JP6744202B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6744202B2
JP6744202B2 JP2016236713A JP2016236713A JP6744202B2 JP 6744202 B2 JP6744202 B2 JP 6744202B2 JP 2016236713 A JP2016236713 A JP 2016236713A JP 2016236713 A JP2016236713 A JP 2016236713A JP 6744202 B2 JP6744202 B2 JP 6744202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring layer
interposer
lead
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093107A (ja
Inventor
俊彦 秋葉
俊彦 秋葉
修一 仮屋崎
修一 仮屋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016236713A priority Critical patent/JP6744202B2/ja
Priority to US15/721,784 priority patent/US10163791B2/en
Publication of JP2018093107A publication Critical patent/JP2018093107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744202B2 publication Critical patent/JP6744202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば半導体チップなどの複数の半導体部品がインターポーザを介して互いに電気的に接続された半導体装置に好適に利用できるものである。
第1樹脂絶縁層にICチップが内蔵され、第1樹脂絶縁層上に第2樹脂絶縁層が形成され、第1樹脂絶縁層と第2樹脂絶縁層との界面に第3導体層よりも厚い第2導体層が配置されたプリント配線板が、特開2012−238804号公報(特許文献1)に記載されている。
また、ストリップ線路と、該ストリップ線路を包囲するように形成された誘電体層と、該誘電体層を上下から挟む2つのグランド線路と、該両グランド線路間を導通接続するとともに、前記誘電体層を左右から挟む2つの長孔状ビア導体とからなる伝送線路を形成した配線基板が、特開2001−016007号公報(特許文献2)に記載されている。
特開2012−238804号公報 特開2001−016007号公報
例えば2.5次元(2.5D)実装においては、メモリチップとロジックチップとがインターポーザに形成された複数の引き出し配線を介して電気的に接続される。しかし、チップ間の配線密度には制約があることから、インターポーザの各基板層に形成されるチップ間の引き出し配線の数が制限される。このため、インターポーザに形成されるチップ間の引き出し配線の全体数を増やすためには基板層の数を増やす必要があり、半導体装置の低コスト化が図れないという課題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置はインターポーザを備え、インターポーザは、第1配線層、第1配線層よりもインターポーザの下面の近くに配置された第2配線層、第1配線層よりもインターポーザの下面の近くに配置された第3配線層、および第1配線層と第2配線層との間に配置され、かつ、第1配線層と第3配線層との間に配置された第4配線層を含む。さらに、インターポーザは、第1配線層からなる第1ランド電極および第2ランド電極、第2配線層からなる第3ランド電極、並びに第3配線層からなる第4ランド電極を含む。さらに、インターポーザは、第4配線層を貫通し、一端が第1ランド電極に接続し、他端が第3ランド電極に接続する第1貫通電極、および第4配線層を貫通し、一端が第2ランド電極に接続し、他端が第4ランド電極に接続する第2貫通電極を含む。そして、第4配線層によって形成された複数の配線の一部が第1貫通電極と第2貫通電極との間に配置されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の低価格化および高信頼度化を図ることができる。
実施の形態1による半導体装置の上面図である。 図1に示す半導体装置の下面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 実施の形態1による半導体装置の第1変形例の断面図である。 実施の形態1による半導体装置の第2変形例の断面図である。 図1、図2および図3に示す半導体装置を実装基板に搭載した時の回路構成例を示す説明図である。 図3に示す互いに隣り合う半導体チップの間の領域の拡大断面図である。 比較例によるインターポーザに備わる各配線層の一部のレイアウトを示す平面図である。 比較例によるインターポーザの断面図であり、図8に矢印で示す(1)、(2)、(3)、(4)および(5)にそれぞれ沿った断面図である。 インターポーザに備わる各配線層のレイアウトルールの一例をまとめた図である。 実施の形態1によるインターポーザに備わる各配線層およびビア配線の一部のレイアウトを示す平面図である。 実施の形態1によるインターポーザに備わる各配線層およびビア配線の一部のレイアウトを示す平面図である。 実施の形態1によるインターポーザの断面図であり、図11Aおよび図11Bに矢印で示す(1)、(2)、(3)、(4)および(5)にそれぞれ沿った断面図である。 比較例によるインターポーザに備わるビア配線およびビアランドの構造、並びに実施の形態1によるインターポーザに備わるビア配線およびビアランドの構造を模式的に示す断面図である。 (a)および(b)は、実施の形態1によるインターポーザの製造工程を説明する断面図である。 比較例によるシリコンインターポーザに備わる各配線層の一部のレイアウトを示す平面図である。 比較例によるシリコンインターポーザの断面図であり、図15に矢印で示す(1)、(2)、(3)、(4)および(5)にそれぞれ沿った断面図である。 シリコンインターポーザに備わる各配線層のレイアウトルールの一例をまとめた図である。 実施の形態2によるシリコンインターポーザに備わる各配線層およびビア配線の一部のレイアウトを示す平面図である。 実施の形態2によるシリコンインターポーザに備わる各配線層およびビア配線の一部のレイアウトを示す平面図である。 実施の形態2によるシリコンインターポーザの断面図であり、図18Aおよび図18Bに矢印で示す(1)、(2)、(3)および(3´)にそれぞれ沿った断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態においては、説明上の方向として、X方向、Y方向およびZ方向を用いる。X方向とY方向とは互いに直交し、水平面を構成する方向であり、Z方向は水平面に対して鉛直の方向である。
また、以下の実施の形態で用いる断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、以下の実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もあり、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、複数の半導体部品が、インターポーザを介して互いに電気的に接続した半導体装置の例として、ガラス繊維などの繊維材にエポキシ樹脂などの樹脂材を含浸させた絶縁材料からなるビルドアップ基板を用いたインターポーザ(以下、単にインターポーザという。)に、複数の半導体チップが搭載された実施の形態を取り上げて説明する。詳しくは、本実施の形態1において例示的に取り上げて説明する半導体装置は、メモリ回路が形成されたメモリチップと、メモリチップのメモリ回路の動作を制御する制御回路や演算処理回路が形成されたロジックチップとを有する。また、メモリチップとロジックチップとは、インターポーザを介して電気的に接続され、一つのパッケージ内にシステムが形成されている。このように一つのパッケージ内にシステムが形成されている半導体装置は、SiP(System in Package)と呼ばれる。また、一つのパッケージ内に複数の半導体チップが搭載された半導体装置は、MCM(Multi Chip Module)と呼ばれる。
<半導体装置の概要>
まず、図1〜図6を用いて本実施の形態1による半導体装置の構造の概要について説明する。図1は、本実施の形態1による半導体装置の上面図である。図2は、図1に示す半導体装置の下面図である。図3は、図1のA−A線に沿った断面図である。図4は、本実施の形態1による半導体装置の第1変形例の断面図である。図5は、本実施の形態1による半導体装置の第2変形例の断面図である。図6は、図1、図2および図3に示す半導体装置を実装基板に搭載した時の回路構成例を示す説明図である。
なお、図2〜図5では、見易さのため、端子数を少なくして示している。しかし、端子の数は、図2〜図5に示す態様の他、種々の変形例がある。例えば図2に示す半田ボール11の数は、図2に示す数よりも多くても良い。また、例えば図3に示す複数の半導体チップ30の端子数は、例えばそれぞれ1000個を超えるような数である。
また、本実施の形態1では、図3、図4および図5に示す配線基板10およびインターポーザ20Aのそれぞれが複数の配線層を有している。しかし、図3、図4および図5では、見易さのため、各配線層に形成された複数の配線のうちの一部を模式的に示している。また、図6に示す例では、半導体装置PKG1が有する多数の伝送経路のうちの代表的な伝送経路を例示的に示している。
図1および図3に示すように、本実施の形態1による半導体装置PKG1は、配線基板(パッケージ基板)10、配線基板10上に搭載されたインターポーザ(中継基板)20A、およびインターポーザ20A上に搭載された複数の半導体チップ(半導体部品)30を有する。複数の半導体チップ30は、インターポーザ20A上に並べて搭載されている。
なお、本実施の形態1では、インターポーザ20A上に複数の半導体チップ30が並べて搭載される例を取り上げて説明する。しかし、インターポーザ20A上に搭載される半導体部品は、半導体チップ30には限定されず、種々の変形例がある。例えば複数の半導体チップが積層された半導体チップ積層体(半導体部品)または半導体チップが配線基板などの配線材に搭載された半導体パッケージ(半導体部品)を、インターポーザ20A上に搭載される複数の半導体チップ30のそれぞれ、または複数の半導体チップ30のうちの一部と置き換えても良い。
詳しくは、本実施の形態1では、インターポーザ20Aに搭載される複数の半導体部品として、複数の半導体部品のうちの一つが、メモリ回路を備えるメモリチップ30Aであり、他の一つが、上記メモリ回路を制御する制御回路を備えるロジックチップ30Bである例を取り上げて説明する。
しかし、例えば図4に示す半導体装置PKG2のように、図3に示すメモリチップ30Aに代えて、複数枚のメモリチップ30Aが積層された積層体をインターポーザ20A上に搭載しても良い。
また、例えば図5に示す半導体装置PKG3のように、CPU(Central Processing Unit)やGPU(GraphicsProcessing Unit)などが形成されたホストコントローラチップ30Cと、テスト機能やメモリセルリベア機能などを備えたロジックチップ30Dと、ロジックチップ30D上に貫通ビア技術を使用して積層された複数のメモリチップ30Eとをインターポーザ20A上に搭載しても良い。
また、図示は省略するが、図3に示すメモリチップ30Aに代えて、1枚または複数枚のメモリチップ(およびコントローラチップ)が配線基板(パッケージ基板)に電気的に接続され、配線基板に複数の外部端子が形成されている半導体パッケージをインターポーザ20A上に搭載しても良い。
また、図2に示すように、半導体装置PKG1の実装面である配線基板10の下面(面、実装面)10bには、半導体装置PKG1の外部端子である複数の半田ボール(外部端子)11が、行列状(アレイ状、マトリクス状)に配置されている。複数の半田ボール11のそれぞれは、ランド(外部端子、半田接続用パッド)12(図3参照)に接続されている。
半導体装置PKG1のように、実装面側に、複数の外部端子(半田ボール11、ランド12)が行列状に配置された半導体装置を、エリアアレイ型の半導体装置と呼ぶ。エリアアレイ型の半導体装置PKG1は、配線基板10の実装面(下面10b)側を、外部端子の配置スペースとして有効活用することができるので、外部端子数が増大しても半導体装置PKG1の実装面積の増大を抑制することが出来る点で好ましい。つまり、高機能化、高集積化に伴って、外部端子数が増大する半導体装置PKG1を省スペースで実装することができる。
また、図3に示すように、配線基板10は、インターポーザ20Aを介して複数の半導体チップ30が搭載された上面(面、チップ搭載面)10t、上面10tとは反対側の下面10b、および上面10tと下面10bとの間に配置された側面10sを有する。また、配線基板10は、図1に示すように平面視において四角形の外形形状を成す。
また、図3に示すように、インターポーザ20Aは、複数の半導体チップ30が搭載された上面(面、チップ搭載面)20t、上面20tとは反対側の下面(面、実装面)20b、および上面20tと下面20bとの間に配置された側面20sを有する。また、インターポーザ20Aは、図1に示すように平面視において四角形の外形形状を成す。
また、図3に示すように、複数の半導体チップ30のそれぞれは、表面(主面、上面)30t、表面30tとは反対側の裏面(主面、下面)30b、および表面30tと裏面30bとの間に位置する側面30sを有する。また、複数の半導体チップ30のそれぞれは、図1に示すように平面視において四角形の外形形状を成す。
本実施の形態1では、複数の半導体チップ30のうちの一つは、メモリ回路を備えるメモリチップ30Aであり、他の一つは、上記メモリ回路を制御する制御回路を備えるロジックチップ30Bである。また、本実施の形態1では、メモリチップ30Aおよびロジックチップ30Bのそれぞれは、インターポーザ20Aに直接的に接続されている。言い換えれば、メモリチップ30Aとインターポーザ20Aとの間、およびロジックチップ30Bとインターポーザ20Aとの間には、基板や他のチップ部品が挿入されていない。
また、図6に示すように、本実施の形態1による半導体装置PKG1は、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとの間で信号を伝送することによって動作するシステムを備えている。メモリチップ30Aは、ロジックチップ30Bとの間で通信するデータを記憶する主記憶回路(記憶回路)を備えている。また、ロジックチップ30Bは、メモリチップ30Aの主記憶回路の動作を制御する制御回路を備えている。また、ロジックチップ30Bは、入力されたデータ信号に対して演算処理を行う、演算処理回路を備えている。図6では、一例として演算処理回路または制御回路などの主要な回路を、コア回路(主回路)CORE1として示している。
ただし、コア回路CORE1に含まれる回路は、上記以外の回路が含まれていても良い。例えばロジックチップ30Bには、例えば一次的にデータを記憶するキャッシュメモリなど、メモリチップ30Aの主記憶回路よりも記憶容量が小さい補助記憶回路(記憶回路)が形成されていても良い。
また、ロジックチップ30Bには、外部機器40との間で信号の入出力を行う外部インタフェース回路(入出力回路、外部入出力回路)IF1が形成されている。外部インタフェース回路IF1には、ロジックチップ30Bと外部機器40との間で信号を伝送する信号線SIGが接続される。また、外部インタフェース回路IF1は、コア回路CORE1とも接続され、コア回路CORE1は、外部インタフェース回路IF1を介して外部機器40との間で信号を伝送することができる。
また、ロジックチップ30Bには、内部機器(例えばメモリチップ30A)との間で信号の入出力を行う内部インタフェース回路(入出力回路、内部入出力回路)IF2が形成されている。内部インタフェース回路IF2には、データ信号を伝送するデータ線(信号線)DQ、並びにアドレス信号およびコマンド信号などの制御用のデータ信号を伝送する制御信号線(信号線)CMDが接続されている。データ線DQおよび制御信号線CMDはそれぞれ、メモリチップ30Aの内部インタフェース回路IF2に接続されている。
また、ロジックチップ30Bには、コア回路CORE1および入出力回路を駆動するための電位が供給される電源回路DRV1を備えている。図6に示す例では、電源回路DRV1には、電源電位を供給する電源線VD1と、基準電位を供給する基準電位線VS1とが接続されている。また、内部インタフェース回路IF2には、駆動電位を供給する電源線VD3と、基準電位を供給する基準電位線VS1とが接続されている。
図6に示す例では、コア回路CORE1または入出力回路を駆動するための電位は、半導体装置PKG1の外部に設けられた電源50から供給される。
なお、図6では、一対の電源線VD1と基準電位線VS1がロジックチップ30Bに接続される例を示しているが、ロジックチップ30Bに電位を供給する方式は、上記以外に種々の変形例がある。例えば電源回路DRV1に、ロジックチップ30Bの外部インタフェース回路IF1を駆動する電圧が供給される外部インタフェース用電源回路と、ロジックチップ30Bのコア回路CORE1を駆動する電圧が供給されるコア用電源回路とが含まれていても良い。また、電源回路DRV1に、ロジックチップ30Bの内部インタフェース回路IF2を駆動する電圧が供給される内部インタフェース用電源回路が含まれていても良い。この場合、ロジックチップ30Bには、互いに異なる複数の電源電位を供給する複数の電源線VD1が接続される。
また、図6に示す基準電位線VS1に供給される電位は、例えば接地電位である。しかし、駆動電圧は、互いに異なる第1の電位と第2の電位との差により規定されるため、基準電位線VS1に供給される電位は、接地電位以外の電位であっても良い。
ロジックチップ30Bのように、ある装置またはシステムの動作に必要な回路が一つの半導体チップ30に集約して形成されたものを、SoC(System on a Chip)と呼ぶ。ところで、ロジックチップ30Bに図6に示す主記憶回路を形成すれば、ロジックチップ30B、1枚でシステムを構成することができる。しかし、動作させる装置またはシステムに応じて、必要な主記憶回路の容量は異なる。
そこで、ロジックチップ30Bとは別の半導体チップ30、すなわち、メモリチップ30Aに主記憶回路を形成することで、ロジックチップ30Bの汎用性を向上させることができる。また、要求される主記憶回路の記憶容量に応じて、複数枚のメモリチップ30Aを接続することで、システムが備える記憶回路の容量の設計上の自由度が向上する。
また、図6に示す例では、メモリチップ30Aは、主記憶回路を備えている。図6では主記憶回路をメモリチップ30Aのコア回路(主回路)CORE2として示している。ただし、コア回路CORE2に含まれる回路は、主記憶回路以外の回路が含まれていても良い。
また、メモリチップ30Aには、内部機器(例えばロジックチップ30B)との間で信号の入出力を行う内部インタフェース回路IF2が形成されている。
また、メモリチップ30Aには、コア回路CORE2を駆動するための電位が供給される電源回路DRV2を備えている。図6に示す例では、電源回路DRV2には、電源電位を供給する電源線VD2と、基準電位を供給する基準電位線VS1とが接続されている。また、内部インタフェース回路IF2には、駆動電位を供給する電源線VD3と、基準電位を供給する基準電位線VS1とが接続されている。
図6に示す例では、コア回路CORE2または入出力回路を駆動するための電位は、半導体装置PKG1の外部に設けられた電源50から供給される。
なお、図6では、一対の電源線VD2および基準電位線VS1がメモリチップ30Aに接続される例を示している。また、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとが、内部インタフェース回路IF2を駆動する電源電位が供給される電源線VD3および基準電位線VS1のそれぞれを介して電気的に接続されている。ただし、メモリチップ30Aに電位を供給する方式は、上記以外に種々の変形例がある。例えばロジックチップ30Bの内部インタフェース回路IF2を駆動する電源電位と、メモリチップ30Aの内部インタフェース回路IF2を駆動する電源電位とが、それぞれ独立して供給されても良い。
また、図6に示す例では、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとを電気的に接続する複数の伝送経路に、データ線DQおよび制御信号線CMDの他、基準電位線VS1が含まれる。この基準電位線VS1は、例えばデータ線DQによって伝送されるデータ信号のリファレンス信号を伝送する経路になっている。リファレンス用の基準電位線VS1には、基準電位として、例えば接地電位が供給される。ただし、基準電位線VS1は伝送経路中の電位のばらつきが低減できれば、接地電位以外の電位が供給されても良い。
また、図6に示す例では、メモリチップ30Aに電源電位を供給する電源線VD2およびメモリチップ30Aに基準電位を供給する基準電位線VS1はそれぞれ、ロジックチップ30Bを経由せずにメモリチップ30Aに接続されている。ただし、図6に対する変形例としては、電源線VD1および基準電位線VS1がロジックチップ30Bを経由してメモリチップ30Aに接続されていても良い。
<各部品の構成>
次に、半導体装置PKG1を構成する主な部品について、主に図3および図7を用いて説明する。図7は、図3に示す互いに隣り合う半導体チップの間の領域の拡大断面図である。
図3および図7に示す配線基板10は、半導体装置PKG1の構成部材であり、実装基板60(図6参照)との間で、電気信号や電位を供給する伝送経路を備える基板である。配線基板10は、上面10t側と下面10b側とを電気的に接続する複数の配線層(図3に示す例では8層)を有する。各配線層に設けられた複数の配線13は、複数の配線13間および互いに隣り合う配線層の間を絶縁する絶縁層14に覆われている。
図3に示す配線基板10は、積層された複数の配線層を備える、所謂、多層配線基板である。図3に示す例では、配線基板10は上面10t側から順に、配線層L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7およびL8の合計8層の配線層を備える。複数の配線層のそれぞれは、配線13などの導体パターンを有し、互いに隣り合う導体パターンは、絶縁層14により覆われている。ただし、配線基板10が備える配線層の層数は、図3に示す例に限定されず、例えば8層よりも少なくても良いし、8層よりも多くても良い。
また、図3に示す例では、配線基板10は、コア層(コア材、コア絶縁層、絶縁層)14cを基材として、コア層14cの上面および下面にそれぞれ複数の配線層が積層された構造になっている。コア層14cは、配線基板10の基材となる絶縁層であって、例えばガラス繊維などの繊維材にエポキシ樹脂などの樹脂材を含浸させた絶縁材料からなる。
また、コア層14cの上面および下面のそれぞれに積層される絶縁層14は、例えば熱硬化性樹脂などの有機絶縁材料からなる。また、コア層14cの上面および下面に積層される複数の配線層は、例えばビルドアップ工法により形成される。ただし、図3に対する変形例として、コア層14cを有していない、所謂、コアレス基板を用いても良い。
また、配線基板10は、各配線層の間に設けられ、積層された配線層を厚さ方向に接続する層間導電路であるビア配線15を有する。
また、配線基板10の上面10tには、複数のボンディングパッド(端子、インターポーザ搭載面側端子、電極)16が形成されている。なお、配線基板10が有する複数の配線層のうち、最上層の配線層(最も上面10t側の配線層L1)に設けられた配線13は、ボンディングパッド16と一体に形成されている。言い換えれば、ボンディングパッド16は配線13の一部と考えることができる。また、ボンディングパッド16と配線13を区別して考える場合には、配線基板10の上面10tにおいて、絶縁膜(ソルダレジスト膜)17から露出する部分をボンディングパッド16、絶縁膜17に覆われる部分を配線13として定義することができる。
一方、配線基板10の下面10bには、複数のランド12が形成されている。複数のランド12のそれぞれには、半田ボール11が接続されており、図6に示す実装基板60と半導体装置PKG1とは、図3に示す半田ボール11を介して電気的に接続される。すなわち、複数の半田ボール11は、半導体装置PKG1の外部接続端子として機能する。
これら複数の半田ボール11および複数のランド12は、配線基板10の複数の配線13を介して、上面10t側の複数のボンディングパッド16と電気的に接続されている。なお、配線基板10が有する複数の配線層のうち、最下層の配線層(最も下面10b側の配線層L8)に設けられた配線13は、ランド12と一体に形成されている。言い換えれば、ランド12は配線13の一部と考えることができる。また、ランド12と配線13を区別して考える場合には、配線基板10の下面10bにおいて、絶縁膜17から露出する部分をランド12、絶縁膜17に覆われる部分を配線13として定義することができる。
また、図3に対する変形例として、ランド12自身を外部接続端子として機能させる場合もある。この場合、ランド12に半田ボール11は接続されず、複数のランド12のそれぞれは、配線基板10の下面10bにおいて、絶縁膜17から露出する。また、図3に対する別の変形例として、ボール形状の半田ボール11に代えて、薄い半田膜を接続し、この半田膜を外部接続端子として機能させる場合もある。あるいは、露出面に、例えばメッキ法により形成された金(Au)膜を形成し、この金膜を外部接続端子とする場合もある。さらに、外部接続端子をピン状(棒状)に形成する場合もある。
また、配線基板10の上面10tおよび下面10bは、絶縁膜17により覆われている。配線基板10の上面10tに形成された配線13は絶縁膜17に覆われている。絶縁膜17には開口部が形成され、この開口部において、複数のボンディングパッド16の少なくとも一部(ボンディング領域)が絶縁膜17から露出している。また、配線基板10の下面10bに形成された配線13は絶縁膜17に覆われている。絶縁膜17には開口部が形成され、この開口部において、複数のランド12の少なくとも一部(半田ボール11との接合部)が絶縁膜17から露出している。
また、図3に示すように、半導体装置PKG1は、配線基板10上に搭載されるインターポーザ20Aを有している。インターポーザ20Aは、下面20bが配線基板10の上面10tと対向するように配線基板10の上面10t上に搭載されている。インターポーザ20Aは、複数の半導体チップ30と配線基板10との間に介在する中継基板である。また、本実施の形態1によるインターポーザ20Aは、複数の半導体チップ30同士を電気的に接続する配線経路を備えた中継基板である。言い換えれば、本実施の形態1によるインターポーザ20Aは、複数の半導体チップ30と配線基板10とを電気的に接続する機能と、インターポーザ20Aに搭載される複数の半導体チップ30同士を電気的に接続する機能とを備えている。
また、図7に示すように、インターポーザ20Aは、積層された複数の配線層を備える、所謂、多層配線基板である。図7に示す例では、インターポーザ20Aは上面20t側から順に、配線層M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7およびM8の合計8層の配線層を備える。複数の配線層のそれぞれは、配線22などの複数の導体パターンを有し、互いに隣り合う導体パターンは、絶縁層21により覆われている。ただし、インターポーザ20Aが備える配線層の層数は、図7に示す例に限定されず、例えば8層よりも少なくても良いし、8層よりも多くても良い。
また、図7に示す例では、インターポーザ20Aは、コア層(コア材、コア絶縁層、絶縁層)21cを基材として、コア層21cの上面および下面にそれぞれ複数の配線層が積層された構造になっている。コア層21cは、インターポーザ20Aの基材となる絶縁層であって、例えばガラス繊維などの繊維材にエポキシ樹脂などの樹脂材を含浸させた絶縁材料からなる。
図7に示す例では、コア層21cの上面側に配線層M1、M2、M3およびM4が形成され、コア層21cの下面側に配線層M5、M6、M7およびM8が形成されている。このうち、コア層21cの上面側に形成された配線層M2、M3およびM4のそれぞれの一部が、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとを電気的に接続する伝送経路として機能する。以下、上記伝送経路を構成する配線層M2、M3およびM4のそれぞれの一部を引き出し配線22Cという。
また、配線層M2、M3およびM4からなる配線22には、電源用配線、GND(接地電位)用配線および信号用配線があり、これら配線22は、例えば配線層M2、M3およびM4のそれぞれにおいて、同一面上に配置される、所謂、コプレーナ構造を成している。
また、コア層21cの上面および下面のそれぞれに積層される絶縁層21は、例えば熱硬化性樹脂などの有機絶縁材料からなる。または絶縁層21は、例えば二酸化珪素(SiO)などのガラス材料(無機絶縁材料)で形成されていても良い。無機絶縁材料で絶縁層21を形成した場合、各配線層の下地を構成する絶縁層21の平坦性を向上させることができるので、複数の配線22の配線幅を小さくしたり、複数の配線22の配置密度を配線基板10の配線13の配置密度より高くしたりできる。また、コア層21cの上面および下面に積層される複数の配線層は、例えばビルドアップ工法により形成される。
また、インターポーザ20Aが備える複数の配線層は、層間導電路である、ビア配線23およびスルーホール配線24を介して電気的に接続されている。詳しくは、コア層21cは上面21tおよび上面21tの反対側に位置する下面21bを備える。また、コア層21cは、上面21tおよび下面21bのうちの一方から他方に向かって貫通する複数のスルーホール、および複数のスルーホールに導体を埋め込むことにより形成された複数のスルーホール配線24を有する。これらの複数のスルーホール配線24のそれぞれは、コア層21cの上面21tに設けられた配線層M4と、コア層21cの下面21bに設けられた配線層M5とを電気的に接続する層間導電路となる。
また、コア層21cの上面21t側に積層された配線層M1、M2、M3およびM4のそれぞれは、複数のビア配線23を介して互いに電気的に接続されている。また、コア層21cの下面21b側に積層された配線層M5、M6、M7およびM8のそれぞれは、複数のビア配線23を介して互いに電気的に接続されている。
なお、インターポーザ20Aとしての形状を維持できる範囲内であれば、インターポーザ20Aが備える配線層の配置の変形例として、コア層21cの上面21t側に積層された配線層の層数と、コア層21cの下面21b側に積層された配線層の層数とが異なっていても良い。例えばコア層21cの上面21t側に積層された配線層の層数の方がコア層21cの下面21b側に積層された配線層の層数より多い場合は、スルーホール配線24を介在させない配線経路の配線層の層数を増加させつつ、かつ、インターポーザ20Aの厚さを薄くできる。
詳細は後述するが、ビア配線23は、例えば以下のように形成される。まず、下地の配線層を覆うように絶縁層21を設けた後、絶縁層21の一部分に開口部を設けて下地の配線層の一部分を露出させる。そしてこの開口部に導体を埋め込むことで、ビア配線23が形成される。続いて、ビア配線23を形成した後、ビア配線23上に別の配線層を積層することで、上層の配線層と下層の配線層とが電気的に接続される。
また、インターポーザ20Aの上面20tには、最上層の配線層M1からなる複数の上面端子(端子、ボンディングパッド、ランド、部品接続用端子)25が形成されている。複数の上面端子25のそれぞれは、例えば半田からなるバンプ電極35を介して半導体チップ30の電極(表面電極、部品電極、パッド)33と電気的に接続されている。
上面端子25には、電源用端子、GND(接地電位)端子および信号用端子がある。
また、図7に示す例では、上面端子25に接続されるビア配線23は、上面端子25の直下(厚さ方向に重なる位置)に形成されている。この場合、ビア配線23と上面端子25とを接続するためのスペースが不要になるので、複数の上面端子25の配置密度を高くすることができる。ただし、図7に対する変形例として、上面端子25とビア配線23とを接続する目的で、配線層M1に上面端子25に接続される引き出し配線(図示は省略)を形成し、引き出し配線を介してビア配線23と上面端子25とを接続しても良い。この場合、図7に示す例と比較して、複数の上面端子25の配置密度は低下するが、上面端子25の加工性は向上するので、上面端子25の加工精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態1では、図7に示すバンプ電極35として半田からなるボール状の電極を用いる例を示している。しかし、バンプ電極35の構造は種々の変形例がある。例えば銅(Cu)またはニッケル(Ni)からなる導体柱の先端面に半田膜を形成したピラーバンプ(柱状電極)をバンプ電極35として用いても良い。
一方、インターポーザ20Aの下面20bには、最下層の配線層M8からなる複数の下面端子(端子、半田接続用パッド、ランド、配線基板接続用端子)26が形成されている。複数の下面端子26のそれぞれは、例えば半田などからなるバンプ電極27を介して配線基板10の複数のボンディングパッド16のそれぞれと電気的に接続されている。
また、図7に示す例では、下面端子26に接続されるビア配線23は、下面端子26の直上(厚さ方向に重なる位置)に形成されている。この場合、ビア配線23と下面端子26とを接続するためのスペースが不要になるので、複数の下面端子26の配置密度を高くすることができる。例えば図7に示す例では、下面端子26の表面積は、上面端子25の表面積より大きい。ただし、図7に対する変形例として、上記した配線層M1の変形例と同様に、下面端子26とビア配線23とを接続する目的で、配線層M8に下面端子26に接続される引き出し配線(図示は省略)を形成し、引き出し配線を介してビア配線23と下面端子26とを接続しても良い。この場合、図7に示す例と比較して、複数の下面端子26の配置密度は低下するが、下面端子26の加工性は向上するので、下面端子26の加工精度を向上させることができる。
また、図7に示す例では、複数の上面端子25および複数の下面端子26のそれぞれは、絶縁膜には覆われず、絶縁層21から露出している。ただし、図7に対する変形例として、複数の上面端子25を覆う絶縁膜(ソルダレジスト膜)および複数の下面端子26を覆う絶縁膜(ソルダレジスト膜)をそれぞれ設けても良い。この場合、絶縁膜には開口部が形成され、開口部において、複数の上面端子25および複数の下面端子26のそれぞれの一部分が絶縁膜から露出していれば、上面端子25にバンプ電極35を、下面端子26にバンプ電極27を、それぞれ接続できる。
なお、インターポーザ20Aには上記した配線層の層数の変形例の他、種々の変形例が存在する。例えば図7に対する変形例として、コア層21cを有していない、所謂、コアレス基板を用いても良い。
ただし、複数の配線層を備える配線基板を形成する場合、複数の配線22それぞれの配線幅、および複数の配線22の配置間隔を低減するためには、各配線層の平坦度を向上させる必要がある。一般に、ビルドアップ工法により配線層を積層する場合、積層される配線層の層数が増加する程、上層の配線層の平坦度を確保することが難しくなる。そこで、本実施の形態1のように、コア層21cを設け、コア層21cの上面21tおよび下面21bにそれぞれ配線層を積層する方法は、配線層の層数を増加させ、かつ、各配線層の平坦度を向上させられる点で好ましい。
また、図3に示すように、半導体装置PKG1は、インターポーザ20Aの上面20t上に搭載される複数の半導体チップ30を備えている。複数の半導体チップ30のそれぞれは、図7に示すように、主面31tを有するシリコン基板(基材)31と、主面31t上に配置された配線層32とを有する。なお、図7では、見易さのため、一層の配線層32を示しているが、例えば図7に示す配線層32には、インターポーザ20Aの各配線層よりも厚さが薄い複数の配線層が積層されている。また、見易さのために図示は省略するが、複数の配線層32のそれぞれには、複数の配線が形成されている。また、複数の配線は、複数の配線間および互いに隣り合う配線間を絶縁する絶縁層に覆われている。絶縁層は、例えば酸化珪素(SiO)などの半導体材料の酸化物からなる、無機絶縁層である。
また、複数の半導体チップ30のそれぞれが備えるシリコン基板31の主面31tには、例えばトランジスタ素子またはダイオード素子などの複数の半導体素子が形成されている。複数の半導体素子は、配線層32の複数の配線を介して表面30t側に形成された複数の電極(表面電極、部品電極、パッド)33と電気的に接続されている。
また、本実施の形態1では、複数の半導体チップ30のそれぞれは、表面30tとインターポーザ20Aの上面20tとが対向した状態で、インターポーザ20Aの上面20t上に搭載されている。このような実装方式は、フェイスダウン実装方式またはフリップチップ接続方式と呼ばれる。フリップチップ接続方式では、以下のように半導体チップ30と、インターポーザ20Aとが電気的に接続される。
半導体チップ30の配線層32上には、複数の電極33が形成されている。複数の電極33のそれぞれの一部分は、半導体チップ30の表面30tにおいて、保護絶縁膜であるパッシベーション膜34から露出している。または、保護絶縁膜であるパッシベーション上に電極33を形成する場合もある。そして、電極33は、電極33の露出部分に接続されるバンプ電極35を介してインターポーザ20Aの上面端子25と電気的に接続されている。
また、本実施の形態1では、図6に示すように、メモリチップ30Aに接続される複数の伝送経路のうちの一部は、配線基板10とは接続されず、インターポーザ20Aを介してロジックチップ30Bに接続される。図6に示す例では、データ線DQおよび制御信号線CMDは配線基板10とは電気的に分離されている。一方、メモリチップ30Aに接続される複数の伝送経路のうち、メモリチップ30Aの回路を駆動するための電源電位を供給する電源線VD2および基準電位線VS1は、配線基板10と電気的に接続されている。
<複数の半導体チップの間を互いに電気的に接続する伝送経路の詳細>
≪インターポーザのメリット≫
次に、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する信号伝送経路の詳細について説明する。
SiP型の半導体装置の例として、本実施の形態1のように、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとが一つのパッケージ内に搭載された構成がある。このような構成のSiP型の半導体装置の性能を向上させるためには、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを接続する信号伝送経路の伝送速度を向上させる技術が要求される。例えば図6に示す信号伝送経路のうち、複数のデータ線DQのそれぞれは、1Gbps(毎秒1ギガビット)以上の伝送速度でデータ信号を伝送するように設計されている。複数の信号伝送経路のそれぞれの伝送速度を高速化するためには、単位時間当たりの伝送回数を増やす必要がある(以下、高クロック化と記載する)。
また、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間の伝送速度を向上させる他の方法としては、内部インタフェースのデータバスの幅を大きくして1回に伝送するデータ量を増加させる方法がある(以下、バス幅拡大化と記載する)。また、上記したバス幅拡大化と高クロック化とを組み合わせて適用する方法がある。この場合、高速の信号伝送経路が多数必要になる。
例えば図6に示すメモリチップ30Aに、HBM(High Bandwidth Memory)と呼ばれるメモリを用いた場合、データバス幅は、1024bit以上になる。また、各端子の単位時間当たりの伝送回数は高クロック化され、各端子当たりの転送レートは、例えばそれぞれ1Gbps以上になっている。
このように、複数の半導体チップ30の間を互いに電気的に接続する信号伝送経路が多数存在する場合に、配線基板10上にインターポーザ20Aを設けず、配線基板10のみで全ての信号伝送経路の引き回しを行った場合、配線基板10の配線構造が複雑化する。例えば配線基板10の配線層の層数が30層を超える場合も考えられる。そこで、複数の半導体チップ30の間を互いに電気的に接続する信号伝送経路が多数存在する場合には、これらの信号経路を配線基板とは別にインターポーザ20Aを設けて、インターポーザ20Aに形成した配線層で接続する方法が有効である。
詳しくは、本実施の形態1のように、インターポーザ20Aを介してメモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する方法が有効である。この場合、配線基板10に設ける信号伝送経路の数を低減できるので、配線基板10の構造を単純化できる。そして、半導体装置PKG1の全体を考えた時に、配線層の層数(配線基板10の配線層の層数とインターポーザ20Aの配線層の層数との合計)を低減することができる。
≪インターポーザの問題≫
ところが、さらに、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間の信号伝送経路の数の増加が要求される場合は、インターポーザ20A内に多くの信号伝送経路を高密度で配置することが必要となる。上記対策として、例えばインターポーザ20Aに形成される配線層の層数を増やす方法がある。しかし、配線層の層数を増やすと、インターポーザ20Aのコストが高くなり、結果的に半導体装置の高コスト化を招いてしまう。また、上記対策として、例えば各配線層に設けられた複数の配線のそれぞれの幅を小さくして、各配線層における配線密度または配線引き出し数を増やす方法がある。しかし、複数の配線のそれぞれの幅は、シリコンインターポーザおよびガラスインターポーザの場合は、例えば2μm程度、ガラスエポキシ基板のインターポーザの場合は、例えば5μm程度であり、さらにその幅を小さくすることのできる安定した微細化技術の実現は未だ難しい状況にある。
そこで、本発明者らは、配線層の層数を増やすことなく、かつ、レイアウトルールを変更することなく、インターポーザ20A内に多くの信号伝送経路を高密度で配置することのできる技術を検討し、本実施の形態1によるインターポーザ20Aの構成を見出した。
以下に、本実施の形態1による複数の半導体チップの間を互いに電気的に接続する信号伝送経路として機能する各配線層の構成について詳細に説明する。
なお、以下の説明では、図7に示したインターポーザ20Aの構成を例に挙げて説明する。すなわち、図7に示した例では、コア層21cの上面側に形成されたM2、M3およびM4のそれぞれの一部によって、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する信号伝送経路として機能する引き出し配線22Cが構成される。
≪比較例によるインターポーザの構造≫
まず、本実施の形態1によるインターポーザに設けられた各配線層の構成が明確となると思われるため、本発明者らが比較検討したインターポーザに設けられた各配線層の構成について、図8、図9および図10を用いて説明する。
図8は、比較例によるインターポーザに備わる各配線層の一部のレイアウトを示す平面図である。図9は、比較例によるインターポーザの断面図であり、図8に矢印で示す(1)、(2)、(3)、(4)および(5)にそれぞれ沿った断面図である。図10は、インターポーザに備わる各配線層のレイアウトルールの一例をまとめた図である。
なお、本実施の形態1によるインターポーザと比較例によるインターポーザとの主な相違点は、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間を電気的に接続する信号伝送経路の構成であることから、それ以外の構成部分の説明では、本実施の形態1によるインターポーザ20Aを例示して説明する。
図8では、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する各配線層のうち、メモリチップ30Aが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウト例を示している。ここでの説明は省略するが、ロジックチップ30Bが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトは、メモリチップ30Aが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトと同じであっても良い。または、ロジックチップ30Bが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトのみに、本実施の形態1によるレイアウト例を適用することもできる。
また、図8では、インターポーザ20Bの上面20tとコア層21cの上面21tとの間に(図7参照)、上面20t側から順に、配線層M2、M3、M4およびM5が積層された4層の配線層を例示している。なお、図8には、インターポーザ20Bの上面20tに形成された最上層の配線層M1からなる複数の上面端子25は省略しているが、複数の上面端子25は、例えば図8に示す配線層M2からなるビアランド28とほぼ同様のレイアウトで配置されている。
図8に示す例では、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間を電気的に接続する信号伝送経路に、配線層M2、M3、M4およびM5からなる複数の引き出し配線22Cを利用する。インターポーザ20Bの上面20tに形成された、最上層の配線層M1は、複数の上面端子25のみを構成しており、引き出し配線22Cには利用していない。
例えば配線層M2のみによって必要な信号伝送経路を充足することができれば、配線層M3、M4およびM5からなる引き出し配線22Cは不要である。しかし、半導体装置の性能を向上させるためには、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間で伝送できるデータ数を増やす技術が要求される。そこで、複数の信号伝達経路をもつ配線層の層数を増やすことによって、一度に伝送できるデータ数を増やし、かつ、単位時間当たりの伝送回数を増やすことで伝送できるデータ数を増やすことが重要となる。
図8および図9に示すように、ビルドアップ基板を用いたインターポーザ20Bでは、配線層を積層するたびに、ショートビア配線23Sとビアランド28とを積み重ねて上層の配線層と下層の配線層との貫通接続を行っている。ビアランド28は、ビア配線23を形成するために、複数の配線層を互いに電気的に絶縁する絶縁層21の一部分に開口部を設ける際の絶縁層21の一部分にレーザなどの加工により開口部を設ける際のストッパとしての役割も有している。
ところで、複数の配線層には、引き出し配線22C、ビア配線23およびビアランド28が形成される。そして、上層の配線層のビアランド28と下層の配線層のビアランド28とは、ビア配線23によって電気的に接続される。
ビア配線23を形成する際には、下層の配線層を覆うように形成された絶縁層21の一部分に、レーザなどによって開口部が形成されるが、各配線層において同一条件(絶縁層の材料、開口部のサイズ、絶縁層の厚さ、開口部の深さなどに合わせた最適な開口条件)で開口部を形成しないと安定した開口部が形成できない、または絶縁材料が開口部内などに残るスミア(smear)などによる開口不良が発生する虞がある。ビルドアップ基板を用いたインターポーザでは、層毎に配線層の厚さおよび絶縁層の厚さを変更する場合も多く、最適な加工条件で開口部を形成することにより、ビア配線23を形成している。
以下の説明では、平面視においてメモリチップ30Aのロジックチップ30Bに対向するチップ端部(図3に示す側面30s)とインターポーザ20Bとが重なる位置を基準位置RPとし、基準位置RPに最も近い位置に、基準位置RPに沿って配置されたビア配線23およびビアランド28の列を第1列とする。以下、基準位置RPからメモリチップ30Aの内側に向かう方向に等間隔で順に配置された列を、第2列、第3列・・・とする。
従って、複数の引き出し配線22Cは、複数の配線層のそれぞれの各配列(第1列、第2列、第3列・・・)に設けられたビアランド28から、基準位置RPを横切るように、ロジックチップ30Bに向かって延在する。
図10に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、最小ピッチ(Min pitch)が55μmであることから、複数のビア配線23および複数のビアランド28は、行方向に55μmピッチで配置できることになる。この場合、例えばビアランド28の直径(Land)が30μmであれば、行方向に互いに隣り合うビアランド28の間隔(Land-Land space)は25μmとなる。このため、配線の幅が5μmであれば、互いに隣り合うビアランド28の間に配置できる引き出し配線22Cの本数は2本となる。
図8に示す例において、配線層M2では、基準位置RPに最も近い第1列に、最小ピッチで複数のビアランド28が配置される。第1列の複数のビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。
そして、第1列において行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間に、2本の引き出し配線22Cを通過させる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第2列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第3列に配置されたビアランド28と接続する。これにより、2本の引き出し配線22Cは、ロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
従って、図8に示す例において、配線層M2では、基準位置RP側から3列(3row)の複数のビアランド28を用いて、引き出し配線22Cが配置できる。例えば6行(6×最小ピッチ)の間に、合計18本の引き出し配線22Cを配置することができる。
また、図8および図9に示すように、引き出し配線22Cが接続する配線層M2からなるビアランド28の下方には、ビア配線23およびビアランド28は形成されておらず、絶縁層21を介して、配線層M3、M4またはM5からなる引き出し配線22Cがそれぞれ延在している。
配線層M3、M4およびM5においても、配線層M2と同様である。
すなわち、配線層M3では、基準位置RPに近い第4列に、最小ピッチで複数のビアランド28が配置される。第4列の複数のビアランド28にはそれぞれ引き出し配線22Cが接続している。
そして、第4列において、行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間に、2本の引き出し配線22Cを通過させる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第5列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第6列に配置されたビアランド28と接続する。これにより、2本の引き出し配線22Cはロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
また、配線層M4では、基準位置RPに近い第7列に、最小ピッチで複数のビアランド28が配置される。第7列の複数のビアランド28にはそれぞれ引き出し配線22Cが接続している。
そして、第7列において、行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間に、2本の引き出し配線22Cを通過させる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第8列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第9列に配置されたビアランド28と接続する。これにより、2本の引き出し配線22Cはロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
また、配線層M5では、基準位置RPに近い第10列に、最小ピッチで複数のビアランド28が配置される。第10列の複数のビアランド28にはそれぞれ引き出し配線22Cが接続している。
そして、第10列において、行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間に、2本の引き出し配線22Cを通過させる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第11列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第12列に配置されたビアランド28と接続する。これにより、2本の引き出し配線22Cはロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
従って、配線層M3、M4およびM5においても、配線層M2と同様に、基準位置RP側から3列(3row)の複数のビアランド28を用いて、引き出し配線22Cが配置できるので、配線層M3、M4およびM5においても、例えば6行(6×最小ピッチ)の間に、それぞれ合計18本の引き出し配線22Cを配置することができる。
このように、比較例によるインターポーザ20Bでは、各配線層に形成された、基準位置RP側から3列(3row)の複数のビアランド28を利用し、これらに、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する複数の引き出し配線22Cをそれぞれ接続している。
従って、比較例によるインターポーザ20Bでは、さらに、同一設計ルールにおいて、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間の信号伝送経路の数の増加が要求される場合は、配線層の層数を増やすことにより、その要求に応えることができる。しかしながら、前述したように、配線層の層数を増やすと、インターポーザ20Bのコストが高くなり、結果的に半導体装置の高コスト化を招くなどの問題が生じる。
≪本実施の形態1によるインターポーザの構造≫
次に、本実施の形態1によるインターポーザ20Aに設けられた各配線層の構成について、図11A、図11B、図12および図13を用いて説明する。
図11Aおよび図11Bは、本実施の形態1によるインターポーザに備わる各配線層およびビア配線の一部のレイアウトを示す平面図である。図12は、本実施の形態1によるインターポーザの断面図であり、図11Aおよび図11Bに矢印で示す(1)、(2)、(3)、(4)および(5)にそれぞれ沿った断面図である。図13は、比較例によるインターポーザに備わるビア配線およびビアランドの構造、並びに本実施の形態1によるインターポーザに備わるビア配線およびビアランドの構造を模式的に示す断面図である。
図11Aおよび図11Bでは、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する各配線層のうち、メモリチップ30Aが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウト例を示している。ここでの説明は省略するが、ロジックチップ30Bが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトは、メモリチップ30Aが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトと同じであっても良い。または、ロジックチップ30Bが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトのみに、本実施の形態1によるレイアウト例を適用することもできる。
また、図11Aおよび図11Bでは、インターポーザ20Aの上面20tとコア層21cの上面21tとの間に(図7参照)、上面20t側から順に、配線層M1、M2、M3、M4およびM5が積層された5層の配線層、並びに各配線層の間を接続するビア配線23(ショートビア配線23S、ロングビア配線23L)を例示している。ショートビア配線23Sは、網掛けの丸で示し、ロングビア配線23Lは、黒丸で示している。また、図11Aでは、配線層M1、配線層M1と配線層M2との間のビア配線23、配線層M2、配線層M2と配線層M3との間のビア配線23、および配線層M3のレイアウトを示す。図11Bでは、配線層M3と配線層M4との間のビア配線23、配線層M4、配線層M4と配線層M5との間のビア配線23、および配線層M5のレイアウトを示す。
図11Aおよび図11Bに示す例では、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間を電気的に接続する信号伝送経路に、配線層M2、M3、M4およびM5からなる複数の引き出し配線22Cを利用する。インターポーザ20Aの上面20tに形成された、最上層の配線層M1は、複数の上面端子25のみを構成しており、引き出し配線22Cには利用していない。
例えば配線層M2のみによって必要な信号伝送経路を充足することができれば、配線層M3、M4およびM5からなる引き出し配線22Cは不要である。しかし、半導体装置の性能を向上させるためには、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間で伝送できるデータ数を増やす技術が要求される。そこで、複数の信号伝達経路をもつ配線層の層数を増やすことによって、一度に伝送できるデータ数を増やし、かつ、単位時間当たりの伝送回数を増やすことで伝送できるデータ数を増やすことが重要となる。
図11A、図11Bおよび図12に示すように、ビルドアップ基板を用いたインターポーザ20Aには、コア層21cの上面21tからインターポーザ20Aの上面20tまでの間に(図7参照)、複数の配線層、すなわち配線層M2、M3、M4およびM5が積層されている。また、複数の配線層を互いに電気的に絶縁する絶縁層21が形成されており、その絶縁層21には、上層の配線層と下層の配線層とを電気的に接続するための複数のビア配線23が形成されている(図7参照)。
しかし、インターポーザ20Aでは、比較例によるインターポーザ20Bに示したように、配線層を積層するたびに、ビア配線23とビアランド28とを積み重ねて上層の配線層と下層の配線層とを貫通接続するだけでなく、ビアランド28を介さずに、配線層M1(上面端子25)から直接配線層M3、M4またはM5に貫通接続するビア配線23を有している。すなわち、複数のビア配線23は、配線層M1と配線層M3とを配線層M2からなるビアランド28を介さずに直接接続するビア配線23、配線層M1と配線層M4とを配線層M2およびM3からなるビアランド28を介さずに直接接続するビア配線23、配線層M1と配線層M5とを配線層M2、M3およびM4からなるビアランド28を介さずに直接接続するビア配線23を有している。このため、各配線層において、引き出し配線22Cが接続される複数のビアランド28が同一ピッチで行列状に千鳥配置されていない。
以下、本実施の形態1によるインターポーザ20Aにおける、ビア配線23、ビアランド28および引き出し配線22Cの構成について具体的に説明する。
以下の説明では、平面視においてメモリチップ30Aのロジックチップ30Bに対向するチップ端部(図3に示す側面30s)とインターポーザ20Aとが重なる位置を基準位置RPとし、基準位置RPに最も近い位置に、基準位置RPに沿って配置されたビア配線23の列を第1列とする。以下、基準位置RPからメモリチップ30Aの内側に向かう方向に等間隔で順に配置された列を、第2列、第3列・・・とする。
従って、複数の引き出し配線22Cは、複数の配線層のそれぞれの各配列(第1列、第2列、第3列・・・)に設けられたビアランド28から、基準位置RPを横切るように、ロジックチップ30Bに向かって延在する。
図10に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、最小ピッチ(Min pitch)が55μmであることから、複数のビア配線23および複数のビアランド28は、行方向に55μmピッチで配置できることになる。
[配線層M2について]
図11Aおよび図12に示す配線層M2の例において、基準位置RPに最も近い第1列に、配線層M1(上面端子25)と配線層M2とを接続する3つのビア配線(以下、ショートビア配線という。)23Sが行方向に配置され、配線層M1(上面端子25)と配線層M3とを接続する3つのビア配線(以下、ロングビア配線という。)23Lが行方向に配置されている。すなわち、3つのショートビア配線23Sと3つのロングビア配線23Lとが行方向に交互に配置され、ショートビア配線23Sおよびロングビア配線23Lはそれぞれ、最小ピッチで行方向に配置されている。
ショートビア配線23Sが接続する配線層M2の部分には、配線層M2からなるビアランド28が形成されている。また、ロングビア配線23Lが接続する配線層M3の部分には、配線層M3からなるビアランド28が形成されている。
第1列の配線層M2からなる複数のビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。
そして、図10に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、第1列において行方向に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間隔は30μmとなることから、両者の間に、2本の配線層M2からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第2列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第4列に配置されたビアランド28と接続する。または1本の引き出し配線22Cの一端は、第3列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第4列に配置されたビアランド28と接続する。
また、第1列において行方向に互いに隣り合う2つのロングビア配線23Lの間隔は35μmとなることから、両者の間に、3本の配線層M2からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第2列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第3列に配置されたビアランド28と接続し、さらに他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第4列に配置されたビアランド28と接続する。
また、第1列において行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間隔は25μmとなることから、両者の間に、2本の配線層M2からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第2列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第4列に配置されたビアランド28と接続する。
これにより、第1列から第4列に配置された複数のビアランド28は引き出し配線22Cを介してロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
従って、配線層M2では、基準位置RP側から4列(4row)の複数のビアランド28を用いて、引き出し配線22Cを配置することができる。例えば6行(6×最小ピッチ)の間に、合計17本の引き出し配線22Cを配置することができる。
また、図11Aおよび図12に示すように、引き出し配線22Cが接続する配線層M2からなるビアランド28の下方には、ビア配線23およびビアランド28は形成されておらず、絶縁層21を介して、配線層M3、M4またはM5からなる引き出し配線22Cがそれぞれ延在している。
[配線層M3について]
図11A、図11Bおよび図12に示す配線層M3の例において、第1列、第2列および第3列にはそれぞれ、配線層M1(上面端子25)とロングビア配線23Lを介して接続するビアランド28が配置されている。これらのビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。第4列には、ビアランド28は配置されていない。
第5列に、配線層M1(上面端子25)と配線層M3とを接続する3つのロングビア配線23Lが行方向に配置されている。また、配線層M1(上面端子25)と配線層M4とを接続する3つのロングビア配線23Lが行方向に配置されている。すなわち、配線層M1−配線層M3間の3つのロングビア配線23Lと、配線層M1−配線層M4間の3つのロングビア配線23Lとが行方向に交互に配置され、これら複数のロングビア配線23Lは、最小ピッチで行方向に配置されている。
配線層M1−配線層M3間のロングビア配線23Lが接続する配線層M3の部分には、配線層M3からなるビアランド28が形成されている。また、配線層M1−配線層M4間のロングビア配線23Lが接続する配線層M4の部分には、配線層M4からなるビアランド28が形成されている。
第5列の配線層M3からなる複数のビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。
そして、図10に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、第5列において行方向に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間隔は30μmとなることから、両者の間に、2本の配線層M3からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第6列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第8列に配置されたビアランド28と接続する。または1本の引き出し配線22Cの一端は、第7列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第8列に配置されたビアランド28と接続する。
また、第5列において行方向に互いに隣り合う2つのロングビア配線23Lの間隔は35μmとなることから、両者の間に、3本の配線層M3からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第6列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第7列に配置されたビアランド28と接続し、さらに他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第8列に配置されたビアランド28と接続する。
また、第5列において行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間隔は25μmとなることから、両者の間に、2本の配線層M3からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第6列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第8列に配置されたビアランド28と接続する。
これにより、第5列から第8列に配置された複数のビアランド28は引き出し配線22Cを介してロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
従って、配線層M3では、基準位置RP側から8列(8row)の複数のビアランド28を用いて、引き出し配線22Cを配置することができる。例えば6行(6×最小ピッチ)の間に、合計24本の引き出し配線22Cを配置することができる。
また、図11A、図11Bおよび図12に示すように、引き出し配線22Cが接続する配線層M3からなるビアランド28の下方には、ビア配線23およびビアランド28は形成されておらず、絶縁層21を介して、配線層M4またはM5からなる引き出し配線22Cがそれぞれ延在している。
[配線層M4について]
図11A、図11Bおよび図12に示す配線層M4の例において、第5列、第6列および第7列にはそれぞれ、配線層M1(上面端子25)とロングビア配線23Lを介して接続するビアランド28が配置されている。これらのビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。第8列には、ビアランド28は配置されていない。
第9列に、配線層M1(上面端子)と配線層M4とを接続する3つのロングビア配線23Lが行方向に配置され、配線層M1(上面端子25)と配線層M5とを接続する3つのロングビア配線23Lが行方向に配置されている。すなわち、配線層M1−配線層M4間の3つのロングビア配線23Lと、配線層M1−配線層M5間の3つのロングビア配線23Lとが行方向に交互に配置され、これら複数のロングビア配線23Lは、最小ピッチで行方向に配置されている。
配線層M1−配線層M4間のロングビア配線23Lが接続する配線層M4の部分には、配線層M4からなるビアランド28が形成されている。また、配線層M1−配線層M5間のロングビア配線23Lが接続する配線層M5の部分には、配線層M5からなるビアランド28が形成されている。
第9列の配線層M4からなる複数のビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。
そして、図10に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、第9列において行方向に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間隔は30μmとなることから、両者の間に、2本の配線層M4からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第10列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第12列に配置されたビアランド28と接続する。または1本の引き出し配線22Cの一端は、第11列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第12列に配置されたビアランド28と接続する。
また、第9列において行方向に互いに隣り合う2つのロングビア配線23Lの間隔は35μmとなることから、両者の間に、3本の配線層M4からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第10列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第11列に配置されたビアランド28と接続し、さらに他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第12列に配置されたビアランド28と接続する。
また、第9列において行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間隔は25μmとなることから、両者の間に、2本の配線層M4からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第10列に配置されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第12列に配置されたビアランド28と接続する。
これにより、第9列から第12列に配置された複数のビアランド28は引き出し配線22Cを介してロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
従って、配線層M4では、基準位置RP側から8列(8row)の複数のビアランド28を用いて、引き出し配線22Cを配置することができる。例えば6行(6×最小ピッチ)の間に、合計24本の引き出し配線22Cを配置することができる。
また、図11A、図11Bおよび図12に示すように、引き出し配線22Cが接続する配線層M4からなるビアランド28の下方には、ビア配線23およびビアランド28は形成されておらず、絶縁層21を介して、配線層M5からなる引き出し配線22Cが延在している。
[配線層M5について]
図11A、図11Bおよび図12に示す配線層M5の例において、第9列、第10列および第11列にはそれぞれ、配線層M1(上面端子25)とロングビア配線23Lを介して接続するビアランド28が配置されている。これらのビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。第12列には、ビアランド28は配置されていない。
第13列、第14列および第15列には、最小ピッチで配線層M5からなる複数のビアランド28が行列状に千鳥配置されている。
また、第13列に、配線層M1(上面端子25)と配線層M5とを接続する複数のロングビア配線23Lが、最小ピッチで行方向に配置されている。また、第14列および第15列においても同様に、配線層M1(上面端子25)と配線層M5とを接続する複数のロングビア配線23Lが、最小ピッチで行方向に配置されている。
ロングビア配線23Lが接続する配線層M5の部分には、配線層M5からなるビアランド28が形成されている。
第13列、第14列および第15列の配線層M5からなる複数のビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。
そして、図10に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、第13列において行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間隔は25μmとなることから、両者の間に、2本の引き出し配線22Cを通過させることができる。このうち、1本の引き出し配線22Cの一端は、第14列に配されたビアランド28と接続し、他の1本の引き出し配線22Cの一端は、第15列に配置されたビアランド28と接続する。
これにより、第13列から第15列に配置された複数のビアランド28は引き出し配線22Cを介してロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
従って、配線層M5では、基準位置RP側から7列(7row)のビアランド28を用いて、引き出し配線22Cを配置することができる。例えば6行(6×最小ピッチ)の間に、合計25本の引き出し配線22Cを配置することができる。
インターポーザ20Aの上面20tに形成された、配線層M1からなる複数の上面端子25には、電源用端子、GND(接地電位)用端子および信号用端子があるが、配線層M2、M3、M4およびM5からなる引き出し配線22Cに電気的に接続する上面端子25が配置される領域には、電源用端子およびGND用端子を配置しない。従って、本実施の形態1では、基準位置RPから第1列〜第15列に配置された上面端子25は、電源用端子およびGND端子として用いない。これは、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する複数の引き出し配線22Cを最短にして、高速の伝送速度を維持するためである。例えば基準位置RPに近い領域に電源用端子およびGND端子として機能する上面端子25を配置すると、当該上面端子25を配置した領域には、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する複数の引き出し配線22Cを形成することができなくなり、基準位置RPから遠く離れた領域から引き出し配線22Cを引き出さなくてはならず、引き出し配線22Cが長くなってしまう。
≪本実施の形態1によるインターポーザの効果≫
上述したように、本実施の形態1では、最上層である配線層M1と最下層である配線層M5との間に、配線層M2、M3およびM4からなるビアランド28を形成せずに、配線層M1(上面端子25)と配線層M3、配線層M1(上面端子25)と配線層M4および配線層M1(上面端子25)と配線層M5とをそれぞれ接続するロングビア配線23Lを形成する。すなわち、インターポーザ20Aには、互いに深さの異なる複数のビア配線23が形成されている。
そして、行方向および斜め方向の列間において最短距離で隣接するロングビア配線23Lの間隔は、行方向および斜め方向の列間において最短距離で隣接するビアランド28の間隔よりも大きいことから、行方向および斜め方向の列間において最短距離で隣接するロングビア配線23Lの間に配置できる引き出し配線22Cの数を、行方向および斜め方向の列間において最短距離で隣接するビアランド28の間に配置できる引き出し配線22Cの数よりも多くすることができる。
また、インターポーザ20Aの基準位置RPからメモリチップ30Aの内側方向へ向かうに従って、配線層M1(上面端子25)と配線層M3とを接続するロングビア配線23L、配線層M1(上面端子25)と配線層M4とを接続するロングビア配線23L、配線層M1(上面端子25)と配線層M5とを接続するロングビア配線23Lが順に配置されている。これにより、配線層M3からなる引き出し配線22Cを配線層M2の下に配置でき、配線層M4からなる引き出し配線22Cを配線層M2およびM3の下に配置でき、配線層M5からなる引き出し配線22Cを配線M2、M3およびM4の下に配置することができる。
行方向に最小ピッチで互いに隣り合うビアランド28の間では、図10に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、図13に示すように、2本の引き出し配線22Cを配置することができる。例えば図8および図9に示す例(比較例によるインターポーザ20B)では、6行(6×最小ピッチ)の間に、配線層M2、M3、M4およびM5を用いて72(18+18+18+18)本の引き出し配線22Cを配置することができる。
しかし、行方向に最小ピッチで互いに隣り合うロングビア配線23Lの間では、図10に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、図13に示すように、3本の引き出し配線22Cを配置することができる。例えば図11A、図11Bおよび図12に示す例(本実施の形態1によるインターポーザ20A)では、6行(6×最小ピッチ)の間に、配線層M2、M3、M4およびM5を用いて90(17+24+24+25)本の引き出し配線22Cを配置することができる。
このように、本実施の形態1では、配線層の層数を増やすことなく、各配線層からなる引き出し配線22Cの数を増やすことによって、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間の信号伝送経路の数を増加させることができる。その結果、低コストで、かつ、高速の伝送速度を有するインターポーザ20Aを提供することができる。
なお、本実施の形態1では、配線層M1(上面端子25)と配線層M3、配線層M1(上面端子25)と配線層M4および配線層M1(上面端子25)と配線層M5とをそれぞれ接続するロングビア配線23Lを形成したが、ロングビア配線23Lが接続する配線層はこれに限定されるものではない。例えば配線層M2と配線層M5とを接続するロングビア配線23Lを形成することもできる。また、例えば配線層M1(上面端子25)と配線層M3とをロングビア配線23Lで接続し、同じ位置において配線層M3と配線層M5とをロングビア配線23Lで接続することもできる。この場合は、平面視において2つのロングビア配線23Lが重なる。また、例えば配線層M1(上面端子25)と配線層M2とをショートビア配線23Sで接続し、同じ位置において配線層M3と配線層M5とをロングビア配線23Lで接続することもできる。この場合は、平面視においてショートビア配線23Sとロングビア配線23Lとが重なる。
また、本実施の形態1では、ショートビア配線23Sを形成する際、下層の配線層を覆うように形成された絶縁層21の一部に、レーザなどによって開口部を形成するが、最適な加工条件を用いて、開口部の深さおよび大きさの制御を行うことにより、安定した開口部を形成することができる。
≪インターポーザの製造方法≫
次に、インターポーザの製造方法の一例について、図14を用いて説明する。図14は、本実施の形態1によるインターポーザの製造工程を説明する断面図である。ここでは、コア層の上面に積層される複数の配線層およびビア配線の製造方法について説明する。
まず、図14(a)に示すように、基材となるコア層21cの上面21tに配線層M5からなる複数の導体パターン、例えばビアランド28および配線22(引き出し配線22C)を形成する。続いて、配線層M5を覆う絶縁層21を堆積する。絶縁層21は、例えば熱硬化性樹脂などの有機絶縁材料または二酸化珪素(SiO)などのガラス材料(無機絶縁材料)からなる。
次に、レーザを用いて、絶縁層21にビアランド28に達するビアホールVHを開口する。この際、ビアランド28が、ビアホールVHの深さを制御するストップ膜として機能する。続いて、ビアホールVHの内部を、例えば銅めっきで充填した後、絶縁層21上の不要な導体膜を除去することにより、ショートビア配線23Sを形成する。
同様にして、ショートビア配線23Sと電気的に接続する配線層M4からなる複数の導体パターン、例えばビアランド28および配線22(引き出し配線22C)を形成する。続いて、絶縁層21の堆積、ビアホールVHの開口およびビアホールVHの内部の充填を行う。
同様にして、ショートビア配線23Sと電気的に接続する配線層M3からなる複数の導体パターン、例えばビアランド28および配線22(引き出し配線22C)を形成する。続いて、絶縁層21の堆積、ビアホールVHの開口およびビアホールVHの内部の充填を行う。
同様にして、ショートビア配線23Sと電気的に接続する配線層M2からなる複数の導体パターン、例えばビアランド28および配線(図示は省略)を形成する。
次に、図14(b)に示すように、配線層M2を覆う絶縁層21を堆積する。次に、レーザを用いて、配線層M2を覆う絶縁層21に配線層M2、M3、M4またはM5からなるビアランド28に達するビアホールVHを開口する。この際、配線層M2、M3、M4またはM5からなるビアランド28が、ビアホールVHの深さを制御するストップ膜として機能する。各配線層からなる導体パターン(ビアランド28)がストップ膜として機能することから、配線層M2、M3、M4またはM5にそれぞれ達する互いに深さの異なるビアホールVHを形成することができる。
次に、ビアホールVHの内部を、例えば銅めっきで充填することにより、ショートビア配線23Sおよびロングビア配線23Lを形成する。続いて、ショートビア配線23Sまたはロングビア配線23Lと電気的に接続する配線層M1からなる複数の導体パターン、例えば上面端子25を形成する。上記製造工程により、本実施の形態1によるインターポーザ20Aが略完成する。
なお、インターポーザ20Aの製造方法は、これに限定されるものではない。例えば本実施の形態1では、各配線層のそれぞれとビア配線23とを互いに異なる製造工程で形成したが、各配線層のそれぞれとビア配線23とを一体として形成することもできる。
(実施の形態2)
前述の実施の形態1では、ガラス繊維などの繊維材にエポキシ樹脂などの樹脂材を含浸させた絶縁材料を基材とするインターポーザを用いたが、本実施の形態2では、珪素(Si)などの半導体基板を基材として、半導体基板の主面上に複数の配線層を積層した、所謂、シリコンインターポーザを用いる。
<複数の半導体チップの間を互いに電気的に接続する伝送経路の詳細>
≪比較例によるシリコンインターポーザの構造≫
まず、本実施の形態2によるシリコンインターポーザに設けられた各配線層の構成が明確となると思われるため、本発明者らが比較検討したシリコンインターポーザに設けられた各配線層の構成について、図15、図16および図17を用いて説明する。
図15は、比較例によるシリコンインターポーザに備わる各配線層の一部のレイアウトを示す平面図である。図16は、比較例によるシリコンインターポーザの断面図であり、図15に矢印で示す(1)、(2)、(3)、(4)および(5)にそれぞれ沿った断面図である。図17は、シリコンインターポーザに備わる各配線層のレイアウトルールの一例をまとめた図である。
なお、本実施の形態2と前述の実施の形態1との主な相違点は、インターポーザの構造であることから、インターポーザ以外の構成部分の説明では、前述の実施の形態1によるインターポーザ20Aを例示して説明する。
図15では、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する各配線層のうち、メモリチップ30Aが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウト例を示している。ここでの説明は省略するが、ロジックチップ30Bが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトは、メモリチップ30Aが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトと同じであっても良いし、同じでなくても良い。または、ロジックチップ30Bが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトのみに、本実施の形態2によるレイアウト例を適用することもできる。
また、図15では、シリコンインターポーザ20SBの上面20tと珪素(Si)を主材料とするコア層21cの上面21tとの間に(図7参照)、上面20t側から順に、配線層M2、M3、M4およびM5が積層された4層の配線層を例示している。なお、図15には、シリコンインターポーザ20SBの上面20tに形成された最上層の配線層M1からなる複数の上面端子25は省略しているが、複数の上面端子25は、例えば図15に示す配線層M2からなるビアランド28とほぼ同様のレイアウトで配置されている。
図15に示す例では、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間を電気的に接続する信号伝送経路に、配線層M2、M3、M4およびM5からなる複数の引き出し配線22Cを利用する。シリコンインターポーザ20SBの上面20tに形成された、最上層の配線層M1は、複数の上面端子25のみを構成しており、引き出し配線22Cには利用していない。
例えば配線層M2のみによって必要な信号伝送経路を充足することができれば、配線層M3、M4およびM5からなる引き出し配線22Cは不要である。しかし、半導体装置の性能を向上させるためには、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間で伝送できるデータ数を増やす技術が要求される。そこで、複数の信号伝達経路をもつ配線層の層数を増やすことによって、一度に伝送できるデータ数を増やし、かつ、単位時間当たりの伝送回数を増やすことで伝送できるデータ数を増やすことが重要となる。
図15および図16に示すように、シリコンインターポーザ20SBでは、配線層を積層するたびに、ビア配線23とビアランド28とを積み重ねて上層の配線層と下層の配線層との貫通接続を行っている。ビアランド28は、ビア配線23を形成するために、複数の配線層を互いに電気的に絶縁する絶縁層21の一部分にレーザ、ウエットエッチングまたはドライエッチングなどの加工により開口部を設ける際のストッパとしての役割も有している。
ところで、複数の配線層には、シリコンインターポーザ20SB内に引き出し線22C、ビア配線23およびビアランド28が形成される。そして、上層の配線層のビアランド28と下層の配線層のビアランド28とは、ビア配線23によって電気的に接続される。
ビア配線23を形成する際には、下層の配線層を覆うように形成された絶縁層21の一部分に、レーザ、ウエットエッチングまたはドライエッチングなどによって開口部が形成されるが、最適な加工条件を用いて、開口部の深さおよび大きさの制御を行うことにより、安定した開口部を形成することができる。
以下の説明では、平面視においてメモリチップ30Aのロジックチップ30Bに対向するチップ端部(図3に示す側面30s)とシリコンインターポーザ20SBとが重なる位置を基準位置RPとし、基準位置RPに最も近い位置に、基準位置RPに沿って配置されたビア配線23およびビアランド28の列を第1列とする。以下、基準位置RPからメモリチップ30Aの内側に向かう方向に等間隔で順に配置された列を、第2列、第3列・・・とする。
従って、複数の引き出し配線22Cは、複数の配線層のそれぞれの各配列(第1列、第2列、第3列・・・)に設けられたビアランド28から、基準位置RPを横切るように、ロジックチップ30Bに向かって延在する。
図17に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、最小ピッチ(Min pitch)が55μmであることから、複数のビア配線23および複数のビアランド28は、行方向に55μmピッチで配置できることになる。この場合、例えばビアランド28の直径(Land)が30μmであれば、行方向に互いに隣り合うビアランド28の間隔(Land-Land space)は25μmとなる。このため、配線の幅が2μmであれば、互いに隣り合うビアランド28の間に配置できる引き出し配線22Cの本数は5本となる。
図15に示す例において、配線層M2では、基準位置RPに最も近い第1列に、最小ピッチで複数のビアランド28が配置される。第1列の複数のビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。
そして、第1列において行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間に、5本の引き出し配線22Cを通過させる。このうち、1本目、2本目、3本目、4本目および5本目の引き出し配線22Cのそれぞれ一端は、第2列、第3列、第4列、第5列および第6列にそれぞれ配置されたビアランド28と接続する。これにより、5本の引き出し配線22Cは、ロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
従って、図15に示す例において、配線層M2では、基準位置RP側から6列(6row)のビアランド28を用いて、引き出し配線22Cが配置できる。例えば4行(4×最小ピッチ)の間に、合計24本の引き出し配線22Cを配置することができる。
また、図15および図16に示すように、引き出し配線22Cが接続する配線層M2からなるビアランド28の下方には、ビア配線23およびビアランド28は形成されておらず、絶縁層21を介して、配線層M3、M4またはM5からなる引き出し配線22Cがそれぞれ延在している。
配線層M3、M4およびM5においても、配線層M2と同様である。
すなわち、配線層M3では、基準位置RPに近い第7列に、最小ピッチで複数のビアランド28が配置される。第7列の複数のビアランド28にはそれぞれ引き出し配線22Cが接続している。
そして、第7列において、行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間に、5本の引き出し配線22Cを通過させる。1本目、2本目、3本目、4本目および5本目の引き出し配線22Cのそれぞれ一端は、第8列、第9列、第10列、第11列および第12列にそれぞれ配置されたビアランド28と接続する。これにより、5本の引き出し配線22Cは、ロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
また、配線層M4では、基準位置RPに近い第13列に、最小ピッチで複数のビアランド28が配置される。第13列の複数のビアランド28にはそれぞれ引き出し配線22Cが接続している。
そして、第13列において、行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間に、5本の引き出し配線22Cを通過させる。1本目、2本目、3本目、4本目および5本目の引き出し配線22Cのそれぞれ一端は、第14列、第15列、第16列、第17列および第18列にそれぞれ配置されたビアランド28と接続する。これにより、5本の引き出し配線22Cは、ロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
また、配線層M5では、基準位置RPに近い第19列に、最小ピッチで複数のビアランド28が配置される。第19列の複数のビアランド28にはそれぞれ引き出し配線22Cが接続している。
そして、第19列において、行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間に、5本の引き出し配線22Cを通過させる。1本目、2本目、3本目、4本目および5本目の引き出し配線22Cのそれぞれ一端は、第20列、第21列、第22列、第23列および第24列にそれぞれ配置されたビアランド28と接続する。これにより、5本の引き出し配線22Cは、ロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
従って、配線層M3、M4およびM5においても、配線層M2と同様に、基準位置RP側から6列(6row)の複数のビアランド28を用いて、引き出し配線22Cが配置できるので、配線層M3、M4およびM5においても、例えば4行(4×最小ピッチ)の間に、それぞれ合計24本の引き出し配線22Cを配置することができる。
このように、比較例によるシリコンインターポーザ20SBでは、各配線層に形成された、基準位置RP側から6列(6row)の複数のビアランド28を利用し、これらに、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する複数の引き出し配線22Cをそれぞれ接続している。
従って、比較例によるシリコンインターポーザ20SBでは、同一設計ルールにおいて、さらに、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間の信号伝送経路の数の増加が要求される場合は、配線層の層数を増やすことにより、その要求に応えることができる。しかしながら、前述したように、配線層の層数を増やすと、シリコンインターポーザ20SBのコストが高くなり、結果的に半導体装置の高コスト化を招くなどの問題が生じる。
≪本実施の形態2によるシリコンインターポーザの構造≫
次に、本実施の形態2によるシリコンインターポーザ20SAに設けられた各配線層の構成について、図18A、図18Bおよび図19を用いて説明する。
図18Aおよび図18Bは、本実施の形態2によるシリコンインターポーザに備わる各配線層およびビア配線の一部のレイアウトを示す平面図である。図19は、本実施の形態2によるシリコンインターポーザの断面図であり、図18Aおよび図18Bに矢印で示す(1)、(2)、(3)および(3´)にそれぞれ沿った断面図である。
図18Aおよび図18Bでは、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する各配線層のうち、メモリチップ30Aが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウト例を示している。ここでの説明は省略するが、ロジックチップ30Bが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトは、メモリチップ30Aが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトと同じであっても良い。または、ロジックチップ30Bが搭載される領域の信号伝送経路を構成する各配線層のレイアウトのみに、本実施の形態2によるレイアウト例を適用することもできる。
また、図18Aおよび図18Bでは、シリコンインターポーザ20SAの上面20tとコア層21cの上面21tとの間に(図7参照)、上面20t側から順に、配線層M1、M2、M3およびM4が積層された4層の配線層、並びに各配線層の間を接続するビア配線23(ショートビア配線23S、ロングビア配線23L)を例示している。ショートビア配線23Sは、網掛けの丸で示し、ロングビア配線23Lは、黒丸で示している。また、図18Aでは、配線層M1、配線層M1と配線層M2との間のビア配線23、および配線層M2のレイアウトを示す。図18Bでは、配線層M2と配線層M3との間のビア配線23、配線層M3、配線層M3と配線層M4との間のビア配線23、および配線層M4のレイアウトを示す。
図18Aおよび図18Bに示す例では、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間を電気的に接続する信号伝送経路に、配線層M2、M3およびM4からなる複数の引き出し配線22Cを利用する。インターポーザ20SAの上面20tに形成された、最上層の配線層M1は、複数の上面端子25のみを構成しており、引き出し配線22Cには利用していない。
例えば配線層M2のみによって必要な信号伝送経路を充足することができれば、配線層M3およびM4からなる引き出し配線22Cは不要である。しかし、半導体装置の性能を向上させるためには、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間で伝送できるデータ数を増やす技術が要求され、複数の信号伝達経路をもつ配線層の層数を増やすことによって、一度に伝送できるデータ数を増やし、かつ、単位時間当たりの伝送回数を増やすことで伝送できるデータ数を増やすことが重要となる。そこで、複数の配線層を使用し、さらに、各配線層からなる引き出し電極22Cの数を増やすことによって、単位時間当たりの伝送回数を増やし、複数の信号伝送経路のそれぞれの伝送速度を高速化している。
図18A、図18Bおよび図19に示すように、シリコンインターポーザ20SAには、主に、珪素(Si)を母材とするコア層21cの上面21tからシリコンインターポーザ20SAの上面20tまでの間に(図7参照)、複数の配線層、すなわち配線層M2、M3およびM4が積層されている。また、複数の配線層を互いに電気的に絶縁する絶縁層21が形成されており、その絶縁層21には、上層の配線層と下層の配線層とを電気的に接続するための複数のビア配線23が形成されている(図7参照)。
しかし、シリコンインターポーザ20SAでは、比較例によるシリコンインターポーザ20SBに示したように、配線層を積層するたびに、ビア配線23とビアランド28とを積み重ねて上層の配線層と下層の配線層とを貫通接続するだけでなく、ビアランド28を介さずに、配線層M1(上面端子25)から直接配線層M3またはM4に貫通接続するビア配線23を有している。すなわち、複数のビア配線23には、配線層M1と配線層M3とを配線層M2からなるビアランド28を介さずに直接接続するビア配線23、配線層M1と配線層M4とを配線層M2およびM3からなるビアランド28を介さずに直接接続するビア配線23を有している。このため、各配線層において、引き出し配線22Cが接続される複数のビアランド28が同一ピッチで行列状に千鳥配置されていない領域が存在する。
例えば図18Bに示す配線層M4からなる複数のビアランド28では、基準位置RPに近い側のビアランド28(11row〜14row)は、行方向または列方向に対して上面端子25のピッチの2倍のピッチで配置されているが、基準位置RPに遠い側のビアランド28(21row〜26row)は、行方向または列方向に対して上面端子25のピッチと同じピッチで千鳥配置されている。
以下、本実施の形態2によるシリコンインターポーザ20SAにおける、ビア配線23、ビアランド28および引き出し配線22Cの構成について具体的に説明する。
以下の説明では、平面視においてメモリチップ30Aのロジックチップ30Bに対向するチップ端部(図3に示す側面30s)とシリコンインターポーザ20SAとが重なる位置を基準位置RPとし、基準位置RPに最も近い位置に、基準位置RPに沿って配置されたビア配線23の列を第1列とする。以下、基準位置RPからメモリチップ30Aの内側に向かう方向に等間隔で順に配置された列を、第2列、第3列・・・とする。
従って、複数の引き出し配線22Cは、複数の配線層のそれぞれの各配列(第1列、第2列、第3列・・・)に設けられたビアランド28から、基準位置RPを横切るように、ロジックチップ30Bに向かって延在する。
図17に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、最小ピッチ(Min pitch)が55μmであることから、複数のビア配線23および複数のビアランド28は、行方向に55μmピッチで配置できることになる。
[配線層M2について]
図18A、図18Bおよび図19に示す配線層M2の例において、基準位置RPに最も近い第1列に、配線層M1(上面端子25)と配線層M2とを接続するショートビア配線23Sと、配線層M1(上面端子25)と配線層M3とを接続するロングビア配線23Lとが行方向に交互に配置され、ショートビア配線23Sおよびロングビア配線23Lは、最小ピッチで行方向に配置されている。また、第2列、第3列および第4列においても同様に、ショートビア配線23Sとロングビア配線23Lとが行方向に交互に配置されている。第5列から第10列においては、配線層M2からなるビアランド28が最小ピッチで行列状に千鳥配置されている。
ショートビア配線23Sが接続する配線層M2の部分には、配線層M2からなるビアランド28が形成されている。また、ロングビア配線23Lが接続する配線層M3の部分には、配線層M3からなるビアランド28が形成されている。
第1列、第2列、第3列および第4列の配線層M2からなる複数のビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。
そして、図17に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、第1列において行方向に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間隔は37.5μmとなることから、両者の間に、最大で8本の配線層M2からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。また、第2列、第3列および第4列においても同様に、行方向に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間に、最大で8本の配線層M2からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。第1列から第4列において行方向に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間を通過した7本または8本の配線層M2からなる引き出し配線22Cは、第5列から第10列に配置された複数のビアランド28のいずれかと接続する。
これにより、第5列から第10列に配置された複数のビアランド28は引き出し配線22Cを介してロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
なお、第5列から第10列に配置された複数のビアランド28においては、行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間隔は25μmとなることから、両者の間に、最大で5本の配線層M2からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。
従って、配線層M2では、基準位置RP側から10列(10row)の間に配置されたビアランド28を用いて、引き出し配線22Cを配置することができる。例えば4行(4×最小ピッチ)の間に、合計32本の引き出し配線22Cを配置することができる。
また、図18A、図18Bおよび図19に示すように、引き出し配線22Cが接続する配線層M2からなるビアランド28の下方には、ビア配線23およびビアランド28は形成されておらず、絶縁層21を介して、配線層M3またはM4からなる引き出し配線22Cがそれぞれ延在している。
[配線層M3について]
図18A、図18Bおよび図19に示す配線層M3の例において、第1列、第2列、第3列および第4列にはそれぞれ、配線層M1(上面端子25)とロングビア配線23Lを介して接続するビアランド28が配置されている。これらのビアランド28は、配線層M1からなる上面端子25とロングビア配線23Lを介して接続するビアランド28のみであることから、行方向に最小ピッチの2倍で隣り合っている。これらのビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。第5列から第10列には、ビアランド28は配置されていない。
第11列に、配線層M1(上面端子25)と配線層M3とを接続するロングビア配線23Lと、配線層M1(上面端子25)と配線層M4とを接続するロングビア配線23Lとが行方向に交互に配置され、これら複数のロングビア配線23Lは、最小ピッチで行方向に配置されている。また、第12列、第13列および第14列においても同様に、配線層M1(上面端子25)と配線層M3とを接続するロングビア配線23Lと、配線層M1(上面端子25)と配線層M4とを接続するロングビア配線23Lとが行方向に交互に配置されている。また、第15列から第20列においては、配線層M3からなるビアランド28が最小ピッチで行列状に千鳥配置されている。
配線層M1−配線層M3間のロングビア配線23Lが接続する配線層M3の部分には、配線層M3からなるビアランド28が形成されている。また、配線層M1−配線層M4間のロングビア配線23Lが接続する配線層M4の部分には、配線層M4からなるビアランド28が形成されている。
第11列、第12列、第13列および第14列の配線層M3からなる複数のビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。
そして、図17に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、第11列において行方向に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間隔は37.5μmとなることから、両者の間に、最大で8本の配線層M3からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。また、第12列、第13列および第14列においても同様に、行方向に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間に、最大で8本の配線層M3からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。第11列から第14列において行方向に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間を通過した7本または8本の配線層M3からなる引き出し配線22Cは、第15列から第20列に配置された複数のビアランド28のいずれかと接続する。
これにより、第15列から第20列に配置された複数のビアランド28は引き出し配線22Cを介してロジックチップ30Bと電気的に接続することができる。
なお、第15列から第20列に配置された複数のビアランド28においては、行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間隔は25μmとなることから、両者の間に、最大で5本の配線層M5からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。
また、図17に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、第1列から第4列において行方向に互いに隣り合うビアランド28の間隔は80μmとなることから、両者の間に、最大で19本の引き出し配線22Cを通過させることができる。
従って、配線層M3では、基準位置RP側から20列(20row)の間に配置されたビアランド28を用いて、引き出し配線22Cを配置することができる。例えば4行(4×最小ピッチ)の間に、合計40本の引き出し配線22Cを配置することができる。
また、図18A、図18Bおよび図19に示すように、引き出し配線22Cが接続する配線層M3からなるビアランド28の下方には、ビア配線23およびビアランド28は形成されておらず、絶縁層21を介して、配線層M4からなる引き出し配線22Cがそれぞれ延在している。
[配線層M4について]
図18A、図18Bおよび図19に示す配線層M4の例において、第11列、第12列、第13列および第14列にはそれぞれ、配線層M1(上面端子25)とロングビア配線23Lを介して接続するビアランド28が配置されている。これらのビアランド28は、配線層M1からなる上面端子25とロングビア配線23Lを介して接続するビアランド28のみであることから、行方向に最小ピッチの2倍で隣り合っている。これらのビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。第15列から第20列には、ビアランド28は配置されていない。
第21列に、配線層M1(上面端子25)と配線層M4とを接続する複数のロングビア配線23Lが、最小ピッチで行方向に配置されている。また、第22列、第23列、第24列、第25列および第26列においても同様に、配線層M1(上面端子25)と配線層M4とを接続する複数のロングビア配線23Lが、最小ピッチで行方向に配置されている。
第21列から第26列において、ロングビア配線23Lが接続する配線層M4の部分には、配線層M4からなるビアランド28が形成されており、複数のビアランド28が最小ピッチで行列状に千鳥配置されている。
第21列から第26列の配線層M4からなる複数のビアランド28にはそれぞれ、ロジックチップ30B方向へ延在する引き出し配線22Cが接続している。
そして、図17に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、第21列から第26列に配置された複数のビアランド28においては、行方向に互いに隣り合う2つのビアランド28の間隔は25μmとなることから、両者の間に、最大で5本の配線層M4からなる引き出し配線22Cを通過させることができる。
また、図17に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、第11列から第14列において行方向に互いに隣り合うビアランド28の間隔は80μmとなることから、両者の間に、最大で19本の引き出し配線22Cを通過させることができる。
従って、配線層M4では、基準位置RP側から16列(16row)の間に配置されたビアランド28を用いて、引き出し配線22Cを配置することができる。例えば4行(4×最小ピッチ)の間に、合計32本の引き出し配線22Cを配置することができる。
≪本実施の形態2によるインターポーザの効果≫
上述したように、本実施の形態2では、最上層である配線層M1と最下層である配線層M4との間に、配線層M2およびM3からなるビアランド28を形成せずに、配線層M1(上面端子25)と配線層M3、および配線層M1(上面端子25)と配線層M4とをそれぞれ接続するロングビア配線23Lを形成する。すなわち、シリコンインターポーザ20SAには、互いに深さの異なる複数のビア配線23が形成されている。
そして、行方向および斜め方向の列間の最短距離に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間隔は、行方向および斜め方向の列間の最短距離に互いに隣り合うビアランド28の間隔よりも大きいことから、行方向および斜め方向の列間の最短距離に互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間に配置できる引き出し配線22Cの数を、行方向および斜め方向の列間について最短距離で隣接するビアランド28の間に配置できる引き出し配線22Cの数よりも多くすることができる。
また、シリコンインターポーザ20SAの基準位置RPからメモリチップ30Aの内側方向へ向かうに従って、配線層M1(上面端子25)と配線層M3とを接続するロングビア配線23L、配線層M1(上面端子25)と配線層M4とを接続するロングビア配線23Lが順に配置されている。これにより、配線層M3からなる引き出し配線22Cを配線層M2の下に配置でき、配線層M4からなる引き出し配線22Cを配線層M2およびM3の下に配置することができる。
行方向に最小ピッチで互いに隣り合うビアランド28の間では、図17に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、5本の引き出し配線22Cを配置することができる。例えば図15および図16に示す例(比較例によるシリコンインターポーザ20SB)では、4行(4×最小ピッチ)の間に、配線層M2、M3、M4およびM5を用いて96(24+24+24+24)本の引き出し配線22Cを配置することができる。
しかし、行方向に最小ピッチで互いに隣り合うビアランド28とロングビア配線23Lとの間では、図17に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、最大で8本の引き出し配線22Cを配置することができる。また、互いに行方向に最小ピッチの2倍で隣り合うビアランド28の間では、図17に示すレイアウトルールの設定値を用いれば、最大で19本の引き出し配線22Cを配置することができる。例えば図18A、図18Bおよび図19に示す例(本実施の形態2によるシリコンインターポーザ20SA)では、4行(4×最小ピッチ)の間に、配線層M2、M3およびM4を用いて104(32+40+32)本の引き出し配線22Cを配置することができる。
このように、本実施の形態2では、配線層の層数を増やすことなく、各配線層からなる引き出し配線22Cの数を増やすことによって、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの間で伝送できるデータ数を増やす技術が要求される。そこで、複数の信号伝達経路をもつ配線層の層数を増やすことによって、一度に伝送できるデータ数を増やし、かつ、単位時間当たりの伝送回数を増やすことで伝送できるデータ数を増やすことが重要となる。その結果、低コストで、かつ、高速の伝送速度を有するシリコンインターポーザ20SAを提供することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、ガラス繊維などの繊維材にエポキシ樹脂などの樹脂材を含浸させた絶縁材料を基材とするインターポーザおよび珪素(Si)を基材とするインターポーザを用いたが、これに限定されるものではなく、ガラスを基材とするインターポーザを用いることもできる。
また、前記実施の形態では、パッケージ基板上にインターポーザを搭載し、さらに、当該インターポーザ上に複数の半導体チップを搭載する、所謂、2.5次元(2.5D)実装における中継基板として機能するインターポーザに本発明を適用した。しかし、プリント配線基板上に、薄膜技術を用い、一般的な配線基板より微細配線が形成できる層を追加したインターポーザ、またはチップを埋め込んだインターポーザ上に複数の半導チップを搭載する、所謂、2.1次元(2.1D)構造の配線基板にも本発明は適用できる。
10 配線基板(パッケージ基板)
10b 下面(面、実装面)
10s 側面
10t 上面(面、チップ搭載面)
11 半田ボール(外部端子)
12 ランド(外部端子、半田接続用パッド)
13 配線
14 絶縁層
14c コア層(コア材、コア絶縁層、絶縁層)
15 ビア配線
16 ボンディングパッド(端子、インターポーザ搭載面側端子、電極)
17 絶縁膜(ソルダレジスト膜)
20A,20B インターポーザ(中継基板)
20SA,20SB シリコンインターポーザ
20b 下面(面、実装面)
20s 側面
20SA,20SB インターポーザ(中継基板)
20t 上面(面、チップ搭載面)
21 絶縁層
21b 下面
21c コア層(コア材、コア絶縁層、絶縁層)
21t 上面
22 配線
22C 引き出し配線
23、23a ビア配線
23L ロングビア配線
23S ショートビア配線
24 スルーホール配線
25 上面端子(端子、ボンディングパッド、ランド、部品接続用端子)
26 下面端子(端子、半田接続用パッド、ランド、配線基板接続用端子)
27 バンプ電極
28 ビアランド
30 半導体チップ(半導体部品)
30A メモリチップ
30B ロジックチップ
30C ホストコントローラチップ
30D ロジックチップ
30E メモリチップ
30b 裏面(主面、下面)
30s 側面
30t 表面(主面、上面)
31 シリコン基板(基材)
31t 主面
32 配線層
33 電極(表面電極、部品電極、パッド)
34 パッシベーション膜
35 バンプ電極
40 外部機器
50 電源
60 実装基板
CMD 制御信号線(信号線)
CORE1,CORE2 コア回路(主回路)
DQ データ線(信号線)
DRV1,DRV2 電源回路
IF1 外部インタフェース回路(入出力回路、外部入出力回路)
IF2 内部インタフェース回路(入出力回路、内部入出力回路)
L1〜L8 配線層
M1〜M8 配線層
PKG1,PKG2,PKG3 半導体装置
RP 基準位置
SIG 信号線
VD1,VD2,VD3 電源線
VH ビアホール
VS1 基準電位線

Claims (9)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の主面に搭載されたインターポーザと、
    前記インターポーザ上に並べて搭載された第1半導体チップおよび第2半導体チップと、
    を備え、
    前記インターポーザは、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが搭載された上面と、
    前記上面とは反対側の下面と、
    複数の配線層と、
    前記複数の配線層によってそれぞれ形成された複数の電極と、
    前記複数の電極とそれぞれ電気的に接続された複数の引き出し配線と、
    前記複数の配線層を互いに電気的に接続する複数のビア配線と、
    を有し、
    前記複数の配線層は、
    前記インターポーザの前記上面上に配置された第1配線層と、
    前記第1配線層よりも前記インターポーザの前記下面の近くに配置された第2配線層と、
    前記第2配線層よりも前記インターポーザの前記下面の近くに配置された第3配線層と、
    を含み、
    前記複数の電極は、
    前記第1配線層によって形成された端子群と、
    前記第2配線層によって形成された第1ランド電極群と、
    前記第3配線層によって形成された第2ランド電極群と、
    を含み、
    前記端子群は、
    前記インターポーザの前記上面のうちの前記第1半導体チップと重なる第1領域内に位置し、かつ、前記第1領域内において最も前記第2半導体チップに近い第1列目に配置された第1列目端子群と、
    前記第1領域内に位置し、かつ、前記第1領域内において前記第1列目よりも前記第2半導体チップから遠い第2列目に配置された第2列目端子群と、
    前記第1領域内に位置し、かつ、前記第1領域内において前記第2列目よりも前記第2半導体チップから遠い第3列目に配置された第3列目端子群と、
    前記第1領域内に位置し、かつ、前記第1領域内において前記第3列目よりも前記第2半導体チップから遠い第4列目に配置された第4列目端子群と、
    を含み、
    前記複数のビア配線は、
    前記第2配線層を貫通し、その一端が前記第1列目端子群に接続され、その他端が前記第2ランド電極群に接続された第1ロングビア配線と、
    その一端が前記第2列目端子群に接続され、その他端が前記第1ランド電極群に接続された第1ショートビア配線と、
    その一端が前記第3列目端子群に接続され、その他端が前記第1ランド電極群に接続された第2ショートビア配線と、
    その一端が前記第4列目端子群に接続され、その他端が前記第1ランド電極群に接続された第3ショートビア配線と、
    を含み、
    前記複数の引出し配線は、
    前記第1ランド電極群のうちの前記第1ショートビア配線が接続された第1ビアランドと電気的に接続された第1引き出し配線と、
    前記第1ランド電極群のうちの前記第2ショートビア配線が接続された第2ビアランドと電気的に接続された第2引き出し配線と、
    前記第1ランド電極群のうちの前記第3ショートビア配線が接続された第3ビアランドと電気的に接続された第3引き出し配線と、
    を含み、
    その他端が前記第2ランド電極群に接続された前記第1ロングビア配線のうちの互いに隣り合う前記第1ロングビア配線の間隔は、前記第1ランド電極群のうちの互いに隣り合うビアランドの間隔よりも大きく、
    前記第2配線層において、前記第1引き出し配線、前記第2引き出し配線、および、前記第3引き出し配線のそれぞれの一部が、その他端が前記第2ランド電極群に接続された前記第1ロングビア配線のうちの互いに隣り合う前記第1ロングビア配線間に配置されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2配線層は、前記第1ロングビア配線と接続されたビアランドを有していない、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ロングビア配線は、前記端子群と前記第2ランド電極群との間において、前記第2配線層によって形成された前記第1ランド電極群のいずれにも接続されていない、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1引き出し配線、前記第2引き出し配線、および、前記第3引き出し配線のそれぞれの一部は、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続する伝送経路を構成する、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記インターポーザの基材は、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させた絶縁材料である、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記インターポーザの基材は、シリコンである、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記インターポーザの基材は、ガラスである、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記インターポーザは、配線基板を兼ねる、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記インターポーザが有する前記複数の引き出し配線の一部は、コプレーナ構造によるGND配線を構成する、半導体装置。
JP2016236713A 2016-12-06 2016-12-06 半導体装置 Active JP6744202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236713A JP6744202B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 半導体装置
US15/721,784 US10163791B2 (en) 2016-12-06 2017-09-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236713A JP6744202B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093107A JP2018093107A (ja) 2018-06-14
JP6744202B2 true JP6744202B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62243435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236713A Active JP6744202B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10163791B2 (ja)
JP (1) JP6744202B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001530B2 (ja) * 2018-04-16 2022-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10770398B2 (en) * 2018-11-05 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Graphics processing unit and high bandwidth memory integration using integrated interface and silicon interposer
US11264332B2 (en) 2018-11-28 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Interposers for microelectronic devices
KR20200138493A (ko) 2019-05-30 2020-12-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR20210008266A (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 삼성전자주식회사 패키지 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US11515173B2 (en) * 2019-12-27 2022-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing
EP4095841A4 (en) * 2020-01-21 2023-03-22 BOE Technology Group Co., Ltd. LIGHT EMITTING PLATE, CIRCUIT BOARD AND DISPLAY DEVICE
US20210407966A1 (en) * 2020-06-29 2021-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package
US11616019B2 (en) * 2020-12-21 2023-03-28 Nvidia Corp. Semiconductor assembly
US20220216171A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Chip package structure, preparation method, and electronic device
US11699645B2 (en) 2021-11-18 2023-07-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having wiring substrate with lead-out wirings
US20230282585A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Qualcomm Incorporated Package with a substrate comprising embedded escape interconnects and surface escape interconnects
US20240113006A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-04 Intel Corporation Package architecture with die-to-die coupling using glass interposer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016007A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 伝送線路を有する配線基板
JP2002319763A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線基板、およびその製造方法
JP4179186B2 (ja) * 2004-02-25 2008-11-12 ソニー株式会社 配線基板およびその製造方法および半導体装置
US7462784B2 (en) * 2006-05-02 2008-12-09 Ibiden Co., Ltd. Heat resistant substrate incorporated circuit wiring board
CN101632169B (zh) * 2007-12-28 2012-05-23 揖斐电株式会社 中介层以及中介层的制造方法
JP2010212296A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nec Corp 配線基板及び該配線基板を有する半導体装置、配線基板における端子配置方法
JP5660462B2 (ja) 2011-05-13 2015-01-28 イビデン株式会社 プリント配線板
US9646894B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging mechanisms for dies with different sizes of connectors
JP6088893B2 (ja) * 2013-04-09 2017-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び配線基板
KR101531097B1 (ko) * 2013-08-22 2015-06-23 삼성전기주식회사 인터포저 기판 및 이의 제조방법
JP2015050314A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 イビデン株式会社 結合型プリント配線板及びその製造方法
JP6354130B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-11 凸版印刷株式会社 両面配線基板の製造方法、両面配線基板、半導体装置
WO2016103359A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093107A (ja) 2018-06-14
US20180158771A1 (en) 2018-06-07
US10163791B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744202B2 (ja) 半導体装置
US10159144B2 (en) Semiconductor device
US10325841B2 (en) Semiconductor device
US10347552B2 (en) Semiconductor device
US9570375B2 (en) Semiconductor device having silicon interposer on which semiconductor chip is mounted
JP5167335B2 (ja) 半導体装置
JP6429647B2 (ja) 半導体装置
US10403599B2 (en) Embedded organic interposers for high bandwidth
JP2003110084A (ja) 半導体装置
JP2019114675A (ja) 半導体装置
JP5658640B2 (ja) 半導体装置
JP7273654B2 (ja) 半導体装置、その製造方法および電子装置
US11101206B2 (en) Semiconductor device and electronic device
US11322474B2 (en) Semiconductor package
JP6535788B2 (ja) 半導体装置
JP2013065870A (ja) 半導体装置
JP4616985B2 (ja) 半導体装置
CN113555351B (zh) 半导体封装
JP5855913B2 (ja) 半導体装置
CN217426742U (zh) 电子器件
KR20230026903A (ko) 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150