JP2018505203A - 三環式化合物および治療におけるそれらの使用 - Google Patents

三環式化合物および治療におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505203A
JP2018505203A JP2017542165A JP2017542165A JP2018505203A JP 2018505203 A JP2018505203 A JP 2018505203A JP 2017542165 A JP2017542165 A JP 2017542165A JP 2017542165 A JP2017542165 A JP 2017542165A JP 2018505203 A JP2018505203 A JP 2018505203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
alkyl
aryl
heterocyclyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661070B2 (ja
JP2018505203A5 (ja
Inventor
ワン・シャオジュン
ヤン・シンイェ
パン・ションチアン
グオ・ルイ
ウー・ジュンウェン
ジャン・インジュン
チェン・チャンチュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunshine Lake Pharma Co Ltd filed Critical Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Publication of JP2018505203A publication Critical patent/JP2018505203A/ja
Publication of JP2018505203A5 publication Critical patent/JP2018505203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661070B2 publication Critical patent/JP6661070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、FXRに結合でき、FXRのモジュレーターとして働くことのできる新規な三環式化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグに関し、FXRが介在する疾患および/または病状の治療のための当該化合物の使用に関する。本発明はさらに、本明細書において開示される化合物を含む医薬組成物、並びに当該化合物または医薬組成物を投与することを特徴とする、FXRが介在する疾患および/または病状の治療方法を提供する。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2015年2月13日に中華人民共和国国家知識産権局に出願された、中国特許出願第201510083621.5号に対して優先権を主張し、この全体は引用により本明細書に援用される。
本発明は、FXRに結合でき、FXRモジュレーターとして働きうる三環式化合物、およびその医薬組成物、並びに、FXRが介在する疾患および/または病状の治療剤の製造における、前記化合物および医薬組成物の使用に関する。
(本発明の背景)
FXRは、核ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーであり、主に肝臓、腎臓および腸において発現する(Seol et al.Mol.Endocrinol(1995),9:72−85;Forman Cell(1995),81:687−693)。これはRXRと共にヘテロダイマーとして機能し、標的遺伝子のプロモーターの応答エレメントに結合することで、遺伝子の転写を制御する。FXR−RXRヘテロダイマーは、コンセンサス受容体結合性ヘキサマーがヌクレオチドによって分離される、逆方向反復−1(IR−1)応答エレメントに対して、最大の親和性で結合する。FXRは、相互に関連するプロセスの一部であり、FXRは胆汁酸(コレステロール代謝最終産物)によって活性化され(Makishima et al.,Science(1999),284:1362−1365;Parks et al.,Science(1999),284:1365−1368;Wang et al.,MoI.Cell.(1999),3:543−553)、胆汁酸はコレステロールの異化を阻害するために用いられる(Urizar et al.,(2000)J.Biol.Chem.275:39313−393170)。
FXRは、コレステロールホメオスタシス、トリグリセリド合成、および脂肪生成の重要な調節因子である(Crawley,Expert Opinion Ther.Patents(2010),20:1047−1057)。脂質異常症、肥満、ビタミンD関連疾患、腸疾患、薬剤誘発性副作用並びに肝炎の治療に加えて(Crawley,Expert Opinion Ther.Patents(2010),20:1047−1057)、FXRに関連する適応症としてはまた、胆嚢疾患、慢性肝炎、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、胆汁うっ滞、肝線維症、肝硬変、B型肝炎、代謝性疾患、脂質代謝異常、炭水化物代謝性疾患、心血管および代謝性疾患、アテローム性動脈硬化症、II型糖尿病および糖尿病性合併症(Frank G.Schaap et al.,Journal of Medicinal Chemistry,(2005),48:5383−5402)も挙げられる。
FXRモジュレーターとして働く小分子化合物は、以下の公報において開示されている:WO2000/037077、WO2003/015771、WO2004/048349、WO2007/076260、WO2007/092751、WO2007/140174、WO2007/140183、WO2008/051942、WO2008/157270、WO2009/005998、WO2009/012125、WO2009/149795、WO2008/025539、WO2008/025540、WO2012/087520、WO2012/087521、WO2012/087519、WO2013/007387およびWO2015/036442。R.C.Buijsmanらは、FXRの小分子モジュレーターを概説した(R.C.Buijsman et al.,Curr.Med.Chem.2005,12,1017−1075)。
FXRモジュレーターの開発は一定の進歩があるが、開発の余地は未だに大きい。本発明の目的は、FXRモジュレーターとして働く新規な三環式化合物を提供することである。本明細書で開示される化合物の生物学的活性および薬物動態的特性は、既知のFXRモジュレーターよりも優れている。
本発明は、FXR(またはNR1H4受容体)に結合し、FXR(またはNR1H4受容体)のモジュレーターとして働く化合物またはその医薬組成物を提供する。本発明はさらに、前記化合物または、前記化合物がFXR核受容体に結合することによる疾患および/または病状の治療剤の製造における前記化合物の使用に関する。本発明はさらに、当該化合物の合成方法を記載する。本発明の化合物は、生物学的活性の向上および薬物動態的利点を示す。
具体的には:
ある局面において、式(I):
Figure 2018505203

[式中、
XはN、CHまたは
Figure 2018505203

であり;
環Dは5員ヘテロ芳香環または5員ヘテロ環であり;
Lは結合、−(CR−、−(CR−O−、−(CR−NH−または−(CR−S(=O)−であり;
Rは縮合三環式環または縮合三環式ヘテロ環であり、ここでRは適宜、1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよく;
はそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルケニル、アルキニル、アルキルアミノ、アルコキシ、アリールまたはヘテロアリールであり;
はH、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクリル、アルキルアミノまたはアルコキシであり;
およびRはそれぞれ独立して、H、重水素、C1−4アルキル、F、Cl、Br、IまたはC1−4ハロアルキルであり;
はそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ハロ置換アリール、アリールアルキル、オキソ(=O)、−L−C(=O)OR15、−L−S(=O)16、−O−L−C(=O)OR15、−O−L−S(=O)16、−C(=O)NR1718、−C(=O)N(R17)S(=O)16、−C(=NR17)NR1718、−C(=O)N(R17)−L−S(=O)OR15、−C(=O)N(R17)C(=O)OR15、−C(=O)N(R17)−L−C(=O)OR15、シアノ、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであるか;あるいは、2個のRはそれらが結合している同じC原子と一緒になって、独立して、適宜、シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成してもよく;あるいは、2個のRはそれらが結合している隣接するC原子と一緒になって、独立して、適宜、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールを形成してもよく;ここで、Rは独立して、適宜、1つ以上のR19で置換されていてもよく;
15はそれぞれ独立して、H、重水素、アルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはアリールであり;
16はそれぞれ独立して、H、重水素、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたは−NR1718であり;
17およびR18はそれぞれ独立して、H、重水素、アルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはアリールであるか;あるいは、R17およびR18は、それらが結合しているN原子と一緒になって、独立して、適宜、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成してもよく;
はそれぞれ、独立して、結合、−C(=O)−、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレンまたはC2−6アルキニレンであり;
はそれぞれ、独立して、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレンまたはC2−6アルキニレンであり;
はそれぞれ、独立して、結合またはC1−4アルキレンであり;
nは0、1、2、3または4であり;
fはそれぞれ独立して、0、1、または2であり;
tはそれぞれ独立して、0、1、または2であり;
ここで、前記のR、R、R、R、R、R15、R16、R17、R18、L、LおよびLのヒドロキシ、アミノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキルオキシ、ハロアルコキシ、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロ置換アリール、アリールアルキル、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレンおよびC1−4アルキレンはそれぞれ、独立して、適宜、1つ以上のRで置換されていてもよく;
およびR19はそれぞれ、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、オキソ(=O)、ヒドロキシ、アルキル、アルキルアミノ、アミノ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシまたはハロアルキルである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが本明細書において提示される。
いくつかの実施態様において、Lは結合、−CH−、−O−、−NH−、−S−、−CH−O−、−CH−NH−、−CH−S−または−CH−S(=O)−である。
いくつかの実施態様において、それぞれのRが独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールであり;
がH、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6−アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C1−6アルキルアミノまたはC1−6アルコキシであり;
ここで、前記のRおよびRのヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6−アルキル、C2−9ヘテロシクリル,C6−10アリールおよびC1−9ヘテロアリールはそれぞれ独立して、適宜、1つ以上のRで置換されていてもよく;
ここで、Rは本明細書において定義される通りである。
別の実施態様において、それぞれのRが独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アルコキシ、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールであり;
がH、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3ハロアルコキシ、C1−3アルコキシ−C1−3−アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C1−3アルキルアミノまたはC1−3アルコキシであり;
ここで、前記のRおよびRのヒドロキシ、アミノ、C1−3アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ−C1−3−アルキル、C2−9ヘテロシクリル,C6−10アリールおよびC1−9ヘテロアリールはそれぞれ、独立して、適宜、1つ以上のRで置換されていてもよく;
ここで、Rは本明細書において定義される通りである。
いくつかの実施態様において、Rはそれぞれ、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリール、C6−10アリール−C1−6−アルキル、オキソ(=O)、−L−C(=O)OR15、−L−S(=O)16、−O−L−C(=O)OR15、−O−L−S(=O)16、−C(=O)NR1718、−C(=O)N(R17)S(=O)16、−C(=NR17)NR1718、−C(=O)N(R17)−L−S(=O)OR15、−C(=O)N(R17)C(=O)OR15、−C(=O)N(R17)−L−C(=O)OR15、シアノ、C2−9ヘテロシクリルまたはC1−9ヘテロアリールであるか;あるいは、2つのRは、それらが結合している同じC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキルまたはC2−9ヘテロシクリルを形成してもよく;あるいは、2つのRは、それらが結合している隣接するC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールを形成してもよく;ここで、Rは独立して、適宜、1つ以上のR19で置換されていてもよく;
15はそれぞれ独立して、H、重水素、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであり;
16はそれぞれ独立して、H、重水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたは−NR1718であり;
17およびR18はそれぞれ独立して、H、重水素、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであるか;あるいは、R17およびR18は、それらが結合しているN原子と一緒になって、独立して、適宜、C2−9ヘテロシクリルまたはC1−9ヘテロアリールを形成してもよく;
ここで、前記のR、R15、R16、R17およびR18のヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ハロ置換C6−10アリール、C6−10アリール−C1−6−アルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールはそれぞれ、独立して、適宜、1つ以上のRで置換されていてもよく;
およびR19はそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、オキソ(=O)、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、アミノ、C6−10アリール、C2−9ヘテロシクリル、C1−9ヘテロアリール、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシまたはC1−6ハロアルキルである。
いくつかの実施態様において、式(I)の
Figure 2018505203

は、
Figure 2018505203

[式中、
それぞれのRおよびRは、本明細書で定義される通りである]
である。
いくつかの実施態様において、式(II):
Figure 2018505203

[式中、
X、それぞれのR、RおよびRは、本明細書で定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが、本明細書において提示される。
いくつかの実施態様において、式(IV):
Figure 2018505203

[式中、
環Dは5員ヘテロ芳香環であり;
およびEは、それぞれ独立して、CまたはNであり;
およびEは、それぞれ独立して、C、CH、N、NH、OまたはSであり;
20およびR21は、それぞれ独立して、H、C1−2アルキル、C1−2ハロアルキルであるか;もしくは、R20およびR21は、それらが結合しているC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキルを形成してもよく;
ここで、Rは本明細書で定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが、本明細書において提示される。
いくつかの実施態様において、式(V):
Figure 2018505203

[式中、
Rは本明細書で定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが、本明細書において提示される。
いくつかの実施態様において、Rは以下である:
Figure 2018505203

[ここで、
Rによって表されるそれぞれの部位は、独立して、適宜、1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよく;
、T、T、T、T、T、T、T、T、T10、T11、T12、T13およびT14はそれぞれ、独立してCH、
Figure 2018505203

またはNであり;
は、結合、−O−、−S(=O)−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−、−(CR−または−C(=O)−であり;
およびYはそれぞれ、独立して、結合、−O−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、−(CR−または−C(=O)−であるか、もしくはYはYと結合して−CR=CR−を形成し;
ここで、−(CR−のCRは、独立して、適宜、−O−、−S(=O)−または−NR−で置換されていてもよく;
yは0、1、2、3または4であり;
はそれぞれ、独立して、H、重水素、アルキル、アミノアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ハロ置換アリールまたはアリールアルキルであり;
およびRはそれぞれ、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキル、アルキルアミノ、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ハロ置換アリールまたはアリールアルキルであるか;もしくは、RおよびRは、それらが結合しているC原子と一緒になって、独立して、適宜、シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成してもよく;
ここで、それぞれのRおよびtは、本明細書で定義される通りである]。
別の実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6−アルキルであり;
およびRはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6−アルキルであるか;あるいは、RおよびRは、それらが結合しているC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキルまたはC2−9ヘテロシクリルを形成してもよい。
別の実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、C1−3アルキル、C1−3アミノアルキル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6ヘテロシクリル、フェニルまたはベンジルであり;
およびRはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−3ハロアルキル、フェニルまたはベンジルであるか;あるいは、RおよびRは、それらが結合しているC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキルまたはC2−6ヘテロシクリルを形成してもよい。
別の実施態様において、Rは以下である:
Figure 2018505203

Figure 2018505203

[ここで、
Rによって表されるそれぞれの部位は、独立して、適宜、1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよく;
それぞれのT、T、T、TおよびTは、独立してCH、
Figure 2018505203

またはNであり;
それぞれのR、t、Y、Y、Y、RおよびRは、本明細書で定義される通りである]。
別の実施態様において、Rは以下である:
Figure 2018505203

Figure 2018505203

Figure 2018505203

Figure 2018505203

[ここで、
Rによって表されるそれぞれの部位は、独立して、適宜、1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよく;
前記Rはそれぞれ、本明細書で定義される通りである]。
別の実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、C1−3アミノアルキル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルキル、C1−3ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルオキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4−アルキル、オキソ(=O)、−C(=O)OR15、−S(=O)16、−C(=O)NR1718、−C(=O)N(R17)S(=O)16、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−S(=O)OR15、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−C(=O)OR15、シアノ、トリアゾリルまたはテトラゾリルであるか;もしくは、2つのRは、それらが結合している同じC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキルまたはC2−9ヘテロシクリルを形成してもよく;もしくは、2つのRは、それらが結合している隣接するC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールを形成してもよく;ここで、Rはそれぞれ、適宜、独立して、1つ以上のR19で置換されていてもよく;
15はそれぞれ、H、重水素、C1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであり;
16はそれぞれ、H、重水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6ヘテロシクリル、C6−10アリールまたは−NR1718であり;
17およびR18はそれぞれ、独立して、H、重水素、C1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであり;
それぞれのR19は本明細書で定義される通りである。
いくつかの実施態様において、
はそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ジメチルアミノ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、tert−ブチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、シクロプロピル、オキシラニル、フェニル、ナフチル、オキサゾリル、ピラゾリルまたはチアゾリルであり;
はそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ジメチルアミノ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、tert−ブチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、メトキシメチル、イソプロポキシメチル、tert−ブトキシメチル、シクロプロピル、シクロブチル、オキシラニルまたはピロリジニルである。
いくつかの実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、オキソ(=O)、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−COOH、−C(=O)O−C1−4アルキル、−C(=O)NHS(=O)−C1−4アルキル、−C(=O)NHS(=O)−フェニル、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−S(=O)OH、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−C(=O)OH、−S(=O)NH、−S(=O)OH、−S(=O)−C1−2アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)N(CH、シアノ、トリアゾリルまたはテトラゾリルである。
ある局面において、本明細書で開示される式(I)、式(II)、式(IV)もしくは式(V)の化合物、またはそれらの立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ、および薬学的に許容可能な担体、添加剤、希釈剤、アジュバント、溶剤、またはそれらの組み合わせを含む医薬組成物が、本明細書において提示される。
ある局面において、FXRが介在する疾患を予防、対処、治療もしくは軽減するための医薬の製造における、本明細書において開示される式(I)、式(II)、式(IV)もしくは式(V)の化合物、またはそれらの医薬組成物の使用が、本明細書において提示される。
いくつかの実施態様において、FXRが介在する疾患は、心血管および脳血管疾患、脂質異常症に関連する疾患、肥満、メタボリック症候群、過剰増殖性疾患、線維症、炎症性疾患、または肝臓および胆嚢に関連する疾患である。
いくつかの実施態様において、心血管および脳血管疾患は、アテローム性動脈硬化症、急性心筋梗塞、静脈閉塞性疾患、門脈圧亢進症、肺高血圧、心不全、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、性機能不全、脳卒中または血栓症を含む。
いくつかの実施態様において、肥満およびメタボリック症候群は、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、脂肪酸もしくはグリセロールの血中レベルの上昇、高脂血症、肥満、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、X症候群、糖尿病性合併症、アテローム性動脈硬化症、高血圧、急性貧血、好中球減少症、脂質異常症、II型糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病性ニューロパチー、糖尿病性網膜症または糖尿病および異常に高いBMIの合併障害を含む。
いくつかの実施態様において、過増殖性疾患は、肝細胞癌 、腺腫、ポリポーシス、結腸癌、乳癌、膜癌、バレット食道癌および、消化管疾患または肝臓腫瘍の他の形態を含む。
いくつかの実施態様において、線維症、炎症性疾患並びに肝臓および胆嚢に関連する疾患は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、胆汁うっ滞、肝線維症、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)、嚢胞性線維症、薬剤誘発性胆管損傷、肝硬変、B型肝炎、皮膚腺疾患、アルコールによって引き起こされる肝硬変、胆管閉鎖、胆石症、大腸炎、新生児黄疸(newborn yellow disease)、リボフラビン欠乏症(riboflavin disease)の予防または腸内細菌異常増殖を含む。
別の局面において、本明細書において開示される化合物または医薬組成物の治療上の有効量を患者に投与することを特徴とする、FXRが介在する疾患を予防、対処、治療または軽減するための方法が、本明細書において提示される。
別の局面において、患者のFXRが介在する疾患の予防、対処、治療または軽減に用いるための、本明細書において開示される化合物または医薬組成物が、本明細書において提示される。
別の局面において、式(I)、式(II)、式(IV)または式(V)の化合物を製造、分離、または精製する方法が、本明細書において提示される。
前記は本明細書において開示されるいくつかの局面をまとめたものに過ぎず、本質的に限定することを意図しない。これらの局面および他の局面および実施態様は、以下でさらに詳しく記述される。
本発明の詳細な説明
定義および一般的な技術用語
本明細書において開示されるいくつかの実施態様についてこれから詳細に記述し、それらの例は併記する構造および式において説明される。本発明は、特許請求の範囲に定義される本発明の範囲内に含まれうる全ての代替物、変形、および均等物を包含することが見込まれる。本明細書に記載されるものと同様または均等な多くの方法および物質を当業者は理解し、これらは本発明の実施に応用されうる。本発明は、決して、本明細書に記載の方法および物質に限定されない。これらに限定はされないが、本出願が制御する用語の定義、技術用語の使用、記述される技術を含む本発明と区別されるまたは矛盾した多くの論文および同様の文献が存在する。
本発明は特に断らない限り、以下の定義を適用する。本発明の目的のために、元素はCAS方式およびchemical manuals,75,thEd,1994の周期表に従って定義される。さらに、有機化学の一般原則は、「Organic Chemistry」,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999,およびSmith et al.,並びに「March’s Advanced Organic Chemistry」,John Wiley&Sons,New York:2007において記述され、これらの全体は引用によって本明細書に援用される。
用語「含む」は限定されない表現であり、本明細書において開示される内容を含むが、他の内容を除外するものではない。
本明細書に記載されるように、本明細書において開示される化合物は、本発明の一般式として説明されるもの、または本発明の特定のクラス、サブクラス、および種によって例示されるものなどの、1つ以上の置換基で、適宜置換されていてもよい。当然のことながら、用語「適宜置換された」は、用語「置換または非置換」と同義に用いられる。一般的に、用語「適宜」は、用語「置換された」の前に位置していてもいなくても、与えられた式における1つ以上の水素原子が、特定の置換基と置き換えられていることをいう。特に明示されない限り、適宜置換されていてもよい基は、当該基のそれぞれの置換可能な部位において置換基を有しうる。示される構造における1つ以上の部位が、特定の群から選択される1つ以上の置換基で置換することができる場合、当該置換基はそれぞれの部位において同じであっても、異なるものであってもよい。ここで、当該置換基は、これらに限定はされないが、H、F、Cl、Br、I、ニトロ、シアノ、オキソ(=O)、ヒドロキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、アミノ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル ハロアルキル、−COOH、−アルキレン−C(=O)O−アルキル、−アルキレン−S(=O)−アルキル、−アルキレン−S(=O)−アミノ、−S(=O)−アルキル、−S(=O)−アミノ、−S(=O)OH、−O−アルキレン−C(=O)O−アルキル、−O−アルキレン−S(=O)−アルキル、−O−アルキレン−S(=O)−アミノ、−O−アルキレン−S(=O)OH、−C(=O)NH、−C(=O)NH−アルキル、−C(=O)N(アルキル)−アルキル、−C(=O)NHS(=O)−アルキル、−C(=O)NHS(=O)−アミノ、−C(=O)NHS(=O)OH、−N(R17)C(=O)NR1718、−OC(=O)R16、−N(ハロアルキル)−アルキル、−N(アルキル)−S(=O)−アルキル、−NHS(=O)−アルキル、−NHS(=O)−ハロアルキル、−N(アルキル)S(=O)−ハロアルキル、−N(アルキル)S(=O)−アルキルアミノ、−NHC(=O)−アルキル、−NHC(=O)−ハロアルキル、−N(アルキル)C(=O)−ハロアルキル、−N(アルキル)C(=O)−アルキルアミノ、−N(アルキル)C(=O)O−アルキル、−NHC(=O)O−アルキル、−NHC(=O)O−ハロアルキル、−N(アルキル)C(=O)O−ハロアルキル、−N(アルキル)C(=O)O−アミノアルキル、−NHC(=O)−NH、−NHC(=O)NH−(アルキル)、−NHC(=O)NH(ハロアルキル)、−NHC(=O)N(アルキル)−アルキル、−OC(=O)−アルキル、−OC(=O)−アミノ、−OC(=O)−アルキルアミノ、−OC(=O)−アミノアルキル、−OC(=O)−アルコキシ、−C(=O)N(アルキル)S(=O)−アルキル、−C(=O)N(アルキル)S(=O)−アミノ、−C(=O)NH−S(=O)OH、−C(=NH)NH、−C(=NH)NH−アルキル、−C(=NH)N(アルキル)−アルキル、−C(=N−アルキル)−NH、−C(=O)NH−アルキレン−S(=O)OH、−C(=O)NHC(=O)OH、−C(=O)NHC(=O)O−アルキル、−C(=O)N(アルキル)C(=O)O−アルキル、−C(=O)NH−アルキレン−C(=O)OHおよび−C(=O)NH−アルキレン−C(=O)O−アルキル、などであってもよく、ここで、R16、R17およびR18は本明細書において定義される通りである。
用語「アルキル」は、1から20個の炭素原子、または1から10個の炭素原子、または1から6個の炭素原子、または1から4個の炭素原子、または1から3個の炭素原子、または1から2個の炭素原子の、飽和直鎖状または分岐鎖状一価炭化水素基をいい、ここで、当該アルキル基は適宜、独立して、本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されていてもよい。当該アルキル基の限定されない例としては、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、n−プロピル(n−Pr、−CHCHCH)、イソプロピル(i−Pr、−CH(CH)、n−ブチル(n−Bu、−CHCHCHCH)、イソブチル(i−Bu、−CHCH(CH)、sec−ブチル(s−Bu、−CH(CH)CHCH)、tert−ブチル(t−Bu、−C(CH)、n−ペンチル(−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−l−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−l−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、n−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、n−ヘプチルおよびn−オクチル、などが挙げられる。用語「アルキル」または接頭辞「alk−」は、直鎖状および分岐鎖状飽和炭素鎖の両方を含む。本明細書で用いられる用語「アルキレン」は、直鎖状または分岐鎖状飽和炭化水素から2つの水素原子を取り除いたものに由来する、飽和二価炭化水素基をいい、これらの例としては、これらに限定はされないが、メチレン、エチリデンおよびイソプロピリデン、などが挙げられる。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの部位が不飽和、すなわち炭素−炭素sp二重結合である、2から12個の炭素原子、または2から8個の炭素原子、または2から6個の炭素原子、または2から4個の炭素原子の直鎖または分岐鎖状一価炭化水素基をいい、ここで、当該アルケニル基は独立して、適宜、本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されていてもよく、「シス」および「トランス」配向性または「E」および「Z」配向性を有する基を含む。例としては、これらに限定はされないが、エテニルまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、ブテニル(−CHCHCH=CH)、などが挙げられる。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの部位が不飽和、すなわち炭素−炭素sp三重結合である、2から12個の炭素原子、または2から8個の炭素原子、または2から6個の炭素原子、または2から4個の炭素原子の直鎖または分岐鎖状一価炭化水素基をいい、ここで、当該アルキニル基は独立して、適宜、本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されていてもよい。例としては、これらに限定はされないが、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)、などが挙げられる。
用語「ヘテロ原子」は、C、N、S、またはPの酸化されたいずれかの形態;いずれかの塩基性Nの四級化形態;またはヘテロ環式環の置換可能な窒素、例えば、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるものなど)、NH(ピロリジニルにおけるものなど)またはNR(N−置換ピロリジニルにおけるものなど);または、ヘテロ環式環の−CH−が酸化されて−C(=O)−の形態を形成したものなどの、1つ以上のO、S、N、PおよびSiをいう。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、またはヨード(I)をいう。
用語「不飽和」は、1つ以上の不飽和な構成単位を有する部位をいう。
用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して炭素主鎖に結合した、本明細書に記載のアルキル基をいう。いくつかの実施態様において、アルコキシはC1−4アルコキシである。例として、これらに限定はされないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、などが挙げられる。アルコキシ基は、適宜、本明細書で開示される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「アルコキシアルキル」は、1つ以上のアルコキシで置換されたアルキル基をいい、アルコキシおよびアルキルは本明細書において定義される通りである。いくつかの実施態様において、アルコキシアルキルはC1−6アルコキシC1−6アルキルである。別の実施態様において、アルコキシアルキルはC1−3アルコキシC1−3アルキルである。また、それぞれの前記アルコキシアルキルは、独立して、適宜、本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されていてもよい。用語「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」または「ハロアルコキシ」は、アルキル、アルケニル、またはアルコキシをいい、場合によっては、1つ以上のハロゲン原子で置換されうる。いくつかの実施態様において、ハロアルキルはC1−6ハロアルキルである。別の実施態様において、ハロアルキルはC1−3ハロアルキルである。いくつかの実施態様において、ハロアルコキシはC1−6ハロアルコキシである。別の実施態様において、ハロアルコキシはC1−3ハロアルコキシである。「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」または「ハロアルコキシ」基の限定されないいくつかの例としては、トリフルオロメチル、2−クロロ−ビニル、2,2−ジフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、などが挙げられる。また、それぞれのハロアルキル、ハロアルケニルまたはハロアルコキシは、適宜、本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「アルキルアミノ」は、「N−アルキルアミノ」および「N,N−ジアルキルアミノ」をいい、ここで、アミノ基は独立して、それぞれ1つのアルキル基または2つのアルキル基で置換される。いくつかの実施態様において、当該アルキルアミノ基はC1−6アルキルアミノまたは(C1−6アルキル)アミノ基である。別の実施態様において、アルキルアミノ基はC1−3アルキルアミノまたは(C1−3アルキル)アミノ基である。アルキルアミノ基の限定されないいくつかの例としては、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノなどの、モノアルキルアミノおよびジアルキルアミノが挙げられる。ここで、当該アルキルアミノ基は、適宜、本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「シクロアルキル」は、3から12個の炭素原子を単環式、二環式または三環式として有するが、芳香環ではない、1価または多価飽和環をいう。いくつかの実施態様において、当該シクロアルキル基は3から12個の炭素原子を含む。別の実施態様において、当該シクロアルキル基は、3から8個の炭素原子を含む。さらに別の実施態様において、当該シクロアルキル基は、3から6個の炭素原子を含む。例としては、これらに限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、などが挙げられる。シクロアルキル基は、適宜、本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「シクロアルキルオキシ」は、酸素原子を介して炭素主鎖に結合したシクロアルキルをいい、シクロアルキルは本明細書において定義される通りである。
本明細書において同義で用いられる用語「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、または「ヘテロ環式環」は、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子である、3から12個の環原子を含む、飽和または部分的に不飽和な単環式、二環式、または三環式環であるが、芳香環ではないものをいう。特に記載されない限り、当該ヘテロシクリル基は、炭素または窒素結合型であってもよく、当該ヘテロ原子は本明細書において定義される通りである。ヘテロシクリル基の限定されないいくつかの例としては、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、1,3−ジオキソラニル、ジチオラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、チオキサニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパンイル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニルおよび2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イルが挙げられる。−CH−基が−C(=O)−部位で置換されたヘテロシクリルの限定されないいくつかの例としては、2−オキソピロリジニル、オキソ−1,3−チアゾリジニル、2−ピペリジノニル、3,5−ジオキソピペリジニルおよびピリミジンジオニルが挙げられる。環の硫黄原子が酸化されたヘテロシクリルの限定されないいくつかの例としては、スルホラニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニルが挙げられる。当該ヘテロシクリル基は、適宜、本明細書において開示される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
ある実施態様において、ヘテロシクリルは4−7員のヘテロシクリルでありうる。例として、これらに限定はされないが、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、1,3−ジオキソラニル、ジチオラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、チオキサニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパンイル、オキサゼピニル、ジアゼピニルおよびチアゼピニルが挙げられる。−CH−基が−C(=O)−部位で置換されたヘテロシクリルの限定されないいくつかの例としては、2−オキソピロリジニル、オキソ−1,3−チアゾリジニル、2−ピペリジノニル、ピリジン−2(1H)−オン−イル、3,5−ジオキソピペリジニルおよびピリミジンジオニルが挙げられる。環の硫黄原子が酸化されたヘテロシクリルの限定されない例としては、スルホラニルおよび1,1−ジオキソ−チオモルホリニルが挙げられる。4−7個の環原子を含むヘテロシクリル基は、適宜、本明細書において開示される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
別の実施態様において、ヘテロシクリルは4員のヘテロシクリルでありうる。例として、これらに限定はされないが、アゼチジニル、オキセタニルおよびチエタニルが挙げられる。4個の環原子を含むヘテロシクリル基は、適宜、本明細書において開示される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
別の実施態様において、ヘテロシクリルは5員のヘテロシクリルでありうる。例として、これらに限定はされないが、ピロリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、1,3−ジオキソラニルおよびジチオラニルが挙げられる。−CH−基が−C(=O)−部位で置換されたヘテロシクリルの限定されないいくつかの例としては、2−オキソピロリジニルおよびオキソ−1,3−チアゾリジニルが挙げられる。環の硫黄原子が酸化されたヘテロシクリルのいくつかの限定されない例としては、スルホラニルが挙げられる。5個の環原子を含むヘテロシクリル基は、適宜、本明細書において開示される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
別の実施態様において、ヘテロシクリルは6員のヘテロシクリルでありうる。例として、これらに限定はされないが、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニルおよびチオキサニルが挙げられる。−CH−基が−C(=O)−部位で置換されたヘテロシクリルの限定されないいくつかの例としては、2−ピペリジノニル、3,5−ジオキソピペリジニルおよびピリミジンジオニルが挙げられる。環の硫黄原子が酸化されたヘテロシクリルの限定されないいくつかの例としては、1,1−ジオキソ−チオモルホリニルが挙げられる。6個の環原子を含むヘテロシクリル基は、適宜、本明細書において開示される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
さらに別の実施態様において、ヘテロシクリルは7−12員のヘテロシクリルでありうる。例として、これに限定はされないが、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イルが挙げられる。7−12個の環原子を含むヘテロシクリル基は、適宜、本明細書において開示される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
用語「アリール」は、合計で6から14の環原子、または6から12の環原子、または6から10の環原子を有する単環式、二環式、および三環式炭素環系をいい、ここで、環系の少なくとも1つの環は芳香環であり、系中のそれぞれの環は3から7の環原子を含み、分子の残りの部位に結合する1つの点または複数の点を有する。用語「アリール」および「芳香環」は、本明細書において同義で用いられうる。アリール環の例としては、フェニル、ナフチルおよびアントラセンが挙げられる。アリール基は適宜、独立して、本明細書において開示される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「アリールアルキル」は、1つ以上のアリール基で置換されたアルキル基をいい、ここで、アルキル基およびアリール基は本明細書において定義される通りである。アリールアルキル基のいくつかの限定されない例としては、フェニルメチル、フェニルエチル、などが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、合計で5から12の環原子、または5から10の環原子、または5から6の環原子を有する単環式、二環式および三環式炭素環系をいい、ここで、少なくとも1つの環系は芳香環であり、少なくとも1つの環系は1つ以上のヘテロ原子を含み、少なくとも1つの芳香環原子はヘテロ原子から選択され、系中のそれぞれの環は5から7員環を含み、分子の残りの部位に結合する1つの点または複数の点を有する。用語「ヘテロアリール」および「ヘテロ芳香環」または「ヘテロ芳香族化合物」は本明細書において同義で用いられうる。ヘテロアリール基は、適宜、本明細書において開示される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。ある実施態様において、5−10員のヘテロアリール基は、O、SおよびNから独立して選択される、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、ここで、窒素原子はさらに酸化されうる。
ヘテロアリール環の限定されないいくつかの例としては、フラニル、イミダゾリル(例えば、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、イソオキサゾリル、オキサゾリル(例えば、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、ピロリル(例えば、N−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、ピリジル、ピリミジニル(例えば、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル、チアゾリル(例えば、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、テトラゾリル(例えば、5−テトラゾリル)、トリアゾリル、チエニル(例えば、2−チエニル、3−チエニル)、ピラゾリル イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、および以下の二環式基:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、インドリル(例えば、2−インドリル)、プリニル、キノリニル(例えば、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1,3−ベンゾジオキソリル、インドリニル、イソキノリニル(例えば、1−イソキノリニル、3−イソキノリニルまたは4−イソキノリニル)、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、および[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジル、などが挙げられる。
用語「アミノアルキル」は、1つ以上のアミノ基で置換されたC1−10の直鎖または分岐鎖アルキル基をいう。いくつかの実施態様において、アミノアルキルは、1から6個の炭素原子および1つ以上のアミノ基を有するアミノアルキル基である。アミノアルキル基の限定されないいくつかの例としては、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチルおよびアミノヘキシルが挙げられる。アミノアルキル基は、適宜、本明細書に記述される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「ヒドロキシアルキル」は、1つ以上のヒドロキシ基で置換されたアルキル基をいい、ここで、アルキル基は本明細書において定義される通りである。ヒドロキシアルキル基の限定されないいくつかの例としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、および1,2−ジヒドロキシ−エチル、などが挙げられる。
用語「ハロ置換アリール」は、1つ以上の同一のまたは異なるハロゲン原子で置換されたアリール基をいい、ここで、ハロゲンおよびアリールは本明細書で記述される通りである。このような例としては、これらに限定はされないが、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、トリフルオロフェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、ブロモフェニル、トリブロモフェニル、ジブロモフェニル、クロロフルオロフェニル、フルオロブロモフェニル、クロロブロモフェニル、などが挙げられる。ハロゲン置換アリール基は、適宜、本明細書において開示される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「アルキレン」は、直鎖または分岐鎖飽和炭化水素から2つの水素原子を取り除いたものに由来する、飽和二価炭化水素基をいう。特に特定されない限り、アルキレン基は1−12個の炭素原子を含む。ここで、アルキレン基は、適宜、本明細書に記載される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。いくつかの実施態様において、アルキレン基は1−6個の炭素原子を含む。別の実施態様において、アルキレン基は1−4個の炭素原子を含む。さらに別の実施態様において、アルキレン基は1−3個の炭素原子を含む。さらに別の実施態様において、アルキレン基は1−2個の炭素原子を含む。アルキレン基は例えば、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、イソプロピレン(−CH(CH)CH−)、などが挙げられる。
用語「アルケニレン」は、アルキレン基から2つの水素原子を取り除いたものに由来する、不飽和二価炭化水素基をいう。特に特定されない限り、アルケニレン基は1−12個の炭素原子を含む。アルケニレン基は、適宜、本明細書に記載される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。いくつかの実施態様において、アルケニレン基は1−6個の炭素原子を含む。別の実施態様において、アルケニレン基は1−4個の炭素原子を含む。さらに別の実施態様において、アルケニレン基は1−3個の炭素原子を含む。さらに別の実施態様において、アルケニレン基は、1−2個の炭素原子を含む。アルケニレン基の限定されないいくつかの例としては、エテニレン(−CH=CH−)、プロペニレン(−CHCH=CH−)、などが挙げられる。
用語「アルキレン」は、少なくとも1つの部位が不飽和、すなわち、炭素−炭素、sp三重結合である、2から12個の炭素原子から成る直鎖または分岐鎖二価炭化水素基をいい、ここで、アルキニレン基は、適宜、本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されていてもよい。いくつかの実施態様において、アルキニレニル(alkinylenyl)は、2から8個の炭素原子を含む。別の実施態様において、アルキニレンは2から6個の炭素原子を含む。さらに別の実施態様において、アルキニレンは2から4個の炭素原子を含む。このような基の例としては、これらに限定はされないが、エチニレン(−C≡C−)、などが挙げられる。
用語「縮合三環式」、「縮合三環式環」は、式(a):
Figure 2018505203

のように、環Aおよび環Bが単結合または二重結合を共有し、環Bおよび環Cが単結合または二重結合を共有している、一価または多価三環式系をいう。縮合三環式系のそれぞれの環は独立して、5、6、7、8、9または10個の原子を含みうる。縮合三環式系は芳香族または非芳香族であり、このような系は独立したまたは共役した不飽和結合を含んでいてもよく、ここで、縮合三環式系のそれぞれの環は、独立して飽和または部分的に飽和な、非芳香族炭素環または芳香環である。縮合三環式基の限定されないいくつかの例としては、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン、などが挙げられる。縮合三環式基は、適宜、本明細書において開示される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「縮合三環式ヘテロ環」または「縮合三環式ヘテロ環」は、一価または多価縮合三環式系をいい、ここで、少なくとも1つの環原子はO、S、N、PおよびSiから選択されるヘテロ原子であり、C、N、S、もしくはPが酸化されたいずれかの形態;塩基性のNのいずれかが4級化された形態;または、ヘテロ環の置換可能な窒素;またはヘテロ環の−CH−が酸化されて−C(=O)−の形態を形成したものなどである。特に特定されない限り、縮合三環式ヘテロ環基は、炭素または窒素結合型でありうる。縮合三環式ヘテロ環は、芳香族または非芳香族であり、ここで、縮合三環式ヘテロ環系のそれぞれの環は、独立して、飽和または部分的に飽和な非芳香環である。縮合三環式ヘテロ環系は、10から16個の環原子を有する三環式系であってもよく、または、[5,5,6]、[5,6,6]、[6,5,6]、[6,6,6]、[6,7,6]、[6,7,5]、[5,7,6]、もしくは[6,8,6]三環式系であってもよい。縮合三環式ヘテロ環基の限定されないいくつかの例としては、10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン、10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン、10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−c]ピリジン、10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−b]ピリジン、11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−10,10−ジオキシド、11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン、11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−10−オキシド、10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−d]ピリミジン、5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−c]ピリダジン、10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−b]ピラジン、9,10−ジヒドロピラゾロ[5,1−b]ピリド[2,3−f][1,3]オキサゼピン、10,11−ジヒドロオキセピノ[3,2−b:6,7−b’]ビピリジン、10H−ベンゾ[6,7][1,4]オキサチエピノ[3,2−b]ピリジン−11,11−ジオキシド、6H−ベンゾ[6,7[1,4]オキサチエピノ[3,2−c]ピリジン−5,5−ジオキシド、6H−ベンゾ[6,7][1,4]オキサチエピノ[3,2−b]ピリジン−5,5−ジオキシド、10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−5,5−ジオキシド、9,10−ジヒドロベンゾ[f]ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサゼピン、1,2,3,4,6,11,12,12a−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a]アゼピン、フェノキサチイン−10,10−ジオキシド、10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン、6,11−ジヒドロジベンゾ[b,e]チエピン−5,5−ジオキシド、10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン、6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7,8]オキソシノ[3,2−b]ピリジン、10,11−ジヒドロオキセピノ[3,2−b:7,6−c’]ジピリジン、10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピン[3,2−c]ピリジン、10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−5−オキシド、1,4−ジヒドロベンゾピラン[4,3−c]ピラゾール、ジベンゾ[b,f]オキセピン、ベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジンが挙げられる。−C(=O)−基で置換された縮合三環式ヘテロ環における−CH−基の限定されないいくつかの例としては、11,12−ジヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a]アゼピン−4(6H)−オン、ジベンゾ[b,f]オキセピン−10(11H)−オン、5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−c]ピリジン−11(6H)−オン、10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン、ジベンゾ[b,e]チエピン−11(6H)−オン−5,5−ジオキシド、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−5−オン、ベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−11(10H)−オン、などが挙げられる。縮合三環式ヘテロ環基は、適宜、本明細書において開示される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
本明細書に記載されるように、環の中央の位置に結合した結合は、当該結合が環の合理的で結合可能ないずれかの位置に結合しうることを表す。例えば、式(b)において、環Gの中央の位置に結合した結合は、式(c)、式(d)および式(e)のように、当該結合が環Gの合理的で結合可能ないずれかの位置に結合しうることを表す。
Figure 2018505203
さらに、特に言及されない限り、表現「それぞれの・・・は独立して」は、表現「・・・および・・・はそれぞれ、独立して」と同義に用いられる。広く当然のことであるが、同じ記号によって表される特定の選択肢は、異なる基において、互いに独立であるか;または、同じ記号によって表される特定の選択肢は、同じ基において、互いに独立である。例えば、式(f)および式(g)のTによって表される特定の選択肢は互いに独立であり;一方で、式(h)などのように、同じ式において、複数のRの特定の選択肢は互いに独立であり;複数のnの特定の選択肢は互いに独立である。
Figure 2018505203
特に言及されない限り、本明細書において示される構造はまた、当該構造の全ての異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、幾何または配座異性体)の形態をも含むことを意味し;例えば、それぞれの不斉中心に対してRおよびS配置、(Z)および(E)二重結合異性体、並びに(Z)および(E)配座異性体である。そのため、本化合物の単一の立体異性体、並びに、エナンチオマー、ジアステレオマー、幾何または配座異性体の混合物は、本明細書において開示される範囲内である。
特に言及されない限り、本明細書において示される構造および化合物はまた、全ての異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、幾何または配座異性体)の形態、それらのN−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩またはプロドラッグを含むことを意味する。そのため、本明細書において開示される化合物の単一の立体異性体、並びにエナンチオマー、ジアステレオマー、幾何異性体、配座異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩またはプロドラッグは、本発明の範囲内である。さらに、特に言及されない限り、本明細書において示される構造はまた、1つ以上の同位体標識原子の存在のみが異なる化合物を含むことを意味する。
「代謝物」は、インビボまたはインビトロにおいて、式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物と同様の活性を示す、特定の化合物、薬学的に許容可能な塩、類似体、または誘導体の体内での代謝によって製造される生成物をいう。化合物の代謝物は、当技術分野において既知の通常の技術を用いて特定され得、それらの活性は本明細書において記述されるものなどの試験を用いて決定されうる。そのような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素切断、などによって生じうる。そのため、本発明は、本明細書において開示される化合物を哺乳動物と十分な時間にわたって接触させることによって生じる代謝物などの、本明細書において開示される化合物の代謝物を含む。
本明細書において使用される立体化学的な定義および慣例は、一般に、S.P.Parker,Ed.,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company,New York;および、Eliel,E.and Wilen,S.,「Stereochemistry of Organic Compounds」,John Wiley&Sons,Inc.,New York,1994に従う。本明細書において開示される化合物は、不斉中心またはキラル中心を含み得、そのため、異なる立体異性体の形態が存在しうる。本明細書において開示される化合物の全ての立体異性体、例えば、これらに限定されないが、ジアステレオマー、エナンチオマーおよびアトロプ異性体、並びにラセミ体混合物などのこれらの混合物は、本発明の一部をなすことが意図される。多くの有機化合物は光学活性体として存在し、すなわち、それらは平面偏光面を回転させることができる。光学活性化合物を記述する際に、接尾辞DおよびL、またはRおよびSは、そのキラル中心についての分子の絶対配置を示すために用いられる。接尾辞dおよびl、または(+)および(−)は、化合物による平面偏光の回転の符号を示すために使用され、(−)またはlは化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdの接尾辞を有する化合物は、右旋性である。示される化学構造について、これらの立体異性体は、互いに鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体はまた、エナンチオマーとも称してもよく、このような異性体の混合物はしばしばエナンチオマー混合物と称される。エナンチオマーの50:50の混合物はラセミ混合物またはラセミ体と称され、化学反応またはプロセスにおいて立体選択性または立体特異性がない場合に生じうる。用語「ラセミ混合物」または「ラセミ体」は、2つのエナンチオマー種の等モル混合物をいい、光学活性を持たない。
用語「互変異性体」または「互変異性形態」は、低いエネルギー障壁を介して相互交換可能な、異なるエネルギーの構造異性体をいう。プロトン互変異性体(プロトン性互変異性体としても知られている)の限定されないいくつかの例としては、ケト−エノールおよびイミン−エナミン異性化などの、プロトンの移動による相互交換が挙げられる。原子価互変異性体としては、いくつかの結合電子の再編成による相互交換が挙げられる。
「薬学的に許容可能な塩」は、本明細書において開示される化合物の有機または無機塩をいう。薬学的に許容可能な塩は、当技術分野において周知である。例えば、Bergeらは、J.Pharmacol Sci,1977,66:1−19において、薬学的に許容可能な塩を詳細に記述しており、これは引用により本明細書に援用される。薬学的に許容可能な非毒性の塩の限定されないいくつかの例としては、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸など)と、あるいは、有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸およびマロン酸など)と、アミノ基とで形成される塩、または、当技術分野において用いられる他の方法、例えばイオン交換などによって形成される塩が挙げられる。他の薬学的に許容可能な塩としては、アジピン酸塩、リンゴ酸塩、2−ヒドロキシプロピオン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、カンホレート塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、チオシアネート塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩、などが挙げられる。適切な塩基に由来する塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1−4アルキル)塩が挙げられる。本発明は、本明細書において開示される化合物の含塩基性窒素基の四級化もまた想定する。水溶性もしくは油溶性、または分散可能な生成物は、このような四級化によって得られうる。(形成される)代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、などが挙げられる。さらに、薬学的に許容可能な塩としては、適切な場合、ハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、スルフェート、ホスフェート、ナイトレート、C1−8スルホネートまたはアリールスルホネートなどの対イオンによって形成された、非毒性アンモニウム、四級アンモニウム、およびアミンカチオンが挙げられる。
用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体をいう。
用語「溶媒和物」は、1つ以上の溶媒分子および本明細書において開示される化合物の会合または複合体をいう。溶媒和物を形成する溶媒の、限定されないいくつかの例としては、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸エチル、酢酸およびエタノールアミンが挙げられる。
「エステル」は、ヒドロキシ基を有する式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物の、インビボにおいて加水分解可能なエステルをいい、例えば、ヒトまたは動物の体内で加水分解されて、親アルコールを生成する、薬学的に許容可能なエステルである。式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物のヒドロキシについての、インビボで加水分解可能なエステルを形成する基の限定されないいくつかの例としては、ホスフェート、アセトキシメトキシ、2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、アルコキシカルボニル、ジアルキルカルバモイル、N−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル、などが挙げられる。
「N−オキシド」は、化合物がいくつかのアミン官能基を含む場合に、1つ以上の窒素原子が酸化されてN−オキシドを形成することをいう。N−オキシドの特定の例としては、三級アミンまたは含窒素ヘテロ環の窒素原子のN−オキシドである。N−オキシドは、対応するアミンを、過酸化水素または過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)などの酸化剤と処理することによって生成されうる(Advanced Organic Chemistiy,by Jerry March,4th Edition,Wiley Interscience,pagesを参照されたい)。より詳細には、N−オキシドは、アミン化合物を、例えばジクロロメタンなどの不活性溶媒中、m−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)と反応させる、L.W.Deady(Syn.Comm.1977,7,509−514)の方法によって合成されうる。
用語「プロドラッグ」は、インビボで、式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物に変換される化合物をいう。このような変換は、例えば、血中におけるプロドラッグ形態の加水分解、または血中または組織における元の形態への酵素的変換によって影響されうる。本明細書において開示される化合物のプロドラッグは、例えば、エステルでありうる。プロドラッグとして用いられてきた、いくつかの一般的なエステルは、フェニルエステル、脂肪族(C−C24)エステル、アシルオキシメチルエステル、カーボネート、カルバメートおよびアミノ酸エステルである。例えば、ヒドロキシ基を含む本明細書において開示される化合物は、そのプロドラッグ形態ではこの位置がアシル化されていてもよい。他のプロドラッグ形態としては、親化合物上のヒドロキシ基のホスホネート化に由来するリン酸化合物などのホスフェートが挙げられる。プロドラッグの詳細な議論は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S. Symposium Series,Edward B. Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987,J.Rautio et al.,Prodrugs:Design and Clinical Applications,Nature Review Drug Discovery,2008,7,255−270,およびS.J.Hecker et al,Prodrugs of Phosphates and Phosphonates,Journal of Medicinal Chemistry,2008,51,2328−2345において提示される。
用語「保護基」または「Pg」は、化合物の他の官能基と反応しながら、特定の官能基をブロックまたは保護するために一般的に使用される置換基をいう。例えば、「アミノ保護基」は、化合物中のアミノ官能基をブロックまたは保護する、アミノ基に結合した置換基をいう。適切なアミノ保護基としては、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシ−カルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)および9−フルオレニルメチレンオキシ−カルボニル(Fmoc)、などが挙げられる。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能基をブロックまたは保護する、ヒドロキシ基の置換基をいう。適切な保護基としては、メチル、メトキシメチル、アセチルおよびシリルなどが挙げられる。「カルボキシ保護基」は、カルボキシ保護基をブロックまたは保護する、カルボキシ基の置換基をいう。一般的なカルボキシ保護基としては、−CHCHSOPh、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシ−メチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルホニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)エチル、ニトロエチル、などが挙げられる。保護基およびその使用についての一般的な説明としては、以下を参照されたい:T W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley&Sons,New York,1991;および、P.J.Kocienski,Protecting Groups,Thieme,Stuttgart,2005。
本明細書で用いられる用語「治療上の有効量」は、望ましい治療上の効果を得るために十分な、式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物の分量をいう。そのため、FXRが介在する病状を治療するための、治療上の有効量の式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物は、FXRが介在する病状を治療するのに十分である。
本明細書で用いられる用語「脂質異常症」は、脂質およびリポタンパク質の異常、または血中における脂質またはリポタンパク質の異常量、並びに、これらの異常によって発生し、引き起こされ、悪化し、または併発するこれらの疾患をいう(Dorland’s Illutrated Medical Dictionary,29th edition,W.B.Saunders Publishing Company,New York,NYを参照されたい)。脂質異常症の定義に含まれるこれらの疾患としては、高脂血症、高トリグリセリド血症、低血漿HDL、高血漿LDL、高血漿VLDL、肝内胆汁うっ滞、および高コレステロール血症が挙げられる。
本明細書で用いられる用語「脂質異常症に関連する疾患」としては、これらに限定はされないが、アテローム性動脈硬化症、血栓症、冠動脈疾患、脳卒中および高血圧疾患が挙げられる。また、脂質異常症に関連する疾患としてはまた、肥満、糖尿病、インスリン抵抗性、およびそれらの合併症などの代謝性疾患が挙げられる。用語「胆汁うっ滞」は、肝臓からの胆汁の流れが遮断されることによって引き起こされるいずれかの病状をいい、肝臓内(すなわち、肝臓の中で生じる)または肝臓外(すなわち、肝臓の外で生じる)でありうる。
本明細書で用いられる用語「肝線維症」としては、例えば、これらに限定はされないが、ウイルス誘発性肝線維症、例えば、B型肝炎およびC型肝炎によって引き起こされる肝線維症;アルコール(アルコール性肝臓疾患)、医薬化合物、酸化ストレス、癌放射線照射、または工業的化学物質と接触することによって引き起こされる肝線維症;並びに、原発性胆汁性肝硬変、脂肪肝、肥満、非アルコール性脂肪性肝炎、嚢胞性線維症、ヘモクロマトーシス、および自己免疫性肝炎および他の疾患などのいずれかの原因によって引き起こされる肝線維症が挙げられる。
本明細書で用いられる用語「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」は、単純性脂肪肝(SFL)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、脂肪性肝線維症(steatohepatic fibrosis)および肝硬変などの、インスリン抵抗性に関連する代謝性疾患をいう。
本明細書で用いられる「FXRモジュレーター」は、FXRアゴニスト、FXRの部分的なアゴニスト、およびFXRアンタゴニストなどの、FXRに直接結合し、FXRの活性を制御する物質をいう。
本明細書で用いられる用語「FXRアゴニスト」は、FXRに直接結合し、FXRの活性を上方制御する物質をいう。
本明細書において特に明示されない限り、または文脈に明らかに矛盾しない限り、用語「a」、「an」、「the」および本発明の文脈において(特に、特許請求の範囲の文脈において)用いられる同様の用語は、単数および複数の両方を含むものとして解釈される。
本発明の化合物の説明
本発明は、FXR(またはNR1H4受容体)に結合し、FXR(またはNR1H4受容体)のモジュレーターとして働く化合物、またはその医薬組成物に関する。本発明はさらに、前記化合物または、前記化合物が本明細書において開示されるFXR核受容体に結合することによる、疾患および/もしくは病状の治療剤の製造における前記化合物またはその使用に関する。本発明はさらに当該化合物の合成方法を記述する。本発明の化合物は改良された生物学的活性および薬物動態的利点を示す。
本発明は、式(I):
Figure 2018505203

[式中、
それぞれのR、n、X、D、L、RおよびRは本明細書において定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグに関する。
いくつかの実施態様において、XはN、CHまたは
Figure 2018505203

である。
いくつかの実施態様において、環Dは5員ヘテロ芳香環または5員ヘテロ環である。
いくつかの実施態様において、Lは、結合、−(CR−、−(CR−O−、−(CR−NH−または−(CR−S(=O)−であり;R、R、tおよびfは本明細書において定義される通りである。
いくつかの実施態様において、Rは縮合三環式環または縮合三環式ヘテロ環であり、ここで、Rは適宜、1、2、3、4、または5個のRで置換されていてもよく;
はそれぞれ本明細書において定義される通りである。
いくつかの実施態様において、Rはそれぞれ、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルケニル、アルキニル、アルキルアミノ、アルコキシ、アリールまたはヘテロアリールであり;ここで、Rは適宜、1、2、3、4または5つのRで置換されていてもよく;
はそれぞれ本明細書において定義される通りである。
いくつかの実施態様において、RはH、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクリル、アルキルアミノまたはアルコキシであり;ここで、Rは適宜、1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよく;
はそれぞれ本明細書において定義される通りである。
いくつかの実施態様において、RおよびRはそれぞれ、独立して、H、重水素、C1−4アルキル、F、Cl、Br、IまたはC1−4ハロアルキルであり、ここで、RおよびRはそれぞれ、適宜、1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよく;
はそれぞれ本明細書において定義される通りである。
いくつかの実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ハロ置換アリール、アリールアルキル、オキソ(=O)、−L−C(=O)OR15、−L−S(=O)16、−O−L−C(=O)OR15、−O−L−S(=O)16、−C(=O)NR1718、−C(=O)N(R17)S(=O)16、−C(=NR17)NR1718、−C(=O)N(R17)−L−S(=O)OR15、−C(=O)N(R17)C(=O)OR15、−C(=O)N(R17)−L−C(=O)OR15、シアノ、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであるか;あるいは、2つのRはそれらが結合している同じC原子と一緒になって、独立して、適宜、シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成してもよく;あるいは、2つのRはそれらが結合している隣接するC原子と一緒になって、独立して、適宜、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールを形成してもよく;ここで、Rは独立して、適宜、1つ以上のR19で置換されていてもよく;
15はそれぞれ、独立して、H、重水素、アルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはアリールであり;
16はそれぞれ、独立して、H、重水素、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたは−NR1718であり;
17およびR18はそれぞれ、独立して、H、重水素、アルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはアリールであるか;あるいは、R17およびR18は、それらが結合しているN原子と一緒になって、独立して、適宜、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成してもよく;
はそれぞれ、独立して、結合、−C(=O)−、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレンまたはC2−6アルキニレンであり;
はそれぞれ、独立して、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレンまたはC2−6アルキニレンであり;
はそれぞれ、独立して、結合またはC1−4アルキレンであり;
、R15、R16、R17、R18、L、LおよびLは、独立して、適宜、1つ以上のRで置換されていてもよく;
およびR19はそれぞれ本明細書において定義される通りである。
いくつかの実施態様において、nは0、1、2、3または4である。
いくつかの実施態様において、fはそれぞれ独立して、0、1または2である。
いくつかの実施態様において、tはそれぞれ独立して0、1または2である。
いくつかの実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、オキソ(=O)、ヒドロキシ、アルキル、アルキルアミノ、アミノ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシまたはハロアルキルである。
いくつかの実施態様において、それぞれのR19は独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、オキソ(=O)、ヒドロキシ、アルキル、アルキルアミノ、アミノ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシまたはハロアルキルである。
いくつかの実施態様において、Lは結合、−CH−、−O−、−NH−、−S−、−CH−O−、−CH−NH−、−CH−S−または−CH−S(=O)−である。
いくつかの実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールであり;
はH、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6−アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C1−6アルキルアミノまたはC1−6アルコキシであり;
ここで、前記のRおよびRのヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6−アルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールおよびC1−9ヘテロアリールはそれぞれ、独立して、適宜、1つ以上のRで置換されていてもよく;
はそれぞれ本明細書において定義される通りである。
他の実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アルコキシ、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールであり;
はH、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3ハロアルコキシ、C1−3アルコキシ−C1−3−アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C1−3アルキルアミノまたはC1−3アルコキシであり;
ここで、前記のRおよびRのヒドロキシ、アミノ、C1−3アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ−C1−3−アルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールおよびC1−9ヘテロアリールはそれぞれ、独立して、適宜、1つ以上のRで置換されていてもよく;
はそれぞれ本明細書において定義される通りである。
いくつかの実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリール、C6−10アリール−C1−6−アルキル、オキソ(=O)、−L−C(=O)OR15、−L−S(=O)16、−O−L−C(=O)OR15、−O−L−S(=O)16、−C(=O)NR1718、−C(=O)N(R17)S(=O)16、−C(=NR17)NR1718、−C(=O)N(R17)−L−S(=O)OR15、−C(=O)N(R17)C(=O)OR15、−C(=O)N(R17)−L−C(=O)OR15、シアノ、C2−9ヘテロシクリルまたはC1−9ヘテロアリールであるか;あるいは、2つのRは、それらが結合している同じC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキルまたはC2−9ヘテロシクリルを形成してもよく;あるいは、2つのRは、それらが結合している隣接するC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールを形成してもよく;ここで、Rは独立して、適宜、1つ以上のR19で置換されていてもよく;
15はそれぞれ独立して、H、重水素、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであり;
16はそれぞれ独立して、H、重水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたは−NR1718であり;
17およびR18はそれぞれ独立して、H、重水素、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであるか;あるいは、R17およびR18は、それらが結合しているN原子と一緒になって、独立して、適宜、C2−9ヘテロシクリルまたはC1−9ヘテロアリールを形成してもよく;
ここで、前記のR、R15、R16、R17およびR18のヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ハロ置換C6−10アリール、C6−10アリール−C1−6−アルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールはそれぞれ、独立して、適宜、1つ以上のRで置換されていてもよく;
およびR19はそれぞれ本明細書において定義される通りである。
いくつかの実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、オキソ(=O)、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、アミノ、C6−10アリール、C2−9ヘテロシクリル、C1−9ヘテロアリール、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシまたはC1−6ハロアルキルである。
いくつかの実施態様において、それぞれのR19は独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、オキソ(=O)、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、アミノ、C6−10アリール、C2−9ヘテロシクリル、C1−9ヘテロアリール、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシまたはC1−6ハロアルキルである。
いくつかの実施態様において、式(I)の(Ia):
Figure 2018505203

は、
Figure 2018505203

[式中、
RおよびRは本明細書において定義される通りである]
である。
いくつかの実施態様において、本明細書では、式(III):
Figure 2018505203

[式中、
、R、R、LおよびXのそれぞれは本明細書において定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが提示される。
いくつかの実施態様において、本明細書では、式(II):
Figure 2018505203

[式中、
、R、RおよびXのそれぞれは本明細書において定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが提示される。
いくつかの実施態様において、本明細書では、式(IIIa):
Figure 2018505203

[式中、
、RおよびXは、本明細書において定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが提示される。
いくつかの実施態様において、本明細書では、式(IIIb):
Figure 2018505203

[式中、
、RおよびXは、本明細書において定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが提示される。
いくつかの実施態様において、本明細書では、式(IIIc):
Figure 2018505203

[式中、
およびRのそれぞれは、本明細書において定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが提示される。
いくつかの実施態様において、本明細書では、式(IIId):
Figure 2018505203

[式中、
およびRは、本明細書において定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが提示される。
いくつかの実施態様において、本明細書では、式(IV):
Figure 2018505203

[式中、
環Dは5員ヘテロ芳香環であり;
およびEは、それぞれ独立して、CまたはNであり;
およびEは、それぞれ独立して、C、CH、N、NH、OまたはSであり;
20およびR21は、それぞれ独立して、H、C1−2アルキル、C1−2ハロアルキルであるか;あるいは、R20およびR21は、それらが結合しているC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキルを形成してもよく;
Rは本明細書において定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが提示される。
いくつかの実施態様において、本明細書では、式(V):
Figure 2018505203

[式中、
Rは本明細書において定義される通りである]
を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが提示される。
いくつかの実施態様において、Rは、
Figure 2018505203

[ここで、
Rによって表されるそれぞれの部位は、独立して、適宜、1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよく;
、T、T、T、T、T、T、T、T、T10、T11、T12、T13およびT14はそれぞれ、独立してCH、
Figure 2018505203

またはNであり;
は、結合、−O−、−S(=O)−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−、−(CR−または−C(=O)−であり;
およびYはそれぞれ、独立して、結合、−O−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、−(CR−または−C(=O)−であるか、もしくは、YはYと連結して−CR=CR−を形成し;
ここで、−(CR−のCRは、独立して、適宜、−O−、−S(=O)−または−NR−で置換されていてもよく;
yは0、1、2、3または4であり;
はそれぞれ、独立して、H、重水素、アルキル、アミノアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ハロ置換アリールまたはアリールアルキルであり;
およびRはそれぞれ、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキル、アルキルアミノ、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ハロ置換アリールまたはアリールアルキルであるか;もしくは、RおよびRは、それらが結合するC原子と一緒になって、独立して、適宜、シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成してもよく;
およびtは、本明細書において定義される通りである]
である。
別の実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6−アルキルであり;
およびRはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6−アルキルであるか;あるいは、RおよびRは、それらが結合しているC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキルまたはC2−9ヘテロシクリルを形成してもよい。
さらに別の実施態様において、
はそれぞれ独立して、H、重水素、C1−3アルキル、C1−3アミノアルキル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6ヘテロシクリル、フェニルまたはベンジルであり;
およびRはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−3ハロアルキル、フェニルまたはベンジルであるか;あるいは、RおよびRは、それらが結合しているC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキルまたはC2−6ヘテロシクリルを形成してもよい。
いくつかの実施態様において、Rは、
Figure 2018505203

Figure 2018505203

[ここで、
Rによって表されるそれぞれの部位は、独立して、適宜、1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよく;
、T、T、TおよびTはそれぞれ、独立して、CH、
Figure 2018505203

またはNであり;
、t、Y、Y、Y、RおよびRはそれぞれ、本明細書に定義される通りである]
である。
いくつかの実施態様において、Rは、
Figure 2018505203

Figure 2018505203

Figure 2018505203

Figure 2018505203

[ここで、
Rによって表されるそれぞれの部位は、独立して、適宜、1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよく;
は本明細書で定義される通りである]
である。
いくつかの実施態様において、Rはそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、C1−3アミノアルキル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルキル、C1−3ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルオキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4−アルキル、オキソ(=O)、−C(=O)OR15、−S(=O)16、−C(=O)NR1718、−C(=O)N(R17)S(=O)16、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−S(=O)OR15、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−C(=O)OR15、シアノ、トリアゾリルまたはテトラゾリルであるか;あるいは、2つのRは、それらが結合している同じC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキルまたはC2−9ヘテロシクリルを形成してもよく;あるいは、2つのRは、それらが結合している隣接するC原子と一緒になって、独立して、適宜、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールを形成してもよく;ここで、Rはそれぞれ、適宜、独立して、1つ以上のR19で置換されていてもよく;
15はそれぞれ、H、重水素、C1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであり;
16はそれぞれ、H、重水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6ヘテロシクリル、C6−10アリールまたは−NR1718であり;
17およびR18はそれぞれ、独立して、H、重水素、C1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであり;
ここで、前記R19およびtはそれぞれ、本明細書において定義される通りである。
いくつかの実施態様において、
はそれぞれ、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ジメチルアミノ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、tert−ブチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、シクロプロピル、オキシラニル、フェニル、ナフチル、オキサゾリル、ピラゾリルまたはチアゾリルであり;
は、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ジメチルアミノ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、tert−ブチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、メトキシメチル、イソプロポキシメチル、tert−ブトキシメチル、シクロプロピル、シクロブチル、オキシラニルまたはピロリジニルである。
いくつかの実施態様において、
は、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、オキソ(=O)、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−COOH、−C(=O)O−C1−4アルキル、−C(=O)NHS(=O)−C1−4アルキル、−C(=O)NHS(=O)−フェニル、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−S(=O)OH、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−C(=O)OH、−S(=O)NH、−S(=O)OH、−S(=O)−C1−2アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)N(CH、シアノ、トリアゾリルまたはテトラゾリルである。
いくつかの実施態様において、本明細書では、これらに限定はされないが、以下の構造を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、水和物、代謝物、エステル、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグが提示される:
Figure 2018505203

Figure 2018505203

Figure 2018505203
Figure 2018505203

Figure 2018505203

Figure 2018505203
ある局面において、本明細書では、本明細書において開示される、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IV)もしくは(V)の化合物、またはそれらの立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ、および 薬学的に許容可能な担体、添加剤、希釈剤、アジュバント、溶剤、またはそれらの組み合わせを含む、医薬組成物が提示される。
ある局面において、本明細書では、FXRが介在する疾患を予防、対処、治療または軽減するための医薬の製造における、本明細書において開示される、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IV)もしくは(V)、またはそれらの医薬組成物の使用が提示される。
いくつかの実施態様において、FXRが介在する疾患は、心血管および脳血管疾患、脂質異常症に関連する疾患、肥満、メタボリック症候群、過剰増殖性疾患、線維症、炎症性疾患、または肝胆道に関連する疾患である。
いくつかの実施態様において、心血管および脳血管疾患は、アテローム性動脈硬化症、急性心筋梗塞、静脈閉塞性疾患、門脈圧亢進症、肺高血圧、心不全、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、性機能不全、脳卒中または血栓症を含む。
いくつかの実施態様において、肥満およびメタボリック症候群は、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、脂肪酸もしくはグリセロールの血中レベルの上昇、高脂血症、肥満、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、X症候群、糖尿病性合併症、アテローム性動脈硬化症、高血圧、急性貧血、好中球減少症、脂質異常症、II型糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病性ニューロパチー、糖尿病性網膜症または糖尿病および異常に高いBMIの合併障害を含む。
いくつかの実施態様において、過増殖性疾患は、肝細胞癌、腺腫、ポリポーシス、結腸癌、乳癌、膜癌、バレット食道癌および、消化管疾患または肝臓腫瘍の他の形態を含む。
いくつかの実施態様において、線維症、炎症性疾患並びに肝胆道系疾患は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、胆汁うっ滞、肝線維症、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)、嚢胞性線維症、薬剤誘発性胆管損傷、肝硬変、B型肝炎、皮膚腺疾患、アルコールによって引き起こされる肝硬変、胆管閉鎖、胆石症、大腸炎、新生児黄疸(newborn yellow disease)、リボフラビン欠乏症(riboflavin disease)の予防または腸内細菌異常増殖を含む。
ある局面において、本明細書では、患者に、治療上の有効量の本発明の化合物または医薬組成物を投与することを特徴とする、FXRが介在する組織または臓器線維性疾患を予防、対処、治療または軽減する方法が提示される。
ある局面において、本明細書では、患者に、本発明の化合物の薬学的に許容可能な有効量を投与することを特徴とする、FXRが介在する疾患の予防、対処、治療または軽減する方法が提示される。
別の局面において、本明細書では、患者のFXRが介在する疾患を予防、対処、治療または軽減するための医薬の製造における、本明細書に開示される式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IV)または(V)の化合物、医薬組成物の使用が提示される。
別の局面において、本明細書では、FXRが介在するヒトまたは動物の疾患を予防または治療する際における、本明細書に開示される、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IV)もしくは(V)の化合物、またはその医薬組成物の使用であって、ヒトまたは動物に薬学的に許容可能な、治療上の有効量の当該化合物または当該医薬組成物を投与することを特徴とする使用が提示される。
別の局面において、本明細書では、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IV)または(V)の化合物を製造、分離、または精製する方法が提示される。
医薬組成物、並びに化合物および医薬組成物の合成、投与および使用
別の局面において、本発明の医薬組成物の特徴は、本発明において列挙される、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IV)もしくは(V)の化合物、または、実施態様1−35の化合物、および薬学的に許容可能な担体、アジュバント、または溶剤を含む。本発明の組成物における化合物の分量は、患者のFXRが介在する疾患を治療または軽減するために有効であり検出可能である。
また当然のことながら、本明細書において開示される化合物は、遊離形態として、または適切な場合には、それらの薬学的に許容可能な誘導体として存在しうる。薬学的に許容可能な誘導体の限定されないいくつかの例としては、薬学的に許容可能なプロドラッグ、塩、エステル、そのようなエステルの塩、または、必要な患者に投与する際に直接的または間接的に供給することのできる、他のいずれかの付加体もしくは誘導体、本明細書で別途記載される化合物、またはその代謝物もしくは残留物が挙げられる。
前記のように、本明細書において開示される薬学的に許容可能な組成物は、例えば、本明細書に記載される、いずれかおよび全ての溶媒、希釈剤、または他の液体溶剤、分散液または懸濁液の補助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤または乳化剤、防腐剤、固体結合剤、滑沢剤などの、特定の望ましい剤形に適切な、薬学的に許容可能な担体、アジュバント、または溶剤をさらに含む。以下の参考文献において記述される通りである:In Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st ed.,2005,ed.D.B. Troy,Lippincott Williams&Wilkins,Philadelphia,およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technology,eds.J.Swarbrick and J.C.Boylan,1988−1999,Marcel Dekker,New York、これらのいずれも、全体が引用により本明細書に援用され、薬学的に許容可能な組成物の製剤化に用いられる種々の担体およびそれらの製造のための既知の技術が開示される。いずれかの望ましくない生物学的効果を生じさせる、または薬学的に許容可能な組成物の他のいずれかの成分と有害に相互作用することなどによる、本明細書において開示される化合物と不適合な任意の従来の担体溶媒を除いて、その使用は本発明の範囲内であると考えられる。
本発明の化合物は、従来の薬学的配合技術に従って、薬学的担体と緊密に混合して活性成分として、組み合わせられうる。担体は、例えば、経口または非経口(静脈内など)投与などのための望ましい製剤形態に応じて、様々な形態をとりうる。経口投与剤形のための組成物の製造において、通常の薬学的担体のいずれかが用いられ得、経口液体製剤(例えば、懸濁液、エリキシルおよび溶液)の場合では、例えば、水、グリコール、油、アルコール、芳香剤、防錆剤、着色剤など;経口固形製剤(例えば、散剤、硬カプセルおよび軟カプセルおよび錠剤)の場合では、デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などの担体が用いられてもよく、固形経口製剤は液体製剤よりも好ましい。
投与が簡易であるため、錠剤およびカプセル剤は、固体の薬学的担体が明らかに用いられる場合には、最も有利な経口単位剤形の典型である。必要に応じて、錠剤は通常の水性または非水性技術によってコーティングされうる。このような組成物および製剤は、少なくとも0.1パーセントの活性化合物を含有するはずである。これらの組成物における活性化合物の割合は、当然ながら、変化してもよく、好ましくは、当該単位の重量の約2パーセントから約60パーセントの間でありうる。このような治療上有用な組成物における活性化合物の分量は、有効な用量が得られるような量である。活性化合物はまた、例えば、液滴、またはスプレーとして、鼻腔内投与されうる。
錠剤、丸剤、カプセルなどはまた、結合剤(トラガカントガム、アカシア、コーンスターチまたはゼラチンなど);添加剤(リン酸二カルシウムなど);崩壊剤(コーンスターチ、ポテトスターチ、アルギン酸など);滑沢剤(ステアリン酸マグネシウムなど);および甘味剤(スクロース、ラクトースまたはサッカリンなど)を含んでもよい。単位剤形がカプセルである場合、前記の種類の物質に加えて、液体担体(脂肪油など)を含みうる。
他の様々な物質は、コーティングとして、または単位剤形の物理的形態を変更するために用いられうる。例えば、錠剤はシェラック、糖、またはその両方によってコーティングされうる。シロップまたはエリキシル剤は、活性成分に加えて、甘味剤としてスクロース、防腐剤としてメチルまたはプロピルパラベン、染料および香味剤(チェリーまたはオレンジフレーバーなど)を含みうる。
眼科用製剤、眼軟膏、散剤、液剤などもまた、本発明の範囲内であると見なされる。
本発明の化合物はまた、非経口投与されうる。これらの活性化合物の溶液または懸濁液は、水中に界面活性剤(例えば、ヒドロキシル−プロピルセルロース)を適切に混合させることによって合成されうる。分散液はまた、油中のグリセロール、液体ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物中で製造されうる。保管および使用の通常の条件において、これらの製剤は微生物の成育を抑制する防腐剤を含む。
注入剤用途に適切な剤形としては、即時調製のための無菌水溶液または分散液、および無菌散剤が挙げられる。全ての場合において、剤形は無菌でなければならず、容易に注射可能である程度には流動体でなければならない。製造および保管条件において安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物の夾雑に対して保護されなければならない。担体は、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、それらの適切な混合物、および植物油などの溶媒または分散媒でありうる。
哺乳動物、特にヒトに、本発明の化合物の有効量を提供するために、いずれかの適切な投与経路が用いられうる。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼、肺、経鼻経路などが用いられうる。投与形態としては、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどが挙げられる。好ましくは、本発明の化合物は経口投与される。
化合物、医薬組成物またはそれらの組み合わせの治療上の有効量は、対象の種、治療される対象の体重、年齢、および個体の病状、障害または疾患または重症度によって変化する。通常の技術を持つ医師、臨床医または獣医は、障害または疾患の進行を予防、治療または抑制するために必要な各活性成分の有効量を容易に決定することができる。
本発明の化合物の適応である、FXRが介在する病状を治療または予防する際に、、本発明の化合物を、動物の体重キログラムあたり約0.1ミリグラムから約100ミリグラムを、1日用量として、好ましくは1日の単回用量として、または1日に2から6回の分割用量として、または持続放出形態において投与される場合、一般に満足のいく結果が得られる。最も大きな哺乳動物については、1日用量の総量は、約1.0ミリグラムから約1000ミリグラムであり、好ましくは、約1.0ミリグラムから約50ミリグラムである。70kgのヒトの場合、1日用量の総量は一般に、約7.0ミリグラムから約350ミリグラムである。この投与レジメンは、最適な治療効果が得られるように調製されうる。
本発明は、FXRが介在する疾患の予防、対処、治療または軽減のための使用に有効な化合物、組成物、またはそれらの薬学的に許容可能な塩または水和物に関し、特に、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肥満、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、慢性肝内胆汁うっ滞、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)、薬剤誘発性胆管損傷、胆石、肝硬変、B型肝炎、脂肪肝、アルコールによって引き起こされる肝硬変、嚢胞性線維症、胆管閉鎖、胆石症、肝線維症、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、II型糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病性ニューロパチー、糖尿病性網膜症、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、大腸炎、新生児黄疸(newborn yellow disease)、リボフラビン欠乏症(riboflavin disease)の予防、静脈閉塞症、門脈圧亢進症、メタボリック症候群、急性心筋梗塞、急性脳卒中、血栓症、高コレステロール血症、腸内細菌異常増殖、勃起不全、消化器腫瘍および肝臓腫瘍の治療において有効である。
一般的な合成方法
一般に、本明細書において開示される化合物は、本明細書に記載の方法によって合成され得、ここで、置換基は、さらに言及される場合を除いて、前記の式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IV)または(V)によって定義される。以下の限定されないスキームおよび実施例は、本明細書をさらに例証するために提示される。
記述される化学反応は、本明細書に開示される他の多くの化合物を合成するために容易に適応させることができ、そのような化合物を合成するための別法は、本明細書に開示される範囲内であると見なされることは、当業者に理解される。例えば、本発明に従い、例示されていない化合物を合成することは、当業者にとっては自明な改変、例えば、干渉する基を適切に保護することによって、記載されるもの以外の当技術分野において既知の他の適切な試薬を用いることによって、および/または反応条件に所定の改変を行うことによって、上手く行うことができる。あるいは、既知の反応条件または本明細書に開示される反応は、本明細書に開示される他の化合物を合成するために適用できると見なされる。
以下に記述される実施例において、特に断らない限り、全ての温度はセルシウス温度において記述される。試薬はAldrich Chemical Company、Arco Chemical CompanyおよびAlfa Chemical Companyなどの販売会社から購入し、特に断らない限り、さらなる精製を行うことなく用いた。通常の溶媒は、Shantou XiLong Chemical Factory、Guangdong Guanghua Reagent Chemical Factory Co.Ltd.、Guangzhou Reagent Chemical Factory、Tianjin YuYu Fine Chemical Ltd.、Qingdao Tenglong Reagent Chemical Ltd.、およびQingdao Ocean Chemical Factoryなどの販売会社から購入した。
無水THF、ジオキサン、トルエン、およびエーテルは、溶媒をナトリウムと共に還流することによって得られた。無水CHClおよびCHClは、溶媒をCaHと共に還流することによって得られた。EtOAc、PE、ヘキサン、DMACおよびDMFは、使用前に無水NaSOで処理した。
以下に記述される反応は、一般に、窒素もしくはアルゴンの陽圧下、または乾燥管にて(特に断らない限り)、無水溶媒中で行い、反応フラスコは一般に、シリンジによって基質および試薬を導入するために、ゴムのセプタムで密閉した。ガラス器具をオーブン乾燥および/または加熱乾燥した。カラムクロマトグラフィーはシリカゲルカラムを用いて行った。シリカゲル(300−400メッシュ)を、Qingdao Ocean Chemical Factoryから購入した。H NMRスペクトルは、Bruker 400MHzまたは600MHzスペクトロメーターによって、溶液としてCDCl、d−DMSO、CDODまたはd−アセトンを用いて、および参照標準としてTMS(0ppm)またはクロロホルム(7.25ppm)を用いて、記録した(ppmにおいて報告した)。多重ピークについて、以下の略称を用いた:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、m(マルチプレット)、br(ブロード)、dd(ダブレットのダブレット)、q(カルテット)、dt(トリプレットのダブレット)、tt(トリプレットのトリプレット)、dddd(ダブレットのダブレットのダブレットのダブレット)、qd(ダブレットのカルテット)、ddd(ダブレットのダブレットのダブレット)、td(ダブレットのトリプレット)、dq(カルテットのダブレット)、ddt(トリプレットのダブレットのダブレット)、tdd(ダブレットのダブレットのトリプレット)、dtd(ダブレットのトリプレットのダブレット)。カップリング定数は、記載する場合、Hertz(Hz)にて報告した。
低分解能マススペクトル(MS)データは、G1312Aバイナリー・ポンプおよびG1316A TCCを備えたAgilent 6320 Series LC−MSスペクトロメーターによって測定した(カラムは30℃で稼働した)。G1329AオートサンプラーおよびG1315B DAD検出器を解析に用い、ESI源をLC−MSスペクトロメーターにおいて用いた。
低分解能マススペクトル(MS)データは、G1311Aクウォータナリー・ポンプおよびG1316A TCCを備えたAgilent 6120 Series LC−MSスペクトロメーターによって測定した(カラムは30℃で稼働した)。G1329AオートサンプラーおよびG1315D DAD検出器を解析に用い、ESI源をLC−MSスペクトロメーターにおいて用いた。
いずれのLC−MSスペクトロメーターにも、Agilent Zorbax SB−C18、2.1×30mm、5μmカラムが装備された。注入量は、サンプルの濃度によって決定した。流速は0.6mL/分であった。HPLCピークは、210nmおよび254nmにおけるUV−Vis波長によって記録した。移動層は0.1%ギ酸を含むアセトニトリル(A相)および0.1%ギ酸を含む超純水(B相)であった。勾配溶出条件を表1に示した:
Figure 2018505203
化合物の純度は、210nmおよび254nmにおけるUV検出によって、Agilent 1100 Series高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって評価した(Zorbax SB−C18、2.1×30mm、4μm(micorn)、10分、流速0.6mL/分、5から95%の(0.1%ギ酸を含むCHCN)/(0.1%ギ酸を含むHO))。カラムは40℃で稼働した。
以下の略称が本明細書を通して用いられる:
Figure 2018505203
合成方法
Figure 2018505203

Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Qはハロゲンであり;Mは脱離基であり;Pgは本明細書に記載の保護基であり;R、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書において定義される通りである。
化合物(1b)の化合物(2b)での置換反応によって、アルカリ性条件下において、化合物(3b)を得ることができる。Mによって表される脱離基としては、これらに限定はされないが、ハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p−メチル フェニルスルホニルオキシなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸カリウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われる。溶媒としては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
化合物(3b)のヒドロキシ保護基を除去し、化合物(4b)を得ることができ、ヒドロキシ保護基を除去する方法は、「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
アルカリ性条件下において、触媒およびリガンドの存在下でカップリング反応を行うことによって、化合物(4b)を化合物(5b)に変換できる。触媒としては、これに限定はされないが、ヨウ化銅などが挙げられる。リガンドとしては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルグリシンなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸セシウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われる。溶媒としては、これに限定はされないが、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。
Figure 2018505203

Qはハロゲンであり;Mは脱離基であり;Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Pgは保護基であり;R、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書において定義される通りである。
化合物(1b)を、無溶媒条件下、または反応用不活性溶媒中で、亜リン酸トリエチルと反応させることで、化合物(9b)を得ることができる。
化合物(9b)と化合物(10b)とのホーナー−ワズワース−エモンズ反応によって、化合物(11b)を得ることができる。ホーナー−ワズワース−エモンズ反応において、反応原料は溶媒中に塩基(塩基は、これらに限定はされないが、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシドなどでありうる)が存在することで反応することができる。反応は好ましくは、反応用不活性溶媒中で進行する。溶媒としては、これに限定はされないが、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
化合物(11b)を、アルカリ性条件下において還元剤の存在下で還元させることで、化合物(12b)を得ることができる。還元剤としては、これに限定はされないが、p−メチル ベンゼンスルホノヒドラジドなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。反応は好ましくは、反応用不活性溶媒において行われうる。溶媒としては、これらに限定はされないが、テトラヒドロフラン、水または混合溶媒などが挙げられる。
化合物(12b)は、ヒドロキシ保護基を除去することによって、化合物(13b)に変換でき、ヒドロキシ保護基を除去する方法は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
アルカリ性条件下において、触媒およびリガンドの存在下でカップリング反応を行うことによって、化合物(13b)を化合物(14b)に変換できる。触媒としては、これに限定はされないが、ヨウ化銅などが挙げられる。リガンドとしては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルグリシンなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸セシウムなどが挙げられる。反応は、反応用不活性溶媒中で行うことがきできる。溶媒としは、これに限定はされないが、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。
Figure 2018505203

Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Qはハロゲンであり;Wはアルキルであり;Pgは保護基であり;R、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書において定義される通りである。
フリーラジカル反応によって、化合物(15b)を化合物(16b)に変換できる。反応において、反応原料は溶媒中に、ハロゲン化剤(ハロゲン化剤は、これに限定はされないが、N−ブロモスクシンイミドなどでありうる)およびフリーラジカル開始剤(フリーラジカル開始剤としては、これに限定はされないが、過酸化ベンゾイルなどでありうる)の存在下で反応できる。好ましくは、反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、テトラクロロメタンなどが挙げられる。
化合物(16b)は、無溶媒条件下、または反応用不活性溶媒中で、亜リン酸トリエチルと反応して、化合物(18b)を得ることができる。
化合物(17b)と化合物(18b)とのホーナー−ワズワース−エモンズ反応によって、化合物(19b)を得ることができる。ホーナー−ワズワース−エモンズ反応において、反応物質は、溶媒中、塩基(塩基としては、これらに限定はされないが、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシドなどが挙げられる)の存在下において反応しうる。反応は、好ましくは不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
化合物(19b)を、アルカリ性条件下において還元剤の存在下で還元することによって、化合物(20b)を得ることができる。還元剤としては、これに限定はされないが、p−メチル ベンゼンスルホノヒドラジドなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で進行しうる。溶媒としては、これらに限定はされないが、テトラヒドロフラン、水または混合溶媒などが挙げられる。
加水分解反応によって、化合物(20b)を化合物(21b)に変換することができ、加水分解反応は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
ルイス酸の存在下、フリーデル−クラフツ反応によって、化合物(21b)の反応性誘導体を化合物(22b)に変換することができる。反応性誘導体は、これに限定はされないが、以下でありうる:化合物(21b)にハロゲン化剤(これに限定はされないが、塩化オキサリルなど)が反応したものに由来する、酸ハロゲン化物など。ルイス酸としては、これに限定はされないが、塩化アルミニウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で進行する。溶媒としては、これに限定はされないが、ジクロロメタンなどが挙げられる。
化合物(22b)はヒドロキシ保護基を除去することによって、化合物(23b)に変換することができ、ヒドロキシ保護基の除去は、「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
Figure 2018505203

Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Qはハロゲンであり;ZはHまたはアルキルであり;Pgは保護基であり;R、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書において定義される通りである。
化合物(24b)と化合物(25b)とのホーナー−ワズワース−エモンズ反応によって、化合物(26b)を得ることができる。ホーナー−ワズワース−エモンズ反応において、反応出発物質は、溶媒中、塩基(例えば、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシドなど)の存在下で反応することができる。反応は好ましくは、不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
化合物(26b)を、アルカリ性条件下において還元剤の存在下で還元することによって、化合物(27b)を得ることができる。還元剤としては、これに限定はされないが、p−メチル ベンゼンスルホノヒドラジドなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒において行われうる。溶媒としては、これらに限定はされないが、テトラヒドロフラン、水または混合溶媒が挙げられる。
化合物(27b)のヒドロキシ保護基を除去することによって、化合物(28b)を得ることができる。ヒドロキシ保護基の除去は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
アルカリ性条件下における触媒およびリガンドの存在下でのカップリング反応によって、化合物(28b)を化合物(29b)に変換することができる。触媒としては、これに限定はされないが、ヨウ化銅などが挙げられる。リガンドとしては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルグリシンなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸セシウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。
化合物(29b)のヒドロキシ保護基を除去することによって化合物(30b)を得ることができる。ヒドロキシ保護基の除去は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
Figure 2018505203

D、X、R、R、L、nおよびRは本明細書に定義される通りであり;Mはヒドロキシまたは脱離基である。
化合物(2a)の合成は、特許WO2011020615(22−111ページ)またはBioorg Med Chem Lett.2015 Jan15;25(2):280−4を参照することができる。
Mがヒドロキシである場合、化合物(1a)と化合物(2a)との光延反応によって、式(I)の化合物を得ることができる。光延反応において、反応原料は溶媒中に、アゾジカルボニル化合物(例えば、ジイソプロピル アゾジカルボキシレート、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンなど)およびホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン)の存在下で反応することができる。好ましくは、反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、トルエンなどが挙げられる。
Mが脱離基である場合、化合物(1a)の化合物(2a)での置換反応によって、塩基の存在下、式(I)の化合物を得ることができる。Mによって示される脱離基としては、これに限定はされないが、ハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p−メチル フェニルスルホニルオキシなどが挙げられる。塩基の限定されないいくつかの例としては、炭酸カリウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
Figure 2018505203

D、X、R、R、L、nおよびRは、本明細書に定義される通りである。Zはアルキルである。
加水分解反応によって、化合物(3a)を化合物(4a)に変換することができる。加水分解反応は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
Figure 2018505203

Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Mはヒドロキシまたは脱離基であり;D、X、R、R、R、L、n、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書に定義される通りである。
Mがヒドロキシである場合、化合物(5b)と化合物(2a)との光延反応によって、化合物(6b)を得ることができる。光延反応において、反応原料は溶媒中に、アゾジカルボニル化合物(例えば、ジイソプロピル アゾジカルボキシレート、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン)およびホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン)の存在下で反応することができる。好ましくは、反応は不活性溶媒中で進行しうる。溶媒としては、これに限定はされないが、トルエンなどが挙げられる。
Mが脱離基である場合、化合物(5b)の化合物(2a)での置換反応によって、塩基の存在下、化合物(6b)を得ることができる。Mによって示される脱離基としては、これらに限定はされないが、ハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p−メチル フェニルスルホニルオキシなどが挙げられる。塩基の限定されないいくつかの例としては、炭酸カリウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
Figure 2018505203

Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;D、X、R、R、R、L、n、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書に定義される通りである。
化合物(6b)は酸化剤の存在下で酸化されて化合物(7b)を生じうる。酸化剤としては、これに限定はされないが、m−クロロ過安息香酸などが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、ジクロロメタンなどが挙げられる。
化合物(6b)は酸化剤の存在下で酸化されて、化合物(8b)を生じうる。酸化剤としては、これに限定はされないが、m−クロロ過安息香酸などが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われる。溶媒としては、これに限定はされないが、ジクロロメタンなどが挙げられる。
Figure 2018505203

Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Pgは保護基であり;R、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書において定義される通りである。
付加−脱離反応によって、化合物(22b)を化合物(31b)に変換することができる。反応物質は溶媒中に、メチルグリニャール試薬(これらに限定はされないが、臭化物、マグネシウムなどでありうる)の存在下で反応しうる。反応は好ましくは、不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
環化付加反応によって、化合物(31b)を化合物(32b)に変換することができる。反応物質は溶媒中に、ジエチル亜鉛、ヨウ化メチレンおよび酸(酸としては、これに限定はされないが、トリフルオロ酢酸などが挙げられる)の存在下で反応しうる。反応は好ましくは不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、ジクロロメタンなどが挙げられる。
化合物(22b)は還元されて化合物(33b)を生じうる。反応物質は溶媒中、還元剤(これに限定はされないが、トリエチルシランなどでありうる)の存在下で反応しうる。溶媒としては、これに限定はされないが、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
Figure 2018505203

Qはそれぞれ、独立してハロゲンであり;Kおよびjのそれぞれは独立して0、1、2、3または4であり;Pgは保護基であり;R、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書に定義される通りである。
化合物(9b)と化合物(34b)とのホーナー−ワズワース−エモンズ反応によって化合物(35b)を得ることができる。ホーナー−ワズワース−エモンズ反応において、反応物質は溶媒中、塩基(塩基は、これらに限定はされないが、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシドなどでありうる)の存在下で反応しうる。反応は好ましくは、不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
化合物(35b)をアルカリ性条件下において、還元剤の存在下で還元して化合物(36b)を得ることができる。還元剤としては、これに限定はされないが、p−メチル ベンゼンスルホノヒドラジドなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これらに限定はされないが、テトラヒドロフラン、水または混合溶媒などが挙げられる。
アルカリ性条件下において触媒の存在下でのカップリング反応によって、化合物(36b)を硫黄結合中間体に変換することができる。硫黄結合中間体は還元されて化合物(37b)を生じうる。触媒としては、これに限定はされないが、ヨウ化銅などが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸カリウムなどが挙げられる。還元剤としては、これに限定はされないが、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。反応は、反応用不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
アルカリ性条件下において触媒およびリガンドの存在下でのカップリング反応によって、化合物(37b)を化合物(38b)に変換することができる。触媒としては、これに限定はされないが、ヨウ化銅などが挙げられる。リガンドとしては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルグリシンなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸カリウムなどが挙げられる。反応は、反応用不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ヒドロキシ保護基を除去することによって、化合物(38b)を化合物(39b)に変換することができ、ヒドロキシ保護基の除去は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
Figure 2018505203

Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Mはヒドロキシまたは脱離基であり;D、X、R、R、R、L、n、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書に定義される通りである。
Mがヒドロキシである場合、化合物(39b)と化合物(2a)との光延反応によって、化合物(40b)を得ることができる。光延反応において、反応出発物質は溶媒中、アゾジカルボニル化合物(例えば、ジイソプロピル アゾジカルボキシレート、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン)およびホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン)の存在下で反応しうる。反応は不活性溶媒中で行う。溶媒としては、これに限定はされないが、トルエンなどが挙げられる。
Mが脱離基である場合、塩基の存在下、化合物(39b)の化合物(2a)での置換反応によって、化合物(40b)を得ることができる。Mによって示される脱離基は、これに限定はされないが、ハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p−メチル フェニルスルホニルオキシなどが挙げられる。塩基の限定されないいくつかの例としては、炭酸カリウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
化合物(40b)を酸化剤の存在下で酸化して、化合物(41b)を得ることができる。酸化剤としては、これに限定はされないが、m−クロロ過安息香酸などが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、ジクロロメタンなどが挙げられる。
化合物(40b)を酸化剤の存在下で酸化して、化合物(42b)を得ることができる。酸化剤としては、これに限定はされないが、m−クロロ過安息香酸などが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、ジクロロメタンなどが挙げられる。
Figure 2018505203
Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Qはそれぞれ独立して、ハロゲンであり;Mはヒドロキシまたは脱離基であり;Pgは保護基であり;R、R、R、n、L、D、X、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書に定義される通りである。
アルカリ性条件下において、触媒およびリガンドの存在下での化合物(43b)と化合物(2b)とのカップリング反応によって、化合物(44b)を得ることができる。触媒としては、これに限定はされないが、ヨウ化銅などが挙げられる。リガンドとしては、これに限定はされないが、L−プロリンなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸カリウムなどが挙げられる。反応は、反応用不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、エチレングリコール ジメチルエーテルなどが挙げられる。
化合物(44b)はヒドロキシ保護基を除去することによって化合物(45b)に変換することができ、ヒドロキシ保護基の除去は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
アルカリ条件下において触媒およびリガンドの存在下でのカップリング反応によって、化合物(45b)を化合物(46b)に変換することができる。触媒としては、これに限定はされないが、ヨウ化銅などが挙げられる。リガンドとしては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルグリシンなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸セシウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。
Mがヒドロキシである場合、化合物(46b)と化合物(2a)との光延反応によって、化合物(47b)を得ることができる。光延反応において、反応出発物質は溶媒中、アゾジカルボニル化合物(例えば、ジイソプロピル アゾジカルボキシレート、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン)およびホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン)の存在下で反応しうる。反応は好ましくは、不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、トルエンなどが挙げられる。
Mが脱離基である場合、塩基の存在下での化合物(46b)の化合物(2a)での置換反応によって、化合物(47b)を得ることができる。Mによって示される脱離基としては、これらに限定はされないが、ハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p−メチル フェニルスルホニルオキシなどが挙げられる。塩基の限定されない例としては、炭酸カリウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
化合物(47b)は、酸化剤の存在下で酸化され、化合物(48b)を生じうる。酸化剤としては、これに限定はされないが、m−クロロ過安息香酸などが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、ジクロロメタンなどが挙げられる。
Figure 2018505203

Qはハロゲンであり;Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Pgは保護基であり;R、R、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書に定義される通りである。
酸性または中性条件下において、還元剤の存在下での化合物(49b)と化合物(50b)との還元的アミノ化によって、化合物(51b)を得ることができる。還元剤としては、これに限定はされないが、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。酸としては、これに限定はされないが、酢酸などが挙げられる。溶媒としては、これに限定はされないが、メタノールなどが挙げられる。
アルカリ性条件下において、触媒およびリガンドの存在下でのカップリング反応によって、化合物(51b)を化合物(52b)に変換することができる。触媒としては、これに限定はされないが、ヨウ化銅などが挙げられる。リガンドとしては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルグリシンなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸セシウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。
Figure 2018505203

22は、H、R17、−L−S(=O)OR15、−L−C(=O)OR15、または−L−S(=O)16であり;D、L、X、R、R、R、L、L、R15、R16、R17、nおよびtは本明細書に定義される通りである。
化合物(4a)とR22NHとの縮合によって、化合物(5a)を得ることができる。縮合において、反応物質は溶媒中、縮合剤(例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートなど)および塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンなど)の存在下で反応しうる。反応は好ましくは、不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
Figure 2018505203

Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Qはハロゲンであり;Pgは保護基であり;R、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書に定義される通りである。
化合物(53b)と化合物(54b)とのアルドール付加反応によって、化合物(55b)を得ることができる。アルドール付加反応において、反応原料は溶媒中、塩基(例えば、ナトリウムメトキシドなど)の存在下で反応しうる。好ましくは、反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、メタノールなどが挙げられる。
化合物(55b)の脱離反応によって、化合物(56b)を得ることができる。脱離反応において、反応原料は溶媒中、塩基(例えば、トリエチルアミンなど)の存在下、無水トリフルオロ酢酸と反応しうる。好ましくは、反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、ジクロロメタンなどが挙げられる。
化合物(56b)は、アルカリ性条件下において還元剤の存在下で還元されて、化合物(57b)を生じうる。還元剤としては、これに限定はされないが、p−メチル ベンゼンスルホノヒドラジドなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。反応は、反応用不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、テトラヒドロフラン、水または混合溶媒などが挙げられる。
化合物(57b)は、酸性条件下において還元剤の存在下で還元されて、化合物(58b)を生じうる。還元剤としては、これに限定はされないが、トリエチルシランなどが挙げられる。酸としては、これに限定はされないが、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。反応は、反応用不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
アルカリ性条件下において、触媒およびリガンドの存在下でのカップリング反応によって、化合物(58b)を化合物(59b)に変換することができる。触媒としては、これに限定はされないが、ヨウ化銅などが挙げられる。リガンドとしては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルグリシンなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸セシウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。
化合物(59b)は、ヒドロキシ保護基を除去することによって化合物(60b)に変換することができ、ヒドロキシ保護基の除去は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
Figure 2018505203

Kおよびjのそれぞれは独立して、0、1、2、3または4であり;Qはハロゲンであり;ZはHまたはアルキルであり;Pgは保護基であり;R、T、T、T、T、T、TおよびTは本明細書に定義される通りである。
化合物(26b)は、ヒドロキシ保護基を除去することによって化合物(61b)に変換することができ、ヒドロキシ保護基の除去は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
アルカリ性条件下において、触媒およびリガンドの存在下でのカップリング反応によって、化合物(61b)を化合物(62b)に変換することができる。触媒としては、これに限定はされないが、ヨウ化銅などが挙げられる。リガンドとしては、これに限定はされないが、N,N−ジメチルグリシンなどが挙げられる。塩基としては、これに限定はされないが、炭酸セシウムなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。
化合物(62b)は、ヒドロキシ保護基を除去することによって、化合物(63b)に変換することができ、ヒドロキシ保護基の除去は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
メチル化剤を用いた、化合物(62b)の環化反応によって、化合物(64b)を得ることができる。メチル化剤としては、これに限定はされないが、トリメチルヨージドスルホキシドなどが挙げられる。反応は不活性溶媒中で行われうる。溶媒としては、これに限定はされないが、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
化合物(64b)は、ヒドロキシ保護基を除去することによって化合物(65b)に変換することができ、ヒドロキシ保護基の除去は「Protective Groups in Organic Synthesis」を参照することができる。
本明細書で開示される以下の実施例は、本発明をさらに説明するために提示する。しかしながら、これらの実施例は本発明の範囲を限定するために用いられるべきではない。
好ましい実施態様の記述
実施例1:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 3−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾアート
四塩化炭素(100mL)中のメチル 3−ブロモ−4−メチルベンゾアート(4.0g、17.5mmol)の混合物に、N−ブロモスクシンイミド(3.7g、21.0mmol)および過酸化ベンゾイル(420mg、1.7mmol)を加えた。混合物を70℃で一晩、窒素下で攪拌した。反応混合物を次いで室温まで冷却し、20mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(4.61g、82%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.25(d,J=1.4Hz,1H)、7.96(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、7.54(d,J=8.0Hz,1H)、4.61(s,2H)、3.94(s,3H)。
ステップ2:メチル 3−ブロモ−4−((ジエトキシホスホリル)メチル)ベンゾアート
亜リン酸トリエチル(20mL)中のメチル 3−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾアート(4.4g、14mmol)の溶液を150℃で加熱し、一晩攪拌した。反応混合物を次いで室温まで冷却した。亜リン酸トリエチルを真空で蒸留によって留去し、表題の化合物を黄色の油状物として得た(5.2g、100%)。
ステップ3:メチル 4−(2,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)スチリル)−3−ブロモベンゾアート
テトラヒドロフラン(100mL)中のメチル 3−ブロモ−4−((ジエトキシホスホリル)メチル)ベンゾアート(5.3g、15.0mmol)の混合物に、60%水素化ナトリウム(700mg、27.5mmol)を氷浴温度で加えた。添加した後、反応溶液を20分攪拌した。2,5−ビス[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]ベンズアルデヒド(5.5g、15mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を次いで加えた。反応混合物を氷浴温度で4時間攪拌した。反応混合物を次いで、50mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=40/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(6.0g、69%)。
ステップ4:メチル 4−(2,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)フェネチル)−3−ブロモベンゾアート
メチル 4−(2,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)スチリル)−3−ブロモベンゾアート(6.0g、10.4mmol)、酢酸ナトリウム(5.1g、62.3mmol)およびp−トルエンスルホニルヒドラジド(11.6g、62.3mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)および水(50mL)の混合溶媒中に溶解させた。反応混合物を加熱還流して、24時間攪拌し、次いで室温まで冷却し、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(150mL×2)で抽出した。有機層を合わせて飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の油状物として得た(5.0g、83%)。
H NMR(600MHz,CDCl)δ 8.24(d,J=1.5Hz,1H)、7.86(dd,J=7.9,1.6Hz,1H)、7.18(d,J=8.0Hz,1H)、6.68(d,J=8.6Hz,1H)、6.58(dd,J=8.6,3.0Hz,1H)、6.54(d,J=2.9Hz,1H)、3.93(s,3H)、3.11−3.04(m,2H)、2.93−2.85(m,2H)、1.04(s,9H)、0.97(s,9H)、0.25(s,6H)、0.13(s,6H)。
ステップ5:メチル 3−ブロモ−4−(2,5−ジヒドロキシフェネチル)ベンゾアート
4−(2,5−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)フェネチル)−3−メチル−ブロモベンゼン(5g、8.7mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(34.6mL、34.6mmoL、1M)を滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、水(50mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で溶出し、表題の化合物を淡黄色の油状物として得た(1.7g、56%)。
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ 8.64(s,1H)、8.54(s,1H)、8.08(d,J=1.5Hz,1H)、7.86(dd,J=7.9,1.4Hz,1H)、7.42(d,J=7.9Hz,1H)、6.60(d,J=8.5Hz,1H)、6.46(d,J=2.8Hz,1H)、6.43(dd,J=8.5,2.8Hz,1H)、3.86(s,3H)、2.98(dd,J=9.2,6.7Hz,2H)、2.74(dd,J=9.2,6.7Hz,2H)。
ステップ6:メチル 8−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボキシレート
メチル 3−ブロモ−4−(2,5−ジヒドロキシフェネチル)ベンゾアート(100mg、0.3mmol)、ヨウ化銅(6mg、0.03mmol)、N,N−ジメチルグリシン(9mg、0.09mmol)および炭酸セシウム(185mg、0.6mmol)を、窒素下で、無水1,4−ジオキサン(3mL)に溶解させた。混合物を90℃で加熱し、一晩攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(50mg、60%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.84(d,J=1.5Hz,1H)、7.70(dd,J=7.9,1.6Hz,1H)、7.19(d,J=7.9Hz,1H)、7.11−7.02(m,1H)、6.68−6.63(m,2H)、3.94(s,3H)、3.15−3.11(m,4H)。
ステップ7:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボキシレート
メチル 8−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボキシレート(300mg、1.0mmol)、4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(370mg、1.2mmol)(WO2011020615の化合物A6eの合成を参照されたい)およびリン酸カリウム(353mg、1.7mmol)を、DMF(10mL)に溶解させた。反応混合物を60℃まで昇温させ、3時間攪拌した。反応混合物を次いで、室温まで冷却し、水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の油状物として得た(540mg、90%)。
ステップ8:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボン酸
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボキシレート(540mg、1.0mmol)の、テトラヒドロフラン(5mL)および水(5mL)の混合溶媒中の混合物に、水酸化リチウム(120mg、5.0mmol)を加えて、混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(20mL)で希釈し、次いで、1Mの塩酸(8mL)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮し、表題の化合物を白色の固形物として得た(340mg、65%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:522.2[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.87(d,J=1.4Hz,1H)、7.76(dd,J=7.9,1.5Hz,1H)、7.41−7.39(m,2H)、7.33−7.29(m,1H)、7.22(d,J=7.9Hz,1H)、7.07(d,J=8.7Hz,1H)、6.63−6.58(m,2H)、4.77(s,2H)、3.20−3.16(m,2H)、3.13−3.04(m,2H)、2.15−2.10(m,1H)、1.31−1.27(m,2H)、1.17−1.10(m,2H)。
実施例2:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:ジメチル 4−(ブロモメチル)イソフタレート
四塩化炭素(100mL)中のジメチル 4−メチルイソフタレート(7.6g、37mmol)の混合物に、N−ブロモスクシンイミド(7.2g、40.2mmol)および過酸化ベンゾイル(400mg、1.7mmol)を窒素下で加えた。反応溶液を80℃で加熱し、一晩攪拌した。室温まで冷却した後、反応溶液を80mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(3.0g、29%)。
ステップ2:ジメチル 4−((ジエトキシホスホリル)メチル)イソフタレート
ジメチル 4−(ブロモメチル)イソフタレート(7.0g、24.4mmol)の亜リン酸トリエチル(15mL)溶液を120℃で一晩攪拌した。反応溶液を室温まで冷却した。亜リン酸トリエチルを真空で蒸留することで留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=10/1)で溶出し、表題の化合物を黄色の油状物として得た(8.0g、95%)。
ステップ3:ジメチル 4−(3−メトキシスチリル)イソフタレート
ジメチル 4−((ジエトキシホスホリル)メチル)イソフタレート(5.0g、14.5mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)中の混合物に、60%水素化ナトリウム(600mg、25mmol)を氷浴温度で加えた。反応溶液を氷浴温度で30分攪拌し、3−メトキシベンズアルデヒド(2.0g、14.7mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下して加えた。得られた混合物を室温で30分攪拌した。反応混合物を次いで、50mLの飽和塩化アンモニウム水溶液によって反応を停止させ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、順次、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=40/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(1.5g、31%)。
ステップ4:ジメチル 4−(3−メトキシフェネチル)イソフタレート
ジメチル ジメチル 4−(3−メトキシスチリル)イソフタレート(1.5g、4.6mmol)の、THF(60mL)中の混合物に、10%Pd/C(200mg)を加えた。混合物を室温で一晩、水素下で攪拌した。混合物を濾過した。濾液を真空で濃縮し、表題の化合物を黄色の油状物として得た(1.4g、93%)。
ステップ5:4−(3−メトキシフェネチル)イソフタル酸
ジメチル 4−(3−メトキシフェネチル)イソフタレート(1.4g、4.3mmol)の、テトラヒドロフラン(50mL)および水(50mL)の混合溶媒中の溶液に、水酸化ナトリウム(1.7g、43mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒の大部分を真空で留去した。得られた残留物を水(10mL)で希釈し、2Mの塩酸(40mL)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮し、表題の化合物を白色の固形物として得た(1.0g、80%)。
MS(ESI、陰イオン)m/z:299.0[M−H]
ステップ6:8−メトキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン 3−カルボン酸
4−(3−メトキシフェネチル)イソフタル酸(1.0g、3.3mmol)のジクロロメタン(80mL)中の混合物に、塩化オキサリル(0.84mL、9.9mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。塩化オキサリルを次いで真空で留去した。得られた残留物をジクロロメタン(100mL)中に溶解させ、塩化アルミニウム(1.3g、9.7mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。反応溶液を水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(800mg、90%)。
ステップ7:8−ヒドロキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
8−メトキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸(140mg、0.47mmol)を無水ジクロロメタン(20mL)に溶解させた。混合物を−60℃に冷却し、1Mの三臭化ホウ素の塩化メチレン(7.5mL、7.5mmol)溶液を滴下して加えた。反応溶液を0.5時間、−60℃で攪拌し、次いで室温まで昇温させ、2日間攪拌を継続した。反応混合物を20mLの水で反応を終了させ、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(110mg、87%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:269.1[M+H]
ステップ8:メチル 8−ヒドロキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート
8−ヒドロキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸(110mg、0.41mmol)のメタノール(10mL)溶液に、氷浴温度において塩化チオニル(0.05mL、7mmol)を加えた。反応溶液を80℃に加熱し、一晩攪拌した。反応混合物を次いで室温まで冷却し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(110mg、95%)。
ステップ9:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート
メチル 8−ヒドロキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート(120mg、0.43mmol)、4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(150mg、0.50mmol)およびリン酸カリウム(180mg、0.85mmol)を、DMF(10mL)に溶解させた。反応混合物を60℃で30分攪拌し、次いで室温まで冷却し、水(30mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(120mg、51%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:547.7[M+H]
ステップ10:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート(100mg、0.2mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)および水(5mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム(55mg、2.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒の大部分を真空で除去した。残留物を水(20mL)で希釈し、1Mの塩酸(5mL)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(14mg、10%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:534.1[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.43(d,J=1.7Hz,1H)、8.02(dd,J=7.9,1.8Hz,1H)、7.94(d,J=8.5Hz,1H)、7.63−7.61(m,2H)、7.56−7.52(m,1H)、7.47(d,J=8.0Hz,1H)、6.85−6.79(m,2H)、4.98(s,2H)、3.21−3.14(m,2H)、3.14−3.06(m,2H)、2.49−2.45(m,1H)、1.20−1.14(m,4H)。
実施例3:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 3−アセトキシ−4−メチルベンゾアート
メチル 3−ヒドロキシ−4−メチルベンゾアート(4.3g、26mmol)およびピリジン(3.5mL、43mmol)のジクロロメタン(50mL)中の混合物に無水酢酸(4.0mL、43mmol)を氷浴温度において加え、混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を50mLの水で反応を停止させた。得られた混合物をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて1Mの塩酸で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を無色の油状物として得た(5.3g、98%)。
ステップ2:メチル 3−アセトキシ−4−(ブロモメチル)ベンゾアート
メチル 3−アセトキシ−4−メチルベンゾアート(5.3g、25.5mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(4.6g、25.7mmol)の四塩化炭素(100mL)中の混合物に、アゾビスイソブチロニトリル(210mg、1.3mmol)を加えた。混合物を加熱還流し、5時間攪拌した。混合物を真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20/1)で精製して、表題の化合物を無色の油状物として得た(5.7g、77%)。
ステップ3:メチル 3−アセトキシ−4−((ジエトキシホスホリル)メチル)ベンゾアート
メチル 3−アセトキシ−4−(ブロモメチル)ベンゾアート(5.6g、20mmol)の亜リン酸トリエチル(10mL)溶液を150℃で加熱し、一晩攪拌した。混合物を室温まで冷却した。亜リン酸トリエチルを真空で蒸留することによって留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を無色の油状物として得た(6.7g、100%)。
ステップ4:メチル 4−((ジエトキシホスホリル)メチル)−3−ヒドロキシベンゾアート
メチル 3−アセトキシ−4−((ジエトキシホスホリル)メチル)ベンゾアート(6.5g、19mmol)のメタノール(100mL)中の混合物に、炭酸カリウム水溶液(30mL、30mmol、1.0M)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。メタノールの大部分を、真空で濃縮することによって留去した。残留物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(5.2g、91%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:303.2[M+H]
ステップ5:メチル 4−((ジエトキシホスホリル)メチル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート
メチル 4−((ジエトキシホスホリル)メチル)−3−ヒドロキシベンゾアート(5.2g、17mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(6.0mL、34mmol)を、ジクロロメタン(60mL)中に溶解させ、クロロメチルメチルエーテル(2.3mL、30mmol)を氷浴温度において滴下して加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌し、50mLの水で反応を停止させ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を無色の油状物として得た(3.8g、64%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:347.2[M+H]
ステップ6:メチル 4−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ビニル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート
メチル 4−(ジエトキシホスホリルメチル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート(1.8g、5.2mmol)の、テトラヒドロフラン(30mL)中の混合物に、60%水素化ナトリウム(270mg、6.8mmol)を氷浴温度で加えた。混合物を氷浴温度で30分攪拌し、3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−カルバルデヒド(1.0g、4.6mmol)を次いで加えた(Organic and Biomolecular Chemistry,2003,(1)16,2865−2876において記載される合成方法を参照されたい)。得られた混合物を室温まで昇温させ、4時間攪拌を継続した。反応混合物を次いで、10mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(980mg、51%)。
ステップ7:メチル 4−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)エチル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート
メチル 4−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ビニル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート(850mg、2.1mmol)、酢酸ナトリウム(1.1g、12.8mmol)およびp−トルエンスルホニルヒドラジド(2.4g、12.6mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)および水(15mL)の混合溶媒中に溶解させた。反応混合物を加熱還流して、24時間攪拌した。反応混合物を次いで室温まで冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の油状物として得た(850mg、99%)。
ステップ8:メチル 4−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)エチル)−3−ヒドロキシベンゾアート
メチル 4−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)エチル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート(850mg、2.1mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の混合物に、6Mの塩酸(4mL、24mmol)を加え、混合物を50℃に加熱し、5時間攪拌した。混合物を次いで室温まで冷却し、水(20mL)で希釈した。得られた混合物を固体の炭酸カリウムによって塩基性に調整し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(740mg、98%)。
ステップ9:メチル 2−メトキシ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート
ヨウ化銅(160mg、0.84mmol)、N,N−ジメチルグリシン(90mg、0.87mmol)、炭酸セシウム(1.42g、4.04mmol)および4−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)エチル)−3−ヒドロキシベンゾアート(740mg、2.1mmol)を、窒素下で、1,4−ジオキサン(10mL)に溶解させた。反応溶液を加熱還流して、一晩攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=50/1)で溶出し、生成物を白色の固形物として得た(470mg、82%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.82(d,J=1.5Hz,1H)、7.77(dd,J=7.8,1.6Hz,1H)、7.44(d,J=8.7Hz,1H)、7.30(s,1H)、6.56(d,J=8.7Hz,1H)、3.93(s,3H)、3.88(s,3H)、3.28−3.16(m,4H)。
ステップ10:メチル 2−オキソ−1,2,10,11−テトラヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート
メチル 2−メトキシ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]−オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(470mg、1.6mmol)およびヨウ化ナトリウム(780mg、5.2mmol)を、アセトニトリル(5mL)中に溶解させ、クロロトリメチルシラン(0.43mL、5.0mmol)を室温で加えた。反応混合物を85℃に加熱し、3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、50mLの飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で反応を停止させ、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、30mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=50/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(400mg、90%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.47(s,1H)、7.01−6.84(m,2H)、6.69(dd,J=19.8,8.7Hz,2H)、5.41(d,J=9.6Hz,1H)、3.06(s,3H)、2.40−2.35(m,2H)、2.19−2.03(m,2H)。
ステップ11:メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート
メチル 2−オキソ−1,2,10,11−テトラヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(400mg、1.5mmol)、4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(490mg、1.6mmol)およびリン酸カリウム(1.0g、5mmol)を、DMF(10mL)に溶解させた。反応混合物を60℃で30分攪拌した。反応混合物を次いで室温まで冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(490mg、62%)。
ステップ12:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸
メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(490mg、0.92mmol)の、テトラヒドロフラン(5mL)および水(5mL)の混合溶媒中の溶液に、水酸化リチウム(360mg、9mmol)を加えた。反応溶液を80℃で加熱し、一晩攪拌した。反応溶液を次いで室温まで冷却した。溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(10mL)で希釈し、2Mの塩酸(8mL)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(370mg、78%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:522.7[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.93−7.77(m,2H)、7.37−7.33(m,4H)、7.26−7.22(m,1H)、6.42(d,J=8.7Hz,1H)、5.13(s,2H)、3.24−3.21(m,2H)、3.13−3.10(m,2H)、2.36−2.29(m,1H)、1.30−1.24(m,2H)、1.16−1.12(m,2H)。
実施例4:3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−c]ピリジン−9−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン
2−メトキシ−5−ヒドロキシピリジン(3.3g、26.0mmol)のDMF(60mL)中の混合物に、60%水素化ナトリウム(2.2g、55mmol)を氷浴温度において加えた。反応混合物を氷浴温度において1時間攪拌した。クロロメチルメチルエーテル(3.0mL、39mmol)を次いで加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、さらに3時間攪拌した。混合物を50mLの水で反応を停止させた。得られた混合物をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、化合物を無色の油状物として得た(2.0g、46%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.97(d,J=2.9Hz,1H)、7.35(dd,J=8.9,3.0Hz,1H)、6.70(d,J=8.9Hz,1H)、5.12(s,2H)、3.91(s,3H)、3.51(s,3H)。
ステップ2:2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−カルボキシアルデヒド
2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン(2.0g、12mmol)およびジイソプロピルアミン(0.03mL、0.3mmol)を、テトラヒドロフラン(40mL)中に溶解させた。反応混合液を−40℃まで冷却し、メチルリチウムのジエチルエーテル溶液(13.3mL,21mmol,1.6M)を加えた。反応混合液を次いで0℃まで昇温させ、3時間攪拌した。混合物を再び−40℃まで冷却し、DMF(1.7mL、22mmol)を加えた。反応混合物を−40℃で1時間攪拌を継続した。反応混合物を次いで濃縮塩酸(8mL)およびテトラヒドロフラン(19mL)によって反応を停止させ、続いて水(20mL)で希釈した。得られた混合物を固体の炭酸カリウムで塩基性に調整し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、化合物を黄色の固形物として得た(1.4g、60%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.45(s,1H)、8.26(s,1H)、7.10(s,1H)、5.27(s,2H)、3.94(s,3H)、3.56(s,3H)。
ステップ3:メチル 3−ブロモ−4−(2−(2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)ビニル)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−(ジエトキシホスホリルメチル)ベンゾアート(3.9g、11mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の混合物に、60%水素化ナトリウム(450mg、11mmol)を、氷浴温度において加えた。反応溶液を氷浴温度において20分攪拌し、2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−カルバルデヒド(1.4g、7.1mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下して加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、3時間攪拌を継続した。混合物を50mLの水で反応を停止させ、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(1.4g、48%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.29(d,J=1.5Hz,1H)、8.07(s,1H)、8.00(d,J=8.2Hz,1H)、7.78(d,J=8.2Hz,1H)、7.68(d,J=16.4Hz,1H)、7.35(d,J=16.4Hz,1H)、6.99(s,1H)、5.22(s,2H)、3.96(s,3H)、3.95(s,3H)、3.55(s,3H)。
ステップ4:メチル 3−ブロモ−4−(2−(2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)エチル)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−(2−(2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)ビニル)ベンゾアート(1.4g、3.4mmol)、酢酸ナトリウム(1.7g、21mmol)およびp−トルエンスルホニルヒドラジド(3.8g、20mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)および水(10mL)の混合溶媒に溶解させた。反応混合物を加熱還流して、24時間攪拌した。反応混合物を次いで、室温まで冷却し、水(50ml)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の油状物として得た(1.0g、72%)。
H NMR(600MHz,CDCl)δ 8.24(s,1H)、7.96(s,1H)、7.89(d,J=7.9Hz,1H)、7.23(d,J=7.9Hz,1H)、6.55(s,1H)、5.13(s,2H)、3.93(s,3H)、3.89(s,3H)、3.51(s,3H)、3.13−3.03(m,2H)、2.96−2.90(m,2H)。
ステップ5:メチル 3−ブロモ−4−(2−(5−ヒドロキシ−2−メトキシピリジン−4−イル)エチル)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−(2−(2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)エチル)ベンゾアート(1.0g、2.4mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に、塩酸(4mL、12mmol、3M)を加え、反応混合物を50℃に加熱し、1時間攪拌した。混合物を次いで室温まで冷却し、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を固体の炭酸カリウムで中性に調整し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で溶出して、生成物を黄色の固形物として得た(680mg、76%)。
ステップ6:メチル 3−メトキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−c]ピリジン−9−カルボキシレート
ヨウ化銅(140mg、0.74mmol)、N,N−ジメチルグリシン(380mg、3.68mmol)、炭酸セシウム(1.30g、3.68mmol)およびメチル 3−ブロモ−4−(2−(5−ヒドロキシ−2−メトキシピリジン−4−イル)エチル)ベンゾアート(670mg、1.83mmol)を、窒素下で、1,4−ジオキサン(10mL)に溶解した。反応溶液を加熱還流し、一晩攪拌した。反応混合物を次いで室温まで冷却し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、生成物を無色の油状物として得た(500mg、96%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.08(d,J=3.1Hz,1H)、7.86(d,J=1.6Hz,1H)、7.74(dd,J=7.9,1.7Hz,1H)、7.22(d,J=7.9Hz,1H)、6.53(s,1H)、3.93(s,3H)、3.90(s,3H)、3.23−3.15(m,2H)、3.15−3.06(m,2H)。
ステップ7:メチル 3−オキソ−2,3,5,6−テトラヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−c]ピリジン−9−カルボキシレート
メチル 3−メトキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−c]ピリジン−9−カルボキシレート(490mg、1.7mmol)およびヨウ化ナトリウム(1.4g、9.3mmol)の、アセトニトリル(8mL)中の混合物に、クロロトリメチルシラン(1.1mL、13mmol)を加えた。混合物を85℃に加熱し、5時間攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、50mLの飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で反応を停止させ、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=50/1)で溶出して、生成物を褐色の油状物として得た(330mg、75%)。
ステップ8:メチル 3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−c]ピリジン−9−カルボキシレート
メチル 3−オキソ−2,3,5,6−テトラヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−c]ピリジン−9−カルボキシレート(158mg、0.6mmol)、4−(クロロメチル)−5−プロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(414mg、1.4mmol)およびリン酸カリウム(396mg、1.9mmol)を、DMF(5mL)に溶解した。反応混合物を60℃に加熱し、2時間攪拌した。混合物を次いで室温まで冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(130mg、42%)。
ステップ9:3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−c]ピリジン−9−カルボン酸
メチル 3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−c]ピリジン−9−カルボキシレート(148mg、0.27mmol)を、テトラヒドロフラン(2mL)および水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム(120mg、2.9mmol)を加えた。反応溶液を80℃に加熱し、3時間攪拌した。溶媒の大部分を真空で濃縮した。残留物を水(10mL)で希釈し、2Mの塩酸(5mL)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題の化合物を白色の固形物として得た(120mg、83%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:523.2[M+H];および
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ 7.93(s,1H)、7.69(d,J=1.2Hz,1H)、7.66−7.65(m,1H)、7.56−7.55(m,2H)、7.51−7.44(m,1H)、7.36(d,J=7.9Hz,1H)、6.48(s,1H)、5.10(s,2H)、3.13−3.11(m,2H)、3.04−3.02(m,2H)、2.49−2.43(m,1H)、1.19−1.17(m,2H)、1.12−1.10(m,2H)。
実施例5:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボン酸−10,10−ジオキシド
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 3−ブロモ−4−(((2,5−ジメトキシフェニル)チオ)メチル)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾアート(1.7g、5.5mmol)の、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の混合物に、炭酸カリウム(1.5g、11mmol)および2,5−ジメチルベンゼンチオール(0.83mL、6.1mmol)を、氷浴温度において加えた。混合物を氷浴温度において2時間攪拌した。反応混合物を次いで、水(20ml)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(2.0g、89%)。
H NMR(600MHz,CDCl)δ 8.23(d,J=1.7Hz,1H)、7.84(dd,J=8.0,1.7Hz,1H)、7.32(d,J=8.0Hz,1H)、6.80(s,1H)、6.76(dd,J=4.7,2.2Hz,2H)、4.24(s,2H)、3.92(s,3H)、3.86(s,3H)、3.70(s,3H)。
ステップ2:メチル 3−ブロモ−4−(((2,5−ジヒドロキシフェニル)チオ)メチル)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−(((2,5−ジメトキシフェニル)チオ)メチル)ベンゾアート(100mg、0.25mmol)を、窒素下で、乾燥ジクロロメタン(30mL)中に溶解させた。混合物を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(2.5mL、2.5mmol、1M)を滴下して加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、一晩攪拌した。反応混合物を5mLのメタノールで反応を停止させ、水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(40mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(53mg、57%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:369.0[M+H]
ステップ3:メチル 8−ヒドロキシ−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボキシレート
メチル 3−ブロモ−4−(((2,5−ジヒドロキシフェニル)チオ)メチル)ベンゾアート(400mg、1.1mmol)、ヨウ化銅(20mg、0.11mmol)、N,N−ジメチルグリシン(33mg、0.32mmol)および炭酸セシウム(710mg、2.2mmol)を、窒素下で、ジオキサン(10mL)に溶解させた。反応混合物を90℃に加熱し、一晩攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。濾液を合わせて、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(60mg、20%)。
H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.86−7.84(m,2H)、7.35(d,J=8.4Hz,1H)、7.12(d,J=8.6Hz,1H)、6.56−6.49(m,2H)、5.03(s,1H)、4.33(s,2H)、3.93(s,3H)。
ステップ4:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボキシレート
4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(100mg、0.33mmol)、メチル 8−ヒドロキシ−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボキシレート(60mg、0.21mmol)およびリン酸カリウム(66mg、0.31mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させた。反応混合物を60℃に加熱し、一晩攪拌した。反応混合物を次いで室温まで冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(50mg、43%)。
ステップ5:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボキシレート−10,10−ジオキシド
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボキシレート(200mg、0.36mmol)の、ジクロロメタン(10mL)中の混合物に、m−クロロ過安息香酸(300mg、1.48mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(30mL)を加えた。得られた混合物を30分間攪拌し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(200mg、95%)。
ステップ6:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボン酸−10,10−ジオキシド
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチア−3−カルボキシレート−10,10−ジオキシド(200mg、0.34mmol)を、テトラヒドロフラン(4mL)および水(4mL)の混合溶媒中に溶解させ、水酸化リチウム(150mg、3.57mmol)を加えた。反応混合物を40℃で加熱し、一晩攪拌した。反応混合物を次いで、室温まで冷却した。溶媒の大部分を真空で除去した。残留物を水(10mL)で希釈した。得られた混合物を2Mの塩酸(5mL)で酸性に調整し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮し、表題の化合物を白色の固形物として得た(120mg、61%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:572.1[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.02−7.96(m,2H)、7.55(d,J=7.9Hz,1H)、7.40−7.38(m,2H)、7.30−7.24(m,3H)、6.96(dd,J=9.0,2.9Hz,1H)、4.83(s,2H)、4.81(s,2H)、2.17−2.10(m,1H)、1.30−1.26(m,2H)、1.19−1.14(m,2H)。
実施例6:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボン酸
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボキシレート(50mg、0.1mmol)を、テトラヒドロフラン(2mL)および水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム(40mg、1.0mmol)を加えた。反応混合物を40℃に加熱し、一晩攪拌した。反応混合物を次いで室温まで冷却した。溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(10mL)で希釈し、2Mの塩酸(3mL)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(35mg、72%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:540.1[M+H];および
H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.92−7.88(m,2H)、7.39−7.37(m,3H)、7.31−7.28(m,1H)、7.11(d,J=8.9Hz,1H)、6.51(dd,J=8.9,2.9Hz,1H)、6.45(d,J=2.8Hz,1H)、4.72(s,2H)、4.32(s,2H)、2.15−2.10(m,1H)、1.30−1.26(m,2H)、1.15−1.12(m,2H)。
実施例7:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボン酸−10−オキシド
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボキシレート−10−オキシド
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボキシレート(200mg、0.36mmol)を、ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、3−クロロ過安息香酸(69mg、0.34mmol)を氷浴温度において、少量ずつ加えた。反応溶液を一晩、氷浴温度において攪拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(30mL)を次いで加えた。得られた溶液を30分間攪拌し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(154mg、75%)。
ステップ2:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボン酸−10−オキシド
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−3−カルボキシレート−10−オキシド(154mg、0.27mmol)を、テトラヒドロフラン(3mL)および水(3mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム(120mg、2.8mmol)を加えた。反応混合物を40℃に加熱し、一晩攪拌した。反応混合物を次いで、室温まで冷却した。溶媒の大部分を真空で留去した。得られた混合物を水(10mL)で希釈し、2Mの塩酸(4mL)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題の化合物を白色の固形物として得た(134mg、89%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:556.1[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 13.23(s,1H)、7.80−7.77(m,2H)、7.61−7.49(m,4H)、7.40(d,J=8.9Hz,1H)、7.12(d,J=2.5Hz,1H)、6.97(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)、4.94(q,J=12.3Hz,2H)、4.86(d,J=13.6Hz,1H)、4.56(d,J=13.6Hz,1H)、2.46−2.42(m,1H)、1.28−1.12(m,4H)。
実施例8:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)フェノキサチイン−3−カルボン酸−10,10−ジオキシド
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 3−ブロモ−4−ヨードベンゾアート
メチル 4−アミノ−3−ブロモベンゾアート(5.0g、21.7mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、塩酸(40mL、120mmol、3M)を氷浴温度において加え、次いで、亜硝酸ナトリウム(1.65g、23.9mmol)の水(20mL)中の溶液をゆっくりと滴下して加え、混合物を1時間、氷浴温度において攪拌した。ヨウ化カリウムの水(20mL)中の溶液を加え、得られた混合物を室温まで昇温させ、2時間攪拌した。混合物を20mLの飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液で反応を停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20/1)で溶出して、化合物を黄色の油状物として得た(5.8g、78%)。
ステップ2:メチル 3−ブロモ−4−((2,5−ジメトキシフェニル)チオ)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−ヨードベンゾアート(500mg、1.0mmol)、2,5−ジメトキシチオフェノール(0.22mL、1.5mol)、L−プロリン(33mg、0.29mmol)、ヨウ化銅(28mg、0.15mmol)および炭酸カリウム(405mg、2.9mmol)を、エチレングリコールジメチルエーテル(5mL)に溶解させ、混合物を80℃に加熱し、一晩攪拌した。混合物を次いで室温まで冷却し、10mLの水で反応を停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(530mg、90%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.20(d,J=1.6Hz,1H)、7.74(dd,J=8.4,1.6Hz,1H)、7.10(d,J=3.0Hz,1H)、7.04(dd,J=9.0,3.0Hz,1H)、6.98(d,J=9.0Hz,1H)、6.72(d,J=3.3Hz,1H)、3.90(s,3H)、3.80(s,3H)、3.79(s,3H)。
ステップ3:メチル 3−ブロモ−4−((2,5−ジヒドロキシフェニル)チオ)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−((2,5−ジメトキシフェニル)チオ)ベンゾアート(625mg、1.6mmol)を、窒素下で、乾燥ジクロロメタン(30mL)中に溶解させ、混合物を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(8.1mL、8.1mmol、1.0M)を滴下して加えた。得られた混合物を次いで、室温まで昇温させ、一晩攪拌した。混合物を5mLのメタノールで反応を停止させ、水(20mL)で希釈した。得られた混合物をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(241mg、42%)。
MS(ESI、陰イオン)m/z:353.0[M−H]
ステップ4:メチル 8−ヒドロキシフェノキサチイン−3−カルボキシレート
メチル 3−ブロモ−4−((2,5−ジヒドロキシフェニル)チオ)ベンゾアート(241mg、0.68mmol)、N,N−ジメチルグリシン(20mg、0.19mmol)、ヨウ化銅(12mg、0.06mmol)、および炭酸セシウム(440mg、1.32mmol)を、1,4−ジオキサン(10mL)中に溶解させ、反応混合物を90℃に加熱し、一晩攪拌した。反応混合物を次いで、室温まで冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、化合物を黄色の油状物として得た(50mg、27%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:275.0[M+H]
ステップ5:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)フェノキサチイン−3−カルボキシレート
4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(80mg、0.26mmol)、メチル 8−ヒドロキシフェノキサチイン−3−カルボキシレート(50mg、0.18mmol)およびリン酸カリウム(60mg、0.28mmol)を、DMF(10mL)中に溶解させ、混合物を60℃に加熱し、一晩攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、化合物を黄色の固形物として得た(56mg、57%)。
ステップ6:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)フェノキサチイン−3−カルボキシレート−10,10−ジオキシド
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)フェノキサチイン−3−カルボキシレート(56mg、0.1mmol)の、ジクロロメタン(10mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(100mg、0.5mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(30mL)を加えた。得られた混合物を30分間攪拌し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(56mg、94%)。
ステップ7:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)フェノキサチイン−3−カルボン酸−10,10−ジオキシド
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)フェノキサチイン−3−カルボキシレート−10,10−ジオキシド(60mg、0.1mmol)を、テトラヒドロフラン(2mL)および水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム(44mg、1.1mmol)を加えた。混合物を40℃に加熱し、一晩攪拌した。混合物を次いで室温まで冷却し、溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(2mL、2M)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮し、表題の化合物を白色の固形物として得た(35mg、60%)。
LC−MS(ES−API、陰イオン)m/z:556.0[M−H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 13.56(s,1H)、8.20−8.18(m,1H)、8.00−7.90(m,2H)、7.62−7.48(m,5H)、7.22−7.20(m,1H)、5.07(s,2H)、2.18−1.99(m,1H)、1.35−1.14(m,4H)。
実施例9:2’−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10’,11’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン]−7’−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:8−メトキシ−5−メチレン−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
メチル 8−メトキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸(510mg、1.8mmol)の、無水テトラヒドロフラン(20mL)中の混合物に、マグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.8mL、5.4mmol、3.0M)を、氷浴温度において滴下して加えた。添加の後、混合物を氷浴温度において30分間攪拌し、次いで室温まで昇温させ、1時間攪拌し、最後に加熱還流し、一晩攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、20mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=50/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の固形物として得た(262mg、52%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:281.3[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.81(br.s、1H)、7.85(d,J=1.5Hz,1H)、7.79(dd,J=7.8,1.6Hz,1H)、7.34−7.23(m,2H)、6.81−6.71(m,2H)、5.39(d,J=15.3Hz,2H)、3.73(s,3H)、3.13−3.01(m,4H)。
ステップ2:メチル 8−メトキシ−5−メチレン−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート
メチル 8−メトキシ−5−メチレン−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸(250mg、0.89mmol)、無水メタノール(50mg、1.56mmol)およびトリフェニルホスフィン(350mg、1.33mmol)を、無水テトラヒドロフラン(15mL)中に溶解させた。混合物を0℃に冷却し、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.22mL、1.4mmol)をゆっくりと滴下して加えた。得られた混合物を次いで、室温まで昇温させ、1時間攪拌した。混合物を20mLの水で反応を停止させ、得られた混合物をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(220mg、84%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:295.2[M+H]
ステップ3:メチル 2’−メトキシ−10’,11’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン]−7’−カルボキシレート
無水ジクロロメタン(30mL)およびジエチル亜鉛のn−ヘキサン溶液(3.4mL、3.4mmol、1.0M)を反応フラスコに入れ、混合物を−20℃まで冷却し、次いで、トリフルオロ酢酸(0.25mL、3.4mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を−20℃で1時間攪拌を継続した。混合物を次いで、0℃まで昇温させ、ジヨードメタン(0.27mL、3.3mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を0℃で40分攪拌し、メチル 8−メトキシ−5−メチレン−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート(330mg、1.1mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を滴下して加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、3時間攪拌した。混合物を20mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、得られた混合物をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の固形物として得た(300mg、87%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:309.2[M+H]
ステップ4:メチル 2’−ヒドロキシ−10’,11’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン]−7’−カルボキシレート
メチル 2’−ヒドロキシ−10’,11’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン]−7’−カルボキシレート(200mg、0.65mmol)を、窒素下で無水ジクロロメタン(20mL)中に溶解させた。混合物を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(1.4mL、1.4mmol、1.0M)を滴下して加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、一晩攪拌した。混合物を5mLのメタノールで反応を停止させ、水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(80mg、41%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:295.2[M+H]
ステップ5:メチル 2’−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10’,11’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン]−7’−カルボキシレート
4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(53mg、0.17mmol)、メチル 2’−ヒドロキシ−10’,11’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン]−7’−カルボキシレート(40mg、0.14mmol)およびリン酸カリウム(58mg、0.27mmol)を、DMF(8mL)中に溶解させ、混合物を60℃に昇温させ、一晩攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の固形物として得た(50mg、66%)。
ステップ6:2’−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10’,11’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン]−7’−カルボン酸
メチル 2’−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10’,11’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン]−7’−カルボキシレート(55mg、0.1mmol)を、テトラヒドロフラン(2mL)および水(2mL)の混合溶媒中に溶解させ、水酸化リチウム(44mg、1.0mmol)を加え、混合物を80℃に加熱し、3時間攪拌した。反応混合物を次いで、室温まで冷却し、溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(2mL、2M)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮し、表題の化合物を白色の固形物として得た(42mg、80%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:546.2[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.95(d,J=1.5Hz,1H)、7.83(dd,J=7.8,1.6Hz,1H)、7.39−7.34(m,2H)、7.30(s,1H)、7.20(d,J=7.9Hz,1H)、7.13(d,J=8.4Hz,1H)、6.59(d,J=2.5Hz,1H)、6.55(dd,J=8.5,2.6Hz,1H)、4.73(s,2H)、3.42−3.26(m,4H)、2.19−2.09(m,1H)、1.36−1.28(m,4H)、1.14−1.08(m,2H)、0.93 −0.86(m,2H)。
実施例10:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボン酸−5−オキシド
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 4−(ブロモメチル)−3−ヨードベンゾアート
メチル 3−ヨード−4−メチルベンゾアート(4.8g、17.5mmol)の四塩化炭素(100mL)中の混合物に、N−ブロモスクシンイミド(3.7g、21.0mmol)および過酸化ベンゾイル(0.4g、1.7mmol)を窒素下で加え、混合物を70℃に昇温させ、一晩攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を20mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止させた。得られた混合物をジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(5.0g、80%)。
ステップ2:メチル 4−((ジエトキシホスホリル)メチル)−3−ヨードベンゾアート
メチル 4−(ブロモメチル)−3−ヨードベンゾアート(5.0g、14.0mmol)の、亜リン酸トリエチル(20mL)溶液を、150℃に加熱し、一晩攪拌した。溶液を室温まで冷却し、亜リン酸トリエチルを真空で蒸留することによって留去し、表題の化合物を黄色の油状物として得た(5.7g、100%)。
ステップ3:メチル 4−(2−ブロモ−5−(メトキシメトキシ)スチリル)−3−ヨードベンゾアート
メチル 4−((ジエトキシホスホリル)メチル)−3−ヨードベンゾアート(5.7g、14.0mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中の混合物に、氷浴温度において、60%水素化ナトリウム(660mg、27.5mmol)を加えた。反応溶液を氷浴温度において20分攪拌し、2−ブロモ−5−(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(3.7g、15mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下して加えた。得られた混合物を氷浴温度において4時間攪拌を継続した。反応混合物を次いで、20mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で反応を停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=40/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(5.6g、80%)。
ステップ4:メチル 4−(2−ブロモ−5−(メトキシメトキシ)フェネチル)−3−ヨードベンゾアート
メチル 4−(2−ブロモ−5−(メトキシメトキシ)スチリル)−3−ヨードベンゾアート(5.2g、10.4mmol)、酢酸ナトリウム(5.1g、62.3mmol)およびp−トルエンスルホニルヒドラジド(11.6g、62.3mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)および水(50mL)の混合溶媒中に溶解させ、混合物を加熱還流し、24時間攪拌した。反応混合物を次いで、室温まで冷却し、水(50mL)で希釈した。得られた混合物をジクロロメタン(150mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の油状物として得た(4.5g、85%)。
ステップ5:メチル 4−(2−ブロモ−5−(メトキシメトキシ)フェネチル)−3−メルカプトベンゾアート
メチル 4−(2−ブロモ−5−(メトキシメトキシ)フェネチル)−3−ヨードベンゾアート(500mg、1.0mmol)、硫黄華(95mg、3.0mmol)、ヨウ化銅(18mg、0.1mmol)および炭酸カリウム(273mg、2.0mmol)を、DMF(5mL)中に溶解させ、混合物を90℃に加熱し、一晩攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム(113mg、3.0mmol)を少量ずつ加えた。得られた混合物を40℃まで昇温させ、5時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、20mLの水で反応を停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=8/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(170mg、42%)。
LC−MS(ES−API、陰イオン)m/z:409.1[M−H]
ステップ6:メチル 8−(メトキシメトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート
メチル 4−(2−ブロモ−5−(メトキシメトキシ)フェネチル)−3−メルカプトベンゾアート(170mg、0.4mmol)、ヨウ化銅(15mg、0.08mmol)、N,N−ジメチルグリシン(8mg、0.07mmol)および炭酸カリウム(263mg、1.24mmol)を、窒素下で、無水DMF(10mL)中に溶解させ、混合物を125℃に加熱し、一晩攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、20mLの水で反応を停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(90mg、66%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.13(d,J=1.6Hz,1H)、7.80(dd,J=8.0,1.7Hz,1H)、7.42(d,J=8.5Hz,1H)、7.20(d,J=8.0Hz,1H)、6.90(d,J=2.6Hz,1H)、6.82(dd,J=8.5,2.7Hz,1H)、5.16(s,2H)、3.91(s,3H)、3.47(s,3H)、3.37(s,4H)。
ステップ7:メチル 8−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート
メチル 8−(メトキシメトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート(370mg、1.12mmol)の、テトラヒドロフラン(10mL)中の混合物に、塩酸(20mL、60mmol、3M)を加え、混合物を50℃に加熱し、一晩攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、水(20mL)で希釈した。得られた混合物を固体の炭酸カリウムで中性に調整し、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、生成物を白色の固形物として得た(310mg、97%)。
ステップ8:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート
メチル 8−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート(310mg、1.1mmol)、4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(500mg、1.6mmol)およびリン酸カリウム(340g、1.6mmol)の、DMF(10mL)溶液を、60℃に加熱し、3時間攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、水で希釈し、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(340mg、57%)。
ステップ9:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート−5−オキシド
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート(130mg、0.24mmol)のジクロロメタン(10mL)の溶液に、m−クロロ過安息香酸(45mg、0.22mmol)を少量ずつ、氷浴温度において加え、混合物を氷浴温度において一晩攪拌した。次いで、飽和炭酸ナトリウム水溶液(30mL)を加えた。得られた混合物を30分攪拌し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(70mg、52%)。
ステップ10:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボン酸−5−オキシド
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート−5−オキシド(70mg、0.12mmol)を、テトラヒドロフラン(2mL)および水(2mL)の混合溶媒中に溶解させ、次いで、ヒドロキシド(50mg、1.2mmol)を加え、混合物を40℃に加熱し、一晩攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(2mL、2M)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮し、表題の化合物を白色の固形物として得た(54mg、79%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:553.7[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.18(s,1H)、7.92(dd,J=7.8,1.4Hz,1H)、7.55−7.42(m,2H)、7.51−7.40(m,3H)、6.86−6.79(m,1H)、6.79(s,1H)、4.87(s,2H)、3.49−3.43(m,4H)、2.44−2.37(m,1H)、1.17−1.09(m,4H)。
実施例11:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボン酸−5,5−ジオキシド
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート−5,5−ジオキシド
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート(120mg、0.22mmol)の、ジクロロメタン(10mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(220mg、1.1mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加えた。得られた混合物を30分攪拌して、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(67mg、53%)。
ステップ2:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボン酸−5,5−ジオキシド
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−3−カルボキシレート−5,5−ジオキシド(70mg、0.12mmol)を、テトラヒドロフラン(2mL)および水(2mL)の混合溶媒中に溶解させ、次いで、水酸化リチウム(50mg、1.2mmol)を加え、混合物を40℃に加熱し、一晩攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(2mL、2M)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮し、表題の化合物を白色の固形物として得た(45mg、66%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:570.0[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.48(s,1H)、8.16−8.08(m,1H)、7.85−7.83(m,1H)、7.64−7.45(m,4H)、7.01−6.85(m,2H)、4.97(s,2H)、3.50−3.45(m,4H)、2.47−2.42(m,1H)、1.19−1.12(m,4H)。
実施例12:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−7−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 3−ブロモ−4−((2,5−ジヒドロキシフェニル)アミノ)ベンゾアート
メチル 4−アミノ−3−ブロモベンゾアート(5.0g、21.7mmol)および2,5−ヒドロキシベンズアルデヒド(4.5g、33mmol)の、メタノール(50mL)中の混合物を、40℃に加熱し、一晩攪拌した。混合物を0℃に冷却し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.65g、43.4mmol)を少量ずつ加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、6時間攪拌した。溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(50mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を褐色の固形物として得た(3.6g、47%)。
ステップ2:メチル 3−ブロモ−4−(6−ヒドロキシ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−3(4H)−イル)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−((2,5−ジヒドロキシフェニル)アミノ)ベンゾアート(3.0g、8.5mmol)のジクロロメタン(100mL)中の混合物に、ホルムアルデヒド(2.4mmol)および酢酸(0.2mL)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を30mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させた。得られた混合物をジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(2.5g、81%)。
H NMR(600MHz,CDCl)δ 8.26(d,J=2.0Hz,1H)、7.87(dd,J=8.4,2.0Hz,1H)、7.42(d,J=8.4Hz,1H)、6.76(d,J=8.8Hz,1H)、6.67(dd,J=8.8,3.0Hz,1H)、6.52(d,J=2.9Hz,1H)、5.27(s,2H)、5.05(s,1H)、4.57(s,2H)、3.90(s,3H)。
ステップ3:メチル 3−ブロモ−4−((2,5−ジヒドロキシベンジル)(メチル)アミノ)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−(6−ヒドロキシ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−3(4H)−イル)ベンゾアート(2.5g、6.9mmol)を、テトラヒドロフラン(10mL)中に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(1.3g、34mmol)を少量ずつ氷浴温度において加え、次いで、酢酸(20mL)をゆっくりと滴下して加え、混合物を室温まで昇温させ、一晩攪拌した。混合物を50mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=30/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(1.6g、65%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.78(s,1H)、8.29(d,J=1.9Hz,1H)、8.01(dd,J=8.4,1.9Hz,1H)、7.31(d,J=8.4Hz,1H)、6.77(d,J=8.6Hz,1H)、6.71(dd,J=8.6,2.9Hz,1H)、6.65(d,J=2.8Hz,1H)、5.14(s,1H)、4.24(s,2H)、3.93(s,3H)、2.75(s,3H)。
ステップ4:メチル 2−ヒドロキシ−10−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−7−カルボキシレート
メチル 3−ブロモ−4−((2,5−ジヒドロキシベンジル)(メチル)アミノ)ベンゾアート(1.6g、4.4mmol)、ヨウ化銅(83mg、0.44mmol)、N,N−ジメチルグリシン(140mg、1.36mmol)および炭酸セシウム(2.8g、8.6mmol)を、窒素下でジオキサン(50mL)中に溶解させ、混合物を90℃に加熱し、一晩攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。濾液を合わせて、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(680mg、55%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:286.2[M+H]
ステップ5:メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−7−カルボキシレート
メチル 2−ヒドロキシ−10−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−7−カルボキシレート(680mg、2.4mmol)、4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(1.0g、3.3mmol)およびリン酸カリウム(760mg、3.6mmol)を、DMF(20mL)中に溶解させ、混合物を60℃で3時間攪拌した。混合物を次いで室温まで冷却し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で溶出させ、表題の化合物を黄色の油状物として得た(750mg、57%)。
ステップ6:メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−7−カルボン酸
メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−7−カルボキシレート(750mg、1.4mmol)を、テトラヒドロフラン(15mL)および水(15mL)の混合溶媒中に溶解させ、次いで、水酸化リチウム(570mg、14mmol)を加え、混合物を50℃に加熱し、4日間攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却した。溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(20mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(10mL、2M)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮し、表題の化合物を白色の固形物として得た(530mg、73%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:537.3[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.60−7.46(m,5H)、7.09(d,J=8.7Hz,1H)、6.86(d,J=2.5Hz,1H)、6.73−6.68(m,2H)、4.83(s,2H)、4.51(s,2H)、3.01(s,3H)、2.44−2.34(m,1H)、1.19−1.06(m,4H)。
実施例13:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−9−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:2−フルオロ−3,6−ジメトキシベンズアルデヒド
2−フルオロ−1,4−ジメトキシベンゼン(1.0g、6.4mmol)の無水テトラヒドロフラン(20mL)溶液を、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(2.9mL、7.0mmol、2.4M)をゆっくりと滴下して加えた。混合物を−78℃で1時間攪拌し、無水DMF(0.54mL、7.0mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を−78℃で3時間攪拌を継続した。酢酸(5mL)を滴下して加えて反応を停止させ、得られた混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を褐色の固形物として得た(800mg、68%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:185.1[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.44(s,1H)、7.20−7.15(m,1H)、6.71−6.68(m,1H)、3.90(s,3H)、3.89(s,3H)。
ステップ2:メチル 3−ブロモ−4−(2−フルオロ−3,6−ジメトキシスチリル)ベンゾアート
2−フルオロ−3,6−ジメトキシベンズアルデヒド(2.0g、10.9mmol)およびメチル 3−ブロモ−4−((ジエトキシホスホリル)メチル)ベンゾアート(6.0g、16.4mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を、黄色の油状物として、実施例1のステップ3に記述される方法によって合成した(2.7g、65%)。
ステップ3:メチル 3−ブロモ−4−(2−フルオロ−3,6−ジメトキシフェネチル)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−(2−フルオロ−3,6−ジメトキシスチリル)ベンゾアート(2.5g、6.3mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例1のステップ4に記述される方法によって合成した(1.9g、77%)。
ステップ4:メチル 3−ブロモ−4−(2−フルオロ−3,6−ジヒドロキシフェネチル)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−(2−フルオロ−3,6−ジメトキシフェネチル)ベンゾアート(1.9g、4.6mmol)を乾燥ジクロロメタン(50mL)に、窒素下で溶解した。混合物を−78℃まで冷却し、三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(18.6mL、18.6mmol、1M)を滴下して加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、一晩攪拌した。混合物を5mLのメタノールで反応を停止させ、ジクロロメタン(30mL)で希釈した。有機層を順次、10mLの水および10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(1.8g、100%)。
ステップ5:メチル 9−フルオロ−8−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボキシレート
メチル 3−ブロモ−4−(2−フルオロ−3,6−ジヒドロキシフェネチル)ベンゾアート(1.9g、5.1mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例1のステップ6に記述される方法によって合成した(100mg、7%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.82(s,1H)、7.76(dd,J=7.8,1.6Hz,1H)、7.26(d,J=7.9Hz,1H)、6.94(dd,J=8.9,1.8Hz,1H)、6.84−6.79(m,1H)、4.96(d,J=3.8Hz,1H)、3.93(s,3H)、3.25−3.21(m,2H)、3.17−3.09(m,2H)。
ステップ6:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−9−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボキシレート
メチル 9−フルオロ−8−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボキシレート(100mg、0.35mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(150mg、0.49mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例1のステップ7に記述される方法によって合成した(150mg、78%)。
ステップ7:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−9−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボン酸
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−9−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−3−カルボキシレート(150mg、0.27mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例1のステップ8に記述される方法によって合成した(120mg、83%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:539.7[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.90(s,1H)、7.68−7.67(m,2H)、7.59−7.44(m,3H)、7.38−7.36(m,1H)、6.97−6.88(m,2H)、4.90(s,2H)、3.15−3.13(m,2H)、2.95−2.94(m,2H)、2.43−2.41(m,1H)、1.18−1.07(m,4H)。
実施例14:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:2−クロロ−5−メトキシ−4−メチルピリミジン
2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(5.0g、28mmol)、トリメチルボロキシン(9mL、32mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)(2.0g、2.8mmol)およびリン酸カリウム(11.8g、55.8mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、混合物を加熱還流し、一晩攪拌した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(30mL)で洗浄した。有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(3.8g、87%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:159.0[M+H]
ステップ2:2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−カルバルデヒド
2−クロロ−5−メトキシ−4−メチルピリミジン(3.8g、24mmol)および二酸化セレン(11g、97mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液を、加熱還流して、一晩攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(20mL)で洗浄し、濾液を真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(2.2g、52%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.19(s,1H)、8.64(s,1H)、4.11(s,3H)。
ステップ3:メチル 3−ブロモ−4−(2−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)ビニル)ベンゾアート
2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−カルバルデヒド(3.2g、19mmol)およびメチル 3−ブロモ−4−((ジエトキシホスホリル)メチル)ベンゾアート(10.0g、27mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例1のステップ3に記述される方法によって合成した(7.0g、98%)。
ステップ4:メチル 3−ブロモ−4−(2−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)エチル)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−(2−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)ビニル)ベンゾアート(7.0g、18.3mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例1のステップ4に記述される方法によって合成した(3.0g、43%)。
ステップ5:メチル 3−ブロモ−4−(2−(2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン−4−イル)エチル)ベンゾアート
メチル 3−ブロモ−4−(2−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)エチル)ベンゾアート(3.0g、7.8mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例13のステップ4に記述される方法によって合成した(2.7g、93%)。
ステップ6:メチル 2−クロロ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボキシレート
メチル 3−ブロモ−4−(2−(2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン−4−イル)エチル)ベンゾアート(1.4g、3.8mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例1のステップ6に記述される方法によって合成した(510mg、47%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:291.1[M+H]
ステップ7:2−メトキシ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボン酸
メチル 2−クロロ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボキシレート(500mg、1.7mmol)およびナトリウムメトキシド(371mg、6.9mmol)を、無水メタノール(50mL)に溶解させ、混合物を加熱還流し、一晩攪拌した。混合物を次いで室温まで冷却し、溶媒を真空で留去した。残留物を水(50mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(5mL、2M)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(400mg、85%)。
ステップ8:2−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボン酸
2−メトキシ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボン酸(46mg、0.17mmol)の、濃縮塩酸(5mL)中の混合物を加熱還流して、一晩攪拌した。室温まで冷却した後に、混合物を濾過した。濾過ケーキを水(10mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を黄褐色の固形物として得た(30mg、66%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:259.0[M+H]
ステップ9:メチル 2−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボキシレート
メチル 2−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボン酸のメタノール(5mL)溶液に、塩化チオニル(0.012mL、0.17mmol)を氷浴温度において、ゆっくりと滴下して加え、混合物を加熱還流して、4時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(20mg、63%)。
ステップ10:メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボキシレート
メチル 2−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボキシレート(20mg、0.073mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(33mg、0.11mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例1のステップ7に記述される方法によって合成した(11mg、28%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:538.3[M+H]
ステップ11:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボン酸
メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−d]ピリミジン−7−カルボキシレート(80mg、0.15mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例1のステップ8に記述される方法によって合成した(46mg、59%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:524.3[M+H];および
H NMR(600MHz,CDCl)δ 8.31(s,1H)、7.89(d,J=0.9Hz,1H)、7.88(d,J=7.8Hz,1H)、7.41−7.23(m,4H)、5.18(s,2H)、3.27−3.22(m,2H)、3.16−3.12(m,2H)、2.39−2.35(m,1H)、1.30−1.29(m,2H)、1.17−1.15(m,2H)。
実施例15:7−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−2−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 4−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゾアート
メチル 4−ブロモ−3−メチルベンゾアート(16.6g、72.5mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例1のステップ1に記述される方法によって合成した(21.0g、91%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.14(d,J=1.8Hz,1H)、7.84(dd,J=8.3,1.9Hz,1H)、7.69(d,J=8.3Hz,1H)、4.64(s,2H)、3.95(s,3H)。
ステップ2:メチル 4−ブロモ−3−((ジエトキシホスホリル)メチル)ベンゾアート
メチル 4−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゾアート(6.8g、22mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の油状物として、実施例1のステップ2に記述される方法によって合成した(8.0g、99%)。
ステップ3:メチル 3−(2,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)スチリル)−4−ブロモベンゾアート
メチル 4−ブロモ−3−((ジエトキシホスホリル)メチル)ベンゾアート(10g、27mmol)および2,4−ビス((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)ベンズアルデヒド(9.3g、25mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の油状物として、実施例1のステップ3に記述される方法によって合成した(8.1g、55%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.36(d,J=1.9Hz,1H)、7.73(dd,J=8.3,2.0Hz,1H)、7.66(d,J=8.3Hz,1H)、7.57(d,J=8.5Hz,1H)、7.52(d,J=16.4Hz,1H)、7.30(d,J=10.7Hz,1H)、6.55(dd,J=8.5,2.3Hz,1H)、6.38(d,J=2.3Hz,1H)、3.95(s,3H)、1.10(s,9H)、1.02(s,9H)、0.28(s,6H)、0.25(s,6H)。
ステップ4:メチル 3−(2,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)フェネチル)−4−ブロモベンゾアート
メチル 3−(2,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)スチリル)−4−ブロモベンゾアート(8.1g、14mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例1のステップ4に記述される方法によって合成した(7.5g、92%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.86−7.80(m,2H)、7.74−7.69(m,1H)、7.64−7.59(m,1H)、6.90(d,J=8.1Hz,1H)、6.37−6.34(m,1H)、3.91(s,3H)、3.06−2.98(m,2H)、2.88−2.81(m,2H)、1.05(s,9H)、1.00(s,9H)、0.28(s,6H)、0.20(s,6H)。
ステップ5:メチル 4−ブロモ−3−(2,4−ジヒドロキシフェネチル)ベンゾアート
メチル 3−(2,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)フェネチル)−4−ブロモベンゾアート(8.0g、13.8mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の油状物として、実施例1のステップ5に記述される方法によって合成した(4.0g、82%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:351.0[M+H]
ステップ6:メチル 7−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−2−カルボキシレート
メチル 4−ブロモ−3−(2,4−ジヒドロキシフェネチル)ベンゾアート(2.0g、5.7mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の油状物として、実施例1のステップ6に記述される方法によって合成した(680mg、44%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.50(s,1H)、7.81(d,J=2.0Hz,1H)、7.77(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、7.24(d,J=8.4Hz,1H)、6.99(d,J=8.3Hz,1H)、6.59(d,J=2.4Hz,1H)、6.51(dd,J=8.2,2.4Hz,1H)、3.82(s,3H)、3.11−3.05(m,2H)、2.99−2.93(m,2H)。
ステップ7:メチル 7−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−2−カルボキシレート
メチル 7−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−2−カルボキシレート(680mg、2.5mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(840mg、2.8mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の油状物として、実施例1のステップ7に記述される方法によって合成した(1.1g、82%)。
ステップ8:7−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−2−カルボン酸
メチル 7−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−2−カルボキシレート(1.1g、2.1mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例1のステップ8に記述される方法によって合成した(400mg、40%)。
MS(ESI、陰イオン)m/z:520.2[M−H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.83−7.73(m,2H)、7.62−7.56(m,2H)、7.55−7.48(m,1H)、7.21(d,J=8.3Hz,1H)、7.05(d,J=8.4Hz,1H)、6.65(d,J=2.5Hz,1H)、6.53(dd,J=8.4,2.5Hz,1H)、4.86(s,2H)、3.10−3.03(m,2H)、3.01−2.94(m,2H)、2.47−2.40(m,1H)、1.21−1.08(m,4H)。
実施例16:3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−b]ピリジン−9−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 4−(2−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)ビニル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート
メチル 4−(ジエトキシホスホリルメチル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート(2.0g、5.78mmol)および5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−カルバルデヒド(1.53g、6.94mmol)(WO2011103202の180ページにおける、ステップ2の中間体110の合成を参照されたい)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の油状物として、実施例3のステップ6に記述される方法によって合成した(2.1g、88%)。
ステップ2:メチル 4−(2−(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)エチル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート
メチル 4−(2−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)ビニル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート(400mg、0.97mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を無色の油状物として、実施例3のステップ7に記述される方法によって合成した(320mg、80%)。
ステップ3:メチル 4−(2−(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)エチル)−3−ヒドロキシベンゾアート
メチル 4−(2−(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)エチル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート(450mg、1.1mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例3のステップ8に記述される方法によって合成した(300mg、75%)。
ステップ4:メチル 3−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−b]ピリジン−9−カルボキシレート
塩化銅(26mg、0.26mmol)、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(10mg、0.05mmol)、炭酸セシウム(351mg、1.1mmol)およびメチル 4−(2−(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)エチル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート(200mg、0.54mmol)を、N−メチルピロリドン(5mL)中に、窒素下で溶解させた。混合物を120℃に加熱し、一晩攪拌した。混合物を室温まで冷却し、水(20mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の固形物として得た(100mg、55%)。
ステップ5:メチル 3−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−b]ピリジン−9−カルボキシレート
ヨウ化銅(6mg、0.03mmol)、N,N−ジメチルグリシン(14mg、0.16mmol)、リン酸カリウム(70mg、0.33mmol)およびメチル 3−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−b]ピリジン−9−カルボキシレート(100mg、0.3mmol)を、窒素下で、水(5mL)中に溶解させた。反応混合物を180℃に加熱し、30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を次いで、室温まで冷却し、1Mの塩酸(10mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の固形物として得た(56mg、69%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:272.1[M+H]
ステップ6:メチル 3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−b]ピリジン−9−カルボキシレート
メチル 3−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−b]ピリジン−9−カルボキシレート(65mg、0.24mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(102mg、0.33mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例3のステップ11に記述される方法によって合成した(70mg、54%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:537.0[M+H]
ステップ7:3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−b]ピリジン−9−カルボン酸
メチル 3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[2,3−b]ピリジン−9−カルボキシレート(70mg、0.13mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例3のステップ12に記述される方法によって合成した(45mg、66%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:523.2[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.72−7.57(m,5H)、7.56−7.48(m,1H)、7.35(d,J=7.8Hz,1H)、7.25(d,J=2.8Hz,1H)、4.93(s,2H)、3.17−3.10(m,2H)、3.01−2.98(m,2H)、2.47−2.41(m,1H)、1.18−1.15(m,2H)、1.14−1.12(m,2H)。
実施例17:2−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:5−(クロロメチル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−ピラゾール
1H−ベンゾトリアゾール(350mg、3.0mmol)のジクロロメタン(10mL)中の混合物に、塩化チオニル(0.21mL、3.0mmol)を氷浴温度においてゆっくりと滴下して加え、混合物を室温まで昇温させ、1時間攪拌した。前記混合物を、(1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(560mg、2.0mmol)(Bioorg.Med.Chem.Lett.,2015,25(2),280−284において記述される合成方法を参照されたい)のジクロロメタン(10mL)中の溶液に滴下して加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、得られた混合物をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(530mg、89%)。
ステップ2:メチル 2−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート
メチル 2−オキソ−1,2,10,11−テトラヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(200mg、0.73mmol)および5−(クロロメチル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−ピラゾール(150mg、0.49mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例3のステップ11に記述される方法によって合成した(250mg、94%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:538.1[M+H]
ステップ3:2−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸
メチル 2−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(250mg、0.46mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例3のステップ12に記述される方法によって合成した(160mg、66%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:524.4[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 13.02(s,1H)、7.71−7.67(m,3H)、7.56−7.53(m,3H)、7.43−7.37(m,2H)、6.41(d,J=8.7Hz,1H)、5.19(s,2H)、3.16−3.10(m,3H)、2.99−2.93(m,2H)、1.23(d,J=6.9Hz,6H)。
実施例18:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:8−メトキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
8−メトキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸(300mg、1.1mmol)の、トリフルオロ酢酸(8mL)中の混合物に、トリエチルシラン(0.85mL、5.3mmol)を滴下によって加え、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水(20mL)で希釈した。得られた混合物をジクロロメタン(30mL×2)で希釈した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=50/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(200mg、70%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:269.2[M+H]
ステップ2:8−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
8−メトキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸(200mg、0.74mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を、淡黄色の固形物として、実施例9のステップ4に記述される方法によって合成した(170mg、90%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:255.1[M+H]
ステップ3:メチル 8−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート
8−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸(190mg、0.75mmol)の、メタノール(20mL)中の混合物に、塩化チオニル(0.1mL、1.0mol)を滴下して加え、混合物を80℃に加熱し、4時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を20mLの水で反応を停止させ、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題の化合物を淡黄色の固形物として得た(190mg、95%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:269.2[M+H]
ステップ4:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート
メチル 8−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート(65mg、0.24mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(102mg、0.34mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を、淡黄色の固形物として、実施例9のステップ5に記述される方法によって合成した(110mg、85%)。
ステップ5:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート(110mg、0.21mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例9のステップ6に記述される方法によって合成した(90mg、84%)。
MS(ESI、陰イオン)m/z:518.2[M−H];および
H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.91(s,1H)、7.86(d,J=7.8Hz,1H)、7.39−7.37(m,2H)、7.32−7.29(m,1H)、7.21(d,J=7.9Hz,1H)、7.06(d,J=7.9Hz,1H)、6.60−6.58(m,2H)、4.75(s,2H)、4.10(s,2H)、3.23−3.21(m,2H)、3.13−3.11(m,2H)、2.19−2.14(m,1H)、1.15−1.10(m,2H)、0.94−0.83(m,2H)。
実施例19:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−N−(メチルスルホニル)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 2018505203

ステップ1:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−N−(メチルスルホニル)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキサミド
2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸(750mg、1.4mmol)、メタンスルホンアミド(170mg、1.8mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(230mg、1.9mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(360mg、1.9mmol)を、ジクロロメタン(30mL)中に溶解させ、反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空で除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=30/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(120mg、14%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:599.8[M+H];および
H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.66(d,J=1.4Hz,1H)、7.58(dd,J=7.9,1.5Hz,1H)、7.36−7.24(m,5H)、6.42(d,J=8.7Hz,1H)、5.13(s,2H)、4.80(s,1H)、3.43(s,3H)、3.22−3.17(m,2H)、3.13−3.07(m,2H)、2.35−2.31(m,1H)、1.28−1.25(m,2H)、1.17−1.12(m,2H)。
実施例20:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−2−カルボン酸
Figure 2018505203

メチル 4−ブロモ−3−メチルベンゾアートを出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例1に記述される方法によって合成した(25mg)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:521.7[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.79−7.72(m,2H)、7.64−7.57(m,2H)、7.55−7.49(m,1H)、7.20(d,J=8.3Hz,1H)、7.03(d,J=8.7Hz,1H)、6.68(s,1H)、6.65−6.58(m,1H)、4.82(s,2H)、3.11−3.05(m,2H)、3.02−2.97(m,2H)、2.44−2.38(m,1H)、1.27−1.21(m,4H)。
実施例21:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−2−カルボン酸
Figure 2018505203

ジメチル 2−メチルテレフタレートを出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例2に記述される方法によって合成した(180mg)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:534.3[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.95−7.85(m,4H)、7.63−7.57(m,2H)、7.55−7.49(m,1H)、6.84−6.76(m,2H)、4.98(s,2H)、3.18−3.13(m,2H)、3.12−3.07(m,2H)、2.49−2.43(m,1H)、1.19−1.12(m,4H)。
実施例22:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−11H−ジベンゾ[b,f][1,4]オキサチエピン−2−カルボン酸−10,10−ジオキシド
Figure 2018505203

メチル 4−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゾアートを出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例5に記述される方法によって合成した(140mg)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:572.0[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.19−8.13(m,2H)、7.38−7.27(m,6H)、6.70−6.96(m,1H)、4.81(s,4H)、2.13−2.07(m,1H)、1.28−1.17(m,4H)。
実施例23:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−8−カルボン酸
Figure 2018505203

メチル 4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾアートを出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として実施例3に記述される方法によって合成した(180mg)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:523.3[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.89(s,1H)、7.89(d,J=1.9Hz,1H)、7.80(dd,J=8.3,2.0Hz,1H)、7.54−7.49(m,3H)、7.44−7.40(m,1H)、7.25(d,J=8.4Hz,1H)、6.44(d,J=8.7Hz,1H)、5.15(s,2H)、3.16−3.09(m,2H)、3.01−2.94(m,2H)、2.56−2.52(m,1H)、1.20−1.16(m,2H)、1.14−1.09(m,2H)。
実施例24:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:エチル 2−(6−メトキシ−4−オキソクロマン−3−イル)−2−オキソアセテート
6−メトキシクロマン−4−オン(2.0g、11mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の混合物を−78℃に冷却し、ビス(トリメチルシリル)ナトリウムアミドのテトラヒドロフラン溶液(6.0mL、12mmol、2.0M)をゆっくりと滴下して加えた。反応混合物を−78℃で30分攪拌し、ジエチル オキサレート(2.3mL、17mmol)をゆっくりと滴下して加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、一晩攪拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、塩酸(30mL、1M)で酸性に調整し、得られた混合物を酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(3.0g、96%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:279.3[M+H]
ステップ2:エチル 8−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキシレート
エチル 2−(6−メトキシ−4−オキソクロマン−3−イル)−2−オキソアセテート(4.0g、14mmol)を熱エタノール(50mL)中に溶解させ、次いで、メチルヒドラジン(5.2mL、16mmol)を加えて、反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空で除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(230mg、6%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:289.2[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.27(d,J=3.0Hz,1H)、6.89(d,J=8.9Hz,1H)、6.79(dd,J=8.9,3.0Hz,1H)、5.38(s,2H)、4.38(q,J=7.1Hz,2H)、4.23(s,3H)、3.84(s,3H)、1.41(t,J=7.1Hz,3H)。
ステップ3:エチル 8−ヒドロキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキシレート
エチル 8−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキシレート(230mg、0.8mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例9のステップ4に記述される方法によって合成した(210mg、96%)。
ステップ4:エチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキシレート
エチル 8−ヒドロキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキシレート(220mg、0.8mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(364mg、1.2mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例9のステップ5に記述される方法によって合成した(120mg、28%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:540.5[M+H]
ステップ5:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸
エチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−1−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキシレート(100mg、0.19mmol)を、テトラヒドロフラン(12mL)および水(3mL)の混合溶媒中に溶解させ、次いで、水酸化ナトリウム(14mg、0.35mmol)を加え、混合物を60℃に加熱し、一晩攪拌した。溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(20mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(3mL、1M)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮し、表題の化合物を白色の固形物として得た(93mg、98%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:512.4[M+H];および
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ 7.63−7.61(m,2H)、7.55−7.52(m,1H)、7.04(d,J=2.0Hz,1H)、6.80(d,J=8.7Hz,1H)、6.64−6.62(m,1H)、5.30(s,2H)、4.87(s,2H)、4.12(s,3H)、2.50−2.45(m,1H)、1.22−1.11(m,4H)。
実施例25:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 2−((ジエトキシホスホリル)メチル)ニコチネート
メチル 2−(クロロメチル)ニコチネート(10.0g、53mmol)(WO2010011375の51ページの、実施例10のステップ2に記述される合成方法を参照されたい)の、亜リン酸トリエチル(26mL、156mmol)中の混合物を、120℃で加熱し、3時間攪拌した。反応溶液を次いで、室温まで冷却した。亜リン酸トリエチルを真空で蒸留することによって除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(15.0g、96%)。
ステップ2:メチル 2−(4−ブロモスチリル)ニコチネート
メチル 2−((ジエトキシホスホリル)メチル)ニコチネート(15.0g、52mmol)および4−ブロモベンズアルデヒド(9.7g、52mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の油状物として、実施例2のステップ3に記述される方法によって合成した(11.0g、66%)。
ステップ3:メチル 2−(4−ブロモフェネチル)ニコチネート
メチル 2−(4−ブロモスチリル)ニコチネート(11.0g、34mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の油状物として、実施例2のステップ4に記述される方法によって合成した(11.0g、99%)。
ステップ4:2−(4−ブロモフェニル)−3−(メトキシカルボニル)ピリジン−1−オキシド
メチル 2−(4−ブロモフェネチル)ニコチネート(11.0g、34mmol)の、クロロホルム(100mL)中の混合物に、m−クロロ過安息香酸(8.4g、41mmol)を加え、混合物を加熱還流して、3時間攪拌した。混合物を室温まで冷却して、次いで、固体の炭酸ナトリウム(5.0g)を加えた。得られた混合物を室温で30分攪拌を継続した。混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=20/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(11.0g、95%)。
ステップ5:メチル 2−(4−ブロモフェネチル)−6−クロロニコチネート
2−(4−ブロモフェニル)−3−(メトキシカルボニル)ピリジン−1−オキシド(13.0g、38mmol)を、氷浴温度において、オキシ塩化リン(35mL)中に溶解した。反応混合物を氷浴温度において30分攪拌し、次いで、加熱還流し、4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、氷水(700mL)をゆっくりと加えて反応を停止させた。得られた混合物を固体の炭酸ナトリウム(22g)で塩基性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(500mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、50mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(5.1g、37%)。
ステップ6:メチル 2−(4−ブロモフェネチル)−6−メトキシニコチネート
メチル 2−(4−ブロモフェネチル)−6−クロロニコチネート(5.4g、15mmol)をメタノール(100mL)中に溶解させ、ナトリウムメチレートのメタノール溶液(15mL、75mmol、5.0M)をゆっくりと滴下して加え、混合物を80℃で2時間攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、400mLの飽和塩化アンモニウム溶液で反応を停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(500mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、50mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(5.0g、94%)。
ステップ7:2−(4−ブロモフェネチル)−6−メトキシニコチン酸
メチル 2−(4−ブロモフェネチル)−6−メトキシニコチネート(5.0g、14mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)および水(50mL)の混合溶媒中に溶解させ、次いで、水酸化ナトリウム(5.6g、140mmol)を加えて、混合物を50℃に加熱し、一晩攪拌した。混合物を室温まで冷却し、溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(200mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(80mL、2M)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(4.8g、100%)。
ステップ8:7−ブロモ−2−メトキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン
2−(4−ブロモフェネチル)−6−メトキシニコチン酸(5.4g、16mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例2のステップ6に記述される方法によって合成した(800mg、20%)。
ステップ9:メチル 2−メトキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート
7−ブロモ−2−メトキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−5−オン(1.8g、5.7mmol)、トリエチルアミン(1.56mL、11mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(460mg、0.63mmol)を、メタノール(100mL)中に溶解させ、反応混合物をオートクレーブに設置し、100℃に加熱し、一酸化炭素下(3.0MPa)で、2日間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空で留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(280mg、17%)。
ステップ10:メチル 2,5−ジオキソ−2,5,10,11−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート
メチル 2−メトキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(280mg、0.94mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例3のステップ10に記述される方法によって合成した(210mg、79%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.03(s,1H)、8.36(d,J=1.6Hz,1H)、8.14(d,J=9.8Hz,1H)、8.04(dd,J=7.9,1.7Hz,1H)、7.50(d,J=7.9Hz,1H)、6.35(d,J=9.8Hz,1H)、3.87(s,3H)、3.24−3.17(m,2H)、3.13−3.07(m,2H)。
ステップ11:メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート
4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(260mg、0.86mmol)、メチル 2,5−ジオキソ−2,5,10,11−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(200mg、0.7mmol)およびリン酸カリウム(212mg、1.0mmol)をDMF(10mL)中に溶解させ、混合物を40℃で3時間攪拌した。混合物を次いで、室温まで冷却し、水(20mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(220mg、60%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.55(s,1H)、8.37(d,J=8.7Hz,1H)、8.12(d,J=7.6Hz,1H)、7.39−7.28(m,4H)、6.59(d,J=8.7Hz,1H)、5.29(s,2H)、3.94(s,3H)、3.24−3.20(m,4H)、2.36−2.32(m,1H)、1.33−1.28(m,2H)、1.20−1.14(m,2H)。
ステップ12:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−7−カルボン酸
メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(220mg、0.4mmol)を、テトラヒドロフラン(6mL)および水(6mL)の混合溶媒中に溶解させ、次いで、水酸化ナトリウム(80mg、2.0mmol)を加えて、反応混合液を室温で3時間攪拌した。溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(20mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(5mL、1M)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(100mg、50%)。
MS(ESI、陰イオン)m/z:533.2[M−H];および
H NMR(600MHz,CDCl)δ 8.62(s,1H)、8.38(d,J=8.7Hz,1H)、8.18(d,J=7.7Hz,1H)、7.40−7.36(m,3H)、7.32−7.28(m,1H)、6.60(d,J=8.7Hz,1H)、5.29(s,2H)、3.26−3.22(m,4H)、2.38−2.30(m,1H)、1.33−1.30(m,2H)、1.21−1.15(m,2H)。
実施例26:2−((4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 2018505203

(4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(WO200912125のページ24の、中間体16の合成を参照されたい)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例17に記述される方法によって合成した(124mg)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:522.0[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.85−7.80(m,2H)、7.47(s,1H)、7.37−7.35(m,3H)、7.31−7.28(m,1H)、7.23−7.17(m,1H)、6.40(d,J=8.7Hz,1H)、5.30(s,2H)、3.23−3.17(m,2H)、3.14−3.06(m,2H)、1.95−1.87(m,1H)、0.98−0.92(m,2H)、0.74−0.66(m,2H)。
実施例27:8−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:2−アジド−1,3−ジクロロベンゼン
2,6−ジクロロアニリン(5.0g、31mmol)の酢酸エチル(100mL)中の混合物に、氷浴温度において濃縮塩酸(30mL)を加え、次いで、亜硝酸ナトリウム(6.4g、93mmol)の水(15mL)中の溶液をゆっくりと滴下して加えた。混合物を氷浴温度において30分間攪拌した。アジ化ナトリウム(6.1g、93mmol)の水(10mL)中の溶液を、反応混合物にゆっくりと滴下して加えた。得られた混合物を1時間攪拌し続け、水(50mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(5.5g、95%)。
ステップ2:メチル 4−メチルペント−2−イノエート
3−メチルブタ−1−イン(10.0g、147mmol)の無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(67mL、160mmol、2.4M)を滴下して加えた。得られた混合物を−78℃で2時間攪拌し、クロロギ酸メチル(11.6mL、150mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を−78℃で5時間攪拌を継続した。混合物を次いで、室温まで昇温させ、50mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル)で溶出して、表題の化合物を黄色の油状物として得た(3.4g、18%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.74(s,3H)、2.68(s,1H)、1.23(d,J=6.9Hz,6H)。
ステップ3:メチル 1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシレート
2−アジド−1,3−ジクロロベンゼン(3.9g、21mmol)およびメチル メチル 4−メチルペント−2−イノエート(2.1g、17mmol)を、窒素下でトルエン(100mL)中に溶解させ、混合物を加熱還流し、一晩攪拌した。反応混合物を次いで、室温まで冷却し、水(50mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20/1)で溶出して、表題の化合物を赤色の油状物として得た(1.1g、21%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:314.1[M+H]
ステップ4:(1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
水素化アルミニウムリチウム(160mg、4.2mmol)の、無水テトラヒドロフラン(20mL)中の混合物に、メチル 1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシレート(1.1g、3.5mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を、氷浴温度において、滴下して加え、混合物を氷浴温度において2時間攪拌した。次いで、反応液を5mLのメタノールで反応を停止させた。得られた混合物を濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(50mL×2)で洗浄した。有機層を合わせて、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=8/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の油状物として得た(630mg、63%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:286.0[M+H]
ステップ5:5−(クロロメチル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール
(1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(60mg、0.2mmol)の塩化メチレン(10mL)中の混合物に、四塩化炭素(2mL)およびトリフェニルホスフィン(110mg、0.4mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20/1)で溶出して、表題の化合物を無色の油状物として得た(60mg、94%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:304.0[M+H]
ステップ6:メチル 8−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート
メチル 8−ヒドロキシ−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート(150mg、0.53mmol)および5−(クロロメチル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール(200mg、0.65mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を、淡黄色の油状物として、実施例2のステップ9に記述される方法によって合成した(276mg、94%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:550.3[M+H]
ステップ7:8−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
メチル 8−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボキシレート(260mg、0.47mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例2のステップ10に記述される方法によって合成した(230mg、91%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:536.2[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.69(s,1H)、8.42(d,J=1.6Hz,1H)、8.02(dd,J=7.9,1.7Hz,1H)、7.93(d,J=9.1Hz,1H)、7.77−7.75(m,2H)、7.67−7.62(m,1H)、7.47(d,J=7.9Hz,1H)、6.83−6.81(m,2H)、5.16(s,2H)、3.32−3.26(m,1H)、3.18−3.09(m,4H)、1.34(d,J=6.9Hz,6H)。
実施例28:8−((4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d][7]アヌレン−3−カルボン酸
Figure 2018505203

シプロテロン アセチレンを出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例27に記述される方法によって合成した(160mg)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:534.3[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.72(s,1H)、8.19−8.07(m,2H)、7.56−7.47(m,2H)、7.42(dd,J=9.2,6.9Hz,1H)、7.35(d,J=8.0Hz,1H)、6.78(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)、6.64(d,J=2.1Hz,1H)、5.09(s,2H)、3.24−3.16(m,4H)、2.02−1.96(m,1H)、1.25−1.18(m,2H)、1.14−1.04(m,2H)。
実施例29:2−(2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキサミド)エタンスルホン酸
Figure 2018505203

ステップ1:2−(2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキサミド)エタンスルホン酸
2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸(0.5g、1.0mmol)および2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(0.52g,1.4mmol)の、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の混合物に、タウリン(0.2g、2.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.3g、0.4mmol)を順に、氷浴温度において加え、混合物を室温まで昇温させ、一晩攪拌した。混合物を真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(CHCl/MeOH(v/v)=15/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の固形物として得た(310mg、50%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:629.7[M+H];および
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.51(t,J=5.2Hz,1H)、7.59−7.48(m,5H)、7.42−7.36(m,2H)、6.42(d,J=8.7Hz,1H)、5.14(s,2H)、3.68−3.56(m,2H)、3.56−3.46(m,2H)、3.14(s,1H)、3.13−3.10(m,2H)、2.99−2.91(m,2H)、2.55−2.52(m,1H)、1.19−1.16(m,2H)、1.14−1.09(m,2H)。
実施例30:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 4−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ビニル)−3−ヒドロキシベンゾアート
メチル 4−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ビニル)−3−(メトキシメトキシ)ベンゾアート(450mg、1.1mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例3のステップ8に記述される方法によって合成した(300mg、75%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:365.1[M+2]
ステップ2:メチル 2−メトキシベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート
窒素下で、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)およびトルエンの複合体(60mg、0.12mmol)、炭酸セシウム(540mg、1.66mmol)並びにメチル 4−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ビニル)−3−ヒドロキシベンゾアート(400mg、1.1mmol)を、ピリジン(30mL)に溶解させ、混合物を加熱還流し、一晩攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた有機層を飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(96mg、31%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:284.1[M+H]
ステップ3:メチル 2−オキソ−1,2−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート
メチル 2−メトキシベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(50mg、0.18mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例3のステップ10に記述される方法によって合成した(31mg、55%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:270.1[M+H]
ステップ4:メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート
メチル 2−オキソ−1,2−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(31mg、0.12mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(53mg、0.18mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例3のステップ11に記述される方法によって合成した(42mg、66%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:535.1[M+H]
ステップ5:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸
メチル メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(42mg、0.08mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例3のステップ12に記述される方法によって合成した(32mg、80%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:521.3[M+H];および
H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.92−7.83(m,2H)、7.38(d,J=8.7Hz,1H)、7.35(d,J=8.1Hz,2H)、7.30(d,J=8.1Hz,1H)、7.26−7.21(m,1H)、6.90(d,J=11.6Hz,1H)、6.76(d,J=11.6Hz,1H)、6.58(d,J=8.7Hz,1H)、5.17(s,2H)、2.36−2.29(m,1H)、1.18−1.11(m,2H)、0.95−0.84(m,2H)。
実施例31:3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7,8]オキソシノ[3,2−b]ピリジン−10−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 4−アセチル−3−ヒドロキシベンゾアート
4−ブロモ−2−ヒドロキシアセトフェノン(8.0g、37.2mmol)のメタノール(80mL)溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.6g、0.8mmol)およびトリエチルアミン(7.6g、75mmol)を室温で加えた。混合物をオートクレーブに設置し、一酸化炭素下(4.0MPa)で、100℃で24時間攪拌した。混合物を室温まで冷却して、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(7.2g、100%)。
H NMR(600MHz,CDCl)δ 12.17(s,1H)、7.82(d,J=8.3Hz,1H)、7.65(d,J=1.5Hz,1H)、7.56(dd,J=8.3,1.5Hz,1H)、3.96(s,3H)、2.70(s,3H)。
ステップ2:メチル 4−(3−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシプロパノイル)−3−ヒドロキシベンゾアート
メチル 4−アセチル−3−ヒドロキシベンゾアート(3.0g、15.5mmol)および3−ブロモ−6−メトキシ−2−カルバルデヒド(3.3g、15.0mmol)の、メタノール(90mL)中の混合物に、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(6.3mL、32mmol、5M)を室温でゆっくりと加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を500mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させた。得られた溶液を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層を合わせた。合わせた有機層を50mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(1.6g、25%)。
ステップ3:メチル 4−(3−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)アクリロイル)−3−ヒドロキシベンゾアート
メチル 4−(3−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシプロパノイル)−3−ヒドロキシベンゾアート(1.6g、3.9mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(24mg、0.2mmol)、トリエチルアミン(510mg、5.1mmol)および無水トリフルオロ酢酸(1.1g、5.1mmol)を順に、氷浴温度で加えた。混合物を氷浴温度において3時間攪拌し、次いで、室温まで昇温させ、一晩攪拌した。有機層を合わせた。有機層を合わせて、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(1.5g、98%)。
ステップ4:メチル 4−(3−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)プロパノイル)−3−ヒドロキシベンゾアート
メチル 4−(3−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)アクリロイル)−3−ヒドロキシベンゾアート(4.0g、10.2mmol)、酢酸ナトリウム(4.2g、51mmol)およびp−トルエンスルホニルヒドラジド(9.5g、51mmol)を、テトラヒドロフラン(80mL)および水(40mL)の混合物中に溶解させ、反応混合物を加熱還流し、2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。有機層を合わせた。合わせた有機層を、20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の油状物として得た(1.8g、45%)。
ステップ5:メチル 4−(3−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)プロピル)−3−ヒドロキシベンゾアート
メチル 4−(3−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)プロパノイル)−3−ヒドロキシベンゾアート(1.8g、4.6mmol)の、トリフルオロ酢酸(6mL)溶液に、トリエチルシラン(2.6g、23mmol)を室温で加え、反応混合物を室温で2日間攪拌した。反応混合物を50mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止させ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(1.3g、75%)。
ステップ6:メチル 3−メトキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7,8]オキソシノ[3,2−b]ピリジン−10−カルボキシレート
メチル 4−(3−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)プロピル)−3−ヒドロキシベンゾアート(600mg、0.6mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例4のステップ6に記述される方法によって合成した(15mg、3%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:300.0[M+H]
ステップ7:メチル 3−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−ベンゾ[7,8]オキソシノ[3,2−b]ピリジン−10−カルボキシレート
メチル 3−メトキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7,8]オキソシノ[3,2−b]ピリジン−10−カルボキシレート(45mg、0.15mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例4のステップ7に記述される方法によって合成した(34mg、79%)。
ステップ8:メチル 3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7,8]オキソシノ[3,2−b]ピリジン−10−カルボキシレート
メチル 3−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−ベンゾ[7,8]オキソシノ[3,2−b]ピリジン−10−カルボキシレート(50mg、0.18mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(50mg、0.17mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を無色の油状物として、実施例4のステップ8に記述される方法によって合成した(34mg、52%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:551.2[M+H]
ステップ9:3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7,8]オキソシノ[3,2−b]ピリジン−10−カルボン酸
メチル 3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7,8]オキソシノ[3,2−b]ピリジン−10−カルボキシレート(34mg、0.06mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例4のステップ9に記述される方法によって合成した(13mg、39%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:537.2[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.89(s,1H)、7.83−7.76(m,1H)、7.75−7.53(m,1H)、7.46−7.34(m,3H)、7.23−7.17(m,1H)、6.44(d,J=8.6Hz,1H)、5.16(s,2H)、2.89−2.79(m,4H)、2.98−2.73(m,4H)、2.39−2.30(m,1H)、1.97−1.84(m,2H)、1.19−1.10(m,2H)、0.93−0.82(m,2H)。
実施例32:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−7−(メチルスルホニル)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン
Figure 2018505203

ステップ1:3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−メトキシピリジン
(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)メタノール(2.4g、11mmol)(Organic and Biomolecular Chemistry,2003,(1)16,2865−2876に記述される合成方法を参照されたい)の、ジクロロメタン(150mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(3.3g、12.7mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(1.78g、12.6mmol)を順に、氷浴温度において加え、混合物を3時間氷浴温度において攪拌した。反応混合物を50mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止させ、得られた溶液をジクロロメタン(150mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた有機層を20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30/1)で溶出して、表題の化合物を無色の油状物として得た(2.8g、91%)。
ステップ2:ジエチル ((3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)メチル)ホスホネート
3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−メトキシピリジン(2.8g、10mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の油状物として、実施例3のステップ3に記述される方法によって合成した(3.4g、100%)。
ステップ3:4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド
4−ブロモサリチルアルデヒド(5.0g、25mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例3のステップ5に記述される方法によって合成した(6.0g、98%)。
ステップ4:3−ブロモ−2−(4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)スチリル)−6−メトキシピリジン
ジエチル ((3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)メチル)ホスホネート(3.4g、10mmol)および4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(3.0g、12mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の油状物として、実施例3のステップ6に記述される方法によって合成した(3.8g、88%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.05(d,J=15.7Hz,1H)、7.69(d,J=8.6Hz,1H)、7.60(d,J=15.7Hz,1H)、7.53(d,J=8.3Hz,1H)、7.34(s,1H)、7.20(d,J=8.3Hz,1H)、6.55(d,J=8.6Hz,1H)、5.29(s,2H)、4.02(s,3H)、3.56(s,3H)。
ステップ5:3−ブロモ−2−(4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)フェネチル)−6−メトキシピリジン
3−ブロモ−2−(4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)スチリル)−6−メトキシピリジン(3.8g、8.9mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例3のステップ7に記述される方法によって合成した(3.0g、79%)。
ステップ6:5−ブロモ−2−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)エチル)フェノール
3−ブロモ−2−(4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)フェネチル)−6−メトキシピリジン(3.0g、7.0mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例3のステップ8に記述される方法によって合成した(2.5g、93%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.47(s,1H)、7.73(d,J=8.7Hz,1H)、7.05(d,J=1.7Hz,1H)、7.02(s,1H)、6.99(d,J=1.7Hz,1H)、6.56(d,J=8.7Hz,1H)、3.99(s,3H)、3.21(t,J=6.4Hz,2H)、3.06(t,J=6.5Hz,2H)。
ステップ7:7−ブロモ−2−メトキシ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン
5−ブロモ−2−(2−(3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)エチル)フェノール(200mg、0.5mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例3のステップ8に記述される方法によって合成した(80mg、50%)。
ステップ8:2−メトキシ−7−(メチルスルホニル)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン
窒素下で、7−ブロモ−2−メトキシ−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン(100mg、0.3mmol)、ヨウ化銅(6mg、0.03mmol)、L−プロリン、ナトリウム(9mg、0.07mmol)およびナトリウム メチルスルフィニル(40mg、0.4mmol)を、ジメチルスルホキシド(10mL)中に溶解させ、混合物を95℃に加熱し、36時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(40mL×2)。有機層を合わせた。合わせた有機層を20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(30mg、30%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:306.1[M+H]
ステップ9:7−(メチルスルホニル)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−2(1H)−オン
2−メトキシ−7−(メチルスルホニル)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン(200mg、0.7mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例3のステップ10に記述される方法によって合成した(190mg、100%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:392.0[M+H]
ステップ10:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−7−(メチルスルホニル)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン
7−(メチルスルホニル)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−2(1H)−オン(190mg、0.65mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(240mg、0.8mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例3のステップ11に記述される方法によって合成した(200mg、60%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:557.0[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.75−7.70(m,1H)、7.69−7.63(m,1H)、7.45−7.40(m,1H)、7.39−7.34(m,3H)、7.31−7.29(m,1H)、6.44(d,J=8.7Hz,1H)、5.13(s,2H)、3.27−3.20(m,2H)、3.16−3.09(m,2H)、3.06(s,3H)、2.38−2.29(m,1H)、1.29−1.27(m,2H)、1.19−1.11(m,2H)。
実施例33:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロオキセピノ[3,2−b:7,6−c’]ジピリジン−3−カルボン酸
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 5−ブロモ−6−ヨードニコチネート
メチル 5−ブロモ−6−クロロニコチネート(8.0g、32mmol)のアセトニトリル(120mL)中の混合物に、ヨウ化ナトリウム(14g、93mmol)およびトリメチルシリルアイオダイド(7.0g、35mmol)を順に、室温で加え、混合物を室温で一晩攪拌した。有機層を合わせて、合わせた有機層を20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(8.1g、74%)。
ステップ2:ジメチル 3−ブロモピリジン−2,5−ジカルボキシレート
メチル 5−ブロモ−6−ヨードニコチネート(5.0g、14.6mmol)の、アセトニトリル(60mL)およびメタノール(20mL)の混合液中の混合物に、トランス−ジクロロビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)(0.3g、0.44mmol)およびトリエチルアミン(2.2g、21mmol)を加えた。混合物をオートクレーブに設置し、一酸化炭素下(4.0MPa)で、50℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を黄色の固形物として得た(3.3g、82%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:273.9[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.16(s,1H)、8.60(s,1H)、4.05(s,3H)、4.01(s,3H)。
ステップ3:メチル 5−ブロモ−6−(ヒドロキシメチル)ニコチネート
ジメチル 3−ブロモピリジン−2,5−ジカルボキシレート(3.3g、12mmol)の、テトラヒドロフラン(25mL)およびメタノール(50mL)の混合液中の混合物に、塩化カルシウム(5.4g、48mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(1.1g、71mmol)を順に、氷浴温度において加え、混合物を2時間氷浴温度において攪拌した。反応混合物を50mLの水で反応を停止させた。得られた溶液を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた有機層を20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(1.0g、34%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.13(s,1H)、8.48(s,1H)、4.83(d,J=4.6Hz,2H)、4.00(s,3H)。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−6−(ブロモメチル)ニコチネート
メチル 5−ブロモ−6−(ヒドロキシメチル)ニコチネート(3.3g、12mmol)のジクロロメタン(150mL)中の混合物に、トリフェニルホスフィン(1.2g、4.6mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(0.7g、3.8mmol)を順に、氷浴温度において加え、混合物を3時間氷浴温度において攪拌した。反応混合物を20mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止させた。得られた溶液をジクロロメタン(150mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた有機層を20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(900mg、70%)。
ステップ5:メチル 5−ブロモ−6−((ジエトキシホスホリル)メチル)ニコチネート
メチル 5−ブロモ−6−(ブロモメチル)ニコチネート(0.9g、3mmol)の、亜リン酸トリエチル(35mL)中の溶液を、130℃に加熱し、2.5時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、亜リン酸トリエチルを真空下留去し、表題の化合物を黄色の油状物として得た(1.0g、90%)。
ステップ6:メチル 5−ブロモ−6−(2−(2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)ビニル)ニコチネート
メチル 5−ブロモ−6−((ジエトキシホスホリル)メチル)ニコチネート(1.0g、2.7mmol)および2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−カルバルデヒド(0.64g、3.2mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例4のステップ3に記述される方法によって合成した(800mg、70%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.17−9.11(m,1H)、8.51−8.46(m,1H)、8.14(d,J=15.8Hz,1H)、8.10(s,1H)、7.86(d,J=15.8Hz,1H)、7.02(s,1H)、5.24(s,2H)、3.99(s,3H)、3.95(s,3H)、3.56(s,3H)。
ステップ7:メチル 5−ブロモ−6−(2−(2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)エチル)ニコチネート
メチル 5−ブロモ−6−(2−(2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)ビニル)ニコチネート(0.8g、2.0mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例4のステップ4に記述される方法によって合成した(600mg、70%)。
ステップ8:メチル 5−ブロモ−6−(2−(5−ヒドロキシ−2−メトキシピリジン−4−イル)エチル)ニコチネート
メチル 5−ブロモ−6−(2−(2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)エチル)ニコチネート(0.6g、1.4mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例4のステップ5に記述される方法によって合成した(460mg、90%)。
ステップ9:メチル 8−メトキシ−10,11−ジヒドロオキセピノ[3,2−b:7,6−c’]ジピリジン−3−カルボキシレート
メチル 5−ブロモ−6−(2−(5−ヒドロキシ−2−メトキシピリジン−4−イル)エチル)ニコチネート(50mg、0.13mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例4のステップ6に記述される方法によって合成した(20mg、50%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:287.0[M+H]
ステップ10:メチル 8−オキソ−7,8,10,11−テトラヒドロオキセピノ[3,2−b:7,6−c’]ジピリジン−3−カルボキシレート
メチル 8−メトキシ−10,11−ジヒドロオキセピノ[3,2−b:7,6−c’]ジピリジン−3−カルボキシレート(130mg、0.45mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の固形物として、実施例4のステップ7に記述される方法によって合成した(120mg、97%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:273.0[M+H]
ステップ11:メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロオキセピノ[3,2−b:7,6−c’]ジピリジン−3−カルボキシレート
メチル 8−オキソ−7,8,10,11−テトラヒドロオキセピノ[3,2−b:7,6−c’]ジピリジン−3−カルボキシレート(120mg、0.44mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(160mg、0.53mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を黄色の油状物として、実施例4のステップ8に記述される方法によって合成した(40mg、20%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:538.0[M+H]
ステップ12:8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロオキセピノ[3,2−b:7,6−c’]ジピリジン−3−カルボン酸
メチル 8−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロオキセピノ[3,2−b:7,6−c’]ジピリジン−3−カルボキシレート(40mg、0.07mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を白色の固形物として、実施例4のステップ9に記述される方法によって合成した(10mg、26%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:524.0[M+H];および
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.95(s,1H)、8.13(s,1H)、7.94(s,1H)、7.45−7.36(m,2H)、7.34−7.29(m,1H)、6.48(s,1H)、5.13(s,2H)、3.46−3.33(m,2H)、3.25−3.08(m,2H)、2.36−2.29(m,1H)、1.20−1.12(m,2H)、0.96−0.88(m,2H)。
実施例34:メチル 3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−1a,10b−ジヒドロ−1H−ベンゾ[6,7]シクロプロパ[4,5]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−8−カルボキシレート
Figure 2018505203

ステップ1:メチル 3−メトキシ−1a,10b−ジヒドロ−1H−ベンゾ[6,7]シクロプロパ[4,5]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−8−カルボキシレート
窒素下において、トリメチルアイオダイドスルホキシド(1.77g、8.0mmol)をジメチルスルホキシド(12mL)中に溶解させ、水素化ナトリウム(300mg、2.8mmol)を室温でゆっくりと加え、混合物を室温で30分間攪拌した。混合物に、メチル 2−メトキシベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(450mg、1.5mmol)のジメチルスルホキシド(2mL)溶液を加え、混合物を80℃に加熱し、一晩攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた有機層を20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を淡黄色の固形物として得た(45mg、9.5%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:298.1[M+H]
ステップ2:メチル 3−オキソ−1a,2,3,10b−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[6,7]シクロプロパ[4,5]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−8−カルボキシレート
メチル 3−メトキシ−1a,10b−ジヒドロ−1H−ベンゾ[6,7]シクロプロパ[4,5]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−8−カルボキシレート(45mg、0.15mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例3のステップ10に記述される方法によって合成した(36mg、85%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:284.0[M+H]
ステップ3:メチル 3−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−1a,10b−ジヒドロ−1H−ベンゾ[6,7]シクロプロパ[4,5]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−8−カルボキシレート
メチル 3−オキソ−1a,2,3,10b−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[6,7]シクロプロパ[4,5]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−8−カルボキシレート(36mg、0.13mmol)および4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール(53mg、0.18mmol)を出発物質として用いて、表題の化合物を淡黄色の固形物として、実施例3のステップ11に記述される方法によって合成した(42mg、60%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:549.0[M+H]
実施例35:7−カルボキシ−2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−1−オキシド
Figure 2018505203

ステップ1:2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−7−(メトキシカルボニル)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−1−オキシド
メチル 2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボキシレート(190mg、0.35mmol)のクロロホルム(10mL)中の溶液に、m−クロロ過安息香酸(130mg、0.7mmol)を少量ずつ室温で加え、混合物を6時間室温で攪拌し、次いで、60℃に過熱し、10時間攪拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(150mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた有機層を20mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(ジクロロメタン/酢酸エチル(v/v)=5/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(40mg、20%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:553.1[M+H]
ステップ2:7−カルボキシ−2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−1−オキシド
2−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソキサゾール−4−イル)メトキシ)−7−(メトキシカルボニル)−10,11−ジヒドロベンゾ[6,7]オキセピノ[3,2−b]ピリジン−1−オキシド(40mg、0.07mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)および水(5mL)の混合溶媒中に溶解させ、水酸化ナトリウム(17mg、0.42mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒の大部分を真空で留去した。残留物を水(10mL)で希釈して、1Mの塩酸(2mL)で酸性に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた有機層を10mLの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10/1)で溶出して、表題の化合物を白色の固形物として得た(20mg、53%)。
MS(ESI、陽イオン)m/z:539.1[M+H];および
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.89(d,J=7.8Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.42−7.34(m,3H)、7.34−7.29(m,1H)、7.12(d,J=9.0Hz,1H)、6.64(d,J=9.0Hz,1H)、5.29(s,2H)、3.28−3.23(m,4H)、2.31−2.23(m,1H)、1.23−1.17(m,2H)、1.06−0.98(m,2H)。
実施例36:TR−FRETファルネソイドX受容体コアクティベーターアッセイ
1.試験方法
インビトロゲンPV4833キットの購入。
第一に、必要な分量の化合物を秤量し、最大濃度3000μMにおいて、100%DMSOに溶解させた。最大濃度の溶液を、3倍連続希釈法によってDMSOで希釈し、10通りの濃度を得た;
第二に、前記で調製した異なる濃度の溶液を、キットに同梱されている緩衝液を用いて100倍希釈し、その後、混合し、次いで、10μLの希釈された溶液を384ウェルプレートに加えた;
第三に、核受容体FXR組み換えタンパク質を緩衝液で希釈して4xの濃度を得て、5μLの希釈液を第二ステップの384ウェルプレートに加えた;
第四に、フルオレセイン−SRC2−2およびTb 抗GST抗体を、緩衝液で希釈して、それぞれ4xの濃度を得た。次いで、2つの試薬を互いに混合し、10μLの混合物を第三ステップの384ウェルプレートに加えた;
最後に、前記の384ウェルの溶液を遠心によって均一に混合し、次いで、室温で1時間インキュベートした。次いで、520nm、495nmおよび337nmの波長において、溶液を測定するために、TR−FRETエンドポイントが用いられた。EC50値は、ER=520nm/495nmの測定値に従って計算された。
2.試験結果:表2を参照されたい
Figure 2018505203

3.結論
表2のEC50値は、本発明の化合物が良好な活性を発揮したこと、およびファルネソイドX受容体タンパク質の調節に重要な役割を果たしたことを示す。
実施例37:薬物動態試験
1.試験方法
実験動物:6匹の健康な成体雄SDラット(Hunan Slack King of Laboratory Animal Co.Ltd.から購入)を各群に3匹のラットを含む2つの群に分け、2つの群にそれぞれ、静脈注射および経口投与を行った。
薬剤の調製:本発明の化合物の分量を秤量し、5%DMSO、10%コリフォール(Kolliphor)HS15および85%生理食塩水(0.9%)を加えて、目的の濃度の化合物溶液を得た。
投与およびサンプルの回収:動物を投与までの12時間断食させ、投与の3時間後に餌を与えた。1つの群のSDラットの後ろ足に静脈注射し(IV、1mg/kg)、他の群のSDラットに経口投与(PO、5mg/kg)をそれぞれ行った。次いで、ラットの尾静脈から血液を、0、0.083、0.25、0.5、1、2、4、6、8、24hのそれぞれの時点において回収し、血液量は約200−400μL/時点であった。それぞれの時点において全血液を回収した後、回収された血液をK2EDTA抗凝血チューブにいれ、チューブをアイスパックと共にインキュベーターに入れた。全てのサンプルを15分以内に、4℃で4600回転/分において5分間遠心した。血漿を分離して回収した。投与後のラットの血漿における、異なる化合物の濃度をLC/MS/MS法を用いて測定し、薬物動態パラメーターを薬物血中濃度時間曲線から計算した。
本発明の化合物の薬物動態特性を、前記の実験により試験し、薬物動態パラメーターを表3に示した。
2.試験結果
Figure 2018505203
結論:表3は、本発明の化合物の経口投与の後、ラットの血中濃度および暴露量が高く、化合物のクリアランス率(clear rate)が低く、化合物のバイオアベイラビリティが高いことを示す。そのため、本発明の化合物は良好な薬物動態特性を有する。
最後に、本発明を実施するための別の方法が存在することに留意されたい。そのため、本発明の実施態様は例として記述されるものであるが、本発明は記述される内容に限定されず、本発明の範囲内または特許請求の範囲に加えられる均等物の範囲内でさらなる変更を行ってもよい。本明細書で引用される全ての刊行物または特許は、引用により本発明に援用される。

Claims (24)

  1. 式(I):
    Figure 2018505203

    [式中、
    Xは、N、CHまたは
    Figure 2018505203

    であり;
    環Dは、5員ヘテロ芳香環または5員ヘテロ環であり;
    Lは結合、−(CR−、−(CR−O−、−(CR−NH−または−(CR−S(=O)−であり;
    Rは縮合三環式環または縮合三環式ヘテロ環であり、ここで、Rは1、2、3、4または5個のRで適宜置換されていてもよく;
    はそれぞれ、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルケニル、アルキニル、アルキルアミノ、アルコキシ、アリールまたはヘテロアリールであり;
    はH、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクリル、アルキルアミノまたはアルコキシであり;
    およびRはそれぞれ、独立して、H、重水素、C1−4アルキル、F、Cl、Br、IまたはC1−4ハロアルキルであり;
    はそれぞれ、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ハロ置換アリール、アリールアルキル、オキソ(=O)、−L−C(=O)OR15、−L−S(=O)16、−O−L−C(=O)OR15、−O−L−S(=O)16、−C(=O)NR1718、−C(=O)N(R17)S(=O)16、−C(=NR17)NR1718、−C(=O)N(R17)−L−S(=O)OR15、−C(=O)N(R17)C(=O)OR15、−C(=O)N(R17)−L−C(=O)OR15、シアノ、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであるか;あるいは、2つのRはそれらが結合する同じC原子と一緒になって、独立して、適宜シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成してもよく;あるいは、2つのRはそれらが結合する隣接するC原子と一緒になって、独立して、適宜シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールを形成してもよく;ここで、Rは独立して、適宜1つ以上のR19で置換されていてもよく;
    15はそれぞれ、独立して、H、重水素、アルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはアリールであり;
    16はそれぞれ、独立して、H、重水素、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたは−NR1718であり;
    17およびR18はそれぞれ、独立して、H、重水素、アルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはアリールであるか;あるいは、R17およびR18は、それらが結合しているN原子と一緒になって、独立して、適宜ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成してもよく;
    はそれぞれ、独立して、結合、−C(=O)−、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレンまたはC2−6アルキニレンであり;
    はそれぞれ、独立して、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレンまたはC2−6アルキニレンであり;
    はそれぞれ、独立して、結合またはC1−4アルキレンであり;
    nは0、1、2、3または4であり;
    fはそれぞれ独立して、0、1、または2であり;
    tはそれぞれ独立して、0、1、または2であり;
    ここで、前記のR、R、R、R、R、R15、R16、R17、R18、L、LおよびLのヒドロキシ、アミノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキルオキシ、ハロアルコキシ、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロ置換アリール、アリールアルキル、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレンおよびC1−4アルキレンはそれぞれ、独立して、適宜、1つ以上のRで置換されていてもよく;
    およびR19はそれぞれ、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、オキソ(=O)、ヒドロキシ、アルキル、アルキルアミノ、アミノ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシまたはハロアルキルである]
    を有する化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ。
  2. Lが結合、−CH−、−O−、−NH−、−S−、−CH−O−、−CH−NH−、−CH−S−または−CH−S(=O)−である、請求項1に記載の化合物。
  3. それぞれのRが独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールであり;
    がH、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6−アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C1−6アルキルアミノまたはC1−6アルコキシであり;
    前記のRおよびRのヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6−アルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールおよびC1−9ヘテロアリールはそれぞれ、独立して、適宜1つ以上のRで置換されていてもよい、
    請求項1に記載の化合物。
  4. それぞれのRが独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アルコキシ、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールであり;
    がH、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3ハロアルコキシ、C1−3アルコキシ−C1−3−アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C1−3アルキルアミノまたはC1−3アルコキシであり;
    前記のRおよびRのヒドロキシ、アミノ、C1−3アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ−C1−3−アルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールおよびC1−9ヘテロアリールはそれぞれ、独立して、適宜1つ以上のRで置換されていてもよい、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. がそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリール、C6−10アリール−C1−6−アルキル、オキソ(=O)、−L−C(=O)OR15、−L−S(=O)16、−O−L−C(=O)OR15、−O−L−S(=O)16、−C(=O)NR1718、−C(=O)N(R17)S(=O)16、−C(=NR17)NR1718、−C(=O)N(R17)−L−S(=O)OR15、−C(=O)N(R17)C(=O)OR15、−C(=O)N(R17)−L−C(=O)OR15、シアノ、C2−9ヘテロシクリルまたはC1−9ヘテロアリールであるか;あるいは、2つのRが、それらが結合している同じC原子と一緒になって、独立して、適宜C3−6シクロアルキルまたはC2−9ヘテロシクリルを形成してもよく;あるいは、2つのRが、それらが結合している隣接するC原子と一緒になって、独立して、適宜C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールを形成してもよく;ここで、Rは独立して、適宜1つ以上のR19で置換されていてもよく;
    15がそれぞれ独立して、H、重水素、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであり;
    それぞれのR16が独立して、H、重水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたは−NR1718であり;
    17およびR18がそれぞれ独立して、H、重水素、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであるか;あるいは、R17およびR18が、それらが結合しているN原子と一緒になって、独立して、適宜C2−9ヘテロシクリルまたはC1−9ヘテロアリールを形成してもよく;
    ここで、前記のR、R15、R16、R17およびR18のヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ハロ置換C6−10アリール、C6−10アリール−C1−6−アルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールはそれぞれ、独立して、適宜1つ以上のRで置換されていてもよく;
    およびR19がそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、オキソ(=O)、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、アミノ、C6−10アリール、C2−9ヘテロシクリル、C1−9ヘテロアリール、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシまたはC1−6ハロアルキルである、
    請求項1に記載の化合物。
  6. 式(I)の(Ia):
    Figure 2018505203

    が、
    Figure 2018505203

    である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 式(II):
    Figure 2018505203

    を有する、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ。
  8. 式(IV):
    Figure 2018505203

    [式中、
    環Dは5員ヘテロ芳香環であり;
    およびEは、それぞれ独立して、CまたはNであり;
    およびEは、それぞれ独立して、C、CH、N、NH、OまたはSであり;
    20およびR21は、それぞれ独立して、H、C1−2アルキル、C1−2ハロアルキルであるか;あるいは、R20およびR21は、それらが結合しているC原子と一緒になって、独立して、適宜C3−6シクロアルキルを形成してもよい]
    を有する、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ。
  9. 式(V):
    Figure 2018505203

    を有する、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ。
  10. Rが
    Figure 2018505203

    [ここで、
    Rによって表されるそれぞれの部位は、独立して、適宜1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよく;
    、T、T、T、T、T、T、T、T、T10、T11、T12、T13およびT14はそれぞれ、独立してCH、
    Figure 2018505203

    またはNであり;
    は、結合、−O−、−S(=O)−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−、−(CR−または−C(=O)−であり;
    およびYはそれぞれ、独立して、結合、−O−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、−(CR−または−C(=O)−であるか、あるいは、YはYと連結して−CR=CR−を形成し;
    −(CR−のCRは、独立して、適宜、−O−、−S(=O)−または−NR−で置換されていてもよく;
    yは0、1、2、3または4であり;
    はそれぞれ、独立して、H、重水素、アルキル、アミノアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ハロ置換アリールまたはアリールアルキルであり;
    およびRはそれぞれ、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキル、アルキルアミノ、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ハロ置換アリールまたはアリールアルキルであるか;あるいは、RおよびRは、それらが結合するC原子と一緒になって、独立して、適宜シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成してもよい]
    である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. がそれぞれ独立して、H、重水素、C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6−アルキルであり;
    およびRがそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アミノアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6−アルキルであるか;あるいは、RおよびRが、それらが結合しているC原子と一緒になって、独立して、適宜C3−6シクロアルキルまたはC2−9ヘテロシクリルを形成してもよい、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. がそれぞれ独立して、H、重水素、C1−3アルキル、C1−3アミノアルキル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6ヘテロシクリル、フェニルまたはベンジルであり;
    およびRがそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−3ハロアルキル、フェニルまたはベンジルであるか;あるいは、RおよびRが、それらが結合しているC原子と一緒になって、独立して、適宜C3−6シクロアルキルまたはC2−6ヘテロシクリルを形成してもよい、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. Rが
    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    [ここで、
    Rによって表されるそれぞれの部位は、独立して、適宜1、2、3、4または5個のRで置換されていてもよい]
    である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. Rが
    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    [ここで、
    Rによって表されるそれぞれの部位は、独立して、適宜1、2、3、4または5つのRで置換されていてもよい]
    である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. がそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、C1−3アミノアルキル、C1−3アルキルアミノ、C1−3アルキル、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルキル、C1−3ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルオキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C6−10アリール、ハロ置換C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4−アルキル、オキソ(=O)、−C(=O)OR15、−S(=O)16、−C(=O)NR1718、−C(=O)N(R17)S(=O)16、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−S(=O)OR15、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−C(=O)OR15、シアノ、トリアゾリルまたはテトラゾリルであるか;あるいは、2つのRが、それらが結合している同じC原子と一緒になって、独立して、適宜C3−6シクロアルキルまたはC2−9ヘテロシクリルを形成してもよく;もしくは、2つのRが、それらが結合している隣接するC原子と一緒になって、独立して、適宜C3−6シクロアルキル、C2−9ヘテロシクリル、C6−10アリールまたはC1−9ヘテロアリールを形成してもよく;ここで、Rはそれぞれ、適宜、独立して、1つ以上のR19で置換されていてもよく;
    15がそれぞれ、H、重水素、C1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6ヘテロシクリルまたはC6−10アリールであり;
    16がそれぞれ、H、重水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6ヘテロシクリル、C6−10アリールまたは−NR1718であり;
    17およびR18はそれぞれ、独立して、H、重水素、C1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6ヘテロシクリルまたはC6−10アリールである、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. がそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ジメチルアミノ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、tert−ブチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、シクロプロピル、オキシラニル、フェニル、ナフチル、オキサゾリル、ピラゾリルまたはチアゾリルであり;
    がそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ジメチルアミノ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、tert−ブチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、メトキシメチル、イソプロポキシメチル、tert−ブトキシメチル、シクロプロピル、シクロブチル、オキシラニルまたはピロリジニルである、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  17. がそれぞれ独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、オキソ(=O)、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−COOH、−C(=O)O−C1−4アルキル、−C(=O)NHS(=O)−C1−4アルキル、−C(=O)NHS(=O)−フェニル、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−S(=O)OH、−C(=O)NH−C1−4アルキレン−C(=O)OH、−S(=O)NH、−S(=O)OH、−S(=O)−C1−2アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)N(CH、シアノ、トリアゾリルまたはテトラゾリルである、
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ:
    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    Figure 2018505203

    Figure 2018505203
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物、およびそれらの薬学的に許容可能な担体、添加剤、希釈剤、アジュバント、溶剤またはそれらの組み合わせを含む、医薬組成物。
  20. FXRが介在する疾患を予防、対処、治療または軽減するための医薬の製造における、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物、または請求項19に記載の医薬組成物の使用。
  21. FXRが介在する疾患が、心血管および脳血管疾患、脂質異常症に関連する疾患、肥満、メタボリック症候群、過剰増殖性疾患、線維症、炎症性疾患、または肝臓および胆嚢に関連する疾患である、請求項20に記載の使用。
  22. 心血管および脳血管疾患が、アテローム性動脈硬化症、急性心筋梗塞、静脈閉塞性疾患、門脈圧亢進症、肺高血圧、心不全、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、性機能不全、脳卒中または血栓症を含み;
    肥満およびメタボリック症候群が、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、脂肪酸もしくはグリセロールの血中レベルの上昇、高脂血症、肥満、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、X症候群、糖尿病性合併症、アテローム性動脈硬化症、高血圧、急性貧血、好中球減少症、脂質異常症、II型糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病性ニューロパチー、糖尿病性網膜症または糖尿病および異常に高いBMIの合併障害を含み;
    過増殖性疾患が、肝細胞癌 、腺腫、ポリポーシス、結腸癌、乳癌、膜癌、バレット食道癌および、消化管疾患または肝臓腫瘍の他の形態を含み;
    線維症、炎症性疾患並びに肝臓および胆嚢に関連する疾患が、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、胆汁うっ滞、肝線維症、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)、嚢胞性線維症、薬剤誘発性胆管損傷、胆石、肝硬変、B型肝炎、皮膚腺疾患、アルコールによって引き起こされる肝硬変、胆管閉鎖、胆石症、大腸炎、新生児黄疸(newborn yellow disease)、リボフラビン欠乏症(riboflavin disease)の予防または腸内細菌異常増殖を含む、
    請求項21に記載の使用。
  23. 患者に、治療上の有効量の請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物または請求項19に記載の医薬組成物を投与することを特徴とする、FXRが介在する疾患を予防、対処、治療または軽減する方法。
  24. 患者のFXRが介在する疾患の予防、対処、治療または軽減に使用するための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物、または請求項19に記載の医薬組成物。
JP2017542165A 2015-02-13 2016-02-05 三環式化合物および治療におけるそれらの使用 Active JP6661070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510083621 2015-02-13
CN201510083621.5 2015-02-13
PCT/CN2016/073617 WO2016127924A1 (en) 2015-02-13 2016-02-05 Tricyclic compounds and uses thereof in medicine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018505203A true JP2018505203A (ja) 2018-02-22
JP2018505203A5 JP2018505203A5 (ja) 2018-11-01
JP6661070B2 JP6661070B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=56614145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542165A Active JP6661070B2 (ja) 2015-02-13 2016-02-05 三環式化合物および治療におけるそれらの使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10183917B2 (ja)
EP (1) EP3256468B1 (ja)
JP (1) JP6661070B2 (ja)
KR (1) KR102577823B1 (ja)
CN (1) CN105884758B (ja)
AR (1) AR103574A1 (ja)
AU (1) AU2016218701B2 (ja)
BR (1) BR112017017078B1 (ja)
CA (1) CA2976294C (ja)
DK (1) DK3256468T3 (ja)
ES (1) ES2791401T3 (ja)
HK (1) HK1244279A1 (ja)
HU (1) HUE050173T2 (ja)
MX (1) MX2017010477A (ja)
RU (1) RU2724100C9 (ja)
TW (1) TWI698430B (ja)
WO (1) WO2016127924A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2545964A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
CA2981503C (en) 2015-03-31 2023-09-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bile acid derivatives as fxr/tgr5 agonists and methods of use thereof
US10080742B2 (en) 2016-04-26 2018-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
WO2017189663A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
US10080741B2 (en) 2016-04-26 2018-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
WO2017201155A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. lSOXAZOLE DERIVATIVES AS FXR AGONISTS AND METHODS OF USE THEREOF
US10144729B2 (en) 2016-05-18 2018-12-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as FXR agonists and methods of use thereof
WO2017201152A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
CA2968836A1 (en) 2016-06-13 2017-12-13 Gilead Sciences, Inc. Fxr (nr1h4) modulating compounds
JP6678779B2 (ja) 2016-06-13 2020-04-08 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Fxr(nr1h4)調節化合物
TW201808283A (zh) * 2016-08-05 2018-03-16 廣東東陽光藥業有限公司 含氮三環化合物及其在藥物中的應用
EP3954684A1 (en) * 2016-08-23 2022-02-16 Ardelyx, Inc. Process for the preparation of hormone receptor modulators for treating metabolic conditions and disorders
WO2018039384A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Ardelyx, Inc. Isoxazolyl-carbonyloxy azabicyclo[3.2.1]octanyl compounds as fxr activators
KR20190056436A (ko) 2016-10-04 2019-05-24 이난타 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Fxr 작용제로서의 이속사졸 유사체 및 그의 사용 방법
CN107973790A (zh) * 2016-10-22 2018-05-01 合帕吉恩治疗公司 杂环fxr调节剂
US10597391B2 (en) 2016-10-26 2020-03-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Urea-containing isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
US10654797B2 (en) 2016-11-03 2020-05-19 North & South Brother Pharmacy Investment Company Limited Solid forms of an adamantyl compound, compositions and uses thereof
CN106631991B (zh) * 2016-12-16 2021-04-16 常州南京大学高新技术研究院 一种n-丁基-2,2,6,6-四甲基-4-哌啶胺的简便合成方法
CN108329330B (zh) * 2017-01-20 2021-05-04 复旦大学 2-苄氧苯基噁唑并吡啶类化合物及其药物用途
AU2018243719B2 (en) 2017-03-28 2021-01-21 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic combinations for treating liver diseases
JP7184302B2 (ja) * 2017-06-05 2022-12-06 ナショナル ユニバーシティー オブ シンガポール ヒトトレフォイル因子3の阻害に有用な化合物
JP2020531453A (ja) 2017-08-15 2020-11-05 インフレイゾーム リミテッド Nlrp3阻害剤としてのスルホニルウレアおよびスルホニルチオウレア
UY37848A (es) 2017-08-15 2019-03-29 Inflazome Ltd Sulfonilureas y sulfoniltioureas útiles como inhibidores de nlrp3
WO2019034693A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Inflazome Limited SULFONYLURATES AND SULFONYLTHIOURES AS INHIBITORS OF NLRP3
EP3681881B1 (en) 2017-09-14 2022-11-02 Ardelyx, Inc. Hormone receptor modulators for treating metabolic mutagenic and fibrotic conditions and disorders
WO2019118571A1 (en) 2017-12-12 2019-06-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as fxr agonists and methods of use thereof
CN110128432B (zh) * 2018-02-02 2021-03-02 广东东阳光药业有限公司 含氮三环化合物及其在药物中的应用
WO2019160813A1 (en) 2018-02-14 2019-08-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
WO2019166619A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Inflazome Limited Novel compounds
AU2020209564B2 (en) 2019-01-15 2022-12-01 Gilead Sciences, Inc. FXR (NR1H4) modulating compounds
CA3233305A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of fxr agonists
US11555032B2 (en) 2019-05-13 2023-01-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
CN110028443B (zh) * 2019-05-29 2022-03-04 济南周行医药科技有限公司 一种调节fxr活性的三环化合物类药物中间体的制备方法
CN114126657A (zh) 2019-07-23 2022-03-01 诺华股份有限公司 使用fxr激动剂的肝脏疾病的组合治疗
WO2021014349A1 (en) 2019-07-23 2021-01-28 Novartis Ag Treatment comprising fxr agonists
CN112300120B (zh) * 2019-07-31 2023-04-14 北京四环制药有限公司 一种用于制备巴罗萨韦或其衍生物的化合物及其制备方法和其应用
JP2022547452A (ja) 2019-09-03 2022-11-14 ノバルティス アーゲー Actrii受容体拮抗薬を含む肝疾患または肝臓障害の治療
CN114401745A (zh) 2019-09-19 2022-04-26 诺华股份有限公司 包含fxr激动剂的治疗
CN114502198A (zh) 2019-09-30 2022-05-13 诺华股份有限公司 包括使用fxr激动剂的治疗
EP4061364A4 (en) * 2019-11-20 2023-09-13 Vivace Therapeutics, Inc. HETEROARYL COMPOUNDS
CN112876490A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 广东东阳光药业有限公司 含氮三环化合物的晶型及其用途
WO2021104427A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 广东东阳光药业有限公司 含氮三环化合物的晶型及其用途
JP2023504427A (ja) * 2019-11-29 2023-02-03 ▲広▼▲東▼▲東▼▲陽▼光▲薬▼▲業▼有限公司 三環式含窒素化合物の非晶質及びその用途
TW202135811A (zh) 2019-12-20 2021-10-01 瑞士商諾華公司 使用整聯蛋白抑制劑組合治療肝臟疾病
WO2022101853A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Novartis Ag Method of determining liver fibrosis
CN114235976B (zh) * 2021-11-09 2023-11-03 暨南大学 一种含氮杂环有机化合物中间产物的合成和分析方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528637A (ja) * 2003-07-23 2006-12-21 エックス−セプター セラピューティクス, インコーポレイテッド 薬剤としてのアゼピン誘導体
WO2007144785A2 (en) * 2006-03-26 2007-12-21 Uti Limited Partnership Ryanodine receptor inhibitors and methods relating thereto
JP2010512342A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 エグゼリクシス, インコーポレイテッド Lxrおよびfxrのモジュレーター
JP2010532363A (ja) * 2007-07-02 2010-10-07 グラクソスミスクライン エルエルシー ファルネソイドx受容体アゴニスト

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR002459A1 (es) * 1995-01-17 1998-03-25 American Cyanamid Co Antagonistas de vasopresina de benzacepina triciclicos, una composicion farmaceutica que los contiene, un metodo para tratar enfermedades y unprocedimiento para su preparacion.
DE69940958D1 (de) 1998-12-23 2009-07-16 Glaxo Group Ltd Bestimmungsmethode fur liganden der nuklearen rezeptoren
ATE303376T1 (de) 1999-06-03 2005-09-15 Nippon Suisan Kaisha Ltd Tricyclische kondensierte heterocyclische verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP1285914B1 (en) 2001-08-13 2007-12-19 PheneX Pharmaceuticals AG Nr1h4 nuclear receptor binding compounds
CN1681388A (zh) * 2002-09-18 2005-10-12 Fmc有限公司 三环衍生物杀虫剂
EP1562915A1 (en) 2002-11-22 2005-08-17 SmithKline Beecham Corporation Farnesoid x receptor agonists
EP1962838B1 (en) 2005-12-19 2011-09-28 GlaxoSmithKline LLC Farnesoid x receptor agonists
CN101374834B (zh) 2006-02-03 2011-12-14 伊莱利利公司 用于调节fxr的化合物和方法
PL2029547T3 (pl) 2006-05-24 2010-09-30 Lilly Co Eli Agoniści FXR
JP5225984B2 (ja) 2006-05-24 2013-07-03 イーライ リリー アンド カンパニー Fxrを調節する化合物及び方法
EP1894924A1 (en) 2006-08-29 2008-03-05 Phenex Pharmaceuticals AG Heterocyclic FXR binding compounds
EP1894928A1 (en) 2006-08-29 2008-03-05 PheneX Pharmaceuticals AG Heterocyclic fxr binding compounds
CL2007003035A1 (es) 2006-10-24 2008-05-16 Smithkline Beechman Corp Compuestos derivados de isoxazol sustituidos, agonistas de receptores farnesoid x; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica que lo comprende; y uso del compuesto en el tratamiento de la obesidad, diabetes mellitus, fibrosis en organos,
WO2008157270A1 (en) 2007-06-13 2008-12-24 Smithkline Beecham Corporation Farnesoid x receptor agonists
TW200906823A (en) 2007-07-16 2009-02-16 Lilly Co Eli Compounds and methods for modulating FXR
US8278335B2 (en) 2008-04-21 2012-10-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of Janus kinases
EP2128158A1 (en) 2008-05-26 2009-12-02 Phenex Pharmaceuticals AG Heterocyclic cyclopropyl-substituted FXR binding compounds
WO2010036362A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Wyeth 1,2,3,6-tetrahydroazepino[4,5-b]indole-5-carboxylate nuclear receptor inhibitors
KR20110082145A (ko) 2008-10-21 2011-07-18 메타볼렉스, 인코포레이티드 아릴 gpr120 수용체 작동약 및 이의 용도
EP2289883A1 (en) 2009-08-19 2011-03-02 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
SI3124481T1 (en) 2010-02-16 2018-06-29 Aragon Pharmaceuticals, Inc. Androgen receptor modulators and their use
US20130261108A1 (en) 2010-12-20 2013-10-03 Irm Llc Compositions and methods for modulating farnesoid x receptors
CU24152B1 (es) 2010-12-20 2016-02-29 Irm Llc 1,2 oxazol-8-azabiciclo[3,2,1]octano 8 il como moduladores de fxr
CN103391937A (zh) 2010-12-20 2013-11-13 Irm责任有限公司 用于调控法尼醇x受体的组合物和方法
EP2545964A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
BR112016005507B1 (pt) 2013-09-11 2023-02-07 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Uso de um agonista do receptor farnesoide x (fxr)
CN104513213A (zh) 2013-09-28 2015-04-15 山东亨利医药科技有限责任公司 Fxr激动剂
TN2016000143A1 (en) 2013-11-05 2017-10-06 Novartis Ag Compositions and methods for modulating farnesoid x receptors.
CA2942403A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Salk Institute For Biological Studies Fxr agonists and methods for making and using
CN104045635A (zh) 2014-06-23 2014-09-17 华东理工大学 3,4,5-三取代异恶唑类化合物及其用途
EP3034499A1 (en) 2014-12-17 2016-06-22 Gilead Sciences, Inc. Novel FXR (NR1H4) modulating compounds
EP3034501A1 (en) 2014-12-17 2016-06-22 Gilead Sciences, Inc. Hydroxy containing FXR (NR1H4) modulating compounds
SG11201704770YA (en) 2014-12-22 2017-07-28 Akarna Therapeutics Ltd Fused bicyclic compounds for the treatment of disease

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528637A (ja) * 2003-07-23 2006-12-21 エックス−セプター セラピューティクス, インコーポレイテッド 薬剤としてのアゼピン誘導体
WO2007144785A2 (en) * 2006-03-26 2007-12-21 Uti Limited Partnership Ryanodine receptor inhibitors and methods relating thereto
JP2010512342A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 エグゼリクシス, インコーポレイテッド Lxrおよびfxrのモジュレーター
JP2010532363A (ja) * 2007-07-02 2010-10-07 グラクソスミスクライン エルエルシー ファルネソイドx受容体アゴニスト

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKWABI-AMEYAW, ADWOA; BASS, JONATHAN Y. ET AL.: "Conformationally constrained farnesoid X receptor (FXR) agonists: Naphthoic acid-based analogs of GW", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 18(15), JPN6019027580, 2008, pages 4339 - 4343, ISSN: 0004077193 *
CHINTHAKINDI, PRAVEEN K.; SANGWAN, PAYARE L. ET AL.: "Diminutive effect on T and B-cell proliferation of non-cytotoxic α-santonin derived 1,2,3-triazoles", EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 60, JPN6019027578, 2013, pages 365 - 375, ISSN: 0004077191 *
J.T.LUNDQUIST IV, DC HARNISH, ET AL.: "Improvement of Physiochemical Properties of the Tetrahydroazepinoindole Series of Farnesoid X Recept", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 53, JPN6019027579, 2010, pages 1774 - 1787, XP002782067, ISSN: 0004077192, DOI: 10.1021/jm901650u *
ZOU, YAN; ZHAO, QINGJIE; HU, HONGGANG; HU, LINA; YU, SHICHONG; XU, MINGJUAN; WU, QIUYE: "Synthesis and in vitro antitumor activities of xanthone derivatives containing 1,4-disubstituted-1,2", ARCHIVES OF PHARMACAL RESEARCH, vol. 35(12), JPN6019027577, 2012, pages 2093 - 2104, ISSN: 0004077190 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017131875A3 (ja) 2019-08-07
EP3256468B1 (en) 2020-04-08
BR112017017078A2 (pt) 2018-04-10
KR20170117489A (ko) 2017-10-23
CN105884758B (zh) 2019-12-10
US10183917B2 (en) 2019-01-22
RU2724100C9 (ru) 2020-11-03
CA2976294C (en) 2024-01-16
DK3256468T3 (da) 2020-05-11
HK1244279A1 (zh) 2018-08-03
JP6661070B2 (ja) 2020-03-11
BR112017017078B1 (pt) 2023-04-04
CA2976294A1 (en) 2016-08-18
HUE050173T2 (hu) 2020-11-30
KR102577823B1 (ko) 2023-09-13
AU2016218701B2 (en) 2019-08-08
MX2017010477A (es) 2018-05-01
AR103574A1 (es) 2017-05-17
WO2016127924A1 (en) 2016-08-18
ES2791401T3 (es) 2020-11-04
TWI698430B (zh) 2020-07-11
AU2016218701A1 (en) 2017-07-20
EP3256468A4 (en) 2018-07-25
RU2017131875A (ru) 2019-03-14
EP3256468A1 (en) 2017-12-20
RU2724100C2 (ru) 2020-06-22
CN105884758A (zh) 2016-08-24
TW201629022A (zh) 2016-08-16
US20180030003A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661070B2 (ja) 三環式化合物および治療におけるそれらの使用
JP6983225B2 (ja) 窒素含有三環式化合物、および医薬におけるその使用
CN108430998B (zh) 氮杂双环衍生物及其制备方法和用途
JP7237078B2 (ja) 窒素含有三環式化合物及び医薬品におけるその使用
TW201630907A (zh) TGFβR拮抗劑
WO2023274383A1 (zh) Kras g12d抑制剂及其应用
CN111285874A (zh) Ret抑制剂、其药物组合物及其用途
JP2021501219A (ja) ファルネソイドx受容体モジュレーターとしてのアルケンスピロ環化合物
KR20200083528A (ko) 파르네소이드 x 수용체 조정제로서의 스피로시클릭 화합물
JP2023508858A (ja) トリアゾロピリダジン系誘導体、その調製方法、医薬組成物及び使用
CN117813312A (zh) Shp2抑制剂、包含其的药物组合物及其用途
CN111320633A (zh) 吡咯/咪唑并六元杂芳环类化合物及其制备方法和医药用途
CN110818704B (zh) 螺桥环化合物、其药物组合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250