JP7196831B2 - 積層コイル部品 - Google Patents

積層コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7196831B2
JP7196831B2 JP2019238909A JP2019238909A JP7196831B2 JP 7196831 B2 JP7196831 B2 JP 7196831B2 JP 2019238909 A JP2019238909 A JP 2019238909A JP 2019238909 A JP2019238909 A JP 2019238909A JP 7196831 B2 JP7196831 B2 JP 7196831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
less
insulator
coil
coil conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021108325A (ja
Inventor
駿 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019238909A priority Critical patent/JP7196831B2/ja
Priority to US17/133,541 priority patent/US12020848B2/en
Priority to CN202011563124.2A priority patent/CN113053621B/zh
Publication of JP2021108325A publication Critical patent/JP2021108325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196831B2 publication Critical patent/JP7196831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本開示は、積層コイル部品およびその製造方法に関する。
近年の電子機器の大電流化の傾向により、積層コイル部品は、高い定格電流が要求されるようになってきている。従来の積層コイル部品として、例えば、素体および当該素体内に設けられたコイルを備えた積層コイル部品が知られている(特許文献1)。特許文献1に開示される積層コイル部品は、素体を構成する磁性体層上に、厚さ30μm程度のコイル導体層を形成してコイル導体印刷シートを得、かかるシートを複数枚圧着して焼成することにより製造されている。
特開2019-47015号公報
本発明者らの研究により、積層コイル部品に大電流を流すと、外部電極中のめっき、特にNiがはんだに拡散し、接合信頼性が低下する虞があることが見いだされた。
本開示の目的は、大電流を流した場合であっても接合信頼性が高く維持された積層コイル部品を提供すること、およびかかる積層コイル部品の設計方法を提供することにある。
本開示は、以下の態様を含む。
[1] 絶縁体部と、
前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルと電気的に接続された外部電極と
を含む積層コイル部品であって、
前記コイル導体層の少なくとも一つは、前記引出部および巻き線部を含み、該引出部により該コイル導体層は外部電極に接続されており、
前記絶縁体部から露出した前記引出部の露出部の面積Sは、0.018mm以上である、積層コイル部品。
[2] 前記面積Sは、0.020mm以上である、上記[1]に記載の積層コイル部品。
[3] 前記面積Sは、0.032mm以下である、上記[1]または[2]に記載の積層コイル部品。
[4] 前記引出部の厚みは、前記巻き線部の厚みよりも厚い、上記[1]~[3]のいずれかに記載の積層コイル部品。
[5] 前記巻き線部の厚みに対する前記引出部の厚みの比は、1.1以上2.0以下である、上記[1]~[4]のいずれか1項に記載の積層コイル部品。
[6] 絶縁体部と、
前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルと電気的に接続された外部電極と
を含み、
前記コイル導体層の少なくとも一つは、前記引出部および巻き線部を含み、該引出部により該コイル導体層は外部電極に接続されている、積層コイル部品の設計方法であって、
前記積層型コイル部品の定格電流(I)を決定するステップと、
前記定格電流(I)と前記絶縁体部から露出した前記引出部の露出部の面積(S)の比(I/S)は、210A/mm以下となるように前記面積(S)を決定するステップ
とを含む設計方法。
本開示によれば、大電流を通電可能で、接合信頼性が高い積層コイル部品を提供することができる。また、本開示によれば、接合信頼性が高い積層コイル部品を提供することができる。
図1は、本開示の積層コイル部品1を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示す積層コイル部品1のx-xに沿った切断面を示す断面図である。 図3は、図1に示す積層コイル部品1のy-yに沿った切断面を示す断面図である。 図4は、積層コイル部品1のコイル導体層15aが存在する層を積層方向からみた平面図である。 図5(a)~(q)は、図1に示す積層コイル部品1の製造方法を説明するための図である。 図6は、図5(e)のコイル導体部分の断面の拡大図である。
以下、本開示について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本実施形態の積層コイル部品および各構成要素の形状および配置等は、図示する例に限定されない。
本実施形態の積層コイル部品1の斜視図を図1に、x-x断面図を図2に、y-y断面図を図3に示す。但し、下記実施形態の積層コイル部品および各構成要素の形状および配置等は、図示する例に限定されない。
図1~図3に示されるように、本実施形態の積層コイル部品1は、略直方体形状を有する積層コイル部品である。積層コイル部品1において、図1のL軸に垂直な面を「端面」と称し、W軸に垂直な面を「側面」と称し、T軸に垂直な面を「上面」および「下面」と称する。積層コイル部品1は、概略的には、素体2と、該素体2の両端面に設けられた外部電極4,5とを含む。素体2は、絶縁体部6と該絶縁体部6に埋設されたコイル7を含む。該絶縁体部6は、第1絶縁体層11および第2絶縁体層12を有する。上記コイル7は、コイル導体層15が、第1絶縁体層11を貫通する接続導体16によりコイル状に接続されることにより構成される。コイル導体層15のうち最下層および最上層に位置するコイル導体層15a,15fは、それぞれ、引出部18a,18fを有する。引出部18a,18fは、素体2の端面から露出している。コイル7は、上記引出部18a,18fの露出部19a,19fで、外部電極4,5に接続される。上記絶縁体部6と上記コイル導体層15の主面(図2および図3では下方主面)との間、即ち第1絶縁体層11とコイル導体層15との間に空隙部21が設けられている。
上記した本実施形態の積層コイル部品1を以下に説明する。本実施形態では、絶縁体部6がフェライト材料から形成される態様について説明する。
本実施形態の積層コイル部品1において、素体2は、絶縁体部6とコイル7から構成される。
上記絶縁体部6は、第1絶縁体層11および第2絶縁体層12を含み得る。
上記第1絶縁体層11は、積層方向に隣接するコイル導体層15の間、およびコイル導体層15と素体の上面または下面との間に設けられる。
上記第2絶縁体層12は、コイル導体層15の周囲に、コイル導体層15の上面(図2および図3で上側の主面)が露出するように設けられる。換言すれば、第2絶縁体層12は、コイル導体層15と積層方向に同じ高さにある層を形成する。例えば、図2において、第2絶縁体層12aは、コイル導体層15aと積層方向に同じ高さに位置する。
即ち、本開示の積層コイル部品において、上記絶縁体部は、第1絶縁体層および第2絶縁体層が積層された積層体であり、上記コイル導体層は、上記第1絶縁体層上に設けられ、上記第2絶縁体層は、上記第1絶縁体層上に上記コイル導体層に隣接して設けられていると言える。
上記コイル導体層15間の第1絶縁体層11の厚みは、好ましくは5μm以上100μm以下、より好ましくは10μm以上40μm以下、さらに好ましくは16μm以上30μm以下であり得る。かかる厚みを5μm以上とすることにより、コイル導体層間の絶縁性をより確実に確保できる。また、かかる厚みを100μm以下とすることにより、より優れた電気特性を得ることができる。
一の態様において、第2絶縁体層12は、その一部がコイル導体層15の外縁部分に乗り上げるように設けてもよい。換言すれば、第2絶縁体層12は、コイル導体層15の外縁部分を覆うように設けてもよい。即ち、互いに隣接するコイル導体層15および第2絶縁体層12を上面側から平面視した場合に、第2絶縁体層12は、コイル導体層15の外縁よりも内側にまで存在し得る。
上記第1絶縁体層11および第2絶縁体層12は、素体2において、一体化していてもよい。この場合、第1絶縁体層11は、コイル導体層間に存在し、第2絶縁体層12は、コイル導体層15と同じ高さに存在すると考えることができる。
上記絶縁体部6は、好ましくは磁性体、さらに好ましくは焼結フェライトから構成される。上記焼結フェライトは、主成分として、少なくともFe、Ni、およびZnを含む。焼結フェライトは、さらにCuを含んでいてもよい。
上記第1絶縁体層11および上記第2絶縁体層12は、同じ組成であっても、異なる組成であってもよい。好ましい態様において、上記第1絶縁体層11および上記第2絶縁体層12は、同じ組成である。
一の態様において、上記焼結フェライトは、主成分として、少なくともFe、Ni、ZnおよびCuを含む。
上記焼結フェライトにおいて、Fe含有量は、Feに換算して、好ましくは40.0モル%以上49.5モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは45.0モル%以上49.5モル%以下であり得る。
上記焼結フェライトにおいて、Zn含有量は、ZnOに換算して、好ましくは5.0モル%以上35.0モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは10.0モル%以上30.0モル%以下であり得る。
上記焼結フェライトにおいて、Cu含有量は、CuOに換算して、好ましくは4.0モル%以上12.0モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは7.0モル%以上10.0モル%以下である。
上記焼結フェライトにおいて、Ni含有量は、特に限定されず、上記した他の主成分であるFe、ZnおよびCuの残部とし得る。
一の態様において、上記焼結フェライトは、Feは、Feに換算して40.0モル%以上49.5モル%以下、Znは、ZnOに換算して5.0モル%以上35.0モル%以下、Cuは、CuOに換算して4.0モル%以上12.0モル%以下、NiOは残部である。
本開示において、上記焼結フェライトは、さらに添加成分を含んでいてもよい。焼結フェライトにおける添加成分としては、例えばMn、Co、Sn、Bi、Si等が挙げられるが、これに限定されるものではない。Mn、Co、Sn、BiおよびSiの含有量(添加量)は、主成分(Fe(Fe換算)、Zn(ZnO換算)、Cu(CuO換算)およびNi(NiO換算))の合計100重量部に対して、それぞれ、Mn、Co、SnO、Bi、およびSiOに換算して、0.1重量部以上1重量部以下であることが好ましい。また、上記焼結フェライトは、さらに製造上不可避な不純物を含んでいてもよい。
上記したように、上記コイル7は、コイル導体層15がコイル状に相互に電気的に接続されることにより構成されている。積層方向に互いに隣接するコイル導体層15は、絶縁体部6(具体的には、第1絶縁体層11)を貫通する接続導体16により接続されている。本実施形態において、コイル導体層15は、下面側から順に、コイル導体層15a~15fとする。
上記コイル導体層15a,15fは、図4に示すように、それぞれ、巻き線部17a,17fおよび引出部18a,18fを有する。引出部18a,18fは、コイル導体層の末端に位置し、素体2の端面から露出し、該露出部19a,19fにおいて、外部電極4,5に接続される。
上記絶縁体部から露出した上記引出部の露出部の面積Sは、0.018mm以上、好ましくは0.020mm以上、さらに好ましくは0.022mm以上、特に好ましくは0.028以上であり得る。かかる露出部の面積Sを0.018mm以上とすることにより引出部と外部電極の接続部における電流密度を比較的低くすることができ、高電流を通電した場合に外部電極中の成分、特にNiがはんだに拡散することを抑制し、積層コイル部品の接合信頼性を高めることができる。また、上記絶縁体部から露出した上記引出部の露出部の面積Sは、好ましくは0.032mm以下、より好ましくは0.030mm以下、特に好ましくは0.028mm以下であり得る。かかる露出部の面積Sを0.032mm以下とすることにより、クラックの発生を抑制することができる。
上記露出部の面積Sは、以下のようにして測定することができる。
積層コイル部品を、WT面が露出するように試料の周囲を樹脂で固めて、研磨機でL方向に外部電極がなくなるまで、例えば20~50μm程度研磨する。研磨後にイオンミリング処理を行い、露出した引出部をデジタルマイクロスコープで観察し、露出部の面積を求める。
好ましい態様において、引出部18の主面と素体2の端面とが為す角度は、45°以上、好ましくは60°以上、より好ましくは75°以上、さらに好ましくは85°以上、特に好ましくは90°であり得る。例えば、該角度が90°である場合には、引出部は素体の端面に対して垂直に設けられており、上記面積Sは、引出部の断面積と等しくなる。ここに、「引出部の主面と素体の端面とが為す角度」とは、両面が為す角度のうち、90°以下の角度であるものをいう。
コイル導体層15を構成する材料は、特に限定されないが、例えば、Au、Ag、Cu、Pd、Ni等が挙げられる。上記コイル導体層15を構成する材料は、好ましくはAgまたはCu、より好ましくはAgである。導電性材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
上記コイル導体層15の巻き線部における厚み(即ち、引出部以外の部分における厚み)は、好ましくは15μm以上70μm以下、より好ましくは20μm以上60μm以下であり、さらに好ましくは25μm以上50μm以下であり得る。コイル導体層の厚みを大きくすることにより、積層コイル部品の抵抗値がより小さくなる。ここにコイル導体層の厚みとは、積層方向に沿ったコイル導体層の厚みをいう。
上記コイル導体層15の引出部は、厚みが厚い領域(以下、「肉厚部」という)と、厚みが薄い領域(以下、「肉薄部」という)を有していてもよい。該引出部が接続する外部電極側に上記の厚い領域が位置する。即ち、コイル導体層15aの引出部18aは、肉薄部18a1および肉厚部18a2を有し、該肉厚部18a2は、肉薄部18a1よりも外部電極4側に位置する。また、コイル導体層15fの引出部18fは、肉薄部18f1および肉厚部18f2を有し、該肉厚部18f2は、肉薄部18f1よりも外部電極5側に位置する。このような構成とすることにより、外部電極と引出部の接続部において封止性が向上する。
上記肉薄部の厚みは、好ましくは15μm以上70μm以下、より好ましくは20μm以上60μm以下であり、さらに好ましくは25μm以上50μm以下であり得る。肉薄部の厚みを大きくすることにより、コイルの抵抗値がより小さくなる。
上記肉薄部の厚みに対する上記肉厚部の厚みの比(肉厚部の厚み/肉薄部の厚み)は、好ましくは1.05以上2.00以下、より好ましくは1.10以上1.80以下、より好ましくは1.20以上1.70以下、さらに好ましくは1.25以上1.65以下である。肉薄部の厚みに対する上記肉厚部の厚みの比を上記の範囲とすることにより、引出部のコイル導体と絶縁体部間に隙間が生じにくくなり、引出部のコイル導体と絶縁体部間の密着性が向上する。
一の態様において、上記引出部の厚みは、上記巻き線部の厚みよりも厚い。引出部の厚みを巻き線部の厚みよりも厚くすることにより、積層コイル部品の定格電流に相当する電流を流した場合であっても、外部電極中の成分、特にNiのはんだへの拡散を抑制することができ、接合信頼性がより向上する。ここに、引出部の厚みとは、引出部が上記肉厚部と上記肉薄部を有する場合には、肉厚部の厚みとする。
好ましい態様において、上記巻き線部の厚みに対する上記引出部の厚みの比は、好ましくは1.05以上2.00以下、より好ましくは1.10以上1.80以下、より好ましくは1.20以上1.70以下、さらに好ましくは1.25以上1.65以下である。上記巻き線部の厚みに対する上記引出部の厚みの比を2.0以下とすることにより、厚みの差によるクラックの発生を抑制することができる。
上記コイル導体層の厚みは、以下のようにして測定することができる。
チップのLT面を研磨紙に向けた状態で研磨を行い、コイル導体層のW寸中央部で研磨を停止する。その後、マイクロスコープで観察を行う。コイル導体層のL寸中央部の厚みを、マイクロスコープに付属している測定機能にて測定する。
上記接続導体16は、第1絶縁体層11を貫通するように設けられる。接続導体を構成する材料は、上記コイル導体層15に関して記載した材料であり得る。接続導体16を構成する材料は、コイル導体層15を構成する材料と同じであっても異なっていてもよい。好ましい態様において、接続導体16を構成する材料は、コイル導体層15を構成する材料と同じである。好ましい態様において、接続導体を構成する材料は、Agである。
上記空隙部21は、いわゆる応力緩和空間として機能する。
空隙部21の厚みは、好ましくは1μm以上30μm以下、より好ましくは5μm以上15μm以下である。空隙部21の厚みを上記の範囲とすることにより、内部応力をより緩和することができ、クラックの発生をより抑制することができる。
上記空隙部の厚みは、以下のようにして測定することができる。
チップのLT面を研磨紙に向けた状態で研磨を行い、コイル導体層のW寸中央部で研磨を停止する。その後、マイクロスコープで観察を行う。コイル導体層のL寸中央部に位置する空隙の厚みを、マイクロスコープに付属している測定機能にて測定する。
一の態様において、上記空隙部21は、コイルの巻き線方向に垂直な断面において、幅がコイル導体層15の幅よりも大きい。即ち、コイル導体層の両端から、コイル導体層から離れる方向に延伸するように設けられる。
一の態様において、巻き線部17における空隙部21は、1つの主面が絶縁体部に接し、他の部分が上記コイル導体層15に接している。空隙部21は一つの主面が第1絶縁体層11に接し、他の面はコイル導体層15に接している。換言すれば、第1絶縁体層11上にある空隙部21は、コイル導体層15により覆われている。
好ましい態様において、図2および図3に示されるように、積層コイル部品を積層方向から平面視したとき、引出部と積層方向に隣接するコイル導体部分における空隙部は、上記コイル導体層の内側に位置し、かかる部分以外の空隙部は、コイルの巻き線方向に垂直な断面において、幅がコイル導体層の幅よりも大きい。
外部電極4,5は、素体2の両端面を覆うように設けられる。上記外部電極は、導電性材料、好ましくはAu、Ag、Pd、Ni、SnおよびCuから選択される1種またはそれ以上の金属材料から構成される。
上記外部電極は、単層であっても、多層であってもよい。一の態様において、上記外部電極は、多層、好ましくは2層以上4層以下、例えば3層であり得る。
一の態様において、外部電極は多層であり、AgまたはPdを含む層、Niを含む層、またはSnを含む層を含み得る。好ましい態様において、上記外部電極は、AgまたはPdを含む層、Niを含む層、およびSnを含む層からなる。好ましくは、上記の各層は、コイル導体層側から、AgまたはPd、好ましくはAgを含む層、Niを含む層、Snを含む層の順で設けられる。好ましくは、上記AgまたはPdを含む層はAgペーストまたはPdペーストを焼き付けた層であり、上記Niを含む層およびSnを含む層は、めっき層であり得る。
本開示の積層コイル部品は、上記露出部の面積S(mm)に対する定格電流I(A)の比(I/S)が、好ましくは210A/mm以下、より好ましくは200A/mm以下、さらに好ましくは190A/mm以下、特に好ましくは180A/mm以下であり得る。I/S比を210A/mm以下とすることにより、外部電極中の成分、典型的にはNiの拡散を抑制することができ、接合信頼性の低下を抑制することができる。
本開示の積層コイル部品は、好ましくは、長さが0.4mm以上3.2mm以下であり、幅が0.2mm以上2.5mm以下であり、高さが0.2mm以上2.0mm以下であり、より好ましくは長さが0.6mm以上2.0mm以下であり、幅が0.3mm以上1.3mm以下であり、高さが0.3mm以上1.0mm以下である。
上記した本実施形態の積層コイル部品1の製造方法を以下に説明する。本実施形態では、絶縁体部6がフェライト材料から形成される態様について説明する。
(1)フェライトペーストの調製
まず、フェライト材料を準備する。フェライト材料は、主成分としてFe、Zn、およびNiを含み、所望によりさらにCuを含む。通常、上記フェライト材料の主成分は、実質的にFe、Zn、NiおよびCuの酸化物(理想的には、Fe、ZnO、NiOおよびCuO)から成る。
フェライト材料として、Fe、ZnO、CuO、NiO、および必要に応じて添加成分を所定の組成になるように秤量し、混合および粉砕する。粉砕したフェライト材料を乾燥し、仮焼し、仮焼粉末を得る。この仮焼粉末に、所定量の溶剤(ケトン系溶剤など)、樹脂(ポリビニルアセタールなど)、および可塑剤(アルキド系可塑剤など)を加え、プラネタリーミキサー等で混錬した後、さらに3本ロールミル等で分散することでフェライトペーストを作製することができる。
上記フェライト材料において、Fe含有量は、Feに換算して、好ましくは40.0モル%以上49.5モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは45.0モル%以上49.5モル%以下であり得る。
上記フェライト材料において、Zn含有量は、ZnOに換算して、好ましくは5.0モル%以上35.0モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは10.0モル%以上30.0モル%以下であり得る。
上記フェライト材料において、Cu含有量は、CuOに換算して、好ましくは4.0モル%以上12.0モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、より好ましくは7.0モル%以上10.0モル%以下である。
上記フェライト材料において、Ni含有量は、特に限定されず、上記した他の主成分であるFe、ZnおよびCuの残部とし得る。
一の態様において、上記フェライト材料は、Feは、Feに換算して40.0モル%以上49.5モル%以下、Znは、ZnOに換算して5.0モル%以上35.0モル%以下、Cuは、CuOに換算して4.0モル%以上12.0モル%以下、NiOは残部である。
本開示において、上記フェライト材料は、さらに添加成分を含んでいてもよい。フェライト材料における添加成分としては、例えばMn、Co、Sn、Bi、Si等が挙げられるが、これに限定されるものではない。Mn、Co、Sn、BiおよびSiの含有量(添加量)は、主成分(Fe(Fe換算)、Zn(ZnO換算)、Cu(CuO換算)およびNi(NiO換算))の合計100重量部に対して、それぞれ、Mn、Co、SnO、Bi、およびSiOに換算して、0.1重量部以上1重量部以下であることが好ましい。また、上記フェライト材料は、さらに製造上不可避な不純物を含んでいてもよい。
なお、焼結フェライトにおけるFe含有量(Fe換算)、Mn含有量(Mn換算)、Cu含有量(CuO換算)、Zn含有量(ZnO換算)およびNi含有量(NiO換算)は、焼成前のフェライト材料におけるFe含有量(Fe換算)、Mn含有量(Mn換算)、Cu含有量(CuO換算)、Zn含有量(ZnO換算)およびNi含有量(NiO換算)と実質的に相違ないと考えて差し支えない。
(2)コイル導体用導電性ペーストの調製
まず、導電性材料を準備する。導電性材料としては、例えば、Au、Ag、Cu、Pd、Ni等が挙げられ、好ましくはAgまたはCu、より好ましくはAgである。所定量の導電性材料の粉末を秤量し、所定量の溶剤(オイゲノールなど)、樹脂(エチルセルロースなど)、および分散剤と、プラネタリーミキサー等で混錬した後、3本ロールミル等で分散することで、コイル導体用導電性ペーストを作製することができる。
(3)樹脂ペーストの調製
上記積層コイル部品1の空隙部を作製するための樹脂ペーストを調製する。かかる樹脂ペーストは、溶剤(イソホロンなど)に、焼成時に消失する樹脂(アクリル樹脂など)を含有させることにより作製することができる。
(4)積層コイル部品の作製
(4-1)素体の作製
まず、金属プレートの上に熱剥離シートおよびPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを積み重ね(図示していない)、フェライトペーストを所定回数印刷し、外装となる第1フェライトペースト層31を形成する(図5(a))。この層は第1絶縁体層11に対応する。
次に、空隙部21aを形成する箇所に、上記樹脂ペーストを印刷し、樹脂ペースト層32を形成する(図5(b))。
次に、引出部18を形成する箇所であって、上記樹脂ペースト層32と端面の間に、上記導電性ペーストを印刷し、引出導体付加層37を形成する(図5(c))。かかる引出導体付加層は、上記した引出部18の肉厚部に対応する。
次に、コイル導体層15aを形成する箇所全体に、上記導電性ペーストを印刷し、導電性ペースト層33を形成する(図5(d))。
次に、導電性ペースト層33が形成されていない領域に、上記フェライトペーストを印刷し、第2フェライトペースト層34を形成する(図5(e))。第2フェライトペースト層34は、好ましくは上記導電性ペースト層33の外縁部を覆うように設けられる(図6)。この層は第2絶縁体層12に対応する。
次に、積層方向に隣接するコイル導体層を接続する接続導体を形成する箇所以外の領域に、フェライトペーストを印刷し、第1フェライトペースト層41を形成する(図5(f))。この層は第1絶縁体層11に対応する。上記接続導体を形成する箇所は、ホール42となる。
次に、上記のホール42中に導電性ペーストを印刷して接続導体ペースト層43を形成する(図5(g))。
次いで、上記の工程(b)~(g)と同様の工程を適宜繰り返して図2および図3に示す各層を形成し(図5(h)~(p)等)、最後に、フェライトペーストを所定回数印刷し、外装となる第1フェライトペースト層71を形成する(図5(q))。この層は第1絶縁体層11に対応する。
次に、金属プレートにとりつけたまま圧着した後、冷却を行い金属プレート、PETフィルムの順番で剥離することにより、素子の集合体(未焼成積層体ブロック)が得られる。この未焼成積層体ブロックをダイサーなどで切断して、各素体に個片化する。
得られた未焼成の素体をバレル処理することにより、素体の角を削り、丸みを形成する。なお、バレル処理は、未焼成の積層体に対して行ってもよく、焼成後の積層体に対して行ってもよい。また、バレル処理は、乾式または湿式のどちらであってもよい。バレル処理は、素子同士を共擦する方法であってもよく、メディアと一緒にバレル処理する方法であってもよい。
バレル処理後、例えば910℃以上935℃以下の温度で未焼成素体を焼成し、積層コイル部品1の素体2を得る。焼成により、樹脂ペースト層が消失し、空隙部21が形成される。
(4-2)外部電極の形成
次に、素体2の端面にAgおよびガラスを含む外部電極形成用Agペーストを塗布し、焼き付けすることで下地電極を形成する。次に、電解めっきで下地電極の上に、Ni被膜、Sn被膜を順次形成することにより、外部電極を形成し、図1に示すような積層コイル部品1が得られる。
以上、本発明の1つの実施形態について説明したが、本実施形態は種々の改変が可能である。
例えば、上記では、各絶縁層に対応するフェライトシートを準備し、このシートに印刷をしてコイルパターンを形成し、これらを圧着して素子を得てもよい。
上記した本開示の方法により製造された積層コイル部品は、大電流が通電可能であり、また、接合信頼性が高い。
本開示は、大電流が通電可能であり、また、接合信頼性が高い積層コイル部品の設計方法を提供する。具体的には、本開示は、絶縁体部と、
上記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
上記絶縁体部の表面に設けられ、上記コイルと電気的に接続された外部電極と
を含み、
上記コイル導体層の少なくとも一つは、上記引出部および巻き線部を含み、該引出部により該コイル導体層は外部電極に接続されている、積層コイル部品の設計方法であって、
上記積層型コイル部品の定格電流(I)を決定するステップと、
上記定格電流(I)と上記絶縁体部から露出した上記引出部の露出部の面積(S)の比(I/S)は、210A/mm以下となるように上記面積(S)を決定するステップ
とを含む設計方法を提供する。本開示の設計方法によれば、大電流が通電可能な接合信頼性が高い積層コイル部品を容易に設計することができる。
上記定格電流(I)と上記絶縁体部から露出した上記引出部の露出部の面積(S)の比(I/S)とは、換言すれば、引出部の露出部における単位面積(mm)あたりの電流値(A)である。上記I/S比は、好ましくは200A/mm以下、より好ましくは190A/mm以下、さらに180A/mm以下であり得る。かかるI/S比を210A/mm以下とすることにより、積層コイル部品に大電流、例えば定格電流と同じ電流を流した場合であっても、外部電極中の成分、典型的にはNiの拡散を抑制することができ、接合信頼性の低下を抑制することができる。
以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例
・フェライトペーストの調製
Fe、ZnO、CuO、およびNiOの粉末を、これらの合計に対してそれぞれ、49.0モル%、25.0モル%、8.0モル%、および残部となるように秤量した。これらの粉末を、混合および粉砕し、乾燥し、700℃で仮焼して、仮焼粉末を得た。この仮焼粉末に、所定量のケトン系溶剤、ポリビニルアセタール、およびアルキド系可塑剤を加え、プラネタリーミキサーで混錬した後、さらに3本ロールミルで分散することでフェライトペーストを作製した。
・コイル導体用導電性ペーストの調製
導電性材料として、所定量の銀粉末を準備し、オイゲノール、エチルセルロース、および分散剤と、プラネタリーミキサーで混錬した後、3本ロールミルで分散することで、コイル導体用導電性ペーストを作製した。
・樹脂ペーストの調製
イソホロンに、アクリル樹脂を混合することにより、樹脂ペーストを作製した。
・積層コイル部品の作製
上記のフェライトペースト、導電性ペースト、および樹脂ペーストを用いて、図5に示す手順により、未焼成の積層体ブロックを作製した。この際、引出導体付加層の厚みを調整することにより、表1に示す断面積(即ち、露出部の面積S)を有する引出部を形成した。なお、表1において*を付した試料番号1は、面積Sが0.016mmであり、比較例である。
次に、積層体ブロックをダイサー等で切断し、素子に個片化した。得られた素子をバレル処理することにより、素子の角を削り、丸みを形成した。バレル処理後、920℃の温度で素子を焼成し、素体を得た。
次に、素体の端面にAgおよびガラスを含む外部電極形成用Agペーストを塗布し、焼き付けすることで下地電極を形成した。次に、電解めっきで下地電極の上に、Ni被膜、Sn被膜を順次形成することにより、外部電極を形成して、積層コイル部品を得た。
上記で得られた積層コイル部品は、いずれもL(長さ)=1.6mm、W(幅)=0.8mm、T(高さ)=0.8mmであった。
(評価)耐湿負荷寿命試験
上記作製した試料(積層コイル部品)を、基板(エポキシ基板)にはんだで実装し、85℃、85%RHの条件下で、電流をそれぞれ2.8A、3.1A、3.4A通電し、3000時間経過した段階で、はんだで接合された状態のまま試料を取り出した。試験後の試料について、LT面が露出するように試料の周囲を樹脂で固めて、研磨機でW方向に、W方向の略中央部が露出するまで研磨を行い、研磨後にイオンミリング処理を行った。研磨した外部電極の断面を、波長分散型X線分析法(装置:日本電子株式会社製JXA-8530F)で、Niを分析対象としてマッピング分析を行った。各試料について各1個の分析を行い、外部電極のNi被膜が拡散して、消失している箇所がない試料を○、消失している箇所がある試料を×とした。結果を下記表1に示す。
Figure 0007196831000001
上記の結果から、面積Sを0.018mm以上にすることにより、Niの拡散が抑制されることが確認された。また、面積Sを0.020mm以上、特に0.022mm以上にすることにより、より高電流を流した場合であっても、Niの拡散が抑制されることが確認された。
本開示の積層コイル部品は、インダクタなどとして幅広く様々な用途に使用され得る。
1…積層コイル部品
2…素体
4,5…外部電極
6…絶縁体部
7…コイル
11…第1絶縁体層
12…第2絶縁体層
15…コイル導体層
16…接続導体
17…巻き線部
18…引出部
19…露出部
21…空隙部
31…第1フェライトペースト層
32…樹脂ペースト層
33…導電性ペースト層
34…第2フェライトペースト層
37…引出導体付加層
41…第1フェライトペースト層
42…ホール
43…接続導体ペースト層
44…樹脂ペースト層
45…導電性ペースト層
46…第2フェライトペースト層
55…導電性ペースト層
56…第2フェライトペースト層
61…第1フェライトペースト層
63…接続導体ペースト層
64…樹脂ペースト層
65…導電性ペースト層
67…引出導体付加層
71…第1フェライトペースト層

Claims (2)

  1. 絶縁体部と、
    前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
    前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルと電気的に接続された外部電極と
    を含む積層コイル部品であって、
    前記コイル導体層の少なくとも一つは、引出部および巻き線部を含み、該引出部により該コイル導体層は外部電極に接続されており、
    前記絶縁体部から露出した前記引出部の露出部の面積Sは、0.022mm 以上0.032mm 以下であり、
    前記コイル導体層の引出部は、肉薄部および肉厚部を有し、
    前記肉厚部は、前記肉薄部よりも外部電極側に位置し、前記肉薄部は、前記肉厚部よりも前記巻き線部側に位置し、
    前記肉厚部の厚みは、前記巻き線部の厚みよりも厚く、
    前記巻き線部の厚みに対する前記肉厚部の厚みの比は、1.375以上2.000以下である、
    積層コイル部品。
  2. 絶縁体部と、
    前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
    前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルと電気的に接続された外部電極と
    を含み、
    前記コイル導体層の少なくとも一つは、引出部および巻き線部を含み、該引出部により該コイル導体層は外部電極に接続されており、
    前記コイル導体層の引出部は、肉薄部および肉厚部を有し、
    前記肉厚部は、前記肉薄部よりも外部電極側に位置し、前記肉薄部は、前記肉厚部よりも前記巻き線部側に位置し、
    前記肉厚部の厚みは、前記巻き線部の厚みよりも厚く、
    前記巻き線部の厚みに対する前記肉厚部の厚みの比は、1.375以上2.000以下である、積層コイル部品の設計方法であって、
    前記積層コイル部品の定格電流(I)を決定するステップと、
    前記定格電流(I)と前記絶縁体部から露出した前記引出部の露出部の面積(S)の比(I/S)は、210A/mm以下となるように前記面積(S)を0.022mm 以上0.032mm 以下の範囲において決定するステップ
    とを含む設計方法。
JP2019238909A 2019-12-27 2019-12-27 積層コイル部品 Active JP7196831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238909A JP7196831B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 積層コイル部品
US17/133,541 US12020848B2 (en) 2019-12-27 2020-12-23 Multilayer coil component
CN202011563124.2A CN113053621B (zh) 2019-12-27 2020-12-25 层叠线圈部件以及设计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238909A JP7196831B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 積層コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021108325A JP2021108325A (ja) 2021-07-29
JP7196831B2 true JP7196831B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=76508162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238909A Active JP7196831B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 積層コイル部品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7196831B2 (ja)
CN (1) CN113053621B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209057A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd ノイズフィルタ
JP2002260925A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Fdk Corp 積層チップインダクタ
JP2002343640A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Koa Corp 積層セラミック型電子部品
JP2008177254A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Murata Mfg Co Ltd インダクタ及びその製造方法
JP2010171202A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Tdk Corp 積層型電子部品
JP2017022304A (ja) 2015-07-14 2017-01-26 太陽誘電株式会社 インダクタ及びプリント基板
US20180308617A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer chip bead
JP2020126914A (ja) 2019-02-04 2020-08-20 株式会社村田製作所 コイル部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602801B2 (ja) * 1991-06-29 1997-04-23 太陽誘電 株式会社 積層チップインダクタ
JPH0799116A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層セラミック電子部品及びその製造方法
JP3230932B2 (ja) * 1994-08-12 2001-11-19 太陽誘電株式会社 積層型電子部品
JPH08130115A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電子チップ部品
JPH11354326A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Tokin Corp 積層型インダクタ、及びその製造方法
JP4716308B2 (ja) * 2005-01-12 2011-07-06 Fdk株式会社 積層インダクタ
CN101819853B (zh) * 2010-04-29 2012-05-09 深圳顺络电子股份有限公司 一种叠层线圈元器件的制作方法
KR101792317B1 (ko) * 2014-12-12 2017-11-01 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6398857B2 (ja) * 2015-04-27 2018-10-03 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP7044508B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-30 太陽誘電株式会社 磁気結合型コイル部品
JP6683183B2 (ja) * 2017-10-16 2020-04-15 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP6753423B2 (ja) * 2018-01-11 2020-09-09 株式会社村田製作所 積層コイル部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209057A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd ノイズフィルタ
JP2002260925A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Fdk Corp 積層チップインダクタ
JP2002343640A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Koa Corp 積層セラミック型電子部品
JP2008177254A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Murata Mfg Co Ltd インダクタ及びその製造方法
JP2010171202A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Tdk Corp 積層型電子部品
JP2017022304A (ja) 2015-07-14 2017-01-26 太陽誘電株式会社 インダクタ及びプリント基板
US20180308617A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer chip bead
JP2020126914A (ja) 2019-02-04 2020-08-20 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN113053621A (zh) 2021-06-29
JP2021108325A (ja) 2021-07-29
US20210202161A1 (en) 2021-07-01
CN113053621B (zh) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104282438A (zh) 陶瓷电子部件及其制造方法
JP7099345B2 (ja) コイル部品
JP6763366B2 (ja) コイル部品およびコイル部品の製造方法
JP7234959B2 (ja) コイル部品
JP7255510B2 (ja) 積層コイル部品
JP7184031B2 (ja) 積層コイル部品
JP7184030B2 (ja) 積層コイル部品
JP7196831B2 (ja) 積層コイル部品
CN112331444B (zh) 线圈部件
JP7230837B2 (ja) 積層コイル部品
JP2021136345A (ja) コイル部品
US12020848B2 (en) Multilayer coil component
JP7456771B2 (ja) 積層コイル部品
JP7444146B2 (ja) コイル部品
US12020847B2 (en) Multilayer coil component
JP7147713B2 (ja) コイル部品
US20230317361A1 (en) Electronic component
JP2023150645A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7196831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150