JP5034568B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5034568B2
JP5034568B2 JP2007059340A JP2007059340A JP5034568B2 JP 5034568 B2 JP5034568 B2 JP 5034568B2 JP 2007059340 A JP2007059340 A JP 2007059340A JP 2007059340 A JP2007059340 A JP 2007059340A JP 5034568 B2 JP5034568 B2 JP 5034568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
voltage
auxiliary winding
winding
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007059340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228382A (ja
Inventor
幸廣 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007059340A priority Critical patent/JP5034568B2/ja
Priority to US12/071,691 priority patent/US7894212B2/en
Publication of JP2008228382A publication Critical patent/JP2008228382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034568B2 publication Critical patent/JP5034568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters

Description

この発明は、絶縁トランスに設けた補助巻線に発生する電圧に基づいてスイッチ素子のオン・オフを制御して、直流電源から絶縁された直流出力を得るスイッチング電源装置に関する。
図13は、この種のスイッチング電源装置の従来技術であり、後述する特許文献1,特許文献2に記載されたスイッチング電源装置とほぼ同様の回路構成を示している。
この回路は絶縁トランスT1に設けた2つの補助巻線P2,P3に発生する電圧に基づいて、スイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2とを交互にオン・オフさせることで、絶縁トランス1次巻線P1に共振電圧を発生させる。その結果、絶縁トランス2次側に設けた2つの2次巻線S1,S2に発生する共振電圧を、センタータップ構成の整流平滑回路D1,D2,Coで全波整流して一定の直流出力を得るものである。この図13の回路では、1次巻線P1に共振電圧を発生させるため、絶縁トランスT1のリーケージインダクタンスと共振コンデンサCrとの直列共振動作を利用している。
この種のスイッチング電源装置では、2つのスイッチ素子Q1,Q2のターンオン時には、各々ボディーダイオード(Body Diode)に電流が流れているタイミングで、ゲート電圧を印加することにより零電圧でターンオンし、ターンオン損失が発生しない。また、ターンオフ時に発生する電圧は直流電源電圧Vinにクランプされるため、サージ電圧の発生が殆ど無く、低損失で低ノイズな電源装置が容易に実現できる。
図15は、この種のスイッチング電源装置の別の従来技術であり、後述する特許文献3に記載されているスイッチング電源装置とほぼ同様の回路構成を示している。図15の回路と図13の回路との相違点は、絶縁トランス2次側に設けた1つの2次巻線S1に発生する共振電圧を整流平滑回路D1,Coで半波整流して一定の直流出力を得る点である。
図13の回路では、Q1がオンする期間とQ2がオンする期間のいずれも平滑コンデンサCoにエネルギーを供給するが、図15の回路ではQ1がオンする期間で絶縁トランスT1の励磁インダクタンスにエネルギーを蓄積し、Q2がオンしている期間で蓄積された励磁エネルギーを平滑コンデンサCoに供給する。図15の回路は、2次側の整流平滑回路が簡素化できるという特徴をもつ。
特開2001−231258号公報(図1,図10) 特開2002−209381号公報(図1) 特開2004−153948号公報(図2,図4,図5)
図13の回路では、共振コンデンサCrと共振させるインダクタンス成分として、絶縁トランスT1のリーケージインダクタンスを利用するが、スイッチ素子Q1に流れる電流ピーク値を抑制する必要があり、リーケージインダクタンスの値は数百マイクロヘンリーのオーダーとなるため、図14に示す分割巻の巻線構造として必要なリーケージインダクタンスに調整している(特許文献1,図10)。
分割巻の巻線構造の場合、1次巻線P1と2次巻線S1,S2の間の絶縁距離(空間距離,沿面距離)を確保するため、ボビン10に別途バリア12を設ける必要があって、複雑な構造となるため比較的コストが高くなるという課題があった。
これに対し、図15の回路ではスイッチ素子Q1がオンしている期間は、絶縁トランスの励磁インダクタンスによりスイッチ素子Q1に流れる電流ピーク値が抑制されるため、リーケージインダクタンスの値は数マイクロヘンリーから数十マイクロヘンリーのオーダーで済むことから、図16に示すような積層巻の構造でよい。積層巻の構造は単純であるため、分割巻の絶縁トランスよりもコストを安価にできる。
以下に図15の回路の定常動作を、図17の波形図を用いて説明する。
なお、図17のVQ1,IQ1はスイッチ素子Q1の電圧,電流、VQ2,IQ2はスイッチ素子Q2の電圧,電流、ID1は整流ダイオードD1の電流、Imは絶縁トランスT1の励磁電流をそれぞれ示す。
[期間t4〜t1]
この期間には、絶縁トランスT1の励磁インダクタンスに励磁エネルギーを蓄積する。
IQ1とImは同一波形となる。スイッチ素子Q1のボディーダイオードが導通してIQ1が負となっている期間に、スイッチ素子Q1にゲート電圧を印加するとスイッチ素子Q1は零電圧でターンオンし、ターンオン損失が発生しない。
[期間t1〜t2]
スイッチ素子Q1がオフし、励磁電流が図示しないスイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2の寄生容量(出力容量)に分流して流れる。その結果、図示のようにVQ1は上昇し、VQ2は下降する。
[期間t2〜tr1]
VQ1が直流電源電圧Vinに達しVQ2が零になると、スイッチ素子Q2のボディーダイオードが導通してIQ2が負となっている期間に、スイッチ素子Q2にゲート電圧を印加するとスイッチ素子Q2は零電圧でターンオンし、ターンオン損失は発生しない。スイッチ素子Q2には、共振コンデンサCrと絶縁トランスT1のリーケージインダクタンスとの共振電流が流れる。また、同時に整流ダイオードD1にも共振電流が流れて、平滑コンデンサCoにエネルギーを供給する。
[期間tr1〜t3]
整流ダイオードD1は、電流が零になると逆回復してオフする。スイッチ素子Q2に流れていた共振電流も零となり、IQ2は−Imと同一波形となる。なお、整流ダイオードD1が逆回復する際の電流減少率は共振動作で緩やかとなり、逆回復損失は僅かである。
[期間t3〜t4]
スイッチ素子Q2がオフすると、励磁電流が図示しないスイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2の寄生容量(出力容量)に分流して流れる。その結果、VQ2は上昇し、VQ1は下降する。
上記で説明したように、定常動作ではスイッチ素子Q1,Q2はオン時に零電圧でターンオンするため、低損失・低ノイズなスイッチング動作を継続できる。
しかしながら、スイッチング電源の負荷として軽負荷と重負荷が交互に繰り返されるスイッチング負荷なるものがある。例えば液晶テレビなどのバックライトに用いられる、冷陰極管を駆動するバックライトインバータなどがそれに当たる。冷陰極管は発光強度(輝度)を印加電圧で調整できないため、発光させる期間と消灯する期間の時比率を調整して輝度を制御するため、スイッチング負荷となる。
図15の回路の場合、負荷が急増した場合の出力電圧低下を低く抑えるため、共振電流を急増させる必要があるが、このとき整流ダイオードD1に流れる電流が零になる前にスイッチ素子Q2がオフすることがある。以下に、図16に示す一般的な巻線構造の絶縁トランスを適用した場合の課題について、図18の波形図を用いて説明する。
なお、図16はボビン11に1次巻線P1、2次巻線S1、補助巻線P2,P3の順に巻いた巻線構造のものである。
図18のVGS2はスイッチ素子Q2のゲート電圧、VP1,VP3,VS1はそれぞれ絶縁トランスT1の1次巻線(P1)電圧,スイッチ素子Q1のオン・オフを制御する補助巻線(P3)電圧、2次巻線(S1)電圧、ID1は整流ダイオードD1の電流、VQ1,IQ1,VGS1はそれぞれスイッチ素子Q1の電圧,電流,ゲート電圧を示す。
また、Vthは補助巻線P3の発生電圧に基づいて、スイッチ素子Q1をオン・オフするしきい値電圧である。
図16の巻線構造の場合、補助巻線P3が2次巻線S1の上に巻かれているため、1次巻線P1との結合度は弱く、2次巻線S1との結合度が強くなる。従って補助巻線P3の電圧は2次巻線S1の電圧とほぼ相似となる。
スイッチ素子Q2が時間t3でオフすると、VQ1は下降する。VQ1の電圧波形は絶縁トランスの励磁インダクタンスと、図示しないスイッチ素子Q1,Q2の出力容量の合成容量との共振動作により下降する。一方、補助巻線P3の電圧VP3は時間tr2で整流ダイオードD1が逆回復するまで変化せず、VQ1が共振動作により再度電圧が上がり始めてもスイッチ素子Q1をオンすることが出来ない。
このような動作が発生した場合、スイッチ素子Q1は零電圧でターンオンしないため、ターンオン損失が発生してスイッチング電源装置の効率が低下したり、スイッチング動作が不安定となって、絶縁トランスから耳障りな音が発生することがある。
次に別の課題について説明する。
特許文献3の図2,図4,図5のように、直流電源に接続された抵抗によってスイッチ素子Q1のゲート電圧を引上げ、スイッチ素子Q1がオンするきっかけを与える電源起動方法では、補助巻線電圧がスイッチ素子Q1のゲートしきい値付近で高周波発振し、出力電圧が十分発生しない起動不良が発生する場合がある。
従って、この発明の解決課題は、整流ダイオードに流れる電流が零になる前にスイッチ素子Q2がオフするようなモードであっても、零電圧でターンオンしてスイッチング電源装置の効率低下を防ぐとともに、スイッチング動作を安定的に継続して絶縁トランスからの耳障りな音を解消し、さらに起動不良のない安価なスイッチング電源装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、直流電源と並列に第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子との直列回路を接続し、前記第2のスイッチ素子と並列にコンデンサと絶縁トランスの1次巻線との直列回路を接続し、前記絶縁トランスの2次巻線に整流ダイオードと平滑コンデンサからなる整流平滑回路を接続し、絶縁トランスに第1の補助巻線と第2の補助巻線を設けるとともに、前記第1の補助巻線に発生する電圧に基づいて第1のスイッチ素子をオン・オフ制御する第1の制御手段と、前記第2の補助巻線に発生する電圧に基づいて第2のスイッチ素子をオン・オフ制御する第2の制御手段とを設け、前記第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子を交互にオン・オフすることで前記整流平滑回路から直流出力を得るスイッチング電源装置において、
前記絶縁トランスを、前記第1の補助巻線と前記第2の補助巻線とからなる層と前記2次巻線からなる層との間に、前記1次巻線からなる層を巻いた構造とし、
前記第1の制御手段は、直流出力電圧を一定に制御するフィードバック手段と、三角波発生手段と、前記第1の補助巻線に発生する電圧の極性を検出する電圧極性検出手段と、第1のスイッチ素子をオン・オフさせる第1のゲート駆動手段と、起動パルス発生手段とを備え、
前記第1のゲート駆動手段は、第1の補助巻線に発生する電圧が負から正へ切り換わるタイミングより所定の遅延時間後に第1のスイッチ素子をオンさせ、前記三角波発生手段の出力信号値が前記フィードバック手段から出力されるフィードバック信号値を上回るタイミング、または第1の補助巻線に発生する電圧が正から負に切り換わるタイミングのいずれか早いタイミングで第1のスイッチ素子をオフさせることを特徴とする。
請求項の発明は、上記請求項1の発明において、
前記第2の制御手段は、前記第2のスイッチ素子をオン・オフさせる第2のゲート駆動手段と、第2のスイッチ素子の最大オン時間を設定する時定数回路とを備え、前記第2のゲート駆動手段は、第2の補助巻線電圧が負から正に切り換わるタイミングより所定の遅延時間後に第2のスイッチ素子をオンさせ、第2の補助巻線電圧が正から負に切り換わるタイミング、または第2のスイッチ素子の最大オン時間後のいずれか早いタイミングでオフさせることを特徴とする。
請求項の発明は、上記請求項の発明において、
前記直流出力に接続される負荷が軽負荷の場合は、前記整流ダイオードに流れる電流が零となってから前記第2のスイッチ素子がオフし、前記負荷が重負荷の場合は、整流ダイオードに流れる電流が零になる前に第2のスイッチ素子がオフするように、前記最大オン時間と前記絶縁トランスの励磁インダクタンス値とを設定することを特徴とする。
請求項の発明は、上記請求項1〜のいずれかの発明において、
前記絶縁トランスの第1の補助巻線に発生する電圧を整流平滑し、前記第1の制御手段の制御電源とすることを特徴とする。
請求項の発明は、上記請求項1〜のいずれかの発明において、
前記絶縁トランスに第3の補助巻線を設け、前記1次巻線からなる層と第3の補助巻線からなる層との間に前記2次巻線からなる層を巻く構造とし、前記第3の補助巻線に発生する電圧を整流平滑して前記第1の制御手段の制御電源とすることを特徴とする。
この発明によれば、負荷の急増時などで、整流ダイオードD1に流れる電流が零になる前に第2のスイッチ素子Q2をオフするモードとなっても、第1のスイッチ素子Q1は零電圧でターンオン可能となり、低損失・低ノイズで安定した動作のスイッチング電源装置が提供できる。さらに積層巻の絶縁トランスの使用が可能になり、安価なスイッチング電源装置が提供でき、かつ、起動不良やスイッチ素子Q1,Q2の同時オンの無い高信頼性のスイッチング電源装置が提供できる(請求項1、2の発明)
さらには、絶縁トランスの励磁インダクタンスやスイッチ素子Q2の最大オン時間を適切に設定することで、高効率なスイッチング電源装置が提供できる(請求項の発明)。
また、補助巻線に発生する電圧を整流平滑して制御電源を得ることにより、制御電源の簡素化による低コスト化が実現できる(請求項4,5の発明)。
図1に、請求項1に基づくこの発明の第1の実施形態をあらわす絶縁トランスの巻線構造を示す。図1の巻線構造は、補助巻線P2,P3からなる層と2次巻線S1からなる層との間に、1次巻線P1からなる層を巻いており、補助巻線P2,P3は1次巻線P1との結合度を強め、2次巻線S1との結合度を弱くすることで、補助巻線P2,P3に発生する電圧を1次巻線P1に発生する電圧とほぼ相似としている。
以下に図1の構造の絶縁トランスを図15の回路に適用した場合の動作について、図2の波形図を用いて説明する。
時刻t3で整流ダイオードD1に電流が流れている状態でスイッチ素子Q2がオフすると、VQ2が上昇しVQ1が下降する。1次巻線電圧VP1は負から正に反転する。補助巻線P3の電圧VP3は1次巻線電圧VP1とほぼ相似となるので、同様に負から正に反転する。整流ダイオードD1に流れていた電流は減少し始める。
補助巻線P3の電圧VP3がしきい値Vthを超えると、遅延時間td後にゲート電圧VGS1を印加し、零電圧でターンオンする。時刻tr2で整流ダイオードD1が逆回復し、2次巻線電圧VS1が正から負に反転する。従来との相違は、補助巻線P3の電圧VP3が反転するタイミングが、整流ダイオードが逆回復するタイミングから時刻t3に早まるところにある。従って、整流ダイオードD1に電流が流れているタイミングでスイッチ素子Q2をオフしても、スイッチ素子Q1は零電圧でターンオンし、低損失・低ノイズで安定したスイッチング動作の継続が可能となる。
図3に図1の変形例を示す。図1に示す絶縁トランスの実施例との相違は、補助巻線P2,P3からなる層と2次巻線からなる層との位置を逆にした点であり、その効果は図1の巻線構造のものと同様であることから、その説明は省略する。
図4に請求項に基づくこの発明の実施形態をあらわす回路図を示す。図5に図4の制御回路1の具体例を示し、図6に図4のゲート駆動手段2の具体例を示す。
図4の制御回路1は、図5のように、スイッチ素子Q1をオン・オフさせる第1のゲート駆動手段101、フリップフロップ回路102、起動パルス発生手段105、立上がり・立下りエッジ検出回路106、三角波発生手段107、コンパレータ108,109などを備えている。
制御手段としての第2のゲート駆動手段2は単に抵抗としても良いが、図6に示すゲート駆動手段2のような構成とすることで、スイッチ素子Q2のゲートに印加される電圧が零以上となり、負のゲート過電圧からゲートを保護することが出来る。
すなわち、補助巻線P2の発生電圧が負の場合には、図6のダイオードD201が逆バイアスされて、スイッチ素子Q2のゲートに負の電圧が印加されない。なお、トランジスタQ201は補助巻線P2の電圧が上昇する期間でオフし、補助巻線P2の電圧が下降する期間にオンすることで、補助巻線P2の正の発生電圧とほぼ同一波形となるように動作する。電圧極性検出手段3は、補助巻線P3に発生する電圧をしきい値電圧Vthと比較し、スイッチ素子Q1がオンするタイミングを決定する。
スイッチ素子Q1がオンすると、直流電源Vinから共振コンデンサCrを介して絶縁トランスT1の1次巻線P1に電圧が印加され、励磁インダクタンスにエネルギーが蓄積される。このとき、1次巻線P1の電圧波形は、共振コンデンサと絶縁トランスの励磁インダクタンスとの共振周期Tmで決まる共振波形の一部となる。定常動作では、その共振波形の周波数がQ1,Q2のスイッチング周波数よりも十分低く設定される。
定常動作では、スイッチ素子Q1のオフのタイミングは、フィードバック手段である出力電圧検出・調整回路4の出力信号電圧と、三角波発生手段107の出力信号電圧との大小を比較し、三角波発生手段107の出力信号電圧が出力電圧検出・調整回路4の出力信号電圧を上回ったタイミングとなるように調整する。
ところで、スイッチング電源の起動時や負荷変動時などの過渡動作においては、スイッチ素子Q1のオン時間が急激に増加して出力電圧を安定化させようと動作し、スイッチ素子Q1のオン時間が上記共振周期Tmの半周期以上になることがある。このとき、トランスの巻線態様を図1,図3のようにすれば、補助巻線P2,P3に発生する電圧は1次巻線P1とほぼ相似になり、その電圧極性はそれぞれ正負が反転した波形となる。
従って、スイッチ素子Q1のオン時間が上記共振周期Tmの半周期以上になると、補助巻線P3の電圧が正から負に反転すると同時に、補助巻線P2の電圧が負から正に反転してスイッチ素子Q2がオンするため、スイッチ素子Q1とQ2が同時オンとなり、大きな貫通電流が流れることがある。
図5の制御回路では、三角波発生手段107の出力信号電圧が、出力電圧検出・調整回路4の出力信号電圧に達する前に、補助巻線P3の電圧が正から負に反転したことを、立上がりエッジ・立下りエッジ検出回路106により検出してフリップフロップ回路102をリセットし、ゲート駆動手段101によりスイッチ素子Q1を強制的にオフし、スイッチ素子Q1とQ2の同時オンを防ぐことが可能となる。
また、起動パルス発生手段105は、直流電源Vinが投入された後に、制御回路1の電源電圧がスイッチ素子Q1のゲートしきい値電圧より十分大きい電圧になったことを検出して、直流電源Vinと制御回路1の電源Vccとの間に接続された起動回路7により、スイッチ素子Q1に十分な駆動パルスを与えることで起動不良のない安定した電源起動動作を可能とする。
次に、請求項に基づくこの発明の実施形態について、図7の回路図を参照して説明する。図8に、スイッチ素子Q2の最大オン時間を設定する時定数回路6の具体例を示す。
時定数回路6はゲート駆動手段2に接続され、設定した時間経過後にスイッチ素子Q2を、ゲート駆動手段2によりオフする。
以下に、補助巻線P2の電圧が正となる期間が、時定数回路6で設定した時間より長い場合の動作について説明する。
時定数回路6は補助巻線P2の電圧VP2を、ダイオードD601とコンデンサC601により半波整流し、さらに抵抗R601とツェナーダイオードZD601により安定した電源を得ている。スイッチ素子Q1がオンしている期間には補助巻線P2の電圧が負になり、ダイオードD602,ダイオードD603,抵抗R603,補助巻線P2の経路で電流が流れ、コンデンサC602の電圧が、ダイオードD602の順方向電圧降下(−VF)の値となっている。このとき、トランジスタQ601はオフしている。
次に、スイッチ素子Q1がオフして補助巻線P2の電圧が負から正に反転すると、ダイオードD603はオフする。コンデンサC602は上記安定化された電源から抵抗R602を介して充電され、その電圧が−VFから徐々に上昇してトランジスタQ601のベース・エミッタ間電圧VBEに達すると、トランジスタQ601がオンする。トランジスタQ601のコレクタはゲート駆動手段2のトランジスタQ201のベースに接続されており、トランジスタQ601がオンするとトランジスタQ201がオンし、スイッチ素子Q2のゲート電圧を引き下げてスイッチ素子Q2をオフさせる。その結果、補助巻線P2の電圧が正から負に反転し、コンデンサC602はダイオードD603,抵抗R603を介して放電され、その電圧は−VFになる。つまり、スイッチ素子Q2がオンする時間は、コンデンサC602の電圧が−VFからVBEになるまでの時間となる。
次に、補助巻線P2の電圧が正となる時間が、時定数回路6で設定した時間より短い場合の動作について説明する。
この場合、コンデンサC602が−VFから充電されるのは上記と同様であるが、コンデンサC602の電圧がVBEに達する前に、補助巻線P2の電圧が正から負に反転し、コンデンサC602の電圧が−VFまで放電される。従って、スイッチ素子Q1とQ2が同時にオンすることはない。
さらに、時定数回路6で最大オン時間を適切に設定することにより、整流ダイオードD1がオンしている期間とオフしている時間の時比率を増加することができ、電流実効値の軽減による整流回路の損失を低減することが可能となる。
次に請求項に基づくこの発明の実施形態について、図9を参照して説明する。
請求項1の発明によれば、整流ダイオードD1に流れる電流が零になる前にスイッチ素子Q2がオフしても、スイッチ素子Q1のオン時には零電圧でターンオンし安定したスイッチング動作を継続できる。従って、直流出力に接続される負荷が軽負荷の場合は、整流ダイオードD1に流れる電流が零となってからスイッチ素子Q2をオフし、負荷が重負荷の場合は、整流ダイオードD1に流れる電流が零になる前にスイッチ素子Q2をオフするように、時定数回路6で設定する最大オン時間と絶縁トランスT1の励磁インダクタンス値とを設定することができる。
すなわち、重負荷時に整流ダイオードD1に流れる電流が零になってからスイッチ素子Q2をオフするように設定した場合、図16の波形図のように時間t4からt1までの期間はスイッチ素子Q1の電流波形が三角形となり、ターンオフ時のピーク電流が大きくなり、電流実効値も大きくなる。この発明の第4の実施形態によれば図9に示すように、時間t4からt1までの期間はスイッチ素子Q1の電流波形が台形波となり、ターンオフ時のピーク電流が低減され電流実効値も小さくなる。整流ダイオードD1の逆回復時には電流減少率が増加するため、逆回復損失が若干増加するがスイッチ素子Q1のターンオフ電流低減に伴う損失低減効果の方が大きく、トータルでは損失が低減する。
また、軽負荷時でも整流ダイオードD1に流れる電流が零になる前にスイッチ素子Q2をオフするように設定することも出来るが、軽負荷ではスイッチ素子Q1に流れる電流のピークは小さいため、逆回復損失の増加が無視できなくなる。
従って、スイッチ素子Q1に流れる電流が小さい軽負荷では、逆回復損失が殆ど発生しないように整流ダイオードD1の電流が零になってからスイッチ素子Q2をオフし、スイッチ素子Q1に流れる電流が大きい重負荷では整流ダイオードD1の電流が零になる前にスイッチ素子Q2をオフすることで、軽負荷から重負荷まで低損失な動作が可能となる。
次に請求項に基づくこの発明の実施形態について、先の図4,7を参照して説明する。
すなわち、図4,7に示す第1の補助巻線P3を、スイッチ素子Q1のオン・オフの制御用とダイオードD3,コンデンサCdからなる整流平滑回路により、第1の制御回路1の電源(Vcc)用として用いることで、巻線数の増加を抑制でき、巻線の簡素化が可能となる。
次に請求項に基づくこの発明の実施形態について説明する。図10はこの発明の実施形態をあらわす絶縁トランスの構造である。
すなわち、第1,2の補助巻線P3,P2、1次巻線P1、2次巻線S1、第3の補助巻線P4の順にボビン11に巻く構成とする。そして、図12に示すように、第3の補助巻線P4にダイオードD3,コンデンサCdからなる整流平滑回路を接続して、制御回路1の電源とする。
第3の補助巻線は、2次巻線との結合度が高いため、第1の制御回路の電源は2次側の出力電圧にほぼ比例した電圧とすることが出来、入力電圧や負荷状態に関わらず安定した電圧とすることが出来るため、制御電源の過電圧対策手段を削除することが可能となり、スイッチング電源装置の低コスト化が可能となる。
なお、図11に示すように各巻線の巻き順を図10と逆にしても同様な効果が得られる。
この発明の実施形態を示す絶縁トランスの巻線構造図 図1の巻線構造の効果を説明する波形図 図1の変形例を示す絶縁トランスの巻線構造図 この発明の別の実施形態を示す回路図 図4の制御回路1の具体例を示す回路図 図4の駆動回路2の具体例を示す回路図 この発明のさらに別の実施形態を示す回路図 図7の時定数回路2の具体例を示す回路図 この発明の他の実施形態を説明する波形図 この発明のさらに他の実施形態を示す絶縁トランスの巻線構造図 図10の変形例を示す絶縁トランスの巻線構造図 第3の補助巻線を施す場合の回路構成図 従来の第1の実施形態を示す回路図 図13の回路に適用する従来の絶縁トランスの巻線構造図 従来の第2の実施形態を示す回路図 図15の回路に適用する従来の絶縁トランスの巻線構造図 図15の回路の動作を説明する波形図 従来の第2の実施形態の課題を説明する波形図
1…制御回路、2,101…ゲート駆動手段、3…電圧極性検出手段、4…出力電圧検出・調整回路、6…時定数回路、7…起動回路、10,11…ボビン、12…バリア、102…フリップフロップ回路、103,104…ORゲート、105…起動パルス発生手段、106…立上がり・立下りエッジ検出回路、107…三角波発生手段、108,109…コンパレータ、110…基準電圧、Q1,Q2…MOSFET、D1,D2,D3,D201,D202,D601,D602,D603…ダイオード、Co,Cd,Cr,C601,C602…コンデンサ、Q201…PNPトランジスタ、Q601…NPNトランジスタ、ZD601…ツェナーダイオード、P1…1次巻線、P2,P3,P4…補助巻線、S1,S2…2次巻線、Vin…直流電源、T1…絶縁トランス。

Claims (5)

  1. 直流電源と並列に第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子との直列回路を接続し、前記第2のスイッチ素子と並列にコンデンサと絶縁トランスの1次巻線との直列回路を接続し、前記絶縁トランスの2次巻線に整流ダイオードと平滑コンデンサからなる整流平滑回路を接続し、絶縁トランスに第1の補助巻線と第2の補助巻線を設けるとともに、前記第1の補助巻線に発生する電圧に基づいて第1のスイッチ素子をオン・オフ制御する第1の制御手段と、前記第2の補助巻線に発生する電圧に基づいて第2のスイッチ素子をオン・オフ制御する第2の制御手段とを設け、前記第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子を交互にオン・オフすることで前記整流平滑回路から直流出力を得るスイッチング電源装置において、
    前記絶縁トランスを、前記第1の補助巻線と前記第2の補助巻線とからなる層と前記2次巻線からなる層との間に、前記1次巻線からなる層を巻いた構造とし、
    前記第1の制御手段は、直流出力電圧を一定に制御するフィードバック手段と、三角波発生手段と、前記第1の補助巻線に発生する電圧の極性を検出する電圧極性検出手段と、第1のスイッチ素子をオン・オフさせる第1のゲート駆動手段と、起動パルス発生手段とを備え、
    前記第1のゲート駆動手段は、第1の補助巻線に発生する電圧が負から正へ切り換わるタイミングより所定の遅延時間後に第1のスイッチ素子をオンさせ、前記三角波発生手段の出力信号値が前記フィードバック手段から出力されるフィードバック信号値を上回るタイミング、または第1の補助巻線に発生する電圧が正から負に切り換わるタイミングのいずれか早いタイミングで第1のスイッチ素子をオフさせることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記第2の制御手段は、前記第2のスイッチ素子をオン・オフさせる第2のゲート駆動手段と、第2のスイッチ素子の最大オン時間を設定する時定数回路とを備え、前記第2のゲート駆動手段は、第2の補助巻線電圧が負から正に切り換わるタイミングより所定の遅延時間後に第2のスイッチ素子をオンさせ、第2の補助巻線電圧が正から負に切り換わるタイミング、または第2のスイッチ素子の最大オン時間後のいずれか早いタイミングでオフさせることを特徴とする請求項に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記直流出力に接続される負荷が軽負荷の場合は、前記整流ダイオードに流れる電流が零となってから前記第2のスイッチ素子がオフし、前記負荷が重負荷の場合は、整流ダイオードに流れる電流が零になる前に第2のスイッチ素子がオフするように、前記最大オン時間と前記絶縁トランスの励磁インダクタンス値とを設定することを特徴とする請求項に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記絶縁トランスの第1の補助巻線に発生する電圧を整流平滑し、前記第1の制御手段の制御電源とすることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記絶縁トランスに第3の補助巻線を設け、前記1次巻線からなる層と第3の補助巻線からなる層との間に前記2次巻線からなる層を巻く構造とし、前記第3の補助巻線に発生する電圧を整流平滑して前記第1の制御手段の制御電源とすることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のスイッチング電源装置。
JP2007059340A 2007-03-09 2007-03-09 スイッチング電源装置 Active JP5034568B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059340A JP5034568B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 スイッチング電源装置
US12/071,691 US7894212B2 (en) 2007-03-09 2008-02-25 Switching power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059340A JP5034568B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228382A JP2008228382A (ja) 2008-09-25
JP5034568B2 true JP5034568B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39741432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059340A Active JP5034568B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7894212B2 (ja)
JP (1) JP5034568B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2461509A (en) * 2008-06-30 2010-01-06 Cambridge Semiconductor Ltd Switched-mode power supply transformer
JP4640495B2 (ja) * 2008-11-27 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 電気絶縁型スイッチング素子駆動装置
US8058745B2 (en) * 2008-12-16 2011-11-15 General Electric Company Systems and methods providing a power converter
JP2011010397A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Canon Inc コンバータ
CN101814840B (zh) * 2010-03-11 2012-04-25 南京航空航天大学 二极管加辅助变压器箝位的零电压开关全桥直流变换器
US20110305048A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 System General Corp. Active-clamp circuit for quasi-resonant flyback power converter
CN102971953B (zh) * 2010-07-26 2015-07-01 株式会社村田制作所 开关控制电路及开关电源装置
JP5737963B2 (ja) * 2011-01-21 2015-06-17 キヤノン株式会社 スイッチング電源及びスイッチング電源を有する画像形成装置
US8891252B2 (en) 2011-06-08 2014-11-18 Lear Corporation Offline power supply and apparatus for charging a plug-in vehicle
JP5937597B2 (ja) * 2011-08-11 2016-06-22 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US8779717B2 (en) 2011-12-02 2014-07-15 Lear Corporation Offline power supply and charging apparatus
GB2517312B (en) * 2012-03-30 2019-03-06 Murata Manufacturing Co Switching Power Supply Device
JP5991078B2 (ja) * 2012-08-27 2016-09-14 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
CN104010406B (zh) * 2013-02-27 2016-12-28 台达电子工业股份有限公司 Led驱动器
KR102116705B1 (ko) * 2013-10-16 2020-06-05 온세미컨덕터코리아 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
US10262789B2 (en) * 2016-07-05 2019-04-16 Tamura Corporation Transformer and switched-mode power supply apparatus
US10249430B2 (en) 2016-07-05 2019-04-02 Tamura Corporation Transformer and switched-mode power supply apparatus
JP6843696B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
EP3764529B1 (en) * 2018-03-07 2022-09-21 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling resonant power conversion device, resonant power conversion device, and dc-dc converter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986981B2 (ja) 1991-09-30 1999-12-06 アイワ株式会社 多出力型スイッチング電源装置
KR100268465B1 (ko) * 1997-05-30 2001-03-02 윤종용 스위칭모드 전원공급기의 초기 구동전압 공급회로
JPH11206124A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP3728486B2 (ja) 1998-01-22 2005-12-21 テルモ株式会社 血圧計
JP3237633B2 (ja) * 1998-12-02 2001-12-10 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP2000184714A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Sharp Corp 変圧器の巻線構造およびその構造の変圧器を用いるスイッチング電源装置
JP3201383B2 (ja) * 1999-04-13 2001-08-20 サンケン電気株式会社 共振型電源用トランス
JP3591635B2 (ja) 1999-12-08 2004-11-24 富士電機機器制御株式会社 直流−直流変換装置
JP3304944B2 (ja) * 2000-02-07 2002-07-22 株式会社ニプロン 無停電性スイッチングレギュレータ
JP3475925B2 (ja) * 2000-09-27 2003-12-10 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP4423458B2 (ja) * 2000-11-10 2010-03-03 富士電機システムズ株式会社 Dc/dcコンバータの制御方法
JP2002281756A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Sony Corp スイッチングコンバータ回路
JP3707409B2 (ja) 2001-09-10 2005-10-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3653075B2 (ja) * 2002-10-31 2005-05-25 東光株式会社 スイッチング電力電送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008228382A (ja) 2008-09-25
US20080219033A1 (en) 2008-09-11
US7894212B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034568B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4735072B2 (ja) スイッチング電源装置
US6469913B2 (en) Switching power supply device having series capacitance
JP3498669B2 (ja) スイッチング電源装置
US6388902B1 (en) Switching power supply circuit
KR20020029904A (ko) 스위칭 전원 회로
JP2006129548A (ja) 電力変換装置
JP2005137040A (ja) 非接触給電装置
JPH1155949A (ja) 電源装置
JPH08289542A (ja) スイッチング電源装置
JP2009106012A (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ
JP3653075B2 (ja) スイッチング電力電送装置
JP2009100639A (ja) スイッチング電源装置
JP3591635B2 (ja) 直流−直流変換装置
JP4484006B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3452745B2 (ja) スイッチング電源
KR100426605B1 (ko) 직렬 커패시턴스를 갖는 스위칭 전원 장치
JP2000324823A (ja) スイッチング電源装置
JP5226376B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5042880B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5255902B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4485404B2 (ja) 自励式スイッチング電源装置
JP2004112925A (ja) スイッチング電源回路
JP2004040901A (ja) 絶縁型電源装置
JP2007068327A (ja) 同期整流型フォワードコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250