JP2018186807A - インスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法 - Google Patents

インスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186807A
JP2018186807A JP2018084193A JP2018084193A JP2018186807A JP 2018186807 A JP2018186807 A JP 2018186807A JP 2018084193 A JP2018084193 A JP 2018084193A JP 2018084193 A JP2018084193 A JP 2018084193A JP 2018186807 A JP2018186807 A JP 2018186807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chicken
samgyetang
weight
food additive
boiled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018084193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6633124B2 (ja
Inventor
ボ スク キム
Bo Suk Kim
ボ スク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harim Corp
Original Assignee
Harim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harim Corp filed Critical Harim Corp
Publication of JP2018186807A publication Critical patent/JP2018186807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633124B2 publication Critical patent/JP6633124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/50Poultry products, e.g. poultry sausages
    • A23L13/55Treatment of original pieces or parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • A23L23/10Soup concentrates, e.g. powders or cakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/20Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof from offal, e.g. rinds, skins, marrow, tripes, feet, ears or snouts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/30Meat extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/428Addition of flavours, spices, colours, amino acids or their salts, peptides, vitamins, yeast extract or autolysate, nucleic acid or derivatives, organic acidifying agents or their salts or acidogens, sweeteners, e.g. sugars or sugar alcohols; Addition of alcohol-containing products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/50Poultry products, e.g. poultry sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/70Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor
    • A23L13/72Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/035Organic compounds containing oxygen as heteroatom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/21Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by heating without chemical treatment, e.g. steam treatment, cooking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/15Flavour affecting agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/2124Ginseng
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/14Extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/20Freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

【課題】もち米、生高麗人参、ナツメが投入された鶏肉を熱処理し、食品添加物を利用して製品で発生可能な鶏特有の異臭および生臭い香りをなくすだけでなく、鶏肉の組織の内外に水分を補充して肉質の弾力性を維持でき、煮出し汁の抽出時に加圧と温度を調節することによって、短時間で均一な煮出し汁を抽出できるようにしたインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法の提供。【解決手段】副材料の投入が完了したサムゲタン用の鶏肉はスチーム煮熟手段を利用して100%スチーム煮熟させることと、鶏の脚を熱交換加熱手段を利用して煮出し汁を抽出することと、抽出した煮出し汁30重量%に対し精製水65重量%、食品添加物5重量%で希釈後、調味剤を添加して煮出し汁調味液を得ることと、準備された鶏肉に煮出し汁調味液を包装紙に充填してレトルト熱処理及び零下35℃以下で急速凍結することを含む、インスタントサムゲタンの製造方法。【選択図】図1

Description

本発明はインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法に関するものであって、さらに詳細には、もち米、生高麗人参、ナツメが投入された鶏肉を100%スチーム煮熟させて熱処理し、食品添加物を利用して製品で発生可能な鶏特有の異臭および生臭い香りをなくすだけでなく、鶏肉の組織の内外に水分を補充して肉質の弾力性を維持できることはもちろん、煮出し汁の抽出時に、熱交換加熱手段を利用して加圧と温度を調節することによって、短時間で均一な煮出し汁を抽出できるようにしたインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法に関するものである。
サムゲタン(参鶏湯)は、昔から活力がない人々の保養食として知られている。具体的には、体が冷たく寒がったり、痩せたり、冷や汗をかいたり、すぐ疲れたり、偏食をしたり、集中力が落ちる人によい。特に、活力がない時や食欲がない時、妊婦の産前、産後に、病中の患者の気力回復にその効能が立証された伝統料理であり、夏季に消耗しやすい気力の補充に効果的であるため、殆どの消費が夏に集中している。
サムゲタン(参鶏湯)の主材料である鶏肉は、肉質を構成する繊維が細くて柔らかく、脂肪質が筋肉の中に混ざっていないため、味が淡泊で消化吸収のよい蛋白質食品である。良質な蛋白質と脂肪質の摂取が必要な妊婦は、古くからワカメスープに鶏肉を入れて煮込んで食べていた。また、鶏肉にはメチオニンをはじめとする必須アミノ酸が多いため、肉芽ができるのに効果がある。特に鶏肉の蛋白質は、脂肪酸のうちリノール酸を多く含有しているため成人病の予防に優れ、老人や患者の介護食に適合しており、ビタミンA、B、B、ナイアシンも多く含有している。そして、手羽肉部位に多いムチンは成長を促進し、運動機能を増進させ、蛋白質の吸収力を高めてくれる。
前記のようなよい効能を有するサムゲタン(参鶏湯)の調理には多くの時間と努力がかかるため、今日の生活構造上、サムゲタン(参鶏湯)を楽しんで摂取するには不便な点があり、複雑な料理過程がなく、短時間で手軽に摂取できるインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法を開発しようとする努力が試みられており、既にインスタント食品としてサムゲタン(参鶏湯)の加工食品が開発されたことがある。
前記のようなインスタントサムゲタン(参鶏湯)を通じて、手軽で簡単にサムゲタン(参鶏湯)を食べることができるという利点はあるものの、鶏肉特有の臭いと雑味のため食感が大きく低下するだけでなく、煮出し汁の製造時に均一な煮出し汁を抽出できないなどの問題点があった。
[特許文献1]登録特許公報第10−1217651号(2012.12.26) [特許文献2]登録特許公報第10−1264985号(2013.05.09)
本発明の目的は、従来の問題点を勘案して案出したものであって、もち米、生高麗人参、ナツメが投入された鶏肉を100%スチーム煮熟させて熱処理し、食品添加物を利用して製品で発生可能な鶏特有の異臭および生臭い香りをなくすだけでなく、鶏肉の組織の内外に水分を補充して肉質の弾力性を維持できるようにした、インスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法を提供するところにある。
本発明の他の目的は、鶏の脚を利用した煮出し汁の抽出時に、熱交換加熱手段を利用して加圧と温度を調節して熱を交換することによって、短時間で均一な煮出し汁を抽出できるようにした、インスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法を提供するところにある。
前記のような目的を達成するための手段として、本発明は、副材料の投入が完了したサムゲタン(参鶏湯)用の鶏肉はスチーム煮熟手段を利用して100%スチーム煮熟させることと、鶏の脚を熱交換加熱手段を利用して煮出し汁を抽出することと、抽出した煮出し汁は煮出し汁30重量%に精製水65重量%、食品添加物5重量%を希釈した後、調味剤を添加して煮出し汁調味液を得ることと、以後、準備された鶏肉に煮出し汁調味液を包装紙に充填してレトルト熱処理および零下35℃以下の温度条件で急速凍結することと、前記スチーム煮熟手段は副材料の投入が完了した鶏肉を盆に載せた後、台車を利用して煮熟機に入れる1段階工程;1段階工程を経ると煮熟機の内部に100%スチームを投入して製品の表面が乾かないようにする2段階工程;2段階工程を経てスチーム煮熟が完了した鶏肉に冷却水をかけて表面の脂肪および異物を除去すると共に鶏肉の表面温度は40℃以下に維持する3段階工程を含んで提供されることと、前記2段階工程において、スチーム煮熟時のスチーム煮熟条件は85〜90℃の温度で40〜55分間実施することと、前記熱交換加熱手段を通じて抽出される煮出し汁は、鶏の脚を85〜99℃の熱水に鶏の脚を投入して10〜15秒浸漬後にドラム脱毛器を利用して鶏の脚を脱皮する1段階工程;脱皮した鶏の脚は抽出機温度60℃で10〜20分間加熱して鶏の脚を湯がく2段階工程;2段階工程を経た鶏の脚は温度60℃条件で15〜20分間2回にわたってホースを利用して血液を除去する3段階工程;血液が除去された鶏の脚は精製水と野菜と共に熱交換式加熱抽出機に投入して、温度105℃到達すると210分±30分加熱して煮出し汁原液を抽出する4段階工程を含んで提供されることと、4段階工程において、熱交換式加熱抽出機内で加熱される圧力は1.1paに調整し、1時間単位で圧力を抜いて熱を交換しながら煮出し汁を抽出することと、煮出し汁から抽出される原料の配合比は、鶏の脚8〜12重量%、タマネギ1〜3重量%、ニンニク0.5〜1.5重量%、ショウガ0.2〜0.4重量%に残りの残量を精製水で満たして100重量%となるように提供することと、前記熱交換式加熱抽出機で抽出した煮出し汁は、希釈タンク内に、煮出し汁30重量%、精製水65重量%、食品添加物5重量%を希釈し、温度90〜100℃で5分間沸かすことと、前記希釈タンク内で沸かされた煮出し汁調味剤を投入して5分程度さらに沸かして溶解させた後、煮出し汁調味液を得ることと、前記煮出し汁調味液の塩度は、塩度計で測定時に測定温度37±2℃の範囲で0.75〜0.06%基準となるようにすることと、前記包装紙に投入されるインスタントサムゲタン(参鶏湯)原料の全体の配合比は、鶏肉40〜45重量%、もち米、4〜6重量%、生高麗人参0.5〜1.5重量%、ナツメ0.3〜0.5重量%に残りの残量を煮出し汁調味液を満たして100重量%をなすように提供されることをその技術的構成上の基本特徴とする。
以上で詳察した通り、本発明は、もち米、生高麗人参、ナツメが投入された鶏肉を100%スチーム煮熟させて熱処理し、食品添加物を利用するため、製品で発生可能な鶏特有の異臭および生臭い香りをなくすことができるだけでなく、鶏肉の組織の内外に水分が補充されて肉質の弾力性を維持することができる。
また、鶏の脚を利用して煮出し汁の抽出時に、熱交換加熱手段を利用して加圧と温度の調節が可能であるため、短時間で均一な煮出し汁を抽出できるなどの効果がある。
本発明に係るインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造工程図。 本発明に係るスチーム煮熟時の時間当りの製品の中心温度グラフ。
以下、本発明の好ましい実施例を参照して、より詳細に説明する。
本発明のインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法は、副材料の投入が完了したサムゲタン(参鶏湯)用の鶏肉はスチーム煮熟手段を利用して100%スチーム煮熟させることと、鶏の脚を熱交換加熱手段を利用して煮出し汁を抽出することと、抽出した煮出し汁は煮出し汁30重量%に精製水65重量%、食品添加物5重量%を希釈した後、調味剤を添加して煮出し汁調味液を得ることと、以後、準備された鶏肉に煮出し汁調味液を包装紙に充填してレトルト熱処理および零下35℃以下の温度条件で急速凍結して得られる。
本発明を実施するためには、鶏肉、鶏肉に充填されるもち米、ナツメおよび煮出し汁を得るための鶏の脚、タマネギ、ニンニク、ショウガ、精製水、調味剤に該当する天日塩、白コショウ、白砂糖、精製水が基本的に用意される。
前記のような本発明に係るインスタントサムゲタン(参鶏湯)は、スチーム煮熟手段を通じてスチーム煮熟される鶏肉と、熱交換加熱手段を利用して鶏の脚で抽出される煮出し汁と、食品添加物、調味剤を煮出し汁に添加して煮出し汁調味液をそれぞれ得た後、包装紙に充填して急速凍結する過程を経てインスタントサムゲタン(参鶏湯)に製造完了される。
これを実施例を参照して具体的に説明すると次の通りである。
<実施例1>
スチーム煮熟手段を利用した鶏肉スチーム煮熟工程
まず、主材料である原料に該当する鶏肉を準備する。この時、新鮮なサムゲタンのための鶏肉が使用されるが、病気にかかった鶏の肉、弱い鶏の肉ではない衛生サムゲタンのための鶏肉を購入して、毛、脚、首、尾脂腺、腹腔内の不可食部位を除去した状態で屠殺する。このような鶏肉の重量範囲は350g〜500gの原料肉が使用される。
また、腹腔内に残っている肺、心臓、塊の脂肪などと残毛および表皮に付いている黄色い表皮を除去し、尾脂腺と首を切断して利用し、屠殺処理された鶏肉は外観上青あざがあってはならず、骨折部分もあってはならない。前記条件の遵守は製品の品質を左右するので、鶏肉の内外に付着している不可食部位を徹底的に除去した後、洗浄して利用する。
鶏肉に注入されるもち米は、きれいに洗浄した後、水に1−2時間ふやかした後に脱水させて準備し、ナツメは3〜5g/EA程度のものを洗浄して準備する。
前記のように、鶏肉、もち米、ナツメの準備が完了すると、鶏肉の腹腔内にナツメを投入し、洗浄したもち米を45g充填する。以後、もち米、ナツメが外に出ないように充填し、片方の脚の下部分の皮部位に切れ目を出して反対側の脚を差し込んで脚が「X」字状になるようにする。
投入が完了した鶏肉は、金属検出器を通過した後、異常がない場合、スチーム煮熟工程を実施する。
投入が完了した鶏肉は煮熟盆に載せた後、台車を利用してスチーム煮熟機(STEAM OVEN)に入れて煮熟熱処理を実施する。この時、スチーム煮熟に使用されるスチーム煮熟機は、100%スチームを利用して煮熟(cooking)可能な設備が使用される。
前記スチーム煮熟機のスチーム煮熟条件は、温度85〜90℃、40〜55分間実施し、スチームは100%投入して製品の表面が乾かないようにする。以後、煮熟が完了した鶏肉に冷却水をかけて表面の脂肪および異物を除去する。この時の表面温度は40℃以下に維持する。
スチーム煮熟の効果は、脂肪および異物を除去することができ、微生物を死滅させ、食感および収率を改善させる効果がある。また、好ましい組織感を付与し、風味を改善させ、貯蔵性を向上させる効果がある。
鶏肉をスチーム煮熟機に投入し、スチーム煮熟時の時間当りの製品の中心温度の変化は、図2でのように、40〜55分間実施する時、製品の中心温度は84.4℃を維持することが確認できる。
熱交換加熱手段を利用して鶏の脚で煮出し汁を抽出する工程
準備された鶏の脚は、85〜99℃程度の熱水に一定量の鶏の脚を投入して10〜15秒程度浸漬した後、ドラム脱毛器を利用して脱皮するか、二重釜で十分に脱皮、洗浄して使用する。
以後、温度と時間が超過すると鶏の脚の皮が肉と共に煮えて分離しないので、温度と時間を遵守しなければならず、一度に多い量を浸漬した後外部に長時間放置すると分離しないので、少しずつ浸漬させて脱皮することが好ましい。
(−鶏の脚の湯がき(Blanching))
鶏の脚は脱皮されたものが使われ、異物や鶏の爪、斑点などがある部分をきれいに精選後の冷蔵保管されたものを使う。
(−鶏の脚の洗浄)
湯がいた鶏の脚を洗浄するために、60℃の条件で15〜20分間約2回にわたってホースを利用して血液が出てこないように洗浄する(配管の確認により血液の除去の有無を判断)。
(−煮出し汁の製造)
洗浄された鶏の脚は、精製水と野菜と共に熱交換式加熱抽出機内に投入して105℃に到達すると、210分±30分程度加熱して原液を抽出し、投入される野菜のうちタマネギは4等分、ショウガは可能であれば、10mm間隔でスライスし、ニンニクはそのまま投入する。
この時、熱交換式加熱抽出機の圧力は1.1paに調整し、1時間単位で圧力を抜く(撹はんの概念)。
前記のように、熱交換式加熱抽出機で抽出される煮出し汁の適正比率および最適正備率は下記の表1の通りである。
(−煮出し汁の移送および保管)
抽出した煮出し汁は、約15分間蒸気を排出した後に煮出し汁を冷却タンクに移送させた後、65±5℃に冷却して表皮層の脂肪を完全に除去することができるようにする(冷却は65℃に到達するまで施行し、到達時に冷却バルブを閉める。)。冷却タンクで冷却された煮出し汁は冷凍倉庫に移送して保管する。
煮出し汁調味液の製造工程
抽出した煮出し汁は、煮出し汁30重量%、精製水65重量%、食品添加物5重量%を希釈した後、希釈タンクで煮出し汁と精製水を90〜98℃で5分間沸かした後、調味剤を投入して再び約5分程度沸かして溶解させて煮出し汁調味液として製造する。
前記のように、調味剤として使用される材料は、天日塩、白砂糖、白コショウ、精製水などが混合されて使われ、一般的に使用される調味剤である。前記調味剤の投入時、塩度計での測定は塩度0.75±0.06重量%を基準とし、測定温度は37±2℃の範囲で測定する。
ここで、食品添加物としてルバーブ粉末、よもぎ酢液、木酢液、ロジン酸(F)が選択使用される。
食品添加物として使用されるルバーブ(Rhubarb)の学名は、Rheum rhaponticum L.であって、韓国ではチョウセンダイオウ、中国では大黄と命名されている。原産地はシベリア南部と知られており、古代ギリシャやローマ時代から栽培して薬用と食用に利用されてきた。北ヨーロッパ、中国、チベット、北米州などの海抜2,000〜4,000mの高地で栽培され、韓国は白頭山のクァンモ峰一帯で主に生産されている。種類は多様であって、Rheumpalmatum L.と、Rheum coreanim NakaiとRheum tonguticum Max.等であり、錦紋系の4種とRheum officinale.、Rumex aquatica系の多様な種類に分類される。成分は、dianthrone glycosideであるSennoside A−F、anthraquion誘導体であって、chrysophe−nol、emodin、aloe−emodin、rhein、physcoin、citreorosein、chrysophanol −1−および−8−glucoside、emodin−1−および−8−glucosideなどを含有する。
このようなルバーブ粉末は、ルバーブの葉茎を粉砕して得られた粉末状態のものであって、これを肉類に使う場合、抗酸化剤の効果があるものと判断される。
食品添加物として使用されるよもぎ酢液は、ヨモギは種類が多様であり、漢方での薬効および効能が、ビタミンB2、Cなどと鉄分、カルシウム、カリウム、リンなどのミネラルが豊富なアルカリ性食品であるため、酸性化された現代人の体質改善によい。また、坑癌作用をする葉緑素が多いため、根気よく食べると癌を予防することができる。特に皮膚の乾燥と呼吸器疾患、アレルギー性症状を予防、治療するなど、季節が変わるときの食品のうち最高とされる。
「民薬療法」に収録されたモグサの作用を参照すると、肝炎、高血圧、中風、頭痛、腹痛、アセモ、湿疹、神経痛、打撲傷、扁桃腺炎、腰痛、痔など、非常に多様な病気に効能がある。[東医宝鑑]には暖かい性質を有しており、胃腸と肝臓、腎臓の機能を強化して腹痛の治療によいと記載されている。血をきれいにする効果と殺菌、鎮痛、消炎などの作用は、科学的にも確認された効能である。
このようなよもぎ酢液を食品添加物として使う場合、インスタントサムゲタン(参鶏湯)の機能性を高め得るだけでなく、食べ物の雑臭の除去、肉質の軟化作用および味を向上させる効果を現わす。
食品添加物として使用される木酢液は、柏類の木材を炭化させる時に発生する煙を捕集し急速冷却させて生成される木酢液を、さらに6〜12ヶ月の間定置または蒸溜させて作ったものであって、成分は80〜90%が水、残りは酢酸などの200の種類以上の有機物、化合物を含有しており、独特のスモークの香を有する。
また、最近木酢液の人体に対する効能が広く知られているが、そのうちのいくつかを詳察すると、肝臓の害毒(疲労回復)作用、血中エピネフリン数値の軽減による抗ストレス性作用、更年期障害症状の緩和、脱毛予防、血糖値バランスを維持する効果も示している。
このような木酢液を肉類に使う場合、味をうまくするだけでなく、人体に摂取されて多様な効能を示す。
食品添加物として使用されるロジン酸(rhodinic acid)は、自然界から抽出される物質中の一つであって、天然物でありながら食品などの添加物や微生物生長抑制のために使用される成分中の一つである。ロジン酸の分子量は170.25であり、線形分子式は (CH3)2C=CHCH2CH2CH(CH3)CH2CO2Hである。このようなロジン酸を使う場合、微生物の生長抑制ができるはずである。
一方、前記のように使用される食品添加物であるルバーブ抽出液、よもぎ酢液、木酢液、(F)ロジン酸は、煮出し汁30重量%、精製水65重量%、ルバーブ抽出液5重量%または煮出し汁30重量%、精製水65重量%、よもぎ酢液5重量%または煮出し汁30重量%、精製水65重量%、木酢液5重量%または煮出し汁30重量%、精製水65重量%、(F)ロジン酸5重量%を希釈して使うことができるが、状況に応じて、ルバーブ抽出液5:よもぎ酢液2:木酢液2:(F)ロジン酸(F):1の重量比率で希釈して食品添加物として使用できることを明かしておく。
充填[パウチ(Pouch)]および密封
冷却脱水された鶏肉と生高麗人参(1株)をパウチに投入した後に希釈させて、準備した煮出し汁調味液を鶏肉の脚首が浸るまでに煮出し汁調味液を注入する。この時、充填時の煮出し汁調味液の温度は80℃以上と、熱いほどよく、煮出し汁調味液を投入して最大限空気を除去して密封する方が、ある程度真空を維持できるだけでなく内部の酸素残存量を最小限に維持できるためよい。
前記のように、パウチに充填される鶏肉、もち米、生高麗人参、ナツメ、煮出し汁調味液の適正比率および最適正備率は下記の表2の通りである。
殺菌および冷却(Sterilization and cooling)
(−殺菌(Sterilization))
密封された製品は、100±2℃に到達した温度で35±1分間殺菌し、30±1分間冷却させる。この時、圧力は1.30±0.2barとし、密封された製品を外部に長時間放置せずに直ちに殺菌ができるようにする。
(−冷却(Cooling))
製品の温度がまだ高いため、好熱性菌による変敗製品が発生する恐れがあるので、製品の温度が40℃以下となり得るように冷却する。
急速凍結(Individual Quick Frozon)
零下35℃以下の温度条件で急速凍結機を通過させて急速冷凍させるが、急速凍結方法は送風凍結法(air blast freezing)であり、トンネル型で30℃〜40℃の冷たい空気で急速凍結する原理である。急速凍結の目的は、微生物の増殖抑制および化学的または酵素的な変化と色、臭い、風味、多汁性などの特性の変化を最小化することによって、初期のコシのある肉質を維持することである。
急速凍結は、中心温度が最大氷結晶生成帯を通過する時間が30分以内の場合を急速凍結という。本急速凍結機は製品を急速凍結して最大氷結晶生成帯を30分以内に通過して、細胞組織の変化を最小限に維持させることができる。
前記のように、急速凍結された製品は、紙ボックスに包装されて保管および流通販売されるのである。
<実施例2>
本発明に係る食品添加物であるルバーブ粉末の抗酸化効果を測定したものであって、表3のように示された。
表3は、DPPH(2,2−diphenyl−1−picryl−hydrazyl−hydrate)ラジカル消去能はブロイスの方法で、DPPH溶液は0.1%の濃度で使用したのであり、次のように測定した。ELISAマイクロリーダーを使って吸光度を測定した。また、総ポリフェノール含有量はFolin−Ciocalteu法を利用して測定した。測定機器としては、ELISAマイクロリーダー(Infinite F50、Tecan、Switzerland)を使用した。
表3で示すように、本発明に係る煮出し汁調味液に食品添加物であるルバーブ粉末5重量%を使用した結果、坑酸化効果のうちDPPHと総ポリフェノール含量のいずれも、本発明に係るインスタントサムゲタン(参鶏湯)の処理口で最も高い値を示した。
<実施例3>
本発明に係るインスタントサムゲタン(参鶏湯)に食品添加物であるよもぎ酢液を5重量%添加した後、これを既存のインスタントサムゲタン(参鶏湯)と比較するために、沸騰している水に冷凍状態の製品の袋をそのまま入れて、40〜50分程度加熱して製品を熱く暖めて官能検査を実施した結果を表4に示したのであり、官能検査は9点尺度法(9点:非常によい。1点:非常に嫌い)を利用してよく訓練された社内の開発室の研究員6人とハリム主婦モニター10人を対象として、異臭、組織感、風味を評価した結果は下記の表4の通りである。
表4で示すように、実験結果、本発明に係る組織感は鶏肉を100%スチーム煮熟処理してよもぎ酢液を含有したので、鶏肉の組織の内外の水分が維持されており、肉質の弾力性を維持できることが分かり、市販の製品1、市販の製品2は本発明に比べて水分が蒸発して弾力を失った状態であると示された。
風味の場合、本発明に係るインスタントサムゲタン(参鶏湯)が収率が改善され、煮出し汁調味液と最もよく調和されて、市販の製品1、市販の製品2より高い点数を示した。
異臭の場合、本発明に係るインスタントサムゲタン(参鶏湯)は100%スチーム煮熟過程およびよもぎ酢液含有過程で、鶏特有の異臭および生臭い臭いが除去されて高い点数を示した。
<実施例4>
本発明に係るインスタントサムゲタン(参鶏湯)に食品添加物である木酢液を5重量%添加した後、これを既存のインスタントサムゲタン(参鶏湯)と比較するために、沸騰している水に冷凍状態の製品の袋をそのまま入れて、40〜50分程度加熱して製品を熱く暖めて官能検査を実施した結果を表5に示したのであり、官能検査は9点尺度法(9点:非常によい。1点:非常に嫌い)を利用してよく訓練された社内の開発室の研究員6人とハリム主婦モニター10人を対象として、異臭、組織感、風味を評価した結果は下記の表5の通りである。
表5で示すように、実験結果、本発明に係る組織感は鶏肉を100%スチーム煮熟処理して木酢液を含有したので、鶏肉の組織の内外の水分が維持されており、肉質の弾力性を維持できることが分かり、市販の製品1、市販の製品2は本発明に比べて水分が蒸発して弾力を失った状態であると示された。
風味の場合、本発明に係るインスタントサムゲタン(参鶏湯)が収率が改善され、煮出し汁調味液と最もよく調和されて、市販の製品1、市販の製品2より高い点数を示した。
異臭の場合、本発明に係るインスタントサムゲタン(参鶏湯)は100%スチーム煮熟過程および木酢液含有過程で、鶏特有の異臭および生臭い臭いが除去されて高い点数を示した。
<実施例5>
[食品添加物として使用される(F)ロジン酸の微生物生長抑制効果の実施例]
インスタントサムゲタン(参鶏湯)(ハリム製品)を湯がき、冷水に2回水洗して1分間脱水させて使用した。沸かしたインスタントサムゲタン(参鶏湯)10gずつを溶液100mlに30秒間浸漬した後、篩にかけて30秒間脱水させてペトリ皿(petri dish)に入れた後、25℃で貯蔵しつつ、総菌数はプレートカウントアガー(Plate count agar)を利用して37℃で48時間培養して現れたコロニー(colony)を計数してcolony forming unit(CFU)/mlで表示したのであり、大腸菌の数はChromocult(merck)培地を利用して総菌数のような方法で実験した。この時、溶液は対照群として蒸溜水と(F)ロジン酸を使用した。
実験結果、0時のときに対照群と(F)ロジン酸の総菌数が異なるが、これは(F)ロジン酸と蒸溜水を混合した状態で総菌数を測定したため、混合時に滅菌効果が直ちに現れたことが分かる。
実験結果をさらに詳察すると、(F)ロジン酸を処理したインスタントサムゲタン(参鶏湯)の場合は、対照群に比べて総菌数の増加が徐々に現れた。すなわち、24時間経過時に対照群は、10CFU/mlまで現れて腐敗の段階に近い状態であったが、(F)ロジン酸を処理した場合、処理群は10CFU/ml以上増殖せず、インスタントサムゲタン(参鶏湯)の(F)ロジン酸処理が微生物生長抑制効果があることが分かる。大腸菌は対照群の場合、時間が経過するにつれて増加して24時間後には10CFU/mlまで検出されたのであり、(F)ロジン酸処理群では24時間までも全く検出されず、(F)ロジン酸が殺菌効果があることを示している。
<実施例6>
本発明に係るインスタントサムゲタン(参鶏湯)の選好度をさらに向上させるために、ルバーブ粉末、よもぎ酢液、木酢液、(F)ロジン酸をそれぞれ準備した後、準備されたルバーブ粉末、よもぎ酢液、木酢液、(F)ロジン酸を5:2:2:1の重量比率で混合した食品添加物を用意した後に煮出し汁30重量%、精製水65重量%に対して食品添加物5重量%を希釈し、実施例1と同様の方法により実施してインスタントサムゲタン(参鶏湯)を製造した。
この時、ルバーブ粉末、よもぎ酢液、木酢液、(F)ロジン酸を5:2:2:1の重量比率に固定した。以後、実施例3と実施例4と同様の方法により官能検査を実施したのであり、その結果を下記の表7に示した。
前記表7に記載されたように、食品添加物であるルバーブ粉末、よもぎ酢液、木酢液、(F)ロジン酸を5:2:2:1の重量比率で混合して使用した場合、本発明のインスタントサムゲタン(参鶏湯)はそれぞれ、風味8.0.異臭7.9で最も高い点数を示したのであり、選好度の側面でも最も高く示された。
図1と図2に提示されたインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造工程図およびスチーム煮熟時の時間当りの製品の中心温度グラフは、すでに提示されているので別途の符号で説明される部分はない。

Claims (7)

  1. 副材料の投入が完了したサムゲタン(参鶏湯)用の鶏肉はスチーム煮熟手段を利用して100%スチーム煮熟させることと、鶏の脚を熱交換加熱手段を利用して煮出し汁を抽出することと、抽出した煮出し汁は煮出し汁30重量%に精製水65重量%、食品添加物5重量%を希釈した後、調味剤を添加して煮出し汁調味液を得ることと、以後、準備された鶏肉に煮出し汁調味液を包装紙に充填してレトルト熱処理および零下35℃以下の温度条件で急速凍結することを特徴とする、インスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法。
  2. 前記食品添加物は、ルバーブ葉茎を粉砕して得られた粉末状態のルバーブ粉末であることを特徴とする、請求項1に記載のインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法。
  3. 前記食品添加物は、よもぎ酢液であることを特徴とする、請求項1に記載のインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法。
  4. 前記食品添加物は、木酢液であることを特徴とする、請求項1に記載のインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法。
  5. 前記食品添加物は、(F)ロジン酸であることを特徴とする、請求項1に記載のインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法。
  6. 前記食品添加物は、ルバーブ葉茎を粉砕して得られた粉末状態のルバーブ粉末 , よもぎ酢液, 木酢液 および (F)ロジン酸であることを特徴とする、請求項1に記載のインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法。
  7. ルバーブ粉末、よもぎ酢液、木酢液、(F)ロジン酸をそれぞれ準備した後、準備されたルバーブ粉末、よもぎ酢液、木酢液、(F)ロジン酸を5:2:2:1の重量比率で混合した食品添加物を用意した後に煮出し汁30重量%、精製水65重量%に対して食品添加物5重量%を希釈して使うことを特徴とする、請求項6に記載のインスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法。
JP2018084193A 2017-05-10 2018-04-25 インスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法 Active JP6633124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0057969 2017-05-10
KR1020170057969A KR101806072B1 (ko) 2017-05-10 2017-05-10 즉석 삼계탕 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186807A true JP2018186807A (ja) 2018-11-29
JP6633124B2 JP6633124B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60920454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084193A Active JP6633124B2 (ja) 2017-05-10 2018-04-25 インスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180325151A1 (ja)
JP (1) JP6633124B2 (ja)
KR (1) KR101806072B1 (ja)
CN (1) CN108850949A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102043905B1 (ko) 2018-01-26 2019-11-12 한국식품연구원 레토르트 훈연 삼계탕 및 이의 제조방법
KR102076522B1 (ko) * 2018-09-06 2020-02-12 강원대학교산학협력단 향미성분이 강화된 삼계탕용 닭발 육수 및 이의 제조방법
KR102175673B1 (ko) 2018-11-23 2020-11-06 한국식품연구원 레토르트 삼계탕 및 이의 제조방법
CN110839852A (zh) * 2019-12-05 2020-02-28 朱映融 一种浓缩鸡汤的制备方法
KR20210092103A (ko) 2020-01-15 2021-07-23 농업회사법인 주식회사 용진푸드 가정간편식 훈연 삼계탕 및 이의 제조방법
CN111528432A (zh) * 2020-05-14 2020-08-14 刘静 一种滋润养颜竹荪鸡汤及其制备方法
KR102634733B1 (ko) * 2023-05-17 2024-02-06 연규한 금화규로부터 콜라겐을 추출하는 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019936A (ja) * 1973-06-28 1975-03-03
JP2004267133A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Osaka Organic Chem Ind Ltd 食鳥肉の殺菌方法
KR20070038481A (ko) * 2007-03-13 2007-04-10 민화식 쑥식초와 그의 제조방법.
WO2008029504A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Ajinomoto Co., Inc. Exhausteur de goût
KR20110051415A (ko) * 2009-11-10 2011-05-18 한국식품연구원 진공 저온 가열에 의한 삼계탕 제조 방법
JP2013504553A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 ユニバーシティ オブ サリー 抗菌性組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096354A (en) * 1997-01-08 2000-08-01 The Iams Company Process for aseptically packaging protein-containing material and product produced thereby
KR20000024966A (ko) * 1998-10-07 2000-05-06 정진동 삼계탕의 조리방법
JP2002058438A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Sugi Foods Engineering:Kk 食品添加剤と該食品添加剤を用いる食材又は食品処理方法
KR100431171B1 (ko) 2001-12-14 2004-05-12 주식회사 체리부로 즉석냉동 삼계탕의 제조방법
KR100499927B1 (ko) 2003-05-26 2005-07-07 예부영 한방보양식 및 그의 제조방법
CN101247737A (zh) * 2005-06-14 2008-08-20 Dwc密封有限公司 用于改善冷藏食品保质期的工艺
KR101227091B1 (ko) 2006-04-28 2013-01-29 (유)오비티 발효 쑥초액 및 탄화 쑥초액을 이용한 식품첨가물
CN101181363A (zh) * 2007-11-19 2008-05-21 北京诚创康韵医药科技有限公司 一种人参大黄注射液及其制备方法
US8574639B2 (en) * 2010-08-17 2013-11-05 ILHWA Co., Ltd. Fermented ginseng concentrate having IH-901
CN102273676B (zh) * 2011-06-23 2013-01-30 河南省淇县永达食业有限公司 一种速食鸡汤的制作方法
CN102987466A (zh) * 2012-11-19 2013-03-27 康爱民 一种参鸡汤及其制作方法
KR101382434B1 (ko) 2012-12-31 2014-04-09 (주)다손 간편편이식 삼계탕의 제조방법
CN103141878B (zh) * 2013-02-05 2015-04-22 金世光 一种常温即食营养鸡汤及其制作方法
KR101558671B1 (ko) 2013-11-12 2015-10-08 강릉원주대학교산학협력단 품질개선 및 저장성이 향상된 즉석섭취용 삼계탕의 제조방법
KR20170027012A (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 주식회사 하림 즉석 삼계탕 및 그 제조방법
CN105831646A (zh) * 2016-04-05 2016-08-10 叶勇 一种多功能保健品组合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019936A (ja) * 1973-06-28 1975-03-03
JP2004267133A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Osaka Organic Chem Ind Ltd 食鳥肉の殺菌方法
WO2008029504A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Ajinomoto Co., Inc. Exhausteur de goût
KR20070038481A (ko) * 2007-03-13 2007-04-10 민화식 쑥식초와 그의 제조방법.
JP2013504553A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 ユニバーシティ オブ サリー 抗菌性組成物
KR20110051415A (ko) * 2009-11-10 2011-05-18 한국식품연구원 진공 저온 가열에 의한 삼계탕 제조 방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
全日本スパイス協会, 香辛料の分類と特徴, [ONLINE], 2016, [2019.03.19 検索] <URL:HTTP://WWW.ANSA-SPICE, JPN6019011322, ISSN: 0004007344 *
野尻佳与子, 身近な生活にある薬用植物 将軍とよばれる大黄とルバーブ, [ONLINE], 2016, [2019.03.19 検索, JPN6019011321, ISSN: 0004007343 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180325151A1 (en) 2018-11-15
KR101806072B1 (ko) 2017-12-07
CN108850949A (zh) 2018-11-23
JP6633124B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633124B2 (ja) インスタントサムゲタン(参鶏湯)の製造方法
CN103519236A (zh) 一种鳄鱼肉食品
CN102178279A (zh) 一种即食茶香鱼片及其制备方法
CN105124639A (zh) 一种鹌鹑蛋的加工方法
CN103519181A (zh) 一种孔雀肉食品
KR101058802B1 (ko) 기능성 김치 양념 제조방법
CN108783326A (zh) 一种金汤酸菜鱼调料及其制备方法
KR101423194B1 (ko) 간장소스의 제조방법
CN105077353A (zh) 一种五香鹌鹑蛋
CN100388894C (zh) 一种藕汤的制作方法
CN104323317A (zh) 一种手撕牦牛肉的制作方法
CN106974213A (zh) 一种即食鲢鱼片的制备方法
CN104855904B (zh) 一种方便型雪豆酸菜及其制备方法
CN101531973B (zh) 一种戊糖乳杆菌、活性保鲜增香剂及其应用
KR20110120797A (ko) 무화과를 이용한 물김치의 제조방법
KR100515973B1 (ko) 식품 보존제 조성물 및 이를 포함하는 식품
CN102090618B (zh) 一种扇贝酱及其加工方法
CN101731557B (zh) 一种盐水鸭老卤及其制备工艺
CN103519235A (zh) 一种鹿肉食品
CN106722762A (zh) 一种泡味型中餐炒制调味料及其制备方法
KR20070121292A (ko) 칠향계 평양찜닭의 제조방법
KR20100040514A (ko) 기능성김치양념으로 제조된 김치 제조방법
CN104997045B (zh) 一种鲜嫩薄荷鹅肉即食食品及其制备方法
KR20100101327A (ko) 홍삼김치의 제조방법
CN105380249A (zh) 一种牡蛎鲜湿红薯粉丝及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250