JP2018182213A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182213A
JP2018182213A JP2017083180A JP2017083180A JP2018182213A JP 2018182213 A JP2018182213 A JP 2018182213A JP 2017083180 A JP2017083180 A JP 2017083180A JP 2017083180 A JP2017083180 A JP 2017083180A JP 2018182213 A JP2018182213 A JP 2018182213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
semiconductor die
circuit
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017083180A
Other languages
English (en)
Inventor
弘慎 汾陽
Hironori KAWAMINAMI
弘慎 汾陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017083180A priority Critical patent/JP2018182213A/ja
Priority to US15/927,122 priority patent/US10438933B2/en
Publication of JP2018182213A publication Critical patent/JP2018182213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
    • H03K5/15026Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with asynchronously driven series connected output stages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】配線混雑度を改善して、高密度の3次元実装を可能とする高性能の半導体装置が実現する。
【解決手段】半導体装置は、第1半導体ダイ1と、第1半導体ダイ1上に接続された第2半導体ダイ2とを備えており、第1半導体ダイ1は、クロックツリー構造4の2段目構成からN段目構成(Nは3以上の整数)のバッファ4bを有しており、第2半導体ダイ2は、N段目構成のバッファ4bと電気的に接続されたロジック回路5を有している。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、半導体の技術分野において、微細化(スケーリング)に限界が来ていると言われており、今後、微細化に頼らない性能向上が求められてきている。このような微細化に頼らない高密度実装技術として、半導体ダイの積層を行う3次元実装技術がある。従来、半導体ダイ同士の3次元実装を行う場合には、メモリ回路よりも消費電力が高いロジック回路を最下層の半導体ダイに配置し、その半導体ダイの上部にメモリ回路等の低電力の半導体ダイを配置することが行われている。
特開2007−36104号公報 特開2008−251666号公報
半導体装置のスケーリングが進むにつれて、セルサイズは縮小されるが、配線のサイズはセルサイズほど縮小することは困難である。3次元実装の場合でも、スケーリングされるほど配線の混雑度(コンジェッション)が増加する。配線混雑度が増加すれば、配線領域が確保できないため、迂回しなければならない配線も生じ、デバイス性能や製造歩留まりに悪影響が及ぼされる。更には、高性能のプロセッサは数GHzという高周波数で動作するため、半導体ダイ内でロジック回路がクロック信号によるクロストーク等の影響を受ける。このクロストーク等のシグナル・インティグリティへの影響は非常に大きく、この影響を防止するには、クロック配線の周囲にシールド配線を設けることが必要である。そのため、配線混雑度は更に悪化し、デバイス性能や製造歩留まりに影響を与えることとなる。
本発明は、配線混雑度を改善して、高密度の3次元実装を実現する高性能の半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
一つの観点では、半導体装置は、前記半導体装置に含まれる論理回路に対してクロック信号を供給するバッファが複数段接続されたクロックツリーにおける2段目からN段目(Nは3以上の整数)のバッファを含む第1半導体と、前記N段目のバッファと電気的に接続される論理回路を含む第2半導体とを有する。
一つの観点では、半導体装置の製造方法は、前記半導体装置に含まれる論理回路に対してクロック信号を供給するバッファが複数段接続されたクロックツリーにおける2段目からN段目(Nは3以上の整数)のバッファを含む第1半導体を形成し、前記N段目のバッファと電気的に接続される論理回路を含む第2半導体を、前記第1半導体の上に積層し、前記N段目のバッファを前記論理回路に接続する。
一つの側面では、配線混雑度を改善して、高密度の3次元実装を可能とする高性能の半導体装置が実現する。
第1の実施形態による半導体装置の構成を示す概略断面図である。 第1の実施形態による半導体装置に備えられるクロックツリー構造とロジック回路との関係を示す模式図である。 第1の実施形態による半導体装置の第1半導体ダイの貫通電極を示す概略平面図である。 第1の実施形態による積層半導体装置の構成を示す概略断面図である。 第1の実施形態による半導体装置におけるクロックツリー構造の具体的構成及びクロックツリー構造と接続されるフリップフロップ回路を示す模式図である。 第1の実施形態による半導体装置におけるクロックツリー構造のクロック配線を示す概略平面図である。 第1の実施形態による半導体装置におけるクロックツリー構造の他の具体的構成及びクロックツリー構造と接続されるフリップフロップ回路を示す模式図である。 第1の実施形態による半導体装置におけるクロックツリー構造(クロックメッシュを含む)の具体的構成及びクロックツリー構造と接続されるフリップフロップ回路を示す模式図である。 第1の実施形態による半導体装置におけるクロックツリー構造(クロックメッシュを含む)のクロック配線を示す概略平面図である。 第1の実施形態による半導体装置におけるクロックツリー構造(クロックメッシュを含む)の他の具体的構成及びクロックツリー構造と接続されるフリップフロップ回路を示す模式図である。 第1の実施形態による半導体装置の物理的構成の一部を示す概略断面図である。 マイクロバンプの配置例を示す概略平面図である。 第1半導体ダイにおけるPLL回路の周辺の構成を示す模式図である。 第1の実施形態による積層半導体装置の製造方法1を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態による積層半導体装置の製造方法2を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態で付加されるクロック信号の冗長回路の一例を示す模式図である。 第2の実施形態で付加されるクロック信号の自己診断回路の一例を示す模式図である。 第2の実施形態で付加されるチェックイネーブル信号生成回路の一例を示す模式図である。 第2の実施形態で付加された自己診断回路等によるクロック信号の診断フローを示す図である。 第3の実施形態の半導体装置の比較例における電源配線パターンの構成を示す概略斜視図である。 第3の実施形態による半導体装置における電源配線パターンの構成を示す概略斜視図である。 第4の実施形態による構成例1の半導体装置の第1半導体ダイの一部を示す概略平面図である。 第4の実施形態による構成例2の半導体装置の第1半導体ダイの一部を示す概略平面図である。 第4の実施形態による構成例3の半導体装置の一部を示す概略平面図である。 第4の実施形態による構成例3の半導体装置において、RAMの構成例を示す概略斜視図である。 第5の実施形態による構成例1の半導体装置の概略を示す模式図である。 第5の実施形態による構成例2の半導体装置の概略を示す模式図である。 第5の実施形態による構成例3の半導体装置の概略を示す模式図である。 第5の実施形態による構成例4の半導体装置の概略を示す模式図である。
以下、3次元実装技術を適用した半導体装置及び半導体装置の製造方法の諸実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
(半導体装置の構成)
図1は、第1の実施形態による半導体装置の構成を示す概略断面図である。
この半導体装置は、ボトム(Bottom)ダイである第1半導体ダイ1と、第1半導体ダイ1上に積層されたトップ(Top)ダイである第2半導体ダイ2とを備え、第1半導体ダイ1と第2半導体ダイ2とがマイクロバンプ等のバンプ3により接続されている。第1半導体ダイ1と第2半導体ダイ2とは、フェース・トゥー・フェース(Face to Face)で接続されている。
図2は、第1の実施形態による半導体装置に備えられるロジック回路と、当該ロジック回路に含まれるフリップフロップ回路に対してクロック信号を供給するクロックツリー構造との関係を示す模式図である。
本実施形態による半導体装置は、第1部分4A及び第2部分4Bを有するクロックツリー構造4と、フリップフロップ回路等のロジック回路5とを備えている。クロックツリー構造4のメイン構成である第1部分4Aが第1半導体ダイ1に、クロックツリー構造4の残余構成である第2部分4B及びロジック回路5が第2半導体ダイ2にそれぞれ配されている。ロジック回路5は、第2部分4Bと配線6により電気的に接続されている。クロックツリー構造4は、第1部分4Aと第2部分4Bとがバンプ3を介して電気的に接続されて構成される。
図1に示すように、第1半導体ダイ1は、第1半導体基板11と、第1半導体基板11上に形成された第1素子形成層12と、第1半導体基板11の下面(裏面)に設けられたC4バンプ等のバンプ13とを備えている。
第1素子形成層12は、クロック回路の第1部分、電源配線、及び信号配線等を有している。第1素子形成層12の最下部には、電源配線と接続された接続パッド14が設けられている。
第1半導体基板11には、当該第1半導体基板11を貫通し、上面(表面)で接続パッド14と接続されたTSV(Through Silicon Via)等の貫通電極15を有している。半導体基板11では、図3に示すように、複数の電極領域11Aが半導体基板11の下面(裏面)の全面に亘って一様に配置される。図3の例では、半導体基板11の裏面の全面に亘って、複数の電極領域11Aがそれぞれ等間隔に均一配置されている。各電極領域11A内には貫通電極15が設けられており、電極領域11A内で貫通電極15の周辺の部位は、セル配置禁止領域11aとされている。バンプ13は、第1半導体基板11の下面で貫通電極15と接続されている。
第2半導体ダイ2は、第2半導体基板16と、第2半導体基板16上(図1では第2半導体基板16下)に形成された第2素子形成層17とを備えている。第2素子形成層17は、第1素子形成層11とバンプ3により接続されている。
第2素子形成層17は、ロジック回路、クロック回路の第2部分、及び当該第2部分とロジック回路とを接続する配線等とを備えている。
図4に示すように、この半導体装置がパッケージ基板10上にバンプ13により接続され、積層半導体装置が構成される。パッケージ基板10から貫通電極15を介して半導体装置に電力が供給される。
図5は、第1の実施形態による半導体装置におけるクロックツリー構造の具体的構成及びクロックツリー構造と接続されるフリップフロップ回路を示す模式図である。図6は、クロックツリー構造のクロック配線を示す概略平面図である。
クロックツリー構造4は、いわゆるHツリーの等長配線構造とされており、PLL(Phase Locked Loop)回路4aと、各段を構成するバッファ回路4b及びクロック配線4cとを有している。クロックツリー構造4において、1段目構成は、1つのバッファ回路4b及びクロック配線4cからなる。2段目構成は、1段目構成から例えば2つに枝分かれした2つのバッファ回路4b及びクロック配線4cからなる。3段目構成は、2段目構成の各バッファ回路4bからそれぞれ例えば2つに枝分かれした4つのバッファ回路4b及びクロック配線4cからなる。このようにして、最終段構成はその前段の構成の各バッファ回路4bからそれぞれ例えば2つに枝分かれした所定数のバッファ回路4b及びクロック配線4cからなる。図5の例では、2段目構成〜最終段構成に至るまでの任意の段をN段目構成(Nは3以上の整数)と呼ぶ。更に、最終段構成の各バッファ回路4bと接続されたバッファ回路4bと、ロジック回路5に接続されるまでのバッファ回路4b及びクロック配線4cにより終端構造が構成される。クロックツリー構造4は、PLL回路4aと、1段目構成〜最終段構成及び終端構造とを有して構成される。
本実施形態では、少なくとも2段目構成〜N段目構成(の全て)、図5の例では1段目リピータと共に2段目構成〜最終段構成(の全て)がクロックツリー構造4の第1部分4Aであり、第1半導体ダイ1に配されている。PLL回路4a、1段目構成、及び終端構造がクロックツリー構造4の第2部分4Bであり、終端構造と接続されたロジック回路5と共に第2半導体ダイ2に配されている。
クロックツリー構造は、図7のように第1半導体ダイ及び第2半導体ダイに配しても良い。
本実施形態では、少なくとも2段目構成〜N段目構成(の全て)、図7の例ではPLL回路4a及び1段目構成〜最終段構成(の全て)がクロックツリー構造4の第1部分4Aであり、第1半導体ダイ1に配されている。終端構造がクロックツリー構造4の第2部分4Bであり、終端構造と接続されたロジック回路5と共に第2半導体ダイ2に配されている。
図8は、第1の実施形態による半導体装置におけるクロックツリー構造の他の具体的構成及びクロックツリー構造と接続されるフリップフロップ回路を示す模式図である。図9は、クロックツリー構造におけるクロックメッシュを示す概略平面図である。
クロックツリー構造4は、H字型の分岐構造を有するいわゆるHツリーの等長配線構造とされており、PLL回路4aと、各段を構成するバッファ回路4b及びクロック配線4cと、メッシュ配線によりクロック信号を分配するクロックメッシュ6を有している。1段目構成は、1つのバッファ回路4b及びクロック配線4cからなる。2段目構成は、1段目構成から例えば2つに枝分かれした2つのバッファ回路4b及びクロック配線4cからなる。3段目構成は、2段目構成の各バッファ回路4bからそれぞれ例えば2つに枝分かれした4つのバッファ回路4b及びクロック配線4cからなる。このようにして、最終段構成はその前段の構成の各バッファ回路4bからそれぞれ例えば2つに枝分かれした所定数のバッファ回路4b及びクロック配線4cからなる。最終段構成の各バッファ回路4bと各クロックメッシュ6とがそれぞれ接続されている。図8の例では、2段目構成〜最終段構成及びクロックメッシュ6に至るまでの任意の段をN段目構成(Nは3以上の整数)と呼ぶ。更に、各クロックメッシュ6と接続されたバッファ回路4bと、ロジック回路5に接続されるまでのバッファ回路4b及びクロック配線4cにより終端構造が構成される。クロックツリー構造4は、PLL回路4aと、1段目構成〜最終段構成及びクロックメッシュ6と終端構造とを有して構成される。
本実施形態では、少なくとも2段目構成〜N段目構成(の全て)、図8の例では1段目リピータと共に2段目構成〜最終段構成及びクロックメッシュ6(の全て)がクロックツリー構造4の第1部分4Aであり、第1半導体ダイ1に配されている。PLL回路4a、1段目構成、及び終端構造がクロックツリー構造4の第2部分4Bであり、終端構造と接続されたロジック回路5と共に第2半導体ダイ2に配されている。
クロックツリー構造は、図10のように第1半導体ダイ及び第2半導体ダイに配しても良い。
本実施形態では、少なくとも2段目構成〜N段目構成(の全て)、図10の例ではPLL回路4a及び1段目構成〜最終段構成及びクロックメッシュ6(の全て)がクロックツリー構造4の第1部分4Aであり、第1半導体ダイ1に配されている。終端構造がクロックツリー構造4の第2部分4Bであり、終端構造と接続されたロジック回路5と共に第2半導体ダイ2に配されている。
クロックツリー構造としては、上記の各構成例の他、どのような構造でも採用することができる。
図11は、本実施形態による半導体装置の物理的構成の一部を示す概略断面図である。
第1半導体ダイ1では、第1素子形成層12に、電源配線21、クロックツリー構造のうちの第1部分、及び信号配線24が設けられている。図11の例では、クロックツリー構造の第1部分をクロックマクロ22及びクロック配線23で代表して示している。電源配線21は、貫通電極15と接続されている。クロック配線23の一端は、クロックマクロ22に接続されている。
第2半導体ダイ2では、第2素子形成層17に、電源配線25、クロックツリー構造のうちの第2部分、信号配線29、及びクロック配線30が設けられている。図11の例では、クロックツリー構造の第2部分をフリップフロップ回路26、クロックマクロ27、クロック配線28、及び配線30で代表して示している。配線30は、フリップフロップ回路26とクロックマクロ27を接続している。
第1半導体ダイ1と第2半導体ダイ2との間には、電源配線21と電源配線25、信号配線24と信号配線29、クロック配線23の他端とクロック配線28の他端等が、それぞれバンプ3により接続されている。
信号配線24,29間を接続するバンプ3aと、電源配線21,25を接続するバンプ3bとは、例えば図12のように、千鳥状に交互に配置される。
上記の図5又は図8のように、PLL回路をフリップフロップ回路等のロジック回路と同じ第2半導体ダイ2に配する場合、電源供給はロジック回路と同様に行われるために問題はない。クロックツリー構造のメイン構成は第1半導体ダイ1に備えられるため、PLL回路からの出力信号を第1半導体ダイ1に接続する必要がある。
上記の図7又は図10のように、PLL回路をクロックツリー構造の第1部分と同じ第1半導体ダイ1に配する場合、PLL回路の配置箇所に貫通電極を設けることはできない。この場合には、第1半導体ダイ1におけるPLL回路の周辺の構成は、例えば図13のようになる。図13(a)が概略斜視図、図13(b)が概略平面図である。
第1半導体ダイ1において、貫通電極15は、PLL回路31を除いて、VDD配線32、クロック配線33、アナログ電源(AVDD)配線34、及びGND配線35に接続されている。この場合、第2半導体ダイ2に不要であるAVDD配線34は、上部の電源配線(パワープレーン)には接続しない。
本実施形態による半導体装置では、Face to Face構造が採用されている。例えばFace to Back構造とすれば第1半導体ダイと第2半導体ダイとの接続経路に貫通電極を設けることを要し、例えば信号ディレイのタイミング計算等に影響を及ぼす可能性がある。Face to Face構造が採用することにより、第1半導体ダイ1と第2半導体ダイ2とをマイクロバンプ等で接続する際に、接続経路に余計な容量等を発生させる貫通電極が不要となる。
本実施形態による半導体装置では、第1半導体ダイ1には、クロックツリー構造のメイン構成である第1部分が配されている。第2半導体ダイ2には、ロジック回路と、クロックツリー構造の残部である第2部分とが配され、ロジック回路と第2部分とが電気的に接続されている。第1部分と第2部分とがバンプ3を介して電気的に接続されている。クロックツリー構造は、その大部分の構成が第1部分であり、第2部分は第1部分に比較して少ない構成とされている。
第2半導体ダイ2に配されたクロックツリー構造の部分は、上記の第2部分のみであるため、第2半導体ダイ2におけるロジック回路の周辺の配線混雑度が改善される。更には、第1半導体ダイ1に、クロックツリー構造の大部分である第1部分が備えられるため、第2半導体ダイ2ではロジック回路に対するクロック信号によるクロストーク等のシグナル・インティグリティへの影響は極めて小さい。そのため、第2半導体ダイ2に配すべきシールド配線が削減され、配線混雑度が大幅に改善される。これにより、第2半導体ダイ2のロジック回路の配線構造の自由度が増加する。また、第1半導体ダイ1の主な構造体がクロックツリー構造の第1部分であるため、第1半導体ダイ1には熱源が殆ど存在せず、第1半導体ダイ1に対する温度への考慮は不要となる。以上の構成を採ることにより、高密度の3次元実装を実現する高性能の半導体装置が実現する。
本実施形態による半導体装置において、第1半導体ダイ1にフリップフロップ回路等の多数のロジック回路を配さない構成とした場合では、極めて均一な構造のクロック配線を構築することが可能となり、クロックスキューを可及的に抑えることができる。また、第2半導体ダイ2にどのようなロジック回路が配置されても流用することが可能な第1半導体ダイ1を作製することが可能となる。
本実施形態による半導体装置では、第1半導体ダイ1にクロックツリー構造4の大部分である第1部分4Aを配する構成を採るにあたり、第1半導体ダイ1の第1素子形成層12下において、全面に亘って一様に配置されるように複数の貫通電極15が配置される。この構成により、第1半導体ダイ1及び第2半導体ダイ2に十分な電力が供給される。多数の貫通電極15を第1素子形成層12下の全面に配するため、第1素子形成層12における実装領域は制限されるが、クロックツリー構造4の第1部分4Aを実装するに十分な領域を確保することは可能である。
(積層半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による積層半導体装置の製造方法について説明する。
−製造方法1−
図14は、第1の実施形態による積層半導体装置の製造方法1を工程順に示す概略断面図である。(b)は(a)の第1及び第2半導体ダイの断面の一部拡大図であり、(d)は(c)の第1及び第2半導体ダイの断面の一部拡大図である。
先ず、図14(a)に示すように、第1半導体ダイ1及び第2半導体ダイ2を形成する。
第1半導体ダイ1では、第1半導体基板11上に第1素子形成層12を形成し、第1半導体基板11の裏面に、第1半導体基板11を貫通して第1素子形成層12の接続パッドと接続される貫通電極15を形成する。第1半導体基板11の裏面において、各貫通電極15にC4バンプ等のバンプ13を接続する。
第1素子形成層12は、図14(b)に示すように、電源配線21、クロックツリー構造のうちの第1部分、及び信号配線24が形成される。図14(b)では、クロックツリー構造の第1部分をクロックマクロ22及びクロック配線23で代表して示している。電源配線21は、貫通電極15と接続される。
第2半導体ダイ2では、第2半導体基板16上に第2素子形成層17を形成する。
第2素子形成層17は、図14(b)に示すように、電源配線25、クロックツリー構造のうちの第2部分、信号配線29、及びクロック配線30が形成される。図14(b)では、クロックツリー構造の第2部分をフリップフロップ回路26、クロックマクロ27、クロック配線28、及びクロック配線30で代表して示している。
続いて、図14(c)に示すように、第1半導体ダイ1と第2半導体ダイ2とをFace to Faceで接続する。
詳細には、第1半導体ダイ1の表面に、第2半導体ダイ2の表面を、マイクロバンプ等のバンプ3により接続する。このとき、図14(d)に示すように、電源配線21と電源配線25、信号配線24と信号配線29、クロックツリー構造の第1部分と第2部分(図14(d)の例では、クロック配線23とクロック配線28)が、それぞれバンプ3により接続される。ここで、クロックツリー構造の第1部分と第2部分とがバンプ3を介して電気的に接続され、第1半導体ダイ1及び第2半導体ダイ2に亘るクロックツリー構造が形成される。
続いて、図14(e)に示すように、第1半導体ダイ1及び第2半導体ダイ2からなる半導体装置をパッケージ基板10に接続する。
詳細には、第1半導体ダイ1及び第2半導体ダイ2からなる半導体装置をパッケージ基板10上に配し、第1半導体ダイ1の裏面に設けられたC4バンプ等のバンプ13により接続する。
以上により、積層半導体装置が形成される。
−製造方法2−
図15は、第1の実施形態による積層半導体装置の製造方法2を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図15(a)に示すように、第1半導体ダイ1をパッケージ基板10に接続する。
詳細には、第1半導体ダイ1をパッケージ基板10上に配し、第1半導体ダイ1の裏面に設けられたC4バンプ等のバンプ13により接続する。
続いて、図15(b)に示すように、第2半導体ダイ2を第1半導体ダイ1とFace to Faceで接続する。
詳細には、第1半導体ダイ1の表面に、第2半導体ダイ2の表面を、マイクロバンプ等のバンプ3により接続する。このとき、第1半導体ダイ1の第1素子形成層12に配されたクロックツリー構造の第1部分と、第2半導体ダイ2の第2素子形成層17に配されたクロックツリー構造の第2部分とがバンプ3を介して電気的に接続され、第1半導体ダイ1及び第2半導体ダイ2に亘るクロックツリー構造が構成される。
以上により、積層半導体装置が形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体ダイの積層構造において、ロジック回路が配された第2半導体ダイの配線混雑度を改善して、高密度の3次元実装を可能とする高性能の半導体装置が実現する。
[第2の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態による半導体装置のクロックツリー構造に、クロック信号の自己診断回路等が付加された構成を開示する。
第1の実施形態による半導体装置では、クロック配線が第1半導体ダイ1から第2半導体ダイ2へバンプ3を介して接続されるため、第1及び第2半導体ダイ1,2間を接続するバンプ3で接続不良が発生する可能性がある。この状況に対応すべく、クロック信号の冗長回路、自己診断回路、及びチェックイネーブル信号生成回路が配されている。
図16は、第2の実施形態で付加されるクロック信号の冗長回路の一例を示す模式図である。
この冗長回路40は、第1半導体ダイ1と第2半導体ダイ2との間を接続している全てのクロック信号を冗長化させて2重にクロック信号(CLK1,CLK2)を伝搬させるものである。
冗長回路40は、バンプ3を挟んで第1半導体ダイ1に備えられる第1構成部41と、第2半導体ダイ2に備えられる第2構成部42とを有している。冗長回路40は、第1構成部41の後段に、クロックディレイの調整を行うタップコントローラ43を有している。第1構成部41は、CLK1,CLK2のバッファ回路44a,44bを有している。第2構成部42は、CLK1,CLK2のバッファ回路45a,45bと、CLK1と後述するCLK1の選択信号(CLK1_SEL)とが入力するAND回路46aと、CLK2とCLK2の後述する選択信号(CLK2_SEL)とが入力するAND回路46bとを有している。更に、AND回路46a,46bと接続されたOR回路46cが設けられており、クロック信号(CLK)が出力される。
図17は、第2の実施形態で付加されるクロック信号の自己診断回路の一例を示す模式図である。
この自己診断回路50は、第2半導体ダイ2に配されている。図17(a)に示すように、CLK1の入力側では、複数のフリップフロップ回路47a、AND回路48a、OR回路49a、及びフリップフロップ回路51aが設けられている。同様に、CLK2の入力側では、複数のフリップフロップ回路47b、AND回路48b、OR回路49b、及びフリップフロップ回路51bが設けられている。複数のフリップフロップ回路47a及びAND回路48aにより、パルスカウンタ(又は加算器)が構成される。複数のフリップフロップ回路47b及びAND回路48bにより、パルスカウンタ(又は加算器)が構成される。パルスカウンタ(又は加算器)で動作させ、ある一定域まで動作したならば、問題ないものと判断される。バンプ3で接続不良を起こしていたならば、パルスカウンタ(又は加算器)が動作しないため、判断が可能である。更に、フリップフロップ回路51a,51bからの出力がそれぞれ入力されるAND回路52a,52b,52c,52dが設けられている。AND回路52aからはCLK1,2共に正常である旨の信号(CLK_OK)が出力される。AND回路52bからはCLK1がエラーである旨の信号(CLK1_ERR)が出力される。AND回路52cからはCLK2がエラーである旨の信号(CLK2_ERR)が出力される。AND回路52dからはCLK1,2共にエラーである旨の信号(CLK_NG)が出力される。
図17(b)に示すように、自己診断回路50には、OR回路53及びAND回路54a,54b,54cが設けられている。OR回路53には、AND回路52aからのCLK_OKと、AND回路52cからのCLK2_ERRとが入力する。AND回路54aには、OR回路53からの出力と、後述するチェックイネーブル信号(CHK_EN)とが入力し、CLK1_SELが出力される。AND回路54bには、AND回路52bからのCLK1_ERRと、CHK_ENとが入力し、CLK2_SELが出力される。AND回路54cには、AND回路52dからのCLK_NGと、CHK_ENとが入力し、CLK1,2共にエラーである旨を警告する信号(CLK_ALARM)が出力される。CLK1_SEL及びCLK2_SELは、それぞれ冗長回路40のAND回路46a,46bに入力される。
図18は、第2の実施形態で付加されるチェックイネーブル信号生成回路の一例を示す模式図である。
このチェックイネーブル信号生成回路60は、図18(a)に示す前段部分61が第1半導体ダイ1に、図18(b)に示す後段部分62が第2半導体ダイ2にそれぞれ備えられる。
図18(a)のように、前段部分61では、初段に第1半導体ダイ1のクロックツリー最終段構成の特定の箇所からのCLK3(図16のCLK1,CLK2と同様)が入力される複数のフリップフロップ回路(又は加算器)55、AND回路56、OR回路57、及びフリップフロップ回路58が設けられている。フリップフロップ回路58からの出力がそれぞれ入力されるバッファ回路59a,59b,59cが設けられている。バッファ回路59aからは第1チェックイネーブル信号(CHK_EN1)が、バッファ回路59bからは第2チェックイネーブル信号(CHK_EN2)が、バッファ回路59cからは第3チェックイネーブル信号(CHK_EN3)がそれぞれ出力される。
図18(b)に示すように、後段部分62では、バッファ回路63a,63b,63c、AND回路64a,64b,64c、及びOR回路65が設けられている。バッファ回路63a,63b,63cには、CHK_EN1、CHK_EN2、及びCHK_EN3が入力される。AND回路64aにはCHK_EN1及びCHK_EN2が、AND回路64bにはCHK_EN1及びCHK_EN3が、AND回路64cにはCHK_EN2及びCHK_EN3がそれぞれ入力される。OR回路65では、AND回路64a,64b,64cからの出力が多数決されてチェックイネーブル信号(CHK_EN)が出力される。CHK_ENは、自己診断回路50のAND回路54a,54b,54cにそれぞれ入力される。
図19は、第2の実施形態で付加された自己診断回路等によるクロック信号の診断フローを示す図である。
この診断フローでは、冗長回路40及び自己診断回路50を駆動させ、クロックツリー構造の第1半導体ダイ1から第2半導体ダイ2へのクロック信号の疎通確認が開始される(ステップS1)。
ステップS1と並行して、チェックイネーブル信号生成回路60を駆動させ(ステップS2)、CHK_ENを伝搬させる(ステップS3)。
自己診断回路50において、CLK1及びCLK2の伝搬の有無が判定される(ステップS4)。CLK1及びCLK2の双方の伝搬が確認された場合には、CLK1が選択され(ステップS5)、CLK1_SELが出力される。CLK1及び CLK2の双方の伝搬が確認されたものではない場合には、先ずCLK1のみの伝搬の有無が判定される(ステップS6)。CLK1のみの伝搬が確認された場合には、CLK1が選択され(ステップS5)、CLK1_SELが出力される。CLK1の伝搬が確認されない場合には、CLK2のみの伝搬の有無が判定される(ステップS7)。CLK2のみの伝搬が確認された場合には、CLK2が選択され(ステップS8)、CLK2_SELが出力される。CLK2の伝搬も確認されない場合には、CLK1及びCLK2の双方の伝搬がないこととなるため、CLK_ALARMが出力される(ステップS9)。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体ダイの積層構造において、ロジック回路が配された第2半導体ダイの配線混雑度を改善して、高密度の3次元実装を可能とする高性能の半導体装置が実現する。
更に、クロックツリー構造にクロック信号の自己診断回路等が付加されたことにより、クロック信号の信頼性及び歩留まりが向上する。
[第3の実施形態]
本実施形態では、第1(及び第2)の実施形態による半導体装置において、第1半導体ダイの電源配線を強化した構成を開示する。
図20は、第3の実施形態の半導体装置の比較例における電源配線パターンの構成を示す概略斜視図である。
比較例では、GND配線、VDD配線の電源配線パターン、及び信号の配線パターンは、第1半導体ダイにおいては、例えば2層からなるメインパワーメッシュ71、例えば各々4分割された2層からなるパワープレーン72、及びパッド73が順次積層されている。第2半導体ダイにおいては、パッド74、例えば各々4分割された2層からなるパワープレーン75、例えば2層からなるメインパワーメッシュ76が順次積層されている。第1及び第2半導体ダイの双方において、メインパワーメッシュより細くピッチの狭いストライプメッシュ構造とされたサブパワーメッシュが追加され、全体の電源配線構造が構築される。第2半導体ダイでは、比較例の電源配線パターンが配されることで、パワープレーン75の部位に一般的な配線を配することはできない。メインパワーメッシュ76の部位でも、一般的な配線を配することができる領域には限りがある。
第1の実施形態による半導体装置では、クロック回路の大部分を占める第1部分が第1半導体ダイに配され、第2半導体ダイには残余の第2部分が配される。従って、電源配線パターンのうちの第1半導体ダイに配される部分を強化することは比較的容易である。
図21は、第3の実施形態による半導体装置における電源配線パターンの構成を示す概略斜視図である。
本実施形態では、GND配線、VDD配線の電源配線パターン、及び信号の配線パターンは、第1半導体ダイにおいては、例えば4層からなるメインパワーメッシュ81、例えば各々4分割された4層からなるパワープレーン82、及びパッド83が順次積層されている。第2半導体ダイにおいては、パッド84及び例えば4層からなるメインパワーメッシュ85が順次積層されている。このように、第1半導体ダイに配するパワープレーンを比較例の例えば2倍とすることで、第2半導体ダイのパワープレーンをパワーメッシュに変更することができる。これにより、メインパワーメッシュ85の部位にも一般的な配線を通過させることができ、配線配置の自由度が向上する。ここで、パッド83,84を千鳥構造からストライプ構造に変更することにより、電源配線パターンのうちの第2半導体ダイの部分をより効率の良い構造とすることが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体ダイの積層構造において、ロジック回路が配された第2半導体ダイの配線混雑度を改善して、高密度の3次元実装を可能とする高性能の半導体装置が実現する。
更に、電源配線パターンのうちの第1半導体ダイに配される電源配線部分を強化することにより、第2半導体ダイに配される電源配線部分が簡素化され、第2半導体ダイの配線混雑度がより緩和され、更なる高密度の3次元実装が可能となる。
[第4の実施形態]
本実施形態では、第1(〜第3)の実施形態による半導体装置に、RAMマクロが配された構成を開示する。
(構成例1)
図22は、第4の実施形態による構成例1の半導体装置の第1半導体ダイの一部を示す概略平面図である。
構成例1では、半導体装置の第1半導体ダイ1における貫通電極15の電極領域11A間の領域に、キャッシュ部又はヒストリー用等のRAMマクロ91が配置される。RAMマクロ91は、マイクロバンプを介して第2半導体ダイに配されたロジック回路と電気的に接続される。この場合、RAMマクロ91とロジック回路との間における信号の入出力はマイクロバンプを介して行われるため、マイクロバンプのピッチを狭くすることで、ディレイ設計において有利となる。
(構成例2)
図23は、第4の実施形態による構成例2の半導体装置の第1半導体ダイの一部を示す概略平面図である。
構成例2では、特に巨大なRAMマクロを考慮して、半導体装置の第1半導体ダイ1における貫通電極15の電極領域11A間の領域に、十字形状のRAMマクロ92が配置される。RAMマクロ92は、マイクロバンプを介して第2半導体ダイに配されたロジック回路と電気的に接続される。
(構成例3)
図24は、第4の実施形態による構成例3の半導体装置の一部を示す概略平面図である。
構成例3では、RAMマクロを第1部分及び第2部分に分割し、第1部分を第1半導体ダイに、第2部分を第2半導体ダイにそれぞれ配する。具体的には、第1半導体ダイ1については、貫通電極15の電極領域11A間の領域に、RAMマクロ93の第1部分93aが配置される。第2半導体ダイ2については、RAMマクロ93の第2部分93bが配置される。この半導体装置では、図25に示すように、第1部分93aにはRAM間配線94aが、第2部分93bにはRAM間配線94bが接続され、RAM間配線94a,94bがマイクロバンプを介して電気的に接続され、RAMマクロ93が構成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体ダイの積層構造において、ロジック回路が配された第2半導体ダイの配線混雑度を改善して、高密度の3次元実装を可能とする高性能の半導体装置が実現する。
更に、構成例1,2のようにRAMマクロを第1半導体ダイのみに配したり、構成例3のようにRAMマクロを第1半導体ダイ及び第2半導体ダイに分割配置することにより、第2半導体ダイの配線混雑度がより緩和される。そのため、第2半導体ダイに配するロジック回路を増加させたり、第2半導体ダイの実装面積を圧縮して第2半導体ダイを縮小することも可能となる。
[第5の実施形態]
本実施形態では、第1(〜第4)の実施形態による半導体装置において、第1半導体ダイに諸々の回路や配線構造が配された構成を開示する。
(構成例1)
図26は、第5の実施形態による構成例1の半導体装置の概略を示す模式図である。
構成例1では、半導体装置の第1半導体ダイ1にDFT(Design For Testability)回路101が配置される。第1の実施形態で説明したように、第1半導体ダイには、半導体基板の全面に複数の貫通電極が配置される構成を採る。そのため、第1半導体ダイに通常のロジック回路を配することは困難であり、性能を悪化させる可能性がある。そこで構成例1では、ロジック回路との関連性の低いDFT回路101を第1半導体ダイ1に配する。DFT回路101には、ロジック回路のような高速な動作を必要としない回路構成が多数存在するため、ロジック回路が配された第2半導体ダイと異なる第1半導体ダイに実装することは比較的容易である。具体的には、図26のように、第1半導体ダイ1にはクロックツリー構造の第1部分4A及びDFT回路101が配され、第2半導体ダイ2にはクロックツリー構造の第2部分4B及びロジック回路5が配置される。
なお、第4の実施形態の各構成例において、RAMマクロに接続されるメモリBIST(Build In Self Test)等のDFT回路も第1半導体ダイに実装される。
(構成例2)
図27は、第5の実施形態による構成例2の半導体装置の概略を示す模式図である。
構成例2では、半導体装置の第1半導体ダイ1にリセット信号回路等の非同期回路102が配置される。具体的には、図27のように、第1半導体ダイ1にはクロックツリー構造の第1部分4A及び非同期回路102が配され、第2半導体ダイ2にはクロックツリー構造の第2部分4B及びロジック回路5が配置される。
(構成例3)
図28は、第5の実施形態による構成例3の半導体装置の概略を示す模式図である。
構成例3では、半導体装置の第1半導体ダイ1に長距離配線(及びそのリピーター)103が配置される。具体的には、図28のように、第1半導体ダイ1にはクロックツリー構造の第1部分4A及び長距離配線103が配され、第2半導体ダイ2にはクロックツリー構造の第2部分4B及びロジック回路(長距離配線のドライバ及びレシーバを含む)が配置される。
長距離配線103は、他の一般配線と殆ど並走することがないため、クロストークノイズの影響を受け難くなる。長距離配線103は、クロックツリー構造の大部分を占める第1部分4Aと共に第1半導体ダイ1に配される。第1半導体ダイ1には長距離配線103を配する領域は十分に存在するため、長距離配線103の配置について問題になることはないと考えられる。
(構成例4)
図29は、第5の実施形態による構成例4の半導体装置の概略を示す模式図である。
構成例4では、半導体装置の第1半導体ダイ1に、DFT回路101、非同期回路102、長距離配線103、及びRAM104(例えば、図22のRAMマクロ91等)が備えられる。具体的には、図29のように、第1半導体ダイ1にはクロックツリー構造の第1部分4Aと、DFT回路101、非同期回路102、長距離配線103、及びRAM104とが配置される。第2半導体ダイ2には、クロックツリー構造の第2部分4B及びロジック回路5が配置される。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体ダイの積層構造において、ロジック回路が配された第2半導体ダイの配線混雑度を改善して、高密度の3次元実装が可能となる。
更に、第1半導体ダイ1にDFT回路101、非同期回路102、長距離配線103、RAM104等を適宜配することにより、第2半導体ダイ2の配線混雑度が緩和され、より高密度の3次元実装を可能とする高性能の半導体装置が実現する。
以下、半導体装置及び半導体装置の製造方法の諸態様について、付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体装置において、
前記半導体装置に含まれる論理回路に対してクロック信号を供給するバッファが複数段接続されたクロックツリーにおける2段目からN段目(Nは3以上の整数)のバッファを含む第1半導体と、
前記N段目のバッファと電気的に接続される論理回路を含む第2半導体と
を有する半導体装置。
(付記2)前記第1半導体は、前記クロックツリーの1段目のバッファを有する付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記N段目のバッファは、前記論理回路に対してクロック信号を供給するクロックメッシュに接続される付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)前記第1半導体は、前記第1半導体に含まれる半導体基板を貫通する貫通電極を含む付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)複数の前記貫通電極は、前記第1半導体の下面の全面に対して一様に配置される付記4に記載の半導体装置。
(付記6)前記第1半導体は、前記貫通電極と接続される電源配線を有する付記4又は5に記載の半導体装置。
(付記7)前記半導体装置は、クロック信号を診断する診断回路を有する付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)前記第1半導体は、DFT回路を有している付記1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)前記第1半導体は、非同期回路を有している付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)前記第1半導体は、RAMを有している付記1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記11)前記第1半導体は、長距離配線を有している付記1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記12)半導体装置の製造方法において、
前記半導体装置に含まれる論理回路に対してクロック信号を供給するバッファが複数段接続されたクロックツリーにおける2段目からN段目(Nは3以上の整数)のバッファを含む第1半導体を形成し、
前記N段目のバッファと電気的に接続される論理回路を含む第2半導体を、前記第1半導体の上に積層し、
前記N段目のバッファを前記論理回路に接続する半導体装置の製造方法。
(付記13)前記第1半導体は、前記クロックツリーの1段目のバッファを有する付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記N段目のバッファは、前記論理回路に対してクロック信号を供給するクロックメッシュに接続される付記12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)前記第1半導体は、前記第1半導体に含まれる半導体基板を貫通する貫通電極が形成される付記12〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)複数の前記貫通電極は、前記第1半導体の下面の全面に対して一様に配置される付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)前記第1半導体は、前記貫通電極と接続される電源配線を有する付記15又は16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)前記半導体装置は、クロック信号を診断する診断回路を有する付記12〜17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)前記第1半導体は、DFT回路を有する付記12〜18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)前記第1半導体は、非同期回路を有する付記12〜19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記21)前記第1半導体は、RAMを有する付記12〜20のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記22)前記第1半導体は、長距離配線を有する付記12〜21のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
1 第1半導体ダイ
2 第2半導体ダイ
3,13 バンプ
4 クロックツリー構造
4A 第1部分(クロックツリー構造)
4B 第2部分(クロックツリー構造)
4a,31 PLL回路
4b バッファ回路
4c,23,28,30,33 クロック配線
5 ロジック回路
6 クロックメッシュ
10 パッケージ基板
11 第1半導体基板
11A 電極領域
11a セル配置禁止領域
12 第1素子形成層
14 接続パッド
15 貫通電極
16 第2半導体基板
17 第2素子形成層
21,25 電源配線
22,27 クロックマクロ
24,29 信号配線
26 フリップフロップ回路
32 VDD配線
34 AVDD配線
35 GND配線
40 冗長回路
41 第1構成部
42 第2構成部
43 タップコントローラ
44a,44b,45a,45b,59a,59b,59c,63a,63b,63c バッファ回路
46a,46b,52a,52b,52c,52d,54a,54b,54c,56,64a,64b,64c AND回路
46c,49a,49,53,57,65 OR回路
47a,47b,51a,51b,55,58 フリップフロップ回路
50 自己診断回路
61 チェックイネーブル信号生成回路の前段部分
62 チェックイネーブル信号生成回路の後段部分
71,76,81,85 メインパワーメッシュ
72,75,82 パワープレーン
73,74,83,84 パッド
91,92,93 RAMマクロ
93a 第1部分(RAMマクロ)
93b 第2部分(RAMマクロ)
94a,94b RAM間配線
101 DFT回路
102 非同期回路
103 長距離配線
104 RAM

Claims (14)

  1. 半導体装置において、
    前記半導体装置に含まれる論理回路に対してクロック信号を供給するバッファが複数段接続されたクロックツリーにおける2段目からN段目(Nは3以上の整数)のバッファを含む第1半導体と、
    前記N段目のバッファと電気的に接続される論理回路を含む第2半導体と
    を有する半導体装置。
  2. 前記第1半導体は、前記クロックツリーの1段目のバッファを有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記N段目のバッファは、前記論理回路に対してクロック信号を供給するクロックメッシュに接続される請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体は、前記第1半導体に含まれる半導体基板を貫通する貫通電極を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 複数の前記貫通電極は、前記第1半導体の下面の全面に対して一様に配置される請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体は、前記貫通電極と接続される電源配線を有する請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置は、クロック信号を診断する診断回路を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置に含まれる論理回路に対してクロック信号を供給するバッファが複数段接続されたクロックツリーにおける2段目からN段目(Nは3以上の整数)のバッファを含む第1半導体を形成し、
    前記N段目のバッファと電気的に接続される論理回路を含む第2半導体を、前記第1半導体の上に積層し、
    前記N段目のバッファを前記論理回路に接続する半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1半導体は、前記クロックツリーの1段目のバッファを有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記N段目のバッファは、前記論理回路に対してクロック信号を供給するクロックメッシュに接続される請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1半導体は、前記第1半導体に含まれる半導体基板を貫通する貫通電極が形成される請求項8〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 複数の前記貫通電極は、前記第1半導体の下面の全面に対して一様に配置される請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1半導体は、前記貫通電極と接続される電源配線を有する請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体装置は、クロック信号を診断する診断回路を有する請求項8〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017083180A 2017-04-19 2017-04-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2018182213A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083180A JP2018182213A (ja) 2017-04-19 2017-04-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US15/927,122 US10438933B2 (en) 2017-04-19 2018-03-21 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083180A JP2018182213A (ja) 2017-04-19 2017-04-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182213A true JP2018182213A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63854778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083180A Pending JP2018182213A (ja) 2017-04-19 2017-04-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10438933B2 (ja)
JP (1) JP2018182213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112682A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2023127385A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770443B2 (en) * 2018-09-28 2020-09-08 Intel Corporation Clock architecture in heterogeneous system-in-package
CN110716423B (zh) * 2019-11-18 2021-08-31 南京科远智慧科技集团股份有限公司 一种应用于三重冗余超速保护装置的自动巡检方法
KR20210096871A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 에스케이하이닉스 주식회사 마이크로 범프를 구비한 반도체 장치 및 그의 테스트 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107065A (ja) * 1996-08-20 1998-04-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路のクロック・スキューを最小にするシステムおよび方法
JPH10261718A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 半導体素子および設計支援装置
US20030197239A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Oleg Siniaguine Clock distribution networks and conductive lines in semiconductor integrated circuits
US20080204104A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Mark Shane Peng Clocking architecture in stacked and bonded dice
JP2009021306A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Corp クロック供給回路及びその設計方法
JP2010233018A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp クロック分配回路及びクロックスキュー調整方法
JP2011014910A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022610A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターポーザ、半導体実装体、インターポーザの製造方法および半導体実装体の製造方法
US6881900B2 (en) * 2003-07-03 2005-04-19 Alan P. Halbert Ceiling box safety mounting bracket
JP2005033089A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007036104A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8247605B2 (en) * 2006-07-24 2012-08-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of replacing dispersion medium
JP2008136030A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロックタイミング調整方法及び半導体集積回路
JP2008251666A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tohoku Univ 三次元構造半導体装置
JP2009027068A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Alps Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010073771A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Casio Computer Co Ltd 半導体装置の実装構造
KR102167599B1 (ko) 2014-03-04 2020-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 칩 스택 임베디드 패키지
JP6478853B2 (ja) 2015-07-14 2019-03-06 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107065A (ja) * 1996-08-20 1998-04-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路のクロック・スキューを最小にするシステムおよび方法
JPH10261718A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 半導体素子および設計支援装置
US20030197239A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Oleg Siniaguine Clock distribution networks and conductive lines in semiconductor integrated circuits
US20080204104A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Mark Shane Peng Clocking architecture in stacked and bonded dice
JP2009021306A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Corp クロック供給回路及びその設計方法
JP2010233018A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp クロック分配回路及びクロックスキュー調整方法
JP2011014910A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112682A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2023127385A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180308826A1 (en) 2018-10-25
US10438933B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018182213A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11568119B2 (en) Cell layout of semiconductor device
JP4828202B2 (ja) モジュール半導体装置
JP4398989B2 (ja) 三次元集積回路設計方法及び三次元集積回路設計装置
JP6744202B2 (ja) 半導体装置
JP2003124377A (ja) 半導体チップキャリアおよびラインの相互接続方法
US8964483B2 (en) Semiconductor device and memory system
JPH10335532A (ja) 多層回路基板
KR20070058459A (ko) 반도체 장치
JP6944524B2 (ja) 積層された列状集積回路
US7439767B2 (en) Semiconductor integrated circuit and construction using densely integrated cells
JP2007250754A (ja) 三次元集積回路設計装置および三次元集積回路設計方法
JP2012222326A (ja) 半導体装置
JPH11175184A (ja) 半導体集積回路におけるクロック分配回路
CN113434007A (zh) 处理器时钟系统、时钟系统中的子节点电路及电子器件
JP2010080610A (ja) 3次元集積回路の設計方法及び3次元集積回路の設計プログラム
JP6207228B2 (ja) 集積回路装置およびその構成方法
JPH0945778A (ja) 半導体集積回路装置及びその配線方法
KR20080094147A (ko) 반도체 장치, 반도체 패키지, 및 메모리 적층 방법
JP7282329B2 (ja) 半導体装置
JP4708865B2 (ja) 半導体装置
JP2005268278A (ja) 半導体装置
JP2007213654A (ja) 半導体装置
US9780040B1 (en) Integrated circuit package substrates having a common die dependent region and methods for designing the same
KR20230098019A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210525