面は、本発明の好ましい実施形態を例示するためのものであって、上述の発明の内容とともに、本発明の技術思想をより理解させる役割をするものであるため、本発明は、この図面に記載の事項にのみ限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態による負極を概略的に示した断面構造図である。
以下、本発明が容易に理解されるように、本発明をより詳細に説明する。
本明細書および特許請求の範囲に使用されている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈すべきである。
通常、負極の製造に用いられるバインダーには、負極集電体と活物質との接着力および活物質同士の接着力をともに提供できる接着特性が要求されるが、負極の製造時における負極内の位置によって、要求されるバインダーの特性が変わり得る。具体的に、負極集電体と負極活物質層との接触界面の付近では、負極集電体と活物質との接着力を増加させることができる接着特性が要求され、負極活物質層と電解質との接触界面の付近に行くに従って、負極集電体と活物質との接着力よりは、活物質同士の接着力を増加させることができる接着特性とともに低い抵抗特性が要求される。
そこで、本発明によると、負極内の位置によって要求されるバインダーの特性を考慮して、それに最適化された特性を有する異種のバインダーを用いることで、バインダーの含量を減少させながらも、負極集電体と活物質との接着力および活物質同士の接着力を増加させることができる。さらに、電解質との接触界面側では低い抵抗のバインダーを用いることで、電極の内部抵抗を減少させることができる。その結果、電池に適用した時に、容量および寿命特性を著しく向上させることができる。
すなわち、本発明の一実施形態による負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に位置する第1負極活物質層と、前記第1負極活物質層上に位置する第2負極活物質層と、を含み、前記第1および第2負極活物質層の全厚さに対する第1負極活物質層の厚さ比が0.5未満であり、前記第1負極活物質層は、スチレン由来構造の繰り返し単位(repeating unit)およびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量が50重量%以上であるスチレン‐ブタジエン系ゴムを含み、前記第2負極活物質層は、スチレン由来構造の繰り返し単位および(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位を含む(メタ)アクリレート系重合体を含み、この際、前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量が60重量%〜90重量%である。
図1は本発明の一実施形態による負極を概略的に示した断面構造図である。図1は、本発明を説明するための一例にすぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
図1をともに参照して具体的に説明すると、本発明の一実施形態による負極100は、負極集電体10と、前記負極集電体上に形成され、スチレン‐ブタジエン系ゴム、第1負極活物質、および選択的に第1導電材を含む第1負極活物質層20と、前記第1負極活物質層20上に形成され、(メタ)アクリレート系重合体、第2負極活物質、および選択的に第2導電材を含む第2負極活物質層30と、を含むことができる。
本発明の一実施形態による負極100は、接着力に優れたスチレン‐ブタジエン系ゴムを含む第1負極活物質層が負極集電体上に位置することで、優れた負極集電体と活物質との接着力bを優先的に確保することができる。また、前記第1負極活物質層上には、接着特性とともに、特に抵抗特性に優れた(メタ)アクリレート系重合体を含む第2負極活物質層を位置させることで、第2負極活物質層中の活物質同士の接着力だけでなく、第1負極活物質層と第2負極活物質層との界面での活物質同士の接着力aを向上させることができ、電極の内部抵抗を減少させることができる。
具体的に、本発明の一実施形態による負極において、負極集電体上に位置する第1負極活物質層に含まれるスチレン‐ブタジエン系ゴムは、スチレン由来構造の繰り返し単位(repeating unit)およびブタジエン由来構造の繰り返し単位を含む弾性重合体である。より具体的に、前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、スチレン‐ブタジエン系ゴムの総重量に対して、スチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量が50重量%以上であってもよい。前記スチレンおよびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量が50重量%未満である場合、負極集電体と負極活物質との接着力の向上効果が微小であり得る。より具体的には、前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、スチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量が、スチレン‐ブタジエン系ゴムの総重量に対して60重量%以上、さらに具体的には90重量%以上、または94重量%以上であってもよい。
また、前記スチレン‐ブタジエン系ゴム(SBR)は、上述のスチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量範囲を満たす条件下で、スチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位を1:1〜3:1、具体的には1:1〜2.5:1の重量比で含んでもよい。上述の重量比範囲でスチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位を含むことで、負極集電体と負極活物質との接着力を最大に向上させることができる。前記SBRにおいて、スチレン由来構造の繰り返し単位の割合が前記範囲を超えて過量で含まれる場合、ハードブロックによってSBRの柔軟性が低下し、電極が割れてしまう恐れがある。また、ブタジエン由来構造の繰り返し単位の割合が前記範囲を超えて過量で含まれる場合、SBRのガラス転移温度(Tg)が低くなって電極の圧延時にロールの汚染が発生しやすく、その結果、電極の生産が困難となり得る。
前記スチレン‐ブタジエン系ゴムにおいて、前記ブタジエン由来構造の繰り返し単位は、具体的に、1,3‐ブタジエン、イソプレン、2,3‐ジメチル‐1,3‐ブタジエン、または2‐エチル‐1,3‐ブタジエンなどの1,3‐ブタジエン、もしくはその誘導体に由来の構造の繰り返し単位であってもよい。
また、前記スチレン由来構造の繰り返し単位は、スチレン、α‐メチルスチレン、p‐メチルスチレン、3‐メチルスチレン、4‐メチルスチレン、4‐プロピルスチレン、1‐ビニルナフタレン、4‐シクロヘキシルスチレン、4‐(p‐メチルフェニル)スチレン、1‐ビニル‐5‐ヘキシルナフタレンなどのような芳香族ビニル系化合物であるスチレン、もしくはその誘導体に由来の構造の繰り返し単位であってもよい。
また、本発明の一実施形態によると、前記第1負極活物質層に含まれる前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、上述のスチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位の他に、(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位を、中心骨格を形成する構造の繰り返し単位としてさらに含んでもよい。
具体的に、前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位は、スチレン‐ブタジエン系ゴム中に、スチレン‐ブタジエン系ゴムの総重量に対して30重量%以下、より具体的には10重量%以下、さらに具体的には6重量%以下の含量で含まれてもよい。このように、第1負極活物質層におけるスチレン‐ブタジエン系ゴムが(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位をさらに含む場合、(メタ)アクリル酸エステル自体の優れた伝導性によってスチレン‐ブタジエン系ゴムの抵抗が減少され、第1負極活物質層内部の抵抗を低めることができる。しかし、スチレン‐ブタジエン系ゴム中に含まれる(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量が30重量%を超える場合、優れた接着特性を提供するブタジエン由来構造の繰り返し単位の含量が相対的に減少することとなるため、負極集電体と負極活物質との接着力が低下する恐れがある。
前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位は、具体的に、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2‐エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、またはメタクリル酸2‐エチルヘキシルなどのような(メタ)アクリル酸エステル系化合物に由来の構造の繰り返し単位であってもよい。
上記のような構成を有するスチレン‐ブタジエン系ゴムは、粒子状で用いられることができる。従来の負極の製造時には、バインダーを溶媒中に溶解させて用いていた。しかし、この場合、バインダーが負極活物質の表面を囲むこととなるため、負極活物質と電解液の接触を妨害するという問題があった。これに対して、本発明では、粒子状のスチレン‐ブタジエン系ゴムを用いてコロイド状の水溶液を製造してから用いるため、負極活物質と点接触することとなり、負極活物質と電解液との接触可能性を高め、且つ活物質同士の接着力を示すことができる。
具体的に、前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、第1負極活物質の平均粒径(D50)に比べて0.001倍〜0.2倍の平均粒径(D50)を有してもよい。第1負極活物質の平均粒径(D50)に対するスチレン‐ブタジエン系ゴムの平均粒径(D50)の比が0.001未満である場合には、微細粒子状のスチレン‐ブタジエン系ゴムが第1負極活物質の表面を囲むこととなり、活物質と電解液との接触を妨害する恐れがあり、また、第1負極活物質の平均粒径(D50)に対する比が0.2倍を超える場合には、活物質との点接触率が低くなるため、優れた接着力を提供することが困難である。より具体的に、前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、50nm〜800nmの平均粒径(D50)を有してもよい。前記スチレン‐ブタジエン系ゴムの平均粒径(D50)が前記範囲を超える場合には、大きい粒径によって工程および接着力における問題が発生する恐れがあり、前記範囲未満である場合には、微細粒子同士の凝集によって分散性が低下し、第1負極活物質層中に均一に分散されることが困難となり、これによって接着特性が低下する恐れがある。より具体的に、前記スチレン‐ブタジエン系ゴムの平均粒径(D50)は50nm〜700nmであり、さらに具体的には90nm〜600nmであってもよい。
本発明において、前記平均粒径(D50)は、粒径分布の50%基準での粒径と定義することができる。また、前記スチレン‐ブタジエン系ゴム粒子の平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折法(laser diffraction method)により測定することができる。より具体的には、前記スチレン‐ブタジエン系ゴム粒子を溶媒に分散させた後、市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における粒径分布の50%基準での平均粒径(D50)を算出することができる。
前記第1負極活物質層中のスチレン‐ブタジエン系ゴムは、第1負極活物質層の総重量に対して1重量%〜20重量%の量で含まれてもよい。前記ブタジエン系ゴムが第1負極活物質層に前記範囲の量で含まれることで、第1負極活物質層と負極集電体との結着力に優れるとともに、極板の電気伝導度およびエネルギー密度などが向上することができる。第1負極活物質層中にスチレン‐ブタジエン系ゴムが含まれることによる結着力の向上および負極内の電気伝導度およびエネルギー密度の改善効果の顕著性を考慮すると、前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、より具体的に、第1負極活物質層の総重量に対して1重量%〜10重量%、さらに具体的には1重量%〜5重量%の量で含まれてもよい。
本発明の一実施形態による第1負極活物質層は、前記ブタジエン系ゴムの他に、負極活物質層に通常含まれる第1負極活物質とともに、選択的に第1導電材をさらに含んでもよい。
前記第1負極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物が使用可能である。具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金、またはAl合金など、リチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiO(0<x<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のように、リチウムをドープおよび脱ドープできる金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のように、前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などが挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物が使用可能である。
中でも、前記第1負極活物質は炭素質材料であってもよく、具体的に、低結晶性炭素および高結晶性炭素などの何れを用いてもよい。低結晶性炭素としては、ソフトカーボン(soft carbon)およびハードカーボン(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、無定形、板状、鱗片状、球状、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso‐carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)、および石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。より具体的に、前記第1負極活物質は、抵抗が相対的に高い天然黒鉛などの黒鉛系物質であってもよく、より具体的には、天然黒鉛と人造黒鉛の混合物であってもよい。さらに具体的には、前記第1負極活物質は、天然黒鉛と人造黒鉛が9:1〜1:9の重量比、もしくは6:4〜4:6の重量比、もしくは5:5の重量比で混合された混合物であってもよい。
また、前記第1導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、二次電池の他の要素と副反応を誘発せず、且つ導電性を有するものであれば時に制限されるものではない。具体例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物を用いてもよい。前記第1導電材は、負極活物質層の総重量に対して1重量%〜30重量%で含まれてもよい。
また、前記第1負極活物質層は増粘剤をさらに含んでもよい。
前記増粘剤は、セルロース系化合物であってもよい。前記セルロース系化合物としては、具体的に、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose、CMC)、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロース(methyl cellulose)、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(hydroxylethyl cellulose)、ヒドロキシプロピルセルロース(hydroxylpropyl cellulose)、またはカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMCNa)などが挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物を用いてもよい。より具体的に、前記セルロース系化合物は、カルボキシメチルセルロース(CMC)またはカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMCNa)であってもよい。
前記増粘剤は、第1負極活物質層の総重量に対して1重量%〜10重量%で含まれてもよい。
また、上述の構成を有する第1負極活物質層は、前記第1および第2負極活物質層の全厚さに対する第1負極活物質層の厚さ比が0.5未満であってもよい。第1負極活物質層の厚さ比が0.5以上である場合、前記第1負極活物質層のスチレン‐ブタジエン系ゴムの移動(migration)によって、負極集電体と活物質との接着力が低下する恐れがある。スチレン‐ブタジエン系ゴムの移動の減少、およびそれによる負極集電体と活物質との接着力の改善効果の顕著性を考慮すると、前記第1および第2負極活物質層の全厚さに対する第1負極活物質層の厚さ比は、より具体的に0.1〜0.3、さらに具体的には0.1〜0.2であってもよい。
また、上述の厚さ比の範囲を満たす条件下で、前記第1負極活物質層の平均厚さは10μm〜1000μmであってもよい。第1負極活物質層が前記範囲の厚さを有する場合、前記第1負極活物質層のスチレン‐ブタジエン系ゴムの移動(migration)を減少させることができ、少量のバインダーを用いて負極集電体と活物質との接着力および二次電池の性能をともに向上させることができる。スチレン‐ブタジエン系ゴムの移動の減少、およびそれによる負極集電体と活物質との接着力の改善効果の顕著性を考慮すると、前記第1負極活物質層の平均厚さは、より具体的に20μm〜500μmであってもよい。
一方、本発明の一実施形態による負極において、前記第2負極活物質層に含まれる前記(メタ)アクリレート系重合体は第2バインダーであって、活物質と導電材などの結合および活物質と活物質との接着力(cohesion)を助ける役割を担うことができ、特に、前記第1負極活物質層に含まれるブタジエン系ゴムの使用によって増加する抵抗の問題を解決することで、電極の内部抵抗を減少させることができる。
前記(メタ)アクリレート系重合体は、具体的に、(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位およびスチレン由来構造の繰り返し単位を含み、前記(メタ)アクリレート系重合体中における(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量は、(メタ)アクリレート系重合体の総重量に対して60重量%〜90重量%であってもよい。前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量が60重量%未満である場合には、電極の内部抵抗減少の効果が微小であり、また、90重量%を超える場合には、活物質同士の接着力が低下する恐れがある。(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位が含まれることによる電極の内部抵抗減少、および活物質同士の接着力の改善効果の顕著性を考慮すると、前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位は、(メタ)アクリレート系重合体の総重量に対して70重量%〜90重量%で含まれてもよい。
また、前記(メタ)アクリレート系重合体において、(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位およびスチレン由来構造の繰り返し単位を提供する単量体は、上述のとおりである。
また、前記(メタ)アクリレート系重合体は、上述の(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位およびスチレン由来構造の繰り返し単位の他に、接着特性を向上させるためにブタジエン由来構造の繰り返し単位をさらに含んでもよい。
具体的に、前記ブタジエン由来構造の繰り返し単位は、上述のとおりであり、(メタ)アクリレート系重合体の総重量に対して20重量%以下、より具体的には10重量%以下の含量で含まれてもよい。このように、第2負極活物質層における(メタ)アクリレート系重合体がブタジエン由来構造の繰り返し単位をさらに含む場合、ブタジエン自体の優れた接着特性により、第2負極活物質層中の活物質同士の接着力がさらに向上することができる。しかし、(メタ)アクリレート系重合体中に含まれるブタジエン由来構造の繰り返し単位の含量が20重量%を超える場合には、優れた抵抗減少の効果を提供する(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量が相対的に減少することとなるため、第2負極活物質層内部の抵抗が増加する恐れがある。
上記のような構成を有する(メタ)アクリレート系重合体も、粒子状で用いられることができる。具体的に、前記(メタ)アクリレート系重合体は、第2負極活物質の平均粒径(D50)に比べて0.001倍〜0.2倍の平均粒径(D50)を有してもよい。第2負極活物質の平均粒径に比べて(メタ)アクリレート系重合体の平均粒径が0.001倍未満である場合には、微細粒子状の(メタ)アクリレート系重合体が第2負極活物質の表面を囲むこととなり、活物質と電解液との接触を妨害する恐れがあり、また、第2負極活物質の平均粒径に対する比が0.2倍を超える場合には、活物質との点接触率が低くなるため、優れた接着力を提供することが困難である。より具体的に、前記(メタ)アクリレート系重合体の平均粒径(D50)は50nm〜800nmであってもよい。前記範囲を超える場合には、大きい粒径によって工程および接着力において問題が発生する恐れがあり、前記範囲未満である場合には、微細粒子同士の凝集によって分散性が低下し、第2負極活物質層中に均一に分散されることが困難であり、これによって接着特性が低下する恐れがある。より具体的に、前記(メタ)アクリレート系重合体の平均粒径(D50)は50nm〜700nmであり、さらに具体的には90nm〜600nmであってもよい。
前記第2負極活物質層中の(メタ)アクリレート系重合体は、第2負極活物質層の総重量に対して1重量%〜20重量%の量で含まれてもよい。前記(メタ)アクリレート系重合体が第2負極活物質層に前記範囲の量で含まれることで、電解液に対する含浸性に優れるとともに、第2負極活物質層中における活物質同士の結着力に優れるため、第2負極活物質層内の電気伝導度およびエネルギー密度などを向上させることができる。第2負極活物質層中に(メタ)アクリレート系重合体が含まれることによる結着力の向上、並びに負極内の電気伝導度およびエネルギー密度の改善効果の顕著性を考慮すると、前記(メタ)アクリレート系重合体は、具体的に、第2負極活物質層の総重量に対して1重量%〜10重量%、さらに具体的には1重量%〜7重量%の量で含まれてもよい。
上記のような構成を有する第2負極活物質層は、第1負極活物質層の平均厚さに対する厚さ比が1を超える平均厚さを有してもよい。負極内の厚さによって要求されるバインダーの特性を最適化することによる改善効果の顕著性を考慮すると、前記第1負極活物質層と第2負極活物質層の厚さ比は、より具体的に1〜3:5〜9であってもよい。
また、上述の厚さ比の範囲を満たす条件下で、前記第2負極活物質層の平均厚さは、具体的に10μm〜1000μm、より具体的には20μm〜500μm、さらに具体的には30μm〜300μmであってもよい。
前記第2負極活物質層は、上述の(メタ)アクリレート系重合体の他に、負極活物質層に通常含まれる第2負極活物質、および選択的に第2導電材と増粘剤の少なくとも1つをさらに含んでもよい。前記第2負極活物質、第2導電材および増粘剤は、上述の第1負極活物質層で説明したとおりであり、第1および第2負極活物質層に含まれるそれぞれの成分は、互いに同一または異なる成分が選択されて使用可能である。中でも、相対的に抵抗が高い天然黒鉛などの黒鉛系物質が使用可能である。
より具体的に、本発明の一実施形態による負極は、前記第1および第2負極活物質層の全厚さに対する第1負極活物質層の厚さ比が0.1〜0.3であり、前記第1負極活物質層の厚さと第2負極活物質層の厚さとの比が1〜3:5〜9であってもよい。また、前記負極において、前記第1負極活物質層は、炭素系負極活物質と、スチレン由来構造の繰り返し単位、ブタジエン由来構造の繰り返し単位、および(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位を含み、前記スチレンおよびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量が50重量%以上であるスチレン‐ブタジエン系ゴムと、を含み、前記第2負極活物質層は、スチレン由来構造の繰り返し単位、ブタジエン由来構造の繰り返し単位、および(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位を含む(メタ)アクリレート系重合体を含み、この際、前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量が60重量%〜80重量%である。
上述のような本発明の一実施形態による負極において、第1負極活物質層および第2負極活物質層中に含まれる第1および第2負極活物質の総ローディング量は50mg/25cm〜1000mg/25cmであり、より具体的には50mg/25cm〜500mg/25cmであってもよい。
また、前記負極は、粒子状の第1および第2負極活物質とともに、粒子状のバインダーとしてスチレン‐ブタジエン系ゴムおよび(メタ)アクリレート系重合体を含むことで、それぞれの活物質層内に微細気孔が形成されることができる。具体的に、前記負極は、第1および第2負極活物質層の総体積に対して10体積%〜50体積%、より具体的には20体積%〜40体積%の気孔度を有することができる。
本発明において、前記気孔度は、BET(Brunauer‐Emmett‐Teller)測定法または水銀ポロシメトリー法(Hg porosimetry)によって測定されることができる。
上述のような構成を有する本発明の一実施形態による負極は、負極集電体上に、第1負極活物質およびスチレン‐ブタジエン系ゴムを含む第1負極活物質層を形成するステップ(ステップ1)と、前記第1負極活物質層上に、第2負極活物質および(メタ)アクリレート系重合体を含む第2負極活物質層を形成するステップ(ステップ2)と、を含む製造方法により製造されることができる。
前記製造方法において、ステップ1は、負極集電体上に第1負極活物質層を形成するステップである。
前記第1負極活物質層は、上述のスチレン‐ブタジエン系ゴムをバインダーとして用いることを除き、通常の負極活物質層の製造方法により製造されることができる。具体的に、前記第1負極活物質層は、負極集電体上に、第1負極活物質およびスチレン‐ブタジエン系ゴム、そして選択的に第1導電材および増粘剤の少なくとも1種を溶媒中に溶解または分散させて製造した第1負極活物質層形成用組成物をコーティングして乾燥するか、または、前記第1負極活物質層形成用組成物を別の支持体上にコーティングした後、支持体から剥離して得た第1負極活物質層形成用組成物のフィルムを負極集電体上にラミネートすることで製造されることができる。
この際、前記負極活物質層形成用組成物の製造時に使用可能な負極活物質、スチレン‐ブタジエン系ゴム、第1導電材および増粘剤の種類および含量は、上述の第1負極活物質層で説明したとおりである。
また、前記負極活物質層形成用組成物の製造時に使用可能な溶媒としては、当該技術分野において一般に用いられる溶媒であればよく、これらは乾燥過程で除去され得る。具体的には、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)、または水などが挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物を用いてもよい。前記溶媒の使容量は、負極活物質層形成用組成物の塗布厚さ、製造収率を考慮して、前記負極活物質、導電材およびバインダーを溶解または分散させ、後続の第1負極活物質層の形成のための塗布時に優れた厚さ均一度を示すことができる粘度を有するようにする程度であれば十分である。
また、前記第1負極活物質層形成用組成物は、組成物の構成物質の分散性を向上させるための分散剤などの添加剤を1種以上さらに含んでもよい。
前記分散剤としては、当分野において通常用いられる水系分散剤またはN‐メチル‐2‐ピロリドンなどの有機分散剤が使用可能である。
また、前記負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔、チタン箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるものが使用でき、中でも、銅箔または銅発泡体などが使用可能である。
前記負極集電体に第1負極活物質層形成用組成物をコーティングする工程は、通常の方法により行われることができ、具体的には、バーコーティング、キャスティング、または噴霧などの方法により行われることができる。
また、前記第1負極活物質層形成用組成物をコーティングした後に乾燥する工程は、組成物中に含まれた溶媒を除去するための工程であって、熱風乾燥、自然乾燥、または加熱などの通常の乾燥方法により行われることができる。
次に、ステップ2は、前記ステップ1で形成した第1負極活物質層上に、(メタ)アクリレート系重合体を含む第2負極活物質層を形成するステップである。
前記第2負極活物質層は、上述の(メタ)アクリレート系重合体をバインダーとして用いることを除き、通常の負極活物質層の製造方法により製造されることができる。具体的に、前記第2負極活物質層は、第1負極活物質層上に、第2負極活物質およびバインダー、そして選択的に導電材および増粘剤の少なくとも1種を溶媒中に溶解または分散させて製造した第2負極活物質層形成用組成物をコーティングして乾燥するか、または、前記第2負極活物質層形成用組成物を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを第1負極活物質層上にラミネートすることで製造されることができる。
この際、第2負極活物質、(メタ)アクリレート系重合体、第2導電材、増粘剤および溶媒は上述のとおりである。
本発明の一実施形態による前記負極の製造方法によると、接着力に優れたブタジエン系ゴムを含む第1負極活物質層が負極集電体上に位置することで、優れた負極集電体と活物質との接着力を優先的に確保することができる。また、前記優れた接着力を有する負極集電体‐第1負極活物質層上には、抵抗特性に優れた(メタ)アクリレート系重合体を含む第2負極活物質層を位置させることで、電極の抵抗を減少させることができる。
また、本発明の一実施形態による前記負極の製造方法によると、スチレン‐ブタジエン系ゴムバインダーの使容量を、従来の負極製造時に用いられるバインダーの含量に比べて、最大50重量%、より具体的には30重量%〜50重量%まで減少させることができる。
本発明のさらに他の実施形態によると、前記負極を含む電気化学素子が提供される。前記電気化学素子は、具体的に、電池、キャパシタなどであり、より具体的にはリチウム二次電池であってもよい。
前記リチウム二次電池は、具体的に、正極と、前記正極と対向して位置する負極と、前記正極と負極との間に介在されるセパレータおよび電解質と、を含み、前記負極は上述のとおりである。また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器と、前記電池容器を密封する密封部材と、を選択的にさらに含んでもよい。
前記リチウム二次電池において、正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に位置する正極活物質層と、を含む。前記正極は、正極活物質、導電材、バインダーおよび溶媒を混合してスラリーを製造した後、それを金属集電体に直接コーティングするか、別の支持体上にキャスティングし、その支持体から剥離した正極活物質フィルムを金属集電体にラミネートすることで製造されることができる。
前記正極集電体としては、電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであれば時に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものが使用可能である。また、前記正極集電体は、3μm〜500μmの厚さを有し、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成することで正極活物質の接着力を高めてもよい。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
また、前記正極活物質層は、上述の正極活物質とともに、導電材およびバインダーを含んでもよい。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、Li[NiCoMnMv]O(前記式中、Mは、Al、GaおよびInからなる群から選択される何れか1つまたはこれらのうち2種以上の元素であり;0.3≦x<1.0、0≦y、z≦0.5、0≦v≦0.1、x+y+z+v=1である)、Li(Lib−a−b´M´b´)O2−c(前記式中、0≦a≦0.2、0.6≦b≦1、0≦b´≦0.2、0≦c≦0.2であり;Mは、Mnと、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、ZnおよびTiからなる群から選択される1種以上を含み;M´は、Al、MgおよびBからなる群から選択される1種以上であり、Aは、P、F、SおよびNからなる群から選択される1種以上である。)などの層状化合物、または1つもしくはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+yMn2−y(ここで、yは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−y(ここで、Mは、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、yは0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−y(ここで、Mは、Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、yは0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、Mは、Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
一方、前記リチウム二次電池において、セパレータは、負極と正極を分離し、且つリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、リチウム二次電池でセパレータとして通常用いられるものであれば特に制限されずに使用可能であり、特に、電解質のイオン移動に対する抵抗が低く、且つ電解液含浸能に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が使用可能である。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質がコーティングされたセパレータを用いてもよく、選択的に、単層または多層構造として用いてもよい。
また、本発明で用いられる電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記電解質は、有機溶媒およびリチウム塩を含んでもよい。
本発明の一実施形態で用いられる電解液において、電解質として含まれ得るリチウム塩としては、二次電池用電解液に通常用いられるものであれば制限されずに使用可能であり、例えば、前記リチウム塩のアニオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、および(CFCFSOからなる群から選択される1種が使用できる。
本発明の一実施形態で用いられる電解液において、電解液に含まれる有機溶媒としては、通常用いられるものであれば制限されずに使用可能であり、代表的に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(fluoro‐ethylene carbonate)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメタキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、ガンマ‐ブチロラクトン、プロピレンサルファイト、テトラヒドロフラン、メチルホルメート(methyl formate)、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、イソプロピルアセテート(isopropyl acetate)、イソアミルアセテート(isoamyl acetate)、メチルプロピオネート(methyl propionate)、エチルプロピオネート(ethyl propionate)、プロピルプロピオネート(propyl propionate)、ブチルプロピオネート(butyl propionate)、メチルブチレート(methyl butylate)、およびエチルブチレート(ethyl butylate)からなる群から選択される何れか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物が使用できる。
特に、前記カーボネート系有機溶媒の中でも、環状カーボネートであるエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートは高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高くて電解質中のリチウム塩をよく解離させるため好ましく使用できる。かかる環状カーボネートにジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートなどのような低粘度、低誘電率の直鎖状カーボネートを適当な割合で混合して用いると、高い電気伝導率を有する電解液を作製することができるため、さらに好ましく使用できる。
選択的に、本発明により貯蔵される電解液は、通常の電解液に含まれる過充電防止剤などのような添加剤をさらに含んでもよい。
正極と負極との間にセパレータを配置して電極組立体を形成し、前記電極組立体を円筒形電池ケースまたは角形電池ケースまたはアルミニウムパウチに入れた後、電解質を注入すると二次電池が完成される。または、前記電極組立体を積層した後、それを電解液に含浸させ、得られた結果物を電池ケースに入れて密封するとリチウム二次電池が完成される。
本発明によるリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池セルに用いられることができるだけでなく、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールの単位電池としても好ましく用いられることができる。前記中大型デバイスの好ましい例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、電力貯蔵用システムなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態で実現されることができ、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
負極の製造
<ステップ1:第1負極活物質層の製造>
第1負極活物質として、人造黒鉛(平均粒径(D50)=19μm)および球状の天然黒鉛(平均粒径(D50)=11μm)を1:1の重量比で均一に混合した後、第1導電材としてカーボンブラック、スチレン‐ブタジエン系ゴム(スチレンおよびブタジエン由来構造の繰り返し単位の含量比=1:1(重量比)、スチレン‐ブタジエン系ゴム中のスチレンおよびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量とアクリレート由来構造の繰り返し単位の含量との比=94:6(重量比)、平均粒径=160nm)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)をそれぞれ96:1:2:1の重量比で混合した後、これらを第1溶媒である水(HO)とともに混合することで、均一な第1負極活物質層形成用組成物を製造した。
銅箔集電体の一面に、前記製造された第1負極活物質層形成用組成物を乾燥後の平均厚さが20μmとなるようにコーティングし、乾燥することで、第1負極活物質層を得た(第1負極活物質のローディング量=50mg/25cm)。
<ステップ2:第2負極活物質層の製造>
第2負極活物質として、人造黒鉛(平均粒径(D50)=19μm)および球状の天然黒鉛(平均粒径(D50)=11μm)を1:1の重量比で均一に混合した後、第2導電材としてカーボンブラック、(メタ)アクリレート系重合体(アクリレート系由来構造の繰り返し単位の含量とスチレンおよびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量との比=70:30(重量比)、平均粒径=400nm)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)をそれぞれ96:1:2:1の重量比で混合した後、これらを第2溶媒である水(HO)とともに混合することで、均一な第2負極活物質層形成用組成物を製造した。
前記第1負極活物質層上に、前記製造された第2負極活物質層形成用組成物を乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコーティングし、乾燥することで、第2負極活物質層を得た(第2負極活物質のローディング量=200mg/25cm、負極気孔度=第1および第2負極活物質層の総体積に対して28体積%)。
リチウム二次電池の製造
正極活物質としてLiCoO、導電材としてカーボンブラック、バインダーとしてSBRを94:3.5:2.5の重量比で混合した後、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加して正極活物質スラリーを製造した。製造されたスラリーをアルミニウム箔の一面にコーティングし、乾燥および圧延した後、一定のサイズに打ち抜いて正極を製造した。
前記正極と先に製造した負極との間にポリオレフィンセパレータを介在させた後、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)を30:70の体積比で混合した溶媒に1MのLiPFが溶解された電解液を注入することで、コイン形リチウム二次電池を製造した。
実施例2〜3
下記表1に記載の物質を記載の含量で使用したことを除き、前記実施例1と同様の方法により行って負極およびリチウム二次電池をそれぞれ製造した。
比較例1
負極の製造時に、前記実施例1のステップ2を行わず、銅集電体上に実施例1の第1負極活物質層のみを120μmの厚さで形成した、単層の負極活物質層を含む負極を使用したことを除き、実施例1と同様の方法によりリチウム二次電池を製造した(負極活物質のローディング量=250mg/25cm、負極気孔度=負極活物質層の総体積に対して28体積%)。
比較例2
負極の製造時に、前記実施例1のステップ1を行わず、銅集電体上に実施例1のステップ2と同一の(メタ)アクリレート系重合体を含む負極活物質層形成用組成物を120μmの厚さでコーティングして乾燥して得た負極を使用したことを除き、実施例1と同様の方法によりリチウム二次電池を製造した(負極活物質のローディング量=250mg/25cm、負極気孔度=負極活物質層の総体積に対して28体積%)。
比較例3
下記表1に記載の物質を記載の含量で使用したことを除き、前記実施例1と同様の方法により行って負極およびリチウム二次電池を製造した。
実験例1:接着力および抵抗の測定
前記実施例1〜3、および比較例1〜3における負極に対して、バインダーの種類による負極の接着力および抵抗変化を測定した。
詳細には、電極打ち抜き機(15cm×1cm)を用いて、前記実施例1〜3、および比較例1〜3で製造した負極をTOP/BACK、同Lane中の左/中/右のポイント毎に打ち抜き、打ち抜かれたそれぞれの負極を、両面テープが粘着しているスライドガラス(slide glass)に接着させてサンプルをそれぞれ製作した。次に、製作したサンプルを、2kg荷重のローラー(roller)を用いて15回擦ることで、電極の表面が両面テープに均一に接着されるようにした。その後、電極接着力測定機としての万能材料試験機(Universal testing machine、UTM)(LF Plus、LLOYD社製)のグリップ(grip)に、製作したサンプルをそれぞれ装着した後、5N(1 lbf)のロードセル(load cell)を加えて接着力を測定した。
また、前記実施例1〜3、および比較例1〜3で製造したリチウム二次電池に対して、常温(25℃)での抵抗減少の効果を評価した。
詳細には、前記リチウム二次電池に対して、常温(25℃)の温度で3.0〜4.2Vの駆動電圧範囲内で0.2C/0.2Cの条件で充/放電を実施した後、常温(25℃)で充放電した電池を充電深度(SOC50)において2.5Cで放電して抵抗を測定した。
Figure 2018530873
[実験例2:リチウム二次電池の電池特性の評価]
前記実施例1〜3、および比較例1〜3におけるリチウム二次電池に対して、下記のような方法により寿命特性を評価した。
詳細には、前記実施例1〜3、および比較例1〜3におけるリチウム二次電池に対して、25℃の温度で、3.0V〜4.2Vの駆動電圧範囲内で0.5C/0.5Cの条件で充/放電を500回実施した。
その結果、25℃で充放電を500回実施した後の、初期容量に対する500サイクル目の放電容量の比率であるサイクル容量維持率(capacity retention)をそれぞれ測定し、下記表2に示した。
Figure 2018530873
実験結果、実施例1〜3で製造した負極をそれぞれ含むリチウム二次電池は、比較例1〜3に比べて、著しく改善された寿命特性を示した。
これは、前記実施例1〜3の場合、最適化された特性を有する異種のバインダーを用いることで、負極集電体と活物質との接着力および活物質同士の接着力が増加するとともに、第2負極活物質層として低い抵抗のバインダーを用いることで、電極の内部抵抗が減少することにより、電池の寿命特性が向上したことを示す。

Claims (13)

  1. 負極集電体と、
    前記負極集電体上に位置する第1負極活物質層と、
    前記第1負極活物質層上に位置する第2負極活物質層と、
    を含む二次電池用負極であって、
    前記第1負極活物質層および前記第2負極活物質層の全厚さに対する前記第1負極活物質層の厚さ比が0.5未満であり、
    前記第1負極活物質層は、スチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量が50重量%以上であるスチレン‐ブタジエン系ゴムを含み、
    前記第2負極活物質層は、スチレン由来構造の繰り返し単位および(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位を含む(メタ)アクリレート系重合体を含み、
    この際、前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量が60重量%〜90重量%である、
    二次電池用負極。
  2. 前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、スチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位を1:1〜3:1の重量比で含む、
    請求項1に記載の二次電池用負極。
  3. 前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、50nm〜800nmの平均粒径を有する、
    請求項1または2に記載の二次電池用負極。
  4. 前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、スチレン‐ブタジエン系ゴムの総重量に対して、30重量%以下の(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位をさらに含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の二次電池用負極。
  5. 前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、前記第1負極活物質層の総重量に対して1重量%〜20重量%の量で含まれる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池用負極。
  6. 前記(メタ)アクリレート系重合体は、50nm〜800nmの平均粒径を有する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の二次電池用負極。
  7. 前記(メタ)アクリレート系重合体は、(メタ)アクリレート系重合体の総重量に対して、20重量%以下のブタジエン由来構造の繰り返し単位をさらに含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の二次電池用負極。
  8. 前記(メタ)アクリレート系重合体は、前記第2負極活物質層の総重量に対して1重量%〜20重量%の量で含まれる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の二次電池用負極。
  9. 前記第1負極活物質層と前記第2負極活物質層との厚さ比は1〜3:5〜9である、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の二次電池用負極。
  10. 前記第1負極活物質層および前記第2負極活物質層は、それぞれ独立して黒鉛系負極活物質を含む、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の二次電池用負極。
  11. 前記第1負極活物質層および前記第2負極活物質層の総体積に対して10体積%〜50体積%の気孔度を有する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の二次電池用負極。
  12. 負極集電体上に、第1負極活物質およびスチレン‐ブタジエン系ゴムを含む第1負極活物質層を形成するステップと、
    前記第1負極活物質層上に、第2負極活物質および(メタ)アクリレート系重合体を含む第2負極活物質層を形成するステップと、
    を含み、
    前記第1負極活物質層および前記第2負極活物質層の全厚さに対する前記第1負極活物質層の厚さ比が0.5未満であり、
    前記スチレン‐ブタジエン系ゴムは、スチレン由来構造の繰り返し単位およびブタジエン由来構造の繰り返し単位の総含量がスチレン‐ブタジエンゴムの総重量に対して50重量%以上であり、
    前記(メタ)アクリレート系重合体は、スチレン由来構造の繰り返し単位および(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位を含み、
    この際、前記(メタ)アクリル酸エステル由来構造の繰り返し単位の含量が60重量%〜90重量%である、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の二次電池用負極の製造方法。
  13. 請求項1から11の何れか一項に記載の二次電池用負極を含む
    リチウム二次電池。
JP2018515204A 2016-03-29 2017-03-29 二次電池用負極、その製造方法、およびそれを含む二次電池 Active JP6543868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160037713A KR101966774B1 (ko) 2016-03-29 2016-03-29 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR10-2016-0037713 2016-03-29
PCT/KR2017/003444 WO2017171409A1 (ko) 2016-03-29 2017-03-29 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530873A true JP2018530873A (ja) 2018-10-18
JP6543868B2 JP6543868B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59966186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515204A Active JP6543868B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-29 二次電池用負極、その製造方法、およびそれを含む二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10608247B2 (ja)
JP (1) JP6543868B2 (ja)
KR (1) KR101966774B1 (ja)
CN (1) CN107925058B (ja)
WO (1) WO2017171409A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095853A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2020129897A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本製紙株式会社 非水電解質二次電池用電極、その製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2022074704A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池用負極板の製造方法
JP2023503699A (ja) * 2020-04-30 2023-01-31 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、その作製方法及び当該二次電池を含む装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102417589B1 (ko) * 2017-09-12 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이중층 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102254263B1 (ko) 2017-10-16 2021-05-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102559218B1 (ko) 2017-12-07 2023-07-25 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20200038168A (ko) 2018-10-02 2020-04-10 주식회사 엘지화학 실리콘계 화합물을 포함하는 다층 구조 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2020071814A1 (ko) 2018-10-02 2020-04-09 주식회사 엘지화학 실리콘계 화합물을 포함하는 다층 구조 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102439661B1 (ko) * 2019-01-17 2022-09-02 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7211165B2 (ja) * 2019-03-01 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
CN111668452B (zh) * 2019-03-06 2021-06-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极及其锂离子二次电池
CN111952658B (zh) * 2019-05-15 2024-04-19 Sk新能源株式会社 锂二次电池
CN116741938A (zh) * 2020-04-30 2023-09-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、其制备方法及含有该二次电池的装置
KR20220000607A (ko) * 2020-06-26 2022-01-04 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220009279A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 에스케이온 주식회사 이차전지용 전극
EP4203092A1 (en) * 2020-11-03 2023-06-28 LG Energy Solution, Ltd. Electrode including active material layer in bilayer structure, manufacturing method therefor, and secondary battery comprising same
EP4254560A4 (en) * 2021-12-29 2024-10-16 Contemporary Amperex Tech Hong Kong Limited AQUEOUS POSITIVE ELECTRODE PLATE, SECONDARY BATTERY COMPRISING SAME, AND ELECTRICAL APPARATUS
CN115050960B (zh) * 2022-06-15 2024-01-12 天津力神电池股份有限公司 负极加速传质和改善膨胀的物料及应用
JP2024531732A (ja) * 2022-08-08 2024-08-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極組立体、それを含むリチウム二次電池、電極組立体の製造方法および電極スライディング規格の管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525568A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 イドロ−ケベック 多層材料、それを製造するための方法、および電極としての使用
JP2009238720A (ja) * 2008-01-10 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012256544A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 二次電池用電極の製造方法
KR20140137660A (ko) * 2013-05-23 2014-12-03 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2017022076A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451436B1 (ko) 1999-06-09 2004-10-06 에스케이씨 주식회사 리튬이차전지용 전극의 제조 방법
US6773838B2 (en) * 2000-09-04 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
US7820328B1 (en) * 2006-07-27 2010-10-26 Greatbatch Ltd. Electrochemical cell electrode with improved particle-to-particle contact and method of manufacturing
JP2010118298A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sony Corp 二次電池および負極
KR101090598B1 (ko) * 2009-03-16 2011-12-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극바인더 및 이를 사용한 이차전지
KR20120004209A (ko) * 2010-07-06 2012-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102104140A (zh) * 2010-12-29 2011-06-22 常州华科新能源科技有限公司 动力电池电极及其制备方法
KR101214727B1 (ko) 2011-12-29 2012-12-21 삼성전기주식회사 전극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전기 화학 캐패시터
KR101604887B1 (ko) * 2012-12-31 2016-03-18 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105556718B (zh) 2013-08-19 2018-04-03 Lg化学株式会社 用于二次电池的粘合剂组合物、使用该粘合剂组合物的电极和锂二次电池
KR101684276B1 (ko) * 2013-09-06 2016-12-08 주식회사 엘지화학 복수의 전극활물질층을 갖는 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자
KR101863383B1 (ko) * 2013-12-18 2018-05-31 주식회사 엘지화학 고용량 특성을 갖는 리튬 이온 이차 전지용 음극
KR101722981B1 (ko) * 2014-09-17 2017-04-18 주식회사 엘지화학 접착력이 우수한 이차전지용 바인더

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525568A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 イドロ−ケベック 多層材料、それを製造するための方法、および電極としての使用
JP2009238720A (ja) * 2008-01-10 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012256544A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 二次電池用電極の製造方法
KR20140137660A (ko) * 2013-05-23 2014-12-03 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2017022076A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095853A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2020129897A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本製紙株式会社 非水電解質二次電池用電極、その製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2023503699A (ja) * 2020-04-30 2023-01-31 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、その作製方法及び当該二次電池を含む装置
US12027695B2 (en) 2020-04-30 2024-07-02 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery, process for preparing the same and apparatus containing the secondary battery
JP2022074704A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池用負極板の製造方法
JP7150797B2 (ja) 2020-11-05 2022-10-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池用負極板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180219217A1 (en) 2018-08-02
KR20170111725A (ko) 2017-10-12
WO2017171409A1 (ko) 2017-10-05
KR101966774B1 (ko) 2019-04-08
CN107925058B (zh) 2020-11-17
JP6543868B2 (ja) 2019-07-17
US10608247B2 (en) 2020-03-31
CN107925058A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543868B2 (ja) 二次電池用負極、その製造方法、およびそれを含む二次電池
JP7041814B2 (ja) 正極活物質プレ分散体組成物、二次電池用正極、およびそれを含むリチウム二次電池
JP7051184B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5997383B2 (ja) 多層の活物質層を含むリチウム二次電池
KR102509139B1 (ko) 음극의 제조 방법
JP2019515465A (ja) 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
KR102111480B1 (ko) 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP7041807B2 (ja) 二次電池用正極の製造方法、それにより製造された二次電池用正極、およびそれを含むリチウム二次電池
JP7171121B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102520396B1 (ko) 양극의 제조 방법
CN113474912A (zh) 锂二次电池用正极和包含所述正极的锂二次电池
JP6890874B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法、このように製造された正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
KR101697008B1 (ko) 리튬 이차전지
KR20180122238A (ko) 이차전지용 양극의 제조방법
EP4207427A1 (en) Electrode assembly and battery cell including same
KR102492760B1 (ko) 음극 활물질의 제조 방법
KR20190029320A (ko) 이중층 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113574702A (zh) 二次电池用负极活性材料、其制造方法、包含所述负极活性材料的二次电池用负极和锂二次电池
US11349125B2 (en) Spacer included electrodes structure and its application for high energy density and fast chargeable lithium ion batteries
KR102111482B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023553178A (ja) 正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
KR20220078521A (ko) 음극의 제조방법
KR20200039260A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이의 제조 방법
KR102386320B1 (ko) 흑연계 입자 개질 방법
EP4224547A1 (en) Negative electrode, method of manufacturing negative electrode, and secondary battery including negative electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250