JP7234972B2 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7234972B2
JP7234972B2 JP2020029590A JP2020029590A JP7234972B2 JP 7234972 B2 JP7234972 B2 JP 7234972B2 JP 2020029590 A JP2020029590 A JP 2020029590A JP 2020029590 A JP2020029590 A JP 2020029590A JP 7234972 B2 JP7234972 B2 JP 7234972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
metal
metal oxide
layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020029590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136268A (ja
Inventor
博光 山中
正之 生石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020029590A priority Critical patent/JP7234972B2/ja
Priority to CN202110200611.0A priority patent/CN113380509A/zh
Priority to US17/184,293 priority patent/US11901110B2/en
Publication of JP2021136268A publication Critical patent/JP2021136268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234972B2 publication Critical patent/JP7234972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、コイル部品およびその製造方法に関する。
従来のコイル部品としては、特開平11-219821号公報(特許文献1)に記載されたものがある。特許文献1では、導体層と磁性体層との間の応力を緩和するために、空隙部を設けており、空隙部は導体層の全周に設けられている。
特開平11-219821号公報
特許文献1に記載のコイル部品では、コイルを形成する導体層と磁性体層とが直接接触しておらず、このようなコイル部品ではコイルの位置が安定しないおそれがあった。
本発明の課題は、応力を緩和しつつ、かつ、コイルの位置が安定するコイル部品を提供することにある。
前記課題を解決するために、本開示の一態様であるコイル部品は、
素体と、
素体内に設けられたコイルと
を有し、
素体は、積層された複数の磁性層を有し、
コイルは、積層された複数のコイル配線を有し、
磁性層とコイル配線とが交互に積層されており、
磁性層とコイル配線との間に空隙部を有し、
コイル配線の一部は、磁性層と接触しており、
コイル配線の空隙部側の面の一部に金属酸化物を含む領域が存在する。
前記実施形態によれば、磁性層とコイル配線との間に空隙部があることにより、磁性層とコイル配線との間の応力が緩和される。さらに、コイル配線の少なくとも一部が磁性層と接触しているため、コイル配線の全周に空隙部が存在する場合と比べて、コイル配線の位置が安定する。
また、コイル部品の一実施形態では、金属酸化物に含まれる金属の融点が、850℃以下である。
前記実施形態によれば、コイル配線となる導体ペーストの焼結が完了するまでに上記金属が溶融され、空隙部を容易に形成できる。
また、コイル部品の一実施形態では、金属酸化物が、Cuの酸化物、Znの酸化物、Biの酸化物、およびSnの酸化物の少なくとも1つを含む。
前記実施形態における金属酸化物に含まれる金属は、コイル配線となるコイル導体ペーストの焼結温度よりも低い温度で溶融する金属、および/または、磁性層を構成する材料として用いることのできる金属である。このような形態によれば、焼結温度に昇温する間に上記金属が溶融され、空隙部を容易に形成でき、および/または、磁性層と同じ材料を用いることができるため、コイル配線よりはみ出て形成された金属酸化物は焼成時に素体の磁性層に吸収され一体化されるため、空隙部の寸法のばらつきを抑えることができ、コイル部品のインピーダンス値やインダクタンス値のばらつきの抑制に寄与できる。
また、コイル部品の一実施形態では、金属酸化物を含む領域の形状は、島状、および帯状の少なくとも1つを含む。
前記実施形態によれば、金属酸化物を含む領域が、コイル配線の表面に点在または分散しているため、コイル配線の表面に均一に空隙部が形成できる。
また、コイル部品の一実施形態では、金属酸化物を含む領域の形状は、島状を含み、該島状の形状の円相当径が0.1μm以上の直径を有する。
前記実施形態では、島状の形状の円相当径が0.1μm以上の直径を有するために、空隙部の形成に用いる金属の量が一定量確保される。その結果、空隙部の形成が容易になる。
前記実施形態では、金属酸化物を含む領域の割合(「被覆率」ともいう)が、コイル配線の表面の面積に対し10%以上80%以下である。
前記実施形態によれば、金属酸化物の原料となる金属の溶融を利用して空隙部を形成する場合、金属酸化物を含む領域の割合が10%以上であることによって、コイル配線の表面に空隙部を確実に形成できる。また、金属酸化物を含む領域の割合は、コイル配線の全面に必ずしも形成されている必要はなく、空隙部の形成の観点から80%あれば十分である。
前記実施形態によれば、空隙部の最大厚みが、0.5μm以上8.0μm以下の範囲にある。
前記実施形態によれば、空隙部を有することにより、応力緩和の効果が発揮される。さらに、空隙部の厚みが特定の範囲にあるために、コイル部品がインピーダンス値やインダクタンス値を確保できる。
前記実施形態によれば、空隙部が、コイル配線の積層方向の一方の面に存在する。
前記実施形態によれば、積層方向の一方に空隙部を有することにより、応力緩和の効果が発揮される。さらに、積層方向の他方に磁性層が存在するため、コイル導体の位置が安定し、コイル部品がインピーダンス値やインダクタンス値を確保できる。
前記実施形態によれば、コイル部品の製造方法は、
焼成後に磁性層となる磁性シート上に、金属を含む層を形成する工程と、
金属を含む層上に、焼成後にコイル配線となるコイル導体ペースト層を形成する工程と、
焼成により金属を含む層に含まれる金属を溶融することによって、コイル配線と磁性層との間に空隙部を形成しつつ、コイル配線の表面に金属酸化物を含む領域を設ける工程、とを含む。
前記実施形態によれば、焼成の際の熱を利用して金属を含む層に含まれる金属の溶融を利用するので、空隙部の形成が容易になる。
本発明のコイル部品によれば、応力を緩和しつつ、かつ、コイルの位置を安定にすることができる。
コイル部品の第1実施形態を示す斜視図である。 図1のコイル部品のX-X断面図である。 コイル部品の分解平面図である。 図2のコイル配線付近の拡大断面図である。 コイル部品の製造方法の一例を説明する説明図である。 コイル部品の製造方法の一例を説明する説明図である。 コイル部品の製造方法の一例を説明する説明図である。 コイル部品の製造方法の一例を説明する説明図である。 コイル部品の製造方法の一例を説明する説明図である。 コイル部品の製造方法の一例を説明する説明図である。 第2の実施形態のコイル部品のコイル配線付近の拡大断面図である。 実施例1におけるコイル配線の表面の説明図であり、酸化銅と酸化亜鉛とがコイル配線の表面に形成されていることを示す説明図である。 図8Aのうち、酸化銅のみを示す説明図である。 図8Aのうち、酸化亜鉛のみを示す説明図である。 実施例2におけるコイル配線の表面の説明図であり、酸化銅がコイル配線の表面に形成されていることを示す説明図である。 実施例3におけるコイル配線の表面の説明図であり、酸化亜鉛がコイル配線の表面に形成されていることを示す説明図である。 実施例4におけるコイル配線の表面の説明図であり、酸化銅が帯状にコイル配線の表面に形成されていることを示す説明図である。
以下、本開示の一態様であるコイル部品を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
(第1実施形態)
図1は、コイル部品の第1実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示す第1実施形態のX-X断面図であり、W方向の中心を通るLT断面図である。図3は、コイル部品の分解平面図であり、下図から上図にわたってT方向に沿った図を表している。なお、L方向は、コイル部品1の長さ方向であり、W方向は、コイル部品1の幅方向であり、T方向は、コイル部品1の高さ方向(第1方向)である。
図1から図3に示すように、コイル部品1は、素体10と、素体10の内部に設けられたコイル20と、素体10の表面に設けられコイル20に電気的に接続された第1外部電極31および第2外部電極32とを有する。
コイル部品1は、第1、第2外部電極31、32を介して、図示しない回路基板の配線に電気的に接続される。コイル部品1は、例えば、ノイズ除去フィルタとして用いられ、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に用いられる。
素体10は、略直方体状に形成されている。素体10の表面は、第1端面15と、第1端面15の反対側に位置する第2端面16と、第1端面15と第2端面16の間に位置する4つの側面17とを有する。第1端面15および第2端面16は、L方向に対向している。
素体10は、複数の第1磁性層11および第2磁性層12を含む。第1磁性層11および第2磁性層12は、T方向に交互に積層される。第1磁性層11および第2磁性層12は、例えば、Ni-Cu-Zn系のフェライト材料などの磁性材料からなる。第1磁性層11および第2磁性層12のそれぞれの厚みは、例えば、5μm以上でかつ30μm以下である。なお、素体10は、部分的に非磁性層を含んでいてもよい。
第1外部電極31は、素体10の第1端面15の全面と、素体10の側面17の第1端面15側の端部とを覆う。第2外部電極32は、素体10の第2端面16の全面と、素体10の側面17の第2端面16側の端部とを覆う。第1外部電極31は、コイル20の第1端に電気的に接続され、第2外部電極32は、コイル20の第2端に電気的に接続される。
なお、第1外部電極31は、第1端面15と1つの側面17に渡って形成されるL字形状であってもよく、第2外部電極32は、第2端面16と1つの側面17に渡って形成されるL字形状であってもよい。
コイル20は、T方向に沿って、螺旋状に巻回されている。コイル20は、例えば、AgまたはCuなどの導電性材料からなる。コイル20は、複数のコイル配線21と複数の引出導体層61,62とを有する。
2層の第1引出導体層61と、複数のコイル配線21と、2層の第2引出導体層62とは、T方向に順に配置され、ビア導体を介して電気的に順に接続される。複数のコイル配線21は、T方向に順に接続されて、T方向に沿った螺旋を形成する。第1引出導体層61は、素体10の第1端面15から露出して第1外部電極31に接続され、第2引出導体層62は、素体10の第2端面16から露出して第2外部電極32に接続される。なお、第1、第2引出導体層61,62の層数は、特に限定されず、例えば、それぞれ1層であってもよい。
コイル配線21は、第1磁性層11上に設けられ、第2磁性層12と同一層に設けられる。このような構成とすることによって、コイル配線21の厚みを保持でき、コイル配線21の直流抵抗値(Rdc)を低減できる。つまり、コイル配線21の横断面の形状、言い換えると、コイル配線21の延在する方向に直交する方向の断面の形状を台形などの矩形とすることができる。なお、図3では、第2磁性層12は省略している。
コイル配線21の一部は、磁性層と接触する。具体的には、コイル配線21は、その上面において第1磁性層11と、その左右の面において第2磁性層12と、それぞれ接触する。このような形態とすることにより、コイル配線21の全周が磁性層と接触していない場合よりも、コイル配線21の位置は安定する。
コイル配線21は、平面上に1ターン未満に巻回された形状に形成されている。引出導体層61,62は、直線形状に形成されている。コイル配線21の厚みは、例えば、10μm以上40μm以下である。第1、第2引出導体層61,62の厚みは、例えば、10μm以上30μm以下であるが、コイル配線21の厚みより薄くてもよい。
素体10内には、空隙部51が存在する。空隙部51は、磁性層とコイル配線21との間に存在する。具体的には、空隙部51は、第1磁性層11とコイル配線21との間に存在する。空隙部51を設けることにより、コイル配線21と第1磁性層11との熱膨張係数の差から生じる応力を抑制でき、内部応力によるインダクタンス(インピーダンス値)の劣化を解消でき、高いインピーダンス値(インダクタンス値)を確保できる。
また、空隙部51は、コイル配線21の積層方向の一方の面に存在しており、具体的には、コイル配線21の下面に接するように設けられており、コイル配線21の積層方向の一方の面には空隙部51が、他方の面には第1磁性層11が存在することとなる。このような形態とすることにより、コイル配線21の位置が安定し、高いインピーダンス値(インダクタンス値)を確保できる。
空隙部51の最大厚みは、例えば、0.5μm以上でかつ8.0μm以下である。空隙部51がこのような最大厚みを有することにより、応力緩和の効果が十分に発揮されるだけでなく、空隙部の厚みが特定の範囲にあるために、コイル部品の高いインピーダンス値(インダクタンス値)も確保される。
図4に、図2のコイル配線21付近の拡大断面図を示す。図4に示すように、コイル配線21の空隙部51側の面の一部に金属酸化物を含む領域71が存在する。
金属酸化物を含む領域71は、金属酸化物のみから構成される領域であってもよく、金属酸化物を含む領域71には、不可避な不純物が含まれていてもよい。
金属酸化物を含む領域71は、第1金属酸化物71aおよび第2金属酸化物71bを含む。第1金属酸化物71aと第2金属酸化物71bとは異なる金属を有する化合物である。
第1金属酸化物71aは、Cuの酸化物である。Cuは、磁性層を構成する材料として用いることのできる金属であるため、磁性層と同じ材料を用いることも可能となり、コイル配線よりはみ出て形成された金属酸化物は焼成時に素体の磁性層に吸収され一体化されるため、空隙部の寸法のばらつきを抑えることができ、コイル部品のインピーダンス値やインダクタンス値のばらつきの抑制に寄与できる。Cuの酸化物としては、例えば、CuO、CuOを挙げることができる。
第2金属酸化物71bは、Znの酸化物である。Znは磁性層を構成する材料として用いることのできる金属である。したがって、磁性層と同じ材料を用いることも可能となり、コイル配線よりはみ出て形成された金属酸化物は焼成時に素体の磁性層に吸収され一体化されるため、空隙部の寸法のばらつきを抑えることができ、コイル部品のインピーダンス値やインダクタンス値のばらつきの抑制に寄与できる。また、焼成の際の熱を利用してZnを溶融でき、空隙部の形成が容易になる。さらに、Znの融点は419℃であり、すなわち、Znは融点が850℃以下の金属である。したがって、Znを用いた場合には、コイル配線となる導体ペーストの焼結が完了するまでに金属が溶融され、空隙部の形成がさらに容易になる。Znの酸化物としては、例えば、ZnOを挙げることができる。
金属酸化物を含む領域71の形状は、例えば、島状、および帯状の少なくとも1つを含む。金属酸化物を含む領域71が、上記のような形状を有してコイル配線の表面に点在または分散しているため、コイル配線の表面に均一に空隙部が形成できる。また、金属酸化物を含む領域71が点在または分散していることから、金属酸化物の原料となる金属の溶融を利用して空隙部51を形成する場合には、偏らずに安定した形状の空隙部51が形成されている。
ここで、帯状であるとは、一定の幅を有する細長く続く形状であることを意味し、例えば、長尺な矩形を挙げることができる。一定の幅とは、略一定の幅であればよい。帯状の形状である場合、金属酸化物を含む領域71は、直線状であってもよく、曲線状であってもよい。
島状であるとは、円形、楕円形、および/またはこれらの形状に近い形状を有することをいい、円相当径を求めることのできる形状であることをいう。島状である場合、金属酸化物を含む領域71がそれぞれ分離して存在してもよく、完全に分離はせずに、金属酸化物を含む領域71同士が一部において接触していてもよい。また、金属酸化物を含む領域71は、島状の形状の領域71および帯状の形状の領域71が混在していてもよく、複数の島状の形状の領域71を、帯状の形状の領域71が連結していてもよい。
金属酸化物を含む領域71が島状の形状であるとき、金属酸化物を含む領域71の円相当径が0.1μm以上の直径を有していてもよい。島状の形状の円相当径が0.1μm以上の直径を有するため、空隙部51の形成に用いる金属の量が一定量確保される。その結果、空隙部51の形成が容易になる。
ここで、円相当径とは、コイル配線21の空隙部51側から見た面のSEM(走査型電子顕微鏡)画像における島状の形状の円相当径を意味する。例えば、上記円相当径は、コイル部品1のコイル配線21の空隙部51側の面において、5000倍にて、特定の範囲(例えば15μm×25μm)をSEMで撮影し、このSEM画像を画像解析ソフト(例えば、旭化成エンジニアリング株式会社製、A像くん(登録商標))用いて解析して、島状の形状について円相当径を得ることができる。金属酸化物として複数の種類が存在する場合には、金属酸化物の種類によらず求める。なお、金属酸化物の種類は、EDS(エネルギー分散型X線分光器)を用いて元素マッピングを行うことによって特定できる。
金属酸化物を含む領域71の割合(「被覆率」ともいう)は、コイル配線21の表面の面積(コイル配線21の空隙部51に露出する面の面積および金属酸化物を含む領域71の面積の合計値)に対し10%以上80%以下であってもよい。金属酸化物の原料となる金属の溶融を利用して空隙部51を形成する場合、金属酸化物を含む領域71の割合が10%以上であることによって、コイル配線21の表面に空隙部51を確実に形成できる。また、金属酸化物を含む領域71の割合は、コイル配線の全面に必ずしも形成されている必要はなく、空隙部の形成の観点から、80%あれば十分である。
ここで、金属酸化物を含む領域71の割合は、コイル部品1のコイル配線21の空隙部51側から見た面を、5000倍にて、特定の範囲(例えば15μm×25μm)をSEMで撮影し、このSEM画像を画像解析ソフト(例えば、旭化成エンジニアリング株式会社製、A像くん(登録商標))用いて解析して、コイル配線21の空隙部51に露出する面の面積および金属酸化物を含む領域71の面積の合計値に対する、金属酸化物を含む領域71の面積の割合を求めることによって得ることができる。なお、金属酸化物として複数の種類が存在する場合には、金属酸化物を含む領域71は、全ての金属酸化物を含む領域を意味する。
次に、図5A~図5Dおよび図6A~図6Bを用いて、コイル部品1の製造方法の一例を説明する。なお、コイル部品1の製造方法は以下の方法に限定されず、別の製造方法を用いてもよい。
図5A~図5Dは、コイル配線21の幅方向に沿った断面、言い換えると、コイル配線21の延在方向に直交する断面を示す。
まず、磁性シート211を準備する。磁性シート211は、例えば、磁性フェライト材料を含む磁性スラリーをシート状に成形加工し、必要に応じて打ち抜きなどにより加工して作製し得る。また、磁性シート211の所定箇所には、レーザー照射を行ってスルーホールを形成する。
磁性スラリーを、シート状に加工する方法としては、例えば、ドクターブレード法を挙げることができる。得られるシートの厚さは、例えば厚さ15μm以上でかつ25μm以下である。
磁性フェライト材料の組成は、特に限定されないが、例えば、Fe、ZnO、CuOおよびNiOを含むものを用いることができる。磁性フェライト材料がFe、ZnO、CuOおよびNiOを含む場合、これらの含有量は、例えば、Feが40.0mol%以上でかつ49.5mol%以下、ZnOが5mol%以上でかつ35mol%以下、CuOが6mol%以上でかつ12mol%以下、およびNiOが8mol%以上でかつ40mol%以下の範囲にある。上記磁性フェライト材料は、添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、Mn、Co、SnO、Bi、SiOを挙げることができる。
磁性フェライト材料を、通常行い得る方法を用いて湿式で混合粉砕した後、乾燥する。乾燥により得られた乾燥物を、700℃以上でかつ800℃未満、具体的には700℃以上でかつ720℃以下で仮焼し、原料粉末を形成する。なお、原料粉末(仮焼粉末)には、不可避な不純物が含まれ得る。
原料粉末に、水系アクリルバインダおよび分散剤を添加し、湿式で混合粉砕して、磁性スラリーを作製する。湿式での混合粉砕は、例えば部分安定化ジルコニア(PSZ)ボールとともにポットミルに入れて行うことができる。なお、磁性シート211は、焼成後、第1磁性層11になる。
磁性シート211の上に、以下に示すように、金属を含む層41を形成する。金属を含む層41に含まれる金属は、金属酸化物の原料となるものであり、本態様ではCuおよびZnが含まれている。金属を含む層41は、例えば、金属レジネート、金属塩、および、金属と樹脂とのコンポジットからなる群より選ばれる少なくとも1つから構成できる。
金属を含む層41は、金属レジネート、金属塩、および、金属と樹脂とのコンポジットの少なくとも1つを含む溶液をスプレー法等により塗布し、その後、必要に応じて、例えば70℃以上100℃以下で乾燥することによって形成できる。このとき、必要に応じて、マスク等を用いることができる。金属レジネート、金属塩、および、金属と樹脂とのコンポジットの少なくとも1つを含む溶液は、複数の種類を用いてもよく、1種類のみを用いてもよい。例えば、2種類の場合、2種類の金属レジネート溶液を組み合わせて用いてもよく、一方を含む金属レジネート溶液と他方を含む金属塩を含む溶液との双方を用いてもよい。
金属レジネートとは、金属の有機化合物、すなわち、金属(例えばZn)と有機基とを含む化合物を意味する。ここで、有機基とは、炭素原子を含む基を意味する。金属レジネート溶液に含まれる溶媒としては、イソブタノール、ブチルカルビトール等を挙げることができる。金属レジネート溶液に含まれる金属の濃度は、例えば、金属原子に換算して、該溶液全体に対して6重量%以上10重量%以下である。
金属塩としては、例えば、CuCl(融点498℃)を挙げることができる。なお、CuClの融点は、コイル配線となるコイル導体ペーストの焼結温度(例えば850℃)よりも低いことから、CuClを用いると、焼成する間に溶融され、空隙部を容易に形成できる。
金属塩を含む溶液としては、金属塩を含む水溶液を用いることができる。なお、金属塩を含む溶液では、金属塩が溶解されていればよく、例えば、金属塩と有機溶剤とを含む溶液、金属塩と有機溶剤と水とを含む溶液であってもよい。
金属塩を含む溶液に含まれる金属の濃度は、例えば、金属原子に換算して、該溶液全体に対して6重量%以上10重量%以下である。
金属と樹脂とのコンポジットは、例えば、金属粉末または金属塩の粉末が、樹脂に分散または溶解したものである。金属としては、例えば、Znを挙げることができ、金属塩としては、例えば、CuClを挙げることができる。
金属を含む層41に重なるように、第1の導電ペーストを、例えばスクリーン印刷によりコイル導体ペースト層221を形成する。第1の導電ペーストは、例えば、Ag粉末、溶剤、樹脂および分散剤を含むペーストを用いることができる。該溶剤としては、例えばオイゲノールを挙げることができ、該樹脂としては、例えばエチルセルロースを挙げることができる。上記ペースト状の導体組成物の調製は、通常行い得る方法を用いることができ、例えば、Ag粉末、溶剤、樹脂および分散剤をプラネタリーミキサーで混合した後、3本ロールミルで分散させることによって作製できる。なお、コイル導体ペースト層221は、焼成後、コイル配線21になる。
その後、磁性シート211上であって、かつ、コイル導体ペースト層221と同一層に、磁性ペースト層212を設ける。磁性ペースト層212は、以下の磁性ペーストをスクリーン印刷することによって形成し得る。なお、磁性ペースト層212は、焼成後、第2磁性層12になる。
磁性ペーストは、ペースト状の組成物であり、溶剤、原料粉末、樹脂および可塑剤を含み、これらをプラネタリーミキサーで混練し、その後3本ロールミルで分散することで形成し得る。
原料粉末は、磁性フェライト材料を仮焼して得ることができる。磁性フェライト材料は、磁性シートにおける磁性フェライト材料と同様のものを用いてもよい。磁性フェライト材料の仮焼は、通常行い得る方法を用いて湿式で混合粉砕した後、乾燥し、乾燥により得られた乾燥物を、800℃以上でかつ820℃以下で仮焼することによって得ることができる。なお、原料粉末には、不可避な不純物が含まれ得る。
上記図5A~図5Dに示すような方法により、第1磁性層11の上に、コイル配線21が形成される。
図6Aに示すように、第1引出導体層61は、まずは、磁性シート211を準備し、その後、図6Bに示すように、磁性シート211の上に、第2の導電ペーストをスクリーン印刷することによって第1引出導体ペースト層261を形成する。なお、第1引出導体ペースト層261は焼成後、第1引出導体層61となる。なお、第2引出導体層62も、第1引出導体層61と同様に形成する。
第2の導電ペーストは、ペースト状の組成物であり、例えば、Ag粉末、溶剤、樹脂および分散剤を含むペーストを用いることができる。また、第1の導電ペーストと同じ材料を用いることができる。
これらを熱圧着することで積層体ブロックを作製する。
その後、形成された積層体ブロックに通常行い得る操作、例えば個片化、焼成、外部電極の形成などを行い、コイル部品1を形成する。個片化、焼成、外部電極の形成は、通常行い得る方法を用いて行い得る。例えば、個片化は、得られた積層体ブロックをダイサーなどで切断して行いえる。必要に応じて、回転バレルを行うことでコーナーなどに丸みを形成する。外部電極の形成は、Agペーストを所定の厚みに引き伸ばした層に、引出導体層が露出した端面を浸漬し、約800℃程度の温度で焼き付けることにより下地電極を形成し、その後、電解めっきにより下地電極の上にNi被膜、Sn被膜を順次形成することで設けることができる。
焼成は、880℃以上でかつ920℃以下の温度(磁性層となる磁性スラリー、磁性ペーストを焼結させる温度)で行い得る。金属を含む層41に含まれる金属、または金属塩は、焼成時の昇温中に、第1の導電ペースト、例えばAgペーストの焼結が完了する温度までの温度で溶融すると考えらえる。Agペーストの焼結が完了する温度は、例えば850℃である。これに対して、例えばZnの融点は419℃であることから、Znの金属レジネートは、同様に419℃で溶融する。また、CuClの融点は498℃である。したがって、金属および金属塩のいずれもAgペーストの焼結が完了する温度よりも低い温度で溶融していると考えられる。
上記のように金属または金属塩が溶融した結果、コイル配線21と第1磁性層11または第2磁性層12との間であって、金属を含む層41が存在していた箇所の接着強度が低下し、コイル配線21が収縮する際にコイル配線21と第1磁性層11または第2磁性層12との間に空隙部51が形成されると考えられる。また、焼成時の昇温する際に、金属を含む層41に含まれていた金属または金属塩の少なくとも一部が酸化され、金属酸化物が形成されると考えられる。
(第2実施形態)
図7は、本開示のコイル部品1の第2実施形態を示すものであり、コイル配線21A付近の拡大断面図を示す。第2実施形態では、第2磁性層12が存在せず、コイル配線21Aの形状が第1実施形態と異なる。
なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号を付している箇所は、同一の構成を示す。第1実施形態と同じ構成を有する箇所については、その説明を省略していることがある。
図7に示すように、素体10Aにおいて、コイル配線21Aの延在する方向に直交する方向の断面の形状は、長円形である。コイル配線21Aの上面は、第1磁性層11と接する。なお、コイル配線21Aは、その形状以外は、第1実施形態のコイル配線21と同様とすることができる。
コイル配線21Aの下面の空隙部51側の面の一部に、金属酸化物を含む領域71が存在する。金属酸化物を含む領域71は、第1金属酸化物71aおよび第2金属酸化物71bを含む。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
前記第1実施形態では、第1磁性層11は、コイル配線21の上面の全面に設けられているが、上面の一部のみに設けられてもよい。同様に、前記実施形態では、第2磁性層12は、コイル配線21の左右の面の全面に設けられているが、その一部のみに設けられてもよい。
前記第1実施形態では、空隙部51は、コイル配線の下面に設けられているが、コイル配線21の上面に設けられてもよい。
また、前記第1実施形態では、空隙部51は、コイル配線21と第1磁性層11との間に設けられているが、コイル配線21と第2磁性層12との間に設けられてもよく、コイル配線21と第1磁性層11との間およびコイル配線21と第2磁性層12との間に設けられてもよい。
前記第1実施形態では、金属酸化物を含む領域71に含まれる金属酸化物として、第1金属酸化物71aおよび第2金属酸化物71bを記載しているが、金属酸化物は単一の化合物であってもよく(即ち、第1金属酸化物71aのみであってもよく)、3種類以上の化合物であってもよい。
前記第1実施形態では、金属酸化物を含む領域71に含まれる金属として、CuおよびZnを記載したが、CuおよびZn以外の金属として、BiおよびSnを挙げることができる。言い換えると、金属酸化物は、Cuの酸化物、Znの酸化物、Biの酸化物およびSnの酸化物の少なくとも1つを含んでいてもよい。BiおよびSnも、CuおよびZnと同様に、磁性層を構成する材料として用いることのできる金属であるため、磁性層と同じ材料を用いることも可能となり、コイル配線よりはみ出て形成された金属酸化物は焼成時に素体の磁性層に吸収され一体化されるため、空隙部の寸法のばらつきを抑えることができ、コイル部品のインピーダンス値やインダクタンス値のばらつきの抑制に寄与できる。また、焼成の際の熱を利用して上記金属を溶融でき、空隙部の形成が容易になる。さらに、Biの融点は271℃、Snの融点は232℃であることから、BiおよびSnは融点がコイル配線となる導体ペーストの焼結が完了する850℃以下の金属である。したがって、これらの金属を用いた場合には、焼成時の昇温する間に金属が溶融され、空隙部の形成がさらに容易になる。Biの酸化物としては、例えば、Biを、Snの酸化物としては、例えば、SnO、SnO、SnOを挙げることができる。
前記第1実施形態では、金属を含む層41に含まれる金属として、CuおよびZnを記載したが、CuおよびZn以外の金属としては、BiおよびSnを挙げることができる。BiおよびSnは、例えば、金属レジネート、および/または金属と樹脂とのコンポジットとして用いることができる。
(実施例)
次に、コイル配線21の空隙部51側から見た面について、実施例を用いて説明する。なお、図8A~8C、図9~11は、コイル部品の形成後、コイル配線21の空隙部51側の面でコイル部品を切断し、該面をコイル配線21の空隙部51に直交する方向から撮影したSEM画像から作成した図である。
(実施例1)
第1実施形態のコイル部品を作成した。金属を含む層41は、Znのレジネート溶液を塗布し、その後、CuClを含む水溶液を塗布することによって形成した。
図8Aにおいて、黒く示されている箇所が、金属酸化物を含む領域71、具体的には酸化銅および酸化亜鉛からなる領域である。図8Aの白い箇所は、コイル配線21の空隙部51へ露出している箇所である。図8Aにおいて、金属酸化物を含む領域71の割合は76%であった。
図8Bは、図8Aのうち、酸化銅のみを抽出した図である。酸化銅の形状は、島状であった。
図8Cは、図8Aのうち、酸化亜鉛のみを抽出した図である。酸化亜鉛の形状は、島状および帯状であった。例えば、図8Cにおいて、「I」の符号を付している箇所は島状であり、「B」の符号を付している箇所は帯状である。
(実施例2)
本実施例において、金属酸化物を含む領域71に含まれる金属は、1種類である。
金属を含む層41の形成に、CuClの水溶液を用いた。
図9において、黒く示されている箇所が、金属酸化物を含む領域71、具体的には酸化銅からなる領域である。図9において、金属酸化物を含む領域71の割合は14%であり、酸化銅の形状は島状および帯状であった。例えば、図9において、「I」の符号を付している箇所が島状であり、「B」の符号を付している箇所が帯状である。
(実施例3)
本実施例において、金属酸化物を含む領域71に含まれる金属は、1種類である。
金属を含む層41の形成に、Znのレジネート溶液を用いた。
図10において、黒く示されている箇所が、金属酸化物を含む領域71、具体的には酸化亜鉛からなる領域である。図10において、金属酸化物を含む領域71の割合は10%であり、酸化亜鉛の形状は島状であった。また、酸化亜鉛の円相当径は0.114μm以上であった。
(実施例4)
本実施例において、金属酸化物を含む領域71に含まれる金属は、1種類である。
金属を含む層41の形成に、CuClの水溶液を用いた。
図11において、黒く示されている箇所が、金属酸化物を含む領域71、具体的には酸化銅からなる領域である。図11において、金属酸化物を含む領域71の割合は60%であり、酸化銅の形状は島状および帯状であった。例えば、図11において、「I」の符号を付している箇所は島状であり、「B」の符号を付している箇所は帯状であった。
1 コイル部品
10 素体
11 第1磁性層
12 第2磁性層
15 素体の第1端面
16 素体の第2端面
17 素体の側面
20 コイル
21 コイル配線
31 第1外部電極
32 第2外部電極
41 金属を含む層
51 空隙部
61 第1引出導体層
62 第2引出導体層
71 金属酸化物を含む領域
71a、71b 金属酸化物
211 磁性シート
212 磁性ペースト層
221 コイル導体ペースト層
261 第1引出導体ペースト層
T 高さ方向
W 幅方向
L 長さ方向

Claims (9)

  1. 素体と、
    前記素体内に設けられたコイルと
    を有し、
    前記素体は、積層された複数の磁性層を有し、
    前記コイルは、積層された複数のコイル配線を有し、
    前記磁性層と前記コイル配線とが交互に積層されており、
    前記磁性層と前記コイル配線との間に空隙部を有し、
    前記コイル配線の一部は、前記磁性層と接触しており、
    前記コイル配線の前記空隙部側の面の一部に金属酸化物を含む領域が存在する、コイル部品。
  2. 前記金属酸化物に含まれる金属の融点が、850℃以下である、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記金属酸化物が、Cuの酸化物、Znの酸化物、Biの酸化物、およびSnの酸化物の少なくとも1つを含む、請求項1に記載のコイル部品。
  4. 前記金属酸化物を含む領域の形状は、島状、および帯状の少なくとも1つを含む、請求項1~3の何れか1項に記載のコイル部品。
  5. 前記金属酸化物を含む領域の形状は、島状を含み、該島状の形状の円相当径が0.1μm以上の直径を有する、請求項4に記載のコイル部品。
  6. 前記金属酸化物を含む領域の割合が、コイル配線の表面の面積に対し10%以上80%以下である、請求項1~5の何れか1項に記載のコイル部品。
  7. 前記空隙部の最大厚みが、0.5μm以上8.0μm以下の範囲にある、請求項1~6の何れか1項に記載のコイル部品。
  8. 前記空隙部が、前記コイル配線の積層方向の一方の面に存在する、
    請求項1~7の何れか1項に記載のコイル部品。
  9. 焼成後に磁性層となる磁性シート上に、金属を含む層を形成する工程と、
    前記金属を含む層上に、焼成後にコイル配線となるコイル導体ペースト層を形成する工程と、
    焼成により前記金属を含む層に含まれる金属を溶融することによって、前記コイル配線と前記磁性層との間に空隙部を形成しつつ、前記コイル配線の表面に金属酸化物を含む領域を設ける工程、とを含む、コイル部品の製造方法。
JP2020029590A 2020-02-25 2020-02-25 コイル部品 Active JP7234972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029590A JP7234972B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 コイル部品
CN202110200611.0A CN113380509A (zh) 2020-02-25 2021-02-23 线圈部件
US17/184,293 US11901110B2 (en) 2020-02-25 2021-02-24 Coil component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029590A JP7234972B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136268A JP2021136268A (ja) 2021-09-13
JP7234972B2 true JP7234972B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=77366283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029590A Active JP7234972B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11901110B2 (ja)
JP (1) JP7234972B2 (ja)
CN (1) CN113380509A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173083B2 (ja) * 2020-04-17 2022-11-16 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070172A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864421A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JPH11219821A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Tokin Corp 積層型インダクタ、及びその製造方法
US7907044B2 (en) * 2006-01-31 2011-03-15 Hitachi Metals, Ltd. Laminate device and module comprising same
JP5196038B2 (ja) * 2010-07-16 2013-05-15 株式会社村田製作所 コイル内蔵基板
US10984939B2 (en) * 2017-01-30 2021-04-20 Tdk Corporation Multilayer coil component
JP7288288B2 (ja) * 2017-05-02 2023-06-07 太陽誘電株式会社 磁気結合型コイル部品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070172A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210265098A1 (en) 2021-08-26
JP2021136268A (ja) 2021-09-13
US11901110B2 (en) 2024-02-13
CN113380509A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101335926B1 (ko) 적층 인덕터
KR20130018096A (ko) 적층 인덕터
JP2009027033A (ja) 積層型複合電子部品
JP2007195060A (ja) 積層型フィルタ
WO2016042884A1 (ja) チップ型セラミック半導体電子部品
JP7234972B2 (ja) コイル部品
US20200118734A1 (en) Coil component
JP7234959B2 (ja) コイル部品
US8143989B2 (en) Multilayer inductor
US20240136106A1 (en) Coil component
JP7172042B2 (ja) 積層コイル部品
JP7196831B2 (ja) 積層コイル部品
JP7147714B2 (ja) コイル部品
JP7184030B2 (ja) 積層コイル部品
JP7184031B2 (ja) 積層コイル部品
US10283248B2 (en) Electronic component
US9972431B2 (en) Laminated coil component
JP2009176829A (ja) 電子部品
JP7453758B2 (ja) コイル部品
JP7074050B2 (ja) コイル部品
US10319508B2 (en) Electronic component
JP7230837B2 (ja) 積層コイル部品
JP7147713B2 (ja) コイル部品
US20230317359A1 (en) Coil component
JP2020088290A (ja) インダクタンス素子及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150