JP2018191390A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018191390A
JP2018191390A JP2017090175A JP2017090175A JP2018191390A JP 2018191390 A JP2018191390 A JP 2018191390A JP 2017090175 A JP2017090175 A JP 2017090175A JP 2017090175 A JP2017090175 A JP 2017090175A JP 2018191390 A JP2018191390 A JP 2018191390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
state
power supply
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017090175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6843696B2 (ja
Inventor
泰洋 志村
Yasuhiro Shimura
泰洋 志村
裕基 淺野
Hironori Asano
裕基 淺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017090175A priority Critical patent/JP6843696B2/ja
Priority to US15/958,344 priority patent/US10320299B2/en
Publication of JP2018191390A publication Critical patent/JP2018191390A/ja
Priority to US16/399,247 priority patent/US10720845B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6843696B2 publication Critical patent/JP6843696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】スイッチング電源の出力電圧を変更する制御を行う際に、オーバーシュートやアンダーシュートを防止するとともに、スイッチング素子に貫通電流が流れることを防止すること。
【解決手段】制御部101は、切替え報知部118により第1の電圧モードから第2の電圧モードに切り替えられることが報知された場合には、FET1のオンデューティを徐々に大きくするように制御する切替え制御モード1に移行し、フィードバック部116により出力される信号のレベルがVth24未満となってから第2の電圧モードに移行し、切替え報知部118により第2の電圧モードから第1の電圧モードに切り替えられることが報知された場合には、FET1のオンデューティを徐々に小さくするように制御する第2の切替え状態に移行し、フィードバック部116により出力される信号のレベルがVth5以上となってから第1の電圧モードに移行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フライバックトランスを用いた絶縁型コンバータに、アクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源等の電源装置及びその電源装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、商用電源等の交流電圧から直流電圧に変換するスイッチング電源がある。スイッチング電源では消費電力を低減するため、スイッチング電源の効率を改善することが求められている。ここで、スイッチング電源の効率とは、スイッチング電源に供給された電力に対する、スイッチング電源が出力される電力の比率をいう。電源効率を改善できるスイッチング電源の公知例として、フライバックトランスを用いた絶縁型コンバータにアクティブクランプ方式を用いた電源が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、スイッチング電源の軽負荷状態における効率を改善する手段としては、スイッチング電源の軽負荷状態において、スイッチング電源の出力電圧を低下させる方法が有効である(例えば、特許文献2参照)。
特許第4370844号公報 特開2010−142071号公報
しかしながら、アクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源において、スイッチング電源の出力電圧を急激に変更させると、オーバーシュートやアンダーシュートが生じてしまう。また、スイッチング電源の出力電圧を急激に変更させると、スイッチング素子に貫通電流が流れる等の課題もある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、スイッチング電源の出力電圧を変更する制御を行う際に、オーバーシュートやアンダーシュートを防止するとともに、スイッチング素子に貫通電流が流れることを防止することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記1次巻線に直列に接続された第1のスイッチング素子と、前記トランスの前記1次巻線に並列に接続された第2のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子に直列に接続され、前記第2のスイッチング素子とともに前記トランスの前記1次巻線に並列に接続されたコンデンサと、前記トランスの前記2次巻線に誘起された電圧を整流平滑する整流平滑手段と、前記整流平滑手段により整流平滑された電圧に応じた信号を出力するフィードバック手段と、前記フィードバック手段から出力された前記信号に基づいて、前記整流平滑手段により整流平滑された電圧が所定の電圧となるように前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、を備え、前記所定の電圧が第1の電圧となるように制御される第1の電圧状態と、前記所定の電圧が前記第1の電圧よりも大きい第2の電圧となるように制御される第2の電圧状態とで動作することが可能な電源装置であって、前記第1の電圧状態と前記第2の電圧状態との切替えを前記制御手段に報知する報知手段を備え、前記制御手段は、前記報知手段により前記第1の電圧状態から前記第2の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記第1のスイッチング素子のオンデューティを徐々に大きくするように制御する第1の切替え状態に移行し、前記フィードバック手段により出力される前記信号のレベルが第1の値以下となってから前記第2の電圧状態に移行し、前記報知手段により前記第2の電圧状態から前記第1の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記第1のスイッチング素子のオンデューティを徐々に小さくするように制御する第2の切替え状態に移行し、前記フィードバック手段により出力される前記信号のレベルが第2の値以上となってから前記第1の電圧状態に移行する、又は、前記報知手段により前記第1の電圧状態から前記第2の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記第1のスイッチング素子のオンデューティを徐々に大きくするように制御する第1の切替え状態に移行し、前記フィードバック手段により出力される前記信号のレベルが前記第1の値以上となってから前記第2の電圧状態に移行し、前記報知手段により前記第2の電圧状態から前記第1の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記第1のスイッチング素子のオンデューティを徐々に小さくするように制御する前記第2の切替え状態に移行し、前記フィードバック手段により出力される前記信号のレベルが前記第2の値以下となってから前記第1の電圧状態に移行することを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、スイッチング電源の出力電圧を変更する制御を行う際に、オーバーシュートやアンダーシュートを防止するとともに、スイッチング素子に貫通電流が流れることを防止することができる。
実施例1のスイッチング電源の回路図 実施例1のスイッチング電源の制御方法の説明図 実施例1のスイッチング電源に貫通電流が流れる状態の説明図 実施例1のスイッチング電源の状態遷移図 実施例1の出力電圧の切替え制御モードの説明図 実施例1の出力電圧の切替え制御を示すフローチャート 実施例2のスイッチング電源の制御方法の説明図 実施例2の出力電圧の切替え制御モードの説明図 実施例2の出力電圧の切替え制御を示すフローチャート 実施例3の画像形成装置の構成を示す図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[電源装置]
図1は実施例1のアクティブクランプ方式を用いた電源装置であるスイッチング電源100の概略図を示している。商用電源等の交流電源(不図示)から交流電圧Vac(不図示)が入力されており、全波整流器(ブリッジダイオード等)(不図示)によって整流され、スイッチング電源100の平滑用コンデンサC3には直流電圧Vinが入力されている。スイッチング電源100は、1次側の電解コンデンサC3に入力された電圧Vinから、2次側の電圧Voutへ、安定化した直流電圧を供給する、絶縁型のDC/DCコンバータである。平滑用コンデンサC3の低い側の電位をDCL、高い側の電位をDCHとする。
スイッチング電源100は、1次側に1次巻線P1、補助巻線P2と、2次側に2次巻線S1とを備えた絶縁型のトランスT1を有している。トランスT1の1次巻線P1から、2次巻線S1には図2で説明するスイッチング制御によってエネルギーを供給している。トランスT1の補助巻線P2は、1次巻線P1に印加された電圧Vinのフォワード電圧をダイオードD4及びコンデンサC4で整流平滑し、電源電圧V1を供給するために用いられる。
スイッチング電源100の1次側には、トランスT1の1次巻線P1に直列に接続された、第1のスイッチング素子である電界効果トランジスタFET1(以下、単にFET1とする)が備えられている。また、スイッチング電源100の1次側には、電圧クランプ用のコンデンサC2と第2のスイッチング素子であるFET2とが直列に接続された回路が、トランスT1の1次巻線P1と並列に接続されている。また、スイッチング電源100の1次側には、FET1及びFET2の制御手段である制御部101及びFET駆動部102を有している。FET1と並列に接続された電圧共振用のコンデンサC1は、FET1及びFET2のスイッチオフ時の損失を低減するために設けられている。なお、電圧共振用のコンデンサC1を設けずに、FET1のドレイン端子とソース端子間の容量を用いてもよい。なお、実施例1のダイオードD1は、FET1のボディーダイオードである。同様に、ダイオードD2はFET2のボディーダイオードである。
スイッチング電源100の2次側には、トランスT1の2次巻線S1に誘起されたフライバック電圧の2次側の整流平滑手段として、ダイオードD11及びコンデンサC11が備えられている。スイッチング電源100の2次側には、2次側に出力される電圧Voutを1次側にフィードバックするために用いるフィードバック手段としてフィードバック部116を有している。フィードバック部116は、電圧Voutに応じた信号を制御部101に出力する。
フィードバック部116は、電圧Voutを第1の電圧である5Vを出力する場合(第1の電圧モード)と、第1の電圧よりも大きい第2の電圧である24Vを出力する場合(第2の電圧モード)の2つの一定電圧に制御するために用いられる。制御部101は、フィードバック部116により出力された信号に基づいて、FET1のオンデューティとスイッチング動作の周期を決定している。制御部101は、フィードバック部116からの信号のレベルが同じ場合には、第1の電圧モードにおけるFET1のオンデューティを、第2の電圧モードにおけるFET1のオンデューティよりも低く制御する。電圧Voutの電圧値は、シャントレギュレータIC5のリファレンス端子REFの基準電圧、抵抗R52、抵抗R54、抵抗R55によって設定される。そして、電圧Voutが高くなるとシャントレギュレータIC5のカソード端子Kの電流が増加するため、抵抗R51を介して流れるフォトカプラPC5の2次側ダイオードの電流が増加する。すると、フォトカプラPC5の1次側トランジスタが動作し、コンデンサC6から電荷の放電量が増加するため、制御部101のFB端子電圧が低下する。また、電圧Voutの電圧が低くなると、今度はコンデンサC6から電荷の放電量が低減するため、電源電圧V2から抵抗R2を介してコンデンサC6に流れる電流によって、制御部101のFB端子電圧が上昇する。制御部101はFB端子電圧を検知することで、電圧Voutを所定の一定電圧に制御するためのフィードバック制御を行っている。また、フィードバック部116は、入力されるSTANBY信号がハイレベルになると、FET51がオン状態になり、抵抗R55がショートされるため、フィードバック制御される目標電圧が上昇し、電圧Voutに24V電圧を出力する状態となる。FET51のゲート端子とソース端子間には抵抗R56が接続されている。STANBY信号がローレベルになると、FET51がオフ状態になり、抵抗R54とR55が直列に接続されるため、フィードバック制御される目標電圧が低下し、電圧Voutに5V電圧を出力する状態となる。
なお、実施例1では電圧Voutの電圧が低くなると、FB端子電圧が上昇し、電圧Voutの電圧が高くなると、FB端子電圧が低下する場合について説明を行っている。しかし、逆に、電圧Voutの電圧が低くなると、FB端子電圧が低下し、電圧Voutの電圧が高くなると、FB端子電圧が上昇するように、フィードバック部を設計することも可能である。本発明の出力電圧の切替制御方法は、電圧Voutの電圧に対する、FB端子電圧の動作が逆の場合にも有効である。
報知手段である切替え報知部118は、入力されるSTANBY信号に基づき、第1の電圧状態である第1の電圧モードと、第2の電圧状態である第2の電圧モードの切替えを行うタイミングを、制御部101に報知するために用いられる。STANBY信号がハイレベル状態になると、FET81がオン状態となり、抵抗R81を介してフォトカプラPC8の2次側ダイオードに電流が流れる。その後、フォトカプラPC8の1次側トランジスタが動作すると、コンデンサC8から電荷が放電され、制御部101のSL端子の電圧はローレベル状態を検知できる。抵抗R82は、FET81のゲート−ソース間の抵抗である。
一方、STANBY信号がローレベル状態になると、後述する電源電圧V2から、抵抗R1を介してコンデンサC8が充電され、制御部101のSL端子の電圧はハイレベル状態を検知できる。制御部101はSL端子の電圧に基づき、電圧Voutに5Vを出力する第1の電圧モード(SL端子=ハイレベル状態)と、電圧Voutに24Vを出力する第2の電圧モード(SL端子=ローレベル状態)との、出力電圧の切替えの判断を行っている。
実施例1では、制御部101として、発信器などによって生成されたクロックで動作する、演算制御手段(例えばCPU、ASICなど)が用いられる。制御部101にクロックで動作する演算制御手段を用いることで、実施例1の図4〜図6で示すような、複雑な制御シーケンスを、簡易で安価な回路構成で実現できる。
制御部101のVC端子とG端子の間には、DC/DCコンバータ104によって生成された電源電圧V2が供給されている。制御部101はFB端子に入力された電圧信号に基づき、制御信号DS1(FET1の駆動信号)及び、制御信号DS2(FET2の駆動信号)を出力しており、FET駆動部102を介して、FET1及びFET2の制御を行っている。また、制御部101のVS端子はトランスT1の補助巻線P2に生じたフォワード電圧を整流平滑した電源電圧V1を、抵抗R3及びR4で分圧して検知することで、平滑用コンデンサC3に充電された電圧Vinを検知するために用いられる端子である。SL端子、FB端子については説明を後述する。
FET駆動部102は、制御信号DS1に従いFET1のゲート駆動信号DLを、制御信号DS2に従いFET2のゲート駆動信号DHを生成する回路である。FET駆動部102のVC端子とG端子の間には、電源電圧V1が供給されている。また、FET2を駆動するため、コンデンサC5及びダイオードD5で構成されるチャージポンプ回路によって、VH端子とGH端子の間に電源電圧V1が供給されている。FET駆動部102は、制御信号DS1がハイレベル状態になると、FET1のゲート駆動信号DLをハイレベル状態とし、FET1はオン状態となる。同様に、制御信号DS2がハイレベル状態になると、FET2のゲート駆動信号DHをハイレベル状態とし、FET2はオン状態となる。
DC/DCコンバータ104は3端子レギュレータ、又は、降圧型スイッチング電源であり、VC端子とG端子間に入力された電源電圧V1から、OUT端子に電源電圧V2を出力している。起動回路103は3端子レギュレータ、又は、降圧型スイッチング電源であり、VC端子とG端子間に入力された電源電圧Vinから、OUT端子に電源電圧V1を出力している。起動回路103は補助巻線P2から供給される電源電圧V1が所定の電圧値以下の場合のみ動作する回路であり、スイッチング電源100の起動時に電源電圧V1を供給するために用いられる。
また、制御部101はFB端子電圧を監視することにより電圧Voutの負荷の状態を把握できるため、負荷の状態に応じた適切な制御を行うことができる。このため、制御部101は、負荷の状態を検出する検出手段として機能する。制御部101が、電圧Voutの負荷の状態をより正確に判断するために、FET1や、スイッチング電源100の負荷に電力を供給する経路に、電流検出手段(不図示)を設けてもよい。
[FB端子電圧とFET1のオンデューティとの関係]
図2は制御部101による、FET1及びFET2の制御方法の説明図である。図2(A)では、第1の電圧モード(5V出力時、点線で記載)と、第2の電圧モード(24V出力時、実線で記載)における、FB端子電圧と、FET1のオンデューティの関係図を示す。また、第1の電圧モードは、交流電圧Vacが実効値で110Vrms(電圧Vin=155V)の場合と、交流電圧Vacが実効値で120Vrms(電圧Vin=170V)の場合を示している。更に、第2の電圧モードは、交流電圧Vacが実効値で110Vrms(電圧Vin=155V)の場合と、交流電圧Vacが実効値で120Vrms(電圧Vin=170V)の場合を示している。なお、オンデューティとは、FETをオン又はオフさせる1周期に対するオン時間の比率をいう。
制御部101は、第1の電圧モード、第2の電圧モードのどちらにおいても、FB端子電圧が増加すると、FET1のオンデューティが増加するように制御している。また、制御部101は、第1の電圧モードと、第2の電圧モードにおいて、電圧Voutの電圧値が大きく異なるため、同じFB端子電圧でも、第2の電圧モードでは、第1の電圧モードと比較してFET1のオンデューティが大きくなるように制御している。第1の電圧モードと、第2の電圧モードをそれぞれ、FB端子電圧とFET1のオンデューティとの関係を最適に設定することで、FB端子電圧の電圧Voutに対する分解能を高くすることができる。また、制御部101は、VS端子で検知した電圧Vinの電圧値に基づき、第1の電圧モードと、第2の電圧モードのそれぞれにおいて、FB端子電圧とFET1のオンデューティとの関係を設定している。そして、電圧Vinが異なる場合においても、FET1のオンデューティを最適に制御することができる。図2(A)には、交流電圧Vacが110Vrmsと、120Vrmsの場合における、FB端子電圧と、FET1のオンデューティの関係図を示している。具体的には、交流電圧Vacの電圧値が高い場合には、FET1のオン時間を短く設定することで、交流電圧Vacの電圧値が低い場合に比べて、FET1のオンデューティが小さくなるように制御している。
図2(B)では、FET1とFET2を用いたスイッチング動作について説明する。図2で(i)はFET1のゲート駆動電圧、すなわち制御信号DS1の波形を示し、(ii)はFET2のゲート駆動電圧、すなわち制御信号DS2の波形を示す。図2で(iii)はFET1のドレイン端子に流れる電流の波形を示し、(iv)はFET1のドレイン端子とソース端子間の電圧の波形を示す。制御部101は、FET1のオン時間と、FET2のオン時間を、デッドタイムを設けて交互にオン、オフさせて繰り返し制御している。このようにFET1とFET2とをデッドタイムを設けてオン、オフを交互に繰り返す動作を連続動作という。また、デッドタイムとは、FET1もFET2もオンさせない時間をいう。DS1はFET1のゲート駆動電圧の波形であり、DS2はFET2のゲート駆動電圧である。
FET1のオン時間には、図2(B)に示すように、FET1のドレイン〜ソース間に電流が流れ、トランスT1にエネルギーが供給される。電圧Voutの負荷が大きくなるほど、FET1のオン時間を長くして、トランスT1に供給するエネルギーを大きくする必要がある。
FET2のオン時間には、トランスT1の2次巻線S1から、2次側の回路へエネルギーが供給される。そしてこれとともに、図2(B)に示すように、電圧クランプ用のコンデンサC2とトランスT1の共振動作によって、FET1のドレイン端子〜ソース端子間には共振電圧波形が印加される。FET2のオン時間は、電圧Voutの電圧値と負荷に応じて、適切なオン時間を設定するのが望ましい。電圧Voutの負荷が大きくなるほど、トランスT1の2次巻線S1から、2次側の回路へエネルギーが供給されるのに必要な時間が長くなるため、FET2のオン時間を長く設定する必要がある。また、電圧Voutの電圧値が低い場合には、2次巻線S1の電圧が小さくなり、2次側の回路へエネルギーを供給するのに必要な時間が長くなるため、FET2のオン時間は長く設定する必要がある。そのため、制御部101は電圧Voutの負荷が重い場合や、電圧Voutの電圧値が低い場合に、FET2のオン時間を長くする制御を行う。
Figure 2018191390
表1は、上述した第1の電圧モードと、第2の電圧モードのスイッチング制御の特徴をまとめた表である。表1では、FB端子電圧及びVS端子電圧が同じ場合において、第1の電圧モードと第2の電圧モードの、スイッチング制御の比較を行っている。例えば、FB端子電圧を1.5V、交流電圧Vacを実効値で110Vrms(電圧Vin=155V)とした場合である。第2の電圧モードでは、スイッチング電源100のスタンバイ状態であり、基本的に電圧Voutの負荷が大きくなるモードである。よって、トランスT1により大きなエネルギーを供給するため、FET1のオン時間を第1の電圧モードに比べて長く設定している。
上述したように、第1の電圧モードでは、電圧Voutの電圧値が、第2の電圧モードに比べて約5分の1である。FET1のオン時間が同じ場合、第2の電圧モードでは、第1の電圧モードに比べて、FET2のオン時間を約5倍長くする必要がある。よって、第1の電圧モードでは、FET2のオン時間を第2の電圧モードに比べて長く設定している。また、図2(A)で示したように、FET1のオンデューティは、第1の電圧モードの方が第2の電圧モードよりも小さくなる。なお、表1で説明した特徴は、図5、図6の制御シーケンス例を説明するための一例であり、本発明の出力電圧の切替制御方法は、表1の特徴が当てはまらない場合にも適用可能である。
ところで、図2で説明したように、第1の電圧モードと第2の電圧モードでは、FET1のオンデューティ等が大きく異なる。このため、第1の電圧モードと第2の電圧モードを切り替える制御を行う際に、次のような課題が生じる。即ち、通常のフィードバック制御と同様のゲインで、急激にFET1のオン時間及びFET2のオン時間を変更すると、電圧Voutにオーバーシュートやアンダーシュートが生じてしまう。また、スイッチング制御が不安定になり、図3で説明するダイオードの逆回復時間における貫通電流が流れてしまうおそれがある。
[貫通電流について]
図3では、図1のスイッチング電源100の要部を示した簡易図を用いて、FET1及びFET2のボディーダイオードの逆回復時間における貫通電流について説明する。図3(A)左図では、FET1及びFET2は両方とも非導通状態であり、FET2のボディーダイオードD2は導通状態となっている。図3(A)右図は、このように、FET2のボディーダイオードD2の導通中に、FET1がオン状態となり、ボディーダイオードD2の逆回復時間において、貫通電流が流れてしまった場合の説明図である。
同様に、図3(B)左図では、FET1及びFET2は両方とも非導通状態であり、FET1のボディーダイオードD1は導通状態となっている。図3(B)右図は、このようにFET1のボディーダイオードD1の導通中に、FET2がオン状態となり、ボディーダイオードD1の逆回復時間において、貫通電流が流れてしまった場合の説明図である。
このように、ダイオードの逆回復時間中に貫通電流が流れると、急峻な電流変化が生じ、FET1及びFET2が誤動作することで、スイッチング電源100が故障してしまう場合がある。実施例1では、図4〜図6で説明する、電圧Voutの切替え制御を行うことにより、電圧Voutのオーバーシュート、アンダーシュートを防止し、図3で説明した貫通電流が流れるスイッチング状態を防止することを目的としている。
[スイッチング電源の状態遷移]
図4には、電圧Voutの切替え制御における、スイッチング電源100の状態遷移図を示している。制御部101は、低い電圧Vout(例えば5V)を出力する第1の電圧モードにおいては、FB端子電圧に基づき、FET1のオンデューティを設定している。制御部101は、第1の電圧モードにおいて、STANBY信号がハイレベル状態であることを検知すると〔1〕、第1の電圧モードから、第2の電圧モードに移行するために、第1の切替え状態である切替え制御モード1に遷移する。
ここで、図5(A)は、第1の電圧モードから第2の電圧モードに移行するために、第1の電圧モードから切替え制御モード1を経由して第2の電圧モードに移行する様子を示す図である。図5(A)の横軸には時間を示し、各モードの期間も示す。また、縦軸には、FET1のオンデューティを実線で示し、FB端子電圧を破線で示す。制御部101は、切替え制御モード1では、図5(A)に示すように、FET1のオンデューティを十分に遅い速度で、徐々に大きくすることで、電圧Voutを増加させる。この際、フィードバック部116は、24V出力(第2の電圧モード)を出力する状態となっている。このため、電圧Voutは電圧が不足する状態であり、FB端子電圧は最大値まで上昇する。なお、図5(A)に破線で示すFB端子電圧は、切替え制御モード1の区間で最大値となっていることがわかる。
電圧Voutが第2の電圧モードの電圧に到達すると、FB端子電圧が低下しはじめる。FB端子電圧が第1の値であるVth24以下になると、制御部101は、切替え制御モード1から第2の電圧モードに遷移する〔2〕。制御部101は、高い電圧Vout(例えば24V)を出力する第2の電圧モードでは、FB端子電圧に基づきFET1のオンデューティを設定する。制御部101は、第2の電圧モードにおいて、STANBY信号がローレベル状態であることを検知すると〔3〕、第2の電圧モードから、第1の電圧モードに移行するために、第2の切替え状態である切替え制御モード2に遷移する。
ここで、図5(B)は、第2の電圧モードから第1の電圧モードに移行するために、第2の電圧モードから切替え制御モード2を経由して第1の電圧モードに移行する様子を示す図である。図5(B)の横軸は時間を示し、各モードの期間を示し、縦軸はFET1のオンデューティとFB端子電圧を示す。制御部101は、切替え制御モード2では、図5(B)に示すように、FET1のオンデューティを十分に遅い速度で、徐々に小さくすることで、電圧Voutを低下させる。この際、フィードバック部116は、5V出力(第1の電圧モード)を出力する状態となっている。このため、電圧Voutは電圧が過剰な状態であり、FB端子電圧は下限値まで低下する。なお、図5(B)に破線で示すFB端子電圧は、切替え制御モード2の期間で最小値となっていることがわかる。電圧Voutが第1の電圧モードの電圧に低下すると、FB端子電圧が上昇しはじめる。FB端子電圧が第2の値であるVth5以上(第2の値以上)になると、制御部101は、切替え制御モード2から第1の電圧モードに遷移する〔4〕。
また、制御部101は、切替え制御モード1の制御中にSTANBY信号がローレベル状態であることを検知した場合には〔5〕、切替え制御モード2に移行する。同様に、制御部101は、切替え制御モード2の制御中にSTANBY信号がハイレベル状態であることを検知した場合には〔6〕、切替え制御モード1に移行する。この制御によって、それぞれの切替え制御モード中に、STANBY信号が変化した場合にも対応することができる。
また、切替え制御モード1及び切替え制御モード2において、FET1のオンデューティを変化させる速度は、前述した、電圧Voutの負荷の検出手段である制御部101が検出した負荷の状態に基づき、可変としてもよい。例えば、切替え制御モード2において、コンデンサC11の電荷が放電される時間は電圧Voutの負荷によって異なるため、電圧Voutの負荷が重い場合には、切替え制御モード2のFET1のオンデューティを変化させる速度を速くする制御を行ってもよい。同様に、切替え制御モード1においては、コンデンサC11の充電に必要な電力に加えて、電圧Voutの負荷に電力を供給する必要がある。このため、電圧Voutの負荷が重い場合には、切替え制御モード1のFET1のオンデューティを変化させる速度を遅くする制御を行ってもよい。
また、切替え制御モード1及び切替え制御モード2において、FET1のオンデューティを変化させる速度は、一定の速度でなくともよい。例えば、電圧Voutのオーバーシュートやアンダーシュートを防止しつつ、それぞれの切替え制御モードにかかる時間を低減するために、次のような制御としてもよい。すなわち、切替え制御モード1及び切替え制御モード2の前半は、FET1のオンデューティを変化させる速度を速く設定し、後半は、FET1のオンデューティを変化させる速度を遅く設定してもよい。
このように、実施例1では、切替え報知部118がSTANBY信号によって、制御部101に第1の電圧モードと第2の電圧モードの切替えを報知し、かつ、図4及び図5で説明した切替え制御のシーケンスを行う。これによって、急激な電圧Voutの変動や、スイッチング波形の変動を防止することができ、電圧Voutのオーバーシュート、アンダーシュートを防止し、図3で説明した貫通電流が流れるスイッチング状態を防止することができる。
[スイッチング電源の制御処理]
図6は実施例1の制御部101による、スイッチング電源100の制御シーケンスを説明するフローチャートである。制御部101は、スイッチング電源100に電圧Vinが供給されるとステップ(以下、Sとする)101以降の制御を開始する。S101で制御部101は、第1の電圧モードでFB端子電圧に応じたFET1のオンデューティで制御を行い、電圧Voutに5Vを出力する状態を継続する。S102で制御部101は、スイッチング電源100の外部から供給されるSTANBY信号がハイレベル状態か否かを判断する。S102で制御部101は、STANBY信号がハイレベル状態であると判断した場合、処理をS103に進め、第1の電圧モードから切替え制御モード1に遷移する。S102で制御部101は、STANBY信号がハイレベル状態ではない、すなわちローレベル状態であると判断した場合、処理をS101に戻し、第1の電圧モードを継続する。
S103で制御部101は、切替え制御モード1におけるFET1のオンデューティを徐々に大きくする制御を行う。S104で制御部101は、スイッチング電源100の外部から供給されるSTANBY信号がローレベル状態か否かを判断する。S104で制御部101は、STANBY信号がローレベル状態であると判断した場合、処理をS108に進め、切替え制御モード1から切替え制御モード2に遷移する。S104で制御部101は、STANBY信号がローレベル状態ではない、すなわちハイレベル状態であると判断した場合、処理をS105に進める。
S105で制御部101は、FB端子電圧が制御部101が有するメモリ(不図示)に記憶された、第1の値であるVth24以下(第1の値以下)に低下したか否かを判断する。なお、FB端子電圧の動作が逆の場合には、Vth24以上(第1の値以上)に上昇したか否かを判断する。S105で制御部101は、FB端子電圧がVth24以下であると判断した場合、処理をS106に進め、切替え制御モード1から第2の電圧モードに遷移する。S105で制御部101は、FB端子電圧がVth24より大きいと判断した場合には、処理をS103に戻し、切替え制御モード1を継続する。
S106で制御部101は、第2の電圧モードでFB端子電圧に応じたFET1のオンデューティで制御を行い、電圧Voutに24Vを出力する状態を継続する。S107で制御部101は、スイッチング電源100の外部から供給されるSTANBY信号がローレベル状態か否かを判断する。S107で制御部101は、STANBY信号がローレベル状態であると判断した場合、処理をS108に進め、第2の電圧モードから切替え制御モード2に遷移する。S107で制御部101は、STANBY信号がローレベル状態ではない、すなわちハイレベル状態であると判断した場合、処理をS106に戻し、第2の電圧モードを継続する。
S108で制御部101は、切替え制御モード2でFET1のオンデューティを徐々に小さくする制御を行う。S109で制御部101は、スイッチング電源100の外部から供給されるSTANBY信号がハイレベル状態か否かを判断する。S109で制御部101は、STANBY信号がハイレベル状態であると判断した場合、処理をS103に戻し、切替え制御モード2から切替え制御モード1に遷移する。S109で制御部101は、STANBY信号がハイレベル状態ではない、すなわちローレベル状態であると判断した場合、処理をS110に進める。
S110で制御部101は、FB端子電圧が制御部101が有するメモリ(不図示)に記憶された、第2の値であるVth5以上(第2の値以上)に上昇したか否かを判断する。なお、FB端子電圧の動作が逆の場合には、Vth5以下(第2の値以下)に低下したか否かを判断する。S110で制御部101は、FB端子電圧がVth5以上であると判断した場合、処理をS101に戻し、切替え制御モード2から第1の電圧モードに遷移する。S110で制御部101は、FB端子電圧がVth5より小さいと判断した場合には、処理をS108に戻し、切替え制御モード2を継続する。以上S101〜S110の制御を繰り返し行うことによって、制御部101はスイッチング電源100の電圧Voutの切替え制御を行っている。
なお、実施例1では、FB端子電圧の閾値Vth5と、Vth24は、固定値として説明を行ったが、入力電圧Vinの電圧値や、出力電圧Voutへの負荷に応じた可変値にしても良い。
実施例1のスイッチング電源100の制御方法は下記の特徴を有している。
・制御部101は、低い電圧を出力する第1の電圧モードと、高い電圧を出力する第2の電圧モードを有する。
・第1の電圧モードと第2の電圧モードの切替え報知部118を有する。
・制御部101は、第1の電圧モードと第2の電圧モード間の遷移を行うための切替え制御モードを有する。(FB端子電圧による制御を無効化し、FET1のオンデューティを徐々に増減させる制御を行う。)
・制御部101は、FB端子電圧が所定の電圧値以上になった場合や、所定の電圧値以下になった場合に切替え制御モードを終了し、第1の電圧モード又は第2の電圧モードに遷移する。
このような実施例1の制御方法を用いることで、スイッチング電源の出力のオーバーシュートやアンダーシュートを防止し、また、スイッチング素子に貫通電流が流れることを防止でき、スイッチング電源の信頼性を高めることができる。以上、実施例1によれば、スイッチング電源の出力電圧を変更する制御を行う際に、オーバーシュートやアンダーシュートを防止するとともに、スイッチング素子に貫通電流が流れることを防止することができる。
次に、実施例2のスイッチング電源100の制御方法について説明する。実施例1と同様の構成については同一符号を付けて説明を省略する。図7〜図9で説明する、スイッチング電源100の制御方法は、第1の電圧モードで電圧Voutの負荷が低い場合において、電源効率を改善するために間欠制御を行う点が異なる。また、切替え制御モード1において、周期を長くする第1の制御であるステップ1を有する点と、切替え制御モード2において、間欠制御の禁止期間を設ける点が異なる。
[FET1及びFET2の制御方法]
図7は、制御部101によるFET1及びFET2の制御方法の説明図である。図7(A)では、横軸にFB端子電圧を、縦軸にFETのオンデューティを示し、電圧Vout1が24Vのときを実線で示し、電圧Vout1が5Vのときを破線で示す。また、図2(A)と同様に、それぞれのモード時に異なる入力電圧Vinの場合のグラフを示している。図7(A)では、第1の電圧モード(5V出力時、破線で記載)において、FB端子電圧が、制御部101が有するメモリ(不図示)に記憶された第1のレベルである電圧値FBL1まで低下すると、図7(B)で説明する間欠制御を行う。この点が、実施例1の制御方法と異なる。第1の電圧モードにおいて、電圧Voutの負荷が軽い場合には、図7(B)で説明する間欠制御を行うことで、FET1及びFET2のスイッチング損失を低減し、スイッチング電源100の電源効率を改善することができる。
図7(B)では、第1の期間であるスイッチング期間と第2の期間である停止期間を繰り返す動作を行う間欠動作における制御(以下、間欠制御という)について説明する。図7(B)は、(i)〜(iv)は図2(B)の(i)〜(iv)と同様のグラフであるため、説明を省略する。図7(B)の(v)は、FB端子電圧を示し、第1のレベルである電圧値FBL1と第2のレベルである電圧値FBL2をそれぞれ一点鎖線で示す。
スイッチング電源100の軽負荷状態において、図7(B)に示すようにスイッチング期間と、スイッチング動作を停止する停止期間とを繰り返す間欠制御を行う。これにより、スイッチング電源100の1次側の電流や、FET1及びFET2のスイッチング回数を低減させて、スイッチング電源100の軽負荷状態における電源効率を改善できる。実施例2では、FB端子電圧が電圧値FBL1より低くなると、スイッチング電源100が軽負荷状態となったと判断し、停止期間への移行を行う。停止期間に移行した後、FB端子電圧が、制御部101が有するメモリ(不図示)に記憶された第2のレベルである電圧値FBL2より大きくなると、再びスイッチング期間へ移行する。スイッチング電源100では、電圧値FBL2を電圧値FBL1よりも大きな電圧に設定する(FBL2>FBL1)。そして、FB端子電圧のオーバーシュートとアンダーシュートを利用することで、図7(B)に示す間欠制御を実現している。このときのスイッチング期間と停止期間を繰り返し制御する周期を、間欠制御周期とする。なお、スイッチング電源100の軽負荷状態を判断方法としては、前述したように、FET1や、スイッチング電源100の負荷に電力を供給する経路に、電流検出手段(不図示)を設ける方法を用いてもよい。
[切替え制御モード]
図8には、電圧Voutの切替え制御モードの説明図を示している。制御部101は、電圧Voutに5Vを出力する第1の電圧モードにおいて、STANBY信号がハイレベル状態であることを検知すると、第1の電圧モードから第2の電圧モードに移行するために切替え制御モード1に遷移する。実施例2で説明する切替え制御モード1は、図8(A)に示すように、第1の制御であるステップ1と第2の制御であるステップ2の2段階の制御に分かれている点に特徴を有している。
図8(A)は、横軸に時間を示し、縦軸には、FET1のオンデューティを太い実線で示し、スイッチング動作の周期であるスイッチング周期を細い実線で示し、FB端子電圧を破線で示す。切替え制御モード1では、FET1のオンデューティを、通常のフィードバック制御に比べて十分に遅い速度で、徐々に大きくすることで、電圧Voutを増加させる。切替え制御モード1のステップ1では、FET1のオン時間を増加させることでFET1のオンデューティを増加させているため、スイッチング周期が長くなる点に特徴を有している。反対に、切替え制御モード1のステップ2では、FET2のオン時間を短くすることで、FET1のオンデューティを増加させているため、全体としてはスイッチング周期が短くなる制御となっている。図8(A)に示すように、スイッチング周期は、ステップ1では長くなり、ステップ2では短くなる。
切替え制御モード1のステップ1において、スイッチング周期を長くするメリットとしては、次のような点があげられる。スイッチング周期を長くすることで、実施例1で説明したように、電圧Voutの負荷が重い場合に適したスイッチング波形となる。切替え制御モードにおいて、電圧Voutの負荷が重くなる場合には、切替え制御モード1のステップ1の制御を行うことで、重負荷時にも適したスイッチング制御を行うことができる。
切替え制御モード1のステップ2においては、スイッチング周期は短くなるものの、電圧Voutの電圧値が上昇しているため、2次巻線S1の電圧が大きくなる。このため、切替え制御モードにおいて、電圧Voutの負荷が重い場合にも対応可能となっている。よって、最初に、切替え制御モード1によって、スイッチング制御の周波数を長くするステップ1の制御を行い、その後、周波数を短くするステップ2の制御を行う方法が有効である。
制御部101は、電圧Voutに24Vを出力する第2の電圧モードにおいて、STANBY信号がローレベル状態であることを検知すると、第2の電圧モードから切替え制御モード2に遷移する。切替え制御モード2では、図8(B)に示すように、FET1のオンデューティを、通常のフィードバック制御に比べて十分に遅い速度で、徐々に小さくすることで、電圧Voutを低下させる。図8(B)は、横軸に時間を示し、縦軸には、FET1のオンデューティを実線で示し、FB端子電圧を破線で示す。
実施例2の切替え制御モード2では、制御部101は、FB端子電圧が電圧値FBL1まで低下しても間欠制御には移行しない。制御部101は、FB端子電圧がVth5以上になるか、FET1のオンデューティが、制御部101が有する不揮発メモリ(不図示)に記憶されている最小のデューティ(以下、MinDutyと表記する)になるまで低減させる。
そして、制御部101は、切替制御モード2が終了するまでの間、間欠制御を禁止させる期間を継続させる。図8(B)に示すように、第2の電圧モードから切替え制御モード2に遷移した後、FB端子電圧は一点鎖線で示す電圧値FBL1を下回っているが、間欠制御が禁止されているため、FET1のオンデューティは徐々に減少していく。
MinDutyの値は、FET1のオンデューティの下限値であり、FET1のオンデューティが所定のデューティであるMinDuty(二点鎖線)まで低下した場合には、FB端子電圧がVth5以上になっていない場合でも、切替制御モード2を終了する。
切替え制御モード2において、間欠制御の禁止期間を設けることで、図2(B)で説明した連続制御状態を維持することができ、制御の応答性を改善することができる。よって、間欠制御の禁止期間を設けることで、電圧Voutのアンダーシュートを防止できる。
[スイッチング電源の制御処理]
図9は実施例2の制御部101による、スイッチング電源100の制御シーケンスを説明するフローチャートである。図6のフローチャートと同じ制御に関しては、同一の記号を付けて説明を省略する。S102で制御部101は、STANBY信号がハイレベルであることを検知した場合、第1の電圧モードから切替え制御モード1へ遷移し、処理をS201に進める。S201で制御部101は、FET1のオン時間を徐々に長くする、切替え制御モード1のステップ1の制御を行う。
S202で制御部101は、FET1のオン時間が、制御部101が有する不揮発メモリ(不図示)に記憶された、所定の時間であるFET1_24以上(所定の時間以上)になったか否かを判断する。S202で制御部101は、FET1のオン時間がFET1_24以上になったと判断した場合、処理をS203に進める。S202で制御部101は、FET1のオン時間が、FET1_24未満であると判断した場合には、処理をS201に戻し、切替え制御モード1のステップ1の制御を継続する。S203で制御部101は、FET2のオン時間を徐々に短くする、切替え制御モード1のステップ2の制御を行う。
S204〜S205の処理は、切替え制御モード1のステップ2において、電圧Voutが第2の電圧モードの電圧24Vに到達した場合に、オーバーシュートを防止するための制御である。S204で制御部101は、FB端子電圧がVth24以下に低下したか否かを判断する。S204で制御部101は、FB端子電圧がVth24以下であると判断した場合、処理をS205に進める。S205では、制御部101はFB端子電圧に応じたFET1のオンデューティ制御を再開させる。S204で制御部101は、FB端子電圧がVth24より大きいと判断した場合には、処理をS206に進める。
S206で制御部101は、FET2のオン時間が、制御部101が有する不揮発メモリ(不図示)に記憶されたFET2_24以下になったか否かを判断する。S206で制御部101は、FET2のオン時間がFET2_24以下になったと判断した場合、処理をS207に進める。S206で制御部101は、FET2のオン時間が、FET2_24より大きいと判断した場合、処理をS203に戻し、切替え制御モード1のステップ2の制御を継続する。S207で制御部101は、S205において、FB端子電圧に応じたFET1のオンデューティの制御が再開されているかを判断する。制御部101による、FB端子電圧の制御が既に再開されている場合には、処理をS106に進め、切替え制御モード1から第2の電圧モードに遷移する。
S208の処理は、切替え制御モード1のステップ2の終了後において、電圧Voutが第2の電圧モードの電圧24Vに到達しなかった場合の制御である。S208では、制御部101は、FB端子電圧がVth24以下という条件を満足するまで、FET1のオン時間を長くする制御を行い、処理をS106に進め、切替え制御モード1から第2の電圧モードに遷移する。
次に切替え制御モード2の制御について説明する。S107で制御部101は、STANBY信号がローレベルになったことを検知すると、第2の電圧モードから切替え制御モード2に移行する。S209で制御部101は、切替え制御モード2に移行するに際して、間欠制御を禁止する。S210で制御部101は、FET1のオンデューティがMinDutyより大きいか否かを判断する。S210で制御部101は、FET1のオンデューティがMinDutyよりも大きいと判断した場合、処理をS108に進める。S108で制御部101は、FET1のオンデューティを徐々に短くする制御を行い、S109でFB端子電圧がVth5以上を検知するまで、切替制御モード2を継続する。
S210で制御部101は、FET1のオンデューティがMinDuty以下(所定のオンデューティ以下)であると判断した場合、FB端子電圧がVth5以上になっていない場合でも、切替制御モード2を終了し、S211に進める。S211で制御部101は、間欠制御を許可した後に、処理をS101に戻し、第1の電圧モードに遷移する。
以上の制御を繰り返し行うことによって、制御部101はスイッチング電源100の電圧Voutの切替え制御を行っている。実施例2のスイッチング電源100の制御方法は、実施例1で説明した制御方法の特徴に加えて、下記の特徴を有している。
・制御部101は、第1の電圧モードにおいて、更に電圧Voutの負荷が低い場合において、電源効率を改善するために間欠制御を行う。
・制御部101は、切替え制御モード1において、周期を長くするステップ1を有する。
・制御部101は、切替え制御モード2において、間欠制御の禁止期間を設ける。
そのため、実施例2の制御方法を用いることで、スイッチング電源の出力のオーバーシュートやアンダーシュートを防止し、また、スイッチング素子に貫通電流が流れることを防止でき、スイッチング電源の信頼性を高めることができる。以上、実施例2によれば、スイッチング電源の出力電圧を変更する制御を行う際に、オーバーシュートやアンダーシュートを防止するとともに、スイッチング素子に貫通電流が流れることを防止することができる。
実施例1、2で説明した電源装置であるスイッチング電源100は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1、2の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図10に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1、2で説明した電源装置400(スイッチング電源100)を備えている。なお、実施例1、2の電源装置400を適用可能な画像形成装置は、図10に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する1次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する2次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えており、実施例1、2に記載の電源装置400は、例えばコントローラ320に電力を供給する。また、実施例1、2に記載の電源装置400は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。即ち、実施例1、2の負荷は、コントローラ320や駆動部に相当する。
実施例3の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード)にある場合に、例えばコントローラ320のみに電力を供給する等、負荷を軽くして消費電力を低減させることができる。すなわち、実施例3の画像形成装置では、省電力モード時に、実施例2で説明した電源装置400が軽負荷時の間欠制御を行う。また、実施例1、2でフィードバック部116及び切替え報知部118に入力されるSTANBY信号は、コントローラ320から出力された信号であってもよい。
以上、実施例3によれば、画像形成装置のスイッチング電源において、スイッチング電源の出力電圧を変更する制御を行う際に、オーバーシュートやアンダーシュートを防止するとともに、スイッチング素子に貫通電流が流れることを防止することができる。
101 制御部
116 フィードバック部
118 切替え報知部
C2 電圧クランプ用のコンデンサ
C11 コンデンサ
D11 ダイオード
FET1 第1のスイッチング素子
FET2 第2のスイッチング素子
T1 トランス

Claims (12)

  1. 1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、
    前記トランスの前記1次巻線に直列に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記トランスの前記1次巻線に並列に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子に直列に接続され、前記第2のスイッチング素子とともに前記トランスの前記1次巻線に並列に接続されたコンデンサと、
    前記トランスの前記2次巻線に誘起された電圧を整流平滑する整流平滑手段と、
    前記整流平滑手段により整流平滑された電圧に応じた信号を出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック手段から出力された前記信号に基づいて、前記整流平滑手段により整流平滑された電圧が所定の電圧となるように前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、
    を備え、前記所定の電圧が第1の電圧となるように制御される第1の電圧状態と、前記所定の電圧が前記第1の電圧よりも大きい第2の電圧となるように制御される第2の電圧状態とで動作することが可能な電源装置であって、
    前記第1の電圧状態と前記第2の電圧状態との切替えを前記制御手段に報知する報知手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記報知手段により前記第1の電圧状態から前記第2の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記第1のスイッチング素子のオンデューティを徐々に大きくするように制御する第1の切替え状態に移行し、前記フィードバック手段により出力される前記信号のレベルが第1の値以下となってから前記第2の電圧状態に移行し、
    前記報知手段により前記第2の電圧状態から前記第1の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記第1のスイッチング素子のオンデューティを徐々に小さくするように制御する第2の切替え状態に移行し、前記フィードバック手段により出力される前記信号のレベルが第2の値以上となってから前記第1の電圧状態に移行する、
    又は、
    前記報知手段により前記第1の電圧状態から前記第2の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記第1のスイッチング素子のオンデューティを徐々に大きくするように制御する第1の切替え状態に移行し、前記フィードバック手段により出力される前記信号のレベルが前記第1の値以上となってから前記第2の電圧状態に移行し、
    前記報知手段により前記第2の電圧状態から前記第1の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記第1のスイッチング素子のオンデューティを徐々に小さくするように制御する前記第2の切替え状態に移行し、前記フィードバック手段により出力される前記信号のレベルが前記第2の値以下となってから前記第1の電圧状態に移行することを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の切替え状態に移行した後、前記報知手段により前記第1の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記第2の電圧状態に移行する前に前記第2の切替え状態に移行してから前記第1の電圧状態に移行することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の切替え状態に移行した後、前記報知手段により前記第2の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記第1の電圧状態に移行する前に前記第1の切替え状態に移行してから前記第2の電圧状態に移行することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記整流平滑手段により整流平滑された電圧が供給される負荷の状態を検出する検出手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記第1の電圧状態において、前記検出手段により検出された負荷の状態に応じて、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う第1の期間と、前記スイッチング動作を停止させる第2の期間と、を繰り返す間欠動作を制御することが可能であり、
    前記報知手段により前記第2の電圧状態から前記第1の電圧状態に切り替えられることが報知された場合には、前記間欠動作を禁止してから前記第2の切替え状態に移行し、前記第2の切替え状態から前記第1の電圧状態に移行した後に前記間欠動作を許可することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の切替え状態において、前記第1のスイッチング素子のオンデューティが所定のオンデューティ以下となった場合には、前記第1の電圧状態に移行することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記第2の電圧状態において、前記第1の期間を繰り返す連続動作を行い、
    前記第1の切替え状態において、前記第1のスイッチング素子のオン時間を徐々に長くすることで前記スイッチング動作の周期を徐々に長くする第1の制御を行い、その後、前記第2のスイッチング素子のオン時間を徐々に短くすることで前記周期を徐々に短くする第2の制御を行うことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の制御を行っているときに前記第1のスイッチング素子のオン時間が所定の時間以上となった後に、前記第2の制御を行うことを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1の電圧状態において、前記信号のレベルが第1のレベルより低くなった場合に前記間欠動作を行い、前記信号のレベルが第2のレベルより高くなった場合に前記連続動作を行うことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記負荷の状態に基づいて、前記第1の切替え状態、若しくは、前記第2の切替え状態における前記第1のスイッチング素子のオンデューティを変更する速度を可変にすることを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 前記制御手段は、前記第1の切替え状態、若しくは、前記第2の切替え状態において、制御の後半の期間における前記第1のスイッチング素子のオンデューティを変更する速度を、前記制御の前半の期間に比べて遅くすることを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 前記制御手段は、前記フィードバック手段により出力された前記信号に基づいて、前記第1のスイッチング素子のオンデューティと前記スイッチング動作の周期を決定しており、前記信号のレベルが同じ場合には、前記第1の電圧状態における前記第1のスイッチング素子のオンデューティは、前記第2の電圧状態における前記第1のスイッチング素子のオンデューティよりも低く、前記第1の電圧状態における前記第1のスイッチング素子のオン時間は、前記第2の電圧状態における前記第1のスイッチング素子のオン時間よりも短いことを特徴とする請求項4から請求項10のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017090175A 2017-04-28 2017-04-28 電源装置及び画像形成装置 Active JP6843696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090175A JP6843696B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電源装置及び画像形成装置
US15/958,344 US10320299B2 (en) 2017-04-28 2018-04-20 Power supply apparatus and image forming apparatus controlling a turn-on duty of a switching element for switching a voltage state
US16/399,247 US10720845B2 (en) 2017-04-28 2019-04-30 Power supply apparatus and image forming apparatus controlling switching elements to output a voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090175A JP6843696B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191390A true JP2018191390A (ja) 2018-11-29
JP6843696B2 JP6843696B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63917026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090175A Active JP6843696B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10320299B2 (ja)
JP (1) JP6843696B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111741A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および電源装置
JP2020096434A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949618B2 (ja) 2017-08-15 2021-10-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10389259B2 (en) * 2017-08-15 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
JP2019092288A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10736050B2 (en) 2018-07-09 2020-08-04 Honeywell International Inc. Adjusting transmission power of an antenna based on an object causing path loss in a communication link
JP7166843B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7263019B2 (ja) * 2019-01-15 2023-04-24 キヤノン株式会社 電圧検知装置及び画像形成装置
JP2022171179A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039759A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Seiko Epson Corp 電源制御装置
JP2013137474A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 電源装置、画像形成装置
US20130279204A1 (en) * 2009-07-29 2013-10-24 Delta Electronics, Inc. Power supply system, power converter and voltage regulating method
JP2015171212A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 サンケン電気株式会社 電流共振型電源装置
JP2017017847A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221185B2 (ja) * 1993-10-27 2001-10-22 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
EP2280398A3 (en) * 1998-02-23 2011-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method
JP3627708B2 (ja) * 2002-01-25 2005-03-09 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP4370844B2 (ja) 2003-07-24 2009-11-25 サンケン電気株式会社 直流変換装置
JP5034568B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-26 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US8295941B2 (en) * 2008-09-15 2012-10-23 The Invention Science Fund I, Llc Systems configured to power at least one device disposed in a living subject, and related apparatuses and methods
JP5268615B2 (ja) 2008-12-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
CN101774941A (zh) * 2009-01-13 2010-07-14 浙江九洲药业股份有限公司 2-酰基氨基-3-联苯基丙酸的制备及拆分方法
EP2421137B1 (en) * 2009-04-14 2019-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply unit
CN101989814B (zh) * 2009-07-29 2013-10-09 台达电子工业股份有限公司 调压电路及其适用的并联式调压电路系统
KR20120072933A (ko) * 2010-12-24 2012-07-04 삼성전자주식회사 다중출력전원공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치
WO2012105077A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 富士電機株式会社 共振型スイッチング電源装置
US20130027203A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-31 Chester James Delayed Entry Alert & Detection Switch
WO2013146339A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP5641368B2 (ja) * 2012-04-12 2014-12-17 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP6089529B2 (ja) * 2012-09-20 2017-03-08 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP6218467B2 (ja) * 2013-07-12 2017-10-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US9966865B2 (en) 2015-06-30 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6611530B2 (ja) 2015-09-11 2019-11-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700704B2 (ja) 2015-09-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700772B2 (ja) 2015-12-18 2020-05-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6859113B2 (ja) 2017-01-20 2021-04-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130279204A1 (en) * 2009-07-29 2013-10-24 Delta Electronics, Inc. Power supply system, power converter and voltage regulating method
JP2012039759A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Seiko Epson Corp 電源制御装置
JP2013137474A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 電源装置、画像形成装置
JP2015171212A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 サンケン電気株式会社 電流共振型電源装置
JP2017017847A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111741A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および電源装置
JP2020096434A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7224888B2 (ja) 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6843696B2 (ja) 2021-03-17
US20180316269A1 (en) 2018-11-01
US10720845B2 (en) 2020-07-21
US10320299B2 (en) 2019-06-11
US20190260295A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843696B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
CN110120750B (zh) 电源装置和图像形成装置
US10139770B2 (en) Power source device and image forming apparatus
JP6961420B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9071156B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10389259B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
JP6679298B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6242370B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7224888B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10411606B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2019068491A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6882052B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7140572B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961421B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20230396175A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6961430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7182983B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021168578A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2024056577A (ja) スイッチング電源
JP2019037070A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2023005762A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021027703A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6843696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151