JP6679298B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6679298B2
JP6679298B2 JP2015247608A JP2015247608A JP6679298B2 JP 6679298 B2 JP6679298 B2 JP 6679298B2 JP 2015247608 A JP2015247608 A JP 2015247608A JP 2015247608 A JP2015247608 A JP 2015247608A JP 6679298 B2 JP6679298 B2 JP 6679298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
switch means
supply device
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112797A (ja
Inventor
裕基 淺野
裕基 淺野
泰洋 志村
泰洋 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015247608A priority Critical patent/JP6679298B2/ja
Priority to US15/380,129 priority patent/US10063157B2/en
Publication of JP2017112797A publication Critical patent/JP2017112797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679298B2 publication Critical patent/JP6679298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、アクティブクランプ方式のフライバックトランスを用いた電源装置及び、その電源装置を備えた画像形成装置に関する。
アクティブクランプ方式を用いたフライバックトランスを備えたスイッチング電源装置は、次のように動作する。即ち、1次側の2つのスイッチング素子を交互にオン/オフすることで、フライバック動作によりトランスに蓄積されたエネルギーの一部を2次側に伝えつつ、残りのエネルギーを1次側で共振させてスイッチング素子をゼロ電圧スイッチングさせる。これにより、アクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源装置は、高い電力変換効率と低ノイズを実現している。
ゼロ電圧スイッチングを行うためには、2つのスイッチング素子のオン時間に対する条件が存在し、この条件は、2次側の負荷の大きさに依存することが知られている。例えば、特許文献1では、2次側の負荷の大きさに応じて、2つのスイッチング素子のオン時間を制御することにより、如何なる負荷においてもゼロ電圧スイッチングを維持する構成が提案されている。なお、2次側の負荷の大きさを検知する方法としては、特許文献1では、2次側の負荷電流値の検知により、負荷の大きさを検知する例が記載されている。
特開平11−187664号公報
1次側に設けられた2つのスイッチング素子を制御する制御部は、1次側に配置されるのが一般的である。そのため、2次側の負荷電流を検知する構成の場合には、検知した負荷電流の情報を1次側に伝達する伝達回路を設ける必要があり、回路規模が増加してコストアップとなる。また、負荷電流を検出する検出抵抗を設け、検出抵抗の両端に発生する電圧を検知することで、2次側の負荷電流を検知する構成の場合には、検出抵抗での損失が発生してしまうという課題がある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、簡易な構成で、且つ、効率よくゼロ電圧スイッチングを行うことを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)1次巻線と2次巻線を有するトランスと、前記1次巻線と直列接続された第1のスイッチ手段と、前記1次巻線と並列に接続された、第1のコンデンサと第2のスイッチ手段が直列に接続された回路と、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段の導通を制御する制御手段と、を備え、前記第1のスイッチ手段と前記第2のスイッチ手段とを交互に導通することにより、前記トランスの2次側に出力電圧が生成される電源装置であって、前記第1のスイッチ手段に流れる電流を検出する第1の検出手段を備え、前記制御手段は、前記第1の検出手段が検出した電流値が、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段の導通時間に応じた第1の閾値を超えないように、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段の導通を制御することを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、簡易な構成で、且つ、効率よくゼロ電圧スイッチングを行うことができる。
実施例1〜3の電源装置の回路図 実施例1〜3の電源装置の動作波形、及び回路動作を説明するための回路図 実施例1〜3の負荷毎の励磁インダクタンスに流れる電流の違いを説明する図、及びFET1に流れる電流波形と平均電流値を説明する図 実施例1、2の平均電流値による時間TIME2の制御を説明する図 実施例1のFB端子電圧と各スイッチのオン時間との対応を示す表 実施例1のFB端子電圧と各スイッチのオン時間との対応を示すグラフ 実施例1、2の平均電流値による時間TIME2の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例2のFB端子電圧と各スイッチのオン時間との対応を示す表 実施例2のFB端子電圧と各スイッチのオン時間との対応を示すグラフ 実施例3の平均電流値Iaveによる時間TIME2の制御を説明する図 実施例3のFB端子電圧と各スイッチのオン時間との対応を示す表 実施例3のFB端子電圧と各スイッチのオン時間との対応を示すグラフ 実施例4のレーザビームプリンタの概略断面図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
[電源装置の回路構成]
実施例1のスイッチング電源装置である、アクティブクランプ方式を用いたフライバック電源回路を備える電源装置について、図1の回路図を用いて説明する。なお、本実施例におけるスイッチング電源装置の回路は、以下では、スイッチング電源回路100として説明する。
図1において、交流電源10(例えば商用電源等)から入力された交流電圧は、全波整流手段であるブリッジダイオードBD1で整流され、スイッチング電源回路100に入力される。平滑手段である平滑コンデンサC3は、ブリッジダイオードBD1で整流された電圧を平滑する。図1において、平滑コンデンサC3の電位の低い側をDCL、電位の高い側をDCHとする。スイッチング電源回路100は、平滑コンデンサC3に充電された入力電圧Vinから、絶縁されたトランスT1の2次側へ出力電圧Voutを出力する。本実施例での出力電圧Voutは、直流電圧24V(以下、単に24Vという)、又は直流電圧5V(以下、単に5Vというである。
スイッチング電源回路100は、1次側に1次巻線P1、補助巻線P2と、2次側に2次巻線S1を備えた絶縁型のトランスT1を有している。トランスT1の1次巻線P1から、2次巻線S1には後述するスイッチング動作によって電力が供給される。トランスT1の補助巻線P2には、1次巻線P1に印加された入力電圧Vinにより電圧(フォワード電圧)が生成され、生成された電圧はダイオードD4及びコンデンサC4により整流、平滑され、電圧V1として供給される。
(スイッチング用の2つのFET)
スイッチング電源回路100のトランスT1の1次側には、電界効果トランジスタ1(以下、FET1という)、電界効果トランジスタ2(以下、FET2という)、コンデンサC2、デジタル制御部101、及びFET駆動部102が設けられている。FET1は、トランスT1の1次巻線P1に直列に接続された第1のスイッチ手段である。第2のスイッチ手段であるFET2は、第1のコンデンサである電圧クランプ用のコンデンサC2と直列に接続されている。更に、直列に接続されたFET2とコンデンサC2は、トランスT1の1次巻線P1と並列に接続されている。制御手段であるデジタル制御部101はFET1及びFET2の制御を行い、FET駆動部102は、デジタル制御部101からの指示に応じて、FET1及びFET2を駆動する。第2のコンデンサである電圧共振用のコンデンサC1は、FET1と並列に接続され、FET1及びFET2のスイッチオフ時の損失を低減するために設けられている。なお、コンデンサC1を設けずに、コンデンサC1の代わりにFET1のドレイン端子とソース端子間の容量を用いてもよい。また、ダイオードD1はFET1のボディダイオードであり、ダイオードD2はFET2のボディダイオードである。
(電流検出部)
第1の検出手段である電流検出部119(点線枠部)は、抵抗RIS、RIS1、及びコンデンサCIS1から構成されている。抵抗RISは、FET1のソース端子と平滑コンデンサC3のDCL側端子との間に接続された電流検出用の抵抗であり、抵抗RISに流れる電流に比例した電圧が抵抗RISの両端に発生する。抵抗RISの両端に発生する電圧は、抵抗RIS1、コンデンサCIS1から構成される積分回路によって平均化され、デジタル制御部101のIS端子に入力される。これにより、デジタル制御部101は、電流検出部119によって、FET1に流れる電流の平均値を検出することができる。
(デジタル制御部)
本実施例のデジタル制御部101には、例えばCPU(マイクロプロセッサ)、ASICなど、発振器などによって生成されたクロックで動作する演算制御手段を用いている。これにより、後述する複雑な制御を簡易で安価な回路構成で実現することができる。本実施例では、デジタル制御部101は、FET1、FET2等の動作を制御するCPU(不図示)、制御プログラムが書き込まれたROM(不図示)、制御に用いるデータを保存するRAM(不図示)を有する。なお、以下に説明するデジタル制御部101による制御は、CPUにより実行されるものとする。
デジタル制御部101のVC端子とG端子の間には、後述するDC/DCコンバータ104によって生成された電圧V2が供給されている。デジタル制御部101は、FB端子に入力された電圧信号に基づいて、FET1を駆動する駆動信号である制御信号DRV1、及びFET2を駆動する駆動信号である制御信号DRV2をFET駆動部102に出力する。
(FET駆動部)
FET駆動部102は、デジタル制御部101からの制御信号DRV1に基づいて、FET1を駆動するゲート駆動信号DRV−Lを、制御信号DRV2に基づいて、FET2を駆動するゲート駆動信号DRV−Hを生成する。FET駆動部102のVC端子とG端子の間には、電圧V1が供給されている。また、コンデンサC5及びダイオードD5で構成されるチャージポンプ回路によって、VH端子とGH端子の間にFET2を駆動するための電圧が供給されている。FET駆動部102は、制御信号DRV1がHigh(ハイレベル)状態になると、FET1のゲート駆動信号DRV−LをHigh状態にし、その結果、FET1はオン状態(導通状態)となる。同様に、FET駆動部102は、制御信号DRV2がHigh状態になると、FET2のゲート駆動信号DRV−HをHigh状態にし、その結果、FET2はオン状態となる。
(DC/DCコンバータ、起動回路)
DC/DCコンバータ104は、3端子レギュレータ、又は降圧型スイッチング電源であり、VC端子とG端子間に入力された電圧V1から電圧V2を生成し、OUT端子から電圧V2を出力する。起動回路103は、3端子レギュレータ、又は降圧型スイッチング電源であり、VC端子とG端子間に入力された入力電圧Vinから電圧V1を生成し、OUT端子から電圧V1を出力する。なお、起動回路103は、補助巻線P2から供給される電圧V1が所定の電圧値以下の場合のみ動作する回路であり、スイッチング電源回路100の起動時に電圧V1を供給するために用いられる。
スイッチング電源回路100のトランスT1の2次側には、ダイオードD11、コンデンサC11、フィードバック部115を備えている。ダイオードD11及びコンデンサC11は、トランスT1の2次側の整流平滑部118を構成し、トランスT1の2次巻線S1に生じるフライバック電圧を整流し、平滑する。また、フィードバック部115は、トランスT1の2次側に出力される出力電圧Voutを1次側にフィードバックするフィードバック手段である。
(フィードバック部)
フィードバック部115(点線枠部)は、出力電圧Voutを所定の一定電圧(以下、目標電圧という)に制御するために用いられる。なお、本実施例での目標電圧は、24V、又は5Vである。フィードバック部115は、フォトカプラPC5、比較手段であるシャントレギュレータIC5、FET51、抵抗R51〜R55から構成されている。なお、抵抗R55は、後述する24VSL信号が不定のときでもFET51をオフ状態で安定させるために設けられている。出力電圧Voutの電圧値は、シャントレギュレータIC5のリファレンス端子REFに入力される電圧(即ち、基準電圧)の出力電圧Voutに対する分圧比によって設定される。即ち、分圧抵抗R52、R53、R54によって、出力電圧Voutの電圧値が設定される。
シャントレギュレータIC5は、リファレンス端子REFに入力される電圧と、内部に有する基準電圧との比較を行い、比較結果に応じて、カソード端子Kが電流を引き込む導通状態、又は電流を引き込まない非導通状態となる。出力電圧Voutの電圧が目標電圧(24V又は5V)よりも高くなると、リファレンス端子REFに入力される電圧が高くなる。これにより、シャントレギュレータIC5のカソード端子Kが電流を引き込み、プルアップ抵抗R51を介してフォトカプラPC5の2次側ダイオードに電流が流れて、オン状態となり、発光する。これにより、フォトカプラPC5の1次側フォトトランジスタが動作し、オン状態になると、コンデンサC6に充電された電荷が放電され、デジタル制御部101のFB端子の入力電圧が低下する。一方、出力電圧Voutの電圧が目標電圧より低くなると、リファレンス端子REFの入力電圧が低くなり、シャントレギュレータIC5のカソード端子Kは電流を引き込まなくなる。これにより、フォトカプラPC5の2次側ダイオードに電流が流れなくなり、オフ状態となり、フォトカプラPC5の1次側フォトトランジスタもオフ状態となる。その結果、DC/DCコンバータ104から出力された電圧V2から、抵抗R2を介してコンデンサC6に充電電流が流れて、コンデンサC6が充電されるため、デジタル制御部101のFB端子の入力電圧が上昇する。このようにして、デジタル制御部101は、FB端子の入力電圧を検知して、出力電圧Voutを目標電圧に維持するように制御するためのフィードバック制御を行う。
(目標電圧切り替え部)
目標電圧を切り替える切替手段である目標電圧切り替え部117(点線枠部)は、フォトカプラPC7、FET71、抵抗R71,R72から構成されている。なお、抵抗R72は、出力電圧Voutを指示する24VSL信号(後述)が不定のときでもFET71をオフ状態で安定させるために設けられている。目標電圧切り替え部117は、24VSL信号に応じて、出力電圧Voutとして、第1の目標電圧である24Vを出力する状態(24VSL信号がHighの場合)と、第2の目標電圧である5Vを出力する状態(24VSL信号がLowの場合)を切り替える。24VSL信号がHigh状態になると、FET71がオン状態となり、抵抗R71を介してフォトカプラPC7の2次側ダイオードに電流が流れて、オン状態となり、発光する。これにより、フォトカプラPC7の1次側フォトトランジスタが動作し、オン状態となると、コンデンサC7に充電された電荷が放電され、デジタル制御部101の24SL端子の入力電圧はLow状態になる。
一方、24VSL信号がLow状態になると、FET71はオフ状態となり、フォトカプラPC7の2次側ダイオード、1次側フォトトランジスタもオフ状態となる。その結果、DC/DCコンバータ104から出力された電圧V2から、抵抗R1を介してコンデンサC7に充電電流が流れて、コンデンサC7が充電されるため、デジタル制御部101の24SL端子の入力電圧はHigh状態になる。これにより、デジタル制御部101は、24SL端子の入力電圧に応じて、目標電圧が24Vか5Vかを検知することができる。
24VSL信号は、目標電圧切り替え部117に入力されると共に、前述したフィードバック部115にも入力される。フィードバック部115に入力される24VSL信号がHigh状態になると、FET51がオン状態になり、抵抗R54がショートされる(抵抗R54に電流が流れなくなる)。これにより、シャントレギュレータIC5の基準電圧(リファレンス端子REFに入力される電圧)の出力電圧Voutに対する分圧比が下がり、出力電圧Voutとして24Vが出力される状態となる。一方、24VSL信号がLow状態になると、FET51がオフ状態になり、抵抗R53と抵抗R54が直列接続されることで、基準電圧の出力電圧Voutに対する分圧比が上がり、出力電圧Voutとして5Vが出力される状態となる。本実施例では、スイッチング電源回路100がスリープ(Sleep)状態(トランスT1の2次側負荷が軽負荷の場合)のときには出力電圧Voutの目標電圧は5Vに設定される。一方、スイッチング電源回路100がレディ(Ready)状態(トランスT1の2次側負荷が重負荷の場合)のときには、出力電圧Voutの目標電圧は24Vに設定される。
(入力電圧検出部)
第2の検出手段である入力電圧検出部116は、分圧抵抗R61、R62から構成されている。入力電圧検出部116は、入力電圧VinによりトランスT1の補助巻線P2に生成された電圧V1を分圧抵抗R61、R62で分圧し、分圧された電圧はデジタル制御部101のV1SN端子に入力される。これにより、デジタル制御部101は、V1SN端子の入力電圧により、入力電圧Vinの電圧を検出することができる。
[スイッチング電源回路の動作]
続いて、本実施例におけるスイッチング電源回路100の動作について、図2を用いて説明する。上述したスイッチング電源回路100は、デジタル制御部101がFET1とFET2を、2つのFETが共にオフ状態となるデッドタイムを介して、交互にオン/オフすることで、トランスT1の2次側に電力を供給している。図2(A)は、FET1、FET2、トランスT1、トランスT1の2次側のダイオードD11の電圧波形、電流波形を、FET1とFET2のオン、オフ状態に対応した複数の期間に分けて示した図であり、横軸は時間、縦軸は電圧値、又は電流値を示す。
図2(A)において、(a)はFET1のゲート端子とソース端子間の電圧波形を示しており、この電圧波形は、FET駆動部102からFET1のゲート端子に出力されるゲート駆動信号DRV−Lの電圧波形でもある。(b)は、FET2のゲート端子とソース端子間の電圧波形を示しており、この電圧波形は、FET駆動部102からFET2のゲート端子に出力されるゲート駆動信号DRV−Hの電圧波形でもある。(c)は、FET1のドレイン端子−ソース端子間の電圧波形を示し、(d)は、FET1のドレイン端子を流れる電流波形を示している。なお、(d)に示す電流波形には、FET1のボディダイオードであるダイオードD1、コンデンサC1に流れる電流も含まれている。(e)は、FET2のドレイン端子を流れる電流波形を示し、この電流波形には、FET2のボディダイオードであるダイオードD2に流れる電流も含まれている。(f)は、(e)に示したFET2のドレイン端子を流れる電流波形のうち、励磁インダクタンスLsに流れる励磁電流分を示した電流波形であり、(g)は、後述する理想トランスTiを流れる電流の電流波形を示している。(h)は、トランスT1の2次側のダイオードD11に流れる電流波形を示している。また、図中下部に示す期間TS1〜TS4,期間TS3(ON)、期間TS(OFF)は、FET1とFET2の状態に対応した期間である。図2(B)は、トランスT1の周辺回路を抜き出した簡易な回路図上に、期間TS1〜TS4における電流の流れを示した図である。なお、図2(B)では、トランスT1を漏れインダクタンスLr、励磁インダクタンスLs、理想トランスTiに分割して示している。以下、各期間におけるスイッチング電源回路100の回路動作について、図2を用いて説明する。
(期間TS1における回路動作)
まず、期間TS1は、FET1へのゲート駆動信号DRV−LがHigh状態(図2(A)(a))で、FET1がオン状態の期間である。FET1がオン状態となり、平滑コンデンサC3からトランスT1の1次巻線P1に電流が流れることで、トランスT1の漏れインダクタンスLr及び励磁インダクタンスLsにエネルギーが蓄えられる(図2(B)(TS1))。このとき、FET1のドレイン端子−ソース端子間の電圧はほぼゼロであり(図2(A)(c))、FET1に流れるドレイン電流は直線的に増加する(図2(A)(d))。
(期間TS2における回路動作)
次に、期間TS2は、FET1及びFET2が共にオフ状態、即ちデッドタイム状態の期間である。FET1へのゲート駆動信号DRV−LがHigh状態からLow状態に移行することにより、FET1がオフ状態になると、トランスT1の1次巻線P1に流れていた電流は、電圧共振用のコンデンサC1を充電するように流れる(図2(B)(TS2))。コンデンサC1が充電されるにつれて、FET1のドレイン端子−ソース端子間の電圧は上昇し(図2(A)(c))、FET1のドレイン端子−ソース端子間の電圧が電圧クランプ用のコンデンサC2の+端子の電圧よりも高くなる。すると、トランスT1の1次巻線P1に流れていた電流は、ダイオードD2を介してコンデンサC2を充電するように流れ始める(図2(B)(TS2))。これにより、漏れインダクタンスLrによるキックバック電圧は、コンデンサC2によって吸収されるため、FET1のドレイン端子−ソース端子間に印加されるサージ電圧を抑制することができる。また、FET2のドレイン端子−ソース端子間の電圧はほぼゼロとなるため、この状態で期間TS3に移行してFET2をオンすると、FET2のゼロ電圧スイッチングを実現することができる。
ここで、期間TS2の長さ(時間)は、FET1をオフしてからFET2のドレイン端子−ソース端子間の電圧がほぼゼロになるまでの時間とほぼ同等、若しくは、それよりもやや長めの時間に設定するとよい。期間TS2が長いと、ダイオードD2に電流が流れる期間が長くなるため、長くなった時間だけ無駄な電力が消費されることになる。一方、期間TS2が短いと、FET2のドレイン端子−ソース端子間の電圧がゼロになる前にFET2がオンされることになるため、ゼロ電圧スイッチングを行うことができず、やはり無駄な電力が消費されることになる。したがって、期間TS2の長さを適切な値に設定することで、消費電力の増加を抑制することができる。
(期間TS3における回路動作)
続いて、期間TS3は、FET2へのゲート駆動信号DRV−HがHigh状態(図2(A)(b))で、FET2がオン状態の期間である。期間TS2では、ダイオードD2を介して流れることにより、電圧クランプ用のコンデンサC2を充電していた電流が、FET2がオン状態の期間TS3になると、FET2を介して流れるようになる(図2(B)(TS3))。そして、コンデンサC2の電圧が上昇すると、トランスT1の2次側のダイオードD11がオン状態となり、トランスT1の2次巻線S1を介して、スイッチング電源回路100の2次側に電力が供給される状態になる。ここで、図2(A)の(e)に示すFET2のドレイン電流において、点線で示した波形は、トランスT1の励磁インダクタンスLsを流れる励磁電流を示している。図2(A)の(e)に示すFET2のドレイン電流の電流波形は、(f)に示すトランスT1の励磁インダクタンスLsを流れる励磁電流の電流波形と、(g)に示す理想トランスTiを流れる電流の和である電流波形を示している。(f)に示すように、励磁電流は、期間TS3では直線的に減少している。また、(g)に示す理想トランスTiを流れる電流波形と、(h)に示すダイオードD11に流れる電流波形とは、電流値のスケールが異なるため、異なる電流波形となっているが、実際には相似形となる。
期間TS3は、2次側に電力が供給されていない期間(図2(A)に示す期間TS3(off))と、2次側に電力が供給されている期間(図2(A)に示す期間(TS3(on))から構成されている。期間TS3(off)では、主に電圧クランプ用のコンデンサC2と、トランスT1の漏れインダクタンスLr及び励磁インダクタンスLsとの共振動作により、FET2に電流が流れる。一方、期間TS3(on)では、主に電圧クランプ用のコンデンサC2とトランスT1の漏れインダクタンスLrとの共振動作により、FET2に電流が流れる。漏れインダクタンスLrのインダクタンス値は、励磁インダクタンスLsのインダクタンス値に比べてかなり小さいため、期間TS3(on)の期間における共振周波数は、期間TS3(off)の期間における共振周波数に比べてかなり高くなる。トランスT1の励磁インダクタンスLsを流れる励磁電流がゼロになったとき、励磁インダクタンスLsに蓄積されたエネルギーは全て解放されたことを意味する。その後も、FET2をオンし続けると、電圧クランプ用のコンデンサC2の+端子から励磁インダクタンスLsに向かって励磁電流が流れ始め、励磁インダクタンスLsには再びエネルギーが蓄積され始める(図2(B)(TS3))。
(期間TS4における回路動作)
続いて期間TS4は、再び、FET1及びFET2が共にオフ状態、即ちデッドタイム状態の期間である。FET2へのゲート駆動信号DRV−HがHigh状態からLow状態に移行することにより、FET2はオフ状態になる。すると、トランスT1の1次巻線P1に流れていた電流は、電圧共振用のコンデンサC1に充電された電荷を放電するように流れる(図2(B)(TS4))。コンデンサC1が放電されるにつれて、FET1のドレイン端子−ソース端子間の電圧は減少する(図2(A)(c))。FET1のドレイン端子−ソース端子間の電圧がゼロボルトを下回ると、トランスT1の1次巻線P1に流れていた電流は、ダイオードD1を介して平滑コンデンサC3に回生される(図2(B)(TS4))。この状態で、FET1へのゲート駆動信号DRV−LがHigh状態になり、期間TS1に戻ると、FET1がオン状態となり、FET1のゼロ電圧スイッチングが実現できる。
期間TS4の長さについても、期間TS2と同様に、FET2をオフしてからFET1のドレイン端子−ソース端子間の電圧がほぼゼロになるまでの時間とほぼ同等、若しくはそれよりもやや長めの時間に設定するとよい。これにより、消費電力の増加を抑制することができる。以上説明したように、スイッチング電源回路100は、期間TS1から期間TS4の回路動作を繰り返すことで、漏れインダクタンスLrによるサージ電圧を抑制しつつ、FET1及びFET2のゼロ電圧スイッチングを行うことができる。
[出力電圧の制御]
続いて、トランスT1の2次側出力電圧である出力電圧Voutの制御方法について説明する。まず、本実施例におけるスイッチング電源回路100において、出力電圧Voutは、おおよそ次の式(1)で表わされる。
Figure 0006679298
ここで、時間TIME1はFET1のオン時間(導通時間)、時間TIME2はFET2のオン時間(導通時間)であり、巻数比NrはトランスT1の1次巻線P1の巻数Np1と2次巻線S1の巻数Ns1との比(Np1/Ns1)である。また、入力電圧Vinは、平滑コンデンサC3の端子間に生じる電圧である。
式(1)より、出力電圧Voutは、固定値である巻数比Nrを除き、時間TIME1と時間TIME2の時間比、及び入力電圧Vinによって決定されることがわかる。したがって、出力電圧Voutを一定に制御するためには、入力電圧Vinが変動しない場合には、時間TIME1又は時間TIME2、若しくは時間TIME1及びTIME2の両方を変化させて、時間TIME1と時間TIME2の時間比を制御すればよい。また、入力電圧Vinが変動した場合は、入力電圧Vinが変動した変動比率に反比例した比率だけ、時間TIME1を変化させればよい。
また、式(1)より、入力電圧Vinが変動しなければ、時間TIME1と時間TIME2の両方を変化させてスイッチング周波数を増減させても、時間TIME1と時間TIME2の時間比を変化させなければ、出力電圧Voutは変動しないことがわかる。このことから、出力電圧Voutを目標電圧に維持する制御を行うために、都合のよいスイッチング周波数を選択することができる。ところが、後述する理由により、スイッチング電源回路100での消費電力をできるだけ抑えるためには、スイッチング周波数の制御も必要となる。
[スイッチング周波数の制御]
図3(A)は、入力電圧Vin、及び時間TIME1と時間TIME2の時間比を一定としたときの、トランスT1の励磁インダクタンスLsに流れる励磁電流の電流波形を負荷別に示した図である。図3(A)において、(a)はスイッチング周波数がfaのときの励磁インダクタンスLsに流れる電流波形を、(b)はスイッチング周波数がfbのときの励磁インダクタンスLsに流れる電流波形を示し、横軸は時間、縦軸は電流値を示す。なお、スイッチング周波数fa、fbの大小関係は、fa>fbの関係にある。また、図3(A)の(a)、(b)に示す電流波形は、それぞれ重負荷、通常負荷、軽負荷の3つの負荷状態における励磁インダクタンスLsに流れる電流波形を示している。また、図3(A)の(a)、(b)に示す電流波形において、時間TIME1、即ち、前述した期間TS1のFET1がオン状態の期間では、トランスT1の励磁インダクタンスLsに流れる電流は増加している。一方、時間TIME2、即ち、前述した期間TS3のFET2がオン状態の期間では、トランスT1の励磁インダクタンスLsに流れる電流は減少している。
図3(A)において、励磁インダクタンスLsに流れる励磁電流の最大値をピーク電流値Ip、最小値をボトム電流値Ibとする。ボトム電流値Ibは、前述した期間TS3で励磁インダクタンスLsに蓄えられたエネルギーであり、このエネルギーは期間TS4で、電圧共振用のコンデンサC1の電荷を放電するために使われる。したがって、ボトム電流値Ibには、電圧共振用のコンデンサC1の電荷を放電するために最低限必要な電流値Ibmin(負の値)が存在する。ボトム電流値Ibが電流値Ibminを上回ると、FET1のゼロ電圧スイッチングができなくなり、スイッチング電源回路100での消費電力が大きくなる。
例えば、図3(A)の(a)の場合では、負荷が軽負荷のとき(太い実線)には、ボトム電流値Ibと電流値Ibminの大小関係がIb<Ibminの関係であるため、FET1はゼロ電圧スイッチングを行うことができる。ところが、スイッチング周波数がfaで、負荷が通常負荷、又は重負荷のときには、ボトム電流値Ibと電流値Ibminの大小関係がIb>Ibminの関係であるため、FET1はゼロ電圧スイッチングを行うことができない。この場合には、ボトム電流値Ibと電流値Ibminの大小関係がIb<Ibminの関係となるよう、スイッチング周波数を下げるように制御する。例えば、負荷が通常負荷のときに、スイッチング周波数をfa(図3(A)(a))からfb(図3(A)(b))に下げる。これにより、図3(A)の(b)に示すように、通常負荷のとき(太い実線にて表示)のボトム電流値Ibと電流値Ibminの大小関係がIb<Ibminの関係となり、FET1はゼロ電圧スイッチングを行うことができるようになる。逆に、負荷が軽負荷のときにスイッチング周波数をfaからfbに下げてしまうと、図3(A)の(b)に示すように、ボトム電流値Ibが電流値Ibminを大きく下回ることになる。その結果、励磁インダクタンスLsに蓄えられたエネルギーはトランスT1の2次側に伝えられることなく、平滑コンデンサC3に戻されてしまうことになり、スイッチング電源回路100での消費電力が大きくなってしまう。
したがって、FET1のゼロ電圧スイッチングを維持しつつ、電力変換効率を向上させるためには、ボトム電流値IbがIb<Ibminを満たす適切な電流値になるよう、時間TIME1と時間TIME2を変化させて、スイッチング周波数を制御すればよい。以上説明したように、FET1のゼロ電圧スイッチングを行うためには、励磁電流のボトム電流値Ibをそのまま検知するようにしてもよい。本実施例では、ボトム電流値Ibの代わりに、電流検出部119により検知される、FET1に流れる電流の平均値を使って、FET1のゼロ電圧スイッチングの制御を行う。その理由は、FET1やFET2のオフ時に発生するノイズによる誤動作リスクを低減すると共に、電流の検知精度を確保するためである。
[FET1のボトム電流値と平均電流値]
図3(B)は、FET1に流れる電流の波形と、電流の平均値を示した図であり、横軸は時間、縦軸は電流値を示す。図3(B)において、FET1がオン状態(期間TS1)の時間TIME1では、FET1に流れる電流は、時間の経過と共に増加している。一方、FET1がオフ状態(期間TS3)の時間TIME2では、FET1がオフ状態のため、電流が流れていない。FET1に流れる電流の平均値をIaveとすると、平均電流値Iaveは、次の式(2)のように表わされる。
Figure 0006679298
式(2)より、ボトム電流値Ibが電流値Ibminのとき(Ib=Ibmin)の平均電流値IaveをIavelimitとすると、第1の閾値である平均電流値Iavelimitは、次の式(3)のようになる。
Figure 0006679298
したがって、ボトム電流値IbがIb<Ibminの関係を満たすためには、平均電流値IaveがIave<Iavelimitの関係を満たすよう、時間TIME1及び時間TIME2を制御すればよいことがわかる。
また、前述したように、入力電圧Vinが変動した場合には、出力電圧Voutを一定電圧に維持するために、入力電圧Vinの変動比率に反比例した比率だけ、時間TIME1を変化させる。これに伴って、平均電流値であるIave及びIavelimitも変動するが、IaveとIavelimitは同じ比率で変動するため、Iave<Iavelimitの大小関係は変わらない。したがって、入力電圧Vinに関わらず、平均電流値Iave、Iavelimitの大小関係がIave<Iavelimitの関係を満たすよう、時間TIME1及び時間TIME2を制御すればよいことがわかる。
[時間TIME1、TIME2の制御]
次に、本実施例の特徴である、平均電流値Iave、IavelimitがIave<Iavelimitを満たすように、時間TIME1及び時間TIME2を制御する方法について、図4を用いて説明する。まず、上述した式(3)より、時間TIME2と平均電流値Iavelimitの関係をグラフにした図が、図4(a)である。図4(a)の横軸は時間TIME2の時間、縦軸は平均電流値Iaveの電流値を示す。ここで、出力電圧Voutは一定に制御されていることから、時間TIME1と時間TIME2の時間比はほぼ固定される。そのため、図4(a)の色塗りされた領域であれば、平均電流値Iave、Iavelimitの大小関係は、Iave<Iavelimitを満たしていることになる。
ここで、出力電圧Voutを一定にするための制御の周期に対して、平均電流値についてIave<Iavelimitの関係を満たすための制御の周期は、十分に遅くすべきである。これは、2つの制御ループ、即ち、出力電圧Voutを制御する制御ループと、平均電流値を制御する制御ループが存在することで、出力電圧Voutを一定にするための制御が不安定になることを回避するためである。また、スイッチング周波数が頻繁に変動することも、制御の不安定要因となるため、避けるべきである。
本実施例では、平均電流値についてIave<Iavelimitの関係を満たすための制御は、出力電圧Voutを一定にするための制御に比べて、分解能を粗くして、段階的に行うことにする。図4(b)は、この制御、即ち、平均電流値Iaveによる時間TIME2の制御を説明する図である。図4(b)の横軸は時間TIME2の時間、縦軸は平均電流値Iaveの電流値を示す。図4(b)に示すように、平均電流値Iaveには、第2の閾値である、2つの閾値Iavecomp1、Iavecomp2を設けている。平均電流値Iaveが、Iave<Iavecomp1の場合は、FET2のオン時間である時間TIME2にTIME2_aを設定する。同様に、平均電流値Iaveが、Iavecomp1≦Iave<Iavecomp2の場合は、時間TIME2にTIME2_bを設定し、平均電流値Iaveが、Iavecomp2≦Iaveの場合は、時間TIME2にTIME2_cを設定する。ここで、閾値Iavecomp1は、時間TIME2がTIME2_aのときの平均電流値Iavelimitより所定の余裕量(マージン)であるIavemargin_24Vだけ小さい値である。同様に、閾値Iavecomp2は、時間TIME2がTIME2_bのときの平均電流値Iavelimitより所定の余裕量であるIavemargin_24Vだけ小さい値である。そして、閾値Iavecomp1、Iavecomp2や時間TIME2の設定値TIME2_a、TIME2_b、TIME2_cを適切に選ぶことで、大きな負荷変動が生じる場合でも、頻繁にFET2のスイッチング周波数が変わることはない。これにより、スイッチング電源回路100は、安定して動作することができる。
また、本実施例では、出力電圧Voutの目標電圧(24V又は5V)ごとに、閾値の数やその値を変えている。上述した図4(b)は、目標電圧が24Vの場合の制御を説明した図であり、一方、図4(c)は、目標電圧が5Vの場合の平均電流値Iaveによる時間TIME2の制御を説明する図である。図4(c)の横軸は時間TIME2の時間、縦軸は平均電流値Iaveの電流値を示す。図4(c)では、平均電流値Iaveには、閾値Iavecomp1〜Iavecomp6の6つの閾値を設けている。ここで、説明の都合上、閾値Iavecomp1、Iavecomp2は、図4(b)と同じ閾値名を使用しているが、閾値は、図4(b)と図4(c)で異なる値である。なお、以下の図においても、目標電圧が24Vの場合と目標電圧が5Vの場合で、同じ閾値名称を用いているが、閾値は異なる値である。
平均電流値Iaveが、Iave<Iavecomp1の場合は、FET2のオン時間である時間TIME2にTIME2_aを設定する。同様に、平均電流値Iaveが、Iavecomp1≦Iave<Iavecomp2の場合、Iavecomp2≦Iave<Iavecomp3の場合には、時間TIME2には、それぞれTIME2_b、TIME2_cを設定する。また、平均電流値Iaveが、Iavecomp3≦Iave<Iavecomp4の場合、Iavecomp4≦Iave<Iavecomp5の場合には、時間TIME2には、それぞれTIME2_d、TIME2_eを設定する。平均電流値Iaveが、Iavecomp5≦Iave<Iavecomp6の場合、Iavecomp6≦Iaveの場合には、時間TIME2には、それぞれTIME2_f、TIME2_gを設定する。ここで、閾値Iavecomp5は、時間TIME2がTIME2_eのときの平均電流値Iavelimitより所定の余裕量(マージン)であるIavemargin_5Vだけ小さい値であり、他の閾値についても同様である。
図4(c)の目標電圧が5Vの場合は、図4(b)の24Vの場合と比べて、平均電流値IaveがIave<Iavelimitを満たすための制御の分解能を細かく、即ち閾値の数を多く設定している。更に、目標電圧が5Vの場合の方が、平均電流値IaveがIavelimitに近い値で制御されるよう、平均電流値Iaveの閾値(Iavecomp1等)を設定している。その結果、目標電圧が24Vの場合と5Vの場合の所定量を比較すると、Iavemargin_24V(24Vの場合の所定の余裕量)>Iavemargin_5V(5Vの場合の所定の余裕量)となる。これは、目標電圧が5Vのときは、スイッチング電源回路100はスリープ(Sleep)状態であり、スイッチング電源回路100がレディ(Ready)状態である目標電圧が24Vのときに比べて、求められる電力変換効率が高いためである。そのため、できるだけ平均電流値IaveをIavelimit付近で制御することにより、無駄な電力損失を減らしている。加えて、目標電圧が5Vのときは、目標電圧が24Vのときに比べて負荷変動が少ないため、制御の分解能を細かくし、且つ平均電流値IaveがIavelimitに近い状態で制御しても、安定した制御を行いやすいからである。
[出力電圧の制御]
本実施例では、デジタル制御部101は、FB端子に入力される電圧(以下、FB端子電圧ともいう)と、FB端子電圧に対する時間TIME1、TIME2から構成されるテーブルを不図示のROMに有している。そして、デジタル制御部101は、このテーブルに基づいて、FET1、FET2の制御を行う。
図5は、デジタル制御部101のFB端子電圧に対応した時間TIME1と時間TIME2のテーブルの一例を示した表である。図5には、3つのテーブル、TableA、TableB、TableCが示され、それぞれ、平均電流値IaveがIave<Iavecomp1、Iavecomp1≦Iave<Iavecomp2、Iavecomp2≦Iaveの場合に使用される。各テーブルの項目は、FB端子電圧、時間TIME1、時間TIME2、時間比(TIME1/TIME2)から構成され、各FB端子電圧に対する時間TIME1、時間TIME2、及び時間TIME1を時間TIME2で除した時間比が設定されている。デジタル制御部101のFB端子及びIS端子は、それぞれ内部に有するADコンバータ(不図示)と接続されており、FB端子及びIS端子に入力された電圧(アナログ値)は、ADコンバータにてAD変換され、デジタル値に変換される。本実施例では、図5のテーブルに示すFB端子電圧は6ビットで構成されたデジタル値であり、0〜63の十進数(dec)で表現される。
図6は、図5に示す各テーブルの内容をグラフ化した図である。図6(a)は、図5の各テーブルにおけるFB端子電圧と時間TIME1との関係を表したグラフであり、図6(b)は、同じくFB端子電圧と時間TIME2との関係を表したグラフである。図6(c)は、図5の各テーブルにおけるFB端子電圧と時間比(TIME1/TIME2)との関係を表したグラフである。図6(a)〜(c)において、テーブルA(TableA)は一点鎖線、テーブルB(TableB)は実線、テーブルC(TableC)は破線で示している。図6(a)では、各テーブルとも、FB端子電圧の増加に伴い、時間TIME1も増加している。図6(b)では、各テーブルで時間TIME2は異なるが、FB端子電圧に対しては、固定値となっている。また、図6(c)では、FB端子電圧と時間比(TIME1/TIME2)の関係が、各テーブルで同じである、即ち各テーブルで同じFB端子電圧に対して同じ時間比であることを示している。
図5の各テーブルに示すように、FB端子電圧が増加するに伴って、時間TIME1も増加する。また、時間TIME2は固定値(TableAでは4μs(マイクロ秒)、TableBでは6μs、TableCでは8μs)のため、FB端子電圧の増加に伴い、時間TIME1と時間TIME2の時間比(TIME1/TIME2)も同時に増加する。図5の各テーブルでは、固定値である時間TIME2の値がテーブルごとに異なっている。これに伴って、FB端子電圧に対する時間TIME1の値も異なっているが、FB端子電圧に対する時間TIME1と時間TIME2の時間比(TIME1/TIME2)は、いずれのテーブルも同じ値となっている。これにより、平均電流値Iaveに応じて、使用するテーブルが変更された場合でも、入力電圧Vinの変動がなく、時間比(TIME1/TIME2)が同じであれば、前述した式(1)より出力電圧Voutはほとんど変わらない。そのため、出力電圧Voutの制御の安定を保つことができる。なお、入力電圧Vinの変動に対しては、前述したように、入力電圧Vinの変動比率に反比例した比率だけ、時間TIME1を変化させるようにすればよい。
なお、図5、図6では、電流平均値Iaveの、閾値が2つ、Iavecomp1及びIavecomp2の場合のテーブルの例について説明した。閾値が、例えば図4(c)のようにもっと多い場合には、閾値の数に応じてテーブルを作成すればよい。その際、上述した図5のテーブルのように、各テーブルにおける時間TIME2は固定値にし、各テーブルにおいてFB端子電圧に対する時間TIME1は異なるが、時間比(TIME1/TIME2)は同じになるように作成すればよい。
[出力電圧の制御シーケンス]
最後に、上述した出力電圧Voutの制御の流れを、図7を用いて説明する。図7は、出力電圧Voutの制御シーケンスを示すフローチャートであり、スイッチング電源回路100が動作すると起動され、デジタル制御部101により実行される。なお、閾値Iavecomp1、Iavecomp2の値は、前述したROMに予め記憶されているものとする。
ステップ(以下、Sという)701では、デジタル制御部101は、電流検出部119によって検出され、IS端子に入力される、FET1に流れる電流の平均値Iaveを検知する。S702では、デジタル制御部101は、検知した平均電流値Iaveが閾値Iavecomp1よりも小さいか(Iave<Iavecomp1)どうかを判断する。デジタル制御部101は、平均電流値Iaveが閾値Iavecomp1よりも小さいと判断した場合には、処理をS703に進める。デジタル制御部101は、平均電流値Iaveが閾値Iavecomp1よりも小さくない(平均電流値Iaveは閾値Iavecomp1以上である)と判断した場合には、処理をS704に進める。S703では、デジタル制御部101は、テーブルA(TableA)を使用して、出力電圧Voutの制御を行い、処理をS701に戻す。
S704では、デジタル制御部101は、検知した平均電流値Iaveが閾値Iavecomp2よりも小さいか(Iave<Iavecomp2)どうかを判断する。デジタル制御部101は、平均電流値Iaveが閾値Iavecomp2よりも小さいと判断した場合には、処理をS705に進める。デジタル制御部101は、平均電流値Iaveが閾値Iavecomp2よりも小さくない(平均電流値Iaveは閾値Iavecomp2以上である)と判断した場合には、処理をS706に進める。S705では、デジタル制御部101は、テーブルB(TableB)を使用して、出力電圧Voutの制御を行い、処理をS701に戻す。
S706では、デジタル制御部101は、テーブルC(TableC)を使用して、出力電圧Voutの制御を行い、処理をS707に進める。S707では、デジタル制御部101は、S706の処理を実行し出力電圧Voutの制御を行った状態で、検知した平均電流値Iaveが電流値Iavelimitよりも大きいか(Iave>Iavelimit)どうかを判断する。デジタル制御部101は、前述した式(3)を用いて電流値Iavelimitを算出する。式(3)では、巻線比Nr、ボトム電流値Ibminが用いられるが、予め、前述したROMに格納されているものとする。デジタル制御部101は、平均電流値Iaveが電流値Iavelimitよりも大きいと判断した場合には、処理をS708に進める。デジタル制御部101は、平均電流値Iaveが電流値Iavelimitよりも大きくない(平均電流値Iaveは電流値Iavelimit以下である)と判断した場合には、処理をS701に戻す。S708では、デジタル制御部101は、スイッチング電源回路100の回路の一部が正しく動作していない異常状態であると判断し、回路を保護するために、FET1及びFET2の制御を停止する。
なお、ここでは、2つの閾値により、3つのテーブルを使い分け、出力電圧Voutの制御を行う制御シーケンスについて説明した。例えば図4(c)のように、閾値の数が多くなり、それに伴い、テーブルの数が増えても、図7のフローチャートにおける平均電流値Iaveの判断分岐を増やすことにより、同様の処理を行うことができる。
上述したように、FET1に流れる平均電流値に応じてFET1とFET2のスイッチング周波数を変える制御を行い、且つ、出力電圧Voutの目標電圧によって、スイッチング周波数を変える制御値を変更する。これにより、安価な構成で如何なる負荷においてもゼロ電圧スイッチングを達成しつつ、目標電圧ごとに必要な要求仕様に対して柔軟に対応できるスイッチング電源を実現できる。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、且つ、効率よくゼロ電圧スイッチングを行うことができる。
実施例1では、FB端子電圧に応じてFET1をオンする時間TIME1のみを可変させて、出力電圧Voutの制御を行う実施例について説明した。実施例2では、FB端子電圧に応じて、FET1をオンする時間TIME1、及びFET2をオンする時間TIME2の両方を変化させて、出力電圧Voutの制御を行う実施例について説明する。実施例2では、実施例1と比べて、時間TIME1と共に、時間TIME2も変化させている点が異なる。なお、本実施例で使用する電源装置は、実施例1と同様であり、以下では、実施例1と同じ符号を用いて説明するものとし、ここでの説明は省略する。また、後述するテーブルを切り替える際の閾値(Iavecomp1等)は、実施例1での閾値を用いることとする。
[出力電圧の制御方法]
本実施例では、デジタル制御部101は、出力電圧Voutの制御を以下のように行う。まず、デジタル制御部101は、出力電圧Voutが目標電圧よりも低い場合には、次の制御を行う。即ち、デジタル制御部101は、FET1のオン時間である時間TIME1、及びFET2のオン時間である時間TIME2の両方を増加させつつ、時間TIME1と時間TIME2の時間比(TIME1/TIME2)も増加させる。一方、デジタル制御部101は、出力電圧Voutが目標電圧よりも高い場合には、上述した制御とは逆の制御を行う。即ち、デジタル制御部101は、FET1のオン時間である時間TIME1、及びFET2のオン時間である時間TIME2の両方を減少させつつ、時間TIME1と時間TIME2の時間比(TIME1/TIME2)も減少させる。これにより、デジタル制御部101は、出力電圧Voutを一定の電圧に維持するように制御する。
ここで、時間TIME1及び時間TIME2の両方を変化させる理由について説明する。実施例1で説明した、FB端子電圧の変化に対して時間TIME1のみを変化させる制御方法の場合には、FB端子電圧の変化に対する、時間比(TIME1/TIME2)の変化率が大きく、そのため出力電圧Voutの変化率が大きくなる。例えば、実施例1の図5のテーブルA(TableA)において、FB端子電圧が1のときの時間比(TIME1/TIME2)は0.5075であり、FB端子電圧が63のときの時間比(TIME1/TIME2)は0.9725である。このときの時間比(TIME1/TIME2)の変化率は、約1.9倍(=0.9725÷0.5075)である。なお、時間比(TIME1/TIME2)は、他のテーブルにおいても同一の値であるため、時間比(TIME1/TIME2)の変化率も同様である。そのため、デジタル制御部101として使用する素子を選択する際に、FET1、FET2のオン時間に対応する、制御信号DRV1、DRV2のオン幅を高分解能で出力できる高性能な素子を選択する必要があり、コストアップとなるおそれがある。
そこで、コストアップを抑えて、オン幅の分解能が小さい安価なデジタル制御部101を選択するために、本実施例では上述した制御を行う。即ち、デジタル制御部101は、FB端子電圧の変化に対して、時間TIME1及び時間TIME2両方を変化させることで、FB端子電圧の変化に対する時間比(TIME1/TIME2)の変化率を小さくする。これにより、出力電圧Voutの変化率を小さくすることができ、安価なデジタル制御部101を選択することができる。
[出力電圧の制御]
デジタル制御部101による時間TIME1及び時間TIME2の制御の詳細について、図8を用いて説明する。図8は、デジタル制御部101のFB端子電圧に対応した時間TIME1と時間TIME2のテーブルの一例を示した表である。図8には、3つのテーブル、TableA、TableB、TableCが示され、それぞれ、平均電流値IaveがIave<Iavecomp1、Iavecomp1≦Iave<Iavecomp2、Iavecomp2≦Iaveの場合に使用される。なお、図8の各テーブルの構成は、実施例1の図5と同様であり、ここでの説明は省略する。
図9は、図8に示す各テーブルの内容をグラフ化した図である。図9(a)は、図8の各テーブルにおけるFB端子電圧と時間TIME1との関係を表したグラフであり、図9(b)は、同じくFB端子電圧と時間TIME2との関係を表したグラフである。図9(c)は、図8の各テーブルにおけるFB端子電圧と時間比(TIME1/TIME2)との関係を表したグラフである。図9(a)〜(c)において、テーブルA(TableA)は一点鎖線、テーブルB(TableB)は実線、テーブルC(TableC)は破線で示している。図9(a)では、各テーブルとも、FB端子電圧の増加に伴い、時間TIME1も増加している。例えばテーブルA(TableA)については、FB端子電圧の1〜63に対して、時間TIME1は0.13μs〜8.08μsに変化している。図9(b)でも、各テーブルとも、FB端子電圧の増加に伴い、時間TIME2も増加している。例えばテーブルA(TableA)については、FB端子電圧の1〜63に対して、時間TIME1は0.21μs〜9.42μsに変化している。
本実施例では、FB端子電圧に応じて、FET1がオンする時間TIME1、及びFET2がオンする時間TIME2が変化するため、FET1のスイッチング周波数とFET2のスイッチング周波数が異なることになる。ところが、図9(c)は、FB端子電圧に対する時間比(TIME1/TIME2)は、各テーブルとも同じであることを示している。これにより、実施例1と同様に、平均電流値Iaveに応じて、使用するテーブルが変更された場合でも、入力電圧Vinの変動がなく、時間比(TIME1/TIME2)が同じであれば、前述した式(1)より出力電圧Voutはほとんど変わらない。そのため、出力電圧Voutの制御の安定を保つことができる。なお、入力電圧Vinの変動に対しては、前述したように、入力電圧Vinの変動比率に反比例した比率だけ、時間TIME1を変化させるようにすればよい。
各テーブルにおいて、FB端子電圧1〜63に対して、時間比(TIME1/TIME2)は、約0.6063〜約0.8577に変化している。本実施例でのFB端子電圧に対する時間比(TIME1/TIME2)の変化率は、約1.4倍(=0.8577÷0.6063)である。上述したように、実施例1の場合のFB端子電圧に対する時間比(TIME1/TIME2)の変化率は約1.9倍であり、本実施例では、変化率が約26%(=(1−(1.4/1.9))×100)削減されていることがわかる。
なお、図8、図9では、電流平均値Iaveの、閾値が2つ、Iavecomp1及びIavecomp2の場合のテーブルの例について説明した。閾値がもっと多い場合には、閾値の数に応じてテーブルを作成すればよい。その際、上述した図8のテーブルのように、各テーブルにおいて、FB端子電圧に応じて、時間TIME1及び時間TIME2の両方を変化させる。そして、時間TIME2を固定値にした実施例1の場合に比べて、FB端子電圧の変化に対する時間比(TIME1/TIME2)の変化率が小さくなるように、時間TIME1及び時間TIME2を設定すればよい。また、実施例1で説明した図7に示す制御シーケンスは、本実施例についても、そのまま適用することができる。
上述したように、本実施例では、FET1に流れる平均電流値Iaveに応じて、FET1とFET2のスイッチング周波数を変える制御を行い、且つ、FB端子電圧に応じて時間TIME1及び時間TIME2の両方を変化させる。これにより、FB端子電圧の変化に対する出力電圧Voutの変化率を小さくすることができ、出力信号のオン幅の分解能が小さい安価なデジタル制御部101を用いることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、且つ、効率よくゼロ電圧スイッチングを行うことができる。
実施例1では、FB端子電圧に応じてFET1をオンする時間TIME1のみを変化させて、出力電圧Voutの制御を行う実施例について説明した。実施例3では、電源装置の動作状態に応じて、FET1をオンする時間TIME1の制御を行う実施例について説明する。なお、本実施例で使用する電源装置は、実施例1と同様であり、以下の説明では、実施例1と同じ符号を用いて説明するものとし、ここでの説明は省略する。
[時間TIME1、TIME2の制御]
図10(a)、(b)は、本実施例における、平均電流値Iaveが、Iave<Iavelimitを満たすように時間TIME2を制御する方法を説明する図である。図10(a)は目標電圧が24Vのときの制御を説明する図であり、図10(b)は、目標電圧が5Vのときの制御を説明する図である。図10(a)、(b)の横軸は時間TIME2の時間、縦軸は平均電流値Iaveの電流値を示す。本実施例でも、実施例1と同様に、平均電流値IaveについてIave<Iavelimitの関係を満たすための制御は、出力電圧Voutを一定にするための制御に比べて、分解能を粗くして、段階的に行う。また、実施例1と同様に、目標電圧が5Vの場合は、目標電圧が24Vの場合に比べて、平均電流値IaveがIave<Iavelimitを満たすための制御の分解能を細かく設定している。更に、目標電圧が5Vの場合は、目標電圧が24Vの場合と比べて、平均電流値IaveがIavelimitに近い値で制御されるよう、平均電流値Iaveの閾値(Iavecomp1等)を設定している。
これに加えて、本実施例では、スイッチング電源回路100の動作状態に応じてFET1のオン時間の制御を行う。本実施例では、スイッチング電源回路100は、2つの動作状態、即ち、間欠動作状態と連続動作状態を有している。間欠動作状態では、FET1とFET2とが交互にオン、オフするスイッチング状態(即ち、前述した期間TS1〜TS4が繰り返される状態)と、FET1とFET2をオフ状態のまま保持した停止状態と、が繰り返される制御が行われる。一方、連続動作状態では、FET1とFET2とが交互にオン、オフし続ける制御が行われる。
次に、2つの動作状態に応じたデジタル制御部101の制御について、図10を用いて説明する。図10(a)は目標電圧が24Vのときの制御を説明する図であり、図中の平均電流値Iaveの閾値Iavecomp1、Iavecomp2、時間TIME2_a、TIME2_b、TIME2_cは、実施例1の図4(b)と同様であり、説明を省略する。図10(a)では、平均電流値Iaveが、Iave<Iavecomp1の場合は、スイッチング電源回路100は、間欠動作状態となり、FET2のオン時間である時間TIME2にはTIME2_aが設定される。次に、平均電流値Iaveが、Iavecomp1≦Iaveとなると、スイッチング電源回路100は連続動作状態となる。そして、平均電流値Iaveが、Iavecomp1≦Iave<Iavecomp2の場合は、時間TIME2にはTIME2_bが設定され、平均電流値Iaveが、Iavecomp2≦Iaveの場合は、時間TIME2にTIME2_cが設定される。
図10(b)は、目標電圧が5Vのときの制御を説明する図で、平均電流値Iaveの閾値Iavecomp3〜Iavecomp6、時間TIME2_c〜TIME2_gについては、実施例1の図4(c)と同様であり、説明を省略する。平均電流値Iaveが、Iave<Iavecomp3の場合は、スイッチング電源回路100は、間欠動作状態となり、FET2のオン時間である時間TIME2にはTIME2_cが設定される。次に、平均電流値Iaveが、Iavecomp3≦Iaveの場合には、スイッチング電源回路100は、連続動作状態となる。そして、平均電流値Iaveが、Iavecomp3≦Iave<Iavecomp4の場合、Iavecomp4≦Iave<Iavecomp5の場合には、時間TIME2には、それぞれTIME2_d、TIME2_eが設定される。また、平均電流値Iaveが、Iavecomp5≦Iave<Iavecomp6の場合、Iavecomp6≦Iaveの場合には、時間TIME2には、それぞれTIME2_f、TIME2_gが設定される。
本実施例では、Iavecomp1等の閾値を目標電圧、即ち24V又は5Vによって変えている。スイッチング電源回路100が間欠動作状態のときは、連続動作状態のときに比べて、電力変換効率が高いが、負荷変動による電圧変動が大きい。そのため、スイッチング電源回路100を間欠動作状態で動作させることは、負荷変動が大きい場合には向いていない。したがって、目標電圧が5Vのときは、目標電圧が24Vのときに比べて、負荷変動が少なく、且つ求められる電力変換効率が高いので、目標電圧が5Vのときの方が、目標電圧が24Vのときよりも、間欠動作状態に入りやすいように、閾値を設定している。
[テーブルを用いた出力電圧の制御]
デジタル制御部101による時間TIME1及び時間TIME2の制御の詳細について、図11を用いて説明する。図11は、デジタル制御部101のFB端子電圧に対応した時間TIME1と時間TIME2のテーブルの一例を示した表である。図11には、3つのテーブル、TableA、TableB、TableCが示され、それぞれ、平均電流値IaveがIave<Iavecomp1、Iavecomp1≦Iave<Iavecomp2、Iavecomp2≦Iaveの場合に使用される。なお、図11の各テーブルの構成は、実施例1の図5と同様であり、ここでの説明は省略する。
各テーブルでは、時間TIME2の時間は固定値、即ちテーブルA(TableA)では4μs、テーブルB(TableB)では6μs、テーブルC(TableC)では8μsとなっており、この値は、実施例1の図5に示すテーブルと同じ値である。また、図11に示すテーブルA(TableA)のFB端子電圧が1〜33の場合を除き、各テーブルの時間TIME1、TIME2、時間比(TIME1/TIME2)の値は、実施例1の図5と同じ値である。一方、テーブルA(TableA)のFB端子電圧が1〜33の場合は、TIME1は3μs、TIME2は4μs、時間比(TIME1/TIME2)は0.75の固定値である。
ところが、前述したように、平均電流値IaveがIave<Iavecomp1であり、FB端子電圧が所定値以下(33以下)のときは、スイッチング電源回路100は間欠動作状態となる。間欠動作状態を維持するためには、FET1とFET2をオフ状態のまま保持した停止状態での出力電圧Voutの電圧低下を考慮し、FET1及びFET2のスイッチング状態での出力電圧Voutを目標電圧よりも高い電圧にする必要がある。そのため、前述した式(1)における出力電圧Voutが目標電圧を上回るような時間TIME1と時間TIME2の時間比(TIME1/TIME2)にする必要がある。そこで、テーブルAのFB端子電圧が1〜33については、時間TIME1を3μsにすることにより、時間比(TIME1/TIME2)を0.75(=3μs/4μs)に設定し、出力電圧Voutを高くする制御を行っている。その結果、FET1とFET2とが交互にオンオフするスイッチング状態と、FET1とFET2を遮断状態のまま保持した停止状態を繰り返すことができる。
図12は、図11に示す各テーブルの内容をグラフ化した図である。図12(a)は、図11の各テーブルにおけるFB端子電圧と時間TIME1との関係を表したグラフであり、図12(b)は、同じくFB端子電圧と時間TIME2との関係を表したグラフである。図12(c)は、図11の各テーブルにおけるFB端子電圧と時間比(TIME1/TIME2)との関係を表したグラフである。図12(a)〜(c)において、テーブルA(TableA)は一点鎖線、テーブルB(TableB)は実線、テーブルC(TableC)は破線で示している。図12に示すグラフでは、上述したスイッチング電源回路100が間欠動作状態である期間を除き、実施例1の図6と同じグラフとなる。間欠動作状態となるFB端子電圧が1〜33のときのテーブルA(TableA)では、時間TIME1が3μsで一定である点(図12(a))と、時間比(TIME1/TIME2)が0.75で一定である点(図12(c))が実施例1と異なる点である。
上述したように、本実施例では、FET1に流れる平均電流に応じてFET1とFET2のスイッチング周波数を変えたり、間欠動作状態としたりする制御を行い、且つ、出力電圧Voutの目標電圧によって制御を変える。これにより、安価な構成で如何なる負荷においてもゼロ電圧スイッチングを達成しつつ、目標電圧ごとに必要な要求仕様に対して柔軟に対応できるスイッチング電源を実現できる。なお、上述した実施例1〜3ではFET1に流れる平均電流を用いる方式を説明したが、平均電流値は一例である。例えば、FET1に流れる電流の積算値(積分値)と積算値(積分値)に対応する閾値を用いて制御する方式でもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、且つ、効率よくゼロ電圧スイッチングを行うことができる。
実施例1〜3で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜3の電源装置が適用される画像形成装置の構成について説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図13に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ500は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム511、感光ドラム511を一様に帯電する帯電部517(帯電手段)、感光ドラム511に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部512(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム511に現像されたトナー像をカセット516から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部518(転写手段)によって転写して、シートに転写されたトナー像を定着器514で定着してトレイ515に排出する。この感光ドラム511、帯電部517、現像部512、転写部518が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ500は、実施例1、2で説明した電源装置550を備えている。なお、実施例1〜3の電源装置550を適用可能な画像形成装置は、図13に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム511上のトナー像を中間転写ベルトに転写する1次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する2次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ500は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ520を備えている。電源装置550は、実施例1〜3のスイッチング電源回路100を備えた電源装置に該当する。電源装置550は、感光ドラム511を回転するため、又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に出力電圧(例えば24V)の電力を供給する。また、電源装置550は、例えばコントローラ520に5V等の電力を供給する。そして、コントローラ520は、画像形成装置の動作状態に応じて、画像形成動作状態(前述したレディ状態に該当)時には、電源装置550に動作状態を示す信号を出力する。これは、実施例1〜3において、前述したスイッチング電源回路100に対して、ハイ(High)レベルの24VSL信号を出力することを意味する。一方、画像形成装置の待機状態(前述したスリープ状態に該当)時には、コントローラ520は、電源装置550に動作状態を示す信号を出力する。これは、実施例1〜3において、前述したスイッチング電源回路100に対して、ロー(Low)レベルの24VSL信号を出力することを意味する。これにより、レーザビームプリンタ500の動作状態に応じて、出力電圧Voutの目標電圧の切り替えが行われ、前述した制御により、出力電圧Voutが所定の電圧に維持される。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、且つ、効率よくゼロ電圧スイッチングを行うことができる。
C2 クランプコンデンサ
FET1 電界効果トランジスタ1
FET2 電界効果トランジスタ2
T1 トランスT1
101 デジタル制御部
119 電流検出部

Claims (17)

  1. 1次巻線と2次巻線を有するトランスと、前記1次巻線と直列接続された第1のスイッチ手段と、前記1次巻線と並列に接続された、第1のコンデンサと第2のスイッチ手段が直列に接続された回路と、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段の導通を制御する制御手段と、を備え、
    前記第1のスイッチ手段と前記第2のスイッチ手段とを交互に導通することにより、前記トランスの2次側に出力電圧が生成される電源装置であって、
    前記第1のスイッチ手段に流れる電流を検出する第1の検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の検出手段が検出した電流値が、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段の導通時間に応じた第1の閾値を超えないように、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段の導通を制御することを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1の検出手段は、前記第1のスイッチ手段に流れる電流の平均電流値を検出することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1のスイッチ手段と並列に接続された第2のコンデンサを備え、
    前記第1の閾値は、前記第2のスイッチ手段を遮断したときに、前記第2のコンデンサに充電された電荷を放電するために流しておく前記トランスの励磁電流の電流値に基づいて算出されることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 複数の前記第1の閾値と、前記複数の前記第1の閾値の各々に対応する第2の閾値と、を有し、
    前記第2の閾値は、対応する前記第1の閾値よりも小さい閾値であり、
    前記制御手段は、前記平均電流値が前記第2の閾値を超えた場合には、前記第1のスイッチ手段の導通時間と前記第2のスイッチ手段の導通時間の比率を一定に保ちつつ、前記平均電流値が前記第2の閾値を超えない場合よりも、前記第1のスイッチ手段と前記第2のスイッチ手段の導通時間を長くすることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記出力電圧と目標電圧とを比較する比較手段を備え、
    前記制御手段は、前記比較手段の比較結果に基づいて、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段を導通する時間を制御することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記制御手段は、前記比較結果に応じて、前記第1のスイッチ手段の導通時間を可変し、前記第2のスイッチ手段の導通時間は所定の時間とすることを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記制御手段は、前記比較結果に応じて、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段の導通時間を可変することを特徴とする請求項5 に記載の電源装置。
  8. 前記トランスの1次側の入力電圧を検出する第2の検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記第2の検出手段により前記入力電圧が変動したことを検出した場合には、前記入力電圧が変動した比率に反比例した比率に基づいて、前記第1のスイッチ手段の導通時間を制御することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記制御手段は、前記平均電流値が前記複数の第1の閾値のうちの最も大きい第1の閾値を超えた場合には、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段を遮断することを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 前記第1のスイッチ手段と前記第2のスイッチ手段とが交互に導通、遮断するスイッチング状態と、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段が遮断状態で保持される停止状態と、を繰り返す間欠動作状態と、前記第1のスイッチ手段と前記第2のスイッチ手段とが交互に導通、遮断し続ける連続動作状態と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の検出手段が検出した前記平均電流値に応じて、前記間欠動作状態、又は前記連続動作状態となるように、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段を制御することを特徴とする請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 前記目標電圧は、第1の目標電圧と、前記第1の目標電圧よりも低い第2の目標電圧と、を含み、
    前記出力電圧を、前記第1の目標電圧又は前記第2の目標電圧に切り替える切替手段を備え、
    前記制御手段は、前記切替手段により切り替えられた前記第1の目標電圧又は前記第2の目標電圧に応じて、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段の導通時間を制御することを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記第1の閾値及び前記第2の閾値は、前記第1の目標電圧及び前記第2の目標電圧に対応して設けられ、
    前記第1の目標電圧での前記第1の閾値と前記第1の閾値に対応する前記第2の閾値との差は、前記第2の目標電圧での前記第1の閾値と前記第1の閾値に対応する前記第2の閾値との差より大きいことを特徴とする請求項11に記載の電源装置。
  13. 前記制御手段は、前記出力電圧が前記第1の目標電圧の場合には、前記第1の検出手段が検出した前記平均電流値が、前記複数の第2の閾値のうち、最も小さい第2の閾値を下回った場合には、前記間欠動作状態となるように、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段を制御することを特徴とする請求項12に記載の電源装置。
  14. 前記制御手段は、前記出力電圧が前記第2の目標電圧の場合には、前記第1の検出手段が検出した前記平均電流値が、前記複数の第2の閾値のうち、所定の第2の閾値を下回った場合には、前記間欠動作状態となるように、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段を制御することを特徴とする請求項12に記載の電源装置。
  15. 前記制御手段は、前記比較手段の比較結果が所定の値よりも大きい場合には、前記連続動作状態となるように、前記第1のスイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段を制御することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の電源装置。
  16. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  17. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段を制御するコントローラと、
    を備えた画像形成装置であって
    請求項11に記載の電源装置を備え、
    前記コントローラは、前記画像形成装置の負荷の状態に基づいて、前記切替手段に前記第1の目標電圧又は前記第2の目標電圧を指示する信号を出力することを特徴とする画像形成装置。
JP2015247608A 2015-12-18 2015-12-18 電源装置及び画像形成装置 Active JP6679298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247608A JP6679298B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 電源装置及び画像形成装置
US15/380,129 US10063157B2 (en) 2015-12-18 2016-12-15 Power source device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247608A JP6679298B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112797A JP2017112797A (ja) 2017-06-22
JP6679298B2 true JP6679298B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59065105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247608A Active JP6679298B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10063157B2 (ja)
JP (1) JP6679298B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6961420B2 (ja) * 2017-08-15 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6991832B2 (ja) * 2017-10-30 2022-01-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10396677B2 (en) * 2018-01-17 2019-08-27 Nxp B.V. Forward fed boost converter for flyback switched mode power supply and method thereof
KR101916828B1 (ko) * 2018-04-06 2018-11-08 기산전자 주식회사 정수기 열전소자용 전원공급장치
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US11509227B2 (en) * 2019-07-19 2022-11-22 Texas Instruments Incorporated Active clamp flyback converter
US11050350B1 (en) * 2020-03-20 2021-06-29 Huayuan Semiconductor (Shenzhen) Limited Company Controlling an active clamp switching power converter circuit based on a sensed voltage drop on an auxiliary winding

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201324B2 (ja) * 1997-12-22 2001-08-20 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US7286376B2 (en) * 2005-11-23 2007-10-23 System General Corp. Soft-switching power converter having power saving circuit for light load operations
JP5056055B2 (ja) * 2007-02-19 2012-10-24 富士電機株式会社 スイッチング電源制御用集積回路およびスイッチング電源装置
CN104221267B (zh) * 2012-03-30 2017-03-01 株式会社村田制作所 开关转换电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170176919A1 (en) 2017-06-22
US10063157B2 (en) 2018-08-28
JP2017112797A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679298B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9966865B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6700772B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961420B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9071156B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device
JP6843696B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10389259B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US8564983B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP7224888B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP6961437B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019083617A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6882052B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7140572B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6682930B2 (ja) 電源装置
JP7182983B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20220413422A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6961430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6316013B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6679298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151