JP2018529689A - グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途 - Google Patents

グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529689A
JP2018529689A JP2018514843A JP2018514843A JP2018529689A JP 2018529689 A JP2018529689 A JP 2018529689A JP 2018514843 A JP2018514843 A JP 2018514843A JP 2018514843 A JP2018514843 A JP 2018514843A JP 2018529689 A JP2018529689 A JP 2018529689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
gram
membrane
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018514843A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフン ユ
ジェフン ユ
ヨン イ
ヨン イ
スンシル ヒョン
スンシル ヒョン
ソヨン キム
ソヨン キム
ソンミ チン
ソンミ チン
ユンファ チェ
ユンファ チェ
ドヨン チョ
ドヨン チョ
ソンジュ イ
ソンジュ イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SNU R&DB Foundation
Original Assignee
Seoul National University R&DB Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul National University R&DB Foundation filed Critical Seoul National University R&DB Foundation
Priority claimed from PCT/KR2016/010408 external-priority patent/WO2017048092A1/ko
Publication of JP2018529689A publication Critical patent/JP2018529689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • A61K31/431Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems containing further heterocyclic rings, e.g. ticarcillin, azlocillin, oxacillin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/612Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
    • A61K31/616Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/66Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid the modifying agent being a pre-targeting system involving a peptide or protein for targeting specific cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • A61K47/6455Polycationic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. for complexing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、切断または折り畳まれたヘリックスペプチドおよびその用途に関し、より詳細には、本発明は、疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸から構成されたαヘリックス両面性ペプチドが折り畳まれた構造を有するグラム陰性菌膜透過性ペプチド、またはそのグラム‐陰性菌特異的膜活性を用いた抗菌組成物、併用投与用抗菌組成物、前記ペプチドに薬物が連結された接合体またはこれを含む抗生剤に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途に関し、より詳細には、本発明は、疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸から構成されたαヘリックス両面性ペプチドが折り畳まれた構造を有するグラム陰性菌膜透過性ペプチド、またはペプチド類似体またはそのグラム‐陰性菌特異的膜活性を用いた抗菌組成物、併用投与用抗菌組成物、前記ペプチドまたはペプチド類似体に薬物が連結された接合体またはこれを含む抗生剤に関する。
グラム‐陽性菌とグラム‐陰性菌とに分けられる抗菌薬物に対する耐性菌の割合はますます増加しており、既存に存在していたすべての薬に対する耐性を有する菌のみが存在する日がそれほど遠くない。かかる耐性菌による病院内感染(hospital‐acquired infection)が最も深刻な状態である。例えば、2014年の米国内の患者だけ見ても病院内の感染患者数だけ約170万人であり、死亡者数は10万人に達している。この死亡者の数は、米国内の女性死亡率1位である乳癌死亡者と男性死亡率1位である前立腺癌死亡者を合算した数よりも多い。
かかる耐性菌を克服するためには、新たな抗菌剤がリリースされ続ける必要がある。幸いなことに、グラム‐陽性菌に対する新たな薬は、2000年代に入ってもリリースされているが、グラム‐陰性菌に対する抗菌治療剤は、1980年代を最後に新たにリリースされていない。さらに、グラム‐陰性菌を制御できる新薬を開発するためのパイプ‐ラインにも候補群の化合物がないため、新薬の開発のためには、少なくとも10〜20年の時間を要する。
グラム‐陰性菌に対する新たな抗生剤は、寸刻を争って開発すべきにもかかわらず、薬がないため、疾患のための格別の措置を取る必要がある。今までFDAで承認された他の用途に開発されたすべての薬をまたグラム‐陰性菌にスクリーニングし、新たな抗生剤として用いようとするリポジショニング(repositioning)またはリパーパシング(repurposing)が試みられた。727個のうち、42個はグラム‐陽性菌に、2個はグラム‐陰性菌に効力があると知られている。しかし、これら2個は、非常に高い濃度で効果があるため、実際、化合物の毒性などを考慮すると、スクリーニングにより選別されたグラム‐陰性菌に作用可能なリポジショニング可能な薬物はない。
これに関し、グラム‐陽性菌に対する薬物は相当数が存在する一方、グラム‐陰性菌に対する薬物は少ない方であり、これは、抗生剤の候補物質がグラム‐陰性菌が構築した外膜を通過できないためであると考えられる。
LPS(Lipopolysaccharide)層から始まった外膜は、LPS層によって親水性および疎水性をいずれも有しているため、ほとんどの低分子の薬が膜を自在に通過できないことが多いためである。グラム‐陽性菌によく効きながらグラム‐陰性菌に効かない抗生剤のほとんどが外膜を通過できないと知られている。代表的な薬としては、リネゾリドおよびクロキサシリンなどがある。
したがって、グラム‐陰性菌の外膜は、新薬を開発するための主な標的であり、これを分解または弱化する化合物は、グラム‐陰性菌の治療剤として使用することができる。実際、多種の抗菌ペプチド(antimicrobial peptide、AMP)がかかる膜を分解するメカニズムとして抗菌効果を有する。かかるAMPを用いて、膜によって通過することができなかった抗生物質を菌の中に導入する方法を考慮してきた。この仮説は、抗菌ペプチド/抗生剤の併行投与によるシナジー効果があるか否かに応じて立証され得る。
しかし、すでに報告された併行投与によるシナジー効果は、実験方法の誤謬による誤った結果(false‐positive)と判明されており、抗菌ペプチド/抗生剤の間にはシナジーがなかった。すなわち、膜を分解する抗菌ペプチドを用いて既存の抗生物質のシナジーを高める方法は、期待ほどに作用しないことが判明された。抗菌ペプチドの膜崩壊による抗生剤の菌内への浸透によるシナジーがないことは、たぶん時間差による不調和、例えば、抗菌ペプチドは非常に速い速度で膜を崩壊する一方、ほとんどの抗生剤はこれよりも遅い速度で薬効を示すことから起因した現象であり得ると考えられる。
したがって、菌の膜を速い速度で分解して損傷するペプチドよりは、逆に、菌の膜を損傷せず、且つ膜を通過して菌の中に入ることができたり、膜そのものに活性を与えることができ、膜を緩くするペプチドが、有用にシナジー効果を与えるペプチドになり得ると考えられる。膜の硬直度のため膜を通過することができなかった抗生剤が、膜を通過できることになり、シナジーを示すことができると判断される。
かかる技術的な背景の下で、本出願の発明者らは、特異的にグラム陰性菌の外膜にのみ作用することで膜を緩くすることができる能力を有するグラム陰性菌膜活性ペプチドまたはペプチド類似体およびその用途を確認し、本発明を完成した。
本発明の目的は、疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸から構成されたαヘリックス両面性ペプチドの疎水性アミノ酸の一部が置換された切断または折り畳まれたαヘリックス構造を有するペプチドまたはペプチド類似体を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記ペプチドまたはペプチド類似体を含む併用投与用抗菌組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ペプチドまたはペプチド類似体および前記ペプチドに薬物が連結された接合体を提供することにある。
前記目的を解決するために、本発明は、疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸から構成されたαヘリックス両面性ペプチドが折り畳まれた構造を有するグラム陰性菌膜透過性ペプチドまたはペプチド類似体であって、
i)前記αヘリックス両面性ペプチドまたはペプチド類似体の疎水性アミノ酸の一部が、プロリン(P)、アスパラギン酸(D)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)、そのD‐型アミノ酸、およびその誘導体から構成された群から選択される一つ以上で置換され折り畳まれたαヘリックス構造を有し、または
ii)前記αヘリックス両面性ペプチドを構成する少なくとも2個以上のアミノ酸が、i、i+3、i+4、i+7、i+8、i+10およびi+11(iは、整数)からなる群から選択される一つ以上の位置でジスルフィド結合、炭素‐炭素結合、マレイミド結合またはアミド結合により連結され折り畳まれたαヘリックス構造を有することを特徴とするペプチドまたはペプチド類似体を提供する。
場合に応じて、本発明は、両面性抗菌ペプチドのうち(例えば、buforin5‐21)疎水性部分が、プロリン(P)、アスパラギン酸(D)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)により置換され折り畳まれたαヘリックス構造を有することを特徴とするペプチドまたはペプチド類似体を提供する。
また、本発明は、前記ペプチドまたはペプチド類似体を含む併用投与用抗菌組成物を提供する。
また、本発明は、前記ペプチドまたはペプチド類似体および前記ペプチドに薬物が連結された接合体を提供する。
さらに、本発明は、前記組成物または接合体を含む抗生剤を提供する。
5個の突然変異ペプチドP、N、D、QまたはEに蛍光標識子であるTAMRAをつけて実際に本発明に係るペプチドがグラム‐陰性菌の外膜に透過されるか否かをFACS実験で確認した結果を示す図である。 FACSを用いて本発明に係るペプチドのMDA MB231真核細胞に対する透過度を確認した結果を示す図である。 LKまたはKLペプチドのうち最も低い溶血現象を示すペプチドを示す結果である。 本発明に係るペプチドがグラム‐陰性菌の膜に対する透過性および活性を有しているか否かを包括的に確認した結果を示す図である。 本発明に係るペプチドが膜を活性化するメカニズムを確認するためにE.coliの存在下でNPN(Naphthylphenylamine)を用いた蛍光を観察した結果を示す図である。 本発明に係るペプチドがグラム‐陰性菌の外壁または内壁に対する分解力または分解能を有しているか否かを観察した結果を示す図である。 DLSによるLPSからなるリポソームおよびペプチドの存在下でのリポソームサイズの変化を示す図である。 TAMRA接合されたペプチドを処理したE.coliでNDm‐1染色に対する共焦点顕微鏡画像を示す図である。 KL‐L9Pとリネゾリドまたはクロキサシリンのシナジー効果を確認した結果を示す図である。 KL‐L9Pとレスベラトロールのシナジー効果を確認した結果を示す図である。 併用投与される化合物の親水性または疎水性を示すlogPとシナジー効果との相関関係を図式化した結果を示す図である。 併用投与される化合物の分子量とシナジー効果との相関関係を図式化した結果を示す図である。 併用投与される候補化合物の全体とシナジー効果との相関関係を図式化した結果を示す図である。 負電荷または正電荷で荷電された化合物の極性表面積(polar surface area)および分子量とシナジー効果との相関関係を図式化した結果を示す図である。 両面性αヘリックス構造のペプチドと本発明に係る折り畳まれたまたは切断された構造のペプチドを比較して図式化したものである。 本発明において、グラム‐陰性菌の外膜活性があって抗生剤とシナジー効果を示す3個のペプチドをホイールダイヤグラム(wheel diagram)に図式化したものである(一般的に両面性ペプチドの疎水面がプロリンによって損傷して折り畳まれた(図15参照)構造を示す)。 シナジー効果を評価するためのWimleyの方法(BBA,2015,v.1848(1),pp.8‐15.)を示す図である。 KL‐L9Pとシナジー効果がある抗生剤(黒色で表示)とない抗生剤(灰色で表示)とを区分して示す図である。 KL‐L9Pとシナジー効果がある非抗生剤薬物、ニュートラシューティカル(Neutraceutical)(黒色)とない非抗生剤薬物、ニュートラシューティカル(Neutraceutical)(灰色)とを区分して示す図である。
今まで知られたグラム‐陰性菌を撲滅することができる抗菌ペプチド(antimicrobial peptide;AMP)がいくつか知られている。しかし、これらの多くは、バクテリアの細胞壁を崩壊させるメカニズムで病原体を撲滅している。かかるペプチドは、病原体であるグラム‐陰性菌の細胞壁を崩壊させるだけでなく、宿主細胞である真核細胞も崩壊させるため、抗生剤として使用するには副作用が大きい。ただし、これらのAMPを様々に突然変異させると、性質が少しずつ変わることになる。このうち特定の突然変異は、真核細胞に対する細胞壁の崩壊が減少するだけでなく、グラム‐陰性菌の膜を特異的に通過するか外膜のみ活性化する能力のみを残して、グラム‐陰性菌特異的な性質のみを示すこともある。
したがって、本発明者らは、両面性ヘリックス構造を有しているペプチドを突然変異させ続けることで、グラム‐陰性菌に細胞透過性質が残っていながら宿主細胞である真核細胞に対する溶血や透過が全くないペプチドを見付けることを試みた。
1950年代初めに開発されたものの毒性が強くてグラム‐陰性菌治療剤としてよく使用されていない化合物が、ポリミキシン系の抗生剤であるコリスチンである。コリスチンは、カチオンが豊かな環状を有しており、一方に長い炭素鎖を有する両面性ペプチドである。反応メカニズムは、先ず、コリスチンがグラム‐陰性菌の外膜に存在するLPSの脂質層を認識し、外膜の中に入って外膜を緩くし、長い炭素鎖部分のため内膜も貫通して菌を殺すと知られている。すなわち、コリスチン抗菌ペプチドのメカニズムは、他の抗菌ペプチドのように迅速に菌膜を取り除くのではなく、長時間膜に滞留しながら膜を緩くすることができる性質を有しており、実際、いくつの低分子抗生剤分子とのシナジーを観察できることが報告されている。かかるコリスチンは、外膜を緩くする役割をする黄金基準(golden standard)として使用されており、グラム‐陰性菌以外の真核細胞の膜には比較的作用しない面がある。本発明では、外膜を刺激することはコリスチンと類似しているが、さらに毒性がなく、外膜を振動させる能力がより極大化したペプチドを両面性ペプチドの突然変異から見出すことを目的とする。
αヘリックスを減少させながらグラム‐陰性菌を退治することができる折り畳まれたまたは切断された構造を有する一部の突然変異ペプチドの様々な突然変異に関する研究と関連し、そのうち疎水面の最も敏感な部分を親水性残基を有するアミノ酸で置換すると、αヘリックスの折り畳まれたまたは切断された構造によって宿主細胞に対する活性が無くなり、副作用を最小化できることを確認した。その他にも、折り畳まれたまたは切断された構造を有する一部の突然変異ペプチドは、グラム‐陰性菌であるE.coliの膜を分解または通過することで菌の中に入ることができることから、グラム‐陰性菌を殺すか、少なくとも膜を緩くする可能性があることを見出した。
これに基づいて、本発明は、一観点から、疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸から構成されたαヘリックス両面性ペプチドの疎水性アミノ酸の一部が置換され折り畳まれたまたは切断されたαヘリックス構造を有するペプチドまたはペプチド類似体であって、この際、置換されたアミノ酸は、プロリン(P)、アスパラギン酸(D)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)、そのD‐型アミノ酸、およびその誘導体から構成された群から選択される一つ以上であることを特徴とするペプチドまたはペプチド類似体に関する(例えば、図16のB(KL‐L9P)およびC(LK‐L8D)構造)。
場合に応じて、本発明は、自然に存在する両面性抗菌ペプチドのうち(例えば、buforin5‐21)疎水性部分が、プロリン(P)、アスパラギン酸(D)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)により置換され折り畳まれたαヘリックス構造を有することを特徴とするペプチドまたはペプチド類似体に関する(図16のA構造)。本明細書において、「折り畳まれた」とは、明細書における「折り曲げられた、曲がったまたは切断された」と併用して同じ意味で使用可能であり、前記「折り畳まれた」構造は、疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸から構成されたαヘリックス両面性ペプチドの疎水性アミノ酸の一部が置換され形成された構造であってもよく、αヘリックス両面性ペプチドでアミノ酸置換部分を中心にαヘリックスが折り曲げられている形態であってもよい。
この際、置換されたアミノ酸は、プロリン(P)、アスパラギン酸(D)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)、そのD‐型アミノ酸、およびその誘導体から構成された群から選択される一つ以上である。
特に、疎水性アミノ酸から構成された疎水面をプロリン(P)を用いて突然変異させてペプチドを作製すると、AMPの一般的な性質のように膜を損傷することなく膜を特異的に活性化することができることが判明された。すなわち、本発明に係るペプチドは、膜の内側へ通過したり、または膜を緩くすることで他の低分子化合物が菌の中への浸入を容易にすることが期待されている。これを用いると、膜を緩くするコリスチンのように抗生剤などとのシナジー効果を奏することを期待できるようになり、他の用途で使用している治療剤のリポジショニング(repositioning)も可能となった。
これと関連し、図15によると、Aは折り畳まれるか切断されていない構造の両面性αヘリックスKLペプチド構造に相当し、B‐1は9番位置のLをプロリンで置換して形成されたKL‐L9Pペプチドであり、B‐2は7および8番位置のLをプロリンで置換して形成されたLK‐L7PL8Pペプチドであり、B‐3は8番位置のLをアスパラギン酸で置換したLK‐L8Dペプチドを示す。
また、図16によると、折り畳まれるか切断されていない構造の両面性αヘリックスペプチドは、一種の完全な円筒構造を維持するが、折り畳まれたまたは切断されたペプチドは、アミノ酸が置換された部分で折り曲げられた形状を有し得る。
前記例示されたアミノ酸のD‐型アミノ酸は、L‐型アミノ酸とは異なり、天然状態で存在しないアミノ酸であり、D‐型アミノ酸で置換されると、最初のペプチドと部分異性体をなすペプチドを提供することができる。D‐型アミノ酸で置換されると、アミノ酸残基の配列が変化してαヘリックスをさらに壊す可能性があり、宿主細胞に対する毒性をさらに減少させる可能性と、自然的な酵素による攻撃から保護されて生体内の半減期を増加させる可能性がある。
前記例示されたアミノ酸の誘導体は、アミノ酸に様々な保護基を含有している形態であってもよく、例えば、プロリンの誘導体として、アゼチジン‐2‐カルボン酸(Azetidine‐2 carboxylic acid)、ホモプロリン(Homoproline)、ヒドロキシプロリン(Hydroxyporline)、αメチルプロリン(Alpha methylproline)、または4‐フルオロプロリン(4‐fluoroproline)であり、グルタミン酸の誘導体として、αアミノアジピン酸(alpha amino adipic acid)、γヒドロキシルグルタミン酸(gamma hydroxyl glutamic acid)、2‐アミノヘプタン二酸(2‐amino heptanedioic acid)、またはαアミノスベリン酸(alpha amino suberic acid)であってもよく、これに制限されるものではない。本明細書において使用された誘導体に対して、前記のような定義および例示が同様に適用され得る。
また、本発明に係るグラム陰性菌膜透過性ペプチドは、αヘリックス両面性ペプチドを構成する少なくとも2個以上のアミノ酸が、i、i+3、i+4、i+7、i+8、i+10およびi+11(iは、整数)からなる群から選択される一つ以上の位置で、ジスルフィド結合、炭素‐炭素結合、マレイミド結合またはアミド結合により連結され折り畳まれたαヘリックス構造を有する。前記ステープル構造は、本出願の発明者らによって出願されたWO2016/085280に開示されており、本出願に参照として組み込まれる。
前記ペプチドまたはペプチド類似体は、以下の特性のいずれか一つを示すことができる。
i)宿主細胞に対する溶血活性やグラム‐陽性菌に対する活性が全くなく、且つグラム‐陰性菌に対する活性を有する。
ii)グラム‐陰性菌の外膜の表面にあるLPS層と結合することができる性質を有する。
iii)グラム‐陰性菌の外膜の表面にあるLPS層と結合することができる性質を有し、且つ外膜に入って外膜にのみ存在する。
iv)グラム‐陰性菌の外膜を貫通して入り、外膜にのみ存在する性質を有し、且つグラム‐陰性菌の外膜または内膜を崩壊する能力はない。
v)同じアミノ酸組成を有するペプチド、例えば、親水性アミノ酸および疎水性アミノ酸を含み、且つ一部のアミノ酸が、プロリン(P)、アスパラギン酸(D)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)、そのD‐型アミノ酸、およびその誘導体で置換されたペプチドと比較して、本発明に係る両面性ペプチドのうち特定の位置、例えば、αヘリックス両面性ペプチドでN末端からC末端の方向に6番、7番、8番、9番、11番および12番位置から構成された群から選択される一つ以上の位置に、疎水性アミノ酸が、プロリン(P)、アスパラギン酸(D)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)、そのD‐型アミノ酸、およびその誘導体で置換されたペプチドが、相対的に親水性が強い。
vi)Proによってαヘリックスが折り畳まれた構造をしており、折り畳まれた部分は疎水性を帯びている。
vii)カチオン荷電されたアミノ酸が全体的に35%(6/16)、またはそれ以上であるか、疎水性アミノ酸が全体的に35%(6/16)またはそれ以上である。
viii)宿主細胞に対する溶血活性およびグラム‐陽性菌に対する活性はない。
ix)グラム‐陰性菌に対する活性が弱く残っている(MIC=10〜20μM)。
本発明は、また、「ペプチド類似体」を含む。前記ペプチド類似体は、アミノ酸の側鎖またはα‐アミノ酸バックボーンに対して一つ以上の他の官能基で置換された類似体を含んでもよい。側鎖またはバックボーン修飾化ペプチド類似体の例としては、ピロリジン環がヒドロキシ基で置換されたヒドロキシプロリン、またはN‐メチルグリシン「ペプトイド」が挙げられる。
一実施形態において、前記両面性ペプチドの親水性アミノ酸は、アルギニン、リシン、ヒスチジンからなる正電荷を帯びるアミノ酸群から選択される一つ以上を含んでもよい。また、前記疎水性アミノ酸は、ロイシン、バリン、トリプトファン、フェニルアラニン、タイロシン、イソロイシン、そのD‐型アミノ酸およびその誘導体から構成された群から選択される一つ以上であってもよい。
前記例示されたアミノ酸のD‐型アミノ酸は、上述のとおり、天然状態で存在しないアミノ酸であり、D‐型アミノ酸で置換されると、最初のペプチドと部分異性体をなすペプチドを提供することができる。
一実施形態において、前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の式(1)または(1‐1)で表される5個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含んでもよい。
XXZYX(1)
XYZYY(1‐1)
前記式中、Xは親水性アミノ酸、Yは疎水性アミノ酸、Zは折り畳まれたまたは切断された構造のために置換されたアミノ酸であり、プロリン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、またはその誘導体である。この際、前記親水性アミノ酸は、アルギニン、ロイシン、ヒスチジン、またはその誘導体であってもよく、疎水性アミノ酸は、ロイシン、バリン、トリプトファン、フェニルアラニン、タイロシン、イソロイシン、またはその誘導体であってもよい。
前記の式(1)または(1‐1)に相当するペプチドの具体的な配列の例としては、KKPLK、KLDKKまたはQFPVGであってもよい。
前記逆配列は、5´末端から3´末端の方向に読み込まれる前記の式(1)または(1‐1)で定義された配列を3´末端から5´末端の方向に読み込んだ配列を意味し、例えば、前記式(1)で表される5個のアミノ酸配列の逆配列は、XYZXXであってもよい。
前記配列を含む繰り返し配列は、前記の式(1)または(1‐1)で定義された配列を5´末端から3´末端の方向に、数回、例えば、2〜10回、好ましくは2〜5回繰り返して含む配列を意味してもよく、例えば、前記の式(1)または(1‐1)で定義された配列を2回繰り返した場合、XXZYXXXZYXの配列を含んでもよい。
場合に応じて、前記アミノ酸配列をダイマーやテトラマー形態で作製してもよい。
また、前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の式(2)、または(2‐1)で表される7個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含んでもよい。
YXXZYXY(2)
YXYZYYX(2‐1)
前記式中、X、YおよびZは、前記の式(1)での定義と同様である。
前記式(2)または(2‐1)に相当するペプチドの具体的な配列の例としては、LKKPLKL、またはLKLDKKLであってもよい。
また、前記両面性ペプチドは、以下の式(3)または(3‐1)で表される9個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含んでもよい。
YYXXZYXYY(3)
YYXYZYYXY(3‐1)
前記式中、X、YおよびZは、前記の式(1)での定義と同様である。
前記式(3)または(3‐1)に相当するペプチドの具体的な配列の例としては、LLKKPLKLL、LLKLDKKLLまたはGLQFPVGRVであってもよい。
また、前記両面性ペプチドは、以下の式(4)または(4‐1)で表される11個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含んでもよい。
XYYXXZYXYYX(4)
YYYXYZYYXYX(4‐1)
前記式中、X、YおよびZは、前記の式(1)での定義と同様である。
前記式(4)または(4‐1)に相当するペプチドの具体的な配列の例としては、KLLKKPLKLLK、KLLKLDKKLLKまたはAGLQFPVGRVHであってもよい。
また、前記両面性ペプチドは、以下の式(5)で表される6個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含んでもよい。
YXZZXX(5)
前記式中、X、YおよびZは、前記の式(1)での定義と同様である。
前記式(5)に相当するペプチドの具体的な配列の例としては、LKPPKKであってもよい。
また、前記両面性ペプチドは、以下の式(6)で表される8個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含んでもよい。
YYXZZXXY(6)
前記式中、X、YおよびZは、前記の式(1)での定義と同様である。
前記式(7)に相当するペプチドの具体的な配列の例としては、LLKPPKKLであってもよい。
また、前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の式(7)で表される10個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含んでもよい。
XYYXZZXXYY(7)
前記式中、X、YおよびZは、前記の式(1)での定義と同様である。
前記式(7)に相当するペプチドの具体的な配列の例としては、KLLKPPKKLLであってもよい。
また、前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の式(8)で表される12個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含んでもよい。
XXYYXZZXXYYX(8)
前記式中、X、YおよびZは、前記の式(1)での定義と同様である。
前記式(8)に相当するペプチドの具体的な配列の例としては、KKLLKPPKKLLKであってもよい。
一実施形態において、前記αヘリックス両面性ペプチドは、12〜20個、好ましく12〜18個、好ましく12〜16個、好ましく12〜14個の疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸から構成されてもよい。
場合に応じて、前記αヘリックス両面性ペプチドは、正電荷を帯びるアルギニン、ロイシンおよびヒスチジンからなる群から選択される一つ以上の残基をペプチドを構成する総アミノ酸の35%以上含んでもよい。
また、ロイシン、トリプトファン、バリン、フェニルアラニン、タイロシン、およびイソロイシンから構成された群から選択される一つ以上の疎水性アミノ酸残基をペプチドを構成する総アミノ酸の35%以上を含んでもよい。
一実施形態において、前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の配列番号1または2で表される配列KLLKL(配列番号1)またはLKKLL(配列番号2)、その逆配列またはこれを含む繰り返し配列を含んでもよい。この際、前記配列番号1または2の前段に(LK)nまたは(KL)n、または後段に(LK)mまたは(KL)mのアミノ酸がさらに結合してもよく、前記nまたはmは、それぞれ独立して、0〜2の整数であってもよい。
他の一実施形態において、前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の配列番号3または4で表される配列LKKLLKL(配列番号3)またはKLLKLLK(配列番号4)、その逆配列またはこれを含む繰り返し配列を含んでもよい。この際、前記配列番号3または4の前段に(LK)nまたは(KL)n、または後段に(LK)mまたは(KL)mのアミノ酸がさらに結合してもよく、前記nまたはmは、それぞれ独立して、0〜2の整数であってもよい。
かかるαヘリックス両面性ペプチドのうち折り畳まれたまたは切断されたペプチド構造を形成するために、例えば、αヘリックス両面性ペプチドのN末端からC末端の方向に6番、7番、8番、9番、11番および12番位置から構成された群から選択される一つ以上の位置に存在するアミノ酸が置換されてもよい。この際、置換されるアミノ酸は、例えば、プロリン、アスパラギン酸またはその誘導体で置換されてもよい。
本発明に係る実施形態において、前記αヘリックス両面性ペプチドは、LKKLLKLLKKLLKL(配列番号5)またはKLLKLLKKLLKLLK(配列番号6)であり、配列番号5の7、8番ロイシン位置、または配列番号6の9番位置に折り畳まれた構造のために置換されたアミノ酸を含んでもよい。この際、置換されたアミノ酸は、プロリン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、またはその誘導体、好ましくは、プロリン、アスパラギン酸またはその誘導体で置換されたアミノ酸配列を含んでもよい。
本発明は、他の観点から、前記ペプチドまたはペプチド類似体を含む抗菌組成物、特に、グラム‐陰性菌に対する抗菌組成物、または併用投与用抗菌組成物に関する。特に、本発明は、前記組成物を投与するステップを含む微生物感染疾患を予防または治療する方法に関する。本発明は、さらに他の観点から、前記組成物を含む抗生剤に関する。
この際、前記微生物は、病原性微生物または耐性菌、好ましくは、グラム陰性菌の病原性微生物または耐性菌を意味する。本発明において、「予防」とは、組成物の投与により、前記病原性微生物または耐性菌による感染疾患を抑制したり発病を遅らせるすべての行為を意味し、「治療」とは、組成物の投与により、病原性微生物または耐性菌感染疾患による症状が好転したり良好に変更するすべての行為を意味することができる。
前記組成物は、薬学的に許容可能な担体をさらに含んでもよい。前記「薬学的に許容可能な担体」とは、任意の対象組成物または成分を一つの機関、または身体の部分から他の機関、または身体の部分への運搬または輸送に関る液体または固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプセル化物質のような製薬上許容可能な物質、組成物またはビヒクルを指し、本発明における組成物は、投与のために、前記の有効成分以外に薬学的に許容可能な担体、賦形剤または希釈剤をさらに含んでもよい。前記担体、賦形剤および希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリトリトール、マルチトール、デンプン、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、カルシウムホスフェート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、非晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱物油が挙げられる。
また、本発明の組成物は、それぞれ通常の方法により、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルション、シロップ、エアロゾルなどの経口型剤形、外用剤、坐剤または滅菌注射溶液の形態に剤形化して使用してもよい。詳細には、剤形化する場合、通常使用する充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を使用して調剤されてもよい。経口投与のための固形製剤としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などを含むが、これに限定されるものではない。かかる固形製剤は、少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、デンプン、カルシウムカボネート、スクロース、ラクトース、ゼラチンなどを混合して調剤されてもよい。また、単なる賦形剤以外にもステアリン酸マグネシウム、タルクといった潤滑剤も使用されてもよい。経口投与のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などを含むが、これに限定されず、よく使用される単純希釈剤である水、流動パラフィンの他に、様々な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などを添加して調剤されてもよい。非経口投与のための製剤は、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤および坐剤を含む。非水性溶剤および懸濁剤としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性オイル、エチルオレエートのような注射可能なエステルなどが使用されてもよい。坐剤の基剤としては、ウィテップゾール、マクロゴール、ツイン61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが使用されてもよい。
本発明に係る組成物は、目的とする方法に応じて経口投与または非経口投与(例えば、静脈内、皮下、腹腔内または局所に適用)してもよく、投与量は、患者の状態および体重、疾病の程度、薬物形態、投与経路および期間に応じて異なるが、当業者により適宜選択されてもよい。必要に応じて、1日1回〜数回に分けて投与してもよく、病原性細菌および耐性菌に対する予防または治療のために、単独で、または手術、ホルモン治療、薬物治療および生物学的反応調節剤を使用する方法と併用して使用してもよい。
本明細書において、前記併用投与は、併行投与と交互に使用してもよく、併用投与形態は、ペプチドまたはペプチド類似体とその他の化合物を同時投与するか、または個別投与する形態をいずれも含んでもよい。この際、lopP(partition coefficient)値が0.19以上の疎水性化合物、生理的pH条件でカチオンに荷電された化合物およびコリスチンから構成された群から選択される一つ以上と、本発明に係るペプチドまたはペプチド類似体とを併用投与してもよい。
前記lopP(partition coefficient)値が0.19以上の疎水性化合物は、例えば、クロキサシリン、リネゾリド、レスベラトロール、カルクミン、ケルセチン、シンバスタチン、ロバスタチン、メバスタチンカテキン、またはチモールであってもよいが、これに制限されるものではない。
前記生理的pH条件、例えば、pH7.3〜7.4でカチオンに荷電された化合物は、例えば、エリスロマイシン、リファンピシン、コリスチン、ポリミキシン‐b、またはニコチンであってもよいが、これに制限されるものではない。
前記生理的pH条件、例えば、pH7.3〜7.4でアニオンに荷電された化合物は、例えばイブプロフェン、アトルバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、カルプロフェン、トランス‐フェルラ酸、またはブロムフェナクなどであってもよいが、これに制限されるものではない。
一実施形態において、本発明に係るペプチドまたはペプチド類似体との併用投与によりシナジー効果、例えば、併用投与対象の複数のペプチドまたはペプチド類似体または化合物由来の効果が単純に加わった場合に比べて、はるかに少ない濃度でも抗菌効果を奏する化合物は、例えば、リネゾリド、エリスロマイシン、イブプロフェン、シンバスタチン、クルクミン、またはレスベラトロールであってもよい。
本発明は、さらに他の観点から、ペプチド、またはペプチド類似体および前記ペプチドまたはペプチド類似体に薬物が連結された接合体に関する。本発明は、また、前記接合体を含む抗生剤に関する。
前記薬物は、lopP(partition coefficient)値が0.19以上の疎水性化合物、生理的pH条件でカチオンに荷電された化合物およびコリスチンであってもよい。各構成の定義は、上述のとおりである。
前記ペプチドまたはペプチド類似体と薬物は、例えば、非共有結合または共有結合により連結されてもよい。前記非共有結合は、例えば、水素結合、静電相互作用、疎水性相互作用、ファンデルワールス相互作用、π‐π相互作用およびカチオン‐π相互作用からなる群から選択される1種以上であってもよい。前記共有結合は、分解性または非分解性結合であってもよく、前記分解性結合は、ジスルフィド結合、酸分解性結合、エステル結合、無水物結合、生分解性結合または酵素分解性結合であってもよく、非分解性結合は、アミド結合またはホスフェート結合であってもよいが、これに制限されるものではない。
実施例
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、単に本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されると解釈しないことは、当業界において通常の知識を有する者にとって自明である。
実施例1.両面性LKペプチドの突然変異合成とグラム‐陰性菌膜‐特異的ペプチドの選択
自然には多種の抗菌ペプチド(antimicrobial peptide、AMP)がある。これらは、主に、高等動物の免疫系のうち1次的な免疫反応のために作り出すペプチドであり、その種類および形状も非常に様々である。近年、かかる抗菌ペプチドの生体内の新たな機能が判明されるに伴い、かかる抗菌ペプチドに対する関心は高まりつつある。しかし、これらの抗菌ペプチドを実際に抗菌剤として使用した例は、今までただ一件もない。これらが病源菌を殺す能力が他の低分子抗菌物質に比べて劣りすぎ、ペプチドの生産コストが低分子抗菌物質に比べて経済的でははく、抗菌ペプチドが宿主細胞である真核細胞を損傷し得るという副作用などが、AMPを薬として使用できなかった主な理由である。
本出願の発明者らは、三つの理由を改善することで、AMPを実際に抗生剤として使用するための努力を継続している。多くの自然由来のAMPは、長年にわたり多くの突然変異過程を経て、それなりのアミノ酸配列がAMPの性質を極大化するように進化してきたことが事実であることを勘案すると、かかる自然由来のペプチドをもってその能力を向上させたり選択性を与えることは容易でないようであった。したがって、本発明者らは、自然由来のAMPの能力を改善するのではなく、自然AMPを模倣するモデルペプチドであるLKペプチドで様々な突然変異を誘発してその能力の変化を観察し、改善したペプチドを導出することで、前記三つの難点を解決しようと試みた。
その努力の一つとして、本発明者らは、14個あるいは16個からなる両面性αヘリックスペプチドを選定し、様々な突然変異過程を経ている。両面性という特徴とαヘリックスは、多くの自然由来のAMPから観察されてきた一般的な特徴であるためである。このペプチドを選択したまた一つの理由は、LKペプチドは、14〜16個のアミノ酸から構成されているため、ペプチドを作製する経済的な負担が、自然由来のペプチドに比べて少ないということも一つの理由になる。第二の理由を解決するための手段である。本発明者らは、先ず、第三の理由から解決するために努力した。第一の理由である病原体に対する活性を高めるとしても、これが選択性なしに、宿主細胞である真核細胞に対して毒性が示されるとすると、活性を高めた努力が完全になくなることもあるためである。実際、よく使用されている薬の特徴を見ても、薬効が高いことも重要であるが、選択性または治療範囲(therapeutic window)(または、治療インデックス:therapeutic index)が大きく、副作用なしに高い濃度で使用できる薬が良い新薬になり得るためと言える。特に、抗菌ペプチドの場合は、この点に注目しなければならない。その理由は、抗菌ペプチドの作用メカニズムが病源菌の膜を損傷することが主であり、この能力は、宿主細胞である真核細胞の壁の壊し得るためである。
本発明で使用しているモデルペプチドも抗菌能力とともに宿主細胞である真核細胞を殺すことができる能力があるため、これを軽減するために、第一の突然変異を試みた。LKペプチドは、疎水面にはL、親水面にはKから構成されており、位置特異的な突然変異を引き起こすには非常に容易である。位置特異的にAを置換した後、これらの赤血球に対する溶血現象を観測した。8番位置にLがAで置換された時に最も大幅に溶血現象が減少したため、このLを他のアミノ酸で置換し、溶血現象を最小化するアミノ酸を見つけた。仮に、8番位置にN(アスパラギン)が入ると(以下、N突然変異)、突然変異されていないものに比べて溶血現象が8,000倍減少したことが判明された。さらに、M突然変異は、大腸菌に8倍薄い濃度でも壊滅させることができ、この結果として、一つの突然変異により64,000倍の選択性増加をもたらした。
N突然変異に対する正確な作用メカニズムはまだ正確に判明されていないが、N突然変異のために生じたペプチドが一時的に折り曲げられたヘリックスペプチドの形状変化のため真核細胞を損傷する能力は無くなり、グラム‐陰性菌の膜をより損傷しやすくなると推定している。膜を損傷することができるAMPの能力とともにグラム‐陰性菌にさらに良い抗菌力を有するまた一つの理由がある。これは、N突然変異ペプチドが膜を活性化させるメカニズムによって菌の中に入り、菌の中に存在する物質と結合して、病源菌の代謝を阻止し壊滅させる可能性がある。実際、N突然変異ペプチドなどは、DNAまたはRNAなどの分子と強力に結合することができ、この結合は、DNAまたはRNAが関連した病院菌内の代謝停止による病源菌の死につながり得る。
前記実験の結果、得られた選択性の増加は、突然変異により得られたペプチドが真核細胞の細胞壁溶出および細胞透過が最小化する条件から得られた結果である。すなわち、64,000倍の選択性の増加で溶血現象の与えた要素が8,000倍、グラム‐陰性菌に対する殺菌力の増加要素が8倍に構成されている。したがって、かかる突然変異による抗菌力の増加を観察するためには、溶血現象を大幅に低減する突然変異内で行うことが好ましく、先行研究の結果、この突然変異は、D、E、N、P、Qの五つ程度であるとすでに調査されている。グラム‐陰性菌に病原体に対する細胞透過力を迅速に点検するために、8番位置のそれぞれのアミノ酸を用いた突然変異5個を作製した(L8N、L8Q、L8D、L8EおよびL8P)。8番位置が真核細胞の溶血に最も敏感な位置であることがすでに行った実験により分かっているため、こちらの変化は、他の大きい変化を引き起こし得ると予想される。これを確認するために、5個の突然変異ペプチドに蛍光標識子であるTAMRAをつけて、実際にこのペプチドがグラム‐陰性菌に入るか否かをFACS実験で確認し、その結果を図1に示した。
本発明者らの考えどおり、この突然変異ペプチドは、グラム‐陰性菌である大腸菌にかなり高い濃度で入ることを観察した。図1に示されているように、グラム‐陰性菌によく入る程度は、P>>N=D>Q=Eに示され、最も良いP‐の場合、2.5microM程度の濃度を使用する際に、約60%程度のペプチドが菌に入ることが分かった。この突然変異ペプチドは、少なくとも100microMまでは溶血現象を全く引き起こさないだけでなく、MDA MB231細胞株で実験した真核細胞にFACSを用いた細胞透過度5microMの濃度でほとんど引き起きないと調査された(図2)。また、このP‐突然変異ペプチドは、グラム‐陽性菌でも入らないことを確認することができた(データ図示せず)。結論的に、P‐突然変異ペプチドは、グラム‐陰性菌にのみ選択的に細胞透過または膜を活性化することができるため、P‐突然変異ペプチドを用いると、グラム‐陰性菌に選択的な薬物送達が可能となる。
実施例2.プロリンを用いた突然変異ペプチドの合成とグラム‐陰性菌膜特異的突然変異の選択
(1)固体状ペプチド合成法を用いたPro突然変異LK、KLペプチドライブラリーの製造
リンクアミドレジン(0.52g/mmol)50mgを合成用プラスチックカラムに入れてDMFで10分間膨張させた後、20%ピペリジンを3mL入れてマイクロ波で脱保護反応を行った。脱保護が終了してからDMF3回、DCM5回、DMF3回洗浄し、6当量のアミノ酸とパイバブを電子計りで測量した後、DMFに溶解した。それぞれ6当量に相当するアミノ酸、パイバブ、DIPEAを合成用カラムに入れ、マイクロ波を用いてアミド結合を作製した。カップリングが終了してから、DMF3回、DCM3回、DMF3回洗浄した。1%TNBSテスト溶液と10%DIPEA溶液をそれぞれ1滴ずつレジンに滴下し、反応が完了したか否かを確認した。当該アミノ酸配列をいずれもカップリングさせた後、6当量HOBtと6当量無水酢酸を用いてペプチドのN末端をアセチル化した。レジンで合成されたペプチドは、95%v/v TFA、2.5%v/v蒸留水、2.5%v/v TIS溶液をカラムに入れて2時間800〜1000rpmで回転させることでレジンから取り除いた。15mLのFalconチューブに切断されたペプチド溶液を移した後、窒素ガスでTFAを除去した。−20℃で保管した結晶溶液(n‐ヘキサン50%v/v、ジエチルエーテル50%v/v)を15mLのFalconチューブに総体積が10mLになるように注ぎ、1分間ボルテックスして結晶を形成した。ボルテックスした後、重量を合わせた15mLのFalconチューブをもう一つ準備し、遠心分離機機械に入れた後、20分、4℃、4500rpmの条件で遠心分離した。結晶を除き結晶溶液を注ぎ出した後、ボルテックスをまた行って遠心分離機で同じ条件で遠心分離した。ペプチド結晶が形成された上澄み液を除去し残った結晶溶液は窒素ガスで除去した後、DMSOでまた結晶を溶解し、0.45μmフィルターで濾過した後、高性能液体クロマトグラフィーで分離した。高性能液体クロマトグラフィーのカラムとしてはC‐18カラムを使用しており、使用した溶媒はアセトニトリル(0.1%v/v TFA)と蒸留水(0.1%v/v TFA)である。高性能液体クロマトグラフィーで分離したペプチドは、MALDI TOFFを用いてm/z値を測定し、確認した。高性能液体クロマトグラフィーで分離したペプチドは、−80℃の冷蔵庫で2時間冷却した後、1次凍結乾燥した。1次凍結乾燥が終了して残っているTFAを除去するために、ペプチドを蒸留水に溶解した後、e‐tubeに移し、−80℃の冷蔵庫で2時間冷却して2次凍結乾燥し、ペプチド粉末を得た。
(2)グラム‐陰性菌膜特異的突然変異の選択
実施例1に記述したように、Pro‐突然変異を用いて折り曲げられたαヘリックスペプチドを製造すると、グラム‐陰性菌膜‐特異的なペプチドになる可能性を示した。本発明では、14個のアミノ酸から構成されたLKペプチド(アミノ酸配列、LKKLLKLLKKLLKL;配列番号5、すべてのペプチドは、N‐末端はアセチル化しており、C‐末端はアミド化している)およびKLペプチド(アミノ酸配列、KLLKLLKKLLKLLK、配列番号6)のN‐末端またはC‐末端の外に位置するすべてのLysおよびLeuをProで置換したペプチドを作製し、折り畳まれた構造を有するペプチドライブラリーを製造し、このうちいずれの突然変異が、最もグラム‐陰性菌膜特異的な性質を有するかを調査した。折り畳まれた構造は、αヘリックスを急激に減少させ、宿主細胞に対する毒性を大幅に減少させる可能性がある。また、グラム‐陰性菌膜特異性を示す可能性のため、Pro‐突然変異を位置特異的に製造した。製造されたペプチドを用いてグラム‐陰性菌であるE.coliおよびグラム‐陽性菌であるS.aureusなどに対するMICおよび宿主細胞に対する溶血現象を調べた(表1)。
Figure 2018529689
Figure 2018529689
Figure 2018529689
Figure 2018529689
溶血アッセイにより、哺乳動物細胞毒性を評価した。ヒト赤血球細胞をPBSバッファーで3回水洗し、5%ヘマトクリット(hematocrite)に対してPBSバッファー5v/v %で懸濁した。ペプチドを2倍のPBSバッファーで希釈し、次に、5%ヘマトクリットを添加した。サンプルを37℃のインキュベータで3時間インキュベーションし、1400rpmで5分間遠心分離した。上澄み液を底部が平坦な96ウェルプレートに移し、405nm(background 700nm)UV吸光度で測定した。蒸留水が陽性対照群であり、PBSは陰性対照群である。
図3によると、位置特異的に製造されたProを含有しているペプチドを三つの部類に分けることができた。第一の部類は、すべてのLysをProで置換したペプチドであり、これらは、グラム‐陰性菌を殺す能力/グラム‐陽性菌を殺す能力/溶血現象がいずれも向上し、グラム‐陰性菌特異的可能性を全く示さなかった。第二の部類に相当するペプチドは、LeuがProで置換された一部のペプチドであり、E.coliに対するMIC値も向上しており、溶血現象もかなりよく生じる方であった。この部類に属するペプチドもグラム‐陰性菌/宿主細胞に対する活性がともに動いているため、グラム‐陰性菌特異的な可能性があまり高く評価されなかった。第三の部類に相当するペプチドもまた、LeuがProで置換されたペプチドの一部であったが、これらは、溶血現象とグラム‐陽性菌に対する活性がほとんど無くなり、E.coliに対するMICは置換されていないことに比べて変化がほぼないか少し向上したものなどであった。グラム‐陰性菌に対するMICに対する変化の差はあるものの、大幅の溶血現象の減少およびグラム‐陽性菌に対する著しいMIC値を有する共通点があったため、このカテゴリーのペプチドは、グラム‐陰性菌特異的に動く可能性があると想定し、次の実験対象とした。まとめると、両面性αヘリックスの折り畳まれた構造を作る方法は、大きく二つ、すなわち、親水性の方にプロリンを導入して折り畳むか、または疎水性の方にプロリンを導入して折り畳むかである。前記の表1および表2と溶血現象の図3は疎水性の方に導入したプロリンに折り畳まれた構造のみが溶血現象を引き起こさず、グラム‐陰性菌に変化を与える余地を提供する。
実施例3.選択されるグラム‐陰性菌膜特異的ペプチドと抗生剤であるメトトレキサートコンジュゲーションおよびMIC値の向上
先ず、三つの選択されたペプチドがグラム‐陰性菌の膜に活性を有することができるか否かを調査した。このために、三つのペプチドのN‐末端にTAMRAという蛍光標識子をつけて大腸菌に膜‐活性があるか否かを調査した。幸いなことに、2.5〜5μM程度の濃度で三つのペプチドがいずれも大腸菌の内側へ入ることが観測(図4)され、三つのペプチドがいずれも特異的にグラム‐陰性菌の膜を活性化させる可能性を確認した。
図4の三つのペプチドは、少なくともヒト赤血球を用いた実験で1mM以上の濃度で溶血現象がないことから、ペプチドを抗菌の目的で使用した場合には副作用がないことを予想することができる。しかし、ペプチドは、変わりなく大腸菌に対する抗菌力があまり強くないという共通点を有していた(MIC=10‐20μM)。このMIC値を向上するために、葉酸の生合成を阻害する化合物であるMTX(methotrexate)をそれぞれのペプチドのN‐末端につけて三つのコンジュゲート化合物のMICを測定した。以下の表3に提示したように、三つのMTX‐コンジュゲートペプチドは、それらの母体になるペプチドに比べて2倍から4倍程度MIC値が向上した。かかる現象は、少なくともペプチドが選択的に大腸菌膜に作用しており、その一部は菌の中に入って細胞を殺す効果を有すると考えられる。したがって、かかるグラム‐陰性菌膜特異的ペプチドと菌に入り難い抗生剤とのコンジュゲーション方法は、新たな抗生剤を開発するための好ましい方法として提案することができる。菌の中への透過が難しい多種の抗生剤を、副作用が少なくも大腸菌の膜を活性化して菌の中に入る可能性があるペプチドと共有結合で連結し、グラム‐陰性菌に対する新たな抗生剤として用いることができる。
Figure 2018529689
実施例4.膜‐活性ペプチドによる新たな抗生剤の発見
溶血現状が極小化しており、グラム‐陰性菌の膜を活性化させることができる三つのペプチドを用いた次の実験は、コリスチンとシナジー効果があるか否かを調査するものであった。コリスチンは、グラム‐陰性菌の外膜を刺激する効果があるため、ペプチドのいずれでもE.coliの外膜を刺激するコリスチンの抗菌力を向上させるものであれば、E.coli膜特異的活性を有する可能性があるという推論から始まった。すでにグラム‐陰性菌によく入る性質として選択された三つのペプチド(LK‐L8P、KL‐L6P、KL‐L9P)および特に、MIC値が良好なLK‐L11Pなどの四つのペプチドがコリスチンとシナジーがあるか否かを調査した。実験方法は、それぞれのペプチドにコリスチンを単純に混合してグラム‐陰性菌の代表格である大腸菌に処理することで、単独でペプチドやコリスチンを打った時に比べて、大腸菌を殺す能力が向上することができることを調査する実験であった。特に、コリスチンがグラム‐陰性菌を殺す能力が大幅に向上すると、これは、ペプチドがコリスチンとのシナジーが良いと(FICI<1.0)判断可能である。シナジーが良いということは、結局、二つの化合物(ここでは、コリスチンとペプチド)が互いに助け合って二つの効果が単純に合算された(FICI=1.0)場合よりもはるかに少ない濃度でも菌を殺すことができるということを意味する。
以下の表4に示されているように、コリスチンとのシナジーは、KL‐L9Pペプチドが最も向上させ、FICI(fractional inhibitory concentration index)値が0.57であり、他のペプチドに比べて、コリスチンとのシナジーが著しく良かった。ペプチドの特徴は、他の三つのペプチドと比較して、単一ペプチドである時のMIC値が他のペプチドに比べて5倍も良くないにもかかわらず、コリスチンと良いシナジーを有しているということであった。たぶん、三つのMICが良いペプチドが膜を崩壊する一般的な抗菌ペプチドの性質を有している反面、KL‐L9Pペプチドは、少し異なる能力を有しているという推測が可能である。ペプチドを一旦E.coli‐特異的膜活性ペプチドと定め、次の研究を試みた。
Figure 2018529689
実施例5.選択されたKL‐L9Pペプチドの膜活性メカニズム
次に、選択されたKL‐L9Pペプチドがいかなるメカニズムによって膜を活性化させるかを確認した。微生物外部膜透過は、NPN処理されたE.coli蛍光強度(λex=355nm、λem=405nm)で測定した。E.coli懸濁液(8×10cells/mL)を10min、25℃、13000rpmの条件で遠心分離し、5mM HEPESバッファー(pH7.2)で懸濁した。NPNをE.coli懸濁液に追加し、NPN最終濃度は5μMであった。E.coli懸濁液の蛍光強度をFL‐55蛍光測定装置で測定した。ペプチドを5μM NPNとともにE.coli懸濁液に追加した。蛍光強度F.I=E.coli懸濁液に追加されたペプチドのF.I.‐5μM NPNを含むE.coli懸濁液のF.I.で計算される。
先ず、NPN(Naphthylphenylamine)を用いた蛍光をE.coliの存在下で観察したが、KL‐L9Pとコリスチンがいずれも外膜を刺激して外膜の中に入る性質を有していた(図5)。これをKL‐L9Pおよび競争薬物であるコリスチンを用いて測定したところ、KL‐L9Pが単位モルで比較したときに、コリスチンよりも外膜を緩くする効果が大きいということが分かった。相対的に膜に穴を開けると知られているメリチンもNPN蛍光を増加させる能力が高かった。しかし、KL‐L9Pペプチドは、長さが短くて穴を開けることはできないと推論される。
第二の実験としては、ペプチドが外壁/内壁をいずれも壊す能力を有しているか否かを観察する実験であった。このために、特異的にDNAのみを染色することができる蛍光物質であるSytox Greenを用いており、SYTOX Greenが処理されたE.coli平均蛍光強度から微生物膜透過度を評価した。SYTOX Green(2.5μM)の存在下で10分間E.coli懸濁液(2×10cells/mL)を三つのペプチドとインキュベーションした。透過度は、蛍光活性細胞分類装置で定量した。1×10ゲート細胞の平均蛍光強度を測定した。メリチン(対照群)は、微生物細胞膜を破壊する空隙形成ペプチドである。
KL‐L9PがDNAを全く染色することはできない一方、コリスチンは、かなりよく染色させると調査された。これは、KL‐L9Pペプチドは、内壁に対する分解力または透過力はないが、コリスチンおよび空隙をよく形成するメリチンもこの能力があることを示している(図6)。
LPS抽出物(sigma)とペプチドをPBSバッファーに懸濁した。25℃でLPS0.5mg/mL単独またはLPS0.5mg/mLと500μMペプチドを含む条件で、各サンプルを3セットで測定した。最大の体積百分率を有する体積値を選別し、体積直径(nm)を計算した。
LPSからなるリポソームの安定性をKL‐L9Pおよびコリスチンの存在下で確認したところ、コリスチンは、リポソームを細く割ってしまう性質を有している一方、KL‐L9Pは、かかる能力があるものの、その程度がひどくないことが分かる(図7)。
E.coli NDm‐1をOD600=0.5で希釈した。2.5μMのペプチドを30分間37℃のインキュベータで微生物に処理した。LK‐L12Pを陽性対照群として使用した。ペプチドは、内部膜および外部膜で漏出を強く誘導した。KL‐L9Pの共焦点画像によりLK‐L12Pと比較して、TAMRA標識されたKL‐L9Pが薄い周辺細胞質膜箇所に分布していることを示す。
実際、KL‐L9Pに蛍光を付着したペプチドの存在をE.coliで共焦点蛍光顕微鏡で観察すると、環状のほぼすべてのE.coliに蛍光分子が環の形状を有して均一に分布していることが分かる。これは、MIC値がより好ましく、膜を崩壊させる能力を有するLK‐L12Pペプチドが、菌全体を染色させる形状またはより多くの部分の菌が蛍光標識されたペプチドによって標識されるものと確実に区別される(図8)。
前記の四つの実験の結論として、KL‐L9Pペプチドは、グラム‐陰性菌の外膜に入り込む能力が他のいかなるペプチドよりも優れるが、この膜を壊す能力はなく、その状態でとどまっていることが分かった。そうすると、膜を緩くする可能性があり、入ることができなかった小さな疎水性分子が、膜の中に入ることができる。
実施例6.KL‐L9Pの存在下でリポジショニングした薬物とのシナジー効果
KL‐L9Pペプチドの存在下でグラム‐陰性菌で他の化合物の抗菌能力が向上することができるかを立証する。このために、二つの抗生剤であるリネゾリドおよびクロキサシリンを選別した。この二つの化合物は、いずれもグラム‐陽性菌にのみ使用される抗生剤であって、特に、グラム‐陰性菌の外膜を通過する能力に欠けており、グラム‐陰性菌にはほぼ薬効がないと調査された抗菌物質であることが共通している。仮に、KL‐L9Pがリネゾリドおよびクロキサシリン二つの化合物に対してE.coliに抗菌力にシナジー効果を有した場合に、希望していたグラム‐陰性菌特異的膜活性ペプチドがリネゾリドおよびクロキサシリンの化合物の細胞透過を容易にしたと予想される。
KL‐L9Pは、リネゾリドまたはクロキサシリンに対してシナジー効果を有してグラム‐陰性菌を殺す能力を大幅に向上させた。本発明者らの競争薬物であるコリスチンもこの二つの薬物に対するシナジーがあるか否かを観察したところ、シナジー効果がほとんどないことが分かった(図9)。膜活性ペプチドであるKL‐L9Pとリネゾリドまたはクロキサシリンのシナジー効果、膜活性ペプチドであるKL‐L9Pとリネゾリドまたはクロキサシリンを処理した(1)、(2)は、FICI値が0.5未満であり、シナジー効果がある。コリスチンとリネゾリドまたはクロキサシリンを処理した(3)、(4)は、FICIが1に近く、シナジー効果がない。
そうすると、他の類似したペプチドは、抗菌力が知られた化合物とのシナジーがないか確認するために、E.coliに対する抗菌力が最も強いLK‐L7PとLK‐L11Eのシナジー効果を弱いが抗菌力があるというレスベラトロールとのシナジー効果があるか否かを観測した。図10に示されているように、膜にとどまっているKL‐L9Pは良いシナジーがある一方、他の二つのペプチドは強力な抗菌力にもかかわらずシナジーがなかった。膜活性ペプチドであるKL‐L9Pとレスベラトロールのシナジー効果と関連し、膜活性ペプチドであるKL‐L9Pは、レスベラトロールとの強力なシナジーを有する一方(FICI=0.2)、これよりもE.coliに対するMIC値が5倍以上低い(良い)LK‐L7PまたはLK‐L11Eは、FICI値が1以上であり、シナジー効果がない。
結局、前記の二つの実験より、KL‐L9Pが特異的にE.coliの膜を活性化させて大きなシナジーがあることを証明した。
次に、KL‐L9Pに対するシナジー効果を、抗生剤ではなく、非抗生剤で確張する実験を行った。シナジー効果を観察するために、既存の薬において最も頻繁に使用されている薬のうち、NSAIDの中に、アスピリン、イブプロフェン、アセトアミノフェンなど、売上が不動の1位である高脂血症治療剤のアトロバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、また多くの薬効が知られているものの水に対する溶解度および効能に問題があったクルクミン(curcumin)、ベルベニン(berberine)などの天然物などを選抜した。KL‐L9Pとシナジー効果を観察する化合物は、グラム‐陰性菌に対して微弱ながら薬効を示すことがすでに報告されており、これらに対する抗菌能力はある程度周知の事実である。しかし、グラム‐陰性菌に対して膜活性ペプチドとともに併行投与し、低い濃度でもグラム‐陰性菌を殺すことができるという報告はない状態であったため、この薬が大きなシナジー効果があることは、これらの薬を抗生剤として再使用できるか否かを決定する実験であった。
シナジー効果は、新規の抗生剤相互作用アッセイ(antibiotic interaction assay:Wimley,2015)により評価した。Wimleyの方法(BBA、2015,v.1848(1),pp.8‐15.)を用いて、膜活性ペプチドと抗生剤とのシナジー効果をFICI値で測定した(図17)。MIC assayは、実験条件に応じて値が2〜4倍程度変動するため、シナジー効果を正確に調査するためには、1/2希釈方法より2/3希釈方法で化合物を希釈し、より高密度の化合物の濃度間隔でMICを観察することが統計的に強点がある。すなわち、3×MICになる膜活性ペプチド(第1行目)の濃度で開始し、2/3ずつ希釈した行を作ってMICを測定し、同じ方法で抗生剤またはrepositioning drug(第2行目)のMICを測定する。第3行目は二つの化合物を半分ずつ入れてMICを測定する。図7を参照すると、二つを合わせた行が、それぞれの化合物処理群に比べてより低い濃度でよく殺すことができると、シナジー効果が大きいといえる。
ブロス微細希釈技術(Broth microdilution technique(2/3 dilution))をMHブロス(MH Broth)とともに使用した。抗生剤およびペプチド処理されたE.coliを18時間37℃のインキュベータでインキュベーションした。
実験結果、69%に達する多くの薬が、KL‐L9Pと良いシナジー効果(FICI<10)があり、これらを単独で使用してE.coliを殺す濃度に比べてはるかに少ない濃度でE.coliを殺すことができるようになった(表5)。例えば、クロキサシリンの場合、128倍希釈された0.3μMのMIC値を有することになり、リネゾリドは、1/16程度希釈した濃度である10μMのMIC値を有することになった。NSAIDの中にはイブプロフェンが3000倍程度希釈された3μMのMICを、クルクミンは、330倍希釈された4μMのMIC値を有することになった。この化合物は、いずれもグラム‐陰性菌膜活性ペプチドであるKL‐L9Pが1μMの存在下でかかるシナジー効果を出すことができた。
Figure 2018529689
実施例7.KL‐L9P/コリスチン同時存在下でリポジショニング薬物とのシナジー効果
コリスチンは、既存の抗生剤または新たに抗生剤として糾明されたリポジショニング薬物と併行投与してシナジー効果を(KL‐L9Pに比べて)大きく示すことができなかったものの、本発明で発明した膜活性ペプチドと異なるMOAで膜を活性化させることができる。コリスチンは、依然として膜を緩くする黄金標準(golden standard)試薬として使用されているため、外膜特異的活性ペプチドとして使用することができる。また、コリスチンとKL‐L9Pとの間には高いシナジーがあるということをすでに本発明者らが見出したため、この二つの膜活性ペプチドが同時に存在する時に、KL‐K9Pとシナジーを示したリネゾリドおよびクルクミンなどのシナジーがどのように示されるかを確認した。このために、本発明では、膜活性ペプチドであるKL‐L9Pとコリスチンが同時に存在する時に、リポジショニング薬物のシナジー効果を調査した。三つの化合物をグラム‐陰性菌の撲滅のために混合して併行投与し、その二つは膜活性ペプチドであるKL‐L9Pとコリスチンとして入れ、他の一つは既存の抗生剤やリポジショニング薬物とした。
膜活性ペプチドとリポジショニング薬物のシナジー効果の測定は、10×化合物を準備した後、これを蒸留水で2/3濃度になるように希釈し続けた。MHブロス(900μl)を10×化合物(100μl)に入れて混合した後、このうち200μlを取って96‐ウェルプレートに入れた。1日間培養したE.coliをMCFarlandを用いて0.5MCFに調整し、これを10倍希釈した後、well当たり10μlを入れた(5×10CFU/mL)。菌を入れたplateを37℃で18時間培養した後、UV‐Vis(600nm)でOD値を測定した。菌が生きている程度(cell viability;%)=(OD600 of sample‐OD600 of negative control)/(OD600 of positive control−OD600 of negative control)×100.micはCell viability<20%の濃度を基準として選択した。
三つの化合物に対するシナジー効果は、二つに対するシナジー効果(三つの場合)のうち最も良いものに劣らない程度に導出された。これは非常に良い結果である。その理由は、二つの化合物が混合されたシナジーFICI値が0.3であると、二つの化合物を単独で処理した時に比べて約1/7ずつ希釈された濃度でE.coliを殺している反面、三つの化合物が混合された併行投与で同様のFICI値0.3が導出されたとすると、これは、三つの化合物を単独で処理したものに比べて1/10ずつ希釈された濃度で菌を殺すことになるためである。本発明では、KL‐L9P/コリスチン/リネゾリドのシナジー値であるFICIが0.28と調査された。三つの化合物が単独で存在する時のMICが13μM/0.8μM/60μMであったものをそれぞれ12倍/16倍/10倍下げた濃度である1μM/50μM/6μMで殺すことができるようになった。かかる結果は、2つの化合物間のシナジー効果よりも3つの化合物を併行投与した時の効果がさらに大きくなり得るという暫定的な結論を導出することになる。仮にこのように予想してみると、n個数字による抗生物質のシナジー効果は、想像以上に大きくて、自然で様々な化合物が混合されている時に、大きいシナジー効果により増幅した抗菌作用が示されると予測することができる。そのうち、多数は、膜活性があるペプチドであるときに可能であり得る。
また、二つの化合物の対による三つのシナジー効果のうち最も大きいシナジー効果は、KL‐L9Pを使用した場合であることから、シナジー効果に最も大きい影響を及ぼす因子は、本発明者が見出したKL‐L9Pペプチドになり得ることを示しており、この因子に従属的なシナジー効果が示されると言える。しかし、コリスチンシナジー効果に対して注目する必要がある。コリスチンがKL‐L9Pに比べてシナジー効果が少ないとはいえるが、仮に、既存に他の目的で使用している薬からグラム‐陰性菌を壊滅することができるシナジー効果を出すことができれば、今すぐこれら二つの併行治療剤は毒性がない限り薬として使用可能であるためである。すなわち、すでに二つの薬がいずれも商用に使用されているため、真正な意味の薬物リポジショニングが可能である。グラム‐陰性菌に対するシナジー効果は、普通、FICI(fractional inhibitory concentration index)で示すが、この値が0.5以下の場合には、シナジー効果があると見ており、0.2程度になった場合には、二つの抗菌物質を単独で処理したMICに比べて少なくとも10倍以上減少させることができる可能性があると見ている。本発明では、コリスチンとのシナジーが0.2〜0.4に達する多種の化合物を見出した。これらは、クルクミン、イブプロフェンの2種の異性体、シンバスタチンなどを選択している。
実施例8.膜活性ペプチドの一般的な性質の確認
A)膜活性ペプチドの一般的な条件
KL‐L9Pは、他のある突然変異ペプチドに比べて大きなシナジー効果を与えており、この化合物の一般的な性質を把握する必要がある。先ず、このペプチドは、100%水の条件下にある時に備えて、膜条件で高いαヘリックス度を有する。このペプチドがProによって正確な円筒状の正確なヘリックス形状から離れているが、ヘリックス形状による親水面/疎水面の分離した形状が、膜活性を強力に与えることが確実である。PyMolプログラムによって予測してみたKL‐L9Pの構造も折り曲げられいるαヘリックスを示している。一般的に、Proが突然変異された部分がαヘリックスが折り畳まれた頂点をなすと考えられるが、PyMolによって予測された形状は、折り畳まれた部分が親水性と疎水性の境界部分であると考えられる。この部分は、詳細な形状に対する研究が行われたときに正確な形状が導き出されると考えられるが、折り畳まれた形状によってペプチドが膜にとどまる時間が増えるという事実は、様々な化学物質学的実験により知ることができる。この際、長すぎるαヘリックスを形成し得る突然変異ペプチドは、すでに第一のスクリーニングから除かれた状態である。第一のスクリーニングの条件として宿主細胞に対する溶血現象が最もないペプチドを選択したが、この際、長すぎるαヘリックスを形成し得る突然変異ペプチドはもうすべて除去されたと考えられる。
このように短いが高いαヘリックスを有しているペプチドが膜に長期間滞留すると、グラム‐陰性菌の外膜では、このペプチドを頂点としてイオン‐再配置(ion‐clustering)が生じ得ると考えられる。そうすると、膜内の分子の流れが多くなって膜そのものが緩くなり得る。膜が緩くなると、緩くない膜構造では通過することができなかった多くの抗生剤候補物質低分子が、これから膜を通過して菌の中に入ることができるため、結局、ペプチドとのシナジー効果を奏して抗菌効果を示す。
疎水面に入れたProアミノ酸は、疎水性を示すため、これと認識を同様にする膜に存在する炭化水素の長鎖との認識を妨害していない。また、折り畳まれた親水/疎水面の分離は、親水面が有しているカチオンと膜の表面に存在するアニオンとの認識を両方(N‐とC‐末端)ですべて可能にする構造になっているようである。仮に、これが完全な円筒状のαヘリックスをなすと、親水面の認識が膜の分子と強くなされると疎水面の認識が弱化し、また、疎水面の認識が膜に存在する分子と強くなされると親水性部分の認識力は弱くなることがあるためである。長いαヘリックス形状は、宿主細胞に対する溶血現象など真核細胞の膜を崩壊させる可能性も高める。
KL‐L9Pが他の位置にプロリンが入った異性体との相違点は、このペプチドが非常に親水性であるため、同様のHPLC条件で最も速い保持時間(retention time)を有していることが分かる。これは、KL‐L9Pでカチオンの荷電が全体的に一方に偏る現象のために生じると考えら、このようになると、より明らかな両面性を有することができる。膜活性ペプチドが一般的に最も速い保持時間を有している事実は、プロリンが二つ入った化合物のうちシナジーが最も良いLK‐L7PL8PおよびLK‐L8Dの場合にも相当する。
B)二つのProが置換したペプチドの合成とシナジー効果
そうすると、LKまたはKLの可能なすべての突然変異のうちKL‐L9Pのみかかるグラム‐陰性菌の外膜を活性化させることができるのか。先ず、LKペプチドとKL‐ペプチドのProによる突然変異を1ヶ所から2ヶ所に増加させた。Pro‐突然変異が折り畳まれた構造を演出することができるため、一つよりは二つのProをペプチドに添加した場合にペプチドがさらに折り畳まれた形状をすることができるためであった。複数個の可能な位のうち2つの位をProで突然変異させたペプチドを作製しており、これを以下の表6に示した。
Figure 2018529689
Figure 2018529689
Proが二つ入っているペプチドに対するスクリーニングはまた、コリスチンとのシナジー効果があるかを観察した。これらのProが二つ入っているペプチドの特徴は、LK‐L4PL5P、LK‐L11PL12Pを除き、またグラム‐陰性菌に対するMIC値がProが一つ入っているペプチドに比べて著しく高くて、グラム‐陰性菌を殺すのに何十μM以上の濃度が必要となる。これは、膜を透過するか損傷することができる能力が著しく減少するということを意味し、そうすると、宿主細胞に対する毒性も著しく減少する可能性が高いため、ペプチド新薬としては良い結果である。E.coliに対して2.5μMの低いMICを示すLK‐L11PL12Pは、ペプチド単独で新薬として活用されることもできる。複数個のProが二つ入っているペプチドのうちコリスチンとのシナジーが最も良い突然変異は、LK‐L7PL8Pであった。この突然変異は、コリスチンとのFICIが0.3に至るため、KL‐L9Pとほぼ匹敵すると考えられる。ただし、コリスチンとのシナジーをなす時の濃度が8.4μM程度になるため、KL‐K9Pが2.6μMでコリスチンとのシナジー効果が最大になるものに比べて、4〜5倍のペプチドをさらに使用しなければならないという欠点がある。LK‐L7P/L8Pは、リネゾリドともシナジーがあったが、FICI値が0.53程度であった。これは、KL‐L9PのFICI値が0.40であるのに比べ、少し劣る部分的なシナジーを有していた(表7)。LK‐L7PL8Pペプチドは、ペプチド/コリスチン/リネゾリドなどの三つを混合した場合には、LK‐L9Pに類似しているFICI(=0.27)値を与えているため、このペプチドによるシナジー効果が小さくないと言える(表8)。ペプチド形状予測プログラムによって予測されたLK‐L7P/L8Pペプチドの形状も二つのαヘリックスがPro部分によって短絡した形状をしているため、この形状は、シナジーを与えているペプチドの一般的な特徴になり得る。
Figure 2018529689
Figure 2018529689
C)D‐アミノ酸を用いたD‐formペプチドの作製
KL‐L9Pペプチドのすべてのアミノ酸をD‐アミノ酸で置換したKL‐L9P‐D型も作製し、コリスチンおよびリネゾリドとのシナジー効果を観察した。KL‐L9P‐D型ペプチドを作製した目的は、自然に存在するL‐アミノ酸からなるペプチドに比べて化学的安定性および自然酵素であるプロテアーゼに対する安定性が著しいと考えられる上に、ペプチドと膜との認識がキラルな構造に影響を受けない可能性が高く、D‐formもL‐formに劣らないシナジー効果を有することができると考えたためである。ただし、D‐formは、シナジー効果がL‐formに比べて大きくないことが分かった。コリスチンの場合、FICI=0.38、リネゾリドの場合、FICI=0.66と部分的なシナジーを示していた。これは、ペプチドの認識する箇所が膜のキラルな部分と関係がない部分もかなり多く認識するが、キラルと関係がある部分(例えば、ホスフェートのアニオンなど)も可能であるという結論を導出する。しかし、D型も全般的なシナジー効果があることから、膜に存在するキラルでない箇所の認識が主になるため、グラム‐陰性菌を退治するためのシナジー効果を奏することができるペプチドとしては遜色がない。
D)Pro以外アミノ酸を用いた突然変異による折り畳まれた構造の創出
Proではなくても両面性ペプチドの疎水面に親水性アミノ酸を入れると、αヘリックスの全体的な両面性は壊れることがあり、折り曲げられいる形状を部分的に演出し得る。かかる両面性の崩壊とともにαヘリックスの減少による宿主細胞に対する副作用も少なくなり得るため、Proが入っているものと同じ効果を有することができる。したがって、すでにシナジー効果を有しているKL‐L9PでProの代わりに他の親水性アミノ酸を入れた(G、S、N、Q、DおよびE)突然変異ペプチドを作製し、これらのシナジー効果を観察した。
Figure 2018529689
Figure 2018529689
Figure 2018529689
簡潔な実験により、L9とともにL9Dのみがシナジー効果を観測することができ、Wimley方法でコリスチンとシンバスタチンとシナジー効果をFICI値で測定した。以下の表12に示されているように、KL‐L9DのコリスチンおよびシンバスタチンとのFICI値は、それぞれ0.46および0.61であり、シナジーはあるものの0.26および0.18のFICIを与えるKL‐L9Pペプチドに比べて、大幅に劣る効果を与えている。
Figure 2018529689
KL‐L9Pのように、KL‐L9Dもシナジー効果を示していたが、二つの化合物の場合、いずれもProを含有しているペプチドがAspを含有するペプチドに比べてシナジーが高かった。したがって、かかるシナジー現象は、疎水面ペプチドがPではなくDによって全体的な両面性が壊れるとしても観測されていることを確認することができた。
シナジー効果が最も大きく二つのProを含有しているペプチドであるLK‐L7P/L8Pと類似した形状をしているLK‐L8Dも作製し、シナジー効果を観察した。このペプチドもKL‐L9Pよりは劣るがシナジーを有していたため、Aspで疎水性部分が短絡されたペプチドは、Proで置換されたペプチドのようにグラム‐陰性菌の外膜を緩くする膜活性ペプチドに近いと言える。しかし、他の親水性残基(例えば、G、S、N、Q、E)で全体的な両面性を壊したペプチドでは、いかなるシナジーも発見されなかった。
E)KL‐L9PのAla‐scanningを用いたシナジー効果の変化観測
Ala‐scanning方法は、14個のペプチドのうちいかなるアミノ酸が化学的または生物学的効果を示すのに重要な位置の残基であるかを導き出せる良い手段であるため、様々なペプチドの研究に使用されている方法である。本発明でも同じ方法を使用すると、いかなるアミノ酸が膜活性を起こし、小分子と大きいシナジー効果を奏することができるかを判断することができる。したがって、本発明では、このAla‐scanningされたライブラリーをなすそれぞれのペプチドに対して、コリスチンとのシナジーを先ず確認する実験を行った。ペプチドのシナジー効果に最も大きな影響を与えるアミノ酸位置を見つけるために、KL‐L9Pとコリスチンとのシナジーを基準としてその値が最も大きく変化したペプチドを選択する。当該ペプチドのAla置換位置が膜活性に最も大きな影響を与えるアミノ酸残基位置であると言える。しかし、Ala‐scanningされたペプチドがLK‐L9PK14A以外には、2倍以上の大きい変化がなかった。LK‐L9PK14Aは、LK‐L9PよりもむしろMIC値が良好になったため、この部分のリシンが膜‐活性のために重要ではないと考えられる結果である。次に、それぞれペプチドの1/2MIC濃度でコリスチンとのシナジーを観察し、KL‐L9Pを基準としてその値が最も大きく変化したアミノ酸残基位置から、シナジーの変化が少ない位置を並べることができた(表13)。
Figure 2018529689
Figure 2018529689
内側に位置したKL‐L9P/K11A、KL‐L9P/K8A、KL‐L9P/K7Aなどのシナジーが最も減少したため、この位のアミン官能基は、シナジー効果を示すために非常に重要であると考えられ、一方、両端側にアラニンで置換されたKL‐L9P/K1AまたはKL‐L9P/K14Aなどのシナジー効果はほとんど減少しなかった。この二つのリシンがシナジー効果にそれほど大きく影響を与えていないことを勘案すると、これを除去した12個からなるペプチドもKL‐L9Pと類似したコリスチンと類似したシナジー効果が予想することができる。
次に、疎水性面アミノ酸が膜活性に及ぼす影響を調べるために、KL‐L9Pの疎水性面のロイシンをアラニンにスキャニングしたペプチドライブラリーを製造した。以下の表は、それぞれのペプチドに対するアミノ酸配列とE.coliに対するMICをまとめた表である。予想した結果のように、アラニン置換によって両面性ペプチド疎水性面の相互作用が弱くなり、KL‐L9Pに比べてMICが減少した。特に、KL‐L6AL9PとKLA‐L9PのMICは、それぞれ80μM、>200μMとMICが大幅に増加した。ペプチドのMICに最も大きな影響を与えるLeu位は6番位置であり、6番位置が両面性ペプチドの疎水性面の相互作用を破壊するのに重要な役割を果たすことが分かる。KLA‐L9Pは、Leu7個のうち3個のLeuがAlaに変化すると、両面性ペプチド構造がまともに形成されないか、ペプチドの疎水性減少によってE.coliの細胞膜とペプチドとの疎水性相互作用が弱くなり、MICの急激な増加が生じた。
次に、MICが大幅に減少したKL‐L6AL9PとKLA‐L9Pを除き、コリスチンとのシナジー効果を測定した。
Figure 2018529689
以下の表15は、1/4MICペプチドと1/2MICペプチドをコリスチンと混合した時のFICI値である。1/4MICペプチドと1/2MICペプチドのFICI値を比較すると、KL‐L9Pのシナジー効果に重要なLeu位が分かる。仮に、ペプチドとコリスチンがシナジー効果があると、ペプチドが1/4MICから1/2MICになる時にコリスチンのMICは減少する。すなわち、シナジーがある場合、ペプチドが1/4MICから1/2MICになる時に、ペプチド側の分率は0.25から0.5に増加するが、コリスチン側の分率は減少するため、全体FICI値は0.25よりも少なく増加しなければならない。KL‐L5AL9P、KL‐L9PL10A、KL‐L9PL13Aは、1/4MICから1/2MICになる時に、0.37、0.31、0.29ずつ増加したため、コリスチンとシナジーが急激に減少することが分かる。
Figure 2018529689
KL‐L9Pのシナジー効果に重要なLeu位を参照すると、Proの隣の位である10番位置にKL‐9Pペプチドの折り畳まれた構造がシナジー効果に重要な役割を果たすことが分かる。また、5番位置、13番位置LeuがAlaで置換される時に、シナジー効果が減少したことから、折り畳まれた位から両方へ4個まで(Pまで含み9個の)アミノ酸配列が重要であることが分かる。
膜活性能によってコリスチンとのシナジーがどれほど減少したのかまたはMICがどれほど悪くなったのかを基準として、親水性/疎水性結果をまとめて観察すると、重要な位のアミノ酸配列を観察することができる。親水面では11番、8番、7番の順に、疎水面では6番、5番、10番の順にシナジーが減少した。これをまとめて、効果があるアミノ酸配列を四つの配列で表現すると、KPLK、五つの配列で表現するとKKPLK、六つの配列で表現するとLKKPLK、七つの配列で表現するとLLKKPLKで示すことができる。
F)シナジー効果を有する膜活性ペプチドの形状
作製された84個のペプチドのうち膜に活性を与えて化合物と抗生剤のシナジー効果を奏するペプチドは4個しかなかった。したがって、この4個のペプチドの構造的特徴を観察すると、膜活性の一般的な性質を知ることができる方法になり得る。ペプチド構造を把握するためにCDおよび分子予測プログラムを導入した。先ず、CDを見ると、KL‐L9P(70%)、KL‐L9D(50%)、LK‐L8D(50%)、LK‐L7PL8P(60%)比較的高いαヘリックスが膜条件で発見された。これとは対照的に、水条件ではαヘリックスがほとんどなかった(10%未満)。したがって、菌の外膜条件でも高いαヘリックスを有していると予想される。しかし、図15と同様、分子モデル予測プログラムによるαヘリックス形状は、完全な円筒(A)ではなく、B‐1、B‐2、B‐3の形状のように常に折り畳まれたまたは折り曲げられたαヘリックス構造をしていた。かかる事実から推測すると、αヘリックス度が高くて両面性が維持され、且つ折り畳まれた構造を有するペプチドは、膜に存在する親水性および疎水性分子との認識を極大化できると考えられる。かかる認識力の極大化は、膜を崩壊させず且つ膜を緩くし、ペプチドがないと通過することができなかった疎水性低分子が膜を貫通して菌の中に入るのに大きい役割をしていると考えられる。ペプチドがこのように折り畳まれた形状をしているとしてもどれほど折り畳まれたかについて定義することは容易でない。ペプチド形状予測プログラムを動員しても、様々な一つのペプチドで様々な形状が大きいエネルギー差を示しながら同時に存在する可能性があるためである。
G)折り畳まれた形状を用いたペプチドのシナジー効果
そうすると、折り畳まれたαヘリックス構造のためにProの含有が必須であるか。これを調べるために、本発明者らは、ジスルフィド結合により人為的に折り畳まれた構造を有するペプチドを作製してみた。すなわち、以下の表16のようにKLペプチドと同様のアミノ酸配列を有し、αヘリックスの上と下でのiおよびi+4(またはi+3)位置にシスチンを置換してαヘリックスの上と下を結ぶか、iおよびi+8位置に炭化水素ステープルリンカー(hydrocarbon staple linker)を連結して折り畳まれた形状を誘導した。この二つのペプチドを製造した後、これとコリスチンのシナジー効果を観察した(表17)。二つのペプチドはいずれもProを含有するペプチドよりは弱いが、コリスチンと部分的なシナジー効果を有しており、ペプチド/コリスチン/リネゾリドなど三つの化合物を混合した混合物でもシナジー効果が示された(表18)。シナジー効果は、KL‐L9Pよりは少なく示されたものの、ジスルフィド結合によって折り畳まれた構造をしているペプチドで明白なシナジー効果を示したことは好ましいことである。また、コリスチンおよびリネゾリドの濃度は、KL‐L9P存在下で得られたMIC濃度と比較して、類似するか少し高い濃度であり依然として意味があり、折り畳まれたペプチド自体のMICがKL‐L9Pより相当進歩した結果を示し、ペプチドの使用濃度を低減することができる特徴がある。この折り畳まれた構造により、αヘリックス構造が宿主細胞に与える毒性を緩和できることも、このペプチドの利点と言える。両面性ペプチドがProを入れて折り畳まなくても、人為的に折り畳まれた構造にすると、グラム‐陰性菌の膜を活性化し、様々な化合物との併行投与により菌を制御することができる。
Figure 2018529689
Figure 2018529689
Figure 2018529689
H)ブフォリン(LKまたはKLペプチド以外にProによって折り畳まれた自然ペプチド)の膜活性の性質
本発明者らは、LKまたはKLペプチドのように両面性が確実に100%であるモデルペプチドだけでなく、適切な水準の両面性ペプチドまたは自然に存在する各種の抗菌活性ペプチドおよび細胞透過ペプチドがかかるグラム‐陰性菌特異的膜活性ペプチドの性質を有することができるかについて研究した。その理由は、本発明者らが見出した現象は、植物で作製した有効成分であるクルクミンレスベラトロールなどが、植物に浸入したグラム‐陰性菌を殺す非常に合理的な方法であり得るためである。すなわち、クルクミンは、グラム‐陰性菌を殺す能力があるが、かかる膜活性ペプチドがない条件では非常に高い濃度を有したときに菌を殺す。しかし、発明者らが発明したものと同じKLまたはLKのような膜活性ペプチドが自然に存在すると、これを用いてクルクミンは、菌の中に入るはずであり、シナジー効果によって非常に低い濃度範囲でも菌を殺すことができるためである。
自然に存在するヒストンタンパク質2Aの一部であるブフォリン(21個、TRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK:配列番号50)は、広い領域の抗生効果を有する。多種の抗生効果が膜を分解する性質によって生じる反面、このブフォリンは、菌膜透過性質を有している。菌膜を透過して菌の中に入った後、菌の中に存在するDNAまたはRNAと結合して菌を殺すことになっている。本発明者らは、この菌透過性質をより弱化させながら膜活性を維持するために、最初に21個のアミノ酸から構成されたブフォリンII16個(ブフォリンIIの5〜20番、RAGLQFPVGRVHRLLRK:配列番号51)に減少させたブフォリン5‐20を生産した。このブフォリンは、溶血現象がなく、グラム‐陽性菌に対する活性もなく、グラム‐陰性菌に対する活性が若干ある程度と前に調査されたペプチドであった。その上に、この三つ能力は、発明者らが発明したモデルペプチドであるLK‐L9Pと非常に類似した性質と言える。
次に、ブフォリン5‐20ペプチドを合成し、その大腸菌に対するMIC値を測定し、グラム‐陰性菌膜を活性化させてコリスチンまたはリネゾリドとのシナジーがあるか否かを観察した。先ず、ブフォリン5‐20のMIC値は20μMであり、論文で報告した値とほぼ同様であった。Winley方法で観察したブフォリン5‐20とコリスチンおよびリネゾリドのFICI値は、調査しており、この値は0.5および0.7であった。これは、KL‐L9Pよりは劣るが、ブフォリン5‐20がグラム‐陰性菌膜活性を有しており、これによって他の抗生剤とのシナジー効果があることを意味している。ブフォリン5‐20のアミノ酸配列は、KL‐L9Pに比べて著しく異なるが、1)両面性のαヘリックス形状をしているという点、2)Proによってαヘリックスが折り畳まれた(または折り曲げられた)構造をしており、折り畳まれた部分は疎水性を帯びた部分、3)カチオン荷電されたアミノ酸が全体的に35%(6/16)という点、4)疎水性アミノ酸が全体的に35%(6/16)という点、5)宿主細胞に対する溶血活性およびグラム‐陽性菌に対する活性は全くないという点、6)グラム‐陰性菌に対する活性が弱く残っているという点(MIC=10〜20μM)などは、LK‐L9Pおよびその誘導体から得られた膜活性が一般的な性質と正確に一致する。したがって、前記で発見した五つの性質は、グラム‐陰性菌膜活性ペプチドが有する一般的な性質に定義しても無理がないと考えられる。
ブフォリン5‐20は、そのサイズ(16個のアミノ酸)が有することができるHPLCでのretention timeが相対的に非常に速いため、非常に親水性の特徴を有する。また、前に指摘したように、KL‐L9Pが他の位置にプロリンが入っている異性体との相違点が非常に親水性であるため同様のHPLC条件で最も速いretention timeを有することと一致する結果である。膜活性ペプチドの一般的な性質としてカチオン荷電(または疎水性部分)を有するが、これの位置が全体的に親水性性質を有するように配置されることが、膜活性ペプチドの一般的な性質の一つとして挙げられる。
実施例9.膜活性ペプチドとのシナジーを有する化合物の一般的な性質
膜活性ペプチドとのシナジー効果がある低分子化合物を既存の抗生剤および薬理原子団化合物を用いて調査した。低分子化合物としては、既存にグラム‐陽性菌に使用されているリネゾリドを含む抗生剤をはじめ、抗炎症反応および解熱剤として多く使用されているNSAID系の低分子化合物、高脂血症治療剤であるスタチン系の低分子化合物、また薬効がよく知られているがまだ薬として許可を受けていないnutraceutical化合物など、各種の低分子化合物種類を網羅した。
膜活性ペプチドの種類(実施例8)が様々であり、それぞれのペプチドが膜に作用するメカニズムが多少異なり得るが、シナジー効果の算出のためには、KL‐L9Pペプチドを使用した。その理由は、このペプチドは、最も適切な単一単位のマイクロモル濃度で低分子化合物と容易にシナジー効果を確認することができる。かかる単一単位マイクロモル濃度は、ペプチドとのシナジーを有する多種の新たなグラム‐陰性菌候補抗生剤の実験管技法実験で有効濃度とも類似しているため、候補化合物の濃度差がもたらす誤差を最小に低減することができるためである。
膜活性ペプチドであるKL‐L9Pと低分子の抗菌シナジー効果は、Wimley方法によってFICI値を算出する方式で行った。この方法は、既存方法であるchecker‐Board assay方法よりもはるかに正確な方法であり、既存方法が1/2‐希釈方法を使用した一方、新たな方法は2/3‐希釈方法を使用することで、化合物またはペプチドの希釈から現れ得る誤差を最小限に低減しながらシナジー効果があるか否かを観察した。
上述のシナジー効果の部分ですでに記述したように、驚くほどに高い割合(約69%)の低分子化合物がKL‐L9Pとのシナジーがあった(図18)。
シナジー効果を与える化合物が様々な電荷(中性/正電荷/負電荷化合物)を帯びていることから、陽性を帯びている性質を有するペプチドとの認識がシナジー効果の源泉としては考えられない。その理由は、コリスチンのような両面性ペプチドもKL‐L9Pペプチドと強力なシナジーを与えるだけでなくイブプロフェンのような簡単で且つ電気的に陰性を有する化合物もほぼ類似している値で強力なシナジーを与えるためである。その構造が非常に類似しいるシンバスタチンとロバスタチンの場合にも、シンバスタチンは非常に強力なシナジーを与える一方、ロバスタチンはこれよりもはるかに劣るシナジーを与えている。イブプロフェンは、二つの鏡面異性体がいずれもシナジー効果を有することが非常に興味深い(図19)。
しかし、すべての化合物がいずれもシナジー効果を与えるものではない。抗生剤の中には、D‐cycloserine、vancomycin、tetracyclin、ciprofloxacinなどがシナジーがなかった。この化合物のうち、vancomycinは、グラム‐陰性菌にそれほど発現されなかった酵素の阻害剤であり、tetracyclinおよびciprofloxacinは、菌膜に存在するporinタンパク質を介して菌の中に入るメカニズムを有している。NSAIDの中にはアスピリンとアセトアミノフェンのシナジーがなかった。これらも分子量から見て非常に小さい物質である。Nutraceuticalの中にはベルベリンがシナジーがないということは特異である。この化合物は、最初に抗生剤として知られている化合物であるため、当然シナジーがあると考えられたが、FICI値が1.5に至るほどに全くシナジーがない。
そうすると、膜活性ペプチドとシナジー効果を与える低分子は、一般的にいかなる特徴を有しているのか。抗生剤のうちシナジー効果がなかった化合物を見ると、porinタンパク質を介して菌の中に入る化合物であった。また、アスピリン、アセトアミノフェンなどは、非常に分子量が200以下の分子であった。すなわち、これらは、過剰に親水性を有しているため、一般的な透過が膜に直接透過される経路を用いないと予想される。この事実から推定すると、シナジーがある化合物は、膜活性ペプチドによって緩んだ疎水性膜を通過して菌の中に入らなければならないが、そうすると、化合物が疎水的性質を多く有していなければならない。この親水性および疎水性を表示する値がpartition coefficientのlogP値である。この値は、化合物が疎水性であるオクタノールに溶解している濃度と水に溶解している濃度との比にlogを取った値であり、logPが大きくなると、一般的に化合物の疎水性が増加する。
化合物の親水/疎水性を示すlogPとシナジー効果は、関係があるのか。一般的にFICI値が小さいと、シナジー効果が大きいため、それの逆数とlogPの相関関係を図式化した。以下の図に示されているように、KL‐L9Pを膜活性ペプチドとして使用した時に化合物の疎水性はシナジー効果と強力な相関関係があった。すなわち、化合物の疎水性が増加するほどシナジー効果は大きいといえる。シナジーは、FICI値であり、1以下になると効果があると定義されるため、lopP値が0.19以上にあるとシナジー効果があり得ると考えられる。しかし、この定義にも例外はある。コリスチンとリネゾリドは、非常に親水性分子であるにもかかわらず良好なシナジーを有する。また、アスピリン、アトルバスタチンなどは、非常に疎水性性質であるにもかかわらずシナジーがない。親水性でシナジーが良好な化合物の特徴は、生理的pH条件でカチオンを帯びることができる性質である。疎水性であるにかかわらずシナジーがない化合物は、相対的に生理的pH条件でアニオンに荷電されている可能性が大きい。グラム‐陰性菌の内膜または外膜の表面が負荷電されていることを考えると、かかる例外になる化合物がどうしてシナジーを有することができるのか理解することができる。すなわち、カチオンに荷電された化合物は、膜の表面に結合して膜活性ペプチドによって菌の中に入る可能性がある一方、アニオンに荷電された化合物は、菌の表面のアニオンとの反発力によって機会がなくなる可能性が大きい(図11)。
分子量とシナジー効果との相関関係も図式化してみた(図12)。分子量とシナジー効果との間には大きい相関関係はないが、分子量が200にならないほとんどの化合物は、シナジー効果を与えていない。前記の親水/疎水性の相関関係と結合すると、まとめて分子量が200以上になる比較的疎水性化合物が膜活性ペプチドによってグラム‐陰性菌の外膜を通過し、菌の内外にある標的に結合することで抗菌力を示している。すでにメカニズムが糾明された抗生剤を除き、新たに抗生効果を有するリサイクル可能な薬(例えば、イブプロフェン、シンバスタチンなど)のメカニズムは、新たに判明される必要があるが、本発明の範囲から逸脱するため、この発明で取り扱わない。
図13によると、膜活性ペプチドとシナジーを出すことができる化合物のlogP値と化合物全体のシナジーの相関関係はあったが、それほど強くなかった。これをより分析し、シナジーある化合物の一般的な性質についてて糾明するために、シナジーがある化合物を三つの種類に分けた。第一のものは、全体的に荷電がない化合物(charge0)、負荷電されている化合物群(charge‐1)、また正荷電されている化合物群である。
先ず、荷電がない化合物のlogP値とシナジー効果は、非常に好ましい相関関係を示していた。これは、すべての化合物を含みシナジー効果との相関関係を分析したことに比べてはるかに相関関係が一致することを示している。
しかし、負荷電または正荷電された化合物は、logPで一般的に算出する化合物の親水/疎水性の比がよく合わないようである。それで、新たな変数である化合物の極性を帯びる表面積を分子量で除した値を導入した(これは、単位分子量当たり極性分子の表面積を示す指標、PSA/MW)。結局、この値が小さいと、単位分子量当たり極性の面積が少なくなったことを意味し、この値が大きいと、単位分子量当たり極性の面積が相対的に大きいことを意味する。アニオンを帯びている化合物としては、この値と化合物のシナジー効果が逆相慣性を有していた。これは、結局、単位分子量当たり極性が占める表面積が少ないほどシナジー効果が大きいと解釈され得る。
カチオンを帯びている化合物も単位分子当たり極性分子の表面積を示す指標(PSA/MW)を横軸とし、シナジー効果を示す1/FIC値を縦軸として相関関係を観察した(図14)。予想とおりに極性分子の表面積が相対的に大きいと、シナジー効果が大きい相関関係があった。これは、カチオンに荷電された表面積が大きいほどシナジー値が大きくなり得ることを意味する。
まとめると、シナジー効果は、化合物の疎水性と関係が大きく(全体的なlogPとシナジー効果は相関関係がある)。しかし、多少の例外はあり、アニオンに荷電された化合物は、この荷電箇所が少ないほど、カチオンに荷電された分子はカチオン荷電箇所が大きいほどシナジー効果が大きく示された。これは、グラム‐陰性菌箇所が負荷電されており、正荷電された分子が膜活性ペプチドによって菌の中に入るのに負荷電された分子に比べて有利であるという事実を証明している。
結局、グラム‐陰性菌の外膜の中、特に疎水性部分によって通過されなかった化合物が膜活性ペプチドによって菌の中に入るメカニズムで菌に対する新たな抗菌性が生じると考えられる。相対的に分子量の少ない物質は、比較的疎水性でもあるが、porinなど膜以外の他の部分から助けられて菌の中に入ることができ、この分子は膜‐活性ペプチドによるシナジー効果が相対的に弱いことも前記のメカニズムを説明することができるもう一つの証拠でもある。正電荷を帯びた物質は負電荷を帯びた物質に比べて相対的にシナジーが良い。これは、菌の表面の負荷電と無関係ではないと考えられるが、外膜または内膜にある負荷電のためであるかは確実に把握されない。
正荷電された分子の相関関係は、データの量が少なくて示すことができなかった。全体的には膜活性ペプチドとシナジーをなす化合物は疎水性がある(logP>0.19)化合物として相関関係を定義することができるが、分子量が少なすぎる化合物(M.W.<200)はシナジー効果が小さく、logPが大きすぎて水に対する溶解度が問題になる化合物もシナジーの大きな増加を期待することができない。したがって、実際、シナジーがある化合物の範囲は、0.19<logP<5.0程度であると予想される。
実施例10.ペプチドと併用治療
本発明では、グラム‐陰性菌膜を特異的に活性化させるKL‐L9Pを用いてグラム‐陰性菌に効く新たな抗生剤を見出す方法およびこれを用いたグラム‐陰性菌の制御のための併行治療剤に関する。すなわち、膜活性ペプチドは、65%に達する多種の他の目的のための治療剤とシナジーがあり、これらの治療剤をグラム‐陰性菌の治療剤にリパーパシング(repurposing)することに役立つ役割を示している。これらのうち最もシナジーが大きい化合物は、NSAIDの中には(S)‐ibuprofen、スタチン系の中にはsimvastatin、天然物の中にはcurcuminが挙げられる。グラム‐陰性菌の外膜を刺激するすでに存在する薬物のうち一つがコリスチンもKL‐L9Pペプチドとシナジーがあったが、これは、両方とも外膜に触れるが若干の官能基上に差があると調査された。外膜活性を有する二つのペプチドの存在下で、リポジショニング薬物(repositioning drug)は、さらにシナジー効果が大きくなってFICI値では0.3より少ない値を有する。これは、三つの化合物(LK‐L9P、コリスチン、repositioning drug)それぞれ単独で存在する時のMICに比べて少なくとも10倍以上低い濃度でグラム‐陰性菌を殺す効果を有しているということである。これをよく用いると、三つの化合物の毒性および細胞毒性を避けて非常に軟らかで弱い濃度でもグラム‐陰性菌を殺すことができるため、今すぐ耐性を有するグラム‐陰性菌に適用することができる新たな抗菌剤になると考えられる。リポジショニング薬物のうち、リネゾリド(表19)、クロキサシリン(表20)、クルクミン(表21)、およびイブプロフェン(表22)をそれぞれKL‐L9Pとコリスチンと二重に混合した時、また三重に混合した時にE.coliを殺すMICを表に示した(表23)。
表19において、第1行目(黒色)は三つの化合物をそれぞれ単独で打った時、第2行目(灰色)は三つの化合物のうち二つのみを併行処理した時、第3行目(白色)は三つの化合物をすべて混合して処理した時のE.coliに対するMICを表示したものである。表20において、第1行目(黒色)は三つの化合物をそれぞれ単独で打った時、第2行目(灰色)は三つの化合物のうち二つのみを併行処理した時、第3行目(白色)は三つの化合物をすべて混合して処理した時のE.coliに対するMICを表示したものである。表21において、第1行目(黒色)は三つの化合物をそれぞれ単独で打った時、第2行目(灰色)は三つの化合物のうち二つのみを併行処理した時、第3行目(白色)は三つの化合物をすべて混合して処理した時のE.coliに対するMICを表示したものである。表22において、第1行目(黒色)は三つの化合物をそれぞれ単独で打った時、第2行目(灰色)は三つの化合物のうち二つのみを併行処理した時、第3行目(白色)は三つの化合物をすべて混合して処理した時のE.coliに対するMICを表示したものである。表23において、第1行目(黒色)は三つの化合物をそれぞれ単独で打った時、第2行目(灰色)は三つの化合物のうち二つのみを併行処理した時、第3行目(白色)は三つの化合物をすべて混合して処理した時のE.coliに対するMICを表示したものである。
すべての場合において、三つの化合物を単独で打った時にMICが最も大きく現れ、二つのみを併行処理した時にはこれよりは低くなり、三つを混合した併行処理では最も低い値のMICを有すると調査された。
Figure 2018529689
Figure 2018529689
Figure 2018529689
Figure 2018529689
Figure 2018529689
耐性を有するグラム‐陰性菌は、退治する薬がなく、格別の方法で早い時期に新たな種類の薬を見つけなければならない。格別の方法の一つは、グラム‐陰性菌の外膜を選択的に緩くし、化合物が入ることができなかったものを通過可能にすることである。プロリンが含まれた両面性ペプチドをライブラリー形態にし、グラム‐陰性菌膜活性を有するKL‐L9Pを候補として選択した。このペプチドは、先ず、宿主細胞に全く触れなくて毒性がなく、グラム‐陰性菌の外膜に入り込む性質があることが分かった。しかし膜を崩壊することができる能力がなく、膜に長時間滞留して膜を緩くする効果によって、他の候補抗生物質が膜を通過することを容易にしている。抗菌力を実験した化合物のうち前にはグラム‐陰性菌の抗菌効果が知られていなかった多種の化合物が菌膜活性ペプチドの存在下で抗菌効果を有することになった。その例として、リネゾリドは16μMでグラム‐陰性菌を殺すことができるようになった。菌の外膜を緩くするさらに他の化合物であるコリスチンとこのKL‐L9Pペプチドのようにグラム‐陰性菌の膜を刺激すると、シナジー効果を出している化合物のシナジー効果がより大きくなることが分かり、このときにはリネゾリド濃度が6.7μMだけであっても大腸菌をよく殺していた。かかる膜活性ペプチドは、両面性を有するαヘリックス形状が折り曲げられた形状を作る時に最も効果が極大化し、且つ宿主細胞に対する毒性もないということが証明された。膜活性ペプチドとシナジーをなす化合物は、分子量が200以上の疎水性分子(logP>0.19)であれば効果を示すと調査されたため、多種のグラム‐陰性菌を制御することができる新たな物質を導出することができる。この事実は、今までグラム‐陰性菌特異的抗菌剤が開発されにくかった理由が、結局、グラム‐陰性菌の外膜にあるということを意味している。本発明では、また外膜を緩くし、透過力がなかった低分子化合物を菌の中に入れ得る膜活性ペプチドの存在こそ、グラム‐陰性菌特異的抗菌剤を開発する最も迅速且つ確実な方法であることを証明している。
グラム‐陰性菌膜特異的活性ペプチドの開発は、腎臓毒性および神経毒性とともに副作用が大きい従来の抗生剤、例えば、コリスチンなどの代わりに使用可能である。また、ペプチドとコリスチンを併行投与した時、大きいシナジー効果を期待することができるため、毒性が強いコリスチンを既存の濃度に比べて1/10以下の濃度で投与して副作用を最小化しながらグラム‐陰性菌を制御することができる。本発明に係る膜活性ペプチドが外膜を緩くする効果に加え、コリスチンの外膜を緩くする効果を有することができると、開発した膜活性ペプチドとコリスチンの使用濃度を下げながら本発明者が見出した抗生剤を併行使用してグラム‐陰性菌を制御することができる。グラム‐陰性菌の外膜を緩くするが膜活性ペプチド単独でまたコリスチンを並行して使用すると、緩くないことで菌の中への浸入することが難しかった多種の化合物が菌の中に浸透することが可能になる。さらに、本発明に係るペプチドを介してグラム‐陰性菌の外膜内に通過し、抗生物質としての役割をするか否かを正確にスクリーニングできるため、新規抗生剤を探索する可能性も非常に大きい。
本発明が属した分野において通常の知識を有する者であれば、前記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用および変形を行うことが可能である。

Claims (27)

  1. 疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸から構成されたαヘリックス両面性ペプチドが折り畳まれた構造を有するグラム陰性菌膜透過性ペプチドまたはペプチド類似体であって、
    i)前記αヘリックス両面性ペプチドの疎水性アミノ酸の一部が、プロリン(P)、アスパラギン酸(D)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)、そのD‐型アミノ酸、およびその誘導体から構成された群から選択される一つ以上で置換され折り畳まれたαヘリックス構造を有するか、または
    ii)前記αヘリックス両面性ペプチドを構成する少なくとも2個以上のアミノ酸が、i、i+3、i+4、i+7、i+8、i+10およびi+11(iは、整数)からなる群から選択される一つ以上の位置でジスルフィド結合、炭素‐炭素結合、マレイミド結合またはアミド結合により連結され折り畳まれたαヘリックス構造を有することを特徴とするペプチドまたはペプチド類似体。
  2. 以下の特性のいずれか一つを示すことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:
    i)宿主細胞に対する溶血活性やグラム‐陽性菌に対する活性が全くなく、且つグラム‐陰性菌に対する活性を有する;
    ii)グラム‐陰性菌の外膜の表面にあるLPS層と結合することができる性質を有する;
    iii)グラム‐陰性菌の外膜の表面にあるLPS層と結合することができる性質を有し、且つ外膜に入って外膜にのみ存在する;
    iv)グラム‐陰性菌の外膜を貫通して入り、外膜にのみ存在する性質を有し、且つグラム‐陰性菌の外膜または内膜を崩壊する能力はない;
    v)同じアミノ酸組成を有するペプチドの中、相対的に親水性が強い;
    vi)Proによってαヘリックスが折り畳まれた構造をしており、折り畳まれた部分は疎水性を帯びている;及び
    vii)カチオン荷電されたアミノ酸が総アミノ酸の数を基準として35%以上であるか、疎水性アミノ酸が総アミノ酸の数を基準として35%以上である。
  3. 前記αヘリックス両面性ペプチドは12〜20個の疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸からなることを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体。
  4. 前記両面性ペプチドのアルギニン、リシン、ヒスチジンからなる正電荷を帯びるアミノ酸群から選択される一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体。
  5. 前記疎水性アミノ酸は、ロイシン、バリン、トリプトファン、フェニルアラニン、タイロシン、イソロイシン、そのD‐型アミノ酸およびその誘導体から構成された群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体。
  6. 前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の式(1)または(1‐1)で表される5個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:
    XXZYX(1)
    XYZYY(1‐1)
    前記式中、Xは親水性アミノ酸、
    Yは疎水性アミノ酸、
    Zは折り畳まれたまたは切断された構造のために置換されたアミノ酸であり、プロリン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、またはその誘導体である。
  7. 前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の式(2)、または(2‐1)で表される7個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:
    YXXZYXY(2)
    YXYZYYX(2‐1)
    前記式中、X、YおよびZは、請求項5に記載の定義と同様である。
  8. 前記両面性ペプチドは、以下の式(3)または(3‐1)で表される9個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:
    YYXXZYXYY(3)
    YYXYZYYXY(3‐1)
    前記式中、X、YおよびZは、請求項5に記載の定義と同様である。
  9. 前記両面性ペプチドは、以下の式(4)または(4‐1)で表される11個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:。
    XYYXXZYXYYX(4)
    YYYXYZYYXYX(4‐1)
    前記式中、X、YおよびZは、請求項5に記載の定義と同様である。
  10. 前記両面性ペプチドは、以下の式(5)で表される6個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:
    YXZZXX(5)
    前記式中、X、YおよびZは、請求項5に記載の定義と同様である。
  11. 前記両面性ペプチドは、以下の式(6)で表される8個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:
    YYXZZXXY(6)
    前記式中、X、YおよびZは、請求項5に記載の定義と同様である。
  12. 前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の式(7)で表される10個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:
    XYYXZZXXYY(7)
    前記式中、X、YおよびZは、請求項5に記載の定義と同様である。
  13. 前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の式(8)で表される12個のアミノ酸配列、その逆配列またはこれを繰り返して含む配列を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:
    XXYYXZZXXYYX(8)
    前記式中、X、YおよびZは、請求項5に記載の定義と同様である。
  14. 前記αヘリックス両面性ペプチドは、正電荷を帯びるアルギニン、ロイシンおよびヒスチジンからなる群から選択される一つ以上の残基をペプチドを構成する総アミノ酸の35%以上含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体。
  15. 前記αヘリックス両面性ペプチドは、ロイシン、トリプトファン、バリン、フェニルアラニン、タイロシン、およびイソロイシンから構成された群から選択される一つ以上の疎水性アミノ酸残基をペプチドを構成する総アミノ酸の35% 以上含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体。
  16. 前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の配列番号1または2で表される配列、その逆配列またはこれを含む繰り返し配列を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:
    KLLKL(配列番号1)
    LKKLL(配列番号2)。
  17. 前記αヘリックス両面性ペプチドは、以下の配列番号3または4で表される配列 、その逆配列またはこれを含む繰り返し配列を含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体:
    LKKLLKL(配列番号3)
    KLLKLLK(配列番号4)。
  18. 前記αヘリックス両面性ペプチドのN末端からC末端の方向に6番、7番、8番、9番、11番および12番位置から構成された群から選択される一つ以上の位置に存在するアミノ酸が置換されることを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体。
  19. 前記αヘリックス両面性ペプチドからプロリン、アスパラギン酸またはその誘導体で置換されることを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体。
  20. 前記αヘリックス両面性ペプチドは、LKKLLKLLKKLLKL(配列番号5)またはKLLKLLKKLLKLLK(配列番号6)であることを特徴とするペプチドでり、配列番号5の7、8番ロイシン位置、または配列番号6の9番位置に折り畳まれた構造のために置換されたアミノ酸をを含むことを特徴とする請求項1に記載のペプチドまたはペプチド類似体。
  21. 請求項1〜20の中いずれか一項によるペプチドまたはペプチド類似体を含む併用投与用抗菌組成物。
  22. 前記ペプチドはlopP(partition coefficient)値が0.19以上の疎水性化合物、生理的pH条件でカチオンに荷電された化合物およびコリスチンから構成された群から選択される一つ以上と、併用投与することを特徴とする請求項21に記載の組成物。
  23. 請求項1〜20の中いずれか一項によるペプチドまたはペプチド類似体及び前記ペプチドまたはペプチド類似体に薬物が連結された接合体。
  24. 前記薬物はlopP(partition coefficient)値が0.19以上の疎水性化合物、生理的pH条件でカチオンに荷電された化合物およびコリスチンから構成された群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項23に記載の接合体。
  25. 前記ペプチドまたはペプチド類似体と薬物は共有結合により連結されることを特徴とする請求項23に記載の接合体。
  26. 請求項21に記載の組成物を含む抗生剤。
  27. 請求項23に記載の接合体を含む抗生剤。
JP2018514843A 2015-09-17 2016-09-19 グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途 Pending JP2018529689A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150131555 2015-09-17
KR10-2015-0131555 2015-09-17
KR10-2016-0119524 2016-09-19
PCT/KR2016/010408 WO2017048092A1 (ko) 2015-09-17 2016-09-19 그람 음성균에 대한 항균 활성을 나타내는 끊어진 또는 꺾어진 나선 펩타이드 또는 펩타이드 유사체 및 이의 용도
KR1020160119524A KR101811437B1 (ko) 2015-09-17 2016-09-19 그람 음성균에 대한 항균 활성을 나타내는 끊어진 또는 꺾어진 나선 펩타이드 또는 펩타이드 유사체 및 이의 용도

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075809A Division JP6990268B2 (ja) 2015-09-17 2020-04-22 グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018529689A true JP2018529689A (ja) 2018-10-11

Family

ID=58496943

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514843A Pending JP2018529689A (ja) 2015-09-17 2016-09-19 グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途
JP2020075809A Active JP6990268B2 (ja) 2015-09-17 2020-04-22 グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075809A Active JP6990268B2 (ja) 2015-09-17 2020-04-22 グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11123400B2 (ja)
EP (1) EP3351553A4 (ja)
JP (2) JP2018529689A (ja)
KR (1) KR101811437B1 (ja)
CN (1) CN109415411B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141641A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 植物病原菌に対する抗菌活性を有する機能性ペプチド
JP2022521543A (ja) * 2019-02-28 2022-04-08 ダンディ バイオサイエンス インコーポレイテッド 抗菌活性を有するポリペプチド、これを含む敗血症の予防または治療用組成物、および抗菌用組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110862458B (zh) * 2019-11-13 2023-05-05 倪京满 具有酸激活抗肿瘤活性的组合肽及其临床应用
GB201916884D0 (en) * 2019-11-20 2020-01-01 Evox Therapeutics Ltd Nanoparticle-like delivery system
WO2021206397A1 (ko) * 2020-04-07 2021-10-14 (주) 캠프테라퓨틱스 신규한 항균 펩타이드 또는 펩타이드 유사체 및 이의 용도
EP4137504A4 (en) * 2020-04-14 2024-06-12 Camp Therapeutics Inc. NOVEL ALPHA-HELICAL DOUBLE-SIDED CELL PENETRATION PEPTIDE AND ITS USE
ES2931001A1 (es) * 2021-06-16 2022-12-22 Consejo Superior Investigacion Peptidos con actividad antimicrobiana y sus usos
WO2023048411A1 (ko) * 2021-09-24 2023-03-30 주식회사 펩스젠 신규한 항균 펩타이드 및 이의 용도
KR102451854B1 (ko) * 2021-12-29 2022-10-07 주식회사 펩스젠 신규한 항균 펩타이드 h103 및 이의 용도
WO2023063759A1 (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 (주) 캠프테라퓨틱스 나노몰 농도에서 세포 내 전달 가능한 미토콘드리아 특이적 펩타이드 및 이의 용도
CN114133429B (zh) * 2021-11-22 2022-06-24 哈尔滨吉象隆生物技术有限公司 一种杀灭肿瘤细胞的多肽及其应用

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264432A (en) * 1975-11-18 1977-05-27 Toyo Jozo Co Ltd Cephalexin containing composition
JP2002501079A (ja) * 1998-01-22 2002-01-15 サムヤン ジェネックス コーポレイション 生物学的活性を有する新規なペプチド
JP2002519385A (ja) * 1998-07-02 2002-07-02 アソシエーツ オブ ケープ コッド,インコーポレーテッド 内毒素中和タンパク質またはその誘導体を含む組成物およびその使用
JP2002528120A (ja) * 1998-11-03 2002-09-03 ヒルト,エーベルハルト 細胞透過媒介性ポリペプチド
KR20030061718A (ko) * 2003-05-27 2003-07-22 애니젠 주식회사 α-헬릭스 구조의 모델형 항균 펩타이드
WO2007013487A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Meiji Seika Kaisha Ltd. コリスチン原末の製造法
JP2007502262A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ディアトス (ソシエテ アノニム) ペプチド及び有利に疎水性の抗菌剤からなる特にグラム陰性菌を制御するための抗菌組成物
JP2008536495A (ja) * 2005-04-05 2008-09-11 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 薬剤感受性を増強し、薬剤耐性感染症及び疾患を治療するための組成物及び方法
KR20100010338A (ko) * 2008-07-22 2010-02-01 건국대학교 산학협력단 라이신과 프롤린 잔기 치환으로 박테리아 선택성을 높인새로운 수딘 유도체 항생 펩타이드 및 그 용도
JP2010504919A (ja) * 2006-09-30 2010-02-18 シャンハイ インスティテュート オブ マテリア メディカ チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ 13,13a−ジヒドロベルベリン誘導体及びその医薬組成物と用途
JP2010507576A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド オキサゾリジノン誘導体および使用方法
CN101991593A (zh) * 2009-08-14 2011-03-30 张景元 槲皮苷在制药中的应用
JP2012508806A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 加水分解によりサリチル酸を放出するバイオフィルム阻害コーティング
KR20150012505A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 서울대학교산학협력단 용혈현상이 감소된 항생 펩타이드 제조방법
WO2015057009A1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-23 서울대학교산학협력단 알파나선형 세포 투과 펩타이드 다합체, 이의 제조방법 및 그 용도

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT759774E (pt) * 1993-09-22 2002-11-29 Xoma Technology Ltd Metodo para o tratamento de infeccoes bacterianas gram-negativas por administracao de um produto de proteina bactericida indutora da permeabilidade (bip) e de um antibiotico
US6492328B2 (en) 2000-06-28 2002-12-10 The University Of Iowa Research Foundation Novispirins: antimicrobial peptides
WO2003091429A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Toagosei Co.,Ltd. Polypeptide microbicide et ses utilisations
US7662913B2 (en) 2006-10-19 2010-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cystatin-based peptide tags for the expression and purification of bioactive peptides
US10308684B2 (en) 2014-11-28 2019-06-04 Seoul National University R&Db Foundation Cell penetrating stapled peptide, manufacturing method therefor, and use thereof

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264432A (en) * 1975-11-18 1977-05-27 Toyo Jozo Co Ltd Cephalexin containing composition
JP2002501079A (ja) * 1998-01-22 2002-01-15 サムヤン ジェネックス コーポレイション 生物学的活性を有する新規なペプチド
JP2002519385A (ja) * 1998-07-02 2002-07-02 アソシエーツ オブ ケープ コッド,インコーポレーテッド 内毒素中和タンパク質またはその誘導体を含む組成物およびその使用
JP2002528120A (ja) * 1998-11-03 2002-09-03 ヒルト,エーベルハルト 細胞透過媒介性ポリペプチド
KR20030061718A (ko) * 2003-05-27 2003-07-22 애니젠 주식회사 α-헬릭스 구조의 모델형 항균 펩타이드
JP2007502262A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ディアトス (ソシエテ アノニム) ペプチド及び有利に疎水性の抗菌剤からなる特にグラム陰性菌を制御するための抗菌組成物
JP2008536495A (ja) * 2005-04-05 2008-09-11 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 薬剤感受性を増強し、薬剤耐性感染症及び疾患を治療するための組成物及び方法
WO2007013487A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Meiji Seika Kaisha Ltd. コリスチン原末の製造法
JP2010504919A (ja) * 2006-09-30 2010-02-18 シャンハイ インスティテュート オブ マテリア メディカ チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ 13,13a−ジヒドロベルベリン誘導体及びその医薬組成物と用途
JP2010507576A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド オキサゾリジノン誘導体および使用方法
KR20100010338A (ko) * 2008-07-22 2010-02-01 건국대학교 산학협력단 라이신과 프롤린 잔기 치환으로 박테리아 선택성을 높인새로운 수딘 유도체 항생 펩타이드 및 그 용도
JP2012508806A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 加水分解によりサリチル酸を放出するバイオフィルム阻害コーティング
CN101991593A (zh) * 2009-08-14 2011-03-30 张景元 槲皮苷在制药中的应用
KR20150012505A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 서울대학교산학협력단 용혈현상이 감소된 항생 펩타이드 제조방법
WO2015057009A1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-23 서울대학교산학협력단 알파나선형 세포 투과 펩타이드 다합체, 이의 제조방법 및 그 용도

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS JOURNAL (2007) VOL.274, PP.418-428, JPN6019014897, ISSN: 0004024537 *
J. AM. CHEM. SOC. (2007) VOL.129, PP.15615-15622, JPN6019014895, ISSN: 0004177075 *
PEPTIDES (2012) VOL.34, PP.283-289, JPN6019014893, ISSN: 0004177074 *
PLOS ONE (2013) VOL.8, NO.7, E67597, PP.1-9, JPN6019014892, ISSN: 0004177073 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521543A (ja) * 2019-02-28 2022-04-08 ダンディ バイオサイエンス インコーポレイテッド 抗菌活性を有するポリペプチド、これを含む敗血症の予防または治療用組成物、および抗菌用組成物
JP7219512B2 (ja) 2019-02-28 2023-02-08 エイチエルビー サイエンス インコーポレイテッド 抗菌活性を有するポリペプチド、これを含む敗血症の予防または治療用組成物、および抗菌用組成物
JP2020141641A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 植物病原菌に対する抗菌活性を有する機能性ペプチド
JP7156980B2 (ja) 2019-03-08 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 植物病原菌に対する抗菌活性を有する機能性ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
KR101811437B1 (ko) 2018-01-25
JP2020128386A (ja) 2020-08-27
US11123400B2 (en) 2021-09-21
US20180339016A1 (en) 2018-11-29
EP3351553A1 (en) 2018-07-25
CN109415411B (zh) 2022-06-28
CN109415411A (zh) 2019-03-01
JP6990268B2 (ja) 2022-01-12
EP3351553A4 (en) 2019-06-19
KR20170033790A (ko) 2017-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990268B2 (ja) グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途
Upert et al. Emerging peptide antibiotics with therapeutic potential
Yarlagadda et al. Membrane active vancomycin analogues: a strategy to combat bacterial resistance
JP5747100B2 (ja) 抗菌化合物および処方物
CN101528248B (zh) 抗微生物肽
Monaim et al. Teixobactin as a scaffold for unlimited new antimicrobial peptides: SAR study
US11046730B2 (en) Antimicrobial compositions
US20220033437A1 (en) Anti-microbial peptides
EP2782589A2 (en) Anti-microbial peptides and methods of use thereof
JP2017526627A (ja) アシネトバクター溶解素
Rajasekaran et al. The design of a cell-selective fowlicidin-1-derived peptide with both antimicrobial and anti-inflammatory activities
Ouyang et al. Improving the antimicrobial performance of amphiphilic cationic antimicrobial peptides using glutamic acid full-scan and positive charge compensation strategies
US10723764B2 (en) Anti-microbial peptides and methods of use thereof
JP2013521330A (ja) 抗菌剤として有用なペプチド化合物
KR102521182B1 (ko) 결핵균 독소-항독소 시스템을 표적으로 하는 항균 스테이플 펩타이드 및 이의 용도
US20230181678A1 (en) Novel antibacterial peptide or peptide analog and use thereof
AU2019225938A1 (en) Composition and method for new antimicrobial agents with secondary mode of action
Yang et al. A novel antimicrobial peptide with broad-spectrum and exceptional stability derived from the natural peptide Brevicidine
Mahto et al. Hydrocarbon stapled temporin-L analogue as potential antibacterial and antiendotoxin agents with enhanced protease stability
Wood Synthetic and Mechanistic Studies with Biologically Active Macrocyclic Peptides
Cai et al. γ-AApeptides with potent and broad-spectrum antimicrobial activity
WO2024015914A2 (en) Antimicrobial peptide compounds and methods of use
CA3230326A1 (en) Peptides with antimicrobial activities
Bionda Cyclic lipodepsipeptides as lead structures for the discovery of new antibiotics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224