JP2018524784A - 電極内のバインダー分布の測定方法 - Google Patents

電極内のバインダー分布の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524784A
JP2018524784A JP2018502667A JP2018502667A JP2018524784A JP 2018524784 A JP2018524784 A JP 2018524784A JP 2018502667 A JP2018502667 A JP 2018502667A JP 2018502667 A JP2018502667 A JP 2018502667A JP 2018524784 A JP2018524784 A JP 2018524784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
binder
thickness
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581286B2 (ja
Inventor
タクス イ
タクス イ
ジョンウ ユ
ジョンウ ユ
ジェヨン キム
ジェヨン キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018524784A publication Critical patent/JP2018524784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581286B2 publication Critical patent/JP6581286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、電極内のバインダー分布の測定方法に係り、詳細には、集電体上に活物質、導電材及びバインダーを含む活物質層が形成されている電極の厚さを測定する段階(段階1);基板に上記電極の活物質層が接するように固定する段階(段階2);上記電極の集電体に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと集電体を一緒に取り除きながら接着強度及び除去後の電極の厚さを測定する段階(段階3);上記集電体が除去された活物質層の上に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと活物質層の一部を一緒に取り除きながら接着強度及び除去後の電極の厚さを測定し、これを測定限界まで繰り返す段階(段階4);及び上記段階3及び段階4で測定した測定値から、電極の厚さによるバインダーの分布を確認する段階(段階5);を含む電極内のバインダー分布の測定方法を提供する。
本発明による電極内のバインダー分布の測定方法は、集電体及び活物質層に除去用テープを付着した後、これを取り除く過程を集電体から活物質層の末端まで繰り返すことにより、電極の厚さごとに接着強度を測定する方法を用いて、バインダーの分布をより正確に測定することができるし、短時間に低費用で測定可能な長所がある。
【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年10月08日付韓国特許出願第10−2015−0141821号に基礎した優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電極内のバインダー分布の測定方法に関する。
化石燃料使用の急激な増加によって、代替エネルギーや清浄エネルギーの使用に対する要求が増加しており、その一環として最も活発に研究されている分野が電気化学反応を利用した発電、蓄電分野である。
現在、このような電気化学的エネルギーを利用する電気化学素子の代表的な例として二次電池を挙げることができるし、段々その使用領域が拡がっている傾向にある。最近は、ポータブルコンピューター、ポータブル電話機、カメラなどのポータブル機器に対する技術の開発と需要が増加することにつれ、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増加しているし、そのような二次電池中、高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長い上、自己放電率が低いリチウム二次電池に対して多くの研究が行われてきて、また常用化されて広く使われている。
一般に、二次電池は、正極、負極、電解質で構成され、最初の充電によって正極活物質から出たリチウムイオンがカーボン粒子のような負極活物質内に挿入され、放電時に再び脱離されるなどの両電極を往復しながらエネルギーを伝達する役割をするので、充放電が可能となる。
例えば、リチウム二次電池は、電極活物質としてリチウム遷移金属酸化物を含む正極と、カーボン系活物質を含む負極、及び多孔性分離膜からなる電極組み立て体にリチウム電解質が含浸されている構造からなっている。正極はリチウム遷移金属酸化物を含む正極合剤をアルミニウムホイルにコーティングして製造され、負極はカーボン系活物質を含む負極合剤を銅ホイルにコーティングして製造される。
上記二次電池の物性における均一性を判断するためには、上記正極合剤または負極合剤内のバインダーの分布を正確に測定できる技術が求められる。
韓国公開特許 第10−2014−0063632号公報
本発明が解決しようとする第1技術的課題は、集電体から活物質層の末端まで電極の厚さによる接着強度を測定し、電極の厚さによるバインダー分布の測定方法を提供することである。
第2技術的課題は、上記電極内のバインダーの測定方法を用いて、電極の厚さによってバインダーの分布が均一な二次電池を製造する方法、上記製造方法によって製造される二次電池、電池モジュール及び電池パックを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、集電体上に活物質、導電材及びバインダーを含む活物質層が形成されている電極の厚さを測定する段階(段階1);基板に上記電極の活物質層が接するように固定する段階(段階2);上記電極の集電体に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと集電体を一緒に取り除きながら接着強度、及び除去後の電極の厚さを測定する段階(段階3);上記集電体が除去された活物質層の上に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと活物質層の一部を一緒に取り除きながら接着強度及び除去後の電極の厚さを測定し、これを測定限界まで繰り返す段階(段階4);及び上記段階3及び段階4で測定した測定値によって、電極の厚さによるバインダーの分布を確認する段階(段階5);を含む電極内のバインダー分布の測定方法を提供する。
また、本発明は、第1項の電極内のバインダー分布の測定方法を、条件を異にして製造された幾つかの電極に対して行った後、厚さによって均一なバインダー分布を示す電極を選定する段階を含む、二次電池の製造方法を提供する。
本発明による電極内のバインダー分布の測定方法は、集電体及び活物質層に除去用テープを付着した後、これを取り除く過程を集電体から活物質層の末端まで繰り返すことで、電極の厚さごとに接着強度を測定する方法を使ってバインダーの分布をより正確に測定することができるし、短時間内に低費用で測定できる長所がある。
本発明の実施例による正極A及び正極Bの電極の厚さによる接着強度を、X軸を電極の厚さとし、Y軸を接着強度として示すグラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるために、本発明をより詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲で使われた用語や単語は、通常的や辞典的意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づいて本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本明細書で使われる用語は、単に例示的な実施例を説明するために使われたもので、本発明を限定する意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に別の意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものなどの存在、または付加可能性を予め排除しないものとして理解されなければならない。
二次電池の電極は、主に活物質、導電材、バインダーを溶媒に混合したスラリーを集電体に塗布して製造することができるが、上記溶媒を蒸発させる過程でバインダーがともに活物質層の上端へ移動することができ、電極の厚さによるバインダーの分布が均一でないこともある。二次電池の物性の均一性を判断するためには、電極の厚さによるバインダーの分布に対する分析が求められる。
しかし、電極内にはバインダーだけでなく、活物質、導電材のような材料が混合されているので、数十μmないし数百μmの薄膜形態で製造された電極の厚さによるバインダーの分布を測定することは容易ではない。
従来、電極の厚さによるバインダーの分布を確認できる方法を見ると、薄膜型電極試片を厚さ方向に、ナイフ形式のチップで切って、切る時の力を測定する方法が挙げられる。
しかし、上記方法は、バインダーの他に、活物質や導電材のように混在されている物質の表面摩擦力や軟性のような物性に影響を受け易いので、バインダーだけの接着力を測定してその分布を確認することは難しかった。
別の方法としては、高分子バインダーの場合、赤外線(FT−IT)やレーザー(Raman)を利用して上記高分子固有のスペクトルで観察されるピークの強度を厚さ方向で測定する方法が挙げられる。
しかし、上記方法は、分光分析の特徴上、光が照射される領域が狭くて、広い領域の値を代弁することが難しく、狭い領域で測定する場合でも大きい物質が中間に位置する場合は、結果値の偏差が大きく表れた。さらに、バインダーの含量が測定されるため、これを厚さによる接着力と解釈することは難しかった。
しかし、本発明による電極内のバインダー分布の測定方法は、集電体及び活物質層に除去用テープを付着した後これを取り除くことにより、厚さ毎に接着強度を測定する方法を利用する。上記方法を用いる場合、活物質と導電材ではほぼ測定できない接着力というバインダー固有の物性を測定することにより、混合物の中でもバインダーだけの正確な測定が可能であって、厚さ毎にバインダーが分布することが分かる。結果的に、厚さによるバインダーの分布をより正確に測定することができ、短時間内に低費用で測定できる長所がある。
本発明による電極内のバインダー分布の測定方法は、集電体上に活物質、導電材及びバインダーを含む活物質層が形成されている電極の厚さを測定する段階(段階1);基板に上記電極の活物質層が接するように固定する段階(段階2);上記電極の集電体に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと集電体を一緒に取り除きながら接着強度及び除去後の電極の厚さを測定する段階(段階3);上記集電体が除去された活物質層の上に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと活物質層の一部を一緒に取り除きながら接着強度及び除去後の電極の厚さを測定し、これを測定限界まで繰り返す段階(段階4);及び上記段階3及び段階4で測定した測定値によって、電極の厚さによるバインダーの分布を確認する段階(段階5);を含む。
以下、本発明による電極内のバインダー分布の測定方法を各段階別に詳しく説明する。
本発明による電極内のバインダー分布の測定方法において、段階1は、集電体上に活物質、導電材及びバインダーを含む活物質層が形成されている電極の厚さを測定する段階である。上記段階では、バインダーの分布を測定しようとする電極を製造し、上記電極の厚さを測定することで、後続工程で電極の厚さによる接着強度を測定できるようにする。
この時、上記電極の製造は、活物質、導電材及びバインダーを含む電極合剤を有機溶媒に混合して作られた電極スラリーを電極集電体の上に塗布した後、乾燥及び圧延して製造してもよい。
特に、活物質としては、正極活物質または負極活物質が使われてもよく、上記正極活物質は、特に限定されないが、具体的に、リチウム遷移金属酸化物を使うことができる。上記リチウム遷移金属酸化物としては、例えば、LiCoOなどのLi・Co系複合酸化物、LiNiCoMnなどのLi・Ni・Co・Mn系複合酸化物、LiNiOなどのLi・Ni系複合酸化物、LiMnなどのLi・Mn系複合酸化物などを挙げることができるし、これらを単独または複数個混合して使うことができる。負極活物質としては、通常、リチウムイオンが吸蔵及び放出できる炭素材、リチウム金属、ケイ素またはスズなどを使用することができる。好ましくは、炭素材を使うことができ、炭素材としては、低結晶炭素及び高結晶性炭素などをいずれも使用することができる。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であって、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso−carbon microbeads )、液晶ピッチ(Mesophase pitches)及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
上記導電材は、当該電池に化学的変化を引き起こさず、導電性を有するものであれば特に制限されないし、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;炭素ナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使われてもよい。
上記バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)及びこれらの水素をLi、NaまたはCaなどに置換された高分子、または多様な共重合体などの多様な種類のバインダー高分子が使われてもよい。
一例として、上記活物質は、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、導電材はカーボンブラック、バインダーはPVDFを使うことができるし、上記活物質、導電材及びバインダーは、94−96:1−3:2−4の重量比で含まれたものでもよいが、上記活物質、導電材及びバインダーの種類及び含量がこれに制限されることはなく、バインダーの分布を測定しようとする電極を製造するために、どんな物質をどんな量で使っても良い。
上記製造された電極の厚さを測定する方法は、Schopper type Thickness Gauge測定機器を持って行うことができる。
本発明による電極内のバインダー分布の測定方法において、段階2は、基板に上記電極の活物質層が接するように固定する段階である。上記段階では、接着強度を先ず集電体から活物質層の上端まで測定するために、活物質層の上端を基板に接着して固定する段階である。
この時、上記基板としてはガラス基板を使うことができるし、上記基板に電極の活物質層の上端を固定させる方法としては、上記基板と活物質層の上端の間に基板付着テープを位置させることで行うことができるが、上記基板と電極活物質層の上端の固定方法がこれに制限されることではない。この時、上記基板付着テープの接着力は、500gf/15mmないし1500gf/15mmであってもよい。しかし、上記基板付着テープの接着力がこれに制限されることはなく、活物質層と集電体、活物質層の間の接着力より大きい接着力を有するテープを適宜選択して基板付着テープとして使うことができる。
本発明による電極内のバインダー分布の測定方法において、段階3は、上記電極の集電体に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと集電体をともに取り除きながら接着強度及び除去後の電極の厚さを測定する段階である。上記段階では、上記段階2で活物質層に上端をガラス板に固定させた電極の集電体に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと集電体を取り除くことにより、その時の接着強度及び除去後の電極の厚さを測定することで、電極の厚さによる接着強度を測定する初段階であってもよい。
この時、上記除去用テープの接着力は、500gf/15mmないし1500gf/15mmであってもよいが、上記除去用テープの接着力がこれに制限されることではなく、活物質層と集電体、活物質層の間の接着力より大きい接着力を有するテープを適宜選択して使うことができる。上記除去用テープは、段階2の基板付着テープと接着力が同じか、または異なってもよい。
上記段階3の除去用テープと集電体の除去は、ピーリングテストで行われる。一例として、上記除去用テープを除去用テープの接着力がない面の方に180゜曲げた方向に、300mm/minの速度で50mmを移動させたピーリングテストであってもよい。しかし、上記ピーリングテストの速度と除去用テープを取り除いた距離及び角度がこれに限定されることではない。
上記段階3によって、電極の集電体を除去することができ、これと共に活物質層の一部が一緒に除去されてもよい。
本発明による電極内のバインダー分布の測定方法において、段階4は、上記集電体が除去された活物質層の上に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと活物質層の一部を一緒に取り除きながら接着強度及び除去後の電極の厚さを測定し、これを測定限界まで繰り返す段階である。段階4では、上記段階3を行った後、残っている活物質層に対して除去用テープを付着して引き剥がす過程を反復的に行うことで、その度の接着強度及び電極の厚さを測定することができる。上記段階4の除去用テープと活物質層の一部の除去は、段階3と同じ方法でピーリングテストで行うことができる。
但し、段階3の集電体除去と違い、除去用テープの面積を減らして活物質層の一部に対して上記除去工程を行うことができるし、これを段階3で使用した除去用テープの面積及び接着強度に換算することで測定値を同一単位で合わせることができる。このように、除去用テープの面積を減らして使うことにより、費用の節減及び時間節約の効果をもたらすことができる。
この時、上記活物質層の除去は、測定限界まで行われてもよい。
上記測定限界とは、活物質層の一部が全て除去され、基板と活物質層を固定させた固定材が外部へ表れた場合を意味する。
一例として、除去用テープを長手方向に取り除くことにあたり、除去変位による接着力の偏差値が直前の除去用テープ除去変位による接着力の偏差値に比べて大きく増加する場合を意味し、具体的には、除去用テープの除去変位による接着力の偏差値が直前の除去用テープ除去変位による接着力の偏差値の5倍以上である場合を意味することもあるが、上記偏差値の差に制限されることではなく、基板付着テープ及び除去用テープの接着力によって数値は変わる。
例えば、活物質層の除去を反復的に行うと、活物質層の一部が全て除去され、基板付着テープの表れる瞬間が訪れる。この時、その上に再び除去用テープを付着すると、上記除去用テープが基板付着テープと接着してから除去される部分は、活物質層が除去される部分より大きく増加した接着力で測定される。これによって、除去用テープの除去変位によって接着力の偏差値が大きく表れる場合は、測定限界に達したと判断することができる。
さらに、上記測定限界まで測定した後、活物質層が基板及び基板付着テープ上に残存する量は、全体活物質層に対して0.001ないし5%であってもよい。
本発明による電極内のバインダー分布の測定方法において、段階5は、上記段階3及び段階4で測定した測定値から、電極の厚さによるバインダーの分布を確認する段階である。
上記段階5では、上記除去用テープを取り除きながら測定した接着強度及び電極の厚さを測定した値から、電極の厚さによるバインダーの分布を確認することができる。
一例として、図1に示すように、X軸を電極の厚さとし、Y軸を接着強度としたグラフ(図1)を通じて、厚さによる接着強度の分布でバインダーの分布を確認することができる。また、上記データにおける接着強度の分散及び標準偏差値から、厚さによる接着強度の分布によってバインダーの分布を確認することができる。
本発明による二次電池の製造方法は、上記電極内のバインダー分布の測定方法を、条件を異にして製造された幾つかの電極に対して行った後、厚さによって均一なバインダー分布を示す電極を選定する段階を含むことができる。
上記電極内のバインダー分布の測定方法を、様々な条件を異にして製造した電極の試片に対して行うことで、各々の電極に対するバインダー分布が分かるし、その中で厚さによって最も均一な分布を示す電極を選定し、これを含む二次電池として製造することができる。
この時、上記条件を異にして製造された幾つかの電極とは、電極の活物質層の厚さを異にしたものであってもよく、バインダーの分子量とともにバインダーの物性を異にしたものであってもよく、電極スラリーを製造するための溶媒の種類を異にしたものであってもよく、活物質や導電材の種類が異なるものであってもよく、電極の密度を異にしたものであってもよい。しかし、上記条件を異にして製造された電極がこれに制限されることではなく、電極の厚さによってバインダーの分布が別に表れるようにする電極の製造方法時の条件を適切に選択し、これを変更することで製造された電極であってもよい。
一例として、上記条件は、活物質層の厚さを異にしたものであってもよく、特に、活物質層の厚さを35μm、80μmとし、最終電極の厚さを55μm、100μmとして、密度は3.4g/ccとした2つの電極を製造し、上記電極に対して電極内のバインダーの分布測定方法を適用して上記2つの電極のバインダー分布を測定した後、さらに均一な分布を有する電極を用いて二次電池を製造することができる。
この時、上記電極の選定は、測定値の分散及び標準偏差で行うことができるし、上記接着強度の分散及び標準偏差がより小さい値で測定される電極が、そのバインダーの分布が電極の厚さによってより均一に示されるものであるため、分散及び標準偏差がより小さい値を有する電極を選択して使うことができる。
本発明による二次電池は、上記二次電池の製造方法に従って製造され、上記電極内のバインダー分布の測定方法で測定された接着強度の標準偏差が50未満であってもよい。もし、上記標準偏差が50以上の場合は、接着強度の大きさが電極の厚さによって差が大きくなり、これは厚さによってバインダーの分布が均一ではないことを、つまり、上記電極で二次電池を製造する時の高低性不良(カッティングの過程で活物質の脱離)及び製造された二次電池の出力、寿命及び高温貯蔵特性のような性能が低下することを意味する。
上記二次電池は、上記選定された電極を正極または負極のいずれか1以上に適用し、上記正極及び負極の間に分離膜を介在して製造された電極組み立て体に、電解液を注入して製造されてもよい。
上記電極組み立て体の中の分離膜としては、従来、分離膜として使われていた通常的な多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独で、またはこれらを積層して使うことができるし、または、通常的な多孔性不織布、例えば、高融点のガラス纎維、ポリエチレンテレフタレート纎維などからなる不織布を使うことができるが、これに限定されることではない。
上記電解液は、非水系有機溶媒と金属塩を含むことができる。
上記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非量子性有機溶媒が使われてもよい。
上記金属塩はリチウム塩を使うことができるし、上記リチウム塩は上記非水電解液に溶解されやすい物質として、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO2、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使われてもよい。
本発明の他の一実施例によれば、上記二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックを提供する。上記電池モジュール及び電池パックは、優れた寿命特性及び出力特性を示す上記二次電池を含むので、モバイル電子機器、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ−インハイブリッド電気自動車または電力貯蔵装置として利用してもよい。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例に対して詳しく説明する。しかし、本発明は幾つか異なる形態で具現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されない。
<実施例>
段階1:厚さの条件を異にした正極の製造
正極活物質としてLi(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O 95重量%、導電材としてカーボンブラック2重量%、バインダーとしてPVDF 3重量%を溶媒のN−メチル−2 ピロリドンに添加して正極スラリーを製造した。上記正極スラリーを厚さ20μmの正極集電体のアルミニウム薄膜に塗布、乾燥及びロールプレスを施して活物質層が35μmで、総電極の厚さが55μmであって、電極密度が3.4g/ccの正極を製造した。
一方、正極活物質としてLi( Ni0.6Mn0.2Co0.2)O95重量%、導電材としてカーボンブラック2重量%、バインダーとしてPVDF 3重量%を溶媒のN−メチル−2 ピロリドンに添加して正極スラリーを製造した。上記正極スラリーを厚さ20μmの正極集電体のアルミニウム薄膜に塗布、乾燥及びロールプレスを施して活物質層が80μmで、総電極の厚さが100μmであって、電極密度が3.4g/ccの正極を製造した。
以下、電極の厚さが55μmの正極を正極A、電極の厚さが100μmの正極を正極Bと称する。
段階2:電極内のバインダー分布測定
上記正極A及び正極Bを横×縦が15mm×50mmとなるように加工した。
ガラス板と上記正極Aの活物質層が接するように基板付着用テープを使って固定した。その後、上記正極Aの集電体に横×縦が20mm×50mmの除去用テープを付着し、300mm/minの速度で、50mmで180゜ピーリングテストを行い、集電体を取り除いた後、接着強度及び除去後の電極の厚さを測定した。次に、上記集電体が除去された活物質層の上に横×縦が10mm×50mmである除去用テープを付着した後、上記ピーリングテストを行って接着強度及び除去用テープ除去後の電極の厚さを測定し、これを活物質層が除去されるまで繰り返した。この時、上記活物質層が除去された基板上に活物質層の残余物が1.8%程度残存した。
一方、上記正極Bの集電体に横×縦が20mm×50mmの除去用テープを付着し、300mm/minの速度で、50mmで180゜ピーリングテストを行い、集電体を取り除いた後、接着強度及び除去後の電極の厚さを測定した。次に、上記集電体が除去された活物質層の上に横×縦が10mm×50mmの除去用テープを付着した後、上記ピーリングテストを行って接着強度及び除去用テープ除去後の電極の厚さを測定し、これを活物質層が除去されるまで繰り返した。この時、上記活物質層が除去された基板上に活物質層の残余物が2.0%程度残存した。
上記正極A及び正極Bに対する測定値を表1に示し、その中でX軸を電極の厚さとし、Y軸を接着強度としたグラフを図1に示す。

段階3:厚さによって均一なバインダー分布を示す電極を選定
Figure 2018524784
図1に示すように、正極Aの場合、最後の9回目の接着強度を除けば、接着強度が約150gf/15mmないし260gf/15mm内で分布する一方、正極Bの場合は、最後の16回目の接着強度を除けば、約110gf/15mmないし320gf/15mm位の分布を示して、正極Bの接着強度が正極Aに比べて広い数値範囲内で存在することが分かる。
上記表1の値を通して、接着強度の分散及び標準偏差値が、正極Aは4705、68.6であることに対し、正極Bは9106、95とそれぞれ表れ、正極Bが正極Aに比べて分散は1.9倍、標準偏差は1.4倍高いことが分かったし、これによって正極Aが正極Bに比べて厚さによるバインダーの分布が均一に表れることが分かる。
したがって、厚さによって均一なバインダー分布を示す電極は、正極Aであることが分かる。
段階4:二次電池の製造
負極活物質として炭素粉末、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン、導電材としてカーボンブラックをそれぞれ96重量%、3重量%、1重量%にして、溶剤のN−メチル−2 ピロリドンに添加して負極スラリーを製造した。上記負極スラリーを、厚さ10μmの負極集電体である銅薄膜に塗布、乾燥して負極を製造した後、ロールプレスを施した。上記段階1の正極A、負極及び多孔性ポリエチレンである分離膜をスタック(stacking)方式を利用して組み立てることで電極組み立て体を製造し、電解液(エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1/2(体積比)、リチウムヘキサフロロホスフェート(LiPF 1モル)を注入して二次電池を製造した。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、以下の特許請求の範囲で定義する本発明の基本概念を利用した当業者の多くの変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (14)

  1. 集電体上に活物質、導電材及びバインダーを含む活物質層が形成されている電極の厚さを測定する段階(段階1);
    基板に上記電極の活物質層が接するように固定する段階(段階2);
    上記電極の集電体に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと集電体を一緒に取り除きながら接着強度及び除去後の電極の厚さを測定する段階(段階3);
    上記集電体が除去された活物質層の上に除去用テープを付着した後、上記除去用テープと活物質層の一部を一緒に取り除きながら接着強度及び除去後の電極の厚さを測定し、これを測定限界まで繰り返す段階(段階4);及び
    上記段階3及び段階4で測定した測定値から、電極の厚さによるバインダーの分布を確認する段階(段階5);を含む、電極内のバインダー分布の測定方法。
  2. 上記段階1の活物質は、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、導電材はカーボンブラック、バインダーはPVDFであることを特徴とする、請求項1に記載の電極内のバインダー分布の測定方法。
  3. 上記段階1の活物質、導電材及びバインダーは、94−96:1−3:2−4の重量比で含まれることを特徴とする、請求項1に記載の電極内のバインダー分布の測定方法。
  4. 上記段階3の除去用テープの接着力は、500gf/15mmないし1500gf/15mmであることを特徴とする、請求項1に記載の電極内のバインダー分布の測定方法。
  5. 上記段階3の除去用テープと集電体の除去、または上記段階4の除去用テープと活物質層の一部除去は、ピーリングテストで行われることを特徴とする、請求項1に記載の電極内のバインダー分布の測定方法。
  6. 上記段階4の測定限界とは、除去用テープの除去変位による接着力の偏差値が直前の除去用テープ除去変位による接着力偏差値の5倍以上であることを特徴とする、請求項1に記載の電極内のバインダー分布の測定方法。
  7. 請求項1に記載の電極内のバインダー分布の測定方法を、条件を異にして製造された幾つかの電極に対して行った後、厚さによって均一なバインダー分布を示す電極を選定する段階を含む、二次電池の製造方法。
  8. 上記条件を異にして製造された幾つかの電極は、活物質層の厚さを異にした2つの電極であることを特徴とする、請求項7に記載の二次電池の製造方法。
  9. 上記電極の活物質層の厚さは、それぞれ55μm、100μmで、上記活物質層の電極密度は、3.4g/ccであることを特徴とする、請求項8に記載の二次電池の製造方法。
  10. 上記厚さによって均一なバインダー分布を示す電極の選定は、測定値の分散及び標準偏差によって行われることを特徴とする、請求項7に記載の二次電池の製造方法。
  11. 請求項7に記載の製造方法によって製造され、
    上記電極内のバインダー分布の測定方法で測定された接着強度の標準偏差が50未満であることを特徴とする二次電池。
  12. 請求項11に記載の二次電池を単位セルとして含む、電池モジュール。
  13. 請求項12に記載の電池モジュールを含み、デバイスの電源として使われることを特徴とする、電池パック。
  14. 上記デバイスは、モバイル電子機器、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ−インハイブリッド電気自動車または電力貯蔵装置であることを特徴とする、請求項13に記載の電池パック。
JP2018502667A 2015-10-08 2016-10-07 電極内のバインダー分布の測定方法 Active JP6581286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150141821A KR101982571B1 (ko) 2015-10-08 2015-10-08 전극 내 바인더 분포 측정방법
KR10-2015-0141821 2015-10-08
PCT/KR2016/011275 WO2017061830A1 (ko) 2015-10-08 2016-10-07 전극 내 바인더 분포 측정방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524784A true JP2018524784A (ja) 2018-08-30
JP6581286B2 JP6581286B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58488116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502667A Active JP6581286B2 (ja) 2015-10-08 2016-10-07 電極内のバインダー分布の測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10663528B2 (ja)
JP (1) JP6581286B2 (ja)
KR (1) KR101982571B1 (ja)
CN (1) CN107925130B (ja)
WO (1) WO2017061830A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725333B1 (ko) * 2005-12-26 2007-06-07 주식회사 포스코 물리적 화학적 특성을 고려한 흡수유의 성능평가 시스템 및관리방법
KR102295081B1 (ko) * 2017-11-17 2021-08-27 주식회사 엘지에너지솔루션 접착력 측정방법
EP3783719A1 (en) 2019-08-19 2021-02-24 Lg Chem, Ltd. Method for analyzing cohesive failure of electrode
KR20210072313A (ko) 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 합제층 내 바인더 분산성 평가 방법 및 평가 장치
KR102289078B1 (ko) 2020-04-23 2021-08-13 재단법인대구경북과학기술원 복합전극의 깊이 별 결착력 및 바인더분포 측정 방법
KR102348955B1 (ko) 2020-06-26 2022-01-11 재단법인대구경북과학기술원 함침상태 복합전극의 결착력 측정 방법
CN116325206A (zh) * 2020-10-30 2023-06-23 株式会社Lg新能源 负极和包含其的二次电池
WO2022164284A1 (ko) * 2021-01-29 2022-08-04 주식회사 엘지화학 전극
KR20220132175A (ko) 2021-03-23 2022-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 습윤 상태의 전극 시편에 대한 접착력 측정 시스템 및 이를 이용한 습윤 상태의 전극 시편에 대한 접착력 측정 방법
KR20230040511A (ko) 2021-09-16 2023-03-23 주식회사 엘지에너지솔루션 분리막과 전극 사이의 접착력 추산 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172976A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用極板の結着剤分布状態の評価方法
JP2013062139A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Motor Corp 電極の評価方法
JP2015141822A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 電極ペースト、電極板の製造方法、及び、電池の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385248C (zh) * 2004-06-01 2008-04-30 肇庆市风华锂电池有限公司 电池电极材料填充性能测试方法
KR100767966B1 (ko) 2005-04-07 2007-10-17 주식회사 엘지화학 우수한 속도 특성 및 수명 특성을 갖는 리튬 이차 전지용바인더
JP2009238720A (ja) 2008-01-10 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101090598B1 (ko) 2009-03-16 2011-12-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극바인더 및 이를 사용한 이차전지
KR20140063632A (ko) 2011-08-30 2014-05-27 제온 코포레이션 2 차 전지 부극용 바인더 조성물, 2 차 전지용 부극, 부극용 슬러리 조성물, 제조 방법 및 2 차 전지
WO2013081152A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 三菱レイヨン株式会社 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池
CN104221184B (zh) * 2012-04-05 2016-10-05 日本瑞翁株式会社 二次电池用隔板
JP2014013697A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン二次電池用電極の評価方法、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池用電極の管理方法
JP2014165156A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Panasonic Corp 非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池の負極板の製造方法
JP2015068664A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日本電気株式会社 電極材料の評価方法及び評価装置
US20170338459A1 (en) * 2014-12-15 2017-11-23 Teijin Limited Separator for a non-aqueous electrolyte battery, non-aqueous electrolyte battery, and method of manufacturing non-aqueous electrolyte battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172976A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用極板の結着剤分布状態の評価方法
JP2013062139A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Motor Corp 電極の評価方法
JP2015141822A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 電極ペースト、電極板の製造方法、及び、電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101982571B1 (ko) 2019-05-27
WO2017061830A1 (ko) 2017-04-13
US20180210034A1 (en) 2018-07-26
CN107925130B (zh) 2020-07-31
CN107925130A (zh) 2018-04-17
KR20170042175A (ko) 2017-04-18
JP6581286B2 (ja) 2019-09-25
US10663528B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581286B2 (ja) 電極内のバインダー分布の測定方法
CN110651386B (zh) 电化学装置用负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的电化学装置
CN107112500B (zh) 包括橡胶类粘合剂的正极活性材料浆料及由其制备的正极
US10601026B2 (en) Method of manufacturing negative electrode and negative electrode
KR20180029919A (ko) 음극, 이를 포함하는 이차전지, 전지 모듈 및 전지 팩
KR20170109293A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
US20220209240A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the same
EP3863084A1 (en) Negative electrode and secondary battery comprising same
JP7123251B2 (ja) 互いに異なる粒径の活物質を含む二重層構造の合剤層を含む二次電池用電極及びその製造方法
KR102036666B1 (ko) 라멜라 구조 전극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20130135101A (ko) 집전체, 이를 포함하는 전극 및 이차 전지
KR102065128B1 (ko) 파우치형 이차 전지
CN114342148A (zh) 制造二次电池的方法
KR102492760B1 (ko) 음극 활물질의 제조 방법
KR102047841B1 (ko) 이차 전지의 제조방법 및 이차 전지
CN113196529A (zh) 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极材的制造方法、锂离子二次电池用负极材浆料、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
US20220255150A1 (en) Method of manufacturing secondary battery
KR20220109699A (ko) 이차전지의 제조방법
KR20210010025A (ko) 바나듐산화물-황 복합체, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
TWI761785B (zh) 多孔性載體以及電化學裝置隔離膜
JP6997252B2 (ja) 多孔質担体および電気化学素子セパレータ
KR102161026B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210109305A (ko) 전극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 이차전지
JP2024502362A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR20230022055A (ko) 리튬이차전지용 전극 바인더 및 이를 포함하는 전극과 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250