JP2018184463A - スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法 - Google Patents

スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184463A
JP2018184463A JP2018144666A JP2018144666A JP2018184463A JP 2018184463 A JP2018184463 A JP 2018184463A JP 2018144666 A JP2018144666 A JP 2018144666A JP 2018144666 A JP2018144666 A JP 2018144666A JP 2018184463 A JP2018184463 A JP 2018184463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
cardiovascular event
cardiovascular
baseline
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018144666A
Other languages
English (en)
Inventor
ソニ パレシュ
Soni Paresh
ソニ パレシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amarin Pharmaceuticals Ireland Ltd
Original Assignee
Amarin Pharmaceuticals Ireland Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49784037&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018184463(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Amarin Pharmaceuticals Ireland Ltd filed Critical Amarin Pharmaceuticals Ireland Ltd
Publication of JP2018184463A publication Critical patent/JP2018184463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/232Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having three or more double bonds, e.g. etretinate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

【課題】スタチン療法中の対象における心血管系イベントの危険性を減少させる方法の提供。
【解決手段】(a)スタチン療法中であり、確立された心血管疾患を有するか、または心血管疾患を発症する危険性を有する患者を特定するために、約135mg/dL〜約500mg/dLの空腹時ベースライントリグリセリドレベルを有する患者を特定することと、(b)前記患者に、1日当たり約1g〜約4gのエイコサペンタエン酸エチルエステルを含む薬学的組成物を投与することと、を含む、方法。
【選択図】なし

Description

優先権の主張
本出願は、2012年6月29日に出願された米国仮特許出願第61/666,447
号の優先権を主張し、その全体の内容は参照により本明細書に組み込まれる。
心血管疾患は、米国および大部分の欧州の国々における死亡原因の1つである。米国単
独内で7千万人を超える人々が、高血圧、冠性心疾患、脂質異常症、うっ血性心不全、お
よび脳卒中を含むがこれらに限定されない心血管疾患または障害に罹患していると概算さ
れる。
Lovaza(登録商標)は、脂質調節剤であり、非常に高いトリグリセリドレベルを
有する成人患者においてトリグリセリドレベルを減少させるために日常の食事を補助する
ものとして指示される。不幸なことに、Lovaza(登録商標)は、患者におけるLD
L−Cおよび/または非HDL−Cレベルを著しく増加させ得ることがある。心血管疾患
および障害のための改善された治療に対する必要が存在する。
種々の実施形態において、本発明は、スタチン療法中の患者における心血管系イベント
の危険性を減少させる方法を提供する。一実施形態では、方法は、対象に、約1g〜約4
gのエイコサペンタエン酸エチルエステルまたはその誘導体を含む薬学的組成物を投与す
ることを含む。別の実施形態では、対照は、約135mg/dL〜約500mg/dLの
空腹時ベースライントリグリセリドレベルを有する。別の実施形態では、組成物は、10
重量%以下のドコサヘキサエン酸もしくはその誘導体を含有するか、ドコサヘキサエン酸
もしくはその誘導体を実質的に含有しないか、またはドコサヘキサエン酸もしくはその誘
導体を含有しない。別の実施形態では、エイコサペンタエン酸エチルエステルは、組成物
中に存在する全脂肪酸の少なくとも96重量%を成し、組成物は、4重量%以下のエイコ
サペンタエン酸エチルエステル以外の総脂肪酸を含有し、ならびに/または、組成物は、
約0.1%〜約0.6%の少なくとも1つのエイコサペンタエン酸エチルエステルおよび
ドコサヘキサエン酸以外の脂肪酸を含有する。
別の実施形態では、本発明は、高トリグリセリド血症を治療する方法であって、それを
必要とする対象に、本明細書で説明される組成物を1日当たり1〜約4回投与することを
含む、方法を提供する。
本発明のこれらの実施形態および他の実施形態は、本明細書において下にさらに詳細に
開示されるであろう。
本発明は、種々の形態で具現化されることができるが、複数の実施形態の下記の説明は
、本開示は、本発明の例示として見なされるものであり、本発明を特定の例証される実施
形態に限定することを意図するものではないという理解の上で成される。見出しは、便宜
のためにのみ提供され、本発明をいかなる様にも限定するように解釈されない。いずれの
見出しの下の例証される実施形態も、任意の他の見出しの下に例証される実施形態と組み
合わせることができる。
本出願にて特定される種々の定量値における数値の使用は、明確に別段の定めのない限
り、記載される範囲内の最小値および最大値がどちらも語「約」によって先行されるもの
のように、近似値として記載される。また、範囲の開示は、挙げられる最小値および最大
値の間の各値、ならびにかかる値によって形成され得る任意の範囲を含む、連続的な範囲
として意図される。開示される数値を任意の他の開示される数値に分割することによって
形成され得る任意のおよび全ての比(および、任意のかかる比の範囲)も、本明細書で開
示される。したがって、当業者は、多数のかかる比、範囲、および比の範囲は、本明細書
で提示される数値から明確に導かれ得ること、ならびに、全ての場合において、かかる比
、範囲、および比の範囲は、本発明の種々の実施形態を表すことを理解するであろう。
組成物
一実施形態では、本発明の組成物は、約1mg〜約10,000mg、25約5000
mg、約50〜約3000mg、約75mg〜約2500mg、または約100mg〜約
1000mgのエイコサペンタエン酸の日用量を提供するのに十分な量、例えば、約75
mg、約100mg、約125mg、約150mg、約175mg、約200mg、約2
25mg、約250mg、約275mg、約300mg、約325mg、約350mg、
約375mg、約400mg、約425mg、約450mg、約475mg、約500m
g、約525mg、約550mg、約575mg、約600mg、約625mg、約65
0mg、約675mg、約700mg、約725mg、約750mg、約775mg、約
800mg、約825mg、約850mg、約875mg、約900mg、約925mg
、約950mg、約975mg、約1000mg、約1025mg、約1050mg、約
1075mg、約1100mg、約1025mg、約1050mg、約1075mg、約
1200mg、約1225mg、約1250mg、約1275mg、約1300mg、約
1325mg、約1350mg、約1375mg、約1400mg、約1425mg、約
1450mg、約1475mg、約1500mg、約1525mg、約1550mg、約
1575mg、約1600mg、約1625mg、約1650mg、約1675mg、約
1700mg、約1725mg、約1750mg、約1775mg、約1800mg、約
1825mg、約1850mg、約1875mg、約1900mg、約1925mg、約
1950mg、約1975mg、約2000mg、約2025mg、約2050mg、約
2075mg、約2100mg、約2125mg、約2150mg、約2175mg、約
2200mg、約2225mg、約2250mg、約2275mg、約2300mg、約
2325mg、約2350mg、約2375mg、約2400mg、約2425mg、約
2450mg、約2475mg、約2500mg、約2525mg、約2550mg、約
2575mg、約2600mg、約2625mg、約2650mg、約2675mg、約
2700mg、約2725mg、約2750mg、約2775mg、約2800mg、約
2825mg、約2850mg、約2875mg、約2900mg、約2925mg、約
2950mg、約2975mg、約3000mg、約3025mg、約3050mg、約
3075mg、約3100mg、約3125mg、約3150mg、約3175mg、約
3200mg、約3225mg、約3250mg、約3275mg、約3300mg、約
3325mg、約3350mg、約3375mg、約3400mg、約3425mg、約
3450mg、約3475mg、約3500mg、約3525mg、約3550mg、約
3575mg、約3600mg、約3625mg、約3650mg、約3675mg、約
3700mg、約3725mg、約3750mg、約3775mg、約3800mg、約
3825mg、約3850mg、約3875mg、約3900mg、約3925mg、約
3950mg、約3975mg、約4000mg、約4025mg、約4050mg、約
4075mg、約4100mg、約4125mg、約4150mg、約4175mg、約
4200mg、約4225mg、約4250mg、約4275mg、約4300mg、約
4325mg、約4350mg、約4375mg、約4400mg、約4425mg、約
4450mg、約4475mg、約4500mg、約4525mg、約4550mg、約
4575mg、約4600mg、約4625mg、約4650mg、約4675mg、約
4700mg、約4725mg、約4750mg、約4775mg、約4800mg、約
4825mg、約4850mg、約4875mg、約4900mg、約4925mg、約
4950mg、約4975mg、約5000mg、約5025mg、約5050mg、約
5075mg、約5100mg、約5125mg、約5150mg、約5175mg、約
5200mg、約5225mg、約5250mg、約5275mg、約5300mg、約
5325mg、約5350mg、約5375mg、約5400mg、約5425mg、約
5450mg、約5475mg、約5500mg、約5525mg、約5550mg、約
5575mg、約5600mg、約5625mg、約5650mg、約5675mg、約
5700mg、約5725mg、約5750mg、約5775mg、約5800mg、約
5825mg、約5850mg、約5875mg、約5900mg、約5925mg、約
5950mg、約5975mg、約6000mg、約6025mg、約6050mg、約
6075mg、約6100mg、約6125mg、約6150mg、約6175mg、約
6200mg、約6225mg、約6250mg、約6275mg、約6300mg、約
6325mg、約6350mg、約6375mg、約6400mg、約6425mg、約
6450mg、約6475mg、約6500mg、約6525mg、約6550mg、約
6575mg、約6600mg、約6625mg、約6650mg、約6675mg、約
6700mg、約6725mg、約6750mg、約6775mg、約6800mg、約
6825mg、約6850mg、約6875mg、約6900mg、約6925mg、約
6950mg、約6975mg、約7000mg、約7025mg、約7050mg、約
7075mg、約7100mg、約7125mg、約7150mg、約7175mg、約
7200mg、約7225mg、約7250mg、約7275mg、約7300mg、約
7325mg、約7350mg、約7375mg、約7400mg、約7425mg、約
7450mg、約7475mg、約7500mg、約7525mg、約7550mg、約
7575mg、約7600mg、約7625mg、約7650mg、約7675mg、約
7700mg、約7725mg、約7750mg、約7775mg、約7800mg、約
7825mg、約7850mg、約7875mg、約7900mg、約7925mg、約
7950mg、約7975mg、約8000mg、約8025mg、約8050mg、約
8075mg、約8100mg、約8125mg、約8150mg、約8175mg、約
8200mg、約8225mg、約8250mg、約8275mg、約8300mg、約
8325mg、約8350mg、約8375mg、約8400mg、約8425mg、約
8450mg、約8475mg、約8500mg、約8525mg、約8550mg、約
8575mg、約8600mg、約8625mg、約8650mg、約8675mg、約
8700mg、約8725mg、約8750mg、約8775mg、約8800mg、約
8825mg、約8850mg、約8875mg、約8900mg、約8925mg、約
8950mg、約8975mg、約9000mg、約9025mg、約9050mg、約
9075mg、約9100mg、約9125mg、約9150mg、約9175mg、約
9200mg、約9225mg、約9250mg、約9275mg、約9300mg、約
9325mg、約9350mg、約9375mg、約9400mg、約9425mg、約
9450mg、約9475mg、約9500mg、約9525mg、約9550mg、約
9575mg、約9600mg、約9625mg、約9650mg、約9675mg、約
9700mg、約9725mg、約9750mg、約9775mg、約9800mg、約
9825mg、約9850mg、約9875mg、約9900mg、約9925mg、約
9950mg、約9975mg、または約10,000mgで、対象に投与される。
一実施形態では、本発明の方法における使用のための組成物は、エイコサペンタエン酸
、またはその薬学的に許容されるエステル、誘導体、共役、もしくは塩、あるいは前述の
任意のものの混合物を含み、それらは、本明細書において集合的に「EPA」と称される
。本文脈における用語「薬学的に許容される」は、問題の物質が、対象にとって許容不可
能な毒性、または組成物の他の構成成分との相互作用を生じさせないことを意味する。
別の実施形態では、EPAは、エイコサペンタエン酸エステルを含む。別の実施形態で
は、EPAは、エイコサペンタエン酸のC〜Cアルキルエステルを含む。別の実施形
態では、EPAは、エイコサペンタエン酸エチルエステル、エイコサペンタエン酸メチル
エステル、エイコサペンタエン酸プロピルエステル、またはエイコサペンタエン酸ブチル
エステルを含む。
別の実施形態では、EPAは、エチル−EPA、リチウムEPA、モノ−、ジ−、もし
くはトリグリセリドEPA、または任意の他EPAのエステルもしくは塩、またはEPA
の遊離酸形態の形態である。EPAはまた、2−置換誘導体、または、その酸化速度を減
速させるがそれ以外にはその生物学的作用を実質的な度合で変化させない他の誘導体の形
態であってもよい。
別の実施形態では、EPAは、本発明の方法に従って有用な組成物中に、約50mg〜
約5000mg、約75mg〜約2500mg、または約100mg〜約1000mgの
量、例えば、約75mg、約100mg、約125mg、約150mg、約175mg、
約200mg、約225mg、約250mg、約275mg、約300mg、約325m
g、約350mg、約375mg、約400mg、約425mg、約450mg、約47
5mg、約500mg、約525mg、約550mg、約575mg、約600mg、約
625mg、約650mg、約675mg、約700mg、約725mg、約750mg
、約775mg、約800mg、約825mg、約850mg、約875mg、約900
mg、約925mg、約950mg、約975mg、約1000mg、約1025mg、
約1050mg、約1075mg、約1100mg、約1025mg、約1050mg、
約1075mg、約1200mg、約1225mg、約1250mg、約1275mg、
約1300mg、約1325mg、約1350mg、約1375mg、約1400mg、
約1425mg、約1450mg、約1475mg、約1500mg、約1525mg、
約1550mg、約1575mg、約1600mg、約1625mg、約1650mg、
約1675mg、約1700mg、約1725mg、約1750mg、約1775mg、
約1800mg、約1825mg、約1850mg、約1875mg、約1900mg、
約1925mg、約1950mg、約1975mg、約2000mg、約2025mg、
約2050mg、約2075mg、約2100mg、約2125mg、約2150mg、
約2175mg、約2200mg、約2225mg、約2250mg、約2275mg、
約2300mg、約2325mg、約2350mg、約2375mg、約2400mg、
約2425mg、約2450mg、約2475mg、約2500mg、約2525mg、
約2550mg、約2575mg、約2600mg、約2625mg、約2650mg、
約2675mg、約2700mg、約2725mg、約2750mg、約2775mg、
約2800mg、約2825mg、約2850mg、約2875mg、約2900mg、
約2925mg、約2950mg、約2975mg、約3000mg、約3025mg、
約3050mg、約3075mg、約3100mg、約3125mg、約3150mg、
約3175mg、約3200mg、約3225mg、約3250mg、約3275mg、
約3300mg、約3325mg、約3350mg、約3375mg、約3400mg、
約3425mg、約3450mg、約3475mg、約3500mg、約3525mg、
約3550mg、約3575mg、約3600mg、約3625mg、約3650mg、
約3675mg、約3700mg、約3725mg、約3750mg、約3775mg、
約3800mg、約3825mg、約3850mg、約3875mg、約3900mg、
約3925mg、約3950mg、約3975mg、約4000mg、約4025mg、
約4050mg、約4075mg、約4100mg、約4125mg、約4150mg、
約4175mg、約4200mg、約4225mg、約4250mg、約4275mg、
約4300mg、約4325mg、約4350mg、約4375mg、約4400mg、
約4425mg、約4450mg、約4475mg、約4500mg、約4525mg、
約4550mg、約4575mg、約4600mg、約4625mg、約4650mg、
約4675mg、約4700mg、約4725mg、約4750mg、約4775mg、
約4800mg、約4825mg、約4850mg、約4875mg、約4900mg、
約4925mg、約4950mg、約4975mg、または約5000mgで存在する。
別の実施形態では、本発明に従って有用な組成物は、存在する場合、約10重量%以下
、約9重量%以下、約8重量%以下、約7重量%以下、約6重量%以下、約5重量%以下
、約4重量%以下、約3重量%以下、約2重量%以下、約1重量%以下、または約0.5
重量%以下のドコサヘキサエン酸(DHA)を含有する。別の実施形態では、本発明の組
成物は、ドコサヘキサエン酸を実質的に含有しない。また別の実施形態では、本発明にお
いて有用な組成物は、ドコサヘキサエン酸および/またはその誘導体を含有しない。
別の実施形態では、EPAは、本発明の方法において有用な組成物中に存在する全脂肪
酸の少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、少なくとも
95重量%、少なくとも96重量%、少なくとも97重量%、少なくとも98重量%、少
なくとも99重量%、または100重量%を成す。
幾つかの実施形態では、組成物は、少なくとも 96重量%のエイコサペンタエン酸エ
チルエステルおよび約2重量%未満の防腐剤を含む。幾つかの実施形態では、防腐剤は、
all−racemic α−トコフェロール等のトコフェロールである。
別の実施形態では、本発明の方法に従って有用な組成物は、総組成物または総脂肪酸含
有量の10重量%未満、9重量%未満、8重量%未満、7重量%未満、6重量%未満、5
重量%未満、4重量%未満、3重量%未満、2重量%未満、1重量%未満、0.5重量%
未満、または0.25重量%未満の、EPA以外の任意の脂肪酸を含有する。「EPA以
外の脂肪酸」の例証的な例としては、リノレン酸(LA)、アラキドン酸(AA)、ドコ
サヘキサエン酸(DHA)、α−リノレン酸(ALA)、ステラドニック酸(STA)、
エイコサトリエン酸(ETA)、および/またドコサペンタエン酸(DPA)が挙げられ
る。別の実施形態では、本発明の方法に従って有用な組成物は、約0.1重量%〜約4重
量%、約0.5重量%〜約3重量%、または約1重量%〜約2重量%の、EPAおよび/
またはDHA以外の総脂肪酸を含有する。
別の実施形態では、本発明に従って有用な組成物は、次の特徴のうちの1つ以上を有す
る:(a)エイコサペンタエン酸エチルエステルは、組成物中に存在する全脂肪酸の少な
くとも約96重量%、少なくとも約97重量%、もしくは少なくとも約98重量%に相当
する、(b)組成物は、約4重量%以下、約3重量%以下、もしくは約2重量%の、エイ
コサペンタエン酸エチルエステル以外の総脂肪酸を含有する、(c)組成物は、約0.6
%以下、約0.5%以下、もしくは約0.4%以下の、エイコサペンタエン酸エチルエス
テル以外の任意の個別の脂肪酸を含有する、(d)組成物は、約1〜約2、約1.2〜約
1.8、もしくは約1.4〜約1.5の屈折率(20℃)を有する、(e)組成物は、約
0.8〜約1.0、約0.85〜約0.95、もしくは約0.9〜約0.92の比重(2
0℃)を有する、(e)組成物は、約20ppm以下、約15ppm以下、もしくは約1
0ppm以下の重金属を含有する、(f)組成物は、約5ppm以下、約4ppm以下、
約3ppm以下、もしくは約2ppm以下のヒ素を含有する、および/または(g)組成
物は、約5meq/kg以下、約4meq/kg以下、約3meq/kg以下、もしくは
約2meq/kg以下の過酸化物値を有する。
別の実施形態では、本発明の方法に従って有用な組成物は、経口で送達可能である。本
明細書において、用語「経口で送達可能な」または「経口投与」は、対象への治療剤また
はその組成物の任意の送達の形態であって、該薬剤または組成物が飲みこまれるかどうか
にかかわらず、該薬剤または組成物が対象の口内に置かれる形態を含む。したがって、「
経口投与」は、口腔投与および舌下投与、ならびに食道投与を含む。一実施形態では、組
成物は、例えば、軟ゼラチンカプセル等のカプセル内に存在する。
本発明に従う使用のための組成物は、1つ以上の投薬量単位として製剤化することがで
きる。本明細書において、用語「用量単位」および「投薬量単位」は、治療効果を提供す
るための単回の投与に好適な量の治療剤を含有する薬学的組成物の部分を指す。かかる投
薬量単位は、1日当たり1回〜複数(即ち、1〜約10、1〜8、1〜6、1〜4、また
は1〜2)回、または治療応答を引き出すのに必要とされるだけ多くの回数、投与されて
もよい。
一実施形態では、本発明の組成物は、室温、冷蔵(例えば、約5から約5〜10℃)温
度、または凍結した状態に維持される密閉容器に約1、2、3、4、5、6、7、8、9
、10、11、または12ヶ月間保管した際、その中に元来存在する活性成分(単数また
は複数)の少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97.5%、または
少なくとも約99%を呈する。
治療法
一実施形態では、本発明は、心血管関連疾患および障害の治療および/または予防のた
めの方法を提供する。本明細書において、用語「心血管関連疾患および障害」は、心臓も
しくは血管(即ち、動脈および静脈)の任意の疾患もしくは障害、またはその任意の症状
を指す。心血管関連疾患および障害の非限定的例としては、高トリグリセリド血症、高コ
レステロール血症、混合型脂質異常症、冠性心疾患、血管疾患、脳卒中、アテローム性動
脈硬化、不整脈、高血圧、心筋梗塞、および他の心血管系イベントが挙げられる。
所与の疾患もしくは障害に関して、用語「治療」は、疾患もしくは障害を阻害すること
、例えば、疾患もしくは障害の進行を止めることか、疾患もしくは障害を緩和すること、
例えば、疾患もしくは障害の退行を引き起こすことか、あるいは、疾患もしくは障害に起
因する、または疾患または障害の結果として生じる疾病を緩和すること、例えば、疾患ま
たは障害の症状を緩和、予防、もしくは治療することを含むが、これらに限定されない。
所与の疾患または障害に関して、用語「予防」は、何も発生していない場合、疾患進行の
発症を予防すること、疾患もしくは障害が、該障害もしくは疾患に罹患し易い可能性があ
るが、該障害もしくは疾患を有すると未だ診断されていない対象において発生することを
予防すること、および/または、既に存在する場合に疾患/障害のさらなる進行を予防す
ることを意味する。
種々の実施形態において、本発明は、スタチン療法中の対象における心血管系イベント
の危険性を減少させる方法を提供する。幾つかの実施形態では、方法は、(a)スタチン
療法中であり、かつ約135mg/dL〜約500mg/dLの空腹時ベースライントリ
グリセリドレベルを有する対象を特定することであって、該対象は、確立された心血管疾
患を有するか、または心血管疾患を発症する危険性を有する、ことと、(b)対象に、1
日当たり約1g〜約4gのエイコサペンタエン酸エチルエステルを含む薬学的組成物を投
与することであって、該組成物は、ドコサヘキサエン酸を実質的に含有しない、ことと、
を含む。
幾つかの実施形態では、対象は、約135mg/dL〜約500mg/dLの、例えば
、135mg/dL〜500mg/dL、150mg/dL〜500mg/dL、または
200mg/dL〜<500mg/dLの空腹時ベースライントリグリセリドレベルを有
する。幾つかの実施形態では、対象または対象群は、約135mg/dL、約140mg
/dL、約145mg/dL、約150mg/dL、約155mg/dL、約160mg
/dL、約165mg/dL、約170mg/dL、約175mg/dL、約180mg
/dL、約185mg/dL、約190mg/dL、約195mg/dL、約200mg
/dL、約205mg/dL、約210mg/dL、約215mg/dL、約220mg
/dL、約225mg/dL、約230mg/dL、約235mg/dL、約240mg
/dL、約245mg/dL、約250mg/dL、約255mg/dL、約260mg
/dL、約265mg/dL、約270mg/dL、約275mg/dL、約280mg
/dL、約285mg/dL、約290mg/dL、約295mg/dL、約300mg
/dL、約305mg/dL、約310mg/dL、約315mg/dL、約320mg
/dL、約325mg/dL、約330mg/dL、約335mg/dL、約340mg
/dL、約345mg/dL、約350mg/dL、約355mg/dL、約360mg
/dL、約365mg/dL、約370mg/dL、約375mg/dL、約380mg
/dL、約385mg/dL、約390mg/dL、約395mg/dL、約400mg
/dL、約405mg/dL、約410mg/dL、約415mg/dL、約420mg
/dL、約425mg/dL、約430mg/dL、約435mg/dL、約440mg
/dL、約445mg/dL、約450mg/dL、約455mg/dL、約460mg
/dL、約465mg/dL、約470mg/dL、約475mg/dL、約480mg
/dL、約485mg/dL、約490mg/dL、約495mg/dL、または約50
0mg/dLの満腹時または空腹時ベースライントリグリセリドレベル (または、対象
群の場合はベースライントリグリセリドレベルの中央値)を有する。
幾つかの実施形態では、対象または対象群はまた、スタチンを伴う(エゼチミブを伴う
または伴わない)安定した療法中である。幾つかの実施形態では、対象または対象群はま
た、確立された心血管疾患を有するか、または心血管疾患を確立する危険性が高い。幾つ
かの実施形態では、対象のスタチン療法は、1つ以上のスタチンの投与を含む。例えば、
限定されないが、対象のスタチン療法は、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタ
チン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、およびシンバスタチンのうち
の1つ以上を含んでもよい。幾つかの実施形態では、対象はさらに、アムロジピン、エゼ
チミブ、ナイアシン、およびシタグリプチンのうちの1つ以上を投与される。幾つかの実
施形態では、対象のスタチン療法は、スタチンおよびエゼチミブの投与を含む。幾つかの
実施形態では、対象のスタチン療法は、エゼチミブを伴わないスタチンの投与を含む。
幾つかの実施形態では、対象のスタチン療法は、1日当たり200mg以上のナイアシ
ンおよび/またはフィブラート系薬剤の投与を含まない。幾つかの実施形態では、対象は
、ω−3脂肪酸の併用療法中でない(例えば、ω−3脂肪酸活性剤を含む処方薬および/
または市販の組成物を投与または共投与されていない)。幾つかの実施形態では、対象は
、ω−3脂肪酸を含む栄養補助食品を投与されていないか、または摂取していない。
幾つかの実施形態では、対象は、確立された心血管疾患(「CV疾患」または「CVD
」)を有する。CV疾患を有しているという対象の状態は、当業者に既知である任意の好
適な方法によって決定され得る。幾つかの実施形態では、対象は、実証された冠動脈疾患
、実証された脳血管疾患、実証された頸動脈疾患、実証された末梢動脈疾患、またはこれ
らの組み合わせのうちのいずれかの存在によって、確立されたCV疾患を有すると特定さ
れる。幾つかの実施形態では、対象は、対象が少なくとも45歳であり、かつ、(a)2
つの主要な心外膜冠動脈において1つ以上の50%超の狭窄を有する、(b)実証された
過去のMIを有していた、(c)虚血の客観的証拠(例えば、STセグメント偏差および
/もしくはバイオマーカー陽性)を伴って、高危険性NSTE ACSのために入院して
いた、(d)実証された過去の虚血性脳卒中を有する、(e)少なくとも50%の頸動脈
狭窄を伴う症候性動脈疾患を有する、(f)1回の血管造影法もしくはデュプレックス超
音波検査につき、少なくとも70%の頸動脈狭窄を伴う無症候性頸動脈疾患を有する、(
g)間欠性跛行の症状を伴って、0.9未満の足関節・上腕血圧指数(「ABI」)を有
する、および/または(h)大動脈腸骨動脈もしくは末梢動脈への治療介入(カテーテル
ベースもしくは外科的)の病歴を有する場合、CV疾患を有すると特定される。
幾つかの実施形態では、本発明の方法に従って治療されている対象または対象群は、C
V疾患を発症する高い危険性を有する。例えば、限定されないが、対象または対象群は、
対象または対象群内の対象が、50歳以上であり、真性糖尿病(1型または2型)を有し
、かつ、次のうちの少なくとも1つである場合、CV疾患を発症する高い危険性を有する
:(a)55歳以上の男性もしくは65歳以上の女性である、(b)喫煙者であるか、も
しくは3ヶ月未満内に辞めた喫煙者である、(c)高血圧を有する(例えば、140mm
Hg以上の収縮期血圧、もしくは90mmHg超の拡張期血圧)、(d)男性に関して≦
40mg/dLもしくは女性に関して≦50mg/dLのHDL−Cレベルを有する、(
e)>3.0mg/Lのhs−CRPレベルを有する、(f)腎機能不全を有する(例え
ば、30mL/分超および60mL/分未満のクレアチニンクリアランス(「CrCL」
)、(g)網膜症を有する(例えば、非増殖網膜症、前増殖網膜症、増殖網膜症、黄斑症
、進行性糖尿病性眼症、もしくは光凝固術歴のうちのいずれかとして定義される)、(h
)微量アルブミン尿を有する(例えば、Micral検査もしくは他の試験紙検査で陽性
、≧2.5mg/mmolのアルブミン/クレアチニン比、または少なくとも2つの連続
する機会の全てにおいて≧20mg/分の時限収集アルブミン排泄率)、(i)顕性アル
ブミン尿を有する(例えば、Albumixもしくは他の検査スティックの総タンパク尿
の証拠、≧25mg/mmolのアルブミン/クレアチニン比、または少なくとも2つの
連続する機会の全てにおいて≧200mg/分の時限収集アルブミン排泄率)、および/
または(j)間欠性跛行の症状を伴わずに、<0.9の足関節・上腕血圧指数を有する。
幾つかの実施形態では、対象のベースライン脂質プロファイルは、対象に薬学的組成物
を投与する前に測定または決定される。脂質プロファイル特性は、例えば、標準的血液脂
質プロファイルアッセイを用いて対象から獲得された空腹時または非空腹時血液標本を検
査することを含む、当業者に既知である任意の好適な方法によって決定され得る。幾つか
の実施形態では、対象は、約200mg/dL〜約300mg/dLのベースライン非H
DL−C値、約250mg/dL〜約300mg/dLのベースライン総コレステロール
値、約140mg/dL〜約200mg/dLのベースラインVLDL−C値、約10〜
約30mg/dLのベースラインHDL−C値、および/または約40〜約100mg/
dLのベースラインLDL−C値のうちの1つ以上を有する。
幾つかの実施形態では、危険性が減少される心血管系イベントは、心血管死;非致死性
心筋梗塞;非致死性脳卒中;冠動脈血行再建;不安定狭心症(例えば、例えば、侵襲また
は非侵襲検査によって、心筋虚血に起因すると決定され、入院を必要とする、不安定狭心
症等);心停止;治療介入、血管形成術、バイパス手術、または動脈瘤修復を必要とする
末梢心血管疾患(peripheral cardiovascular diseas
e);死亡;および新たなうっ血性心不全の発症のうちの1つ以上である。
幾つかの実施形態では、対象は、1日当たり約1g〜約4gの薬学的組成物を、約4ヶ
月間、約1年間、約2年間、約3年間、約4年間、約5年間、または約5年を超えて投与
される。それ以降、幾つかの実施形態では、対象は、
(a)ベースラインと比較したトリグリセリドレベルの減少、
(b)ベースラインと比較したApo Bレベルの減少、
(c)ベースラインと比較したHDL−Cレベルの増加、
(d)ベースラインと比較したLDL−Cレベルの増加なし、
(e)ベースラインと比較したLDL−Cレベルの減少、
(f)ベースラインと比較した非HDL−Cレベルの減少、
(g)ベースラインと比較したVLDLレベルの減少、
(h)ベースラインと比較した総コレステロールレベルの減少、
(i)ベースラインと比較した高感度C反応性タンパク質(hs−CRP)レベル の
減少、および/または
(j)ベースラインと比較した高感度トロポニン(hsTnT)レベルの減少のうちの
1つ以上を呈する。
幾つかの実施形態では、対象は、(a)ベースラインと比較した、トリグリセリドレベ
ルの少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%
、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%
、少なくとも約45%、少なくとも約50%、もしくは少なくとも約55%の減少、
(b)ベースラインと比較した、非HDL−Cレベルの30%未満の増加、20%未満
の増加、10%未満の増加、5%未満の増加、もしくは増加なし、または非HDL−Cレ
ベルの少なくとも約1%、少なくとも約3%、少なくとも約5%、少なくとも約10%、
少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、
少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、もしくは少なくとも約
50%の減少、
(c)ベースラインと比較した、HDL−Cレベルの少なくとも約5%、少なくとも約
10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約
30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、もしくは少な
くとも約50%の増加、および/あるいは
(d)ベースラインと比較した、LDL−Cレベルの30%未満の増加、20%未満の
増加、10%未満の増加、5%未満の増加、もしくは増加なし、またはLDL−Cレベル
の少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、
少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、
少なくとも約45%、少なくとも約50%、もしくは少なくとも約55%の減少のうちの
1つ以上を呈する。
一実施形態では、治療されている対象または対象群は、(mol%)基準で、2.6未
満、2.5未満、2.4未満、2.3未満、2.2未満、2.1未満、2未満、1.9未
満、1.8未満、1.7未満、1.6未満、1.5未満、1.4未満、1.3未満、1.
2未満、1.1未満、または1未満のベースラインEPA血液レベルを有する。
別の実施形態では、治療されている対象または対象群は、約135mg/dL〜約の満
腹時または空腹時ベースライントリグリセリドレベル(または、対象群の場合はベースラ
イントリグリセリドレベルの中央値)を有する。幾つかの実施形態では、本発明の方法に
従って治療されている対象または対象群は、(エゼチミブを伴うまたは伴わない)スタチ
ンを伴う安定した療法中である。本明細書で使用するとき、語句「スタチンを伴う安定し
た療法中である」は、対象または対象群が、少なくとも28日間、同一日用量の同一スタ
チンを、また該当する場合、少なくとも28日間、同一日用量のエゼチミブを継続中であ
ることを意味する。幾つかの実施形態では、安定したスタチン療法の対象または対象群は
、約40mg/dL〜約100mg/dLのLDL−Cレベルを有する。
幾つかの実施形態では、対象の血液標本の安全性実験室検査としては、RBC、ヘモグ
ロビン(Hgb)、ヘマトクリット(Hct)、白血球数(WBC)、白血球分画、およ
び血小板数を含む、全血球数(「CBC」)による血液学、ならびに総タンパク質、アル
ブミン、アルカリホスファターゼ、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT/SGP
T)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST/SGOT)、総ビリルビン、
グルコース、カルシウム、電解質(ナトリウム、カリウム、塩化物)、血中尿素窒素(B
UN)、血清クレアチニン、尿酸、クレアチンキナーゼ、およびHbA1cを含む生化学
パネルのうちの1つ以上が挙げられる。
幾つかの実施形態では、対象に関連付けられる空腹時脂質パネルとしては、TG、TC
、LDL−C、HDL−C、非HDL−C、およびVLDL−Cが挙げられる。幾つかの
実施形態では、LDL−Cは、Friedewaldの式を用いて算出されるか、または
対象のトリグリセリドレベルが400 mg/dLを超える場合は、分離用超遠心機法(
Beta Quant)によって測定される。幾つかの実施形態では、LDL−Cは、無
作為化され超遠心分離法(Beta Quant)によって測定され、無作為化の約1年
後に再び測定される。
幾つかの実施形態では、対象から獲得された血液に関連付けられるバイオマーカーアッ
セイとしては、hs−CRP、Apo B、およびhsTnTが挙げられる。
幾つかの実施形態では、対象に関連付けられる医療歴としては、家族歴、例えば、発症
の日付(単数または複数)、疾病(単数または複数)の現在の状態を含む全ての病気およ
びアレルギーに関する詳細、ならびに喫煙およびアルコール使用が挙げられる。
幾つかの実施形態では、対象に関連付けられる個体群統計学的情報としては、誕生日、
誕生月、および誕生年、人種、ならびに性別が挙げられる。
幾つかの実施形態では、対象に関連付けられるバイタルサインとしては、収縮期および
拡張期血圧、心拍数、呼吸数、ならびに体温(例えば、口腔体温)が挙げられる。
幾つかの実施形態では、対象の身体検査としては、対象の全体的外観、皮膚、頭部、頸
部、心臓、肺、腹部、四肢、および神経筋肉組織の評価が挙げられる。
幾つかの実施形態では、対象の身長および体重が測定される。幾つかの実施形態では、
対象の体重は、対象が室内着を着用し、靴を脱いだ状態で、また対象の膀胱が空の状態で
記録される。
幾つかの実施形態では、対象に関連付けられる胴測定値が測定される。幾つかの実施形
態では、胴測定値は、対象の寛骨の上部にて巻き尺を用いて決定される。
幾つかの実施形態では、対象に関連付けられる心電図が獲得される。幾つかの実施形態
では、ECGは、研究の治療/追跡部分の間、毎年獲得される。幾つかの実施形態では、
ECGは、12誘導ECGである。幾つかの実施形態では、ECGは、無症状MIの検出
に関して分析される。
幾つかの実施形態では、治療群に無作為に割り当てられた対象は、1日当たり4gの、
少なくとも96重量%のエイコサペンタエン酸エチルエステルを含む組成物を受ける。幾
つかの実施形態では、組成物は、ゼラチンカプセル内に封入される。幾つかの実施形態で
は、この治療群の対象は、約1年、約2年、約3年、約4年、約4.75年、約5年、約
6年、約7年、約8年、約9年、約10年、または10年超の間、1日当たり4gの組成
物を摂取し続ける。幾つかの実施形態では、治療期間の中央値は、約4年であるように計
画される。
幾つかの実施形態では、本発明は、対象における心血管系イベントの危険性を減少させ
る方法を提供する。幾つかの実施形態では、方法は、対象に、少なくとも96重量%のエ
イコサペンタエン酸エチルエステルを含む組成物を投与することを含む。幾つかの実施形
態では、対象は1日当たり約1g〜約4gの組成物を投与される。
幾つかの実施形態では、減少されたCVイベントの危険性は、第1の投薬から、CV死
、非致死性MI、非致死性脳卒中、冠動脈血行再建、および、心筋虚血に起因すると(例
えば、侵襲または非侵襲検査によって)決定付けられる不安定狭心症のための入院(例え
ば、緊急入院)から成る群から選択される第1のCVイベントまでの、対象または対象群
に関連付けられる時間の量(例えば、時間の平均量)を、プラセボを用いた第1の投薬か
ら、CV死、非致死性MI、非致死性脳卒中、冠動脈血行再建、および心筋虚血に起因す
ると(例えば、侵襲または非侵襲検査によって)決定付けられる不安定狭心症のための入
院(例えば、緊急入院)から成る群から選択される第1のCVイベントまでの、プラセボ
または非治療対象もしくは対象の群に関連付けられる時間の量(例えば、時間の平均量)
と比較することによって、示されるか、または決定され、該プラセボは、エイコサペンタ
エン酸エチルエステルを含まない。幾つかの実施形態では、プラセボまたは非治療対象も
しくは対象の群に関連付けられる時間の量と比較される対象または対象の群に関連付けら
れる時間の量は、ログランク検定を用いて比較される。幾つかの実施形態では、ログラン
ク検定は、CV危険性分類、エゼチミブの使用、および/または地理的領域等の1つ以上
の層別因子を含む。
幾つかの実施形態では、本発明は、安定したスタチン療法中であり、かつCV疾患を有
するか、またはCV疾患を発症する危険性が高い対象における、CV死の危険性を減少さ
せる方法であって、対象に本明細書で開示される組成物を投与することを含む、方法が提
供する。
別の実施形態では、本発明は、安定したスタチン療法中であり、かつCV疾患を有する
か、またはCV疾患を発症する危険性が高い対象における再発性非致死性心筋梗塞(無症
状MIを含む)の危険性を減少させる方法であって、患者に1つ以上の本明細書で開示さ
れる組成物を投与することを含む、方法を提供する。
幾つかの実施形態では、本発明は、安定したスタチン療法中であり、かつCV疾患を有
するか、またはCV疾患を発症する危険性が高い対象における非致死性脳卒中の危険性を
減少させる方法であって、対象に本明細書で開示される組成物を投与することを含む、方
法を提供する。
幾つかの実施形態では、本発明は、安定したスタチン療法中であり、かつCV疾患を有
するか、またはCV疾患を発症する危険性が高い対象における冠動脈血行再建の危険性を
減少させる方法であって、対象に本明細書で開示される組成物を投与することを含む、方
法を提供する。
幾つかの実施形態では、本発明は、安定したスタチン療法中であり、かつCV疾患を有
するか、またはCV疾患を発症する危険性が高い対象における心筋虚血に起因する不安定
狭心症の危険性を減少させる方法であって、対象に本明細書で開示される組成物を投与す
ることを含む、方法を提供する。
別の実施形態では、本明細書で開示される方法のうちのいずれかは、伝統的な西洋型食
事を摂取する対象または対象類の治療または予防において使用される。一実施形態では、
本発明の方法は、対象を、西洋型食事摂取者または節度ある食事の摂取者として特定し、
次に、対象が西洋型食事摂取者と見なされた場合に対象を治療するステップを含む。本明
細書において、用語「西洋型食事」は概して、総カロリーの百分率で、約45%〜約50
%の炭水化物、約35%〜約40%の脂肪、および約10%〜約15%のタンパク質から
成る典型的な食事を指す。西洋型食事は、別法として、または追加として、赤身および加
工肉、菓子、精製された穀物、およびデザートの相対的に大量の、例えば、これらの供給
源に由来する総カロリーの50%超、60%超、または70%超の取り込みによって特性
付けられてもよい。
別の実施形態では、本明細書で説明される組成物は、対象に、1日当たり1回または2
回投与される。別の実施形態では、それぞれ約1gの本明細書で説明される組成物を含有
する1、2、3、または4つのカプセルが、対象に毎日投与される。別の実施形態では、
それぞれ約1gの本明細書で説明される組成物を含有する1または2つのカプセルが、午
前中、例えば、約5am〜約11amの間に対象に投与され、また、それぞれ約1gの本
明細書で説明される組成物を含有する1または2つのカプセルが、夜、例えば、約5pm
〜約11pmの間に対象に投与される。
幾つかの実施形態では、対象における心血管系イベントの危険性は、対照集団と比較し
て減少される。幾つかの実施形態では、対照集団に対する複数の対照対象であって、各対
照対象は、安定したスタチン療法中であり、約135mg/dL〜約500mg/dLの
空腹時ベースライントリグリセリドレベルを有し、かつ、確立された心血管疾患を有する
か、または心血管疾患を発症する高い危険性を有し、また対照対象は、1日当たり約1g
〜約4gのエイコサペンタエン酸エチルエステルを含む薬学的組成物を投与されない。
幾つかの実施形態では、(a)対象への本明細書で開示される組成物の初回投与時を起
点とする(b)対象の第1の心血管系イベントまでの第1の時間間隔は、(a′)対照対
象へのプラセボの初回投与時を起点とする(b′)対照対象における第1の心血管系イベ
ントまでの第1の対照時間間隔よりも長いか、実質的に長い。幾つかの実施形態では、対
象の第1の心血管系イベントは、心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中、冠動脈
血行再建、および心筋虚血に起因する不安定狭心症から成る群から選択される主要な心血
管系イベントである。幾つかの実施形態では、対照対象の第1の心血管系イベントは、心
血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中、冠動脈血行再建、および心筋虚血に起因す
る不安定狭心症から成る群から選択される主要な心血管系イベントである。幾つかの実施
形態では、対象の第1の心血管系イベントおよび対照対象の第1の心血管系イベントは、
死亡(任意の原因による)、非致死性心筋梗塞、または非致死性脳卒中のうちのいずれか
である。幾つかの実施形態では、対象の第1の心血管系イベントおよび対照対象の第1の
心血管系イベントは、心血管に起因する死亡、非致死性心筋梗塞、冠動脈血行再建、不安
定狭心症、末梢心血管疾患、または入院を必要とする心不整脈のうちのいずれかである。
幾つかの実施形態では、対象の第1の心血管系イベントおよび対照対象の第1の心血管系
イベントは、心血管に起因する死亡、非致死性心筋梗塞、および冠動脈血行再建、不安定
狭心症のうちのいずれかである。幾つかの実施形態では、対象の第1の心血管系イベント
および対照対象の第1の心血管系イベントは、心血管に起因する死亡および非致死性心筋
梗塞のうちのいずれかである。幾つかの実施形態では、対象の第1の心血管系イベントお
よび対照対象の第1の心血管系イベントは、死亡(任意の原因による)である。幾つかの
実施形態では、対象の第1の心血管系イベントおよび対照対象の第1の心血管系イベント
は、致死性心筋梗塞および非致死性心筋梗塞(任意に、無症状MIを含む)のうちのいず
れかである。幾つかの実施形態では、対象の第1の心血管系イベントおよび対照対象の第
1の心血管系イベントは、冠動脈血行再建である。幾つかの実施形態では、対象の第1の
心血管系イベントおよび対照対象の第1の心血管系イベントは、不安定狭心症(任意に、
心筋虚血に起因する不安定狭心症を含む)のための入院(例えば、緊急入院)である。幾
つかの実施形態では、対象の第1の心血管系イベントおよび対照対象の第1の心血管系イ
ベントは、致死性脳卒中または非致死性脳卒中のうちのいずれか1つである。幾つかの実
施形態では、対象の第1の心血管系イベントおよび対照対象の第1の心血管系イベントは
、新たな冠動脈性心不全、入院につながる新たな冠動脈性心不全、一過性虚血性発作、冠
血管疾患に対する切断、および頸動脈血行再建のうちのいずれか1つである。幾つかの実
施形態では、対象の第1の心血管系イベントおよび対照対象の第1の心血管系イベントは
、選択的冠動脈血行再建および緊急冠動脈血行再建のうちのいずれか1つである。幾つか
の実施形態では、対象の第1の心血管系イベントおよび対照対象の第1の心血管系イベン
トは、糖尿病の発症である。幾つかの実施形態では、対象の第1の心血管系イベントおよ
び対照対象の第1の心血管系イベントは、入院を必要とする心不整脈である。幾つかの実
施形態では、対象の第1の心血管系イベントおよび対照対象の第1の心血管系イベントは
、心停止である。
幾つかの実施形態では、(a)対象への薬学的組成物の初回投与時を起点とする(c)
対象の第2の心血管系イベントまでの第2の時間間隔は、(a′)対照対象へのプラセボ
の初回投与時を起点とする(c′)対照対象における第2の心血管系イベントまでの第2
の対照時間間隔よりも長いか、または実質的に長い。幾つかの実施形態では、対象の第2
の心血管系イベントおよび対照対象の第2の心血管系イベントは、心血管死、非致死性心
筋梗塞、非致死性脳卒中、冠動脈血行再建、および心筋虚血に起因する不安定狭心症から
成る群から選択される主要な心血管系イベントである。
幾つかの実施形態では、対象は、真性糖尿病を有し、また対照対象は、それぞれ真性糖
尿病を有する。幾つかの実施形態では、対象は、メタボリック症候群を有し、また対照対
象は、それぞれメタボリック症候群を有する。
幾つかの実施形態では、対象は、(a)対照集団と比較したトリグリセリドレベルの減
少、(b)対照集団と比較したApo Bレベルの減少、(c)対照集団と比較したHD
L−Cレベルの増加、(d)対照集団と比較したLDL−Cレベルの増加なし、(e)対
照集団と比較したLDL−Cレベルの減少、(f)対照集団と比較した非HDL−Cレベ
ルの減少、(g)対照集団と比較したVLDLレベルの減少、(h)対照集団と比較した
総コレステロールレベルの減少、(i)対照集団と比較した高感度C反応性タンパク質(
hs−CRP)レベルの減少、および/または(j)対照集団と比較した高感度トロポニ
ン(hsTnT)レベルの減少のうちの1つ以上を呈する。
幾つかの実施形態では、組成物の投与の後の対象の体重は、組成物の投与の前に決定さ
れるベースライン体重よりも少ない。幾つかの実施形態では、組成物の投与の後の対象の
胴囲は、組成物の投与の前に決定されるベースライン胴囲よりも少ない。
時間間隔が決定または評価される本発明の方法では、時間間隔は、例えば、時間間隔の
平均値、中央値、または算術平均値であってもよい。例えば、第1の対照時間間隔が複数
の対照対象に関連付けられる実施形態では、第1の対照時間間隔は、各対照対象に関連付
けられる複数の第1の対照時間間隔の平均値、中央値、または算術平均値である。同様に
、第2の対照時間間隔が複数の対照対象に関連付けられる実施形態では、第2の対照時間
間隔は、各対照対象に関連付けられる複数の第2の対照時間間隔の平均値、中央値、また
は算術平均値である。
幾つかの実施形態では、減少された心血管系イベントの危険性は、研究群と対照集団と
の間の事例の比の差として表される。幾つかの実施形態では、研究群内の対象は、本明細
書で開示される組成物の初回投与の後、第1の発生率で第1の主要な心血管系イベントを
経験し、該第1の発生率は、第2の発生率よりも少なく、該第2の発生率は、対照集団内
の対象における心血管系イベントの比に関連付けられる。幾つかの実施形態では、第1の
主要な心血管系イベントは、心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中、冠動脈血行
再建、および不安定狭心症(任意に、心筋虚血に起因すると決定される)のための入院の
うちのいずれか1つである。幾つかの実施形態では、第1および第2の発生率は、初回投
与の日を起点とし、初回投与の日の約4ヶ月、約1年、約2年、約3年、約4年、または
約5年後に終了する期間に関して決定される。
別の実施形態では、本発明は、それを必要とする対象において高トリグリセリド血症を
治療するための、本明細書で説明される任意の組成物の使用であって、約135mg/d
L〜約500mg/dLの空腹時ベースライントリグリセリドレベルを有する対象を提供
することと、該対象に、本明細書で説明される薬学的組成物を投与することとを含む、組
成物の使用を提供する。一実施形態では、組成物は、約1g〜約4gのエイコサペンタエ
ン酸エチルエステルを含み、組成物は、ドコサヘキサエン酸を実質的に含有しない。
第3相、多角的、プラセボ制御された無作為化された、二重盲検、オープン標識の延長
を伴う12週の研究を実施して、≧150mg/dLおよび<500mg/dLの空腹時
トリグリセリドレベルを有する患者において、AMR101の有効性および安全性を評定
した。主な目的は、スタチン療法中であり、確立された心血管疾患(CVD)を有するか
、またはCVDに関する危険性が高く、かつ高トリグリセリド血症(空腹時トリグリセリ
ド、TG、≧200mg/dLおよび<500mg/dL)を有する、LDL−C目標に
おける患者において、プラセボと比較して:
・心血管(「CV」)死、
・非致死性心筋梗塞(「MI」)、
・非致死性脳卒中、
・冠動脈血行再建、および
・侵襲/非侵襲検査によって心筋虚血に起因すると決定され、緊急入院を必要とする不
安定狭心症、
を含む複合エンドポイントの第1の主要な心血管系イベントの発生の予防において、1日
当たり4gのAMR101の有効性を決定することである。
本研究の第2の目的は、次の通りである。
CVに起因する死亡、非致死性MI、冠動脈血行再建、侵襲/非侵襲検査によって心筋
虚血に起因すると決定され、また緊急入院を必要とする不安定狭心症、非致死性脳卒中、
または治療介入、血管形成術、バイパス手術、および動脈瘤修復を必要とする末梢CV疾
患の複合に対する療法の効果を評定すること;
入院を必要とする心不整脈、心停止、治療介入、血管形成術、バイパス手術、動脈瘤修
復を必要とする末梢CV疾患、および総死亡率に加えて、上記の第2の目的#1に列挙さ
れる臨床イベントの各々の組み合わせに対する、療法の効果を評定すること;
第2、第3、第4、および第5の主要な心血管系イベントの発生(例えば、CV死、非
致死性MI、非致死性脳卒中、冠動脈血行再建、および侵襲/非侵襲検査によって心筋虚
血に起因すると決定され、また緊急入院を必要とする不安定狭心症の、それらのうちのい
ずれかの第1の発生後の発生)に対する療法の効果を評定すること;
(a)真性糖尿病を有する患者、および(b)メタボリック症候群を有する患者(例え
ば、NCEP ATP IIIまたはそれから発展し得る将来的基準によって定義される
通りである)を含む患者の下位群における、主要な心血管系イベントの第1の発生に対す
る療法の効果を評定すること;
新たなうっ血性心不全(「CHF」)または入院の主因としての新たなCHF、一過性
虚血性発作、CV疾患に対する切断、および頸動脈血行再建に対する療法の効果を評定す
ること;
選択的冠動脈血行再建および緊急冠動脈血行再建の発生に対する療法の効果を評定する
こと;
トリグリセリド、総コレステロール、低密度リポタンパク質コレステロール(「LDL
−C」)、高密度リポタンパク質コレステロール(「HDL−C」)、非HDL−C、超
低密度リポタンパク質コレステロール(「VLDL−C」)、アポリププロテインB(「
apo B」)、高感度C反応性タンパク質(「hs−CRP」)、および高感度トロポ
ニン(「hsTnT」)を含む、脂質、リポタンパク質、および炎症マーカーに対する療
法の効果を、次の通り評定すること:
各マーカーに対する療法の効果の評定、
療法効果に対する各マーカーベースライン値の効果の評定、および
研究内と、真性糖尿病を有する患者およびマーカーのうちのいずれかの実質的な治療中
変化を有する患者等の下位群内との全ての患者間における、上に定義される臨床イベント
の予防に関する療法の効果の評定;
初発糖尿病に対する療法の効果を評定すること;ならびに
体重および胴囲に対する療法の効果を探索すること。
研究集団
本研究のための集団は、確立されたCVDを有する≧45歳の男性および女性、または
糖尿病をCVDに関する1つのさらなる危険因子と組み合わせて有する≧50歳の男性ま
たは女性である。加えて、全ての患者は、高コレステロール血症(しかし、スタチンを用
いた治療によるLDL−Cのための治療目標における)および高トリグリセリド血症のた
めの治療中として定義される、アテローム生成的な脂質異常症を有することになる。さら
なる詳細は、包含基準に列挙される。
患者は、研究に参加することへの同意を提供する必要があり、プロトコルおよび研究手
順を順守することをいとわず、また順守することが可能である。
研究期間
本研究は、次の研究期間から成る:
スクリーニング期間:スクリーニング期間中、患者は、包含/除外基準に関して評定す
る。
研究ユニットへの第1の訪問(訪問1)時に、研究における患者の適格性の評定に関し
て研究手順が実施される。このスクリーニング訪問において、患者は、任意の研究手順が
実施される前に、告知に基づく同意書に署名する。告知に基づく同意書は、治療/追跡期
間に及ぶ。訪問1の評定に基づき、次の状況が発生し得る:
訪問1での研究手順に基づき参加に適格である患者は、訪問2(無作為化訪問)のため
の研究ユニットに戻り、治療/追跡期間を開始する。この場合としては、例えば、訪問1
時点で、スタチンを継続して服用しており、同一のスタチンおよび同一用量のスタチンを
続ける予定であり、かついずれの非スタチン脂質変化薬もウォッシュアウトする必要がな
い患者が挙げられる。
訪問1での研究手順に基づき参加に適格でなく、翌28日間以内に適格になる可能性が
低い患者(例えば、スタチン用量を安定させる可能性が低い、非スタチン脂質変化薬をウ
ォッシュアウトすることができない等):これらの患者は、訪問1の後、スクリーニング
することができない。
訪問1での研究手順に基づき参加に適格でない患者は、翌28日間以内に適格になる可
能性もあり得る:これらの患者は、調査員の判断で、第2の任意のスクリーニング訪問(
訪問1.1)のための戻ってもよく、その時に、先に不成功に終わった包含/除外基準の
再評定のための手順が反復される。この場合としては、例えば、訪問1にてスタチンを開
始しており、そのスタチン用量が訪問1にて変化しており、および/または非スタチン脂
質変化薬をウォッシュアウトする必要がない患者が挙げられる。次のものが、これらの患
者に適用される:
訪問1においてスタチンまたはスタチン用量の変化を有する患者は、訪問1.1におけ
る脂質資格認定測定の前の少なくとも28日間、安定したスタチン用量である必要がある
。他の併用薬(例えば、抗糖尿病療法)は、この期間中、最適化または安定化され得る。
訪問1にてウォッシュアウトを開始する患者は、訪問1.1における脂質資格認定測定
の前に少なくとも28日(胆汁酸封鎖剤に関しては7日のみ)のウォッシュアウト期間を
有する。
訪問1時点でスタチンを継続して服用している患者は、同一の用量で同一のスタチンを
続ける予定であり、またいずれの薬物ウォッシュアウトを必要としないが、併用薬に関連
しない他の研究手順のうちの1つ以上を反復するために訪問1.1に戻ることが求められ
た患者
訪問1.1における追加の研究手順に基づき、参加に適格となる患者は、訪問2(無作
為化訪問)のための研究ユニットに戻って、治療/追跡期間を開始する。
スクリーニング期間の終了時点において、患者は、無作為化される前に全ての包含/除
外基準を満たす必要がある。スクリーニング期間後(訪問1および/または訪問1.1で
の研究手順に基づき)参加に適格でない患者は、再スクリーニングのために後日戻っても
よい。訪問1から始まる全ての手順を再開始する必要がある。これには、1つ以上の疾病
または療法(例えば、スタチン療法、抗糖尿病療法、降圧療法、甲状腺ホルモン療法、H
IV−プロテアーゼ阻害薬療法)を安定させるためにより多くの時間を必要とする患者が
挙げられる。
治療/追跡期間:第1のスクリーニング訪問(訪問1)後42日以内、または第2のス
クリーニング訪問(訪問1.1)を有した患者に関しては第1のスクリーニング訪問(訪
問1)後60日以内に、適格である患者は、治療/追跡期間に入る。この期間中、患者は
、計画された訪問中に研究施設にて研究薬を受け、また研究施設にいない間、研究薬を摂
取する。
訪問中、有効性および安全性の評定のための研究手順が実施される。詳細な手順のスケ
ジュールは、表1に提供される。
研究期間
推定研究期間は、予定期間中に計画された18ヶ月の登録期間とそれに続く約3.5年
の追跡期間とを含む(合計で約5年)。患者は、登録期間中、異なる時間に無作為化され
るが、全員同一の日(研究終了日)に研究を終了する。全ての無作為化された患者は、研
究薬を受け、研究終了日まで追跡されることが計画される。これはイベント主導型の試験
であり、患者は、試験が予想よりも長く実行される場合は試験を継続し、または試験が予
想よりも短く実行される場合はより早く終了する。
試験の総期間は、患者全体で4年の追跡期間の中央値に基づく。無作為化される第1の
患者は、4.75年間追跡されることになり(最長個別追跡期間)、また最後に無作為化
される患者は、3.25年間追跡されることになる(最短個別追跡期間)。
研究群
訪問2(0日目)において、適格である研究患者は、次の治療群に無作為に割り当てら
れる:
群1:1日当たり4gのAMR101(1日当たり4つの1000mgカプセル)
群2:プラセボ(1日当たり4つのカプセル)
1日当たり4つのAMR101またはプラセボカプセルが、午前中に2カプセル、およ
び午後に2カプセル摂取される(1日当たり2回の投薬レジメン)。
患者数
これは、イベント主導型の試験である:最少で1612の一次有効性エンドポイントイ
ベントが、研究中に必要とされることが予想される。合計約7990名の患者が、研究に
入り、一次複合エンドポイントを構成する推定1612のイベントを有効性に関して観察
するために、AMR101かまたはプラセボかのいずれか(1治療群当たり約3995名
の患者)を受ける。
研究施設の数
参加者は、複数の国で複数の研究施設に登録される。
無作為化
0日目に、適格である患者は、コンピュータ処理した無作為化スキーマを用いて2つの
研究群のうちの1つに無作為化される。1:1の比でAMR101かまたはプラセボかの
いずれかに無作為化される治療割り当ては、インターネット(IWR)を用いて提供され
る。
盲検化
これは、二重盲検研究である。患者、調査員、研究施設の薬剤師および他の補助スタッ
フ、出資者の職員および被指名者、機関(単数または複数)の研究管理者および職員、な
らびに研究を支援する業者は、無作為化コードについて無知である(即ち、彼らは、どの
研究参加者が実験薬を受けており、またどの研究参加者がプラセボ薬を受けているかを知
らない)。研究薬AMR101およびプラセボカプセルは、盲検化を維持するために寸法
および外観が同様である。
二重盲検治療/追跡期間中、分析を実施する実験室職員を除く全ての人(患者、調査員
、研究施設の薬剤師および他の補助スタッフ、出資者の職員および被指名者、機関(単数
または複数)の研究管理者および職員、ならびに研究を管理/支援する業者)は、有効性
実験室測定(脂質値を含む)の個々の結果に対して盲検化される。脂質プロファイルの個
々の結果は、患者に関する緊急のイベントにおいて非盲検化されなくてもよい。
層化
参加者は、CV危険性分類、エゼチミブの使用、および地理的領域(西洋化した国、東
欧諸国、およびアジア太平洋諸国)によって層化された治療群に割り当てられる。2つの
CV危険性分類が存在する:
CV危険性分類1:包含基準に定義される確立されたCVDを有する患者。糖尿病およ
び確立されたCVDを有する患者は、この分類に含まれる。
CV危険性分類2:糖尿病および少なくとも1つの追加のCVDに関する危険因子を有
するが、確立されたCVDを有さない患者。
層化は、登録の時点でIWRに記録される。無作為化された患者の約70%は、CV危
険性分類1であり、また無作為化された患者の約30%は、CV危険性分類2である。C
V危険性分類の患者登録は、その危険性分類に計画された患者数が達したときに停止され
る。
研究集団
包含基準
次の基準を満たす患者は、研究の参加に適格である:
≧200mg/dL(2.26mmol/L)および<500mg/dL(5.64m
mol/L)の空腹時TGレベル。
LDL−C>40mg/dL(1.04mmol/L)および≦100mg/dL(2
.60mmol/L)であり、かつ無作為化のためのLDL−C/TGベースライン資格
認定測定の前に少なくとも4週間、スタチンを用いた安定した療法中(エゼチミブを伴う
か、または伴わない)である。
安定した療法は、脂質資格認定測定(TGおよびLDL−C)の前の少なくとも 28
日間にわたる同一の日用量の同一のスタチン、また該当する場合、脂質資格認定測定(T
GおよびLDL−C)の前の少なくとも28日間にわたる同一の日用量のエゼチミブとし
て定義される。訪問1においてスタチン療法またはエゼチミブの使用を開始するか、また
は訪問1においてスタチン、スタチン用量、および/もしくはエゼチミブ用量を変更する
患者は、開始/変化から少なくとも28日間の安定化期間を経る必要があり、ウォッシュ
アウト期間の後に資格認定脂質測定(TGおよびLDL−C)が測定される(訪問1.1
時点)。
スタチンは、エゼチミブと共に投与されてもよく、またはエゼチミブを伴わずに投与さ
れてもよい。
患者が、TGおよびLDL−Cに関して第1の資格認定訪問(訪問1)にて資格を得て
、かつ他の包含/除外基準を満たす場合、彼らは、訪問2において無作為化される。第1
の資格認定訪問(訪問1)にて患者が資格を得ない場合、第2の再資格認定訪問(訪問1
.1)が可能である。患者によっては、薬物を安定させる必要がない、および/または薬
物をウォッシュアウトする必要がないため、安定化/ウォッシュアウト期間の後の第2の
再資格認定訪問(訪問1.1)は必要ではない。
確立されたCVDを有する(CV危険性分類1)か、またはCVDに関する危険性が高
い(CV危険性分類2)かのいずれか。CV危険性分類は、次の通りに定義される:
CV危険性分類1:次のうちの1つ以上を有する≧45歳以上の男性および女性として
定義される:
実証された冠動脈疾患(CAD;次の一次基準のうちの1つ以上が満たされなければな
らない):
実証された多枝CAD(少なくとも2つの主要な心外膜冠動脈における>50%の狭窄
-既存の血行再建を伴うかまたは伴わない)
実証された過去のMI
高危険性NSTE−ACSのための入院(虚血:STセグメント偏差またはバイオマー
カー陽性の客観的証拠を伴う)
実証された脳血管または頸動脈疾患(次の一次基準のうちの1つ以上が満たされなけれ
ばならない):
実証された過去の虚血性脳卒中
≧50%の頸動脈狭窄を伴う症候性頸動脈疾患
1回の血管造影法またはデュプレックス超音波検査につき≧70%の頸動脈狭窄を伴う
無症候性頸動脈疾患
頸動脈血行再建の病歴(カテーテルベースまたは外科的)
実証された末梢動脈疾患(PAD;次の一次基準のうちの1つ以上が満たされなければ
ならない):
間欠性跛行の症状を伴う<0.9のABI
大動脈腸骨動脈または末梢動脈への治療介入の病歴(カテーテルベースまたは外科的)
または
CV危険性分類2:
薬物を用いた治療を必要とする真性糖尿病(1型または2型)、かつ
≧50歳の男性および女性、かつ
訪問1の時点で、次のうちの1つ(CVDに関する追加の危険因子):
≧55歳の男性または≧65歳の女性;
喫煙者か、または訪問1の前3ヶ月以内に喫煙を停止した;
高血圧(≧140mmHgの収縮期血圧または≧90mmHgの拡張期血圧)または降
圧薬服用中である;
男性に関して≦40mg/dLまたは女性に関して≦50mg/dLのHDL−C
>3.00mg/L(0.3mg/dL)のHs−CRP;
腎機能不全:>30および<60mL/分(>0.50および<1.00mL/秒)の
CrCL;
網膜症、次の非増殖網膜症、前増殖網膜症、増殖網膜症、黄斑症、進行性糖尿病性眼症
、または光凝固術歴のうちのいずれかとして定義される;
微量または顕性アルブミン尿。微量アルブミン尿は、Micral検査かもしくは他の
試験紙検査(内科記録から獲得され得る)かのいずれかで陽性である≧2.5mg/mm
olのアルブミンクレアチニン比、または少なくとも2つの連続する機会の全てにおいて
≧20mg/分の時限収集アルブミン排泄率として定義され、顕性アルブミン尿は、Al
bustixもしくは他の検査スティックの総タンパク尿の証拠、≧25mg/mmol
のアルブミン:クレアチニン比、または少なくとも2つの連続する機会の全てにおいて≧
200mg/分の時限収集アルブミン排泄率として定義される;
間欠性跛行の症状を伴わない<0.9のABI(間欠性跛行の症状を有する<0.9の
ABIを有する患者は、CV危険性分類1に計数される);
を有する患者として定義される。
上に定義されるCVDと共に糖尿病を有する患者は、CVD要件に基づき適格であり、
CV危険性分類1に計数される。糖尿病のみを有し、上に定義される実証されたCVDを
有さない患者は、列挙される少なくとも1つの追加の危険因子が必要であり、またCV危
険性分類2に計数される。
女性は、次の基準のうち3つ全てを満たす場合、登録され得る。
妊娠していない;
授乳中でない;
本研究中、妊娠する計画を立てていない。
妊娠の可能性のある女性は、無作為化の前に尿妊娠検査で陰性でなければならない。
女性は、調査員によって実証され、次の基準のうちの1つを満たす場合、妊娠の可能性
があるとは見なされない:
告知に基づく同意書に署名する前に、子宮摘出、卵管結紮、または両側卵巣摘出を受け
ている;
最後の月経期間から≧1年であるか、または閉経期範囲内の卵胞刺激ホルモン(FSH
)レベルを有するとして定義される通り、閉経後である。
妊娠の可能性のある女性は、彼らの性交渉相手(単数または複数)が外科的に無精子で
あるか、または女性が禁欲していない限り、スクリーニングから研究終了まで、妊娠を回
避する許容される方法を使用することに同意しなればならない。
研究手順の理解、進んで研究スケジュールに忠実であること、およびスクリーニング前
に告知に基づく同意を付与することによる研究への参加の同意。
医師の推奨する食事に従い、研究期間中それを維持することに同意する。
除外基準
患者は、次の基準のうちのいずれかに該当する場合、研究への参加から除外される:
重度の(クラスIV)心不全。
今後2年以内に死亡をもたらすと予想される任意の致命的な疾患(CVD以外)。
活動性の重度の疾患(訪問1時に評定される):肝硬変、活動性肝炎、>3xULNの
ALTもしくはAST、または高ビリルビン血を伴う胆道閉塞(>2xULNの総ビリル
ビン)。
スクリーニング(訪問1)時に>10.0%のヘモグロビンA1c(または86mmo
l/molのIFCC単位)。訪問1において患者がこの基準(>10.0%のHbA1
cまたは86mmol/molのIFCC単位)に満たない場合、患者の抗糖尿病療法を
最適化させて、訪問1.1にて再検査してもよい。
良好に制御されていない高血圧:(降圧療法にかかわらず)≧200収縮期mmHg血
圧または≧100mmHgの拡張期血圧。
計画された冠動脈治療介入(ステント留置または心臓バイパス等)または任意の非心臓
性の主要な外科手順。患者は、その治療介入/外科手術試験からの回復後、検査への参加
に関して(再)評定され得る(訪問1.1から始まる)。
既知の家族性リポタンパクリパーゼ欠損症(Fredrickson I型)、アポリ
ポタンパク質C−II欠損症、または家族性異常リポタンパク質血症(Fredrick
son III型)]。
スクリーニング(訪問1)前の90日以内の治験薬剤に関わる別の臨床試験への参加。
本研究への酸化中、患者は、いかなる他の治験薬物または医療機器の試験にも参加できな
い(さらなる治療的治療介入を伴わない登録簿または観察的研究への参加は可能である)
スタチン療法に対する不耐性または過敏性。
研究製品またはプラセボのいずれかの成分に対する既知の過敏性;魚および貝類に対す
る既知の過敏性。
急性または慢性膵炎の病歴。
吸収不良症候群および/または慢性下痢(注:胃/腸のバイパス手術を受けている患者
は、吸収不良を有すると考えられ、したがって除外される;胃緊縛術を受けている患者は
、試験に入ることが可能である)。
研究薬に無関連の非スタチン脂質変化薬、補助食品、または食物:
患者は、スクリーニング期間中(訪問1の後)に>200mg/日のナイアシンまたは
フィブラート系薬剤を使用した、および/または研究中に使用する予定がある場合、除外
される;訪問1の前の最後の28日間中に>200mg/日のナイアシンまたはフィブラ
ート系薬剤を摂取している患者は、その最後の使用の後に少なくとも28日のウォッシュ
アウトを経て、ウォッシュアウト期間後に資格認定脂質(TGおよびLDL−C)を測定
する必要がある(訪問1.1時点);
患者は、スクリーニング期間中(訪問1の後)にいずれかのω−3脂肪酸薬(EPAお
よび/またはDHAを含有する処方薬)を摂取している、および/または研究の治療/追
跡期間中に使用する予定がある場合、除外される。研究への参加に適格であるためには、
訪問1の前の最後の28日間中にω−3脂肪酸薬を摂取している患者(オランダ内の患者
を除く)は、その最後の使用の後に少なくとも28日のウォッシュアウト期間を経て、ウ
ォッシュアウト期間後に資格認定脂質(TGおよびLDL−C)を測定する必要がある(
訪問1.1時点);
オランダ内の患者のみ:EPAおよび/またはDHAを含有するω−3脂肪酸薬を用い
て治療されている患者は、除外される;ウォッシュアウトは認められない。
患者は、スクリーニング期間中(訪問1の後)にω−3脂肪酸を含有する栄養補助食品
(例えば、亜麻種子、魚、オキアミ、または藻油)を使用する、および/または研究の治
療/追跡期間中に使用する予定がある場合、除外される。研究への参加に適格であるため
には、訪問1の28日前以内に>300mg/日のω−3脂肪酸(EPAおよびDHAの
組み合わせた量)を摂取している患者(オランダ内の患者を除く)は、その最後の使用以
降に少なくとも28日のウォッシュアウト期間を経て、ウォッシュアウト期間後に資格認
定脂質測定(TGおよびLDL−C)を測定する必要がある(訪問1.1時点);
オランダ内の患者のみ:>300mg/日のEPAおよび/またはDHAのω−3脂肪
酸を含有する栄養補助食品を用いて治療されている患者は、除外される;ウォッシュアウ
トは認められない。
患者は、スクリーニング期間中(訪問1の後)に胆汁酸封鎖剤を使用する、および/ま
たは研究の治療/追跡期間中に使用する予定がある場合、除外される。研究への参加に適
格であるためには、訪問1の7日前以内に胆汁酸封鎖剤を摂取している患者は、その最後
の使用以降に少なくとも7日のウォッシュアウト期間を経て、ウォッシュアウト期間後に
資格認定脂質測定(TGおよびLDL−C)を測定する必要がある(訪問1.1時点);
(脂質変化に適応されない)他の薬物:
タモキシフェン、エストロゲン、プロゲスチン、甲状腺ホルモン療法、全身性コルチコ
ステロイド(局部、局所、吸入、または経鼻コルチコステロイドは可能である)、スクリ
ーニング中に資格認定脂質測定(TGおよびLDL−C)の前の≧28日間安定していな
いHIV−プロテアーゼ阻害薬を伴う治療。研究への参加に適格であるためには、訪問1
の28日前以内にこれらの薬物を継続して服用していない患者は、その最後の用量変化以
降に少なくとも28日の安定化期間を経て、ウォッシュアウト期間後に資格認定脂質測定
(TGおよびLDL−C)を測定する必要がある(訪問1.1時点)。
患者は、スクリーニング期間中(訪問1の後)にシクロホスファミドまたは全身性レチ
ノイドを使用する、および/または研究の治療/追跡期間中に使用する予定がある場合、
除外される。研究への参加に適格であるためには、訪問1の28日前以内にこれらの薬物
を摂取している患者は、その最後の使用以降に少なくとも28日のウォッシュアウト期間
を経て、ウォッシュアウト期間後に資格認定脂質測定(TGおよびLDL−C)を測定す
る必要がある(訪問1.1時点)。
AIDSを有していることが既知である(AIDSを伴わないHIV陽性である患者は
可能である)。
腎不全のための腹膜透析もしくは血液透析、またはクレアチニンクリアランス(CrC
L)が<30mL/分(0.50mL/秒)である場合の要件。
訪問1時点で、原因不明の>5×ULNのクレアチンキナーゼ濃度、または既知の筋肉
疾患(例えば、多発性筋炎、ミトコンドリア機能不全)に起因するクレアチンキナーゼ上
昇。
調査員の意見により、患者に危険性をもたらす可能性があるか、または研究への参加が
患者の最善の利益ではなくなる、任意の条件または療法。
過去6ヶ月以内の薬物またはアルコールの乱用、ならびに、研究中、薬物乱用および過
剰アルコール摂取を控えることができない/控える気がないか、または、1時間以内で男
性に関して5単位以上もしくは女性に関して4単位以上飲酒する(一次的な過剰飲酒もし
くは短時間での大量飲酒)。過剰アルコール摂取は、1日当たり平均>2単位のアルコー
ルである。アルコールの単位は、12オンス(350mL)のビール、5オンス(150
mL)のワイン、または1.5オンス(45mL)の80度の飲料用アルコールとして定
義される。
患者が、研究の要件を順守するか、または研究に参加することの目標および潜在的な危
険性を理解することが困難であると予想されるような、精神的/身体的機能障害または任
意の他の理由(訪問1において評定する)。
研究手順
評価スケジュール
スクリーニング期間
スクリーニング訪問(訪問1)
患者は、訪問1のために研究施設を訪れる。彼らは、訪問前の少なくとも10時間、絶
食するように指示される。
患者が、訪問1の手順に基づき無作為化の資格を得た場合、彼らは、訪問1の後60日
以内に無作為化される必要がある。次の手順が、スクリーニング訪問時に実施される:
告知に基づく同意の署名を得る
患者に患者番号を割り当てる
医療歴、外科手術歴、および家族歴を獲得する
個体群統計学を記録する
身長、体重、および体格指数を獲得する
バイタルサイン(収縮期および拡張期血圧、心拍数、呼吸数、ならびに体温)を獲得す
12誘導心電図を獲得する
包含/除外基準を評定する
CV危険性分類を決定する必要に応じて、これは、手順および(空腹時)血液標本(例
えば、hs−CRP、算出クレアチニンクリアランス)を含む(包含基準を参照)
化学および血液学検査に関する空腹時血液標本を獲得する
脂質プロファイル(TG、TC、HDL−C、LDL−C、非HDL−C、VLDL−
C)に関する空腹時血液標本を獲得する
妊娠の可能性のある女性に対して尿妊娠検査を実施する
併用薬(単数または複数)を記録する
患者に、次回の訪問の前に少なくとも10時間、絶食するよう指示する
スクリーニング訪問(訪問1.1)
患者によっては、訪問1.1を省略する:全ての包含基準を満たし、また除外基準を1
つも満たさなかったために訪問1の後に研究参加の資格を得た患者は、訪問2のために研
究施設に戻り、無作為化され、研究の治療/追跡期間を開始してもよい。これらの患者に
関して、訪問2は、訪問1の直ぐ後に起こる。
訪問1において資格を得ない患者は、調査員の判断で第2の資格認定訪問(訪問1.1
)のために研究施設に戻ってもよい。訪問1.1では、訪問1において適格性の失格を引
き起こした手順が反復される。患者は、全ての包含基準を満たす場合、また、除外基準に
もはや満たない場合、訪問1.1の後の無作為化に適格である。患者が、訪問1.1にお
いて評定され、反復された手順に基づき無作為化の資格を得た場合、彼らは、訪問1の6
0日後以内に無作為化される必要がある。
患者によっては、訪問1.1は、適格性を確認するために訪問1の後、少なくとも28
日を必須とする。これは、訪問1において、スタチンを用いた治療を開始した、そのスタ
チンを変更した、そのスタチンの日用量を変更した、禁止薬物のウォッシュアウトを開始
した、または特定の薬物に伴う安定化期間を開始した患者である(詳細に関しては包含/
除外基準を参照)。訪問1でのこれらの変化のうちのいずれかは、資格認定脂質レベルに
影響を及ぼす可能性があり、またしたがって、患者は、訪問1にて決定された脂質レベル
要件(TGおよびLDL−C)に基づいて彼らが資格を得るかどうかを決定するために、
訪問1.1を有する必要がある。訪問1において適格性の失格を引き起こした他の手順も
、訪問1.1において反復される。
次の手順が、スクリーニング訪問において実施される:
バイタルサイン(収縮期および拡張期血圧、心拍数、呼吸数、ならびに体温)を獲得す
包含/除外基準を評定する;訪問1にて患者が適格ではないと見なされた評定のみが反
復される。
化学および血液学検査に関する空腹時血液標本を獲得する。訪問1にて患者が適格では
ないと見なされた標本のみが獲得される。
患者が、訪問1にて適格ではないと見なされた場合、脂質プロファイル(TG、TC、
HDL−C、LDL−C、非HDL−C、VLDL−C)に関する空腹時血液標本を獲得
する。これは、訪問1において、スタチンを用いた治療を開始した、そのスタチンを変更
した、そのスタチンの日用量を変更した、禁止薬物のウォッシュアウトを開始した、また
は特定の薬物に伴う安定化期間を開始した患者を含む(詳細に関しては包含/除外基準を
参照)。これらの患者は、訪問1.1において資格認定脂質値(TGおよびLDL−C)
に関して空腹時血液標本を収集され、TGおよびLDL−C包含基準が評定される。
併用薬(単数または複数)を記録する
治療/追跡期間
定められた空白期間中、追跡訪問を完了するためのあらゆる試みが行われるべきである
無作為化訪問(訪問2;0日目)
資格を得た患者は、訪問2のために研究施設に戻る。
次の手順が、訪問2において実施される:
身体検査を実施する
体重を獲得する
バイタルサインを獲得する(収縮期および拡張期血圧、心拍数、呼吸数、ならびに体温
胴囲を測定する(メタボリック症候群を診断するための因子のうちの1つ)
12誘導心電図を獲得する
包含/除外基準を評定する
空腹時血液標本を:
化学および血液学検査
脂質プロファイル(ベースライン)
バイオマーカーアッセイ(ベースライン)
遺伝子検査(任意の血液標本)
保存(IRB/IECによって認可された国および施設にて、また国の規制に応じる)
、のために獲得する
妊娠の可能性のある女性に対して尿妊娠検査を実施する(無作為化のためには、陰性で
なければならない)
研究薬を調剤し、無作為化番号を記録する
患者に、研究薬の摂取の仕方を指示する
研究薬を投与する−注:研究薬は、全ての空腹時血液標本の収集後に、食物と共に経口
で摂取されるべきである
有害イベントを評価および記録する
併用薬(単数または複数)を記録する
患者に:
次の訪問時に全ての研究供給品を持参すること
次の訪問時の朝、研究薬を摂取しないこと
次の訪問の前の≧10時間、絶食すること、を指示する
訪問3(120日目;約4ヶ月)
患者は、120日目±10日に、訪問3のために研究施設に戻る。
次の手順が実施される:
身体検査を実施する
体重を獲得する
バイタルサインを獲得する(収縮期および拡張期血圧、心拍数、呼吸数、ならびに体温
空腹時血液標本を:
化学および血液学検査
脂質プロファイル、のために獲得する
未使用のカプセル数によって研究薬の服薬順守を審査する;必要に応じて、服薬順守に
関して患者と話し合い、助言する
研究薬を投与する−注:研究薬は、全ての空腹時血液標本の収集後に、食物と共に経口
で摂取されるべきである
有効性イベントを評価および記録する
有害イベントを評価および記録する
併用薬(単数または複数)を記録する
患者に:
次の訪問時に全ての研究供給品を持参すること
次の訪問時の朝、研究薬を摂取しないこと
次の訪問の前の≧10時間、絶食すること、を指示する
訪問4、5、6、および7
訪問4:360日目±10、訪問5:720日目±10、訪問6:1080日目±10
、および訪問7:1440日目±10では、次の手順が実施される:
身体検査を実施する
体重を獲得する
バイタルサインを獲得する(収縮期および拡張期血圧、心拍数、呼吸数、ならびに体温
胴囲を測定する(訪問5時にのみ収集する)
12誘導心電図を獲得する
空腹時血液標本を:
化学および血液学検査
脂質プロファイル
バイオマーカーアッセイ(訪問5でのみ収集)
保存(IRB/IECによって認可された国および施設にて、また国の規制に応じる)
、のために獲得する
未使用のカプセル数によって研究薬の服薬順守を審査する;必要に応じて、服薬順守に
関して患者と話し合い、助言する
研究薬を投与する−注:研究薬は、全ての空腹時血液標本の収集後に、食物と共に経口
で摂取されるべきである
有効性イベントを評価および記録する
有害イベントを評価および記録する
併用薬(単数または複数)を記録する
患者に:
次の訪問時に全ての研究供給品を持参すること
次の訪問時の朝、研究薬を摂取しないこと
次の訪問の前の≧10時間、絶食すること、を指示する
追加訪問
研究の終了日は、1800日目を予定するが、実際の終了日は、DMCによる決定に依
存する。研究終了日は、約1612の一次有効性イベントが発生したときに決定される。
実際の研究終了日が予想した終了日よりも遅い場合、追加訪問が、訪問7と最後の訪問と
の間に、訪問間に最大360±10日を有して計画される。実際の研究終了日は予想した
終了日よりも早い場合、より少ない訪問が発生し、最後の訪問(第6.1.2.5章を参
照)は、より早く発生する。
追加訪問では、第6.1.2.3章に列挙されるものと同一の手順が実施される。追加
訪問の数にかかわらず、DMCが研究の終了の日を確立した後、第6.1.2.5章に列
挙される手順を伴う最後の訪問が存在する。
最後の訪問-研究の終了
全ての患者は、彼らが無作為化された日付にかかわらず、同時に研究を完了する(研究
終了日の後、30日の期間内)。研究の終了日は、1800日目を計画されるが、実際の
終了日は、約1612の一次有効性イベントが発生した研究終了日の決定に依存する(イ
ベント主導型の試験)。各患者に関して、最後の訪問は、実際の研究終了日の30日後以
内に発生し得る。しかしながら、CVイベントに基づく有効性エンドポイントは、予定さ
れた実際の研究終了日までに発生するイベントのみ、有効性分析に含まれる。
最終の追跡訪問は、全ての患者に関して求められる。最終の追跡訪問が、研究終了日後
の30日の時間枠内で発生し得ないという稀な場合には、適切な情報が獲得されるまで、
患者に連絡を取る試みが、特別な連絡形式上で記録されなければならない。
最後の訪問では、次の手順が実施される:
身体検査を実施する
体重を獲得する
バイタルサインを獲得する(収縮期および拡張期血圧、心拍数、呼吸数、ならびに体温
胴囲を測定する
12誘導心電図を獲得する
空腹時血液標本を:
化学および血液学検査
脂質プロファイル
バイオマーカーアッセイ
保存(IRB/IECによって認可された国および施設にて、また国の規制に応じる)
、のために獲得する
未使用のカプセル数によって研究薬の服薬順守を決定する
有効性イベントを評価および記録する
有害イベントを評価および記録する
併用薬(単数または複数)を記録する
電話追跡連絡
施設職員は、各患者に、次の研究日に電話で連絡をとる:
60日目±3日
180日目±5日
270日目±5日
450日目±5日
540±5日
630日目±5日
810日目±5日
900日目±5日
990日目±5日
1170日目±5日
1260日目±5日
1350日目±5日
1530日目±5日
1620日目±5日
1710日目±5日
研究の治療/追跡期間が、予想した終了日(1800日目)を超えて延長される場合、
さらなる追跡の電話が、追加訪問±5日の間、3ヶ月おきに行われる。研究の治療/追跡
期間が、予想した終了日よりも短い場合、より少ない追跡の電話が必要となる。
この時間枠内に、各患者と話すためのあらゆる試みが行われる。
次の情報を、患者から収集する:
CVイベントに関連する、可能性のある有効性エンドポイント。患者は、特定された任
意のエンドポイントまたはイベントに関して評価するために、研究施設に戻るよう求めら
れる。
有害イベント
併用薬
現住所および連絡先情報(変更されているか、または変更される場合、更新する)
患者に、次の項目に関して再認識させる:
研究薬を、割り当てられた投薬スケジュールに従って食物と共に摂取すること
次の訪問のために、いつ研究センターに戻るのか
次の訪問時、未使用の研究薬を持参すること
次の訪問時の朝、研究薬を摂取しないこと
次の訪問の前の少なくとも10時間、絶食すること
実験手順
臨床実験手順
スクリーニングおよび安全性に関する全ての臨床実験決定は、出資者またはその被指名
者の監視の下、認定された臨床実験室によって実施される。
可能な限り、また適切である限り、臨床実験手順のための標本は、少なくとも10時間
の空腹の後に収集される。本研究の目的のために、空腹時は、水(および任意の必須薬物
)以外は何も口にしないこととして定義される。
調査員は、全ての実験室検査報告書を審査し、署名しなければならない。スクリーニン
グにおいて、除外基準に記される除外限界外の実験値を有する患者は、研究に登録されな
くてよい(患者は、値が、臨床的に顕著ではないと調査員が分類する場合、研究に関して
考慮されることができる)。無作為化の後、調査員は、実験値がその正常範囲から逸脱す
る場合、知らされる。この場合、調査員は、臨床的に適切な追跡手順を実行するよう求め
られる。
安全性実験室検査
安全性実験室検査は:
RBC、ヘモグロビン(Hgb)、ヘマトクリット(Hct)、白血球数(WBC)、
白血球分画、および血小板数を含む、全血球数(CBC)による血液学
総タンパク質、アルブミン、アルカリホスファターゼ、アラニンアミノトランスフェラ
ーゼ(ALT/SGPT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST/SGO
T)、総ビリルビン、グルコース、カルシウム、電解質(ナトリウム、カリウム、塩化物
)、血中尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン、尿酸、クレアチンキナーゼ、およびH
bA1cを含む、生化学パネル、を含む。
空腹時脂質プロファイル
空腹時脂質パネルは、TG、TC、LDL−C、HDL−C、非HDL−C、およびV
LDL−Cを含む。
全ての訪問時に、LDL−Cが、Friedewaldの式を用いて算出される。訪問
1および訪問1.1では、同訪問においてTGが>400mg/dL(4.52mmol
/L)であれば、直接LDL−Cが用いられる。これらのLDL−C値は、LDL−C包
含基準(無作為化のためのLDL−C資格認定測定)の評定のため、またLDL−Cが目
標でなければ、スタチン療法における変化の評価のために使用される。残りの全ての訪問
(訪問2および訪問4を除く)では、LDL−Cは、直接LDLコレステロールによって
か、または同訪問時にTGが>400mg/dL(4.52mmol/L)であれば、分
離用超遠心機法によって測定される。それに加えて、TGレベルにかかわらず、訪問2(
0ヶ月の追跡、ベースライン)および訪問4(12ヶ月の追跡)では、LDL−Cは、分
離用超遠心機法によって測定される。これらの分離用超遠心機法LDL−C測定は、ベー
スラインからのパーセント変化の算出を含む統計分析に用いられる(1年対ベースライン
)。
遺伝子検査
空腹時血液標本は、出資者の判断で、さらなる遺伝子検査のために保管される。この検
査の詳細は、後日決定される。現地の規制により、遺伝子標本の収集または国外への輸送
が禁止されている可能性があるか、または患者が同意をしていない可能性があるため、こ
の標本は任意である。
遺伝子検査の研究は、薬および医療ケア等、その治療(単数または複数)を含む、遺伝
子と特定の疾患との間のつながりを見つける。血液標本は、標準的な要プロトコル実験室
を有する研究センターで収集される。遺伝子検査用の標本を有する各患者の試験管は、患
者番号のみでラベル付けされる。施設は、相互参照のために患者識別コードリストを維持
する。患者番号は、いずれの識別可能情報(即ち、患者の頭文字、誕生日等)も含まない
。未分析の標本は、出資者によって研究の終了から最大2年間凍結保管され、その時点で
廃棄される。標本が検査される場合、結果は、患者、親、近親者、または主治医には報告
されず、患者の医療記録に記録されない。この標本に関して、施設または患者への追跡連
絡はない。対象は、標本が獲得された後であっても、分析までのいかなる時点でも遺伝子
検査への同意を取り消すことができる。対象は、研究の遺伝子検査の部分への同意を取り
消すことを施設に書面で通知することができ、それは、施設によって対象チャートに文書
記録され、またCRFにも取り込まれる。実験室は、標本を引き抜き、それを廃棄するよ
う通知される。
バイオマーカーアッセイ
バイオマーカーアッセイは、hs−CRP、Apo B、およびhsTnTを含む。
さらなる実験室検査
さらなる実験室検査は、以下のものを含む。
尿妊娠検査は、手順のスケジュールに列挙される特定の訪問時に、妊娠の可能性のある
女性に行われる(表1)。尿妊娠検査は、市販の検査キットを用いて研究施設で実施され
るか、または認定された臨床実験室で実施される。
保存用の空腹時血液標本(12mL)。この標本は、現地の規制によって許可されてい
る国内の施設、およびIRBまたはIECによって認可されている施設においてのみ収集
される。保存標本からの血漿は、2つの別個の等アリコートで凍結保管され、出資者の判
断で、プロトコルで説明される反復分析を実施するため、または心血管の健康に関連する
他の検査を実施するために使用される。
実験結果の盲検化
試験の二重盲検期間中の全ての有効性実験結果は、アッセイを行う実験室職員を除き、
患者、調査員、研究施設の薬剤師および他の補助スタッフ、出資者の職員および被指名者
、機関(単数または複数)の研究管理者および職員、ならびに研究を管理および/または
試験する業者に対して盲検化される(値が提供されない)。患者安全性を確実にするため
、hsTnT値は施設に報告される。
臨界実験値のフラグ付け
臨界実験値は、患者に対して起こり得る害を回避するために内科的治療介入を必要とし
得る潜在的値である。臨界実験値は、研究用の実験室マニュアルで定義され、研究施設は
、研究施設に提供される実験報告内の特別な注釈(フラグ)によって臨界実験値(非常に
高いまたは非常に低い)の発生を通知される。研究の二重盲検期間中の有効性エンドポイ
ントの一部である実験値は、研究施設には提供されないが(第6.3.1.6章を参照)
、施設は、患者標本のTG値が>1000mg/dL(11.29mmol/L)(非常
に高いTG値)であるか、または患者標本のLDL−C値が>130mg/dL(3.3
7mmol/L)(非常に高いLDL−C値)である場合、通知される。これらの非常に
高い値は、7日以内に反復測定(新たな空腹時血液標本)によって確認する必要がある。
同様に、可能な限り早く適切な医療行為が調査員によって行われ得るように、>2000
mg/dL(22.58mmol/L)のTG値もフラグ付けされる。
TG値は非常に高いと確認される場合、患者は、研究に留まるという選択肢付きで、研
究薬を中止することができる。調査員は、各患者に対して最善の臨床的判断を用いるべき
であり、それは、患者が研究薬を中止した後の認可TG降下薬の使用を含み得る。
LDL−C値が非常に高いと確認される場合、調査員は、適切な医療行為を行う必要が
ある場合があり、それは、治療的な生活様式の変化(食事または運動を含む)の強化/増
大、現在のスタチン療法の用量の増加、エゼチミブの追加、またはLDL−Cを降下させ
るためのより強力なスタチンの処方を含み得る。調査員は、各患者に対して最善の臨床的
判断を用いるべきである。
医学的手順
医療歴、外科手術歴、および家族歴
全ての病気およびアレルギー、発症日(単数または複数)、現在の疾病の状態、ならび
に喫煙および飲酒に関する家族歴および詳細を含む医療歴が、全ての患者において収集さ
れる。
個体群統計学
誕生日、誕生月、および誕生年、人種、ならびに性別を含む個体群統計学的情報が、全
ての患者において収集される。
バイタルサイン
バイタルサインは、収縮期および拡張期血圧、心拍数、呼吸数、ならびに体温を含む。
血圧は、標準プロセスを用いて測定される:
患者は、両脚を床に置き、血圧測定バンドの中点が心臓の高さになるように測定する腕
を支えた状態で、≧5分間着席していなくてはならない。
上腕動脈上に空気袋の中心がある状態で、適切な寸法の測定バンドを有する水銀血圧計
または自動血圧計を使用すること。
血圧は、血圧計の最も近い2mmHgの目盛りまたは自動計の最も近い整数で記録され
る。血圧の読み取りは、1〜2分後に反復されなければならず、第2の読み取りも、最も
近い2mmHgの目盛りで記録されなければならない。
身体検査
身体検査は、全体的外観、皮膚、ならびに具体的な頭頚部、心臓、肺、腹部、四肢、お
よび神経筋評価の原始文書化を含まなくてはならない。
身長、体重、および体格指数
身長および体重が測定される。体重の測定は、患者が室内着を着用し、靴を脱ぎ、また
膀胱が空の状態で実施されるべきである。
胴囲
胴囲は、巻き尺を用いて次のように測定される:寛骨の上部から、巻き尺を臍の高さま
で持ってくる。巻き尺が、身体にぴったりと付いているが皮膚を圧迫していないこと、ま
た床と平行であることを確実にする。
患者は、胴囲の測定中、息を止めてはいけない。
心電図(ECG)
ECG(標準的12誘導)は、毎年獲得される。施設職員は、各訪問時に同一の設備を
用いて患者のECGを実施するためにあらゆる試みを行うべきである。ECGは、無症状
MIの検出のために施設によって審査される。無症状MIは、イベント判定のために送ら
れる。
治療および制限
治療
治療レジメン、投薬量、および期間
適格である研究患者は、0日目に、2つの治療群のうちの1つに無作為に割り当てられ
る。各群の患者は、4g/日のAMR101かまたはプラセボかのいずれかを、最大4.
75年間(計画された治療期間の中央値4年)、表2に従って受ける。
研究薬の日用量は、1日当たり4カプセルであり、2カプセルが1日2回摂取される(
1日当たり、2カプセルが2回付与される)。
Figure 2018184463
患者は、食物と共に(即ち、朝食および夕食と共に、またはその後に)研究薬を摂取す
るよう指示される。患者が研究訪問を予定している日には、日用量の研究薬は、全ての空
腹時血液標本の収集の後に、施設によって提供される食物と共に施設職員によって投与さ
れる。本研究の目的のために、空腹時は、少なくとも10時間、水(および任意の必須薬
物)以外は何も口にしないこととして定義される。
治療割り当て
識別番号
固有の患者識別番号(患者番号)が、各施設において各患者に対して確立される。患者
番号は、研究を通して患者を特定するために使用され、全ての書類に入力される。患者が
治療を受けるのに適格ではないか、または患者が研究を中止する場合、患者番号は、別の
患者に再び割り当てることはできない。患者番号は、無作為化スケジュールに従って2つ
の治療群のうちの1つに患者を割り当てるために使用される。
薬物の無作為化
包含基準の全てを満たし、また除外基準をいずれも満たさない資格を得た患者のみが、
無作為化され、訪問2(0日目)から開始して研究薬を受ける。適格である患者は、2つ
の治療群のうちの1つに無作為に割り当てられる。無作為化は、CV危険性分類、エゼチ
ミブの使用、および地理的領域(西洋化した国、東欧諸国、およびアジア太平洋諸国)に
よって層化される(第3.10章を参照)。無作為化された患者の約70%は、CV危険
性分類1に入り、これには、確立されたCVDを有する患者が含まれ、また無作為化され
た患者の約30%は、CV危険性分類2に入り、これには、糖尿病と少なくとも1つの追
加の危険因子を有するが確立されたCVDを有さない患者が含まれる。CV危険性分類の
患者登録は、その危険性分類に計画された患者数が達したときに停止される。
緊急非盲検化
緊急の場合、患者の治療割り当ての知識が患者の臨床的管理または幸福に不可欠である
とき、調査員は、非盲検化のために患者の治療割り当てを要求することができる。患者の
個々の治療割り当ての非盲検化の前に、調査員は、有害イベントと研究薬の投与との関係
を評価するべきである(はいまたはいいえ)。何らかの理由により盲検化が中断される場
合、調査員は、盲検化の中断の日付および理由を適切な症例報告フォーム(CRF)およ
び原始文書に記録しなければならない。
服薬順守制御
明らかな禁忌が生じない限り、患者に、試験期間中その研究薬の治療レジメンに忠実で
あるよう強く奨励することが推奨される。いかなる療法の中絶も、可能であれば短期(例
えば、<4週)であり、有害イベント等の臨床的に指示される理由のためのみであるべき
である。中止は、可能な限り奨励されない。いかなる中止も、やむを得ない臨床的理由に
基づくべきである。
全ての患者に関して、研究薬治療レジメンに対する服薬順守の評価が、それぞれの計画
される訪問時に獲得されなければならない。研究薬は、研究に必要とされる量を超過する
量で調剤される。患者は、次の訪問時に、全ての未使用の研究薬を返却するように指示さ
れる。研究薬レジメンへの服薬順守は、未使用のカプセルを計数することによって各訪問
時に評定される。服薬順守を評価するために、相違が評定され、各患者と話し合われる。
服薬順守が十分でない場合、患者は、投薬レジメンへの服薬順守の重要性について助言さ
れる。研究の終了時に、最終の研究薬の服薬順守が、未使用のカプセル数によって決定さ
れる。
研究制限
治療/追跡期間中の併用薬
研究期間中に投与されるいずれの薬物も、併用薬CRF上で文書化されなくてはならな
い。患者は、スクリーニングの前の90日以内に、いずれの治験薬剤も摂取していてはな
らない。患者は、本研究への参加中、他のいずれの治験薬物試験にも参加することができ
ない。
次の研究薬に無関連の非スタチン、脂質変化薬、および補助食品、ならびに食物は、O
DIS患者におけるやむを得ない医学的な理由を除き、研究中(訪問1から最後の訪問、
研究の終了まで)禁止される:
>200mg/日のナイアシン;
フィブラート系薬剤;
処方ω−3脂肪酸薬;
ω−3脂肪酸を含有する栄養補助食品(例えば、亜麻種子、魚、オキアミ、または藻油
);
胆汁酸封鎖剤;
シクロホスファミド;
全身性レチノイド
研究の治療/追跡期間中にこれらの製品のうちのいずれかが使用される場合は、ODI
S患者におけるやむを得ない医学的な理由のためであるべきであり、また併用薬CRF上
に文書化されるべきである。ODIS患者が研究薬の再開に同意する場合、除外された薬
物の使用は中止されなければならない。
ω−3脂肪酸を豊富に含む食物は、訪問1の後、研究期間中、強く奨励されない(オラ
ンダまたはカナダには適用されない。したがって、オランダおよびカナダ内の全てのセン
ターは、この要求を無視しなくてはならない)。
次の製品は、可能である:スタチン、エゼチミブ、およびω−3脂肪酸を含有しないハ
ーブ製品&栄養補助食品。
スタチン:
有害イベント、または有効性の欠如(LOE)のため、変更が医学的に必要であると見
なされない限り、同一の用量の同一のスタチンが、研究の終了まで継続されるべきである
。LOEが決定的因子である場合、現在の用量にエゼチミブを追加することが好ましい。
商標スタチンと同一スタチンのジェネリック品との間の切り替えは、研究中いつでも可
能である。
スタチンは、エゼチミブを伴って投与されてもよく、または伴わずに投与されてもよい
FDAの推奨に基づき、シンバスタチン80mgは、この用量を12ヶ月以上摂取して
おり、かつ筋毒性を経験していない患者にのみ使用される(参考文献を参照:FDA D
rug Safety Communication:Ongoing safety
review of high−dose Zocor(simvastatin) a
nd increased risk of muscle injury)(http
://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/Postmark
etDrugSafetyInformationforPatientsandPro
viders/ucm204882.htm)。
研究の治療/追跡期間中のスタチン種類またはスタチン用量の変更は、やむを得ない医
学的な理由のためにのみ成されるべきであり、またCRFに文書化されなければならない
LDL−C救助:
研究中、LDL−Cのレベルが130mg/dL(3.37mmol/L)を超える場
合(初回測定、および少なくとも1週間後の第2の決定によって確認される)、調査員は
、現在のスタチン療法の用量を増加させるか、またはLDL−Cを降下させるためにエゼ
チミブを追加するかのいずれかであってよい。調査員は、各患者に対して最善の臨床的判
断を用いるべきである。
エチル−EPAと経口避妊薬との間の潜在的相互作用に関して、利用可能なデータはな
い。エチル−EPAを含むω−3脂肪酸が、経口避妊薬の有効性を減らすということを示
唆する報告はない。
患者制限
スクリーニング訪問時から、全ての患者は、過剰アルコール摂取を控え、医師の推奨す
る食事に従い、また研究の期間を通してそれを維持するように指示されるべきである。過
剰アルコール摂取は、1日当たり平均2単位のアルコールか、または、1時間以内で男性
に関して5単位以上もしくは女性に関して4単位以上の飲酒である(一次的な過剰飲酒も
しくは短時間での大量飲酒)。アルコールの単位は、12オンス(350mL)のビール
、5オンス(150mL)のワイン、または1.5オンス(45mL)の80度の飲料用
アルコールとして定義される。
治験製品
臨床試験材料
次のものが、出資者により供給される:
AMR101 1000mgカプセル
プラセボカプセル
出資者は、研究の完了を可能にするのに十分な分量のAMR101 1000mgカプ
セルおよびプラセボカプセルを供給する。供給される薬物のロット番号は、最終研究報告
に記録される。
全ての薬物供給品の受領および調剤を示す記録が維持される。研究の終わりに、未使用
の研究薬は廃棄される。
薬学的処方
AMR101 1000mgおよびプラセボカプセル(パラフィン)は、液体充填した
楕円形のゼラチンカプセルで提供される。各カプセルは、透明の液体(無色から淡黄色)
で充填される。カプセルは、直径約9.5mmで長さ約25.5mmである。
ラベル付けおよび包装
研究薬は、高密度ポリエチレン瓶内に包装される。ラベル付けおよび包装は、GMPガ
イドラインおよび全ての適用可能な国特有の要件に従って実施される。瓶は、無作為化ス
ケジュールに基づき各患者に関して番号付けされる。IWRまたは研究の出資者の被指名
者(IWRシステムを使用しない場合)によって割り当てられる患者無作為化番号は、瓶
の番号に対応する。各患者に関する瓶番号は、研究のため電子データ収集(EDC)シス
テムに記録される。
調剤手順および保管条件
調剤手順
訪問2(0日目)において、患者は、無作為化スケジュールによって決定されたその治
療群に従って、研究薬を割り当てられる。治療群に割り当てられた後、患者は研究薬供給
品を受け取る。各訪問時に、患者は、それまでに彼らに調剤された未使用の薬物供給品を
持参する。各患者に割り当てられた薬物供給品から、施設職員は、患者が研究施設にいる
間に薬物を投与する。
調査員または被指名者は、研究薬の予定外の交換が必要となるときは、IWRシステム
または研究の出資者の被指名者(IWRシステムを使用しない場合)に連絡を取らなけれ
ばならない。
治療期間中の最後の訪問中、患者は、未使用のカプセル数によって最終の研究薬の服薬
順守を算出するために、施設職員に未使用の薬物供給品を持参する。
保管条件
研究施設において、研究薬は、68°F〜77°F(20℃〜25℃)の室温で保管さ
れなければならない。保管温度は、59°F(15℃)未満または86°F(30℃)超
にしてはならない。原包装で保管する。
研究薬は、薬局、または調査員によって薬物を調剤する権限を付与されている者のみが
近付くことができる施錠された安全な保管施設に保管されなければならない。調査員また
は被指名者は、正確な調剤記録を付ける。研究の終わりに、施設職員は、全ての使用済お
よび未使用の研究薬を説明する。いずれの未使用の研究薬も、廃棄される。調査員は、研
究に参加している患者を除き、いかなる患者にも研究薬を分配しないことに同意する。
有効性評価
変数および手順の詳細
一次エンドポイントならびに二次および三次エンドポイントの大部分は、CVDに関連
する臨床イベントおよび死亡率に基づく。無作為化と研究終了日との間(両端日を含む)
に発生する全てのイベントが、記録されなければならない。判定されたイベントのみが、
最終分析に含まれる。臨床イベントの評価およびその定義に関するさらなる詳細は、CE
Cの手順書(CEC charter)に見出される。
有効性エンドポイント
一次有効性エンドポイント
無作為化から、次の臨床イベントの複合の第1の発生までの時間:
CV死、
非致死性MI(無症状MIを含む;無症状MIの検出のために、ECGが毎年実施され
る)、
非致死性脳卒中、
冠動脈血行再建、
侵襲/非侵襲検査によって心筋虚血に起因すると決定される不安定狭心症のための入院
研究の追跡期間中のこれらの主要な有害血管イベントのうちのいずれかの第1の発生は
、発生に含まれる。
二次有効性エンドポイント
重要な二次有効性エンドポイントは:
CVに起因する死亡、非致死性MI、冠動脈血行再建、侵襲/非侵襲検査によって心筋
虚血に起因すると決定され、緊急入院を必要とする不安定狭心症、非致死性脳卒中、また
は、治療介入、血管形成術、バイパス手術、もしくは動脈瘤修復を必要とする末梢CVD
の複合である。
他の二次有効性エンドポイントは、次の通りである(この順序で検査するべきである)
総死亡率、非致死性MI、または非致死性脳卒中の複合;
CVに起因する死亡、非致死性MI、冠動脈血行再建、侵襲/非侵襲検査によって心筋
虚血に起因すると決定され、緊急入院を必要とする不安定狭心症、治療介入を必要とする
末梢CVD、または入院を必要とする心不整脈の複合;
CVに起因する死亡、非致死性MI、冠動脈血行再建、または侵襲/非侵襲検査によっ
て心筋虚血に起因すると決定され、緊急入院を必要とする不安定狭心症の複合;
CVに起因する死亡または非致死性MIの複合;
総死亡率;
致死性および非致死性MI(無症状MIを含む);
冠動脈血行再建;
侵襲/非侵襲検査によって心筋虚血に起因すると決定される不安定狭心症のための入院
致死性および非致死性脳卒中。
単一のイベントを計数する二次エンドポイントに関しては、この種類のイベントの第1
の発生は、各患者において計数される。2つ以上の種類のイベントの複合である二次エン
ドポイントに関しては、この複合に含まれるイベント種類のうちのいずれかの第1の発生
は、各患者において計数される。
三次有効性エンドポイント:
一次複合エンドポイントの第2、第3、第4、および第5の主要なCVイベント。(非
致死性)イベントの種類は、任意の順序で発生してよい。
真性糖尿病を有する患者のサブセットにおける一次エンドポイント;
メタボリック症候群を有する患者のサブセットにおける一次エンドポイント;
新たなCHF、入院につながる新たなCHF、一過性虚血性発作、CVDに対する切断
、および頸動脈血行再建;
選択的冠動脈血行再建および緊急冠動脈血行再建;
初発発症糖尿病;
空腹時TG、TC、LDL−C、HDL−C、非HDL−C、VLDL−C、apo
B、hs−CRP、およびhsTnT:一次エンドポイントおよび重要な二次エンドポイ
ントにおけるベースラインおよびバイオマーカーの治療中変化の効果;
CV死亡率;
入院を必要とする心不整脈;
心停止;
体重および胴囲に対するAMR101の効果を探索する。
単一のイベントを計数する三次エンドポイントに関しては、この種類のイベントの第1
の発生は、各患者において計数される。2つ以上の種類のイベントの複合である三次エン
ドポイントに関しては、この複合に含まれるイベント種類のうちのいずれかの第1の発生
は、各患者において計数される(別段の定めをしたときを除き、第2、第3、第4、およ
び第5の主要なCVイベントに関する)。
安全性評価
変数および手順の詳細
安全性評価は、表1の研究手順毎に、有害イベント、臨床実験室測定(化学、血液学)
、12誘導ECG、バイタルサイン(収縮期および拡張期血圧、心拍数、呼吸数、ならび
に体温)、ならびに身体検査を含む。
完全な医療歴、外科手術歴、および家族歴は、訪問1時点で完了される。
全ての実験室検査結果は、臨床的な重要性に関して調査員によって評定されなければな
らない。調査員によって臨床的に重大であると見なされる身体検査または実験値における
観察は、有害イベントと見なされるべきである。
有害イベント
有害イベントは、任意の不都合な医学的発生と定義され、調査中の薬物との因果関係を
有する必要はない。したがって、有害イベントは、治験薬品に関連するかしないかにかか
わらず、任意の好ましくないおよび/または意図しない兆候(異常な実験所見を含む)、
症状、または治験薬品の使用に関連付けられる一時的な疾患であり得る。観察された、も
しくは申し出のあった問題、病気、または症状を含む全ての有害イベントは、適切なCR
F上に記録されるべきである。各有害イベントは、期間、強度、および治験薬または他の
因子との因果関係に関して評定されるべきである。
有害イベントは、告知に基づく同意の時点から研究への参加が完了するまでモニタリン
グされ、それは、臨床実験室検査変数を含む。患者は、彼らが経験するいずれの有害イベ
ントも調査員に報告するよう指示されるべきである。訪問2から、調査員は、各訪問時に
有害イベントに関して評価し、適切な有害イベントCRF上にイベントを記録すべきであ
る。
可能な限り、個人に関連付けられる兆候および症状よりむしろ特定の疾患または症候群
が、調査員によって特定され、CRF上に記録されるべきである。しかしながら、観察ま
たは報告された兆候または症状が、調査員によって特定の疾患または症候群の構成要素と
見なされない場合、それは、CRF上に別個の有害イベントとして記録されるべきである
患者のスクリーニング時で存在する、またはベースラインに存在する、悪化していない
医学的疾病は、有害イベントとして報告されるべきではない。しかしながら、ベースライ
ンに存在し、研究中いずれかの時点で深刻度または重篤度に変化のある医学的疾病または
兆候または症状は、有害イベントとして報告されるべきである。
臨床的に重大な実験室所見、または、研究中に検出されるか、またはベースラインにて
存在し、かつ著しく悪化している他の異常な評価は、有害イベントまたはSAEとして報
告される。調査員は、医学的および科学的判断を行使して、異常な実験室所見または他の
異常な評価が臨床的に重大であるかを決める。
調査員は、各有害イベントの深刻度(強度)を、軽度、中程度、または重度に格付けし
、また各有害イベントを、はいまたはいいえの分類を用いて、研究薬との潜在的な関係性
で分類する。
深刻度:
軽度-通常、本来は一過性であり、概して正常な生活を妨げないイベント。
中程度-正常な生活を妨げるのに十分に不快であるイベント。
重度-仕事もしくは通常の生活の不能、または仕事もしくは正常な日常生活の実施の不
能を伴う、身体機能を奪う程のイベント。
因果関係評価:
有害イベントと研究薬の投与との関係性は、次の定義に従って評価される:
いいえ(非関連、無関連、全く関連なし)-研究薬の投与と有害イベントの発生または
悪化との間の時間的経過は、因果関係を認めず、別の原因(併用薬、療法、合併症等)が
疑われる。
はい-研究薬の投与と有害イベントの発生または悪化との間の時間的経過は、因果関係
と一致しており、他の原因(併用薬、療法、合併症等)は特定することができない。
次の因子も、考慮されるべきである:
研究薬投与からの時系列
イベントは、研究薬が付与された後に発生しなくてはならない。研究薬曝露からイベン
トまでの時間の長さは、イベントの臨床的文脈において評定されるべきである。
潜在的疾患、合併疾患、介入疾患
各報告は、治療中の疾患および患者が有し得る他の疾患の自然史および過程の文脈にお
いて、評定されるべきである。
併用薬
患者が服用している他の薬物または患者が受ける治療は、そのうちのいずれかが、問題
のイベントを引き起こすと認識され得るかどうかを決定するために検討されるべきである
この種類の研究薬に関する既知の応答パターン
臨床および/または前臨床データは、特定の応答が種類の効果であり得るかどうかを示
唆し得る。
肉体的および/または精神的ストレスへの曝露
ストレスへの曝露は、患者における有害な変化を誘発することがあり、またイベントに
関する論理的でより良い説明を提供することがある。
研究薬の薬理学および薬物動態学
既知の薬理学的特性(研究薬の、分配、代謝、および排泄)は、考慮されるべきである
不測の有害イベント-不測の有害イベントとは、これまでに報告されていないか、また
は性質、重篤度、深刻度、もしくは結果が、現在の調査員のパンフレットと一致しないか
のいずれかの有害イベントである。
重篤な有害イベント
重篤な有害イベント(SAE)は、次の基準のいずれかを満たす有害イベントとして定
義される:
死亡をもたらす
致命的である−注:「重篤」の定義における用語「致命的」とは、患者が、イベントの
時点で死亡の危険性があったイベントを指す。これは、仮定上、それがより重度であった
場合に死亡を引き起こし得たイベントは指さない。
入院、または既存の入院の延長を必要とする−注:概して、ベースラインから悪化して
いない既存の疾病(単数または複数)の治療のための入院は、有害イベントと見なされず
、またSAEとして報告されるべきではない。
身体傷害/不能をもたらす
先天異常/出生異常である;
重要な医学的イベントである−注:死亡をもたらさない、致命的でない、または入院を
必要としない重要な医学的イベントは、適切な医学的判断に基づき、それらが、患者を脅
かし得るとき、また上に列挙する結果のうちの1つを予防するために内科的または外科的
治療介入を必要とし得るときに、SAEと見なされ得る。かかる医学的イベントの例とし
ては、緊急治療室もしくは自宅での集中治療を必要とするアレルギー性気管支攣縮、患者
の入院をもたらさない造血機能障害もしくは痙攣、または薬物依存の進行が挙げられる。
本研究の設計により、エンドポイントイベントであるSAEは、エンドポイント決定の
ためにのみ記録され、SAEとして捕えられない。この意図は、エンドポイントイベント
は、IRBがその報告を要さない限り、SAEとしてIRBに報告されないということで
ある。調査員は、彼らの機関/本計画のIRBに明確に情報提供し、エンドポイントイベ
ントの報告が彼らに求められているか否かを確認するべきである。US FDAへの同意
によって、これらのエンドポイントはまた、SAEとしてUS FDAに報告されず、む
しろエンドポイントイベントとして報告される。判定後、イベントが、イベントに関する
基準を満たさないと決定される場合、イベントは、その日を0日目として始まるSAEと
して評定される。
重篤な有害イベントの報告-調査員のための手順
初回報告
告知に基づく同意の時点から、研究薬の最後の投与の28日後までに発生する全てのS
AEは、発生を知った24時間以内に出資者または被指名者に報告されなければならない
(これは、上述の重篤基準のうちのいずれかを満たす有害イベントを指す)。28日の追
跡期間の後に発生する、調査員が研究薬に関連すると見なすSAEも、出資者または被指
名者に報告される。
調査員は、現地の要件に従って、SAE報告書を施設内倫理員会(Instituti
onal Review Board)(IRB)または医療機関内倫理委員会(Ind
ependent Ethics Committee)(IEC)に提出するよう求め
られる。同じ治験医薬品(IMP)を用いる研究に関わる全ての調査員は、必要に応じて
、現地のIRBへの提出以降、予測できない重篤な副作用の疑い(SUSAR)の報告書
を受け取る。調査員に送られる全ての報告書は、盲検化される。
それに加えて、規制機関は、特定の規制管轄区の規制および法の要件毎に、SAEを通
知される。
追跡報告
調査員は、SAEが治まるまで、または疾病が事実上になるか、安定する(持続性機能
障害の場合)か、もしくは患者が死亡するまで、患者を追跡し続けなければならない。追
跡情報の受領の24時間以内に、調査員は、SAEフォームを研究用のEDCシステムで
電子的に更新し、ファックスまたは電子メールを介して出資者または被指名者に説明書類
(例えば、実験室検査報告、患者退院要約、または検視報告)を提出しなくてはならない
出資者による報告
IRBおよびIECは、現地の要件に従って、SUSARについて情報を提供される。
必要に応じて、報告の目的のために事例は非盲検化される。
子宮内曝露臨床試験
患者が研究中に妊娠した場合、調査員は、知らされた後24時間以内に出資者または被
指名者に妊娠を報告すべきである。次に、出資者または被指名者は、完了のために子宮内
曝露フォームを調査員に送る。
患者は、妊娠が終了するまで調査員によって追跡されるべきである。何らかの理由によ
り妊娠が予定日より前に終わる場合、調査員は、出資者または被指名者に通知すべきであ
る。妊娠の終了時に、調査員は、妊娠の結果を文書で記録する。妊娠の結果が、SAEと
しての即時分類の基準を満たす場合(即ち、産後合併症、自然流産、死産、新生児死亡、
または先天異常)、調査員は、SAEを報告するための手順に従うべきである。
治療中止/患者の取り消し
患者は、あらゆる理由によっていつでも研究を取り消すことができる。また、研究薬投
与も、調査員の判断でいつでも中止することができる。いずれの場合にも、有効性および
安全性に関する追跡は継続されるべきである。
早期の研究薬中止の理由
研究薬中止は、可能な限り回避されるべきであるが、次の理由のうちのいずれかによっ
て行われ得る:
患者が、何らかの理由によって同意を取り消すか、または研究の早期中止を要求する。
患者は、例え、彼らが研究薬をそれ以上摂取しないことを選択した場合であっても、研究
期間全体にわたり研究へ参加し続けるように奨励されるべきである。
調査員の判断による、重篤かまたは非重篤かのいずれかの臨床または実験室有害イベン
トの発生。出資者または被指名者は、有害イベントまたは実験室検査異常により患者が中
止された場合、通知されるべきである。明らかな禁忌が生じない限り、患者に、試験の期
間中、研究薬に伴う治療レジメンに忠実であるよう強く奨励することが推奨される。いか
なる療法の中絶も、可能であれば短期(例えば、<4週)であり、有害イベント等の臨床
的に指示される理由のためのみであるべきである。次のものは、中止の理由と見なされる
べきである:
>3xULNALTのおよび>1.5xULNのビリルビン
>5xULNのALT
>3xULNのALT、および肝炎の悪化の現れ
>4週間持続する>3xULNのALT
>3xULNのALT、および4週間にわたり毎週モニタリングすることができない
調査員の意見により、研究を継続することによって患者を危険にさらすか、またはプロ
トコルへの忠実性を不可能なものにする、医学的疾病または個人環境。
出資者が、研究を中止する。
非常に高い、即ち、>1000mg/dL(11.29mmol/L)としてフラグ付
けされ、7日以内の反復測定(新たな空腹時血液標本)によって非常に高いと確認される
TG値。この場合、患者は、研究薬を中止する(ODISに残るという選択肢を伴う)こ
とができ、他の脂質変化薬を(再)開始することができる。TG値が>2000mg/d
L(22.58mmol/L)としてフラグ付けされる場合、その後、調査員によって適
切な医療行為が可能な限り早く行われ得る。
調査員の判断による結果的イベントの発生は、研究薬中止の妥当な理由とは見なされな
い。
研究薬による治療が早期に中止され、同意を取り消していない患者は、研究に留まり、
研究終了までモニタリングされる。療法の無期限の停止後に研究を継続する患者は、研究
内服薬中止(Off Drug In Study)(ODIS)として特性付けられる
。ODIS患者は、患者が研究薬を>30日間服薬中止した後に、臨時訪問のために研究
施設に戻るよう求められるべきである。この訪問時の手順は、訪問5における手順と一致
する。禁忌を示さなければ、患者はまた、ODISと特性付けられた後のいずれの時点に
おいても研究薬を再開するという選択肢も有する。
研究薬の中止または中絶に関する理由は、CRF上に記録される。
早期の研究薬中止後の追跡/追跡不能
時期を早めて研究薬を中止する患者は、交代されない。
全ての無作為化された患者は、彼らが研究薬を早期に中止したか否かに関わらず、研究
のフローチャートに従って研究終了日または死亡まで追跡されるべきである。早期の研究
薬中止後に発生するいずれのイベントも、研究終了日まで記録される。
患者の医学的状態を追跡するために、彼らが研究を中止した場合は特に、調査員は、患
者の主なケア施術者(医師または任意の他の医療ケア提供者)から情報を獲得するよう奨
励される。調査員はまた、少なくとも彼らの生命状態、および一次エンドポイントに関す
る彼らの状態を獲得し、したがって有効性評価に関する追跡を失うことを回避するために
、試験終了時にこれらの患者に可能な限り再度連絡を取ることを試みるよう求められる。
患者が追跡不能の場合、CRFは、最後の訪問または連絡まで完了されなければならな
い。
統計
分析集団
無作為化集団
無作為化集団は、告知に基づく同意書に署名をし、訪問2(0日目)において無作為化
番号を割り当てられたすべての患者を含む。
包括集団
包括(ITT)集団は、少なくとも一用量の研究薬を摂取する全ての無作為化患者で構
成される。ITT集団は、一次分析集団である。全ての有効性分析は、ITT集団に対し
て実施される。
パー・プロトコル集団
パー・プロトコル(PP)集団は、主要なプロトコル偏差を有さず、また治療中(治療
が早期に終了される患者に関しては、中止まで)研究薬への≧80%の服薬順守を有した
全てのITT患者を含む。CVイベントに関するパー・プロトコル有効性分析は、各患者
の研究薬服用時間およびその後30日に限定される。
安全性集団
全ての安全性分析は、安全性集団に基づき行われ、該安全性集団は、少なくとも一用量
の研究薬を受ける全ての無作為化患者として定義される。これは、ITT集団と同じであ
る。
統計法
安全性および有効性変数は、適切な統計法を用いて分析されて、別個の統計分析計画書
(SAP)に詳細に説明される。SAPは、研究の非盲検化前にまとめられる。
患者の気質および個体群統計学的/ベースライン特性
スクリーニングされた患者の数、一治療群当たりの無作為化された患者の数(無作為化
集団)、ならびに治療群毎のITTおよびPP集団内の患者の数が、リスト化される。
研究薬を用いた治療を中止された無作為化された患者に関しては、中止の主な理由が、
リスト化され、治療群毎にまとめられる。
要約統計量(算術平均値、標準偏差、中央値、最小値、および最大値)が、ITTおよ
びPP集団において、個体群統計学的特性(例えば、年齢、性別、人種、および民族性)
およびベースライン特性(例えば、体重、身長、および体格指数)に関して、治療群毎に
提供される。
個体群統計学的データおよびベースライン特性は、ITTおよびPP集団に関して治療
群間で比較される。個体群統計学的特性およびベースライン特性における差異は、カイ二
乗検定(分類変数に関する)、または治療を因子とする分散モデルの一元配置分析(連続
型変数に関する)を用いて検定される。p値は、記述的統計として、主に無作為化の妥当
性評価として使用される。
研究薬曝露および服薬順守
研究薬に対する最終的な服薬順守は、摂取した用量の、摂取するよう予定された用量に
対する割合として算出される。服薬順守の全体割合は、ITTおよびPP集団内の各患者
に算出し、要約統計量(n、算術平均値、標準偏差、中央値、最小値、および最大値)を
用いて治療群毎に要約する。
併用療法
併用薬/療法の逐語的用語は、世界保健機関ドラッグディクショナリ(World H
ealth Organization Drug Dictionary)の最新バー
ジョンを用いてコード化される。併用薬を摂取する各治療群内の患者の数および割合は、
作用部位・薬効・化学構造別分類および優先使用語によってまとめられる。
有効性の分析
CVイベントを含む、有効性エンドポイントに関しては、判定されたイベントのみが、
最終的な統計分析に含まれる。
要約統計量
ベースラインおよびベースライン後の測定値、パーセント変化、またはベースラインか
らの変化に関する要約統計量(n、算術平均値、標準偏差、中央値、最小値、および最大
値)を、治療群毎に、また分析される全ての有効性変数に関する訪問毎に提示する。要約
統計量は、治療群毎および訪問毎のベースラインからの体重および体格指数の変化を含む
一次エンドポイント
一次有効性エンドポイントは、無作為化から、次の臨床イベントの複合のいずれかの構
成要素の第1の発生までの時間である:
CV死、
非致死性MI(無症状MIを含む)、
非致死性脳卒中、
冠動脈血行再建、
侵襲/非侵襲検査によって心筋虚血に起因すると決定される不安定狭心症のための入院
一次有効性エンドポイントの分析は、2つの治療群(AMR101およびプラセボ)を
比較し、層別因子「CV危険性分類」、エゼチミブの使用、および地理的領域(西洋化し
た国、東欧諸国、およびアジア太平洋諸国)(それぞれ、登録の時点でIWRに記録され
る)を共変量として含むログランク検定を用いて、実施される。治療差は、1つの中間有
効性分析を説明する0.0476のαレベルで検定される。層別因子を含むコックス比例
ハザードモデルによる治療群に関するハザード比(AMR101対プラセボ)も、関連す
る95%信頼区間に沿って報告される。無作為化から一次有効性エンドポイントまでの時
間のカプラン・マイヤー推定値が、プロットされる。
複合エンドポイントの個々の構成要素の治療効果の大きさ、ならびに複合エンドポイン
トへの相対的寄与も、決定される。
二次エンドポイント
二次エンドポイントの統計分析は、一次有効性エンドポイントに関して上述されるもの
と同じログランク検定によって分析される。治療差は、重要な二次変数から始まる第一種
過誤を制御するための逐次手法を用いて、0.05のαレベルで検定される。残りの二次
変数は、第9.2.2章に記される順序で検定される。コックス比例ハザードモデルおよ
び関連95%信頼区間によるハザード比の推定値も、同様に提供される。無作為化から二
次有効性エンドポイントまでの時間のカプラン・マイヤー推定値が、プロットされる。
三次エンドポイント
イベント率に関して、三次エンドポイントの統計分析は、二次有効性エンドポイントの
分析と同様である。全ての三次分析が、ITT集団に関して行われる。多重検定のための
調整は行わない。
ベースラインから変化する脂質、リポタンパク質、および炎症マーカーの測定値を、各
マーカーの単位、およびベースラインからのパーセント変化で分析する。これらのバイオ
マーカーは、典型的には正常に分配されないため、ウィルコクソンの順位和検定が、ベー
スラインからのパーセント変化の治療比較のために使用され、中央値および四分位数が、
各治療群に関して提供される。治療群間の差の中央値および95%信頼区間を、ホッジス
・レーマン法を用いて推定する。
初発糖尿病は、治療/追跡期間中に新たに(即ち、無作為化時点で糖尿病の病歴を有し
ていない患者)診断される2型糖尿病として定義される。
本研究の目的のため、糖尿病の診断は:
1.≧6.5%のHbA1c。検査は、糖尿病制御および合併症試験(DCCT)アッ
セイに対して認定および標準化された全米グリコヘモグロビン標準化プログラム(NGS
P)である方法を用いて、実験室内で実施されるべきである。明確な高血糖がない場合、
≧6.5%のHbA1cが、反復検査によって確認されるべきである。
または
2.≧126mg/dL(7.0mmol/L)の空腹時血漿グルコース(FPG)。
空腹時は、少なくとも8時間カロリーの摂取がないこととして定義される。明確な高血糖
がない場合、≧126mg/dL(7.0mmol/L)のFPGが、反復検査によって
確認されるべきである。
または
3.経口グルコース負荷検査(OGTT)中の≧200mg/dL(11.1mmol
/L)の2−hr血漿グルコース。検査は、水中に溶解された75g等量の無水グルコー
スを含有するグルコース負荷を用いて、世界保健機関によって説明される通りに実施され
るべきである。明確な高血糖がない場合、経口グルコース負荷検査(OGTT)中、≧2
00mg/dL(11.1mmol/L)の2−hr血漿グルコースが、反復検査によっ
て確認されるべきである。
または
4.高血糖または高血糖性危機の古典的症状を有する患者における≧200mg/dL
(11.1mmol/L)の無作為血漿グルコース、の観察に基づいて行われる。
探索的な下位群分析
一次エンドポイントおよび重要な二次エンドポイント(統計分析計画書に定義される)
の下位群分析が、実施される。全ての下位群分析が、ITT集団に関して行われる。多重
検定のための調整は行わない。
各下位群内の一次有効性エンドポイントおよび重要な二次有効性エンドポイントに関す
るログランク検定、治療効果、および関連95%信頼区間が、治療(AMR101または
プラセボ)、および層化を因子とするコックス比例ハザードモデルを用いて提供される(
層別因子に関連する下位群変数、即ち、層化を因子として持たないCV危険性分類の下位
群分析は除く)。
次のものを含むがこれらに限定されない下位群が、探索される。完成リストは、統計分
析計画書に予め定義される。
個体群統計学:
性別、
年齢(<65歳および≧65歳)、
人種(白人および非白人、または、患者の総数の少なくとも10%を有する任意の他の
サブセット)、
地理(西洋対非西洋)
疾患パラメータ:
CV危険性分類、
ベースライン時での糖尿病の存在/不在、
腎機能障害
治療パラメータ:
スタチン強度(スタチンの種類およびレジメン)によるもの、
関連する併用薬、
ベースライン脂質およびリポタンパク質パラメータ:
LDL−C(三分位数による)、
HDL−C(三分位数による)、
TG(三分位数による)、
≧150mg/dLのTG、
≧200mg/dLのTGおよび<200mg/dLのTG、TGに関する最高三分位
数とHDL−Cに関する最低三分位数との組み合わせ、
hs−CRP(≦3mg/Lおよび>3mg/L)、
Apo B(三分位数による)、
非HDL−C(三分位数による)
下位群における治療効果の一貫性が、一次有効性エンドポイントおよび重要な二次有効
性エンドポイントに関して評価される。各下位群変数に関して、治療の期間、層別因子(
層別因子に関連する下位群変数、即ち、CV危険性分類を除く)、下位群、および下位群
毎の治療の相互作用を用いてコックス比例ハザードモデルが実施される。主な治療効果は
、このモデルを用いて検査されない。相互作用項を検査するためのP値が、提供される。
中間有効性分析
一次エンドポイントイベントの総数の約60%が到達されるときのデータに基づき、利
用可能な最良値(判定されたイベントおよび施設の報告したエンドポイント)を用いて、
1つの中間分析が実施される。中間分析は、総第一種過誤を保ちつつ利益のための早期停
止ルールを含む群逐次デザインに基づく(オブライエンフレミング)。これは、中間分析
を可能にし、一次エンドポイントに関するα=0.05の総第一種過誤可能性を保つ。
標本サイズ算出仮定に基づき、約1612の一次有効性エンドポイントイベントが、試
験中に観察されることが計画される。したがって、中間分析は、少なくとも967の一次
有効性エンドポイントイベントが観察された後に起こる。この限界に従い、中間分析にお
ける臨界p値は、p≦0.0076であるべきであり、0.0476の最終の評定p値が
得られる。
研究の中間結果は、独立したDMCによってモニタリングされる。分析は、治療割り当
てに対して非盲検化された独立した統計群によって実施される。結果は、DMCにのみ報
告される。非盲検化された情報は、研究の完了前のいかなる状況においても、出資者に開
放されない。データモニタリングに関する特定の統計的ガイドラインは、別個の中間統計
分析計画書およびDMCの手順書(DMC Charter)にて述べられ、形式化され
る。
安全性の分析
安全性の全ての分析が、安全性集団において行われ、該安全性集団は、少なくとも一用
量の研究薬を受けた全ての無作為化された患者として定義される。安全性評価は、有害イ
ベントの頻度、身体検査、バイタルサイン、および安全性実験室検査に基づく。
各患者に関して、研究薬の開始と研究薬の最後の用量の30日後との間に研究中に新た
な発症を伴う有害イベントは、治療による発現(TEAE)と見なされる。これは、研究
薬の開始より前の発症を伴うAE、および治療開始後の深刻度の増加を含む。
治療による発現である有害イベントは、器官別大分類および優先使用後によって、治療
毎にまとめられる。これは、総発生率(深刻度および研究薬との関係性に関わらず)、お
よび中程度または重度の有害イベントに関する発生率を含む。研究の早期中止につながる
SAEおよび有害イベントの要約が、データリスト化を通して定義される。
安全性実験室検査およびバイタルサインは、記述的統計を用いて、治療群毎にパラメー
タの各々に関してベースラインからの治療後変化によってまとめられる。著しい実験室検
査異常を有する患者は、データのリスト化において特定される。さらなる安全性パラメー
タは、データリスト化においてまとめられる。
標本サイズ決定
標本サイズの推定は、一次複合エンドポイント(無作為化からCV死、非致死性MI、
非致死性脳卒中、冠動脈血行再建、または入院を必要とする不安定狭心症の第1の発生ま
での時間)は、プラセボ群の23.6%のイベント率からAMR101群の20.5%の
イベント率まで4年間で15%、相対的に減少されるという仮説に基づく。最少で161
2の一次有効性エンドポイントイベントが、研究中に必要とされることが予想される。1
8ヶ月の登録期間および4年の追跡の中央値を仮定して、4.76%の有意レベル(第1
2.2.4.6章で説明される中間分析に起因する)および90%のパワーでこの差を検
出し得るために、合計で約6990名の患者が必要とされる。現在の標本サイズ算出は、
5.9%の推定されるプラセボ年間イベント率に基づく(4年間で23.6%)。実際の
プラセボイベント率が推定よりも低いという可能性に対する防御策として、さらに100
0名の患者が、登録される(合計約7990名の患者)。さらに1000名の患者を追加
することによって、プラセボ群におけるイベント率は、他の標本サイズ仮定を修正する必
要なく、1年当たり5.2%(4年間で20.8%)になり得る。
これは、イベント主導型の試験であるため、「標本サイズ」は、患者の数というよりむ
しろイベントの数である。発生するイベントの数は、主に3つの因子に依存する:何名の
患者が登録されたか、複合された群イベント率、およびどのくらいの期間、患者が追跡さ
れたか。複合さえたイベント率の予測が困難なため、出資者は、試験の進行中にイベント
率をモニタリングする。複合されたイベント率が予測より少ない場合、患者数を増加させ
るか、追跡の長さを延長するか、または両因子の調整の調和かのいずれかが、1612の
イベントの標本サイズを達成するために必要とされる。
試験の登録段階を完了する前、即ち、7990番目の患者の計画的登録の約3〜6ヶ月
前に、プールされ盲検化された一次有効性エンドポイントイベントの蓄積に基づき、実際
のイベント率が算出され、プロットされる。この分析が、少なくとも1つの判定された一
次イベントを有する(および、それに対して判定プロセスがその次に完了される潜在的一
次イベントを有する患者を適切に説明する)患者の数が、予想と一致することを示唆する
場合、次に、研究は、7990名の患者のプロトコルによって規定される標的登録に向か
って継続する。しかしながら、かかるイベントの数が、予想より少なく、予想と矛盾する
と考えられる場合、出資者は、所望のタイムライン内で標的数のイベントを達成するため
に必要とされる患者の数を再算出する(盲検化された条件下で)ことを考慮するか、追跡
期間を延長する。予想される患者数の増加が、元の7990名の標的集団の≦25%であ
れば、出資者は、REDUCE−IT委員会(REDUCE−IT Steering
Committee)(SC)およびデータモニタリング委員会(Data Monit
oring Committee)の双方の文書化された認可と共に、追加のプロトコル
改正を必要とすることなく、修正された標的数まで登録を延長することができる。これら
の条件下で、全ての主要調査員、倫理委員会、およびプロトコルに関連付けられる規制機
関は、この行為を直ちに通知される。予想される患者数の増加が、元の7990名の標的
集団の25%を超える(即ち、1998超の追加の患者)場合、正式なプロトコル改正が
開始されるべきである。
研究される患者の数が増加される場合、登録段階は、追加の患者の登録を可能にするよ
う延長される。
研究登録の完了時点で、無作為化された患者の実際の数は、最後の患者がスクリーニン
グを開始した日と最後の患者が無作為化された日との間の内在的遅延の結果として、標的
数(元のものかまたは修正されたものかのいずれか)と異なってもよい。
モニタリング、データ管理、および記録の保持
データ管理
データ取扱い
データは、施設でCRF上に記録される。CRF上での全ての入力は、最終的には調査
員の責任であり、調査員は、署名の前に完全性および精度に関して各フォームを審査する
ことが期待される。CRFは、無作為化された各患者に関して完了されなければならない
。CRFおよび原始文書は、出資者および/またはその被指名者にとって利用可能とされ
なければならない。
記録の保持
調査員は、本試験の遂行に関連し、また評定および臨床試験の再構築に必要な全ての文
書および記録、原本または原記録の認定されたコピーを維持しなければならない。これら
の書類は、プロトコル、CRF、AE報告書、患者原始データ(患者の記録、患者の訪問
ログ、臨床的観察および所見を含む)、保健機関およびIRBとの通信、同意フォーム、
研究製品の目録、調査員の履歴書、モニタリング訪問ログ、実験参照範囲および実験認定
書または品質管理手順、ならびに研究所長の履歴書を含むが、これらに限定されない。
調査員および提携機関は、試験文書を、適用可能な規制によって必要とされる通りに維
持しなければならない。調査員および提携機関は、偶発的または時期尚早な文書の廃棄を
予防するために対策を取るべきである。臨床試験文書は、出資者から文書で許可証を獲得
しない限り、臨床施設の保管所に無期限に保持されなければならない。
原始データ/文書への直接的アクセス
調査員および研究機関は、出資者、その代表者および被指名者、IRBまたはIEC、
ならびに国際的規制機関の代表者が、臨床試験の間および後の双方に、臨床試験に関連す
る患者の医学的記録を審査および調査する権利を有することに同意する。
品質制御および品質保証
出資者および/またはその被指名者(単数または複数)は、出資する全ての臨床試験の
品質制御および品質保証チェックを実施する。本研究へのいずれの患者の登録の前にも、
出資者またはその被指名者は、調査員および施設職員と共に次の文書を審査する:プロト
コル、調査員のパンフレット、CRFおよびその完了手順、告知に基づく同意のプロセス
、ならびにSAEを報告するための手順。施設訪問が、出資者および/またはその被指名
者によって実施される。これらの訪問中、CRFに記録された情報が、原始文書に対して
検証され、明確化または訂正のための要望が成されることもある。CRFデータが施設に
よって入力された後、出資者または被指名者は、安全性情報、完全性、精度、および論理
的一貫性を審査する。データ不一致を特定するコンピュータプログラムが、臨床試験のモ
ニタリングを補助するために使用されてもよい。必要に応じて、明確化または修正のため
の要望は、調査員に送られる。
プロトコルに署名することにより、出資者は、直接的に、またはその被指名者(単数ま
たは複数)を通じて、プロトコルを伴う服薬順守、医薬品の臨床試験の実施の基準(Go
od Clinical Practice)(GCP)、ハーモナイゼーション国際会
議(International Conference on Harmonizat
ion)(ICH)、および他の適用可能な規制の受け入れられている基準において、試
験が実行され、データが生成、実証、および報告されることを確実にするために、操作手
順規格書を用いて品質制御および品質保証システムを実装および維持する責任を負うこと
に同意する。
研究の完了
研究の終了は、研究の追跡期間の最後の患者の最後の訪問時となる。IRBおよびIE
Cは、各国ごとの規制上の要件に従って研究の終了を通知されることとなる。
Figure 2018184463
1.必要に応じて、CV危険性分類を決定するために手順および(空腹時)血液標本(
例えば、hs−CRP、算出されたクレアチニンクリアランス)を含む(包含基準を参照
)。
2.訪問1のデータに基づいて参加に適格でない患者に対する包含/除外基準を再評定
するためのスクリーニング訪問。
3.包含/除外基準は、訪問1.1にて実施される選択された研究手順に関して、患者
が訪問1にてそれらを満たすことができなかったため、再評定される。
4.第1のスクリーニング訪問時の身長のみ。
5.バイタルサインは、収縮期および拡張期血圧(mmHg)、心拍数、呼吸数、およ
び体温を含む。参加者は、バイタルサインの評価の前に少なくとも5分間、着席していな
くてはならない。
6.妊娠の可能性のある女性に関する。
7.空腹時血液標本を獲得するとき、患者は、研究施設に到着する前の少なくとも10
時間、絶食する。血液標本を獲得した後、患者は、食物と共に薬物を付与される。
8.未使用のカプセル数によって研究薬の服薬順守を審査し、必要に応じて服薬順守に
関して患者と話し合い、助言する。最後の訪問時の最後の研究服薬順守。
9.安全性実験‐全血球数:RBC、Hgb、Hct、WBCおよび分画、ならびに血
小板数を含む。生化学は、総タンパク質、アルブミン、アルカリホスファターゼ、ALT
、AST、総ビリルビン、グルコース、カルシウム、電解質(ナトリウム、カリウム、塩
化物)、血中尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン、尿酸、クレアチンキナーゼ、Hb
A1cを含む。安全性実験は、調査員によって必要と見なされる場合、反復されてもよい

10.TG、TC、HDL−C、LDL−C、非HDL−C、およびVLDL−C。
11.出資者の判断でさらなる遺伝子検査のための保管される空腹時血液標本。現地の
規制により、遺伝子標本の収集または国外への輸送が禁止されている可能性があるか、ま
たは患者が同意をしていない可能性があるため、この標本は任意である。
12.出資者の判断で、プロトコルで説明される反復分析を実施するため、または心血
管の健康に関連する他の検査を実施するために使用される。
13.施設職員は、訪問2と訪問3との間および訪問3と訪問4との間に、各患者に電
話で連絡を取る。訪問4の後、接触は、3ヶ月おきに行われる。連絡の目的は、有効性イ
ベント、有害イベント、併用薬に関する情報を収集すること、患者の現住所および連絡先
情報を確認すること、ならびに、患者に、次の訪問のためにその研究薬および物流管理に
ついて再認識させることである。
14.最後の訪問(LV)は、DMCによって決定される通り、研究終了日の30日後
以内に起こってもよい。研究終了日は、暫定的に1800日目を予定するが、DMCによ
って決定される実際の日付は異なることがある。

Claims (49)

  1. スタチン療法中の対象における心血管系イベントの危険性を減少させる方法であって、
    (a)スタチン療法中であり、かつ約135mg/dL〜約500mg/dLの空腹
    時ベースライントリグリセリドレベルを有する患者を特定することであって、任意に、前
    記患者は、確立された心血管疾患を有するか、または心血管疾患を発症する危険性を有す
    る、特定することと、
    (b)前記患者に、1日当たり約1g〜約4gのエイコサペンタエン酸エチルエステ
    ルを含む薬学的組成物を投与することと、を含む、方法。
  2. 前記組成物は、1日当たり1〜4投薬量単位で前記対象に投与される、請求項1に記載
    の方法。
  3. 前記エイコサペンタエン酸エチルエステルは、前記薬学的組成物中の全ω−3脂肪酸の
    少なくとも約96重量%を成す、請求項1に記載の方法。
  4. 前記確立された心血管疾患は、実証された冠動脈疾患、実証された脳血管疾患、実証さ
    れた頸動脈疾患、実証された末梢動脈疾患、またはこれらの組み合わせのうちのいずれか
    1つの存在によって決定される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記対象に前記薬学的組成物を投与する前に、前記対象のベースライン脂質プロファイ
    ルを測定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記対象は、約200mg/dL〜約300mg/dLのベースライン非HDL−C値
    、約250mg/dL〜約300mg/dLのベースライン総コレステロール値、約14
    0mg/dL〜約200mg/dLのベースラインVLDL−C値、約10〜約30mg
    /dLのベースラインHDL−C値、および/または約40〜約100mg/dLのベー
    スラインLDL−C値のうちの1つ以上を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記スタチン療法は、前記対象に、スタチンと、任意にエゼチミブと、を投与すること
    を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記対象は、(a)ステップ(a)の前の少なくとも28日間、1日当たり200mg
    以上のナイアシンおよび/またはフィブラート系薬剤を投与されておらず、(b)ステッ
    プ(a)の28日前に開始する期間、ω−3脂肪酸処方薬を投与されておらず、(c)ス
    テップ(a)の28日前に開始する期間、ω−3脂肪酸を含む栄養補助食品を摂取してい
    ない、請求項1に記載の方法。
  9. 前記期間は、ステップ(b)における前記薬学的組成物の1回目の投与の約6ヶ月後以
    降に終了する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記期間は、ステップ(b)における前記薬学的組成物の前記1回目の投与の約6ヶ月
    、約1年、約2年、約3年、約4年、約5年後、または約5年後以降に終了する、請求項
    8に記載の方法。
  11. 前記心血管系イベントは、心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中、冠動脈血行
    再建、および不安定狭心症のうちの1つ以上である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記心血管系イベントは、心不整脈;心停止;治療介入、血管形成術、バイパス手術、
    または動脈瘤修復を必要とする末梢心血管疾患(peripheral cardiov
    ascular disease);および死亡のうちの1つ以上である、請求項1に記
    載の方法。
  13. 前記心血管系イベントは、新たなうっ血性心不全の発症である、請求項1に記載の方法
  14. 前記対象は、ステップ(b)において、1日当たり約1g〜約4gの前記薬学的組成物
    を、約4ヶ月、約1年、約2年、約3年、約4年、または約5年間投与される、請求項1
    に記載の方法。
  15. ステップ(b)における前記薬学的組成物の投与後、前記対象は、(a)ベースライン
    と比較したトリグリセリドレベルの減少、(b)ベースラインと比較したApo Bレベ
    ルの減少、(c)ベースラインと比較したHDL−Cレベルの増加、(d)ベースライン
    と比較したLDL−Cレベルの増加なし、(e)ベースラインと比較したLDL−Cレベ
    ルの減少、(f)ベースラインと比較した非HDL−Cレベルの減少、(g)ベースライ
    ンと比較したVLDLレベルの減少、(h)ベースラインと比較した総コレステロールレ
    ベルの減少、(i)ベースラインと比較した高感度C反応性タンパク質(hs−CRP)
    レベルの減少、および/または(j)ベースラインと比較した高感度トロポニン(hsT
    nT)レベルの減少のうちの1つ以上を呈する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記対象は、(a)ベースラインと比較した、トリグリセリドレベルの少なくとも約5
    %、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25
    %、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45
    %、少なくとも約50%、もしくは少なくとも約55%の減少、(b)ベースラインと比
    較した、非HDL−Cレベルの30%未満の増加、20%未満の増加、10%未満の増加
    、5%未満の増加、もしくは増加なし、または非HDL−Cレベルの少なくとも約1%、
    少なくとも約3%、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少な
    くとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少な
    くとも約40%、少なくとも約45%、もしくは少なくとも約50%の減少、(c)ベー
    スラインと比較した、HDL−Cレベルの少なくとも約5%、少なくとも約10%、少な
    くとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少な
    くとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、もしくは少なくとも約50
    %の増加、および/あるいは(d)ベースラインと比較した、LDL−Cレベルの30%
    未満の増加、20%未満の増加、10%未満の増加、5%未満の増加、もしくは増加なし
    、またはLDL−Cレベルの少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15
    %、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35
    %、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、もしくは少なくと
    も約55%の減少のうちの1つ以上を呈する、請求項14に記載の方法。
  17. 複数の対照対象を対照集団に割り当てることをさらに含み、
    各対照対象は、安定したスタチン療法中であり、約135mg/dL〜約500mg/
    dLの空腹時ベースライントリグリセリドレベルを有し、かつ確立された心血管疾患を有
    するか、または心血管疾患を発症する高い危険性を有し、
    前記対照対象は、1日当たり約1g〜約4gのエイコサペンタエン酸エチルエステルを
    含む前記薬学的組成物を投与されない、請求項1に記載の方法。
  18. ステップ(b)における前記対象への前記薬学的組成物の初回投与時を起点とする前記
    対象の第1の心血管系イベントまでの第1の時間間隔は、前記対照対象へのプラセボの初
    回投与時を起点とする前記対照対象における第1の心血管系イベントまでの第1の対照時
    間間隔よりも長いか、または実質的に長い、請求項17に記載の方法。
  19. 前記対象の前記第1の心血管系イベントは、心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳
    卒中、冠動脈血行再建、および心筋虚血に起因する不安定狭心症から成る群から選択され
    る主要な心血管系イベントである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記対照対象の前記第1の心血管系イベントは、心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死
    性脳卒中、冠動脈血行再建、および心筋虚血に起因する不安定狭心症から成る群から選択
    される主要な心血管系イベントである、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、死亡(任意の原因による)、非致死性心筋梗塞、または非致死性脳卒中のうちの
    いずれかである、請求項18に記載の方法。
  22. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、心血管に起因する死亡、非致死性心筋梗塞、冠動脈血行再建、不安定狭心症、末
    梢心血管疾患、または入院を必要とする心不整脈のうちのいずれかである、請求項18に
    記載の方法。
  23. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、心血管に起因する死亡、非致死性心筋梗塞、および冠動脈血行再建、不安定狭心
    症のうちのいずれかである、請求項18に記載の方法。
  24. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、心血管に起因する死亡および非致死性心筋梗塞のうちのいずれかである、請求項
    18に記載の方法。
  25. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、死亡(任意の原因による)のうちのいずれかである、請求項18に記載の方法。
  26. 前記対象の第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベント
    は、致死性心筋梗塞および非致死性心筋梗塞のうちのいずれかである、請求項18に記載
    の方法。
  27. 非致死性心筋梗塞は、無症状心筋梗塞を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、冠動脈血行再建である、請求項18に記載の方法。
  29. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、不安定狭心症のための入院である、請求項18に記載の方法。
  30. 前記不安定狭心症は、心筋虚血に起因する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、致死性脳卒中または非致死性脳卒中のうちのいずれかである、請求項18に記載
    の方法。
  32. ステップ(b)における前記対象への前記薬学的組成物の初回投与時を起点とする前記
    対象の第2の心血管系イベントまでの第2の時間間隔は、前記対照対象へのプラセボの初
    回投与時を起点とする前記対照対象における第2の心血管系イベントまでの第2の対照時
    間間隔よりも長いか、または実質的に長い、請求項1または18に記載の方法。
  33. 前記対象の前記第2の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第2の心血管系イベ
    ントは、心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中、冠動脈血行再建、および心筋虚
    血に起因する不安定狭心症から成る群から選択される主要な心血管系イベントである、請
    求項32に記載の方法。
  34. 前記対象は、真性糖尿病に罹患しており、また前記対照対象はそれぞれ、真性糖尿病に
    罹患している、請求項18に記載の方法。
  35. 前記対象は、メタボリック症候群に罹患しており、また前記対照対象はそれぞれ、メタ
    ボリック症候群に罹患している、請求項18に記載の方法。
  36. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、新たな冠動脈性心不全、入院につながる新たな冠動脈性心不全、一過性虚血性発
    作、冠血管疾患に対する切断、および頸動脈血行再建のうちのいずれかである、請求項1
    8に記載の方法。
  37. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、選択的冠動脈血行再建および緊急冠動脈血行再建のうちのいずれかである、請求
    項18に記載の方法。
  38. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、糖尿病の発症である、請求項18に記載の方法。
  39. ステップ(b)における前記薬学的組成物の初回投与の後、前記対象は、(a)前記対
    照集団と比較したトリグリセリドレベルの減少、(b)前記対照集団と比較したApo
    Bレベルの減少、(c)前記対照集団と比較したHDL−Cレベルの増加、(d)前記対
    照集団と比較したLDL−Cレベルの増加なし、(e)前記対照集団と比較したLDL−
    Cレベルの減少、(f)前記対照集団と比較した非HDL−Cレベルの減少、(g)前記
    対照集団と比較したVLDLレベルの減少、(h)前記対照集団と比較した総コレステロ
    ールレベルの減少、(i)前記対照集団と比較した高感度C反応性タンパク質(hs−C
    RP)レベルの減少、および/または(j)前記対照集団と比較した高感度トロポニン(
    hsTnT)レベルの減少のうちの1つ以上を呈する、請求項18に記載の方法。
  40. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、入院を必要とする心不整脈である、請求項18に記載の方法。
  41. 前記対象の前記第1の心血管系イベントおよび前記対照対象の前記第1の心血管系イベ
    ントは、心停止である、請求項18に記載の方法。
  42. ステップ(b)の後に決定される前記対象の第1の体重は、ステップ(b)の前に決定
    される前記対象のベースライン体重よりも少ない、請求項14に記載の方法。
  43. ステップ(b)の後に決定される前記対象の第1の胴囲は、ステップ(b)の前に決定
    される前記対象のベースライン胴囲よりも少ない、請求項14に記載の方法。
  44. 前記第1の対照時間間隔は、各対照対象に関連付けられる複数の第1の対照時間間隔の
    平均値、中央値、または算術平均値である、請求項18〜38または40〜43のいずれ
    かに記載の方法。
  45. 前記第2の対照時間間隔は、各対照対象に関連付けられる複数の第2の対照時間間隔の
    平均値、中央値、または算術平均値である、請求項32または33に記載の方法。
  46. 複数の対象が、ステップ(b)における前記薬学的組成物の初回投与の後、第1の発生
    率で第1の主要な心血管系イベントを経験し、また前記対照対象は、プラセボの初回投与
    の後、第2の発生率で第1の主要な心血管系イベントを経験し、
    前記第1の発生率は、前記第2の発生率よりも少ない、請求項17に記載の方法。
  47. 前記第1の主要な心血管系イベントは、心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中
    、冠動脈血行再建、および不安定狭心症のための入院のうちのいずれかである、請求項4
    6に記載の方法。
  48. 前記不安定狭心症は、心筋虚血に起因すると決定される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記第1および第2の発生率は、前記初回投与の日を起点とし、前記初回投与の日の約
    4ヶ月、約1年、約2年、約3年、約4年、または約5年後に終了する期間に関して決定
    される、請求項46に記載の方法。
JP2018144666A 2012-06-29 2018-08-01 スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法 Pending JP2018184463A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261666447P 2012-06-29 2012-06-29
US61/666,447 2012-06-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520566A Division JP2015522029A (ja) 2012-06-29 2013-06-28 スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222599A Division JP2020073492A (ja) 2012-06-29 2019-12-10 スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018184463A true JP2018184463A (ja) 2018-11-22

Family

ID=49784037

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520566A Pending JP2015522029A (ja) 2012-06-29 2013-06-28 スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法
JP2018144666A Pending JP2018184463A (ja) 2012-06-29 2018-08-01 スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法
JP2019222599A Pending JP2020073492A (ja) 2012-06-29 2019-12-10 スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520566A Pending JP2015522029A (ja) 2012-06-29 2013-06-28 スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222599A Pending JP2020073492A (ja) 2012-06-29 2019-12-10 スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法

Country Status (40)

Country Link
US (26) US9603826B2 (ja)
EP (5) EP3363433B1 (ja)
JP (3) JP2015522029A (ja)
KR (1) KR20150036252A (ja)
CN (4) CN111840269A (ja)
AU (2) AU2013282394B2 (ja)
BR (1) BR112014032905B1 (ja)
CA (3) CA3067012C (ja)
CL (1) CL2014003534A1 (ja)
CO (1) CO7190236A2 (ja)
CR (1) CR20140591A (ja)
CU (1) CU20140151A7 (ja)
CY (1) CY1123749T1 (ja)
DK (1) DK3363433T3 (ja)
DO (1) DOP2014000301A (ja)
EA (2) EA039108B1 (ja)
EC (1) ECSP15002815A (ja)
ES (1) ES2846176T3 (ja)
GE (1) GEP201706768B (ja)
HK (1) HK1204271A1 (ja)
HR (1) HRP20210309T1 (ja)
HU (1) HUE053111T2 (ja)
IL (2) IL236376B (ja)
LT (1) LT3363433T (ja)
MA (1) MA50258A1 (ja)
MX (6) MX2020013922A (ja)
MY (1) MY187464A (ja)
NI (1) NI201400155A (ja)
NZ (5) NZ727849A (ja)
PE (1) PE20150770A1 (ja)
PH (1) PH12014502849A1 (ja)
PL (1) PL3363433T3 (ja)
PT (1) PT3363433T (ja)
RS (1) RS61557B1 (ja)
SG (5) SG10201913647QA (ja)
SI (1) SI3363433T1 (ja)
TN (1) TN2014000540A1 (ja)
UA (1) UA118015C2 (ja)
WO (1) WO2014005013A2 (ja)
ZA (1) ZA201500040B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3578177A1 (en) 2008-09-02 2019-12-11 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and nicotinic acid and methods of using same
NZ789295A (en) 2009-04-29 2024-02-23 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same
NZ627238A (en) 2009-04-29 2016-02-26 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Stable pharmaceutical composition comprising ethyl eicosapentaenoate
CN114053258A (zh) 2009-06-15 2022-02-18 阿马里纳药物爱尔兰有限公司 在相伴他汀类疗法的对象中降低甘油三酯、没有增加ldl-c水平的组合物和方法
SG10201405994UA (en) 2009-09-23 2014-10-30 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Pharmaceutical Composition Comprising Omega-3 Fatty Acid And Hydroxy-derivative Of A Statin And Methods Of Using Same
US11712429B2 (en) 2010-11-29 2023-08-01 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Low eructation composition and methods for treating and/or preventing cardiovascular disease in a subject with fish allergy/hypersensitivity
NZ778131A (en) 2010-11-29 2023-03-31 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Low eructation composition and methods for treating and/or preventing cardiovascular disease in a subject with fish allergy/hypersensitivity
WO2013070735A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypertriglyceridemia
US11291643B2 (en) 2011-11-07 2022-04-05 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypertriglyceridemia
AU2013207368A1 (en) 2012-01-06 2014-07-24 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering levels of high-sensitivity (hs-CRP) in a subject
JP2015522029A (ja) 2012-06-29 2015-08-03 アマリン ファーマシューティカルス アイルランド リミテッド スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法
US20150265566A1 (en) 2012-11-06 2015-09-24 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and Methods for Lowering Triglycerides without Raising LDL-C Levels in a Subject on Concomitant Statin Therapy
US9814733B2 (en) 2012-12-31 2017-11-14 A,arin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising EPA and obeticholic acid and methods of use thereof
US20140187633A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating or preventing nonalcoholic steatohepatitis and/or primary biliary cirrhosis
US9452151B2 (en) 2013-02-06 2016-09-27 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing apolipoprotein C-III
US9624492B2 (en) 2013-02-13 2017-04-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising eicosapentaenoic acid and mipomersen and methods of use thereof
US9662307B2 (en) 2013-02-19 2017-05-30 The Regents Of The University Of Colorado Compositions comprising eicosapentaenoic acid and a hydroxyl compound and methods of use thereof
US9283201B2 (en) 2013-03-14 2016-03-15 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for treating or preventing obesity in a subject in need thereof
US20140271841A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and derivatives thereof and a statin
US10966968B2 (en) 2013-06-06 2021-04-06 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Co-administration of rosiglitazone and eicosapentaenoic acid or a derivative thereof
US20150065572A1 (en) 2013-09-04 2015-03-05 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating or preventing prostate cancer
US9585859B2 (en) 2013-10-10 2017-03-07 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides without raising LDL-C levels in a subject on concomitant statin therapy
US10561631B2 (en) 2014-06-11 2020-02-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing RLP-C
US10172818B2 (en) 2014-06-16 2019-01-08 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense LDL or membrane polyunsaturated fatty acids
US10406130B2 (en) 2016-03-15 2019-09-10 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense LDL or membrane polyunsaturated fatty acids
WO2018213663A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides in a subject having reduced kidney function
US11058661B2 (en) 2018-03-02 2021-07-13 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides in a subject on concomitant statin therapy and having hsCRP levels of at least about 2 mg/L
JP7426940B2 (ja) * 2018-03-06 2024-02-02 サノフィ・バイオテクノロジー 心血管リスクを低減するためのpcsk9阻害剤の使用
KR20210047312A (ko) * 2018-08-17 2021-04-29 애머린 파마슈티칼스 아일랜드 리미티드 스타틴-치료 대상체에서 말초 동맥 혈관재개통에 대한 필요성을 감소시키는 방법
CN112218630A (zh) 2018-09-24 2021-01-12 阿马里纳药物爱尔兰有限公司 降低受试者的心血管事件的风险的方法
CN113332269A (zh) * 2018-09-24 2021-09-03 阿马里纳药物爱尔兰有限公司 降低受试者的心血管事件的风险的方法
US10813612B2 (en) 2019-01-25 2020-10-27 Cleerly, Inc. Systems and method of characterizing high risk plaques
BR112022009189A2 (pt) * 2019-11-12 2022-07-26 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Métodos para reduzir o risco de eventos cardiovasculares em um sujeito com fibrilação atrial e/ou palpitação atrial
CN114761347A (zh) * 2019-12-05 2022-07-15 因温特奥股份公司 用于构建自动扶梯或移动人行道的承载结构的方法
US20220392065A1 (en) 2020-01-07 2022-12-08 Cleerly, Inc. Systems, methods, and devices for medical image analysis, diagnosis, risk stratification, decision making and/or disease tracking
US11969280B2 (en) 2020-01-07 2024-04-30 Cleerly, Inc. Systems, methods, and devices for medical image analysis, diagnosis, risk stratification, decision making and/or disease tracking
CA3162872A1 (en) 2020-01-07 2021-07-15 James K. MIN Systems, methods, and devices for medical image analysis, diagnosis, risk stratification, decision making and/or disease tracking
WO2022212655A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising epa and colchicine and methods of using the same for reducing the risk of cardiovascular events in a subject
WO2022225896A1 (en) 2021-04-21 2022-10-27 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing the risk of heart failure
US20230289963A1 (en) 2022-03-10 2023-09-14 Cleerly, Inc. Systems, devices, and methods for non-invasive image-based plaque analysis and risk determination
KR20230143081A (ko) 2022-04-04 2023-10-11 삼성전자주식회사 중성지방 측정 장치 및 방법

Family Cites Families (319)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU527784B2 (en) 1978-05-26 1983-03-24 Bang, Hans Olaf Dr. Treatment of thromboembolic conditions withall-z)-5, 8, 11, 14, 17-eicosapentaenoic acid
JPS57112593A (en) 1980-12-26 1982-07-13 Koken Boring Machine Co Lathe drill
US4377526A (en) 1981-05-15 1983-03-22 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method of purifying eicosapentaenoic acid and its esters
US4526902A (en) 1983-10-24 1985-07-02 Century Laboratories, Inc. Combined fatty acid composition for treatment or prophylaxis of thrombo-embolic conditions
CA1239587A (en) 1983-10-24 1988-07-26 David Rubin Combined fatty acid composition for lowering blood cholestrol and triglyceride levels
JPS6135356A (ja) 1984-07-27 1986-02-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 血液脂質脂肪酸の分析方法
EP0347509A1 (en) 1988-06-21 1989-12-27 Century Laboratories Inc. A process of extraction and purification of polyunsaturated fatty acids from natural sources
US4920098A (en) 1986-09-17 1990-04-24 Baxter International Inc. Nutritional support or therapy for individuals at risk or under treatment for atherosclerotic vascular, cardiovascular, and/or thrombotic diseases
EP0273708B1 (en) 1986-12-26 1994-03-23 Sagami Chemical Research Center Process for production of eicosapentaenoic acid
JPS63185390A (ja) 1987-01-27 1988-07-30 Suntory Ltd 藻類によるエイコサペンタエン酸の製造方法
US5252333A (en) 1987-04-27 1993-10-12 Scotia Holdings Plc Lithium salt-containing pharmaceutical compositions
US5198468A (en) 1987-06-24 1993-03-30 Efamol Holdings Plc Essential fatty acid composition
US4843095A (en) 1987-08-07 1989-06-27 Century Laboratories, Inc. Free fatty acids for treatment or propyhlaxis of rheumatoid arthritis arthritis
GB8819110D0 (en) 1988-08-11 1988-09-14 Norsk Hydro As Antihypertensive drug & method for production
US5116871A (en) 1988-09-13 1992-05-26 Efamol Holdings Plc Fatty acid therapy and compositions for the treatment of myalgic encephalomyelitis
GB2223943A (en) 1988-10-21 1990-04-25 Tillotts Pharma Ag Oral disage forms of omega-3 polyunsaturated acids
US4935243A (en) 1988-12-19 1990-06-19 Pharmacaps, Inc. Chewable, edible soft gelatin capsule
JP2839276B2 (ja) 1989-01-23 1998-12-16 日本分光工業株式会社 超臨界流体抽出・分離方法及び装置
US5457130A (en) 1989-03-20 1995-10-10 Cancer Research Campaign Technology Limited Eicosapentaenoic acid used to treat cachexia
GB8906369D0 (en) 1989-03-20 1989-05-04 Tisdale Michael J Eicosapentaenoic acid
CA2043615C (en) 1990-06-04 2001-08-14 Kazuhiko Hata Method of producing eicosapentaenoic acid or the ester derivative thereof
GB9012651D0 (en) 1990-06-06 1990-07-25 Efamol Holdings Essential fatty acid treatment
JP3103588B2 (ja) 1990-11-16 2000-10-30 持田製薬株式会社 リポプロテイン(a)低下剤
SE9101642D0 (sv) 1991-05-30 1991-05-30 Kabi Pharmacia Ab Phospholipids
US5215630A (en) 1991-06-04 1993-06-01 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method of purifying eicosapentaenoic acid or the ester derivative thereof by fractional distillation
WO1993003450A1 (en) 1991-07-30 1993-02-18 North Carolina State University Method and apparatus for measuring blood lipoprotein levels by nmr spectroscopy
DE4133694C2 (de) 1991-10-11 1993-10-07 Fresenius Ag Verwendung einer Emulsion mit mehrfach ungesättigten Fettsären zur i.v.-Verabreichung zur Behandlung von Hauterkrankungen
JP3400466B2 (ja) 1991-10-28 2003-04-28 日本水産株式会社 高純度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
JPH0649479A (ja) 1992-07-28 1994-02-22 Maruha Corp ω−3不飽和脂肪酸系化合物の安定化法
GB9217780D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Efamol Holdings Fatty acid treatment
US5888541A (en) 1992-08-21 1999-03-30 Scotia Holdings Plc Fatty acid treatment
JPH0692847A (ja) 1992-09-11 1994-04-05 Mochida Pharmaceut Co Ltd 骨粗鬆症治療剤
GB9300125D0 (en) 1993-01-06 1993-03-03 Scotia Holdings Plc Compositions containing esters of unsaturated fatty acids
WO1994028891A1 (en) 1993-06-04 1994-12-22 Martek Biosciences Corporation Method of treating coronary vascular disease using docosahexaenoic acid
GB9318611D0 (en) 1993-09-08 1993-10-27 Sandoz Nutrition Ltd Improvements in or relating to organic compounds
JP3325995B2 (ja) 1994-02-28 2002-09-17 ミサワホーム株式会社 パネル接合構造
GB9403857D0 (en) 1994-03-01 1994-04-20 Scotia Holdings Plc Fatty acid derivatives
GB9404483D0 (en) 1994-03-08 1994-04-20 Norsk Hydro As Refining marine oil compositions
US5385929A (en) 1994-05-04 1995-01-31 Warner-Lambert Company [(Hydroxyphenylamino) carbonyl] pyrroles
US5760081A (en) 1994-05-10 1998-06-02 The General Hospital Corporation Omega 3 fatty acids in the prevention of ventricular fibrillation
JP3368100B2 (ja) 1994-06-02 2003-01-20 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
AU711482B2 (en) 1994-06-28 1999-10-14 Scotia Holdings Plc Compositions for treatment of diabetic complications
IT1274734B (it) 1994-08-25 1997-07-24 Prospa Bv Composizioni farmaceutiche contenenti acidi grassi poliinsaturi, loro esteri o sali, unitamente a vitamine o provitamine antiossidanti
JP2780154B2 (ja) 1995-02-17 1998-07-30 株式会社ヤクルト本社 ヨーグルト
MY118354A (en) 1995-05-01 2004-10-30 Scarista Ltd 1,3-propane diol derivatives as bioactive compounds
GB9509764D0 (en) 1995-05-15 1995-07-05 Tillotts Pharma Ag Treatment of inflammatory bowel disease using oral dosage forms of omega-3 polyunsaturated acids
JPH0959206A (ja) 1995-08-25 1997-03-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd エイコサペンタエン酸およびエイコサペンタエン酸エステルの製造方法
GB9519661D0 (en) 1995-09-27 1995-11-29 Scotia Holdings Plc Fatty acid treatment
US5763496A (en) 1995-11-27 1998-06-09 The Research Foundation Of State University Of New York Prevention of atherosclerosis using NADPH oxidase inhibitors
WO1997039759A2 (en) 1996-04-24 1997-10-30 Brigham And Women's Hospital Omega-3 fatty acids and omega-3 phosphatidylcholine in the treatment of bipolar disorder
US6077828A (en) 1996-04-25 2000-06-20 Abbott Laboratories Method for the prevention and treatment of cachexia and anorexia
US6248398B1 (en) 1996-05-22 2001-06-19 Applied Materials, Inc. Coater having a controllable pressurized process chamber for semiconductor processing
TW425285B (en) 1996-06-10 2001-03-11 Viva America Marketing Inc Fish oil and garlic nutritive supplement
US5861399A (en) 1996-07-17 1999-01-19 Heart Care Partners Methods and compositions for the rapid and enduring relief of inadequate myocardial function
US20020055539A1 (en) 1996-10-02 2002-05-09 Bockow Barry I. Compositions and methods for treating cardiovascular conditions
PT956013E (pt) 1996-10-11 2003-08-29 Scarista Ltd Preparacao farmaceutica compreendendo acido eicosapentaenoico e/ou acido estearidonico
DE69622722T2 (de) 1996-11-20 2003-02-27 Nutricia Nv Fette enthaltende Ernährungszusammensetzung zur Behandlung des Stoffwechselsyndroms
US20010006644A1 (en) 1997-07-31 2001-07-05 David J. Bova Combinations of hmg-coa reductase inhibitors and nicotinic acid and methods for treating hyperlipidemia once a day at night
JP4309045B2 (ja) 1997-10-30 2009-08-05 森下仁丹株式会社 不飽和脂肪酸またはその誘導体を内容物とするカプセル製剤およびその製造法
CN1160068C (zh) 1997-11-25 2004-08-04 沃尼尔·朗伯公司 脂蛋白氧化的抑制剂
CA2313024C (en) 1997-12-10 2008-06-03 Severson, Mary L. Pharmaceutical compositions containing an omega-3 fatty acid oil
NZ500703A (en) 1998-11-04 2001-06-29 F Preparation of food-grade marine edible oils by treatment with silica, vacuum steam deodorisation and addition of a herb extract
US20020055529A1 (en) 1998-12-02 2002-05-09 Bisgaier Charles Larry Method for treating alzheimer's disease
GB9901809D0 (en) 1999-01-27 1999-03-17 Scarista Limited Highly purified ethgyl epa and other epa derivatives for psychiatric and neurological disorderes
CA2260397A1 (en) 1999-01-29 2000-07-29 Atlantis Marine Inc. Method of converting rendered triglyceride oil from marine sources into bland, stable food oil
US20030104048A1 (en) 1999-02-26 2003-06-05 Lipocine, Inc. Pharmaceutical dosage forms for highly hydrophilic materials
US6193999B1 (en) 1999-03-01 2001-02-27 Banner Pharmacaps, Inc. Gum acacia substituted soft gelatin capsules
ES2206195T3 (es) 1999-03-03 2004-05-16 Eurovita A/S Productos farmaceuticos, suplementos alimentarios y composiciones cosmeticas que comprenden un acido graso y jengibre.
US6596766B1 (en) 1999-03-04 2003-07-22 Suntory Limited Utilization of material containing docosapentaenoic acid
US20020054871A1 (en) 1999-04-12 2002-05-09 Yadong Huang Methods and compositions for use in the treatment of hyperlipidemia
JP2001025519A (ja) 1999-05-11 2001-01-30 Mamiya Op Co Ltd ゴルフクラブ用シャフト
US7112609B2 (en) 1999-06-01 2006-09-26 Drugtech Corporation Nutritional supplements
US6207699B1 (en) 1999-06-18 2001-03-27 Richard Brian Rothman Pharmaceutical combinations for treating obesity and food craving
CA2311974A1 (en) 1999-06-28 2000-12-28 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Processes of selectively separating and purifying eicosapentaenoic and docosahexaenoic acids or their esters
GB9916536D0 (en) 1999-07-14 1999-09-15 Scarista Limited Nutritional or pharmaceutical compositions
DE59914760D1 (de) 1999-07-28 2008-06-26 Swiss Caps Rechte & Lizenzen Präparat zur Verwendung als Medikament und/oder Nahrungsmittelergänzung
CA2382262C (en) 1999-08-30 2004-12-07 Ocean Nutrition Canada Ltd. A nutritional supplement for lowering serum triglyceride and cholesterol levels
JP4170542B2 (ja) 1999-11-18 2008-10-22 日油株式会社 高度不飽和脂肪酸誘導体の製造方法及び高純度エイコサペンタエン酸誘導体
EP1125914A1 (en) 2000-02-14 2001-08-22 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Process for separating and purifying eicosapentaenoic acid or its ester
ATE305810T1 (de) 2000-05-22 2005-10-15 Pro Aparts Investimentos E Con Fettsäure enthaltende pharmazeutische zusammensetzung die wenigstens 80 gew. epa und dha enthält
US6620821B2 (en) 2000-06-15 2003-09-16 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA reductase inhibitors and method
GB0016045D0 (en) 2000-06-29 2000-08-23 Laxdale Limited Therapeutic combinations of fatty acids
GB0016452D0 (en) 2000-07-04 2000-08-23 Kilgowan Limited Vitamin K and essential fatty acids
JP4391673B2 (ja) 2000-08-08 2009-12-24 花王株式会社 油脂組成物
BR0113200A (pt) 2000-08-15 2003-09-16 Pfizer Prod Inc Combinação terapêutica
GB0101198D0 (en) 2001-01-17 2001-02-28 Scherer Technologies Inc R P Ingestible compositions containing an odoriferous oil
ITMI20010129A1 (it) 2001-01-25 2002-07-25 Pharmacia & Upjohn Spa Acidi grassi essenziali nella terapia di insufficienza cardiaca e scompenso cardiaco
GB0111282D0 (en) 2001-05-09 2001-06-27 Laxdale Ltd Potentiation of therapeutic effects of fatty acids
BR0209749A (pt) 2001-05-30 2004-07-27 Laxdale Ltd Coenzima q e epa ou outro ácido graxo essencial
US20120214771A1 (en) 2001-07-27 2012-08-23 Fontini Sampalis Compositions for treatment of cardiometabolic disorders
ITMI20012384A1 (it) 2001-11-12 2003-05-12 Quatex Nv Uso di acidi grassi poliinsaturi per la prevenzione primaria di eventi cardiovascolari maggiori
EP1450787A4 (en) 2001-11-15 2006-01-25 Galileo Pharmaceuticals Inc FORMULATIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OR AMELIORATION OF INFLAMMATORY CONDITIONS
ITMI20020269A1 (it) 2002-02-12 2003-08-12 Victorix Assets Ltd Uso di steri etilici di acidi poliinsaturi omega-3 in pazienti con insufficienza cardiaca
JP2003306690A (ja) 2002-02-18 2003-10-31 Nooburu:Kk 多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物
US20030166614A1 (en) 2002-03-01 2003-09-04 Harrison Stanley F. Method for reducing cholesterol and triglycerides
CN1665496B (zh) 2002-05-03 2010-05-05 派普生物保健品公司 Epa和dha在制备二级预防神经性疾患的药物中的用途
AU2003240536B2 (en) 2002-06-05 2007-11-15 Ivax Pharmaceuticals, S.R.O. Reduction of gelatin cross-linking
US7157235B2 (en) 2002-06-17 2007-01-02 St. Vincent's Hospital Sydney Limited Methods of diagnosis, prognosis and treatment of cardiovascular disease
US20040001874A1 (en) 2002-06-24 2004-01-01 Vital Living, Inc. Safe and effective nutritional supplement formulations and associated regimens adapted to prevent and/or treat targeted diseases or medical or health conditions, and related methods
JP2005532394A (ja) 2002-07-02 2005-10-27 ガリレオ ファーマシューティカルズ, インコーポレイティド 雌性被験体における炎症性症状および/またはバイオマーカーの低減のための組成物および方法
US20060211761A1 (en) 2002-07-08 2006-09-21 Yatendra Kumar Hmg-coa-reductase inhibitors
US20080200453A1 (en) 2002-07-29 2008-08-21 Cincotta Anthony H Methods of treating metabolic syndrome using dopamine receptor agonists
EP1547588B1 (en) 2002-08-20 2013-12-11 Kowa Company, Ltd. Soft capsule preparation
DE20214847U1 (de) 2002-09-24 2004-02-19 Voss Automotive Gmbh Anschlußvorrichtung für Rohrleitungen
US7511131B2 (en) 2002-11-13 2009-03-31 Genzyme Corporation Antisense modulation of apolipoprotein B expression
KR20050083960A (ko) 2002-11-22 2005-08-26 닛폰 스이산 가부시키가이샤 고도 불포화 지방산, 그 염, 또는 그 에스테르를 함유하는외용 조성물
US8017651B2 (en) 2002-11-22 2011-09-13 Bionexus, Ltd. Compositions and methods for the treatment of HIV-associated fat maldistribution and hyperlipidemia
GB0228079D0 (en) 2002-12-02 2003-01-08 Laxdale Ltd Huntington's Disease
US8124582B2 (en) 2002-12-06 2012-02-28 Fibrogen, Inc. Treatment of diabetes
GB0301701D0 (en) 2003-01-24 2003-02-26 Ensay Ltd Psoriasis and Eicosapentaenoic acid
JP2006524187A (ja) 2003-01-31 2006-10-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 哺乳類のケラチン組織の外観を改善する手段
EP1602372B1 (en) 2003-02-07 2016-08-31 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Drug for improving prognosis for subarachnoid hemorrhage
JP4570563B2 (ja) 2003-02-21 2010-10-27 持田製薬株式会社 リバビリン/インターフェロン併用療法の副作用軽減剤
BRPI0408006A (pt) * 2003-03-05 2006-02-14 Solvay Pharm Gmbh uso de ácidos graxos Èmega -3 no tratamento de pacientes diabéticos
US20060159746A1 (en) 2003-03-18 2006-07-20 Troup John P Compositions comprising fatty acids and amino acids
US7598227B2 (en) 2003-04-16 2009-10-06 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of apolipoprotein C-III expression
US6846942B2 (en) 2003-05-20 2005-01-25 David Rubin Method for preparing pure EPA and pure DHA
US7205329B2 (en) 2003-05-30 2007-04-17 Microbia, Inc. Modulators of CRTH2 activity
EP1637134A4 (en) 2003-06-20 2010-01-27 Mochida Pharm Co Ltd COMPOSITION FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF VARICES
US20050042214A1 (en) 2003-07-15 2005-02-24 Gershwin M. Eric Discovery of the microorganism that causes the human autoimmune disease, primary biliary cirrhosis
WO2005009412A1 (en) 2003-07-24 2005-02-03 Wockhardt Limited Oral compositions for treatment of diseases
AU2004290051A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 E.I. Dupont De Nemours And Company Delta-15 desaturases suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oilseed plants and oleaginous yeast
ITMI20032247A1 (it) 2003-11-19 2005-05-20 Tiberio Bruzzese Interazione di derivati polari di composti insaturi con substrati inorganici
SE0303513D0 (sv) 2003-12-19 2003-12-19 Pronova Biocare As Use of a fatty acid composition comprising at least one of epa and dha or any combinations thereof
EP1711173A2 (en) 2003-12-31 2006-10-18 Igennus Limited Formulation containing an eicosapentaenoic acid or an ester thereof and a triterpene or ester thereof
IL159729A0 (en) 2004-01-06 2004-06-20 Doron I Friedman Non-aqueous composition for oral delivery of insoluble bioactive agents
GB0403247D0 (en) 2004-02-13 2004-03-17 Tillotts Pharma Ag A pharmaceutical composition
US7022713B2 (en) 2004-02-19 2006-04-04 Kowa Co., Ltd. Hyperlipemia therapeutic agent
EP1591114A1 (en) 2004-03-12 2005-11-02 Fournier Laboratories Ireland Limited Use of metformin and orlistat for the treatment or prevention of obesity
US20050215640A1 (en) 2004-03-26 2005-09-29 Baxter Jeffrey H HMB compositions and uses thereof
US7923043B2 (en) 2004-03-30 2011-04-12 Theta Biomedical Consulting & Development Co., Inc. Method for protecting humans against superficial vasodilator flush syndrome
US20050244367A1 (en) 2004-05-03 2005-11-03 Ilypsa, Inc. Phospholipase inhibitors localized in the gastrointestinal lumen
CN2724983Y (zh) 2004-05-17 2005-09-14 廖剑立 液压冲床复合油缸四导柱工作台
US20050272095A1 (en) 2004-05-19 2005-12-08 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Methods of identifying biomarkers
TW200613009A (en) 2004-06-11 2006-05-01 Ono Pharmaceutical Co Capsule having chewing stability
GB0413730D0 (en) 2004-06-18 2004-07-21 Tillotts Pharma Ag A pharmaceutical composition and its use
GB0413729D0 (en) 2004-06-18 2004-07-21 Tillotts Pharma Ag A pharmaceutical composition and its use
JP2007284350A (ja) 2004-07-27 2007-11-01 Takeda Chem Ind Ltd 糖尿病治療剤
ITRM20040395A1 (it) 2004-08-03 2004-11-03 Sigma Tau Ind Farmaceuti Composizione comprendente statine e acidi grassi omega 3.
WO2006017627A2 (en) 2004-08-06 2006-02-16 Barry Sears Dietary compositions comprising docosahexaenoic acid and eicosapentaenoic acid and use thereof for treating insulin resistance
US20090042979A1 (en) 2004-08-06 2009-02-12 Transform Pharmaceuticals Inc. Novel Statin Pharmaceutical Compositions and Related Methods of Treatment
KR20070038553A (ko) 2004-08-06 2007-04-10 트렌스폼 파마수티컬스 인코퍼레이티드 신규한 스타틴 약제학적 조성물 및 관련된 치료방법
US9452150B2 (en) 2004-08-18 2016-09-27 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Jelly composition
AU2005280058B2 (en) 2004-08-25 2010-09-02 Essentialis, Inc. Pharmaceutical formulations of potassium ATP channel openers and uses thereof
CN1759834B (zh) 2004-09-17 2010-06-23 中国医学科学院医药生物技术研究所 黄连素或其与辛伐他汀联合在制备用于预防或治疗与血脂有关疾病或症状的产品中用途
WO2006035417A2 (en) 2004-09-27 2006-04-06 Sigmoid Biotechnologies Limited Dihydropyrimidine microcapsule - formulations
EP1833313A2 (en) 2004-10-15 2007-09-19 Corporation Limited Photonz Compositions containing high omega-3 and low saturated fatty acid levels
FR2878747B1 (fr) 2004-12-03 2007-03-30 Pierre Fabre Medicament Sa Utilisation d'acide(s) gras omega-3 pour le traitement de l'hypercholesterolemie causee par un traitement anti-retroviral chez les patients infectes par le vih
US20090239927A1 (en) 2004-12-06 2009-09-24 George Bobotas Statin and Omega-3 Fatty Acids For Lipid Therapy
US20070191467A1 (en) 2004-12-06 2007-08-16 Reliant Pharmaceutical, Inc. Statin and omega-3 fatty acids for lipid therapy
CN101098690A (zh) 2004-12-06 2008-01-02 瑞莱恩特医药品有限公司 用于血脂治疗的ω-3脂肪酸和脂血异常剂
KR101356335B1 (ko) 2004-12-06 2014-02-06 릴라이언트 파마슈티컬스 인코퍼레이티드 지질 치료를 위한 오메가-3 지방산 및 이상지질혈증 제제
US20060135610A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Bortz Jonathan D Cardiovascular compositions
GB2421909A (en) 2004-12-23 2006-07-12 Laxdale Ltd Pharmaceutical compositions comprising EPA and methods of use
US20080200707A1 (en) 2005-01-04 2008-08-21 Mochida-Pharmaceuticals Pharmaceutical Co., Ltd. Lipotoxicity Relieving Agent
JP4954714B2 (ja) 2005-01-04 2012-06-20 持田製薬株式会社 脂肪毒性の改善剤
ES2377526T3 (es) 2005-01-10 2012-03-28 Cortendo Ab (Publ) 2S,4R ketoconazol para el tratamiento de la diabetes, el síndrome metabólico y otras afecciones
US20060172012A1 (en) 2005-01-28 2006-08-03 Finley John W Anti-inflammatory supplement compositions and regimens to reduce cardiovascular disease risks
US20060189682A1 (en) 2005-02-02 2006-08-24 Payne Joseph E Water soluble prodrugs of COX-2 inhibitors
CA2598273A1 (en) 2005-02-17 2006-08-24 Merck & Co., Inc. Method of treating atherosclerosis, dyslipidemias and related conditions
US20100254951A1 (en) 2005-02-22 2010-10-07 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Nerve Regeneration Promoting Agent
BRPI0607569A2 (pt) 2005-03-08 2009-09-15 Reliant Pharmaceuticals Inc composição farmacêutica compreendendo estatina e ácidos graxos Èmega-3, na forma de dosagem unitária
KR101465715B1 (ko) 2005-07-08 2014-11-27 모치다 세이야쿠 가부시키가이샤 심혈관 이벤트 발병 예방용 조성물
JP5134916B2 (ja) 2005-07-08 2013-01-30 持田製薬株式会社 心血管イベント発症予防用組成物
US20070036862A1 (en) 2005-07-18 2007-02-15 Rongen Roelof M L Treatment with azetidinone-based cholesterol absorption inhibitors and omega-3 fatty acids and a combination product thereof
RU2290185C1 (ru) 2005-07-26 2006-12-27 Дмитрий Николаевич Мясников Композиция для нормализации липидного обмена и снижения массы тела и способ её получения
MX2008001282A (es) 2005-07-28 2008-03-24 Reliant Pharmaceuticals Inc Tratamiento con bloqueadores del canal del calcio de dihidropiridina y acidos grasos omega-3 y un producto de combinacion de los mismos.
ITMI20051560A1 (it) 2005-08-10 2007-02-11 Tiberio Bruzzese Composizione di acidi grassi n-3 con elevata concentrazione di epa e-o dha e contenente acidi grassi n-6
US7405302B2 (en) 2005-10-11 2008-07-29 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
WO2007051065A2 (en) 2005-10-28 2007-05-03 Numerate, Inc. Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or hmg-coa reductase
US20070105793A1 (en) 2005-11-04 2007-05-10 Curt Hendrix Compositions and methods using nicotinic acid for treatment of hypercholesterolemia, hyperlipidemia nd cardiovascular disease
US20070104779A1 (en) 2005-11-07 2007-05-10 Rongen Roelof M Treatment with omega-3 fatty acids and products thereof
JP5113527B2 (ja) 2005-11-11 2013-01-09 持田製薬株式会社 ゼリー組成物
WO2007058523A1 (en) 2005-11-17 2007-05-24 N.V. Nutricia Composition with docosapentaenoic acid
CA2628666A1 (en) 2005-11-21 2007-05-24 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Atorvastatin formulation
WO2007075841A1 (en) 2005-12-20 2007-07-05 Cenestra, Llc Omega 3 fatty acid formulations
PT1800675E (pt) 2005-12-23 2011-08-30 Nutricia Nv COMPOSIÇÃO CONTENDO ÁCIDOS GORDOS POLI-INSATURADOS, PROTEÍNAS E MANGANjS E/OU MOLIBDÉNIO PARA O MELHORAMENTO DA COMPOSIÇÃO DA MEMBRANA
US20070265340A1 (en) 2006-01-05 2007-11-15 Shalwitz Robert A Treatment of fatty liver
EP1905424A3 (en) 2006-02-02 2008-04-30 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of a pharmaceutical composition comprising stabilized statin particles
JP5069448B2 (ja) 2006-02-07 2012-11-07 持田製薬株式会社 脳卒中再発予防用組成物
ES2448424T3 (es) 2006-02-07 2014-03-13 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Composición para prevenir la recurrencia de accidente cerebrovascular
JP2010517931A (ja) 2006-02-14 2010-05-27 インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Fxr媒介性の疾患または状態の予防または治療用のfxrリガンドとしての胆汁酸誘導体
US8784886B2 (en) 2006-03-09 2014-07-22 GlaxoSmithKline, LLC Coating capsules with active pharmaceutical ingredients
WO2007128801A1 (en) 2006-05-08 2007-11-15 Novartis Ag Combination of organic compounds
CA2653787C (en) 2006-05-31 2016-06-21 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for preventing the occurrence of cardiovascular event in multiple risk patient
US20070292501A1 (en) 2006-06-05 2007-12-20 Udell Ronald G Chewable soft gelatin capsules
NZ573719A (en) 2006-07-05 2011-08-26 Photonz Corp Ltd Production of ultrapure eicosapentaenoic acid and polar lipids from largely heterotrophic culture of nitzschia laevis
US20090304784A1 (en) 2006-07-28 2009-12-10 V. Mane Fils Seamless capsules containing high amounts of polyunsaturated fatty acids and a flavouring component
US20080085911A1 (en) 2006-10-10 2008-04-10 Reliant Pharmaceuticals, Inc. Statin and omega-3 fatty acids for reduction of apo-b levels
CN101553221A (zh) 2006-10-10 2009-10-07 瑞莱恩特医药品有限公司 用于降低APO-B水平的抑制素和ω-3脂肪酸
JP2010506920A (ja) 2006-10-18 2010-03-04 リライアント・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Lp−pla2濃度を減少させるためのオメガ−3脂肪酸
US20080306154A1 (en) * 2006-11-03 2008-12-11 My Svensson Treatment and prevention of major adverse cardiovascular events or major coronary evens by administering Omega-3 fatty acids
US20080125490A1 (en) 2006-11-03 2008-05-29 My Svensson Treatment and prevention of cardiovascular disease in patients with chronic kidney disease by administering Omega-3 Fatty Acids
WO2008088030A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 血栓もしくは塞栓に関連する疾患の予防又は治療用組成物
EP2120959A4 (en) 2007-01-23 2010-05-26 Reddys Lab Ltd Dr METHOD AND COMPOSITIONS FOR TREATING INSULIN RESISTANCE, DIABETES AND DIABETES-BASED DYSLIPIDEMIA
US20080185198A1 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Steven Mark Jones Next generation hybrid III parallel/series hybrid system
ES2561482T3 (es) 2007-02-15 2016-02-26 Centre De Recherche Sur Les Biotechnologies Marine Monoglicéridos de ácido graso poliinsaturado, derivados, y sus usos
US20100055175A1 (en) 2007-03-06 2010-03-04 James Nugent Soft gelatin capsule shells containing oil soluble flavoring and methods of making the same
WO2008115529A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Reliant Pharmaceuticals, Inc. Compositions comprising omega-3 fatty acids and cetp inhibitors
WO2008145170A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum konfigurieren einer automatisierungsanlage
US20080299187A1 (en) 2007-06-01 2008-12-04 Joar Opheim Substances for Reducing Occurence of Major Cardiac Events in Humans
CN102552213A (zh) 2007-06-29 2012-07-11 武田药品工业株式会社 无缝胶囊
US8969400B2 (en) 2007-10-01 2015-03-03 Duke University Pharmaceutical compositions of 5-hydroxytryptophan and serotonin-enhancing compound
US8361534B2 (en) 2007-12-20 2013-01-29 Abbott Laboratories Stable nutritional powder
AU2008343689A1 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Abbott Laboratories Stable nutritional powder
EP2229939A4 (en) 2008-01-10 2011-04-27 Takeda Pharmaceutical CAPSULE FORMULATION
US20090182049A1 (en) 2008-01-16 2009-07-16 Joar Arild Opheim Pharmaceutical Composition and Method for Treating Hypertriglyceridemia and Hypercholesterolemia in Humans
EP2291499B1 (en) 2008-05-15 2020-02-12 Basf As Krill oil process
CA2724983A1 (en) 2008-05-20 2009-11-26 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for preventing cardiovascular event in high-risk patient
JPWO2009151116A1 (ja) 2008-06-13 2011-11-17 持田製薬株式会社 非アルコール性脂肪肝炎の予防/改善・治療薬
JPWO2009151125A1 (ja) 2008-06-13 2011-11-17 持田製薬株式会社 肝障害の診断及び治療
WO2009154230A1 (ja) 2008-06-17 2009-12-23 持田製薬株式会社 非アルコール性脂肪肝炎の予防/改善・治療薬
EP2308493A4 (en) 2008-07-07 2013-05-01 Mochida Pharm Co Ltd ENHANCING OR THERAPEUTIC AGENT FOR DYSLIPIDEMIA
JP5676446B2 (ja) 2008-07-30 2015-02-25 アクラレント インコーポレイテッド 副鼻洞口ファインダ
EP3578177A1 (en) 2008-09-02 2019-12-11 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and nicotinic acid and methods of using same
JPWO2010038796A1 (ja) 2008-09-30 2012-03-01 持田製薬株式会社 C型肝炎治療剤
WO2010040012A1 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Martek Biosciences Corporation Compositions and methods for reducing triglyceride levels
US20120035105A1 (en) 2009-01-09 2012-02-09 Sdg, Inc. Insulin Therapies for the Treatment of Diabetes, Diabetes Related Ailments, and/or Diseases or Conditions Other Than Diabetes or Diabetes Related Ailments
WO2010083615A1 (en) 2009-01-26 2010-07-29 Protiva Biotherapeutics, Inc. Compositions and methods for silencing apolipoprotein c-iii expression
PT2395991E (pt) 2009-02-10 2013-09-03 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Utilização de éster etílico de ácido eicosapentaenóico para tratamento de hipertrigliceridemia
US8241672B2 (en) 2009-03-11 2012-08-14 Stable Solutions Llc Omega-3 enriched fish oil-in-water parenteral nutrition emulsions
US20120046251A1 (en) 2009-04-06 2012-02-23 The Regents Of The University Of California Inhibitors of soluble epoxide hydrolase to inhibit or prevent niacin-induced flushing
NZ627238A (en) 2009-04-29 2016-02-26 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Stable pharmaceutical composition comprising ethyl eicosapentaenoate
NZ789295A (en) 2009-04-29 2024-02-23 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same
WO2010134614A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 持田製薬株式会社 ω3脂肪酸の自己乳化組成物
CN114053258A (zh) 2009-06-15 2022-02-18 阿马里纳药物爱尔兰有限公司 在相伴他汀类疗法的对象中降低甘油三酯、没有增加ldl-c水平的组合物和方法
RU2402326C1 (ru) 2009-06-22 2010-10-27 Учреждение Российской академии медицинских наук Дальневосточный научный центр физиологии и патологии дыхания Сибирского отделения Российской академии медицинских наук (ДНЦ ФПД СО РАМН) Способ коррекции инсулинорезистентности при метаболическом синдроме
US8557275B2 (en) 2009-07-23 2013-10-15 U.S. Nutraceuticals, LLC Composition and method to alleviate joint pain using a mixture of fish oil and fish oil derived, choline based, phospholipid bound fatty acid mixture including polyunsaturated EPA and DHA
SG10201500431SA (en) 2009-09-01 2015-03-30 Catabasis Pharmaceuticals Inc Fatty acid niacin conjugates and their uses
SG10201405994UA (en) 2009-09-23 2014-10-30 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Pharmaceutical Composition Comprising Omega-3 Fatty Acid And Hydroxy-derivative Of A Statin And Methods Of Using Same
WO2011046204A1 (ja) 2009-10-16 2011-04-21 持田製薬株式会社 非アルコール性脂肪肝炎関連マーカー
ES2661812T3 (es) 2009-10-16 2018-04-04 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Composiciones
NZ601698A (en) 2010-01-08 2015-04-24 Catabasis Pharmaceuticals Inc Fatty acid fumarate derivatives and their uses
WO2011087981A2 (en) 2010-01-15 2011-07-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Clinical benefits of eicosapentaenoic acid in humans
CA2792090C (en) 2010-03-04 2019-05-14 Amarin Pharma, Inc. Compositions and methods for treating and/or preventing cardiovascular disease
US8846321B2 (en) 2010-03-12 2014-09-30 President And Fellows Of Harvard College Association of levels of HDL-cholesterol apolipoprotein CIII with the risk of coronary heart disease and cardiovascular events
US8663704B2 (en) 2010-04-30 2014-03-04 U.S. Nutraceuticals, LLC Composition and method to improve blood lipid profiles and optionally reduce low density lipoprotein (LDL) per-oxidation in humans
GB2480146A (en) 2010-05-05 2011-11-09 St Giles Foods Ltd Fruit or vegetable based edible composition comprising nutritional supplement
WO2012002464A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 持田製薬株式会社 ω3脂肪酸の配合製剤
WO2012032414A2 (en) 2010-09-08 2012-03-15 Pronova Biopharma Norge As Compositions comprising a fatty acid oil mixture, a surfactant, and a statin
US20130260403A1 (en) 2010-10-20 2013-10-03 GlycoMark Inc. Identification of pre-diabetes using a combination of mean glucose and 1,5-anhydroglucitol markers
EP2638903A4 (en) 2010-11-09 2013-12-04 Mochida Pharm Co Ltd GLYCEMIA ELEVATION SUPPRESSOR
NZ778131A (en) 2010-11-29 2023-03-31 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Low eructation composition and methods for treating and/or preventing cardiovascular disease in a subject with fish allergy/hypersensitivity
KR101310710B1 (ko) 2011-03-23 2013-09-27 한미약품 주식회사 오메가-3 지방산 에스테르 및 HMG-CoA 환원효소 억제제를 포함하는 경구용 복합 조성물
US20120264824A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions and methods for treating non-alcoholic steatohepatitis
RU2016138742A (ru) 2011-04-27 2018-12-12 Айсис Фармасьютикалс, Инк. МОДУЛИРОВАНИЕ ЭКСПРЕССИИ АПОЛИПОПРОТЕИНА СIII (АроСIII)
EP2755646A4 (en) 2011-09-15 2015-06-10 Omthera Pharmaceuticals Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR TREATING, REVERSING, INHIBITING OR PREVENTING RESISTANCE TO THROMBIA THERAPY
WO2013070735A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypertriglyceridemia
WO2013089157A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 国立大学法人大阪大学 オリゴヌクレオチド、およびオリゴヌクレオチドを有効成分として含有する高脂血症治療剤
AU2013207368A1 (en) 2012-01-06 2014-07-24 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering levels of high-sensitivity (hs-CRP) in a subject
MY189576A (en) 2012-03-30 2022-02-17 Micelle Biopharma Inc Omega-3 fatty acid ester compositions
EP2846779A4 (en) 2012-05-07 2015-12-16 Omthera Pharmaceuticals Inc STATIN AND OMEGA-3 FATTY ACID COMPOSITIONS
KR20200074259A (ko) 2012-05-15 2020-06-24 모치다 세이야쿠 가부시키가이샤 고혈중 고감도 c반응성 단백질 환자의 심혈관 질병 1차 예방제
BR112014029757A2 (pt) 2012-05-30 2017-06-27 Clariant Finance Bvi Ltd composição contendo tensoativos do tipo aminoácido, betaínas e n-metil-n-acilglucaminas e tendo qualidade de espuma melhorada e maior viscosidade
US20130324607A1 (en) 2012-06-05 2013-12-05 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypercholesterolemia
US20140080850A1 (en) 2012-06-05 2014-03-20 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising an omega-3 fatty acid and a hydroxy-derivative of a statin and methods of using same
CA2916208A1 (en) 2012-06-17 2013-12-27 Matinas Biopharma, Inc. Omega-3 pentaenoic acid compositions and methods of use
US20150157593A1 (en) 2012-06-29 2015-06-11 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing ldl-p
US20140005265A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods for treating hypertriglyceridemia
JP2015522029A (ja) 2012-06-29 2015-08-03 アマリン ファーマシューティカルス アイルランド リミテッド スタチン療法中の患者における心血管系イベントの危険性を減少させる方法
US20140004183A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods for treating cardiovascular disease in statin-tolerant subjects
EP2866800A4 (en) 2012-06-29 2015-12-16 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd METHOD FOR THE TREATMENT OF METABOLIC SYNDROME IN CHILDREN
EP2902020A4 (en) 2012-09-28 2016-03-23 Mochida Pharm Co Ltd COMPOSITION FOR REDUCING NEW DIABETES APPARITIONS
EP2719382A1 (en) 2012-10-12 2014-04-16 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Ethyl Eicosapentanoate and Pharmaceutical Compositions Comprising Ethyl Eicosapentanoate as an Active Ingredient for Use in the Treatment of Non-Alcoholic Steatohepatitis
US9486433B2 (en) 2012-10-12 2016-11-08 Mochida Pharmaceuticals Co. Ltd. Compositions and methods for treating non-alcoholic steatohepatitis
US20150265566A1 (en) 2012-11-06 2015-09-24 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and Methods for Lowering Triglycerides without Raising LDL-C Levels in a Subject on Concomitant Statin Therapy
US20140213648A1 (en) 2012-12-31 2014-07-31 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of increasing epa blood levels
US9814733B2 (en) 2012-12-31 2017-11-14 A,arin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising EPA and obeticholic acid and methods of use thereof
US20140187633A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating or preventing nonalcoholic steatohepatitis and/or primary biliary cirrhosis
US20140221676A1 (en) 2013-02-06 2014-08-07 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for treating and/or preventing cardiovascular disease
US20140221358A1 (en) 2013-02-06 2014-08-07 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising eicosapentaenoic acid and diazoxide and methods of use thereof
US20140221452A1 (en) 2013-02-06 2014-08-07 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising eicosapentaenoic acid and 5-htp and methods of use thereof
US9452151B2 (en) 2013-02-06 2016-09-27 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing apolipoprotein C-III
US9624492B2 (en) 2013-02-13 2017-04-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising eicosapentaenoic acid and mipomersen and methods of use thereof
US9662307B2 (en) 2013-02-19 2017-05-30 The Regents Of The University Of Colorado Compositions comprising eicosapentaenoic acid and a hydroxyl compound and methods of use thereof
US20140242216A1 (en) 2013-02-24 2014-08-28 Mead Johnson Nutrition Company Amino Acid And Protein Hydrolysate Based Formulas With A Stable Emulsion System
US20140249220A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for reducing a fatty acid desaturation index in a subject in need thereof
US20140249225A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidative modification of membrane polyunsaturated fatty acids
US20140249200A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Co-administration of atorvastatin and ethyl eicosapentaenoic acid or a derivative thereof
US20140249214A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Co-administration of warfarin and ethyl eicosapentaenoate
US9661874B2 (en) 2013-03-11 2017-05-30 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing structured fat globules and uses thereof
US20140255537A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional Compositions Containing an Enriched Lipid Fraction and Uses Thereof
US9283201B2 (en) 2013-03-14 2016-03-15 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for treating or preventing obesity in a subject in need thereof
US20140275252A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating traumatic brain injury
US20140271907A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising eicosapentaenoic acid and krill oil and methods of use thereof
US20140271841A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and derivatives thereof and a statin
EP2968245B1 (en) 2013-03-15 2021-05-05 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions and methods for treating non-alcoholic steatohepatitis
US10441560B2 (en) 2013-03-15 2019-10-15 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions and methods for treating non-alcoholic steatohepatitis
WO2014179325A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Matinas Biopharma, Inc. Omega-3 fatty acid formulations for use as pharmaceutical treatment
US20140357717A1 (en) 2013-06-04 2014-12-04 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypertriglyceridemia
US10966968B2 (en) 2013-06-06 2021-04-06 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Co-administration of rosiglitazone and eicosapentaenoic acid or a derivative thereof
EP3023099B1 (en) 2013-07-18 2020-09-30 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Self-emulsifying composition of -3 fatty acid
EP3735963B1 (en) 2013-07-18 2023-09-13 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Self-emulsifying composition of omega-3 fatty acid
US20150045431A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating a cardiovascular disorder in a subject on apo-c3 modulating therapy
US20150051282A1 (en) 2013-08-14 2015-02-19 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating a cardiovascular disorder and/or joint pain in a subject on glucosamine therapy
US20150065572A1 (en) 2013-09-04 2015-03-05 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating or preventing prostate cancer
US20150073050A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Co-administration of omeprazole and eicosapentaenoic acid or a derivative thereof
WO2015053379A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions and methods for treating non-alcoholic steatohepatitis
US9585859B2 (en) 2013-10-10 2017-03-07 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides without raising LDL-C levels in a subject on concomitant statin therapy
WO2015066512A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypertriglyceridemia
KR102374499B1 (ko) 2014-04-11 2022-03-14 사이머베이 쎄라퓨틱스, 인코퍼레이티드 Nafld 및 nash 의 치료
US10561631B2 (en) 2014-06-11 2020-02-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing RLP-C
US10172818B2 (en) 2014-06-16 2019-01-08 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense LDL or membrane polyunsaturated fatty acids
JP2017531306A (ja) 2014-08-01 2017-10-19 ウェスタン・ミシガン・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイションWestern Michigan University Research Foundation 自立式電子デバイス
WO2016117621A1 (ja) 2015-01-21 2016-07-28 持田製薬株式会社 ω3脂肪酸の自己乳化組成物
KR102343494B1 (ko) 2015-01-21 2021-12-24 모치다 세이야쿠 가부시키가이샤 ω3 지방산의 자기 유화 조성물
WO2016140949A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidative modification of membrane polyunsaturated fatty acids
US20170151202A1 (en) 2015-09-09 2017-06-01 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense ldl or membrane polyunsaturated fatty acids
US10406130B2 (en) 2016-03-15 2019-09-10 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense LDL or membrane polyunsaturated fatty acids
EP3791872A1 (en) 2016-07-29 2021-03-17 Kowa Company, Ltd. Methods of preventing cardiovascular events in residual risk dyslipidemic populations
WO2018213663A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides in a subject having reduced kidney function
US20190054054A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods reducing or preventing oxidation of high density lipoprotein (HDL)
US20190054058A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of Treating or Preventing Bone Loss
US20190209506A1 (en) 2018-01-09 2019-07-11 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of ldl or lipid membranes in a subject in need thereof
US11058661B2 (en) 2018-03-02 2021-07-13 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides in a subject on concomitant statin therapy and having hsCRP levels of at least about 2 mg/L
US20190275057A1 (en) 2018-03-06 2019-09-12 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and Methods for Lowering Triglycerides in a Subject with Reduced Kidney Function and Diabetes Mellitus
KR20210047312A (ko) 2018-08-17 2021-04-29 애머린 파마슈티칼스 아일랜드 리미티드 스타틴-치료 대상체에서 말초 동맥 혈관재개통에 대한 필요성을 감소시키는 방법
CN112218630A (zh) 2018-09-24 2021-01-12 阿马里纳药物爱尔兰有限公司 降低受试者的心血管事件的风险的方法
KR20210066831A (ko) 2018-09-26 2021-06-07 애머린 파마슈티칼스 아일랜드 리미티드 공기 오염에 대한 노출에 의해 생긴 질환 및/또는 장애의 치료 또는 예방을 위한 조성물 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2877514A1 (en) 2014-01-03
WO2014005013A2 (en) 2014-01-03
US10555925B1 (en) 2020-02-11
US9693985B2 (en) 2017-07-04
DK3363433T3 (da) 2021-03-08
US20170258754A1 (en) 2017-09-14
US9623001B2 (en) 2017-04-18
NZ737380A (en) 2019-05-31
US9610272B2 (en) 2017-04-04
MX2022010507A (es) 2022-09-21
AU2018204499B2 (en) 2020-09-24
CY1123749T1 (el) 2022-05-27
US9693984B2 (en) 2017-07-04
US10016386B2 (en) 2018-07-10
CL2014003534A1 (es) 2015-06-12
CN111840269A (zh) 2020-10-30
US20190083445A1 (en) 2019-03-21
AU2013282394B2 (en) 2018-04-26
EP2866801A4 (en) 2016-02-10
SG10201913647QA (en) 2020-03-30
US20190076388A1 (en) 2019-03-14
CN111840268A (zh) 2020-10-30
US9918955B2 (en) 2018-03-20
MX2020002907A (es) 2022-05-30
CA3067012A1 (en) 2014-01-03
US20150157592A1 (en) 2015-06-11
US10278936B2 (en) 2019-05-07
JP2020073492A (ja) 2020-05-14
MX2015000138A (es) 2015-09-07
SI3363433T1 (sl) 2021-05-31
ES2846176T3 (es) 2021-07-28
US20170056361A1 (en) 2017-03-02
CN104582698A (zh) 2015-04-29
AU2020294210A1 (en) 2021-01-28
HUE053111T2 (hu) 2021-06-28
SG10201703867RA (en) 2017-06-29
US10383840B2 (en) 2019-08-20
US20170035722A1 (en) 2017-02-09
TN2014000540A1 (en) 2016-03-30
US20200163925A1 (en) 2020-05-28
EA039108B1 (ru) 2021-12-06
EP4342546A2 (en) 2024-03-27
BR112014032905B1 (pt) 2022-02-22
NI201400155A (es) 2016-10-11
US10278937B2 (en) 2019-05-07
EP3363433B1 (en) 2020-12-09
US10576054B1 (en) 2020-03-03
EP3815684A1 (en) 2021-05-05
CA3067008C (en) 2021-10-26
EP4338805A3 (en) 2024-05-22
CR20140591A (es) 2015-05-06
US20170143656A1 (en) 2017-05-25
WO2014005013A3 (en) 2014-02-20
RS61557B1 (sr) 2021-04-29
EA029988B1 (ru) 2018-06-29
CN111166736A (zh) 2020-05-19
US20200069632A1 (en) 2020-03-05
KR20150036252A (ko) 2015-04-07
EP3363433A1 (en) 2018-08-22
US10894028B2 (en) 2021-01-19
DOP2014000301A (es) 2015-06-30
NZ743714A (en) 2019-08-30
US20200038359A1 (en) 2020-02-06
SG11201408769QA (en) 2015-01-29
UA118015C2 (uk) 2018-11-12
HRP20210309T1 (hr) 2021-04-02
US20200078329A1 (en) 2020-03-12
US20200113864A1 (en) 2020-04-16
GEP201706768B (en) 2017-11-10
PH12014502849A1 (en) 2015-02-23
MX2020013922A (es) 2022-08-15
US20170119723A1 (en) 2017-05-04
US10278938B2 (en) 2019-05-07
US20190192472A1 (en) 2019-06-27
PL3363433T3 (pl) 2021-06-14
NZ703267A (en) 2017-01-27
US20230338323A1 (en) 2023-10-26
JP2015522029A (ja) 2015-08-03
US20180153846A1 (en) 2018-06-07
US20180289659A1 (en) 2018-10-11
HK1204271A1 (en) 2015-11-13
CU20140151A7 (es) 2016-03-31
EP4338805A2 (en) 2024-03-20
CO7190236A2 (es) 2015-02-19
US10568861B1 (en) 2020-02-25
CA3067008A1 (en) 2014-01-03
AU2013282394A1 (en) 2015-01-22
US10278935B2 (en) 2019-05-07
US10555924B2 (en) 2020-02-11
PE20150770A1 (es) 2015-05-16
BR112014032905A2 (pt) 2017-06-27
ZA201500040B (en) 2016-03-30
US20190321323A1 (en) 2019-10-24
MA50258A1 (fr) 2023-07-31
US20170258755A1 (en) 2017-09-14
US10278939B2 (en) 2019-05-07
LT3363433T (lt) 2021-02-25
SG10201913646PA (en) 2020-03-30
EP2866801A2 (en) 2015-05-06
EP4342546A3 (en) 2024-05-22
NZ727849A (en) 2018-06-29
EA201890380A1 (ru) 2018-11-30
US20170258753A1 (en) 2017-09-14
US9603826B2 (en) 2017-03-28
PT3363433T (pt) 2021-02-15
US20180289657A1 (en) 2018-10-11
AU2018204499A1 (en) 2018-07-12
MX2020013933A (es) 2022-11-23
US20170143658A1 (en) 2017-05-25
IL236376A0 (en) 2015-02-26
NZ743706A (en) 2019-08-30
US9693986B2 (en) 2017-07-04
US20180289658A1 (en) 2018-10-11
ECSP15002815A (es) 2017-03-31
IL236376B (en) 2020-09-30
IL275396A (en) 2020-07-30
US10792270B2 (en) 2020-10-06
US20190076389A1 (en) 2019-03-14
US20190343788A1 (en) 2019-11-14
US20200038358A1 (en) 2020-02-06
MX2020008890A (es) 2022-08-15
EA201500069A1 (ru) 2015-04-30
US9918954B2 (en) 2018-03-20
CA3067012C (en) 2021-10-05
MY187464A (en) 2021-09-23
SG10201913645RA (en) 2020-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10894028B2 (en) Methods of reducing the risk of a cardiovascular event in a subject at risk for cardiovascular disease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407