JP6944524B2 - 積層された列状集積回路 - Google Patents

積層された列状集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6944524B2
JP6944524B2 JP2019536815A JP2019536815A JP6944524B2 JP 6944524 B2 JP6944524 B2 JP 6944524B2 JP 2019536815 A JP2019536815 A JP 2019536815A JP 2019536815 A JP2019536815 A JP 2019536815A JP 6944524 B2 JP6944524 B2 JP 6944524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
resource blocks
cascaded
column
programmable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533912A (ja
Inventor
ウー,エフレム・シィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xilinx Inc
Original Assignee
Xilinx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xilinx Inc filed Critical Xilinx Inc
Publication of JP2019533912A publication Critical patent/JP2019533912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944524B2 publication Critical patent/JP6944524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • H03K19/17796Structural details for adapting physical parameters for physical disposition of blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

技術分野
本開示の例は、一般に半導体デバイスに関し、特に積層された列状集積回路(IC)に関する。
背景
ユーザ設定可能な入力に従ってデジタル論理演算を実行するためにプログラマブル集積回路(IC)が使用される。1つの例示的なプログラマブルICは、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)である。1つのタイプのFPGAは、プログラマブルタイルの列を含む。プログラマブルタイルは、さまざまなタイプの論理ブロックを備え、これらの論理ブロックは、たとえば入力/出力ブロック(IOB)、コンフィギュラブル論理ブロック(CLB)、専用ランダムアクセスメモリブロック(BRAM)、乗算器、デジタル信号処理ブロック(DSP)、プロセッサ、クロックマネージャ、遅延ロックループ(DLL)、バスまたはネットワークインターフェイス(周辺コンポーネント・インターコネクト・エクスプレス(PCIe)およびイーサネット(登録商標)など)などを含み得る。各プログラマブルタイルは、典型的には、プログラマブル相互接続およびプログラマブル論理を両方とも含む。プログラマブル相互接続は、典型的には、プログラマブル相互接続点(PIP)によって相互接続されたさまざまな長さの多数の相互接続線を含む。プログラマブル論理は、たとえばファンクションジェネレータ、レジスタ、算術論理などを含み得るプログラマブル要素を使用して、ユーザ設計の論理を実現する。BRAM、DSPなどの特殊リソースの列のうちのいくつかは、たとえば下部リソースから上部リソースまで一方向に沿ったカスケード接続を含み得る。カスケード接続がリソース列内に埋設されているので、それらの性能は、設計によって保証され、CLBおよびプログラマブル相互接続を使用して構築されたパイプラインよりも効率的である。
いくつかの半導体デバイスは、インターポーザに固定された複数のプログラマブルICを含む。たとえば、1つの大きなFPGAダイを製造するのではなく、複数の小さなFPGAダイを製造し、組み立てて、インターポーザ上で相互接続する。インターポーザは、高密度印刷回路基板としての役割を果たす。しかし、インターポーザ上で利用できる接続の数は限られているため、特殊リソースの列におけるカスケード接続は、ダイ境界を横断することはない。したがって、最大カスケード長は、単一の大きなFPGAダイよりも短い。
概要
積層された列状集積回路(IC)を提供するための技術について説明する。一例では、半導体デバイスは、カスケード結合されたリソースブロックの第1の列を含む第1の集積回路(IC)ダイと、カスケード結合されたリソースブロックの第2の列を含む第2のICダイとを含み、上記第2のICダイのアクティブ側は、上記第1のICダイのアクティブ側に固定され、上記半導体デバイスはさらに、上記第1のICの上記アクティブ側と上記第2のICの上記アクティブ側との間の複数の電気接続を含み、上記複数の電気接続は、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列と上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列との間に少なくとも1つの電気接続を含む。
任意に、上記第1のICダイおよび上記第2のICダイは、共通のフロアプランを含んでもよく、上記第2のICダイは、上記第1のICダイに対して反転されてもよい。
任意に、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列は、上記第1のICダイの中心線について対称であってもよく、上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列は、上記第2のICダイの中心線について対称であってもよい。
任意に、上記少なくとも1つの電気接続は、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列における少なくとも1つのリソースブロックと上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列におけるそれぞれの少なくとも1つのリソースブロックとの間に電気接続を含んでもよい。
任意に、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、一方向カスケードを含んでもよい。
任意に、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、二方向カスケードを含んでもよい。
別の例では、半導体デバイスを作製する方法は、カスケード結合されたリソースブロックの第1の列を含む第1の集積回路(IC)ダイを形成するステップと、カスケード結合されたリソースブロックの第2の列を含む第2のICダイを形成するステップと、上記第2のICダイのアクティブ側を上記第1のICダイのアクティブ側に固定し、上記第1のICの上記アクティブ側と上記第2のICの上記アクティブ側との間に複数の電気接続を形成するステップとを含み、上記複数の電気接続は、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列と上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列との間に少なくとも1つの電気接続を含む。
任意に、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列は、上記第1のICダイのY軸に平行であってもよく、その上記Y軸に対して垂直な上記第1のICダイのX軸について対称であってもよい。上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列は、上記第2のICダイのY軸に平行であってもよく、その上記Y軸に対して垂直な上記第2のICダイのX軸について対称であってもよい。
任意に、上記固定するステップは、上記第1のICダイに対して上記第2のICダイを反転させるステップを含んでもよい。
任意に、上記少なくとも1つの電気接続は、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列における少なくとも1つのリソースブロックと上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列におけるそれぞれの少なくとも1つのリソースブロックとの間に電気接続を含んでもよい。
任意に、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、一方向カスケードを含んでもよい。
任意に、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、二方向カスケードを含んでもよい。
任意に、上記第1のICダイは、第1のウェハ上に形成されてもよく、上記第2のICダイは、第2のウェハ上に形成されてもよい、上記固定するステップは、上記第1のウェハを上記第2のウェハに固定するステップを含んでもよい。
別の例では、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)は、第1の集積回路(IC)ダイ上に配設されたカスケード結合されたリソースブロックの第1の列と、第2のICダイ上に配設されたカスケード結合されたリソースブロックの第2の列とを含み、上記第2のプログラマブルICダイのアクティブ側は、上記第1のプログラマブルICダイのアクティブ側に固定され、上記FPGAはさらに、上記第1のICダイの上記アクティブ側と上記第2のICダイの上記アクティブ側との間の複数の電気接続を含み、上記複数の電気接続は、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列と上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列との間に少なくとも1つの電気接続を含む。
任意に、上記第1のICダイおよび上記第2のICダイは、共通のフロアプランを含んでもよく、上記第2のICダイは、上記第1のICダイに対して反転されてもよい。
任意に、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列は、上記第1のプログラマブルICダイの中心線について対称であってもよく、上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列は、上記第2のプログラマブルICダイの中心線について対称であってもよい。
任意に、上記少なくとも1つの電気接続は、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列における少なくとも1つのリソースブロックと上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列におけるそれぞれの少なくとも1つのリソースブロックとの間に電気接続を含んでもよい。
任意に、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、一方向カスケードを含んでもよい。
任意に、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、二方向カスケードを含んでもよい。
任意に、上記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および上記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、コンフィギュラブル論理ブロックおよびプログラマブル相互接続ブロック以外の特殊リソースブロックであってもよい。
これらのおよび他の局面は、以下の詳細な説明を参照して理解することができる。
上記の特徴を詳細に理解できるように、上で簡単に要約したさらに詳細な説明を、例示的な実現例を参照することによって行ってもよく、例示的な実現例のうちのいくつかは、添付の図面に示されている。しかし、添付の図面は、典型的な例示的な実現例を示しているに過ぎないため、その範囲を限定するものと考えられるべきではない、ということに留意されたい。
一例に係るフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)のアーキテクチャを示す。 一例に係る半導体デバイスの断面図である。 図2Aに示されるプログラマブルICダイの回路の概略図を示す。 一例に係る半導体デバイスにおけるカスケード接続されたリソースブロックの構成を示す。 別の例に係る半導体デバイスにおけるカスケード接続されたリソースブロックの構成を示す。 一例に係るリソースブロックを示すブロック図である。 一例に係る2列のカスケード接続されたリソースブロックのレイアウトの概略図を示す。 一例に係るリソースブロックのレイアウトの概略図を示す。 別の例に係る半導体デバイスにおけるカスケード接続されたリソースブロックの構成を示す。 一例に係る半導体デバイスを作製する方法を示すフロー図である。
理解を容易にするために、可能であれば、同一の参照番号を使用して、図面に共通する同一の要素を示した。一例の要素を他の例に有益に組み込むことができると考えられる。
詳細な説明
図面を参照して、さまざまな特徴について以下で説明する。図面は、一定の縮尺で描かれている場合もあればそうでない場合もあり、同様の構造または機能の要素は、図面全体を通して同様の参照番号によって表わされる、ということに留意されたい。図面は、特徴の説明を容易にすることを意図しているに過ぎない、ということに留意されたい。図面は、クレームされている発明の網羅的な説明として意図されるものではなく、クレームされている発明の範囲に対する限定として意図されるものでもない。また、図示例は、示されている全ての局面または利点を有していなくてもよい。特定の例に関連して記載される局面または利点は、必ずしも当該例に限定されるものではなく、たとえそのように図示されていなくても、またはたとえそのように明白に記載されていなくても、その他の例で実施することができる。
積層された列状集積回路(IC)を提供するための技術について説明する。本明細書に記載されている例では、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または他のタイプのプログラマブルICなどのICは、特殊リソースの列を含む。特殊リソースは、コンフィギュラブル論理ブロックおよびプログラマブル相互接続ブロック以外の任意のリソースである。列状特殊リソースは、たとえば下部リソースブロックから上部リソースブロックまで一方向に沿ってカスケード信号パイプラインを埋設している。本明細書に記載されている技術は、2つの同一のプログラマブルICダイを用いて最大カスケード長を二倍にするためにアクティブ・オン・アクティブ三次元(3D)積層を使用する。さまざまな例では、上部プログラマブルICダイは、その下端を中心として反転され、下部ICダイに固定される。この物理的配置は、アクティブ・オン・パッシブ(2.5D)積層を使用して実現可能なものよりも高密度のダイ間接続を可能にする。プログラマブルICダイの物理的配置は、カスケード接続された信号が1つ以上のリング(たとえば、一次元トーラス)を形成することを可能にし、データがリソースブロックの周囲で再循環することを必要とするアルゴリズムにとって有用なトポロジである。3Dダイスタックは、本質的には、カスケード接続されたリソースブロックの軸に対して垂直な軸に沿って折り畳まれた2Dダイである。これらのおよびさらなる局面については、図面に関連して以下で説明する。
図1は、多数の異なるプログラマブルタイルを含むフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)100のアーキテクチャを示し、これらのプログラマブルタイルは、マルチギガビットトランシーバ(「MGT」)1、コンフィギュラブル論理ブロック(「CLB」)2、ランダムアクセスメモリブロック(「BRAM」)3、入力/出力ブロック(「IOB」)4、コンフィギュレーションおよびクロッキング論理(「CONFIG/CLOCKS」)5、デジタル信号処理ブロック(「DSP」)6、特殊入力/出力ブロック(「I/O」)7(たとえば、コンフィギュレーションポートおよびクロックポート)、ならびにデジタルクロックマネージャ、アナログデジタル変換器、システムモニタリング論理などの他のプログラマブル論理8などを含む。いくつかのFPGAは、専用プロセッサブロック(「PROC」)10も含む。FPGA100は、図1に示されるプログラマブルIC118として使用することができる。このような場合、層回路120は、FPGA100のプログラマブルファブリックを用いて実現される。
いくつかのFPGAでは、各プログラマブルタイルは、図1の上部に含まれる例によって示されるように、同一のタイル内のプログラマブル論理要素の入力および出力端子20への接続を有する少なくとも1つのプログラマブル相互接続要素(「INT」)11を含み得る。各プログラマブル相互接続要素11は、同一のタイルまたは他のタイルにおける隣接するプログラマブル相互接続要素の相互接続セグメント22への接続も含み得る。各プログラマブル相互接続要素11は、論理ブロック(図示せず)間に一般的なルーティングリソースの相互接続セグメント24への接続も含み得る。一般的なルーティングリソースは、相互接続セグメント(たとえば、相互接続セグメント24)のトラックを備える論理ブロック(図示せず)と相互接続セグメントを接続するためのスイッチブロック(図示せず)との間にルーティングチャネルを含み得る。一般的なルーティングリソースの相互接続セグメント(たとえば、相互接続セグメント24)は、1つ以上の論理ブロックにまたがっていてもよい。プログラマブル相互接続要素11は、一般的なルーティングリソースとともに、示されているFPGAのためのプログラマブル相互接続構造(「プログラマブル相互接続」)を実現する。
例示的な実現例では、CLB2は、ユーザ論理+単一のプログラマブル相互接続要素(「INT」)11を実現するようにプログラム可能なコンフィギュラブル論理要素(「CLE」)12を含み得る。BRAM3は、1つ以上のプログラマブル相互接続要素に加えて、BRAM論理要素(「BRL」)13を含み得る。典型的には、タイルに含まれる相互接続要素の数は、タイルの高さに左右される。示されている例では、BRAMタイルは、5個のCLBと同じ高さを有するが、他の数(たとえば、4個)も使用されてもよい。DSPタイル6は、適切な数のプログラマブル相互接続要素に加えて、DSP論理要素(「DSPL」)14を含み得る。IOB4は、たとえば、プログラマブル相互接続要素11の1つのインスタンスに加えて、入力/出力論理要素(「IOL」)15の2つのインスタンスを含み得る。当業者に明らかであるように、たとえばI/O論理要素15に接続された実際のI/Oパッドは、典型的には、入力/出力論理要素15の領域に限定されるものではない。
示されている例では、(図1に示される)ダイの中央付近の水平領域は、コンフィギュレーション、クロックおよび他の制御論理に使用される。この水平領域または列から延在する垂直な列9は、FPGAの幅にわたってクロックおよびコンフィギュレーション信号を分布させるのに使用される。
図1に示されるアーキテクチャを利用するいくつかのFPGAは、FPGAの大部分を構成する規則的な列状構造を破壊するさらなる論理ブロックを含む。さらなる論理ブロックは、プログラマブルブロックおよび/または専用論理であってもよい。たとえば、プロセッサブロック10は、CLBおよびBRAMのいくつかの列にまたがっている。プロセッサブロック10は、単一のマイクロプロセッサからマイクロプロセッサ、メモリコントローラ、周辺装置などの完全なプログラマブル処理システムに及ぶさまざまな構成要素を含み得る。
なお、図1は、例示的なFPGAアーキテクチャを示すよう意図されているに過ぎない。たとえば、一行における論理ブロックの数、行の相対幅、行の数および順序、行に含まれる論理ブロックのタイプ、論理ブロックの相対サイズ、ならびに図1の上部に含まれる相互接続/論理実現例は、純粋に例示である。たとえば、実際のFPGAでは、ユーザ論理の効率的な実現を容易にするために、典型的には、CLBが現れるところはどこでもCLBの2つ以上の隣接する行が含まれるが、隣接するCLB行の数は、FPGAの全体サイズによって変わる。
図2Aは、一例に係る半導体デバイス200の断面図である。半導体デバイス200は、第1のプログラマブル集積回路(IC)ダイ206と、第2のプログラマブルICダイ210とを含む。第2のプログラマブルICダイ210は、第1のプログラマブルICダイ206上に固定されている。本明細書に記載されるように、デバイス200の各プログラマブルICダイは、X−Y平面に形成された回路を含む。すなわち、デバイス200の各プログラマブルICダイは、X−Y平面において定義される長さおよび幅を含む。X−Y平面における回路のレイアウトは、本明細書ではフロアプランと称される。図2Aに示される断面図は、X軸に沿って取られている。半導体デバイス200の高さは、X−Y平面に対して垂直なZ軸に沿って定義される。図2Aに示されるように、プログラマブルICダイ210は、Z軸に沿ってプログラマブルICダイ206上に積層されている(すなわち、各プログラマブルICダイのフロアプランは、Z軸に沿って異なる位置にある)。
プログラマブルICダイ206は、アクティブ側207を含み、プログラマブルICダイ210は、アクティブ側211を含む。プログラマブルICダイ210は、アクティブ側211がアクティブ側207に面するようにプログラマブルICダイ206上に固定されている。すなわち、これらのプログラマブルICダイは、対面で(アクティブ・オン・アクティブとも称される)固定されている。プログラマブルICダイ206とプログラマブルICダイ210との間には複数の電気接続208(「ダイ間接続」とも称される)が配設されている。電気接続208は、アクティブ側211の回路とアクティブ側207の他の回路とを電気的に結合する。電気接続208は、はんだボール、はんだバンプ、金属ピラー、金属ビアなどを用いて実現されてもよい。いくつかの例では、電気接続208は、プログラマブルICダイ210をプログラマブルICダイ206に固定する機械的接続でもある。一例では、電気接続208は、公知のバンプレス銅対銅(Cu−Cu)ボンディング技術を用いて実現される。
プログラマブルICダイ206,210のいずれかまたは両方は、そのアクティブ側とその裏面の電気接点とを電気的に接続する貫通シリコンビア(TSV)を含み得る。図2Aに示される例では、プログラマブルICダイ206は、その裏面に配設された電気接点204とアクティブ側207とを電気的に接続するTSV(図示せず)を含む。電気接点204は、はんだボール、はんだバンプなどであってもよい。電気接点204は、パッケージ基板または印刷回路基板(PCB)などの基板202に電気的および機械的に結合され得る。プログラマブルICダイ210がその裏面に接点を含む例では、半導体デバイス200は、それらの接点と基板202とを電気的に結合するワイヤボンドなどを含み得る。
上記の例では、半導体デバイス200は、プログラマブルICダイ206,210を含むものとして記載されている。他の例では、半導体デバイス200は、特定用途向け集積回路(ASIC)ダイなどの他のタイプのICダイを含んでもよい。したがって、本明細書におけるさまざまな例ではプログラマブルICダイについて説明しているが、本明細書に記載されている技術は、ASICダイを含む他のタイプのICダイにも適用可能であるということが理解されるべきである。
図2Bは、プログラマブルICダイ206および210の回路の概略図を示す。プログラマブルICダイ206は、フロアプラン212を含む。フロアプラン212は、カスケード接続されたリソースブロックの列(「カスケード接続された列216」)を含むリソースブロックの列を含む。図2Bに示されるように、フロアプラン212の列は、Y軸と平行であり、フロアプラン212の行は、X軸と平行である。一例では、プログラマブルICダイ206は、FPGAであってもよく、フロアプラン212は、図1に示されるものと同様である。リソースブロックの列は、CLB、BRAM、DSPなどの列を含む。カスケード接続された列216におけるリソースブロックは、Y軸に沿ってカスケード接続されて、リソースブロックのパイプライン(「カスケード」とも称される)を形成し得る。すなわち、各リソースブロックは、隣接する行におけるリソースブロックと送受信し得る。示されている例では、カスケード接続された列216に形成され得るカスケードは、矢印によって示されるように一方向である。カスケード接続された列216の例示的なリソースは、BRAMブロック、DSPブロックおよび同様のタイプの特殊リソースブロック(CLBではない)を含む。カスケード接続されたリソースブロックは、BRAMのための共有バスおよびDSPのための鎖状加算器などのさまざまな機能を実行することができる。リソースブロックをカスケード接続するための回路は、カスケード接続された列216内に埋設され、一般のプログラマブル相互接続の一部ではない。したがって、カスケード接続されたリソースブロックの性能は、設計によって保証され、CLBおよびINTで構築されたパイプラインよりも高速かつ効率的である。
プログラマブルICダイ210は、プログラマブルICダイ206と同一であってもよい。すなわち、プログラマブルICダイ206,210は、同一のマスクセットで製造されてもよい。図2Bに示されるように、プログラマブルICダイ210は、プログラマブルICダイ206と対面固定するために反転される。すなわち、プログラマブルICダイ210は、その下端を中心として180度反転される。特に、プログラマブルICダイ210は、(反転される前は)フロアプラン212と共通であり得るフロアプラン214を含む。フロアプラン214は、カスケード接続された列218を含むリソースブロックの列を含む。プログラマブルICダイ210のフロアプラン214がフロアプラン212に対して反転されるので、カスケード接続された列218に形成され得るカスケードの方向は、カスケード接続された列216に形成され得るカスケードの方向とは逆である。
本明細書にさらに記載されるように、列内の各リソースブロックは、その出力をYおよび/またはZ方向に別のリソースブロックに送信し得る。さらに、各リソースブロックは、その出力(たとえば、カスケード接続されていない出力)をX方向にプログラマブル相互接続に送信し得る。列内の各リソースブロックは、その入力をYおよび/またはZ方向に別のリソースブロックから受信し得る。さらに、列内の各リソースブロックは、その入力(たとえば、カスケード接続されていない入力)をX方向にプログラマブル相互接続から受信し得る。Z方向における接続は、ダイ206と210との間の電気接続208を用いて実現される。ダイ206上に形成され得るカスケードがダイ210上に形成され得るカスケードと反対方向であるので、以下でさらに説明するように、Z方向における接続は、リングを実現するために使用ことができる。
図4は、一例に係るリソースブロック304を示すブロック図である。リソースブロック304は、入力インターフェイス402と、コア論理404と、出力インターフェイス406とを含む。リソースブロック304は、マルチプレクサ(MUX)回路408とMUX回路410とを含むカスケード接続回路も含む。カスケード接続回路は、リソースブロック304の一部として示されているが、他の例では、カスケード接続回路は、リソースブロックの外側にあってもよい。MUX回路410は、入力インターフェイス402に結合されている。入力インターフェイス402は、コア論理404に結合されている。コア論理404は、出力インターフェイス406に結合されている。出力インターフェイス406は、MUX回路408に結合されている。コア論理404は、BRAMブロックのためのメモリ機能またはDSPブロックのためのDSP機能などのリソースブロックのコア機能を実行するように構成される。入力インターフェイス402は、入力信号を受信してコア論理404に提供する。コア論理404は、出力インターフェイス406を介して出力信号を提供する。
入力インターフェイス402は、MUX回路410の構成に応じて、3つの異なるソースから信号を受信し得る。MUX回路410は、プログラマブル相互接続からのX方向における入力を選択するように制御され得る。代替的には、MUX回路410は、同一のダイ上の列内の隣接するリソースブロックからのY方向における入力を選択するように制御され得る。代替的には、MUX回路410は、他のダイにおける隣接するリソースブロックからのZ方向における入力を選択するように制御され得る。MUX回路410は、外部制御論理(図示せず)を用いて、またはプログラマブルICのコンフィギュレーションメモリを介して、制御され得る。
出力インターフェイス406は、MUX回路408の構成に応じて、信号を3つの異なる宛先に送信し得る。MUX回路408は、プログラマブル相互接続へのX方向における出力を選択するように制御され得る。代替的には、MUX回路408は、同一のダイ上の列内の隣接するリソースブロックへのY方向における出力を選択するように制御され得る。代替的には、MUX回路408は、他のダイ上の隣接するリソースブロックへのZ方向における出力を選択するように制御され得る。MUX回路408は、外部制御論理(図示せず)を用いて、またはプログラマブルICのコンフィギュレーションメモリを介して、制御され得る。
図4は、リソースブロック304の一般的形態を示している。リソースブロック304の別の例では、入力インターフェイス402は、2つのソースのみから(たとえば、XおよびY方向のみから、またはXおよびZ方向のみから)受信するように構成されてもよい。別の例では、出力インターフェイス306は、2つの宛先のみに(たとえば、XおよびY方向にのみ、またはXおよびZ方向にのみ)送信するように構成されてもよい。なお、図4に示される入力および出力は、複数の信号を平行して送受信してもよい(たとえば、入力/出力は、複数ビット幅であってもよい)。
図3Aは、一例に係る半導体デバイス200におけるカスケード接続されたリソースブロックの構成を示す。この例では、リソースブロックA1〜A8がプログラマブルICダイ206(下部FPGAダイと称される)に配設され、リソースブロックB1〜B8がプログラマブルICダイ210(上部FPGAダイと称される)に配設されている。リソースブロックA1〜A4およびB1〜B4は、カスケード接続されたリソース列302−1を形成する。リソースブロックA5〜A8およびB5〜B8は、カスケード接続されたリソース列302−2を形成する。リソースブロックA1〜A8およびB1〜B8の各々は、図4に示されるリソースブロック304と同一または同様に構成される。X方向におけるリソースブロックへの/からの接続は、明確にするために省略されている。
下部FPGAダイ内で、リソースブロックA1〜A4は、下部FPGAダイのアクティブ領域に形成された電気接続306を用いて連続的に結合されている。すなわち、リソースブロックA1の出力は、リソースブロックA2の入力に結合され、リソースブロックA2の出力は、リソースブロックA3に結合される、などである。同様に、リソースブロックA5〜A8は、下部FPGAダイのアクティブ領域に形成された電気接続306を用いて連続的に結合されている。リソースブロックにおけるカスケード接続回路は、ブロックA1〜A4およびブロックA5〜A8をカスケード接続するように構成され得る。
上部FPGA内で、リソースブロックB1〜B4は、上部FPGAダイのアクティブ領域に形成された電気接続を用いて連続的に結合されている。すなわち、リソースブロックB1の出力は、リソースブロックB2の入力に結合され、リソースブロックB2の出力は、リソースブロックB3に結合される、などである。同様に、リソースブロックB5〜B8は、上部FPGAダイのアクティブ領域に形成された電気接続を用いて連続的に結合されている。リソースブロックにおけるカスケード接続回路は、ブロックB1〜B4およびブロックB5〜B8をカスケード接続するように構成され得る。
さらに、リソースブロックA4の出力は、電気接続308を介してリソースブロックB1の入力に結合されている。電気接続308は、(カスケード接続された信号の幅に応じて)ダイ間電気接続208のうちの1つ以上によって実現される。リソースブロックB4の出力は、別の電気接続308(たとえば、ダイ間電気接続の別の組)を介してリソースブロックA1の入力に結合されている。リソースブロックA5〜A8およびB5〜B8は、同様に構成され得る。プログラマブルICダイ206,210は、図3Aに示されるように構成される任意の数のカスケード接続された列302を含み得る。
個々の列状FPGAでは、ダイ上のY方向に沿った隣接するリソースブロックは、相互接続されて、いかなるプログラマブルルーティングリソース(たとえば、INT)も消費することなくリソース列内に鎖を形成し得る。例示的な埋設カスケード接続は、図3Aに示されるようにA5−>A6−>A7−>A8である。図3Aに示される半導体デバイス200では、カスケード接続されたリソース列の長さは延長される。すなわち、A5−>A6−>A7−>A8−>B5−>B6−>B7−>B8である。さらに、B8における出力は、A5における入力に結合されて、リング(たとえば、一次元(1D)トーラス)を形成し得る。B8からA5へのフィードバックは、ダイ間の電気接続を介して実現される。単一のプログラマブルICでは、このようなフィードバックは、ファブリックリソースを消費して半導体デバイス200におけるものよりも速度が遅いプログラマブルファブリックを介したパイプラインを必要とするであろう。
図3Bは、別の例に係る半導体デバイス200におけるカスケード接続されたリソースブロックの構成を示す。この例は、上記のようにリソースブロックA1〜A4およびB1〜B4を有するカスケード接続されたリソース列302−1を示す。この例では、各リソースブロックの出力は、同一のダイにおける1つのリソースブロックおよび他のダイにおける1つのリソースブロックに結合されている。たとえば、リソースブロックA1の出力は、リソースブロックA2の入力およびリソースブロックB4の入力に結合され、リソースブロックA2の出力は、リソースブロックA3の入力およびリソースブロックB3の入力に結合される、などである。したがって、(最後のリソースブロックA4およびB4以外の)各リソースブロックは、その出力をY方向に同一の列内の別のリソースブロックに送信するだけでなく、Z方向に他のダイにおける別のリソースブロックにも送信することができる。この例では、最後のリソースブロックA4およびB4は、出力をZ方向に送信し得る。他の例では、以下でさらに説明するように、任意のリソースブロックが出力をZ方向に送信してもよい。同様に、(第1のリソースブロックA1およびB1以外の)各リソースブロックは、その入力をY方向に別のブロックから受信するだけでなく、Z方向に他のダイにおける別のブロックからも受信することができる。第1のリソースブロックA1およびB1は、Z方向から入力を受信し得る。
図3Aに示される構成と同様に、カスケード接続されたリソース列の最大長は、単一のプログラマブルICに対して延長される。しかし、図3Bでは、カスケード接続されたリソースのリングの長さは、可変である。さらに、所与の列は、カスケード接続されたリソースの2つ以上のリングで構成されてもよい。
図3Aまたは図3Bにおいて、1Dトーラスのフィードバック接続は、Z方向にダイ間電気接続(たとえば、ビア)と相互接続される。残りのブロック間接続は、列内に埋設されている。その結果、1Dトーラスの性能は、一般的なファブリックルーティングで達成できるものよりも高くなるように保証される。さらに、相互接続が列に埋設されているので、FPGA電子設計自動化(EDA)ツールは、回路設計を1Dトーラスにマッピングして、高いクロックレートでのタイミングクロージャを保証することができる。さらに、列状カスケードが2つのダイ間で反対方向に動作するので、1Dトーラスを2つのダイ間で均一に分割することができる。対照的に、一方向列状カスケードを有する単一のダイでは、一周接続(ラップアラウンド接続)をファブリックリソースでパイプライン化しなければならない。半導体デバイス200は、よりエネルギ効率のよい解決策を1Dトーラスネットワークに提供する。
Z次元に延在するリングを形成するために、2つのダイ上のカスケードは、互いに逆並列である。2つのダイにまたがる全てのカスケード接続されたブロックのための送信ピンおよび受信ピンをZ方向に整列させるために、以下の2つの対称制約が適用される。すなわち、1)列に沿ったリソースブロックは、ダイの水平方向中心線について対称に設置されなければならない、および2)受信ピンおよび送信ピンは、ブロックの水平方向中心線について対称でなければならない。いくつかの例では、作製プロセスは、ウェハ・オン・ウェハプロセスを含み得る。このような場合、第3の対称制約は、ダイがウェハの水平方向中心線について対称にウェハ上に設置されなければならない、というものである。
図3Aおよび図3Bの例では、実現可能なカスケードは一方向である。他の例では、リソースブロック間のカスケード結合は二方向であってもよい。したがって、第1のブロック(たとえば、A2)は、その出力を第2のブロック(たとえば、A3)の入力に送信し得て、第2のブロック(たとえば、A3)は、その出力を第1のブロック(たとえば、A2)の入力に送信し得る。一方向カスケード結合の代わりに、二方向カスケード結合は、Y方向にもZ方向にも実現可能である。
図5は、一例に係る2列のカスケード接続されたリソースブロックのレイアウト504の概略図を示す。水平方向中心線502は、レイアウト504を、各々がY方向に沿って長さY0を有する上部部分および下部部分に分割する。カスケード接続されたリソースブロックの一方の列は、リソースブロックD1〜D6を含む。この列は、偶数のリソースブロックを含むため、水平方向中心線502は、中央の2つのブロック(たとえば、ブロックD3およびD4)の間の中間を通過する。ブロックを分離する距離Y1,Y2およびY3は、各部分において同一であって、水平方向中心線502についての対称性を確実にする。カスケード接続されたリソースブロックの別の列は、リソースブロックE1〜E7を含む。この列は、奇数のリソースブロックを含むため、水平方向中心線502は、中央のブロック(たとえば、E4)の中心を通過する。ブロックを分離する距離Y4,Y5,Y6およびY7は、各部分において同一であって、水平方向中心線502についての対称性を確実にする。
図6は、一例に係るリソースブロックのレイアウト604の概略図を示す。水平方向中心線602は、レイアウト604を上部部分および下部部分に分割する。レイアウト604の上部部分は、送信ピンTX1〜TX12を含み、レイアウト604の下部部分は、受信ピンRX1〜RX12を含む。12個の送信ピンおよび受信ピンが示されているが、一般に、リソースブロックは、N個の送信ピンおよび受信ピンを有してもよく、Nは正の整数である。幅Nは、一対のリソースブロック間にカスケード接続されるダイ間信号の数に左右される。送信ピンの行は、距離Y8,Y9およびY10によって分離される。同様に、受信ピンの行は、同一の距離Y8,Y9およびY10によって分離されて、水平方向中心線602についての対称性を確実にする。このように、1つのダイにおける1つのブロックの送信ピンは、他のダイにおける別のブロックの受信ピンと整列される。送信および受信ピン対は、ダイ間電気接続によって電気的に接続される。
図7は、別の例に係る半導体デバイス200におけるカスケード接続されたリソースブロックの構成を示す。当該例では、リソースブロックA1〜A8は、プログラマブルICダイ206(下部FPGAダイと称される)に配設され、リソースブロックB1〜B8は、プログラマブルICダイ210(上部FPGAダイと称される)に配設されている。リソースブロックA1〜A4およびB1〜B4は、カスケード接続されたリソース列302−1を形成する。リソースブロックA5〜A8およびB5〜B8は、カスケード接続されたリソース列302−2を形成する。リソースブロックA1〜A8およびB1〜B8の各々は、図4に示されるリソースブロック304と同一または同様に構成される。
さらに、この例における半導体デバイス200は、X方向に沿った水平方向カスケードを含む。したがって、ブロックA1およびA5は、X方向に沿ってカスケード接続され、ブロックA2およびA6は、X方向に沿ってカスケード接続される、などである。一例では、水平方向カスケードは、FPGAのプログラマブルファブリック(たとえば、CLBおよびINTリソース)を用いて実現される。別の例では、水平方向カスケードは、YおよびZ方向における接続について上記したものと同様の専用のカスケード接続回路を用いて実現される。図7に示される構成により、2Dトーラスネットワークを形成することができる。一方向カスケードが示されているが、他の例では、Y、Zおよび/またはX方向におけるカスケードは、二方向であってもよい。さらに、2つのカスケード接続のみがZ方向に示されているが、半導体デバイス200は、図3Bに示すように3つ以上を含んでもよい。
図8は、一例に係る半導体デバイスを作製する方法800を示すフロー図である。ステップ802において、第1のプログラマブルICダイを形成する。一例では、第1のプログラマブルICダイは、複数の他のプログラマブルICダイとともにウェハ上に形成される。第1のプログラマブルICダイ(および、ウェハ上の他のダイ)は、上記のようにリソースブロックのカスケード接続された列を含む。ステップ804において、第2のプログラマブルICダイを形成する。一例では、第2のプログラマブルICダイは、複数の他のプログラマブルICダイとともにウェハ上に形成される。第2のプログラマブルICダイ(および、ウェハ上の他のダイ)は、上記のようにリソースブロックのカスケード接続された列を含む。一例では、第2のプログラマブルICダイは、第1のプログラマブルICダイと同一である。
ステップ806において、第2のプログラマブルICダイを第1のプログラマブルICダイに対面で固定する。ダイがウェハ上に形成される場合には、第2のウェハは、第1のウェハに固定される。固定するステップ中に、ステップ807において、固定前の第1のプログラマブルICダイに対して第2のプログラマブルICダイをその下端を中心として反転させる。ダイがウェハ上に形成される場合には、第2のウェハは、第1のウェハに対して反転される。ステップ808において、第2および第1のプログラマブルICダイ(または、第2および第1のウェハ上のプログラマブルICダイ)の間にダイ間接続を形成する。ダイ間電気接続は、バンプレスCu−Cuボンディング技術を用いて形成される銅ピラーまたはビアであってもよい。代替的に、ダイ間電気接続は、リフローされて電気接続を形成するはんだボール、はんだバンプなどであってもよい。ステップ808中に、ステップ810において、第1のプログラマブルICダイ上のカスケード接続された列と第2のプログラマブルICダイ上のカスケード接続された列との間(または、第1および第2のウェハのプログラマブルダイ上のカスケード接続された列の間)にダイ間接続を形成する。カスケード接続された列は、上記のさまざまな例で説明したように、Z方向に結合され得る。
上記は具体例に向けられているが、その基本的範囲から逸脱することなく他のおよびさらなる例が考案されてもよく、その範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (14)

  1. 半導体デバイスであって、
    リソースブロックのパイプラインを形成するように構成されカスケード結合されたリソースブロックの第1の列を含む第1の集積回路(IC)ダイを備え、前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列は、前記第1のICダイの第1の軸に平行であり、
    リソースブロックのパイプラインを形成するように構成されカスケード結合されたリソースブロックの第2の列を含む第2のICダイをさらに備え、前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列は、前記第2のICダイの第1の軸に平行であり、第2の集積回路が形成された前記第2のICダイのアクティブ側は、第1の集積回路が形成された前記第1のICダイのアクティブ側に、前記第1のICダイの前記アクティブ側が前記第2のICダイの前記アクティブ側に対面するように固定され、前記半導体デバイスはさらに、
    前記第1のICダイの前記アクティブ側と前記第2のICダイの前記アクティブ側との間の複数の電気接続を備え、前記複数の電気接続は、前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列における前記リソースブロックのパイプラインと前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列における前記リソースブロックのパイプラインとの間に少なくとも1つの電気接続を含む、半導体デバイス。
  2. 前記第1のICダイおよび前記第2のICダイは、共通のフロアプランを含み、前記第2のICダイは、前記第1のICダイに対して反転される、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列は、前記第1のICダイの中心線について対称であり、前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列は、前記第2のICダイの中心線について対称である、請求項1または2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記少なくとも1つの電気接続は、前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列における少なくとも1つのリソースブロックと前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列におけるそれぞれの少なくとも1つのリソースブロックとの間に電気接続を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  5. 前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、一方向カスケードを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  6. 前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、二方向カスケードを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  7. 半導体デバイスを作製する方法であって、
    リソースブロックのパイプラインを形成するように構成されカスケード結合されたリソースブロックの第1の列を含む第1の集積回路(IC)ダイを形成するステップを備え、前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列は、前記第1のICダイのY軸に平行であり、
    リソースブロックのパイプラインを形成するように構成されカスケード結合されたリソースブロックの第2の列を含む第2のICダイを形成するステップをさらに備え、前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列は、前記第2のICダイのY軸に平行であり、
    第2の集積回路が形成された前記第2のICダイのアクティブ側を固定するステップをさらに備え、前記固定するステップにおいて、前記第1のICダイの前記アクティブ側が前記第2のICダイの前記アクティブ側に対面するように、前記第1のICダイの前記アクティブ側と前記第2のICダイの前記アクティブ側との間に複数の電気接続を形成し、前記複数の電気接続は、前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列における前記リソースブロックのパイプラインと前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列における前記リソースブロックのパイプラインとの間に少なくとも1つの電気接続を含む、方法。
  8. 前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列は、前記第1のICダイの前記Y軸に対して垂直な前記第1のICダイのX軸について対称であり、前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列は、前記第2のICダイの前記Y軸に対して垂直な前記第2のICダイのX軸について対称である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記固定するステップは、前記第1のICダイに対して前記第2のICダイを反転させるステップを含む、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つの電気接続は、前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列における少なくとも1つのリソースブロックと前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列におけるそれぞれの少なくとも1つのリソースブロックとの間に電気接続を含む、請求項7から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、一方向カスケードを含む、請求項7から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記カスケード結合されたリソースブロックの第1の列および前記カスケード結合されたリソースブロックの第2の列の各々は、二方向カスケードを含む、請求項7から10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記第1のICダイは、第1のウェハ上に形成され、前記第2のICダイは、第2のウェハ上に形成され、前記固定するステップは、前記第1のウェハを前記第2のウェハに固定するステップを備える、請求項7から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記半導体デバイスは、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)である、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
JP2019536815A 2016-09-21 2017-08-29 積層された列状集積回路 Active JP6944524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/272,242 US10141938B2 (en) 2016-09-21 2016-09-21 Stacked columnar integrated circuits
US15/272,242 2016-09-21
PCT/US2017/049028 WO2018057251A1 (en) 2016-09-21 2017-08-29 Stacked columnar integrated circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533912A JP2019533912A (ja) 2019-11-21
JP6944524B2 true JP6944524B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=59856612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536815A Active JP6944524B2 (ja) 2016-09-21 2017-08-29 積層された列状集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10141938B2 (ja)
EP (1) EP3516771B1 (ja)
JP (1) JP6944524B2 (ja)
KR (1) KR102385763B1 (ja)
CN (1) CN109792245B (ja)
WO (1) WO2018057251A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10489877B2 (en) * 2017-04-24 2019-11-26 Intel Corporation Compute optimization mechanism
US10726514B2 (en) * 2017-04-28 2020-07-28 Intel Corporation Compute optimizations for low precision machine learning operations
US10908598B1 (en) * 2019-05-30 2021-02-02 Xilinx, Inc. Integrated circuits designed for multiple sets of criteria
CN111725187B (zh) * 2020-07-01 2022-05-31 无锡中微亿芯有限公司 基于通用结构硅连接层构成的多裸片fpga

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880598A (en) * 1997-01-10 1999-03-09 Xilinx, Inc. Tile-based modular routing resources for high density programmable logic device
JP3754221B2 (ja) * 1999-03-05 2006-03-08 ローム株式会社 マルチチップ型半導体装置
JP2001085605A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004047987A (ja) 2003-06-12 2004-02-12 Rohm Co Ltd 積層基板体および半導体装置
US7180165B2 (en) * 2003-09-05 2007-02-20 Sanmina, Sci Corporation Stackable electronic assembly
US7358616B2 (en) * 2005-09-14 2008-04-15 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor stacked die/wafer configuration and packaging and method thereof
JP4398989B2 (ja) * 2007-03-26 2010-01-13 株式会社東芝 三次元集積回路設計方法及び三次元集積回路設計装置
FR2937433B1 (fr) * 2008-10-16 2010-11-26 St Microelectronics Sa Circuit d'entree/sortie avec bloc de compensation.
JP5728651B2 (ja) * 2011-05-17 2015-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法
US8779553B2 (en) * 2011-06-16 2014-07-15 Xilinx, Inc. Stress-aware design for integrated circuits comprising a stress inducing structure and keep out zone
US8624626B2 (en) * 2011-11-14 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. 3D IC structure and method
US8611175B2 (en) 2011-12-07 2013-12-17 Xilinx, Inc. Contention-free memory arrangement
KR101885857B1 (ko) * 2012-01-04 2018-08-06 삼성전자주식회사 온도 관리 회로, 이를 포함하는 시스템 온 칩 및 온도 관리 방법
EP2812919B1 (en) 2012-02-08 2021-07-07 Xilinx, Inc. Stacked die assembly with multiple interposers
US8704384B2 (en) * 2012-02-17 2014-04-22 Xilinx, Inc. Stacked die assembly
JP6010308B2 (ja) * 2012-02-27 2016-10-19 ローム株式会社 半導体集積回路および電子機器
US8546955B1 (en) 2012-08-16 2013-10-01 Xilinx, Inc. Multi-die stack package
KR102044827B1 (ko) * 2012-10-17 2019-11-15 삼성전자주식회사 데이터 로딩 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
KR101993258B1 (ko) * 2012-11-22 2019-09-27 삼성전자주식회사 레지스터 슬라이싱 회로 및 이를 포함하는 시스템 온 칩
KR102105362B1 (ko) * 2013-09-17 2020-04-28 삼성전자주식회사 집적 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102190962B1 (ko) * 2013-12-30 2020-12-14 삼성전자주식회사 코맨드 처리 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
US9673135B2 (en) * 2014-01-13 2017-06-06 Altera Corporation Semiconductor device having mirror-symmetric terminals and methods of forming the same
KR102192627B1 (ko) * 2014-04-23 2020-12-17 삼성전자주식회사 재구성형 아날로그-디지털 컨버터 및 이를 포함하는 이미지 센서
US10361023B2 (en) * 2014-08-07 2019-07-23 Nvidia Corporation Magnetic power coupling to an integrated circuit module
US9571076B2 (en) * 2014-10-14 2017-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Bidirectional delay circuit and integrated circuit including the same
US9385722B2 (en) * 2014-11-25 2016-07-05 Intel Corporation Voltage level shifter circuit
KR102374841B1 (ko) * 2015-05-28 2022-03-16 삼성전자주식회사 가변 전압 발생 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
JP2017200111A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 富士通株式会社 多重装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018057251A1 (en) 2018-03-29
JP2019533912A (ja) 2019-11-21
US10141938B2 (en) 2018-11-27
EP3516771B1 (en) 2024-01-03
US20180083635A1 (en) 2018-03-22
KR20190055826A (ko) 2019-05-23
CN109792245B (zh) 2023-04-25
KR102385763B1 (ko) 2022-04-12
EP3516771A1 (en) 2019-07-31
CN109792245A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10784121B2 (en) Standalone interface for stacked silicon interconnect (SSI) technology integration
JP6944524B2 (ja) 積層された列状集積回路
TWI745626B (zh) 具有高密度z軸互連的三維計算電路
US10692837B1 (en) Chip package assembly with modular core dice
JP6009671B2 (ja) マルチダイ集積回路に使用するための柔軟なサイズのダイ
EP3472861B1 (en) Heterogeneous ball pattern package
CN110085570B (zh) 可编程中介层电路系统
JP5749854B2 (ja) インダクタを有するインターポーザ
US9859896B1 (en) Distributed multi-die routing in a multi-chip module
JP5164273B2 (ja) マルチダイ集積回路デバイス
US20130200511A1 (en) Reducing stress in multi-die integrated circuit structures
US9911465B1 (en) High bandwidth memory (HBM) bandwidth aggregation switch
US9698123B2 (en) Apparatus for stacked electronic circuitry and associated methods
US9882562B1 (en) Rotated integrated circuit die and chip packages having the same
US10756019B1 (en) Systems providing interposer structures
Sisto et al. Design And Sign-off Methodologies For Wafer-To-Wafer Bonded 3D-ICs At Advanced Nodes
US20230223402A1 (en) Three-dimensional Integrated Circuit
Iyer Chips, Dies, Chiplets and Dielets and Heterogeneous Integration
US9780040B1 (en) Integrated circuit package substrates having a common die dependent region and methods for designing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150