JP2008536495A - 薬剤感受性を増強し、薬剤耐性感染症及び疾患を治療するための組成物及び方法 - Google Patents

薬剤感受性を増強し、薬剤耐性感染症及び疾患を治療するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008536495A
JP2008536495A JP2008505504A JP2008505504A JP2008536495A JP 2008536495 A JP2008536495 A JP 2008536495A JP 2008505504 A JP2008505504 A JP 2008505504A JP 2008505504 A JP2008505504 A JP 2008505504A JP 2008536495 A JP2008536495 A JP 2008536495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
microorganism
compound
antimicrobial
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008505504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536495A5 (ja
Inventor
フロイド・ロメスバーグ
ライアン・サーツ
フィリップ・エー.・パッテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scripps Research Institute
Original Assignee
Scripps Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scripps Research Institute filed Critical Scripps Research Institute
Publication of JP2008536495A publication Critical patent/JP2008536495A/ja
Publication of JP2008536495A5 publication Critical patent/JP2008536495A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/025Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は薬剤耐性微生物及び細胞を処置するのに有用な組成物と、前記組成物を同定及び使用する関連方法を提供する。更に、本発明は抗生物質や化学療法薬等の抗微生物及び細胞傷害性物質に対する薬剤耐性及び薬剤感受性の両者の微生物及び細胞の感受性を増強するのに有用な組成物を含む。更に、これらの組成物の同定方法と、薬剤耐性及び薬剤感受性の両者の疾患及び症状の治療におけるこれらの物質の使用方法も提供する。

Description

(関連出願とのクロスリファレンス)
本願は35 U.S.C.§119(e)に基づき、米国仮特許出願第60/668,737号(出願日2005年4月5日)の優先権を主張し、同仮出願の内容全体を参考資料として本明細書に組込む。
(発明の技術分野)
本発明は薬剤耐性微生物及び細胞の処置に有用な組成物及び方法に関する。これらの組成物及び方法は抗微生物及び細胞傷害性物質に対する微生物及び細胞の感受性を増加するのにも有用であり、従って、薬剤感受性及び薬剤耐性の両者の感染症及び疾患(例えば腫瘍)の治療にも有用である。
薬剤耐性は近代医療において拡大し続けている問題であり、細菌感染症、ウイルス感染症、原生動物感染症、真菌感染症、及び癌等の各種症状の治療を妨げている。例えば、抗生物質耐性の世界的出現はこれらの薬剤の発見に伴う人類の健康の劇的な進歩を白紙に戻す恐れがある。薬剤耐性細菌のクローン拡散と細菌間の耐性因子の水平伝達の結果、過去20年間に薬剤耐性細菌の出現頻度は劇的に増加している。
抗生物質薬剤耐性が特に急性である結核は全人類の3分の1が感染しており、その大半は開発途上国民である。医療機関は新規抗生物質の創製に努めると共に既存抗生物質の使用を制限することによりこの問題に対抗している。しかし、耐性株の蔓延は拡大し続けるので、このアプローチでは所期効果が得られていない。
感染個体の潜在数、治療中に生じる耐性進化と共に抗生物質の使用が持続的に不適切になる可能性、及び耐性株の持続的伝染により、耐性の進化はバイオテロ攻撃の場合に特に問題になると予想される。更に警戒すべき事態は入手可能な全抗生物質に耐性となるように組換えられた炭疽菌やペスト菌株等の薬剤耐性致死性微生物の放出である。このような致死性株は作製可能であり、実際に既に存在すると考えられる。従って、これらの脅威に対する有効な防衛手段を開発することが絶対に不可欠である。
薬剤耐性はヒト免疫不全ウイルス(HIV)等のウイルスや原生動物をはじめとする他の微生物でも問題である。実際に、HIV薬剤耐性は急速に蔓延しつつある。1996年〜1999年のHIV感染患者のある調査によると、患者の約78%が少なくとも1種類の薬剤に耐性のウイルスを保有し、51%が2種類の薬剤に耐性のウイルスを保有し、18%が3種類の薬剤に耐性のウイルスを保有していた。従って、HIV薬剤治療は耐性進化に対応するように常に進化する必要がある。同様に、近年ではPlasmodium種の薬剤耐性もマラリア防除で最大の問題の1つとなっている。アルテミシニンとその誘導体を除く全マラリア治療薬についてin vivo耐性が報告されている。薬剤耐性のこのような持続的増加により、次第に高価で副作用の強い薬剤の使用が必要になる。
薬剤耐性は癌治療中にも問題となる。全癌患者のほぼ半数が主に外科手術、放射線療法及び/又は化学療法を併用していると推定される。しかし、癌によっては化学療法でしか治療できないものもあり、その場合には、患者の5人に1人しか長期生存できない。この低い結果の最大の原因は薬剤耐性であると考えられ、腫瘍は入手可能な薬剤に本来耐性であるか、あるいは本来感受性であるが、治療中に耐性を生じて最終的に再増殖する(Allen JDら,Cancer Research 62,2294−2299(2002))。
Allen JDら,Cancer Research 62,2294−2299(2002)
薬剤耐性微生物及び細胞に対して細胞増殖抑制性及び殺細胞性をもつ化合物と、微生物及び細胞を既存薬剤に対して感受性化する化合物と、薬剤耐性に至る突然変異プロセスを阻害する化合物と、耐性因子の水平伝達を防止する化合物と、薬剤耐性疾患及び症状を治療及び予防すると共に、薬剤感受性及び薬剤耐性感染症及び疾患の治療及び予防における前記化合物の効力を増強するために前記化合物を同定及び使用する方法が大いに必要とされていることは明白である。
本発明はDNA修復及び複製経路が微生物及び細胞の薬剤耐性及び薬剤感受性の出現と維持に基本的な役割を果たしていることを立証する。本発明は微生物及び細胞の薬剤耐性の処置と薬剤感受性の増加に有用な各種方法及び関連組成物を提供する。一般に、本発明の方法及び組成物はDNA修復、複製経路、又は組換えの阻害剤(「阻害剤」)の同定、阻害剤と抗微生物又は細胞傷害性化合物を含有する組成物、並びに微生物及び細胞の薬剤耐性を処置し、微生物及び細胞の薬剤感受性を増強し、微生物感染症及び癌を治療するための阻害剤の使用方法に関連する。本発明の阻害剤は一般に抗微生物又は細胞傷害性物質に対する微生物又は細胞の感受性を増強することができるか、あるいは薬剤耐性微生物又は細胞に対して細胞傷害性である。
本発明の阻害剤は任意微生物又は細胞(哺乳動物細胞を含む)のDNA修復、複製、又は組換え経路(又は前記経路に関連するポリペプチド)を標的とする。特定経路としては2本鎖DNA切断修復及び複製フォーク停止レスキュー又は修復経路か挙げられる。2本鎖DNA切断修復経路の例としてはRecBCDによる相同組換えやRecFORによる相同組換え等の相同組換えと、非相同組換え又は末端結合が挙げられる。複製フォーク停止レスキュー及び修復経路の例としては組換え依存性フォーク修復、複製再開、及びプライモソームリアセンブリ、並びに相同又は非相同組換えが挙げられる。従って、特定ポリペプチドターゲットとしてはDNA修復又は複製経路に関連する任意ポリペプチドが挙げられ、例えばRecA、RecB、PriA、DNA−PK、Ku70、及びKu86が挙げられる。阻害剤はDNA修復又は複製に関連するポリペプチドの活性又は発現を阻害することが可能な任意型の分子とすることができ、小分子、ペプチド又はそのミメティック、ポリヌクレオチド(例えばアンチセンス及びRNAi)、及びポリペプチド(例えば抗体)が挙げられる。阻害することができる特定活性としては、ポリメラーゼ、エンドヌクレアーゼ、エキソヌクレアーゼ、ヘリカーゼ活性に加え、χ配列認識及びRecA機能(例えばDNA上のフィラメント形成やヘリカーゼ/ATPアーゼ活性)が挙げられる。
阻害剤の同定方法はDNA修復又は複製に関連するポリペプチドと結合するか又はその活性を阻害する能力に基づくことができる。一般に、阻害剤の同定方法は、(a)DNA修復、複製、又は組換えに関連するポリペプチドと結合するか又はその活性を阻害する能力について1種以上の候補物質をスクリーニングする段階と;(b)段階(a)で同定された候補物質が微生物もしくは細胞を抗微生物もしくは細胞傷害性化合物に対して感受性化するか又は薬剤耐性微生物もしくは細胞を死滅させる物質であると同定する段階を含む。方法は更に、(c)段階(b)で同定された物質の誘導体又はアナログを生成する段階と;(d)前記誘導体又はアナログが抗微生物もしくは細胞傷害性化合物に対する微生物もしくは細胞の感受性を増強するか否か又は薬剤耐性微生物もしくは細胞を死滅させるか否かを判定する段階を含む。このような方法は例えば単離ポリペプチド、細胞抽出液、又は全細胞を使用して、各種結合又は活性アッセイの任意のものを使用して実施することができる。
抗微生物又は細胞傷害性化合物の活性の増強方法として、抗微生物又は細胞傷害性化合物を阻害剤と併用投与する段階を含む方法が提供される。阻害剤は抗微生物又は細胞傷害性物質の投与前、投与中、又は投与後に投与することができる。前記阻害剤及び物質は微生物感染症又は腫瘍患者に投与することができる。更に、本発明は微生物又は細胞の成長又は増殖の抑制方法として、阻害剤を微生物又は細胞に投与する段階を含む方法を含む。本発明の関連方法は微生物又は細胞を抗微生物又は細胞傷害性化合物に対して感受性化する方法として、前記微生物又は細胞を阻害剤と接触させる段階を含む方法を含む。
本発明は(a)微生物が抗微生物化合物に対する耐性に関連する遺伝子に突然変異を含むか否かを判定し;(b)微生物が抗微生物化合物に対する耐性に関連する遺伝子に突然変異を含む場合には、阻害剤を患者に投与することにより、微生物に感染した患者の処置に診断又は治療用として使用することができる。所定側面では、突然変異遺伝子はparC又はgyrA又はそのホモログとすることができる。
本発明は更に微生物による薬剤耐性獲得の抑制方法として、前記薬剤による治療中に微生物を阻害剤と接触させる段階を含み、阻害剤が例えば相同組換え又は接合伝達により耐性付与遺伝子の伝達を阻害する方法を含む。
本発明は更に本発明の方法を実施するのに適した組成物及びキットを含む。前記組成物及びキットは一般に抗微生物又は細胞傷害性化合物と阻害剤を含む。抗微生物又は細胞傷害性化合物と阻害剤は別々又は混合して(例えば錠剤として)製剤化することができる。更に、阻害剤を含有する本発明の組成物は例えば非経口及び経口投与等の任意公知投与経路に合わせて製剤化することができる。
本発明は更に阻害剤の製造方法として、(a)化合物のライブラリーをスクリーニングし、DNA修復、複製又は組換えに関連するポリペプチドの活性を阻害する化合物を同定する段階と;(b)同定された化合物を誘導体化する段階と;(c)DNA修復又は複製に関連するポリペプチドの活性を阻害する能力について誘導体化した化合物を試験する段階と;(d)誘導体化した化合物を製造する段階を含む方法を含む。
阻害剤の別の用途は抗微生物又は細胞傷害性化合物を阻害剤と併用投与することにより、抗微生物又は細胞傷害性化合物の治療指数を増加するか又は全身毒性を低下させることである。
本発明の方法及び組成物は公知であるか又はまだ発見されていない任意抗微生物又は細胞傷害性物質又は化合物(即ち薬剤)に適用することができ、DNA損傷を誘発するか又はDNA複製、修復もしくは組換えを抑制することにより作用するものが挙げられる。更に、本発明の方法及び組成物は耐性が既に出現している薬剤でも、耐性がまだ出現していない薬剤でも使用することができる。特定抗微生物及び細胞傷害性物質の例としてはフルオロキノロンとトポイソメラーゼ毒が挙げられる。
更に、本発明の方法及び組成物は任意種の微生物又は細胞に適用することができ、例えば細菌、真菌、及び哺乳動物細胞(例えば腫瘍細胞)を含む真核細胞が挙げられる。細菌はグラム陽性でもグラム陰性でもよく、特定細菌種としては限定されないが、シプロフロキサシン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性Staph、E.faecalis、E.faecium、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;レボフロキサシン耐性S.pneumoniae、S.pyogenes、S.agalactiae、Viridans群、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;スルファメトキサゾール・トリメトプリム耐性E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.Morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;アンピシリン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、E.faecalis、E.faecium、及びS.pneumoniae;オキサシリン耐性S.aureus及びコアグラーゼ陰性staph;ペニシリン耐性S.pneumoniae及びViridans群;ピペラシリン・タゾバクタム耐性E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;セフェピム耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、S.pneumoniae、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinobacter、及びP.aeruginosa;セフォタキシム耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、S.pneumoniae、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;セフトリアキソン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、S.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;ゲンタマイシン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、E.faecalis、E.faecium、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinobacter、及びP.aeruginosa;クラリスロマイシン耐性S.pneumoniae、S.pyogenes、S.agalactiae、及びViridans群;エリスロマイシン耐性S.pneumoniae、S.pyogenes、S.agalactiae、及びViridans群;テイコプラニン耐性E.faecium;バンコマイシン耐性E.faecalis及びE.faecium;並びにイミペネム耐性Acinobacter及びP.aeruginosaが挙げられる。
本発明は薬剤耐性微生物及び細胞が非致死濃度のフルオロキノロンの存在下で生存するためにはDNA修復又は複製経路が必要であり、例えば大腸菌蛋白RecA、RecBC(D)、又はPriA、又はそのホモログ等のDNA修復に関与するポリペプチドの活性を阻害すると、抗微生物又は細胞傷害性物質又は化合物の存在下で薬剤耐性細胞の増殖が低下及び/又は死滅が増加するという驚くべき発見を含む。更に、本発明の所定側面は、DNA修復及び複製に関与するポリペプチドの活性を阻害すると、抗微生物及び細胞傷害性物質に対する薬剤耐性及び薬剤感受性の両者の細胞の感受性が増加するという関連発見に基づく。
これらの発見に鑑み、本発明は1種以上のDNA修復又は複製経路を阻害する化合物及び組成物と、前記組成物を同定し、例えば微生物感染症及び腫瘍の治療で使用する関連方法を提供する。本発明の化合物及び組成物は微生物又は他の細胞(哺乳動物細胞を含む)でDNA修復又は複製経路の1種以上のポリペプチド成分の活性又は発現を直接又は間接的に阻害する。DNA修復又は複製経路を阻害することにより、本発明の化合物は抗微生物又は細胞傷害性物質に対して細胞及び微生物を感受性化する。更に、本発明の化合物はその生存にDNA修復又は複製経路を必要とする薬剤耐性微生物及び細胞を死滅させるか又はその増殖を低下させるのに有効である。
多数の抗微生物及び細胞傷害性物質はDNA複製もしくは修復を妨害するか、又はDNA損傷を誘発することにより直接又は間接的に機能する。抗微生物及び細胞傷害性物質により誘発される2種の主要形態のDNA損傷は(1)2本鎖DNA切断と、(2)複製フォーク停止である。
例えば、フルオロキノロン(FQ)(例えばシプロフロキサシン)は細菌II型DNAトポイソメラーゼ、即ちgyrA及びgyrBによりコードされるDNAジャイレースとparC及びpareによりコードされるトポイソメラーゼIVを妨害することにより機能する(Drlica,K.,and Zhao,X.,Microbiol Mol Biol Rev.61:377−392(1997)。これらのトポイソメラーゼはいずれも蛋白架橋DNA2本鎖切断(DSB)を形成し、DNA鎖トポロジーを操作し、最後にDNAの末端を再結合することにより機能する。シプロフロキサシンと他のFQは蛋白架橋DSB中間体と可逆的に結合し、DNA末端の再結合を抑制する。DNA複製が共有結合DNA−蛋白複合体(Khodursky,A.B.and Cozzarelli,N.R.,J.Biol Chem.273:27668−27677(1998))により抑制され、自殺蛋白(Drlica and Hooper,Mechanisms of Quinolone Action,in Quinolone Antimicrobial Agents,D.C.Hooper and E.Rubinstein編)の誘導により潜在的に抑制される場合には、トポイソメラーゼがDNA末端を再結合せずにDNAから解離し、遊離DSBが形成される結果として細胞死を引き起こす(Drlica,K.,and Zhao,X.,Microbiol Mol Biol Rev.61:377−392(1997))。
更に、所定の他の抗微生物及び細胞傷害性物質(例えばトリメトプリム)は1本鎖と2本鎖の両者のDNA切断を伴う「チミン飢餓死」と呼ばれるプロセスでチミン生合成を妨害することによりDNA損傷を誘発する。チミン飢餓により損傷したDNAは組換え修復を含むDNA修復プロセスの基質である。recBC(D)組換え修復遺伝子の突然変異はチミン飢餓死に対する感受性を増加する(Ann.Rev.Microbiol.52:591−625(1998))。
更に、先天性免疫系により産生される一酸化窒素や酸素ラジカル等のDNA損傷剤の作用によりin vivo感染中に細菌ゲノムにDSBが生じる(Ann.Rev.Imm.14;323−350,1997)。一酸化窒素に暴露された大腸菌の生存には組換え修復が不可欠であることが示されており(J.Bact.183:131−138,2001)、RecBCD経路はサルモネラのビルレンスに絶対に不可欠であることが示されている(J.Bact.184:592−595,2002)。従って、RecA又はRecBC阻害剤はフルオロキノロンばかりでなく、先天性免疫系により産生される一酸化窒素や酸素ラジカルの作用により病原生物にDSBが生じる細菌感染症を治療するために使用される大半又は全ての抗生物質の活性を増加すると考えられる。
特定理論に結び付ける意図はないが、本発明は微生物及び細胞が抗微生物及び細胞傷害性物質により誘発されるDNA損傷(例えば2本鎖DNA切断や複製フォーク停止)を修復するために各種DNA修復経路を利用し、その結果、微生物又は細胞は抗微生物及び細胞傷害性物質の存在下で生存できることを立証する。従って、細胞をDNA修復又は複製経路の阻害剤で処置すると、抗微生物又は細胞傷害性物質(例えばDNA損傷を誘発するか又はDNA複製もしくは修復を妨害するもの)に対するその感受性が増強する。
従って、本発明の化合物及び方法は任意微生物又は細胞(例えば哺乳動物細胞)で任意DNA修復又は複製経路を標的として使用することができる。微生物及び細胞は非組換え経路に加え、各種DNA修復メカニズム及び経路(例えば相同及び非相同組換えによる経路)をもつ。これらのDNA修復経路はDNA複製等の正常細胞プロセス中と、抗微生物及び細胞傷害性化合物等のDNA損傷剤に応答して利用される。
2本鎖DNA切断の修復は場合により、相同組換え(例えばRecBC(D)による相同組換えやRecFORによる相同組換え)による2本鎖切断修復、非相同組換えによる2本鎖DNA切断修復、及び非相同末端結合により実施される。更に、複製フォーク停止修復又はレスキューは場合により、組換え依存性複製フォーク修復やプライモソームリアセンブリにより実施される。DNA合成中に、染色体上の複製フォーク進行はDNA傷害、DNA二次構造、又はDNA結合蛋白により妨げられる可能性がある。複製フォークの進行の妨害により、再配置が誘導されるか及び/又は相同組換えが生存に必須になることが細菌からヒトに至る全生物で報告されている。
微生物及び細胞(哺乳動物細胞を含む)により利用されるDNA修復及び複製経路は当分野で詳細に定義されており、これらのプロセス及び経路に関与するポリペプチドの宿主は同定されている。本発明はこのようなポリペプチドの任意のものの活性及び/又は発現を低下させることにより、限定されないが、本明細書に具体的に記載する経路等の前記任意DNA修復又は複製経路を阻害する化合物及び関連方法を想定する。
細菌(並びに他の微生物及び細胞)は数種のDNA修復経路を使用して低濃度DSBに応答する。細菌集団中の有意百分率の細胞の場合のように相同DNAが存在する場合には、細菌はRecBC(D)又はRecFORによるHR等の相同組換え(HR)(J.Mol.Biol.116,81−98)によりDSBを修復することができる。
大腸菌では、RecBC(D)がHRの一端を担っている。このヘテロ三量体蛋白複合体はRecB、RecC、及びRecDの会合により形成される。しかし、RecDは少なくとも数種のHR(例えばシプロフロキサシンにより誘導されるもの)に不可欠であると思われるので、この複合体をRecBC(D)と言う。RecBC(D)ヌクレアーゼ/ヘリカーゼはDSBに負荷すると同時にRecAを新生3’−オーバーハングの1本鎖DNA(ssDNA)に負荷しながら2本鎖を分解し、巻き戻す。こうして、RecAは相同配列へのssDNAの鎖侵入を助長するフィラメントを形成し、最終的に合成依存性鎖アニーリング、又はDSB修復様メカニズムにより無傷染色体を復元する(Aguilera,A.,Trends Genet.17:318−21(2001))。
他の例では、RecF、RecO、及びRecRから構成されるヘテロ三量体蛋白複合体であるRecFORがHRの一端を担っている。この経路では、RecFはRecAをssDNAに負荷するのを助長し、RecOとRecRは補助的役割を果たすと思われる。この経路はシプロフロキサシンに応答してHRを誘導する可能性は低いと思われ、一般にsbcA、sbcB、及びsbcCにおける付加突然変異に関連しているが、UV感受性と「チミン飢餓死」の根底にある損傷のプロセシングに関与する経路である。
更に、細菌(並びに他の微生物及び細胞)はDNAに結合した低濃度蛋白に応答することにより、HRの変形である組換え依存性複製フォーク修復によりDNA複製を抑制する(McGlynn,P.,Lloyd,R.G.,and Marians,K.J.,Proc Natl Acad Sci U S A.,98:8235−8240(2001))。例えば、シプロフロキサシン等のフルオロキノロンによるII型トポイソメラーゼの阻害の1例として、複製フォークはフルオロキノロン:トポイソメラーゼ:DNA複合体に出会うと停止する。図1に示すように、これらのフォーク停止は組換え依存性複製フォーク修復により修復される。フォーク停止は恐らくRecG(Robu,M.E.,Inman,R.B.,and Cox,M.M.,J Biol Chem.,279:10973−10981(2004)及びMcGlynn,P.,and Lloyd,R.G.,Trends Genet,18:413−419(2002))により復帰し、ホリデイジャンクション様構造を形成し、RuvC(Lovett,S.T.,Hurley,R.L.,Sutera,V.A.Jr,Aubuchon,R.H.,Lebedeva,M.A.,Genetics,160:851−9(2002))により認識及び開裂され、2本鎖末端(DSE)とニックの入った2本鎖デュプレクスを生じる。DSEをRecBC(D)でプロセシングした後、ニックの入った2本鎖の相同領域に侵入するRecA−ssDNAフィラメントが形成される。こうして形成されたDループ構造は新しい複製フォークの主要鎖合成となるものを開始することが可能なプライマーを結合した鋳型を含む。組換え依存性複製フォーク修復プロセスにおける重要な段階は複製再開、又はプライモソーム複合体により開始されるプライモソームリアセンブリである。プライモソームはDnaGプライマーゼ、DnaBヘリカーゼ、PriA、PriB、PriC、DnaC、及びDnaTから構成される。
これらの修復ストラテジーはその多くがRecBC(D)ヘリカーゼ/ヌクレアーゼ複合体の機能に強く依存しており、DNA損傷を誘発する低濃度の抗微生物及び細胞傷害性物質(例えばシプロフロキサシン)の存在下で細菌生存を可能にすると考えられている。高濃度に対する耐性には染色体遺伝子における複数の段階的突然変異が必要である(Drlica,K.,and Zhao,X.,Microbiol Mol Biol Rev.61:377−392(1997);Gibreel,A.ら,Antimicrob.Agents Chemother.42:3276−3278(1998);Kaatz,G.W.,Seo,S.M.,and Ruble,C.A.,Antimicrob.Agents Chemother.37:1086−1094(1993);Yoshida,H.ら,J.Bacteriol.172:6942−6949(1990);Poole,K.,Antimicrob.Agents Chemother.44:2233−2241(2000);Kern,W.V.,Oethinger,M.,Jellen−Ritter,A.S.,and Levy,S.B.,Antimicrob Agents Chemother.44:814−820(2000);及びFukuda,H.,Hori,S.,and Hiramatsu,K.,Antimicrob.Agents Chemother.42:1917−1922(1998))。確かに、ほぼ全細菌シプロフロキサシン耐性は染色体遺伝子における突然変異に起因する(Everett,M.J.,Jin,Y.F.,Ricci,V.,and Piddock,L.J.V.,Antimicrob.Agents Chemother.40:2380−2386(1996);Deguchi,T.ら,Antimicrob.Agents Chemother.41:1609−1611(1997);Kanematsu,E.,Deguchi,T.,Yasuda,M.,Kawamura,T.,Nishino,Y.,and Kawada,Y.,Antimicrob.Agents Chemother.42:433−435(1998);及びWang,T.,Tanaka,M.,and Sato,K.,Antimicrob.Agents Chemother.42:236−240(1998))。他の合成及び半合成抗生物質(例えばリファンピシン)でも同様である。試験された多数の耐性例のうちで、プラスミド導入による臨床FQ耐性は一度だけ報告されている(Martinez,J.L.,Alonso,A.,Gomez−Gomez,J.M.,and Baquero,F.,J.Antimicrob.Chemother,p.42(1998))。しかし、プラスミドだけでは低レベルのシプロフロキサシン耐性しか生じず、高い臨床関連耐性を達成するためにはやはり染色体突然変異が必要であった。
シプロフロキサシン(及び他のFQ)耐性を付与する突然変異の多くの位置と性質が決定されており、「キノロン耐性決定領域」(QRDR)に存在する。耐性を付与する主要な突然変異はシプロフロキサシンの2個の分子ターゲットをコードする2個の遺伝子に存在し、例えばDNAジャイレースのαサブユニットをコードするgyrA遺伝子(一般に、大腸菌、N.gonorrhoeae、肺炎桿菌、及びC.trachomatis等のグラム陰性菌における主要ターゲット)又はトポイソメラーゼIVのサブユニットをコードするparC遺伝子(一般に、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、及び腸球菌等のグラム陽性菌における主要ターゲット)が挙げられる。しかし、最高耐性は両方の遺伝子における突然変異と、外膜透過性又は活性排出システムによる排出に作用する遺伝子における突然変異の組み合わせにより付与される(Kohler,T.ら,Antimicrob.Agents Chemother.41:2540−2543(1997))。
gyrA及び/又はparC遺伝子のQRDRはトポイソメラーゼのDNA結合部位に対応するので、シプロフロキサシン結合の阻止に加え、突然変異はDNA結合も妨害する。特定理論に結び付ける意図はないが、本発明によると、これらの突然変異は更に開裂したDNA鎖を再結合する前にトポイソメラーゼをDNAから早期解離させる可能性があると考えられる。従って、これらの突然変異はHRにより修復しなければならないDSBを形成することによりこれらの突然変異をもつ細胞にハンディを与え、生存可能にするためにこれらの遺伝子をRecBC(D)依存性にすると思われる。これはジャイレース活性低下により非許容温度での低濃度キノロン処理に類似するgyrAの温度感受性対立遺伝子が非許容温度で生存可能にするためにRecAとRecBC(D)に強く依存することを立証しているGariらのデータに一致する(Gari,E.,Bossi,L.,and Figueroa−Bossi N.,Genetics 159:1405−1414(2001))。
重要な点として、FQ選択に応答して高頻度で突然変異されるgyrA(即ちS83及びD87)及びparC(即ちS80)の特定残基はグラム陰性菌とグラム陽性菌の両者で類似している。従って、大腸菌について本明細書に記載する知見は他の細菌種にも一般化できる。
従って、上記に概説したように、本発明の各種側面は抗生物質耐性に関連する突然変異(例えばgyrA及びparC突然変異)をもつ大腸菌が生存のために2本鎖DNA切断修復及び複製フォーク停止修復経路(例えばRecBC(D)によるHRに基づくDNA修復)を利用するという発見を1つの基礎とする。単一の分子解釈に結び付けるものではないが、これらの突然変異は抗生物質耐性を付与する一方でそれによりコードされる酵素がその正常機能を行う能力を低下させると考えられる。従って、本発明はジャイレース及びトポイソメラーゼIV活性(例えば薬剤耐性に関連する活性)の低下した微生物及び細胞が生存するためにはHRに基づくDNA修復及び複製再開経路が重要であることを立証する。更に、本発明の所定側面はフルオロキノロン濃度が低くても(即ちMIC又はMBC以下)細菌が生存するためにはRecBC(D)によるHRと複製再開(例えばプライモソームリアセンブリ)が重要であるという関連発見に基づき、2本鎖DNA切断修復(例えばRecBC(D)による相同組換え)、又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復(例えば組換え依存性複製フォーク修復及びプライモソームリアセンブリ)の阻害が細菌を所定抗微生物剤に対して高感受性にすることを立証する。
実施例のセクションに詳細に記載するように、本発明の根底にある基本的発見はまずモデル生物大腸菌を使用してジャイレース、相同組換え酵素、及びシプロフロキサシンの相互依存性を調査することにより行われた。例えば、実施例4に詳述するように、RecBC(D)の温度感受性突然変異体を含む株を使用し、RecBC(D)活性が低下すると、薬剤耐性細胞は薬剤に対する感受性が増すことを実証した。更に、recA、recB、recG又はpriA、ruvA、ruvBもしくはruvCに突然変異体を含む大腸菌株もフルオロキノロンに対して感受性を増した(実施例1及び2)。
当然のことながら、大腸菌におけるこれらの知見はこの細菌種に限定されない。例えば緑膿菌、サルモネラ菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、Acinetobacter又は炭疽菌等の他の各種細菌種はrecBC(D)ホモログを含む。従って、DNA修復又は複製経路(例えばRecBC(D)による相同組換え又は複製再開)の阻害剤をシプロフロキサシンもしくは他のFQ、又は他のDNA損傷剤と併用して処置すると、このようなDNA損傷剤に耐性となるように進化しているか又はそのように組換えられているかに関係なく、これらの株も死滅すると思われる。更に、DNA修復又は複製の阻害剤はこれらの種も抗微生物剤に対して感受性化すると思われる。
更に、これらの発見は細菌で最初に行われたが、哺乳動物を含む他の細胞や生物にも明白に適用可能である。DNA修復及び複製経路の基本メカニズムと所定成分は一般に細菌から真核細胞まで保存されている。更に、薬剤作用メカニズムと薬剤耐性獲得及び維持メカニズムも細菌から真核細胞まで共通している。従って、薬剤耐性微生物に対抗し、薬剤感受性を増強するメカニズムを本明細書では細菌について例示するが、広範な微生物及び哺乳動物細胞を含む真核細胞に適用可能である。
他方、別の側面では、真核生物と細菌又は他の病原体の間の活性及び物性の相違を使用して細菌又は他の感染物質に特異的又は優先的な阻害剤を開発することができる。これは患者(例えばヒト又は他の哺乳動物患者)で例えば細菌、ウイルス又は他の病原体に起因する疾患を治療するために投与される阻害剤に関して有益である。病原体修復及び複製経路で患者細胞と異なる活性を示す阻害剤は患者修復及び複製経路に対して同様の活性を示す阻害剤よりも副作用(例えば望ましくない患者細胞傷害性)が少ないと思われる。従って、一般に、ターゲット病原生物に対する活性が患者細胞に対する活性と異なるものについて阻害剤をスクリーニングすることができる。ターゲット病原生物に対する活性が患者細胞に対する活性と異なる阻害剤、例えば患者細胞に対する活性よりも高い阻害剤が好ましい阻害剤である。
薬剤耐性に関連する突然変異の存在下あるいはDNA複製もしくは修復を妨害するか又はDNA損傷を誘発する薬剤の存在下で細胞生存の維持におけるDNA修復及び複製経路の基礎的役割が本発明により発見されたが、多数の細胞種(例えば細菌、真菌及び哺乳動物細胞)におけるこれらの経路とその成分に関する知識とこの発見を総合すると、多様な薬剤耐性微生物及び細胞を処置すると共に各種微生物及び細胞(哺乳動物細胞を含む)の薬剤感受性を増強するために本発明の化合物及び方法を適用するための確実な科学的基礎が得られる。
実際に、トポイソメラーゼの活性低下は原核生物に加え、真核生物でもHR依存性の増加につながることが示されている。HRはモデル生物S.cerivisiaeで広く研究されている。DSBの場合には、(Mre11、Rad50及びXrs2から構成される)MRX複合体はまずTel1チェックポイントキナーゼと結合した後にXrs2とTel1の相互作用によりこれを動員する。MRX複合体は電離放射線に応答して発生するもの等の「汚染」DSEをプロセシングし、エンドヌクレアーゼ活性に起因するものをプロセシングしないことが必要である。その後、MRX複合体は解離し、未知ヌクレアーゼにより5’−3’切除が開始し、S期の間にRad52により置換されるまで3’−オーバーハングの完全性を維持するように機能する複製蛋白A(RPA)で覆われた3’−オーバーハングを生じる。Rad52は1本鎖アニーリング(SSA)、遺伝子変換(GC)、及び切断により誘導される組換え(BIR)において中心的な役割を果たす。露出したssDNAオーバーハングが十分な相同性を含む場合には、Rad52は恐らくそのホモログRad59と共にSSAによる修復を助長する。GCとBIRについては、Rad52は細菌組換えメディエーターRecAのホモログであるRad51をDSEに動員し、相同2本鎖の鎖侵入と同時に同一極性の鎖置換を触媒する(置換構造又はDループと呼ぶ中間体を形成する)。侵入鎖は相同配列を使用してDNA合成を開始し、最終的に切断部位に無傷の配列を形成するか又は進行性複製フォークを復元する。Rad54、Rad55、及びRad57の活性は必要ない場合もあるが、恐らくRad52−ssDNA核蛋白フィラメントの安定化を助長することにより、最も効率的な形態のHRを媒介すると思われる。ヘリカーゼSrs2及びSgs1は適切な組換え中間体の形成を助長するか、及び/又は組換え依存性DNA複製後にこれらの中間体の分解を助長すると考えられる。
哺乳動物細胞では、HRは複製フォーク阻止又は停止修復の重要なメカニズムであり、2本鎖DNA切断の修復に重要な役割を果たすと考えられる。従って、Rad52、Rad55、BRACA1、及びBRACA2等の蛋白の阻害剤はDNA損傷剤であるトポイソメラーゼ毒や、複製フォーク阻止をもたらす他の物質と相乗作用すると予想される。例えばRNAiに基づくメカニズムによるこれらの蛋白の産生阻害も同様の効果があると思われる。
当然のことながら、全てのDNA修復経路がHRにより媒介されるわけではない。本発明の付加側面は非相同末端結合(NHEJ)又は非相同組換え(NHR)が哺乳動物におけるDSB修復の主要メカニズムであるという認識に基づく。NHEJは一般にDSBに対してマイクロホモロジー(約2〜20塩基)をもつ領域のマイクロホモロジー検索を実施し、NHR反応で傷害を修復することによりDSBを修復する。この経路の主要成分はDNA蛋白キナーゼ(DNA−PK)、Ku70及びKu86蛋白、並びにXRCC4蛋白である。Ku蛋白はDNAの2本鎖末端と高親和性で結合してDNA−PKを動員するヘテロ二量体ヘリカーゼを形成する。その後、KuはDNAを巻き戻し、ホモロジー依存性又はホモロジー非依存性経路により修復を促進する(Rathmell and Chu,DNA Double−Strand Break Repair,Chapter 16又はNickoloff,J.A.and Hoekstra,M.F.in DNA Damage and Repair,Humana Press,Totowa,New Jersey,1998)。XRCC4、Ku86又はDNA−PKを欠失する細胞は電離放射線に高感受性である。
これは哺乳動物におけるDSB修復の主要経路であるので、この経路の蛋白阻害剤がDSBを誘発するDNA損傷剤に対して細胞を高感受性化すると予想される。特定理論に限定するものではないが、Ku蛋白(Ku70及びKu86)、DNA−PK又はXRCC4の阻害剤は哺乳動物細胞をDNA損傷剤に対して感受性化すると考えられるので、治療感受性を増強するため又は耐性細胞を死滅させるために、DNA損傷を生じる治療レジーム(例えば化学療法薬や電離放射線による治療)と併用することができる。
更に、トポイソメラーゼ毒に応答して突然変異を蓄積しているトポイソメラーゼはこのような突然変異体トポイソメラーゼをもつ細胞でDSBと複製フォーク停止レベルの増加によりDSBと複製フォーク停止を修復するメカニズムへの依存性が増加しているという認識を真核生物に一般化することができる。この点については、このような効果は大きいと予想されるため、そのトポイソメラーゼに体細胞選択突然変異をもつ真核細胞は該当修復経路を阻害する薬剤に対して感受性である。
薬剤感受性及び耐性におけるDNA修復及び複製経路の役割に関する基礎的発見に鑑み、本発明は限定されないが、2本鎖DNA切断修復及び複製フォーク停止レスキュー又は修復に関するもの等のDNA修復及び複製経路を阻害するための組成物及び方法と、前記阻害剤の新規使用法を提供する。本発明の組成物は多様なDNA修復又は複製阻害剤を含み、例えば本明細書に記載する任意DNA複製又は修復経路又はメカニズムの阻害剤が挙げられ、その全てがDNA修復又は複製に関連するポリペプチドの1種以上の活性を阻害するために使用することができる。更に、これらの組成物は薬剤耐性微生物及び細胞をを駆除するため、並びに抗微生物及び細胞傷害性物質(例えば抗生物質及び化学療法薬)に対する感受性及び耐性細胞の感受性を増強するために使用することができる。
本発明の組成物及び方法は多様な薬剤耐性微生物及び細胞(例えば細菌、ウイルス、真菌、原生動物及び高等生物(例えば哺乳動物)の真核細胞)に適用可能である。更に、本発明は限定されないが、DNA複製もしくは修復経路の細胞成分を標的とするか又はDNA損傷を誘発するもの等の多様な抗微生物及び細胞傷害性物質又は化合物に直接又は間接的に適用可能である。
以下の定義は本発明の記載に使用する用語をより明確に定義することを目的とする。本明細書で使用する以下の用語は以下のように定義される。
「DNA修復又は複製」とは任意生物又は細胞(例えば微生物及び哺乳動物細胞)でDNA修復又は複製に関与する全生体プロセス及び経路を意味する。このようなプロセス及び経路としては限定されないが、相同組換えによるDNA修復、組換え依存性DNA複製、DNA2本鎖切断修復、複製フォーク停止の修復又は回復、複製再開、プライモソームリアセンブリ、RecBC(D)による相同組換え、RecFORによる相同組換え、非相同組換え、非相同末端結合、1本鎖アニーリング、遺伝子変換、及び切断により誘導される組換えが挙げられ、これらの用語は当分野で一般に理解され、本明細書に記載する通りである。
「2本鎖DNA切断修復」は2本鎖DNA切断修復に関与する全生体経路又はプロセスを含み、限定されないが、相同組換えによる経路(例えばRecBC(D)によるHR及びRecFORによるHR)、非相同組換え経路(例えば非正統的組換え(IR))、及び非相同末端結合(NHEJ)が挙げられる。
「複製フォーク停止レスキュー又は修復」とは複製フォーク停止、阻止又は崩壊の修復に関与する全生体経路又はプロセスを意味し、限定されないが、複製再開、組換え依存性複製フォーク修復、及びプライモソームリアセンブリが挙げられる。
「相同組換え」は高い配列類似度をもつDNA配列間の相互又は非相互組換えである。相同組換えは全細胞種で各種機能に重要である。相同組換えは必ずしも限定されないが、DNA損傷、DNA2本鎖切断、及びDNAポリメラーゼ複製フォーク停止又は崩壊の修復に重要である。細菌では、相同組換えは抱合の一部でもあり、バクテリオファージ複製に必要である。高等生物では、対立遺伝子の再配置の原因となる減数分裂期クロスオーバーに重要であると共に、適正な染色体分配に必要である。酵母では交配型スイッチング、所定の哺乳動物抗体遺伝子レパートリーではダイバーシティの生成、マラリア等の多くの生物にはエピトープクラススイッチングに重要である。
「相同組換えによるDNA修復」とは相同組換えを伴う任意DNA修復経路を意味し、例えば組換え依存性DNA複製、RecBC(D)による相同組換え、及びRecFORによる相同組換えが挙げられる。
「組換え依存性DNA複製」とはDNA組換え及び複製の両者を伴うDNA修復経路を意味する。一般に、これはポリメラーゼ基質がホリデイジャンクションや置換ループ(Dループ)等の組換え中間体であるDNA複製を伴う。DループはDNA複製のプライマーとして機能するDNA鎖が十分な配列相同性をもつ2本鎖DNA領域に鎖侵入する結果として得られる組換え中間体である。従って、DSB修復では、DNAの新たに生成された3’末端はDSBの領域で配列情報を回復することができる。このプロセスは一般に大腸菌では(必ずしもそれのみではないが)RecBC(D)と組換えメディエーターRecA(大腸菌以外の細菌ではそのホモログ)により媒介され、真核生物ではMre11、Rad50、Xrs2と組換えメディエーター蛋白Rad51、Rad52、Rad54、Rad55、Rad57、Rad59、Srs2、及びSgs1により媒介される。
「組換え依存性複製フォーク修復」とは複製フォーク停止、阻止又は崩壊を修復又は再開するためのメカニズムで相同組換えを伴うものを意味する。
「複製再開」、又はプライモソーム複合体により開始されるプライモソームリアセンブリは組換え依存性複製フォーク修復プロセスにおける重要な段階である。プライモソームはDNAGプライマーゼ、DNABヘリカーゼ、PriA、PriB、PriC、DnaC、及びDnaTから構成される。
「非相同末端結合」はマイクロホモロジー(約2〜約20塩基対)の要件で別のDSBと結合することによりDSBを修復するプロセスである。哺乳動物非相同末端結合に関与するポリペプチドとしては例えばDAN−PK、Ku70、Ku86、及びXRCC4が挙げられる。
「非相同組換え」とは非相互組換えイベント、例えばNHEJが2個のDSBと結合する場合を意味する。
本明細書で使用する「微生物」とは顕微鏡又は顕微鏡以下の寸法の任意生物を意味し、例えば細菌、真菌、ウイルス、及び原生動物と、他の小生物(例えば所定の真菌及び線虫)か挙げられる。
A.阻害剤
本発明は上記経路等のDNA修復及び複製経路が限定されないが、抗生物質や化学療法薬等の抗微生物及び細胞傷害性物質又は化合物に対する細胞応答に関与していることを立証する。更に、本発明はDNA修復及び複製経路が薬剤耐性と薬剤感受性の両者に基礎的役割を果たしており、DNA修復又は複製経路の阻害により薬剤感受性を増強すると共に薬剤耐性微生物及び細胞を死滅させることができることを立証する。更に、DNA修復及び複製経路は薬剤耐性に関連する突然変異誘発に関与している。従って、本発明はDNA修復又は複製経路の阻害の結果として薬剤感受性が増強し、薬剤耐性細胞が死滅し、突然変異誘発とそれに伴う薬剤耐性の出現が抑制されることを立証する。
より一般には、DNA修復及び複製経路のモジュレーターは(阻害剤であるかアクチベーターであるかに拘わらず)薬剤感受性を増強又は抑制し、薬剤耐性細胞の死滅又は保護を強化し、及び/又は突然変異誘発とそれに伴う薬剤耐性の出現を抑制又は強化する。便宜上、以下の記載は阻害剤を対象とするが、当然のことながら、モジュレーター一般についても同様のことが当てはまる。
従って、本発明の組成物及び方法はDNA修復もしくは複製経路、又は前記経路に関連するポリペプチドの全阻害剤に関する。従って、本発明の特定側面では、阻害剤は2本鎖DNA切断の修復に関連する経路を標的とするか、又は阻害剤は複製フォーク停止の修復に関連する経路を標的とする。
特定態様では、本発明の阻害剤は2本鎖DNA切断修復に関連する修復又は複製経路を標的とする。2本鎖DNA切断修復に関連する所定のより特定的な態様では、阻害剤は相同組換え、非相同組換え又は非相同末端結合を標的とする。相同組換えの特定態様としては限定されないが、RecBC(D)による相同組換え及びRecFORによる相同組換えが挙げられる。
他の態様では、本発明の阻害剤は複製フォーク停止レスキュー又は修復に関連する修復又は複製経路を標的とする。複製フォーク停止レスキュー又は修復の特定態様としては限定されないが、組換え依存性複製フォーク修復及び複製再開(又はプライモソームリアセンブリ)が挙げられる。
所定態様では、阻害剤は相同組換えを伴うDNA複製又は修復経路に関連するポリペプチドを標的とする。他方、他の態様では、阻害剤は相同組換えを伴わないDNA修復又は複製経路に関連するポリペプチドを標的とする。相同組換え又は非相同組換えに関連する1種以上のポリペプチドの活性を低下させる本発明の阻害剤は「リコンビニサイド(recombinicides:組換え抑制剤)」と言うことができる。特定態様では、本発明はRecBC(D)による相同組換え、RecFORによる組換え、相同組換えによるDNA修復、組換え依存性複製フォーク修復、複製再開又はプライモソームリアセンブリ、遺伝子変換、1本鎖アニーリング、切断により誘導される組換え、及び/又は非相同末端結合、並びにこれらの経路のいずれかに関連するポリペプチドの阻害剤に関する。本明細書で使用するDNA修復又は複製なる用語は限定されないが、これらの生体経路の全てを含む。
一般に、阻害剤はDNA修復又は複製経路に関連する1種以上のポリペプチドの活性又は発現を低下させることにより作用する。各種態様では、阻害剤はポリペプチドの1種以上の活性を阻害剤の不在下の活性に比較して少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%低下させる。特定態様では、阻害剤はポリペプチドの発現を少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%低下させる。所定態様では、阻害剤は標的ポリペプチド又は標的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと特異的に結合する。
阻害剤は例えばDNA修復又は複製に必要なポリペプチドの活性又は発現を低下させることにより直接作用することもできるし、例えばDNA修復又は複製を阻止するポリペプチドの活性又は発現を増加することにより間接的に作用することもできる。
所定態様では、本発明はRecBC(D)による相同組換え又は他の生物及び細胞における類似生体経路の阻害剤に関する。従って、特定態様では、阻害剤はRecBC(D)による相同組換えに関連するポリペプチド(例えばRecB、RecA、PriA、RuvA、RuvB、RuvC、RecG、RecC、RecD、RecF、UvrD、もしくはRepヘリカーゼ、又はその変異体、ホモログ、もしくはオーソログ)の1種以上の生化学、酵素又は生物活性を低下させる。
1態様では、阻害剤はRecBC(D)の1種以上の活性を低下させる。RecBC(D)は2本鎖切断に起因するDNA末端をプロセシングする多機能酵素複合体である。RecBC(D)は3種のポリペプチドサブユニットRecB、RecC及びRecDのヘテロ三量体複合体である。この複合体は相同組換えに関与するヌクレアーゼ及びヘリカーゼ活性の両者を含む。RecBC(D)はヌクレアーゼ、ヘリカーゼ、及びATPアーゼ活性の3種の異なる活性をもつ。RecBC(D)は2本鎖をその成分鎖に分離すると同時に組換えホットスポット(χ部位)に出会うまで消化する両極性ヘリカーゼとして作用する。その後、ヌクレアーゼ活性は低下し、RecAはDNAの3’テールに負荷される。RecBC(D)の酵素活性における各サブユニットの役割を検討する試験によると、ヌクレアーゼ活性にはRecDが必要であることが判明した。ヌクレアーゼ活性の活性部位はRecBドメインにあることが知られているが、RecDから分離されると不活性になる。RecBCはヘリカーゼ活性と同時にATPアーゼ活性をもつ。従って、各種態様では、阻害剤はRecBC(D)のヌクレアーゼ、ヘリカーゼ、又はATPアーゼ活性の1種以上を低下させる。
関連態様では、阻害剤はRecB、RecC、又はRecDの任意の1種以上の活性を低下させる。夫々RecB又はRecDのヘリカーゼ又はクレアーゼ活性を選択的にノックアウトする点突然変異が同定された。ヌクレアーゼ活性の活性部位はRecBドメイン内にあることが示されているが、RecDから分離されると不活性になると考えられる。ピリドキサルリン酸はRecBC(D)のDNA結合部位を標的とすることが示されており、バクテリオファージλによりコードされるγ蛋白は明らかにRecDとの相互作用によりRecBCのヌクレアーゼ活性を阻害することが分かった。RecBC(D)のヘリカーゼ活性はRecB(RecB K29Q)又はRecD(RecD K177Q)の突然変異により低下する(Dillingham,M.S.ら,Nature 893−897(2003)及びTaylor A.F.and Smith G.R.,Nature 889−893(2003))。従って、特定態様では、阻害剤はアミノ酸残基K29を含むRecBの領域又はアミノ酸残基K177を含むRecDの領域と結合するか又は結合を妨害する。特定態様では、阻害剤はRecBヘリカーゼ活性を低下させる。
DNAと結合したRecBC(D)の結晶構造が最近決定され、RecBC(D)内の機能領域及び部位が同定された(Singleton,M.R.ら,Nature 432:157−8(2004))。RecBC(D)はDNA2本鎖をその成分鎖に分割し、組換えホットスポット(χ部位)に出会うまで消化する両極性ヘリカーゼである。その後、ヌクレアーゼ活性は低下し、RecBC(D)はDNAの3’テールにRecAを負荷する。RecBC(D)がDNA基質に結合すると、DNA2本鎖はRecCサブユニットを通って分割され、各々異なるヘリカーゼモーターサブユニットを向いた別々の鎖をもつフォークを形成する。鎖は複合体内のトンネルを通り、いずれもRecBのヌクレアーゼドメインに隣接して突出する。3’テールがこれらのトンネルの1個を通ると、2本鎖DNAではRecCによるχ配列の認識メカニズムが得られる。このトンネルの通過はヌクレアーゼ活性がどのように制御されるかを示唆している。所定態様では、阻害剤はRecBC(D)の機能領域又はその近傍に結合することにより、機能活性を阻害する。機能領域の例としては、例えばχ切断部位、複合体内のトンネル、及びrecBのヌクレアーゼドメインが挙げられる。例えば、所定態様では、阻害剤は標的機能領域と結合するように構造的に配置される。機能領域の結晶構造が入手可能であるならば、所定態様では、阻害剤のコグネイト結合領域の構造的配置を推測することができる。特定態様では、阻害剤はRecBのエンドヌクレアーゼ又はエキソヌクレアーゼ活性のいずれかの活性を低下させる。
別の態様では、阻害剤はRecAの1種以上の活性を低下させる。RecA蛋白はssDNAとdsDNAの相補領域の対合を触媒したので、相同組換えプロセスにおける必須酵素である。RecAモノマーはまず重合してssDNAの周囲に螺旋状フィラメントを形成する。このプロセスの間にRecAはssDNAを軸方向塩基対当たり1.6オングストローム延長する。その後、2本鎖DNAがポリマーに結合する。結合したdsDNAは部分的に巻き戻され、ssDNAと2本鎖DNAの塩基対合を助長する。ssDNAがdsDNAのある領域とハイブリダイズすると、2本鎖DNAは更に巻き戻され、交叉点移動が可能になる。RecAはATPの結合部位をもち、DNA鎖をRecAフィラメントから遊離するためにはその加水分解が必要である。RecAによる交叉点移動にもATP結合が必要であるが、このプロセスではATPの非加水分解性アナログをATPに置換することができるため、ヌクレオチド結合だけで交叉点移動を促進するRecAフィラメントの構造変化が得られると考えられる。従って、1態様では、阻害剤はATPと結合するか、ATPとRecA ATP結合部位の結合を阻害するか、RecAと1本鎖DNAの結合を阻害する。従って、阻害剤はRecAのATPアーゼ又はDNA結合活性を低下させることができる。
他の態様では、阻害剤はRuvC、RuvAB又はそのサブユニットの1種以上の活性を低下させる。これらの蛋白はヘリカーゼ及び交叉点移動機能の両者をコードする。野生型RuvBの存在下で突然変異体RuvBドメインを導入すると交叉点移動は阻止されるが、ATP加水分解は阻止されない。
別の態様では、阻害剤はRecGの1種以上の活性を低下させる。RecGはホリデイジャンクションの交叉点移動を促進するヘリカーゼである。活性形態はモノマーであると考えられる。K302をA又はRに置換した突然変異体RecGはヘリカーゼ活性をもたないことが判明した。RecGはRuvABと並行して機能すると思われる。recGが欠失すると大腸菌はシプロフロキサシンに対して高感受性になる(実施例1)。
別の態様では、阻害剤はRecFの1種以上の活性を低下させる。RecFはDNAとATPの両者と結合するが、明確な酵素活性は決定されていない。特定理論に結び付ける意図はないが、RecAの過剰発現はRecF欠失を補償したので、RecFは複製フォーク停止を維持し、RecAの負荷を助長するように機能するものと考えられる。
別の態様では、阻害剤はUvrDヘリカーゼの1種以上の活性を低下させる。UvrDはRecA核蛋白フィラメントを分解する。UvrDはUV修復に役割をもち、UV傷害を含む12nt長DNAセグメントをUvrA、UvrB及びUvrCの共働作用によるその切断後に除去することができる(Orren DKら,J Biol Chem 267:780−788(1992))。UvrDはミスマッチ修復に関与しており、間違ったヌクレオチドを含むDNAセグメントの除去をMutS、MutL及びMutHの共働作用によるその切断後に促進する(Modrich P.,Science 266:1959−1960(1994))。UvrDは酵母Srs2ヘリカーゼに類縁である。
付加態様では、阻害剤は組換え依存性フォーク修復又は複製再開に関連する1種以上のポリペプチド(例えばプライモソームの成分)の活性又は発現を低下させる。従って、特定態様では、阻害剤はPriA、PriB、PriC、DnaC、又はDnaTの活性又は発現を低下させる。プライモソームの阻害剤は複製フォーク停止修復の阻止により細胞をフルオロキノロンに対して高感受性化する。活性プライモソームの形成を阻止するか又はプライモソームの活性を阻害する阻害剤はフォーク停止修復を阻止又は低下させるので、リファンピンや複製フォーク阻止(リファンピンの場合には転写複合体停止)を生じるそのアナログ等の他の物質に対して細胞を高感受性化する。
1態様では、阻害剤はPriAの1種以上の活性を低下させる。PriAは大腸菌でDNA合成を開始するためのシステムの主要成分である。ヌル突然変異体は相同組換えを欠損しており、放射線やフリーラジカル等の化学的又は物理的突然変異原に対して高感受性である。PriAはATPアーゼ、ヘリカーゼ及びプライマーゼ活性をもつことが知られている。プライマーゼ活性を維持しながらヘリカーゼを不活化する単一点突然変異K230Rによりこれらの2つの機能を分離することができる。各種態様では、阻害剤はPriAヘリカーゼ、プライマーゼ、又はATPアーゼ活性の活性を低下させる。
上記のように、RecFORによるHRはUV感受性と「チミン飢餓死」の根底にある損傷の重要な修復経路である。従って、この経路の阻害剤は単独で使用してもよいが、薬剤耐性微生物及び細胞の生存性を低下させ、薬剤耐性及び薬剤感受性細胞の両者の感受性を増強するために、これらの経路に作用するDNA損傷剤(例えばトリメトプリムやアミノプテリン)や、RecFOR経路によりプロセシングされる損傷を誘発するFQ類の薬剤のメンバーと併用することもできる。従って、付加態様では、本発明の阻害剤はRecFOR経路の1種以上のポリペプチド(例えばRecF、RecA、RecO、及びRecR)の活性又は発現を低下させる。特定態様では、阻害剤はsbcA、sbcB、又はsbcCの突然変異の存在下でRecFOR経路の活性を低下させる。
更に、チミン飢餓により損傷したDNAは組換え修復の基質である。recBC(D)組換え修復遺伝子における突然変異はチミン飢餓死に対する感受性を増加する(Ann.Rev.Microbiol.52:591−625(1998))。従って、RecBC(D)やRecA等の組換え酵素の阻害剤は本発明によると、細菌及び他の微生物をチミン飢餓又はチミン代謝拮抗薬(例えばトリメトプリム)に対して高感受性化すると考えられる。
大腸菌mazEF自殺カセットはチミン飢餓死を調節すると報告されている(J.Bad.185:1803−1807(2003))。この自殺カセットは毒素(MazFと抗毒素(MazE))から構成される。チミン飢餓、トリメトプリムやスルホンアミドによるチミン代謝拮抗、又はリファンピン、クロラムフェニコールもしくはスペクチノマイシン等の抗生物質による治療等の種々のストレスがこの自殺モジュールをトリガーする。この自殺モジュールはキノロン等の他の抗生物質の殺傷メカニズムにも関与していると考えられる。従って、例えばMazE発現もしくは活性を阻害するか又はMazF活性もしくは発現を増強することによりこのトリガーのバランスをMazF過剰に傾ける阻害剤(例えば小分子)はこれらの抗生物質による殺傷に対して細菌を高感受性化する。従って、特定態様では、本発明の阻害剤はMazFの活性を増強することによりMazEの活性又は発現を直接又は間接的に低下させる。
関連態様では、阻害剤は別の微生物又は真核細胞でDNA修復又は複製に関連するポリペプチドの発現又は活性を低下させる。例えば、特定態様では、阻害剤は本明細書に具体的に記載する任意ポリペプチドのホモログ又は機能的に類似するポリペプチドであるポリペプチドを標的とし、例えばグラム陽性菌(例えば炭疽菌)におけるAddAB複合体が挙げられる。
阻害剤は他の態様では哺乳動物DNA修復又は複製経路の1種以上の成分を標的とする。このような経路としてはHR及び非HR経路(例えばNHEJ又はNHR)が挙げられる。従って、特定態様では、阻害剤は哺乳動物DNA修復経路に関連するポリペプチド(例えばDNA−PK、Ku70、Ku86、又はXRCC4)の活性又は発現を低下させる。
所定態様では、阻害剤は哺乳動物DNA修復又は複製経路に関連するポリペプチド(例えばMRX複合体の成分(即ちMre11、Rad50、及びXrs2)、Tel1、複製蛋白A、Rad59、Rad51、Rad54、Rad55、Rad57、Srs2、又はSgs1)の活性又は発現を低下させる。阻害剤は他の哺乳動物ポリペプチド(例えばBRCA1やBRCA2)の1種以上の活性又は発現を阻害することもできる。
阻害剤は阻害する酵素、生化学、又は生物活性の種類に基づいて特性決定することができる。従って、各種態様では、阻害剤はエンドヌクレアーゼ、エキソヌクレアーゼ、ATPアーゼ、ヘリカーゼ、DNA結合、又はポリメラーゼ活性を低下又は阻害する。
一般に、阻害剤は天然に存在するものでも天然に存在しないものでもよい。更に、阻害剤は単離形態でも精製形態でもよく、更に前駆体形態(例えば活性阻害剤を生成するように代謝される形態)で存在することもできる。当業者に自明の通り、阻害剤は種々の面でポリペプチド阻害特性を保持できることが各々示されている多種多様な分子の任意のものとすることができる。例えば、各種態様では、阻害剤は核酸、ポリペプチド、ペプチド、ペプチドミメティック、ペプチド核酸(「PNA」)、抗体、ファージ、ファージミド、又は大小有機もしくは無機分子を含む。阻害剤は更にこれらの類の分子の任意のものの塩、プロドラッグ、誘導体、ホモログ、アナログ及びフラグメントを含む。
特定阻害剤に関する以下の記載に例証するように、多種多様の分子を阻害剤として使用することができる。当業者に自明の通り、DNA修復及び複製に関連するポリペプチド成分は多数の異なるメカニズムによる阻害することができる。例えば、ポリペプチドの機能領域と結合してその機能を阻害する抗体又はそのフラグメントを作製できることは一般に認められている。同様に、当然のことながら、標的ポリペプチドの発現を有効に防止するアンチセンス及びRNAi試薬も作製できる。従って、当業者に自明の通り、本発明の阻害剤はその特定構造特性ではなく、その阻害機能に基づいて広義に定義することができる。実際に、従来同定されているRecB阻害剤には分子ピリドキサルリン酸やλgamポリペプチド(即ち、例えばλγ蛋白とそのホモログ、ファージT7遺伝子5.9とそのホモログ、P22ファージにコードされるAbc1及びAbc2とそのホモログ)があり、非常に多様な分子がRecB機能の有効な阻害剤として機能できることが明らかである。
所定態様では、阻害剤はある種の微生物又は細胞においてDNA修復、組換え、又は複製に関連するポリペプチドの発現又は活性を低下させるが、別の種では低下させない。例えば、阻害剤は微生物ではDNA修復又は複製経路を阻害できるが、哺乳動物細胞では作用しない。このような阻害剤は哺乳動物における微生物感染症を治療するのに好ましいと思われる。
1.ポリヌクレオチド阻害剤
所定態様では、阻害剤はDNA修復又は複製に関連する1種以上の経路及び/又はポリペプチドを阻害することが可能なポリヌクレオチドである。本発明のポリヌクレオチド組成物としてはゲノム配列、コーディング配列、相補配列、ゲノム外のプラスミドにコードされる配列、線状又は環状ポリヌクレオチド、並びに蛋白、ポリペプチド、ペプチド等を発現するか又は発現するように適応させることができるベクター及びより小型の組換え遺伝子セグメントが挙げられる。このようなポリヌクレオチドは天然から単離したものでもよいし、合成修飾したものでもよい。本発明のポリヌクレオチドは1本鎖(コーディング又はアンチセンス鎖)でも2本鎖でもよく、DNA(ゲノム、cDNA又は合成)分子でもRNA分子でもよい。各種態様において、ポリヌクレオチド阻害剤は2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関与するポリペプチド(例えばRecB、RecA、PriA、RuvA、RuvB、RecG、RecA、RecC、及びRecF)の発現を特異的に阻害するように設計されたアンチセンスRNA、リボザイム、又はRNA干渉試薬である。更に、特定態様では、本明細書に記載する各種ポリヌクレオチド阻害剤の任意のものは2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復経路の成分(例えばRecA、RecB、RecC、RecG、PriA、RuvA、RuvB、又はRuvF)をコードする遺伝子の領域に対応するか又は相補的なポリヌクレオチド配列を含む。
a.アンチセンス
1態様では、阻害剤はDNA修復又は複製経路の成分に対するアンチセンスRNAである。アンチセンスオリゴヌクレオチドは蛋白合成の有効な標的阻害剤であることが立証されているので、標的遺伝子により蛋白合成を特異的に阻害するために使用することができる。アンチセンス阻害の例は核蛋白サイクリン、多剤耐性遺伝子(MDG1)、ICAM−1、E−セレクチン、STK−1、線条体GABA受容体及びヒトEGFで立証されている(Jaskulskiら,Science 240:1544−6(1988);Vasanthakumar and Ahmed,Cancer Commun.1:225−32(1989);Perisら,Brain Res Mol Brain Res.57:310−20(1998);米国特許第5,801,154号;米国特許第5,789,573号;米国特許第5,718,709号及び米国特許第5,610,288号)。
従って、所定態様では、本発明はDNA修復もしくは複製に関与するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列と特異的に結合することができる任意配列、又はその相補配列の全部又は一部を含むオリゴヌクレオチド配列の提供方法に関する。1態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドはDNA又はその誘導体を含む。別の態様では、オリゴヌクレオチドはRNA又はその誘導体を含む。アンチセンスオリゴヌクレオチドはホスホロチオエート修飾主鎖を含む修飾DNAでもよい。更に、オリゴヌクレオチド配列はペプチド核酸又はその誘導体を含むことができる。いずれの場合も、好ましい組成物は標的遺伝子又はポリヌクレオチド配列の1個以上の部分に相補的、より好ましくは完全に相補的な配列領域を含む。
アンチセンス分子の作製方法は当分野で公知であり、DNA修復又は複製経路の成分をコードする遺伝子を標的とするアンチセンス分子を作製するように容易に応用することができる。例えば、アンチセンス分子は化学的に合成することもできるし、適切なベクターから発現させることもできる。所与配列に特異的なアンチセンス組成物の選択は選択した標的配列の分析と、二次構造、T、結合エネルギー、及び相対安定性の決定に基づいて実施される。アンチセンス組成物は二量体、ヘアピン、又は宿主細胞でmRNAとの特異的結合を低下又は阻止する他の二次構造を形成しにくいことに基づいて選択することができる。mRNAの特に好ましい標的領域としてはAUG翻訳開始コドン又はその近傍の領域と、mRNAの5’領域に実質的に相補的な配列が挙げられる。これらの二次構造分析と標的部位選択検討は例えば、OLIGOプライマー分析ソフトウェアのv.4及び/又はBLASTN 2.0.5アルゴリズムソフトウェアを使用して実施することができる(Altschulら,Nucleic Acids Res.1997,25(17):3389−402)。
MPG(27残基)と呼ばれる短いペプチドベクターを利用するアンチセンス送達法も考えられる。MPGペプチドはHIV gp41の融合配列に由来する疎水性ドメインと、SV40 T−抗原の核局在配列に由来する親水性ドメインを含む(Morrisら,Nucleic Acids Res.1997 Ju1 15;25(14):2730−6)。MPGペプチドの数個の分子はアンチセンスオリゴヌクレオチドを覆い、培養哺乳動物細胞に1時間未満で比較的高い効率(90%)で送達できることが立証されている。更に、MPGとの相互作用によりヌクレアーゼに対するオリゴヌクレオチドの安定性と原形質膜通過能のいずれも著しく増加する。
b.リボザイム
本発明の方法の別の態様によると、DNA修復又は複製に関与するポリペプチドをコードする標的遺伝子又はポリヌクレオチド配列の発現を阻害するためにリボザイム分子を使用する。リボザイムは核酸を部位特異的に開裂するRNA−蛋白複合体である。リボザイムはエンドヌクレアーゼ活性をもつ特異的触媒ドメインをもつ(Kim and Cech,Proc Natl Acad Sci U S A 84:8788−92(1987);Forster and Symons,Cell 49:211−20(1987))。少なくとも6種の基本種の天然酵素RNAが記載されている。いずれも生理的条件下でトランスのRNAホスホジエステル結合の加水分解を触媒することができる(従って他方のRNA分子を開裂することができる)。一般に、酵素核酸はまず標的RNAと結合することにより作用する。このような結合は標的RNAを開裂するように作用する分子の酵素部分に近接して保持された酵素核酸の標的結合部分を介して行われる。従って、酵素核酸はまず標的RNAを認識した後に相補的塩基対合により結合し、正しい部位と結合すると、標的RNAを切断するように酵素として作用する。このような標的RNAの戦略的開裂により、RNAはコードされる蛋白を合成できなくなる。酵素核酸はそのRNA標的と結合してこれを開裂した後、このRNAから離れて別の標的を探し、新たな標的との結合及び開裂を繰返すことができる。
発現の阻害に影響を与えるために必要なリボザイム濃度は一般にアンチセンスオリゴヌクレオチド濃度よりも低いので、リボザイムの酵素性質は(核酸分子が単に核酸標的と結合してその翻訳を阻止する)アンチセンス技術等の多数の技術よりも有利であると思われる。この利点はリボザイムの酵素作用能に反映する。従って、1個のリボザイム分子で多数の標的RNA分子を開裂することができる。更に、リボザイムは高度に特異的な阻害剤であり、阻害特異性は標的RNAとの結合の塩基対合メカニズムだけでなく、標的RNA開裂メカニズムにも依存する。開裂部位の近傍のシングルミスマッチ、又は塩基置換でリボザイムの触媒活性を完全に失わせることができる。アンチセンス分子に同様のミスマッチがあってもその作用は阻止されない(Woolfら,Proc Natl Acad Sci U S A 89:7305−9(1992))。従って、リボザイムの作用特異性は同一RNA部位に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチドの作用特異性よりも大きい。
酵素核酸分子は例えばハンマーヘッド、ヘアピン、δ肝炎ウイルス、グループIイントロンもしくはRNaseP RNA(RNAガイド配列と共同)又はNeurospora VS RNAモチーフで形成することができる。ハンマーヘッドモチーフの特定例はRossiら,Nucleic Acids Res.20:4559−65(1992)に記載されている。ヘアピンモチーフの例はHampelら(ヨーロッパ特許出願公開第EP0360257号)、Hampel and Tritz,Biochemistry 28:4929−33(1989);Hampelら,Nucleic Acids Res.25:299−304(1990)及び米国特許第5,631,359号に記載されている。δ肝炎ウイルスモチーフの1例はPerrotta and Been,Biochemistry 31:11843−52 (1992)により記載されており;RNasePモチーフの1例はGuerrier−Takadaら,Cell 35:849−57(1983)により記載されており;Neurospora VS RNAリボザイムモチーフはCollins(Saville and Collins,Cell 6:685−96(1990);Saville and Collins,Proc Natl Acad Sci U S A 88:8826−30(1991);Collins and Olive,Biochemistry 32:2795−9(1993))により記載されており;グループIイントロンの1例は米国特許第4,987,071号に記載されている。本発明により使用される酵素核酸分子の重要な特徴は標的遺伝子DNA又はRNA領域の1個以上に相補的な特異的基質結合部位をもつ点と、RNA開裂活性を分子に与えるヌクレオチド配列をその基質結合部位の内側又はその周囲にもつ点である。従って、リボザイム構築物は本明細書に記載する特定モチーフに限定する必要がない。
リボザイム活性はリボザイム結合アームの長さを変えるか又は血清リボヌクレアーゼにより分解しないように修飾し(酵素RNA分子の糖部分に実施可能な各種化学修飾について記載している例えばPCT公開WO92/07065号;PCT公開第WO93/15187号;PCT公開第WO91/03162号;ヨーロッパ特許出願公開第92110298.4号;米国特許第5,334,711号;及びPCT公開第WO94/13688号参照)、細胞内におけるその効力を増加するように修飾し、RNA合成時間を短縮すると共に化学要件を軽減するようにステムII塩基を除去したリボザイムを化学的に合成することにより最適化することができる。
c.RNAi分子
DNA修復又は複製に関連する遺伝子を含む該当遺伝子又はポリヌクレオチドの発現を妨害するために、RNAi分子を使用するRNA干渉法も使用することができる。最初に記載されたRNAi分子はRNAセンス鎖とRNAアンチセンス鎖の両者を含むRNA:RNAハイブリッドであったが、現在ではDNAセンス:RNAアンチセンスハイブリッド、RNAセンス:DNAアンチセンスハイブリッド、及びDNA:DNAハイブリッドがRNAiを媒介できることが立証されている(Lamberton,J.S.and Christian,A.T.,Molecular Biotechnology 24:111−119(2003))。従って、本発明はこれらの異なる型の2本鎖分子の任意のものを含むRNAi試薬の使用を含む。更に、当然のことながら、RNAi試薬は各種形態で使用し、細胞に導入することができる。従って、本明細書で使用するRNAi試薬とは細胞でRNAi応答を誘導することが可能な全試薬を意味し、限定されないが、2本の別々の鎖、即ちセンス鎖とアンチセンス鎖を含む2本鎖ポリヌクレオチド、2本鎖領域を形成する相補配列のヘアピンループを含むポリヌクレオチド(例えばshRNAi分子)、及び単独又は別のポリヌクレオチドと共に2本鎖ポリヌクレオチドを形成することが可能な1種以上のポリヌクレオチドを発現する発現ベクターが挙げられる。
1特定態様では、DNA修復又は複製に関与するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを標的とし、その分解を誘導するdsRNA分子を微生物又は細胞に導入する。厳密なメカニズムは本発明には必須でないが、dsRNAと標的遺伝子の会合はdsRNAと実際及び/又は予想mRNA転写産物の相同性により決定されると考えられる。この会合はdsRNAの標的遺伝子破壊能にも影響すると考えられる。dsRNA法及び試薬は例えばPCT出願WO99/32619、WO01/68836、WO01/29058、WO02/44321、WO01/92513、WO01/96584、及びWO01/75164に記載されている。
本発明によると、dsRNA、siRNA又はshRNAを細胞又は生物に導入することにより、2本鎖RNAによる遺伝子及び核酸発現抑制を実施することができる。長いdsRNA分子について上述したように、30ヌクレオチド長未満のdsRNAは非特異的遺伝子抑制を誘導しないと思われる。実際に、siRNAを細胞に直接導入すると、哺乳動物細胞でRNAiをトリガーすることができる(Elshabir,S.M.ら,Nature 411:494−498(2001))。更に、哺乳動物細胞における抑制はRNAレベルで生じ、標的遺伝子に特異的であり、RNAと蛋白抑制の間に強い相関があった(Caplen,N.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:9746−9747(2001))。更に、HeLa S3、COS7、293、NIH/3T3、A549、HT−29、CHO−KI及びMCF−7細胞を含む多様な細胞株がある程度のsiRNAサイレンシングに対して感受性であることが判明した(Brown,D.ら,TechNotes 9(1):1−7,http://www.ambion.com/techlib/tn/91/912.html(9/1/02)で閲覧可能)。
RNAi試薬は当分野で公知の手順に従って容易に製造することができる。有効なsiRNA分子の構造特性は同定されている。Elshabir,S.M.ら,Nature 411:494−498(2001)及びElshabir,S.M.ら,EMBO 20:6877−6888(2001)。従って、当業者に自明の通り、特定遺伝子又は転写産物を標的とするために多種多様なsiRNA分子を使用することができる。所定態様では、本発明のsiRNA分子は16〜30又は18〜25ヌクレオチド長(範囲内の各整数を含む)である。1態様では、siRNAは21ヌクレオチド長である。所定態様では、siRNAは0〜7ヌクレオチド3’オーバーハング又は0〜4ヌクレオチド5’オーバーハングをもつ。1態様では、siRNA分子は2個のヌクレオチド3’オーバーハングをもつ。1態様では、siRNAは21ヌクレオチド長で2個のヌクレオチド3’オーバーハングをもつ(即ちセンス鎖とアンチセンス鎖の間に19ヌクレオチド相補領域を含む)。所定態様では、オーバーハングはUU又はdTdT 3’オーバーハングである。一般に、1塩基対ミスマッチでもサイレンシングを低下させることが示されているので、siRNA分子は標的DNA分子の1本の鎖に完全に相補的である。他の態様では、siRNAは例えば、2’−デオキシ又は2’−O−メチル修飾等の修飾主鎖組成物をもつことができる。しかし、好ましい態様では、siRNAの鎖全体は2’デオキシ又は2’−O−修飾塩基をもたない。
1態様では、siRNA標的部位はAAジヌクレオチド配列の出現について標的mRNA転写産物配列を走査することにより選択される。各AAジヌクレオチド配列は3’側に隣接する約19ヌクレオチドと共に潜在的siRNA標的部位となる。1態様では、調節領域と結合する蛋白はsiRNPエンドヌクレアーゼ複合体の結合を妨害する可能性があるので、siRNA標的部位は5’及び3’非翻訳領域(UTR)又は開始コドンの近傍領域(約75塩基以内)に位置しないことが好ましい(Elshabir,S.ら,Nature 411:494−498(2001);Elshabir,S.ら,EMBO J.20:6877−6888(2001))。更に、www.ncbi.nlmからNCBIサーバー上で閲覧可能なBLASTN 2.0.5等の適切なゲノムデータベースと潜在的標的部位を比較し、他のコーディング配列と有意相同性をもつ潜在的標的配列を排除することができる。
本発明により遺伝子又は核酸発現を阻害又はノックダウンするためにはショートヘアピンRNAも使用することができる。ショートヘアピンRNA(shRNA)は標的遺伝子の発現を配列特異的に低下させることが可能なヘアピンRNAの1形態である。ショートヘアピンRNAは一般に細胞環境で安定であり、分解しにくいので、遺伝子発現抑制においてsiRNAよりも有利であると思われる。このようなショートヘアピンRNAによる遺伝子サイレンシング(SHAGgingとも言う)は各種正常及び癌細胞株や、マウス及びヒト細胞等の哺乳動物細胞で機能することが立証されている。Paddison,P.ら,Genes Dev.16:948−58(2002)。更に、組換えshRNAをコードする染色体遺伝子をもつトランスジェニック細胞株が作製されている。これらの細胞はshRNAを構成的に合成することにより、子孫細胞に伝達されると思われる長期又は構成的遺伝子サイレンシングを助長する。Paddison,P.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:1443−1448(2002)。
ShRNAはステムループ構造を含む。所定態様では、一般に19〜29ヌクレオチド長、又はその範囲内の任意数の可変ステム長を含む。所定態様では、ヘアピンは19〜21ヌクレオチドステムを含み、他の態様では、ヘアピンは27〜29ヌクレオチドステムを含む。所定態様では、ループ寸法は4〜23ヌクレオチド長であるが、サイレンシング活性を有意に変化させない限り、ループ寸法は24ヌクレオチド以上でもよい。ShRNA分子は効力を低下しない限り、ミスマッチを含むことができ、例えばshRNAステムの2本の鎖の間にG−Uミスマッチを含む。実際に、所定態様では、shRNAは例えば細菌で増殖中にヘアピンを安定化させるためにヘアピンステムに1又は数個のG−U対を含むように設計される。他方、標的mRNAと結合するステムの部分(アンチセンス鎖)とmRNAの間には一般に相補性が必要であり、この領域に1塩基対でもミスマッチがあると、サイレンシングは得られない。5’及び3’オーバーハングはshRNA機能に必須ではないと思われるので必要ないが、存在していてもよい(Paddisonら(2002)Genes & Dev.16(8):948−58)。
d.発現構築物
所定態様では、阻害剤を発現構築物で細胞に導入する。所定態様では、発現構築物を細胞で一過性発現させ、他の態様では、細胞ゲノムに安定的に組込む。更に、当然のことながら、遺伝コードの固有縮重により実質的に同一又は機能的に等価のアミノ酸配列をコードする他のDNA配列又はその変異体を作製することができ、これらの配列を使用して所与ポリペプチドを発現させることもできる。
該当ポリヌクレオチド又はポリペプチド(例えばRecBCによる相同組換えの阻害剤)をコードする配列と適切な転写及び翻訳制御エレメントを含む発現ベクターを作製するためには当業者に周知の方法を使用することができる。これらの方法としてはin vitro組換えDNA技術、合成技術、及びin vivo遺伝子組換えが挙げられる。このような技術は例えば、Sambrookら,Molecular Cloning−A Laboratory Manual(第3版),Vol.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,2000及びAusubel,F.M.ら(1989)Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York.N.Y.と全最新補遺に記載されている。1態様では、本発明の発現構築物はRecB遺伝子の領域に対応するポリヌクレオチド配列を含む。
発現ベクターに存在する調節配列としては転写及び翻訳を実施するために宿主細胞蛋白と相互作用するベクターの非翻訳領域(例えばエンハンサー、プロモーター、5’及び3’非翻訳領域)が挙げられる。このようなエレメントはその強度と特異性を変えることができる。利用するベクターシステムと細胞に応じて、任意数の適切な転写及び翻訳エレメント(例えば構成的及び誘導プロモーター)を使用することができる。
哺乳動物細胞では、哺乳動物遺伝子又は哺乳動物ウイルスに由来するプロモーターが一般に好ましく、多数のウイルス発現システムが一般に入手可能である。例えば、アデノウイルスを発現ベクターとして使用する場合には、後期プロモーターと3部分リーダー配列から構成されるアデノウイルス転写/翻訳複合体に該当ポリペプチドをコードする配列をライゲーションすることができる。感染宿主でポリペプチドを発現させることが可能な生存ウイルスを得るためにはウイルスゲノムの非必須E1又はE3領域への挿入を使用することができる(Logan,J.and Shenk,T.,Proc.Natl.Acad.Sci.81:3655−3659(1984))。更に、ラウス肉腫ウイルス(RSV)エンハンサー等の転写エンハンサーを使用して哺乳動物宿主細胞での発現を増加させることもできる。
本発明のベクターは当分野で利用可能な任意手段により細胞に導入され、例えば、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、トランスフェクション、感染、リポフェクション、遺伝子銃、及びレトロトランスポジションが挙げられる。一般に、ベクターを細胞に導入する適切な方法はベクターの種類及び細胞の種類と当分野で広く入手可能な教示に基づいて当業者により容易に決定される。
所定態様では、本発明はDNA修復又は複製阻害剤の条件付き発現を可能にする。各種条件付き発現システムが当分野で公知であり、細胞と動物の両者で使用するのに利用可能であり、本発明はDNA修復又は複製に関与するポリペプチドの発現又は活性を調節するために任意前記条件付き発現システムの使用を意図する。本発明の1態様では、例えば、分子の発現をREV−TETシステムの制御下におくことができる。このシステムの成分と遺伝子発現を制御するためのこのシステムの使用方法は文献に詳細に記載されており、テトラサイクリンにより制御されるトランスアクチベーター(tTA)や逆tTA(rtTA)を発現するベクターが市販されている(例えばpTet−Off、pTet−On及びptTA−2/3/4ベクター,Clontech,Palo Alto,CA)。このようなシステムは例えば、米国特許第5650298号、6271348号、5922927号、及び関連特許に記載されており、その内容全体を参考資料として組込む。
特定態様では、ウイルス又はバクテリオファージベクターを使用して阻害剤を細胞に送達する。多様なウイルス発現システムが当分野で公知であり、入手可能であり、その全てを本発明により使用することができる。1具体的態様では、レトロウイルスが遺伝子送達システムの簡便で有効なプラットフォームとなる。当分野で公知の技術を使用して選択ヌクレオチド配列をベクターに挿入し、レトロウイルス粒子にパッケージングすることができる。その後、組換えウイルスを単離し、対象に送達することができる。多数の具体的レトロウイルスシステムが記載されている(例えば米国特許第5,219,740号;Miller and Rosman,BioTechniques 7:980−990(1989);Miller,A.D.,Human Gene Therapy 1:5−14(1990);Scarpaら,Virology 180:849−852(1991);Burnsら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:8033−8037(1993);及びBoris−Lawrie and Temin,Cur.Opin.Genet.Develop.3:102−109(1993))。
更に、多数の具体的アデノウイルス系システムも記載されている。宿主ゲノムに組込むレトロウイルスと異なり、アデノウイルスは染色体外に維持されるので、挿入突然変異誘発に関連する危険が最少になる(Haj−Ahmad and Graham,J.Virol.57:267−274(1986);Bettら,J.Virol.67:5911−5921(1993);Mitterederら,Human Gene Therapy 5:717−729(1994);Sethら,J.Virol.68:933−940(1994);Barrら,Gene Therapy 1:51−58(1994);Berkner,K.L,BioTechniques 6:616−629(1988);及びRichら,Human Gene Therapy 4:461−476(1993))。
各種アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターシステムもポリヌクレオチド送達用に開発されている。AAVベクターは当分野で周知の技術を使用して容易に作製することができる。例えば米国特許第5,173,414号及び5,139,941号;国際公開第WO92/01070号及びWO93/03769号;Lebkowskiら,Molec.Cell.Biol.8:3988−3996(1988);Vincentら,Vaccines 90(Cold Spring Harbor Laboratory Press(1990));Carter,B.J.,Current Opinion in Biotechnology 3:533−539(1992);Muzyczka,N.,Current Topics in Microbiol,and Immunol.158:97−129(1992);Kotin,R.M.,Human Gene Therapy 5:793−801(1994);Shelling and Smith,Gene Therapy 1:165−169(1994);及びZhouら,J.Exp.Med.179:1867−1875(1994)参照。
遺伝子導入により本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを送達するために有用なその他のウイルスベクターとしてはワクシニアウイルスや鶏痘ウイルス等のポックスファミリーウイルスから誘導されるものが挙げられる。更に、本発明はレンチウイルスの使用も想定した。
上記及び他の公知ウイルス送達システムに関するその他の具体的情報は例えば、Fisher−Hochら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:317−321(1989);Flexnerら,Ann.N.Y.Acad.Sci.569:86−103(1989);Fiexnerら,Vaccine 8:17−21(1990);米国特許第4,603,112号、4,769,330号、及び5,017,487号;WO89/01973;米国特許第4,777,127号;GB 2,200,651;EP 0,345,242;WO91/02805;Berkner,Biotechniques 6:616−627,1988;Rosenfeldら,Science 252:431−434(1991);Kollsら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:215−219(1994);Kass−Eislerら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:11498−11502(1993);Guzmanら,Circulation 88:2838−2848(1993);並びにGuzmanら,Cir.Res.73:1202−1207(1993)に記載されている。
所定の関連態様では、本発明は遺伝子ノックアウト又はノックダウンによりDNA修復又は複製に関与するポリペプチドの活性を阻害することを意図する。遺伝子ノックアウト方法は当分野で広く知られ、利用可能であり、ノックアウト及びノックダウン標的ベクターの作製及び使用方法も公知であり、例えばin Gene Targeting,A Practical Approach,Joyner,A.L.編,Oxford University Press(2000)に記載されている。
別の態様では、本発明は遺伝子変換によりDNA修復又は複製経路のポリペプチド成分の活性を阻害することを意図する。従って、所定態様では、本発明のベクターは2個のリコンビナーゼ認識部位を含む。これらのリコンビナーゼ認識部位はDNA修復又は複製に関与するポリペプチドをコードする遺伝子の領域に対応する配列の両側にあることが好ましい。好ましい態様では、リコンビナーゼ認識部位はこの配列のリコンビナーゼによる欠失を誘導するように配置される。
適切なリコンビナーゼ部位としては夫々flp及びcreリコンビナーゼにより認識されるFRT部位とloxP部位が挙げられる(米国特許第6,080,576号、5,434,066号、及び4,959,317号参照)。Cre−loxP及びFlp−FRTリコンビナーゼシステムはリコンビナーゼ酵素と、特定リコンビナーゼにより特異的に認識されるDNA小配列の2つの基本エレメントから構成される。どちらのシステムも標的部位の方向と位置に応じて関連DNAの欠失、挿入、逆位、又は転位を媒介することができる。リコンビナーゼシステムは米国特許第6,080,576号、5,434,066号、及び4,959,317号に開示されており、遺伝子破壊又は置換のためのリコンビナーゼシステムの使用方法はJoyner,A.L.,Stricklett,P.K.and Torres,R.M.and Kuhn,R.IN LABORATORY PROTOCOLS FOR CONDITIONAL GENE TARGETING(1997),Oxford University Press,New Yorkに記載されている。
CreとFlpの代表的な最小標的部位は各々34塩基対長であり、当分野で公知である。DNAセグメント上の2個の標的部位の相対方向はリコンビナーゼにより触媒される修飾の型を決定し、部位が同一方向の場合にはその間のDNAの切り出しを生じ、逆方向の場合にはその間のDNAの逆位を生じる。所定態様では、突然変異リコンビナーゼ部位を使用して組換えイベントを不可逆的にすることができる。例えば、各リコンビナーゼ標的部位は単独の場合には組換え効率をさほど低下させないが、両方の突然変異が存在する場合にはリコンビナーゼをほぼ不活化する別の突然変異を含むことができる。組換え後に、再生されたリコンビナーゼ部位は両方の突然変異を含み、その後の組換えは有意に阻害される。本発明で有用なリコンビナーゼとしては限定されないが、Cre及びFlpとその機能的変異体(例えば、F70L突然変異を含むFlpLや、P2S、L33S、Y108N、及びS294P突然変異を含むFlpe)が挙げられる。
2.ポリペプチド阻害剤
所定態様では、本発明の阻害剤はポリペプチド又は関連分子(例えばペプチドミメティック)である。本明細書で使用するポリペプチドなる用語はペプチド及び任意長のポリペプチドを含む。ポリペプチドは天然アミノ酸残基、非天然アミノ酸残基、又はその組み合わせを含むことができる。これらのポリペプチド阻害剤もDNA修復又は複製経路の成分を標的とし、各種手段により作用することができる。所定態様では、これらの阻害剤はDNA修復もしくは複製又はDNA修復に関与するポリペプチドの一部に対応する。
1態様では、DNA修復又は複製に関与するポリペプチドのドミナントネガティブ阻害剤の過剰発現により前記ポリペプチドの活性を変化させる。ドミナントネガティブ阻害剤は一般にポリペプチドの突然変異体形態であり、例えば結合パートナー又は基質との結合を競合することにより、野生型ポリペプチドの活性を低下又は阻止する。所定態様では、ドミナントネガティブ阻害剤は野生型ポリペプチドのフラグメントである。ドミナントネガティブ突然変異体の例としては例えば1本鎖DNAと結合することができないRecA突然変異体や、RecBCDの特定機能又は結合ドメインが挙げられる。
ポリペプチド阻害剤は更に変異体、アナログ、及び誘導体を含む。本明細書で使用する「アナログ」なる用語は本明細書に記載するポリペプチド又は核酸と同一構造又は機能(例えば標的との結合)を保持する組成物を意味する。アナログの例としてはペプチドミメティック、ペプチド核酸、大小有機又は無機化合物、並びに本明細書に記載するポリペプチド又は核酸の誘導体及び変異体が挙げられる。本明細書で使用する「誘導体」又は「変異体」なる用語は1個以上のアミノ酸又は核酸欠失、付加、置換又は側鎖修飾により天然ポリペプチド又は核酸と相違するペプチド又は核酸を意味する。所定態様では、変異体は野生型ポリペプチドに対して少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の配列一致度をもつ。アミノ酸置換としてはあるアミノ酸を別の天然又は非標準アミノ酸残基で置換する変異が挙げられる。このような置換は「保存的」として分類することができ、その場合には、ポリペプチドに含まれるあるアミノ酸残基を極性、側鎖官能価又はサイズに関して類似特徴の別の天然アミノ酸で置換する。
本発明に含まれる置換は「非保存的」でもよく、その場合には、ペプチドに存在するあるアミノ酸残基を別の群に由来する天然アミノ酸等の異なる性質をもつアミノ酸で置換(例えば荷電又は疎水性アミノ酸をアラニンで置換)するか、あるいは、天然アミノ酸を非標準アミノ酸で置換する。アミノ酸置換は保存的であることが好ましい。
アミノ酸置換は一般に単一残基であるが、塊状又は分散を問わずに複数残基でもよい。付加は1個以上の低下又は非標準アミノ酸残基の付加を含む。欠失は1個以上のアミノ酸残基の欠失を含む。
所定態様では、ペプチド誘導体はアミノ酸の1個以上が側鎖修飾されているペプチドを含む。本発明により意図される側鎖修飾の例としては、アルデヒドとの反応後にNaBHで還元する還元的アルキル化;メチルアセトイミデートによるアミジン化;無水酢酸によるアシル化;シアナートによるアミノ基のカルバモイル化;2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)によるアミノ基のトリニトロベンジル化;無水琥珀酸と無水テトラヒドロフタル酸によるアミノ基のアシル化;及びピリドキサール−5−リン酸によるリジンのピリドキシル化後にNaBHで還元する等のアミノ基修飾が挙げられる。他の各種修飾が当分野で公知であり、利用可能である。例えば、所定態様では、例えばD−アミノ酸又はPEG−末端を使用して放出又は分解を遅らせるようにペプチド又はペプチドミメティックを修飾する。利用可能な方法を使用して(例えば直交シンテターゼと、直交tRNAと、セレクーコドンを含むコーディング核酸を含む細胞又は他の翻訳系を使用して)多様な非天然アミノ酸をポリペプチドに組込むこともできる。この技術については、例えば各々その内容全体を参考資料として組込むWang and Schultz“Expanding the Genetic Code,”Angewandte Chemie Int.Ed.,44(1):34−66(2005),Xie and Schultz,“An Expanding Genetic Code,”Methods 36(3):227−238(2005);Xie and Schultz,“Adding Amino Acids to the Genetic Repertoire,”Curr.Opinion in Chemical Biology 9(6):548−554;及びWangら,“Expanding the Genetic Code,”Annu.Rev.Biophys.Biomol.Struct,epub Jan 13,2006参照。非天然アミノ酸を使用して蛋白機能、半減期、取り込み、二次分子に対する反応性等を変化させることができる。
本発明は全種のペプチドミメティック(「ペプチドミメティクス」)も含む。ペプチドミメティクスとはポリペプチド構造の1種以上の性状に似た分子を意味する。本発明により意図される3種のペプチドミメティックの特定例としては、タイプIミメティック(アミド結合ミメティックであり、遷移状態イソステア、アミド主鎖イソステア、β鎖ミメティック及びβターンミメティックが含まれる);タイプIIミメティック(同一機能を生じるが、受容体の同一場所に結合しない機能的ミメティック);及びタイプIIIミメティック(ペプチドの結合相互作用に類似する非ペプチドトポグラフィックミメティック)が挙げられる。
ポリペプチドとその誘導体及びアナログの合成は当業者に公知である。所定態様では、本発明のペプチド又はペプチドミメティクスは基質結合部位の内側にフィットすることが好ましい。従って、所定態様では、本発明のペプチド又はペプチドミメティックは約60オングストローム未満、約45オングストローム未満、約30オングストローム未満、又は約15オングストローム未満である。
別の態様では、本発明の阻害剤は進化型ファージペプチドリガンド又は別のファージから誘導される蛋白である。標的と結合するペプチド及びポリペプチドを同定するための各種ファージディスプレイ法が当分野で公知であり、利用可能である。(例えばClackson,T.and Lowman,Phage Display:A Practical Approach(The Practical Approach Series,266)参照)。
a.抗体阻害剤
本発明の阻害剤は更にDNA修復又は複製に関連するポリペプチドに特異的な抗体、又はその抗原結合フラグメントを含む。特定態様では、本発明の阻害剤はRecA、RecB、PriA、Ku86、Ku70、又はDNA−PKと特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントである。
抗体、又はその抗原結合フラグメントは(例えば、ELISAアッセイ内で)検出可能なレベルでポリペプチドと反応し、同様の条件下で無関係のポリペプチドと検出可能に反応しない場合に、ポリペプチドと「特異的に結合する」、「免疫学的に結合する」、及び/又は「免疫反応性」であると言う。抗体は結合親和性が少なくとも1×10−7M又は、好ましくは、少なくとも1×10−8Mであるときに標的ポリペプチドと特異的に結合するとみなす。本発明の抗体としては限定されないが、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、Primatized(登録商標)抗体、1本鎖、Fabフラグメント及びscFvフラグメントが挙げられる。
抗体は当業者に公知の各種技術の任意のものにより製造することができる。例えばHarlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,1988参照。一般に、抗体は細胞培養技術により作製することができ、例えば当分野で公知の従来技術を使用するか、あるいは組換え抗体を作製できるように適切な細菌又は哺乳動物細胞宿主に抗体遺伝子をトランスフェクションすることによりモノクローナル抗体を作製する方法が挙げられる。該当抗原ポリペプチドに特異的なモノクローナル抗体は例えば、Kohler and Milstein,Eur.J.Immunol.6:511−519(1976)の技術とその改良方法を使用して製造することができる。
Fab又はF(ab’)フラグメントは完全に動物又はヒトに由来するものでもよいし、定常領域がヒト免疫グロブリンの定常領域に由来し、可変領域が親マウスMAbに由来するようなキメラ形態でもよい。あるいは、相補性決定領域(CDR)のみが動物MAbに由来し、定常領域と可変領域のフレームワーク領域がヒトに由来するように、Fv、Fab、又はF(ab’)をヒト化してもよい。これらのキメラ及びヒト化フラグメントはその対応する完全動物フラグメントよりも免疫原性が低いため、特に長期間のin vivo使用に適している。キメラ及びヒト化抗体の作製方法は当分野で周知である(例えば、夫々米国特許第4,816,567号、国際出願第WO84/03712号参照)。
所定態様では、本発明の抗体阻害剤はイントラボディである。「細胞内抗体」ないし「イントラボディ」は親モノクローナル抗体に由来する1本鎖抗体であり、軽鎖と重鎖の可変領域をフレキシブルペプチドリンカーにより結合したものである。こうして得られた組換え遺伝子産物は標的抗原と結合してこれを中和させるという親抗体の能力を維持する。本明細書で使用するイントラボディは標的蛋白に結合する限り、モノクローナル、1本鎖抗体、V領域等を含む。完全イントラボディ配列を発現プラスミドにコードすることができ、プラスミドを細胞にトランスフェクションすると、イントラボディ蛋白の細胞内発現と、その細胞内蛋白抗原の中和が得られる。イントラボディはMarasco,W.A.,Gene Ther.4:11−15(1997)及びPersic,L.ら,Gene 187:1−8(1997)をはじめとする各種論文に概説及び記載されている。
細胞内抗体は各種用途に利用されており、研究用試薬のみならず治療用分子としても利用されている。当初は、細胞内蛋白の活性を特異的に阻止するために細胞の細胞質に抗体をマイクロインジェクションしていた。抗体操作技術の最近の進歩により、(1)モノクローナル抗体の抗原結合ドメインを例えば1本鎖Fvフラグメント又はFabフラグメントとして組換え発現させることができ;(2)適切な発現システムを使用することにより、哺乳動物細胞を含む各種細胞でこれらのフラグメントを発現させることができるという2つの重要な成果が得られた。
異なるシグナル配列を提供することにより、異なる亜細胞区画に対する組換え抗体を作製することができる。疎水性哺乳動物リーダー配列を抗体フラグメントのN末端に結合すると、分子は細胞外環境に分泌される。リーダー配列を含む抗体フラグメントのC末端にER保持シグナル(例えばKDEL)を付加すると、小胞体の内腔に保持される。ER保持シグナルの代わりにC末端タイプ2膜貫通ドメインを使用し、抗体フラグメントを原形質膜に導くと、細胞表面ディスプレイが得られる。更に、ミトコンドリアリーダー配列(例えばチトクロムCオキシダーゼサブユニットVIIIのリーダー配列)を使用することによりミトコンドリアに対する抗体フラグメントを作製することもできる。細胞質発現はシグナル又はリーダー配列を含まない抗体フラグメントの発現により実施される。例えばSV40ラージT抗原(PKKKRKV)に由来する核内局在配列をN又はC末端に融合することによりこれらのフラグメントを核に導入することができる。
抗体フラグメントの細胞内発現の重要な問題は機能分子の集合である。抗体ドメインはドメイン間ジスルフィド結合により安定化されるので、機能的集合には酸化性媒体が必要である。この環境は例えば分泌経路に存在し、この経路に対する抗体は一般に機能的抗体分子に集合する。ジスルフィド結合の形成はミトコンドリアに対するscFvフラグメントについても報告されている。他方、細胞質と核は還元性媒体をもち、この区画における機能分子の形成は廃止又は低下する。しかし、細胞質と核における組換え抗体フラグメントの機能的発現について諸グループが報告している。最近明らかになったシステイン残基をもたない機能的抗体フラグメントの組換えはこれらの区画における抗体フラグメントの機能的発現を改善するのに役立つであろう。
イントラボディはHIVの外側表面に突出する糖蛋白であるgp120を有効に中和できることが立証されている。このようなイントラボディの1つはsFv105であり、gp120のCD4結合部位を認識するヒトモノクローナル抗体の改変形であり、感染プロセスで重要な役割を果たす。その糖蛋白コートを取り除いた「裸の」HIVは新しい細胞に感染することができない。更に、感染CD4細胞の表面のgp120の発現を阻止することにより、sFv105は広範な細胞死をトリガーする致死細胞クラスターである合胞体の形成を抑制する。
3.小細胞阻害剤
本発明の阻害剤は更に大小無機又は有機分子を含む。所定態様では、阻害剤は有機小分子、又はその誘導体もしくはアナログである。好ましい態様では、本発明の阻害剤は微生物又は細胞に浸透又は侵入することができる。従って、1態様では、好ましい阻害剤は細菌浸透性である。他の態様では、阻害剤は受動的拡散又は能動的輸送(例えば受容体による取り込み)により微生物又は細胞に侵入することができる。
所定態様では、阻害剤は保護基を含む。「保護基」なる用語は少なくとも所定の反応性部分をブロックし、保護基が除去(又は「開裂」)されるまで前記基が化学反応に加わらないようにする化学部分を意味する。ブロッキング/保護基の例は例えばGreene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley & Sons,New York,NY,1999に記載されている。
任意阻害剤は1個以上のキラル中心をもつことができ、各中心はR又はS配置で存在することができる。本発明の阻害剤は全ジアステレオマー、エナンチオマー、及びエピマー体と適当なその混合物を含む。立体異性体は所望により、例えば、キラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性体の分離等の当分野で公知の方法により得ることができる。阻害剤は更に任意阻害剤のN−オキシド、結晶体(多形体とも言う)、及び医薬的に許容可能な塩と、活性代謝産物を含む。全互変異性体が本明細書に記載する阻害剤の範囲に含まれる。更に、本明細書に記載する阻害剤は非溶媒和形態で存在することもできるし、水、エタノール等の医薬的に許容可能な溶媒との溶媒和形態で存在することもできる。本明細書に記載する阻害剤の溶媒和形態も本発明に含まれる。
1特定態様では、小分子阻害剤はRecB、RecA、又はPriAと結合する。本発明の特定阻害剤はこれらの分子の任意のもので同定された機能部位又はその近傍に結合し、例えばRecBのχ切断部位、ヘリカーゼドメイン、ヌクレアーゼドメイン、トンネル領域、PriAのヘリカーゼ、プライマーゼ、もしくはATPアーゼドメイン、又はRecAのDNA結合ドメインが挙げられる。
B.医薬組成物及びキット
本発明はDNA修復又は複製阻害剤の製剤も含む。製剤は一般に特定用途に適応させ、例えば患者に投与するのに適した医薬組成物が挙げられ、即ち生理的に適合可能である。従って、阻害剤の組成物は多くの場合には更に1種以上の緩衝液又はキャリヤーを含有する。本発明の任意組成物又は製剤では、阻害剤を例えば塩、薬剤、プロドラッグ、又は代謝産物として製剤化することができる。
更に、本発明の組成物は医薬として有効な緩衝液又はキャリヤーを含むことができる。本明細書で使用する「医薬的に許容可能なキャリヤー」は本発明の阻害剤を微生物、動物又はヒトに送達するための医薬的に許容可能な溶剤、懸濁剤又はビークルである。キャリヤーは例えば気体、液体又は固体とすることができ、予定投与方法を考慮して選択される。
キャリヤーの一般例としては緩衝液(例えば中性緩衝食塩水又はリン酸緩衝食塩水)、炭水化物(例えばグルコース、マンノース、スクロース又はデキストラン)、マンニトール、蛋白、ポリペプチド又はアミノ酸(例えばグリシン)、酸化防止剤、静菌剤、キレート剤(例えばEDTA又はグルタチオン)、アジュバント(例えば水酸化アルミニウム)、製剤をレシピエントの血液に等張、低張又はやや高張にする溶質、懸濁剤、増粘剤及び/又は防腐剤が挙げられる。
経口医薬製剤の医薬的に許容可能なキャリヤーの例としてはラクトース、スクロース、ゼラチン、寒天及びバルク粉末が挙げられる。所定態様では、本発明の医薬組成物は経口投与用錠剤又はカプセル剤として製剤化される。このような錠剤又はカプセル剤は特定放出特性に合わせて製剤化することができる(例えば長期放出カプセル剤)。本発明の組成物がDNA修復又は複製阻害剤と別の抗微生物又は細胞傷害性物質を併有する特定態様では、組成物は混合物又は多層として製剤化することができ、例えば抗微生物又は細胞傷害性物質を阻害剤にカプセル封入してもよいし、逆にしてもよい。別の態様では、本発明の医薬組成物は2種以上の本発明の阻害剤を含有する。
適切な液体キャリヤーの例としては水、医薬的に許容可能な油脂、アルコール又は他の有機溶剤(エステルを含む)、エマルション、シロップ又はエリキシル剤、懸濁液、溶液及び/又は懸濁液、非発泡顆粒から再構成された溶液及び/又は懸濁液、並びに発泡顆粒から再構成された発泡製剤が挙げられる。このような液体キャリヤーは例えば適切な溶剤、防腐剤、乳化剤、懸濁剤、希釈剤、甘味剤、増粘剤、及び溶解剤を添加することができる。好ましいキャリヤーは食用油(例えばコーン油又はキャノーラ油)である。ポリエチレングリコール(例えばPEG)も好ましいキャリヤーである。
局所製剤用の医薬的に許容可能なキャリヤーの例としては軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ジェル、スプレー、エアゾール又は油が挙げられる。あるいは、製剤は経皮パッチ又は包帯(例えば活性成分(例えば阻害剤及び/又は第2の治療薬)と場合により1種以上のキャリヤー又は希釈剤を含浸させた包帯)でもよい。局所製剤は活性成分を皮膚又は他の患部に吸収又は浸透し易くする化合物を加えることができる。このような皮膚浸透促進剤の例としてはジメチルスルホキシドと関連アナログが挙げられる。経皮送達システム形態で投与する所定態様では、製剤投与は投与レジメン期間を通して断続的よりも連続的とする。
非経口投与に適した製剤としては、所期レシピエントの血液に等張の水性及び非水性製剤と、1種以上の臓器の血液成分に化合物を標的化するように設計された懸濁系を含むことができる水性及び非水性滅菌懸濁液が挙げられる。製剤は1回使い切り又は複数回投与用密閉容器(例えばアンプル又はバイアル)の形態とすることができる。上記のような滅菌散剤、顆粒剤及び錠剤から即席注射溶液及び懸濁液を調製してもよい。非経口及び静脈内製剤にはミネラルや、選択する注射又は送達システムの種類に適合可能にするための材料を添加することができる。
非経口投与用として一般に使用されている医薬的に許容可能なキャリヤーとしては水、適当な油、食塩水、デキストロース水溶液(グルコース)、又は関連糖溶液及びグリコール(例えばプロピレングリコール又はポリエチレングリコール)が挙げられる。非経口投与用溶液には活性成分の水溶性塩と、適当な安定剤と、必要に応じて緩衝物質、酸化防止剤(例えば亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、又はアスコルビン酸単独又は併用)、及び適切な安定剤を加えることが好ましい。クエン酸塩とナトリウムEDTAもキャリヤーとして使用することができる。更に、非経口溶液は塩化ベンズアルコニウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、又はクロロブタノール等の防腐剤を加えてもよい。適切な医薬キャリヤーはRemington,前出に記載されている。
本発明は更に当分野の慣用方法による獣医学投与用に製剤化された阻害剤も意図する。
本明細書に記載する阻害剤は例えば石鹸、洗濯用洗剤、シャンプー、食器洗浄用石鹸、練り歯磨き、及び他のハウスクリーニング洗剤等の洗浄剤と併用して工業用に製剤化することもできる。
本発明の組成物及び医薬製剤は当分野で公知の任意手段により生物に投与することができる。本発明の組成物及び医薬製剤をヒト等の動物に投与するための経路としては非経口、静脈内、筋肉内、経口、吸入、局所、経膣、経直腸、鼻腔内、口腔、経皮、点眼薬、又は埋め込み型レザバー外部ポンプもしくはカテーテルが挙げられる。
注射用製剤は液体溶液もしくは懸濁液;注射前に液体に溶解もしくは懸濁するのに適した固体形態;又はエマルション等の慣用形態で製造することができる。医薬的に許容可能な適切なキャリヤーと上記のような他の選択成分を使用して当分野で公知の技術により滅菌注射用懸濁液を製剤化することが好ましい。
非経口投与は多数の任意方法で実施することができるが、シリンジ、カテーテル、又は同等の装置を使用して本明細書に記載する製剤の非経口投与を実施することが好ましい。活性剤が実質的に血流全体を循環するように製剤を全身注射することができる。
また、製剤を標的部位に局所注射してもよく、例えばDNA修復又は複製を使用する経路の阻害が所望される特定身体部分に注射することができる。注射による局所投与の利点は活性剤(例えば阻害剤及び/又は他の治療薬)への全身暴露を制限又は回避する点である。なお、本発明の関連では、局所投与なる用語は局部投与を意味し、例えば身体の一部に通じる血管への送達によりこの部分に製剤を投与することを意味する。局所送達は直接、例えば腫瘍内とすることができる。局所送達はほぼ直接、即ち病変内又は腹腔内でもよく、即ち阻害剤が所望薬理活性を示すように腫瘍又は感染部位に十分近接する領域に送達してもよい。従って、局所送達が所望される場合には、医薬製剤を病変内、腫瘍内、又は腹腔内に送達することが好ましい。
所定態様では、医薬製剤は単位剤形である。このような剤形では、適量の活性成分を含有する単位用量に組成物を分割する。単位剤形はパッケージ製剤とすることができ、個別量の製剤、例えばバイアル又はアンプルに個装した錠剤、カプセル剤、及び散剤をパッケージに含む。単位剤形はカプセル剤、カシェ剤、もしくは錠剤でもよいし、適当な個数のこれらのパッケージ形態の任意のものでもよい。
本発明の医薬組成物は一般に処方用量を患者に投与後に治療又は予防効果を達成するために十分な量の阻害剤を含有する。実際の有効量は治療する症状、投与経路、症状を治療するために使用される薬剤治療、及び患者の病歴により異なる。有効量の決定は当業者が十分に実施可能である。ヒトで使用する有効量は動物モデルから決定することができる。例えば、動物で有効であることが認められた循環濃度を達成するようにヒト用量を決定することができる。阻害剤を別の治療薬(例えば抗生物質、抗腫瘍薬、抗ウイルス薬、抗原生動物薬等の抗微生物又は細胞傷害性物質又は化合物)と合剤化する場合には、阻害剤の有効量を変えることができる。
特定態様では、活性成分(例えば阻害剤又は第2の治療薬)の有効量は患者体重1kg当たり活性剤約0.0001mg〜約500mg、より好ましくは患者体重1kg当たり活性剤約0.001〜約250mg、更に好ましくは患者体重1kg当たり活性剤約0.01mg〜約100mg、更に好ましくは患者体重1kg当たり活性剤約0.5mg〜約50mg、最も好ましくは患者体重1kg当たり活性剤約1mg〜約15mgである。重量百分率で換算すると、活性剤(例えば阻害剤又は第2の治療薬)の医薬製剤は好ましくは約0.0001重量%〜約10重量%、より好ましくは約0.001重量%〜約1重量%、より好ましくは約0.01重量%〜約0.5重量%を含有する。
所定態様では、DNA修復又は複製阻害剤を含有する本発明の組成物及び製剤は更に1種以上の付加治療薬、好ましくは例えば抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬、抗原生動物薬、及び/又は抗腫瘍薬等の抗微生物又は細胞傷害性化合物又は物質を含有する。更に、DNA修復又は複製阻害剤を含有する組成物を1種以上の付加治療薬と併用投与することができる。
各種態様では、DNA修復及び複製阻害剤を付加治療薬と合剤化する。付加治療薬を微生物、細胞又は患者に投与する前、それと同時又はその後に阻害剤を微生物、細胞又は患者に投与することができる。
所定態様では、本発明の組成物は抗生物質を更に含有するか又は抗生物質と併用投与する。DNA修復又は複製阻害剤と合剤化又は併用投与することができる抗生物質の例としてはアミノグリコシド、カルバペネム、セファロスポリン、セフェム、糖ペプチド、フルオロキノロン/キノロン、マクロリド、オキサゾリジノン、ペニシリン、ストレプトグラミン、スルホンアミド、及びテトラサイクリンが挙げられる。各種関連態様では、本発明の組成物は抗腫瘍薬、抗ウイルス薬及び/又は抗マラリア薬を更に含有するか、又はこれらと併用投与する。同様に、特定態様では、本発明の組成物は2種以上の本発明の阻害剤を単独で含有するか、又は抗生物質、抗腫瘍薬、抗ウイルス薬、又は抗マラリア薬等の付加治療薬と共に含有する。
アミノグリコシドはグラム陰性菌に対して有効であることが分かっている抗生物質群である。アミノグリコシドは合併症を伴う尿路感染症、敗血症、腹膜炎及び他の重症腹腔内感染症、重症骨盤内炎症性疾患、心内膜炎、マイコバクテリア感染症、新生児敗血症、並びに各種眼感染症を治療するために使用される。グラム陽性菌とグラム陰性菌の両者に対応するためにペニシリン及びセファロスポリンと併用することが多い。アミノグリコシドの例としてはアミカシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、ネトロマイシン、ストレプトマイシン、カナマイシン、パロモマイシン、及びネオマイシンか挙げられる。
カルバペネムはグラム陽性菌、グラム陰性菌、及び嫌気性微生物を防除するために使用される類の広域抗生物質である。カルバペネムは静脈内投与用に利用可能であるので、経口薬では十分に対応できない重症感染症に使用される。例えば、カルバペネムは下気道感染症、尿路感染症、腹腔内感染症、産婦人科及び分娩後感染症、敗血症、骨及び関節感染症、皮膚及び皮膚構造感染症、並びに髄膜炎等の重症単独又は混合細菌感染症を治療するために使用することが多い。カルバペネムの例としてはイミペネム/シラスタチンナトリウム、メロペネム、エルタペネム、及びパニペネム/ベタミプロンが挙げられる。
セファロスポリンとセフェムはグラム陽性菌、グラム陰性菌、及びスピロヘータ感染症を治療するために使用される広域抗生物質である。セフェムは次世代セファロスポリンとみなされ、新薬はグラム陰性菌に対して強力であり、旧薬はグラム陽性菌に対して良好である。セファロスポリンとセフェムは一般にペニシリンアレルギーに代用され、一般尿路感染症及び上気道感染症(例えば咽頭炎及び扁桃腺炎)を治療するために使用することができる。セファロスポリンとセフェムは中耳炎、所定の皮膚感染症、気管支炎、下気道感染症(肺炎)、及び骨感染症(所定部分)を治療するためにも使用され、外科予防の好適抗生物質である。セファロスポリンの例としてはセフィキシム、セフポトキシム、セフチブテン、セフジニル、セファクロル、セフプロジル、ロラカルベフ、セファドロキシル、セファレキシン、及びセフラジネゼが挙げられる。セフェムの例としてはセフェピム、セフピロム、セフタジジム5水和物、セフタジジム、セフトリアキソン、セフタジジム、セフォタキシム、セフテラム、セフォチアム、セフロキシム、セファマンドール、セフロキシムアキセチル、セフォテタン、セファゾリンナトリウム、セファゾリン、セファレキシンが挙げられる。
フルオロキノロン/キノロンはグラム陰性菌感染症を治療するために使用される抗生物質であるが、所定の新薬はグラム陽性菌と嫌気性生物に対する活性をもつ。フルオロキノロン/キノロンは尿路感染症、性感染症(例えば淋病、クラミジア尿道炎/子宮頸管炎、骨盤内炎症性疾患)、グラム陰性菌胃腸感染症、軟組織感染症、眼感染症、皮膚感染症、副鼻腔炎、外科手術部位感染症、及び気道感染症(例えば気管支炎、肺炎、及び結核)等の症状を治療するために使用することが多い。フルオロキノロン/キノロンは多剤耐性結核、発熱性好中球減少癌患者、及び潜在炭疽病等の症状を治療するためにも他の抗生物質と併用される。フルオロキノロン/キノロンの例としてはシプロフロキサシン、レボフロキサシン、オフロキサシン、シノキサシン、ナリジクス酸、ガチフロキサシン、ノルフロキサシン、ロメフロキサシン、トロバフロキサシン、モキシフロキサシン、スパルフロキサシン、ゲミフロキサシン、及びパズフロキサシンが挙げられる。非フッ素化キノロン、PGE926932及びPGE9509924(Jones,M.E.ら,Antimicrob Agents Chemother.46:1651−7(2002))や、シプロフロキサシンダイマー(Gould,K.A.ら,Antimicrob Agents Chemother.48:2108−15(2004))等の他のキノロンも最近記載されている。しかし、所定のフルオロキノロンは副作用により広く利用できない。例えば、スパルフロキサシンは光線高感受性症の発生率が高く、グレパフロキサシンはQTc延長に結び付けられ、ロメフロキサシンは光線高感受性症の発生率が高い。
糖ペプチドはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)等の他の抗生物質に耐性の細菌を治療するために使用される抗生物質である。ペニシリンアレルギー患者にも使用される。糖ペプチドの例としてはバンコマイシン、テイコプラニン、及びダプトマイシンが挙げられる。
マクロリドは広域抗生物質であり、ペニシリンとセファロスポリンの主要代用薬である。マクロリドは気道感染症(例えば中耳炎、慢性副鼻腔炎、気管支炎、咽頭炎、肺炎、扁桃腺炎、及び連鎖球菌性咽頭炎)、性感染症(例えば子宮頸管や尿路の感染症、男性性器潰瘍、梅毒)、及び日和見感染症(例えば肺炎及びトリ結核菌(MAC)感染症)を治療するために使用することが多い。マクロリドの例としてはエリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシン、アキシスロマイシン、ジリスロマイシン、トロレアンドマイシン、オレアンドマイシン、ロキシスロマイシン、及びテリスロマイシンが挙げられる。
オキサゾリジノンは一般にグラム陽性菌感染症を治療するために投与される。カルバペネムはグラム陽性菌、グラム陰性菌、及び/又は嫌気性生物を治療するために使用される。オキサゾリジノンは耐性が出現した細菌に対して他の抗生物質類の代用薬として一般に使用される。オキサゾリジノンの例としてはリネゾリドが挙げられる。
ペニシリンはグラム陽性菌、グラム陰性菌、及びスピロヘータ感染症を治療するために使用される広域抗生物質である。ペニシリンで治療されることが多い症状としては肺炎球菌性及び髄膜球菌性髄膜炎、皮膚感染症、耳感染症、呼吸器感染症、尿路感染症、急性副鼻腔炎、肺炎、及びライム病が挙げられる。ペニシリンの例としてはペニシリン、アモキシシリン、アモキシシリン−クラブラン酸、アンピシリン、チカルシリン、ピペラシリン−タゾバクタム、カルベニシリン、ピペラシリン、メゾシリン、ベンザチンペニシリンG、ペニシリンVカリウム、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、クロキサシリン、及びジクロキサシリンが挙げられる。
ストレプトグラミンは既存抗生物質の効力が低下した細菌耐性に対応して開発された抗生物質である。ストレプトグラミンは非常に小分類の薬剤であり、現状では非常に高価である。ストレプトグラミンの例としてはキヌプリスチン/ダフォプリスチンとプリスチナマイシンが挙げられる。
スルホンアミドは有害イベントとそれに対する細菌耐性の増加により使用頻度が減っている広域抗生物質である。スルホンアミドはリウマチ熱の再発、尿路感染症、気管及び肺感染症予防、旅行者下痢症、百日咳、髄膜炎菌症、性感染症、トキソプラズマ症、及び鼻炎を治療するために一般に使用される。スルホンアミドの例としてはコトリモキサゾール、スルファメトキサゾールトリメトプリム、スルファジアジン、スルファドキシン、及びトリメトプリムが挙げられる。
テトラサイクリンはグラム陽性菌、グラム陰性菌、及び/又はスピロヘータ感染症を治療するために使用することが多い広域抗生物質である。テトラサイクリンは慢性気管支炎及び腹膜炎、尿路感染症、リケッチア、クラミジア、淋病、ライム病、及び歯周病等の混合感染症を治療するために使用することが多い。テトラサイクリンは梅毒治療におけるペニシリン代用薬であり、座瘡や炭疽病の治療にも使用される。テトラサイクリンの例としてはテトラサイクリン、デメクロサイクリン、ミノサイクリン、及びドキシサイクリンが挙げられる。
本発明で意図される他の抗生物質(上記と重複するものもある)としては、アブリファム;アクロフロキサシン;アプテシン、アモキシシリン+クラブロン酸;アミカシン;アパルシリン;アプラマイシン;アストロマイシン;アルベカシン;アスポキシシリン;アジドジリン;アジスロマイシン;アズロシリン;アズトレオナム;バシトラシン;ベンザシンペニシリン;ベンジルペニシリン;クラリスロマイシン、カルベンシリン;セファクロル;セファドキシル;セファレキシン;セファマンドール;セファパリン;セファトリジン;セファゾリン;セフブペラゾン;セフカペン;セフジニル;セフジトレン;セフェピム;セフェタメト;セフィキシム;セフメタゾール;セフミノクス;セフォペラゾン;セフォラニド;セフォタキシム;セフォテタン;セフォチアム;セフォキシチン;セフピミゾール;セフピラミド;セフドキシム;セフプロジル;セフラジン;セフロキサジン;セフスロジン;セフタジジム;セフトリアキソン;セフロキシム;セファレキシン;クロラムフェニコール;クロロテトラサイクリン;シクラシリン;シノキサシン;シプロフロキサシン;クラリスロマイシン;クレミゾールペニシリン;クレオシン、クレオシン−T、クリンダマイシン;クロキサシリン;コリファム;ダプトマイシン;ダプトマイシン;デメクロサイクリン;デスキノロン;ジベカシン;ジクロキサシリン;ジリスロマイシン;ドキソサイクリン;エノキサシン;エピシリン;エリスロマイシン;エタンブトール;ゲミフロキサシン;フェナムピシン;フィナミシナ;フレロキサシン;フロモキセフ;フルクロキサシリン;フルメキン;フルリスロマイシン;ホスホマイシン;ホスミドマイシン;フシジン酸;ガチフロキサシン;ゲミフロキサシン;ゲンタマイシン;イミペネム;イミペネム+シリスタチン合剤;イセパマイシン;イソニアジド;ジョサマイシン;カナマイシン;カスガマイシン;キタサマイシン;カルリファム、ラタモキセフ;レボフロキサシン、レボフロキサシン;リンコマイシン;リネゾリド;ロモフロキサシン;ロラカルベフ;ライムサイクリン;メシリナム;メロペネム;メタサイクリン;メチシリン;メトロニダゾール;メズロシリン;ミデカマイシン;ミノサイクリン;ミオカマイシン;モキシフロキサシン;ナフシリン;ナフシリン;ナリジクス酸;ネオマイシン;ネチルマイシン;ノルフロキサシン;ノボビオシン;オフラキサシン;オレアンドマイシン;オキサシリン;オキソリン酸;オキシテトラサイクリン;パロマイシン;パズフロキサシン;ペフロキサシン;ペニシリンg;ペニシリンv;フェネチシリン;フェノキシメチルペニシリン;ピペミジン酸;ピペラシリン;ピペラシリン+タゾバクタム合剤;ピロミジン酸;プロカインペニシリン;プロピシリン;ピリメタミン;リファジン;リファブチン;リファミド;リファンピン;リファマイシンsv;リファペンテン;リフォマイシン;リマクタン、ロファクト;ロキタマイシン;ロリテトラサイクリン;ロキシスロマイシン;ルフロキサシン;シタフロキサシン;スパルフロキサシン;スペクチノマイシン;スピラマイシン;スルファジアジン;スルファドキシン;スルファメトキサゾール;シソマイシン;ストレプトマイシン;スルファメトキサゾール;スルフィソキサゾール;キヌプリスタン−ダルフォプリスタン;テイコプラニン;テリスロマイシン;テモシリン;ガチフロキサシン;テトラサイクリン;テトロキソプリム;テリスロマイシン;チアムフェニコール;チカルシリン;チゲサイクリン;トブラマイシン;トスフロキサシン;トリメトプリム;トリメトレキセート;トロバフロキサシン;バンコマイシン;ベルダマイシン;アジスロマイシン;及びリネゾリドが挙げられる。
所定態様では、本発明の阻害剤はDNA損傷を誘発するか又はDNA複製もしくは修復を阻害することによりその効果を発揮する薬剤に対して耐性の微生物又は細胞を処置するために使用するか、あるいは前記薬剤と併用する。同様に、本発明の阻害剤はDNA損傷を誘発するか又はDNA複製もしくは修復を阻害することによりその効果を発揮する薬剤に対して細胞を感受性化するためにも使用される。各種抗微生物剤及び化学療法薬がこのようなメカニズムに関与することが知られている。例えば、スルホンアミドは葉酸の使用を妨げ、細菌複製を抑制する。また、本明細書に記載するように、フルオロキノロンはDNAジャイレースとトポイソメラーゼIVを標的とすることによりDNA複製を抑制する。更に、所定のDNA損傷剤(例えばトリメトプリムやアミノプテリン)はDNA感受性又は「チミン飢餓死」に結び付けられるDNA損傷を誘発する。
本明細書に記載するように、本発明の所定方法では、薬剤耐性微生物又は細胞を処置するためにDNA修復もしくは複製又はフォーク修復に関連するポリペプチドの阻害剤を使用する。各種薬剤耐性微生物が当分野で同定され、公知である。例えば、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、バンコマイシン耐性腸球菌、及びフルオロキノロン耐性緑膿菌は有意耐性の問題がある。メチシリン感受性黄色ブドウ球菌、Campylobacter jejuni/coli、Salmonella、Shigella、及びE.coli等の各種微生物ではフルオロキノロン耐性が報告されている。耐性は臨床的に高レベルの耐性を生じるために単独突然変異で十分であった種(例えば黄色ブドウ球菌や緑膿菌)で最初に出現した(Emerg Infect Dis.7:337−41(2001))。その後、臨床的に高い耐性で多重突然変異が一般に認められる細菌(例えばCampylobacter jejuni、E.coli、及びNeisseria gonorrhoeae)で耐性が出現した。
広域耐性を示す細菌株の1例は肺炎球菌である。耐性はペニシリンに対して34%、マクロリドに対して20〜30%、テトラサイクリンに対して17%、トリメトプリム−スルファメトキサゾールに対して36%、フルオロキノールに対して3%であり、22%多剤耐性である(Doem,G.ら,Antimicrob Agents Chemother 45:1721−1729(2004);Jacobs,M.R.,Clin Infect Dis 35:565−569(2002);Hoban,D.J.ら,Clin Infect Dis 32:581−583(2001))。フルオロキノロン耐性肺炎球菌の出現率は現在低いが、肺炎球菌のフルオロキノロン耐性株の例が認められている。
多数の他の広く使用されている抗微生物剤(例えばペニシリン、エリスロマイシン、レボフロキサシン及びテリスロマイシン)に対する耐性も益々増加しつつある。更に、院内及び他の施設における緑膿菌感染症の発生率は増加しつつあり、現在全院内感染症の10%を上回っているように、Pseudomonasの耐性株は依然として問題があることが明らかである。現在Pseudomonasに対して有効であるとみなされている抗生物質は数種(例えば各種フルオロキノロン、ゲンタマイシン及びイミペネム)に過ぎず、これらの抗生物質でも全株に有効なわけではない。例えば、現在利用可能な抗生物質プロトコールによるPseudomonas感染症の治療が無益であることは嚢胞性線維症患者のほぼ全員が有効に治療することができない薬剤耐性株に最終的に感染するという劇的結果から明らかである。
公知薬剤耐性の例としては、シプロフロキサシン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性Staph、E.faecalis、E.faecium、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;レボフロキサシン耐性S.pneumoniae、S.pyogenes、S.agalactiae、Viridans群、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;スルファメトキサゾール・トリメトプリム耐性E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.Morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;アンピシリン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、E.faecalis、E.faecium、及びS.pneumoniae;オキサシリン耐性S.aureus及びコアグラーゼ陰性staph;ペニシリン耐性S.pneumoniae及びViridans群;ピペラシリン・タゾバクタム耐性E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;セフェピム耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、S.pneumoniae、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinobacter、及びP.aeruginosa;セフォタキシム耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、S.pneumoniae、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;セフトリアキソン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、S.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;ゲンタマイシン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、E.faecalis、E.faecium、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinobacter、及びP.aeruginosa;クラリスロマイシン耐性S.pneumoniae、S.pyogenes、S.agalactiae、及びViridans群;エリスロマイシン耐性S.pneumoniae、S.pyogenes、S.agalactiae、及びViridans群;テイコプラニン耐性E.faecium;バンコマイシン耐性E.faecalis及びE.faecium;並びにイミペネム耐性Acinobacter及びP.aeruginosaが挙げられるが、以上の例に止まらない。
所定態様では、本発明の組成物は更に抗真菌薬を含有するか又は抗真菌薬と併用投与する。各種抗真菌薬が存在する。抗真菌薬の例としては限定されないが、アリルアミン及び他の非アゾール系エルゴステロール生合成阻害剤、代謝拮抗薬、アゾール、グルカン合成阻害剤、ポリエン、並びに他の種々の全身抗真菌薬が挙げられる。
所定態様では、本発明の組成物は更に抗ウイルス薬を含有するか又は抗真菌薬と併用投与する。抗ウイルス薬の例としては限定されないが、単純ヘルペス角結膜炎の局所療法で使用されるイドクスウリジン(IDU);例えばHSV感染の治療に使用されるビダラビン(アデニンアラビノシド,ara−A);DNA合成を妨害し、HSV−1及びHSV−2に起因する原発性角結膜炎や再発性角膜炎の治療に有効なチミジンアナログであるトリフルリジン(トリフルオロチミジン);ヘルペスやサイトメガロウイルス(CMV)に対する活性をもつプリンヌクレオシドアナログであるアシクロビル;活性抗ウイルスペンシクロビルのプロドラッグであり、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV、CMV、及びHBVを治療するために使用されるファムシクロビル;HSV−1及びHSV−2ウイルスDNAポリメラーゼを阻害するグアノシンアナログであるペンシクロビル;バラシクロビル;CMVを含む全ヘルペスウイルスとHIV及びCMV網膜炎に対して使用されるガンシクロビル;ウイルス特異的DNAポリメラーゼや逆転写酵素を阻害する無機ピロリン酸塩の有機アナログであるフォスカルネット;多くのRNA及びDNAウイルスの複製を抑制するグアノシンアナログであるリバビリン;主にインフルエンザA予防及び治療に使用され、ワクチンからの免疫発生を妨害するアマンタジン及びリマンタジン;HSV−1、HSV−2、VZV、CMV、EBV、アデノウイルス、ヒトパピローマウイルス(HPV)、及びヒトポリオーマウイルス等の広域ウイルスや、オリゴヌクレオチド、免疫グロブリン(例えば高度免疫CMVイムノグロブリン)及びインターフェロンに対してin vitro阻害活性をもつヌクレオチドアナログであるシドフォビル(シトシン;HPMPC)が挙げられる。
所定態様では、本発明の組成物は更に抗腫瘍薬又は化学療法用化合物を含有するかあるいはこれらと併用投与される。特定態様では、抗腫瘍薬はDNA損傷剤、DNA複製を抑制する物質、又はトポイソメラーゼ毒である。アントラサイクリン、アムサクリン及びエリプチシンはトポイソメラーゼII毒として作用するインターカレート剤の例である。カンプトテシンとVM26(テニポシド)はDNAトポイソメラーゼI及びトポイソメラーゼIIを夫々標的とする代表的DNAトポイソメラーゼ毒である。カンプトテシン(CPT)化合物としては各種20(S)−カンプトテシン、20(S)カンプトテシンアナログ、及び20(S)−カンプトテシン誘導体が挙げられる。本発明の関連で使用する場合のカンプトテシンとしては植物アルカロイド20(S)−カンプトテシン、置換及び非置換カンプトテシン、並びにそのアナログが挙げられる。カンプトテシン誘導体の例としては限定されないが、9−ニトロ−20(S)−カンプトテシン、9−アミノ−20(S)−カンプトテシン、9−メチル−カンプトテシン、9−クロロカンプトテシン、9−フルオロ−カンプトテシン、7−エチルカンプトテシン、10−メチルカンプトテシン、10−クロロ−カンプトテシン、10−ブロモ−カンプトテシン、10−フルオロ−カンプトテシン、9−メトキシ−カンプトテシン、11−フルオロ−カンプトテシン、7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン、10,11−メチレンジオキシカンプトテシン、10,11−エチレンジオキシカンプトテシン、及び7−(4−メチルピペラジノメチレン)−10,11−メチレンジオキシカンプトテシンが挙げられる。カンプトテシンのプロドラッグとしては限定されないが、米国特許第5,731,316号に記載されているようなエステル化カンプトテシン誘導体、例えば20−O−プロピオン酸カンプトテシン、20−O−酪酸カンプトテシン、20−O−吉相酸カンプトテシン、20−O−ヘプタン酸カンプトテシン、20−O−ノナン酸カンプトテシン、20−O−クロトン酸カンプトテシン、20−O−2’,3’−エポキシ−酪酸カンプトテシン、20−O−酢酸ニトロカンプトテシン、20−O−プロピオン酸ニトロカンプトテシン、及び20−O−酪酸ニトロカンプトテシンが挙げられる。20(S)−カンプトテシンの特定例としては9−ニトロカンプトテシン、9−アミノカンプトテシン、10,11−メチレンジオキシ−20(S)カンプトテシン、トポテカン、イリノテカン、7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン、又は7、9、10、11、もしくは12位のうちの少なくとも1個を置換された別の置換カンプトテシンが挙げられる。これらのカンプトテシンは場合により置換されていてもよい。
本発明の阻害剤と合剤化又は併用投与することができる抗腫瘍薬の他の例としてはアシビシン;アクラルビシン;塩酸アゴダゾール;アクロニン;アドゼレシン;アルデスロイキン;アルトレタミン;アムボマイシン;酢酸アメタントロン;アミノグルテチミド;アムサクリン;アナストロゾール;アンスラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン;アザシチジン;アゼテパ;アゾドマイシン;バチマスタット;ベンゾデパ;ビカルタミド;塩酸ビサントレン;ビスナフィドジメシラート;ビゼレシン;硫酸ブレオマイシン;ブリキナルナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;カラセミド;カルベチメル;カルボプラチン;カルムスチン;塩酸カルビシン;カルゼレシン;セデフィンゴル;クロラムブシル;シロレマイシン;シスプラチン;クラドリビン;クリスナトールメシラート;シクロホスファミド;シタラビン;ダカルバジン;ダクチノマイシン;塩酸ダウノルビシン;デシタビン;デキソルマプラチン;デザグアニン;デザグアニンメシラート;ジアジコン;ドセタキセル;ドキソルビシン;塩酸ドキソルビシン;ドロロキシフェン;クエン酸ドロロキシフェン;プロピオン酸ドロモスタノロン;ズアゾマイシン;エダトレキセート;塩酸エフロルニチン;エルサミトルシン;エンロプラチン;エンプロメート;エピプロピジン;塩酸エピルビシン;エルブロゾール;塩酸エソルビシン;エストラムスチン;エストラムスチンリン酸ナトリウム;エタニダゾール;エチオダイズド油;エトポシド;リン酸エトポシド;エトプリン;塩酸ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フロキスリジン;リン酸フルダラビン;フルオロウラシル;フルロシタビン;ホスキドン;ホストリエシンナトリウム;ゲムシタビン;塩酸ゲムシタビン;ヒドロキシ尿素;塩酸イダルビシン;イフォスファミド;イルモホシン;インターフェロンα−2a;インターフェロンα−2b;インターフェロンα−n1;インターフェロンα−n3;インターフェロンβ−Ia;インターフェロンγ−Ib;イプロプラチン;塩酸イリノテカン;酢酸ランレオチド;レトロゾール;酢酸ロイプロリド;塩酸リアロゾール;ロメトレキソールナトリウム;ロムスチン;塩酸ロソキサントロン;マソプロコール;マイタンシン;塩酸メクロレタミン;酢酸メゲストロール;酢酸メレンゲストロール;メルファラン;メノガリル;メルカプトプリン;メトトレキセート;メトトレキセートナトリウム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;ミトカルシン;ミトクロミン;ミトギリン;ミトマルシン;マイトマイシン;ミトスペル;ミトタン;塩酸ミトキサントロン;ミコフェノール酸;ノコダゾール;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラン;パクリタキセル;ペガスパルガーゼ;ペリオマイシン;ペンタムスチン;硫酸ペプロマイシン;パーホスファミド;ピポブロマン;ピポスルファン;塩酸ピロキサントロン;プリカマイシン;プロメスタン;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニムスチン;塩酸プロカルバジン;ピューロマイシン;塩酸ピューロマイシン;ピラゾフリン;リボプリン;ログレチミド;サフィンゴール;塩酸サフィンゴール;セムスチン;シムトラゼン;スパルフォセートナトリウム;スパルソマイシン;塩酸スピロゲルマニウム;スピロムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;塩化ストロンチウムsr 89;スロフェヌル;タリソマイシン;タキサン;タキソイド;テコガランナトリウム;テガフル;塩酸テロキサントロン;テモポルフィン;テニポシド;テロキシロン;テストラクトン;チアミプリン;チオグアニン;チオテパ;チアゾフリン;チラパザミン;塩酸トポテカン;クエン酸トレミフェン;酢酸トレストロン;リン酸トリシリビン;トリメトトレキセート;グルクロン酸トリメトトレキセート;トリプトレリン;塩酸ツブロゾール;ウラシルマスタード;ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン;硫酸ビンブラスチン;硫酸ビンクリスチン;ビンデシン;硫酸ビンデシン;硫酸ビネピジン;硫酸ビングリシネート;硫酸ビンロイロシン;酒石酸ビノレルビン;硫酸ビンロシジン;硫酸ビンゾリジン;ボロゾール;ゼニプラチン;ジノスタチン;及び塩酸ゾルヒシンが挙げられる。本明細書に開示するか又は当分野で公知の他の抗腫瘍薬も本発明により意図される。
本発明は1種以上のDNA修復又は複製阻害剤を含むキットも含む。キットは更に1種以上の付加治療化合物(抗微生物又は細胞傷害性物質又は化合物、例えば抗生物質、抗真菌薬、抗ウイルス薬、抗原生動物薬等の抗微生物薬、又は例えば化学療法薬等の細胞傷害性物質)を含むことができる。
一般に、本発明のキットはその1個に本発明の阻害剤を収容した1個以上のバイアル又は容器と、キットの使用説明書を含む。例えば、説明書は使用する特定阻害剤、投与用量、使用頻度及び期間、並びに投与方法について個人に指示することができる。バイアルは医薬製剤として阻害剤を収容していることが好ましい。所定態様では、キットは局所又は全身投与用に製剤化された阻害剤の1個以上のバイアルを含む。所定態様では、付加バイアルに別の治療薬(例えば抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬、抗腫瘍薬、又は抗原生動物薬)を含む。阻害剤と第2の治療薬は投与前に混合してもよいし、別々に投与してもよい。
上記のように、本発明の阻害剤は微生物及び細胞を抗微生物及び細胞傷害性物質に対して感受性化する。従って、本発明の阻害剤を使用すると、抗微生物又は細胞傷害性物質の使用量が阻害剤の不在下で治療又は予防効果に必要な用量よりも少なくてすむ。原則的に、本発明の阻害剤を他の治療剤又は治療薬と併用すると、治療剤又は治療薬のMICは低下する。
従って、本発明は抗微生物及び細胞傷害性物質(限定されないが、本明細書に記載する抗生物質や化学療法薬)の使用量を当分野で従来使用されているか又は有効であることが示されている量よりも少なくすることができる。これは高用量の活性剤に伴う副作用を減らし、抗微生物及び細胞傷害性物質治療に伴う費用を低減するという点で明らかに有利である。従って、所定状況では、本発明の阻害剤と併用投与(投与前又は投与後を含む)すると、従来は副作用や高費用の可能性により1個以上の患者集団での使用に利用できないか又は推奨できなかった抗微生物又は細胞傷害性物質を使用できるようになる。更に、従来予想されなかった用途(例えば潜在的副作用の危険を冒すほど重篤ではないとみなされた症候や、従来はもっと安価な代替治療法を選択していた症候)にも抗微生物又は細胞傷害性物質を使用できるようになる。更に、使用量が少量ですむので、所定薬剤を小児患者にも使用し易くなる。例えば、フルオロキノロン(例えばシプロフロキサシン)は軟骨損傷の恐れがあるため、小児患者では一般に使用されない。低用量を本発明の阻害剤と併用すれば、このような薬剤を小児患者でも使用できる。同様に、本発明によると、効力に必要な用量では望ましくない毒性プロフィルをもつため、従来は使用されていなかった薬剤を使用できるようになる。必要用量が減るので、毒性プロフィルを許容可能なレベルまで下げることができる。
従って、キットが付加活性剤又は治療剤を含むか、あるいは方法が付加活性剤又は治療剤を投与することを含む本発明のキット及び方法の所定態様では、キット又は方法は当分野で従来使用されているよりも少量の付加活性剤又は低単位用量形態の前記付加活性剤を含む。
本発明は更に本発明の阻害剤の生産方法及び製造方法を含む。1態様では、抗微生物又は細胞傷害性化合物に対する微生物又は細胞の感受性を増強する化合物の製造方法は、化合物のライブラリーをスクリーニングし、2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する化合物を同定する段階と、同定された化合物を製造する段階を含む。他の態様では、前記方法は、同定された化合物を誘導体化する段階と、DNA修復又は複製に関連するポリペプチドの活性を阻害する能力について誘導体化した化合物を試験する段階を更に含む。
別の態様では、薬剤耐性微生物に対して抗微生物性の化合物の製造方法は、化合物のライブラリーをスクリーニングし、DNA修復又は複製に関連するポリペプチドの活性を阻害する化合物を同定する段階と、誘導体化した化合物を製造する段階を含む。他の態様では、前記方法は、同定された化合物を誘導体化する段階と、DNA修復又は複製に関連するポリペプチドの活性を阻害する能力について誘導体化した化合物を試験する段階を更に含む。
本発明の他の態様は薬剤耐性腫瘍細胞に対して細胞傷害性の化合物の製造方法として、化合物のライブラリーをスクリーニングし、組換え依存性DNA修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する化合物を同定する段階と、同定された化合物を製造する段階を含む。この場合も、前記方法は、同定された化合物を誘導体化する段階と、組換え依存性DNA修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する能力について誘導体化した化合物を試験する段階を更に含む。
C.阻害剤の同定方法
薬剤耐性微生物及び細胞の耐性が出現するためにはDNA修復又は複製経路が必要であるという発見は、薬剤耐性微生物及び細胞の生存を低下させ、及び/又は抗微生物薬及び化学療法薬に対する微生物及び細胞の感受性を増加させるのに有用なDNA修復又は複製阻害剤の同定方法の基礎となる。これらの方法は1種以上の候補阻害剤を試験するため、又は化合物ライブラリーをスクリーニングするために使用することができる。
所定態様では、相同組換えを阻害する化合物及び組成物の同定方法は本明細書に記載する任意ポリペプチド等のDNA修復又は複製に関与するポリペプチドと結合するか又はその活性を阻害する阻害剤の同定に基づく。特定態様では、ポリペプチドはRecB、RecA、又はPriAである。ポリペプチドと結合する分子の同定方法は当分野で広く利用可能であり、公知である。特定ポリペプチドと特異的に結合する能力を測定するために分子をスクリーニング又は試験する方法については、当分野で利用可能な一般知識に基づき、スクリーニングする特定分子種に鑑みて当業者に十分に認識されよう。
1態様では、本発明は抗微生物化合物の抗微生物活性(又は化学療法薬の抗腫瘍活性)を増加する物質を同定する一般方法として、(a)RNA修復又は複製に関連するポリペプチドと結合する能力について1種以上の候補物質をスクリーニングする段階と;(b)前記ポリペプチドと結合する1種以上の物質を同定する段階を含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は薬剤耐性微生物又は細胞に対して抗微生物性又は細胞傷害性の物質を同定する一般方法として、(a)DNA修復又は複製に関連するポリペプチドと結合する能力について1種以上の候補物質をスクリーニングする段階と;(b)前記ポリペプチドと結合する1種以上の物質を同定する段階を含む方法を提供する。
1態様では、阻害剤は分子又は化合物(例えば小分子)のライブラリーをスクリーニングすることにより同定される。このようなライブラリーとライブラリーのスクリーニング方法は当分野で公知であり、生物ライブラリー、天然物ライブラリー、空間的にアドレス可能な並列固相又は溶液相ライブラリー、デコンボリューションを必要とする合成ライブラリー法、「1ビーズ1化合物」ライブラリー法、及びアフィニティークロマトグラフィー選択を使用する合成ライブラリー法が挙げられる。生物ライブラリーアプローチは主にポリペプチドライブラリーに限定されるが、他の4種のアプローチは化合物のポリペプチド、非ペプチドオリゴマー又は小分子ライブラリーに適用可能である。Lam,K.S.(1997)Anticancer Drug Des.12:145参照。所定態様では、ライブラリーのスクリーニングは複数化合物(例えば小分子、ポリペプチド、又は抗体)の試験を同時に可能にするアレー又はマイクロアレーを使用して実施される。特定態様では、スクリーニングは高スループットスクリーニングである。
1態様では、阻害剤は自動リガンド同定システム(Automated Ligand Identification System;本明細書では「ALIS」と言う)を使用して同定される。例えば米国特許第6,721,665号、6,714,875号、6,694,267号、6,691,046号、6,581,013号、6,207,861号、及び6,147,344号参照。ALISは該当蛋白(例えばRecB,PriA,又はRecA)と結合する小分子の同定用の高スループット技術である。蛋白と強く結合したことが判明した小分子をその後、前記蛋白の生化学活性を阻害する能力について試験することができる。
従って、所定態様では、標的蛋白(例えばRecB,RecA,又はPriA)を小分子のプールと混合する。好ましくは、>1,000プールを使用し、より好ましくは>2,000プールを使用し、より好ましくは>3,000プールを使用し、又はより好ましくは>10,000プールを使用する。各プールは「マスコード化」された約1,000種の化合物、より好ましくは約2,500種の化合物、又はより好ましくは約5,000種の化合物を含み、即ちその質量と化学ライブラリーの情報のみを使用してその厳密な分子構造を決定することができる。
小分子と蛋白を混合し、平衡させる(30分間室温でインキュベートする)。混合物を迅速に冷却して結合複合体をトラップし、高速サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)に付す。該当蛋白と強く結合する小分子はSEC中に蛋白と共に排除される。質量分析を実施し、蛋白に結合することが判明した全小分子の質量を測定する。これらの質量の測定により、小分子の分子構造を迅速に決定することができる。
所定態様では、このようなスクリーニング方法はDNA修復又は複製経路の成分と結合する能力に基づいて同定された物質が抗微生物化合物の抗微生物活性を増加する能力又は化学療法用化合物の細胞傷害活性を増加する能力について試験する段階を更に含む。他の態様では、このようなスクリーニング方法はDNA修復又は複製経路の成分と結合する能力に基づいて同定された物質を薬剤耐性微生物又は細胞に対する抗微生物活性又は細胞傷害活性について試験する段階を更に含む。
別の態様では、ファージディスプレイ法を使用してDNA修復又は複製経路のポリペプチド成分と結合するペプチド又はポリペプチドを同定する。
他の関連態様では、DNA修復又は複製に関連するポリペプチドの1種以上の酵素又は生物活性を妨害する能力に基づいてDNA修復又は複製の阻害剤を同定する。各種態様では、このようなポリペプチドはRecBC(D)のヘリカーゼ、ATPアーゼ、もしくはヌクレアーゼ活性、又はPriAもしくはRuvABのヘリカーゼ活性の1種以上を含む。各種in vitro及びin vivoアッセイが公知であり、ヘリカーゼ、ATPアーゼ、及びヌクレアーゼ活性を測定するために利用可能であり、任意のものを本発明により使用することができる。所定態様では、組換えにより作製されたDNA修復又は複製(例えばRecBC(D)による相同組換え)に関与するポリペプチドを使用してこのようなアッセイを実施する。このようなポリペプチドは個別に使用することもできるし(例えばRecB、RecA、又はPriA)、併用することもできる(例えばRecBC(D))。
他の態様では、DNA修復又は複製の阻害剤を同定するための機能アッセイは全細胞アッセイを含む。例えば、1態様では、トポイソメラーゼ(例えばトポイソメラーゼ毒)を標的とする薬剤等の抗微生物薬又は化学療法薬に対して細胞を感受性化するDNA修復又は複製の阻害剤を同定するために全細胞スクリーニングを実施する。更に、所定態様では、DNA修復又は複製の阻害剤の同定方法は、潜在的阻害剤、又はそのライブラリーをスクリーニングし、野生型大腸菌とS83L及びparC突然変異の一方又は両方を含む大腸菌の両者を抗生物質に対して感受性化する阻害剤を同定する段階を含む。
本発明の全細胞アッセイは限定されないが、DNA修復又は複製に関連する特定経路又はポリペプチドを標的とする阻害剤を同定するように設計されたものである。より正確に言うと、所定態様では、本発明の全細胞アッセイは抗微生物又は細胞傷害性物質に対する微生物又は細胞の感受性を増強する能力に直接基づいて阻害剤を同定するために使用される。同定された阻害剤がDNA修復又は複製に関連するポリペプチドの活性又は発現を阻害する能力は別のアッセイで確認することができる。
例えば、特定態様では、哺乳動物細胞をトポイソメラーゼ毒に対して高感受性化する阻害剤を小分子ライブラリーの標準HTSスクリーニングにより同定する。これらの物質のターゲットは標準化学ゲノム法により同定される。同定された標的に標準SAR及び最適化スキームを実施する。特定態様では、このようなスクリーニングはそのトポイソメラーゼに突然変異をもつ細胞を使用して実施される(gyrAでの合成致死性スクリーニングとほぼ同様)。他の態様では、突然変異体トポイソメラーゼをもつ細胞を元のトポイソメラーゼ毒に対して高感受性化する阻害剤を同定するためにこのようなスクリーニングを使用する。
抗微生物又は細胞傷害性化合物に対する微生物又は細胞の感受性を増強する化合物を同定するための全細胞スクリーニングの1特定態様では、方法は微生物又は細胞を抗微生物又は細胞傷害性物質の存在下で候補化合物と接触させる段階と、その後、候補化合物で処理していない微生物又は細胞に比較して抗微生物又は細胞傷害性物質に対する前記微生物又は細胞の感受性が増加したか否かを判定する段階を含む。感受性が増加したならば、候補化合物が抗微生物又は細胞傷害性物質に対する微生物又は細胞の感受性を増強すると判断する。
これらの方法は任意微生物又は細胞と、任意抗微生物又は細胞傷害性物質(例えば本明細書に記載するもの)を使用して実施することができる。特定態様では、方法はフルオロキノロン(例えばシプロフロキサシン)を使用して実施される。
特定態様では、方法はDNA修復又は複製に関連するポリペプチドをコードする遺伝子に突然変異(例えばgyrAのS83もしくはD87又はparCのS80の突然変異)を含む微生物又は細胞を使用して実施される。
全細胞スクリーニングの別の特定態様では、本発明は抗微生物又は細胞傷害性物質により誘導されるSOS応答経路、突然変異誘発、及び/又は薬剤耐性の誘導を阻害する化合物の同定方法を含み、前記方法はSOS経路誘導レポーター遺伝子を含む微生物又は細胞を亜致死量の抗微生物又は細胞傷害性物質の存在下で候補化合物と接触させる段階と、候補化合物で処理していない前記ポリヌクレオチドを含む微生物又は細胞に比較して候補化合物と接触させた微生物又は細胞でレポーターポリペプチドの発現が低下するか否かを判定する段階を含む。レポーター遺伝子の発現が低下したならば、化合物は抗微生物又は細胞傷害性物質に対する微生物又は細胞の感受性を増強すると判断する。
レポーター遺伝子構築物は一般に誘導プロモーターを含み、レポーターポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。各種レポーターポリペプチド当分野で公知であり、利用可能であり、例えばルシフェラーゼが挙げられる。本発明のこの側面の1態様では、SOS経路誘導プロモーター配列はSOS経路活性化に応答して誘導されることが知られている遺伝子(例えばエラープローンポリメラーゼ遺伝子)のプロモーター又はエンハンサー配列の一部を含む。
本明細書に記載する機能アッセイ及び全細胞アッセイの各種態様は同定された阻害剤が初期アッセイで使用したものに由来する微生物又は細胞でDNA修復、組換え、又は複製経路を低減又は阻害するか否かを判定する段階を含む。例えば、1態様では、細菌DNA修復、組換え、又は複製の阻害剤を同定するために初期アッセイを実施する。同定された阻害剤を次に、哺乳動物細胞で関連経路を阻害する能力についてアッセイする。このような方法を利用して哺乳動物患者の感染症を治療するために特に有用な微生物又は細胞特異的阻害剤を同定することができる。
全細胞スクリーニングアッセイは候補化合物ライブラリーを使用して実施することができ、例えば蛍光プレートリーダー装置を使用して同時にアッセイ可能な複数ウェルを含むマイクロタイタープレートの使用等の高スループット法を使用して実施することができる。
所定態様では、RecBC(D)ヘリカーゼ又は加水分解活性を妨害又は低下する能力に基づいてRecBC(D)の阻害剤を同定する。特定態様では、RecBC(D)エキソヌクレアーゼ又はエンドヌクレアーゼ活性を試験する。RecBC(D)の二重酵素活性(即ちATP加水分解とDNA巻き戻し)により、そのin vitro活性を決定するための2種の異なるアッセイが得られる。ATP加水分解酵素はP、ADP、及びHを生成する。これらの種の各々の形成をモニターするための技術が開発されている。例えば、1つの技術は酵素ピルビン酸キナーゼを使用してADPをATPに逆変換し、この過程でホスホエノールピルビン酸からピルビン酸を生成する。第2の酵素であるL−乳酸脱水素酵素はNADHを使用してピルビン酸を乳酸に変換し、それに伴う340nmの吸光度の低下は標準プレートリーダーで容易にモニターされる(Kiinitsa,K.ら,Anal.Biochem.321:266−271(2003))。
ヘリカーゼ活性のより直接的な観測手段はフルオロフォア−クエンチャー対で相補鎖を標識したDNA基質を使用する方法である。RecBC(D)によるDNAの巻き戻しに伴い、2個のプローブ間の距離が増加するにつれて蛍光が著しく増加する(Lucius,A.L.ら,J.Mol.Biol.339:731−750(2004))。
温度感受性突然変異parE10(Ts)をもつ大腸菌株はトポイソメラーゼIVが不活性な非許容温度で生存するためにPriAに依存する(Michelら,J.Bact.186:1197−1199,2004)。従って、非許容温度でこの株を死滅させる分子をスクリーニングすることによりPriA(又は修復経路の他の段階)の阻害剤を同定することができる。
温度感受性gyrA208又はgyrB652突然変異をもつSalmonella typhimurium株は生存のためにRecBC(D)機能に依存する(Bossiら,Mol.Microb.21:111−122,1996)。これらはgyrA FQ耐性突然変異の表現型に類似すると考えられる。従って、所定態様では、この株に致死性の小分子について非許容温度でスクリーニングすることにより阻害剤を同定する。
細胞増殖を抑制するか又は細胞を抗生物質治療(例えばフルオロキノロン治療)に対して感受性化する分子についてGyrAのFQ結合部位にgyrAS83L又は他の突然変異をもつ大腸菌をスクリーニングすることにより阻害剤を同定することができる。
他の態様では、分子構造のリアルな三次元モデルを作成する分子モデリングソフトウェアツールを使用してDNA修復又は複製(例えばRecBC(D)による相同組換え)(並びに他の相同及び非相同組換え経路)の阻害剤を同定する。このような方法としては例えば分子グラフィクス(即ち3D表示)やコンピューター化学(例えば物理化学的性質の計算)の使用が挙げられる。
分子モデリングを使用すると、適正な薬剤設計プログラムは異なる薬剤様化合物のどの集合が酵素の活性部位に合致するかを予測することができ、その結合コンホメーションをコンピューター調節することにより、どの化合物が実際に活性部位によく合致するかを決定することができる。William Bains,Biotechnology from A to Z,第2版,Oxford University Press,1998,259頁参照。
分子モデリングに関する基礎情報は当分野で公知であり、入手可能である。例えばM.Schlecht,Molecular Modeling on the PC,1998;John Wiley & Sons;Gansら,Fundamental Principals of Molecular Modeling,1996,Plenum Pub.Corp.;N.C.Cohen(編),Guidebook on Molecular Modeling in Drug Design,1996,Academic Press;及びW.B.Smith,Introduction to Theoretical Organic Chemistry and Molecular Modeling,1996参照。分子モデリングに関する詳細な情報を提供する米国特許としては、米国特許第6,093,573号;6,080,576号;5,612,894号;5,583,973号;5,030,103号;4,906,122号;及び4,812,12号が挙げられる。
例えば、1態様では、分子モデリング及びドッキング法を使用して仮想化合物ライブラリーから候補結合剤を選択できるように当分野で周知の方法によりRecBC(D)の三次元構造を使用する(Singelton,M.R.ら,Nature 432:187−93(2004))。特定態様では、RecBC(D)の特定領域(例えばχ切断部位、「トンネル」を形成する領域、又はヌクレアーゼ活性、例えばエキソヌクレアーゼもしくはエンドヌクレアーゼに必要な領域)と結合する候補結合剤を選択する。
本発明によると、DNA修復又は複製に関連するポリペプチドと結合し、その分子構造が決定されているか又は予想することができる化合物(例えば阻害剤)を設計及び選択するために分子及びコンピューターモデリング技術を使用することができる。
本発明によると、DNA修復又は複製の非競合的阻害剤として作用する化合物を設計することもできる。これらの阻害剤は例えばRecA又はRecBの活性部位の全体又は一部と結合することができる。同様に、RecA又はRecBの原子座標を使用して(別の化学物質と結合しているか否かに関係なく)RecA又はRecBと結合し、RecA又はRecBを阻害する非競合的阻害剤を設計することもできる。
上述したように、DNA基質と結合したRecBC(D)の結晶構造は決定されている(Singleton,M.R.ら,Nature 432:187−93(2004)。更に、RecAポリペプチドの結晶構造も決定されている(Xing,X.and Bell,C.E.J.,J.Mol Biol.342:1471−85(2004))。これらの構造からその機能を妨害するように標的化することができる重要な機能ドメインに関して予測できると共に、阻害剤の分子モデリングの基礎が得られる。従って、関連結晶構造情報から阻害剤の構造特徴を決定することができる。
他の態様では、本発明によると、DNA修復又は複製に関与するポリペプチド(例えばRecB、PriA、又はRecA)と完全又は部分的に結合することにより、相同組換え、非相同組換え、又は複製フォーク停止修復を阻止することができる化学物質、薬剤、又は化合物について小分子データベースをコンピュータースクリーニングすることができる。このスクリーニング技術では、このような物質又は化合物が結合部位と合致する品質を形状相補性又は推定相互作用エネルギーにより判断することができる。Meng,E.C.ら,J.Coma.Chem.,13:505−524(1992)参照。
DNA修復又は複製に関与するポリペプチド(例えばRecB、PriA、又はRecA)と結合するか又はその1種以上の活性を阻害する本発明の化合物を設計するには、一般に2つの因子を考慮する必要がある。第1に、化合物は標的ポリペプチドと物理的に会合できなければならない。化合物と標的ポリペプチドの会合に重要な非共有的分子相互作用としては、水素結合、ファンデルワールス及び疎水性相互作用が挙げられる。第2に、化合物は標的ポリペプチドとの会合を可能にするコンホメーションをとることができなければならない。化合物の所定部分は標的ポリペプチドとのこの会合に直接関与しないが、これらの部分は分子のコンホメーション全体にはまだ影響をもっている可能性がある。これは効力にも有意影響を与える可能性がある。このようなコンホメーション要件としては総合三次元構造と標的ポリペプチドの活性部位の全部又は一部に対する化学物質又は化合物の方向あるいは標的ポリペプチドと直接相互作用する数種の化学物質を含む化合物の官能基間の間隔が挙げられる。
DNA修復又は複製に及ぼす化合物の潜在的阻害又は結合効果はその実際の合成の前にコンピューターモデリング技術を使用することにより分析することができる。所与化合物の理論構造から標的ポリペプチドとの間に潜在的会合が認められない場合には、化合物の合成と試験を実施しない。他方、コンピューターモデリングにより強い相互作用の可能性が示唆される場合には、分子を合成し、標的ポリペプチドと結合し、DNA修復又は複製(例えば相同組換えやフォーク修復)に関連する活性を阻害する能力について試験することができる。こうして、不活性化合物の合成を避けることができる。
当業者は標的ポリペプチドと会合する能力について化学物質フラグメント、化合物、又は薬剤をスクリーニングするために数種の方法の1つを使用することができる。この方法はまず例えば、実際又は予想構造情報に基づいて同定された標的ポリペプチドの活性部位を目視確認する。次に、選択された化学物質、化合物、又は薬剤を標的ポリペプチドの個々の結合ポケットの内側に種々の方向に配置するか又はドッキングすることができる。ドッキングはQuantaやSybyl等のソフトウェアを使用した後にCHARMMやAMBER等の標準分子力学力場によるエネルギー最小化と分子力学法を使用することにより実施することができる。
専門コンピュータープログラムも化学物質選択法に役立つ。これらのプログラムとしては限定されないが、GRID(Goodford,PJ.,J.Med.Chem.28:849−857(1985))(GRIDはOxford University,Oxford,UKから入手可能である);MCSS(Miranker,A.ら,Structure,Function and Genetics,(1991)Vol.11,29−34)(MCSSはMolecular Simulations,Burlington,Massから入手可能である);AUTODOCK(Goodsell,D.S.and A.J.Olsen,“Automated Docking of Substrates to Proteins by Simulated Annealing” Proteins:Structure.Function,and Genetics,8,195−202(1990))(AUTODOCKはScripps Research Institute,La Jolla,Calif.から入手可能である);DOCK(Kuntz,I.D.ら,J.Mol.Biol.,161:269−288(1982))(DOCKはUniversity of California,San Francisco,Calif.から入手可能である)が挙げられる。
適切な化学物質、化合物、又は薬剤が選択されたら、単一化合物又は阻害剤に組み立てることができる。組み立てはコンピュータースクリーン上に表示された三次元画像で標的ポリペプチドの原子座標に対してフラグメントの相互関係を目視確認することにより進めることができる。その後、QuantaやSybyl等のソフトウェアを使用してマニュアルでモデル構築を行う。
当業者が個々の化学物質、化合物、又は薬剤を結合するのに役立つ有用なプログラムとしては限定されないが、CAVEAT(Bartlett,P.A.ら,“CAVEAT:A Program to Facilitate the Structure−Derived Design of Biologically Active Molecules”.In Molecular Recognition in Chemical and Biological Problems”,Special Pub.,Royal Chem.Soc,78:82−196(1989))(CAVEATはUniversity of California,Berkeley,Calif.から入手可能である);MACCS−3D(MDL Information Systems,San Leandro,Calif.)等の3Dデータベースシステムが挙げられる。この分野はMartin,Y.C.,J.Med.Chem.35:2145−2154(1992)に記載されている。更に、HOOK(Molecular Simulations,Burlington,Mass.から入手可能)も挙げられる。
上記のように阻害剤を一度に化学部分1個ずつ段階的に設計する代わりに、空の結合部位又は場合により公知阻害剤の所定部分を使用して阻害剤を全体として又は「de novo」設計することもできる。これらの方法としては、LUDI(Bohm,H.−J.,J.ComR.Aid.Molec.Design 6:61−78(1992))(LUDIはBiosym Technologies,San Diego,Calif.から入手可能である);LEGEND(Nishibata,Y.and A.Itai,Tetrahedron 47:8985(1991))(LEGENDはMolecular Simulations,Burlington,Mass.から入手可能である);及びLeapFrog(Tripos Associates,St.Louis,Mo.から入手可能)が挙げられる。
他の分子モデリング技術も本発明により利用することができる。例えばCohen,N.C.ら,J.Med.Chem.33:883−894(1990)参照。Navia,M.A.and M.A.Murcko,Current Opinions in Structural Biology 2:202−210(1992)も参照。
上記方法により化合物を設計又は選択したら、化合物がDNA修復又は複製経路の成分と結合してその活性を阻害することができる効率をコンピューター評価により試験し、最適化することができる。有効なDNA修復又は複製阻害剤はその結合状態と遊離状態の間のエネルギー差が比較的小さい(即ち結合の歪みエネルギーが小さい)ことが好ましい。従って、最も有効な阻害剤は好ましくは結合の歪みエネルギーが約10kcal/mole以下、又はより好ましくは7kcal/mole以下となるように設計すべきである。
上記のように阻害剤が最適選択又は設計されたら、次にその結合特性を改善又は改変するようにその原子又は側鎖のいくつかを置換することができる。一般に、初期置換は保存的であり、例えば置換基は元の基とほぼ同一寸法、形状、疎水性及び電荷をもつ。当然のことながら、このような置換が特定該当用途に望ましい場合を除き、コンホメーションを変化させることが当分野で知られている成分は避けるべきである。次に、上記に詳述した同一コンピューター法によりこのような置換化合物が標的ポリペプチドの三次元構造に合致する効率を分析することができる。
D.使用方法
本発明はDNA修復又は複製経路が薬剤耐性微生物及び細胞の生存に利用されることを立証する。更に、本発明はDNA修復又は複製の阻害剤が抗微生物薬及び化学療法薬に対する微生物及び細胞の感受性を増加することも立証する。従って、本発明は薬剤耐性微生物及び細胞を死滅させること又は抗微生物薬及び化学療法薬(限定されないが、本明細書に開示する任意薬剤)に対する微生物及び細胞の感受性を増加することに関連する各種目的におけるDNA修復又は複製阻害剤の使用を含む。
1態様では、本発明は微生物又は細胞を抗微生物薬又は化学療法薬に対して感受性化する方法を含む。本方法は微生物又は細胞をDNA修復又は複製阻害剤と接触させる段階を含む。1関連態様では、抗微生物又は細胞傷害性物質の殺微生物又は細胞傷害活性を増加する方法はDNA修復又は複製阻害剤と抗微生物又は細胞傷害性物質に微生物又は細胞を接触させる段階を含む。
本明細書の随所に記載するように、本発明の所定用途では、阻害剤を抗微生物もしくは細胞傷害性物質と併用して対象に投与するか又は微生物もしくは細胞と接触させる。これは同時に実施してもよいし、併用する物質を投与又はこれと接触させる前後のどちらに阻害剤を投与又は接触させてもよい。
本発明の方法は微生物又は細胞を薬剤に対して感受性化するために使用することができるので、関連態様では、本発明は薬剤をDNA修復又は複製阻害剤と併用する場合に用量を低減できるように、薬剤の最低阻害濃度(MIC)を低下させる方法及び薬剤の治療指数を変動させる方法を含む。
望ましくない作用を生じる薬剤用量と所望効果を生じる用量の比は治療指数であり、薬剤の選択性を表し、従って、その有用性を表す。当然のことながら、単一薬剤は所望薬剤作用に対してその望ましくない作用の各々に1個ずつと、薬剤が2種以上の作用をもつ場合にはその所望効果の各々に1個ずつの多数の治療指数をもつ可能性がある。従って、本発明の阻害剤を薬剤と併用して薬剤に対する微生物又は細胞の感受性を増強し、こうして所望効果に必要な薬剤用量を低減することにより、本発明は治療指数の増加方法を提供する。
一般に、例えばDNA修復又は複製阻害剤の存在下又は不在下で物質のMICを測定する等の当分野で日常的に利用可能な方法を使用して物質(即ち薬剤)の殺微生物又は細胞傷害活性の増加を測定する。各種態様では、阻害剤は物質の殺微生物又は細胞傷害活性を少なくとも1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、11倍、12倍、13倍、14倍、15倍、16倍、17倍、18倍、19倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍又は100倍に増加する。関連態様では、阻害剤は物質のMICを少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は95%低下させる。他の態様では、阻害剤は阻害剤の不在下で使用される用量よりも少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は95%低い用量で患者を治療できるように、物質の治療指数を変動させる。
従って、本発明は更に微生物感染症と診断されたか又はその疑いのある対象の治療方法として、適切な抗微生物剤を対象に本発明の阻害剤と併用投与することを含む方法を提供する。特定態様では、従来(即ち本発明の阻害剤の不在下で)使用されていた用量よりも低用量で抗微生物剤を投与する。
同様に、他の関連態様では、本発明は腫瘍をもつと診断されたか又はその疑いのある対象の治療方法として、適切な化学療法薬を対象に本発明の阻害剤と併用投与することを含む方法を更に提供する。特定態様では、従来(即ち本発明の阻害剤の不在下で)使用されていた用量よりも低用量で化学療法薬を投与する。
本発明は微生物感染症と診断されたか又はその危険のある対象の治療方法として、DNA修復又は複製阻害剤を前記患者に投与することを含む方法を更に含む。関連態様では、阻害剤を抗微生物薬と併用投与する。
更に、本発明は腫瘍をもつと診断されたか又はその疑いのある対象の治療方法として、DNA修復又は複製阻害剤を前記患者に投与することを含む方法を含む。関連態様では、阻害剤を化学療法薬と併用投与する。
抗微生物薬又は化学療法薬の活性の増加又は増強に関連する本明細書に記載する方法は本発明の阻害剤の不在下で有効であると従来立証されている用量よりも使用量を減らすことができる。このような用量の低減は副作用軽減や費用軽減等の有意利点がある。従って、所定態様では、本発明の方法は従来使用されているよりも低用量の抗微生物薬又は化学療法薬を使用して実施される。更に、特定態様では、本発明の方法は副作用が大きいか又は費用が高いために一般に使用されない抗微生物薬又は化学療法薬を使用して実施される。例えば、スパルフロキサシンは光線高感受性症の発生率が高く、グレパフロキサシンはQTc延長に結び付けられ、ロメフロキサシンは光線高感受性症の発生率が高い。
本発明は更に薬剤耐性微生物及び細胞の防除方法を提供する。このような方法は薬剤耐性微生物及び細胞を増殖抑制するため又は死滅させるために使用することができる。方法の特定用途に応じて、方法は一般にDNA修復もしくは複製阻害剤を対象に投与する段階又は薬剤耐性微生物もしくは細胞をDNA修復もしくは複製阻害剤と接触させる段階を含む。1態様では、阻害剤を抗微生物又は細胞傷害性物質と併用投与する。例えば、本明細書に開示するか又は開示しないが、当分野で公知の他の任意抗生物質と本発明の阻害剤を併用することができる。所定態様では、リファンピン、オキサゾリジノン(例えばリネゾリド)、キノロン、フルオロキノロン(例えばシプロフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、オフロキサシン、ロメフロキサシン、ノルフロキサシン、エノキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン)、マクロリド(例えばアジスロマイシン及びクラリスロマイシン)、又は次世代セファロスポリン(例えばセファクロル、セファドロキシル、セファゾリン、セフィキシム、セフォキシチン、セフプロジル、セフタジジム、セフロキシム、及びセファレキシン)と阻害剤を併用する。
本発明の阻害剤は対象の体内又は体表に位置する微生物又は細胞に投与、提供又は接触させることができる。例えば、微生物感染症又は腫瘍をもつ対象に阻害剤を提供することができる。あるいは、対象の体内又は体表に存在する微生物又は細胞と阻害剤を接触させてもよい。例えば、食品表面等の固体表面の微生物を処置するか又は死滅させるために阻害剤を使用することもできるし、飲食品や薬剤又は化粧品中の微生物を処置するか又は死滅させるか又は増殖予防するために阻害剤を使用することもできる。
各種態様では、本発明の方法は本明細書に記載する全種を含む多様な微生物及び細胞の任意のものに適用される。
所定態様では、本発明の方法は細菌に適用される。特定態様では、細菌はグラム陽性又はグラム陰性である。他の態様では、細菌は1種以上の抗生物質に感受性又は耐性である。特定態様では、細菌はII型トポイソメラーゼをコードする遺伝子(例えばジャイレース又はトポイソメラーゼ遺伝子)に1カ所以上の突然変異を含み、前記突然変異は薬剤耐性に関連する。所定抗生物質(例えばキノロン)の蛋白ターゲットはII型トポイソメラーゼ(DNAジャイレース及びトポイソメラーゼIV)である。DNAジャイレースとトポイソメラーゼIVは夫々前者の場合にはgyrA及びgyrB遺伝子によりコードされ、後者の場合にはparC及びparE遺伝子によりコードされる2個のAサブユニットと2個のBサブユニットをもつ四量体酵素である。これらの遺伝子にはキノロン耐性の獲得に関連する突然変異が位置するキノロン耐性決定領域(QRDR)と呼ばれる領域が存在する。耐性獲得に重要な役割を果たすとして同定されている特定遺伝子はgyrA及びparC遺伝子のQRDRに位置する。薬剤耐性に関連するとして同定されている特定突然変異としては、例えばGyrAのアミノ酸残基Ser91及びAsp95とParCのGlu91及びSer87の突然変異が挙げられる。更に、GyrAのSer91及びAsp95の二重突然変異とParCのGlu91又はSer87の突然変異により、有意高レベル薬剤耐性が生じる。
従って、特定態様では、本発明の方法はgyrAに1カ所以上の突然変異(例えばSer91及び/又はAsp95)をもつか又はparCに1カ所以上の突然変異(例えばGlu91及び/又はSer87)をもつ細菌の処置に適用される。1特定態様では、細菌はGyrAに1カ所以上の突然変異とParCに1カ所以上の突然変異をもち、限定されないが、本明細書に記載する特定突然変異が挙げられる。
これに関連して、本発明は薬剤耐性微生物(例えば細菌)の存在を診断し、微生物が薬剤耐性を獲得しているか否かを判定し、微生物(又は微生物に感染した患者)の適切な治療処置を決定する方法として、微生物における薬剤耐性に関連する突然変異の存在を判定する段階を含む方法を含む。突然変異の存在は当分野で日常的に使用されている各種公知方法(例えばPCR分析)により容易に判定することができる。gyrA及びparCにおける突然変異を検出する高速PCRミスマッチ法は例えばZiang,Y.Z.ら,Journal of Antimicrobial Chemotherapy,49:549−552(2002)に記載されている。特定態様では、本発明は薬剤耐性微生物の処置方法として、耐性に関連する1カ所以上の突然変異の存在を判定する段階と、突然変異が存在する場合には、DNA修復又は複製阻害剤を微生物に投与する段階を含む方法を提供する。阻害剤は別の抗微生物剤の存在下で投与してもよいし、不在下で投与してもよい。
本発明の方法により処置される細菌の例としては限定されないが、Baciccis Antracis;Enterococcus faecalis;Corynebacterium diphtheriae;Escherichia coli;Streptococcus coelicolor;Streptococcus pyogenes;Streptobacillus moniliformis;Streptococcus agalactiae;Streptococcus pneumoniae;Salmonella typhi;Salmonella paratyphi;Salmonella schottmulleri;Salmonella hirshfeldii;Staphylococcus epidermidis;Staphylococcus aureus;Klebsiella pneumoniae;Legionella pneumophila;Helicobacter pylori;Moraxella catarrhalis,Mycoplasma pneumonia;Mycobacterium tuberculosis;Mycobacterium leprae;Yersinia enterocolitica;Yersinia pestis;Vibrio cholerae;Vibrio parahaemolyticus;Rickettsia prowazekii;Rickettsia rickettsii;Rickettsia akari;Clostridium difficile;Clostridium tetani;Clostridium perfringens;Clostridium novyii;Clostridium septicum;Clostridium botulinum;Legionella pneumophila;Hemophilus influenzae;Hemophilus parainfluenzae;Hemophilus aegyptus;Chlamydia psittaci;Chlamydia trachomatis;Bordetella pertusis;Shigella種;Campylobacter jejuni;Proteus種;Citrobacter種;Enterobacter種;Pseudomonas aeruginosa;Propionibacterium種;Bacillus anthracis;Pseudomonas syringae;Spirrilum minus;Neisseria meningitidis;Listeria monocytogenes;Neisseria gonorrheae;Treponema pallidum;Francisella tularensis;Brucella種;Borrelia recurrentis;Borrelia hermsii;Borrelia turicatae;Borrelia burgdorferi;Mycobacterium avium;Mycobacterium smegmatis;メチシリン耐性黄色ブドウ球菌;バンコマイシン耐性腸球菌;及び多剤耐性菌(例えば2種以上、3種以上、4種以上、又は5種以上の異なる薬剤に対して耐性の細菌)が挙げられる。
所定態様では、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)やバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)等の既に薬剤耐性の細菌株を処置するために本発明の阻害剤を使用し、限定されないが、本明細書に記載する他の任意薬剤耐性株が挙げられる。
従って、本発明の阻害剤は多様な細菌感染症及び症状を治療するために使用することができ、腹腔内感染症、耳感染症、胃腸感染症、骨、関節、及び軟組織感染症、副鼻腔感染症、皮膚細菌感染症、肺細菌感染症、尿路感染症、呼吸器感染症、副鼻腔炎、性感染症、眼科感染症、結核、肺炎、ライム病、及びレジオネラ症が挙げられる。従って、上記症状及び細菌感染に起因する他の症状の任意のものを本発明の組成物により予防又は治療することができる。
特定態様では、本発明の方法は任意分類の尿路感染症(UTI)と、任意微生物に起因するUTIを治療するために使用される。これらの例としては限定されないが、合併症を伴わないUTI(85%が大腸菌に起因し、その他がS.saprophytics、Proteus種、及びKlebsiella種に起因);大腸菌、緑膿菌、及び腸球菌等のグラム陰性菌に関連する合併症を伴うUTI;再発性UTI(80%が先行感染から単離される生物と異なる生物に起因し、残りの20%が恐らく治療後の同一生物感染の持続による再発である)が挙げられる。大腸菌はUTIから単離される最も一般的な細菌であり、市中感染の約80%を占め、Staphylococcus saprophyticusが約10%を占める。入院患者では、大腸菌が症例の約50%を占め、グラム陰性種Klebsiella、Proteus、Enterobacter及びSerratiaが約40%を占め、グラム陽性球菌Enterococcus faecalis及びStaphylococcus種(例えばsaprophyticus及びaureus)が残りの大半を占める。
本発明の態様の特定例では、阻害剤は単独又はレボフロキサシンと併用して呼吸器連鎖球菌感染症;単独又はシプロフロキサシンと併用して呼吸器又は尿路緑膿菌感染症;あるいは単独又はシプロフロキサシンと併用して尿路大腸菌感染を治療するために使用される。
特定態様では、本発明の阻害剤は生物戦争で使用される微生物を処置するために使用される。生物戦争及びバイオテロはヒト、動物又は植物に死や疾病を生じるようなウイルス、細菌、真菌及び毒素の意図的又はその疑いのある使用として定義されている。これらの各種生物戦争剤のうち、細菌とウイルスは主に比較的生産と伝染が容易であることと、医療処置が不足していることから危害が広がる恐れが最も大きい。生物戦争剤として適しているとみなされる公知ウイルスの例としては特に天然痘ウイルスと出血熱ウイルス(例えばエボラウイルス)が挙げられる。生物戦争剤として適しているとみなされる公知ウイルスの数は現在限られているが、遺伝子操作又は他の操作により多くのウイルスが利用可能になると思われる。Kostoff,R.N.The Scientist 15:6(2001)参照。このような新規ウイルス剤はワクチンや検出及び治療法が存在しない可能性があるため、特に脅威である。
本発明により処置することができる生物戦争細菌及び胞子の例としては限定されないが、Bacillus anthracis、Bacillus cereus、Clostridium botulinum、Yersinia pestis、Yersinia enterocolitica、Francisella tularensis、Brucella種、Clostridium perfringens、Burkholderia mallei、Burkholderia pseudomallei、Staphylococcus種、Tuberculosis種、Escherichia coli、A群Streptococcus、B群Streptococcus、Streptococcus pneumoniae、Helicobacter pylori、Francisella tularensis、Salmonella enteritidis、Mycoplasma hominis、Mycoplasma orale、Mycoplasma salivarium、Mycoplasma fermentans、Mycoplasma pneumoniae、Mycobacterium bovis、Mycobacterium tuberculosis、Mycobacterium avium、Mycobacterium leprae、Rickettsia rickettsii、Rickettsia akari、Rickettsia prowazekii、Rickettsia canada、及びCoxiella burnetiiが挙げられる。
本発明により処置することができる酵母及び他の真菌の例としては限定されないが、Aspergillus種(例えばAspergillus niger)、Mucor pusillus、Rhizopus nigricans、Candida種(例えばCandida albicans、Candida dubliniensis、C.parapsilosis、C.tropicalis、及びC.pseudotropicalis)、Torulopsis glabrata、Blastomyces dermatitidis、Coccidioides immitis、Histoplasma capsulatum、Cryptococcus neoformans、及びSporothrix schenckiiが挙げられる。
本発明の方法及び組成物により治療することができるウイルス感染症としては、DNA及びRNA両者ウイルスに起因するものが挙げられる。DNAウイルスとしては2本鎖DNAゲノム(例えば天然痘)又は1本鎖DNAゲノム(例えばアデノ随伴ウイルス)を含むものが挙げられる。RNAウイルスとしてはアンチセンスRNA(例えばエボラ)、センスRNA(例えばポリオウイルス)、又は2本鎖RNA(例えばレオウイルス)を含むゲノムをもつもの、及びレトロウイルス(例えばHIV−1)が挙げられる。本発明により治療することができるDNAウイルス及び関連疾患の例としては、痘瘡(天然痘);単純ヘルペス(通称ヘルペス)、varicella−zoster(水痘、帯状疱疹)、エプスタインバールウイルス(単核症、バーキットリンパ腫)、KSHV(カポジ肉腫)、及びサイトメガロウイルス(失明)等のヘルペスウイルス;アデノウイルス;並びにB型肝炎が挙げられる。RNAウイルスの例としてはポリオウイルス、ライノウイルス、風疹、黄熱、西ナイルウイルス、デング、ウマ脳炎、A型及びC型肝炎、呼吸器多核体ウイルス、パラインフルエンザウイルス、並びにタバコモザイクウイルスが挙げられる。RNAウイルスは例えば、麻疹、流行性耳下腺炎、狂犬病、エボラ、及びインフルエンザ等の本発明により治療することができる各種ヒト疾患に関与している。本発明により治療されるウイルス感染症は特定細胞又は組織に局在するものでもよいし、全身性でもよい。更に、これらのウイルス感染症は溶菌性でも潜伏性でもよい。
従って、本発明の組成物及び方法は限定されないが、皮膚炭疽、吸入炭疽、胃腸炭疽、院内A群連鎖球菌感染症、B群連鎖球菌性疾患、髄膜炎菌性疾患、ブラストミセス症、連鎖球菌性肺炎、ボツリヌス症、ブレイナード下痢症、ブルセラ症、肺ペスト、カンジダ症(口腔咽頭、侵襲性、及び性器を含む)、薬剤耐性肺炎球菌性疾患、大腸菌感染症、鼻疽、ハンセン病(癩病)、コレラ、野兎病、ヒストプラスマ症、レジオネラ症、レプトスピラ症、リステリア症、類鼻疽、トリ型結核菌群、マイコプラズマ肺炎、結核、消化性潰瘍性疾患、ノカルジア症、クラミジア肺炎、オウム病、サルモネラ症、細菌性赤痢、スポロトリクス症、連鎖球菌性咽頭炎、中毒性ショック症候群、トラコーマ、旅行者下痢症、腸チフス、潰瘍性疾患、及び水由来疾患等の疾患を治療するために使用することができる。
本発明の方法及び組成物は重症出血熱に至る恐れのある全身性ウイルス感染症を治療するために使用することもできる。多くのウイルス感染症は出血性合併症を伴う恐れがあるが、数種のRNAウイルスは感染すると常に血管症状とウイルス性出血熱を生じる。公知ウイルス性出血熱としては、エボラ出血熱,マールブルグ病、ラッサ熱、アルゼンチン出血熱、及びボリビア出血熱が挙げられる。これらの疾患の病因物質としては、夫々エボラウイルス、マールブルグウイルス、ラッサウイルス、フニンウイルス、及びマチュポウイルスが挙げられる。
ウイルス性出血熱にはフィロウイルス(例えばエボラ、マールブルグ、及びレストン)、アレナウイルス(例えばラッサ、フニン、及びマチュポ)、及びブンヤウイルスを含む各種ウイルスが関与している。更に、例えばリフトバレー熱ウイルス等のフレボウイルスもウイルス性出血熱の病因物質として同定されている。パラミクソウイルスはフィロウイルスと進化の点で近縁である(Feldmann,H.ら,Arch Virol Suppl 7:81−100(1993))ので、パラミクソウイルス、特に呼吸器多核体ウイルスも出血熱及び付随する炎症の病因物質に挙げられる。更に、ヒトで出血熱の原因となる他のウイルスは以下のウイルス群:トガウイルス(チクングニヤ)、フラビウイルス(デング熱、黄熱病、キャサヌール森林病、オムスク出血熱)、ナイロウイルス(クリミア・コンゴ出血熱)及びハンタウイルス(腎臓症候群、流行性腎症を伴う出血熱)に属するとして特徴付けられている。更に、1993年の米国西南部のハンタウイルス肺症候群発生の病因としてシンノンブルウイルスが同定された。
他の態様では、本発明の阻害剤を抗ウイルス薬と併用し、限定されないが、AZT;ガンシクロビル;塩酸バラシクロビル(Valtrex(登録商標));βインターフェロン;シドフォビル;Ampligen(登録商標);ペンシクロビル(Denavir(登録商標))、フォスカルネット(Foscavir(登録商標))、ファムシクロビル(Famvir(登録商標))、アシクロビル(Zovirax(登録商標))、及び本明細書に記載する他の任意抗ウイルス薬が挙げられる。
本発明の方法により処置することができるウイルスの例としては限定されないが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV);インフルエンザ;トリインフルエンザ;エボラ;鶏痘;ポリオ;天然痘;狂犬病;呼吸器多核体ウイルス(RSV);単純ヘルペスウイルス(HSV);感冒ウイルス;重症急性呼吸器症候群(SARS);ラッサ熱(Arenaviridae科)、エボラ出血熱(Filoviridae科)、ハンタウイルス肺症候群(Bunyaviridae科)、及び汎流行インフルエンザ(Orthomyxoviridae科)が挙げられる。
別の例では、クロロキン;ピリメタミン;メフロキンヒドロキシクロロキン;メトロニダゾール;アトバコン;イミドカルブ;Malarone(登録商標);フェベンダゾール;メトロニダゾール;Ivomec(登録商標);ヨードキノール;ジロキサニドフロエート;及びロニダゾールから構成される群から選択される抗原生動物薬と阻害剤を併用する。
本発明の方法を使用して処置される原生動物の例としては限定されないが、Acanthameba;Actinophrys;Amoeba;Anisonema;Anthophysa;Ascaris lumbricoides;Bicosoeca;Blastocystis hominis;Codonella;Coleps;Cothurina;Cryptosporidia Difflugia;Entamoeba histolytica(アメーバ症とアメーバ赤痢の原因);Entosiphon;Epalxis;Epistylis;Euglypha;Flukes;Giardia lambia;鉤虫Leishmania種;Mayorella;Monosiga;Naegleria;Hartmannella;Paragonimus westermani;Paruroleptus;Plasmodium種(マラリアの原因)(例えばPlasmodium falciparum;Plasmodium malariae;Plasmodium vivax及びPlasmodium ovale);Pneumocystis carinii(免疫不全患者の肺炎の一般的な原因);microfilariae;Podophrya;Raphidiophrys;Rhynchomonas;Salpingoeca;Schistosoma japonicum;Schistosoma haematobium;Schistosoma mansoni;Stentor;Strongyloides;Stylonychia;サナダムシ;Trichomonas種(例えばTrichuris trichiuris及びTrichomonas vaginalis(膣感染症の原因));Typanosoma種;及びVorticellaが挙げられる。
他の態様では、イミダゾール(例えばクロトリマゾール、ミコナゾール、エコナゾール、ケトナゾール、オキシコナゾール、スルコナゾール)、シクロピロックス、ブテナフィン、及びアリルアミンから構成される群から選択される抗真菌薬と本発明の阻害剤を併用する。
本発明の方法により阻害剤(+/−抗真菌薬)で治療することができる真菌感染症の例としては限定されないが、白癬、水虫、いんきん、及びカンジダ症が挙げられる。
特定態様では、本発明は薬剤耐性の増加と共に再出現した表1に示す感染症の予防及び治療を意図する。
上述したように、本明細書に記載する細菌経路と同等の経路が真核細胞に存在することも知られている。従って、所定態様では、本発明の阻害剤は例えば哺乳動物細胞等の真核細胞を処置するために使用される。1態様では、薬剤耐性腫瘍を治療するために阻害剤を使用する。別の態様では、薬剤感受性又は薬剤耐性腫瘍を治療するために阻害剤を化学療法薬と併用する。阻害剤は良性腫瘍と悪性腫瘍の両者を治療又は予防するために使用することができる。
本発明の組成物及び方法により治療可能又は予防可能な癌の例としては限定されないが、乳癌;皮膚癌;骨癌;前立腺癌;肝臓癌;肺癌;脳腫瘍;咽頭癌;胆嚢癌;膵臓癌;直腸癌;副甲状腺癌;甲状腺癌;副腎癌;神経組織癌;頭頸部癌;結腸癌;胃癌;気管支癌;腎臓癌;基底細胞癌;潰瘍型及び乳頭型の両者の扁平上皮癌;転移性皮膚癌;骨肉腫;ユーイング肉腫;細網細胞肉腫;骨髄腫;巨細胞腫;小細胞肺癌;胆石;島細胞腫;原発性脳腫瘍;急性及び慢性リンパ細胞腫及び顆粒細胞腫;ヘアリー細胞白血病;腺腫;過形成;髄様癌;褐色細胞腫;粘膜神経腫;腸管神経節細胞腫;増殖性角膜神経腫;マルファン症候群様腫瘍;ウィルムス腫瘍;セミノーマ;卵巣腫瘍;平滑筋腫;子宮頸部異形成及びin situ癌;神経芽細胞腫;網膜芽細胞腫;軟組織肉腫;悪性カルチノイド;局所皮膚損傷;菌状息肉腫;横紋筋肉腫;カポジ肉腫;骨原性及び他の肉腫;悪性高カルシウム血症;腎細胞癌;真性赤血球増加症;腺癌;多形性膠芽腫;白血病(急性骨髄性白血病を含む);リンパ腫;悪性黒肉腫;扁平上皮癌;慢性骨髄性リンパ腫;胃腸管間質腫瘍;及び黒肉腫が挙げられる。
上記特定具体的態様に示したように、DNA複製又は修復経路を標的とする抗微生物薬又は化学療法薬(例えばフルオロキノロン)とDNA複製及び修復阻害剤を併用することができる。他方、本発明によると、異なるメカニズムにより作用する物質に対する感受性を増強するためにDNA修復又は複製の阻害剤を使用することもできると考えられる。DNA修復及び複製の阻害剤は基本的細胞プロセスを標的とするので、一般に微生物及び細胞に相当の打撃を与え、従って、他の経路を標的とする物質とも相乗作用又は共働する。例えば、RecBの阻害剤はSOS経路に媒介されるRecA遺伝子発現の誘導を阻止する。従って、本発明の方法はDNA修復又は複製経路に作用する物質及び各種細胞ターゲットに作用する物質に適用可能である。
亜致死量のシプロフロキサシンに対する感受性の増加を示すRecA、RecB、RecG、PriA、RuvB及びRuvC突然変異体
各種突然変異の効果を試験することによりシプロフロキサシン耐性の媒介におけるDNA組換え及び修復経路の各種成分の関与を検討した。このK−12株は大腸菌ゲノム配列決定プロジェクトで使用されたので、大腸菌株MG1655を遺伝子バックグラウンドとして実験を実施した。PCRによる遺伝子置換を使用して表2に示す株を作製した。Murphy,KCら,Gene 2000,246:321−330参照。Invitrogen製品Platinum pfx DNAポリメラーゼと標準サイクリングパラメーターを使用してPCR反応を実施したDNeasyキット(Qiagen)を使用して新鮮な細菌一晩培養液からゲノム鋳型DNAを作製した。
プライマー5’−GGA AAG CCA CGT TGT GTC TC及び5’−CGA TTT ATT CAA CAA AGC CGCを使用してpUC4KプラスミドからカナマイシンカセットをPCR増幅した。各遺伝子からの遺伝子特異的成分をMG1655ゲノムDNAから増幅し、上流500塩基対を含み、最初の2〜3個のコドンを含む「Nフラグメント」と、最後の2〜3個のコドンを含み、下流500塩基対を含む「Cフラグメント」の2個のPCR産物を得た。Nフラグメントの3’末端とCフラグメントの5’末端に相同20塩基対とカナマイシンカセット末端に相補的な20塩基対テールを含むプライマーを使用することによりその内側部位にカナマイシンカセット配列の逆相補配列を含むようにフラグメント末端を操作した。
全長遺伝子特異的破壊カセットを作製するために、等容量のNフラグメント、Cフラグメント及びカナマイシンカセット反応産物をPCR反応で混合した。このPCR反応の条件は下流プライマーを制限量で使用した以外は標準通りとした。過剰の上流プライマーは第2のPCR反応中に消費される。NフラグメントとCフラグメントの相補配列がカナマイシンカセットのプライマーとして作用した結果、約500塩基対の上流配列と、ノックアウトされた遺伝子に対して逆方向のカナマイシンカセットと、500塩基対の下流配列を含む最終産物が得られた。
(i)MG−DY329株へのゲノム挿入と、(ii)P1により欠失カセットをMG1655に導入する2段階でMG1655におけるゲノム欠失株の作製を実施した。第1段階では、λファージレッド遺伝子をもつMG1655の誘導体である組換え亢進大腸菌株MG−DY329[Yu,Dら,Proc Natl Acad Sci USA(2000)97:5978−5983]に線状DNAフラグメント(PCR産物)をエレクトロポレーションした。この株は線状PCR産物を受容し、高い効率でゲノムに組込んだ。DY329を42℃で増殖させることにより組換え遺伝子を活性化させ、コンピテント細胞を−80℃で保存した。コンピテント細胞を所望カナマイシンカセットで形質転換し、kan形質転換細胞を30℃で選択した。
MG−DY329は細胞を非組換え亢進バックグラウンドに戻すためにλファージレッド遺伝子を容易に除去できるように構築されたが、遺伝子特異的破壊をMG−DY329からMG1655に移すためにP1形質導入を使用した。MG1655はMG−DY329よりも「野生型」に近いバックグラウンドを提供するので、結果の解釈が簡単になる。PCRにより遺伝子欠失を確認した。
ΔlacZ株は対照として作製した。ΔlacZ株は野生型増殖及び突然変異(+/−1.15倍)を示したので、本明細書では「野生型」と呼ぶ。
野生型及び突然変異体株のシプロフロキサシンMICを測定し、表3に示す(WT gyrAの欄)。野生型のMICは液体培地中35ng/mlであった。固体培地では、40ng/mlシプロフロキサシンはプレーティングから24時間以内に細胞の99%を死滅させた(図3)。欠失の大半はMICに殆ど又は全く影響がなかった。
しかし、驚くべきことに、ΔrecA及びΔrecB株のMICは5ng/mlに過ぎず、これらの株のシプロフロキサシン感受性が野生型に比較して増加していることが分かった(但し、どちらもシプロフロキサシンの不在下では実質的に野生型の生存を示した)。更に、暴露前又は暴露後のシプロフロキサシン耐性突然変異体はΔrecA又はΔrecB株のSLAMアッセイで観察されず(データ示さず;実施例2参照)、これらの欠失はシプロフロキサシン耐性の出現又は維持を妨げることが分かった。
他方、recDの欠失は薬剤感受性(表3及び図2)、突然変異率、又は突然変異スペクトルに殆ど又は全く影響がなかった。この結果はRecBCがDSEをもつことができ、RecDヘリカーゼの不在下でRecAをssDNAに負荷することができるという事実に一致する。
RecG、RuvB、及びRuvCは複製フォーク停止の復帰及び/又はHR中間体のプロセシングに関与することが知られているので、RecBC(D)とRecAによる組換え前後の可能な段階をΔrecG、ΔruvB、及びΔruvC株で試験した。RecG、RuvB、又はRuvCを欠失させた場合には、シプロフロキサシンの不在下では生存率の有意低下を生じなかったが、ΔrecA株とΔrecB株ほどではないが、薬剤に対する高い感受性を示した(表3及び図2)。また、ΔrecA株及びΔrecB株と同様に、シプロフロキサシン暴露前後のいずれもΔrecG、ΔruvB、及びΔruvC株のSLAMアッセイ(図3;実施例2参照)からシプロフロキサシン耐性突然変異体は単離されなかった。更に、P1形質導入によりgyrA(S83L)バッククラウンドでrecG、ruvB、及びruvCを欠失させることは可能であったが、これらの3種の二重突然変異体は合成異常があり、夫々の単独突然変異体に比較してフィラメント化が増し、gyrA(S83L)親株に比較してシプロフロキサシンMICか低下した(表3)。これらの結果は、シプロフロキサシン又はシプロフロキサシン耐性を付与する所定のジャイレース突然変異の存在下ではRecG、RuvAB、及びRuvCの機能が必要であることを立証するものである。
シプロフロキサシンに応答して連続的DNA合成の再開が必要であるか否かを調べるために、ΔpriA株を試験した。priAの欠失の結果、シプロフロキサシン感受性は著しく増加し(MIC<1ng/ml)、薬剤に応答して複製再開が不可欠であることが判明した(図2)。シプロフロキサシン暴露前後に突然変異体は単離されず、gyrA(S83L)ΔpriA二重突然変異体を作製することはできなかった。
これらの試験の予想外の結果から、RecBC(D)によるHRはジャイレース機能の低下した薬剤耐性株の生存に重要なDNA修復プロセスで重要な役割を果たすことと、DNA修復及び複製経路の阻害は野生型株よりも細菌のシプロフロキサシン感受性を増すことが立証された。更に、シプロフロキサシンに応答して複製再開が不可欠であり、耐性を付与するジャイレース突然変異の効果を許容するのに役割を果たし得ることも判明した。従って、これらの知見から、シプロフロキサシンに起因するDNA損傷の修復にはRecBC(D)と2本鎖切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復経路の他の成分が必要であることが立証された。従って、これらの試験によると、RecBC(D)及びRecAはPriA、RecG、RuvB、及びRuvCと同様に感受性及び耐性株の両者の処置における重要なターゲットであることが判明し、感受性株と耐性株の両者の薬剤感受性を増加し、最終的にこれらの株の生存率を低下させるか又はこれらの株を死滅させるためにこれらのポリペプチド(又は2本鎖DNA切断修復、複製再開もしくはフォーク修復に関与する他のポリペプチド)の阻害剤を使用できることが立証された。
シプロフロキサシン感受性とシプロフロキサシン耐性出現能の決定における各種遺伝子の役割
同一遺伝子機能低下株が得られたので、図3に示すようなストレス生活適応的突然変異(SLAM)アッセイに基づくプロトコールを使用してシプロフロキサシン(U.S.Biologicalsから入手)に応答する突然変異を調べた。カナマイシン30μg/mLを添加したプレートから選択した各株のコロニー5個をLB中、24時間37℃で増殖させた。各培養液の希釈液を2本ずつ調製し、LBプレートにプレーティングして生存細胞数を測定した。
突然変異をアッセイするために、シプロフロキサシン35ng/mLを添加したLBプレートに各培養液150μLを2本ずつプレーティングした。また、「生存」実験で使用するために更に5枚のプレートに各株からの培養液150μLを2本ずつプレーティングした(下記参照)。使用したシプロフロキサシン濃度はMG1655親株の模擬実験に基づき、シプロフロキサシン35ng/mLで突然変異依存的増殖が最大になったことから選択した。プレーティング後13日間24時間おきにコロニーを計数して記録し、各株10個までの代表的コロニーを15%グリセロールにストックし、再構成実験(下記参照)に備えて−80℃で保存した。更に、プレート上に残存しているシプロフロキサシン感受性細胞数を測定するために、平行「生存」実験を実施した。「生存」実験プレートは全可視コロニーを切り出し、9mg/mL食塩水に残存寒天を回収し、得られた溶液の希釈液をLBにプレーティングして生存細胞数を調べることにより特定時点で代表的プレートを回収した以外はSLAMプレートと全く同様に処理した。
13日後に再構成実験(Bull,HJら,Proc Natl Acad Sci USA(2001)98:8334−8341;及びRosenberg,SM,(2001)Nat.Rev.Genet.2:504−515)を実施し、単離した耐性コロニーのうちのどのコロニーが抗生物質暴露後に誘導突然変異により耐性を生じたかを調べた。初期実験中に単離したコロニー懸濁液ストックを使用してLB 1mLに接種し、37℃で一晩増殖させた。得られた培養液を次に希釈し、LBとシプロフロキサシン35ng/mLを添加したLBに2本ずつプレーティングし、コロニー形成までに経過した時間を記録し、初期実験と比較した。初期実験よりも再構成実験中のほうが短時間で増殖したコロニーのみが誘導突然変異を獲得した、即ち抗生物質暴露後に出現したとみなした。シプロフロキサシンを添加したSLAMプレート上の誘導突然変異体コロニー数と「生存」実験からの生存細胞数を使用して生存細胞当たりの誘導突然変異率を計算した。
これらの実験からのデータを表4に示す。表から明らかなように、シプロフロキサシン耐性への突然変異頻度はpolBΔ(PolII欠失株);dinBΔ(PolIV欠失株);umuDCΔ(PolV欠失株)、及びlexA(Ind)(自己開裂できないため、株は非誘導性になる)を含む数種の株で有意に低下することが判明した。単独突然変異から最大の効果が認められたのはLexA(Ind)株であり、シプロフロキサシン耐性出現頻度は2桁以上低下した(厳密な量は抗生物質濃度に依存する)。観測された効果は臨床耐性として考えると著しく大きい。臨床関連の高耐性には複数の独立した突然変異が必要である(Drlica,K.ら,Microbiol Mol.Biol.Rev.(1997)61:377−392;Gibreel,A.ら,Antimicrob.Agents Chemother.(1998)42:3276−3278;Kaatz,GW,Antimicrob Agents Chemother.(1993)37:1086−1094;Yoshida,H.ら,J.Bacteriol.,(1990)172:6942−6949;Poole,K.,Antimicrob.Agents Chemother.(2000)44:2233−2241;Kern,WV,Antimicrob.Agents Chemother.(2000)44:814−820;Fukuda,H,Antimicrob.Agents Chemother.(1998)42:1917−1922参照)が、これらの実験の耐性は単独突然変異しか必要としない(配列決定によりgyrA遺伝子であることが確認された)。
ΔlacZ株は対照として作製し、全ての場合に野生型増殖及び突然変異(±1.15倍)を示した。他の株は抗生物質の存在下の生存と耐性進化における組換えとSOS応答の関与を試験するために作製し、特性決定した。
lac対立遺伝子に導入された突然変異には組換え依存性複製再開が重要であると思われたので、シプロフロキサシンに応答するその役割を試験した(図4)。priAの蛋白産物はレプリソーム蛋白の再負荷により複製フォーク崩壊後の複製再開を助長するが、このpriAを欠失させると、抗生物質感受性が著しく増加し(MIC<1ng/mlシプロフロキサシン)、この薬剤に応答して複製再開が必要であると思われた。この株はシプロフロキサシンに対して高感受性のままであるので、(ΔpriA株で共通の)可能なサプレッサー突然変異の存在下でもこの結論は妥当である。recAとrecBは組換えに必要な蛋白をコードする。ΔrecA株とΔrecB株はシプロフロキサシンの不在下でほぼ野生型増殖を示したが、どちらも抗生物質に高感受性であった。組換え中間体のプロセシングに関与する対応蛋白を欠失するΔrecG、ΔruvB、及びΔruvC株もシプロフロキサシンの不在下では目立った増殖低下を示さず、ΔrecA株とΔrecB株ほどではないが、高い薬剤感受性を示した。シプロフロキサシンに対する高い感受性によりこれらの株では暴露後の突然変異率を測定できない(耐性コロニーを単離できなかった)が、これらの実験で使用した低濃度でもシプロフロキサシンの存在下で組換え依存性複製再開は不可欠になることが判明した。他方、recDの欠失は抗生物質感受性や突然変異率に影響がなく、シプロフロキサシンにより誘導されるDNA損傷の修復にχ配列の切除は不可欠ではないと思われる。lex4(S119A)株はほぼ野生型のシプロフロキサシン感受性を示し、この低濃度では薬剤に対する応答としてSOS応答の誘導は不要であると思われる。他方、細菌が35ng/mLシプロフロキサシンに対する耐性を生じた頻度はこの株では約100分の1に低下した(データ示さず)。これらの知見から、RecA、RecB、RecG、RuvB、RuvC及びPriAはシプロフロキサシン、他のキノロン、及び他のDNA損傷剤に対して細菌を高感受性化する薬剤の開発の魅力的なターゲットであることが明らかである。
RecBの欠失はFQ及びFQ株の両者をシプロフロキサシンに対して感受性化する。
FQ gyrA突然変異体におけるrecB突然変異の効果を調べるために、recB遺伝子をgyrA FQ突然変異体から欠失させ、これらの株のシプロフロキサシン応答をアッセイした(表5)。recBの欠失はP1形質導入を使用し、2種の異なる株バックグラウンドにgyrA−S83Lを含むものとgyrA−D87Gを含むものとのgyrA FQ突然変異をもつ株にrecB::Km対立遺伝子を導入することにより実施した。
特筆すべき点として、gyrA FQ突然変異体株の各々からrecBを欠失させると、これらの株はシプロフロキサシンに対して再び有意に感受性になり、株バックグラウンドと特定gyrA*突然変異に応じて5〜8倍になることが判明した。更に、野生型FQ感受性株からrecBを欠失させると、株の感受性は約8倍になった。これらの結果を総合すると、RecB阻害剤をフルオロキノロン抗生物質と併用すると、FQ感受性及びFQ耐性感染症の両者に対して有効な併用療法となることが明らかである。
興味深いことに、ΔrecB株をP1ドナーとして使用すると、一般P1形質導入効率は対照ドナーの約10分の1になることが判明した。また、gyrA FQ(gyrA*)突然変異体株への一般P1形質導入効率は対照レシピエントの約20分の1であった。これらの要因を総合すると、gyrA*バックグラウンドへのΔrecB対立遺伝子の導入効率は著しく低下したが、依然として形質導入コロニーが得られた。
観測された形質導入効率が非常に低かったので、各ΔrecB gyrA*株の遺伝子型を確認するために数種の手順を採用した。3種の方法を使用してΔrecB対立遺伝子の存在を確認した。まず、推定ΔrecB株とrecB+対照からrecB遺伝子座をPCR増幅しようと試みた。recB+遺伝子座は全recB+親株からPCR増幅されたが、推定ΔrecB株から産物は増幅されなかった。第2に、ΔrecB株をP1プラークアッセイで試験した。rec+株はP1プラーク形成を助長することができるが、rec株(ΔrecB株を含む)はできないことが判明した。この知見に一致して、P1は推定ΔrecB形質導入株にプラークを形成することができなかった、第3に、推定ΔrecB形質導入株のマイトマイシンC MICは親ΔrecB株に一致した(recB+株の約8分の1)。
全株からのキノロン耐性決定領域(QRDR)のPCR増幅と配列決定によりgyrA* FQ突然変異の存在を更に確認した。遺伝子型は全ての場合に予想通りであった。これらのΔrecB gyrA*株のシプロフロキサシンMICを親ΔrecB株に比較すると、同様にgyrA*突然変異の存在が示唆された(表5)。
温度感受性RecB及びRecC突然変異体はシプロフロキサシン感受性の増加を示す。
安定的シプロフロキサシン耐性の維持におけるRecBC(D)の役割を更に実証するために、低濃度(35ng/ml)シプロフロキサシンに対する耐性を生じた株についてRecBC(D)活性の阻止による生物学的影響を試験した。
温度感受性RecB突然変異を含むSK119株(Kushner,S.,J.Bacteriol.1213(1974))で原則的にCirzら(係属中の公開公報)の記載に従い、図3に示すようにストレス生活適応的突然変異(SLAM)アッセイを実施した。要約すると、シプロフロキサシン35ng/mlを添加したLBプレート8枚の各々に3本の別々の培養液からの細胞1×10個を撒いた。プレートを5日間30℃でインキュベートした。この間に、寒天プレートから3mmプラグを切り出すことにより6個のコロニーを釣菌し、15%グリセロール1mlに最懸濁した。シプロフロキサシン35ng/mlを添加した新しいプレートにこの再懸濁液10μlをストリーキングした。これらの6種のシプロフロキサシン耐性株と親株の各々からシングルコロニーを釣菌し、記載されているようにMICを測定した(Cirzら,係属中の公開公報)。
NaClの存在下又は不在下で30℃と43℃の4種の異なる条件下でMICを試験した。NaCl含有培地はHO(pH7.0)1L中、バクトトリプトン10g、酵母エキス5g、NaCl 5gから構成した。NaCl不含培地はNaClを添加しない点以外は同一組成とした。温度感受性表現型は低塩条件下でしか観測されないので、これらの4種の条件を試験した(Kushner,S.,J.Bacteriol.p1213(1974))。図5に示すように、これらの株のMICは高濃度塩の存在下では許容温度と非許容温度で50〜150ng/mlであった。他方、非許容温度で低塩では、全6種の株のMICは1ng/mlまで激減した。
これらの試験から明らかなように、これらの株は亜致死濃度のシプロフロキサシンに耐性であるためにはRecB活性の存在に高度に依存する。更に、これらのデータから、安定的シプロフロキサシン耐性の維持にはRecBC(D)と相同組換え又は組換え依存性DNA複製経路の他の成分が必要であり、従って、これらの成分は耐性株の治療用新規薬剤の開発における重要なターゲットであることが立証された。
RecBC又はRecBCDの小分子阻害剤を同定する標的法
原則的に米国特許第6,721,665号、6,714,875号、6,694,267号、6,691,046号、6,581,013号、6,207,861号、及び6,147,344号に記載されているように、自動リガンド同定システム(Automated Ligand Identification System)(ALIS)を使用して組換えRecBC(D)(「RecBC(D)」とは任意指定段階でRecBC又はRecBCDをスクリーニングできることを意味する)との結合能について化合物ライブラリーをスクリーニングすることによりRecBC(D)の小分子阻害剤を同定する。ALISは該当蛋白と結合する小分子を同定するための高スループット技術である。
この技術を使用し、その質量(及びライブラリーに存在する化合物の情報)に基づいて決定することができる明確な分子構造を各々もつ約5,000種の化合物を各々含む化合物プール5,000個と、組換えにより作製し、精製したRecBC(D)を混合する。RecBC(D)蛋白とこれらの化合物を室温で30分間混合して結合させる。次に混合物を迅速に冷却して結合複合体をトラップし、高速サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)に付す。RecBC(D)と強く結合してSEC中にRecBC(D)と共に排除される小分子を次に質量分析に付し、その質量を決定する。次に各化合物の質量を使用してその分子構造を決定する。次に、対応する構造を再合成し、RecBC(D)との結合能を結合アッセイで確認する。
確認された結合剤を次にヘリカーゼアッセイで試験し、RecBC(D)により媒介されるヘリカーゼ活性の阻害剤を同定する(Nature.2003 Jun 19;423(6942):889−93;Eggleston NAR 24:1179−1186,1996)。RecBCD複合体は5’−3’(RecD)及び3’−5’(RecBC)ヘリカーゼの両者をコードする。recD突然変異体は依然として組換え能が高く、FQに対して高感受性化されない(実施例1)。他方、recB突然変異体はFQに対して高感受性化され(実施例1)、HR欠損である。従って、所定態様では、RecBCの阻害剤が望ましい。K177Q突然変異はRecDのヘリカーゼ活性を無効にすることが示されているので、ヘリカーゼアッセイは精製RecBCヘリカーゼフラクション又はRecBC(D)(recD K177Q)突然変異体を使用して実施する。RecBCヘリカーゼ活性の阻害剤として同定された化合物をSARに付し、種々の効力をもつ構造的に多様なアナログを同定する。
RecBC(D)と結合するとして同定された化合物群を大腸菌MG1655の野生型gyrA及び突然変異体gyrA(S83L)株でシプロフロキサシン感受性を増加する能力について試験する。RecBC(D)と結合するとして同定された化合物の各種量の存在下又は不在下でこれらの株の各々をシプロフロキサシン35ng/mlで処理し、MICを測定する。MIC値の低下した化合物がRecB活性を阻害する化合物であるとして同定される。細胞浸透性が低いか又は流出ポンプにより化合物が効率的に排出されることに起因する疑陽性を避けるために、これらのアッセイは例えば突然変異又は阻害剤の添加により細胞浸透性を助長すると共に流出ポンプの活性を低下する株と条件を使用して実施する。
当分野で公知の各種技術を使用してこれらの化合物のアナログ及び誘導体を合成し、原則的にAndes and Craig,Antimicrob Agents Chemother.46:1665−70(2002))に記載されているように、in vivo大腿部チャレンジモデルを使用してそれらがMIC値を低下させる能力について更に試験する。要約すると、感染の4日前にシクロホスファミド150mg/kgと感染の24時間前にシクロホスファミド100mg/kgを腹腔内注射することにより、特定病原体をもたない6週齢雌CD−1マウスを好中球減少症にする(好中球数<100/mm)。新たにプレーティングした細菌から接種したミューラーヒントン(MH)ブロス培養液を対数期(OD580約0.3)まで増殖させ、MHブロスで10倍に希釈する。ハロタンで麻酔したマウスに希釈ブロス培養液0.1ml容量を注射することにより大腿部感染を生じる。感染の2時間後(0時点と定義する)から開始して、各種量の試験化合物の存在下又は不在下でシプロフロキサシン0.5mg/kgを12時間おきに3日間皮下注射によりマウスに投与する。各試験時点で2匹ずつ屠殺して両大腿部を摘出し、ホモジナイズする。MH寒天とシプロフロキサシン約10〜80ng/mlを添加したMH寒天に大腿部ホモジネートの希釈系列をプレーティングする。24時間後に、可視コロニーを計数し、プレートから切り出し、生存シプロフロキサシン耐性細胞の合計数を測定する。残りの寒天を食塩水中でホモジナイズし、希釈系列をLB寒天に2本ずつプレーティングし、存在する生存シプロフロキサシン感受性細胞の合計数を測定する。シプロフロキサシン耐性又は感受性生存細胞数の減少した化合物がRecBC活性を阻害する化合物として同定され、シプロフロキサシン耐性株を処置するのに有用である。
活性に基づく阻害剤同定方法
RecBC(D)ATPアーゼ活性を阻害する能力に基づいてRecBの小分子阻害剤を同定する。組換えRecBC(D)ATPアーゼ活性のin vitroアッセイを使用してRecBC(D)活性を阻害する能力について小分子ライブラリーをスクリーニングする。
要約すると、蛋白が天然ヘテロ三量体を形成するように、Hisタグ付きRecC又は野生型RecCと野生型RecB及びRecDポリペプチドを細菌発現ベクターからの大腸菌中で同時発現させる。あるいは、アッセイを該当特定活性に集中するために、RecBC(D)又はRecBC(D)(K177Q)等の突然変異体複合体を発現させ、精製する。次に、Ni−アフィニティーカラムを使用するか又はヘテロ三量体を維持する他の確立条件下でこれらのヘテロ二量体又はヘテロ三量体を精製する。RecBC(D)の組換え発現は従来、Amundsen,S.K.ら,PNAS:7399−7404(2000)及びDillingham,M.S.ら,Nature:893−897(2003)に記載されている。
基本的にNucl.Acid.Res.28:2324(2000)に記載されているように、32P−ATPをNADH酸化と併用してATP加水分解を測定することによりRecBC(D)ATPアーゼ活性を測定する。原則的に、精製Hisタグ付きRecBCDを32P−ATP、dsDNA、(NHMoO、及びマラカイトグリーンと共にインキュベートする。次に660nm吸光度の測定によりNADH酸化に基づいてATP加水分解を測定する。
RecBC(D)ATPアーゼ活性の阻害剤を同定するために、96ウェルプレートを使用する高スループットフォーマットのATP加水分解アッセイとNADH酸化を併用して小分子をスクリーニングする。組換えRecBC(D)を適当な基質と共に各ウェルに導入する。更に、各小分子のプールを各プールに加え(但し、対照ウェルには小分子を加えない)、NADH酸化を測定する。NADH酸化の低下を示すウェルがRecBC(D)ATPアーゼ活性を阻害する小分子を含むとして同定される。次に、RecBC(D)ATPアーゼ活性を阻害する能力についてこれらのウェルに含まれる小分子を個々に再スクリーニングする。
次に、RecBC(D)ATPアーゼ活性を阻害するとして同定された化合物を大腸菌の野生型gyrA及び突然変異体gyrA(S83L)株でシプロフロキサシン感受性を増加する能力について試験する。これらの株の各々を各種量の化合物の存在下又は不在下でシプロフロキサシン35ng/mlで処理し、MICを測定する。MIC値の低下した化合物がシプロフロキサシン感受性を増加する化合物であるとして同定される。
当分野で公知の各種技術を使用してこれらの化合物のアナログ及び誘導体を合成し、上記のように、in vivo大腿部チャレンジモデルでそれらがMIC値を低下させる能力について更に試験する。
これらの方法は枯草菌と炭疽菌におけるAddAB遺伝子産物や肺炎球菌のRexAB蛋白等のRecBCDホモログの阻害剤を得るためにも使用される。
シプロフロキサシン耐性ペスト菌の生存能を低下させるRecBC阻害剤
上記実施例に示した大腸菌データは、臨床単離株にフルオロキノロン耐性を付与するペスト菌トポイソメラーゼgyrA、及びparCの突然変異もRecBC(D)によりコードされる組換え機序の阻害と併用した場合にペスト菌に致死性になることを示唆している。この仮説はFQ突然変異と共にRecBC(D)欠失をもつ突然変異体ペスト菌株を作製し、この株の生存率とシプロフロキサシンMICを試験することにより確認されよう。この仮説によると、FQ株におけるrecBCの欠失は細胞死を招き、MICにより測定した場合にシプロフロキサシン効力の有意増加をもたらす。本試験はペスト菌がFQを生じた後にRecBC(D)による相同組換えに絶対的に依存し、RecBC(D)の阻害剤をシプロフロキサシンと併用すると耐性ペスト菌に有効な抗生物質となるという仮説を直接検討する。
FQ突然変異体ペスト菌からRecBC(D)を欠失させるのは非常に危険なため、二重突然変異体株の直接作製は不可能な場合がある。この場合には、代替ストラテジーを利用し、プラスミド安定性アプローチを使用してこれらの突然変異の合成致死性(併用致死性)を立証する。要約すると、機能的RecBCを発現するプラスミド(不安定なレプリコンをもつ)をFQ突然変異体ペスト菌株に導入した後、RecBC遺伝子を染色体から欠失させる。FQ突然変異体がRecBC機能の欠失により合成致死性になるならば、不安定なプラスミドが二重突然変異体株に維持される。
同様のアプローチを使用して炭疽菌等の他の該当種におけるRecBC(又はそのホモログ)とgyrAの突然変異の相互作用を試験する。
RecBC(D)の小分子阻害剤を同定するための高スループットスクリーニング法
小分子ライブラリーの高スループットスクリーニングアッセイを使用してRecBヘリカーゼの小分子阻害剤を同定する。要約すると、RecBC(D)蛋白を組換え発現させ、従来記載されているように精製する。これらの組換え蛋白をマルチウェルプレートで各種小分子に暴露し、dsDNA基質、dsDNA特異的色素、及びATPの添加によりそのヘリカーゼ活性を測定する。阻害剤の不在下では、RecBCはdsDNAを巻き戻してssDNAを生じると同時に蛍光シグナルが低下する。蛍光シグナルは標準プレートリーダーを使用してリアルタイム又は所定終点でモニターする。従って、RecBCヘリカーゼ活性を阻害する小分子は蛍光増加を生じるものとして同定される。
gyrAの単独点突然変異S83Lはシプロフロキサシンに対する高レベル耐性を大腸菌に付与する。正常よりも高い膜透過性に加えてこの突然変異をもつ株を使用し、シプロフロキサシンの損傷作用に対して細菌を感受性化する小分子を同定する。これはRecBCを阻害することにより、突然変異体ジャイレースとシプロフロキサシンにより必要とされるDNA修復プロセスを阻止する化合物を表す。この株の最低阻害濃度よりも僅かに低い用量のシプロフロキサシンを添加したマルチウェルプレートで透過性gyrAS83L株を増殖させる。阻害剤の不在下では、細菌は増殖し、吸光度プレートリーダーを使用して600nMの光散乱をモニターすることにより容易に観測される光学密度を生じる。小分子ライブラリーをこれらのプレートに加えると、RecBCを標的とする場合には増殖率が低下し、それに応じてOD600も低下する。野生型大腸菌又は他の耐性株等の代替株バックグラウンドで同様のスクリーニングを実施し、膜透過性又は阻害剤の蓄積を阻止するポンプの変動を考慮する。
上記高スループットスクリーニングのいずれかで同定された化合物を更に各種方法により特性決定する。シプロフロキサシンの存在下と不在下で一連の化合物濃度で増殖を観察することにより推定RecBC(D)阻害剤のMICを測定する。スクリーニングで使用した株と同様であるが、recB遺伝子を欠失する株を使用してシプロフロキサシン感受性化効果の特異性を試験することにより、化合物の非特異的毒性を除外する。逆に、遺伝子の付加コピー又は強力なプロモーターの挿入によりRecB活性を増幅すると、亜致死濃度のシプロフロキサシンで死滅を確認するために必要な化合物量が増加すると思われる。同様の方法を使用して、作用メカニズムがこの経路に他の論理的ターゲット(例えばRecA、RecG、PriA、RuvB又はRuvC)を含むか否かを試験することができる。
数種の異なるin vivo遺伝子試験の任意のものを使用してRecBC(D)機能を評価する。まず、Hfr(高組換え頻度)ドナー株からレシピエントに遺伝子マーカーを伝達する能力を阻害剤の存在下で試験する。このプロセスは相同組換えを必要とするため、組換え欠損株はFによる伝達能が著しく低い(〜500倍)。従って、このアッセイは広いダイナミックレンジによりrecB阻害を測定することができる。第2に、遺伝子2に突然変異させたT4バクテリオファージ(T4 gp2−)は注入後のウイルスDNAの消化により野生型大腸菌で複製できないが、recBC又はrecD欠損株では効率的に複製することができる。従って、阻害剤で処理した大腸菌でT4 gp2−ファージが複製する能力を測定することにより、RecB阻害をアッセイする。液体培養での細菌溶菌によるOD600の低下を追跡するか、又は組換えT4ファージで蛍光もしくは比色マーカーを使用することにより、T4 gp2−ファージ複製をモニターする。最後に、P1ファージはRecBC突然変異体大腸菌にプラークを形成することができないという知見から明らかなように、大腸菌がバクテリオファージP1に感染するには機能的RecBC酵素が必要である。従って、T4 gp2−について上述したと同様にP1ファージが大腸菌で複製する能力を測定することによりRecBC阻害をアッセイする。
RecBC(D)の阻害剤は耐性大腸菌のシプロフロキサシン感受性を増加する。
RecBの阻害が既に耐性の細菌をシプロフロキサシンに対して有意に感受性化するモデルを試験するために、λgam蛋白の効果を試験した。この蛋白は感染中にファージゲノムを開裂しないように大腸菌RecBを阻害するためにλファージにより使用される。大腸菌におけるgam過剰発現を試験するためのアラビノース誘導発現システムを作製するために、λファージに由来するgam遺伝子をPS6275株からPCR増幅し、ベクターpBadAssのNdeI/XhoI部位にクローニングし、ベクターpRTC0045を得た。pRTC0045とその対応する空のベクター対照(pBadAss)を各々大腸菌株RTC0086、RTC0110及びRTC0013に形質転換し、合計6株を得た(表6)。
緑膿菌におけるgam過剰発現を試験するためのアラビノース誘導発現システムを作製するために、pBadAssとpRTC0045に由来するaraC遺伝子、pBadプロモーター、gam遺伝子又は空のインサート対照、及びrnnBターミネーター領域をPCR増幅し、ベクターpBBR1MCS−4のApaI/XbaI部位に各々クローニングし、夫々ベクターpRTC−0049及びpRTC−0050を得た。両者ベクターを大腸菌株S17−1に形質転換し、接合伝達により緑膿菌株ATCC27853、RTC1013及びRTC1012に導入し、6株を得た(表7)。
大腸菌でシプロフロキサシン効力に及ぼすgam過剰発現の影響を調べるために、6株の各々について一晩培養液をLuria Broth(LB)+アンピシリン100μg/ml中で増殖させた。96ウェルプレートにLB 150μl+アンピシリン100μg/mlを加え、+/−シプロフロキサシン、+/−アラビノースで出発細菌約5×10CFUを接種した。プレートを無菌通気性フィルターで覆い、18.5時間37℃でインキュベートした。インキュベーション後にOD650を96ウェルプレートリーダーで読み取り、これを使用してgamの存在下と不在下におけるシプロフロキサシンIC50、IC90、及びMICを決定した(表8)。
λgamの過剰発現の結果、シプロフロキサシンIC50は野生型大腸菌(RTC0142株)とgyrA(S83L)突然変異を含む大腸菌(RTC0144株)の両者でその空のベクター対照株(夫々RTC0141及びRTC0143株)に比較して約5〜8分の1に低下した。他方、RecBターゲットを欠失する株(RTC0148株)でλgamを過剰発現させても空の対照ベクター株(RTC0147)に比較して株のシプロフロキサシン感受性に何の影響もなかった。
緑膿菌でシプロフロキサシン効力に及ぼすλgam過剰発現の影響を調べるために、6株の各々について一晩培養液をLB+カルベニシリン350μg/ml中で増殖させた。96ウェルプレートにLB 150μl+カルベニシリン350μg/mlを加え、+/−シプロフロキサシン、+/−アラビノースで出発細菌約5×10CFUを接種した。プレートを無菌通気性フィルターで覆い、18.5時間37℃でインキュベートした。インキュベーション後にOD650を96ウェルプレートリーダーで読み取り、これを使用してgamの存在下と不在下におけるシプロフロキサシンIC50、IC90、及びMICを決定した(表9)。
緑膿菌では、λgamの過剰発現の結果、シプロフロキサシンMICは野生型緑膿菌(RTC1017株)とgyrA(S83L)突然変異を含む緑膿菌(RTC1018株)の両者でその空のベクター対照株(夫々RTC1014及びRTC1015株)に比較して約2〜4分の1に低下した。他方、RecBターゲットを欠失する株(RTC1019株)でλgamを過剰発現させても空の対照ベクター株(RTC1016)に比較して株のシプロフロキサシン感受性に何の影響もなかった。
複製再開阻害剤は野生型及びFQ耐性大腸菌のシプロフロキサシン感受性を増加する。
FQによるII型トポイソメラーゼの阻害の1例として、複製フォークはFQ:トポイソメラーゼ:DNA複合体に出会うと停止する。これらのフォーク停止は組換え依存性フォーク修復により修復する必要がある。このプロセスの必須段階はプライモソームにより誘導される複製再開である。従って、プライモソームの阻害剤はフォーク停止の修復を阻止することにより、細胞をFQに対して高感受性化する。プライモソームはDnaGプライマーゼ、DnaBヘリカーゼ、PriA、PriB、PriC、DnaC及びDnaTから構成される。機能的プライモソームの形成を妨げる阻害剤はフォーク停止の修復を阻止することにより、FQ及び他の物質(例えばリファンピンや複製フォーク阻止(リファンピンの場合には転写複合体停止)を生じるそのアナログ)に対して細胞を高感受性化する。
プライモソームの成分をターゲットとして使用する以外は原則的に実施例3に概説したように、ターゲットスクリーニングを使用して阻害剤を同定する。φX174 DNA(http://www.sbsonline.org/sbscon/2004/posters/040629170352.htm)又は他のグラム陽性菌由来基質(http://www.sbsonline.org/sbscon/2004/post/posters/040629165056.htm)等のssDNA鋳型での複製再開等のHTS活性スクリーニングにより更に阻害剤を同定する。その後、FQ及び他のDNA損傷剤に対して細菌を高感受性化する能力について同定後の阻害剤を試験する。
野生型及びFQ耐性細菌をFQに対して高感受性化する付加ターゲットの発見
大腸菌をプラットフォームとして使用し、野生型及びFQ細菌をシプロフロキサシンに対して感受性化する付加ターゲットをスクリーニングし、確認する。このようなターゲットは突然変異させた場合にgyrA及び/又はparCにFQを付与する突然変異により合成致死性(併用致死性)となるか、FQ突然変異体をシプロフロキサシンに対して再感受性化するか、又は野生型細菌をシプロフロキサシンに対して高感受性化する遺伝子である。これらの遺伝子によりコードされる蛋白の阻害剤が同定されたら、FQ抗生物質との併用療法用に開発する。
FQ gyrA突然変異体により合成致死性となる遺伝子を同定するために、可動性転位因子も導入したFQ gyrA突然変異体株に機能的gyrAを発現する不安定なプラスミドと比色マーカー(例えばLacZ)を導入する。トランスポゾンを移動させ、ゲノム全体で遺伝子をランダムに破壊する。トランスポゾンがFQ gyrA突然変異体の生存に必要な遺伝子を破壊するならば、野生型gyrA蛋白を発現するプラスミドはLacZのコロニーセクタリングアッセイにより判断した場合に必須で安定になる(Bernhartら,Mol.Microbiol.52:1255−1269,2004)。あるいは、外向き誘導転写プロモーターをもつ転位因子を使用してFQ gyrA突然変異体により合成致死性となる遺伝子を同定する(Judson.N,Mekalanos JJ.TnAraOut,a transposon−based approach to identify and characterize essential bacterial genes,Nat Biotechnol.2000 Jul;18(7):740−5.PMID:10888841)。上記のように、このトランスポゾンを少量のインデューサーの存在下でFQ gyrA突然変異体株内を移動させ、トランスポゾン挿入の結果として低濃度のインデューサーの存在下でゆっくり増殖する(小コロニー)が、インデューサーの不在下では増殖しないことにより合成致死性突然変異を同定する。トランスポゾンインサートの両側のゲノム領域を配列決定することにより、これらの合成致死性突然変異で破壊された遺伝子を同定する。
FQ突然変異体をシプロフロキサシンに対して再感受性化するターゲットを同定するために、上記突然変異体プールをシプロフロキサシン高感受性についてスクリーニングする。また、野生型細菌をシプロフロキサシンに対して高感受性化するターゲットを同定するために、上記トランスポゾンを野生型バックグラウンドに移動し、突然変異体プールをシプロフロキサシン高感受性についてスクリーニングする。
哺乳動物細胞をDNA損傷剤に対して高感受性化する物質
非相同末端結合(NHEJ)又は非相同組換え(NHR)は哺乳動物におけるDSB修復の主要メカニズムである。この経路は一般にDSBに対してマイクロホモロジー(約3〜10塩基)をもつ領域のマイクロホモロジー検索を実施し、NHR反応で傷害を修復することによりDSBを修復する(Rathmell and Chu,DNA Double−Strand Break Repair,Chapter 16 of Nickoloff,J.A.and Hoekstra,M.F.in DNA Damage and Repair,Humana Press,Totowa,New Jersey,1998)。この経路の主要成分はDNA蛋白キナーゼ(DNA−PK)、Ku70及びKu86蛋白、並びにXRCC4蛋白である。Ku蛋白はDNAの2本鎖末端と高親和性で結合してDNA−PKを動員するヘテロ二量体ヘリカーゼを形成する。その後、KuはDNAを巻き戻し、ホモロジー依存性又はホモロジー非依存性経路により修復を促進する(Rathmell and Chu,DNA Double−Strand Break Repair,Chapter 16 of Nickoloff,J.A.and Hoekstra,M.F.in DNA Damage and Repair,Humana Press,Totowa,New Jersey,1998)。XRCC4、Ku86又はDNA−PKを欠失する細胞は電離放射線に高感受性である。これは哺乳動物におけるDSB修復の主要経路であるので、この経路の蛋白阻害剤がDSBを誘発するDNA損傷剤に対して細胞を高感受性化すると予想される。従って、Ku蛋白(Ku70及びKu86)、DNA−PK又はXRCC4の阻害剤は哺乳動物細胞をDNA損傷剤に対して感受性化すると考えられるので、化学療法薬や電離放射線による治療等のDNA損傷を生じる治療レジームと併用するのに有益な薬剤であると思われる。
Ku70、Ku86、DNA−PK、及びXRCC4の阻害剤を同定するために、実施例5に記載した方法を原則的に記載通りに使用し、これらの蛋白の結合剤と阻害剤を同定する。Chu(EMBO J.2002 Jun 17;21(12):3192−200.)により開発されたアッセイ等の非相同末端結合アッセイを使用し、無細胞アッセイでこの反応の機能的阻害剤をスクリーニングする。その後、放射線や化学療法用DNA損傷剤に対して細胞を高感受性化するアナログを哺乳動物細胞でスクリーニングする。
recB遺伝子の欠失は複数細菌種をシプロフロキサシンに対して感受性化する。
大腸菌におけるrecB突然変異のシプロフロキサシン感受性化効果が他の細菌にも当てはまることを確認するために、recB遺伝子を各種細菌種から欠失させ、得られた株のシプロフロキサシン感受性をアッセイした。大腸菌(ATCC25922)、肺炎桿菌(ATCC43816)、緑膿菌(ATCC27853)、炭疽菌(Sterne)、及び黄色ブドウ球菌(NARSA77)で標準技術を使用してrecBの欠失を実施した。ノックアウトのゲノム構造をPCRにより確認した。野生型及びrecB突然変異体株の両者でシプロフロキサシンMICを測定した(表10)。
試験した各細菌種からrecBを欠失させると、株は有意にシプロフロキサシン感受性になり、特定種に応じて4〜16倍になった。これらの結果から、recBはシプロフロキサシン等のフルオロキン抗生物質に対する細菌感受性において重要な役割を果たすことが判明し、RecB阻害剤をフルオロキン抗生物質と併用すると、広範な細菌感染症の治療に有効な併用療法となることが明らかである。
recBの欠失は動物モデルで肺炎桿菌のシプロフロキサシン感受性を増加する。
recB欠失の効果を検討するために、肺炎桿菌感染の免疫コンピテントマウス大腿部感染モデルを使用してシプロフロキサシン用量応答試験を実施した。マウスの大腿部に野生型又はΔrecB肺炎桿菌株1〜3×10CFUを接種した後、シプロフロキサシン0.064〜15mg/kg体重/日の用量を24時間おきに分けてt=0及び24時間にマウスに投与した。食塩水を投与した動物はt=−2及び0時間、食塩水又はシプロフロキサシンを投与した動物は24及び48時間に微生物アッセイにより大腿部の細菌濃度を測定した。−2、0、24、及び48時間に生体適応度を測定した。シプロフロキサシン用量(mg/kg/日)に対する48時間終点のlog CFU/g大腿部の代表的グラフを図6に示す。
図6のグラフから明らかなように、試験した全シプロフロキサシン用量でrecB突然変異体のCFUは野生型株に比較して大幅に低下している。これはin vitroで見られるシプロフロキサシン感受性がin vivoでもシプロフロキサシン治療に対する感受性の増加として発現されることを示している。これらの試験から、recBを欠失させるとin vivoでシプロフロキサシン感受性が増加し、肺炎桿菌がより有効に死滅することが明らかであり、肺炎桿菌及び他の細菌感染症を治療するためにRecBヘリカーゼの阻害剤をフルオロキノロンと有効に併用できることが判明した。更に、野生型肺炎桿菌に比較してrecB突然変異体の死滅が増加したことから、このような併用療法の結果、治療が困難な感染症の治癒を早め、良好な効力が得られると思われる。
細胞をシプロフロキサシンに対して感受性化するrecB阻害剤の同定
高スループットスクリーニング法を利用して細菌のシプロフロキサシン感受性を増強するRecBC(D)の小分子阻害剤を同定した。要約すると、650,000種の化合物の潜在的ライブラリー(Discovery Partners International,San Diego,CA)から約110,000種の合成化合物を含むライブラリーを選択した。膜透過性にした大腸菌をマルチウェルプレートで最低阻害濃度(MIC)の約0.5倍のシプロフロキサシンの存在下で増殖させ、これらの化合物をスクリーニングした。透過性強化はIpxA(必須遺伝子であるが、低形質対立遺伝子をもつ細胞による脂質A産生量の量的減少により外膜が著しく脆化する結果、小分子透過性が増加する)の低形質対立遺伝子を利用して実施した。次に、recB又はpriA突然変異で合成致死性になることが示されている非必須ヘリカーゼであるrepの欠失を含む同一遺伝子型株で(抗生物質をシプロフロキサシン感作剤から区別するために)シプロフロキサシンの存在下と不在下で活性化合物を再アッセイした。これらのフィルターを通過した活性化合物を次に(野生型透過性をもつ大腸菌への侵入能を評価するために)大腸菌K12 MG1655Δrepを死滅させる能力について試験した。
0.5×及び0.1×MICの両者を測定することにより判定した場合にシプロフロキサシン感受性化を示す化合物約40種が初期スクリーニングで同定された。これらの化合物は複数の構造骨格を示した。所定化合物は細菌浸透性の低減を示したが、これらの全化合物は細胞侵入を助長する条件下で細菌のシプロフロキサシン感受性を増強することができた。
少なくとも70%のTanemoto類似性をもつアナログを同定するためにライブラリーの残りの640,000種の分子で構造検索を実施した結果、更に1052種の化合物が得られ、類似の構造及び化学的性質をもつアナログで有効な骨格を拡大することが可能になった。これらの化合物を上記に概説したスクリーニングカスケードに付した。多数の化合物が同定され、以下に詳述する式I、II、及びIIIの化合物により表されるものを含む数種の別個の骨格構造が判明した。
同定された化合物の1例を式Iaとして以下に示すが、この式は一般式としてIbに示す骨格に該当し、式中、Rは水素、ハロ、シアノ、リン酸、チオ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アミノアルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシハロアルキル、アルキルスルホン酸、チオスルホン酸、アルキルチオスルホン酸、チオアルキル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、カルボニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルキルチオカルボニル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキルチオ、ヒドロキシアルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、スルホン酸、スルホン酸アルキルエステル、チオ硫酸、又はスルホンアミドである。

式Iaの化合物は大腸菌のシプロフロキサシン感受性を増強し、25μMシプロフロキサシンのシプロフロキサシン反応性はMICが10倍になった。シプロフロキサシン感受性を増強する他のアナログも同定された。
別の同定された骨格構造を一般式IIaに示し、式中、どちらか一方のAは窒素であり、他方のAは炭素である。この骨格構造をもつ特定同定化合物を式IIb及びIIcに示す。

これらの各化合物は25μMシプロフロキサシン活性が増加した。
スクリーニング中に同定された別の骨格を式IIIに示す特定同定化合物により表す。この骨格の化合物もシプロフロキサシン感受性の増加を示した。
上記スクリーニングの結果、細胞をシプロフロキサシンに対して感受性化する構造的に異なる各種化合物が同定され、これらの化合物はrecB又はpriAの阻害剤である。これらの試験から明らかなように、本発明の方法は細菌のフルオロキノロン感受性を増強する化合物を同定するために有効に使用することができる。更に、著しく異なる構造骨格をもつ各種化合物が細菌のフルオロキノロン感受性を増強する機能特性を共有することも判明した。
本明細書に記載及び/又は出願データシートに記載した上記全米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願及び非特許文献はその内容全体を参考資料として本明細書に組込む。
以上から自明の通り、本発明の特定態様を例証の目的で記載したが、本発明の精神と範囲から逸脱せずに各種変更が可能である。
シプロフロキサシンに対する細菌応答の図である。相同配列の不在下では、遊離2本鎖切断(DSB)はヌクレアーゼ及びポリメラーゼ依存性非正統的組換え(IR,経路A)により修復される。適切な相同配列と機能的相同組換えシステムの存在下では、遊離DSBは複製依存性組換え(RDR,経路B)により修復することができる。複製フォークに遊離DSBが生じた場合には、この経路は複製フォークの修復にも機能することができる。最後に、複製フォーク阻害は組換え依存性複製フォーク修復(経路C)により修復される。 シプロフロキサシン40ng/mlを添加した固体培地に各種組換え突然変異体をプレーティング後の指定時点に残存する生存細胞数(LB上のコロニー形成単位)を示すグラフ。LB上の生存細胞数を測定する前にシプロフロキサシン含有一次選択プレートから可視コロニーを切り出した。 ストレス生活適応的突然変異(SLAM)アッセイ。 シプロフロキサシン40ng/mLを添加した固体培地に野生型及び突然変異体株をプレーティング後の指定時点に残存する生存細胞数を示すグラフ。(A)シプロフロキサシンに対して高感受性の組換え突然変異体及び(B)野生型感受性をもつ組換え突然変異体。数値は1日当たりの生存細胞数を表し、誤差線は少なくとも3回の独立した測定からの標準偏差を表す。LB上の生存細胞数を測定する前にシプロフロキサシン含有一次選択プレートから可視コロニーを切り出した。 SK119に由来する各種シプロフロキサシン耐性株の許容及び非許容条件下における最低阻害濃度(MIC)を示すグラフ。SK119は温度感受性recB対立遺伝子をもつ大腸菌株である(Kushner,S.ら,J.Bact.120:1213−1218,1974)。SK119は野生型SK119を表し;1、3、5、6、及び8は各々実施例4に記載するように許容温度で選択した別々のシプロフロキサシン耐性突然変異体株を表す。 マウス大腿部感染モデルでrecB欠失が肺炎桿菌のシプロフロキサシン感受性に及ぼす影響を示すグラフ。グラフは各種シプロフロキサシン用量で肺炎桿菌の野生型又はrecB突然変異体株に感染させた動物におけるlog cfu/g大腿筋を示す。

Claims (48)

  1. 微生物又は細胞を抗微生物又は細胞傷害性化合物に対して感受性化する物質の同定方法であって、
    (a)2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドと結合するか又はその活性を阻害する能力について1種以上の候補物質をスクリーニングする段階と;
    (b)段階(a)で同定された候補物質が微生物又は細胞を抗微生物又は細胞傷害性化合物に対して感受性化する物質であると同定する段階を含むことにより、微生物又は細胞を抗微生物又は細胞傷害性化合物に対して感受性化する物質を同定する前記方法。
  2. (c)段階(b)で同定された物質の誘導体又はアナログを生成する段階と;
    (d)前記誘導体又はアナログが抗微生物又は細胞傷害性化合物に対する微生物又は細胞の感受性を増強するか否かを判定する段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 抗微生物又は細胞傷害性物質に対する微生物又は細胞の感受性を増強する化合物の同定方法であって、
    (a)微生物又は細胞を抗微生物又は細胞傷害性物質の存在下で候補化合物と接触させる段階と;
    (b)候補化合物で処理していない微生物又は細胞に比較して抗微生物又は細胞傷害性物質に対する前記微生物又は細胞の感受性が増加したか否かを判定する段階を含み、
    感受性が増加したならば、候補化合物が抗微生物又は細胞傷害性物質に対する微生物又は細胞の感受性を増強すると判断する前記方法。
  4. 抗微生物又は細胞傷害性物質によるSOS応答の誘導を阻害する化合物の同定方法であって、
    (a)SOS応答経路の活性化により発現を誘導されるレポーターポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む微生物又は細胞を亜致死量の抗微生物又は細胞傷害性物質と接触させる段階と;
    (b)候補化合物で処理していない前記ポリヌクレオチドを含む微生物又は細胞に比較して段階(a)に従って候補化合物と接触させた微生物又は細胞でレポーターポリペプチドの発現が低下するか否かを判定する段階を含み、
    レポーター遺伝子の発現が低下したならば、化合物が抗微生物又は細胞傷害性物質によるSOS応答の誘導を阻害すると判断する前記方法。
  5. 前記方法が複数の別個の微生物又は細胞集団を異なる候補化合物と接触させる段階を含む請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記方法が候補化合物のライブラリーの高スループットスクリーニングにより実施される請求項3又は4に記載の方法。
  7. 化合物がDNA修復、組換え、又は複製に関連するポリペプチドの活性又は発現を阻害するか否かを判定する段階を更に含む請求項3又は4に記載の方法。
  8. 薬剤耐性微生物又は細胞に対して細胞傷害性の物質の同定方法であって、
    (a)2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドと結合するか又はその活性を阻害する能力について1種以上の候補物質をスクリーニングする段階と;
    (b)段階(a)で同定された候補物質が薬剤耐性微生物又は細胞に対して細胞傷害性の物質であると同定する段階を含むことにより、薬剤耐性微生物又は細胞に対して細胞傷害性の物質を同定する前記方法。
  9. (c)段階(b)で同定された物質の誘導体又はアナログを生成する段階と;
    (d)前記誘導体又はアナログが薬剤耐性微生物又は細胞に対して細胞傷害性であるか否かを判定する段階を更に含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記微生物がグラム陽性菌又はグラム陰性菌である請求項8に記載の方法。
  11. 前記微生物又は細胞が多剤耐性である請求項8に記載の方法。
  12. 抗微生物又は細胞傷害性化合物の活性の増強方法であって、2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する物質と前記抗微生物又は細胞傷害性化合物を併用投与する段階を含む前記方法。
  13. 抗微生物又は細胞傷害性化合物の投与前、投与と同時、又は投与後に前記物質を投与する請求項12に記載の方法。
  14. 微生物又は細胞の成長又は増殖の抑制方法であって、2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する物質を前記微生物又は細胞に投与する段階を含む前記方法。
  15. 前記微生物又は細胞が薬剤耐性である請求項14に記載の方法。
  16. 前記微生物が多剤耐性である請求項15に記載の方法。
  17. 微生物又は細胞を抗微生物又は細胞傷害性化合物に対して感受性化する方法であって、2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する物質と前記微生物又は細胞を接触させる段階を含む前記方法。
  18. 前記薬剤と接触させる前、接触と同時又は接触後に前記微生物又は細胞を前記物質と接触させる請求項17に記載の方法。
  19. 1種以上の抗微生物化合物に対して耐性の微生物に感染する危険があるか、感染していると診断されたか、又は感染している疑いのある対象に前記物質を投与する請求項12、14又は17に記載の方法。
  20. 腫瘍をもつ危険があるか、腫瘍をもつと診断されたか、又は腫瘍をもつ疑いのある対象に前記物質を投与する請求項12、14又は17に記載の方法。
  21. 微生物に感染した対象の治療方法であって、
    (a)前記微生物が抗微生物化合物に対する耐性に関連する遺伝子に突然変異を含むか否かを判定する段階と;
    (b)前記微生物が抗微生物化合物に対する耐性に関連する遺伝子に突然変異を含む場合には、2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する物質を前記対象に投与する段階を含む前記方法。
  22. 微生物による薬剤耐性獲得の抑制方法であって、前記薬剤による治療中に2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する物質と前記微生物を接触させる段階を含み、前記物質が耐性付与遺伝子の伝達を阻害する前記方法。
  23. 前記伝達が相同組換え又は接合伝達により生じる請求項22に記載の方法。
  24. 抗微生物又は細胞傷害性化合物の治療指数の増加方法であって、2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドを阻害する物質と抗微生物又は細胞傷害性化合物を併用投与する段階を含む前記方法。
  25. 前記物質を抗微生物又は細胞傷害性化合物と合剤化する請求項24に記載の方法。
  26. 前記化合物が抗生物質又は化学療法薬である請求項24に記載の方法。
  27. 前記ポリペプチドが相同組換え、RecBC(D)による相同組換え、RecFORによる相同組換え、非相同組換え、非相同末端結合、組換え依存性複製フォーク修復、及び/又はプライモソームリアセンブリに関連している請求項1、8、12、14、又は17のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記ポリペプチドがRecB、RecA、PriA、DNA−PK、Ku70、及びKu86から構成される群から選択される請求項1、8、12、14、又は17のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記抗微生物化合物又は薬剤がフルオロキノロンである請求項1、3、8、又は12のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記フルオロキノロンがシプロフロキサシン、レボフロキサシン、オフロキサシン、シノキサシン、ナリジクス酸、ガチフロキサシン、ノルフロキサシン、ロメフロキサシン、トロバフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、スパルフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、パズフロキサシン、エンロフロキサシン、エノキサシン、ペフロキサシン、バロフロキサシン、クリナフロキサシン、及びジフロキサシンから構成される群から選択される請求項29に記載の方法。
  31. 前記細胞傷害性化合物がトポイソメラーゼ毒である請求項1、8、又は12のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記候補物質が小分子、ペプチド又はそのミメティック、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体又はそのフラグメントから構成される群から選択される請求項1、8、12、14、又は17のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記スクリーニングが全細胞を使用して実施される請求項1又は8のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記活性がエンドヌクレアーゼ、エキソヌクレアーゼ、χ切断、1本鎖DNAのRecAコーティング、ヘリカーゼ、ATPアーゼ、DNA結合、及びポリメラーゼ活性から構成される群から選択される請求項1又は8のいずれか一項に記載の方法。
  35. 段階(a)の前記スクリーニングが微生物の突然変異体株を使用して実施される請求項1又は8のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記突然変異体又は突然変異がpar及びgyr遺伝子とそのホモログ及びオーソログから構成される群から選択される遺伝子に突然変異を含む請求項1、3、8、14、又は17のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記微生物がシプロフロキサシン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性Staph、E.faecalis、E.faecium、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;レボフロキサシン耐性S.pneumoniae、S.pyogenes、S.agalactiae、Viridans群、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;スルファメトキサゾール・トリメトプリム耐性E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.Morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;アンピシリン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、E.faecalis、E.faecium、及びS.pneumoniae;オキサシリン耐性S.aureus及びコアグラーゼ陰性staph;ペニシリン耐性S.pneumoniae及びViridans群;ピペラシリン・タゾバクタム耐性E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;セフェピム耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、S.pneumoniae、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinobacter、及びP.aeruginosa;セフォタキシム耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、S.pneumoniae、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;セフトリアキソン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、S.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinetobacter、及びP.aeruginosa;ゲンタマイシン耐性S.aureus、コアグラーゼ陰性staph、E.faecalis、E.faecium、E.coli、K.oxytoca、K.pneumoniae、M.morganii、P.mirabilis、S.marcescens、Acinobacter、及びP.aeruginosa;クラリスロマイシン耐性S.pneumoniae、S.pyogenes、S.agalactiae、及びViridans群;エリスロマイシン耐性S.pneumoniae、S.pyogenes、S.agalactiae、及びViridans群;テイコプラニン耐性E.faecium;バンコマイシン耐性E.faecalis及びE.faecium;並びにイミペネム耐性Acinobacter及びP.aeruginosaから構成される群から選択される細菌である請求項8、14、又は17のいずれか一項に記載の方法。
  38. 抗微生物又は細胞傷害性化合物と、2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する物質を含むキット。
  39. 前記ポリペプチドが相同組換え、RecBC(D)による相同組換え、RecFORによる相同組換え、非相同組換え、非相同末端結合、組換え依存性複製フォーク修復、又はプライモソームリアセンブリに関連している請求項38に記載のキット。
  40. 前記ポリペプチドがRecB、RecA、PriA、DNA−PK、Ku70、及びKu8から構成される群から選択される請求項38に記載のキット。
  41. 前記抗微生物化合物がフルオロキノロンである請求項38に記載のキット。
  42. 前記細胞傷害性化合物がトポイソメラーゼ毒である請求項38に記載のキット。
  43. 前記物質が小分子、ペプチド及びそのミメティック、抗体及びそのフラグメント、ポリペプチド、並びにポリヌクレオチドから構成される群から選択される請求項38に記載のキット。
  44. 抗微生物又は細胞傷害性化合物に対する微生物又は細胞の感受性を増強する化合物の製造方法であって、
    (a)化合物のライブラリーをスクリーニングし、2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する化合物を同定する段階と;
    (b)同定された化合物を誘導体化する段階と;
    (c)2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドの活性を阻害する能力について誘導体化した化合物を試験する段階と;
    (d)誘導体化した化合物を製造する段階を含むことにより、
    抗微生物又は細胞傷害性化合物に対する微生物又は細胞の感受性を増強する化合物を製造する前記方法。
  45. 抗微生物又は細胞傷害性化合物と、2本鎖DNA切断修復又は複製フォーク停止レスキューもしくは修復に関連するポリペプチドを阻害する物質を含有する組成物。
  46. 前記抗微生物化合物がフルオロキノロンである請求項45に記載の組成物。
  47. 前記細胞傷害性化合物がトポイソメラーゼ毒である請求項45に記載の組成物。
  48. 前記物質が小分子、ペプチド及びそのミメティック、抗体及びそのフラグメント、ポリペプチド、並びにポリヌクレオチドから構成される群から選択される請求項45に記載の組成物。
JP2008505504A 2005-04-05 2006-04-05 薬剤感受性を増強し、薬剤耐性感染症及び疾患を治療するための組成物及び方法 Pending JP2008536495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66873705P 2005-04-05 2005-04-05
PCT/US2006/012748 WO2006108075A2 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Compositions and methods for enhancing drug sensitivity and treating drug resistant infections an diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536495A true JP2008536495A (ja) 2008-09-11
JP2008536495A5 JP2008536495A5 (ja) 2009-05-14

Family

ID=37074082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505504A Pending JP2008536495A (ja) 2005-04-05 2006-04-05 薬剤感受性を増強し、薬剤耐性感染症及び疾患を治療するための組成物及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060286574A1 (ja)
EP (1) EP1871910A4 (ja)
JP (1) JP2008536495A (ja)
CA (1) CA2603179A1 (ja)
WO (1) WO2006108075A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529689A (ja) * 2015-09-17 2018-10-11 ソウル大学校産学協力団Seoul National University R&Db Foundation グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050108047A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Vvii Newco 2003, Inc. Business methods for commercializing antibiotics
US20070033061A1 (en) * 2005-04-05 2007-02-08 Achaogen, Inc. Business methods for commercializing antimicrobial and cytotoxic compounds
US7838532B2 (en) * 2005-05-18 2010-11-23 Mpex Pharmaceuticals, Inc. Aerosolized fluoroquinolones and uses thereof
US8524735B2 (en) 2005-05-18 2013-09-03 Mpex Pharmaceuticals, Inc. Aerosolized fluoroquinolones and uses thereof
US7592154B2 (en) * 2005-08-05 2009-09-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulating SOS response induction by antimicrobial agents
WO2007025187A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Emory University Compounds and methods for modulating the silencing of a polynucleotide of interest
WO2007097940A2 (en) 2006-02-13 2007-08-30 Trustees Of Boston University Reca inhibitors with antibiotic activity, compositions and methods of use
WO2008073957A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Emory University Compounds and methods for modulating the silencing of a polynucleotide of interest
WO2009020480A2 (en) * 2007-04-26 2009-02-12 The Scripps Research Institute Genomic mutation inhibitors that inhibit y family dna polymerases
WO2009042270A2 (en) * 2007-07-05 2009-04-02 Trustees Of Boston University Reca inhibitors and their uses as microbial inhibitors or potentiators of antibiotic activity
US9233107B2 (en) * 2007-09-14 2016-01-12 Biogen Ma Inc. Compositions and methods for the treatment of progressive multifocal leukoencephalopathy (PML)
NO2344129T3 (ja) 2008-10-07 2018-07-21
HUE050147T2 (hu) 2008-10-07 2020-11-30 Horizon Orphan Llc Tüdõgyulladás csökkentése levofloxacin belélegzése útján
RU2563809C2 (ru) 2009-09-04 2015-09-20 Мпекс Фармасьютикалс, Инк. Применение левофлоксацина в форме аэрозоля для лечения муковисцидоза
US20120197059A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Yunzhou Dong Ubiquitin interacting motif peptides as cancer therapeutics
WO2013153532A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 University Of Saskatchewan Phthalocyanine compounds useful as reca inhibitors and methods of using same
WO2015051281A1 (en) * 2013-10-06 2015-04-09 Morrison Thomas E Antiviral therapies
US20150132263A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Radiant Genomics, Inc. Compositions and methods for targeted gene disruption in prokaryotes
WO2017069960A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-27 The Scripps Research Institute Inhibitors of sulfur metabolism with potent bactericidal activity against mdr and xdr m. tuberculosis
WO2017100376A2 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Zymergen, Inc. Promoters from corynebacterium glutamicum
US9988624B2 (en) 2015-12-07 2018-06-05 Zymergen Inc. Microbial strain improvement by a HTP genomic engineering platform
US11208649B2 (en) 2015-12-07 2021-12-28 Zymergen Inc. HTP genomic engineering platform
WO2018005793A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Zymergen Inc. Methods for generating a glucose permease library and uses thereof
KR102345899B1 (ko) 2016-06-30 2021-12-31 지머젠 인코포레이티드 박테리아 헤모글로빈 라이브러리를 생성하는 방법 및 이의 용도
CN109486739B (zh) * 2018-11-23 2022-02-01 上海海洋大学 一种诱导副溶血性弧菌产生左氧氟沙星耐药性的方法
WO2023215819A2 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 Whitehead Institute For Biomedical Research Antiparasitic agents and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521329A (ja) * 2003-11-19 2007-08-02 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 突然変異誘発を低下させるための組成物及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689646A (en) * 1969-09-04 1972-09-05 Univ Pennsylvania Antimutagenic treatment of bacteria
PT754050E (pt) * 1994-01-14 2002-11-29 Xoma Technology Ltd Metodos e materiais contra bacterias gram-positivas
US5945285A (en) * 1996-06-27 1999-08-31 President And Fellows Of Harvard College Vibrio cholerae having increased sensitivity to antibiotics
US6503881B2 (en) * 1996-08-21 2003-01-07 Micrologix Biotech Inc. Compositions and methods for treating infections using cationic peptides alone or in combination with antibiotics
WO1998052966A1 (en) * 1997-05-19 1998-11-26 The Johns Hopkins University School Of Medecine Tissue specific prodrug
US6720139B1 (en) * 1999-01-27 2004-04-13 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Genes identified as required for proliferation in Escherichia coli
AU2277401A (en) * 1999-12-23 2001-07-09 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Genes identified as required for proliferation of e. coli
US6677146B1 (en) * 2000-03-28 2004-01-13 Replidyne, Inc. Thermophilic polymerase III holoenzyme
WO2002090377A2 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Tufts University Peptides that bind to dna and inhibit dna replication, and methods of use
US20040029129A1 (en) * 2001-10-25 2004-02-12 Liangsu Wang Identification of essential genes in microorganisms
EP1472536A4 (en) * 2002-01-07 2007-02-14 Sequoia Pharmaceuticals VERSATILE INHIBITORS
WO2005056754A2 (en) * 2003-11-19 2005-06-23 The Scripps Research Institute Compositions and methods to reduce mutagenesis
US20050108047A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Vvii Newco 2003, Inc. Business methods for commercializing antibiotics
WO2006079057A2 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Boston Biomedical Research Institute Methods and compositions for specific inhibition of protein splicing by small molecules
WO2006096757A2 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Inhibitors of reca activities for control of antibiotic-resistant bacterial pathogens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521329A (ja) * 2003-11-19 2007-08-02 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 突然変異誘発を低下させるための組成物及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529689A (ja) * 2015-09-17 2018-10-11 ソウル大学校産学協力団Seoul National University R&Db Foundation グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途
JP2020128386A (ja) * 2015-09-17 2020-08-27 ソウル大学校産学協力団Seoul National University R&Db Foundation グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途
US11123400B2 (en) 2015-09-17 2021-09-21 Seoul National University R&Db Foundation Broken or folded helical peptide or peptide analog exhibiting antimicrobial activity against gram-negative bacteria, and use thereof
JP6990268B2 (ja) 2015-09-17 2022-01-12 ソウル大学校産学協力団 グラム陰性菌に対する抗菌活性を示す切断または折り畳まれたヘリックスペプチドまたはペプチド類似体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1871910A2 (en) 2008-01-02
EP1871910A4 (en) 2009-07-29
US20060286574A1 (en) 2006-12-21
WO2006108075A3 (en) 2008-12-11
WO2006108075A2 (en) 2006-10-12
CA2603179A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008536495A (ja) 薬剤感受性を増強し、薬剤耐性感染症及び疾患を治療するための組成物及び方法
Xu et al. Innate immune sensing of bacterial modifications of Rho GTPases by the Pyrin inflammasome
Bæk et al. Stepwise decrease in daptomycin susceptibility in clinical Staphylococcus aureus isolates associated with an initial mutation in rpoB and a compensatory inactivation of the clpX gene
Silver Multi-targeting by monotherapeutic antibacterials
Zhao et al. Phenotype and RNA-seq-Based transcriptome profiling of Staphylococcus aureus biofilms in response to tea tree oil
US20060199768A1 (en) Inhibitors of RecA activities for control of antibiotic-resistant bacterial pathogens
Równicki et al. Artificial activation of Escherichia coli mazEF and hipBA toxin–antitoxin systems by antisense peptide nucleic acids as an antibacterial strategy
De Groote et al. Pseudomonas aeruginosa fosfomycin resistance mechanisms affect non-inherited fluoroquinolone tolerance
Lancaster et al. Colicins and their potential in cancer treatment
JP2021529180A (ja) Epsを媒介するための組成物および方法
US20070033061A1 (en) Business methods for commercializing antimicrobial and cytotoxic compounds
Lanyon-Hogg Targeting the bacterial SOS response for new antimicrobial agents: drug targets, molecular mechanisms and inhibitors
US20120135092A1 (en) INHIBITORS OF RecA ACTIVITIES FOR CONTROL OF ANTIBIOTIC-RESISTANT BACTERIAL PATHOGENS
Narasimhan et al. Ribonucleotide reductase, a novel drug target for gonorrhea
Chen et al. Resensitizing multidrug-resistant Gram-negative bacteria to carbapenems and colistin using disulfiram
Gupta et al. Aminoacyl‐tRNA synthetase–a molecular multitasker
US10238689B2 (en) Methods for combating bacterial infections by killing persister cells with mitomycin C and/or cisplatin
Yam et al. Auranofin inhibits virulence pathways in Pseudomonas aeruginosa
Reales-Calderon et al. The fungal resistome: a risk and an opportunity for the development of novel antifungal therapies
Ruiz et al. Characterization of sparfloxacin-resistant mutants of Staphylococcus aureus obtained in vitro
US20100130439A1 (en) Genomic mutation inhibitors that inhibit y family dna polymerases
Ashwath et al. A quest to the therapeutic arsenal: Novel strategies to combat multidrug-resistant bacteria
US20120142682A1 (en) Antivirulence compounds inhibiting bacterial mono-adp-ribosyltransferase toxins
Al-Zubaidi RNase HI: Structure and Function in Mycobacteria
Nordraak Antibiotics against bovine mastitis pathogens: resistance and novel targets

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612