JP2018190822A - 磁気結合型コイル部品 - Google Patents

磁気結合型コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018190822A
JP2018190822A JP2017091695A JP2017091695A JP2018190822A JP 2018190822 A JP2018190822 A JP 2018190822A JP 2017091695 A JP2017091695 A JP 2017091695A JP 2017091695 A JP2017091695 A JP 2017091695A JP 2018190822 A JP2018190822 A JP 2018190822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
coil
coil unit
conductor
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7288288B2 (ja
Inventor
奈津子 佐藤
Natsuko Sato
奈津子 佐藤
啓之 中島
Hiroyuki Nakajima
啓之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017091695A priority Critical patent/JP7288288B2/ja
Priority to US15/937,268 priority patent/US11011301B2/en
Priority to CN201810398871.1A priority patent/CN108806954B/zh
Priority to KR1020180049569A priority patent/KR102018982B1/ko
Publication of JP2018190822A publication Critical patent/JP2018190822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288288B2 publication Critical patent/JP7288288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】 異なる系統のコイル間の結合係数が高く、また、当該コイル間の絶縁が確保しやすい磁気結合型コイル部品を提供する。【解決手段】 一実施形態によるコイル部品は、複数の第1の絶縁体層及び複数の第2の絶縁体層が積層方向に積層されている絶縁体本体と、前記複数の第1の絶縁体層に形成された複数の第1の導体パターンと、前記複数の第2の絶縁体層に形成された複数の第2の導体パターンと、を備える。当該絶縁体本体は、前記積層方向の上端に配されている第1の端部領域と、前記積層方向の下端に配されている第2の端部領域と、前記第1の端部領域と前記第2の端部領域との間に配されている中間領域と、を有する。当該第1の端部領域には、前記第1の絶縁体層のみが配され、前記第2の端部領域には、前記第2の絶縁体層のみが配され、前記中間領域においては、前記第1の絶縁体層と前記第2の絶縁体層とが前記積層方向において交互に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、コイル部品に関し、より具体的には、互いと磁気結合する一組のコイル導体を有する磁気結合型コイル部品に関する。さらに具体的には、本発明は、積層プロセスによって作製される磁気結合型コイル部品に関する。
磁気結合型コイル部品は、互いに磁気結合する一組のコイル導体を有する。互いに磁気結合する一組のコイル導体を有する磁気結合型コイル部品として、コモンモードチョークコイル、トランス及び結合型インダクタがある。このような磁気結合型コイル部品においては、多くの場合、一組のコイル導体間の結合係数が高いことが望ましい。
積層プロセスによって作製される磁気結合型コイル部品が特開2016−131208号公報及び国際公開第2014/136342号に記載されている。
特開2016−131208号公報に記載された結合型コイル部品は、絶縁体に埋め込まれた複数のコイルユニットを有している。この複数のコイルユニットは、各ユニットのコイル導体の巻回軸が略一致し、当該コイルユニット同士が密着するように構成されており、これにより当該コイル導体間の結合度が高められるとされている。
この特開2016−131208号公報においては、磁気結合型コイル部品においては、2つのコイル導体間を通過する漏れ磁束が存在するため、この漏れ磁束によって漏れインダクタンスが生じてしまう。この漏れインダクタンスは、磁気結合型コイル部品における結合係数を悪化させる。
国際公開第2014/136342号に記載された結合型コイル部品は、第1の系統のコイル導体が複数の絶縁体層に跨がって形成されており、第2の系統のコイル導体は第1の系統のコイル導体が形成されている絶縁体層とは別の複数の絶縁体層に跨がって形成されている。当該結合型コイル部品においては、当該第1の系統のコイル導体の層と当該第2の系統のコイル導体の層とが積層方向に沿って交互に配置されており、これにより両系統間の結合度が高められるとされている。
特開2016−131208号公報 国際公開第2014/136342号
国際公開第2014/136342号に記載された結合型コイル部品においては、異なる系統のコイル導体同士が絶縁体層1層分しか離れていない。特に、各系統のコイル導体へ流れる電流の向きによっては、隣接する絶縁体層に配されているコイル導体間での電位差が大きくなる。よって、異なる系統のコイル導体間での絶縁の確保が困難である。
本発明のより具体的な目的の一つは、磁気結合型コイル部品における改善を提供することである。
本発明のより具体的な目的の一つは、異なる系統のコイル間の結合係数が高く、また、当該コイル間の絶縁が確保しやすい磁気結合型コイル部品を提供することである。
本発明のこれら以外の目的は、明細書全体の記載を通じて明らかにされる。
本発明の一実施形態によるコイル部品は、複数の第1の絶縁体層及び複数の第2の絶縁体層が積層方向に積層されている絶縁体本体と、前記複数の第1の絶縁体層に形成された複数の第1の導体パターンと、前記複数の第2の絶縁体層に形成された複数の第2の導体パターンと、を備える。当該絶縁体本体は、前記積層方向の上端に配されている第1の端部領域と、前記積層方向の下端に配されている第2の端部領域と、前記第1の端部領域と前記第2の端部領域との間に配されている中間領域と、を有する。当該第1の端部領域には、前記第1の絶縁体層のみが配され、前記第2の端部領域には、前記第2の絶縁体層のみが配され、前記中間領域においては、前記第1の絶縁体層と前記第2の絶縁体層とが前記積層方向において交互に配置される。
第1の端部領域に第1の絶縁体層「のみ」が配されるとは、当該第1の端部領域には、複数の第1の絶縁体層と複数の第2の絶縁体層のうち当該複数の第1の絶縁体層に含まれる絶縁体層が配されるが当該複数の第2の絶縁体層に含まれる絶縁体層は配されないことを意味する。つまり、第1の端部領域には、当該複数の第2の絶縁体層に含まれる絶縁体層は配されない。その結果、第2の絶縁体層に形成される複数の第2の導体パターンも第1の端部領域には含まれない。他方、第1の端部領域には、絶縁体層以外であれば、第1の絶縁体層以外の部材を含み得る。例えば、第1の絶縁体層に形成される第1の導体パターンや当該第1の導体パターン同士を接続するビア電極も第1の端部領域に含まれ得る。
第2の端部領域に第2の絶縁体層「のみ」が配されるというときも、第1の端部領域について説明したのと同様に、あくまで絶縁体層に着目した説明である。つまり、第2の端部領域に第2の絶縁体層「のみ」が配されるとは、当該第2の端部領域には、複数の第2の絶縁体層に含まれる絶縁体層は配されるが複数の第1の絶縁体層に含まれる絶縁体層は配されないことを意味する。
当該実施形態によれば、第1の端部領域には第1の導体パターンが配される一方で第2の導体パターンは配されず、また、第2の端部領域には第2の導体パターンが配される一方で第1の導体パターンは配されない。隣接する絶縁体層に設けられている同系統の導体パターン同士の電位差(つまり、第1の導体パターン同士の電位差及び第2の導体パターン同士の電位差)は、通常、絶縁破壊が起きるほど大きくはならないので、第1の端部領域及び第2の端部領域では絶縁破壊は起こりがたい。
中間領域においては、隣接する絶縁体層に別系統の導体パターンが設けられている。よって、隣接する絶縁体層間での絶縁性を改善することが望ましい。例えば、中間領域に含まれる絶縁体層の厚さを厚くすることで、当該中間領域に配されている隣接する導体パターン同士の絶縁を改善することができる。上記実施形態によれば、絶縁層を厚くすることによって絶縁性を改善する場合、中間領域に配されている絶縁体層についてのみ厚く形成すればよいので、絶縁体層全体を厚く形成する場合と比較して低背化を図りやすい。
上記実施形態において、中間領域においては、前記第1の絶縁体層と前記第2の絶縁体層とが前記積層方向において交互に配置されている。よって、当該中間領域では、第1の導体パターンと第2の導体パターンとが隣接する絶縁体層に配されることになる。したがって、第1の導体パターンを含むコイルと第2の導体パターンを含むコイルとの間の結合係数を高めることができる。
本発明の一実施形態によるコイル部品は、前記複数の第1の導体パターン同士を接続する一又は複数の第1のビア導体と、前記複数の第2の導体パターン同士を接続する一又は複数の第2のビア導体と、をさらに備える。
本発明の一実施形態によるコイル部品は、前記複数の第1の導体パターン及び前記一又は複数の第1のビア導体を有する第1のコイルユニットの第1の端部に電気的に接続された第1の外部電極と、前記第1のコイルユニットの第2の端部に電気的に接続された第2の外部電極と、前記複数の第2の導体パターン及び前記一又は複数の第2のビア導体を有する第2のコイルユニットの第1の端部に電気的に接続された第3の外部電極と、前記第2のコイルユニットの第2の端部に電気的に接続された第4の外部電極と、を備える。当該実施形態において、前記第1のコイルユニットの前記第2の端部及び前記第2のコイルユニットの前記第1の端部は前記中間領域に配されている。当該実施形態において、前記第1のコイルユニットは、前記第1のコイルユニットの前記第2の端部には前記第2の外部電極から第1の電位の電圧が供給されるように設けられており、前記第2のコイルユニットは、前記第2のコイルユニットの前記第1の端部には前記第3の外部電極から前記第1の電位の電圧が供給されるように設けられている。
当該実施形態によれば、中間領域において、第1のコイルユニットと第2のコイルユニットとの間の電位差を小さくすることができる。これにより、中間領域において、1のコイルユニットと第2のコイルユニットとの間での絶縁の確保が容易になる。
本明細書に開示された発明の様々な実施形態によって、異なる系統のコイル間の結合係数が高く、また、当該コイル間の絶縁が確保しやすい磁気結合型コイル部品が提供される。
本発明の一実施形態に係るコイル部品の斜視図である。 図1のコイル部品の内部を正面から透視した模式的な透視図である。
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。なお、複数の図面において共通する構成要素には当該複数の図面を通じて同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
図1及び図2を参照して本発明の一実施形態に係るコイル部品1について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るコイル部品1の斜視図であり、図2は、図1のコイル部品の内部を正面から透視した模式的な透視図である。
これらの図に示されているコイル部品1は、積層プロセス又は薄膜プロセスによって作成された積層型の磁気結合コイル部品である。コイル部品1は、コモンモードチョークコイル以外にも、トランス、結合型インダクタ及びこれら以外の様々なコイル部品として使用され得る。
コイル部品1は、絶縁性に優れた磁性材料から成る絶縁体本体10と、絶縁体本体10に埋設された第1のコイルユニットと、絶縁体本体10に埋設された第2のコイルユニットと、当該第1のコイルユニットの一端と電気的に接続された外部電極21と、当該第1のコイルユニットの他端と電気的に接続された外部電極22と、当該第2のコイルユニットの一端と電気的に接続された外部電極23と、当該当該第2のコイルユニットの他端と電気的に接続された外部電極24と、を備える。第1のコイルユニット及び第2のコイルユニットについては後述する。
絶縁体本体10は、ほぼ直方体形状を有する。絶縁体本体10は、第1の主面10a、第2の主面10b、第1の端面10c、第2の端面10d、第1の側面10e、及び第2の側面10fを有する。絶縁体本体10は、これらの6つの面によってその外面が画定される。第1の主面10aと第2の主面10bとは互いに対向し、第1の端面10cと第2の端面10dとは互いに対向し、第1の側面10eと第2の側面10fとは互いに対向している。
図1において第1の主面10aは絶縁体本体10の上側にあるため、第1の主面10aを「上面」と呼ぶことがある。同様に、第2の主面10bを「下面」と呼ぶことがある。コイル部品1は、第2の主面10bが回路基板(不図示)と対向するように配置されるので、第2の主面10bを「実装面」と呼ぶこともある。また、コイル部品1の上下方向に言及する際には、図1の上下方向を基準とする。
説明の便宜上、第1の側面10eをコイル部品1の正面とする。図2は、コイル部品1の第1の側面10eから見たコイル部品1の内部を示している。
本明細書においては、文脈上別に解される場合を除き、コイル部品1の「長さ」方向、「幅」方向、及び「厚さ」方向はそれぞれ、図1の「L」方向、「W」方向、及び「T」方向とする。
外部電極21及び外部電極23は、絶縁体本体10の第1の端面10cに設けられる。外部電極22及び外部電極24は、絶縁体本体10の第2の端面10dに設けられる。各外部電極は、図示のように、絶縁体本体10の上面10a及び下面10bまで延伸する。
図2に示すように、絶縁体本体10は、絶縁体部20、この絶縁体部20の上面に設けられた上部カバー層17、及びこの絶縁体部20の下面に設けられた下部カバー層18を備える。
絶縁体部20は、積層された絶縁体層19、絶縁体層20a〜20lを備える。絶縁体部20においては、T軸方向の正方向側から負方向側に向かって、上部カバー層17、絶縁体層19、絶縁体層20a、絶縁体層20b、絶縁体層20c、絶縁体層20d、絶縁体層20e、絶縁体層20f、絶縁体層20g、絶縁体層20h、絶縁体層20i、絶縁体層20j、絶縁体層20k、絶縁体層20l、下部カバー層18の順に積層されている。
本発明の一実施形態において、絶縁体層19、絶縁体層20a〜20lは、樹脂及び多数のフィラー粒子を含む。このフィラー粒子は、当該樹脂に分散されている。絶縁体層20a〜20lは、フィラー粒子を含まなくともよい。
上部カバー層17は、複数枚の絶縁体層が積層された積層体である。同様に、下部カバー層18は、複数枚の絶縁体層が積層された積層体である。上部カバー層17及び下部カバー層18を構成する各絶縁体層は、多数のフィラー粒子を分散させた樹脂から成る。これらの絶縁体層は、フィラー粒子を含まなくともよい。
絶縁体層19、絶縁体層20a〜20l、上部カバー層17を構成する各絶縁体層、及び下部カバー層18を構成する各絶縁体層に含まれる樹脂は、絶縁性に優れた熱硬化性樹脂であり、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂、ポリオキシメチレン(POM)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリフッ化ビニルデン(PVDF)樹脂、フェノール(Phenolic)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、又はポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂である。各シートに含まれる樹脂は、他のシートに含まれる樹脂と同種であってもよく異種であってもよい。
絶縁体層19、絶縁体層20a〜20l、上部カバー層17を構成する各絶縁体層、及び下部カバー層18に含まれるフィラー粒子は、フェライト材料の粒子、金属磁性粒子、SiO2やAl23などの無機材料粒子、ガラス系粒子である。
絶縁体層20a〜20lの各々の上面には、導体パターン31a〜31lがそれぞれ形成されている。導体パターン31a〜31lは、例えば、導電性に優れた金属又は合金から成る導電ペーストをスクリーン印刷法により印刷することにより形成される。この導電ペーストの材料としては、Ag、Pd、Cu、Al又はこれらの合金を用いることができる。導体パターン31a〜31lは、これ以外の材料及び方法により形成されてもよい。
導体パターン31a〜31lは、コイル軸CLの周りに延伸するように形成される。導体パターン31a〜31lの各々は、一部が切り離された形状を有している。したがって、導体パターン31a〜31lの各々は、一組の端部を有する。導体パターン31a〜31lの各々は、例えば、平面視でC字形状やU字形状を有するように形成される。
導体パターン31aの一方の端部は絶縁体本体10の第2の端面10dまで延伸し、外部電極22と電気的に接続される。導体パターン31iの一方の端部は絶縁体本体10の第1の端面10cまで延伸し、外部電極21と電気的に接続される。
導体パターン31dの一方の端部は絶縁体本体10の第2の端面10dまで延伸し、外部電極24と電気的に接続される。導体パターン31lの一方の端部は絶縁体本体10の第1の端面10cまで延伸し、外部電極23と電気的に接続される。
絶縁体層20a〜絶縁体層20hの所定の位置には、ビア導体32a〜ビア導体32eが形成される。ビア導体32a〜ビア導体32eは、絶縁体層20a〜絶縁体層20hの所定の位置にT軸方向に伸びる貫通孔を形成し、当該貫通孔に導電ペーストを埋め込むことにより形成される。
上記のように、導体パターン31aの一方の端部は、外部電極22に接続されている。ビア導体32aは、導体パターン31aの外部電極22に接続されている端部とは反対側の端部と導体パターン31bの一方の端部とを電気的に接続する。
ビア導体32bは、導体パターン31bの他方の端部と導体パターン31cの一方の端部とを電気的に接続する。ビア導体32cは、導体パターン31cの他方の端部と導体パターン31eの一方の端部とを電気的に接続する。ビア導体32dは、導体パターン31eの他方の端部と導体パターン31gの一方のとを電気的に接続する。
上記のように、導体パターン31iの一方の端部は、外部電極21に接続されている。ビア導体32eは、導体パターン31gの他方の端部と導体パターン31iの外部電極21に接続されている端部とは反対側の端部とを電気的に接続する。
絶縁体層20d〜絶縁体層20kの所定の位置には、ビア導体33a〜ビア導体33eが形成される。ビア導体33a〜ビア導体33eは、絶縁体層20d〜絶縁体層20kの所定の位置にT軸方向に伸びる貫通孔を形成し、当該貫通孔に導電ペーストを埋め込むことにより形成される。
上記のように、導体パターン31dの一方の端部は、外部電極24に接続されている。ビア導体33aは、導体パターン31dの外部電極24に接続されている端部とは反対側の端部と導体パターン3fの一方の端部とを電気的に接続する。
ビア導体33bは、導体パターン31fの他方の端部と導体パターン31hの一方の端部とを電気的に接続する。ビア導体33cは、導体パターン31hの他方の端部と導体パターン31jの一方の端部とを電気的に接続する。ビア導体33dは、導体パターン31jの他方の端部と導体パターン31kの一方のとを電気的に接続する。
上記のように、導体パターン31lの一方の端部は、外部電極23に接続されている。ビア導体33eは、導体パターン31kの他方の端部と導体パターン31lの外部電極23に接続されている端部とは反対側の端部とを電気的に接続する。
以上のように、外部電極22と外部電極21との間には、導体パターン31a、ビア導体32a、導体パターン31b、ビア導体32b、導体パターン31c、ビア導体32c、導体パターン31e、ビア導体32d、導体パターン31g、ビア導体32e、及び導体パターン31iから成る第1のコイルユニットが設けられている。
本明細書においては、第1のコイルユニットを構成する絶縁体層を第1の絶縁体層と称することがある。例えば、図2に示した実施形態においては、絶縁体層20a,20b,20c,20e,20g,20iが第1の絶縁体層とされる。
本明細書においては、第1のコイルユニットを構成する導体パターンを第1の導体パターンと称することがある。例えば、図2に示した実施形態においては、導体パターン31a,31b,31c,31e,31g,31iが第1の導体パターンとされる。
外部電極24と外部電極23との間には、導体パターン31d、ビア導体33a、導体パターン31f、ビア導体33b、導体パターン31h、ビア導体33c、導体パターン31j、ビア導体33d、導体パターン31k、ビア導体33e、及び導体パターン31lから成る第2のコイルユニットが設けられている。
本明細書においては、第2のコイルユニットを構成する絶縁体層を第2の絶縁体層と称することがある。例えば、図2に示した実施形態においては、絶縁体層20d,20f,20h,20j,20k,20lが第1の絶縁体層とされる。
本明細書においては、第2のコイルユニットを構成する導体パターンを第2の導体パターンと称することがある。例えば、図2に示した実施形態においては、導体パターン31d,31f,31h,31j,31k,31lが第2の導体パターンとされる。
絶縁体本体10は、上端領域25と、下端領域26と、この上端領域25と下端領域26との間に配されている中間領域27と、に区分される。
上端領域25は、絶縁体層20a,20b,20cと、導体パターン31a,31b,31cと、を含む。上端領域25は、その上端が上部カバー層17の下面に接している。
下端領域26は、絶縁体層20j,20k,20lと、導体パターン31j,31k,31lと、を含む。下端領域26は、その下端が下部カバー層18の上面に接している。
中間領域27は、絶縁体層20d,20e,20f,20g,20h,20iと、導体パターン31d,31e,31f,31g,31h,31iと、を含む。中間領域27は、その上端が上端領域25の下端と接しており、その下端が下端領域26の上端に接している。
上端領域25には、絶縁体本体10に埋設されている導体パターン31a〜31lのうち、第1のコイルユニットに属する導体パターン(具体的には、導体パターン31a,31b,31c)のみが含まれている。上端領域25には、絶縁体部20を構成する絶縁体層20a〜20lのうち、第1のコイルユニットに属する導体パターンが形成されている絶縁体層(具体的には、絶縁体層20a,20b,20c)のみが含まれている。
上端領域25には、第1のコイルユニットに属する導体パターン31a,31b,31cが配される一方で第2のコイルユニットに属する第2の導体パターンは配されない。第1のコイルユニットの導体パターン同士の電位差は、通常、絶縁破壊が起きるほど大きくはならないので、上端領域25では絶縁破壊は起こりがたい。
下端領域26には、絶縁体本体10に埋設されている導体パターン31a〜31lのうち、第2のコイルユニットに属する導体パターン(具体的には、導体パターン31j,31k,31l)のみが含まれている。下端領域26には、絶縁体部20を構成する絶縁体層20a〜20lのうち、第2のコイルユニットに属する導体パターンが形成されている絶縁体層(具体的には、絶縁体層20j,20k,20l)のみが含まれている。
下端領域26には、第2のコイルユニットに属する導体パターン31j,31k,31lが配される一方で第1のコイルユニットに属する第1の導体パターンは配されない。第2のコイルユニットの導体パターン同士の電位差は、通常、絶縁破壊が起きるほど大きくはならないので、下端領域26でも絶縁破壊は起こりがたい。
中間領域27には、絶縁体本体10に埋設されている導体パターン31a〜31lのうち第1のコイルユニットに属する導体パターンが形成された絶縁体層と第2のコイルユニットに属する導体パターンが形成された絶縁体層とが積層方向(コイル軸CLに平行な方向)において交互に配置されている。図2に示した実施形態においては、中間領域27の積層方向の上方から下方に向かって、導体パターン31dが形成された絶縁体層20d、導体パターン31eが形成された絶縁体層20e、導体パターン31fが形成された絶縁体層20f、導体パターン31gが形成された絶縁体層20g、導体パターン31hが形成された絶縁体層20h、導体パターン31iが形成された絶縁体層20iの順に積層されている。このうち、導体パターン31d,31f,31hはいずれも第1のコイルユニットに属しており、導体パターン31e,31g,31iはいずれも第2のコイルユニットに属している。
上記のように、中間領域27においては、第1のコイルユニットに属する導体パターン31d,31f,31hが形成された絶縁体層20d,20f,20hと、第1のコイルユニットに属する導体パターン31e,31g,31iが形成された絶縁体層20e,20g,20iとが積層方向において交互に配置されている。このように、中間領域27では、第1の導体パターンと第2の導体パターンとが隣接する絶縁体層に配されているので、第1のコイルユニットと第2のコイルユニットとの間の結合係数を高めることができる。
第1のコイルユニットは、その一方の端部(導体パターン31aの端部)が外部電極22に接続され、その他方の端部(導体パターン31iの端部)が外部電極21に接続されている。このように、図示の実施形態において、第1のコイルユニットは、その一方の端部が上端領域25に配されており、他方の端部が中間領域27に配されている。
第2のコイルユニットは、その一方の端部(導体パターン31dの端部)が外部電極24に接続され、その他方の端部(導体パターン31lの端部)が外部電極23に接続されている。このように、図示の実施形態において、第2のコイルユニットは、その一方の端部が中間領域27に配されており、他方の端部が下端領域26に配されている。
本発明の一実施形態において、コイル部品1は、外部電極22から第1のコイルユニットを通って外部電極21へ電流が流れ、外部電極23から第2のコイルユニットを通って外部電極24へ電流が流れるように、不図示の電子回路に取り付けられる。この場合、外部電極22から第1のコイルユニットの上端領域25に配されている端部(導体パターン31aの端部)に供給される電圧の電位は、外部電極23から第2のコイルユニットの下端領域26に配されている端部(導体パターン31lの端部)に供給される電圧の電位と等しい。このように、本発明の一実施形態においては、第1のコイルユニットの一方の端部に外部電極22から供給される電圧の電位と、第2のコイルユニットの一方の端部に外部電極23から供給される電圧の電位とが等しくなるように、当該第1のコイルユニット及び当該第2のコイルユニットが構成及び配置される。
第1のコイルユニットの中間領域27における電位は、当該第1のコイルユニットの上端領域25に配されている導体パターン(導体パターン31a,31b,31c)での電圧降下により、外部電極22から供給された電圧の電位よりも低下している。同様に、第2のコイルユニットの中間領域27における電位は、当該第2のコイルユニットの下端領域26に配されている導体パターン(導体パターン31j,31k,31l)での電圧降下により、外部電極23から供給された電圧の電位よりも低下している。よって、上記の実施形態によれば、中間領域27において、第1のコイルユニットと第2のコイルユニットとの間の電位差を小さくすることができる。これにより、中間領域27において、1のコイルユニットと第2のコイルユニットとの間での絶縁の確保が容易になる。
コイル部品1においては、中間領域27に含まれる導体パターン及び絶縁体層の積層数を増やすことにより、結合係数をより高めることができる。よって、結合係数の調整を容易に行うことができる。
次に、コイル部品1の製造方法の一例を説明する。コイル部品1は、例えば積層プロセスによって製造することができる。具体的には、まず、絶縁体層19、絶縁体層20a〜絶縁体層20l、上部カバー層17を構成する各絶縁体層、及び下部カバー層18を構成する各絶縁体層を作成する。
具体的には、これらの各絶縁体層の作成のために、フィラー粒子を分散させた熱硬化性の樹脂(例えばエポキシ樹脂)へ溶剤を加えてスラリーを作成する。このスラリーをプラスチック製のベースフィルムの表面に塗布して乾燥させ、この乾燥後のスラリーを所定サイズに切断することで絶縁体層19、絶縁体層20a〜絶縁体層20l、上部カバー層17を構成する各絶縁体層、及び下部カバー層18を構成する各絶縁体層となる磁性体シートがそれぞれ得られる。
次に、絶縁体層20a1〜絶縁体層20kとなる各磁性体シートの所定の位置に、各磁性体シートをT軸方向に貫く貫通孔を形成する。
次に、絶縁体層20a〜絶縁体層20lとなる各磁性体シートの上面に金属材料(例えばAg)から成る導体ペーストをスクリーン印刷法により印刷して導体パターン31a〜31lを形成するとともに、当該各磁性体シートに形成された貫通孔に当該金属ペーストを埋め込んでビア導体32a〜32e及びビア導体33a〜33eを形成する。
次に、絶縁体層20a〜絶縁体層20lとなる各磁性体シートを積層して、絶縁体部20となるコイル積層体を得る。次に、上部カバー層17用の各磁性体シートを積層して、上部カバー層17に相当する上部カバー層積層体を形成し、下部カバー層18用の各磁性体シートを積層して、下部カバー層18に相当する下部カバー層積層体を形成する。
次に、下部カバー層18となる下部カバー層積層体、絶縁体部20となるコイル積層体、絶縁体層19となる磁性体シート、及び上部カバー層17となる上部カバー層積層体を積層して、プレス機を用いて熱圧着することで本体積層体を得る。
次に、ダイシング機やレーザ加工機等の切断機を用いて当該本体積層体を所望のサイズに個片化することで、絶縁体本体10に相当するチップ積層体が得られる。次に、このチップ積層体を脱脂し、脱脂されたチップ積層体を加熱処理する。
次に、加熱処理されたチップ積層体の両端部に導体ペーストを塗布することにより、外部電極21、外部電極22、外部電極23、及び外部電極24を形成する。以上により、コイル部品1が得られる。
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれうる任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
1 コイル部品
10 絶縁体本体
19,20a〜20l 絶縁体層
21,22,23,24 外部電極
25 上端領域
26 下端領域
27 中間領域
31a〜31l 導体パターン
32a〜32e,33a〜33e ビア導体

Claims (3)

  1. 複数の第1の絶縁体層及び複数の第2の絶縁体層が積層方向に積層されている絶縁体本体と、
    前記複数の第1の絶縁体層に形成された複数の第1の導体パターンと、
    前記複数の第2の絶縁体層に形成された複数の第2の導体パターンと、
    を備え、
    前記絶縁体本体は、前記積層方向の上端に配されている第1の端部領域と、前記積層方向の下端に配されている第2の端部領域と、前記第1の端部領域と前記第2の端部領域との間に配されている中間領域と、を有し、
    前記第1の端部領域には前記第1の絶縁体層のみが配され、
    前記第2の端部領域には前記第2の絶縁体層のみが配され、
    前記中間領域においては、前記第1の絶縁体層と前記第2の絶縁体層とが前記積層方向において交互に配置される、
    コイル部品。
  2. 前記複数の第1の導体パターンを含む第1のコイルユニットの第1の端部に電気的に接続された第1の外部電極と、
    前記第1のコイルユニットの第2の端部に電気的に接続された第2の外部電極と、
    前記複数の第2の導体パターンを含む第2のコイルユニットの第1の端部に電気的に接続された第3の外部電極と、
    前記第2のコイルユニットの第2の端部に電気的に接続された第4の外部電極と、
    を備え、
    前記第1のコイルユニットの前記第2の端部及び前記第2のコイルユニットの前記第1の端部は前記中間領域に配されており、
    前記第1のコイルユニットは、前記第1のコイルユニットの前記第2の端部には前記第2の外部電極から第1の電位の電圧が供給されるように設けられ、
    前記第2のコイルユニットは、前記第2のコイルユニットの前記第1の端部には前記第3の外部電極から前記第1の電位の電圧が供給されるように設けられている、
    請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記複数の第1の導体パターン同士を接続する一又は複数の第1のビア導体と、
    前記複数の第2の導体パターン同士を接続する一又は複数の第2のビア導体と、
    をさらに備える請求項1又は請求項2に記載のコイル部品。
JP2017091695A 2017-05-02 2017-05-02 磁気結合型コイル部品 Active JP7288288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091695A JP7288288B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 磁気結合型コイル部品
US15/937,268 US11011301B2 (en) 2017-05-02 2018-03-27 Magnetic coupling coil component
CN201810398871.1A CN108806954B (zh) 2017-05-02 2018-04-28 磁耦合型线圈部件
KR1020180049569A KR102018982B1 (ko) 2017-05-02 2018-04-30 자기 결합형 코일 부품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091695A JP7288288B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 磁気結合型コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190822A true JP2018190822A (ja) 2018-11-29
JP7288288B2 JP7288288B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=64015441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091695A Active JP7288288B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 磁気結合型コイル部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011301B2 (ja)
JP (1) JP7288288B2 (ja)
KR (1) KR102018982B1 (ja)
CN (1) CN108806954B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099345B2 (ja) * 2019-02-04 2022-07-12 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7234972B2 (ja) * 2020-02-25 2023-03-08 株式会社村田製作所 コイル部品
CN115516585A (zh) * 2022-03-28 2022-12-23 英麦科磁集成科技有限公司 线圈电感器及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123405A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Murata Mfg Co Ltd 積層チップコモンモードチョークコイル
JPH04246807A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ
JPH06215949A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Murata Mfg Co Ltd チップ型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JPH11297543A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Murata Mfg Co Ltd 積層型コモンモードチョークコイル
WO2001067470A1 (fr) * 2000-03-08 2001-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre de bruit et dispositif electronique utilisant un tel filtre
US20040108933A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Wei-Zen Chen Symmetrical stacked inductor
WO2013099540A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 積層型コモンモードチョークコイル
JP2014175383A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
CN203931711U (zh) * 2013-06-21 2014-11-05 松下电器产业株式会社 共模噪声滤波器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791406B2 (ja) * 2001-01-19 2006-06-28 株式会社村田製作所 積層型インピーダンス素子
KR100470115B1 (ko) * 2003-07-30 2005-02-04 주식회사 이노칩테크놀로지 다양한 등가인덕턴스 값을 갖는 적층 칩 소자
JP2007324555A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
JP2009081189A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Tdk Corp 積層型電子部品
JP2010027999A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Murata Mfg Co Ltd コモンモードチョークコイルの実装構造
WO2010128609A1 (ja) 2009-05-07 2010-11-11 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP5961814B2 (ja) 2010-11-18 2016-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズフィルタ
JP5900373B2 (ja) * 2013-02-15 2016-04-06 株式会社村田製作所 電子部品
WO2014136342A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社村田製作所 積層型インダクタ素子
JP6030512B2 (ja) * 2013-07-09 2016-11-24 東光株式会社 積層型電子部品
CN206532662U (zh) 2014-04-03 2017-09-29 株式会社村田制作所 层叠型线圈部件和模块部件
JP2016131208A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 株式会社村田製作所 接合型コイル部品、コイル部品の実装方法、及び、配線基板
JP6507027B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-24 新光電気工業株式会社 インダクタ及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123405A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Murata Mfg Co Ltd 積層チップコモンモードチョークコイル
JPH04246807A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ
JPH06215949A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Murata Mfg Co Ltd チップ型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JPH11297543A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Murata Mfg Co Ltd 積層型コモンモードチョークコイル
WO2001067470A1 (fr) * 2000-03-08 2001-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre de bruit et dispositif electronique utilisant un tel filtre
KR100686991B1 (ko) * 2000-03-08 2007-02-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 노이즈 필터 및 노이즈 필터를 이용한 전자 기기
US20040108933A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Wei-Zen Chen Symmetrical stacked inductor
WO2013099540A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 積層型コモンモードチョークコイル
JP2014175383A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
CN203931711U (zh) * 2013-06-21 2014-11-05 松下电器产业株式会社 共模噪声滤波器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102018982B1 (ko) 2019-11-14
KR20180122283A (ko) 2018-11-12
CN108806954A (zh) 2018-11-13
JP7288288B2 (ja) 2023-06-07
US11011301B2 (en) 2021-05-18
CN108806954B (zh) 2023-03-21
US20180323005A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515568B1 (en) Multilayer component having inductive impedance
JP5482554B2 (ja) 積層型コイル
JP7044508B2 (ja) 磁気結合型コイル部品
JP7240813B2 (ja) コイル部品
TW201802841A (zh) 積層線圈零件
JP7369546B2 (ja) コイル部品
KR20120025236A (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
KR101942730B1 (ko) 코일 전자부품
JP2012064683A (ja) 積層型コイル
JP2019024031A (ja) コイル部品
KR102018982B1 (ko) 자기 결합형 코일 부품
CN109817427B (zh) 线圈组件
US20230395303A1 (en) Magnetic coupling coil element
US11640868B2 (en) Laminated coil component
US11373800B2 (en) Magnetic coupling coil component
US20220037083A1 (en) Inductor array
JPWO2013171923A1 (ja) インダクタ素子
JP7373902B2 (ja) 積層コイル部品
JP7272790B2 (ja) 積層コイル部品
JP2019091812A (ja) 磁気結合型コイル部品
US11756717B2 (en) Coil component
US20230245817A1 (en) Coil component
JP2021052180A (ja) インダクタ
JP2023006882A (ja) アレイ型インダクタ
JP2023077739A (ja) 積層コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220520

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221122

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230328

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150