JP2018510041A - 架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを用いたマイクロ構造体及びその製造方法 - Google Patents
架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを用いたマイクロ構造体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018510041A JP2018510041A JP2017561220A JP2017561220A JP2018510041A JP 2018510041 A JP2018510041 A JP 2018510041A JP 2017561220 A JP2017561220 A JP 2017561220A JP 2017561220 A JP2017561220 A JP 2017561220A JP 2018510041 A JP2018510041 A JP 2018510041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hyaluronic acid
- microstructure
- crosslinked hyaluronic
- acid hydrogel
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1515—Three-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
- A61K9/0021—Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/04—Macromolecular materials
- A61L31/042—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L31/145—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B13/00—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
- B29B13/06—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/003—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0001—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/40—Removing or ejecting moulded articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
- C08J3/075—Macromolecular gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0023—Drug applicators using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0046—Solid microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0053—Methods for producing microneedles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0058—Liquid or visquous
- B29K2105/0061—Gel or sol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2305/00—Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
- C08J2305/08—Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/06—Biodegradable
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/02—Applications for biomedical use
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Birds (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
(a)本発明は、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを用いたマイクロ構造体及びその製造方法を提供する。
(b)本発明のマイクロ構造体は、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを用いることによって、均一であり、ねじれが最小化されたマイクロ構造体の製造が可能である。
(c)また、本発明の架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを用いたマイクロ構造体は、しわなど老化した皮膚組織を改善させ、保湿効果を与え、膨潤性に優れて、生体内で体液を容易に吸収し、ヒアルロン酸分解酵素に対して安定してマイクロ構造体の生体内持続期間が長くて、有用成分を生体内に安定して伝達できるという利点がある。
実施例1−1:10%ヒアルロン酸(平均分子量360kDa)利用
実施例1−1−1
平均分子量360kDa(分子量範囲240〜490kDa)のヒアルロン酸(Bloomage Freda Biotech,中国)を10%(w/v)の濃度でアルカリ水(0.25N NaOH)に完全に溶かした後、ヒドロキシ基との反応で架橋を果たすために、ブタンジオールジグリシジルエーテル(BDDE)を添加した。BDDEは、HAの繰り返し単位の10mol%で添加した。架橋反応が完全に進行するために、25℃で24時間または30℃で20時間反応させた。ヒアルロン酸溶液のpHは、約12であった。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルを精製水または生理食塩水で洗浄して、残留BDDE及びNaOHを除去した。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、H1−NMR分析法(核磁気共鳴分光器)で測定し、架橋度は、19.75%であった。
BDDEをHA繰り返し単位の12mol%で添加したことを除いては、実施例1−1−1と同じ方法で架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを製造した。該製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、25.5%であった。
BDDEをHA繰り返し単位の15mol%で添加したことを除いては、実施例1−1−1と同じ方法で架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを製造した。該製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、20.5%であった。
BDDEをHA繰り返し単位の30mol%で添加したことを除いては、実施例1−1−1と同じ方法で架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを製造した。該製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、30.5%であった。
BDDEをHA繰り返し単位の40mol%で添加したことを除いては、実施例1−1−1と同じ方法で架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを製造した。該製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、31.75%であった。
実施例1−2−1
平均分子量360kDa(分子量範囲240〜490kDa)のヒアルロン酸を15%(w/v)の濃度でアルカリ水(0.25N NaOH)に完全に溶かした後、ヒドロキシ基との反応で架橋を果たすために、BDDEを添加した。BDDEは、HAの繰り返し単位の5mol%で添加した。架橋反応が完全に進行するために、25℃で24時間または30℃で20時間反応させた。ヒアルロン酸溶液のpHは、約12であった。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルを精製水または生理食塩水で洗浄して、残留BDDE及びNaOHを除去した。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、9.25%であった。
BDDEをHA繰り返し単位の7.5mol%で添加したことを除いては、実施例1−2−1と同じ方法で架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを製造した。該製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、19.75%であった。
平均分子量360kDa(分子量範囲240〜490kDa)のヒアルロン酸を20%(w/v)の濃度でアルカリ水(0.25N NaOH)に完全に溶かした後、ヒドロキシ基との反応で架橋を果たすために、BDDEを添加した。BDDEは、HAの繰り返し単位の3mol%で添加した。架橋反応が完全に進行するために、25℃で24時間または30℃で20時間反応させた。ヒアルロン酸溶液のpHは、約12であった。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルを精製水または生理食塩水で洗浄して、残留BDDE及びNaOHを除去した。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、6.25%であった。
平均分子量360kDa(分子量範囲240〜490kDa)のヒアルロン酸を30%(w/v)の濃度になるように、アルカリ水(0.25N NaOH)に添加した後、ヒドロキシ基との反応で架橋を果たすために、BDDEをさらに添加し、よく混合した。BDDEは、HAの繰り返し単位の1mol%で添加した。架橋反応が完全に進行するために、25℃で24時間または30℃で20時間反応させた。ヒアルロン酸溶液のpHは、約12であった。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルを精製水または生理食塩水で洗浄して、残留BDDE及びNaOHを除去した。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、2.25%であった。
実施例1−5−1
平均分子量1,400kDa(分子量範囲1000〜1800kDa、Bloomage Freda Biotech,中国)のヒアルロン酸を10%(w/v)の濃度でアルカリ水(0.25N NaOH)に完全に溶かした後、ヒドロキシ基との反応で架橋を果たすために、BDDEを添加した。BDDEは、HAの繰り返し単位の12mol%で添加した。架橋反応が完全に進行するために、25℃で24時間または30℃で20時間反応させた。ヒアルロン酸溶液のpHは、約12であった。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルを精製水または生理食塩水で洗浄して、残留BDDE及びNaOHを除去した。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、21.25%であった。
BDDEをHA繰り返し単位の20mol%で添加したことを除いては、実施例1−5−1と同じ方法で架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを製造した。該製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、26.75%であった。
平均分子量3,200kDa(分子量範囲2400〜4000kDa、CPN,チェコ)のヒアルロン酸を20%の濃度でアルカリ水(0.25N NaOH)に完全に溶かした後、ヒドロキシ基との反応で架橋を果たすために、BDDEを添加した。BDDEは、HAの繰り返し単位の5mol%で添加した。架橋反応が完全に進行するために、25℃で24時間または30℃で20時間反応させた。ヒアルロン酸溶液のpHは、約12であった。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルを精製水または生理食塩水で洗浄して、残留BDDE及びNaOHを除去した。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、7.75%であった。
平均分子量3,200kDa(分子量範囲2400〜4000kDa)のヒアルロン酸を30%の濃度でアルカリ水(0.25N NaOH)に完全に溶かした後、ヒドロキシ基との反応で架橋を果たすために、BDDEを添加した。BDDEは、HAの繰り返し単位の1mol%で添加した。架橋反応が完全に進行するために、25℃で24時間または30℃で20時間反応させた。ヒアルロン酸溶液のpHは、約12であった。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルを精製水または生理食塩水で洗浄して、残留BDDE及びNaOHを除去した。製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルの架橋度は、2.25%であった。
PDMSマイクロモールドの製造
シリコンウェーハにMEMS製作技法を用いて正マスタモールド(positive master mold)を製造した後、前記正マスタモールドから硬化性シリコン(PDMS、polydimethylsilozane)を用いて負モールド(negative mold)を製造した。
PDMSマイクロモールドに、前記実施例1の方法で製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルを供給した後、常温(25℃)で48時間、50℃で6時間または70℃で3時間乾燥し、前記モールドに形成された穴に注入させた後、モールドを除去して、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルマイクロ構造体を製造した。
PDMSマイクロモールドに、前記実施例1の方法で製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルを供給した後、減圧条件(650mmHg、15分)で前記モールドに形成された穴に注入した。常温(25℃)で48時間、50℃で6時間または70℃で3時間乾燥し、モールドを除去して、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルマイクロ構造体を製造した。
PDMSマイクロモールドに、前記実施例1の方法で製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルを供給した後、900gで15分間遠心分離(centrifuge)を用いて前記モールドに形成された穴に注入した。常温で48時間、50℃で6時間または70℃で3時間乾燥させた後、モールドを除去して、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルマイクロ構造体を製造した。
前記実施例1の方法で製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲル100mlを3mlまたは10mlになるように、常温で20時間、50℃で4時間または70℃で2時間乾燥させ、PDMSマイクロモールドに供給した後、900gで60分間遠心分離を用いて前記モールドに形成された穴に注入した後、モールドを除去して、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルマイクロ構造体を製造した。
PDMSマイクロモールドに、前記実施例1の方法で製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルをホモジナイザー(homogenizer、Primix Corporation,日本)を用いて8,000rpmで10分間均質化して供給した後、常温で24時間、50℃で5時間または70℃で2.5時間中間乾燥させ、900gで20分間遠心分離を用いて前記モールドに形成された穴に均一に注入した後、モールドを除去して、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルマイクロ構造体を製造した。前記中間乾燥過程は、マイクロ構造体の機械的強度を高め、基底部の扁平度を高めるのに役に立つ。
PDMSマイクロモールドに、前記実施例1の方法で製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルをホモジナイザーを用いて8,000rpmで10分間均質化して供給した後、37℃で12時間、50℃で4時間または70℃で2.5時間中間乾燥させ、900gで20分間遠心分離を用いて前記モールドに形成された穴に均一に注入した後50℃で1時間または70℃で30分間追加乾燥を進行した後、モールドを除去して、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルマイクロ構造体を製造した。前記追加乾燥過程は、残っている水分をさらに除去することによって、マイクロ構造体の機械的強度を高める効果がある。
マイクロモールドに、前記実施例1の方法で製造された架橋ヒアルロン酸ハイドロゲルをホモジナイザーを用いて8,000rpmで10分間均質化して供給した後、37℃で7時間、50℃で2.5時間または70℃で1.5時間減圧(684mmHg)条件で中間乾燥させ、900gで20分間遠心分離を用いて前記モールドに形成された穴に均一に注入した後、50℃で1時間または70℃で30分間追加乾燥を進行した後、モールドを除去して、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルマイクロ構造体を製造した。前記減圧乾燥過程は、誘導体原料のモールド内注入を円滑にし、中間乾燥時間を短縮して(平均40%)、マイクロ構造体に薬物搭載時に、安定性を高めうるという長所がある。
PDMSマイクロモールドに非架橋ヒアルロン酸30%(w/v)を供給し、900gで15分間遠心分離を用いて前記モールドに形成された穴に注入した。以後、常温(25℃)で30分間乾燥し、モールドを除去して、マイクロ構造体を製造した。
実施例3−1
実施例1の架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルをホモジナイザーを用いて8,000rpmで10分間均質化した後、非架橋ヒアルロン酸を架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲル:非架橋ヒアルロン酸重量比が1:1、1:5、1:10または5:1になるように混合し、真空ポンプ(750mmHg)を用いた脱泡過程を通じて気泡を完全に除去した後、マイクロモールドに供給した。減圧条件(650mmHg、15分)で前記モールドに形成された穴に注入した後、常温(25℃)で48時間、50℃で6時間または70℃で3時間乾燥し、モールドを除去して、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲル及び非架橋ヒアルロン酸を用いたマイクロ構造体を製造した。
実施例1の架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルをホモジナイザーを用いて8,000rpmで10分間均質化した後、非架橋ヒアルロン酸を架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲル:非架橋ヒアルロン酸重量比が1:1、1:5、1:10または5:1になるように混合し、減圧条件(250mmHg、これによって気泡除去される)でマイクロモールドに供給した後、真空ポンプ(750mmHg、15分)を用いた追加脱泡過程を通じて気泡を完全に除去した。37℃で12時間、50℃で4時間または70℃で2.5時間中間乾燥させ、900gで20分間遠心分離を用いてモールドに形成された穴に均一に注入した後、50℃で1時間ないし70℃で30分間追加乾燥を進行した後、モールドを除去して、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲル及び非架橋ヒアルロン酸を用いたマイクロ構造体を製造した。
架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルの場合、架橋方法及び架橋剤添加量によって多様な粘弾性を示し、過度に高い粘度(2,500,000cp以上)や弾性係数(1Hzで測定された弾性係数値が100kPa以上)を有する場合、所望の形状と硬度とのマイクロ構造体の製造が不可能である。
実施例1で製造した架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルの粘度範囲を確認するために、実施例1−1ないし1−5の製造物を粉砕機(ホモジナイザーまたはプランジャーミル)を用いて均質化した後、粘度計(Brookfield DV−I prime)を用いて粘度を測定した。
本発明の架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルの製造方法による生体外分解抑制効果を確認するために、実施例1−1ないし1−7の製造物に対してヒアルロン酸分解酵素による分解実験を実施した。
本発明の架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを用いて製造したマイクロ構造体の製造方法による生体外酵素分解速度の差を確認するために、実施例1−1ないし1−7の製造物を用いて実施例2−2の方法でマイクロ構造体を作った後、一定のサイズに切ってヒアルロン酸分解酵素による分解実験を実施し、それぞれのマイクロ構造体が50%が分解される時間を比較した。
架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルは、乾燥後、再び水を加えれば、高い膨潤度を示し、マイクロ構造体の製造時に、このような膨潤性の範囲を制限することによって、マイクロ構造体の生体内吸収時間と薬物伝達速度とを調節することができる。
実施例1の架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを均質化した後、非架橋ヒアルロン酸を架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲル:非架橋ヒアルロン酸重量比が1:10になるように混合し、実施例3−1の方法でマイクロ構造体を製造して、1〜7日間膨潤度の保持程度を比較した。
前記実施例1−1−3及び1−4の架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを用いて、それぞれ実施例2−4及び2−5で製造されたマイクロニードルの機械的強度の変化を見るために、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルが添加されたマイクロ構造体を豚皮膚に刺した後、トリパンブルーで染色して、皮膚に成功的に穴を形成したか否かを確認した。その結果、マイクロニードルは、成功的に豚皮膚に穴を形成した(図7a及び図7b)。したがって、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルが添加されたマイクロ構造体は、皮膚を透過することができる十分な機械的強度を示すので、皮膚で活性成分を効率的に伝達することができるということが分かる。
実施例1−1−4の架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを遠心力が十分でない状態(500gで5分間遠心分離)で実施例2−3の方法で製造した場合、遠心力が十分に加えられず、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルがモールド端部まで伝達されず、端部が鋭くなく、全体として不均質なマイクロ構造体が製造されることを確認した(図8)。
実施例1−1−5の架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲル及び非架橋ヒアルロン酸混合物(1:10)を用いて実施例3−1の方法でマイクロ構造体の製造時に、減圧状態を十分に持続せずに注入した場合(650mmHg、3分間減圧注入)、前記混合物がモールド端部まで伝達されず、端部が鋭くなく、全体として長さが一定ではないマイクロ構造体が製造されることを確認した(図9)。
実施例1−1−2の架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲル及び非架橋ヒアルロン酸混合物(1:10)を用いて実施例3−2の方法でマイクロ構造体の製造時に、追加乾燥過程を十分に進行していない場合(50℃で5分間追加乾燥)、前記混合物が完全に乾燥されず、端部が曲がったマイクロ構造体が製造されることを確認した(図10)。
Claims (35)
- 架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを含むマイクロ構造体。
- 前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルは、1〜50%の架橋度を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記マイクロ構造体は、半減期が20時間〜850時間であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルは、15%(w/v)以下で含まれることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルは、エーテル架橋剤によって架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルであることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルは、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルによって架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルであることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルは、周波数0.02Hzで3〜5000Pa.sの複合粘度を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルは、周波数1Hzで1〜1000Paの弾性係数を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルは、周波数1Hzで0.5〜500Paの粘性係数を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルは、100〜1000000cpの粘度を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記マイクロ構造体は、2000〜80000%の膨潤度を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記マイクロ構造体は、非架橋ヒアルロン酸をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 前記非架橋ヒアルロン酸は、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルの100重量部を基準に5〜2000重量部であることを特徴とする請求項12に記載のマイクロ構造体。
- 前記マイクロ構造体は、有用成分をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体。
- 次の段階を含むマイクロ構造体の製造方法:
(a)架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルをマイクロモールドに供給する段階と、
(b)前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルをマイクロモールドの穴に注入する段階と、
(c)前記マイクロモールドと架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルとを分離してマイクロ構造体を形成させる段階。 - 前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルは、架橋度が1〜50%であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 前記注入は、前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルに外向力を加えて実施することを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 前記外向力は、遠心力であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
- 前記注入は、大気圧以下の圧力で実施することを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 前記大気圧以下の圧力は、100〜750mmHgであることを特徴とする請求項19に記載の方法。
- 前記段階(a)以後、前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを乾燥する段階を実施することを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 前記段階(b)以後、前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを乾燥する段階を実施することを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 前記段階(a)以前、前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを乾燥する段階を実施することを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 前記乾燥は、15〜90℃で10分〜60時間実施することを特徴とする請求項21ないし請求項23のうち何れか一項に記載の方法。
- 前記乾燥は、大気圧以下の圧力で実施することを特徴とする請求項21に記載の方法。
- 前記段階(a)以前、前記架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを均質化する段階を実施することを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 前記方法は、段階(a)以前、ヒアルロン酸に塩基を添加する段階(i)及び前記段階(i)の結果物に架橋剤を添加して架橋反応を起こす段階(ii)を含む架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを製造する段階(pre−a)を追加的に実施することを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 前記ヒアルロン酸は、平均分子量が100〜5000kDaであることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記段階(i)の結果物は、濃度が5〜50%(w/v)であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記架橋剤は、エーテル架橋剤であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記架橋剤は、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルであることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記架橋剤は、ヒアルロン酸の繰り返し単位0.5〜50mol%の濃度で添加することを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記架橋反応は、20〜50℃で10〜36時間実施することを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記マイクロ構造体は、非架橋ヒアルロン酸をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 前記非架橋ヒアルロン酸は、架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルの100重量部を基準に5〜2000重量部であることを特徴とする請求項34に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20150022300 | 2015-02-13 | ||
KR10-2015-0022300 | 2015-02-13 | ||
PCT/KR2016/001463 WO2016129967A1 (ko) | 2015-02-13 | 2016-02-15 | 가교된 히알루론산 하이드로젤을 이용한 마이크로구조체 및 이의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018510041A true JP2018510041A (ja) | 2018-04-12 |
JP6754378B2 JP6754378B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=56615304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017561220A Active JP6754378B2 (ja) | 2015-02-13 | 2016-02-15 | 架橋されたヒアルロン酸ハイドロゲルを用いたマイクロ構造体及びその製造方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10493160B2 (ja) |
EP (1) | EP3257549B1 (ja) |
JP (1) | JP6754378B2 (ja) |
KR (4) | KR101831948B1 (ja) |
CN (1) | CN107207784B (ja) |
BR (1) | BR112017016655B1 (ja) |
CA (1) | CA2975076C (ja) |
CO (1) | CO2017008082A2 (ja) |
ES (1) | ES2902978T3 (ja) |
MX (1) | MX2017010383A (ja) |
MY (1) | MY187057A (ja) |
PH (1) | PH12017550075A1 (ja) |
RU (1) | RU2692261C2 (ja) |
SA (1) | SA517382113B1 (ja) |
UA (1) | UA120637C2 (ja) |
WO (1) | WO2016129967A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201706070B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020535129A (ja) * | 2017-09-19 | 2020-12-03 | エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド | マイクロニードルパッチを用いたヒアルロン酸フィラー |
JP2023515181A (ja) * | 2020-02-26 | 2023-04-12 | 株式会社 ジェーピー ケアズ | 架橋ヒアルロン酸を利用した薬物送達組成物およびその製造方法 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105498082B (zh) * | 2015-12-24 | 2017-10-27 | 广州新济药业科技有限公司 | 微针芯片及其制备方法 |
US11013670B2 (en) | 2016-06-16 | 2021-05-25 | Endoderma Co., Ltd. | Hyaluronic acid microstructure having excellent solubility characteristics |
KR20180055938A (ko) * | 2016-11-09 | 2018-05-28 | 김주홍 | 주름 제거용 패치 |
KR101718483B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2017-04-05 | 주식회사 동방메디컬 | 니들 패치의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 니들 패치 |
CN106905545A (zh) * | 2017-01-10 | 2017-06-30 | 罗穗 | 交联透明质酸凝胶、微针贴膜及微针贴膜的制作方法 |
KR101866678B1 (ko) * | 2017-01-11 | 2018-06-12 | 서울대학교산학협력단 | 저온 가교 공정을 통한 점탄성과 체내지속성이 증진된 하이드로젤의 제조방법 |
CN107349175A (zh) * | 2017-06-06 | 2017-11-17 | 浙江理工大学 | 一种负载脂肪褐变剂的微针贴片及其制备方法 |
CN107522881B (zh) * | 2017-08-16 | 2020-05-05 | 杭州协合医疗用品有限公司 | 制备单相修饰透明质酸钠凝胶的方法 |
KR102369261B1 (ko) * | 2017-11-29 | 2022-03-03 | 주식회사 파마리서치 | 이중 가교를 통한 코어-쉘 구조의 히알루론산 겔 및 이의 제조방법 |
KR102071029B1 (ko) * | 2018-02-27 | 2020-01-30 | 서울대학교 산학협력단 | 생체안정성과 기계적 물성이 향상된 생분해성 고분자 하이드로겔 복합체 및 이의 제조방법 |
CN108392729A (zh) * | 2018-04-20 | 2018-08-14 | 威海迈尼生物科技有限公司 | 一种接枝药物的交联透明质酸微针 |
CN108543215A (zh) * | 2018-04-20 | 2018-09-18 | 威海迈尼生物科技有限公司 | 一种溶胀型交联透明质酸微针及其制备方法 |
US12226535B2 (en) * | 2018-05-18 | 2025-02-18 | Postech Academy-Industry Foundation | Microneedle adhesive patch based on hydrogel formulation |
CN108379095A (zh) * | 2018-05-24 | 2018-08-10 | 优微(珠海)生物科技有限公司 | 一种可溶性微针贴片及其制备方法 |
KR102060138B1 (ko) * | 2018-05-30 | 2019-12-27 | 연세대학교 산학협력단 | 안구용 마이크로니들 주사의 제조방법 |
GB201901671D0 (en) * | 2019-02-06 | 2019-03-27 | Regen Lab Sa | Cross-linked hya;uronic acids and combinations with PRP/BMC |
KR102345734B1 (ko) * | 2019-06-21 | 2021-12-31 | 주식회사 라파스 | 최소 침습적 바이오 센싱을 위한 생체적합성이고 전기전도성인 고분자 마이크로니들 바이오 센서 |
KR20210012957A (ko) * | 2019-07-24 | 2021-02-03 | 경북대학교 산학협력단 | 히알루론산 및 폴리에틸렌글리콜을 포함하는 생체적합성 하이드로겔 |
GB2586475A (en) * | 2019-08-20 | 2021-02-24 | Innoture Ip Ltd | Methods |
KR102070878B1 (ko) * | 2019-11-29 | 2020-01-29 | 장진희 | 가교제 없이 전자선을 이용하여 히알루론산을 가교시키는 필러 시술용 머크겔의 제조 방법 |
KR102253404B1 (ko) * | 2019-12-26 | 2021-05-18 | 연세대학교 산학협력단 | 입자 계수기 |
TR201922945A2 (tr) * | 2019-12-31 | 2021-07-26 | Vsy Biyoteknoloji Ve Ilac Sanayi Anonim Sirketi | Osteoartri̇t tedavi̇si̇ i̇çi̇n propoli̇s i̇çeri̇kli̇ yeni̇ bi̇r vi̇skoelasti̇k formülasyonu ve bunun üreti̇m yöntemi̇ |
KR102330758B1 (ko) * | 2020-01-13 | 2021-11-25 | (주)오상헬스케어 | 연속 혈당 측정 장치 |
CN112811386A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-18 | 哈尔滨工业大学(深圳) | 3d微电极的制备方法 |
EP4338783A1 (en) * | 2021-05-12 | 2024-03-20 | Feroka Inc. | Microneedle patch, method of manufacturing microneedle patch, and apparatus for manufacturing microneedle patch |
KR20230010586A (ko) | 2021-07-12 | 2023-01-19 | 한미약품 주식회사 | 마이크로니들용 조성물, 마이크로니들 어레이 및 이를 포함하는 경피 패치 |
KR102798205B1 (ko) * | 2021-08-12 | 2025-04-22 | 주식회사 페로카 | 마이크로니들 패치 |
CN115558170A (zh) * | 2021-10-15 | 2023-01-03 | 北京华熙海御科技有限公司 | 水凝胶固体以及使用水凝胶固体评估纸巾水活度的方法 |
WO2023075350A1 (ko) * | 2021-10-25 | 2023-05-04 | 바이오플러스 주식회사 | 가교 히알루론산을 포함하는 가슴 보형물 및 이의 제조방법 |
FR3130156A1 (fr) * | 2021-12-10 | 2023-06-16 | Lvmh Recherche | Association d’un acide hyaluronique réticulé, de haut poids moléculaire et d’un acide hyaluronique non réticulé, de bas poids moléculaire. |
CN114886834B (zh) * | 2022-02-08 | 2023-10-20 | 王梅枝 | 美白精华液及其制备方法 |
TWI794035B (zh) | 2022-03-07 | 2023-02-21 | 怡定興科技股份有限公司 | 抗皺組成物、抗皺微針貼片及其製法 |
KR102791812B1 (ko) * | 2022-09-13 | 2025-04-09 | ㈜허니스트 | 생분해성 약물 전달용 마이크로니들 및 이의 제조방법 |
KR20240109815A (ko) | 2023-01-05 | 2024-07-12 | (주)심플스틱 | 피부 흡수가 용이한 안면성형용 pla니들을 탑재한 마이크로 니들 패치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009201956A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kosumedei Seiyaku Kk | マイクロニードルアレイ |
JP2010511454A (ja) * | 2006-12-06 | 2010-04-15 | ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク | 皮内注射用ヒアルロン酸ゲル |
JP2012505164A (ja) * | 2008-10-07 | 2012-03-01 | ジン・トゥオ | 相転移重合体マイクロニードル |
JP2014533992A (ja) * | 2011-10-11 | 2014-12-18 | アラーガン・ホールディングス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエAllergan Holdings France S.A.S. | 架橋ヒアルロン酸の糸およびその使用法 |
WO2014206500A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Galderma S.A. | Method for manufacturing a shaped cross-linked hyaluronic acid product |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4716224A (en) | 1984-05-04 | 1987-12-29 | Seikagaku Kogyo Co. Ltd. | Crosslinked hyaluronic acid and its use |
RU2078561C1 (ru) * | 1994-04-28 | 1997-05-10 | Стекольников Леонид Ильич | Косметическое средство, предотвращающее старение кожи |
KR20040009891A (ko) * | 2002-07-26 | 2004-01-31 | 주식회사 엘지생명과학 | 히알루론산의 유도체 겔 및 그 제조방법 |
EP1750769B1 (en) | 2004-05-20 | 2013-01-23 | Mentor Worldwide LLC | Methods for making injectable polymer hydrogels |
KR101250846B1 (ko) * | 2005-07-04 | 2013-04-05 | 주식회사 엘지생명과학 | 히알루론산 가교물의 제조방법 |
KR100818659B1 (ko) | 2006-10-31 | 2008-04-01 | 한국과학기술원 | 거대분자 약물을 함유한 히알루론산 나노젤 및 그 제조방법 |
US8357795B2 (en) * | 2008-08-04 | 2013-01-22 | Allergan, Inc. | Hyaluronic acid-based gels including lidocaine |
KR101180286B1 (ko) | 2009-06-10 | 2012-09-14 | 가톨릭대학교 산학협력단 | 히알루론산 에폭사이드 유도체 하이드로겔을 포함하는 유착방지제 및 이의 제조 방법 |
WO2012008722A2 (ko) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | 신풍제약 주식회사 | 조직 증강용 충전 조성물 |
EP2609924A4 (en) * | 2010-08-23 | 2014-01-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | NETWORKED HYALURONIC ACID COMPOSITION AND SELF-NETWORKING HYALURONIC ACID PARTICLES |
KR101306748B1 (ko) | 2012-03-29 | 2013-09-10 | 주식회사 바이오알파 | 성장인자 전달속도 조절이 가능한 히알루론산-인산칼슘 복합체 및 그 제조방법 |
KR101421933B1 (ko) | 2012-06-19 | 2014-07-28 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 생분해성 하이브리드 하이드로젤 및 그 제조방법 |
WO2014041531A1 (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | Amir Avraham | Delivery devices and methods for skin augmentation |
-
2016
- 2016-02-15 JP JP2017561220A patent/JP6754378B2/ja active Active
- 2016-02-15 UA UAA201709065A patent/UA120637C2/uk unknown
- 2016-02-15 BR BR112017016655-0A patent/BR112017016655B1/pt active IP Right Grant
- 2016-02-15 ES ES16749507T patent/ES2902978T3/es active Active
- 2016-02-15 CA CA2975076A patent/CA2975076C/en active Active
- 2016-02-15 EP EP16749507.6A patent/EP3257549B1/en active Active
- 2016-02-15 RU RU2017130552A patent/RU2692261C2/ru active
- 2016-02-15 WO PCT/KR2016/001463 patent/WO2016129967A1/ko active Application Filing
- 2016-02-15 KR KR1020160016905A patent/KR101831948B1/ko active Active
- 2016-02-15 MX MX2017010383A patent/MX2017010383A/es unknown
- 2016-02-15 CN CN201680009907.1A patent/CN107207784B/zh active Active
- 2016-02-15 MY MYPI2017702936A patent/MY187057A/en unknown
- 2016-02-15 US US15/550,743 patent/US10493160B2/en active Active
-
2017
- 2017-08-07 PH PH12017550075A patent/PH12017550075A1/en unknown
- 2017-08-10 CO CONC2017/0008082A patent/CO2017008082A2/es unknown
- 2017-08-12 SA SA517382113A patent/SA517382113B1/ar unknown
- 2017-09-06 ZA ZA2017/06070A patent/ZA201706070B/en unknown
- 2017-10-16 KR KR1020170134100A patent/KR101831949B1/ko active Active
- 2017-10-16 KR KR1020170134101A patent/KR101838715B1/ko active Active
-
2018
- 2018-02-27 KR KR1020180023680A patent/KR20180023934A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010511454A (ja) * | 2006-12-06 | 2010-04-15 | ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク | 皮内注射用ヒアルロン酸ゲル |
JP2009201956A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kosumedei Seiyaku Kk | マイクロニードルアレイ |
JP2012505164A (ja) * | 2008-10-07 | 2012-03-01 | ジン・トゥオ | 相転移重合体マイクロニードル |
JP2014533992A (ja) * | 2011-10-11 | 2014-12-18 | アラーガン・ホールディングス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエAllergan Holdings France S.A.S. | 架橋ヒアルロン酸の糸およびその使用法 |
WO2014206500A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Galderma S.A. | Method for manufacturing a shaped cross-linked hyaluronic acid product |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020535129A (ja) * | 2017-09-19 | 2020-12-03 | エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド | マイクロニードルパッチを用いたヒアルロン酸フィラー |
JP2023515181A (ja) * | 2020-02-26 | 2023-04-12 | 株式会社 ジェーピー ケアズ | 架橋ヒアルロン酸を利用した薬物送達組成物およびその製造方法 |
JP7441556B2 (ja) | 2020-02-26 | 2024-03-01 | 株式会社 ジェーピー ケアズ | 架橋ヒアルロン酸を利用した薬物送達組成物およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107207784B (zh) | 2022-08-23 |
KR101831948B1 (ko) | 2018-02-23 |
RU2692261C2 (ru) | 2019-06-24 |
MY187057A (en) | 2021-08-28 |
BR112017016655B1 (pt) | 2022-05-03 |
US10493160B2 (en) | 2019-12-03 |
PH12017550075B1 (en) | 2018-02-05 |
KR20160100265A (ko) | 2016-08-23 |
KR101838715B1 (ko) | 2018-03-14 |
CO2017008082A2 (es) | 2017-11-10 |
JP6754378B2 (ja) | 2020-09-09 |
ZA201706070B (en) | 2019-01-30 |
PH12017550075A1 (en) | 2018-02-05 |
KR20180023934A (ko) | 2018-03-07 |
CN107207784A (zh) | 2017-09-26 |
US20180021437A1 (en) | 2018-01-25 |
WO2016129967A1 (ko) | 2016-08-18 |
CA2975076A1 (en) | 2016-08-18 |
ES2902978T3 (es) | 2022-03-30 |
EP3257549A1 (en) | 2017-12-20 |
KR20170118668A (ko) | 2017-10-25 |
BR112017016655A2 (pt) | 2018-04-10 |
RU2017130552A3 (ja) | 2019-03-14 |
RU2017130552A (ru) | 2019-03-14 |
EP3257549A4 (en) | 2018-09-26 |
UA120637C2 (uk) | 2020-01-10 |
MX2017010383A (es) | 2018-11-12 |
KR20170118669A (ko) | 2017-10-25 |
CA2975076C (en) | 2021-07-20 |
EP3257549B1 (en) | 2021-12-22 |
KR101831949B1 (ko) | 2018-02-23 |
SA517382113B1 (ar) | 2021-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101838715B1 (ko) | 가교된 히알루론산 및 비가교 히알루론산을 포함하는 마이크로니들 제조용 조성물 | |
JP6995915B2 (ja) | マイクロ構造体含有シート | |
JP6900405B2 (ja) | 溶解特性に優れたヒアルロン酸マイクロ構造体 | |
KR102661481B1 (ko) | 마이크로니들 장치 | |
CN114146046A (zh) | 具有多层结构的涂层微针、其制备方法及包含该涂层微针的微针贴片 | |
KR20170132087A (ko) | 사마귀 치료를 위한 블레오마이신을 함유하는 마이크로니들 패치 및 이의 제작방법 | |
TWI645870B (zh) | 經皮吸收用微結構體及其製造方法 | |
HK1243112B (en) | Microstructure using cross-linked hyaluronic acid hydrogel, and method for producing same | |
HK1243112A1 (en) | Microstructure using cross-linked hyaluronic acid hydrogel, and method for producing same | |
KR20230036704A (ko) | 생분해성 약물 전달용 마이크로니들 및 이의 제조방법 | |
HK1252001B (zh) | 用於經皮吸收的微結構體及其製備方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6754378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |